JPWO2008155957A1 - 部品内蔵基板の製造方法および部品内蔵基板 - Google Patents

部品内蔵基板の製造方法および部品内蔵基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008155957A1
JPWO2008155957A1 JP2008549296A JP2008549296A JPWO2008155957A1 JP WO2008155957 A1 JPWO2008155957 A1 JP WO2008155957A1 JP 2008549296 A JP2008549296 A JP 2008549296A JP 2008549296 A JP2008549296 A JP 2008549296A JP WO2008155957 A1 JPWO2008155957 A1 JP WO2008155957A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
interlayer connection
conductor
component
connection conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008549296A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 山越
祐介 山越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2008155957A1 publication Critical patent/JPWO2008155957A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • H05K1/187Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding the patterned circuits being prefabricated circuits, which are not yet attached to a permanent insulating substrate, e.g. on a temporary carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09045Locally raised area or protrusion of insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

部品内蔵基板において、口径が小さくストレート性の高い層間接続導体を形成し、層間接続導体間ピッチの狭小化および部品内蔵基板の小型化を達成することができる部品内蔵基板の製造方法および部品内蔵基板を提供する。部品内蔵基板40において、第二層11では、未硬化の状態で部品9を埋設し樹脂層11を硬化させた後、第二層11を上下方向に貫通する孔12を形成し、前記孔12に導電性ペーストを充填して第二の層間接続導体8を形成する。そして、複数のランド2aを含む第一の面内導体2、第一層6および第二層11を順次積層して圧着し、加熱することにより第一層6を硬化し、一体化した構造を形成する。

Description

本発明は、樹脂に部品を内蔵した部品内蔵基板の製造方法およびその部品内蔵基板に関する。
近年、電子機器の小型化、高性能化に伴い、コンデンサ、チップ抵抗、チップコイル、ICなどの電子部品を高密度、高機能に内蔵した部品内蔵基板が種々提案されている。
この種の部品内蔵基板では、例えば多層構造基板(多層プリント配線板など)、若しくは配線済みの転写板等に部品を搭載し、それを樹脂にて埋め込んで一体化した部品内蔵層に、レーザー等で上下面に配置された面内導体を導通するための孔を形成し、その後前記孔に導通性を持たせるために、前記孔内にめっきを施すまたは導電性ペーストを充填して層間接続導体を形成し、上下面の面内導体との電気的接続を行っている。
そして、前記層間接続導体が形成される孔には、その形成過程の違いにより、「貫通孔」と「有底孔」と呼ばれるものがある。
貫通孔とは、部品内蔵層の上面及び下面に面内導体を配さない状態で、上面の方向からレーザーを照射する等して形成するものをいう(例えば、特許文献1参考)。前記特許文献1では、貫通孔に導電性ペーストを充填した後に上下面の面内導体とともに部品を内蔵した樹脂を硬化させ、貫通孔を形成した部品内蔵層と面内導体を一体化している。
また、有底孔とは、部品内蔵層の下面に面内導体を配した状態で、上面の方向からレーザーを照射して形成するものをいう。例えば、未硬化の樹脂に部品および面内導体を配置し、樹脂を硬化させ一体化した後、部品内蔵層に有底孔を形成し、この有底孔に導電性ペーストを充填するというものがある。
特開平11−220262号公報(段落[0056]−[0064]、図2等)
前記特許文献1のように貫通孔を形成すると、未硬化の樹脂に貫通孔を形成した後、面内導体等と部品内蔵層を一体化して樹脂を硬化させるため、樹脂の硬化収縮により貫通孔のストレート性が損なわれ、面内導体内のランドとの位置ずれが生じるという問題がある。
また、有底孔は、面内導体のランドを底面として形成される。レーザーを照射して有底孔を形成した場合ランドからレーザーが跳ね返り、反射したレーザーによって有底孔が切削されるため、孔の口径が大きくなる。また、ランドを傷つけないために弱いレーザーしか当てることができず、孔の形状がテーパー状(断面台形状)になる。そうすると、部品内蔵層の上面からめっきを施す際にめっき層が有底孔の底面まで形成され、または部品内蔵層の上面から導電性ペーストを充填する際にペーストが有底孔の底面にまで達するようにするためには、孔の口径(孔の上部の開口径)を大きくする必要がある。その結果、有底孔の場合、狭ピッチのランド形成ができず、部品内蔵基板の小型化を阻害することとなる。
本発明は、口径が小さく、ストレート性の高い層間接続導体を形成し、小型化かつ信頼性の向上を達成することができる部品内蔵基板の製造方法および部品内蔵基板を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明における部品内蔵基板の製造方法は、複数のランドを含む第一の面内導体を形成する工程と、未硬化の樹脂からなる第一層の、所定の前記ランドに対応する位置に第一の層間接続導体を形成する工程と、未硬化の樹脂からなる第二層に部品を埋設した上で前記第二層を硬化する工程と、前記硬化した第二層の上面から下面にかけて貫通する第二の層間接続導体を、前記第一の層間接続導体に対応する位置に形成する工程と、前記第一の面内導体、前記第一層および前記第二層を順次積層した後、前記第一層を硬化し、前記第一の面内導体、前記第一層および前記第二層を一体化する工程とを備え、前記第一の面内導体、前記第一の層間接続導体および前記第二の層間接続導体を順次電気的に接続することを特徴としている(請求項1)。
また、本発明における部品内蔵基板の製造方法は、複数のランドを含む第一の面内導体を有する未硬化の樹脂からなる第一層に、所定の前記ランドを底面とする第一の層間接続導体を形成する工程と、未硬化の樹脂からなる第二層に部品を埋設した上で前記第二層を硬化する工程と、前記硬化した第二層の上面から下面にかけて貫通する第二の層間接続導体を、前記第一の層間接続導体に対応する位置に形成する工程と、前記第一層および前記第二層を順次積層した後、前記第一層を硬化し、前記第一層および前記第二層を一体化する工程とを備え、前記第一の面内導体、前記第一の層間接続導体および前記第二の層間接続導体を順次電気的に接続することを特徴としている(請求項2)。
また、請求項1または2に記載の部品内蔵基板の製造方法は、前記第二層の上面に、前記第二の層間接続導体と電気的に接続された第二の面内導体を形成する工程をさらに備えることを特徴としている(請求項3)。
また、請求項1または2に記載の部品内蔵基板の製造方法は、一方主面に第二の面内導体を有する未硬化状態の第三層を用意し、該第三層を前記第二層上に積層することにより前記第二の層間接続導体と前記第二の面内導体とを電気的に接続する工程とをさらに備えることを特徴としている(請求項4)。
また、請求項1ないし4のいずれかに記載の部品内蔵基板の製造方法は、未硬化状態の前記第二層に前記部品を埋設した上で前記第二層を硬化した後、前記部品を露出させる工程を備えることを特徴としている(請求項5)。
