JPWO2009051005A1 - 両性高分子化合物を含有するガラス繊維用集束剤 - Google Patents

両性高分子化合物を含有するガラス繊維用集束剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009051005A1
JPWO2009051005A1 JP2009538035A JP2009538035A JPWO2009051005A1 JP WO2009051005 A1 JPWO2009051005 A1 JP WO2009051005A1 JP 2009538035 A JP2009538035 A JP 2009538035A JP 2009538035 A JP2009538035 A JP 2009538035A JP WO2009051005 A1 JPWO2009051005 A1 JP WO2009051005A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sizing agent
glass fiber
mass
amphoteric polymer
polymer compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009538035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5353704B2 (ja
Inventor
洋尚 伊藤
洋尚 伊藤
俊一 引野
俊一 引野
一智 佐藤
一智 佐藤
宏之 高山
宏之 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP2009538035A priority Critical patent/JP5353704B2/ja
Publication of JPWO2009051005A1 publication Critical patent/JPWO2009051005A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353704B2 publication Critical patent/JP5353704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/328Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • C08J5/08Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • Y10T428/249938Composite or conjugate fiber [e.g., fiber contains more than one chemically different material in monofilament or multifilament form, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

本発明のガラス繊維用集束剤は両性高分子化合物、有機シラン化合物及び水を含み、両性高分子化合物が、アリルアミンなどのカチオン系モノマーに由来するカチオン単位と、マレイン酸などのアニオン系モノマーに由来するアニオン単位とを有する。

Description

本発明はガラス繊維用集束剤、このガラス繊維用集束剤で被覆処理されたチョップドストランド、及び、このチョップドストランドを使用して熱可塑性樹脂の成形体を製造する方法に関する。また、本発明はガラス繊維用集束剤で被覆処理されたガラス繊維束、このガラス繊維束を含有する熱可塑性樹脂ペレット、及び、このペレットから製造される成形体に関する。
ガラス繊維強化熱可塑性樹脂は、自動車用内外装部品、家電製品等の様々な用途に用いられている。このようなガラス繊維強化熱可塑性樹脂のマトリックス樹脂として、ポリオレフィンやポリアミドなどの熱可塑性樹脂が多く用いられている。
ガラス繊維強化樹脂成形体の製造においては、集束剤で被覆されたガラス繊維束を補強材として用いることができる。具体的には、集束剤で被覆されたガラス繊維束を長さ1〜10mm程度に切断してチョップドガラス繊維(チョップドストランド)とし、これと熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂として加温下にて混練し、混練物を型の中に充填することにより成形体が製造される。
ガラス繊維強化樹脂成形体の製法として、チョップドストランドを使用する方法の他に、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット(LFTペレット:long fiber thermoplastic pellet)を使用する方法が知られている。LFTペレットは、ガラス繊維束にマトリックス樹脂を含浸させる工程を経て製造される。すなわち、ガラス繊維束、又はガラス繊維束を複数本合糸しガラスロービングとし、これに対してマトリックス樹脂を含浸させた後、長さ5〜30mm程度に切断することによって得られる。LFTペレットを加温下にて可塑化し、混練物を型の中に充填することにより成形体が製造される。
なお、一般に、チョップドストランドを使用するよりもLFTペレットを使用した方が、強度の高い成形体が得られる。これは、マトリックス樹脂が含浸されているLFTペレットの場合、混練時におけるガラス繊維の細断が抑制され、成形体中に比較的長いガラス繊維が残存するためと考えられる。
ところで、チョップドストランド又はLFTペレットを製造する過程において、ガラス繊維を束状に維持するのに集束剤が使用される。ガラス繊維用集束剤としては、被膜形成剤、潤滑剤、帯電防止剤、有機シラン化合物等を水に溶解又は分散・乳化したものが多く使用されている。従来、ガラス繊維用集束剤は、ウレタン樹脂やアクリル樹脂を被膜形成剤として含有するものであった。
上記のような集束剤で被覆されたチョップドストランドを補強材として用いた場合、ガラス繊維強化樹脂の成形体は耐水性及び衝撃強度が必ずしも十分ではなかった。このように集束剤はチョップドストランドの性能、ひいては製造される成形体の性能に大きく影響を与える。このため、成形体の耐水性及び機械強度を向上することのできる集束剤の仕様が様々研究なされてきた。
例えば、特許文献1には、成形体の機械強度を向上させるため、無水マレイン酸共重合体及びシラン系カップリング剤で表面処理されたガラス繊維を使用する技術が記載されている。また、当該技術によって、マトリックス樹脂としてポリアミド樹脂などを用いた場合、成形体の耐水性をも向上させることが可能である旨、記載されている。
特許文献2には、不飽和カルボン酸(例えば、マレイン酸)と不飽和単量体(例えば、エチレン)との共重合体を含有する処理剤で処理されたガラス繊維束にポリアミド樹脂を含浸させる技術が記載されている。また、特許文献3には、アミンで中和された酸変性のオレフィン樹脂(例えば、マレイン酸変性ポリプロピレン)を含有する集束剤を使用し、マトリックス樹脂がオレフィン樹脂であるガラス繊維強化成形体を製造する技術が記載されている。
特公昭61−37308号公報 特許第2764550号公報 特開2003−253563号公報
しかしながら、本発明者らの検討によると、上記特許文献1に記載の無水マレイン酸共重合体を含有する集束剤は、酸性領域で不安定で沈殿しやすい。そして、この集束剤で表面処理したチョップドストランドは、ポリアミド樹脂をマトリックス樹脂とする成形体の補強材として使用した場合、成形体の色相が黄変する傾向にある。さらに、この集束剤で表面処理したチョップドストランドは、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂をマトリックス樹脂とする成形体に用いた場合、成形体の機械強度や耐水性が不十分である。
また、上記特許文献2,3に記載の処理剤又は集束剤を酸性にした場合、必ずしも十分にその性能が発揮されない。具体的には、特許文献2の処理剤は酸性領域で沈殿が生じるなど安定性が不十分である。そのため、添加剤(例えば、潤滑剤)の種類の選択が限定されてしまうといった不都合がある。特許文献3の集束剤は酸性領域において紡糸性が不十分である。ここで、紡糸性とは、集束剤が塗布されたガラス繊維束の巻き取りやすさに関する性能を意味し、集束剤の紡糸性が不十分であると、巻き崩れの原因になり、スクエアエンドチィーズ巻き形状に巻き取ることが困難になることがある。
特許文献1に記載の集束剤で被覆されたチョップドストランドはポリオレフィン樹脂成形体の補強材として使用されていないのが現状である。他方、特許文献2の処理剤はポリアミド樹脂用、特許文献3の集束剤はオレフィン樹脂用に調製されたものである。つまり、従来の集束剤にあっては、マトリックス樹脂として使用する樹脂の種類に応じて仕様を変更する必要がある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、ガラス繊維強化樹脂のマトリックス樹脂に対する汎用性が高いガラス繊維用集束剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記ガラス繊維用集束剤で集束されてなるチョップドストランド、及び、このチョップドストランドを使用して成形体を製造する方法を提供することを目的とする。
更に、本発明は、上記ガラス繊維用集束剤を含有してなるガラス繊維束及びガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット、並びに、このペレットから製造される成形体を提供することを目的とする。
本発明者らは、マトリックス樹脂として広く使用されているポリオレフィン樹脂及びポリアミド樹脂の熱可塑性樹脂に対して共通して使用可能なガラス繊維用集束剤の仕様について鋭意研究を重ねた。その結果、従来、製紙用薬剤の分野で使用されている両性高分子化合物(特許第3291506号公報参照)を皮膜形成剤として使用することで、マトリックス樹脂に対する汎用性が高い集束剤を得られ、この集束剤はチョップドストランド及びLFTペレットの製造に適用可能であることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、チョップドストランドの製造に好適なガラス繊維用集束剤(以下、「第1の集束剤」という。)を提供する。すなわち、第1の集束剤は、両性高分子化合物及び水を含むものであって、両性高分子化合物が、下記一般式(1)、(2a)、(2b)、(3a)、(3b)で表されるアリルアミン、並びにその無機酸塩及び有機酸塩の群から選ばれるカチオン単位の少なくとも1種と、下記一般式(4)、(5)、(6)で表されるアニオン単位の少なくとも1種とを有する。
Figure 2009051005

及びRはそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基又はシクロヘキシル基;R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基又はベンジル基;Xはアニオンをそれぞれ示す。アニオンXとしては、例えば、Cl、1/2SO 2−、NO 、PO 3−、などの無機系アニオン、CHCOO、HOCHCHSO などの有機系アニオンなどが挙げられる。
Figure 2009051005

は水素原子又はメチル基;Yはそれぞれ独立にNa、K、NH 、1/2Ca2+、1/2Mg2+、1/2Fe2+、1/3Al3+及び1/3Fe3+から選ばれるカチオンをそれぞれ示す。
第1の集束剤は、ガラス繊維強化樹脂のマトリックス樹脂がポリオレフィン及びポリアミドのいずれであっても使用可能である。このため、第1の集束剤は、これら熱可塑性樹脂の補強材として有用なチョップドストランドの製造に適用可能である。
また、第1の集束剤は、ブタジエンマレイン酸共重合体などの無水マレイン酸共重合体を含有する集束剤と比較し低粘度であるため、ガラス繊維束を製造する工程においてガラス繊維に対する付着量を十分に制御することができる。このため、十分に高い作業性及び経済性を得ることができる。また、第1の集束剤によれば、集束剤を原因とする成形体の着色を十分に防止することが可能である。
第1の集束剤においては、両性高分子化合物として、上記一般式(1)、(2a)、(2b)、(3a)、(3b)で表されるアリルアミン、その無機酸塩及び有機酸塩の群から選ばれるカチオン単位の少なくとも1種と、マレイン酸との共重合体であることが好ましい。さらに、両性高分子化合物としてジアリルアミンとマレイン酸との共重合体を用いることがより好ましい。ジアリルアミンとマレイン酸との共重合体からなる両性高分子化合物は、他の種類の重合体からなる両性高分子化合物と比較し、安定して性能を発揮可能なガラス繊維用集束剤を調製できるという利点がある。
第1の集束剤においては、当該ガラス繊維用集束剤の不揮発成分の全質量を基準として、上記両性高分子化合物を50〜90質量%含有することが好ましい。なお、本発明において不揮発成分とは、ガラス繊維用集束剤をガラス繊維フィラメントに塗布して110℃に加熱した場合に揮発しない成分をいう。
第1の集束剤のpH値は3〜5の範囲とすることができる。第1の集束剤は酸性側である上記pH値の範囲においても含有成分の沈殿や変質を十分に抑制することができる。このため、酸性の条件下で機能する各種化合物を添加剤としてガラス繊維用集束剤に配合することができる。
本発明のチョップドストランドは、長さ1〜10mm程度のガラス繊維束を上記第1の集束剤の不揮発成分で被覆されてなるものである。本発明のチョップドストランドはガラス繊維束を第1の集束剤で被覆処理する工程と、ガラス繊維束に付着した第1の集束剤の揮発成分を除去する工程と、第1の集束剤で被覆処理したガラス繊維束を1〜10mm程度に切断する工程により得ることができる。
本発明のガラス繊維強化樹脂成形体の製造方法は、上記本発明のチョップドストランドと熱可塑性樹脂(マトリックス樹脂)とを混練する混練工程と、混練工程で得られる混練物を射出成形して成形体を得る成形工程とを備える。本発明に係る方法においては、マトリックス樹脂としてポリオレフィン樹脂又はポリアミド樹脂のいずれも用いることができる。
また、本発明は、LFTペレットの製造に好適なガラス繊維用集束剤(以下、「第2の集束剤」という。)を提供する。すなわち、第2の集束剤は、第1の集束剤が含有する両性高分子化合物及び水に加え、有機シラン化合物をさらに必須成分として含有する。第2の集束剤は、不揮発成分の全質量を基準として、上記両性高分子化合物を20質量%以上、50質量%未満含有する。第2の集束剤においては、両性高分子化合物は皮膜形成剤として働き、有機シラン化合物はカップリング剤として働く。
第2の集束剤は、ガラス繊維強化樹脂のマトリックス樹脂がポリオレフィン及びポリアミドのいずれであっても使用可能である。このため、第2の集束剤は、これら熱可塑性樹脂を含浸させて得られるLFTペレットを製造するに際し、ガラス繊維フィラメントを集束させる集束剤として好適である。
第2の集束剤においては、両性高分子化合物としてジアリルアミンとマレイン酸との共重合体を用いることが好ましい。ジアリルアミンとマレイン酸との共重合体からなる両性高分子化合物は、他の種類の重合体からなる両性高分子化合物と比較し、安定して性能を発揮可能なガラス繊維用集束剤を調製できるという利点がある。
第2の集束剤のpH値は3〜6の範囲とすることができる。第2の集束剤は酸性側である上記pH値の範囲においても含有成分の沈殿や変質を十分に抑制することができる。このため、酸性の条件下で機能する各種化合物を添加剤として第2の集束剤に配合することができる。
本発明のガラス繊維束は、上記第2の集束剤の不揮発成分で被覆されてなるものである。
本発明のLFTペレットは、上記本発明のガラス繊維束を1本又は複数本備え、当該ガラス繊維束が一端から他端に延在している。ペレットは所定の長さに切断されてなるものであるが、ペレット内のガラス繊維束は途中切れていることがなく、ペレットの一端から他端まで延在していることが好ましい。なお、複数本のガラス繊維束を備えている場合は、繊維束が互いにほぼ並行に直線状であっても、互いに撚られていても何れでもよい。本発明においては、熱可塑性樹脂(マトリックス樹脂)としてポリオレフィン樹脂又はポリアミド樹脂のいずれも用いることができる。
本発明のLFT成形体は、上記LFTペレットを用いて従来公知の方法による射出成形により得ることができる。
本発明によれば、ガラス繊維強化樹脂のマトリックス樹脂に対する汎用性が高い被膜形成剤を含有する第1の集束剤が提供される。また、第1の集束剤で集束されてなるチョップドストランド、及びこのチョップドストランドを使用したガラス繊維強化樹脂成形体の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、pHが酸性側となるように調製された場合であっても性能を十分発揮することが可能であり、且つ、マトリックス樹脂に対する汎用性が十分に高い第2の集束剤が提供される。また、第2の集束剤を含有してなるガラス繊維束及びLFTペレット、並びにこのペレットから製造されるガラス繊維強化樹脂成形体が提供される。
<第1実施形態>
(第1の集束剤)
第1の集束剤は、チョップドストランドの製造においてガラス繊維を集束するのに好適な水系集束剤である。第1の集束剤は、被膜形成剤として両性高分子化合物を含有し、溶媒として水を含有する。まず、第1の集束剤の調製に用いられる、両性高分子化合物について説明する。
両性高分子化合物は、上記一般式(1)、(2a)、(2b)、(3a)、(3b)で表されるカチオン単位の少なくとも1種と、上記一般式(4)、(5)、(6)で表されるアニオン単位の少なくとも1種とを有するものであり、当該両性高分子化合物は、下記のカチオン系モノマーとアニオン系モノマーとを共重合させることにより得られる。
カチオン系モノマーとしては、モノアリルアミン類及びジアリルアミン類が挙げられる。
モノアリルアミン類としては、モノアリルアミン、N−メチルアリルアミン、N−エチルアリルアミン、N,N−ジメチルアリルアミン、N,N−ジエチルアリルアミン、N−シクロヘキシルアリルアミン、N,N−(メチル)シクロヘキシルアリルアミン、N,N−(エチル)シクロヘキシルアリルアミン、N,N−ジシクロヘキシルアリルアミンなどが挙げられる。
ジアリルアミン類としては、ジアリルアミン、N−メチルジアリルアミン、N−エチルジアリルアミン、N−ベンジルジアリルアミン、塩化ジアリルジメチルアンモニウム、臭化ジアリルジメチルアンモニウム、ヨウ化ジアリルジメチルアンモニウム、メチル硫酸ジアリルジメチルアンモニウム、塩化ジアリルジエチルアンモニウム、臭化ジアリルジエチルアンモニウム、ヨウ化ジアリルジエチルアンモニウム、メチル硫酸ジアリルジエチルアンモニウム、塩化ジアリルメチルベンジルアンモニウム、臭化ジアリルメチルベンジルアンモニウム、ヨウ化ジアリルメチルベンジルアンモニウム、メチル硫酸ジアリルメチルベンジルアンモニウム、塩化ジアリルエチルベンジルアンモニウム、臭化ジアリルエチルベンジルアンモニウム、ヨウ化ジアリルエチルベンジルアンモニウム、メチル硫酸ジアリルエチルベンジルアンモニウム、塩化ジアリルジベンジルアンモニウム、臭化ジアリルジベンジルアンモニウム、ヨウ化ジアリルジベンジルアンモニウム、メチル硫酸ジアリルジベンジルアンモニウム、メチル硫酸ジアリルジベンジルアンモニウムなどが挙げられる。
これらのカチオン系モノマーは1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、上記のモノアリルアミン類及びジアリルアミン類においてはそれぞれのアミン類の塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などの無機酸塩及び酢酸塩、イセチオン酸などの有機酸塩等を共重合用の出発モノマーとして用いてもよい。集束剤を原因とするガラス繊維及び成形体の着色を抑制する観点から、アミン類の塩酸塩を用いることが好ましい。なお、これらの塩類を出発モノマーとしては用いず、下記のアニオン系モノマーとの共重合後に上記の酸成分(無機及び有機酸)を添加混合することによって共重合体に当該酸成分を含有せしめてもよい。
アニオン系モノマーとしては、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。これらのアニオン系モノマーは1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
