JP5623680B1 - 燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズ - Google Patents

燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズ Download PDF

Info

Publication number
JP5623680B1
JP5623680B1 JP2014533498A JP2014533498A JP5623680B1 JP 5623680 B1 JP5623680 B1 JP 5623680B1 JP 2014533498 A JP2014533498 A JP 2014533498A JP 2014533498 A JP2014533498 A JP 2014533498A JP 5623680 B1 JP5623680 B1 JP 5623680B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tantalum
tin oxide
containing tin
fuel cell
ta2o5
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014533498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014136908A1 (ja
Inventor
高橋 誠一郎
誠一郎 高橋
直彦 阿部
直彦 阿部
彦睦 渡邉
彦睦 渡邉
高橋 進
進 高橋
谷口 浩司
浩司 谷口
杉元 晶子
晶子 杉元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5623680B1 publication Critical patent/JP5623680B1/ja
Publication of JPWO2014136908A1 publication Critical patent/JPWO2014136908A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G35/00Compounds of tantalum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

酸化スズにタンタルが含有されてなり、タンタルの含有率が0.001mol%以上30mol%以下である燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズである。前記タンタル含有酸化スズをX線回折測定したとき、〔ITa2O5/ISnO2〕DOPEの値が、〔ITa2O5/ISnO2〕MIXの値よりも小さい。酸化スズの粒子中にタンタルが含有されていることに加えて、該粒子の表面に、タンタルの酸化物が存在していることが好適である。タンタルの酸化物が結晶質のものであることも好適である。

Description

本発明は、燃料電池電極材料用のタンタル含有酸化スズに関する。また本発明は、タンタル含有酸化スズに触媒が担持されてなる燃料電池用電極触媒並びに該電極触媒を含む膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池に関する。
固体高分子形燃料電池は、パーフルオロアルキルスルホン酸型高分子などのプロトン伝導性を有する高分子膜を固体電解質とし、該固体高分子膜の各面に電極触媒が施されてなる酸素極及び燃料極が形成された膜電極接合体を備えている。
電極触媒は、一般に担体となるカーボンブラック等の導電性炭素材料の表面に、白金を始めとする各種貴金属触媒が担持されてなる。電極触媒は、燃料電池の運転時の電位変化により、カーボンが酸化腐食し、担持されている金属触媒の凝集や脱落が起こることが知られている。その結果、運転時間の経過とともに燃料電池の性能が低下してくる。そこで、燃料電池の製造においては、実際に必要な量よりも多量の貴金属触媒を担体に担持させておくことで性能低下を防止している。しかし、このことは経済性の観点から有利とは言えない。
そこで、固体高分子形燃料電池の高性能化や経済性の改善を図ることを目的として、電極触媒に関する種々の検討がなされている。例えば、これまで担体として用いられてきた導電性炭素に代えて、非炭素系の材料である導電性酸化物担体を用いることが提案されている(特許文献1参照)。同文献においては、電極触媒の担体として酸化スズが用いられている。同文献には、この酸化スズに他元素をドープしてもよいことが記載されている。他元素としては、Sb、Nb、Ta、W、In、V、Cr、Mn及びMoが例示されている。
国際公開第2009/060582号パンフレット
しかし特許文献1において、酸化スズに実際に他元素をドープした実施例はNbしかなく、他に例示されている元素をドープした場合の有効性については検証されていない。また、酸化スズにNbをドープした担体は、粒子の表面積を基準に比較した場合、導電性が十分に高いとは言えない。したがって担持する触媒の高分散性と電子の流路としての高導電性を両立できない。
本発明の課題は、前述した従来技術が有する種々の欠点を解消し得る燃料電池電極触媒用のタンタル含有酸化スズを提供することにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、酸化スズに特定量のタンタルを含有させることで、上述した従来技術が有する課題が解決されることを知見した。
本発明は前記の知見に基づきなされたものであり、酸化スズにタンタルが含有されてなり、タンタルの含有率が、Ta(mol)/(Sn(mol)+Ta(mol))×100で表して0.001mol%以上30mol%以下である燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズであって、
前記タンタル含有酸化スズのX線回折測定におけるTa25の(001)面のピークの積分強度ITa2O5と、SnO2の(110)面のピークの積分強度ISnO2との比を〔ITa2O5/ISnO2DOPEとし、
前記タンタル含有酸化スズを元素分析して得られたタンタルとスズとのモル比から算出された、Ta25とSnO2とのモル比に対応する量のTa25粉とSnO2粉との混合粉について行ったX線回折測定におけるTa25の(001)面のピークの積分強度ITa2O5と、SnO2の(110)面のピークの積分強度ISnO2との比を〔ITa2O5/ISnO2MIXとしたとき、
〔ITa2O5/ISnO2DOPEの値が、〔ITa2O5/ISnO2MIXの値よりも小さい、燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズを提供するものである。
また本発明は、前記の燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズの表面に、触媒が担持されてなる燃料電池用電極触媒を提供するものである。
また本発明は、固体高分子電解質膜の各面に酸素極及び燃料極からなる一対の電極が配置されてなる膜電極接合体において、
前記酸素極又は前記燃料極の少なくとも一方が、前記の燃料電池用電極触媒を含んでいる膜電極接合体を提供するものである。
更に本発明は、前記の膜電極接合体と、該膜電極接合体の各面に配されたセパレータとを備えることを特徴とする固体高分子電解質形燃料電池を提供するものである。
図1は、〔ITa2O5/ISnO2MIXの値と、〔XTa2O5/XSnO2〕との関係を示す検量線である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき説明する。本発明の燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズは、酸化スズの粒子にタンタルが含有されてなるものである。本発明で用いられる酸化スズはスズの酸化物から構成される。スズの酸化物は導電性が高い物質であることが知られている。スズの酸化物には、例えば四価のスズの酸化物であるSnO2や、二価のスズの酸化物であるSnOなどが挙げられる。特にスズの酸化物はSnO2を主体とすることが、耐酸性を高める観点から好ましい。
本発明のタンタル含有酸化スズは粒子の形態をしている。その粒径は、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積体積50容量%における体積累積粒径D50が0.001μm以上100μm以下、好ましくは、0.005μm以上20μm以下であることが、タンタル含有酸化スズの比表面積を大きくし得る点から好ましい。粒子の形状に特に制限はなく、比表面積を大きくし得る形状であればよい。例えば球状、多面体状、板状若しくは紡錘状、又はこれらの混合など、種々の形状を採用することができる。
本発明においてタンタルは、酸化スズの粒子の内部、又は内部及び外部の両方に存在することができる。酸化スズの粒子の外部にのみタンタルが存在していても、本発明の効果は奏されない。タンタルが酸化スズの粒子の内部に存在する場合には、タンタルは酸化スズ中に固溶しているか、又は酸化スズ中にタンタルの化合物(例えばタンタルの酸化物)の状態で存在している。タンタルが酸化スズ中に固溶しているとは、酸化スズにおけるスズのサイトがタンタルで置換されていることを指す。タンタルが酸化スズ中に固溶していると、本発明のタンタル含有酸化スズの導電性が高くなるので好ましい。
タンタルが酸化スズの粒子の内部に存在することに加えて酸化スズの粒子の外部に存在する場合には、タンタルはその化合物の状態で主として酸化スズ粒子の表面に存在している。例えばタンタルはその酸化物の状態で酸化スズ粒子の表面に存在している。タンタルの酸化物としては、例えばTa25などが挙げられるが、これに制限されない。
タンタルの化合物が酸化スズ粒子の外部に存在する場合には、該化合物は結晶質であるか、又は非晶質であり得る。例えばタンタルの化合物がタンタルの酸化物である場合、該酸化物は結晶質であるか、又は非晶質であり得る。特にタンタルの酸化物は結晶質であることが、耐酸性の観点から好ましい。
本発明のタンタル含有酸化スズの担体としての性能を一層高める観点からは、タンタルは、酸化スズの粒子中に含有されていることに加えて、該粒子の表面に、酸化物状態で存在していることが好ましい。導電性の更に一層の向上の観点からは、タンタルは、酸化スズの粒子中に固溶していることが好ましい。該粒子の表面に、タンタルの酸化物が存在していれば、これとPt等の金属触媒とが接触するように担持することで、金属触媒の活性向上が期待できる。
タンタルが酸化スズの粒子中に固溶していることに加えて、該粒子の表面に、タンタルの酸化物が結晶質の状態で存在している場合には、本発明のタンタル含有酸化スズ中に含まれるタンタルのうち、粒子の表面に結晶質の酸化物の状態で存在しているタンタルの割合は、30mol%未満、特に10mol%未満であることが、タンタル含有酸化スズの導電性が一層高まる点から好ましい。この割合は、例えば以下の方法で測定することができる。本発明のタンタル含有酸化スズについて粉体のXRDを測定し、結晶質のTa25由来のX線反射スペクトルのピーク面積とSnO2由来のX線反射スペクトルのピーク面積から、TaとSnの比を見積もり、粒子の表面に結晶質の酸化物の状態で存在しているタンタルの割合をTa(mol)/(Sn(mol)+Ta(mol))×100の式から算出することができる。
本発明のタンタル含有酸化スズに含まれるタンタルの含有率は、Ta(mol)/(Sn(mol)+Ta(mol))×100で表して、0.001mol%以上30mol%以下である。以下、この値を「タンタル含有率」という。タンタル含有率を0.001mol%以上に設定することで、タンタル含有酸化スズの導電性を十分に高くすることができる。タンタル含有率が30mol%を超えても、後述する方法で測定した触媒担体としての性能は大きく向上しない。タンタル含有酸化スズの導電性を一層高め、かつ比表面積を十分に高くする観点から、タンタル含有率は0.1mol%以上15mol%以下とすることがより好ましい。
本発明のタンタル含有酸化スズに含まれるタンタル含有率は、例えば次の方法で測定することができる。タンタル含有酸化スズを適当な方法で溶解して溶液となし、ICP発光分析によりこの溶液を分析し、スズの濃度及びタンタルの濃度を測定することにより算出する。ICP発光分析に代えて、蛍光X線(XRF)分析を用いることもできる。
本発明のタンタル含有酸化スズは、X線回折測定の結果によっても特徴付けられる。詳細には、タンタル含有酸化スズをX線回折測定して、Ta25の(001)面のピークの積分強度ITa2O5、及びSnO2の(110)面のピークの積分強度ISnO2を求める。そして両者の比である〔ITa2O5/ISnO2DOPEを求める。これとは別に、タンタル含有酸化スズを元素分析してタンタルとスズとのモル比を求める。元素分析には、例えばICP発光分析法を用いることができる。一方、Ta25粉とSnO2粉とを様々なモル比で混合した複数種類の混合粉を調製する。この複数種類の混合粉についてX線回折測定を行い、Ta25の(001)面のピークの積分強度ITa2O5、及びSnO2の(110)面のピークの積分強度ISnO2を求める。そして両者の比である〔ITa2O5/ISnO2MIXを求め、〔ITa2O5/ISnO2MIXと、タンタルとスズとのモル比との検量線を作成する。粉末X線回折によるSnO2における(110)面の回折ピーク面積と、Ta25における(001)面の回折ピーク面積の比は、タンタルが酸化スズの中に固溶していなければ、SnO2とTa25との濃度比に比例することが知られている(L. Alexander, and H. P. Klug, Anal. Chem., 20, pp.886(1948))。このように作成した〔ITa2O5/ISnO2MIXの検量線と、先に測定した〔ITa2O5/ISnO2DOPEの値とを比較する。この比較をしたとき、本発明においては、〔ITa2O5/ISnO2DOPEの値が、〔ITa2O5/ISnO2MIXの値よりも小さくなっている。つまり〔ITa2O5/ISnO2DOPEの値が、検量線よりも下に位置している。〔ITa2O5/ISnO2DOPEの値が、〔ITa2O5/ISnO2MIXの値よりも小さくなっていることは、本発明のタンタル含有酸化スズにおいては、それに含有されるタンタルのうちの少なくとも一部が、結晶性のTa25の状態以外の状態で存在していることを意味している。例えばタンタルは、酸化スズ(SnO2)中に固溶していたり、非晶質のTa25の状態で酸化スズの粒子の表面に存在していたり、あるいは酸化物以外の化合物の状態で酸化スズの粒子の表面に存在していたりいる。これらのうちのいずれの場合であっても、〔ITa2O5/ISnO2DOPEの値が、〔ITa2O5/ISnO2MIXの値よりも小さくなっていれば、本発明のタンタル含有酸化スズは、その比表面積が大きくなり、また導電性が高くなる。
本発明のタンタル含有酸化スズの電気伝導度を一層高くし、かつ比表面積を一層大きくする観点から、上述した〔ITa2O5/ISnO2DOPEの値は、〔ITa2O5/ISnO2MIXの値の80%以下であることが好ましく、60%以下であることが更に好ましい。
上述した〔ITa2O5/ISnO2DOPE及び〔ITa2O5/ISnO2MIXの値を得るためには、例えば銅のターゲットを使用し、2θ=26.611°付近と22.902°付近にそれぞれ観測されるSnO2の(110)面とTa25の(001)面に帰属されるピークをX線回折測定により求める。求められたピークの積分強度から〔ITa2O5/ISnO2DOPE及び〔ITa2O5/ISnO2MIXの値を算出する。SnO2のX線回折ピークはICSDカードの41−1445を採用し、Ta25のX線回折ピークはICSDカードの25−0922を採用した。
本発明のタンタル含有酸化スズは比表面積の大きなものである。具体的には、BET比表面積が好ましくは5m2/g以上200m2/g以下、更に好ましくは5m2/g以上100m2/g以下である。このような大きな比表面積を有することによって、触媒金属を高分散させることが可能となる。比表面積は一般的に窒素ガスなどの物理吸着を用いて測定し、例えばBET法などで測定することができる。具体的には、BET法による比表面積の測定に、Bechman Coulter社製のSA3100や、Micromeritics社製のflowsorb IIを使用することができる。
本発明のタンタル含有酸化スズは、例えば湿式合成法や、プラズマ合成法によって好適に製造することができるが、これらの合成法に限定されない。ここでは湿式合成法及びプラズマ合成法を例にとり説明する。まず、湿式合成法について説明する。湿式合成法においては、スズ源及びタンタル源を含む溶液から、スズ及びタンタルを含む共沈物を生成させ、次いで該共沈物を焼成することで、目的とするタンタル含有酸化スズを得ることができる。
スズ源の化合物としては、例えばスズ酸ナトリウム、塩化スズなどを用いることができる。これらスズ源の化合物を、水等の溶媒に溶解して溶液となす。一方、タンタル源の化合物としては、例えば塩化タンタル、タンタルアルコキシドなどを用いることができる。これらタンタル源の化合物を、水、エタノール等の水溶性有機溶媒などの溶媒に溶解して溶液となす。そして、前記溶液を混合し、硝酸等の鉱酸や、アンモニア等の塩基性化合物等を用いて、共沈物が生成するようなpHに調整して液中にスズ及びタンタルを含む共沈物を生成させる。この操作は例えば室温で行うことができる。
共沈物が生成したらその熟成を行う。熟成は、液を例えば室温で所定時間静置することで行う。静置時間は例えば48時間以下とすることができる。熟成後には、液を濾過して共沈物を回収する。
回収された共沈物は、これをリパルプ洗浄した後に乾燥させて固形物となす。この固形物を含酸素雰囲気下で焼成する。この焼成によって目的とするタンタル含有酸化スズが得られる。含酸素雰囲気としては、例えば大気を用いることが簡便である。焼成温度は、400℃以上1200℃以下であることが好ましく、600℃以上1000℃以下であることが更に好ましい。焼成時間は、1時間以上24時間以下であることが好ましく、1時間以上12時間以下であることが好ましい。
以上の工程において、タンタル含有酸化スズの粒径を調整するには、例えば共沈物生成時の反応温度、共沈物生成時のpH、原料液の撹拌速度等を制御すればよい。タンタルの含有率を調整するには、例えば原料液中のSnとTaの濃度比を制御すればよい。タンタルを酸化スズ中に固溶させるには、例えば焼成温度を600℃以上に設定すればよい。タンタルの酸化物を酸化スズ粒子の表面に存在させるには、例えば本発明のタンタル含有酸化スズを合成するときに、固溶限以上のタンタルを添加するか、又は焼成時の温度勾配を適切に調整して、酸化スズ中へのタンタルの固溶を抑制すればよい。酸化スズ粒子の表面に存在するタンタルの酸化物を結晶性のものとするためには、例えば焼成温度を1200℃に制御すればよい。上述した〔ITa2O5/ISnO2DOPEの値を、〔ITa2O5/ISnO2MIXの値よりも小さくするためには、例えば焼成温度を高く設定してタンタルの固溶を促進させればよい。
次に、プラズマ合成法によって本発明のタンタル含有酸化スズを製造する方法について説明する。プラズマ合成法は、(i)スプレードライ法用の粉の合成、(ii)スプレードライ法による造粒、及び(iii)プラズマ合成の三工程に大別される。
(i)のスプレードライ法用の粉の合成においては、スズ源及びタンタル源を含む溶液から、スズ及びタンタルを含む共沈物を生成させる。スズ源の化合物及びタンタル源の化合物としては、湿式合成法で用いるものと同様のものを用いることができる。これらスズ源の化合物及びタンタル源の化合物を別個に溶媒に溶解して溶液となす。溶媒としては、例えば水や、エタノール等の水溶性有機溶媒を用いることができる。そして、スズ源を含む溶液にタンタル源を含む溶液を添加する。このとき、スズ源を含む溶液若しくはタンタル源を含む溶液又は両溶液のpHを、共沈物が生成するようにpH調整することが好ましい。この操作によって液中にスズ及びタンタルを含む共沈物が生成する。この操作は例えば室温で行うことができる。
共沈物が生成したらその熟成を行う。熟成は、湿式合成法と同様に行うことができる。熟成後には、共沈物を洗浄し、更に液を濾過して共沈物を回収する。この共沈物をスプレードライ法用の粉として用いる。
(ii)のスプレードライ法による造粒においては、(i)の工程で得られた共沈物を、スプレードライヤに供給して造粒を行う。造粒物の粒径は、1μm以上40μm以下、特に1μm以上10μm以下とすることが、該造粒物をプラズマ装置に円滑に供給し得る点から好ましい。
(iii)のプラズマ合成においては、(ii)で得られた造粒物をDCプラズマ炎中に供給する。その操作によって、目的とするタンタル含有酸化スズが得られる。造粒物をプラズマ炎中に供給する速度は例えば0.5g/min以上2g/min以下とすることができる。この供給速度を条件として、メイントーチからのArガス流量は4SLM以上8SLM以下であることが好ましい。また補助トーチからのArガス流量は0.5SLM以上2SLM以下であることが好ましい。出力は5kW以上40kW以下であることが好ましい。キャリアガスであるアルゴンの流量は1SLM以上3SLM以下であることが好ましい。「SLM」は、Standard Litter per minuteの略である。
DCプラズマによって得られたタンタル含有酸化スズは、乾式回収してもよく、あるいは湿式回収してもよい。特に湿式回収すると、超高温において昇華した微粒子を更に急冷することができるので、タンタル含有酸化スズの粒子の成長を抑制することができる。しかもタンタル含有酸化スズの粉体抵抗率を低下させることができる。これらのことは、タンタル含有酸化スズを燃料電池用触媒の担体として用いる場合に有利となる。したがって、乾式回収よりも湿式回収を行う方が好ましい。
以上の工程において、タンタル含有酸化スズの粒径を調整するには、例えば 出力やメイントーチからのガス流量を変化させるとよい。すなわち、出力を大きくし、ガス流量を小さくすることによってプラズマ温度を上昇させるとよい。タンタルの含有率を調整するには、例えば原料の組成比を変化させるとよい。タンタルを酸化スズ中に固溶させるには、例えば出力を大きくし、メイントーチからのガス流量を小さくすることによって、高温のプラズマ内に長く滞留させ、十分昇華させるとよい。タンタルの酸化物を酸化スズ粒子の表面に存在させるには、例えば前駆体の組成比を変化させ、固溶限以上の濃度にすればよい。あるいは、あえてタンタル酸化物が昇華しないように出力を低下させたり、メイントーチからのガス量を大きくし、プラズマ温度を低下させ、かつ長くプラズマ内に滞留しないようにさせたりするとよい。なお、プラズマ合成においては、このように析出したタンタル酸化物は、結晶性のよいTa25として検出される。上述した〔ITa2O5/ISnO2DOPEの値を、〔ITa2O5/ISnO2MIXの値よりも小さくするためには、例えば上述のようにタンタルの固溶を促進させるとよい。
このようにして得られたタンタル含有酸化スズは、その表面に各種の触媒が担持されて燃料電池用の電極触媒となる。触媒としては、例えばPt、Ir、Ag、Pdなどの貴金属を用いることができる。また、TiやZrなどの金属の酸化物や炭窒化物等を用いることができるがこれらに限定されない。これらの触媒は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。特に、貴金属触媒であるPt、Ir、Ag、Pdの単体が高い酸素還元活性を示す。燃料ガスとして純水素のみを用いるのであれば、触媒は前記貴金属単体のみでよい。しかし、燃料ガスに改質ガスを使用する場合には、COによる被毒を防ぐために、Ruなどの添加が有効である。この場合には、触媒は、Ruなどの添加金属を含むPt、Ir、Ag、Pdを基体とした合金とすることができる。
触媒金属の粒径は、小さいほど電気化学反応が進行するための単位質量当たりの金属表面積が増加するので好ましい。しかし、触媒金属の粒径が小さすぎると、触媒性能が低下する。これらの観点から、触媒金属の平均粒径は、1nm以上10nm以下、特に1nm以上5nm以下とすることが好ましい。
触媒金属の担持量は、触媒金属を担持したタンタル含有酸化スズを基準として1質量%以上60質量%以下、特に1質量%以上30質量%以下とすることが好ましい。触媒金属の担持量をこの範囲内に設定することによって、十分な触媒活性が発現するとともに、触媒金属を高分散状態で担持させることができる。触媒金属粒子の担持量は、例えばICP発光分析法などによって測定することができる。
本発明のタンタル含有酸化スズに触媒金属を担持させるには、例えば触媒金属源を含む溶液中にタンタル含有酸化スズを添加した後、該タンタル含有酸化スズを還元雰囲気下に加熱すればよい。この操作によって触媒金属源中の触媒金属が還元されて、タンタル含有酸化スズの表面に担持される。
触媒金属を担持したタンタル含有酸化スズからなる本発明の電極触媒は、固体高分子電解質膜の一方の面に配置された酸素極及び他方の面に配置された燃料極を有する膜電極接合体における酸素極又は燃料極の少なくとも一方に含まれる。本発明の電極触媒は、好適には酸素極及び燃料極の双方に含まれる。
特に、酸素極及び燃料極は、本発明の電極触媒を含む触媒層と、ガス拡散層とを含んでいることが好ましい。電極反応を円滑に進行させるために、電極触媒は固体高分子電解質膜に接していることが好ましい。ガス拡散層は、集電機能を有する支持集電体として機能するものである。更に、電極触媒にガスを十分に供給する機能を有するものである。ガス拡散層としては、この種の技術分野において従来用いられてきたものと同様のものを用いることができる。例えば多孔質材料であるカーボンペーパー、カーボンクロスを用いることができる。具体的には、例えば表面をポリ四フッ化エチレンでコーティングした炭素繊維と、当該コーティングがなされていない炭素繊維とを所定の割合とした糸で織成したカーボンクロスにより形成することができる。
固体高分子電解質としては、この種の技術分野において従来用いられてきたものと同様のものを用いることができる。例えばパーフルオロスルホン酸ポリマー系のプロトン導電体膜、リン酸などの無機酸を炭化水素系高分子化合物にドープさせたもの、一部がプロトン導電体の官能基で置換された有機/無機ハイブリッドポリマー、高分子マトリックスにリン酸溶液や硫酸溶液を含浸させたプロトン導電体などが挙げられる。
前記膜電極接合体は、その各面にセパレータが配されて固体高分子形燃料電池となされる。セパレータとしては、例えばガス拡散層との対向面に、一方向に延びる複数個の凸部(リブ)が所定間隔をおいて形成されているものを用いることができる。隣り合う凸部間は、断面が矩形の溝部となっている。この溝部は、燃料ガス及び空気等の酸化剤ガスの供給排出用流路として用いられる。燃料ガス及び酸化剤ガスは、燃料ガス供給手段及び酸化剤ガス供給手段からそれぞれ供給される。膜電極接合体の各面に配されるそれぞれのセパレータは、それに形成されている溝部が互いに直交するように配置されることが好ましい。以上の構成が燃料電池の最小単位を構成しており、この構成を数十個〜数百個並設してなるセルスタックから燃料電池を構成することができる。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば前記実施形態においては、本発明のタンタル含有酸化スズを、固体高分子電解質形燃料電池の電極触媒用担体として用いた例を中心に説明したが、本発明のタンタル含有酸化スズを、固体高分子電解質形燃料電池以外の燃料電池、例えばアルカリ型燃料電池、リン酸型燃料電池などなどの各種燃料電池における触媒の担体として用いることができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」は「質量%」を意味する。
実施例及び比較例に先立ち、〔ITa2O5/ISnO2MIXの検量線の作成について説明する。三井金属鉱業株式会社竹原製煉所製SnO2粉と株式会社高純度化学研究所製Ta25粉とを、各々4.927gと0.073gになるように計量、乳鉢混合し、標準試料1とした。
同様に前記SnO2粉、Ta25粉を各々、4.855gと0.145g、4.642gと0.358g、4.503gと0.497g、及び4.300gと0.700gになるように計量、乳鉢混合し、標準試料2〜5とした。
標準試料を適当な方法で溶解した後ICP発光分析により、含有金属Sn質量濃度と金属Ta質量濃度を求めた。金属Snと金属TaがそれぞれすべてSnO2とTa25になっていると仮定し、SnO2モル濃度(XSnO2)とTa25モル濃度(XTa2O5)との比である〔XTa2O5/XSnO2〕の値を求めた。また粉末X線回折を行い、SnO2の(110)ピーク、及びTa25の(001)ピークの積分強度ISnO2及びITa2O5を求め、その比〔ITa2O5/ISnO2MIXを求めた。これらの結果を、〔XTa2O5/XSnO2〕に対する〔ITa2O5/ISnO2MIXのグラフにプロットした。これを図1に示す。以下に述べる実施例試料の分析値が、このプロットの回帰直線より下に位置するものは、少なくとも一部のタンタルがSnO2中に固溶していることを意味する。
〔実施例1ないし5〕
(1)タンタル含有酸化スズ粒子の合成
本実施例では湿式合成法によってタンタル含有酸化スズ粒子を合成した。50mLのエタノール中に表1に示す量のTaCl5を添加してこれを溶解させた5種類の濃度のタンタル含有溶液を得た。これとは別に、Na2SnO3・3H2Oを純水に溶解させて、0.33mol/Lのスズ含有水溶液を得た。各濃度のタンタル含有溶液それぞれに0.5mol/Lの硝酸水溶液を800mL添加した後、この溶液にスズ含有水溶液を600mL添加した。この添加によって液中に沈殿物が生成した。液を25℃で1時間静置して沈殿物の熟成を行った後、濾過によって沈殿物を回収し、更にリパルプ洗浄した。次いで120℃で15時間乾燥させて固形物を得た。この固形物を大気雰囲気下、5時間焼成して目的とするタンタル含有酸化スズ粒子を得た。焼成温度は800℃及び1000℃での2種類とした。X線回折測定の結果、得られた粒子における酸化スズはSnO2から構成されており、タンタルが固溶していることが確認された。このタンタル含有酸化スズ粒子について、上述の方法でタンタルの含有率を測定した。また上述の方法で〔ITa2O5/ISnO2DOPEの値を求めた。更に、上述の方法で粒径D50を測定した。BET比表面積については、Bechman Coulter社製のSA3100(実施例1)、及びMicromeritics社製のflowsorb II(実施例2以降及び比較例)を用いて測定した。結果を表1に示す。
(2)電極触媒の合成
特開平9−47659号公報の記載に準拠し白金を担持したが、この方法に限定されるものではない。以下に具体的担持法について述べる。濃度が200g/Lであるジニトロジアミン硝酸白金水溶液1mLを用意し、これに水を加えて全体を60mLとした。この水溶液に、(1)で得られたタンタル含有酸化スズ粒子を1.800g添加し、超音波分散させた。次いで、この水溶液にエタノールを4mL添加した後、90−95℃で6時間にわたって加熱還元を行った。この操作によって、タンタル含有酸化スズ粒子の表面に白金を担持させた。次いで濾過・洗浄を行い、80℃で15時間乾燥させることで、白金を担持したタンタル含有酸化スズ粒子からなる電極触媒を得た。ICP発光分析法で測定した白金の担持量は、白金担持タンタル含有酸化スズ粒子に対して10%であった。
〔比較例1〕
本比較例では、タンタルを含有しない単体の酸化スズ粒子を合成した。以下の表1に示す条件を用いる以外は、実施例1と同様にして単体の酸化スズ粒子を合成した。得られた酸化スズ粒子について、上述の方法でBET比表面積及び粒径D50を測定した。結果を表1に示す。更に、得られた酸化スズ粒子について、実施例1と同様にして白金を担持させて、白金を担持した酸化スズ粒子からなる電極触媒を得た。
Figure 0005623680
〔比較例2ないし5〕
本比較例では湿式合成法によってニオブ含有酸化スズ粒子を合成した。50mLのエタノール中に表2に示す量のNbCl5を添加してこれを溶解させた4種類の濃度のニオブ含有溶液を得た。これとは別に、表2に示す量のNa2SnO3・3H2Oを純水に溶解させて、0.33mol/Lのスズ含有水溶液を得た。各濃度のニオブ含有溶液それぞれに0.5mol/Lの硝酸水溶液を800mL添加した後、この溶液にスズ含有水溶液を600mL添加した。この添加によって液中に沈殿物が生成した。液を25℃で1時間静置して沈殿物の熟成を行った後、濾過によって沈殿物を回収し、更にリパルプ洗浄した。次いで120℃で15時間乾燥させて固形物を得た。この固形物を大気雰囲気下、5時間焼成して目的とするニオブ含有酸化スズ粒子を得た。焼成温度は800℃及び1000℃での2種類とした。X線回折測定の結果、得られた粒子における酸化スズはSnO2から構成されており、ニオブが固溶していることが確認された。このニオブ含有酸化スズ粒子について、実施例1と同様の方法でニオブの含有率を測定した。ニオブの含有率(%)は、Nb(mol)/(Sn(mol)+Nb(mol))×100で定義される。また上述の方法でBET比表面積を測定した。結果を表2に示す。
(2)電極触媒の合成
実施例1と同様にした。ICP発光分析法で測定した白金の担持量は、白金担持ニオブ含有酸化スズ粒子に対して10%であった。
Figure 0005623680
〔実施例6ないし9〕
本実施例ではプラズマ合成法によってタンタル含有酸化スズ粒子を合成した。
(i)スプレードライ用の粉の合成
TaCl5100gをエタノール500mLに溶かし、TaCl5エタノール溶液を得た。一方、SnCl4を純水に溶かし、60%のSnCl4水溶液6000gを得た。TaCl5エタノール溶液、及び60%SnCl4水溶液を表3に示す量を量り取り、純水を混ぜて約1.6Lの混合溶液とした。また、中和溶液として25%NH3水に純水を加え、12.5%NH3水とした。混合溶液に、中和溶液を加えていき、pH=7とした。なお、中和反応中は、60℃程度の液温が維持されるようにした。常温にて一晩熟成させた後、純水にて4回リパルプ洗浄を行った。濾過残渣に純水を加え撹拌し、全量を5.5Lのスラリーとした。これを、スプレードライ用の原料スラリーとした。
(ii)スプレードライ法による造粒
2流体ノズルを用いたスプレードライヤによって原料スラリーを乾燥、造粒して、二次粒径が3〜5μm程度の造粒物を得た。この造粒物を、DCプラズマ用の原料粉とした。用いたスプレードライヤは、大川原加工機(株)製のL−8iであった。
(iii)プラズマ合成
スプレードライヤによって得られた造粒物を、DCプラズマ炎中に導入して、目的とするタンタル含有酸化スズ粒子を得た。この粒子をスプレー水によって湿式回収した。用いたDCプラズマ装置は、エアロプラズマ(株)製のAPS7000であった。プラズマ合成の条件は,メイントーチからのArガス流量8SLM、補助トーチからのArガス流量1SLM、出力9.6kWであった。プラズマ炎内に試料を投入する速度は1〜2g/minとし、そのキャリアガスはArで2SLMとした。得られたタンタル含有酸化スズ粒子について、上述の方法でタンタルの含有率を測定した。また上述の方法で〔ITa2O5/ISnO2DOPEの値を求めた。更に、上述の方法でBET比表面積及び粒径D50を測定した。結果を表3に示す。X線回折測定の結果、この粒子における酸化スズはSnO2から構成されており、タンタルが固溶していることが確認された。また、実施例6ないし9のうち、実施例6及び7では、X線回折測定の結果、酸化スズの結晶構造由来のピークのみが確認された。更に実施例8及び9では、酸化スズ粒子の表面に結晶質のTa25が存在していることが、X線回折測定の結果から確認された。
(iv)電極触媒の合成
実施例1と同様にした。ICP発光分析法で測定した白金の担持量は、白金担持タンタル含有酸化スズ粒子に対して10%であった。
Figure 0005623680
〔評価1〕
各実施例及び各比較例で得られた粒子について体積抵抗率を測定した。その結果を表1ないし表3に示す。これらの表に示す結果から明らかなとおり、酸化スズにタンタルが少量でも固溶していると体積抵抗率が低下するが、体積抵抗率の値にはタンタルの固溶量に関して極小値が存在することが判る。また、タンタルとニオブとを比較すると、粒子の表面積が同じである場合には、タンタルの方が、体積抵抗率が低いことが判る。なお、体積抵抗率は、実施例1ないし5及び比較例1では次の2種類の方法で測定した。比較例2ないし5では、4探針法で測定した。実施例6ないし9では、PAUW法で測定した。
PAUW法:タンタル含有酸化スズ粒子を約1g秤量し、一軸加圧成形によりφ18×約1tのペレットからなる試料を作製し、これをN2中で500℃、3時間加熱した。この試料の表面の円周上の位置に、等分で4点(φ1mm)に金を蒸着させ、測定電極を形成した。このサンプルをvan der pauw法にて抵抗率を測定した。このときのペレットのSnO2(d=6.95g/cm3)に対する相対密度は47〜50%であった。4探針法:装置は三菱アナリテック社製MCP−M610を用いた。試料2.000gを秤量してφ20mmの測定部に入れた後、18kNの一軸加圧状態で体積抵抗率の測定を行った。このときの試料のSnO2に対する相対密度は47〜51%であった。
〔評価2〕
各実施例で得られたタンタル含有酸化スズ粒子及び比較例1で得られた酸化スズ粒子の電極触媒について酸素還元開始電位を測定した。その結果を表1及び表3に示す。これらの表に示す結果から明らかなとおり、各実施例のタンタル含有酸化スズ粒子を用いた電極触媒は、酸素還元に関して活性が高いことが判る。酸素還元開始電位は、次の方法で測定した。
〔酸素還元開始電位の測定方法〕
(1)電極の作製
各実施例で得られた電極触媒を90.4mg秤量した。この操作とは別に、6mLのイソプロピルアルコールに純水を加えて全量を25mLとした。この含水イソプロピルアルコールに、秤量した電極触媒を添加混合した。この液を5分間にわたって超音波の照射による前処理をした。次いで5%ナフィオン(登録商標)溶液を100μL添加し、引き続き30分間にわたり超音波分散処理をした。このようにして得られた液を、グラッシーカーボン製の回転ディスク電極に塗布した。塗布量は10μLとした。次いで60℃で30分間乾燥させて、電気化学測定用電極を得た。
(2)電気化学測定
触媒の酸素還元反応(ORR)の活性は北斗電工(株)製の電気化学測定システムHZ−3000を用いて実施した。25℃の0.1Nの過塩素酸水溶液に酸素ガスを30分間以上バブリングして酸素ガスを飽和させ、この過塩素酸水溶液を電解液に用いた。ORRは電位走査速度を10mV/sとし、電位走査範囲−0.20から1.0V(対Ag/AgCl)で測定した。電極の回転数が1600rpmで測定したときに、−2μAの酸素還元電流が得られた電位を酸化還元開始電位とした。
以上、詳述したとおり、本発明によれば、粒子の表面積を基準に比較した場合の導電性が高い燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズが提供される。

Claims (6)

  1. 酸化スズにタンタルが含有されてなり、タンタルの含有率が、Ta(mol)/(Sn(mol)+Ta(mol))×100で表して0.001mol%以上30mol%以下である燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズであって、
    前記タンタル含有酸化スズのX線回折測定におけるTa25の(001)面のピークの積分強度ITa2O5と、SnO2の(110)面のピークの積分強度ISnO2との比を〔ITa2O5/ISnO2DOPEとし、
    前記タンタル含有酸化スズを元素分析して得られたタンタルとスズとのモル比から算出された、Ta25とSnO2とのモル比に対応する量のTa25粉とSnO2粉との混合粉について行ったX線回折測定におけるTa25の(001)面のピークの積分強度ITa2O5と、SnO2の(110)面のピークの積分強度ISnO2との比を〔ITa2O5/ISnO2MIXとしたとき、
    〔ITa2O5/ISnO2DOPEの値が、〔ITa2O5/ISnO2MIXの値よりも小さい、燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズ。
  2. 酸化スズの粒子中にタンタルが含有されていることに加えて、該粒子の表面に、タンタルの酸化物が存在している請求項1に記載の燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズ。
  3. タンタルの酸化物が結晶質のものである請求項2に記載の燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズ。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の燃料電池電極触媒用タンタル含有酸化スズの表面に、触媒が担持されてなる燃料電池用電極触媒。
  5. 固体高分子電解質膜の各面に酸素極及び燃料極からなる一対の電極が配置されてなる膜電極接合体において、
    前記酸素極又は前記燃料極の少なくとも一方が、請求項4に記載の燃料電池用電極触媒を含んでいる膜電極接合体。
  6. 請求項5に記載の膜電極接合体と、該膜電極接合体の各面に配されたセパレータとを備えることを特徴とする固体高分子形燃料電池。
JP2014533498A 2013-03-06 2014-03-06 燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズ Active JP5623680B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044378 2013-03-06
JP2013044378 2013-03-06
PCT/JP2014/055852 WO2014136908A1 (ja) 2013-03-06 2014-03-06 燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5623680B1 true JP5623680B1 (ja) 2014-11-12
JPWO2014136908A1 JPWO2014136908A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51491415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533498A Active JP5623680B1 (ja) 2013-03-06 2014-03-06 燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150243999A1 (ja)
EP (1) EP2966715A4 (ja)
JP (1) JP5623680B1 (ja)
KR (1) KR101516273B1 (ja)
CN (1) CN104662720A (ja)
WO (1) WO2014136908A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6632987B2 (ja) * 2014-10-24 2020-01-22 三井金属鉱業株式会社 燃料電池用電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP5942054B1 (ja) 2014-12-19 2016-06-29 三井金属鉱業株式会社 フッ素含有酸化スズ粒子及びその製造方法
JP6748080B2 (ja) * 2015-08-04 2020-08-26 三井金属鉱業株式会社 酸化スズ、燃料電池用電極触媒、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP6315018B2 (ja) * 2016-04-04 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒層の製造方法
MX2020002919A (es) * 2017-09-21 2020-08-03 Kyocera Avx Components Corp Pieza electronica que contiene un componente metalico de un sitio de minas sin conflictos y un metodo de formacion de los mismos.
JP6947009B2 (ja) * 2017-12-22 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
DE102018129104A1 (de) * 2018-11-20 2020-05-20 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Katalysatorsystem, Elektrode, sowie Brennstoffzelle oder Elektrolyseur
US20210104752A1 (en) 2019-10-02 2021-04-08 Robert Bosch Gmbh Catalyst support materials for fuel cells
JP2021155784A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 トヨタ紡織株式会社 金属ナノ粒子の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び固体高分子形燃料電池の製造方法
EP4265569A1 (en) * 2020-12-16 2023-10-25 Nihon Kagaku Sangyo Co.,Ltd. Bead string of tin oxide crystallite or bead string of complex oxide crystallite of tin oxide and titanium oxide

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192873A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Permelec Electrode Ltd ガス電極とその製造方法
WO2009060582A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Kyusyu University, National University Corporation 燃料電池用電極材料の製造方法及び燃料電池用電極材料並びに該燃料電池電極材料を用いた燃料電池
JP2010180112A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 導電性酸化物担体の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569412A (en) * 1994-08-18 1996-10-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tin oxide based conductive powders and coatings
JP3683623B2 (ja) 1995-08-10 2005-08-17 田中貴金属工業株式会社 白金担持触媒の製造方法
WO2011010631A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 三井金属鉱業株式会社 酸化スズ粒子及びその製造方法
WO2015050046A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 三井金属鉱業株式会社 電極触媒及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192873A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Permelec Electrode Ltd ガス電極とその製造方法
WO2009060582A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Kyusyu University, National University Corporation 燃料電池用電極材料の製造方法及び燃料電池用電極材料並びに該燃料電池電極材料を用いた燃料電池
JP2010180112A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 導電性酸化物担体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2966715A4 (en) 2016-10-26
KR101516273B1 (ko) 2015-05-04
EP2966715A1 (en) 2016-01-13
US20150243999A1 (en) 2015-08-27
CN104662720A (zh) 2015-05-27
KR20150032751A (ko) 2015-03-27
WO2014136908A1 (ja) 2014-09-12
JPWO2014136908A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623680B1 (ja) 燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズ
JP5331011B2 (ja) 触媒用担体、触媒およびその製造方法
CN109906287B (zh) 包含负载在氧化锡上的贵金属氧化物的电催化剂组合物
Cai et al. Bi-modified Pd/C catalyst via irreversible adsorption and its catalytic activity for ethanol oxidation in alkaline medium
EP2608298B1 (de) Elektrokatalysator für Brennstoffzellen sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JP5503465B2 (ja) パイロクロア型酸化物触媒の調製方法および燃料電池用電極触媒の製造方法
US9947936B2 (en) Oxygen reduction catalyst and method for producing same
JP5942054B1 (ja) フッ素含有酸化スズ粒子及びその製造方法
CN101884127A (zh) 燃料电池用电极材料的制造方法、燃料电池用电极材料和应用该燃料电池电极材料的燃料电池
EP3333127B1 (en) Electrode catalyst for fuel cells comprising tin oxide, membrane electrode assembly, and solid polymer fuel cell
JP6471979B2 (ja) 電極触媒及びその製造方法
JPWO2010131636A1 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
JP4715107B2 (ja) 燃料電池用触媒、および白金−イリジウム合金粒子の製造方法
WO2019003788A1 (ja) 担体付き触媒及びその製造方法
Alfi et al. A facile route for the preparation of new Pd/La2O3 catalyst with the lowest palladium loading by a new reduction system as a high performance catalyst towards ethanol oxidation
EP3020475B1 (en) Oxygen reducing catalyst, application thereof, and method for producing same
JP6331580B2 (ja) 電極触媒、触媒層前駆体、触媒層、及び燃料電池
JP5019761B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
Artem et al. Development of ternary and quaternary catalysts for the electrooxidation of glycerol
JP7246704B2 (ja) 電極材料の製造方法
JP2017183273A (ja) 電極触媒、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
Karels et al. Development of unsupported IrO
Karels et al. Journal/South African Journal of Science/Vol. 120 No. 3/4 (2024)/Articles Open Access
Kareis et al. Development of unsupported IrO2 nano-catalysts for polymer electrolyte membrane water electrolyser applications
Karels et al. Development of unsupported IrO2 nano-catalysts for PEM water electrolyzer applications

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250