また、請求項1ないし5のいずれかに記載の部品内蔵基板の製造方法は、転写板に形成された電極上に前記部品を実装した後、前記部品を未硬化状態の前記第二層に埋設し、前記第二層を硬化した後に前記転写板を前記第二層から剥離することを特徴としている(請求項6)。
また、請求項1ないし6のいずれかに記載の部品内蔵基板の製造方法は、前記第一層および前記第二層が同一材料よりなることを特徴としている(請求項7)。
また、本発明における部品内蔵基板は、複数のランドを含む第一の面内導体と、前記第一の面内導体上に配設された樹脂からなる第一層と、前記第一層に形成され、所定の前記ランドと電気的に接続された第一の層間接続導体と、前記第一層上に配設され、部品が埋設された樹脂からなる第二層と、前記第二層に形成され、前記第一の層間接続導体と電気的に接続された第二の層間接続導体と、前記第二層の上面に、前記第二の層間接続導体と電気的に接続されて形成された第二の面内導体とを備えたことを特徴としている(請求項8)。
また、本発明における部品内蔵基板は、複数のランドを含む第一の面内導体と、前記第一の面内導体上に配設された樹脂からなる第一層と、前記第一層に形成され、所定の前記ランドと電気的に接続された第一の層間接続導体と、前記第一層上に配設され、部品が埋設された樹脂からなる第二層と、前記第二層に形成され、前記第一の層間接続導体と電気的に接続された第二の層間接続導体と、前記第二層上に配設された樹脂からなる第三層と、前記第三層に形成され、前記第二の層間接続導体と電気的に接続された第三の層間接続導体と、前記第三層の上面に、前記第三の層間接続導体と電気的に接続されて形成された第二の面内導体とを備えたことを特徴としている(請求項9)。
本発明において、第二層には部品が埋設されるため、第二層はその他の層に比べて高さを要する。本製造方法によれば、第二層に部品を埋設した上でこれを硬化し、その後貫通孔からなる第二の層間接続導体を形成するため、第二の層間接続導体のストレート性が損なわれることを防止でき、部品内蔵基板全体の信頼性向上に寄与する。また、第二の層間接続導体を有底孔ではなく貫通孔に形成することにより、小口径の第二の層間接続導体を形成することができるため、部品内蔵基板の小型化を実現することができる。特に、請求項5に係る発明によれば、第二層を部品の高さ程度に低背化することにより、よりストレート性のよい貫通孔を形成することができる。
本発明の第1の実施形態である部品内蔵基板の断面図である。 図1の部品内蔵基板における第一の面内導体の製造工程の説明図である。 図1の部品内蔵基板における第一層の製造工程の説明図である。 図1の部品内蔵基板における第二層の製造工程の説明図である。 図1の部品内蔵基板における第一の面内導体、第一層および第二層の一体化前の断面図である。 第2の実施形態である部品内蔵基板の断面図である。 図6の部品内蔵基板の第三層の製造工程の説明図である。 図6の部品内蔵基板における第一の面内導体、第一層、第二層および第三層の一体化前の断面図である。 第3の実施形態である部品内蔵基板の断面図である。 図9の部品内蔵基板における第一層の製造工程の説明図である。 図9の部品内蔵基板における第一層、第二層および第三層の一体化前の断面図である。 第3の実施形態の変形例である部品内蔵基板の断面図である。 図12の部品内蔵基板の製造工程における第一層および第二層および第三層の一体化前の断面図である。 図12の部品内蔵基板における転写板剥離後の部品内蔵基板の断面図である。 第4の実施形態である部品内蔵基板の断面図である。 図15の部品内蔵基板における第二層の製造工程の説明図である。 図15の部品内蔵基板の製造工程における第一層および第二層および第三層の一体化前の断面図である。 図15の部品内蔵基板における転写板剥離後の部品内蔵基板の断面図である。 第5の実施形態である部品内蔵基板の断面図である。 図19の部品内蔵基板における第二層の製造工程の説明図である。 図19の部品内蔵基板における第二層の製造工程の説明図である。 図19の部品内蔵基板の製造工程における第一層および第二層および第三層の一体化前の断面図である。 図19の部品内蔵基板における転写板剥離後の部品内蔵基板の断面図である。
符号の説明
2 第一の面内導体
2a ランド
5,22 第一の層間接続導体
6 第一層
8,34,45 第二の層間接続導体
9 部品
11,31,41 第二層
16,32 第三層
17,26,36 第二の面内導体
19,28,38 第三の層間接続導体
26a,36a ランド
42 電極
40,50,60,70,80,90 部品内蔵基板
(第1の実施形態)
請求項1、3、8に対応する第1の実施形態について、図1ないし図5を参照して説明する。なお、図1は部品内蔵基板の断面図、図2ないし図5はその製造方法の説明図である。
図1に示す部品内蔵基板40において、板状の基体1の上面には複数のランド2aを含む第一の面内導体2が形成されている。第一の面内導体2の上面には樹脂からなる第一層6が配設され、第一層6には基体1上面に形成された複数のランド2aのうち、所定のランド2aと電気的に接続された第一の層間接続導体5が形成されている。第一層6の上面にはさらに、樹脂からなる第二層11が配設されている。第二層11には、部品9が埋設され、また第一の層間接続導体5と電気的に接続された第二の層間接続導体8が形成されている。第二層11の上面には第二の面内導体13が形成され、第二の面内導体13は第二の層間接続導体8と電気的に接続されている。なお、第一層6には、部品9の電極10に対応する位置にも第一の層間接続導体5が形成されており、この第一の層間接続導体5も第一の面内導体2の所定のランド2aと電気的に接続されている。すなわち、第一の面内導体2と第二の面内導体13とは第一の層間接続導体5および第二の層間接続導体8を介して接続され、第一の面内導体2と部品9の電極10とは第一の層間接続導体5を介して接続されている。
前記第一の面内導体2は、後述するように樹脂、ガラスエポキシ、樹脂多層板などからなる板状の基体1の表面に形成されるが、SUS等の転写板を用いて形成されてもよい。
前記第一層6および第二層11は、硬化処理の容易さなどを考慮して、例えばエポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂により形成することが好ましく、これ以外にも紫外線により硬化する光硬化性樹脂により形成してもよい。ただし、硬化による収縮率の低いものを選定するのが望ましい。また、第一層6および第二層11を同一材質により形成することが好ましい。これにより、部品内蔵基板内で熱膨張係数等を均一化させることができ、信頼性向上に寄与する。
また前記第一の層間接続導体5および第二の層間接続導体8には、導電性ペーストがそれぞれ充填されている。これらによって、部品内蔵基板40の下面、上面に配設される第一の面内導体2と第二の面内導体13、および第一の面内導体2と第二層11に埋設される部品9の電極10がそれぞれ電気的に接続される。
次に、部品内蔵基板40の製造方法について、以下に説明する。
図2は第一の面内導体2の製造工程の説明図である。まず、同図(a)に示す板状の基体1の上面全面に、同図(b)に示すように銅箔層3を形成し、その後、同図(c)に示すように、例えばエッチングにより前記銅箔層3をパターンに加工することにより、複数のランド2aを含む第一の面内導体2が形成される。なお、第一の面内導体2は、基体1の上面全面にめっきにより銅又は銅合金その他の導電性金属からなる導電層を形成し、導電層をパターニングすることによっても形成し得る。
また、上記したようにSUS等からなる転写板により第一の面内導体2を形成する場合、未硬化状態の第一層6を転写板に積層、加圧し、第一層6を硬化した後に転写板を剥離すれば、第一の面内導体2を第一層6に転写、形成することができる。
図3は第一層6の製造工程の説明図である。同図(a)に示す未硬化状態の樹脂からなる第一層6に、上方から前記第一の面内導体2のランド2aに対応する位置にレーザー光を照射し、同図(b)に示すように、第一層6に上下方向に貫通する孔7を形成する。そして、同図(c)に示すように、孔7に導電性ペーストを充填して、第一の層間接続導体5を形成する。
ここで、導電性ペーストは、具体的には導電材料(金属)を混入した樹脂ペーストである。
なお、導電性ペーストを充填する代わりに、図3(b)に示す孔7の内周面にめっき加工を施して第一の層間接続導体5を形成することもできる。さらに、孔7の内周面にめっき加工を施した後、導電性ペースト又は非導電性ペーストを充填して第一の層間接続導体5を形成してもよい。また、導電性ペーストを孔7の所定の高さまで充填した後、孔7の内周面にめっき加工を施して第一の層間接続導体5を形成してもよい。
第一層6には部品等が埋設されず薄層からなる。したがって、未硬化の状態で第一層6に孔7を形成し、その後、後述するように第一層6を硬化させても、樹脂の硬化収縮の影響により孔7の形状が変動することはほとんどない。
図4は第二層11の製造工程の説明図である。まず、同図(a)に示すように未硬化の樹脂からなる第二層11を用意し、同図(b)に示すようにチップコンデンサ、チップ抵抗、チップコイル、IC等の部品9を埋設する。ここで、10は上記した部品9の電極である。そして、その後同図(c)に示すように、部品9を埋設した第二層11を硬化し、同図(d)に示すように、第一層6の第一の層間接続導体5のうち所定のものに対応する位置にレーザー光を照射し、第二層11を上下方向に貫通する孔12を形成する。続いて、同図(e)に示すように、孔12に導電性ペーストを充填して第二の層間接続導体8を形成する。
なお、導電性ペーストを充填する代わりに、図4(d)の孔12の内周面にめっき加工を施して第二の層間接続導体8を形成してもよい。また、前記めっき加工を施した孔12に、導電性ペースト又は非導電性ペーストを充填して第二の層間接続導体8を形成してもよく、導電性ペーストを前記孔12の所定の高さまで充填した後、孔12の内周面にめっき加工を施して第二の層間接続導体8を形成してもよい。
また、第二層11には、前記第一層6と同様、熱硬化性エポキシ系樹脂を用いるのが好ましいが、その他の熱硬化性または光硬化性を有する樹脂を用いてもよいのはもちろんであり、硬化による収縮率の低いものが望ましい点も第一層6と同様である。
第二層11は部品9が埋設されるため、一定の高さを有する。孔12は第二層11が硬化した状態で形成されるため、形成後にその形状が変動することはない。また、孔12は上下両面に面内導体を配さず貫通孔として形成されるので、第二の層間接続導体8の形状はテーパー状ではなく、ストレートな形状となる。
次に、図5に示すように、上記した工程を経て形成された複数のランド2aを含む第一の面内導体2、第一層6および第二層11を一体化する。このとき基体1の第一の面内導体2、第一層6および第二層11を順次積層して圧着し、この状態で第一層6を硬化し、第一の面内導体2の所定のランド2a、第一の層間接続導体5および第二の層間接続導体8、ならびに所定のランド2a、第一の層間接続導体5および部品9の電極10を電気的に接続する。
最後に、一体化した前記部品内蔵基板40の上面に、銅、銅合金その他の導電性金属からなるめっきを施し、導電層を形成する。そして、エッチング等によりこの導電層をパターン加工して、第二の面内導体13を形成し、図1の部品内蔵基板40が得られる。なお、第二の面内導体13は必ずしもパターン加工されていなくてもよい。例えば、この工程により得られた部品内蔵基板40が多層基板の最上層に形成される場合には、第二の面内導体13がシールド電極となるよう、第二層11の上面全面に形成されていてもよい。
以上の第1の実施形態によれば、孔12は上下両面に面内導体を配さない状態で形成される貫通孔よりなる。したがって、第二の層間接続導体8を形成するための孔12の口径が大きくなることはなく、狭ピッチの配線が可能になる。また、第二層11の硬化後に第二の層間接続導体8が形成されるので、第二層11の硬化収縮によって、第二の層間接続導体8のストレート性が損なわれることもない。したがって、信頼性の高い配線が可能となる。なお、上述したように、第一の層間接続導体5は第一層6が未硬化の状態で形成される。しかしながら、第一層6は薄層であるため、第一層6の硬化収縮が第一の層間接続導体5のストレート性に与える影響は僅かである。それゆえ、第二の層間接続導体8を形成するための孔12の口径を小さくし、かつストレート性を維持することによって、部品内蔵基板40全体の狭ピッチ化および信頼性向上が実現される。
(第2の実施形態)
請求項1、4、9に対応する第2の実施形態について、図6ないし図8を参照して説明する。図6は部品内蔵基板50の断面図、図7および図8はその製造工程の説明図である。なお、図6ないし図8において、図1ないし図5と同一符号は同一もしくは相当するものを示す。
本実施形態の部品内蔵基板50は、前記第1の実施形態における部品内蔵基板40と同様の第一の面内導体2、第一層6および第二層11を備えている。第一の面内導体2、第一層6および第二層11は第1の実施形態と同様の構成である。そして、図6に示すように、第二層11上に、第二の面内導体17を有する第三層16を備えた点で、前記第1の実施形態と異なる。
図7は、第二の面内導体17を配設した第三層16の製造工程の説明図である。同図(a)に示すように、未硬化状態の樹脂からなる第三層16の上面に、例えば銅箔層からなる第二の面内導体17を形成する。なお、第三層16は未硬化状態であるため、銅箔を圧着することにより容易に銅箔層からなる第二の面内導体17が形成できる。その後第三層16の下面から、第二層11の第二の層間接続導体8に対応する位置にレーザー光を照射し、同図(b)に示すように、第二の面内導体17を底面とする孔18を形成する。そして、同図(c)に示すように、孔18に導電性ペーストを充填して、第三の層間接続導体19を形成する。
なお、前記第1の実施形態と同様、導電性ペーストに代えて、図7(b)に示す孔18の内周面にめっき加工を施して第三の層間接続導体19を形成することも可能である。また、孔18の内周面をめっき加工した後、導電性ペーストを充填して第三の層間接続導体19を形成してもよい。さらに、孔18に導電性ペーストを所定の高さまで充填した後、めっき加工を施して第三の層間接続導体19を形成してもよい。
また、第三層16には、前記第1の実施形態における第一層6および第二層11と同様、熱硬化性エポキシ系樹脂を用いるのが好ましいが、その他の熱硬化性または光硬化性を有する樹脂を用いてもよく、硬化による収縮率の低いものが望ましい。また、第一層6および第二層11、第三層16を同一材質により形成することが好ましい。これにより、部品内蔵基板内で熱膨張係数等を均一化させることができ、信頼性向上に寄与する。
第三層16は部品が埋設されず薄層からなる。したがって、第三層16が未硬化の状態で孔18を形成した後、後述するように第三層16を硬化させても、第三層16の硬化収縮により孔18の形状が変動することはほとんどない。また、第三の層間接続導体19を形成するための孔18は第二の面内導体17を底面として形成される有底孔であるため、第三の層間接続導体19の形状は図7に示すようにテーパー状になる。しかしながら、第三層16は薄層であるため、導電性ペースト充填性を高めるために、孔18の口径を大きく形成する必要もない。したがって、第三の層間接続導体19を形成するための孔18の形状及び口径が、部品内蔵基板全体の信頼性及び狭ピッチ化に及ぼす影響はほとんどない。
次に、図8に示すように、第一の面内導体2、第一層6、第二層11および前記第三層16を順次積層して圧着し、これらを一体化する。この状態で第一層6および第三層16を加熱等により硬化し、第一の面内導体2の所定のランド2a、第一の層間接続導体5、第二の層間接続導体8および第三の層間接続導体19ならびに所定のランド2a、第一の層間接続導体5および部品9の電極10を電気的に接続し、図6の部品内蔵基板50を形成する。
そして、一体化した前記部品内蔵基板50の上面に形成された銅箔層を、例えばエッチングによりパターン加工して、第二の面内導体17を形成する。なお、銅箔層に代えて、めっき等により銅又は銅合金その他の導電性金属からなる導電層を形成してもよい。さらに、SUS等の転写板を用いて第二の面内導体17を形成することも可能である。
このように、第2の実施形態においても第1の実施形態と同様、第二層11が硬化した状態で第二の層間接続導体8が形成されるため、第二の層間接続導体8のストレート性が損なわれることはない。また、第二の層間接続導体8を形成するための孔12は貫通孔よりなるため、第二の層間接続導体8を形成するための孔12の口径が大きくなることもない。最も高さのある第二層11に形成される第二の層間接続導体8を小口径でストレートな形状とすることによって、部品内蔵基板50全体の狭ピッチ化および信頼性向上が実現される。
また、第2の実施形態によれば、第二の面内導体17を有する第三層16を備えるため、前記第1の実施形態のように、第一の面内導体2、第一層6および第二層11を一体化した後に、第二層11の上面に導電層をめっきにより形成する工程が不要になる。さらに、第二の面内導体17を底面として第三の層間接続導体19を形成するので、第二の面内導体17と第三の層間接続導体19との導通信頼性を向上させることができる。
(第3の実施形態)
請求項2、4に対応する第3の実施形態について、図9ないし図11を参照して説明する。図9は部品内蔵基板60の断面図、図10及び図11はその製造工程の説明図である。なお、図9ないし図11において、図1ないし図8と同一符号は同一もしくは相当するものを示す。
本実施形態の部品内蔵基板60は、図9に示すように予め第一の面内導体2に第一層6を積層し圧着して一体化した後に、未硬化の状態で第一の層間接続導体22を形成する点が、前記第2の実施形態の部品内蔵基板50と相違する。なお、第二層11、第三層16および第二の面内導体17の構成は第2の実施形態と同様である。
図10に本実施形態における第一層6の製造工程を示す。同図(a)に示すように、前記第1の実施形態の第一の面内導体2の形成方法と同様に、板状基体1の上面に複数のランド2aを含む第一の面内導体2を形成し、さらにその上面に未硬化の樹脂からなる第一層6を形成する。その後、同図(b)に示すように、第一の面内導体2の各ランド2aに対応する位置にレーザー光を照射して、前記ランド2aを底面とする孔21を形成する。そして、同図(c)に示すように、前記孔21に導電性ペーストを充填し、第一の層間接続導体22を形成する。ここで形成された第一の層間接続導体22は、孔21の形状がテーパー状(断面台形状)に形成されるが、前記第一層6が薄いため、テーパー状であっても支障はない。また、前記孔21に導電性ペーストを充填する代わりに、めっき加工等を施すこともできる。
その後、図11に示すように第一の面内導体2を含む第一層6、第二層11および第二の面内導体17を備えた第三層16を順次積層して圧着し、これらを一体化する。この状態で第一層6および第三層16を加熱等により硬化し、第一の面内導体2の所定のランド2a、第一の層間接続導体22、第二の層間接続導体8、第三の層間接続導体19および第二の面内導体17ならびに所定のランド2a、第一の層間接続導体22および部品9の電極10を電気的に接続し、図9の部品内蔵基板60を形成する。
このように、第3の実施形態においても、第二層11が硬化した状態で第二の層間接続導体8が形成されるため、第二の層間接続導体8のストレート性が損なわれることはない。また、第二の層間接続導体8を形成するための孔12は貫通孔であるから、孔12の口径が大きくなることもない。最も高さのある第二層11に形成される第二の層間接続導体8を小口径でストレートな形状とすることによって、部品内蔵基板60全体の狭ピッチ化および信頼性向上が実現される。
したがって、第3の実施形態によれば、第一の面内導体2を底面として、第一の層間接続導体22を形成するため、第一の面内導体2と第一の層間接続導体22との導通信頼性を向上させることができる。
また、SUS等からなる転写板により第一の面内導体2を形成する場合には、未硬化状態の第一層6を転写板に積層し圧着して一体化し、所定の工程を経て第一層6を硬化した後、転写板を剥離すればよく、第一の面内導体2を第一層6に転写して形成することができる。
(変形例)
請求項2、4に対応する第3の実施形態の変形例について、図12ないし図14を参照して説明する。図12は部品内蔵基板70の断面図、図13および図14はその製造方法の説明図である。なお、図12ないし図14において、図1ないし図11と同一符号は同一もしくは相当するものを示す。
本変形例の部品内蔵基板70では、前記第3の実施形態における部品内蔵基板60の第二の面内導体17に代えて、図12に示すように第二の面内導体26を含む転写板25を未硬化の樹脂からなる第三層16に積層し圧着して一体化し、第三層16を形成している。ここで、第二の面内導体26は、第三層16に埋設される。その状態で第二の面内導体26の複数のランド26aに対応する位置に、第三層16の下面よりレーザー照射することにより、第二の面内導体26を底面とする孔(図示せず)を形成し、前記孔に導電性ペーストを充填して、第三の層間接続導体28を形成する。
その後、図13に示すように第一の面内導体2を含む第一層6、第二層11および第二の面内導体26を備えた第三層16を順次積層して圧着し、これらを一体化する。この状態で第一層6および第三層16を加熱等により硬化し、第一の面内導体2の所定のランド2a、第一の層間接続導体22、第二の層間接続導体8、第三の層間接続導体28および第二の面内導体26の所定のランド26aならびに所定のランド2a、第一の層間接続導体22および部品9の電極10を電気的に接続し、図12の部品内蔵基板70を形成する。そして、図14に示すように、第三層16の上面から転写板25を剥離する。
ここで、第三層16に含まれる第二の面内導体26だけでなく、第一層6に含まれる第一の面内導体2も転写板を用いて形成してもよい。
したがって、本変形例によると、SUS等からなる転写板25により第二の面内導体26を形成する場合、未硬化状態の第三層16を転写板に積層して圧着し、加熱等により第三層16を硬化した後に転写板25を剥離すれば、第二の面内導体26を第三層16に転写し形成することができる。そして、この場合、第一層6、第二層11および第三層16の一体化後に、エッチング等により第二の面内導体17にパターンを形成する工程が不要になる。また、第一の面内導体2についても同様である。
なお、第一層6、第二層11、第三層16には、熱硬化性エポキシ系樹脂を用いるのが好ましいが、その他の熱硬化性または光硬化性を有する樹脂を用いてもよく、硬化による収縮率の低いものが望ましい。また、第一層6、第二層11、第三層16を同一材質により形成することが好ましい。これにより、部品内蔵基板内で熱膨張係数等を均一化させることができ、信頼性向上に寄与する。
(第4の実施形態)
請求項5に対応する第4の実施形態について、図15ないし図18を参照して説明する。図15は部品内蔵基板80の断面図、図16ないし図18はその製造方法の説明図である。なお、図15ないし図18において、図1ないし図14と同一符号は同一もしくは相当するものを示す。
本実施形態の部品内蔵基板80は、第1および第2の実施形態とほぼ同様であるが、図15に示すように、第二層31に部品9を埋設した後、第二層31を第一層6および第三層32と一体化する前に、第二層31の上面に部品9が露出するように、第二層31の上面を研磨し、第二層31を低背化している点が第1および第2実施形態と異なる。なお、第一層6の構成は、第1および第2の実施形態と同様である。
図16は第二層31の製造工程の説明図である。まず、同図(a)に示すように未硬化の樹脂からなる第二層31を用意し、同図(b)に示すようにチップコンデンサ、チップ抵抗、チップコイル、IC等の部品9を埋設する。ここで、10は上記した部品9の電極である。そして、その後同図(c)に示すように、部品9を埋設した第二層31を硬化し、同図(d)に示すように、第二層31の上面に部品9が露出するように機械的に研磨して、第二層31を低背化する。
そして、図16(e)に示すように、第一層6の第一の層間接続導体5のうち所定のものに対応する位置にレーザー光を照射し、第二層31を上下方向に貫通する孔33を形成する。続いて、同図(f)に示すように、孔33に導電性ペーストを充填して第二の層間接続導体34を形成する。
ここで、孔33は第二層31が硬化した状態で形成されるため、形成後にその形状が変動することはない。また、孔33は上下両面に面内導体を配さず貫通孔として形成されるので、第二の層間接続導体34の形状はテーパー状ではなく、ストレートな形状となる。また、第二層31は部品9が上面に露出する程度の高さに低背化されるため、孔33の形状をよりストレートに形成することができる。
また、第三層32の構成は、第3の実施形態の変形例と同様である。つまり、図17に示すように、第二の面内導体36を含む転写板35を未硬化の樹脂からなる第三層32に積層し圧着して一体化し、第三層32を形成している。ここで、第二の面内導体36は、第三層32に埋設される。その状態で第二の面内導体36の複数のランド36aに対応する位置に、第三層32の下面よりレーザー照射することにより、第二の面内導体36を底面とする孔(図示せず)を形成し、前記孔に導電性ペーストを充填して、第三の層間接続導体38を形成する。
その後、図17に示すように、第一の面内導体2、第一層6、第二層31および第二の面内導体36を備えた第三層32を順次積層して圧着し、これらを一体化する。この状態で第一層6および第三層32を加熱等により硬化し、第一の面内導体2の所定のランド2a、第一の層間接続導体5、第二の層間接続導体34、第三の層間接続導体38および第二の面内導体36の所定のランド36aならびに所定のランド2a、第一の層間接続導体5および部品9の電極10、第三の層間接続導体38および第二の面内導体36の所定のランド36aを電気的に接続し、図15の部品内蔵基板80を形成する。そして、図18に示すように、第三層32の上面から転写板35を剥離する。
ここで、第三層32に含まれる第二の面内導体36だけでなく、第一層6に含まれる第一の面内導体2も転写板を用いて形成してもよい。
したがって、第4実施形態によると、第二層31を第一層6および第三層32と一体化する前に、第二層31を低背化するため、よりストレートな第二の層間接続導体34を形成することができる。したがって、第二の層間接続導体34を形成するための孔33をより小口径化することができ、狭ピッチ化が可能となる。また、部品9の電極10が第二層31の上面に露出している場合には、該電極10と第三層32に形成された第三の層間接続導体38を直接電気的に接続することもできるため、配線の自由度がより大きくなり、効率のよい配線が可能となる。
なお、第二層31を低背化する工程は、孔33の形成前に限らず、第二層31に部品9を埋設して硬化した後第一層6、第二層31、第三層32を一体化する前であれば、孔33の形成後や、孔33に導電性ペーストを充填して第二の層間接続導体34を形成した後であってもよい。
また、第4実施形態によると、SUS等からなる転写板35により第二の面内導体36を形成するため、第一層6、第二層31および第三層32の一体化後に、エッチング等により第二の面内導体36にパターンを形成する工程が不要になる。
なお、第三層32は本実施形態のように転写板35を使用する場合に限らず、めっき導電層や銅箔等によって第二の面内導体を形成し、エッチング等により第二の面内導体36にパターンを形成することとしてもよい。
また、第二層31の低背化は、第二層31の上面を機械的に研磨する方法に限らず、その他の方法であってもよい。例えば、部品9が第二層31の上面に露出するように、第二層31を所定の厚さに切断することとしてもよい。また、上記したように、部品9の電極10を露出させてもよいし、させないこととしてもよい。
また、図16(e)の孔33に導電性ペーストを充填する代わりに、孔33の内周面にめっき加工を施して第二の層間接続導体34を形成してもよい。また、前記めっき加工を施した孔33に、導電性ペースト又は非導電性ペーストを充填して第二の層間接続導体34を形成してもよく、導電性ペーストを前記孔33の所定の高さまで充填した後、孔33の内周面にめっき加工を施して第二の層間接続導体34を形成してもよい。
また、第一層6、第二層31、第三層32には、熱硬化性エポキシ系樹脂を用いるのが好ましいが、その他の熱硬化性または光硬化性を有する樹脂を用いてもよく、硬化による収縮率の低いものが望ましい。また、第一層6、第二層31、第三層32を同一材質により形成することが好ましい。これにより、部品内蔵基板内で熱膨張係数等を均一化させることができ、信頼性向上に寄与する。
(第5の実施形態)
請求項6に対応する第5の実施形態について、図19ないし図23を参照して説明する。図19は部品内蔵基板90の断面図、図20ないし図23はその製造方法の説明図である。なお、図19ないし図23において、図1ないし図18と同一符号は同一もしくは相当するものを示す。
本実施形態の部品内蔵基板90は、第4の実施形態とほぼ同様であるが、図19に示すように、第二層41において部品9を電極42に実装した状態で樹脂層に埋設する点が第4の実施形態と異なっている。なお、第一層6、第三層32および第二の面内導体36の構成は第4の実施形態と同様である。
図20および21は第二層41の製造工程の説明図である。まず、図20(a)に示すように、電極42を含む転写板43を用意し、同図(b)に示すように、電極42の対応する位置に部品9の電極10を位置合わせして部品9を実装する。そして、同図(c)および(d)に示すように、電極42と部品9を未硬化状態の第二層41に埋設し、硬化する。その後、同図(e)に示すように、転写板43を剥離する。
そして、転写板43を剥離した後、図21(a)、(b)に示すように、第二層41の上面に部品9が露出するように第二層41の上面を機械的に研磨する。その後、同図(c)に示すように、第一層6の第一の層間接続導体5のうち所定のものに対応する位置にレーザー光を照射し、第二層41を上下方向に貫通する孔44を形成する。さらに、同図(d)に示すように、前記孔44に導電性ペーストを充填して第二の層間接続導体45を形成する。
孔44は第二層41が硬化した状態で形成されるため、形成後にその形状が変動することはない。また、孔44は上下両面に面内導体を配さず貫通孔として形成されるので、第二の層間接続導体45の形状はテーパー状ではなく、ストレートな形状となる。また、第二層41は部品9が上面に露出する程度の高さに低背化されるため、孔44の形状をよりストレートに形成することができる。
また、第三層32の構成は、第4の実施形態と同様である。つまり、図19に示すように、第二の面内導体36を含む転写板35を未硬化の樹脂からなる第三層32に積層し圧着して一体化し、第三層32を形成している。ここで、第二の面内導体36は、第三層32に埋設される。その状態で第二の面内導体36の複数のランド36aに対応する位置に、第三層32の下面よりレーザー照射することにより、第二の面内導体36を底面とする孔(図示せず)を形成し、前記孔に導電性ペーストを充填して、第三の層間接続導体38を形成する。
その後、図22に示すように、第一の面内導体2、第一層6、第二層41および第三層32を順次積層して圧着し、これらを一体化する。この状態で第一層6および第三層32を加熱等により硬化し、第一の面内導体2の所定のランド2a、第一の層間接続導体5、第二の層間接続導体45、第三の層間接続導体38および第二の面内導体36の所定のランド36aならびに所定のランド2a、第一の層間接続導体5、電極42および部品9の電極10、第三の層間接続導体38および第二の面内導体36の所定のランド36aを電気的に接続し、図19の部品内蔵基板90を形成する。そして、図23に示すように、第三層32の上面から転写板35を剥離する。
ここで、第三層32に含まれる第二の面内導体36だけでなく、第一層6に含まれる第一の面内導体2も転写板を用いて形成してもよい。
したがって、第5の実施形態によると、部品9を電極42に実装した後未硬化状態の第二層41に埋設するため、第二層41を硬化するときに部品9の位置ずれが起こりにくく、第一層6、第二層41、第三層32を位置精度よく一体化することができる。
また、第二層41を第一層6および第三層32と一体化する前に、第二層41を低背化するため、よりストレートな第二の層間接続導体45を形成することができる。したがって、第二の層間接続導体45を形成するための孔44をより小口径化することができ、狭ピッチ化が可能となる。また、部品9の電極10が第二層41の上面に露出している場合には、該電極10と第三層32に形成された第三の層間接続導体38を直接電気的に接続することもできるため、配線の自由度がより大きくなり、効率のよい配線が可能となる。
なお、第二層41を低背化する工程は、孔44の形成前に限らず、第二層41に部品9を埋設して硬化した後第一層6、第二層41、第三層32を一体化する前であれば、孔44の形成後や、孔44に導電性ペーストを充填して第二の層間接続導体45を形成した後であってもよい。また、第二層41の低背化を行わないこととしてもよい。
また、第5実施形態によると、SUS等からなる転写板35により第二の面内導体36を形成するため、第一層6、第二層41および第三層32の一体化後に、エッチング等により第二の面内導体36にパターンを形成する工程が不要になる。
なお、第三層32は本実施形態のように転写板35を使用する場合に限らず、めっき導電層や銅箔等によって第二の面内導体を形成し、エッチング等により第二の面内導体にパターンを形成することとしてもよい。
また、第二層41の低背化は、第二層41の上面を機械的に研磨する方法に限らず、その他の方法であってもよい。例えば、部品9が第二層41の上面に露出するように、第二層41を所定の厚さに切断することとしてもよい。また、第二層41の低背化を行わないこととしてもよい。
また、第1ないし第4の実施形態と同様、導電性ペーストを充填する代わりに、図21(c)の孔44の内周面にめっき加工を施して第二の層間接続導体45を形成してもよい。また、前記めっき加工を施した孔44に、導電性ペースト又は非導電性ペーストを充填して第二の層間接続導体45を形成してもよく、導電性ペーストを前記孔44の所定の高さまで充填した後、孔44の内周面にめっき加工を施して第二の層間接続導体45を形成してもよい。
また、第一層6、第二層41、第三層32には、熱硬化性エポキシ系樹脂を用いるのが好ましいが、その他の熱硬化性または光硬化性を有する樹脂を用いてもよく、硬化による収縮率の低いものが望ましい。また、第一層6、第二層41、第三層32を同一材質により形成することが好ましい。これにより、部品内蔵基板内で熱膨張係数等を均一化させることができ、信頼性向上に寄与する。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。
例えば、前記第1の実施形態において、前記第3の実施形態のように、上面に複数のランド2aを含む第一の面内導体2を形成した板状の基体1の上面に、未硬化の樹脂からなる第一層6を形成し、未硬化状態の第一層6の上面側から、第一の面内導体2の所定のランド2aに対応する位置にレーザー光を照射し、ランド2aを底面とする第一の層間接続導体22を形成してもよい(請求項2、3に対応)。また、第2、4、5の実施形態においても、第一の層間接続導体を同様の方法で形成してもよい。
また、上記した第一層および第二層は同一材料より形成してもよく、また、第三層も同一材料より形成してもよい(請求項7に対応)。
本発明は、種々の機能、特性の部品内蔵基板に適用することができる。

Claims (9)

  1. 複数のランドを含む第一の面内導体を形成する工程と、
    未硬化の樹脂からなる第一層の、所定の前記ランドに対応する位置に第一の層間接続導体を形成する工程と、
    未硬化の樹脂からなる第二層に部品を埋設した上で前記第二層を硬化する工程と、
    前記硬化した第二層の上面から下面にかけて貫通する第二の層間接続導体を、前記第一の層間接続導体に対応する位置に形成する工程と、
    前記第一の面内導体、前記第一層および前記第二層を順次積層した後、前記第一層を硬化し、前記第一の面内導体、前記第一層および前記第二層を一体化する工程とを備え、
    前記第一の面内導体、前記第一の層間接続導体および前記第二の層間接続導体を順次電気的に接続することを特徴とする部品内蔵基板の製造方法。
  2. 複数のランドを含む第一の面内導体を有する未硬化の樹脂からなる第一層に、所定の前記ランドを底面とする第一の層間接続導体を形成する工程と、
    未硬化の樹脂からなる第二層に部品を埋設した上で前記第二層を硬化する工程と、
    前記硬化した第二層の上面から下面にかけて貫通する第二の層間接続導体を、前記第一の層間接続導体に対応する位置に形成する工程と、
    前記第一層および前記第二層を順次積層した後、前記第一層を硬化し、前記第一層および前記第二層を一体化する工程とを備え、
    前記第一の面内導体、前記第一の層間接続導体および前記第二の層間接続導体を順次電気的に接続することを特徴とする部品内蔵基板の製造方法。
  3. 前記第二層の上面に、前記第二の層間接続導体と電気的に接続された第二の面内導体を形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の部品内蔵基板の製造方法。
  4. 一方主面に第二の面内導体を有する未硬化状態の第三層を用意し、該第三層を前記第二層上に積層することにより前記第二の層間接続導体と前記第二の面内導体とを電気的に接続する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の部品内蔵基板の製造方法。
  5. 未硬化状態の前記第二層に前記部品を埋設した上で前記第二層を硬化した後、前記部品を露出させる工程を備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の部品内蔵基板の製造方法。
  6. 転写板に形成された電極上に前記部品を実装した後、前記部品を未硬化状態の前記第二層に埋設し、前記第二層が硬化した後に前記転写板を前記第二層から剥離することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の部品内蔵基板の製造方法。
  7. 前記第一層および前記第二層が同一材料よりなることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の部品内蔵基板の製造方法。
  8. 複数のランドを含む第一の面内導体と、
    前記第一の面内導体上に配設された樹脂からなる第一層と、
    前記第一層に形成され、所定の前記ランドと電気的に接続された第一の層間接続導体と、
    前記第一層上に配設され、部品が埋設された樹脂からなる第二層と、
    前記第二層に形成され、前記第一の層間接続導体と電気的に接続された第二の層間接続導体と、
    前記第二層の上面に、前記第二の層間接続導体と電気的に接続されて形成された第二の面内導体とを備えたことを特徴とする部品内蔵基板。
  9. 複数のランドを含む第一の面内導体と、
    前記第一の面内導体上に配設された樹脂からなる第一層と、
    前記第一層に形成され、所定の前記ランドと電気的に接続された第一の層間接続導体と、
    前記第一層上に配設され、部品が埋設された樹脂からなる第二層と、
    前記第二層に形成され、前記第一の層間接続導体と電気的に接続された第二の層間接続導体と、
    前記第二層上に配設された樹脂からなる第三層と、
    前記第三層に形成され、前記第二の層間接続導体と電気的に接続された第三の層間接続導体と、
    前記第三層の上面に、前記第三の層間接続導体と電気的に接続されて形成された第二の面内導体とを備えたことを特徴とする部品内蔵基板。
JP2008549296A 2007-06-19 2008-05-12 部品内蔵基板の製造方法および部品内蔵基板 Pending JPWO2008155957A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161513 2007-06-19
JP2007161513 2007-06-19
PCT/JP2008/058698 WO2008155957A1 (ja) 2007-06-19 2008-05-12 部品内蔵基板の製造方法および部品内蔵基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008155957A1 true JPWO2008155957A1 (ja) 2010-08-26

Family

ID=40156117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549296A Pending JPWO2008155957A1 (ja) 2007-06-19 2008-05-12 部品内蔵基板の製造方法および部品内蔵基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090101400A1 (ja)
EP (1) EP2066161A4 (ja)
JP (1) JPWO2008155957A1 (ja)
KR (1) KR20090010963A (ja)
CN (1) CN101543152A (ja)
WO (1) WO2008155957A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5024348B2 (ja) * 2009-03-23 2012-09-12 株式会社デンソー 基板の表面に樹脂絶縁膜のパターンを形成する方法及び半導体装置
TWI405306B (zh) * 2009-07-23 2013-08-11 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件、其製造方法及重佈晶片封膠體
US20110084372A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Package carrier, semiconductor package, and process for fabricating same
CN102044417B (zh) * 2009-10-14 2014-06-18 株式会社电装 半导体设备以及在其基片上图案化树脂绝缘层的方法
US8378466B2 (en) * 2009-11-19 2013-02-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wafer-level semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
TWI497679B (zh) * 2009-11-27 2015-08-21 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件及其製造方法
TWI408785B (zh) * 2009-12-31 2013-09-11 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝結構
US8569894B2 (en) 2010-01-13 2013-10-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with single sided substrate design and manufacturing methods thereof
US8372689B2 (en) * 2010-01-21 2013-02-12 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wafer-level semiconductor device packages with three-dimensional fan-out and manufacturing methods thereof
US8320134B2 (en) * 2010-02-05 2012-11-27 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component substrate and manufacturing methods thereof
TWI419283B (zh) * 2010-02-10 2013-12-11 Advanced Semiconductor Eng 封裝結構
TWI411075B (zh) 2010-03-22 2013-10-01 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件及其製造方法
CN102201382B (zh) * 2010-03-26 2013-01-23 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装件及其制造方法
US8278746B2 (en) * 2010-04-02 2012-10-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages including connecting elements
US8624374B2 (en) * 2010-04-02 2014-01-07 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with fan-out and with connecting elements for stacking and manufacturing methods thereof
JP5581830B2 (ja) * 2010-06-11 2014-09-03 富士通株式会社 部品内蔵基板の製造方法及び部品内蔵基板
EP2592915B1 (en) * 2010-07-06 2022-01-26 Fujikura, Ltd. Manufacturing method for laminated wiring board
WO2012015084A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Lg Innotek Co., Ltd. Printed circuit board and method of manufacturing the same
TWI451546B (zh) 2010-10-29 2014-09-01 Advanced Semiconductor Eng 堆疊式封裝結構、其封裝結構及封裝結構之製造方法
US8941222B2 (en) 2010-11-11 2015-01-27 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Wafer level semiconductor package and manufacturing methods thereof
US9406658B2 (en) * 2010-12-17 2016-08-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component device and manufacturing methods thereof
US9171792B2 (en) 2011-02-28 2015-10-27 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages having a side-by-side device arrangement and stacking functionality
US8487426B2 (en) 2011-03-15 2013-07-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with embedded die and manufacturing methods thereof
KR101283747B1 (ko) * 2011-05-30 2013-07-08 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
US9064883B2 (en) * 2011-08-25 2015-06-23 Intel Mobile Communications GmbH Chip with encapsulated sides and exposed surface
FI20125725L (fi) * 2012-06-26 2013-12-27 Tellabs Oy Mekaanisella suojauksella varustettu piirikorttijärjestely
US8878360B2 (en) * 2012-07-13 2014-11-04 Intel Mobile Communications GmbH Stacked fan-out semiconductor chip
JP5285819B1 (ja) * 2012-11-07 2013-09-11 太陽誘電株式会社 電子回路モジュール
US9406552B2 (en) 2012-12-20 2016-08-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device having conductive via and manufacturing process
CN103874346B (zh) * 2014-03-26 2017-02-01 中国科学院微电子研究所 一种电路板的制作方法
JP6354285B2 (ja) * 2014-04-22 2018-07-11 オムロン株式会社 電子部品を埋設した樹脂構造体およびその製造方法
JP2017130581A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 イビデン株式会社 プリント配線板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124380A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP2005109307A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵基板およびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4635356A (en) * 1984-12-28 1987-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a circuit module
JP2817487B2 (ja) * 1991-12-09 1998-10-30 株式会社村田製作所 チップ型方向性結合器
JP3866282B2 (ja) * 1994-05-27 2007-01-10 アッサ アブロイ アイデンティフィケイション テクノロジー グループ エービー 電子モジュールの製造方法及びこの方法により得られた電子モジュール
US6038133A (en) * 1997-11-25 2000-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit component built-in module and method for producing the same
JP2001144432A (ja) * 1999-11-02 2001-05-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 絶縁層上の導体層の製造方法およびビルドアップ回路基板の製造方法
JP4744689B2 (ja) * 2000-12-11 2011-08-10 パナソニック株式会社 粘性流体転写装置及び電子部品実装装置
TW511405B (en) * 2000-12-27 2002-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device built-in module and manufacturing method thereof
MXPA02005829A (es) * 2001-06-13 2004-12-13 Denso Corp Tablero de cableados impresos con dispositivo electrico incrustado y metodo para la manufactura de tablero de cableados impresos con dispositivo electrico incrustado.
JP4392157B2 (ja) * 2001-10-26 2009-12-24 パナソニック電工株式会社 配線板用シート材及びその製造方法、並びに多層板及びその製造方法
US7176055B2 (en) * 2001-11-02 2007-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing electronic component-mounted component, and electronic component-mounted component
JP3739699B2 (ja) * 2001-12-20 2006-01-25 松下電器産業株式会社 電子部品実装済み部品の製造方法及び製造装置
JP2003142797A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装済完成品の製造方法及び電子部品実装済完成品
JP2003249763A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Fujitsu Ltd 多層配線基板及びその製造方法
US6946205B2 (en) * 2002-04-25 2005-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wiring transfer sheet and method for producing the same, and wiring board and method for producing the same
JP4016340B2 (ja) * 2003-06-13 2007-12-05 ソニー株式会社 半導体装置及びその実装構造、並びにその製造方法
US7258549B2 (en) * 2004-02-20 2007-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Connection member and mount assembly and production method of the same
JP2005276981A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵モジュールの製造方法
WO2006011320A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合型電子部品及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124380A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP2005109307A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2066161A1 (en) 2009-06-03
EP2066161A4 (en) 2010-11-17
WO2008155957A1 (ja) 2008-12-24
KR20090010963A (ko) 2009-01-30
CN101543152A (zh) 2009-09-23
US20090101400A1 (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008155957A1 (ja) 部品内蔵基板の製造方法および部品内蔵基板
US8302299B2 (en) Method of manufacturing a multilayer printed circuit board with a built-in electronic device
TWI337515B (en) Multilayer circuit board with embedded components and method of manufacture
KR101976602B1 (ko) 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법
KR100819278B1 (ko) 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법
US7718901B2 (en) Electronic parts substrate and method for manufacturing the same
JP2007142403A (ja) プリント基板及びその製造方法
KR101319902B1 (ko) 수지 다층 기판 및 그 수지 다층 기판의 제조방법
JP2010157709A (ja) プリント配線板及びその製造方法
US7463475B2 (en) Multilayer electronic component, electronic device, and method for manufacturing multilayer electronic component
KR100820633B1 (ko) 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2008159973A (ja) 電子部品モジュールおよびこれを内蔵した部品内蔵回路基板
JP2008124247A (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP4657870B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
KR102052761B1 (ko) 칩 내장 기판 및 그 제조 방법
KR101067214B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JPH1070363A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2003031954A (ja) 電子部品内蔵型多層基板とその製造方法
KR100658437B1 (ko) 범프기판를 이용한 인쇄회로기판 및 제조방법
JP2010040906A (ja) 部品内蔵基板の製造方法および部品内蔵基板
JP6147549B2 (ja) 部品内蔵プリント配線板の製造方法、および部品内蔵プリント配線板
KR101770895B1 (ko) 미세 비아를 구현한 회로기판의 제조방법
JP5413748B2 (ja) プリント配線基板及びその製造方法
WO2010095208A1 (ja) 部品内蔵モジュール及びその製造方法
KR101555142B1 (ko) 칩 내장형 연성회로기판 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011