両性高分子化合物を得るに際し、モノアリルアミン、ジアリルアミン、N−メチルジアリルアミン、N−ベンジルジアリルアミン及び塩化ジアリルメチルアンモニウムから選ばれる少なくとも1種のカチオン系モノマーと、フマル酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、シトラコン酸、イタコン酸及びイタコン酸無水物から選ばれる少なくとも1種のアニオン系モノマーとを共重合させることが好ましく、ジアリルアミンとマレイン酸とを共重合させることがより好ましい。
両性高分子化合物を構成する共重合体において、カチオン系モノマーとアニオン系モノマーの反応モル比(カチオン系モノマー/アニオン系モノマー)は、10/1〜1/1であることが好ましく、5/1〜2.5/1であることがより好ましい。当該反応モル比が10/1を超えるとガラス繊維及び成形体の着色の問題が生じる傾向があり、他方、1/1未満であると共重合体の合成が困難となる傾向がある。
なお、上記反応モル比を5/1〜2.5/1の範囲内とすると、以下に述べる等電点との関係からpH値が酸性領域の集束剤中であっても性能を発揮可能な両性高分子化合物を合成することができる。このような両性高分子化合物は、酸性の条件下で機能する添加剤(例えば、潤滑剤)と併用することができ、被膜形成剤としての性能が中性またはアルカリ性領域のpH領域においてのみ発揮される従来のブタジエンマレイン酸共重合体などと比較すると、添加剤の選定の自由度が高まるという利点がある。
カチオン系モノマーとアニオン系モノマーの反応モル比は両性高分子化合物の等電点に大きな影響を与える。両性高分子化合物は溶液のpH値によって電荷状態が大きく変化し、特定のpH(等電点)では分子内において正負の電荷がつり合い、全体としての電荷が0となる。集束剤のpHが両性高分子化合物の等電点近傍である場合、両性高分子化合物の沈殿が生じる傾向があり、沈殿が生じると、集束剤として使用することが困難になったり、集束剤の性能が十分に発揮されなくなる。
例えば、ジアリルアミンとマレイン酸の共重合体において、これらの反応モル比(ジアリルアミン/マレイン酸)が1/1の場合、これを用いて調製した集束剤のpHが3.5〜5.5の範囲であると沈殿が生じる。同様に、モル反応比率が2/1の場合、pHが5.0〜10.0の範囲で、モル反応比率が3/1の場合、pHが11.0〜13.0の範囲で沈殿が生じる。このため、集束剤を調製するに際しては、集束剤のpH値を沈殿が生じない領域となるように調整すればよい。また、集束剤を所望のpH値にて調製したい場合には、このpH値において沈殿が生じないモル反応比率にて両性高分子化合物を合成すればよい。
上記のジアリルアミンとマレイン酸の共重合体に係る例示によれば、ジアリルアミンのモル反応比率が高くなるに従い、沈殿が生じるpH領域がアルカリ側に移行する。例えば、モル反応比率を3/1にて両性高分子化合物を合成した場合、沈殿が生じるpHは11.0〜13.0の範囲であるため、集束剤の調製可能pH領域を広域(酸性、中性及びpH11.0未満のアルカリ性領域)とすることができる。
また、両性高分子化合物の合成において、アニオン系モノマーとしてマレイン酸を使用すると以下のような利点がある。すなわち、マレイン酸は単独重合が起こりにくく、カチオン系モノマーとの共重合反応が十分に進行する。このため、合成される両性高分子化合物については、等電点近傍のpH領域以外であれば沈殿の発生を十分に抑制でき、性能を安定して発揮可能な集束剤の調製に資することができる。
これに対し、マレイン酸の代わりにアクリル酸を用い、例えば、ジアリルアミン又はアリルアミンとの共重合反応により合成される両性高分子化合物は、集束剤中において必ずしも十分にその性能を発揮することができない。具体的には、ジアリルアミンとアクリル酸の共重合体の合成においては、アクリル酸の単独重合が起こるため、等電点近傍のpH領域以外であっても沈殿が発生し、性能を安定して発揮可能な集束剤を調製することが困難となる。また、アリルアミンとアクリル酸の共重合体の合成においては、集束剤の被覆形成剤に好適な分子量の共重合体を得ることが困難である。アリルアミンとアクリル酸との共重合体は好適な分子量よりも低分子量であるため、これを用いて調製された集束剤では十分な被膜性を得ることができない。
次に両性高分子化合物の製造方法について説明する。まず、カチオン系モノマーとアニオン系モノマーとを水に混合する。重合時の水中におけるモノマー濃度はモノマーの種類によって異なるが、通常10〜75質量%である。
この共重合反応は、ラジカル重合反応であり、ラジカル重合触媒の存在下に行なわれる。ラジカル重合触媒の種類は特に限定されるものでなく、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどの過酸化物、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムなどの過硫酸塩、アゾビス系、ジアゾ系などの水溶性アゾ化合物が挙げられる。
ラジカル重合触媒の添加量は一般的にはモノマーに対して1〜5モル%、好ましくは1〜3モル%である。重合温度は一般的には20〜100℃、好ましくは35〜75℃であり、重合時間は一般的には20〜150時間、好ましくは30〜100時間である。重合雰囲気は、大気中でも重合性に特に問題を生じないが、窒素などの不活性ガスの雰囲気で行うこともできる。
両性高分子化合物は、固有粘度が0.01〜1.0cm/gの範囲となるような重合度であることが好ましい。
第1の集束剤における両性高分子化合物の含有量は、第1の集束剤の不揮発成分の全質量を基準として、50〜90質量%であることが好ましく、60〜80質量%であることがより好ましい。両性高分子化合物の含有量が50質量%未満であると被膜性が不十分となり、ガラス繊維束の切断時に毛羽立ちが生じる傾向があり、他方、90質量%を超えると潤滑性が不十分となり、ガラス繊維束の巻取りやそれ以降の工程で毛羽立ちが生じる傾向がある。
第1の集束剤は、添加剤として、有機シラン化合物を含有することが好ましい。また、第1の集束剤は、上記の両性高分子化合物以外の合成樹脂、pH調整剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤、酸化防止剤、防腐剤など、及びメタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコールやその他有機溶剤をさらに含有してもよい。
有機シラン化合物としては、例えば、ビニルトリメトキシシランなどのビニル基を有するシラン化合物、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基を有するシラン化合物などが挙げられる。これらのシラン化合物のうち、本発明においては、マトリックス樹脂との相性の観点からアミノ基を有するシラン化合物が有機シラン化合物として好適である。
有機シラン化合物は、ガラス繊維と結合する反応基と、熱可塑性樹脂との親和性を有する疎水基(有機基)とを有している。このため、第1の集束剤に有機シラン化合物を含有せしめることで、有機シラン化合物がシランカップリング剤として機能し、ガラス繊維束と熱可塑性樹脂との界面接着性が向上する。
第1の集束剤における有機シラン化合物の含有量は、第1の集束剤の不揮発成分の全質量を基準として、5〜20質量%であることが好ましい。有機シラン化合物の含有量が上記範囲外の場合、成形体の強度が低下する傾向がある。
上記の両性高分子化合物以外の合成樹脂としては、従来から公知のウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂、アクリル樹脂などの樹脂のエマルジョンもしくはディスパージョン又は水溶液を使用できる。なお、これらの樹脂を皮膜形成剤又は潤滑剤として機能させることができる。両性高分子化合物以外の樹脂の含有比率は、第1の集束剤の不揮発成分の全質量を基準として、30質量%以下が好ましい。
潤滑剤としては、紡糸工程及びガラス繊維束を切断してチョップドストランドを得る工程において高い作業性を実現できるものであればよく、その種類は特に制限されない。上記工程における高い作業性に対して有用な潤滑剤としては、テトラエチレンペンタミンとステアリン酸の縮合物(以下、「TEPA/SA」と記す。)を挙げることができる。テトラエチレンペンタミンとステアリン酸の反応モル比は、前者/後者=1/1〜1/2が好ましい。TEPA/SAは酸性領域(例えば、pHが4.0〜5.5)の集束剤中において潤滑剤としての高い性能を発揮する。これに加え、当該酸性領域においてはガラス繊維束に柔軟性をも付与することが可能である。TEPA/SAの含有比率は、第1の集束剤の不揮発成分の全質量を基準として、0.01〜2質量%が好ましい。
なお、その他の添加剤として、ポリオキシエチレンアルキレンアミン、ポリオキシエチレンアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキルスルホネート、第4級アンモニウムクロライド、ベンゾジオキソール化合物、防腐剤が例示可能である。
pH調整剤としては、酢酸等の弱酸が好ましく、pH調整剤の添加により第1の集束剤のpHを3.0〜5.0に調整することが好ましい。かかるpH調整により、上記TEPA/SAの柔軟剤としての性能が発揮されるとともに有機シラン化合物の加水分解を促進することができる。
第1の集束剤の調製に使用する水としては、上述の成分を溶解又は分散可能なものであればよく、例えば、イオン交換水、蒸留水が好適に用いられる。第1の集束剤の調製においては、不揮発成分の質量比率が集束剤全質量を基準として2〜10質量%(より好ましくは3〜8質量%)となるように水に対して各成分を配合すればよい。第1の集束剤の不揮発成分の質量比率が2〜10質量%の範囲外であると、ガラス繊維フィラメントに対する第1の集束剤の付着量の制御が困難となる傾向がある。
第1の集束剤は、以下のようにして製造することができる。まず、皮膜形成剤として作用する両性高分子化合物の水性エマルジョンもしくはディスパージョン又は水溶液を調製する。これに有機シラン化合物を添加することが好ましい。なお、必要に応じて上記添加剤等を加えることが好ましい。
(チョップドストランド)
本発明のチョップドストランドは、ガラス繊維フィラメントが複数本集束されてなるガラス繊維束から製造される。すなわち、チョップドストランドは、ガラス繊維束を第1の集束剤により被覆処理する工程と、第1の集束剤の揮発成分を除去する工程と、被覆処理が施されたガラス繊維束を適当な長さ(例えば1〜10mm)に切断する工程により得ることができる。
第1の集束剤は複数のガラス繊維フィラメント間に存在し、ガラス繊維フィラメントを束ねる接着剤(バインダ)として機能する。また、第1の集束剤はガラス繊維フィラメントの外周を連続又は不連続膜として被覆し、ガラス繊維を保護する機能も有する。
ガラス繊維束に用いられるガラス繊維フィラメントのフィラメント径は3〜23μmが好ましい。生産効率上、ガラス繊維束のフィラメント本数は200〜5000本であること好ましい。ガラス繊維束の番手は、100〜4000texが好ましい。ガラス繊維フィラメントのガラス組成としては、例えば、Eガラス、Sガラス、Cガラス等が挙げられる。
ガラス繊維フィラメント100質量部に対する第1の集束剤の不揮発成分質量(付着量)は、0.1〜2.0質量部であることが好ましく、0.3〜1.5質量部であることがより好ましい。不揮発成分の付着量が0.1質量部未満であると集束性が不十分となりガラス繊維束に毛羽立ちが生じる傾向があり、他方、2.0質量部を超えると過度の接着力に起因して成形工程での作業性が低下する傾向がある。
本発明のチョップドストランドを得るにあたり、ガラス繊維束は、第1の集束剤による被覆処理工程と切断工程との間に巻き取っても巻き取らなくてもよい。また、第1の集束剤の揮発成分の除去は、切断工程の前又は後に、常温から150℃の温度範囲で乾燥させればよい。
(ガラス繊維強化樹脂成形体の製造方法)
本発明のガラス繊維強化樹脂成形体の製造方法は、上述した本発明のチョップドストランドと熱可塑性樹脂(マトリックス樹脂)とを混練し、混練物を型の中に充填することで成形体を得る方法である。
成形体を構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂及びポリアミド樹脂の他、ポリカーボネート樹脂、液晶ポリエステル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂が挙げられる。
ポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ポリメチルペンテン等のオレフィン類の単独重合体、及びそれらの共重合体が挙げられる。これらのポリオレフィン樹脂は1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリアミド樹脂としては、アミド結合間の化学構造が、2価の脂肪族炭化水素、2価の脂環式炭化水素、2価の芳香族炭化水素、又はこれらの組み合わせであるポリアミド樹脂(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン10、ナイロン12、ナイロン610等)が好ましい。これらのポリアミド樹脂は1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
混練物を製造する際にマトリックス樹脂と配合するチョップドストランドの量は、成形体の全質量100質量部に対して20〜60質量部であることが好ましい。チョップドストランドの量が20質量部未満であると成形体の機械強度が不十分となる傾向があり、他方、60質量部を越えると成形性が低下する傾向がある。なお、混練工程及び成形工程は、従来公知の条件によればよい。
<第2実施形態>
(第2の集束剤)
第2の集束剤は、LFTの製造においてガラス繊維を集束するのに好適な水系集束剤である。第2の集束剤は、両性高分子化合物、有機シラン化合物及び水を必須成分として含有する。第2の集束剤が含有する両性高分子化合物、有機シラン化合物及び添加剤は、第1の集束剤の調製に使用するものと同様のものを使用できる。以下、第2の集束剤について、上述の第1の集束剤と相違する点について主に説明する。
第2の集束剤における両性高分子化合物の含有量は、第2の集束剤の不揮発成分の全質量を基準として、20質量%以上、50質量%未満であることが好ましい。両性高分子化合物の含有量が20質量%未満であると被膜性が不十分となりガラス繊維束に毛羽立ちが生じ、他方、50質量%以上であると潤滑剤の不足に起因して潤滑性が不十分となりガラス繊維束に毛羽立ちが生じることがある。
第2の集束剤における有機シラン化合物の含有量は、第2の集束剤の不揮発成分の全質量を基準として、10〜50質量%であることが好ましい。有機シラン化合物の含有量が10質量%未満であると成形体の機械的強度が低下する傾向にあり、他方、50質量%を超えるとガラス繊維束が堅くなり毛羽立ちが生ずる傾向がある。
第2の集束剤において、被膜形成剤や潤滑剤として、上記両性高分子化合物以外に従来から公知のウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂、アクリル樹脂などの樹脂を使用することができる。これら上記両性高分子化合物以外の樹脂の含有比率は、第2の集束剤の不揮発成分の全量を基準として、20質量%以下であることが好ましい。
潤滑剤としては、紡糸工程及びガラス繊維束を切断してガラス繊維束を巻き取る工程及びガラス繊維束にマトリックス樹脂を含浸する工程において高い作業性を実現できるものが好ましく、ノニオン性潤滑剤またはカチオン性潤滑剤が挙げられる。潤滑剤の含有比率は、第2の集束剤の不揮発成分の全質量を基準として、0.1〜50質量%が好ましい。
なお、第2の集束剤において、上記工程における高い作業性を得るために、潤滑剤としてTEPA/SAを含有することが特に好ましい。TEPA/SAとしては、テトラエチレンペンタミンとステアリン酸の反応モル比は、前者/後者=1/1〜1/2が好ましい。TEPA/SAは酸性領域(例えば、pHが4.0〜5.5)の集束剤中において潤滑剤としての高い性能を発揮する。これに加え、当該酸性領域においてはガラス繊維束に柔軟性をも付与することが可能である。
したがって、毛羽発生の高い抑制性及び紡糸性の両方を高水準に達成するためには、第2の集束剤にTEPA/SAを、第2の集束剤の不揮発成分の全質量を基準として、0.01〜3質量%含有せしめ、酢酸等の弱酸をpH調整剤として添加して集束剤のpHを3.0〜5.0(より好ましくは、3.5〜4.5)となるように調整することが好ましい。この範囲のpH領域では有機シラン化合物の加水分解を促進させることができる。
第2の集束剤の調製に使用する水としては、上述の成分を溶解又は分散可能なものであればよく、例えば、イオン交換水、蒸留水が好適に用いられる。第2の集束剤の調製においては、第2の集束剤の不揮発成分の質量比率が集束剤全質量を基準として0.3〜2質量%となるように水に対して各成分を配合すればよい。第2の集束剤の不揮発成分の質量比率が0.3〜2質量%の範囲外であると、ガラス繊維フィラメントに対する第2の集束剤の付着量の制御が困難となる傾向がある。
第2の集束剤は、以下のようにして製造することができる。まず、皮膜形成剤として作用する両性高分子化合物の水性エマルジョンもしくはディスパージョン又は水溶液を調製する。これにシランカップリング剤を添加することによって第2の集束剤が得られる。なお、必要に応じて、潤滑剤などの上記添加剤を加えることが好ましい。
(ガラス繊維束)
本発明のガラス繊維束は、上述の第2の集束剤によりガラス繊維フィラメントが複数本集束されてなるものである。すなわち、本発明のガラス繊維束は、複数本のガラス繊維フィラメントと第2の集束剤とから構成されており、第2の集束剤は複数のガラス繊維フィラメント間に存在し、ガラス繊維フィラメントを束ねる接着剤(バインダ)として機能する。また、第2の集束剤はガラス繊維フィラメントの外周を連続又は不連続膜として被覆し、ガラス繊維を保護する機能も有する。
第2の集束剤は、ガラス繊維束の使用時にガラス繊維フィラメントを束状に保つとともに、マトリックス樹脂を含浸する工程を効率的に行うことができる程度の強度を有していることが好ましい。ただし、ガラス繊維束内に第2の集束剤が一様に分布している必要はない。すなわち、ガラス繊維フィラメント同士の接着性の観点からは、第2の集束剤はガラス繊維束の外縁部から中心部へ向けて略均一の濃度で分布していることが好ましいが、例えば、外縁部の濃度が高く中心部の濃度が低い場合であってもガラス繊維フィラメントを保持可能であり実用上問題とならなければ、かかる構成のガラス繊維束も本発明において採用可能である。
本発明のガラス繊維束に用いられるガラス繊維フィラメントのフィラメント径は3〜23μmが好ましい。ガラス繊維束はかかるガラス繊維フィラメントが200〜4000本集束されてなるものが好ましい。また、ガラス繊維束の番手は100〜4000texが好ましい。ガラス繊維フィラメントのガラス組成としては、例えば、Eガラス、Sガラス、Cガラス等が挙げられる。
ガラス繊維フィラメント100質量部に対する第2の集束剤の不揮発成分質量(付着量)は、0.05〜1.5質量部であることが好ましく、0.1〜1.0質量部であることがより好ましい。不揮発成分の付着量が0.05質量部未満であると集束性が不十分となりガラス繊維束に毛羽立ちが生じる傾向があり、他方、1.5質量部を超えると過度の接着力に起因してガラス繊維束に毛羽立ちが生じる傾向がある。
本発明のガラス繊維束は、例えば、白金ノズル(ブッシング)から引き出されたガラス繊維フィラメントにローラー型アプリケーターやベルト型アプリケーター等を用いて第2の集束剤を塗布し、これを集束機で集束することによってガラス繊維フィラメントを束ね、次いで、これを室温〜150℃で乾燥し、水等の揮発成分を除去することにより製造することができる。なお、適宜、加撚を施してもよい。
第2の集束剤が塗布されたガラス繊維束を巻き取り、これを乾燥処理することで巻糸体として保存することができる。第2の集束剤によれば、マトリックス樹脂に対する汎用性が高いため、1種類の巻糸体を複数の用途に効率的に使用することが可能である。
(LFTペレット)
LFTペレットは、上記のようにして製造された巻糸体から次の手順を経て製造することができる。すなわち、巻糸体からガラス繊維束を引き出し、このガラス繊維束1本又は複数本(2〜10本)束ね、番手100〜8000texのガラス繊維束(ロービング)とする。これにマトリックス樹脂を含浸させ、ダイから引き抜き、3〜30mm(より好ましくは5〜15mm)の所定の長さに切断することにより得ることができる。含浸させるマトリックス樹脂としては、熱可塑性樹脂が好ましく、かかる熱可塑性樹脂としてポリオレフィン樹脂及びポリアミド樹脂を挙げることができる。その他、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、液晶ポリエステル樹脂、ポリフェニレンサイファイド樹脂などの熱可塑性樹脂が例示可能である。
ポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ポリメチルペンテン等のオレフィン類の単独重合体、及びそれらの共重合体が挙げられる。これらのポリオレフィン樹脂は1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリアミド樹脂としては、アミド結合間の化学構造が、2価の脂肪族炭化水素、2価の脂環式炭化水素、2価の芳香族炭化水素、又はこれらの組み合わせであるポリアミド樹脂(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン10、ナイロン12、ナイロン610等)が好ましい。これらのポリアミド樹脂は1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
樹脂含浸ガラス繊維束の全質量を基準とするガラス繊維の含有量が20〜80質量%(好ましくは30〜70質量%)となるようにガラス繊維束にマトリックス樹脂を含浸させればよい。ガラス繊維の含有量が20質量%未満であると成形体の機械強度が不十分となる傾向があり、他方、80質量%を越えると、含浸不良が発生する傾向にあり、成形体の耐水性が不十分となる傾向がある。
ガラス繊維強化樹脂成形体は上記のLFTペレットを射出成形することによって製造される。具体的には、当該成形体は、成形工程を経ることによって製造される。すなわち、LFTペレットを加温し可塑化させ、型の中に充填することで成型体が製造される。射出成形による成形工程は公知の条件に従えばよい。
以下、本発明の好適な実施例について更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[第1の集束剤の調製]
(実施例1)
純水に酢酸を適量添加し、pHが4である希酢酸水溶液を調製した。この希酢酸水溶液が収容された容器に、表1に示す各成分の添加量を添加後、再度、pHが4となるように酢酸を適量添加し、全量を100重量部にして集束剤を調製した。本実施例に係る集束剤の全質量を基準とする不揮発成分の質量は5.0質量%であった。
なお、被膜形成剤として反応モル比(ジアリルアミン/マレイン酸)が3/1である両性高分子化合物(以下、DAA/MA3と記す。)(固形分濃度:25質量%)を、有機シラン化合物としてジアミノシランであるN−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(固形分濃度:60質量%)を、潤滑剤としてTEPA/SA(東邦化学工業株式会社製、商品名:HG−180、固形分濃度:30質量%)を、両性高分子化合物以外の被膜形成剤としてウレタン樹脂(日本NSC株式会社製、商品名:RC−30K、固形分濃度:30質量%)を、それぞれ使用した。
(実施例2)
潤滑剤としてTEPA/SAの代わりにポリエチレン樹脂エマルジョン(三井化学株式会社製、商品名:ケミパールW401、固形分濃度:30質量%)を使用し、酢酸を添加せず純水に対して表1に示す各成分を添加し集束剤を調製したこと以外は、実施例1と同様にして集束剤を得た。本実施例に係る集束剤の全質量を基準とする不揮発成分の質量は5.1質量%、pHは9であった。なお、本実施例においては、潤滑剤としてポリエチレン樹脂エマルジョンを使用したが、これはTEPA/SAがアルカリ性領域において潤滑剤としての性能が不十分なためである。
(実施例3)
実施例1の両性高分子化合物の代わりに反応モル比(ジアリルアミン/マレイン酸)が1/1である両性高分子化合物(以下、DAA/MA1と記す。)(固形分濃度:25質量%)を使用し、表1に示す各成分の添加量を添加したこと以外は、実施例2と同様にしてpHが9である集束剤を得た。本実施例に係る集束剤の全質量を基準とする不揮発成分の質量は5.1質量%であった。
(実施例4)
実施例1の両性高分子化合物の代わりに反応モル比(モノアリルアミン/マレイン酸)が1/1である両性高分子化合物(以下、AA/MAと記す。)(固形分濃度:20質量%)を使用し、表1に示す各成分の添加量を添加したこと以外は、実施例1と同様にしてpHが4である集束剤を得た。本実施例に係る集束剤の全質量を基準とする不揮発成分の質量は5.0質量%であった。
(実施例5)
実施例1の両性高分子化合物の代わりに反応モル比(N−メチルジアリルアミン/マレイン酸)が1/1である両性高分子化合物(以下、MDAA/MAと記す。)(固形分濃度:20質量%)を使用し、表1に示す各成分の添加量を添加したこと以外は、実施例1と同様にしてpHが4である集束剤を得た。本実施例に係る集束剤の全質量を基準とする不揮発成分の質量は5.0質量%であった。
(実施例6)
実施例1の両性高分子化合物の代わりに反応モル比(塩化ジメチルジアリルアンモニウム/マレイン酸)が1/1である両性高分子化合物(以下、DADMAC/MAと記す。)(固形分濃度:20質量%)を使用し、表1に示す各成分の添加量を添加したこと以外は、実施例1と同様にしてpHが4である集束剤を得た。本実施例に係る集束剤の全質量を基準とする不揮発成分の質量は5.0質量%であった。
(比較例1)
実施例1の両性高分子化合物の代わりにマレイン酸ブタジエン共重合体(マレイン酸/ブタジエン反応モル比=1/1、三洋化成工業株式会社製、商品名:BG−7、固形分濃度:25質量%)を使用して、表2に示す各成分の添加量を添加したこと以外は、実施例1と同様にしてpHが4である集束剤を得た。本比較例に係る集束剤の全質量を基準とする不揮発成分の質量は5.0質量%であった。
(比較例2)
実施例1の両性高分子化合物の代わりに比較例1で用いたものと同一のマレイン酸ブタジエン共重合体を使用して、表2に示す各成分の添加量を添加したこと以外は、実施例2と同様にして集束剤を得た。本比較例に係る集束剤の全質量を基準とする不揮発成分の質量は5.1質量%、pHは9であった。
(比較例3)
実施例1の両性高分子化合物の代わりにウレタン樹脂(日本NSC株式会社製、商品名:RC−30K、固形分濃度:30質量%)を使用して、表2に示す各成分の添加量を添加したこと以外は、実施例1と同様にしてpHが4である集束剤を得た。本比較例に係る集束剤の全質量を基準とする不揮発成分の質量は5.4質量%であった。なお、本比較例に係る集束剤はポリアミド樹脂用のチョップドストランドの製造に広く使用されているものである。
(比較例4)
実施例1の両性高分子化合物の代わりにマレイン酸変性ポリプロピレン樹脂(東邦化学株式会社製、商品名:ハイテックP5700、固形分濃度:30質量%)を使用して、表2に示す各成分の添加量を添加したこと以外は、実施例2と同様にしてpHが9である集束剤を得た。本比較例に係る集束剤の全質量を基準とする不揮発成分の質量は4.1質量%であった。なお、本比較例に係る集束剤はポリプロピレン樹脂用のチョップドストランドの製造に広く使用されているものである。
[第1の集束剤の安定性評価]
実施例1〜3及び比較例1〜4で得られた集束剤の調製から24時間経過後の状態を目視により観察することで、その安定性について評価した。評価基準は以下の通りとした。
A:固形分の沈殿なし、
B:固形分の沈殿が少量認められる、
C:固形分が多く沈殿し、固相と水相との境界が認められる。
なお、比較例1で得られた集束剤は大量の固形分が沈殿してしまい(評価C)、集束剤として使用することができないことが判明した。これは、マレイン酸ブタジエン共重合体を含有する集束剤を酸性領域(pH4)に調製したことによると考えられる。
[ガラス繊維束、チョップドストランドの製造]
ローラー型アプリケーターを用いて、Eガラスのガラス繊維フィラメント(フィラメント径10μm、集束本数1600本)に、実施例1〜6及び比較例2〜4で得られた集束剤をそれぞれ塗布した。このとき、ガラス繊維の全質量を100質量部とすると集束剤の不揮発成分で0.6質量部付着するようにした。このガラス繊維束それぞれを長さ3mmに切断して、熱風乾燥し実施例1〜6及び比較例2〜4に係るチョップドストランドを得た。
[チョップドストトランドの毛羽立ちの評価]
それぞれのチョップドストランド5kgをドラムタンブラーに入れ、5分間回転攪拌した後、チョップドストランドが通る目の大きさのフルイを通してフルイに残った毛羽の重量を測定し、毛羽立ちの評価をした。
[ポリアミド樹脂成形体の製造]
マトリックス樹脂としてのポリアミド樹脂(旭化成株式会社製ナイロン66、商品名:レオナ1402S)と、それぞれのチョップドストランドとを用い、以下の手順により成形体を製造した。すなわち、ポリアミド樹脂とチョップドストランドを温度280℃にて混練した後、混練物を型の中に充填し、後述の各種評価試験に使用可能な実施例1〜6、比較例2〜4のポリアミド樹脂成形体を製造した。なお、成形体の全質量に対するチョップドストランドの配合量が30質量%となるようにポリアミド樹脂とチョップドストランドとを混練した。
[ポリアミド樹脂成形体に対する評価試験]
ポリアミド樹脂成形体について、以下の評価を行った。すなわち、引張強度、衝撃強度、及び色相についての評価を各種試験装置を用いて行った。引張強度及び衝撃強度(シャルピー衝撃強度)はそれぞれ、ASTM D638及びASTM D5942に準じて測定した。また、色相の評価については、測色色差計を用いて、JIS Z8722に準じてb値を求めて評価した。
上記の集束剤の組成、評価の結果をまとめて表1及び表2に示す。
Figure 2009051005
Figure 2009051005
[ポリプロピレン樹脂成形体の製造]
マトリックス樹脂としてのポリプロピレン樹脂(三井住友ポリオレフィン株式会社製 商品名:AW−564)と、実施例1及び比較例2〜4のチョップドストランドそれぞれとを用い、以下の手順により実施例1及び比較例2〜4に係るポリプロピレン樹脂成形体を製造した。すなわち、ポリプロピレン樹脂とチョップドストランドを温度240℃にて混練した後、混練物を型の中に充填し、後述する各評価試験用の実施例1及び比較例2〜4のポリプロピレン樹脂成形体を製造した。なお、成形体の全質量に対するチョップドストランドの配合量が30質量%となるようにポリプロピレン樹脂とチョップドストランドとを混練した。
[ポリプロピレン樹脂成形体に対する評価試験]
成形体について、以下の評価を行った。すなわち、引張強度、曲げ強度及び衝撃強度についての評価を行った。引張強度、曲げ強度及び衝撃強度(シャルピー衝撃強度)はそれぞれ、ASTM D638、ASTM D790及びASTM D5942に準じて測定した。なお、比較例2のポリプロピレン樹脂成形体の評価試験は、引張強度と衝撃強度のみ実施した。
上記の評価の結果をまとめて表3に示す。
Figure 2009051005
[第2の集束剤の調製]
(実施例7)
純水に酢酸を適量添加し、pHが5である希酢酸水溶液を調製した。この希酢酸水溶液が収容された容器に、表4に示す各成分の添加量を添加後、再度、pHが5となるように酢酸を適量添加し、全量を100重量部にして集束剤を調製した。
なお、両性高分子化合物(被膜形成剤)として反応モル比(ジアリルアミン/マレイン酸)が3/1である両性高分子化合物(以下、DAA/MA3と記す。)(固形分25質量%)を、シランカップリング剤としてモノアミノシランであるγ−アミノプロピルトリエトキシシラン(固形分濃度:60質量%)、潤滑剤としてTEPA/SA(東邦化学工業株式会社製、商品名:HG−180、固形分濃度:30質量%)、ポリオキシエチレンアルキレンアルキルエーテル(アデカ株式会社製、商品名:プルロニックL44、固形分:100質量%)、及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー(花王株式会社製、商品名:エマルゲンLS110、固形分:100質量%)を、それぞれ使用した。本実施例に係る集束剤の全質量を基準とする不揮発成分の質量は1.0質量%であった。
(実施例8)
潤滑剤としてTEPA/SAの代わりにポリエチレン樹脂エマルジョン(三井化学株式会社製、商品名:ケミパールW401、固形分濃度:30質量%)を使用し、酢酸を添加せず純水に対して表4に示す各成分を添加し集束剤を調製したこと以外は、実施例7と同様にして集束剤を得た。本実施例に係る集束剤の全質量を基準とする不揮発成分の質量は1.2質量%、pHは9であった。なお、本実施例においては、潤滑剤としてポリエチレン樹脂エマルジョンを使用したが、これはTEPA/SAがアルカリ性領域において潤滑剤としての性能が不十分なためである。
(実施例9)
実施例7の両性高分子化合物の代わりに反応モル比(ジアリルアミン/マレイン酸)が1/1である両性高分子化合物(以下、DAA/MA1と記す。)(固形分濃度:25質量%)を使用し、表4に示す各成分の添加量を添加したこと以外は、実施例8と同様にしてpHが9である集束剤を得た。本実施例に係る集束剤の全質量を基準とする不揮発成分の質量は1.2質量%であった。
(実施例10)
実施例7の両性高分子化合物の代わりに反応モル比(モノアリルアミン/マレイン酸)が1/1である両性高分子化合物(以下、AA/MAと記す。)(固形分濃度:20質量%)を使用し、表4に示す各成分の添加量を添加したこと以外は、実施例7と同様にしてpHが5である集束剤を得た。本実施例に係る集束剤の全質量を基準とする不揮発成分の質量は1.0質量%であった。
(実施例11)
実施例7の両性高分子化合物の代わりに反応モル比(N−メチルジアリルアミン/マレイン酸)が1/1である両性高分子化合物(以下、MDAA/MAと記す。)(固形分濃度:20質量%)を使用し、表4に示す各成分の添加量を添加したこと以外は、実施例7と同様にしてpHが5である集束剤を得た。本実施例に係る集束剤の全質量を基準とする不揮発成分の質量は1.0質量%であった。
(実施例12)
実施例7の両性高分子化合物の代わりに反応モル比(塩化ジメチルジアリルアンモニウム/マレイン酸)が1/1である両性高分子化合物(以下、DADMAC/MAと記す。)(固形分濃度:20質量%)を使用し、表4に示す各成分の添加量を添加したこと以外は、実施例7と同様にしてpHが5である集束剤を得た。本実施例に係る集束剤の全質量を基準とする不揮発成分の質量は1.0質量%であった。
(比較例5)
DAA/MA3の代わりにアクリル酸エステル(日信化学工業株式会社製、商品名:ビニブラン2647、固形分濃度:30質量%)を使用して表4に示す各成分の添加量を添加した以外は、実施例7と同様にしてpHが5である集束剤を得た。本比較例に係る集束剤の全質量を基準とする不揮発成分の質量は1.0質量%であった。なお、本比較例に係る集束剤はポリアミド樹脂を含浸してなるガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造に広く使用されているものである。
(比較例6)
DAA/MA3の代わりにマレイン酸変性ポリプロピレン(東邦化学工業株式会社製、商品名:P−5700、固形分濃度:30質量%)を使用して表4に示す各成分の添加量を添加した以外は、実施例8と同様にしてpHが9である集束剤を得た。本比較例に係る集束剤の全質量を基準とする不揮発成分の質量は1.2質量%であった。なお、本比較例に係る集束剤はポリポロピレン樹脂を含浸してなるガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造に広く使用されているものである。
(比較例7)
酢酸を使用せず純水に対して表4に示す各成分を添加し集束剤を調製し、DAA/MA3の代わりにマレイン酸ブタジエン共重合体(マレイン酸/ブタジエン反応モル比=1/1、三洋化成工業株式会社製、商品名:BG−7、固形分濃度:25質量%)を使用して表4に示す各成分の添加量を添加した以外は、実施例8と同様にして集束剤を得た。本比較例に係る集束剤の全質量を基準とする不揮発成分の質量は1.2質量%、pHは9であった。
[ガラス繊維束の製造]
ローラー型アプリケーターを用いて、Eガラスのガラス繊維フィラメント(フィラメント径17μm)に、実施例7〜12及び比較例5〜7で得られた集束剤それぞれを塗布し400本集束して、ガラス繊維束を円柱状に巻き取り、実施例7〜12及び比較例5〜7に係るガラス繊維束を得た。このとき、ガラス繊維の全質量を100質量部とすると集束剤の不揮発成分で0.2質量部付着するようにした。集束剤が塗布されたガラス繊維束を乾燥して被膜が形成された。
[集束剤の紡糸性の評価]
実施例7〜12及び比較例5〜7に係るガラス繊維束を製造する際に、集束剤の紡糸性についての評価を行った。紡糸性(巻取り性)の評価は、それぞれのガラス繊維束を円柱状に巻き取り、巻糸体を得る工程における安定性を巻取りの状態を評価した。基準は以下の通りとした。
A:全く問題なし。
B:綾落ちが若干発生。
C:綾落ちが著しく発生し、巻崩れの恐れあり。
[ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造(マトリックス樹脂:ポリアミド樹脂)]
実施例7〜12及び比較例5〜7に係るガラス繊維束を2本束ねロービングとし、それぞれにポリアミド樹脂(旭化成株式会社製ナイロン66、商品名:レオナ1300S)を含浸し、樹脂含浸ガラス繊維束を製造した。樹脂含浸ガラス繊維束の全質量を基準とするガラス繊維の含有量が40質量%となるようにポリアミド樹脂を含浸した。各々の樹脂含浸ガラス繊維束を長さ10mmに切断して、実施例7〜12及び比較例5〜7に係るガラス繊維強化ポリアミドペレットを得た。
[ポリアミド樹脂成形体の製造]
実施例7〜12及び比較例5〜7のガラス繊維強化ポリアミドペレットそれぞれを用い、射出成形し、実施例7〜12及び比較例5〜7に係るポリアミド樹脂成形体を製造した。
[ポリアミド樹脂成形体に対する評価試験]
実施例7〜12及び比較例5〜7に係るポリアミド樹脂成形体について、以下の評価を行った。すなわち、引張強度、曲げ強度及びアイゾット衝撃強度(ノッチ付き)についての評価を各種試験装置を用いて行った。なお、引張強度、曲げ強度及びアイゾット衝撃強度はそれぞれ、ASTM D638、ASTM D790及びASTM D256に準じて測定した。
上記集束剤の組成及び評価の結果をまとめて表4に示す。なお、結果は塗布された集束剤の種類に基づいて表した。
[ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造(マトリックス樹脂:ポリプロピレン樹脂)]
実施例7〜12及び比較例5〜7のガラス繊維束を2本束ねロービングとし、それぞれにポリプロピレン樹脂(三井住友株式会社製ポリオレフィン、商品名:AW−564)を含浸し、樹脂含浸ガラス繊維束を製造した。樹脂含浸ガラス繊維束の全質量を基準とするガラス繊維の含有量が40質量%となるようにポリプロピレン樹脂を含浸した。この樹脂含浸ガラス繊維束を長さ10mmに切断して実施例7〜12及び比較例5〜7のガラス繊維強化ポリオレフィンペレットを得た。
[ポリプロピレン樹脂成形体の製造]
実施例7〜12及び比較例5〜7のガラス繊維強化ポリオレフィンペレットそれぞれを用い、射出成形し、実施例7〜12及び比較例5〜7に係るポリオレフィン成形体を製造した。
[ポリプロピレン樹脂成形体に対する評価試験]
実施例7〜12及び比較例5〜7に係るポリプロピレン樹脂成形体に対して、ポリアミド樹脂成形体の場合と同様の評価試験を行った。
上記評価の結果をまとめて表4に示す。
Figure 2009051005
本発明によれば、ガラス繊維強化樹脂のマトリックス樹脂に対する汎用性が高いガラス繊維用集束剤が提供される。

Claims (11)

  1. 両性高分子化合物及び水を含むガラス繊維用集束剤であって、
    前記両性高分子化合物が、下記一般式(1)、(2a)、(2b)、(3a)、(3b)で表されるアリルアミン並びにアリルアミンの無機酸塩及び有機酸塩の群から選ばれるカチオン単位の少なくとも1種と、下記一般式(4)、(5)、(6)で表されるアニオン単位の少なくとも1種とを有する、ガラス繊維用集束剤。
    Figure 2009051005

    [R及びRはそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基又はシクロヘキシル基;R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基又はベンジル基;Xはアニオンをそれぞれ示す。]
    Figure 2009051005

    [Rは水素原子又はメチル基;Yはそれぞれ独立にNa、K、NH 、1/2Ca2+、1/2Mg2+、1/2Fe2+、1/3Al3+及び1/3Fe3+から選ばれるカチオンをそれぞれ示す。]
  2. 前記両性高分子化合物がジアリルアミンとマレイン酸との共重合体である、請求項1に記載のガラス繊維用集束剤。
  3. 前記両性高分子化合物を、当該ガラス繊維用集束剤の不揮発成分の全質量を基準として、50〜90質量%含有する、請求項1又は2に記載のガラス繊維用集束剤。
  4. pH値が3〜5の範囲である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のガラス繊維用集束剤。
  5. 有機シラン化合物をさらに含み、前記両性高分子化合物を、当該ガラス繊維用集束剤の不揮発成分の全質量を基準として、20質量%以上、50質量%未満含有する、請求項1又は2に記載のガラス繊維用集束剤。
  6. pH値が3〜6の範囲である、請求項5に記載のガラス繊維用集束剤。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のガラス繊維用集束剤の不揮発成分で被覆されている、チョップドストランド。
  8. ガラス繊維強化樹脂からなる成形体の製造方法であって、
    請求項7に記載のチョップドストランドと熱可塑性樹脂とを混練する混練工程と、前記混練工程で得られる混練物を射出成形して成形体を得る成形工程とを備える方法。
  9. 請求項5又は6に記載のガラス繊維用集束剤の不揮発成分で被覆されている、ガラス繊維束。
  10. 請求項9に記載のガラス繊維束を1本又は複数本備え、当該ガラス繊維束が一端から他端に延在しているガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット。
  11. 請求項10に記載のガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを射出成形してなる成形体。
JP2009538035A 2007-10-17 2008-09-30 ガラス繊維用集束剤及びチョップドストランド、並びに成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP5353704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009538035A JP5353704B2 (ja) 2007-10-17 2008-09-30 ガラス繊維用集束剤及びチョップドストランド、並びに成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270566 2007-10-17
JP2007270566 2007-10-17
JP2007270567 2007-10-17
JP2007270567 2007-10-17
JP2009538035A JP5353704B2 (ja) 2007-10-17 2008-09-30 ガラス繊維用集束剤及びチョップドストランド、並びに成形体の製造方法
PCT/JP2008/067759 WO2009051005A1 (ja) 2007-10-17 2008-09-30 両性高分子化合物を含有するガラス繊維用集束剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139115A Division JP5812045B2 (ja) 2007-10-17 2013-07-02 ガラス繊維用集束剤、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及び成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009051005A1 true JPWO2009051005A1 (ja) 2011-03-03
JP5353704B2 JP5353704B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40567278

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538035A Expired - Fee Related JP5353704B2 (ja) 2007-10-17 2008-09-30 ガラス繊維用集束剤及びチョップドストランド、並びに成形体の製造方法
JP2013139115A Active JP5812045B2 (ja) 2007-10-17 2013-07-02 ガラス繊維用集束剤、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及び成形体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139115A Active JP5812045B2 (ja) 2007-10-17 2013-07-02 ガラス繊維用集束剤、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及び成形体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100215940A1 (ja)
EP (1) EP2199265B1 (ja)
JP (2) JP5353704B2 (ja)
CN (1) CN101687698B (ja)
ES (1) ES2397122T3 (ja)
WO (1) WO2009051005A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5629066B2 (ja) * 2009-08-07 2014-11-19 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ガラスフィラーの製造方法
WO2013139708A2 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 3B Fibreglass Sprl Two part sizing composition for coating glass fibres and composite reinforced with such glass fibres
JP6972546B2 (ja) * 2016-12-27 2021-11-24 日東紡績株式会社 セルロース系繊維用染料固着剤
JP6895292B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-30 住友理工株式会社 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製法、およびそれにより得られたガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体
JP2020176193A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 日華化学株式会社 難燃助剤、難燃加工剤組成物、及び難燃性繊維布帛の製造方法
JPWO2022091315A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05
CN113147905B (zh) * 2021-03-24 2023-03-28 重庆长安汽车股份有限公司 一种连续玻纤增强尼龙复合材料顶盖横梁及车辆
WO2023277034A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05 日本エイアンドエル株式会社 共重合体エマルジョン、熱可塑性樹脂エマルジョン、繊維集束用組成物、及びこれを用いた樹脂含浸繊維、熱可塑性樹脂組成物、成形品

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3414432A (en) * 1965-10-04 1968-12-03 Exxon Research Engineering Co Sizing glass fibers with polybutadienedicarboxylic acid anhydride amino salt adducts
JPS5544768B2 (ja) * 1972-05-17 1980-11-14
DE2416675C3 (de) * 1973-04-05 1980-08-14 Nitto Boseki Co., Ltd., Fukushima (Japan) Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten oder Copolymerisaten aus mindestens einem Diallylaminderivat
JPS5213549B2 (ja) * 1973-07-26 1977-04-15
US3912693A (en) * 1973-04-05 1975-10-14 Nitto Boseki Co Ltd Process for producing polyamines
US4487797A (en) * 1983-12-01 1984-12-11 Ppg Industries, Inc. Glass fibers to reinforce polymeric materials
JPS60155762A (ja) * 1984-01-25 1985-08-15 株式会社日本触媒 ガラス繊維用バインダ−組成物
JPS6183652A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス繊維用集束剤
JPH0689201B2 (ja) * 1985-02-19 1994-11-09 宇部興産株式会社 ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物
JP3008369B2 (ja) * 1989-08-23 2000-02-14 日東紡績株式会社 両性高分子重合体の製造方法
JP2811849B2 (ja) * 1989-12-28 1998-10-15 日東紡績株式会社 シトラコン酸とジアリルアミン誘導体との共重合体及びその製造方法
JP2921295B2 (ja) * 1992-10-08 1999-07-19 日東紡績株式会社 アリルアミン−フマル酸共重合体を含む水処理剤
JP3291506B2 (ja) * 1993-01-20 2002-06-10 日東紡績株式会社 製紙用薬剤
US5872287A (en) * 1995-06-09 1999-02-16 Mitsui Chemicals, Inc. Amphipathic compound having succinic acid skeleton
EP0874024B1 (en) * 1996-11-14 2008-05-21 JFE Steel Corporation Long glass fiber-reinforced conductive thermoplastic resin molding and process for preparing the same
EP1024151B1 (en) * 1997-10-13 2004-07-28 Nitto Boseki Co., Ltd. Process for producing low-molecular-weight allylamine polymers or addition salts thereof
JP2001354455A (ja) * 2000-06-07 2001-12-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ガラス繊維用処理剤
DE10029694A1 (de) * 2000-06-16 2001-12-20 Basf Ag Verwendung eines polymeren Umsetzungsprodukts
US20030127204A1 (en) * 2001-09-06 2003-07-10 Varnell Daniel F. Amphoteric polymer resins that increase the rate of sizing development
JP2003155420A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Nippon Shokubai Co Ltd 水系樹脂組成物
US7329696B2 (en) * 2002-01-25 2008-02-12 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Aqueous synthetic resin dispersion
JP2003238211A (ja) * 2002-02-08 2003-08-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd ガラス繊維集束剤用エマルション及びその製造方法、並びにガラス繊維集束剤、ガラス繊維束、樹脂組成物、樹脂成形品及びその製造方法
JP4032880B2 (ja) * 2002-08-27 2008-01-16 日東紡績株式会社 アルカリ金属塩化物を含有するガラス繊維用集束剤
US7303654B2 (en) * 2002-11-19 2007-12-04 Akzo Nobel N.V. Cellulosic product and process for its production
JP4062140B2 (ja) * 2003-03-19 2008-03-19 日東紡績株式会社 扁平ガラス繊維束、熱可塑性組成物および熱可塑性成形物
US7270853B2 (en) * 2003-06-12 2007-09-18 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Glass adhesion promoter
US7579088B2 (en) * 2004-12-02 2009-08-25 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien (Henkel Kgaa) Increasing and maintaining the hydrophilic nature of an oxidized plastic surface
JP2006273651A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Dainippon Ink & Chem Inc ガラス繊維処理剤及びガラスペーパー
CN103261390B (zh) * 2010-12-17 2015-09-16 宝洁公司 具有两性聚羧酸根聚合物的清洁组合物
US8076434B1 (en) * 2010-12-17 2011-12-13 Nippon Shokubai Co., Ltd Amphoteric polymer and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009051005A1 (ja) 2009-04-23
US20100215940A1 (en) 2010-08-26
EP2199265A4 (en) 2010-10-06
JP2014001132A (ja) 2014-01-09
EP2199265B1 (en) 2012-11-07
ES2397122T3 (es) 2013-03-04
JP5353704B2 (ja) 2013-11-27
JP5812045B2 (ja) 2015-11-11
EP2199265A1 (en) 2010-06-23
CN101687698B (zh) 2012-08-01
CN101687698A (zh) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812045B2 (ja) ガラス繊維用集束剤、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及び成形体
JP5198468B2 (ja) サイジング組成物、およびガラス繊維により強化される熱可塑性樹脂複合材
US6984699B2 (en) Binder for glass fibers, glass fibers for olefin resin reinforcement, and process for producing olefin resin composition for fiber-reinforced molding
JP3811857B2 (ja) ガラス繊維用集束剤、オレフィン樹脂強化用ガラス繊維、および繊維強化成形用オレフィン樹脂組成物の製造方法
JP4882949B2 (ja) エポキシ樹脂含有ガラス繊維用集束剤
CN103717670A (zh) 用于热塑性聚合材料强化物的进料中的上浆组合物,强化的聚合材料及制造方法
JP4280989B2 (ja) ガラス繊維集束剤及びガラス繊維
JP2001172399A (ja) 着色長繊維強化ポリオレフィン構造体およびその造形品
JP2004011030A (ja) チョップド炭素繊維束及びその製造方法、チョップド炭素繊維束用水系サイズ剤、並びに熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP6136579B2 (ja) ガラス繊維集束剤、ガラス繊維、及びガラス繊維強化ポリアミド樹脂
JPS6036557A (ja) グラスフアイバーで強化されたabs‐成型用組成物類
JP2000335942A (ja) ポリアセタール樹脂補強用のガラス繊維集束剤およびそれを用いたガラス繊維束
US5262469A (en) Oxynitride glass fiber for composite products, and glass fiber-reinforced products
JP4093369B2 (ja) 長繊維強化ポリプロピレン樹脂成形材料用ガラス繊維、及び長繊維強化ポリプロピレン樹脂成形材料
JP2021063307A (ja) 繊維集束剤、繊維材料、成形材料、及び成形品
JP6941940B2 (ja) ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維複合体、それを含むポリカーボネート樹脂複合材
JPS6134282A (ja) プラスチツク複合材料強化用繊維及び繊維強化プラスチツク複合材料
JP4074863B2 (ja) 長繊維強化ポリプロピレン樹脂成形材料
JP7294547B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂フィラメント及び造形物
JP2003112952A (ja) 塩化マグネシウムを含有するガラス繊維用集束剤
JP3047026B2 (ja) ガラス繊維用サイズ剤およびそれで表面処理されたガラス繊維
CN103502173B (zh) 玻璃纤维股及包含其的增强产品
JPH0872053A (ja) ガラス長繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
KR20240033936A (ko) 사이징 조성물 및 이를 이용한 유리 섬유
JP2008106281A (ja) 長繊維強化ポリプロピレン樹脂成形材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees