JPWO2009104500A1 - 触媒用担体、触媒およびその製造方法 - Google Patents

触媒用担体、触媒およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009104500A1
JPWO2009104500A1 JP2009554278A JP2009554278A JPWO2009104500A1 JP WO2009104500 A1 JPWO2009104500 A1 JP WO2009104500A1 JP 2009554278 A JP2009554278 A JP 2009554278A JP 2009554278 A JP2009554278 A JP 2009554278A JP WO2009104500 A1 JPWO2009104500 A1 JP WO2009104500A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
metal
oxide
niobium
carbonitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009554278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5331011B2 (ja
Inventor
門田 隆二
隆二 門田
忠利 黒住
忠利 黒住
利一 獅々倉
利一 獅々倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2009554278A priority Critical patent/JP5331011B2/ja
Publication of JPWO2009104500A1 publication Critical patent/JPWO2009104500A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331011B2 publication Critical patent/JP5331011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/12Oxidising
    • B01J37/14Oxidising with gases containing free oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/20Carbon compounds
    • B01J27/22Carbides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/33Electric or magnetic properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

本発明は、耐久性に優れ、比表面積を大きくしなくても高い触媒能を実現することのできる触媒用担体、およびその触媒用担体を用いた触媒を提供することを目的とする。本発明の触媒用担体は、金属炭窒酸化物からなり、好ましくは、前記金属炭窒酸化物に含まれる金属が、ニオブ、錫、インジウム、白金、タンタル、ジルコニウム、銅、鉄、タングステン、クロム、モリブデン、ハフニウム、チタニウム、バナジウム、コバルト、マンガン、セリウム、水銀、プルトニウム、金、銀、イリジウム、パラジウム、イットリウム、ルテニウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムおよびニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種である。また、本発明の触媒は、前記触媒用担体と、該触媒用担体に担持された触媒金属とからなる。

Description

本発明は触媒用担体、触媒およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、金属炭窒酸化物からなる触媒用担体、これを用いた触媒、およびその触媒の製造方法に関する。
燃料電池は、電解質の種類や電極の種類により種々のタイプに分類され、代表的なものとしては、アルカリ型、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体電解質型、固体高分子型がある。この中でも低温(−40℃程度)から120℃程度で作動可能な固体高分子型燃料電池が注目を集め、近年、自動車用低公害動力源としての開発・実用化が進んでいる。固体高分子型燃料電池の用途としては、車両用駆動源や定置型電源が検討されている。これらの用途に適用されるためには、長期間に渡る耐久性が求められている。
この高分子固体形燃料電池は、高分子固体電解質をアノードとカソードとで挟み、アノードに燃料を供給し、カソードに酸素または空気を供給して、カソードで酸素が還元されて電気を取り出す形式である。燃料には水素またはメタノールなどが主として用いられる。
従来、燃料電池の反応速度を高め、燃料電池のエネルギー変換効率を高めるために、燃料電池のカソード(空気極)表面やアノード(燃料極)表面には、触媒を含む層(以下「燃料電池用触媒層」とも記す。)が設けられていた。
この触媒として、一般的に貴金属が用いられており、貴金属の中でも高い電位で安定であり、活性が高い白金が主として用いられてきた。また、この触媒金属を担持する担体としては、従来カーボンが使用されていた。
この担体カーボンは、その比表面積を大きくしないと触媒能を高くすることができず、そのため、担体カーボンの粒径を小さくする必要があった。しかし、担体カーボンの粒径を小さくすることには技術的な限界があり、担体カーボンを用いた触媒では、十分な触媒能を確保することができなかった。
また、このカーボンは耐熱性が低く、燃料電池中で反応が進むと担体カーボンが腐食消失するので、担体カーボンに担持されていたPt等の触媒金属粒子が担体から遊離し、触媒金属が凝集するという現象が起こり、その結果有効面積が低下し、電池能力が低下するという欠点もあった。
この欠点を解消するため、担体カーボンを高温で熱処理をして腐食耐性を高めた燃料電池の電極触媒層が提案されている(特許文献1)。
しかし、上記技術によっても、貴電位環境で腐食消失を受けるカーボン担体に直接白金等が担持されている構造であることには変わりないので、大幅に耐食性を改善するには至らなかった。
特開2002−273224号公報
本発明はこのような従来技術における問題点の解決を課題としており、本発明の目的は、耐久性に優れ、比表面積を大きくしなくても高い触媒能を実現することのできる触媒用担体、およびその触媒用担体を用いた触媒、ならびにその触媒の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記従来技術の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、金属炭窒酸化物からなる触媒用担体が、耐久性に優れ、比表面積を大きくしなくても高い触媒能を実現することのできることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、たとえば以下の(1)〜(9)に関する。
(1)
金属炭窒酸化物からなることを特徴とする触媒用担体。
(2)
前記金属炭窒酸化物の金属が、ニオブ、錫、インジウム、白金、タンタル、ジルコニウム、銅、鉄、タングステン、クロム、モリブデン、ハフニウム、チタニウム、バナジウム、コバルト、マンガン、セリウム、水銀、プルトニウム、金、銀、イリジウム、パラジウム、イットリウム、ルテニウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムおよびニッケルからなる群より選択された少なくとも1種の金属である(1)に記載の触媒用担体。
(3)
前記金属炭窒酸化物の金属がニオブである(1)に記載の触媒用担体。
(4)
前記金属炭窒酸化物の組成式がMCxyz(ただし、Mは、ニオブ、錫、インジウム、白金、タンタル、ジルコニウム、銅、鉄、タングステン、クロム、モリブデン、ハフニウム、チタニウム、バナジウム、コバルト、マンガン、セリウム、水銀、プルトニウム、金、銀、イリジウム、パラジウム、イットリウム、ルテニウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムおよびニッケルからなる群より選択された少なくとも1種の金属を表し、x、yおよびzは、それぞれ原子数の比を表し、0.01≦x≦2、 0.01≦y≦2、0.01≦z≦3、かつx+y+z≦5である。)で表される(2)に記載の触媒用担体。
(5)
(1)〜(4)のいずれか1項に記載の触媒用担体と、該触媒用担体に担持された触媒金属とからなる触媒。
(6)
前記触媒金属が、Pt、Ir、Ag、PdおよびRuからなる群より選ばれるの少なくとも1種である(5)に記載の触媒。
(7)
前記触媒金属が、平均粒径が1〜20nmの金属粒子である(5)〜(6)に記載の触媒。
(8)
燃料電池用触媒である(5)〜(7)のいずれか1項に記載の触媒。
(9)
(1)〜(4)のいずれか1項に記載の触媒用担体に触媒金属を担持させる触媒の製造方法。
(10)
触媒の前駆体を用いて触媒金属を担持させる(9)に記載の触媒の製造方法。
本発明の触媒用担体は、耐熱性に優れ、比表面積を大きくしなくても高い触媒能を実現することができる。
触媒用担体(1)の粉末X線回折スペクトルである。 実施例1の触媒(1)の粉末X線回折スペクトルである。 実施例1の燃料電池用電極(1)の酸素還元能を評価したグラフである。 実施例2の触媒(2)の粉末X線回折スペクトルである。 実施例2の燃料電池用電極(2)の酸素還元能を評価したグラフである。 比較例1の燃料電池用電極(3)の酸素還元能を評価したグラフである。 比較例2の燃料電池用電極(4)の酸素還元能を評価したグラフである。 実施例1,2および比較例1、2における燃料電池用電極(2)の酸素還元能を評価したグラフを重ねて記した図である。 実施例1、2および比較例1、2における0.85Vでの電流密度の比較を表した図である。 実施例1におけるニオブの炭窒酸化物の担体上に白金が担持されている白金担持担体のSEM写真である。 比較例1におけるカーボンの担体上に白金が担持されている白金担持カーボンのSEM写真である。 実施例3の触媒(5)の粉末X線回折スペクトルである。 実施例3の燃料電池用電極(5)の酸素還元能を評価したグラフである。 実施例4の触媒(6)の粉末X線回折スペクトルである。 実施例4の燃料電池用電極(6)の酸素還元能を評価したグラフである。 実施例5の触媒(7)の粉末X線回折スペクトルである。 実施例5の燃料電池用電極(7)の酸素還元能を評価したグラフである。
<触媒用担体>
本発明の触媒用担体は、金属炭窒酸化物からなることを特徴としている。
前記金属炭窒酸化物の金属は、ニオブ、錫、インジウム、白金、タンタル、ジルコニウム、銅、鉄、タングステン、クロム、モリブデン、ハフニウム、チタニウム、バナジウム、コバルト、マンガン、セリウム、水銀、プルトニウム、金、銀、イリジウム、パラジウム、イットリウム、ルテニウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムおよびニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種(以下「金属M」とも記す。)であることが好ましい。前記金属の炭窒酸化物からなる触媒用担体は、特に耐久性に優れ、また比表面積を大きくしなくても高い触媒能を実現することが可能である。
これらの金属の中でも、特にニオブが好ましい。また、前記金属として、ニオブと、錫、インジウム、白金、タンタル、ジルコニウム、銅、鉄、タングステン、クロム、モリブデン、ハフニウム、チタニウム、バナジウム、コバルト、マンガン、セリウム、水銀、プルトニウム、金、銀、イリジウム、パラジウム、イットリウム、ルテニウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムおよびニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種(以下「金属M'」とも記す。)とを併用することも好ましい。
前記金属炭窒酸化物の組成式は、一般にMCxyzで表される。ここで、Mは、ニオブ、錫、インジウム、白金、タンタル、ジルコニウム、銅、鉄、タングステン、クロム、モリブデン、ハフニウム、チタニウム、バナジウム、コバルト、マンガン、セリウム、水銀、プルトニウム、金、銀、イリジウム、パラジウム、イットリウム、ルテニウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムおよびニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を表し、x、yおよびzは、それぞれ原子数の比を表し、0.01≦x≦2、0.01≦y≦2、0.01≦z≦3、かつx+y+z≦5である。
前記金属炭窒酸化物の金属がニオブである場合、前記金属炭窒酸化物の組成式は、NbCxyzで表される。ここで、x、yおよびzは、それぞれ原子数の比を表し、x、yおよびzは、それぞれ原子数の比を表し、0.01≦x≦2、0.01≦y≦2、0.01≦z≦3、かつx+y+z≦5 である。
また、前記金属炭窒酸化物の金属が、ニオブと、錫、インジウム、白金、タンタル、ジルコニウム、銅、鉄、タングステン、クロム、モリブデン、ハフニウム、チタニウム、バナジウム、コバルト、マンガン、セリウム、水銀、プルトニウム、金、銀、イリジウム、パラジウム、イットリウム、ルテニウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムおよびニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種とである場合、前記金属炭窒酸化物の組成式は、NbaM'bxyzで表される。ここで、M'は、錫、インジウム、白金、タンタル、ジルコニウム、銅、鉄、タングステン、クロム、モリブデン、ハフニウム、チタニウム、バナジウム、コバルト、マンガン、セリウム、水銀、プルトニウム、金、銀、イリジウム、パラジウム、イットリウム、ルテニウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムおよびニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を表し、a、b、x、yおよびzは、それぞれ原子数の比を表し、a+b=1に規定した時、0.01≦a<1、0<b≦0.99、0.01≦x≦2、0.01≦y≦2、0.01≦z≦3、かつx+y+z≦5である。
各元素比が上記範囲内にあると、酸素還元電位が高くなる傾向があり好ましい。
本発明の触媒用担体の平均粒径としては、たとえば10〜2000nmとすることができ、好ましくは10〜1000nmである。この平均粒径は、BET法によって得られる数値である。本発明の触媒用担体は、粒径が前記範囲であっても、これを用いて製造された触媒が十分に高い触媒能を有する。触媒用担体としてカーボンを用いた場合、これと同等の触媒能を実現するためには、比表面積を大きくするために、その平均粒径を10〜100nm程度にしなければならない。このように、本発明の金属炭窒酸化物からなる触媒用担体は、その粒径を小さくしなくても十分に大きな触媒能を確保することができる。
また、本発明の触媒用担体においては、粉末X線回折法(Cu−Kα線)により、回折角2θ=33°〜43°の間に、回折線ピークが2つ以上観測されることが好ましい。
回折線ピークとは、試料(結晶質)に様々な角度でX線を照射した場合に、特異的な回折角度および回折強度で得られるピークのことをいう。
本発明においては、信号(S)とノイズ(N)の比(S/N)が2以上で検出できるシグナルを一つの回折線ピークとしてみなす。
ここで、ノイズ(N)は、ベースラインの幅とした。
X線回折法の測定装置としては、例えば粉末X線解析装置:リガクRAD−RXを用いて行うことができ、その測定条件としては、X線出力(Cu−Kα):50kV、180mA、走査軸 :θ/2θ、測定範囲(2θ):10°〜89.98°、測定モード:FT、読込幅 :0.02°、サンプリング時間:0.70秒、DS、SS、RS:0.5°、0.5°、0.15mm、ゴンオメーター半径:185mmで行うことができる。
上記触媒用担体の製造方法としては、特に限定されないが、例えば金属炭窒化物を、酸素を含む不活性ガス中で熱処理することにより金属炭窒酸化物を得る工程を含む製造方法が挙げられる。
上記触媒用担体が金属Mを含有する金属炭窒酸化物からなる場合には、例えば、金属Mを含有する金属炭窒化物を、酸素を含む不活性ガス中で熱処理することにより金属Mを含有する金属炭窒酸化物を得る工程を含む製造方法が挙げられる。
上記触媒用担体がニオブと金属M'とを含有する金属炭窒酸化物からなる場合には、ニオブと金属M'とを含有する金属炭窒化物を、酸素を含む不活性ガス中で熱処理することにより、ニオブと金属M'とを含有する金属炭窒酸化物を得る工程を含む製造方法が挙げられる。
金属炭窒化物を得る方法としては、金属の酸化物と炭素との混合物を、窒素雰囲気中で熱処理することにより金属炭窒化物を製造する方法(i)や、金属炭化物、金属酸化物お金属窒化物の混合物を、窒素雰囲気中などで熱処理することにより金属炭窒化物を製造する方法(ii)、などが挙げられる。
金属Mを含有する金属炭窒化物を得る方法としては、金属Mの酸化物および炭素の混合物を、窒素雰囲気中で熱処理することにより金属炭窒化物を製造する方法(I)、金属Mの酸化物、金属Mの炭化物および金属M窒化物の混合物を、窒素雰囲気中などで熱処理することにより金属炭窒化物を製造する方法(II)、および、金属Mを含有する化合物を、窒素雰囲気中などで熱処理することにより金属炭窒化物を製造する方法(III)などが挙げられる。
ニオブと金属M'とを含有する金属炭窒化物を得る方法としては、金属M'の酸化物、酸化ニオブおよび炭素の混合物を、窒素雰囲気中で熱処理することにより金属炭窒化物を製造する方法(I')、金属M'の酸化物、炭化ニオブおよび窒化ニオブの混合物を、窒素雰囲気中などで熱処理することにより金属炭窒化物を製造する方法(II')、金属M'の酸化物、炭化ニオブ、窒化ニオブおよび酸化ニオブの混合物を、窒素雰囲気中などで熱処理することにより金属炭窒化物を製造する方法(III')、および、金属M'を含有する化合物およびニオブを含有する化合物の混合物を、窒素雰囲気中などで熱処理することにより金属炭窒化物を製造する方法(IV')などが挙げられる。ただし、これらの方法には限定されない。
以下、金属が金属Mである金属炭窒酸化物、および金属がニオブと金属M'とである金属炭窒酸化物の製造方法の一例について詳述する。金属がニオブ、ジルコニウム、チタンなどである金属炭窒酸化物の製造も、この製造方法に準じて行うことができる。
(金属炭窒化物の製造工程)
<金属が金属Mである金属炭窒酸化物の製造工程>
[製造方法(I)]
製造方法(I)は、前記金属Mの酸化物および炭素の混合物を、窒素雰囲気中で熱処理することにより金属炭窒化物を製造する方法である。
金属炭窒化物を製造する際の熱処理の温度は600℃〜1800℃の範囲であり、好ましくは800〜1600℃の範囲である。前記熱処理温度が前記範囲内であると、結晶性および均一性が良好な点で好ましい。前記熱処理温度が600℃未満であると結晶性が悪く、均一性が悪くなる傾向があり、1800℃より高いと焼結しやすくなる傾向がある。
原料である金属Mの酸化物としては、酸化ニオブ、酸化錫、酸化インジウム、酸化白金、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化銅、酸化鉄、酸化タングステン、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化ハフニウム、酸化チタニウム、酸化バナジウム、酸化コバルト、酸化マンガン、酸化セリウム、酸化水銀、酸化プルトニウム、酸化金、酸化銀、酸化イリジウム、酸化パラジウム、酸化イットリウム、酸化ルテニウム、酸化ランタン、酸化セリウム、酸化プラセオジム、酸化ネオジム、酸化プロメチウム、酸化サマリウム、酸化ユーロピウム、酸化ガドリニウム、酸化テルビウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウムおよび酸化ニッケル等が挙げられる。金属Mの酸化物は、1種類以上を用いることができる。
原料の炭素としては、カーボン、カーボンブラック、グラファイト、黒鉛、活性炭、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、フラーレン等が挙げられる。カーボンの粉末の粒径が小さいと、比表面積が大きくなり、酸化物との反応がしやすくなるため好ましい。例えば、カーボンブラック(比表面積:100〜300m2/g、例えばキャボット社製 XC−72)などが好適に用いられる。
原料については、特に限定されない。いずれの原料を用いても、金属Mの酸化物および炭素から得られる金属炭窒化物を、酸素を含む不活性ガス中で熱処理することにより得られる金属炭窒酸化物から得られる触媒は、酸素還元開始電位が高く、活性がある。
金属Mの酸化物および炭素の配合量(モル比)を制御すると、適切な金属炭窒化物が得られる。
前記配合量(モル比)は、通常、金属M1モルに対して、炭素が1〜10モルであり、好ましくは、2〜6モルである。上記範囲を満たす配合モル比で作られた金属炭窒化物を用いると、酸素還元開始電位が高く、活性がある触媒を製造できる金属炭窒酸化物が得られる傾向がある。また、前記範囲を満たす配合比で得られた金属炭窒化物を用いると、前述の原子数の比(a、b、x、y、z)およびx+y+zが適切な金属炭窒酸化物(Nbabxyz)を得ることが容易となる。
[製造方法(II)]
製造方法(II)は、金属Mの酸化物、金属Mの炭化物および金属Mの窒化物の混合物を、窒素雰囲気中などで熱処理することにより金属炭窒化物を製造する方法である。
金属炭窒化物を製造する際の熱処理の温度は、前記製造方法(I)と同様である。
原料の金属Mの酸化物については、前記製造方法(I)で挙げられた金属Mの酸化物と同様である。
原料の金属Mの炭化物としては、炭化ニオブ、炭化錫、炭化インジウム、炭化白金、炭化タンタル、炭化ジルコニウム、炭化銅、炭化鉄、炭化タングステン、炭化クロム、炭化モリブデン、炭化ハフニウム、炭化チタニウム、炭化バナジウム、炭化コバルト、炭化マンガン、炭化セリウム、炭化水銀、炭化プルトニウム、炭化金、炭化銀、炭化イリジウム、炭化パラジウム、炭化イットリウム、炭化ルテニウム、炭化ランタン、炭化セリウム、炭化プラセオジム、炭化ネオジム、炭化プロメチウム、炭化サマリウム、炭化ユーロピウム、炭化ガドリニウム、炭化テルビウム、炭化ジスプロシウム、炭化ホルミウム、炭化エルビウム、炭化ツリウム、炭化イッテルビウム、炭化ルテチウムおよび炭化ニッケル等が挙げられる。金属Mの炭化物は、1種類以上を用いることができる。
原料の金属Mの窒化物としては、窒化ニオブ、窒化錫、窒化インジウム、窒化白金、窒化タンタル、窒化ジルコニウム、窒化銅、窒化鉄、窒化タングステン、窒化クロム、窒化モリブデン、窒化ハフニウム、窒化チタニウム、窒化バナジウム、窒化コバルト、窒化マンガン、窒化セリウム、窒化水銀、窒化プルトニウム、窒化金、窒化銀、窒化イリジウム、窒化パラジウム、窒化イットリウム、窒化ルテニウム、窒化ランタン、窒化セリウム、窒化プラセオジム、窒化ネオジム、窒化プロメチウム、窒化サマリウム、窒化ユーロピウム、窒化ガドリニウム、窒化テルビウム、窒化ジスプロシウム、窒化ホルミウム、窒化エルビウム、窒化ツリウム、窒化イッテルビウム、窒化ルテチウムおよび窒化ニッケル等が挙げられる。金属Mの窒化物は、1種類以上を用いることができる。
原料については、特に限定されない。いずれの原料を用いても、金属Mの酸化物、金属Mの炭化物および金属Mの窒化物から得られる金属炭窒化物を、酸素を含む不活性ガス中で熱処理することにより得られる金属炭窒酸化物から得られる触媒は、酸素還元開始電位が高く、活性がある。
金属Mの酸化物、金属Mの炭化物および金属Mの窒化物の配合量(モル比)を制御すると、適切な金属炭窒化物が得られる。前記配合量(モル比)は、通常、金属Mの窒化物 1モルに対して、金属Mの炭化物が0.01〜500モル、金属Mの酸化物が0.01〜50モルであり、好ましくは、金属Mの窒化物 1モルに対して、金属Mの炭化物が0.1〜300モル、金属Mの酸化物が0.01〜30モルである。上記範囲を満たす配合モル比で作られた金属炭窒化物を用いると、酸素還元開始電位が高く、活性がある触媒を製造できる金属炭窒酸化物が得られる傾向がある。また、前記範囲を満たす配合比で得られた金属炭窒化物を用いると、前述の原子数の比(a、b、x、y、z)およびx+y+zが適切な金属炭窒酸化物(Nbabxyz)を得ることが容易となる。
また例えば、金属Mの炭化物および金属Mの窒化物のみの混合物を用いても、上記と同様にして金属炭窒化物を製造することができる。
[製造方法(III)]
製造方法(III)は、金属Mを含有する化合物を、窒素雰囲気中などで熱処理することにより金属炭窒化物を製造する方法である。
金属炭窒化物を製造する際の熱処理の温度は、前記製造方法(I)と同様である。
原料である金属Mを含有する化合物は、ニオブ、錫、インジウム、白金、タンタル、ジルコニウム、銅、鉄、タングステン、クロム、モリブデン、ハフニウム、チタニウム、バナジウム、コバルト、マンガン、セリウム、水銀、プルトニウム、金、銀、イリジウム、パラジウム、イットリウム、ルテニウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムまたはニッケル等の有機酸塩、炭酸塩、塩化物、有機錯体、炭化物、窒化物等が挙げられる。金属Mを含有する化合物は、1種類以上用いることができる。
原料については、特に限定されない。いずれの原料を用いても、金属Mを含有する化合物から得られる金属炭窒化物を、酸素を含む不活性ガス中で熱処理することにより得られる金属炭窒酸化物から得られる触媒は、酸素還元開始電位が高く、活性がある。
また例えば、炭化物および窒化物以外の金属Mを含有する化合物、金属Mの炭化物および金属Mの窒化物のみの混合物を用いても、上記と同様にして金属炭窒化物を製造することができる。

<金属がニオブと金属Mとである金属炭窒酸化物の製造工程>
[製造方法(I')]
製造方法(I')は、前記金属M'の酸化物、酸化ニオブおよび炭素との混合物を、窒素雰囲気中で熱処理することにより金属炭窒化物を製造する方法である。
金属炭窒化物を製造する際の熱処理の温度は600〜1800℃の範囲であり、好ましくは800〜1600℃の範囲である。前記熱処理温度が前記範囲内であると、結晶性および均一性が良好な点で好ましい。前記熱処理温度が600℃未満であると結晶性が悪く、均一性が悪くなる傾向があり、1800℃より高いと焼結しやすくなる傾向がある。
原料の金属M'の酸化物としては、酸化錫、酸化インジウム、酸化白金、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化銅、酸化鉄、酸化タングステン、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化ハフニウム、酸化チタニウム、酸化バナジウム、酸化コバルト、酸化マンガン、酸化セリウム、酸化水銀、酸化プルトニウム、酸化金、酸化銀、酸化イリジウム、酸化パラジウム、酸化イットリウム、酸化ルテニウム、酸化ランタン、酸化セリウム、酸化プラセオジム、酸化ネオジム、酸化プロメチウム、酸化サマリウム、酸化ユーロピウム、酸化ガドリニウム、酸化テルビウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウムおよび酸化ニッケル等が挙げられる。金属M'の酸化物は、1種類以上を用いることができる。
原料の酸化ニオブとしては、NbO、NbO2やNb25等が挙げられる。
原料の炭素としては、カーボン、カーボンブラック、グラファイト、黒鉛、活性炭、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、フラーレン等が挙げられる。カーボンの粉末の粒径が小さいと、比表面積が大きくなり、酸化物との反応がしやすくなるため好ましい。例えば、カーボンブラック(比表面積:100〜300m2/g、例えばキャボット社製 XC−72)などが好適に用いられる。
原料については、特に限定されない。いずれの原料を用いても、金属M'の酸化物、酸化ニオブおよび炭素から得られる金属炭窒化物を、酸素を含む不活性ガス中で熱処理することにより得られる金属炭窒酸化物から得られる触媒は、酸素還元開始電位が高く、活性がある。
金属M'の酸化物、酸化ニオブおよび炭素の配合量(モル比)を制御すると、適切な金属炭窒化物が得られる。
前記配合量(モル比)は、通常、酸化ニオブ1モルに対して、金属M'の酸化物が0.005〜200モル、炭素が1〜1000モルであり、好ましくは、酸化ニオブ1モルに対して、金属M'の酸化物が0.01〜200モル、炭素が2〜600モルである。上記範囲を満たす配合モル比で作られた金属炭窒化物を用いると、酸素還元開始電位が高く、活性がある触媒を製造できる金属炭窒酸化物が得られる傾向がある。また、前記範囲を満たす配合比で得られた金属炭窒化物を用いると、前述の原子数の比(a、b、x、y、z)およびx+y+zが適切な金属炭窒酸化物(Nbabxyz)を得ることが容易となる。
[製造方法(II')]
製造方法(II')は、金属M'の酸化物、炭化ニオブおよび窒化ニオブの混合物を、窒素雰囲気中などで熱処理することにより金属炭窒化物を製造する方法である。
金属炭窒化物を製造する際の熱処理の温度は、前記製造方法(I')と同様である。
原料の金属M'の酸化物については、前記製造方法(I')で挙げられた金属M'の酸化物と同様である。
原料の炭化ニオブとしては、NbC等が挙げられる。
原料の窒化ニオブとしては、NbN等が挙げられる。
原料については、特に限定されない。いずれの原料を用いても、金属M'の酸化物、炭化ニオブおよび窒化ニオブから得られる金属炭窒化物を、酸素を含む不活性ガス中で熱処理することにより得られる金属炭窒酸化物から得られる触媒は、酸素還元開始電位が高く、活性がある。
金属M'の酸化物、炭化ニオブおよび窒化ニオブの配合量(モル比)を制御すると、適切な金属炭窒化物が得られる。前記配合量(モル比)は、通常、窒化ニオブ1モルに対して、炭化ニオブが0.01〜500モル、金属M'の酸化物が0.01〜50モルであり、好ましくは、窒化ニオブ1モルに対して、炭化ニオブが0.1〜300モル、金属M'の酸化物が0.02〜30モルである。上記範囲を満たす配合モル比で作られた金属炭窒化物を用いると、酸素還元開始電位が高く、活性がある触媒を製造できる金属炭窒酸化物が得られる傾向がある。また、前記範囲を満たす配合比で得られた金属炭窒化物を用いると、前述の原子数の比(a、b、x、y、z)およびx+y+zが適切な金属炭窒酸化物(Nbabxyz)を得ることが容易となる。
[製造方法(III')]
製造方法(III')は、金属M'の酸化物、炭化ニオブ、窒化ニオブおよび酸化ニオブの混合物を、窒素雰囲気中などで熱処理することにより金属炭窒化物を製造する方法である。
金属炭窒化物を製造する際の熱処理の温度は、前記製造方法(I')と同様である。
原料の金属M'の酸化物については、前記製造方法(I')で挙げられた金属M'の酸化物と同様である。
原料の炭化ニオブとしては、NbC等が挙げられる。
原料の窒化ニオブとしては、NbN等が挙げられる。
原料の酸化ニオブとしては、NbO、NbO2やNb25等が挙げられる。
原料については、特に限定されない。いずれの原料を用いても、金属M'の酸化物、炭化ニオブ、窒化ニオブおよび酸化ニオブから得られる金属炭窒化物を、酸素を含む不活性ガス中で熱処理することにより得られる金属炭窒酸化物から得られる触媒は、酸素還元開始電位が高く、活性がある。
金属M'の酸化物、炭化ニオブ、窒化ニオブおよび酸化ニオブの配合量(モル比)を制御すると、適切な金属炭窒化物が得られる。前記配合量(モル比)は、通常、窒化ニオブ1モルに対して、炭化ニオブが0.01〜500モル、金属M'の酸化物および酸化ニオブが合わせて0.01〜50モルであり、好ましくは、窒化ニオブ1モルに対して、炭化ニオブが0.1〜300モル、金属M'の酸化物および酸化ニオブが合わせて0.02〜30モルである。上記範囲を満たす配合モル比で作られた金属炭窒化物を用いると、酸素還元開始電位が高く、活性がある触媒を製造できる金属炭窒酸化物が得られる傾向がある。また、前記範囲を満たす配合比で得られた金属炭窒化物を用いると、前述の原子数の比(a、b、x、y、z)およびx+y+zが適切な金属炭窒酸化物(Nbabxyz)を得ることが容易となる。
[製造方法(IV')]
製造方法(IV')は、金属M'を含有する化合物およびニオブを含有する化合物の混合物を、窒素雰囲気中などで熱処理することにより金属炭窒化物を製造する方法である。
金属炭窒化物を製造する際の熱処理の温度は、前記製造方法(I')と同様である。
原料の金属M'を含有する化合物としては、錫、インジウム、白金、タンタル、ジルコニウム、銅、鉄、タングステン、クロム、モリブデン、ハフニウム、チタニウム、バナジウム、コバルト、マンガン、セリウム、水銀、プルトニウム、金、銀、イリジウム、パラジウム、イットリウム、ルテニウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムまたはニッケル等の有機酸塩、炭酸塩、塩化物、有機錯体、炭化物、窒化物等が挙げられる。金属M'を含有する化合物は、1種類以上用いることができる。
ニオブを含有する化合物は、ニオブの有機酸塩、炭酸塩、塩化物、有機錯体、炭化物、窒化物等が挙げられる。ニオブを含有する化合物は、1種類以上用いることができる。
また例えば、金属M'を含有する化合物、炭化ニオブおよび窒化ニオブの混合物を用いても、上記と同様にして金属がニオブと金属Mとである金属炭窒化物を製造することができる。
原料については、特に限定されない。いずれの原料を用いても、金属M'を含有する化合物およびニオブを含有する化合物から得られる金属炭窒化物を、酸素を含む不活性ガス中で熱処理することにより得られる金属炭窒酸化物から得られる触媒は、酸素還元開始電位が高く、活性がある。
金属M'を含有する化合物およびニオブを含有する化合物の配合量(モル比)を制御すると、適切な金属炭窒化物が得られる。前記配合量(モル比)は、通常、金属M'を含有する化合物1モルに対して、ニオブを含有する化合物が0.005〜500モルであり、好ましくは、金属M'を含有する化合物1モルに対して、ニオブを含有する化合物が0.01〜300モルである。上記範囲を満たす配合モル比で作られた金属炭窒化物を用いると、酸素還元開始電位が高く、活性がある触媒を製造できる金属炭窒酸化物が得られる傾向がある。また、前記範囲を満たす配合比で得られた金属炭窒化物を用いると、前述の原子数の比(a、b、x、y、z)およびx+y+zが適切な金属炭窒酸化物(Nbabxyz)を得ることが容易となる。
(金属炭窒酸化物の製造工程)
次に、上記製造方法(I)〜(III)および(I')〜(IV')で得られた金属炭窒化物を、酸素を含む不活性ガス中で熱処理することにより、金属炭窒酸化物を得る工程について説明する。
上記不活性ガスとしては、窒素、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス、キセノンガスおよびラドンガスなどが挙げられる。窒素ガスおよびアルゴンガスが、比較的入手しやすい点で特に好ましい。
当該工程における酸素濃度は、熱処理時間と熱処理温度に依存するが、0.1〜10容量%が好ましく、0.5〜5容量%が特に好ましい。前記酸素濃度が前記範囲内であると、均一な炭窒酸化物が形成する点で好ましい。また、前記酸素濃度が0.1容量%未満であると未酸化状態になる傾向があり、10容量%を超えると酸化が進み過ぎてしまう傾向がある。
上記不活性ガス中に、水素ガスが5容量%以下の範囲で含有していることが好ましい。該水素ガス含有量は、より好ましくは0.01〜4容量%であり、さらに好ましくは0.1〜4容量%である。なお、本発明における容量%は、標準状態における値である。
当該工程における熱処理の温度は、通常は400〜1400℃の範囲であり、好ましくは600〜1200℃の範囲である。前記熱処理温度が前記範囲内であると、均一な金属炭窒酸化物が形成する点で好ましい。前記熱処理温度が400℃未満であると酸化が進まない傾向があり、1400℃以上を超えると酸化が進み、結晶成長する傾向がある。
当該工程における熱処理方法としては、整地法、攪拌法、落下法、粉末捕捉法などが挙げられる。
落下法とは、誘導炉中に微量の酸素を含む不活性ガスを流しながら、炉を所定の熱処理温度まで加熱し、該温度で熱的平衡を保った後、炉の加熱区域である坩堝中に金属炭窒化物を落下させ、熱処理する方法である。落下法の場合は、金属炭窒化物の粒子の凝集および成長を最小限度に抑制することができる点で好ましい。
粉末捕捉法とは、微量の酸素を含む不活性ガス雰囲気中で、金属炭窒化物を飛沫にして浮遊させ、所定の熱処理温度に保たれた垂直の管状炉中に金属炭窒化物を捕捉して、熱処理する方法である。
落下法の場合、金属炭窒化物の熱処理時間は、通常0.5〜10分であり、好ましくは0.5〜3分である。前記熱処理時間が前記範囲内であると、均一な金属炭窒酸化物が形成される傾向があり好ましい。前記熱処理時間が0.5分未満であると金属炭窒酸化物が部分的に形成される傾向があり、10分を超えると酸化が進みすぎる傾向がある。
粉末捕捉法の場合、金属炭窒化物の熱処理時間は、0.2秒〜1分、好ましくは0.2〜10秒である。前記熱処理時間が前記範囲内であると、均一な金属炭窒酸化物が形成される傾向があり好ましい。前記熱処理時間が0.2秒未満であると金属炭窒酸化物が部分的に形成される傾向があり、1分を超えると酸化が進みすぎる傾向がある。管状炉で行う場合、金属炭窒化物の熱処理時間は、0.1〜10時間、好ましくは0.5時間〜5時間である。前記熱処理時間が前記範囲内であると、均一な金属炭窒酸化物が形成される傾向があり好ましい。前記熱処理時間が0.1時間未満であると金属炭窒酸化物が部分的に形成される傾向があり、10時間を超えると酸化が進みすぎる傾向がある。
金属炭窒酸化物から触媒を製造する場合、上述の製造方法等により得られる金属炭窒酸化物を、そのまま用いてもよいが、得られる金属炭窒酸化物をさらに解砕し、より微細な粉末にしたものを用いてもよい。
金属炭窒酸化物を解砕する方法としては、例えば、ロール転動ミル、ボールミル、媒体攪拌ミル、気流粉砕機、乳鉢、槽解機による方法等が挙げられ、金属炭窒酸化物をより微粒とすることができる点では、気流粉砕機による方法が好ましく、少量処理が容易となる点では、乳鉢による方法が好ましい。
<触媒>
本発明の触媒は、前記触媒用担体と、該触媒用担体に担持された触媒金属とからなる。
前記金属触媒としては、特に制限はなく、公知の触媒金属を用いることができ、例えばPt、Ir、Ag、PdまたはRuなどを挙げることができる。これらの触媒金属は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、質量活性が高いことから、Ptが好ましい。
触媒用担体に担持される触媒金属は、通常金属粒子である。この金属粒子の平均粒径としては、1〜20nmが好ましく、さらに好ましくは1〜10nmである。この平均粒径は、BET法によって得られる数値である。金属粒子の平均粒径が前記範囲内にあると、触媒活性が高くなるという利点がある。
本発明の触媒における触媒用担体と担持される触媒金属との質量比(触媒用担体:触媒金属)としては、例えば100:0.01〜100:70であり、好ましくは100:0.1〜100:60である。
本発明の触媒は、下記測定法(A)に従って測定される酸素還元開始電位が、可逆水素電極を基準として0.5V(vs.NHE)以上であることが好ましい。
〔測定法(A):
電子伝導性粒子であるカーボンに分散させた触媒が1重量%となるように、該触媒およびカーボンを溶剤中に入れ、超音波で攪拌し懸濁液を得る。なお、カーボンとしては、カーボンブラック(比表面積:100〜300m2/g)(例えばキャボット社製 XC−72)を用い、触媒とカーボンとが重量比で95:5になるように分散させる。また、溶剤としては、イソプロピルアルコール:水(重量比)=2:1を用いる。
前記懸濁液を、超音波をかけながら30μlを採取し、すばやくグラッシーカーボン電極(直径:5.2mm)上に滴下し、120℃で1時間乾燥させる。乾燥することにより触媒を含む燃料電池用触媒層が、グラッシーカーボン電極上に形成される。
次いでナフィオン(デュポン社 5%ナフィオン溶液(DE521))を純水で10倍に希釈したものを、さらに前記燃料電池用触媒層上に10μl滴下する。これを、120℃で1時間乾燥する。
このようにして、得られた電極を用いて、酸素雰囲気および窒素雰囲気で、0.5mol/dm3の硫酸溶液中、30℃の温度で、同濃度の硫酸溶液中での可逆水素電極を参照電極とし、5mV/秒の電位走査速度で分極することにより電流−電位曲線を測定した際の、酸素雰囲気での還元電流と窒素雰囲気での還元電流とに0.2μA/cm2以上の差が現れ始める電位を酸素還元開始電位とする。〕
上記酸素還元開始電位が0.7V(vs.NHE)未満であると、前記触媒を燃料電池のカソード用の触媒として用いた際に過酸化水素が発生することがある。また酸素還元開始電位は0.85V(vs.NHE)以上であることが、好適に酸素を還元するために好ましい。また、酸素還元開始電位は高い程好ましく、特に上限は無いが、理論値の1.23V(vs.NHE)である。
上記触媒を用いて形成された本発明の燃料電池用触媒層は酸性電解質中において0.4V(vs.NHE)以上の電位で使用されることが好ましく、電位の上限は、電極の安定性により決まり、酸素が発生する電位のおよそ1.23V(vs.NHE)まで使用可能である。
この電位が0.4V(vs.NHE)未満の場合、ニオブの炭窒酸化物の安定性という観点では全く問題はないが、酸素を好適に還元することができず、燃料電池に含まれる膜電極接合体の燃料電池用触媒層としての有用性は乏しい。
本発明の触媒は、前記触媒用担体に触媒金属を担持させることにより製造することができる。触媒用担体に触媒金属を担持させる方法としては、実用に供することができるように担持させることができれば特に制限はないが、触媒の前駆体を用いて触媒金属を担持させる方法が好適である。
ここで、触媒の前駆体とは、所定の処理により前記触媒金属になりうる物質であり、塩化白金酸、塩化イリジウム、硝酸銀、塩化パラジウムなどをいう。
この触媒の前駆体を触媒用担体に担持させる方法としては、特に制限されるべきものではなく、従来公知の触媒金属担持技術を適用した方法を利用し得る。例えば、(1)触媒前駆体溶液中に触媒用担体を分散させ、蒸発乾固する段階と、その後に熱処理を加える段階とを含む方法、(2)触媒前駆体コロイド溶液中に触媒用担体を分散させ、触媒前駆体コロイドを触媒用担体に吸着させることにより、触媒金属を触媒用担体に担持させる段階を含む方法、(3)触媒前駆体の原料となる金属化合物を1種あるいはそれ以上含む溶液と触媒前駆体コロイド溶液との混合溶液のpHを調整することにより金属酸化物、含水酸化物、金属水酸化物を得ると同時に触媒前駆体コロイドを吸着させる段階と、それを焼成する段階とを含む方法、などが挙げられるが、これらに何ら制限されるべきものではない。
本発明の触媒を得る方法として、上記(1)の方法を用いると、触媒用担体表面に触媒金属を高分散担持することができ、所望の触媒を得ることができる点で好ましい。
上記(1)の各段階を行って触媒用担体に触媒金属を分散担持させる方法としては、通常の含浸法を用いることができる。
ここで、触媒前駆体溶液としては、上述したような触媒金属が、上記各段階を経て生成し得る(熱処理後に残る)ものであればよく、例えば、塩化白金酸水溶液、塩化イリジウム、硝酸銀、塩化パラジウムなどが挙げられるが、これらに何ら制限されるべきものではない。
なお、上記触媒前駆体溶液中の触媒前駆体の含有量は、特に制限されるべきものではなく、飽和濃度以下であればよい。ただし、低濃度では所望の担持量になるまでに上記段階を繰り返して調整する必要があることから、適宜必要な濃度を決定する。触媒前駆体溶液中の触媒前駆体の含有量としては、0.01〜50質量%程度であるが、これに制限されるものではない。
より具体的な担持方法の一例として、例えば以下の方法を挙げることができる。
触媒用担体を蒸留水に懸濁した液をホットプレートの上に置き、攪拌しながら液温を80℃に維持する。予め用意した塩化白金酸水溶液を、前記懸濁液に30分掛けてゆっくり加え、滴下終了後、2時間そのまま80℃で攪拌する。
次にホルムアルデヒド水溶液(市販品:37質量%)を上記懸濁液にゆっくり加える。加え終えた後、そのまま80℃で1時間攪拌する。
反応終了後、この懸濁液を冷却して、ろ過する。ろ取した結晶を400℃で、窒素気流下2時間加熱することにより、本願触媒である白金担持担体が得られる。
また、触媒用担体と塩化白金酸を水の中で、よく懸濁させて、ろ過後、ろ取した固形物を室温で乾燥させる。これを、120℃の乾燥機で12時間乾燥し、その後水素を流しながら350℃まで昇温して2時間還元することで、本願触媒である白金担持担体が得られる。
<用途>
本発明の触媒は、例えば、燃料電池用触媒、排ガス処理用触媒または有機合成用触媒として使用できる。本発明の触媒は、前述の通り、粒径を小さくしなくても十分大きな触媒能を確保することができ、また耐熱性に優れることから、特に燃料電池用触媒に適している。
本発明の触媒により、燃料電池用触媒層を形成することができる。燃料電池用触媒層には、アノード触媒層、カソード触媒層があるが、前記触媒はいずれにも用いることができる。本発明の燃料電池用触媒層は、高い酸素還元能を有し、酸性電解質中において高電位であっても腐蝕しがたい触媒を含むため、燃料電池のカソードに設けられる触媒層(カソード用触媒層)として有用である。特に固体高分子型燃料電池が備える膜電極接合体のカソードに設けられる触媒層に好適に用いられる。
以下に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
また、実施例および比較例における各種測定は、下記の方法により行った。
[分析方法]
1.粉末X線回折
理学電機株式会社製 ロータフレックスおよびPANalytical製のX‘Pert PROを用いて、試料の粉末X線回折を行った。
各試料の粉末X線回折における回折線ピークの本数は、信号(S)とノイズ(N)の比(S/N)が2以上で検出できるシグナルを1つのピークとしてみなして数えた。
なお、ノイズ(N)は、ベースラインの幅とした。
2.元素分析
炭素:試料約0.1gを量り取り、堀場製作所 EMIA−110で測定を行った。
窒素・酸素:試料約0.1gを量り取り、Ni−Cupに封入後、ON分析装置で測定
を行った。
ニオブ:試料約0.1gを白金皿に量り取り、硝酸−フッ酸を加えて加熱分解した。この加熱分解物を定容後、希釈し、ICP−MSで定量を行った。
[実施例1]
1.触媒用担体の調製
炭化ニオブ4.96g(81mmol)、酸化ニオブ1.25g(10mmol)、窒化ニオブ0.54g(5mmol)をよく混合して、1600℃で3時間、窒素雰囲気中で加熱することにより、炭窒化ニオブ2.70gが得られた。焼結体になるため、ボールミルで粉砕した。
得られた炭窒化ニオブ1.05gを、1容量%の酸素ガス含むアルゴンガスを流しながら、管状炉で、800℃で1時間加熱することにより、ニオブの炭窒酸化物(以下「触媒用担体(1)」とも記す。)1.12gが得られた。
得られた触媒用担体(1)の粉末X線回折スペクトルを図1に示す。回折角2θ=33°〜43°の間に、回折線ピークが4つ観測された。また、触媒用担体(1)の元素分析結果を表1に示す。
得られたニオブの炭窒酸化物の元素分析をしたところ、このニオブの炭窒酸化物の組成式 NbCxyzにおけるx、y、zは、順に0.53、0.41、0.76であり、x+y+zは1.7であった。
2.触媒の調製(10wt%の白金触媒の合成方法)
前記ニオブの炭窒酸化物(粉砕した物を使用:粒径 100nm)0.900gを蒸留水100mlに加え、30分間超音波洗浄器で振とうさせた。この懸濁液をホットプレートの上に置き、攪拌しながら液温を80℃に維持した。この懸濁液の中に、炭酸ナトリウム(0.172g)を加えた。
予め蒸留水50mlに塩化白金酸(H2PtCl6・6H2O)266mg(0.513mmol:白金量として100mg)を溶解させた溶液を作製した。この溶液を、前記懸濁液に30分掛けてゆっくり加えた(液温は80℃に維持した)。滴下終了後、2時間そのまま80℃で攪拌した。
次にホルムアルデヒド水溶液(市販品:37%)10mlを上記懸濁液にゆっくり加えた。加え終えた後、そのまま80℃で1時間攪拌した。
反応終了後、この懸濁液を冷却して、ろ過した。ろ取した結晶を400℃で、窒素気流下2時間加熱することにより、10%白金担持担体(触媒(1))が850mg得られた
触媒(1)の粉末X線回折スペクトルを図2に示す。回折角2θ=33°〜43°の間に、回折線ピークが4つ観測された。
また、触媒(1)の元素分析結果からPtは8.5wt%であった。触媒(1)の元素分析結果を表2に示す。
また、ニオブの炭窒酸化物の担体上に白金が担持されている白金担持担体 のSEM写真を図10に示す。
3.燃料電池用電極の製造
触媒(1)0.095gとカーボン(キャボット社製 XC−72)0.005gをイソプロピルアルコール:純水=2:1の重量比で混合した溶液10gに入れ、超音波で攪拌、懸濁して混合した。この混合物30μlをグラッシーカーボン電極(東海カーボン社製、径:5.2mm)に塗布し、120℃で1時間乾燥した。さらに、ナフィオン(デゥポン社 5%ナフィオン溶液(DE521))を10倍に純水で希釈したもの10μlを塗布し、120℃で1時間乾燥し、燃料電池用電極(1)を得た。
4.酸素還元能の評価
このようにして作製した燃料電池用電極(1)の触媒能(酸素還元能)を以下の方法で評価した。
まず、作製した燃料電池用電極(1)を、酸素雰囲気および窒素雰囲気で、0.5mol/dm3の硫酸溶液中、30℃、5mV/秒の電位走査速度で分極し、電流−電位曲線を測定した。その際、同濃度の硫酸溶液中での可逆水素電極を参照電極とした。
上記測定結果から、酸素雰囲気での還元電流と窒素雰囲気での還元電流とに0.2μA/cm2以上差が現れ始める電位を酸素還元開始電位とし、両者の差を酸素還元電流とした。
この酸素還元開始電位および酸素還元電流により作製した燃料電池用電極(1)の触媒能(酸素還元能)を評価した。
すなわち、酸素還元開始電位が高いほど、また、酸素還元電流が大きいほど、燃料電池用電極(1)の触媒能(酸素還元能)が高いことを示す。
図3に、上記測定により得られた電流−電位曲線を示す。
実施例1で作製した燃料電池用電極(1)は、酸素還元開始電位が0.98V(vs.NHE)であり、高い酸素還元能を有することがわかった。
[実施例2]
1.触媒の調製(2.5wt%の白金触媒の合成方法)
実施例1で調整したニオブの炭窒酸化物(粉砕した物を使用:粒径 100nm)0.975gを蒸留水100mlに加え、30分間超音波洗浄器で振とうさせた。この懸濁液をホットプレートの上に置き、攪拌しながら液温を80℃に指示した。この懸濁液の中に、炭酸ナトリウム(0.043g)を加えた。
予め蒸留水25mlに塩化白金酸(H2PtCl6・6H2O)67mg(0.134mmol:白金量として25mg)を溶解させた溶液を作製した。この溶液を、前記懸濁液に30分掛けてゆっくり加えた(液温は80℃に維持した)。滴下終了後、2時間そのまま80℃で攪拌した。
次にホルムアルデヒド水溶液(市販品:37%)5mlを上記懸濁液にゆっくり加えた。加え終えた後、そのまま80℃で1時間攪拌した。
反応終了後、冷却してろ過した。ろ取した結晶を400℃で、窒素気流下で2時間加熱することにより、2.5%白金担持担体(触媒(2))が800mg得られた。
触媒(2)の粉末X線回折スペクトルを図4に示す。回折角2θ=33°〜43°の間に、回折線ピークが4つ観測された。
また、触媒(2)の元素分析結果からPtは2.3wt%であった。触媒(2)の元素分析結果を表2に示す。
2.燃料電池用電極の製造
触媒(2)0.095gとカーボン(キャボット社製 XC−72)0.005gをイソプロピルアルコール:純水=2:1の重量比で混合した溶液10gに入れ、超音波で攪拌、懸濁して混合した。この混合物30μlをグラッシーカーボン電極(東海カーボン社製、径:5.2mm)に塗布し、120℃で1時間乾燥した。さらに、ナフィオン(デゥポン社 5%ナフィオン溶液(DE521))を10倍に純水で希釈したもの10μlを塗布し、120℃で1時間乾燥し、燃料電池用電極(2)を得た。
3.酸素還元能の評価
このようにして作製した燃料電池用電極(2)の触媒能(酸素還元能)を以下の方法で評価した。
まず、作製した燃料電池用電極(2)を、酸素雰囲気および窒素雰囲気で、0.5mol/dm3の硫酸溶液中、30℃、5mV/秒の電位走査速度で分極し、電流−電位曲線を測定した。その際、同濃度の硫酸溶液中での可逆水素電極を参照電極とした。
上記測定結果から、酸素雰囲気での還元電流と窒素雰囲気での還元電流とに0.2μA/cm2以上差が現れ始める電位を酸素還元開始電位とし、両者の差を酸素還元電流とした。
この酸素還元開始電位および酸素還元電流により作製した燃料電池用電極(2)の触媒能(酸素還元能)を評価した。
すなわち、酸素還元開始電位が高いほど、また、酸素還元電流が大きいほど、燃料電池用電極(2)の触媒能(酸素還元能)が高いことを示す。
図5に、上記測定により得られた電流−電位曲線を示す。
実施例2で作製した燃料電池用電極(2)は、酸素還元開始電位が0.95V(vs.NHE)であり、高い酸素還元能を有することがわかった。
[比較例1]
和光純薬製の55.8%Pt/Cを触媒(3)として用いて、さらに燃料電池用電極(3)を製造し、実施例1と同様に燃料電池用電極の製造と酸素還元能の評価を実施した。
図6に、実施例と同様の測定により得られた電流−電位曲線を示す。
比較例1で作製した燃料電池用電極(3)は、酸素還元開始電位が0.98V(vs.NHE)であり、高い酸素還元能を有することがわかった。
また、カーボンの担体上に白金が担持されている白金担持カーボンのSEM写真を図11に示す。
[比較例2]
和光純薬製の1%Pt/Cを触媒(4)として用いて、さらに燃料電池用電極(4)を製造し、実施例1と同様に燃料電池用電極の製造と酸素還元能の評価を実施した。
図7に、実施例と同様の測定により得られた電流−電位曲線を示す。
比較例2で作製した燃料電池用電極(4)は、酸素還元開始電位が0.87V(vs.NHE)であり、白金担持体としては、あまり高い電位ではないことがわかった。
[実施例と比較例の比較]
図8に、実施例1、2および比較例1、2において得られた電流−電位曲線を重ねて記す。図8において、Aは、10%Pt/NbCNOを用いた実施例1において得られた電流−電位曲線を示し、Bは、2.5%Pt/NbCNOを用いた実施例2において得られた電流−電位曲線を示し、Cは、55.8%Pt/Cを用いた比較例1において得られた電流−電位曲線を示し、Dは、1%Pt/Cを用いた比較例2において得られた電流−電位曲線を示す。
図9に、実施例1、2および比較例1、2において得られた白金担持NbCNOと白金担持カーボンとにおける、0.85Vでの電流密度の比較を表す。図9において、Aは、白金担持NbCNOを用いた測定から得られた直線を示し、Bは、白金担持カーボンを用いた測定から得られた直線を示す。

[実施例3]
1.触媒用担体の調製
炭化ニオブ5.88g(56mmol)、酢酸鉄0.87g(5mmol)、窒化ニオブ5.14g(48mmol)をよく混合して、1600℃で3時間、窒素雰囲気中で加熱することにより、鉄およびニオブを含有する炭窒化物10.89gが得られた。焼結体になるため、ボールミルで粉砕した。
得られた鉄およびニオブを含有する炭窒化物1.00gを、1容量%の酸素ガスおよび0.8容量%の水素ガスを含む窒素ガスを流しながら、管状炉で、900℃で6時間熱処理することにより、鉄(5モル%)およびニオブを含有する炭窒酸化物(以下「触媒用担体(5)」とも記す。)1.24gが得られた。
得られた触媒用担体(5)の粉末X線回折スペクトルを図12に示す。また、触媒用担体(5)の元素分析結果を表3に示す。
得られた鉄およびニオブを含有する炭窒酸化物の元素分析をしたところ、この鉄およびニオブを含有する炭窒化物の組成式 NbFeCxNyOzにおけるx、y、zは、順に0.35、0.07、2.2であり、x+y+zは2.62であった。
2.触媒の調製(10wt%の白金触媒の合成方法)
鉄およびニオブを含有する炭窒化物(粉砕した物を使用:粒径 100nm)0.900gを蒸留水100mlに加え、30分間超音波洗浄器で振とうさせた。この懸濁液をホットプレートの上に置き、攪拌しながら液温を80℃に維持した。この懸濁液の中に、炭酸ナトリウム(0.172g)を加えた。
予め蒸留水50mlに塩化白金酸(H2PtCl6・6H2O)266mg(0.513mmol:白金量として100mg)を溶解させた溶液を作製した。この溶液を、前記懸濁液に30分掛けてゆっくり加えた(液温は80℃に維持した)。滴下終了後、2時間そのまま80℃で攪拌した。
次にホルムアルデヒド水溶液(市販品:37%)10mlを上記懸濁液にゆっくり加えた。加え終えた後、そのまま80℃で1時間攪拌した。
反応終了後、この懸濁液を冷却して、ろ過した。ろ取した結晶を400℃で、窒素気流下2時間加熱することにより、10%白金担持担体(触媒(5))が846mg得られた。
また、触媒(5)の元素分析結果からPtは8.7wt%であった。
触媒(5)を用いて、実施例1と同様に燃料電池用電極の製造と酸素還元能の評価を実施した。
図13に、実施例1と同様の測定により得られた電流−電位曲線を示す。
実施例3で作製した燃料電池用電極(5)は、酸素還元開始電位が1.01V(vs.NHE)であり、高い酸素還元能を有することがわかった。

[実施例4]
1.触媒用担体の調製
炭化ジルコニウム5.88g(56mmol)、窒化ジルコニウム5.14g(48mmol)をよく混合して、1600℃で3時間、窒素雰囲気中で加熱することにより、ジルコニウムを含有する炭窒化物10.89gが得られた。焼結体になるため、ボールミルで粉砕した。
得られたジルコニウムを含有する炭窒化物1.00gを、1容量%の酸素ガスおよび2容量%の水素ガスを含む窒素ガスを流しながら、ロータリーキルン炉で、1200℃で12時間熱処理することにより、ジルコニウムを含有する炭窒酸化物(以下「触媒用担体(6)」とも記す。)1.24gが得られた。
得られた触媒用担体(6)の粉末X線回折スペクトルを図14に示す。
2.触媒の調製(10wt%の白金触媒の合成方法)
ジルコニウムの炭窒酸化物(粉砕した物を使用:粒径 100nm)0.900gを蒸留水100mlに加え、30分間超音波洗浄器で振とうさせた。この懸濁液をホットプレートの上に置き、攪拌しながら液温を80℃に維持した。この懸濁液の中に、炭酸ナトリウム(0.172g)を加えた。
予め蒸留水50mlに塩化白金酸(H2PtCl6・6H2O)266mg(0.513mmol:白金量として100mg)を溶解させた溶液を作製した。この溶液を、前記懸濁液に30分掛けてゆっくり加えた(液温は80℃に維持した)。滴下終了後、2時間そのまま80℃
で攪拌した。
次にホルムアルデヒド水溶液(市販品:37%)10mlを上記懸濁液にゆっくり加えた。加え終えた後、そのまま80℃で1時間攪拌した。
反応終了後、この懸濁液を冷却して、ろ過した。ろ取した結晶を400℃で、窒素気流下2時間加熱することにより、10%白金担持担体(触媒(6))が828mg得られた。
また、触媒(6)の元素分析結果からPtは8.5wt%であった。
触媒(6)を用いて、実施例1と同様に燃料電池用電極の製造と酸素還元能の評価を実施した。
図15に、実施例と同様の測定により得られた電流−電位曲線を示す。
実施例4で作製した燃料電池用電極(6)は、酸素還元開始電位が0.98V(vs.NHE)であり、高い酸素還元能を有することがわかった。

[実施例5]
1.触媒用担体の調製
炭化チタン(TiC)5.10g(85mmol)、酸化チタン(TiO2)0.80g(10mmol)、窒化チタン(TiN)0.31g(5mmol)をよく混合して、1800℃で3時間、窒素雰囲気中で加熱することにより、炭窒化チタン5.73gが得られた。焼結体になるため、自動乳鉢で粉砕した。
得られたチタンを含有する炭窒化物1.00gを、1容量%の酸素ガス含む4%水素含有窒素ガスを流しながら、管状炉で、1000℃で10時間加熱することにより、チタンを含有する炭窒酸化物(以下「触媒用担体(7)」とも記す。)1.31gが得られた。
得られた触媒用担体(7)の粉末X線回折スペクトルを図16に示す。また、触媒用担体(7)の元素分析結果を表4に示す。
得られたチタンを含有する炭窒酸化物の元素分析をしたところ、このチタンを含有する炭窒化物の組成式 TiCxNyOzにおけるx、y、zは、順に0.13、0.03、1.74であり、x+y+zは1.9であった。
2.触媒の調製(10wt%の白金触媒の合成方法)
チタンを含有する炭窒化物(粉砕した物を使用:粒径 100nm)0.900gを蒸留水100mlに加え、30分間超音波洗浄器で振とうさせた。この懸濁液をホットプレートの上に置き、攪拌しながら液温を80℃に維持した。この懸濁液の中に、炭酸ナトリウム(0.172g)を加えた。
予め蒸留水50mlに塩化白金酸(H2PtCl6・6H2O)133mg(0.256mmol:白金量として50mg)を溶解させた溶液を作製した。この溶液を、前記懸濁液に30分掛けてゆっくり加えた(液温は80℃に維持した)。滴下終了後、2時間そのまま80℃で攪拌した。
次にホルムアルデヒド水溶液(市販品:37%)5mlを上記懸濁液にゆっくり加えた
。加え終えた後、そのまま80℃で1時間攪拌した。
反応終了後、この懸濁液を冷却して、ろ過した。ろ取した結晶を400℃で、窒素気流下2時間加熱することにより、5%白金担持担体(触媒(7))が799mg得られた。
また、触媒(7)の元素分析結果からPtは4.4wt%であった。
触媒(7)を用いて、実施例1と同様に燃料電池用電極の製造と酸素還元能の評価を実施した。
図17に、実施例と同様の測定により得られた電流−電位曲線を示す。
実施例5で作製した燃料電池用電極(7)は、酸素還元開始電位が1.00V(vs.NHE)であり、高い酸素還元能を有することがわかった。
産業上の利用の可能性
本発明の触媒用担体は、耐熱性に優れ、比表面積を大きくしなくても高い触媒能を実現することができるので、各種触媒、特に燃料電池用触媒に好適に用いることができる。

Claims (10)

  1. 金属炭窒酸化物からなることを特徴とする触媒用担体。
  2. 前記金属炭窒酸化物の金属が、ニオブ、錫、インジウム、白金、タンタル、ジルコニウム、銅、鉄、タングステン、クロム、モリブデン、ハフニウム、チタニウム、バナジウム、コバルト、マンガン、セリウム、水銀、プルトニウム、金、銀、イリジウム、パラジウム、イットリウム、ルテニウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムおよびニッケルからなる群より選択された少なくとも1種の金属である請求項1に記載の触媒用担体。
  3. 前記金属炭窒酸化物の金属がニオブである請求項1に記載の触媒用担体。
  4. 前記金属炭窒酸化物の組成式がMCxyz(ただし、Mは、ニオブ、錫、インジウム、白金、タンタル、ジルコニウム、銅、鉄、タングステン、クロム、モリブデン、ハフニウム、チタニウム、バナジウム、コバルト、マンガン、セリウム、水銀、プルトニウム、金、銀、イリジウム、パラジウム、イットリウム、ルテニウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムおよびニッケルからなる群より選択された少なくとも1種の金属を表し、x、yおよびzは、それぞれ原子数の比を表し、0.01≦x≦2、0.01≦y≦2、0.01≦z≦3、かつx+y+z≦5である。)で表される請求項2に記載の触媒用担体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の触媒用担体と、該触媒用担体に担持された触媒金属とからなる触媒。
  6. 前記触媒金属が、Pt、Ir、Ag、PdおよびRuからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項5に記載の触媒。
  7. 前記触媒金属が、平均粒径が1〜20nmの金属粒子である請求項5または6に記載の触媒。
  8. 燃料電池用触媒である請求項5〜7のいずれか1項に記載の触媒。
  9. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の触媒用担体に触媒金属を担持させる触媒の製造方法。
  10. 触媒の前駆体を用いて触媒金属を担持させる請求項9に記載の触媒の製造方法。
JP2009554278A 2008-02-20 2009-02-10 触媒用担体、触媒およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5331011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009554278A JP5331011B2 (ja) 2008-02-20 2009-02-10 触媒用担体、触媒およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038969 2008-02-20
JP2008038969 2008-02-20
PCT/JP2009/052234 WO2009104500A1 (ja) 2008-02-20 2009-02-10 触媒用担体、触媒およびその製造方法
JP2009554278A JP5331011B2 (ja) 2008-02-20 2009-02-10 触媒用担体、触媒およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009104500A1 true JPWO2009104500A1 (ja) 2011-06-23
JP5331011B2 JP5331011B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40985383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554278A Expired - Fee Related JP5331011B2 (ja) 2008-02-20 2009-02-10 触媒用担体、触媒およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8541334B2 (ja)
EP (1) EP2258474A4 (ja)
JP (1) JP5331011B2 (ja)
KR (1) KR101202130B1 (ja)
CN (1) CN101945701B (ja)
CA (1) CA2722079A1 (ja)
WO (1) WO2009104500A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2721912A1 (en) 2008-01-18 2009-07-23 Showa Denko K.K. Catalyst, process for production of the same, and use of the same
EP2258474A4 (en) * 2008-02-20 2011-09-14 Showa Denko Kk SYSTEMS FOR THE SURGICAL REMOVAL OF TRADE
EP2347996B1 (en) 2008-10-06 2014-12-31 Showa Denko K.K. Method for producing carbonitride mixture particle or oxycarbonitride mixture particle, and use thereof
US20120070763A1 (en) * 2009-05-11 2012-03-22 Showa Denko K.K. Catalyst, production process therefor and use thereof
TW201111039A (en) * 2009-05-11 2011-04-01 Showa Denko Kk Catalyst, method for producing the same, and use thereof
JP5602730B2 (ja) * 2009-06-03 2014-10-08 昭和電工株式会社 燃料電池用触媒およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
JPWO2011049173A1 (ja) * 2009-10-22 2013-03-14 昭和電工株式会社 直接液体型燃料電池用触媒および該触媒を用いた燃料電池
EP2518806B1 (en) * 2009-12-25 2015-08-19 Showa Denko K.K. Ink, fuel cell catalyst layer formed by using the ink and uses thereof
TW201141604A (en) 2010-02-10 2011-12-01 Showa Denko Kk Method for producing fuel cell electrode catalyst, method for producing transition metal oxycarbonitride, fuel cell electrode catalyst and use thereof
JP5574765B2 (ja) * 2010-03-11 2014-08-20 昭和電工株式会社 燃料電池用触媒層及びその用途
JP2011240242A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Showa Denko Kk 触媒、その製造方法およびその用途
JP5626968B2 (ja) * 2010-06-07 2014-11-19 国立大学法人東京農工大学 燃料電池用電極触媒およびその製造方法、ならびに固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5855023B2 (ja) * 2011-01-20 2016-02-09 昭和電工株式会社 触媒担体の製造方法、複合触媒の製造方法、複合触媒、およびこれを用いた燃料電池
FR2972366B1 (fr) * 2011-03-08 2016-01-15 Rhodia Operations Procede de traitement d'un gaz contenant des oxydes d'azote (nox) utilisant comme catalyseur une composition a base de zirconium, de cerium et de niobium
CN103918112B (zh) * 2011-09-06 2016-08-31 住友化学株式会社 电极催化剂的分散液的制造方法、电极催化剂的分散液
JP5126864B1 (ja) * 2011-09-09 2013-01-23 昭和電工株式会社 燃料電池用触媒層及びその用途
CN104040766A (zh) 2012-01-13 2014-09-10 昭和电工株式会社 氧还原催化剂及其制造方法
KR101720886B1 (ko) 2012-07-11 2017-03-28 쇼와 덴코 가부시키가이샤 연료 전지의 운전 방법 및 발전 장치
JP6124891B2 (ja) * 2012-07-25 2017-05-10 昭和電工株式会社 膜電極接合体、およびこれを備える燃料電池
WO2014192728A1 (ja) 2013-05-27 2014-12-04 昭和電工株式会社 触媒粒子、担持型触媒粒子、およびこれらの用途
KR101840141B1 (ko) 2013-07-12 2018-03-19 쇼와 덴코 가부시키가이샤 산소 환원 촉매, 그 용도 및 그 제조 방법
US9660272B2 (en) 2013-07-12 2017-05-23 Showa Denko K.K. Oxygen reduction catalyst and use thereof
CN105263617B (zh) * 2013-12-11 2017-06-06 浙江大学 用于硝汞协同控制的催化剂及制备方法
TWI549346B (zh) * 2015-08-17 2016-09-11 國立臺灣科技大學 燃料電池用的觸媒及其製造方法
CN106582771B (zh) * 2016-12-30 2018-11-30 太原理工大学 一种宽光谱响应的磁性可见光催化剂的制备方法
CN107790152B (zh) * 2017-06-26 2021-02-23 湖南大学 一种用于脱除有害气体的催化剂及其制备方法和应用
KR102277962B1 (ko) * 2019-11-07 2021-07-15 현대모비스 주식회사 연료전지용 촉매 및 이의 제조방법
GB202003650D0 (en) * 2020-03-13 2020-04-29 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Catalyst support
CN111282568A (zh) * 2020-03-20 2020-06-16 北京工业大学 一种铕镝掺杂铈锆固熔体负载铑催化剂的制备方法和应用
CN113578358B (zh) * 2021-05-26 2023-09-05 东莞理工学院 一种Pt/NVC-g-C3N4光催化材料及其制备方法和应用
CN113441165B (zh) * 2021-07-30 2022-11-29 陕西科技大学 一种VN/g-C3N4复合光催化剂及其制备方法
CN113745552B (zh) * 2021-08-17 2024-04-09 西安交通大学 用于直接乙醇和甲醇燃料电池的碳载钯锡氮化钽纳米电催化剂及其制备方法
CN113854314A (zh) * 2021-09-13 2021-12-31 中国科学院深圳先进技术研究院 光催化抗菌材料及其制备方法和光催化抗菌剂
CN113996307B (zh) * 2022-01-04 2022-05-20 浙江师范大学 制备高能量密度燃料的催化剂载体及制备方法和应用
CN114950527B (zh) * 2022-05-31 2023-09-08 安徽大学 一种用于偶氮苯类化合物合成的催化剂
CN116666669B (zh) * 2023-07-25 2023-10-03 四川大学 VN负载的Ir团簇及其制备方法与其在催化剂中的用途

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3334992A (en) * 1964-01-27 1967-08-08 Union Carbide Corp Vanadium containing addition agent and process for producing same
US3383196A (en) * 1965-02-19 1968-05-14 Union Carbide Corp Vanadium carbide process
US3492100A (en) * 1966-11-25 1970-01-27 Centre Nat Rech Scient Process for obtaining simple and mixed carbonitrides and oxycarbonitrides of transition metals and new metallic carbonitrides and oxycarbonitrides containing such metals
BE755793A (nl) * 1969-09-09 1971-02-15 Hollandse Metallurg Ind Billit Werkwijze ter bereiding van vanadiumcarbide en/of - carbonitride en/of - nitrile houdend materiaal
US4212670A (en) * 1978-03-13 1980-07-15 Alyamovsky Stanislav I Titanium oxycarbonitride based hard alloy
US4476102A (en) * 1980-11-24 1984-10-09 Exxon Research And Engineering Co. Molybdenum oxycarbonitride compositions and process for preparing the same
US4426366A (en) * 1980-11-24 1984-01-17 Exxon Research And Engineering Co. Novel molybdenum oxycarbonitride compositions
US4418154A (en) * 1980-12-15 1983-11-29 Exxon Research And Engineering Co. CO Hydrogenation process using molybdenum oxycarbonitride catalyst
EP0102489B1 (de) * 1982-07-31 1987-02-04 BROWN, BOVERI & CIE Aktiengesellschaft Supraleitendes Faserbündel und Verfahren zu dessen Herstellung
DE3440590A1 (de) * 1984-11-07 1986-05-07 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., Baden, Aargau Verfahren zur herstellung von supraleitenden faserbuendeln
US5417952A (en) * 1994-05-27 1995-05-23 Midwest Research Institute Process for synthesizing titanium carbide, titanium nitride and titanium carbonitride
WO1996035004A1 (en) * 1995-05-01 1996-11-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrochemical cell having an oxide growth resistant current distributor
US5811624A (en) * 1995-09-05 1998-09-22 Exxon Research And Engineering Company Selective opening of five and six membered rings
US6297185B1 (en) * 1998-02-23 2001-10-02 T/J Technologies, Inc. Catalyst
US6132695A (en) * 1998-05-29 2000-10-17 The Regents Of The University Of California Supported metal alloy catalysts
US6168694B1 (en) * 1999-02-04 2001-01-02 Chemat Technology, Inc. Methods for and products of processing nanostructure nitride, carbonitride and oxycarbonitride electrode power materials by utilizing sol gel technology for supercapacitor applications
US6799076B2 (en) * 1999-12-07 2004-09-28 Greatbatch-Hittman, Inc. Coated electrode and method of making a coated electrode
US6623720B2 (en) * 2000-03-31 2003-09-23 The Regents Of The University Of Michigan Transition metal carbides, nitrides and borides, and their oxygen containing analogs useful as water gas shift catalysts
JP2002273224A (ja) 2001-03-22 2002-09-24 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の電極触媒層
JP2003012375A (ja) 2001-06-29 2003-01-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd セラミックス焼結体および磁気ヘッドスライダ
JP3933523B2 (ja) 2002-05-23 2007-06-20 株式会社Neomax 薄膜磁気ヘッド用セラミックス基板材料
JP3587199B2 (ja) * 2002-05-29 2004-11-10 日本電気株式会社 燃料電池用触媒担持粒子およびそれを用いた複合電解質、触媒電極、燃料電池、ならびにそれらの製造方法
DE10335130A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-24 Blue Membranes Gmbh Immobilisierung von Katalysatoren auf porösen Körpern auf Kohlenstoffbasis
US20050282061A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Campbell Stephen A Catalyst support for an electrochemical fuel cell
CN101171711B (zh) * 2005-05-02 2010-06-16 通用汽车环球科技运作公司 燃料电池催化剂的载体
US7767330B2 (en) * 2005-05-04 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Conductive matrices for fuel cell electrodes
KR101114780B1 (ko) * 2007-09-07 2012-03-05 쇼와 덴코 가부시키가이샤 촉매 및 그 제조 방법 및 그 용도
CA2721912A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Showa Denko K.K. Catalyst, process for production of the same, and use of the same
JP5374387B2 (ja) * 2008-01-18 2013-12-25 昭和電工株式会社 触媒およびその製造方法ならびにその用途
EP2258474A4 (en) * 2008-02-20 2011-09-14 Showa Denko Kk SYSTEMS FOR THE SURGICAL REMOVAL OF TRADE
EP2347996B1 (en) * 2008-10-06 2014-12-31 Showa Denko K.K. Method for producing carbonitride mixture particle or oxycarbonitride mixture particle, and use thereof
WO2011007790A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 昭和電工株式会社 燃料電池用触媒の製造方法、該製造方法により得られる燃料電池用触媒ならびにその用途
US8709964B2 (en) * 2010-09-14 2014-04-29 Basf Se Process for producing a carbon-comprising support

Also Published As

Publication number Publication date
KR101202130B1 (ko) 2012-11-15
JP5331011B2 (ja) 2013-10-30
EP2258474A4 (en) 2011-09-14
US20100331172A1 (en) 2010-12-30
US8785342B2 (en) 2014-07-22
EP2258474A1 (en) 2010-12-08
US8541334B2 (en) 2013-09-24
KR20100116218A (ko) 2010-10-29
CN101945701B (zh) 2014-05-07
WO2009104500A1 (ja) 2009-08-27
CN101945701A (zh) 2011-01-12
US20130337367A1 (en) 2013-12-19
CA2722079A1 (en) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331011B2 (ja) 触媒用担体、触媒およびその製造方法
JP5495798B2 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
JP5462150B2 (ja) 触媒及びその製造方法ならびにその用途
JP5578849B2 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
KR100670267B1 (ko) 연료전지용 백금/루테늄 합금촉매
US8409543B2 (en) Method for preparing pyrochlore-type oxide and method for producing electrocatalyst for fuel cell
JP5623680B1 (ja) 燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズ
WO2010131636A1 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
JP2009226311A (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
KR20120024889A (ko) 전기화학적 응용을 위한 촉매
TW201117459A (en) Catalyst for fuel cell, and solid polymer fuel cell utilizing same
JP5037696B2 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
JP5713891B2 (ja) 触媒及びその製造方法ならびにその用途
WO2011049173A1 (ja) 直接液体型燃料電池用触媒および該触媒を用いた燃料電池
WO2009119497A1 (ja) 燃料電池用触媒の製造方法および燃料電池用触媒
JP5537433B2 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
JP7246704B2 (ja) 電極材料の製造方法
JP2001205086A (ja) 白金−ルテニウム合金担持触媒の製造方法
WO2023063265A1 (ja) 水素燃料電池アノード用電極触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees