JP2017130581A - プリント配線板 - Google Patents

プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2017130581A
JP2017130581A JP2016009881A JP2016009881A JP2017130581A JP 2017130581 A JP2017130581 A JP 2017130581A JP 2016009881 A JP2016009881 A JP 2016009881A JP 2016009881 A JP2016009881 A JP 2016009881A JP 2017130581 A JP2017130581 A JP 2017130581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
layer
wiring board
post
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016009881A
Other languages
English (en)
Inventor
稲垣 靖
Yasushi Inagaki
靖 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2016009881A priority Critical patent/JP2017130581A/ja
Priority to US15/412,277 priority patent/US10134693B2/en
Publication of JP2017130581A publication Critical patent/JP2017130581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68372Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support a device or wafer when forming electrical connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 信頼性の高いプリント配線板の提供【解決手段】 実施形態のプリント配線板10は半導体素子90と半導体素子90を収容する最下の樹脂絶縁層50と最下の樹脂絶縁層上の第1導体層58を有する。そして、最下の樹脂絶縁層を貫通する導体は導体ポスト36と導体ポスト36上の第1ビア導体60fで形成される。さらに、実施形態のプリント配線板には、導体ポスト36の下に金属ポスト40を有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、電子部品を内蔵するプリント配線板に関する。
特許文献1は、特許文献1の図1と図2に電子部品を樹脂層に内蔵する方法を開示している。特許文献1の図2(A)によれば、2つの樹脂層を貫通し、導体層に至るスルーホールが形成されている。そして、特許文献1の図2(B)に示されるように、特許文献1はスルーホールの内部にめっき導体を形成している。
特開2010−87085号公報
[特許文献1の課題]
特許文献1の図2(B)に示されるように、特許文献1は、スルーホールの内壁上のみにめっき導体を形成していて、スルーホールをめっき導体で充填していない。特許文献1のスルーホールの内壁上のみに形成されているめっき導体は特許文献1のスルーホール導体と称される。特許文献1のスルーホール導体は2つの樹脂層を貫通し、スルーホールの内壁上のみに形成されている。電子部品の熱膨張係数と特許文献1のスルーホール導体の熱膨張係数は大きく異なると考えられる。そのため、特許文献1の電子部品内蔵基板がヒートサイクルを受けると、特許文献1のスルーホール導体を介する接続信頼性が低くなると考えられる。
本発明に係るプリント配線板は、第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有する最下の樹脂絶縁層と、前記最下の樹脂絶縁層の第2面側に埋まっていて、前記第1面を向く電極を有する電子部品と、上面と前記上面と反対側の下面を有し、前記上面が前記第1面を向くように、前記最下の樹脂絶縁層内に形成されている導体ポストと、前記第1面上に形成されている第1導体層と、前記最下の樹脂絶縁層に形成され、前記第1導体層と前記導体ポストの前記上面を接続する第1ビア導体と、前記最下の樹脂絶縁層に形成され、前記第1導体層と前記電極を接続する第2ビア導体と、前記最下の樹脂絶縁層の第2面から突出し、前記導体ポストの前記下面の下に形成される金属ポストと、を有する。
を有する
本発明の実施形態によれば、半導体素子等の電子部品を収容する最下の樹脂絶縁層の第1面側と第2面側が導体ポストと第1ビア導体を介して接続される。第1ビア導体の長さが短くなる。そのため、半導体素子を収容する最下の樹脂絶縁層の第1面側の導体と第2面側の導体との間の接続信頼性が高くなる。ポストが最下の樹脂絶縁層の第2面上、もしくは、第2面下に形成されると、バランスが悪くなる。ところが、実施形態のプリント配線板では最下の樹脂絶縁層の第2面上に導体ポストを有し、最下の樹脂絶縁層の第2面の下に金属ポストを有する。従って、プリント配線板の反りを小さくすることができる。
図1(A)は本発明の第1実施形態に係るプリント配線板の断面図を示し、図1(B)は実施形態のプリント配線板の応用例の断面図を示し、図1(C)は高さHP、HSと差d2を示す。 第1実施形態のプリント配線板の製造工程図。 第1実施形態のプリント配線板の製造工程図。 第1実施形態のプリント配線板の製造工程図。 第1実施形態のプリント配線板の製造工程図。 第1実施形態の各改変例のプリント配線板の断面図。 図7(A)は本発明の第2実施形態に係るプリント配線板の断面図であり、図7(B)は第2実施形態のプリント配線板の平面図であり、図7(C)は第2実施形態の第1改変例のプリント配線板の断面図である。 図8(A)と図8(B)はシールド構造の第3例を示し、図8(C)はシールド構造の第4例を示す。 図9(A)は導体ポストの下面と導体ポスト用パッドを示す平面図であり、図9(B)は導体ポスト用パッドと最下のパッドを示す平面図であり、図9(C)は第1実施形態の第2改変例の中間基板の断面図であり、図9(D)はシールド構造の第5例の断面図であり、図9(E)は開口部を有するシールド構造を示し、図9(F)は第1のシールド層を示す。 第2実施形態のプリント配線板の製造工程図。
図1(A)は、第1実施形態のプリント配線板10の断面図を示す。
図1(A)に示されるようにプリント配線板10は、第1面Fと第1面と反対側の第2面Sとを有する最下の樹脂絶縁層50と、最下の樹脂絶縁層50の第2面S側に埋まっていて、第1面Fを向いている電極92を有する半導体素子等の電子部品90と、最下の樹脂絶縁層50内に形成されている導体ポスト36と、最下の樹脂絶縁層50の第1面F上に形成されている第1導体層58と、最下の樹脂絶縁層50に形成され、第1導体層58と導体ポスト36を接続する第1ビア導体60(60f)と、第1導体層58と半導体素子90の電極92を接続する第2ビア導体60(60s)とを有する。
導体ポスト36は上面36Tと上面36Tと反対側の下面36Bを有し、上面36Tが第1面Fを向いている。導体ポスト36の形状の例は円柱である。図1(A)に示されるように、プリント配線板10は、導体ポスト36の直下に位置している金属ポスト40を有する。
図1(A)に示されるように、プリント配線板10は、さらに、第2面下に第2導体層34を有しても良い。第2導体層34は第1面Fと対向している第3面Tと第3面Tと反対側の第4面Bとを有する。導体ポスト36の下面36Bと第3面Tが接する。図1(A)では、第2導体層34は最下の樹脂絶縁層50に埋まっていて、第4面Bが第2面Sから露出している。第2導体層34は、半導体素子90を搭載するための導体(搭載用導体回路)34Dを有する。第2導体層34の内、導体ポスト36の下面36Bの下に形成されている導体は、導体ポスト36用のパッド(導体ポスト用パッド)34Pである。導体ポスト用パッド34Pの形状は円柱である。図9(A)は、導体ポスト用パッド34Pと導体ポスト用パッド34Pに直接接続している導体ポスト36の下面36Bを示している。図9(A)は平面図である。実線は導体ポスト用パッド34Pの外周を示し、点線は導体ポスト36の下面36Bの外周を示す。導体ポスト用パッド34Pの外周は導体ポスト36の下面36Bの外周より外に位置している。導体ポスト用パッド34Pの全外周は導体ポスト36から露出する。
図1(A)に示されるように、プリント配線板10は、さらに、最下の樹脂絶縁層50と第1導体層58上に形成されている最上の樹脂絶縁層150と最上の樹脂絶縁層150上に形成されている最上の導体層158と最上の樹脂絶縁層150を貫通し、第1導体層58と最上の導体層158を接続する最上のビア導体160を有してもよい。プリント配線板10は、さらに、最上の樹脂絶縁層150と最上の導体層158上にソルダーレジスト層70を有しても良い。ソルダーレジスト層70は最上の導体層158を露出するための開口72を有する。開口72により露出される最上の導体層158はパッド74として機能する。実施形態のプリント配線板は、最上の樹脂絶縁層150と最下の樹脂絶縁層150との間に樹脂絶縁層と樹脂絶縁層上の導体層と樹脂絶縁層を貫通するビア導体を有しても良い。
半導体素子等の電子部品90は搭載用導体回路34D上に導電性ペースト80を介して搭載される。半導体素子90は厚み90Tを有する。厚み90Tは半導体素子の裏面90Bと電極92の上面との間の距離である。厚み90Tは50μm以上、150μm以下である。半導体素子90は高さHSを有する。高さHSの基準は第2面Sである。高さHSは第2面から電極92の上面までの距離である。高さHSは50μm以上、150μm以下である。導電性ペースト80の例は、半田ペーストや銀ペーストである。導電性ペースト80に高い熱伝導率を有する金属ペーストが用いられる。半導体素子からの熱が金属ペーストを介し外部に放出される。搭載用導体回路34Dの第4面B上に放熱用のフィンを取り付けることができる。半導体素子の誤動作が防止される。
導体ポスト36は、第2面Sから第1面Fに向かって延びていて、第1面Fを向いている上面36Tと上面36Tと反対側の下面36Bを有する。下面36Bは第2面Sを向いている。導体ポスト36は長さbを有する。長さbは上面36Tと下面36Bとの間の距離である。長さbは50μm以上、200μm以下である。下面36Bと第2面Sとの間に距離K3が存在している。上面36Tと第1面Fとの間に距離K1が存在している。距離K1は距離K3より大きい。距離K1は0より大きい。距離K3は0以上である。半導体素子90の電極92の上面と第1面Fとの間に距離K2が存在している。導体ポスト36の直径aは50μm以上、200μm以下である。導体ポスト36は高さHPを有する。高さHPの基準は第2面Sである。高さHPは第2面Sから上面36Tまでの距離である。高さHPは50μm以上、150μm以下である。導体ポスト36は半導体素子90を囲んでいる。プリント配線板10は少なくとも2列の導体ポスト36を有することが好ましい。そして、半導体素子90に最も近い列に属する導体ポスト36中のグランド用の導体ポストの数は、半導体素子90から最も遠い列に属する導体ポスト36中のグランド用の導体ポストの数より多いことが好ましい。グランド用の導体ポストはグランドと電気的に繋がっている。半導体素子90に最も近い列に属する全ての導体ポスト36がグランド用の導体ポストであってもよい。半導体素子90がシールドされる。
最下の樹脂絶縁層50は最下の樹脂絶縁層50の第1面Fから導体ポスト36の上面36Tに至る第1ビア導体60(60f)用の開口51fを有する。開口51fは深さf1を有する。深さf1は距離K1と等しい。深さf1は5μm以上、50μm以下である。
最下の樹脂絶縁層50は最下の樹脂絶縁層50の第1面Fから半導体素子の電極の上面に至る第2ビア導体60(60s)用の開口51sを有する。開口51sは深さf2を有する。深さf2は距離K2と等しい。深さf2は5μm以上、50μm以下である。
第1ビア導体60(60f)は、図3(D)に示されるように、開口51f内に形成されている。従って、第1ビア導体60fは長さf1を有する。長さf1と深さf1は等しい。第1ビア導体60fは導体ポスト36の上面36Tに繋がっている。
第2ビア導体60sは、図3(D)に示されるように、開口51s内に形成されている。従って、第2ビア導体60sは長さf2を有する。長さf2と深さf2は等しい。第2ビア導体60sは半導体素子90の電極の上面に繋がっている。
第2導体層34の第4面B下に金属ポスト40が形成される。金属ポスト40は、例えば、電解めっき膜からなるめっき層44で形成されている。金属ポストの形状の例は円柱である。金属ポスト40は、第4面Bに対向する上面40Tと、上面と反対側の下面40Bを有する。金属ポスト40の下面40Bに半田バンプ(搭載用導体)76Sを形成することができる(図1(B))。金属ポスト40の直径cは50μm以上、200μm以下である。金属ポスト40の高さdは50μm以上、150μm以下である。金属ポスト40の下面40B上の半田バンプ(搭載用導体)76Sによりメモリ等の半導体素子210を搭載している回路基板100が接続される。プリント配線板10と回路基板100で形成されるプリント配線板10の応用例1000が形成される。ロジック等の半導体素子90とメモリ等の半導体素子210は金属ポスト40を介して接続される。図1(B)に示されるように、応用例1000が金属ポスト40を有するので、プリント配線板10と回路基板100との間に空間SPが形成されている。そのため、半導体素子90により発せられる熱が搭載用導体回路34Dを介し空間SPに逃げる。従って、応用例1000の放熱が高い。プリント配線板10の半導体素子90の熱で回路基板100のメモリ210が誤動作しがたい。搭載用導体回路34Dの第4面Bが粗面を有すると、搭載用導体回路34Dの第4面Bの表面積が大きくなる。搭載用導体回路34Dの第4面Bを介し半導体素子90により発せられる熱が効率的に放熱される。金属ポスト40の側面が粗面を有すると、金属ポスト40の側面の表面積が大きくなる。半導体素子から金属ポスト40に熱が伝わる。金属ポスト40の側面を介し半導体素子90により発せられる熱が効率的に放熱される。また、プリント配線板10の物性と回路基板100の物性の差に起因するストレスが金属ポスト40で緩和される。応用例1000の信頼性を高くすることができる。プリント配線板10や回路基板100にクラック等が発生し難い。
導体ポスト36の高さHPと半導体素子90の高さHSは等しいことが好ましい。第1ビア導体60fの長さf1と第2ビア導体60sの長さf2が等しくなる。そのため、プリント配線板10がヒートサイクルを受けても、第1ビア導体60fと第2ビア導体60sの一方にストレスが集中しがたい。第1ビア導体60fや第2ビア導体60sを介する接続信頼性が低下しがたい。また、同様な条件で開口51fと開口51sを形成することができる。工程が簡単になる。
プリント配線板10の中央領域に形成されている半導体素子90の強度はプリント配線板10の外周領域に形成されている導体ポスト36の強度より高い。そのため、プリント配線板の外周領域の強度がプリント配線板の中央領域の強度より小さくなりやすい。強度の差が大きいと、半導体素子90と導体ポスト36との間の最下の樹脂絶縁層50にクラックが発生しやすい。クラックを防止するため、強度の差は小さいことが望ましい。例えば、導体ポスト36の体積を大きくすることで強度の差を小さくすることができる。導体ポスト36の長さbや導体ポストの直径aが大きいと、強度の差は小さくなると考えられる。長さbと直径aの内、直径aが大きくなるとプリント配線板10のサイズが大きくなる。プリント配線板10のサイズが大きいと、プリント配線板10の反りやうねりが大きくなりやすい。そのため、直径aを大きくすることで、クラックを防止することは難しいと考えられる。それに対し、長さbが大きくなっても、プリント配線板10のサイズは大きく変わらない。従って、長さbを調整することで、クラックを防止することが好ましい。長さbを電子部品90の厚み90Tより大きくすることで、クラックが発生しがたくなる。
半導体素子90は最下の樹脂絶縁層50の第2面S側に埋まっている。そのため、最下の樹脂絶縁層50の第2面S側の強度は最下の樹脂絶縁層50の第1面F側の強度より高いと考えられる。最下の樹脂絶縁層50内の半導体素子90の位置はクラックの一因と考えられる。導体ポスト36の径は第1ビア導体60fの径より大きい。そのため、高さHPを高くすることで、最下の樹脂絶縁層50の第1面F側の強度は高くなると考えられる。従って、高さHPを高くすることで、半導体素子90の位置に関わるクラックの発生は抑えられると推察される。そのため、高さHPと高さHSが異なる場合、高さHPが高さHSより高いことが好ましい。第1ビア導体60fの長さf1が第2ビア導体60sの長さf2がより短いことが好ましい。実施形態では、第1面側Fと第2面側Sは導体ポスト36と第1ビア導体60fで接続されている。そのため、導体ポスト36の高さを容易に調整することができる。高さHPが高さHSより高い場合、高さHPと高さHSとの差d1は20μm以下である。差d1が20μmを越えると、第1ビア導体60fの長さと第2ビア導体60sの長さの差が大きすぎる。第1ビア導体60f、もしくは、第2ビア導体60sにストレスが集中しやすい。ビア導体60f、60sを介する接続信頼性が低下しやすい。
距離K1と距離K2との比(K1/K2)は0.6以上、0.9以下であることが望ましい。比(K1/K2)が0.6未満であると、第1ビア導体60fの長さと第2ビア導体60sの長さの差が大きすぎる。接続信頼性が低下する。比(K1/K2)が0.9を超えると、導体ポスト36の体積を大きくすることで生まれる効果が小さくなる。
高さHSが高さHPより高い場合、高さHPと高さHSとの差d2(図1(C))は、10μm以下である。差d2が10μmを越えると、強度の差が大きすぎる。ビア導体60f、60sを介する接続信頼性が低下する。
第1実施形態のプリント配線板10は最下の樹脂絶縁層50に半導体素子90を収容している。そのため、最下の樹脂絶縁層50の厚みは厚くなりやすい。もし、最下の樹脂絶縁層50の第1面F側の導体と第2面S側の導体がビア導体のみで接続されると、ビア導体の長さが長くなる。ビア導体用の開口が深いので、ビア導体を形成するための技術が難しくなる。ビア導体に大きなボイドが入りやすい。ビア導体を形成する金属膜の厚みが薄くなる。その結果、ビア導体を介する接続信頼性が低くなる。それに対し、実施形態では、最下の樹脂絶縁層50の第1面F側の導体と第2面S側の導体が導体ポスト36と第1ビア導体60fを介して接続される。第1面F側の導体の例は第1導体層である。第2面S側の導体の例は導体ポスト36の下面36Bや第2導体層34である。導体ポスト36が存在するので、第1ビア導体60f用の開口51fの深さが小さくなる。開口51fをめっきで充填することが容易になる。第1ビア導体60fがボイドを含まない。あるいは、第1ビア導体60fが接続信頼性に関わるボイドを含まない。更に、第2導体層34が最下の樹脂絶縁層50に埋まっている。そして、第2導体層34上に導体ポスト36が形成されている。そのため、導体ポスト36の高さHPを容易に高くすることが出来る。従って、プリント配線板10が最下の樹脂絶縁層50に埋まっている第2導体層34を有すると、プリント配線板10の接続信頼性が高くなりやすい。
プリント配線板10は、図1(A)に示されるように、第2導体層34と金属ポスト40との間に最下の導体層42を有しても良い。最下の導体層42は第2導体層34の第4面Bと最下の樹脂絶縁層50の第2面S下に形成されている。最下の導体層42は導体ポスト用パッド34Pに接続する最下のパッド42Pを有し、導体ポスト用パッド34Pと最下のパッド42Pは直接接続する。最下のパッド42Pの形状は円柱である。図9(B)は導体ポスト用パッド34Pと最下のパッド42Pの平面図である。図9(B)は導体ポスト用パッド34Pのサイズと最下のパッド42Pのサイズを示す。最下のパッド42Pの外周が実線で示され、導体ポスト用パッド34Pの外周が点線で示されている。最下のパッド42Pは導体ポスト用パッド34Pより大きい。最下の導体層42は最下のパッド42Pのみで形成されていることが好ましい。最下の導体層42が搭載用導体回路34Dの下に導体回路を有しないと、中央領域の強度と外周領域の強度の差が小さくなる。また、半導体素子90と導体ポスト用パッド34Pとの間の間隔を小さくすることが出来る。プリント配線板10のサイズが小さくなる。最下の導体層42が搭載用導体回路34Dの下に導体回路を有すると、半導体素子からの熱が効率的に放出される。
図6(A)に第1実施形態の第1改変例に係るプリント配線板の断面が示される。
第1実施形態の第1改変例では、導体ポスト36の下面36B下に第2導体層34と最下の導体層42が形成されていない。導体ポスト36の下面36Bに金属ポスト40が直接接続されている。図6(A)の金属ポスト40は金属層46Sと金属層46S下のめっき膜46Mで形成されている。導体ポスト36と電解めっき膜などのめっき膜46Mとの間の金属層46は電解めっき膜46Mを形成するためのシード層である。金属層46Sは無電解めっき膜やスパッタ膜である。金属層46Sが直接導体ポスト36に接続している。図6(A)に示されるように、導体ポスト36の下面36Bは最下の樹脂絶縁層50の第2面Sから凹んでもよい。
図6(A)では、電子部品を搭載するための導電性ペースト80が第2面Sから露出する。導電性ペースト80は最下の樹脂絶縁層50の第2面Sから凹んでもよい。第1実施形態の第1改変例では、導体ポスト36の下面36Bに金属ポスト40が接続される。そのため、第1実施形態の第1改変例のプリント配線板10が回路基板100や電子部品に接続される時、データは第2導体層を通ることなく導体ポスト36に伝送される。データが劣化しがたい。導体ポスト36の下面36Bの下に第2導体層34が形成されていないので、隣接する導体ポスト36間の距離が短くなる。プリント配線板のサイズが小さくなる。高密度なプリント配線板を提供することができる。プリント配線板の反りが小さくなる。プリント配線板10に高機能な電子部品や回路基板100を搭載することができる。図6(A)のプリント配線板10の導電性ペースト80下に搭載用導体回路34Dを形成することができる。
図6(B)に第1実施形態の第2改変例に係るプリント配線板の断面が示される。図1(A)では、第2導体層34は最下の樹脂絶縁層50に埋まっている。それに対し、図6(B)では、第2導体層34は最下の樹脂絶縁層50の第2面Sから突出している。さらに、第2改変例のプリント配線板10は、最下の導体層42を有していない。それ以外、図1(A)のプリント配線板10と図6(B)のプリント配線板10は同様である。第2導体層34が第2面Sから突出しているので、金属ポスト40を形成するためのめっき層44の厚みを薄くすることができる。金属ポスト40の高さのバラツキを小さくすることができる。金属ポスト40を介する接続信頼性を高くすることができる。第1実施形態の第2改変例のプリント配線板10が回路基板100や電子部品に接続される時、データは最下の導体層を通ることなく導体ポスト36に伝送される。データが劣化しがたい。
図6(C)は第1実施形態の第3改変例のプリント配線板10の断面を示している。
図6(C)のプリント配線板10は図1(A)のプリント配線板10の最下の導体層42を有していない。そして、図6(C)のプリント配線板は導体ポスト用パッド34Pに直接接続している金属ポスト40を有する。図6(C)のプリント配線板10は、図6(A)に示される金属層46Sとめっき膜46Mで形成される金属ポスト40を有する。
[第2実施形態]
図7(A)は本発明の第2実施形態に係るプリント配線板の断面図であり、図7(B)は第2実施形態のプリント配線板の平面図である。図7(B)は、図7(A)に示されている位置Y1を通り、第1面Fに平行な平面で図7(A)のプリント配線板10を切断することで得られる。図7(A)は、図7(B)の点X1と点X1の間のプリント配線板10の断面図である。
第2実施形態のプリント配線板は、図1(A)のプリント配線板10にシールド構造(第1例のシールド構造)37が加えられている。図7(B)に示されるように、シールド構造37は半導体素子90と導体ポスト36との間に形成されている。そして、シールド構造37は半導体素子を完全に囲んでいる。半導体素子90は4つの壁W1、W2、W3、W4で形成されるシールド構造37で囲まれている。図7(A)や図7(B)に示されるように、図7(A)のシールド構造37は4つの壁W1、W2、W3、W4で形成されている。シールド構造の高さと導体ポストの高さは略等しいことが好ましい。シールド構造37は導体で形成されていて、グランドに繋がっていることが好ましい。シールド構造により半導体素子90がシールドされる。そのため、導体ポスト36を伝送するデータが半導体素子90からの電磁波により劣化し難い。
図7(C)に第2実施形態の第1改変例に係るプリント配線板の断面が示される。
第2実施形態の第1改変例では、搭載用導体回路34Dのサイズは半導体素子90のサイズより大きい。また、シールド構造(第2例のシールド構造)37は搭載用導体回路34Dに電気的に繋がっていて、最下の樹脂絶縁層50を貫通している。搭載用導体回路34D上にシールド構造37が形成されている。シールド構造37は搭載用導体回路34Dの外周領域に形成されている。シールド構造37と搭載用導体回路34Dが繋がっているので、搭載用導体回路34Dはシールド層(第2のシールド層)34Eとして機能する。第1導体層58はシールド構造37に電気的に繋がっている第1のシールド層58Eを有する。半導体素子90が第1のシールド層58Eで覆われるように、第1のシールド層58Eは最下の樹脂絶縁層50の第1面F上に形成されている。また、第1のシールド層58Eは第2のシールド層34Eと対向している。半導体素子90は第1のシールド層58Eと第2のシールド層34Eで挟まれる。そして、半導体素子90はシールド構造37で囲まれる。半導体素子90はシールド構造37とシールド層58E、34Eで立体的にシールドされている。そのため、導体ポスト36を伝送するデータが半導体素子90からの電磁波により劣化し難い。第1のシールド層58Eと第2のシールド層34Eとシールド構造37は電気的にグランドに繋がっている。図9(F)に第1のシールド層58Eの例が示されている。シールド層58Eは開口370を有し、開口370内に第2ビア導体60sのランド60sLが形成されている。
図7(B)のシールド構造37では、シールド構造は連続している。それに対し、図8(A)と図8(B)に示されるシールド構造37の第3例では、シールド構造37は複数のシールド用の導体ポスト39で形成されている。図8(B)の平面図は図7(B)と同様に図8(A)のプリント配線板を位置Y1を通る平面で切断することで得られる。
第3例のシールド用の導体ポスト39は最下の樹脂絶縁層50を貫通しない。シールド用の導体ポスト39の径は導体ポスト36の径より小さい。プリント配線板10がシールド構造37を有しても、プリント配線板のサイズが大きくなり難い。シールド構造37の形状を除き、図7(A)のプリント配線板と図8(A)のプリント配線板は同様である。シールド用の導体ポスト39の高さと導体ポスト36の高さは略等しい。
図7(C)のシールド構造37では、シールド構造は連続している。それに対し、図8(C)に示されるシールド構造37の第4例では、シールド構造37は複数のシールド用の導体ポスト39で形成されている。第4例のシールド用の導体ポスト39は最下の樹脂絶縁層50を貫通している。シールド用の導体ポスト39の径は導体ポスト36の径より小さい。プリント配線板10がシールド構造37を有しても、プリント配線板のサイズが大きくなり難い。シールド構造の形状を除き、図7(C)のプリント配線板と図8(C)のプリント配線板は同様である。従って、図8(C)のプリント配線板は第4例のシールド構造37に繋がる第1のシールド層58Eと第2のシールド層34Eを有する。
シールド構造37の第5例が図9(D)に示されている。第5例では、シールド構造37が第1のシールド構造371と第1のシールド構造371上の第2のシールド構造372で形成されている。第1のシールド構造371と導体ポスト36は同時に形成される。工程が簡単である。第1のシールド構造371の高さと導体ポスト36の高さは略等しい。第2のシールド構造372と第1ビア導体60fは同時に形成される。工程が簡単である。第2のシールド構造372の長さと第1ビア導体60fの長さは略等しい。第1のシールド構造371は壁で形成される。もしくは、第1のシールド構造371はシールド用の導体ポスト39で形成される。第2のシールド構造372は壁で形成される。あるいは、第2のシールド構造372は各シールド用の導体ポスト上に形成されるビア導体で形成される。シールド構造の第5例は、第2のシールド層34E上に形成されてもよい。シールド構造の第5例は、第1のシールド層58Eにつながってもよい。シールド構造の第5例は、第1のシールド層58Eと第2のシールド層34Eを有さなくもよい。シールド構造の第5例はグランドにつながる。
第2実施形態のプリント配線板は第1実施形態のプリント配線板や第1実施形態の各改変例のプリント配線板を採用することができる。第2実施形態の各改変例のプリント配線板は第1実施形態のプリント配線板や第1実施形態の各改変例のプリント配線板を採用することができる。第1実施形態のプリント配線板10は、各シールド構造を採用することができる。第1実施形態の各改変例のプリント配線板は、各シールド構造を採用することができる。シールド構造37は導体ポスト36と半導体素子90との間に形成されている最下の樹脂絶縁層50の強度を高くする。導体ポスト36と半導体素子90との間に形成されている最下の樹脂絶縁層50にクラックが発生しがたい。壁からなるシールド構造37は図9(E)に示されるように開口部373を有しても良い。シールド構造37と半導体素子90との間に形成されている最下の樹脂絶縁層50とシールド構造37の外に形成されている最下の樹脂絶縁層50がシールド構造37の開口部373内で繋がる。プリント配線板がシールド構造37を有しても、最下の樹脂絶縁層50にクラック等の不具合が発生しがたい。
[プリント配線板の製造方法]
図2〜図5は第1実施形態のプリント配線板の製造方法を示す。
支持板30が準備される。支持板30の例は両面銅張積層板である。支持板30に銅箔28が積層される(図2(A))。銅箔28上にめっきレジストが形成される。めっきレジストから露出する銅箔28上に電解銅めっきにより電解銅めっき膜が形成される。めっきレジストが除去される。電解銅めっき膜から成る第2導体層34が形成される(図2(B))。第2導体層34は、搭載用導体回路34Dと導体ポスト用パッド34Pを含む。銅箔28と第2導体層34上に開口24Aを有するめっきレジスト24が形成される(図2(C))。開口24Aは導体ポスト用パッド34Pを部分的に露出する。開口24A内がめっき22で充填される。導体ポスト用パッド34P上に導体ポスト36が形成される(図2(D))。
めっきレジスト24が除去される。導体ポスト36が露出される(図3(A))。搭載用導体回路34D上に導電性ペースト80を介して半導体素子90が搭載される(図3(B))。半導体素子90は、電極92が上を向くように導電性ペースト80上に搭載される。銅箔28と第2導体層34と半導体素子90上に最下の樹脂絶縁層50が形成される。最下の樹脂絶縁層50は、第2面Sと、第2面と反対側の第1面Fとを有する。第2面Sは銅箔28と対向している。導体ポスト36と第2導体層34と半導体素子90は最下の樹脂絶縁層50の第2面S側に埋められる。レーザで最下の樹脂絶縁層50に導体ポスト36に至る第1ビア導体用の開口51fと半導体素子90の電極92に至る第2ビア導体用の開口51sが形成される(図3(C))。無電解めっき膜が、最下の樹脂絶縁層50の第1面F上とビア導体用の開口51f、51s内に形成される。その後、無電解めっき膜上にめっきレジストが形成される。めっきレジストから露出する無電解めっき膜上に電解めっき膜が形成される。ビア導体用の開口51f、51s内に電解めっきが充填され第1ビア導体60fと第2ビア導体60sが形成される。めっきレジストが除去される。電解めっき膜から露出する無電解めっき膜が除去され、第1導体層58が形成される(図3(D))。半導体素子90を収容するため、最下の樹脂絶縁層50の厚みは厚くなりやすい。しかしながら、実施形態は導体ポスト36を有する。そのため、第1ビア導体用の開口51fの深さf1が浅くなる。第1ビア導体用の開口51fをめっきで充填することが容易になる。第2ビア導体用の開口51sは半導体素子90の電極92に至る。第2ビア導体用の開口51sをめっきで充填することが容易になる。ビア導体60f、60sを介する接続信頼性が高くなる。
最下の樹脂絶縁層50及び第1導体層58上に最上の樹脂絶縁層150が形成される。最上の樹脂絶縁層150にレーザにより第1導体層58に至るビア導体用の開口151が形成される(図4(A))。図3(D)と同様な工程で最上の導体層158と最上のビア導体160が形成される(図4(B))。最上の樹脂絶縁層150上にパッド74を露出する開口72を有するソルダーレジスト層70が形成される(図4(C))。図4(C)に示される中間基板110が支持板30上に形成される。
中間基板110が支持板30から分離される(図4(D))。金属箔(銅箔)28の下に金属ポスト40を形成するためのめっきレジスト48が形成される(図5(A))。めっきレジスト48は開口48Aを有する。開口48Aは導体ポスト36の直下に形成される。開口48Aの径48Adは導体ポスト36の径aより大きい。その後、金属箔28をシード層として利用することで、開口48A内に電解銅めっきで金属ポスト40が形成される(図5(B))。めっきレジストが除去される。金属ポスト40から露出する銅箔28が除去される。金属箔28から最下のパッド42Pを含む最下の導体層42が形成される。プリント配線板10が形成される(図5(C))。図5(C)では、最下のパッド42Pのサイズと金属ポスト40の直径は略等しい。パッド74上に半田バンプ76Fが形成される。金属ポスト40の下面40Bに半田バンプ76Sが形成される(図1(B))。第1実施形態では、金属ポスト40が金属箔から形成される最下のパッド42Pの下に形成される。導体ポスト36は導体ポスト用パッド34P上に形成される。そのため、金属ポスト40や導体ポスト36を形成する電解めっき膜の厚みを薄くすることができる。金属ポスト40や導体ポスト36の高さのバラツキを小さくすることができる。
[第1実施形態の第2改変例に係るプリント配線板の製造方法]
図2(A)に示される支持板30と銅箔28が準備される。銅箔28上に導体ポスト36を形成するためのめっきレジストが形成される。めっきレジストから露出する銅箔28上に導体ポスト36が形成される。めっきレジストが除去される。銅箔28の中央領域に導電性ペースト80が形成される。導電性ペースト上に半導体素子90が搭載される。半導体素子90の電極が上を向くように、導電性ペースト上に半導体素子90が搭載される。半導体素子90の電極と導電性ペーストは向かい合っていない。その後、半導体素子90と導体ポスト36が埋められるように、銅箔28上に最下の樹脂絶縁層50が形成される。それから、図3(C)、図3(D)、図4(A)、図4(B)と図4(C)に示される工程が行われる。図9(C)に示される中間基板110が形成される。中間基板110が支持板30から分離される。中間基板110の銅箔28下に図5(A)に示されるめっきレジストが形成される。その後、図5(B)と図5(C)に示される工程が行われる。銅箔28から第2導体層34が形成される。導体ポスト用パッド34P上に金属ポスト40が形成される。図6(B)に示されるプリント配線板10が完成する。図6(B)では、金属ポスト40の直径と導体ポスト用パッド34Pのサイズは略等しい。
[第1実施形態の第3改変例に係るプリント配線板のプリント配線板の製造方法]
図4(D)に示される中間基板110が準備される。銅箔28が除去される。第2導体層34と第2面Sの下にシード層が形成される。シード層の下に図5(A)に示されるめっきレジストが形成される。その後、図5(B)と図5(C)に示される工程と同様な工程が行われる。この実施形態では、めっきレジストの開口に形成されている電解めっき膜46Mから露出するシード層が除去される。シード層から金属層46Sが形成され、金属層46Sと電解めっき膜46Mからなる金属ポスト40が形成される。導体ポスト用パッド34P下に金属ポスト40が形成される。図6(C)に示されるプリント配線板10が完成する。図6(C)のプリント配線板10は導電性ペースト80下に搭載用導体回路34Dを有していない。しかしながら、導電性ペースト80下に搭載用導体回路34Dを形成することができる。
[第1実施形態の第1改変例に係るプリント配線板の製造方法]
図9(C)の中間基板110が準備される。中間基板110が支持板30から分離される。銅箔28が除去される。最下の樹脂絶縁層の第2面Sと導体ポスト36の下面36B下にシード層46Sが形成される。シード層46S下に図5(A)のめっきレジスト48が形成される。その後、図5(B)と図5(C)に示される工程が行われる。図6(A)のプリント配線板が完成する。
[第2実施形態のプリント配線板の製造方法]
図2(B)に示されるように、銅箔28上に搭載用導体回路34Dと導体ポスト用パッド34Pが形成される。その後、銅箔28と搭載用導体回路34Dと導体ポスト用パッド34P上にめっきレジスト24が形成される(図10(A))。図2(C)のめっきレジスト24はシールド構造37を形成するための開口を有していない。それに対し、図10(A)のめっきレジスト24はシールド構造37を形成するための開口24Sを有する。開口24Sは搭載用導体回路34Dと導体ポスト用パッド34Pとの間の銅箔28を露出している。そして、図2(D)と同様にめっきレジストの開口24A、24Sに導体ポスト36とシールド構造37が同時に形成される。その後、図3(A)以降の工程が行われる。図7(A)に示さるプリント配線板が形成される。開口24Sの形状を変えることで、図8(A)のシールド構造37が得られる。
図7(A)や図8(A)のプリント配線板を製造するプロセスでは、図3(C)でシールド構造37に至る開口が形成されない。それに対し、図9(D)のプリント配線板を製造するプロセスでは、図3(C)で第1のシールド構造371に至る開口が形成される。そして、図3(D)で第1のシールド構造371に至る開口に第2のシールド構造372が形成される。図9(D)のプリント配線板が形成される。
図3(A)に示される途中基板が準備される。途中基板は第2のシールド層34Eを有する。搭載用導体回路34Dが第2のシールド層34Eとして機能する。その後、導体ポストが埋められるように、めっきレジスト24が形成される。めっきレジストにシールド構造37を形成するための開口24Sが形成される(図10(B))。図10(B)の開口24Sは第2のシールド層34Eを形成する搭載用導体回路34Dに至っている。図10(B)の開口24S内にシールド構造37が形成される(図10(C))。シールド構造37の高さは導体ポスト36の高さより高い。めっきレジスト24が除去される。それから、搭載用導体回路34D上に導電性ペーストを介し半導体素子90が搭載される。シールド構造37と導体ポスト36と半導体素子90が埋められるように、銅箔28上に最下の樹脂絶縁層50が形成される。最下の樹脂絶縁層50を研磨することで、シールド構造37だけが露出される。その後、図3(C)に示されるように、最下の樹脂絶縁層50に開口51f、51sが形成される。図3(D)に示されるようにビア導体60f、60sが形成される。その時、第1導体層58が形成される。第1導体層はシールド構造37に繋がる第1のシールド層58Eを有する。それから、図4(A)以降の工程が行われる。図7(C)や図8(C)に示されるプリント配線板が完成する。
10 プリント配線板
34 第2導体層
36 導体ポスト
40 金属ポスト
44 めっき層
46S シード層
50 最下の樹脂絶縁層
58 第1導体層
60f 第1ビア導体
60s 第2ビア導体
70 ソルダーレジスト層
150 最上の樹脂絶縁層

Claims (18)

  1. 第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有する最下の樹脂絶縁層と、
    前記最下の樹脂絶縁層の第2面側に埋まっていて、前記第1面を向く電極を有する電子部品と、
    上面と前記上面と反対側の下面を有し、前記上面が前記第1面を向くように、前記最下の樹脂絶縁層内に形成されている導体ポストと、
    前記第1面上に形成されている第1導体層と、
    前記最下の樹脂絶縁層に形成され、前記第1導体層と前記導体ポストの前記上面を接続する第1ビア導体と、
    前記最下の樹脂絶縁層に形成され、前記第1導体層と前記電極を接続する第2ビア導体と、
    前記最下の樹脂絶縁層の第2面から突出し、前記導体ポストの前記下面の下に形成される金属ポストと、を有するプリント配線板。
  2. 請求項1のプリント配線板であって、前記金属ポストは前記導体ポストの真下に位置している。
  3. 請求項1のプリント配線板であって、さらに、前記第2面の下に形成されていて、前記導体ポストの前記下面と前記金属ポストとの間に形成されている第2導体層を有する。
  4. 請求項3のプリント配線板であって、前記第2導体層は前記第1面と対向している第3面と前記第3面と反対側の第4面とを有し、前記下面と前記第3面が接し、前記金属ポストと前記第4面が接し、前記第2導体層は前記最下の樹脂絶縁層に埋まっていて、前記第4面が前記第2面から露出している。
  5. 請求項3のプリント配線板であって、前記第2導体層は前記第1面と対向している第3面と前記第3面と反対側の第4面とを有し、前記下面と前記第3面が接し、前記金属ポストと前記第4面が接し、前記第2導体層は前記最下の樹脂絶縁層の前記第2面から突出している。
  6. 請求項3のプリント配線板であって、さらに、前記第2導体層と前記金属ポストとの間に形成されている最下の導体層を有し、前記最下の導体層は前記最下の樹脂絶縁層の前記第2面の下に形成されていて、前記第2面から突出している。
  7. 請求項3のプリント配線板であって、前記第2導体層は前記導体ポストに接続する導体ポスト用パッドを有し、前記導体ポストの前記下面と前記導体ポスト用パッドの前記第3面は直接接続し、前記金属ポストと前記導体ポスト用パッドの前記第4面は直接接続する。
  8. 請求項6のプリント配線板であって、前記第2導体層は前記導体ポストに接続する導体ポスト用パッドを有し、前記導体ポストの前記下面と前記導体ポスト用パッドの前記第3面は直接接続し、前記最下の導体層は前記金属ポストに直接接続する最下のパッドを有し、前記導体ポスト用パッドと前記最下のパッドは直接接続している。
  9. 請求項1のプリント配線板であって、前記金属ポストの形状は円柱である。
  10. 請求項1のプリント配線板であって、前記金属ポストは、シード層と前記シード層下のめっき膜で形成されている。
  11. 請求項1のプリント配線板であって、前記導体ポストの前記上面と前記第1面との間の距離は距離K1であって、前記電極と前記第1面との間の距離が距離K2である時、距離K1と距離K2との比(K1/K2)は0.6以上、0.9以下である。
  12. 請求項1のプリント配線板であって、前記金属ポストを介し、前記請求項1のプリント配線板に回路基板が搭載される。
  13. 請求項1のプリント配線板であって、前記電子部品は半導体素子であり、さらに、前記半導体素子と前記導体ポストとの間にシールド構造を有し、前記シールド構造は前記半導体素子を囲んでいる。
  14. 請求項13のプリント配線板であって、前記シールド構造はグランドに繋がり、複数のシールド用導体ポストで形成されている。
  15. 請求項13のプリント配線板であって、前記シールド構造はグランドに繋がり、導体からなる壁で形成されている。
  16. 請求項15のプリント配線板であって、前記壁は開口部を有している。
  17. 請求項15のプリント配線板であって、前記壁は前記半導体素子を完全に囲んでいる。
  18. 請求項3のプリント配線板であって、前記電子部品は半導体素子であり、さらに、前記半導体素子と前記導体ポストとの間にシールド構造を有し、前記シールド構造は前記半導体素子を囲んでいて、前記第1導体層は前記半導体素子上に第1のシールド層を有し、前記第2導体層は前記半導体素子下に第2のシールド層を有し、前記シールド構造は前記第1のシールド層と前記第2のシールド層を接続している。
JP2016009881A 2016-01-21 2016-01-21 プリント配線板 Pending JP2017130581A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009881A JP2017130581A (ja) 2016-01-21 2016-01-21 プリント配線板
US15/412,277 US10134693B2 (en) 2016-01-21 2017-01-23 Printed wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009881A JP2017130581A (ja) 2016-01-21 2016-01-21 プリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017130581A true JP2017130581A (ja) 2017-07-27

Family

ID=59359139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009881A Pending JP2017130581A (ja) 2016-01-21 2016-01-21 プリント配線板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10134693B2 (ja)
JP (1) JP2017130581A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021093417A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 イビデン株式会社 プリント配線板、及び、プリント配線板の製造方法
TWI762885B (zh) * 2020-03-19 2022-05-01 恆勁科技股份有限公司 半導體封裝載板及其製法與封裝製程
KR20220042603A (ko) * 2020-09-28 2022-04-05 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 전자부품 패키지

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101543152A (zh) * 2007-06-19 2009-09-23 株式会社村田制作所 元器件内置基板的制造方法及元器件内置基板
JP2010087085A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Tdk Corp 電子部品内蔵基板及びその製造方法
US9406658B2 (en) * 2010-12-17 2016-08-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component device and manufacturing methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20170213799A1 (en) 2017-07-27
US10134693B2 (en) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224845B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWI599284B (zh) 介電材凹穴內設有電性元件之可堆疊式線路板製作方法
KR101208379B1 (ko) 배선판과 그 제조 방법
US20080196931A1 (en) Printed circuit board having embedded components and method for manufacturing thereof
JP6539992B2 (ja) 配線回路基板、半導体装置、配線回路基板の製造方法、半導体装置の製造方法
TWI528871B (zh) 用於印刷電路板中以改良信號完整性之同軸通孔走線的方法及結構
US8263871B2 (en) Mount board and semiconductor module
US20120199386A1 (en) Multilayer printed wiring board
JP2015170770A (ja) プリント配線板
JP2015088729A (ja) 基板構造およびその製造方法
JP2017195261A (ja) インターポーザ及びインターポーザの製造方法
JP2017130581A (ja) プリント配線板
US9736945B2 (en) Printed wiring board
JP2015213138A (ja) パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法
JP2015198094A (ja) インターポーザ、半導体装置、およびそれらの製造方法
JP2017103282A (ja) プリント配線板
JP2015038911A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2019220601A (ja) プリント配線板
JP5660462B2 (ja) プリント配線板
JP2015060981A (ja) プリント配線板
JP2016115823A (ja) プリント配線板
JP2015213124A (ja) パッケージ基板
JP4567647B2 (ja) 多層樹脂配線基板
JP2010519769A (ja) 高速メモリパッケージ
JP6307844B2 (ja) プリント配線板