JP5037696B2 - 触媒およびその製造方法ならびにその用途 - Google Patents

触媒およびその製造方法ならびにその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5037696B2
JP5037696B2 JP2010532912A JP2010532912A JP5037696B2 JP 5037696 B2 JP5037696 B2 JP 5037696B2 JP 2010532912 A JP2010532912 A JP 2010532912A JP 2010532912 A JP2010532912 A JP 2010532912A JP 5037696 B2 JP5037696 B2 JP 5037696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
niobium
catalyst
oxide
fuel cell
carbonitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010532912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010041639A1 (ja
Inventor
卓也 今井
隆二 門田
利一 獅々倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2010532912A priority Critical patent/JP5037696B2/ja
Publication of JPWO2010041639A1 publication Critical patent/JPWO2010041639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037696B2 publication Critical patent/JP5037696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/0828Carbonitrides or oxycarbonitrides of metals, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • C01G33/006Compounds containing, besides niobium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0005Acid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8673Electrically conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/086Phosphoric acid fuel cells [PAFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は触媒およびその製造方法ならびにその用途に関する。
燃料電池には、電解質の種類や電極の種類により種々のタイプに分類され、代表的なものとしては、アルカリ型、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体電解質型、固体高分子型がある。この中でも低温(−40℃程度)から120℃程度で作動可能な固体高分子型燃料電池が注目を集め、近年、自動車用低公害動力源としての開発・実用化が進んでいる。固体高分子型燃料電池の用途としては、車両用駆動源や定置型電源が検討されているが、これらの用途に適用されるためには、長期間に渡る耐久性が求められている。
この高分子固体形燃料電池は、高分子固体電解質をアノードとカソードとで挟み、アノードに燃料を供給し、カソードに酸素または空気を供給して、カソードで酸素が還元されて電気を取り出す形式である。燃料には水素またはメタノールなどが主として用いられる。
従来、燃料電池の反応速度を高め、燃料電池のエネルギー変換効率を高めるために、燃料電池のカソード(空気極)表面やアノード(燃料極)表面には、触媒を含む層(以下「燃料電池用触媒層」とも記す。)が設けられていた。
この触媒として、一般的に貴金属が用いられており、貴金属の中でも高い電位で安定であり、活性が高い白金が、主として用いられてきた。しかし、白金は価格が高く、また資源量が限られていることから、代替可能な触媒の開発が求められていた。
また、カソード表面に用いる貴金属は酸性雰囲気下では、溶解する場合があり、長期間に渡る耐久性が必要な用途には適さないという問題があった。このため酸性雰囲気下で腐食せず、耐久性に優れ、高い酸素還元能を有する触媒の開発が強く求められていた。
白金に代わる触媒として、炭素、窒素、ホウ素等の非金属を含む材料が触媒として近年着目されている。これらの非金属を含む材料は、白金などの貴金属と比較して価格が安く、また資源量が豊富であることから、大学、研究機関等で種々の分野への応用が検討されている。
例えば、特許文献1には、炭化物、酸化物、窒化物を混合し、真空、不活性または非酸化性雰囲気下、500〜1500℃で加熱をした炭窒酸化物が開示されている。しかしながら、特許文献1に開示されている炭窒酸化物は、薄膜磁気ヘッドセラミックス基板材料であり、この炭窒酸化物を触媒として用いることは検討されていない。
特許文献2には、白金代替材料として長周期表4族、5族及び14族の元素群から選ばれる1種以上の元素の窒化物を含む酸素還元電極材料が開示されている。しかしながら、これらの非金属を含む材料は、触媒として実用的に充分な酸素還元能が得られていないという問題点があった。
また、非特許文献1には、Nb25を還元してNb1229を製造する方法が開示されている。しかしながら、非特許文献1に開示されているNb1229は、反強磁性および導電性を示す材料として開示されており、燃料電池用酸素還元触媒としては検討されていない。
特開2003−342058号公報 特開2007−31781号公報
R.J.Cava,B.Batlogg,J.J.Krajewski,P.Gammel,H.F.Poulsen,W.F.Peck Jr & L.W.Rupp Jr、「Antiferromagnetism and metallic conductivity in Nb12O29」、Nature、1991年、vol.350、p.598-600
本発明はこのような従来技術における問題点の解決を課題としており、本発明の目的は、酸性電解質中や高電位で腐食せず、耐久性に優れ、高い酸素還元能を有する触媒を提供することにある。
本発明者らは、上記従来技術の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、特定のX線回折ピークパターンを示すニオブ含有炭窒酸化物からなる触媒、特にニオブ含有炭窒化物を特定の条件下で酸化して得られた炭窒酸化物からなる触媒が、高い酸素還元能を有することを見出し、本発明を完成するに至った。なお、非特許文献1に記載された製造方法で得られたNb1229は、燃料電池用酸素還元触媒として実用的に充分な酸素還元能が得られない。
本発明は、たとえば以下の(1)〜(13)に関する。
(1)
粉末X線回折法(Cu−Kα線)による測定において、回折角2θ=25.45°〜25.65°間のX線回折強度の最大値をI1とし、回折角2θ=25.65°〜26.0°のX線回折強度の最大値をI2とした場合、I2/(I1+I2)が0.25以上となるニオブ含有炭窒酸化物からなることを特徴とする触媒。
(2)
前記ニオブ含有炭窒酸化物の組成式が、NbCxyz(ただし、x、y、zは原子数の比を表し、0.01≦x≦2、0.01≦y≦2、0.01≦z≦3、かつx+y+z≦5である。)で表されることを特徴とする(1)に記載の触媒。
(3)
前記ニオブ含有炭窒酸化物が、ニオブ以外に、錫、インジウム、白金、タンタル、ジルコニウム、銅、鉄、タングステン、クロム、モリブデン、ハフニウム、チタニウム、バナジウム、コバルト、マンガン、セリウム、金、銀、イリジウム、パラジウム、イットリウム、ルテニウムおよびニッケルからなる群より選択された少なくとも1種の金属(以下「金属M」または「M」とも記す。)を含有することを特徴とする(1)に記載の触媒。
(4)
前記ニオブ含有炭窒酸化物の組成式が、Nbabxyz(ただし、Mは「金属M」を表し、a、b、x、y、zは原子数の比を表し、0.01≦a<1、0<b≦0.99、0.01≦x≦2、0.01≦y≦2、0.01≦z≦3、a+b=1、かつx+y+z≦5である。)で表されることを特徴とする(3)に記載の触媒。
(5)
酸素ガスを含む不活性ガス中で、ニオブ含有炭窒化物を加熱することにより、ニオブ含有炭窒酸化物を得る工程を含むことを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の触媒の製造方法。
(6)
前記加熱の温度範囲が600〜1200℃であり、前記不活性ガス中の酸素ガスの濃度範囲が0.1〜5容量%であることを特徴とする(5)に記載の触媒の製造方法。
(7)
前記不活性ガスが、水素ガスを4容量%以下の範囲で含有していることを特徴とする(5)または(6)に記載の触媒の製造方法。
(8)
(1)〜(4)のいずれかに記載の触媒を含むことを特徴とする燃料電池用触媒層。
(9)
さらに電子伝導性粒子を含むことを特徴とする(8)に記載の燃料電池用触媒層。
(10)
燃料電池用触媒層と多孔質支持層とを有する電極であって、前記燃料電池用触媒層が(8)または(9)に記載の燃料電池用触媒層であることを特徴とする電極。
(11)
カソードとアノードと前記カソードおよび前記アノードの間に配置された電解質膜とを有する膜電極接合体であって、前記カソードおよび/または前記アノードが(10)に記載の電極であることを特徴とする膜電極接合体。
(12)
(11)に記載の膜電極接合体を備えることを特徴とする燃料電池。
(13)
(11)に記載の膜電極接合体を備えることを特徴とする固体高分子形燃料電池。
本発明の触媒は、酸性電解質中や高電位で腐食せず、安定であり、高い酸素還元能を有し、かつ白金と比べ安価である。したがって、前記触媒を備えた燃料電池は、比較的安価で性能が優れている。
図1は、実施例1の炭窒化ニオブ(1)の粉末X線回折スペクトルである。 図2は、実施例1の炭窒化ニオブ(1)の粉末X線回折スペクトルにおける回折角2θ=20°〜30°の範囲の拡大図である。 図3は、実施例1の触媒(1)の粉末X線回折スペクトルである。 図4は、実施例1の触媒(1)の粉末X線回折スペクトルにおける回折角2θ=20°〜30°の範囲の拡大図である。 図5は、実施例2の触媒(2)の粉末X線回折スペクトルである。 図6は、実施例2の触媒(2)の粉末X線回折スペクトルにおける回折角2θ=20°〜30°の範囲の拡大図である。 図7は、実施例3の触媒(3)の粉末X線回折スペクトルである。 図8は、実施例3の触媒(3)の粉末X線回折スペクトルにおける回折角2θ=20°〜30°の範囲の拡大図である。 図9は、実施例4の触媒(4)の粉末X線回折スペクトルである。 図10は、実施例4の触媒(4)の粉末X線回折スペクトルにおける回折角2θ=20°〜30°の範囲の拡大図である。 図11は、実施例5の触媒(5)の粉末X線回折スペクトルである。 図12は、実施例5の触媒(5)の粉末X線回折スペクトルにおける回折角2θ=20°〜30°の範囲の拡大図である。 図13は、比較例1の触媒(6)の粉末X線回折スペクトルである。 図14は、比較例1の触媒(6)の粉末X線回折スペクトルにおける回折角2θ=20°〜30°の範囲の拡大図である。 図15は、比較例2の触媒(7)の粉末X線回折スペクトルである。 図16は、比較例2の触媒(7)の粉末X線回折スペクトルにおける回折角2θ=20°〜30°の範囲の拡大図である。 図17は、比較例3の触媒(8)の粉末X線回折スペクトルである。 図18は、比較例3の触媒(8)の粉末X線回折スペクトルにおける回折角2θ=20°〜30°の範囲の拡大図である。 図19は、実施例1の燃料電池用電極(1)の酸素還元能を評価したグラフである。 図20は、実施例2の燃料電池用電極(2)の酸素還元能を評価したグラフである。 図21は、実施例3の燃料電池用電極(3)の酸素還元能を評価したグラフである。 図22は、実施例4の燃料電池用電極(4)の酸素還元能を評価したグラフである。 図23は、実施例5の燃料電池用電極(5)の酸素還元能を評価したグラフである。 図24は、比較例1の燃料電池用電極(6)の酸素還元能を評価したグラフである。 図25は、比較例2の燃料電池用電極(7)の酸素還元能を評価したグラフである。 図26は、比較例3の燃料電池用電極(8)の酸素還元能を評価したグラフである。 図27は、各触媒の粉末X線回折スペクトルにおけるI2/(I1+I2)と、各触媒から得られた電極の酸素還元開始電位との関係を表したグラフである。 図28は、各触媒の粉末X線回折スペクトルにおけるI2/(I1+I2)と、各触媒から得られた電極の酸素還元電流との関係を表したグラフである。
<触媒>
本発明の触媒は、粉末X線回折法(Cu−Kα線)による測定において、回折角2θ=25.45°〜25.65°間のX線回折強度の最大値をI1とし、回折角2θ=25.65°〜26.0°のX線回折強度の最大値をI2とした場合、I2/(I1+I2)が0.25以上となるニオブ含有炭窒酸化物からなることを特徴としている。「I2/(I1+I2)」は、0.35以上であることが好ましく、0.4以上であることがさらに好ましい。前記「I2/(I1+I2)」の上限は特に制限されないが1以下である。「I2/(I1+I2)」が前記範囲であると、ニオブ含有炭窒酸化物からなる触媒の酸素還元能が高くなる傾向がある。
回折角2θ=25.5°付近に観測される回折線ピークは、Nb25骨格(ICSDカード:00-037-1468)に由来するものであり、回折角2θ=25.85°付近に観測される回折線ピークはNb1229骨格(ICSDカード:01-073-1610)に由来するものである。したがって、「I2/(I1+I2)」が大きくなるにつれて、ニオブ含有炭窒酸化物におけるNb1229骨格の存在割合が大きくなると考えられる。このようなNb1229骨格の存在割合が大きいニオブ含有炭窒酸化物からなる触媒は高い酸素還元能を有すると、本発明者らは推定している。
回折線ピークとは、試料(結晶質)に様々な角度でX線を照射した場合に、特異的な回折角度および回折強度で得られるピークのことをいう。本発明においては、上記X線回折強度Iは、下記測定法により得られた回折強度からベースラインの強度を差し引いた値(ただし、負の値の場合は、「0」とする。)と定義した。ここで、ベースラインの強度は、回折角2θ=22.0°における回折強度とした。
X線回折法の測定装置としては、例えば粉末X線解析装置:PANalytical製のX'Pert PROを用いて行い、その測定条件としては、X線出力:45kV、40mA、スキャン軸:2θ/θ、測定範囲(2θ):10°〜89.98°、スキャンサイズ:0.017°、スキャンステップ時間:10.3S、スキャンの種類:Continuous、PSDモード:Scanning、発散スリット(DS)タイプ:固定、照射幅:10mm、測定温度:25℃、ターゲット:Cu、K−Alpha1:1.54060、K−Alpha2:1.54443、K−Beta:1.39225、K−A2/K−A1比:0.5、ゴンオメーター半径:240mmである。
「I2/(I1+I2)」が前記範囲を満たすニオブ含有炭窒酸化物は、例えば、酸素ガスを含む不活性ガス中で、ニオブ含有炭窒化物を加熱することにより得ることができる。前記加熱条件を制御することにより、ニオブ含有炭窒酸化物におけるNb1229骨格の存在割合を大きくことができ、最終的に得られる触媒の酸素還元能を高くすることができる。前記ニオブ含有炭窒酸化物の製造方法の詳細については後述する。
前記ニオブ含有炭窒酸化物の組成式は、NbCxyz(ただし、x、y、zは原子数の比を表し、0.01≦x≦2、0.01≦y≦2、0.01≦z≦3、かつx+y+z≦5である。)で表されることが好ましい。前記組成式において、0.1≦x≦1、 0.1≦y≦1、 0.1≦z≦2.9、かつ1≦x+y+z≦5であることがより好ましい。各原子数の比が前記範囲であると、最終的に得られる触媒の酸素還元電位が高くなる傾向があり好ましい。
本発明のニオブ含有炭窒酸化物からなる触媒とは、組成式がNbCxyzで表される化合物、または、ニオブを含有する酸化物、ニオブを含有する炭化物、ニオブを含有する窒化物、ニオブを含有する炭窒化物、ニオブを含有する炭酸化物、ニオブを含有する窒酸化物などを含み、組成式が全体としてNbCxyzで表される混合物(ただし、NbCxyzで表される化合物を含んでいてもいなくてもよい。)、あるいはその両方を意味する。中でも、酸素欠陥を有するNb1229骨格の存在割合が大きいと、触媒の酸素還元能が高くなる傾向があり好ましい。
前記ニオブ含有炭窒酸化物は、ニオブ以外に、錫、インジウム、白金、タンタル、ジルコニウム、銅、鉄、タングステン、クロム、モリブデン、ハフニウム、チタニウム、バナジウム、コバルト、マンガン、セリウム、金、銀、イリジウム、パラジウム、イットリウム、ルテニウムおよびニッケルからなる群より選択された少なくとも1種の金属(以下「金属M」または「M」とも記す。)を含有していてもよい。
ニオブおよびその他の金属Mを含有する前記炭窒酸化物の組成式は、Nbabxyz(ただし、Mは「金属M」を表し、a、b、x、y、zは原子数の比を表し、0.01≦a<1、0<b≦0.99、0.01≦x≦2、0.01≦y≦2、0.01≦z≦3、a+b=1、かつx+y+z≦5である。)で表される。前記組成式において、0.05≦a≦0.99、0.01≦b≦0.95、0.01≦x≦2、0.01≦y≦2、0.05≦z≦3、かつ0.07≦x+y+z≦5であることが好ましい。各原子数の比が前記範囲であると、酸素還元電位が高くなる傾向がある。
また、前記組成式において、0.50≦a≦0.99、0.01≦b≦0.50、かつa+b=1であることがさらに好ましく、0.80≦a≦0.99、0.01≦b≦0.20、かつa+b=1であることが特に好ましい。
本発明において、金属Mを含有する場合のニオブ含有炭窒酸化物からなる触媒とは、組成式がNbabxyzで表される化合物、または、金属Mの酸化物、金属Mの炭化物、金属Mの窒化物、金属Mの炭窒化物、金属Mの炭酸化物、金属Mの窒酸化物、ニオブの酸化物、ニオブの炭化物、ニオブの窒化物、ニオブの炭窒化物、ニオブの炭酸化物、ニオブの窒酸化物、金属Mおよびニオブを含有する酸化物、金属Mおよびニオブを含有する炭化物、金属Mおよびニオブを含有する窒化物、金属Mおよびニオブを含有する炭窒化物、金属Mおよびニオブを含有する炭酸化物、金属Mおよびニオブを含有する窒酸化物などを含み、組成式が全体としてNbabxyzで表される混合物(ただし、Nbabxyzで表される化合物を含んでいてもいなくてもよい。)、あるいはその両方を意味する。中でも、酸素欠陥を有するNb1229骨格の存在割合が大きいと、触媒の酸素還元能が高くなる傾向があり好ましい。
本発明に用いる触媒の酸素還元開始電位は、下記測定法(A)に従って測定している。〔測定法(A):
電子伝導性粒子である炭素に分散させた触媒が1質量%となるように、該触媒および炭素を溶剤中に入れ、超音波で攪拌し懸濁液を得る。なお、炭素源としては、カーボンブラック(比表面積:100〜300m2/g)(例えばキャボット社製 XC−72)を用い、触媒と炭素とが質量比で95:5になるように分散させる。また、溶剤としては、イソプロピルアルコール:水(質量比)=1:1を用いる。
前記懸濁液を、超音波をかけながら10μlを採取し、すばやくグラッシーカーボン電極(直径:5.2mm)上に滴下し、乾燥させる。乾燥することにより触媒を含む燃料電池用触媒層が、グラッシーカーボン電極上に形成される。グラッシーカーボン電極上に、触媒層が2mg付着するまで、前記触媒層の形成操作を繰り返し行う。
次いでNAFION(登録商標)(デュポン社 5%NAFION(登録商標)溶液(DE521))をイソプロピルアルコールで10倍に希釈したものを、さらに前記燃料電池用触媒層上に10μl滴下し、これを60℃で1時間乾燥する。
このようにして、得られた電極を用いて、酸素雰囲気および窒素雰囲気で、0.5mol/dm3の硫酸溶液中、30℃の温度で、同濃度の硫酸溶液中での可逆水素電極を参照電極とし、5mV/秒の電位走査速度で分極することにより電流−電位曲線を測定した際の、酸素雰囲気での還元電流と窒素雰囲気での還元電流とに0.2μA/cm2以上の差が現れ始める電位を酸素還元開始電位とする。〕
上記酸素還元開始電位が0.7V(vs.NHE)未満であると、前記触媒を燃料電池のカソード用の触媒として用いた際に過酸化水素が発生することがある。また酸素還元開始電位は0.85V(vs.NHE)以上であることが、好適に酸素を還元するために好ましい。また、酸素還元開始電位は高い程好ましく、特に上限は無いが、理論値の1.23V(vs.NHE)である。
この電位が0.4V(vs.NHE)未満の場合、化合物の安定性という観点では全く問題はないが、酸素を好適に還元することができず、燃料電池に含まれる膜電極接合体の燃料電池用触媒層としての有用性は乏しい。
<触媒の製造方法>
前記触媒の製造方法は特に限定されないが、例えば、酸素ガスを含む不活性ガス中で、ニオブ含有炭窒化物を加熱することにより、ニオブ含有炭窒酸化物を得る工程を含む製造方法が挙げられる。このような製造方法により得られるニオブ含有炭窒酸化物からなる触媒は、「I2/(I1+I2)」が前記範囲を満たし、高い酸化還元能を有する傾向がある。
(ニオブ含有炭窒化物の製造方法)
前記工程に用いるニオブ含有炭窒化物を得る方法としては、酸化ニオブと炭素との混合物を、窒素雰囲気または窒素を含有する不活性ガス中で加熱することによりニオブ含有炭窒化物を製造する方法(I)、炭化ニオブ、酸化ニオブおよび窒化ニオブの混合物を、窒素雰囲気中などで加熱することによりニオブ含有炭窒化物を製造する方法(II)や、炭化ニオブおよび窒化ニオブの混合物を、窒素雰囲気中などで加熱することによりニオブ含有炭窒化物を製造する方法(III)等が挙げられる。また、前記金属Mの酸化物、酸化ニオブ及び炭素との混合物を、窒素雰囲気または窒素を含有する不活性ガス中で加熱することによりニオブ含有炭窒化物を製造する方法(IV)、前記金属Mの酸化物、炭化ニオブおよび窒化ニオブの混合物を、窒素ガスなどの不活性ガス中で加熱することによりニオブ含有炭窒化物を製造する方法(V)、または前記金属Mの酸化物、炭化ニオブ、窒化ニオブおよび酸化ニオブの混合物を、窒素ガスなどの不活性ガス中で加熱することによりニオブ含有炭窒化物を製造する方法(VI)、または前記金属Mを含有する化合物(例えば有機酸塩、塩化物、炭化物、窒化物、錯体など)、炭化ニオブおよび窒化ニオブの混合物を、窒素ガスなどの不活性ガス中で加熱することによりニオブ含有炭窒化物を製造する方法(VII)などが挙げられる。また、前記製造方法(IV)〜(VII)における原料、その他の原料を組み合わせた混合物を、窒素ガスなどの不活性ガス中で加熱することによりニオブ含有炭窒化物を製造する方法(VIII)であってもよい。本発明においては、ニオブ含有炭窒化物を得ることができれば特に制限されず、いずれの製造方法を用いても構わない。
[製造方法(I)]
製造方法(I)は、酸化ニオブと炭素との混合物を、窒素雰囲気または窒素を含有する不活性ガス中で加熱することによりニオブ含有炭窒化物を製造する方法である。
ニオブ含有炭窒化物を製造する際の加熱の温度は600〜1800℃の範囲であり、好ましくは800〜1600℃の範囲である。前記加熱温度が前記範囲内であると、結晶性および均一性が良好な点で好ましい。前記加熱温度が600℃未満であると結晶性が悪く、均一性が悪くなる傾向があり、1800℃を超えると焼結しやすくなる傾向がある。
原料の酸化ニオブとしては、NbO、NbO2やNb25等が挙げられる。原料の酸化ニオブについては、特に限定されない。いずれの酸化ニオブを用いても、該酸化物から得られるニオブ含有炭窒化物を、酸素を含む不活性ガス中で加熱することにより得られるニオブ含有炭窒酸化物からなる触媒は、酸素還元開始電位が高く、活性がある。
原料の炭素としては、カーボン、カーボンブラック、グラファイト、黒鉛、活性炭、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、フラーレンが挙げられる。カーボンの粉末の粒径がより小さいと、比表面積が大きくなり、酸化物との反応がしやすくなるため好ましい。例えば、カーボンブラック(比表面積:100〜300m2/g、例えばキャボット社製 XC−72)などが好適に用いられる。
2、4または5価といったニオブの価数に応じて、化学量論的に原料の酸化ニオブと炭素とのモル比を制御すると、適切なニオブ含有炭窒化物が得られる。例えば、2価の酸化ニオブでは、酸化ニオブ1モルに対して、炭素は1〜3モルが好ましい。4価の酸化ニオブでは、酸化ニオブ1モルに対して、炭素は2〜4モルが好ましい。5価の酸化ニオブでは、酸化ニオブ1モルに対して、炭素は3〜9モルが好ましい。これらの範囲の上限値を超えると炭化ニオブ、下限値を下回ると窒化ニオブが生成する傾向がある。
[製造方法(II)]
製造方法(II)は、炭化ニオブ、窒化ニオブおよび酸化ニオブの混合物を、窒素雰囲気中などで加熱することによりニオブ含有炭窒化物を製造する方法である。
ニオブ含有炭窒化物を製造する際の加熱の温度は600〜1800℃の範囲であり、好ましくは800〜1600℃の範囲である。前記加熱温度が前記範囲内であると、結晶性および均一性が良好な点で好ましい。前記加熱温度が600℃未満であると結晶性が悪く、均一性が悪くなる傾向があり、1800℃を超えると焼結しやすくなる傾向がある。
原料としては、炭化ニオブ、窒化ニオブおよび酸化ニオブを用いる。原料の炭化ニオブとしては、NbC等が挙げられ、原料の窒化ニオブとしては、NbN等が挙げられる。原料の酸化ニオブとしては、NbO、NbO2やNb25等が挙げられる。原料の酸化ニオブについては、特に限定されない。いずれの酸化ニオブを用いても、該酸化物、炭化ニオブおよび窒化ニオブから得られるニオブ含有炭窒化物を、酸素を含む不活性ガス中で加熱することにより得られるニオブ含有炭窒酸化物からなる触媒は、酸素還元開始電位が高く、活性がある。
炭化ニオブ、酸化ニオブ、窒化ニオブの配合量(モル比)を制御すると、適切なニオブ含有炭窒化物が得られる。前記配合量(モル比)は、通常、窒化ニオブを1モルに対して、炭化ニオブが0.01〜500モル、酸化ニオブが0.01〜50モルであり、好ましくは、窒化ニオブを1モルに対して、炭化ニオブが0.1〜300モル、酸化ニオブが0.1〜30モルである。上記範囲を満たす配合モル比で作られたニオブ含有炭窒化物を用いると、酸素還元開始電位が高く、活性があるニオブ含有炭窒酸化物が得られる傾向がある。
[製造方法(III)]
製造方法(III)は、炭化ニオブおよび窒化ニオブの混合物を、窒素雰囲気中などで加熱することによりニオブ含有炭窒化物を製造する方法である。
ニオブ含有炭窒化物を製造する際の加熱の温度は600〜1800℃の範囲であり、好ましくは800〜1600℃の範囲である。前記加熱温度が前記範囲内であると、結晶性および均一性が良好な点で好ましい。前記加熱温度が600℃未満であると結晶性が悪く、均一性が悪くなる傾向があり、1800℃を超えると焼結しやすくなる傾向がある。
原料の炭化ニオブとしては、NbC等が挙げられ、原料の窒化ニオブとしては、NbN等が挙げられる。
炭化ニオブ、窒化ニオブの配合量(モル比)を制御すると、適切なニオブ含有炭窒化物が得られる。前記配合量(モル比)は、通常、窒化ニオブを1モルに対して、炭化ニオブが0.01〜500モルであり、好ましくは0.01〜300モルである。前記範囲を満たす配合モル比で作られたニオブ含有炭窒化物を用いると、酸素還元開始電位が高く、活性があるニオブ含有炭窒酸化物が得られる傾向がある。
[製造方法(IV)]
製造方法(IV)は、前記金属Mの酸化物、酸化ニオブおよび炭素との混合物を、窒素雰囲気または窒素を含有する不活性ガス中で加熱することによりニオブ含有炭窒化物を製造する方法である。
ニオブ含有炭窒化物を製造する際の加熱の温度は600〜1800℃の範囲であり、好ましくは800〜1600℃の範囲である。前記加熱温度が前記範囲内であると、結晶性および均一性が良好な点で好ましい。前記加熱温度が600℃未満であると結晶性が悪く、均一性が悪くなる傾向があり、1800℃を超えると焼結しやすくなる傾向がある。
原料の金属Mの酸化物は、酸化スズ、酸化インジウム、酸化白金、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化銅、酸化鉄、酸化タングステン、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化ハフニウム、酸化チタニウム、酸化バナジウム、酸化コバルト、酸化マンガン、酸化セリウム、酸化金、酸化銀、酸化イリジウム、酸化パラジウム、酸化イットリウム、酸化ルテニウムまたは酸化ニッケル等が挙げられる。金属Mの酸化物は、1種類以上用いることができる。
原料の酸化ニオブとしては、NbO、NbO2やNb25等が挙げられる。
原料の炭素としては、カーボン、カーボンブラック、グラファイト、黒鉛、活性炭、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、フラーレンが挙げられる。カーボンの粉末の粒径がより小さいと、比表面積が大きくなり、酸化物との反応がしやすくなるため好ましい。例えば、カーボンブラック(比表面積:100〜300m2/g、例えばキャボット社製 XC−72)などが好適に用いられる。
上記いずれの原料を用いても、前記金属Mの酸化物、酸化ニオブおよび炭素から得られるニオブ含有炭窒化物を、酸素を含む不活性ガス中で加熱することにより得られるニオブ含有炭窒酸化物からなる触媒は、酸素還元開始電位が高く、活性がある。
前記金属Mの酸化物、酸化ニオブおよび炭素の配合量(モル比)を制御すると、適切なニオブ含有炭窒化物が得られる。
前記配合量(モル比)は、通常、酸化ニオブ1モルに対して、前記金属Mの酸化物が0.01〜10モル、炭素が1〜10モルであり、好ましくは、酸化ニオブ1モルに対して、前記金属Mの酸化物が0.01〜4モル、炭素が2〜6モルである。上記範囲を満たす配合モル比で作られたニオブ含有炭窒化物を用いると、酸素還元開始電位が高く、活性があるニオブ含有炭窒酸化物が得られる傾向がある。
[製造方法(V)]
製造方法(V)は、前記金属Mの酸化物、炭化ニオブおよび窒化ニオブの混合物を、窒素ガスなどの不活性ガス中で加熱することによりニオブ含有炭窒化物を製造する方法である。
ニオブ含有炭窒化物を製造する際の加熱の温度は600〜1800℃の範囲であり、好ましくは800〜1600℃の範囲である。前記加熱温度が前記範囲内であると、結晶性および均一性が良好な点で好ましい。前記加熱温度が600℃未満であると結晶性が悪く、均一性が悪くなる傾向があり、1800℃を超えると焼結しやすくなる傾向がある。
原料としては、前記金属Mの酸化物、炭化ニオブおよび窒化ニオブを用いる。
原料の金属Mの酸化物は、酸化スズ、酸化インジウム、酸化白金、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化銅、酸化鉄、酸化タングステン、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化ハフニウム、酸化チタニウム、酸化バナジウム、酸化コバルト、酸化マンガン、酸化セリウム、酸化金、酸化銀、酸化イリジウム、酸化パラジウム、酸化イットリウム、酸化ルテニウムまたは酸化ニッケル等が挙げられる。金属Mの酸化物は、1種類以上用いることができる。
原料の炭化ニオブとしては、NbC等が挙げられ、原料の窒化ニオブとしては、NbN等が挙げられる。
上記いずれの原料を用いても、前記金属Mの酸化物、炭化ニオブおよび窒化ニオブから得られるニオブ含有炭窒化物を、酸素を含む不活性ガス中で加熱することにより得られるニオブ含有炭窒酸化物からなる触媒は、酸素還元開始電位が高く、活性がある。
前記金属Mの酸化物、炭化ニオブおよび窒化ニオブの配合量(モル比)を制御すると、適切なニオブ含有炭窒化物が得られる。前記配合量(モル比)は、通常、窒化ニオブ1モルに対して、炭化ニオブが0.01〜500モル、前記金属Mの酸化物が0.01〜50モルであり、好ましくは、窒化ニオブ1モルに対して、炭化ニオブが0.1〜300モル、前記金属Mの酸化物が0.1〜30モルである。上記範囲を満たす配合モル比で作られたニオブ含有炭窒化物を用いると、酸素還元開始電位が高く、活性があるニオブ含有炭窒酸化物が得られる傾向がある。
[製造方法(VI)]
製造方法(VI)は、前記金属Mの酸化物、炭化ニオブ、窒化ニオブおよび酸化ニオブの混合物を、窒素ガスなどの不活性ガス中で加熱することによりニオブ含有炭窒化物を製造する方法である。
ニオブ含有炭窒化物を製造する際の加熱の温度は600〜1800℃の範囲であり、好ましくは800〜1600℃の範囲である。前記加熱温度が前記範囲内であると、結晶性および均一性が良好な点で好ましい。前記加熱温度が600℃未満であると結晶性が悪く、均一性が悪くなる傾向があり、1800℃を超えると焼結しやすくなる傾向がある。
原料としては、前記金属Mの酸化物、炭化ニオブ、窒化ニオブおよび酸化ニオブを用いる。
原料の金属Mの酸化物は、酸化スズ、酸化インジウム、酸化白金、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化銅、酸化鉄、酸化タングステン、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化ハフニウム、酸化チタニウム、酸化バナジウム、酸化コバルト、酸化マンガン、酸化セリウム、酸化金、酸化銀、酸化イリジウム、酸化パラジウム、酸化イットリウム、酸化ルテニウムまたは酸化ニッケル等が挙げられる。金属Mの酸化物は、1種類以上用いることができる。
原料の炭化ニオブとしては、NbC等が挙げられ、原料の窒化ニオブとしては、NbN等が挙げられる。原料の酸化ニオブとしては、NbO、NbO2やNb25等が挙げられる。
上記いずれの原料を用いても、前記金属Mの酸化物、炭化ニオブ、窒化ニオブおよび酸化ニオブから得られるニオブ含有炭窒化物を、酸素を含む不活性ガス中で加熱することにより得られるニオブ含有炭窒酸化物からなる触媒は、酸素還元開始電位が高く、活性がある。
前記金属Mの酸化物、炭化ニオブ、窒化ニオブおよび酸化ニオブの配合量(モル比)を制御すると、適切なニオブ含有炭窒化物が得られる。前記配合量(モル比)は、通常、窒化ニオブ1モルに対して、炭化ニオブが0.01〜500モル、前記金属Mの酸化物および酸化ニオブが合わせて0.01〜50モルであり、好ましくは、窒化ニオブ1モルに対して、炭化ニオブが0.1〜300モル、前記金属Mの酸化物および酸化ニオブが合わせて0.1〜30モルである。上記範囲を満たす配合モル比で作られたニオブ含有炭窒化物を用いると、酸素還元開始電位が高く、活性があるニオブ含有炭窒酸化物が得られる傾向がある。
[製造方法(VII)]
製造方法(VII)は、前記金属Mを含有する化合物、炭化ニオブおよび窒化ニオブの混合物を、窒素ガスなどの不活性ガス中で加熱することによりニオブ含有炭窒化物を製造する方法である。
ニオブ含有炭窒化物を製造する際の加熱の温度は600〜1800℃の範囲であり、好ましくは800〜1600℃の範囲である。前記加熱温度が前記範囲内であると、結晶性および均一性が良好な点で好ましい。前記加熱温度が600℃未満であると結晶性が悪く、均一性が悪くなる傾向があり、1800℃を超えると焼結しやすくなる傾向がある。
原料としては、前記金属Mを含有する化合物、炭化ニオブおよび窒化ニオブを用いる。
原料の金属Mを含有する化合物は、スズ、インジウム、白金、タンタル、ジルコニウム、銅、鉄、タングステン、クロム、モリブデン、ハフニウム、チタニウム、バナジウム、コバルト、マンガン、セリウム、金、銀、イリジウム、パラジウム、イットリウム、ルテニウムまたはニッケル等の有機酸塩、炭酸塩、塩化物、有機錯体、炭化物、窒化物等が挙げられる。金属Mを含有する化合物は、1種類以上用いることができる。
原料の炭化ニオブとしては、NbC等が挙げられ、原料の窒化ニオブとしては、NbN等が挙げられる。
上記いずれの原料を用いても、前記金属Mを含有する化合物、炭化ニオブおよび窒化ニオブから得られるニオブ含有炭窒化物を、酸素を含む不活性ガス中で加熱することにより得られるニオブ含有炭窒酸化物からなる触媒は、酸素還元開始電位が高く、活性がある。
前記金属Mを含有する化合物、炭化ニオブおよび窒化ニオブの配合量(モル比)を制御すると、適切なニオブ含有炭窒化物が得られる。前記配合量(モル比)は、通常、窒化ニオブ1モルに対して、炭化ニオブが0.01〜500モル、前記金属Mを含有する化合物が0.001〜50モルであり、好ましくは、窒化ニオブ1モルに対して、炭化ニオブが0.1〜300モル、前記金属Mを含有する化合物が0.01〜30モルである。上記範囲を満たす配合モル比で作られたニオブ含有炭窒化物を用いると、酸素還元開始電位が高く、活性があるニオブ含有炭窒酸化物が得られる傾向がある。
[製造方法(VIII)]
前記ニオブ含有炭窒化物を得ることができれば、原料としては特に制限されず、例えば、前記製造方法(IV)〜(VII)における原料、その他の原料を様々に組み合わせて用いることができる。
製造方法(VIII)は、前記製造方法(IV)〜(VII)における原料の組み合わせ以外の原料混合物を、窒素ガスなどの不活性ガス中で加熱することによりニオブ含有炭窒化物を製造する方法である。
ニオブ含有炭窒化物を製造する際の加熱の温度は600〜1800℃の範囲であり、好ましくは800〜1600℃の範囲である。前記加熱温度が前記範囲内であると、結晶性および均一性が良好な点で好ましい。前記加熱温度が600℃未満であると結晶性が悪く、均一性が悪くなる傾向があり、1800℃を超えると焼結しやすくなる傾向がある。
原料としては、例えば、前記金属Mを含有する化合物、炭化ニオブ、窒化ニオブ、酸化ニオブ、ニオブ前駆体または炭素等を様々に組み合わせた混合物を原料混合物として用いることができる。
原料の金属Mを含有する化合物は、スズ、インジウム、白金、タンタル、ジルコニウム、銅、鉄、タングステン、クロム、モリブデン、ハフニウム、チタニウム、バナジウム、コバルト、マンガン、セリウム、金、銀、イリジウム、パラジウム、イットリウム、ルテニウムまたはニッケル等の有機酸塩、炭酸塩、塩化物、有機錯体、炭化物、窒化物、前駆体等が挙げられる。金属Mを含有する化合物は、1種類以上用いることができる。
原料の炭化ニオブとしては、NbC等が挙げられ、原料の窒化ニオブとしては、NbN等が挙げられる。原料の酸化ニオブとしては、NbO、NbO2やNb25等が挙げられる。
ニオブ前駆体としては、ニオブの、有機酸塩、炭酸塩、塩化物、有機錯体、炭化物、窒化物、アルコキシ体等が挙げられる。
原料の炭素としては、カーボン、カーボンブラック、グラファイト、黒鉛、活性炭、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、フラーレンが挙げられる。カーボンの粉末の粒径がより小さいと、比表面積が大きくなり、酸化物との反応がしやすくなるため好ましい。例えば、カーボンブラック(比表面積:100〜300m2/g、例えばキャボット社製 XC−72)などが好適に用いられる。
上記いずれの原料を用いても、得られるニオブ含有炭窒化物を、酸素を含む不活性ガス中で加熱することにより得られるニオブ含有炭窒酸化物からなる触媒は、酸素還元開始電位が高く、活性がある。
例えば、前記金属Mを含有する化合物、炭化ニオブおよび窒化ニオブの配合量(モル比)を制御すると、適切なニオブ含有炭窒化物が得られる。前記配合量(モル比)は、通常、窒化ニオブ1モルに対して、炭化ニオブが0.01〜500モル、前記金属Mを含有する化合物が0.001〜50モルであり、好ましくは、窒化ニオブ1モルに対して、炭化ニオブが0.1〜300モル、前記金属Mを含有する化合物が0.01〜30モルである。上記範囲を満たす配合モル比で作られたニオブ含有炭窒化物を用いると、酸素還元開始電位が高く、活性があるニオブ含有炭窒酸化物が得られる傾向がある。
上記製造方法(I)〜(VIII)で得られたニオブ含有炭窒化物は、解砕されることが好ましい。解砕されることにより得られる触媒をより微細な粉末にすることができ、触媒を好適に分散して触媒層を形成することができる。また、得られる触媒面積が大きく、触媒能に優れるため好ましい。
ニオブ含有炭窒化物を解砕する方法としては、例えば、ロール転動ミル、ボールミル、媒体撹拌ミル、気流粉砕機、乳鉢、槽解機による方法等が挙げられ、ニオブ含有炭窒化物をより微粒とすることができる点では、気流粉砕機が好ましく、少量処理が容易となる点では、乳鉢による方法が好ましい。
(ニオブ含有炭窒酸化物の製造方法)
次に、前記ニオブ含有炭窒化物を、酸素ガスを含む不活性ガス中で加熱することにより、ニオブ含有炭窒酸化物を得る工程について説明する。
前記不活性ガスとしては、窒素ガス、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス、キセノンガスまたはラドンガスが挙げられる。窒素ガスまたはアルゴンガスが、比較的入手しやすい点で特に好ましい。
前記加熱の温度範囲は600〜1200℃であることが好ましく、700〜1100℃であることがさらに好ましい。前記加熱温度が前記範囲内であると、均一なニオブ含有炭窒酸化物が形成されやすく、また、ニオブ含有炭窒酸化物において、Nb25骨格の存在割合が小さくなり、Nb1229骨格の存在割合が大きくなる傾向がある。前記加熱温度が600℃未満であると酸化が進まない傾向があり、1200℃を超えると酸化が進み過ぎ、ニオブ含有炭窒酸化物におけるNb25骨格の存在割合が大きくなる傾向がある。
前記不活性ガス中の酸素ガスの濃度範囲は、加熱時間および加熱温度に依存するが、0.1〜5容量%であることが好ましく、0.1〜2容量%であることがさらに好ましい。前記不活性ガス中の酸素ガスの濃度範囲が前記範囲内であると、均一なニオブ含有炭窒酸化物が形成されやすく、また、また、ニオブ含有炭窒酸化物において、Nb25骨格の存在割合が小さくなり、Nb1229骨格の存在割合が大きくなる傾向がある。また、前記酸素ガス濃度が0.1容量%未満であると未酸化状態になる傾向があり、5容量%を超えると酸化が進み過ぎ、ニオブ含有炭窒酸化物におけるNb25骨格の存在割合が大きくなる傾向がある。
前記不活性ガスは、水素ガスを4容量%以下の範囲で含有していることが好ましい。該水素ガス含有量は、加熱時間および加熱温度に依存するが、より好ましくは0.01〜4容量%であり、さらに好ましくは0.1〜4容量%である。また、水素ガスの4容量%以上は、爆発の危険性が高くので、4%容量未満が好ましい。不活性ガス中に水素ガスを前記範囲で含有していると、最終的に得られる触媒の酸素還元能が高くなる傾向がある。なお、本発明におけるガス濃度(容量%)は、標準状態における値である。
前記加熱条件を制御することにより、ニオブ含有炭窒酸化物におけるNb1229骨格の存在割合を大きくことができ、最終的に得られる触媒の酸素還元能を高くすることができる。
前記加熱の方法としては、静置法、攪拌法、落下法、粉末捕捉法などが挙げられる。
静置法とは、静置式の電気炉などに、ニオブ含有炭窒化物を置き、加熱する方法である。また、ニオブ含有炭窒化物を量りとったアルミナボード、石英ボードなどを置いて加熱する方法もある。静置法の場合は、大量のニオブ含有炭窒化物を加熱することができる点で好ましい。
攪拌法とは、ロータリーキルンなどの電気炉中にニオブ含有炭窒化物を入れ、これを攪拌しながら加熱する方法である。攪拌法の場合は、大量のニオブ含有炭窒化物を加熱することができ、ニオブ含有炭窒化物の粒子の凝集および成長を抑制することができる点で好ましい。
落下法とは、誘導炉中に微量の酸素ガスを含む不活性ガスを流しながら、炉を所定の加熱温度まで加熱し、該温度で熱的平衡を保った後、炉の加熱区域である坩堝中にニオブ含有炭窒化物を落下させ、加熱する方法である。落下法の場合は、ニオブ含有炭窒化物の粒子の凝集および成長を最小限度に抑制することができる点で好ましい。
粉末捕捉法とは、微量の酸素ガスを含む不活性ガス雰囲気中で、ニオブ含有炭窒化物を飛沫にして浮遊させ、所定の加熱温度に保たれた垂直の管状炉中にニオブ含有炭窒化物を捕捉して、加熱する方法である。
落下法の場合、ニオブ含有炭窒化物の加熱時間は、通常0.5〜10分であり、好ましくは0.5〜3分である。前記加熱時間が前記範囲内であると、均一なニオブ含有炭窒酸化物が形成される傾向があり好ましい。前記加熱時間が0.5分未満であるとニオブ含有炭窒酸化物が部分的に形成される傾向があり、10分を超えると酸化が進みすぎる傾向がある。
粉末捕捉法の場合、ニオブ含有炭窒化物の加熱時間は、0.2秒〜1分、好ましくは0.2〜10秒である。前記加熱時間が前記範囲内であると、均一なニオブ含有炭窒酸化物が形成される傾向があり好ましい。前記加熱時間が0.2秒未満であるとニオブ含有炭窒酸化物が部分的に形成される傾向があり、1分を超えると酸化が進みすぎる傾向がある。
管状炉やロータリーキルンで加熱を行なう場合、ニオブ含有炭窒化物の加熱時間は、0.1〜20時間、好ましくは1時間〜20時間である。前記加熱時間が前記範囲内であると、均一なニオブ含有炭窒酸化物が形成される傾向があり好ましい。前記加熱時間が0.1時間未満であるとニオブ含有炭窒酸化物が部分的に形成される傾向があり、20時間を超えると酸化が進みすぎる傾向がある。
本発明の触媒としては、上述の製造方法により得られるニオブ含有炭窒酸化物を、そのまま用いてもよいが、得られるニオブ含有炭窒酸化物をさらに解砕し、より微細な粉末にしたものを用いてもよい。
ニオブ含有炭窒酸化物を解砕する方法としては、例えば、ロール転動ミル、ボールミル、媒体撹拌ミル、気流粉砕機、乳鉢、槽解機による方法等が挙げられ、ニオブ含有炭窒酸化物をより微粒とすることができる点では、気流粉砕機による方法が好ましく、少量処理が容易となる点では、乳鉢による方法が好ましい。
<用途>
本発明の触媒は、白金触媒の代替触媒として使用することができる。
例えば、燃料電池用触媒、排ガス処理用触媒または有機合成用触媒として使用できる。
本発明の燃料電池用触媒層は、前記触媒を含むことを特徴としている。
燃料電池用触媒層には、アノード触媒層、カソード触媒層があるが、前記触媒はいずれにも用いることができる。前記触媒は、耐久性に優れ、酸素還元能が大きいので、カソード触媒層に用いることが好ましい。
本発明の燃料電池用触媒層には、さらに電子伝導性粒子を含むことが好ましい。前記触媒を含む燃料電池用触媒層がさらに電子伝導性粒子を含む場合には、還元電流をより高めることができる。電子伝導性粒子は、前記触媒に、電気化学的反応を誘起させるための電気的接点を生じさせるため、還元電流を高めると考えられる。
前記電子伝導性粒子は通常、触媒の担体として用いられる。
電子伝導性粒子としては、炭素、導電性高分子、導電性セラミクス、金属または酸化タングステンもしくは酸化イリジウムなどの導電性無機酸化物が挙げられ、それらを単独または組み合わせて用いることができる。特に、炭素は比表面積が大きいため、炭素単独または炭素とその他の電子伝導性粒子との混合物が好ましい。すなわち燃料電池用触媒層としては、前記触媒と、炭素とを含むことが好ましい。
炭素としては、カーボンブラック、グラファイト、黒鉛、活性炭、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、フラーレンなどが使用できる。カーボンの粒径は、小さすぎると電子伝導パスが形成されにくくなり、また大きすぎると燃料電池用触媒層のガス拡散性が低下し、触媒の利用率が低下する傾向があるため、10〜1000nmの範囲であることが好ましく、10〜100nmの範囲であることがよりに好ましい。
電子伝導性粒子が、炭素の場合、前記触媒と炭素との質量比(触媒:電子伝導性粒子)は、好ましくは1:1〜1000:1であり、より好ましくは1:1〜100:1であり、さらに好ましくは1:1〜20:1である。
導電性高分子としては特に限定は無いが、例えばポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン、ポリアニリン、ポリアルキルアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリインドール、ポリ−1,5−ジアミノアントラキノン、ポリアミノジフェニル、ポリ(o−フェニレンジアミン)、ポリ(キノリニウム)塩、ポリピリジン、ポリキノキサリン、ポリフェニルキノキサリン等が挙げられる。これらの中でも、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェンが好ましく、ポリピロールがより好ましい。
高分子電解質としては、燃料電池用触媒層において一般的に用いられているものであれば特に限定されない。具体的には、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体(例えば、NAFION(登録商標)(デュポン社 5%NAFION(登録商標)溶液(DE521)など))、スルホン酸基を有する炭化水素系高分子化合物、リン酸などの無機酸をドープさせた高分子化合物、一部がプロトン伝導性の官能基で置換された有機/無機ハイブリッドポリマー、高分子マトリックスにリン酸溶液や硫酸溶液を含浸させたプロトン伝導体などが挙げられる。これらの中でも、NAFION(登録商標)(デュポン社 5%NAFION(登録商標)溶液(DE521))が好ましい。
本発明の燃料電池用触媒層は、アノード触媒層またはカソード触媒層のいずれにも用いることができる。本発明の燃料電池用触媒層は、高い酸素還元能を有し、酸性電解質中において高電位であっても腐蝕しがたい触媒を含むため、燃料電池のカソードに設けられる触媒層(カソード用触媒層)として有用である。特に固体高分子型燃料電池が備える膜電極接合体のカソードに設けられる触媒層に好適に用いられる。
前記触媒を、担体である前記電子伝導性粒子上に分散させる方法としては、気流分散、液中分散等の方法が挙げられる。液中分散は、溶媒中に触媒および電子伝導性粒子を分散したものを、燃料電池用触媒層形成工程に使用できるため好ましい。液中分散としては、オリフィス収縮流による方法、回転せん断流による方法または超音波による方法等があげられる。液中分散の際、使用される溶媒は、触媒や電子伝導性粒子を浸食することがなく、分散できるものであれば特に制限はないが、揮発性の液体有機溶媒または水等が一般に使用される。
また、触媒を、前記電子伝導性粒子上に分散させる際、さらに上記電解質と分散剤とを同時に分散させてもよい。
燃料電池用触媒層の形成方法としては、特に制限はないが、たとえば、前記触媒と電子伝導性粒子と電解質とを含む懸濁液を、後述する電解質膜またはガス拡散層に塗布する方法が挙げられる。前記塗布する方法としては、ディッピング法、スクリーン印刷法、ロールコーティング法、スプレー法などが挙げられる。また、前記触媒と電子伝導性粒子と電解質とを含む懸濁液を、塗布法またはろ過法により基材に燃料電池用触媒層を形成した後、転写法で電解質膜に燃料電池用触媒層を形成する方法が挙げられる。
本発明の電極は、前記燃料電池用触媒層と多孔質支持層とを有することを特徴としている。
本発明の電極はカソードまたはアノードのいずれの電極にも用いることができる。本発明の電極は、耐久性に優れ、触媒能が大きいので、カソードに用いるとより効果を発揮する。
多孔質支持層とは、ガスを拡散する層(以下「ガス拡散層」とも記す。)である。ガス拡散層としては、電子伝導性を有し、ガスの拡散性が高く、耐食性の高いものであれば何であっても構わないが、一般的にはカーボンペーパー、カーボンクロスなどの炭素系多孔質材料や、軽量化のためにステンレス、耐食材を被覆したアルミニウム箔が用いられる。
本発明の膜電極接合体は、カソードとアノードと前記カソードおよび前記アノードの間に配置された電解質膜とを有する膜電極接合体であって、前記カソードおよび/または前記アノードが、前記電極であることを特徴としている。
電解質膜としては、例えば、パーフルオロスルホン酸系を用いた電解質膜または炭化水素系電解質膜などが一般的に用いられるが、高分子微多孔膜に液体電解質を含浸させた膜または多孔質体に高分子電解質を充填させた膜などを用いてもよい。
また本発明の燃料電池は、前記膜電極接合体を備えることを特徴としている。
燃料電池の電極反応はいわゆる3相界面(電解質−電極触媒−反応ガス)で起こる。燃料電池は、使用される電解質などの違いにより数種類に分類され、溶融炭酸塩型(MCFC)、リン酸型(PAFC)、固体酸化物型(SOFC)、固体高分子型(PEFC)等がある。中でも、本発明の膜電極接合体は、固体高分子形燃料電池に使用することが好ましい。
以下に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
また、実施例および比較例における各種測定は、下記の方法により行った。
[分析方法]
1.粉末X線回折
PANalytical製のX'Pert PROを用いて、試料の粉末X線回折を行った。
各試料の粉末X線回折における回折線ピークの本数は、信号(S)とノイズ(N)との比(S/N)が2以上で検出できるシグナルを1つのピークとしてみなして数えた。X線回折強度Iは、得られた回折強度からベースラインの強度を差し引いた値(ただし、負の値の場合は、「0」とする。)と定義した。ここで、ベースラインの強度は、回折角2θ=22.0°における回折強度とした。
2.元素分析
炭素:試料約0.1gを量り取り、HORIBA製 EMIA−110で測定を行った。
窒素・酸素:試料約0.1gを量り取り、Ni−Cupに封入後、LECO社製 ON分析装置(TC600)で測定を行った。
ニオブおよび鉄:試料約0.1gを白金皿に量り取り、硝酸−フッ酸を加えて加熱分解した。この加熱分解物を定容後、希釈し、SII社製 ICP−MS(ICP−OES VISTA−PRO)で定量を行った。
[実施例1]
1.触媒の調製
炭化ニオブ(NbC、添川理化学株式会社製)4.96g(81mmol)、酸化ニオブ(NbO2、高純度化学研究所製)1.25g(10mmol)および窒化ニオブ(NbN、高純度化学研究所製)0.54g(5mmol)を充分に粉砕して混合した。この混合粉末を、管状炉において、1600℃で3時間、窒素雰囲気中で加熱することにより、炭窒化ニオブ(1)2.70gを得た。この炭窒化ニオブ(1)は、焼結体になるため乳鉢で粉砕した。
炭窒化ニオブ(1)の粉末X線回折スペクトルを図1に示し、当該粉末X線回折スペクトルにおける回折角2θ=20°〜30°の範囲の拡大図を図2に示す。また、炭窒化ニオブ(1)の元素分析結果を表1に示す。
次にロータリーキルンにおいて、1容量%の酸素ガスを含むアルゴンガスと、4容量%の水素ガスを含む窒素ガスとを等量流しながら、炭窒化ニオブ(1)0.50gを950℃で8時間、加熱することにより、ニオブ含有炭窒酸化物(以下「触媒(1)」とも記す」。)を調製した。
触媒(1)の粉末X線回折スペクトルを図3に示し、当該粉末X線回折スペクトルにおける回折角2θ=20°〜30°の範囲の拡大図を図4に示す。当該粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角2θ=23°〜28°の間に、Nb1229骨格に由来する4つの回折線ピークが観測された。ベースラインの強度である回折角2θ=22°のX線回折強度は466であり、回折角2θ=25.45°〜25.65°間のX線回折強度の最大値I1は843であり、回折角25.65°〜26.0°間のX線回折強度の最大値I2は2456であり、I2/(I1+I2)は0.74であった。また、触媒(1)の元素分析結果を表2に示す。
2.燃料電池用電極の製造
酸素還元能の測定は、次のように行った。触媒(1)0.02375gとカーボン(キャボット社製 XC−72)0.00125gとをイソプロピルアルコール:純水=1:1の質量比で混合した溶液2.5gに入れ、超音波で撹拌、懸濁して混合した。この混合物10μlをグラッシーカーボン電極(東海カーボン社製、直径:5.2mm)に塗布し、乾燥した。この操作を電極上に合計2mgの触媒層が形成されるまで繰り返し行った。さらに、NAFION(登録商標)(デュポン社 5%NAFION(登録商標)溶液(DE521))をイソプロピルアルコールで10倍に希釈したもの10μlを塗布し、60℃で1時間乾燥し、燃料電池用電極(1)を得た。
3.酸素還元能の評価
このようにして作製した燃料電池用電極(1)の触媒能(酸素還元能)を以下の方法で評価した。
まず、作製した燃料電池用電極(1)を、酸素雰囲気および窒素雰囲気で、0.5mol/dm3の硫酸溶液中、30℃、5mV/秒の電位走査速度で分極し、電流−電位曲線を測定した。その際、同濃度の硫酸溶液中での可逆水素電極を参照電極とした。
上記測定結果から、酸素雰囲気での還元電流と窒素雰囲気での還元電流とに0.2μA/cm2以上差が現れ始める電位を酸素還元開始電位とし、両者の差を酸素還元電流とした。
この酸素還元開始電位および酸素還元電流により作製した燃料電池用電極(1)の酸素還元能を評価した。酸素還元開始電位が高いほど、また、酸素還元電流が大きいほど、燃料電池用電極(1)の酸素還元能が高いことを示す。
図19に上記測定により得られた電流−電位曲線を示す。
実施例1で作製した燃料電池用電極(1)は、酸素還元開始電位が0.93V(vs.NHE)であり、高い酸素還元能を有することがわかった。
[実施例2]
1.触媒の調製
実施例1と同様にして炭窒化ニオブ(1)を製造した。次にロータリーキルンにおいて、1容量%の酸素ガスを含むアルゴンガスと、4容量%の水素ガスを含む窒素ガスとを等量流しながら、炭窒化ニオブ(1)0.50gを950℃で10時間、加熱することにより、ニオブ含有炭窒酸化物(以下「触媒(2)」とも記す」。)を調製した。
触媒(2)の粉末X線回折スペクトルを図5に示し、当該粉末X線回折スペクトルにおける回折角2θ=20°〜30°の範囲の拡大図を図6に示す。当該粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角2θ=23°〜28°の間に、Nb1229骨格に由来する4つの回折線ピークと、Nb25骨格に由来する回折線ピークが観測された。ベースラインの強度である回折角2θ=22°のX線回折強度は444であり、回折角2θ=25.45°〜25.65°間のX線回折強度の最大値I1は1089であり、回折角25.65°〜26.0°間のX線回折強度の最大値I2は2290であり、I2/(I1+I2)は0.68であった。また、触媒(2)の元素分析結果を表2に示す。
2.燃料電池用電極の製造
前記触媒(2)を用いた以外は実施例1と同様にして燃料電池用電極(2)を得た。
3.酸素還元能の評価
前記燃料電池用電極(2)を用いた以外は実施例1と同様にして酸素還元能を評価した。図20に当該測定により得られた電流−電位曲線を示す。
実施例2で作製した燃料電池用電極(2)は、酸素還元開始電位が0.90V(vs.NHE)であり、高い酸素還元能を有することがわかった。
[実施例3]
1.触媒の調製
実施例1と同様にして炭窒化ニオブ(1)を製造した。次にロータリーキルンにおいて、1容量%の酸素ガスを含むアルゴンガスと、4容量%の水素ガスを含む窒素ガスとを等量流しながら、炭窒化ニオブ(1)0.50gを950℃で12時間、加熱することにより、ニオブ含有炭窒酸化物(以下「触媒(3)」とも記す」。)を調製した。
触媒(3)の粉末X線回折スペクトルを図7に示し、当該粉末X線回折スペクトルにおける回折角2θ=20°〜30°の範囲の拡大図を図8に示す。当該粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角2θ=23°〜28°の間に、Nb1229骨格に由来する4つの回折線ピークと、Nb25骨格に由来する回折線ピークが観測された。ベースラインの強度である回折角2θ=22°のX線回折強度は436であり、回折角2θ=25.45°〜25.65°間のX線回折強度の最大値I1は1480であり、回折角25.65°〜26.0°間のX線回折強度の最大値I2は1204であり、I2/(I1+I2)は0.45であった。また、触媒(3)の元素分析結果を表2に示す。
2.燃料電池用電極の製造
前記触媒(3)を用いた以外は実施例1と同様にして燃料電池用電極(3)を得た。
3.酸素還元能の評価
前記燃料電池用電極(3)を用いた以外は実施例1と同様にして酸素還元能を評価した。図21に当該測定により得られた電流−電位曲線を示す。
実施例3で作製した燃料電池用電極(3)は、酸素還元開始電位が0.91V(vs.NHE)であり、高い酸素還元能を有することがわかった。
[実施例4]
1.触媒の調製
実施例1と同様にして炭窒化ニオブ(1)を製造した。次にロータリーキルンにおいて、1容量%の酸素ガスを含むアルゴンガスと、4容量%の水素ガスを含む窒素ガスとを等量流しながら、炭窒化ニオブ(1)0.50gを950℃で15時間、加熱することにより、ニオブ含有炭窒酸化物(以下「触媒(4)」とも記す。)を調製した。
触媒(4)の粉末X線回折スペクトルを図9に示し、当該粉末X線回折スペクトルにおける回折角2θ=20°〜30°の範囲の拡大図を図10に示す。当該粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角2θ=23°〜28°の間に、Nb1229骨格に由来する4つの回折線ピークと、Nb25骨格に由来する回折線ピークが観測された。ベースラインの強度である回折角2θ=22°のX線回折強度は486であり、回折角2θ=25.45°〜25.65°間のX線回折強度の最大値I1は1665であり、回折角25.65°〜26.0°間のX線回折強度の最大値I2は896であり、I2/(I1+I2)は0.35であった。また、触媒(4)の元素分析結果を表2に示す。
2.燃料電池用電極の製造
前記触媒(4)を用いた以外は実施例1と同様にして燃料電池用電極(4)を得た。
3.酸素還元能の評価
前記燃料電池用電極(4)を用いた以外は実施例1と同様にして酸素還元能を評価した。図22に当該測定により得られた電流−電位曲線を示す。
実施例4で作製した燃料電池用電極(4)は、酸素還元開始電位が0.80V(vs.NHE)であった。
実施例1から実施例4における、酸素還元開始電位の値および粉末X線回折スペクトルの結果から、ニオブ含有炭窒酸化物におけるNb25骨格の存在割合が増大するに伴って酸素還元能が低減すると考えられる。
各触媒の粉末X線回折スペクトルにおけるI2/(I1+I2)と、各触媒から得られた電極の酸素還元開始電位との関係を表したグラフを図27に示す。また、各触媒の粉末X線回折スペクトルにおけるI2/(I1+I2)と、各触媒から得られた電極の酸素還元電流(0.7Vにおける、酸素雰囲気での還元電流と窒素雰囲気での還元電流との差)との関係を表したグラフを図28に示す。これらのグラフからI2/(I1+I2)と酸素還元能との間で相関があることがわかった。すなわち、Nb1229骨格に由来する回折角2θ=25.65°〜26.0°間のX線回折強度の最大値I2の割合が増大するにつれて、酸素還元能が高くなることがわかった。
[実施例5]
1.触媒の調製
炭化ニオブ(NbC、添川理化学株式会社製)5.88g(56mmol)、酢酸鉄(Fe(CH3CO22、ALDRICH社製)0.87g(5mmol)および窒化ニオブ(NbN、高純度化学研究所製)5.14g(48mmol)を充分に粉砕して混合した。この混合粉末を管状炉において、1600℃で3時間、窒素雰囲気中で加熱することにより、鉄およびニオブを含有する炭窒化物(2)10.89gを得た。得られた炭窒化物(2)は、焼結体になるため乳鉢で粉砕した。
ロータリーキルンにおいて、1容量%の酸素ガスを含むアルゴンガスと、4容量%の水素ガスを含む窒素ガスとを等量流しながら、炭窒化物(2)0.50gを、950℃で8時間、加熱することにより、ニオブおよび鉄を含有する炭窒酸化物(以下「触媒(5)」とも記す。)を調製した。
触媒(5)の粉末X線回折スペクトルを図11に示し、当該粉末X線回折スペクトルにおける回折角2θ=20°〜30°の範囲の拡大図を図12に示す。当該粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角2θ=23°〜28°の間に、Nb1229骨格に由来する4つの回折線ピークが観測された。ベースラインの強度である回折角2θ=22°のX線回折強度は480であり、回折角2θ=25.45°〜25.65°間のX線回折強度の最大値I1は680であり、回折角25.65°〜26.0°間のX線回折強度の最大値I2は2839であり、I2/(I1+I2)は0.81であった。また、触媒(5)の元素分析結果を表2に示す。
2.燃料電池用電極の製造
前記触媒(5)を用いた以外は実施例1と同様にして燃料電池用電極(5)を得た。
3.酸素還元能の評価
前記燃料電池用電極(5)を用いた以外は実施例1と同様にして酸素還元能を評価した。図23に当該測定により得られた電流−電位曲線を示す。
実施例5で作製した燃料電池用電極(5)は、酸素還元開始電位が0.95V(vs.NHE)であり、高い酸素還元能を有することがわかった。
[比較例1]
1.触媒の調製
市販のNb25(株式会社高純度化学研究所製)を触媒(以下「触媒(6)」とも記す。)として用いた。
触媒(6)の粉末X線回折スペクトルを図13に示し、当該粉末X線回折スペクトルにおける回折角2θ=20°〜30°の範囲の拡大図を図14に示す。当該粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角2θ=20°〜30°の間に、Nb25骨格に由来する回折線ピークが観測された。ベースラインの強度である回折角2θ=22°のX線回折強度は474であり、回折角2θ=25.45°〜25.65°間のX線回折強度の最大値I1は894であり、回折角25.65°〜26.0°間のX線回折強度の最大値I2は62であり、I2/(I1+I2)は0.06であった。
2.燃料電池用電極の製造
前記触媒(6)を用いた以外は実施例1と同様にして燃料電池用電極(6)を得た。
3.酸素還元能の評価
前記燃料電池用電極(6)を用いた以外は実施例1と同様にして酸素還元能を評価した。図24に当該測定により得られた電流−電位曲線を示す。
比較例1で作製した燃料電池用電極(6)は、酸素還元開始電位が0.63V(vs.NHE)であり、酸素還元能が低いことがわかった。
[比較例2]
1.触媒の調製
非特許文献1に記載された製造方法にしたがって、Nb25を還元してNb1229(以下「触媒(7)」とも記す。)を調製した。
触媒(7)の粉末X線回折スペクトルを図15に示し、当該粉末X線回折スペクトルにおける回折角2θ=20°〜30°の範囲の拡大図を図16に示す。当該粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角2θ=23°〜28°の間に、Nb1229骨格に由来する4つの回折線ピークが観測された。ベースラインの強度である回折角2θ=22°のX線回折強度は106であり、回折角2θ=25.45°〜25.65°間のX線回折強度の最大値I1は38であり、回折角25.65°〜26.0°間のX線回折強度の最大値I2は552であり、I2/(I1+I2)は0.94であった。
2.燃料電池用電極の製造
前記触媒(7)を用いた以外は実施例1と同様にして燃料電池用電極(7)を得た。
3.酸素還元能の評価
前記燃料電池用電極(7)を用いた以外は実施例1と同様にして酸素還元能を評価した。図25に当該測定により得られた電流−電位曲線を示す。
比較例2で作製した燃料電池用電極(7)は、酸素還元開始電位が0.60V(vs.NHE)であり、触媒(6)と同様に酸素還元能が低いことがわかった。
実施例1〜5および比較例1〜2の結果から、酸素ガスを含む不活性ガス中で、ニオブ含有炭窒化物を加熱することにより得られるニオブ含有炭窒酸化物からなる触媒が、より高い酸素還元能を有することがわかった。
[比較例3]
1.触媒の調製
実施例1と同様にして炭窒化ニオブ(1)を製造した。次にロータリーキルンにおいて、1容量%の酸素ガスを含むアルゴンガスと、4容量%の水素ガスを含む窒素ガスとを等量流しながら、炭窒化ニオブ(1)0.50gを950℃で25時間、加熱することにより、ニオブ含有炭窒酸化物(以下「触媒(8)」とも記す。)を調製した。
触媒(8)の粉末X線回折スペクトルを図17に示し、当該粉末X線回折スペクトルにおける回折角2θ=20°〜30°の範囲の拡大図を図18に示す。当該粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角2θ=23°〜28°の間に、Nb1229骨格に由来する4つの回折線ピークと、Nb25骨格に由来する回折線ピークが観測された。ベースラインの強度である回折角2θ=22°のX線回折強度は443であり、回折角2θ=25.45°〜25.65°間のX線回折強度の最大値I1は2201であり、回折角25.65°〜26.0°間のX線回折強度の最大値I2は697であり、I2/(I1+I2)は0.24であった。
また、触媒(8)の元素分析結果を表2に示す。
2.燃料電池用電極の製造
前記触媒(8)を用いた以外は実施例1と同様にして燃料電池用電極(8)を得た。
3.酸素還元能の評価
前記燃料電池用電極(8)を用いた以外は実施例1と同様にして酸素還元能を評価した。図26に当該測定により得られた電流−電位曲線を示す。
比較例3で作製した燃料電池用電極(8)は、酸素還元開始電位が0.65V(vs.NHE)であった。
Figure 0005037696
Figure 0005037696
本発明の触媒は、酸性電解質中や高電位で腐食せず、耐久性に優れ、高い酸素還元能を有するので、燃料電池用触媒層、電極、電極接合体または燃料電池に用いることができる。

Claims (13)

  1. 粉末X線回折法(Cu−Kα線)による測定において、回折角2θ=25.45°〜25.65°間のX線回折強度の最大値をI1とし、回折角2θ=25.65°〜26.0°間のX線回折強度の最大値をI2とした場合、I2/(I1+I2)が0.25以上となるニオブ含有炭窒酸化物からなることを特徴とする酸素還元触媒。
  2. 前記ニオブ含有炭窒酸化物の組成式が、NbCxyz(ただし、x、y、zは原子数の比を表し、0.01≦x≦2、0.01≦y≦2、0.01≦z≦3、かつx+y+z≦5である。)で表されることを特徴とする請求項1に記載の酸素還元触媒。
  3. 前記ニオブ含有炭窒酸化物が、ニオブ以外に、錫、インジウム、白金、タンタル、ジルコニウム、銅、鉄、タングステン、クロム、モリブデン、ハフニウム、チタニウム、バナジウム、コバルト、マンガン、セリウム、金、銀、イリジウム、パラジウム、イットリウム、ルテニウムおよびニッケルからなる群より選択された少なくとも1種の金属(以下「金属M」または「M」とも記す。)を含有することを特徴とする請求項1に記載の酸素還元触媒。
  4. 前記ニオブ含有炭窒酸化物の組成式が、Nbabxyz(ただし、Mは「金属M」を表し、a、b、x、y、zは原子数の比を表し、0.01≦a<1、0<b≦0.99、0.01≦x≦2、0.01≦y≦2、0.01≦z≦3、a+b=1、かつx+y+z≦5である。)で表されることを特徴とする請求項3に記載の酸素還元触媒。
  5. 酸素ガスを含む不活性ガス中で、ニオブ含有炭窒化物を加熱することにより、ニオブ含有炭窒酸化物を得る工程を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の酸素還元触媒の製造方法。
  6. 前記加熱の温度範囲が600〜1200℃であり、前記不活性ガス中の酸素ガスの濃度範囲が0.1〜5容量%であることを特徴とする請求項5に記載の酸素還元触媒の製造方法。
  7. 前記不活性ガスが、水素ガスを4容量%以下の範囲で含有していることを特徴とする請求項5または6に記載の酸素還元触媒の製造方法。
  8. 請求項1〜4のいずれかに記載の酸素還元触媒を含むことを特徴とする燃料電池用触媒層。
  9. さらに電子伝導性粒子を含むことを特徴とする請求項8に記載の燃料電池用触媒層。
  10. 燃料電池用触媒層と多孔質支持層とを有する電極であって、前記燃料電池用触媒層が請求項8または9に記載の燃料電池用触媒層であることを特徴とする電極。
  11. カソードとアノードと前記カソードおよび前記アノードの間に配置された電解質膜とを有する膜電極接合体であって、前記カソードおよび/または前記アノードが請求項10に記載の電極であることを特徴とする膜電極接合体。
  12. 請求項11に記載の膜電極接合体を備えることを特徴とする燃料電池。
  13. 請求項11に記載の膜電極接合体を備えることを特徴とする固体高分子形燃料電池。
JP2010532912A 2008-10-06 2009-10-06 触媒およびその製造方法ならびにその用途 Expired - Fee Related JP5037696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010532912A JP5037696B2 (ja) 2008-10-06 2009-10-06 触媒およびその製造方法ならびにその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259777 2008-10-06
JP2008259777 2008-10-06
PCT/JP2009/067374 WO2010041639A1 (ja) 2008-10-06 2009-10-06 触媒およびその製造方法ならびにその用途
JP2010532912A JP5037696B2 (ja) 2008-10-06 2009-10-06 触媒およびその製造方法ならびにその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010041639A1 JPWO2010041639A1 (ja) 2012-03-08
JP5037696B2 true JP5037696B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=42100589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532912A Expired - Fee Related JP5037696B2 (ja) 2008-10-06 2009-10-06 触媒およびその製造方法ならびにその用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8637206B2 (ja)
EP (1) EP2351613A4 (ja)
JP (1) JP5037696B2 (ja)
CN (1) CN102170967B (ja)
WO (1) WO2010041639A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602730B2 (ja) * 2009-06-03 2014-10-08 昭和電工株式会社 燃料電池用触媒およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
EP2518806B1 (en) * 2009-12-25 2015-08-19 Showa Denko K.K. Ink, fuel cell catalyst layer formed by using the ink and uses thereof
JP2011240242A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Showa Denko Kk 触媒、その製造方法およびその用途
JP5126864B1 (ja) * 2011-09-09 2013-01-23 昭和電工株式会社 燃料電池用触媒層及びその用途
JP6693736B2 (ja) * 2014-12-26 2020-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
CN110573249B (zh) * 2017-04-25 2023-03-24 铃丰精钢株式会社 多孔性催化剂、燃料电池用催化剂层、电极、膜电极组件、及燃料电池以及多孔性催化剂的制备方法
CN108461760A (zh) * 2018-03-12 2018-08-28 武汉理工大学 一种膜电极用扩散层及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012375A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd セラミックス焼結体および磁気ヘッドスライダ
JP2003342058A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Sumitomo Special Metals Co Ltd 薄膜磁気ヘッド用セラミックス基板材料
JP2006134603A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Bridgestone Corp 触媒構造体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2007257888A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Allied Material Corp 固体高分子形燃料電池用酸素極触媒およびそれを用いた酸素還元電極およびそれらの製造方法
JP2008108594A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Yokohama National Univ 電極活物質及びそれを用いた正極用酸素還元電極
WO2009031383A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Showa Denko K.K. 触媒およびその製造方法ならびにその用途
WO2009091047A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Showa Denko K.K. 触媒およびその製造方法ならびにその用途
WO2009091403A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Carrier Corporation Refrigerant vapor compression system with lubricant cooler

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3492100A (en) * 1966-11-25 1970-01-27 Centre Nat Rech Scient Process for obtaining simple and mixed carbonitrides and oxycarbonitrides of transition metals and new metallic carbonitrides and oxycarbonitrides containing such metals
FR1508370A (fr) * 1966-11-25 1968-01-05 Centre Nat Rech Scient Nouveau procédé d'obtention de carbonitrures métalliques, notamment de vanadium, de niobium et tantale, et d'oxycarbonitrures métalliques, notamment de niobium et nouveaux oxycarbonitrures de niobium
EP0102489B1 (de) * 1982-07-31 1987-02-04 BROWN, BOVERI & CIE Aktiengesellschaft Supraleitendes Faserbündel und Verfahren zu dessen Herstellung
US5811624A (en) * 1995-09-05 1998-09-22 Exxon Research And Engineering Company Selective opening of five and six membered rings
JP4708757B2 (ja) 2004-10-07 2011-06-22 株式会社豊田中央研究所 固体高分子型燃料電池
US7767330B2 (en) 2005-05-04 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Conductive matrices for fuel cell electrodes
JP2007031781A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Yokohama National Univ 酸素還元電極
CA2721912A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Showa Denko K.K. Catalyst, process for production of the same, and use of the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012375A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd セラミックス焼結体および磁気ヘッドスライダ
JP2003342058A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Sumitomo Special Metals Co Ltd 薄膜磁気ヘッド用セラミックス基板材料
JP2006134603A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Bridgestone Corp 触媒構造体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2007257888A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Allied Material Corp 固体高分子形燃料電池用酸素極触媒およびそれを用いた酸素還元電極およびそれらの製造方法
JP2008108594A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Yokohama National Univ 電極活物質及びそれを用いた正極用酸素還元電極
WO2009031383A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Showa Denko K.K. 触媒およびその製造方法ならびにその用途
WO2009091403A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Carrier Corporation Refrigerant vapor compression system with lubricant cooler
WO2009091047A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Showa Denko K.K. 触媒およびその製造方法ならびにその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010041639A1 (ja) 2012-03-08
EP2351613A4 (en) 2015-01-14
CN102170967A (zh) 2011-08-31
WO2010041639A1 (ja) 2010-04-15
US20110189583A1 (en) 2011-08-04
CN102170967B (zh) 2014-03-26
EP2351613A1 (en) 2011-08-03
US8637206B2 (en) 2014-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462150B2 (ja) 触媒及びその製造方法ならびにその用途
JP5411123B2 (ja) 燃料電池用触媒およびその製造方法ならびにその用途
JP5495798B2 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
JP5578849B2 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
JP5475245B2 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
WO2010131636A1 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
JP5374387B2 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
JP5037696B2 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
JP5713891B2 (ja) 触媒及びその製造方法ならびにその用途
JP5419864B2 (ja) 燃料電池用触媒の製造方法および燃料電池用触媒
JPWO2011049173A1 (ja) 直接液体型燃料電池用触媒および該触媒を用いた燃料電池
JP5539892B2 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
JP5537433B2 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
JP2011240242A (ja) 触媒、その製造方法およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5037696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees