JP6748080B2 - 酸化スズ、燃料電池用電極触媒、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 - Google Patents

酸化スズ、燃料電池用電極触媒、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6748080B2
JP6748080B2 JP2017532490A JP2017532490A JP6748080B2 JP 6748080 B2 JP6748080 B2 JP 6748080B2 JP 2017532490 A JP2017532490 A JP 2017532490A JP 2017532490 A JP2017532490 A JP 2017532490A JP 6748080 B2 JP6748080 B2 JP 6748080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin oxide
antimony
fuel cell
tin
moles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017532490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017022499A1 (ja
Inventor
三宅 行一
行一 三宅
高橋 進
進 高橋
彦睦 渡邉
彦睦 渡邉
直彦 阿部
直彦 阿部
附田 龍馬
龍馬 附田
憲一 網谷
憲一 網谷
谷口 浩司
浩司 谷口
広己 高橋
広己 高橋
佳弘 米田
佳弘 米田
加藤 和彦
和彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Publication of JPWO2017022499A1 publication Critical patent/JPWO2017022499A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748080B2 publication Critical patent/JP6748080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/006Compounds containing, besides tin, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • C01G33/006Compounds containing, besides niobium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G35/00Compounds of tantalum
    • C01G35/006Compounds containing, besides tantalum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は酸化スズに関する。また本発明は、該酸化スズを含む燃料電池用電極触媒、該電極触媒を含む膜電極接合体、及び該膜電極接合体を備える固体高分子形燃料電池に関する。
燃料電池用の電極触媒としては、これまで、担体となるカーボンブラック等の導電性炭素材料の表面に、白金を始めとする各種貴金属触媒が担持されたものが用いられてきた。この種の電極触媒は、燃料電池の運転時の電位変化により、カーボンが酸化腐食し、担持されている金属触媒の凝集や脱落が起こることが知られている。その結果、運転時間の経過とともに燃料電池の性能が低下してくる。そこで、燃料電池の製造においては、実際に必要な量よりも多量の貴金属触媒を担体に担持させておくことで性能低下を防止している。しかし、このことは経済性の観点から有利とは言えない。
そこで、固体高分子形燃料電池の高性能化や経済性の改善を図ることを目的として、電極触媒に関する種々の検討がなされている。例えば、これまで担体として用いられてきた導電性炭素に代えて、非炭素系の材料である導電性酸化物担体を用いることが提案されている。無機酸化物としては、例えば導電性酸化スズが提案されている。
ところで燃料電池の特性向上の面から触媒担体に要求される性能の一つとして、作動環境において安定であり、且つ低電気抵抗であることが挙げられる。上述した酸化スズは作動環境において安定であるが、電気抵抗は十分に低いとは言えない。そこで酸化スズの電気抵抗を下げる手段としてアンチモンを添加する手法が種々提案されている。例えば特許文献1には、SbドープSnOからなる触媒担体の表面に、化学的に結合したW、Mo、Cr、V及びBよりなる群から選択される元素を含む酸化物粒子相を有するプロトン伝導性無機酸化物が記載されている。特許文献2にも、SbドープSnOからなる触媒担体が記載されている。
また、アンチモンではないが、酸化スズに他の元素を添加する技術として、タンタルを含有する酸化スズを燃料電池用の触媒担体として用いることも提案されている(特許文献3)。
特開2008−34300号公報 国際公開第2011/108121号公報 国際公開第2014/136908号公報
しかしながら、アンチモンを含有する酸化スズを触媒担体として用いた場合、電位サイクルに起因して酸化スズ中からアンチモンが溶出することがある。アンチモンは環境負荷の高い元素であることから、その溶出を抑制することが必要となる。
したがって本発明の課題は、燃料電池用の触媒担体として用いられる酸化スズの改良にあり、更に詳しくはアンチモンを含有する酸化スズからのアンチモンの溶出を抑制することにある。
本発明は、タンタル、タングステン、ニオブ及びビスマスからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素Aとアンチモンとを含む酸化スズを提供するものである。
また本発明は、前記の酸化スズに、触媒が担持されてなる燃料電池用電極触媒を提供するものである。
また本発明は、固体高分子電解質膜の各面に酸素極及び燃料極からなる一対の電極が配置されてなる膜電極接合体において、
前記酸素極又は前記燃料極の少なくとも一方が、前記の燃料電池用電極触媒を含んでいる膜電極接合体を提供するものである。
更に本発明は、前記の膜電極接合体と、該膜電極接合体の各面に配されたセパレータとを備える固体高分子形燃料電池を提供するものである。
本発明の酸化スズは、それに含まれるアンチモンの溶出が抑制されたものである。本発明の酸化スズは低抵抗なものであり、これを燃料電池用の触媒担体として用いたとき、作動環境において安定なものである。
図1は、実施例9及び比較例4の固体高分子形燃料電池のセルオーム抵抗と電流密度との関係を示すグラフである。 図2(a)は、実施例9の固体高分子形燃料電池の起動停止耐久前後での出力特性(I−V特性)を示すグラフであり、図2(b)は、カソードの電極触媒としてPt/CBを用いた比較例4の固体高分子形燃料電池の起動停止耐久前後での出力特性(I−V特性)を示すグラフである。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき説明する。本発明の酸化スズはアンチモンを含有するものである。また本発明の酸化スズは、アンチモンに加えて、タンタル、タングステン、ニオブ及びビスマスからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素Aを含有するものである。本発明で用いられる酸化スズはスズの酸化物から構成される。スズの酸化物は導電性が高い物質であることが知られている。スズの酸化物には、例えば四価のスズの酸化物であるSnOや、二価のスズの酸化物であるSnOなどが挙げられる。特にスズの酸化物はSnOを主体とすることが、耐酸性を高める観点から好ましい。
本発明の酸化スズは一般には粒子の形態をしているが、この形態に制限されない。本発明の酸化スズが粒子の形態をしている場合、その粒径は、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積体積50容量%における体積累積粒径D50が0.001μm以上100μm以下、特に0.005μm以上20μm以下であることが、酸化スズの比表面積を大きくし得る点から好ましい。粒子の形状に特に制限はなく、比表面積を大きくし得る形状であればよい。例えば球状、多面体状、板状若しくは紡錘状、又はこれらの混合など、種々の形状を採用することができる。
本発明においてアンチモン及び元素Aはそれぞれ、酸化スズの粒子の内部、又は内部及び外部の両方に存在することができる。アンチモン及び/又は元素Aが酸化スズの粒子の内部に存在する場合には、アンチモン及び/又は元素Aは、酸化スズ中に固溶しているか、又は酸化スズ中にアンチモンの化合物(例えばアンチモンの酸化物)及び元素Aの化合物(例えば元素Aの酸化物)の状態で存在することができる。アンチモンが酸化スズ中に固溶しているとは、酸化スズにおけるスズのサイトがアンチモンで置換されていることを指す。同様に、元素Aが酸化スズ中に固溶しているとは、酸化スズにおけるスズのサイトが元素Aで置換されていることを指す。アンチモン及び/又は元素Aが酸化スズ中に固溶していると、本発明の酸化スズの導電性が高くなるので好ましい。アンチモン及び/又は元素Aが酸化スズ中に固溶していることは、粉末X線回折測定においてSnO等の酸化スズ以外の回折ピークが観察されないことによって確認することができる。
アンチモン及び元素Aが酸化スズ中に酸化物の状態で存在している場合、アンチモンの酸化物としては、例えばSbなどが挙げられるが、これに制限されない。元素Aの酸化物としては、元素Aが例えばタンタルである場合には、Taなどが挙げられるが、これに制限されない。元素Aの酸化物としては、元素Aが例えばニオブである場合には、Nbなどが挙げられるが、これに制限されない。
元素Aは、上述のとおり、タンタル、タングステン、ニオブ及びビスマスからなる群より選ばれる少なくとも1種である。これらの元素は1種を単独で用いてもよく、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上の元素を組み合わせて用いる場合、好ましい組み合わせとしては、例えばタンタルとニオブなどが挙げられる。
酸化スズ中における、アンチモンのモル数に対する元素Aのモル数の比、すなわち〔元素Aのモル数/アンチモンのモル数〕の値は、0.1以上10以下であることが好ましく、0.2以上6以下であることが更に好ましい。〔元素Aのモル数/アンチモンのモル数〕の値をこの範囲内に設定することで、酸化スズからのアンチモンの溶出を効果的に抑制することができる。その結果、本発明の酸化スズを燃料電池用の電極触媒の担体として用いた場合に、長期にわたり該酸化スズの電気抵抗を低く維持することができる。また、本発明の酸化スズを燃料電池用の電極触媒の担体として用いる場合には、酸化スズからのアンチモンの溶出を効果的に抑制するとともに、初期の酸化スズの電気抵抗を低くするという観点より、〔元素Aのモル数/アンチモンのモル数〕の値は、0.4以上5以下であることが一層好ましく、1以上3以下であることが更に一層好ましい。なお、ここで言う「元素Aのモル数」とは、2種以上の元素Aを用いた場合には、該2種以上の元素Aのモル数の総和のことである。
前記の〔元素Aのモル数/アンチモンのモル数〕の値は、次の方法で測定することができる。すなわち、本発明の酸化スズを適当な方法で溶解して溶液となし、ICP発光分析によってこの溶液を分析し、アンチモンの濃度及び元素Aの濃度を測定する。そして得られた測定値を用いてモル比を算出する。ICP発光分析に代えて、蛍光X線(XRF)分析を用いることもできる。
酸化スズ中におけるアンチモンの含有割合は、酸化スズの電気抵抗及び酸化スズからのアンチモンの溶出量に影響を及ぼす。この観点から、スズのモル数に対するアンチモンのモル数の比である〔アンチモンのモル数/スズのモル数〕の値は、0.001以上0.1以下であることが好ましく、0.005以上0.08以下であることが更に好ましく、0.01以上0.07以下であることが一層好ましく、0.01以上0.05以下であることが更に一層好ましい。〔アンチモンのモル数/スズのモル数〕の値をこの範囲に設定することで、酸化スズの電気抵抗を低くすることができるとともに、酸化スズからのアンチモン溶出の絶対量を低くすることができる。このモル比は、上述した〔元素Aのモル数/アンチモンのモル数〕の測定方法と同様の方法で測定できる。
本発明の酸化スズは、例えば湿式合成法や水熱合成法、ゾルゲル法によって好適に製造することができるが、これらの合成法に限定されない。ここでは湿式合成法及びゾルゲル法を例にとり説明する。まず、湿式合成法について説明する。湿式合成法においては、スズ、アンチモン及び元素Aを含む共沈物を生成させ、次いで該共沈物を焼成することで、目的とする酸化スズを得ることができる。
前記の共沈物を得るには、まず、スズ源の化合物を、水等の溶媒に溶解してスズ含有溶液となす。スズ源の化合物としては、例えばスズ酸ナトリウム、塩化スズなどを用いることができる。スズ含有溶液の調製とは別に、元素A源の化合物を、水、エタノール等の水溶性有機溶媒などの溶媒に溶解して元素A含有溶液となす。元素A源の化合物としては、例えば元素Aがタンタルである場合には、塩化タンタルやタンタルアルコキシドなどを用いることができ、例えば元素Aがニオブである場合には、塩化ニオブなどを用いることができる。そして、スズ含有溶液に元素A含有溶液を混合し、硝酸等の鉱酸や、アンモニア等の塩基性化合物等を用いて、共沈物が生成するようなpHに調整して液中にスズ及び元素Aを含むスラリーを生成させる。この操作は例えば室温で行うことができる。
このようにして得られたスラリーと、アンチモン含有溶液とを混合する。アンチモン含有溶液は、アンチモン源の化合物を水等の溶媒に溶解して調製することができる。アンチモン源としては例えば塩化アンチモン等を用いることができる。そして、前記のスラリーとアンチモン含有溶液とを混合し、硝酸等の鉱酸や、アンモニア等の塩基性化合物等を用いて、共沈物が生成するようなpHに調整して液中にスズ、元素A及びアンチモンを含む共沈物を生成させる。この操作は例えば室温で行うことができる。
共沈物が生成したらその熟成を行う。熟成は、液を例えば室温で所定時間静置することで行う。静置時間は例えば48時間以下とすることができる。
生成した共沈物は、これをリパルプ洗浄した後に乾燥させて固形物となす。この固形物を焼成する。この焼成によって目的とする酸化スズが得られる。焼成雰囲気としては、例えば大気を用いることが簡便である。焼成温度は、400℃以上1200℃以下であることが好ましく、600℃以上1000℃以下であることが更に好ましい。焼成時間は、1時間以上24時間以下であることが好ましく、1時間以上12時間以下であることが好ましい。
以上の工程において、酸化スズの一次粒子の粒径を調整するには、例えば共沈物生成時の反応温度、共沈物生成時のpH、原料液の撹拌速度等を制御すればよい。アンチモン及び元素Aの含有率を調整するには、例えば原料液中のスズとアンチモンとの濃度比や、スズと元素Aとの濃度比を制御すればよい。アンチモン及び元素Aを酸化スズ中に固溶させるには、例えば焼成温度を300℃以上に設定すればよい。
次に、ゾルゲル法によって本発明の酸化スズを製造する方法について説明する。ゾルゲル法は、(i)元素A含有液の調製、及び(ii)ゾルゲル法による酸化スズの生成の二工程に大別される。
(i)の元素A含有液の調製においては、元素A源化合物を、水、エタノール等の水溶性有機溶媒などの溶媒に溶解して溶液となす。元素A源の化合物としては、例えば元素Aがタンタルである場合には、塩化タンタルなどを用いることができ、例えば元素Aがニオブである場合には、塩化ニオブなどを用いることができる。得られた溶液に、アンモニア等の塩基性化合物等を添加して、沈殿物が生成するようなpHに調整し、元素Aを含む沈殿物のスラリーを生成させる。この操作は例えば室温で行うことができる。このスラリーに、過酸化水素水と、シュウ酸等の有機酸又はアンモニア等の塩基性化合物とを添加して沈殿物を溶解させ、元素A含有液を得る。溶解にはシュウ酸等の有機カルボン酸を用いることが特に好ましい。また、タンタル、ニオブ等の元素A1mmolに対して30質量%過酸化水素水を0.1ml以上6ml以下で加えることが好ましい。この条件で溶解することで元素Aを含む沈殿物を容易に溶解させて安定な液を調製することができる。
(ii)のゾルゲル法による酸化スズの生成は、例えばJ. Solid State Chemistry, 177 (2004), p.1425-1430に記載の方法に準じて行うことができる。すなわち金属アンチモンを含む金属スズ及びクエン酸の混合物に所定濃度の硝酸を添加して金属アンチモン及び金属スズを溶解させて透明液を得る。金属アンチモンを含む金属スズとしては、例えばアンチモンを含有するスズ箔や、アンチモン粒及びスズ粒の混合物を用いることができる。この透明液に、(i)の工程で得られた元素A含有液を添加し、引き続きアンモニア等の塩基性化合物等を添加して、液のpHを塩基性にする。得られた液を加熱しながら所定時間還流することで、液中にコロイド(ゾル)が生成する。その後、液を冷却させたら遠心分離等の分離手段によって固形物を捕集する。この固形物(ゲルパウダー)を洗浄、乾燥後、所定の粒径に粉砕し、焼成を行う。焼成温度は、300℃以上1200℃以下であることが好ましく、400℃以上1000℃以下であることが更に好ましい。焼成時間は、1時間以上24時間以下であることが好ましく、1時間以上12時間以下であることが好ましい。この条件で焼成を行うことでアンチモン及び元素Aを酸化スズ中に容易に固溶させることができる。
焼成後の酸化スズ粒子は、これを例えば燃料電池用触媒の担体として用いる場合には、該担体に適した反応性やガス拡散性を得る目的で、更に粉砕や造粒を行ってもよい。粉砕方法としては例えばペイントシェーカーやボールミルによる粉砕が挙げられ、造粒にはスプレードライなどによる方法が挙げられるが、これらに限定されない。
このようにして得られた酸化スズは、その表面に各種の触媒が担持されて燃料電池用の電極材料である電極触媒となる。触媒としては、例えばPt、Ir、Ag、Pdなどの貴金属を用いることができる。更にはこれら貴金属とMn,Fe,Co,Niなどの遷移金属との合金を用いることができる。また、TiやZrなどの金属の酸化物や炭窒化物等を用いることもできるが、これらに限定されない。これらの触媒は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。燃料ガスとして純水素のみを用いるのであれば、触媒は前記貴金属単体のみでよい。燃料ガスに改質ガスを使用する場合には、COによる被毒を防ぐために、Ruなどの添加が有効である。この場合には、触媒は、Ruなどの添加金属を含むPt、Ir、Ag、Pdを基体とした合金とすることができる。
触媒金属の粒径は、小さいほど電気化学反応が進行するための単位質量当たりの金属表面積が増加するので好ましい。しかし、触媒金属の粒径が小さすぎると、触媒性能が低下する。これらの観点から、触媒金属の平均粒径は、1nm以上10nm以下、特に1nm以上5nm以下とすることが好ましい。
触媒金属の担持量は、触媒金属を担持した酸化スズを基準として1質量%以上60質量%以下、特に1質量%以上30質量%以下とすることが好ましい。触媒金属の担持量をこの範囲内に設定することによって、十分な触媒活性が発現するとともに、触媒金属を高分散状態で担持させることができる。触媒金属粒子の担持量は、例えばICP発光分析法などによって測定することができる。
本発明の酸化スズに触媒金属を担持させるには、例えば触媒金属源を含む溶液中に酸化スズを添加した後、該酸化スズを還元雰囲気下に加熱すればよい。この操作によって触媒金属源中の触媒金属が還元されて、酸化スズの表面に担持される。
触媒金属を担持した酸化スズからなる本発明の電極触媒は、固体高分子電解質膜の一方の面に配置された酸素極及び他方の面に配置された燃料極を有する膜電極接合体における酸素極又は燃料極の少なくとも一方に含まれる。
特に、酸素極及び燃料極は、本発明の電極触媒を含む触媒層と、ガス拡散層とを含んでいることが好ましい。電極反応を円滑に進行させるために、電極触媒は固体高分子電解質膜に接していることが好ましい。ガス拡散層は、集電機能を有する支持集電体として機能するものである。更に、電極触媒にガスを十分に供給する機能を有するものである。ガス拡散層としては、この種の技術分野において従来用いられてきたものと同様のものを用いることができる。例えば多孔質材料であるカーボンペーパー、カーボンクロスを用いることができる。具体的には、例えば表面をポリ四フッ化エチレンでコーティングした炭素繊維と、当該コーティングがなされていない炭素繊維とを所定の割合とした糸で織成したカーボンクロスにより形成することができる。
固体高分子電解質としては、この種の技術分野において従来用いられてきたものと同様のものを用いることができる。例えばパーフルオロスルホン酸ポリマー系のプロトン導電体膜、リン酸などの無機酸を炭化水素系高分子化合物にドープさせたもの、一部がプロトン導電体の官能基で置換された有機/無機ハイブリッドポリマー、高分子マトリックスにリン酸溶液や硫酸溶液を含浸させたプロトン導電体などが挙げられる。
前記膜電極接合体は、その各面にセパレータが配されて固体高分子形燃料電池となされる。セパレータとしては、例えばガス拡散層との対向面に、一方向に延びる複数個の凸部(リブ)が所定間隔をおいて形成されているものを用いることができる。隣り合う凸部間は、断面が矩形の溝部となっている。この溝部は、燃料ガス及び空気等の酸化剤ガスの供給排出用流路として用いられる。燃料ガス及び酸化剤ガスは、燃料ガス供給手段及び酸化剤ガス供給手段からそれぞれ供給される。膜電極接合体の各面に配されるそれぞれのセパレータは、それに形成されている溝部が互いに直交するように配置されることが好ましい。以上の構成が燃料電池の最小単位を構成しており、この構成を数十個〜数百個並設してなるセルスタックから燃料電池を構成することができる。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば前記実施形態においては、本発明の酸化スズを、固体高分子電解質形燃料電池の電極触媒用担体として用いた例を中心に説明したが、本発明の酸化スズを、固体高分子電解質形燃料電池以外の燃料電池、例えばアルカリ型燃料電池、リン酸型燃料電池などの各種燃料電池における触媒の担体として用いることができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」は「質量%」を意味する。
〔実施例1〕
本実施例では、先に述べたゾルゲル法によってSb及びTaを含有するSnOを、以下に示す(1)及び(2)の工程で合成した。
(1)タンタル含有液の調製
5gのTaClを115mlのエタノールに溶解し、引き続き115mlの水を添加して、タンタル含有透明液を得た。この透明液に25%アンモニア水をpHが10になるまで滴下した。それによって液中に沈殿が生じた。この沈殿を濾別回収し、洗浄した後、30%過酸化水素水22.5gと、シュウ酸2水和物10.5gと、純水117gとを添加した。これによってタンタル含有透明液を再び得た。
(2)ゾルゲル法による酸化スズの生成
2.2%のSbを含むSn箔10gと、33.3gのクエン酸との混合物に、40%硝酸水溶液250mlを添加した。これによって透明液を得た。この透明液に、(1)で得られたタンタル含有透明液10.6gを添加、混合した。得られた混合液に25%アンモニア水を、液のpHが8になるまで滴下した。滴下直後の液は透明なままであった。この液を100℃で2時間にわたり還流した。これによって液が白濁した。液が冷却した後、遠心分離して固形分を回収し、それを水洗した。得られた固形分を大気下に120℃で1晩にわたり乾燥した後、乳鉢で粉砕した。粉砕後の固形分を大気下に900℃で2時間にわたり焼成した。焼成後の粒子5gを100mlのポリ容器に直径2mmのジルコニアボール150gとともに入れ、全体が浸かる程度の純水を加えた後、浅田鉄工所製のペイントシェーカーで1時間にわたり粉砕処理を行った。粉砕後に粉末を濾別し、120℃で乾燥した。これによって、アンチモン及びタンタルを含有する酸化スズの粒子を得た。この粒子は概ね球状であり、体積累積粒径D50は0.78μmであった。粉末X線回折による分析の結果、ルチル型酸化スズのピークのみが観察され、酸化アンチモンや酸化タンタルに由来するピークは確認できなかった。ICP発光分析によるスズ、アンチモン及びタンタルの含有割合は、以下の表1に示すとおりであった。また、この分析結果に基づくTa/Sbのモル比、及びSb/Snのモル比も同表に示されている。
〔実施例2ないし4〕
実施例1における(2)の混合液を調整するときのタンタル含有透明液の添加量を変更し、酸化スズ中のタンタルの含有割合を表1に示すとおりに変更した。これ以外は実施例1と同様にして、アンチモン及びタンタルを含有する酸化スズの粒子を得た。粉末X線回折による分析の結果、ルチル型酸化スズのピークのみが観察され、酸化アンチモンや酸化タンタルに由来するピークは確認できなかった。
〔実施例5〕
本実施例においては、元素AとしてNbを用い、先に述べたゾルゲル法によってSb及びNbを含有するSnOを、以下に示す(1)及び(2)の工程で合成した。
(1)ニオブ含有液の調製
3.8gのNbClを115mlのエタノールに溶解し、引き続き115mlの水を添加して、ニオブ含有透明液を得た。この透明液に25%アンモニア水をpHが10になるまで滴下した。それによって液中に沈殿が生じた。この沈殿を濾別回収し、洗浄した後、30%過酸化水素水22.5gと、シュウ酸2水和物10.5gと、純水117gとを添加した。これによってニオブ含有透明液を再び得た。
(2)ゾルゲル法による酸化スズの生成
Sn粒10g及びSb粒0.22gと、33.3gのクエン酸との混合物に、40%硝酸水溶液250mlを添加した。これによって透明液を得た。この透明液に、(1)で得られたニオブ含有透明液26.4gを添加、混合した。得られた混合液に25%アンモニア水を、液のpHが8になるまで滴下した。滴下直後の液は透明なままであった。この液を100℃で2時間にわたり還流した。これによって液が白濁した。液が冷却した後、遠心分離して固形分を回収し、それを水洗した。その後は実施例1と同様にして、アンチモン及びニオブを含有する酸化スズの粒子を得た。粉末X線回折による分析の結果、ルチル型酸化スズのピークのみが観察され、酸化アンチモンや酸化ニオブに由来するピークは確認できなかった。
〔実施例6〕
実施例5における(2)の混合液を調整するときのニオブ含有透明液の添加量を変更し、酸化スズ中のニオブの含有割合を表1に示すとおりに変更した。これ以外は実施例5と同様にして、アンチモン及びニオブを含有する酸化スズの粒子を得た。粉末X線回折による分析の結果、ルチル型酸化スズのピークのみが観察され、酸化アンチモンや酸化ニオブに由来するピークは確認できなかった。
〔比較例1〕
実施例1において(1)のタンタル含有液を用いずにゾルゲル法を行った。このようにして、アンチモンのみを含有する酸化スズの粒子を得た。粉末X線回折による分析の結果、ルチル型酸化スズのピークのみが観察された。
〔実施例7及び8並びに比較例2及び3〕
実施例1における(2)の混合液を調整するときの2.2%のSbを含むSn箔に代えて所定量のSn粒とSb粒を用い、且つタンタル含有透明液の添加量を調整することにより、酸化スズ中のアンチモン及びタンタルの含有割合を表1に示すとおりに変更した。これ以外は実施例1と同様にして酸化スズの粒子を得た。粉末X線回折による分析の結果、実施例7及び8においてはルチル型酸化スズのピークのみが観察され、酸化アンチモンや酸化タンタルに由来するピークは確認できなかった。なお、比較例2及び3について、粉末X線回折による分析の結果、ルチル型酸化スズのピークのみが観察された。
〔評価〕
実施例及び比較例で得られた酸化スズ粒子について、以下の方法で体積抵抗率の測定及びアンチモンの溶出試験を行った。その結果を以下の表1に示す。
〔体積抵抗率〕
体積抵抗率は、圧粉抵抗測定システム(三菱化学アナリテックPD−51)と抵抗率測定器(三菱化学アナリテックMCP−T610)を用いて測定される。具体的には、試料1gをプローブシリンダへ投入し、プローブユニットをPD−51へセットする。油圧ジャッキによって18kNの荷重を加えて直径20mmの円筒状ペレットを作製する。得られたペレットの抵抗値を、MCP−T610を用いて測定する。測定した抵抗値と試料厚みから、体積抵抗率を算出する。算出された体積抵抗率の値を以下の基準で分類した。
E:体積抵抗率が15Ω・cm以下。
G:体積抵抗率が15Ω・cm超100Ω・cm以下。
F:体積抵抗率が100Ω・cm超1000Ω・cm以下。
P:体積抵抗率が1000Ω・cm超。
〔アンチモンの溶出試験〕
500mlのビーカー中に5mol/lの硝酸400mlを入れ、更に実施例及び比較例で得られた酸化スズ粒子を4g入れた。溶出したアンチモンを精度よく検出するため、メタアンチモン酸が生成しにくい環境である25℃の環境下、1週間にわたり液を250rpmで撹拌し続けた。1週間経過後、固形分を濾別し、得られた固形分を洗浄した後、濾液をICP発光分析することによって、溶出したアンチモンの量を測定した。その測定値から溶出したアンチモンの割合、すなわち{(溶出したアンチモンの量)/溶出前の粉末に含まれるアンチモンの量}で定義されるアンチモン溶出量(単位:ppm)を算出した。
そして、Sb/Snのモル比が略同一である3つの場合『(1)比較例1,実施例1〜6の場合;(2)比較例2,実施例7の場合;(3)比較例3,実施例8の場合』のそれぞれにおいて、比較例のアンチモン溶出量に対する実施例のアンチモン溶出量の割合、すなわち(実施例のアンチモンの溶出量/比較例のアンチモンの溶出量)で定義される溶出比を算出した。そして、算出された溶出比の値を以下の基準で分類した。
なお、濾液分析の結果、タンタル及びニオブについては検出下限以下で溶出が認められなかった。
E:溶出比が0.50未満。
G:溶出比が0.50以上0.80未満。
F:溶出比が0.80以上1未満。
P:溶出比が1。
Figure 0006748080
表1に示す結果から明らかなとおり、実施例1ないし6の酸化スズの体積抵抗率は、触媒として好ましい10Ω・cm台以下であり、比較例1の酸化スズと概ね同等の電気抵抗を示しつつ、アンチモンの溶出量が比較例1よりも少ないことが判る。
また、実施例7ないし8と比較例2ないし3との対比から明らかなとおり、比較例2ないし3の酸化スズは、体積抵抗率は実施例7ないし8と同様に低いものの、アンチモンの溶出が甚だしく生じていることが判る。
〔実施例9〕
本実施例では、実施例2で得られたアンチモン及びタンタル含有酸化スズを担体として用い、固体高分子形燃料電池のカソード用電極触媒を製造し、それを用いて固体高分子形燃料電池を作製した。具体的な手順は以下に述べるとおりである。
5mlのHPtCl溶液(Pt1gに相当)を純水295mlに溶解させ、15.3gのNaHSOにより還元後、1400mlの純水で希釈した。5%NaOH水溶液を加えて、pHを約5に調整を行いながら35%過酸化水素水(120ml)を滴下し白金のコロイドを含む液を得た。このとき、5%NaOH水溶液を適宜加えて液のpHを約5に維持した。得られた液からPt0.435gに相当する量を分取し、5gの担体を添加し、90℃で3時間混合した。その後、液を冷却し、更に固液分離した。固液分離により得られた含水した粉体中から塩化物イオンを除去するために、1500mlの純水で再び希釈し90℃で1時間煮沸を行い、液を冷却し固液分離した。この洗浄作業を4回実施した。最後に、固液分離後、大気下にて60℃で12時間にわたり乾燥させた。これによって、担体の表面に不定比の白金酸化物を含む白金を担持させた。次いで、この担体を4vol%H/N雰囲気下に80℃で2時間にわたり熱処理することによって白金の還元を行った。ICP発光分析法で測定した白金の担持量は、白金担持酸化スズ粒子に対して7.9%であった。
得られた電極触媒1.3gと、直径10mmのイットリウム安定化ジルコニア製ボールを容器に入れ、更に純水、エタノール及びイソプロパノールを35:45:20の質量比(混合液として1.69g)で順に加えた。このようにして得られたインクを、超音波で3分間にわたり分散した。次いで、遊星ボールミル(シンキーARE310)を用い800rpmで20分間撹拌した。更にインクに5%ナフィオン(登録商標)(274704−100ML、Aldrich社製)をアイオノマー及びバインダーの目的で加え、超音波分散と遊星ボールミルにより前記と同様な撹拌を行った。ナフィオンの添加量は、ナフィオン/酸化スズ粒子の質量比が0.074となるような量とした。このようにして得られたインクを、ポリ四フッ化エチレンのシート上にバーコーターを用いて塗工し、塗膜を60℃で乾燥させ、カソード用の触媒層とした。
一方、アノード触媒用の触媒層は、田中貴金属工業株式会社製の白金担持カーボンブラック(TEK10E50E)1.00gと、直径10mmのイットリウム安定化ジルコニア製ボールを容器に入れ、更に純水、エタノール及びイソプロパノールを45:35:20の質量比(混合液として12.8g)で順に加えた。このようにして得られたインクを、超音波で3分間にわたり分散した。次いで、遊星ボールミル(シンキーARE310)を用い、800rpmで20分間撹拌した。更にインクに5%ナフィオン(登録商標)(274704−100ML、Aldrich社製)を加え、超音波分散と遊星ボールミルにより前記と同様な撹拌を引き続き行った。ナフィオンの添加量は、ナフィオン/白金担持カーボンブラックの質量比が0.70となるような量とした。このようにして得られたインクを、ポリ四フッ化エチレンのシート上にバーコーターを用いて塗工し、塗膜を60℃で乾燥させた。
得られたカソード用及びアノード用電極触媒層付ポリ四フッ化エチレンのシートを54mm四方の正方形状に切り出し、ナフィオン(登録商標)(NRE−212、Du−Pont社製)の電解質膜と重ね合わせ、140℃、25kgf/cmの条件下に2分間大気中で熱プレスし、転写を行った。このようにして、ナフィオンからなる固体高分子電解質膜の各面にカソード及びアノード触媒層を形成し、触媒層被覆電解質膜(Catalyst Coated Membrane;CCM)を作製した。電極触媒層における白金の量は、カソード触媒層では0.110mg−Pt/cmで、アノード触媒層では0.085mg−Pt/cmであった。
前記で得られたCCMを一対のガス拡散層(SGLカーボン社製、型番:25BCH)で挟んだ。更にガス流路が形成された一対のカーボン板からなるセパレータで挟み、固体高分子形燃料電池を作製した。このようにして得られた燃料電池は、JARI標準セルに相当するものである。
このようにして得られた固体高分子形燃料電池について、以下の方法でセルオーム抵抗を測定した。その結果を図1に示す。同図には、カソード用の電極触媒として、アノードと同じ電極触媒であるPt/CB(白金/カーボンブラック)を用いた場合の測定結果を、比較例4として併記した。
また、得られた固体高分子形燃料電池について、起動停止耐久前後での出力特性(I−V特性)を以下の方法で測定した。その結果を図2(a)に示す。図2(b)は、カソード用の電極触媒として、アノードと同じ電極触媒であるPt/CB(白金/カーボンブラック)を用いた場合の測定結果である(比較例4)。
〔セルオーム抵抗及び出力特性(I−V特性)〕
固体高分子形燃料電池のアノード側に水素ガスを供給するとともに、カソード側に酸素ガス又は空気を供給した。水素ガスの利用率は70%に、酸素利用率は40%になるように流量を設定した。ガスはそれぞれ外部加湿器で加湿を行ってから燃料電池に供給した。また燃料電池の温度は80℃になるように温度調整を行い、供給ガスの湿度については、相対湿度が100%RHとなるように調整した。このときのセル電圧と電流密度との関係(I−V特性)、及びセルオーム抵抗と電流密度との関係を測定した。
〔起動停止耐久前後での出力特性(I−V特性)〕
燃料電池の温度を80℃になるように調整し、アノード側に水素ガスを、カソード側に窒素ガスを、ともに相対湿度が100%RHとなるように調整して供給した。このとき水素ガス及び窒素ガスの供給量はともに100ml/minに設定した。そしてアノード電位に対しカソード電位が1.0Vとなるときを第1の電圧とし、アノード電位に対しカソード電位が1.5Vとなるときを第2の電圧とした。第1の電圧から第2の電圧まで0.5V/secで変化させた後、第2の電圧から第1の電圧まで0.5V/secで変化させた。この電位操作を1サイクルとし、合計3万サイクル実施し起動耐久試験とした。その後、上述の条件でセルオーム抵抗及び出力特性(I−V特性)評価を実施した。
図1に示す結果から明らかなとおり、実施例9の燃料電池は、カソードの電極触媒にPt/CBを用いた比較例4の燃料電池と同等程度のセルオーム抵抗を示すことが判る。
更に、図2(a)と図2(b)との対比から明らかなとおり、実施例9の燃料電池は、起動停止耐久試験の前後で出力特性に変化がほとんど観察されないことが判る。これに対して、カソードの電極触媒にPt/CBを用いた比較例4の燃料電池では、起動停止耐久試験後の出力特性は、試験前に比べて大きく低下していることが判る。なお、図2(b)の比較例4において、起動停止耐久試験後に酸素ガスを供給してI−V特性を測定した結果、I−V特性が著しく劣化しており、空気供給した場合でも同様の劣化が明らかであるため測定は行わなかった。

Claims (8)

  1. タンタル、タングステン、ニオブ及びビスマスからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素Aとアンチモンとを含み、燃料電池の電極材料として用いられる酸化スズ。
  2. タンタル、タングステン、ニオブ及びビスマスからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素A、並びにアンチモンが、酸化スズ中に固溶した状態で存在している請求項1に記載の酸化スズ。
  3. タンタル、タングステン、ニオブ及びビスマスからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素A、又は/並びに、アンチモンが、酸化スズ中に酸化物の状態で存在している請求項1に記載の酸化スズ。
  4. アンチモンのモル数に対する前記元素Aのモル数の比である〔前記元素Aのモル数/アンチモンのモル数〕の値が、0.1以上10以下である請求項1ないし3のいずれか一項に記載の酸化スズ。
  5. スズのモル数に対するアンチモンのモル数の比である〔アンチモンのモル数/スズのモル数〕の値が、0.001以上0.1以下である請求項1ないし4のいずれか一項に記載の酸化スズ。
  6. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の酸化スズに、触媒が担持されてなる燃料電池用電極触媒。
  7. 固体高分子電解質膜の各面に酸素極及び燃料極からなる一対の電極が配置されてなる膜電極接合体において、
    前記酸素極又は前記燃料極の少なくとも一方が、請求項に記載の燃料電池用電極触媒を含んでいる膜電極接合体。
  8. 請求項に記載の膜電極接合体と、該膜電極接合体の各面に配されたセパレータとを備える固体高分子形燃料電池。
JP2017532490A 2015-08-04 2016-07-21 酸化スズ、燃料電池用電極触媒、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 Active JP6748080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154294 2015-08-04
JP2015154294 2015-08-04
PCT/JP2016/071386 WO2017022499A1 (ja) 2015-08-04 2016-07-21 酸化スズ、燃料電池用電極触媒、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022499A1 JPWO2017022499A1 (ja) 2018-05-24
JP6748080B2 true JP6748080B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=57942836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532490A Active JP6748080B2 (ja) 2015-08-04 2016-07-21 酸化スズ、燃料電池用電極触媒、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10615425B2 (ja)
EP (1) EP3333127B1 (ja)
JP (1) JP6748080B2 (ja)
CN (1) CN107635923A (ja)
WO (1) WO2017022499A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315018B2 (ja) * 2016-04-04 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒層の製造方法
JP7357619B2 (ja) 2018-08-09 2023-10-06 三井金属鉱業株式会社 燃料電池用電極触媒層及びそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP2021155784A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 トヨタ紡織株式会社 金属ナノ粒子の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び固体高分子形燃料電池の製造方法
CN112480712B (zh) * 2020-12-01 2022-04-22 佛山市东鹏陶瓷有限公司 一种白色防静电粉料和防静电涂料及其制备方法
CN112410806A (zh) * 2020-12-02 2021-02-26 王庆琨 一种水溶性钽溶液的制备方法
DE102021210509A1 (de) 2021-09-22 2023-03-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Membran-Elektroden-Einheit für eine elektrochemische Zelle und Verfahren zum Herstellen einer elektrochemischen Zelle
CN114899430B (zh) * 2022-04-07 2023-09-19 安徽明天氢能科技股份有限公司 一种高耐久、抗反极的燃料电池ccm及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120663A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Alpine Electron Inc ディスクプレーヤのクランプ機構
JPH05246784A (ja) * 1991-12-17 1993-09-24 Tdk Corp 高周波発熱体
JPH06183733A (ja) * 1992-12-15 1994-07-05 Mitsubishi Materials Corp 導電性白色粉末とその製造方法
JP3120663B2 (ja) 1994-08-09 2000-12-25 三菱マテリアル株式会社 導電性粉末及びその製造方法並びに導電性分散液及び導電性塗料
JPH0864035A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Asahi Glass Co Ltd 透明電導性酸化錫膜及びその製造方法
JP3120663U (ja) 2005-12-21 2006-04-20 弘美 樋口 超音波処置装置
JP4649379B2 (ja) 2006-07-31 2011-03-09 株式会社東芝 燃料電池用電極、膜電極複合体および燃料電池、ならびにそれらの製造法
JP5254641B2 (ja) 2007-03-05 2013-08-07 パイロットインキ株式会社 熱変色性筆記具
JP5205013B2 (ja) * 2007-08-31 2013-06-05 株式会社東芝 燃料電池用アノードおよびそれを用いた燃料電池
JP5249560B2 (ja) * 2007-11-09 2013-07-31 三井金属鉱業株式会社 SnO2系スパッタリングターゲット
US20120316061A1 (en) * 2010-03-05 2012-12-13 Tetsuo Nagami Fuel cell electrocatalyst
AU2012267124B2 (en) * 2011-06-06 2016-09-15 Axine Water Technologies Inc. Efficient treatment of wastewater using electrochemical cell
WO2014020915A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 東洋インキScホールディングス株式会社 電池触媒用組成物及びその製造方法、電極材料、並びに燃料電池
US9561497B2 (en) * 2012-08-08 2017-02-07 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Non-noble metal based electro-catalyst compositions for proton exchange membrane based water electrolysis and methods of making
US9887047B2 (en) * 2012-12-19 2018-02-06 Imra America, Inc. Negative electrode active material for energy storage devices and method for making the same
KR101516273B1 (ko) 2013-03-06 2015-05-04 미쓰이금속광업주식회사 연료전지 전극재료용 탄탈 함유 산화주석
CN103318948B (zh) 2013-06-21 2015-07-08 深圳先进技术研究院 掺锑氧化锡纳米粉体的制备方法
WO2015083383A1 (ja) 2013-12-06 2015-06-11 パナソニック株式会社 水電解用電極触媒及びこれを用いた水電解装置
EP3211697B1 (en) * 2014-10-24 2020-01-29 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Fuel cell electrode catalyst layer, production method therefor, membrane electrode assembly, and solid polymer fuel cell
ES2908476T3 (es) * 2016-03-18 2022-04-29 Basf Se Oxido de estaño dopado con metales para aplicaciones de electrocatálisis

Also Published As

Publication number Publication date
US10615425B2 (en) 2020-04-07
CN107635923A (zh) 2018-01-26
JPWO2017022499A1 (ja) 2018-05-24
WO2017022499A1 (ja) 2017-02-09
US20180175398A1 (en) 2018-06-21
EP3333127A1 (en) 2018-06-13
EP3333127A4 (en) 2019-04-10
EP3333127B1 (en) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748080B2 (ja) 酸化スズ、燃料電池用電極触媒、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
Jung et al. Doped lanthanum nickelates with a layered perovskite structure as bifunctional cathode catalysts for rechargeable metal–air batteries
Lambert et al. Electrodeposited Ni x Co 3− x O 4 nanostructured films as bifunctional oxygen electrocatalysts
Puthiyapura et al. Physical and electrochemical evaluation of ATO supported IrO2 catalyst for proton exchange membrane water electrolyser
CN101467285B (zh) 载微粒碳粒子及其制造方法、以及燃料电池用电极
JP2020500692A (ja) 酸化スズ上に担持された貴金属酸化物を含む電極触媒組成物
JP7228921B2 (ja) 電極構造体の製造方法
Tsukatsune et al. Platinum-decorated tin oxide and niobium-doped tin oxide PEFC electrocatalysts: oxygen reduction reaction activity
Xu et al. Antimony doped tin oxide modified carbon nanotubes as catalyst supports for methanol oxidation and oxygen reduction reactions
WO2007145216A1 (ja) ペロブスカイト型酸化物微粒子、ペロブスカイト型酸化物担持粒子、触媒材料、酸素還元用触媒材料、燃料電池用触媒材料、燃料電池用電極
JP5942054B1 (ja) フッ素含有酸化スズ粒子及びその製造方法
JP6471979B2 (ja) 電極触媒及びその製造方法
JP7183158B2 (ja) 担体付き触媒及びその製造方法
WO2020059504A1 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP2008311223A (ja) 酸素還元電極触媒およびこれを用いた酸素還元電極、並びに電池
JP7112739B2 (ja) 電極材料及びその製造方法、並びに電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
WO2020059503A1 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP6983785B2 (ja) 電極触媒
JP5283913B2 (ja) 燃料電池に用いられるプロトン伝導性無機材料、およびそれを用いた燃料電池用アノード
JP6863764B2 (ja) 電極触媒、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP7349343B2 (ja) 電極用触媒、電極用触媒層、膜電極接合体及び水電解装置
JP2006294601A (ja) 燃料電池用電極触媒
WO2016068116A1 (ja) 電極触媒及びその製造方法
WO2020209195A1 (ja) 燃料電池アノード用水電解触媒、アノード触媒組成物及び膜電極接合体
WO2023132374A1 (ja) 電極材料及びその製造方法、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250