JP3866282B2 - 電子モジュールの製造方法及びこの方法により得られた電子モジュール - Google Patents

電子モジュールの製造方法及びこの方法により得られた電子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP3866282B2
JP3866282B2 JP50031296A JP50031296A JP3866282B2 JP 3866282 B2 JP3866282 B2 JP 3866282B2 JP 50031296 A JP50031296 A JP 50031296A JP 50031296 A JP50031296 A JP 50031296A JP 3866282 B2 JP3866282 B2 JP 3866282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
case
electronic circuit
support
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50031296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10501475A (ja
Inventor
グスタフソン,アケ
Original Assignee
アッサ アブロイ アイデンティフィケイション テクノロジー グループ エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アッサ アブロイ アイデンティフィケイション テクノロジー グループ エービー filed Critical アッサ アブロイ アイデンティフィケイション テクノロジー グループ エービー
Publication of JPH10501475A publication Critical patent/JPH10501475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866282B2 publication Critical patent/JP3866282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/02Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
    • G06K19/027Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine the material being suitable for use as a textile, e.g. woven-based RFID-like labels designed for attachment to laundry items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/109Embedding of laminae within face of additional laminae

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

本発明は第一に、基本的に平坦で平行な2つの主面を呈する合成材料製支持体内に包埋された或いははめ込まれた電子回路で構成された電子モジュールの製造方法、並びに規定のサイズとりわけクレジットカードのサイズに切断された多くの電子モジュールに関する。
2つの主面、即ち他の面の1つの寸法(カードの厚み)より遥かに大きな寸法の2つの面を呈し、望ましくはこれらの2つの主面が平坦で平行であり、かつ例えば欧州出願EP−A−0,573,469の図7に示されている誘導手段による遠隔式問い合わせが可能な電子回路又はトランスポンダ等のように、アンテナに連結され、1つのコードを有する電子記憶手段を特に含む電子部品を備えた、クレジットカードサイズの電子モジュールの数多くの応用例が過去数年来見受けられる。このようなモジュールは例えば身分証明カードとして利用することができる。
その他の応用例では、モジュールの単数又は複数の接点トラックとの接触を可能にする手段をそれ自体に備えている適切な電子装置との間でデータを交換できるようにするため、モジュール内部に配置された電子回路に常時接続されてモジュールの一方の主面と一般に同一平面に配置されている単数又は複数の接点トラックにアクセスできることが必要とされる。このタイプのモジュールは、例えばテレホンカードなどに利用されている。
上述の2つのタイプの回路、即ち接点トラックによりアクセスを行う方式の第1の回路及び誘導手段によりアクセスを行う方式の第2の回路を具備したモジュールは特に、テレホンカード又はクレジットカードを利用する上での安全性を高めることができる。
装置の取扱が容易になるように最終的にはクレジットカードサイズ又はその他の適当なサイズにされる支持体は、水分、ほこり及び機械的な応力から保護できるようにするべく合成材料で製作され、支持体の内部又はその表面に、前述の出願の場合のように送受信アンテナを構成するコイルを伴って又は伴わずに、電子部品が包埋される。この電子部品を包埋する様々な方法が存在している。
第1の方法は、熱成形材料を電子部品の周囲に射出することである。この方法は、高価な射出成形金型を必要とし、支持体の内部に電子部品を適正に設置することが困難な問題がある。一方、電子部品が他の部品或いはコイルに接続されている場合、射出材料が及ぼす大きな圧力によってこれらの要素を接続する細い結合用ワイヤが切断される可能性がある。
別の方法によると、部品は、順次積層される2枚の熱可塑性シートの間に配置される。部品の厚さは、一般に0.5mm未満とかなり薄いとはいえ、部品が配置された場所には必ず僅かな膨れが残り、両面が完全に平坦で平行なカードを得ることは困難である。この欠点を補正するために、まず最初に、部品の厚さと略等しい厚さの熱可塑性シート内に作られた切欠部の内部に部品を配置し、次にこのアセンブリを他の2枚の熱可塑性シートの間に積層することが提案された。後者の方法は、その複雑さのため最終的には高価なものとなり、その上、切欠部とこれらの部品の寸法の間に必要とされる寸法誤差が原因でこれらの要素間に領域状或いは線状の空隙が発生する結果となるため、最終的には支持体の主面上に窪んだ領域或いは線が得られる可能性がある。
欧州出願EP−A−0,128,822号は、後日データの読み取り/書き込み装置にアクセスするための電気接点を備えた平面を少なくとも一つ有し、電子回路を内部へ押し込むことができるように部分的に軟化されているプラスチック材料製のプレート中に包埋すべき電子回路をはめ込む方法を提示している。この方法の最大の欠点は、プレートを構成する材料が圧縮不能であり、回路がそこに押し込まれた後に反対側の面に膨れが形成され、この膨れを取り除くためには少なくとも1回の後作業が必要となることである。この方法の他の実施形態によると、プレート内に回路を導入するための空洞収納部が設けられ、回路が導入された後に残存する空洞部分には引き続き充填材料が充填される。当該方法は最終的にかなり複雑なものであり、数多くの作業と複数の材料の存在を必要とし、かつ材料間に複数の遷移面を作り出す。
欧州出願EP−A−0,570,784号は、まず最初に、後で電子回路の位置付け用構造として利用されることになるプレートの中に収納部を設け、その後圧力付加の直前にプレートに含浸させるべく液状の結合剤を導入する製造方法を記述している。揮発性液体材料の使用は、一般に大きな換気手段を必要とすることから製造プロセスでの欠点となる。変形形態として提案されている固体状結合剤の使用は、加圧前に追加の層を配置することを必要とする。従ってこの方法も同様に追加作業、収納部の準備、結合剤の導入を必要とし、電子回路用の収納部を設ける他のあらゆる方法と同様に、モジュールの主面に完全な平坦度を確保することは困難である。一方、この方法では、接点面がモジュールの一方の面と同一平面にある回路を含むモジュールを製造することができないために、汎用性も低い。
従来の技術におけるもう一つの欠点は、モジュールが完成した時点でも支持体が柔軟なままにとどまる比較的柔軟性の高い材料を必要とする点にある。これは、特に比較的大きな寸法のコイルといった部品を電子回路が内含している場合に欠点となる可能性があり、モジュールの湾曲によってコイルが容易に破損する可能性がある。
従って本発明の第1の目的は、プレート状、好ましくはクレジットカードサイズの合成材料製支持体の中或いは表面への少なくとも一つの電子部品を含む電子回路の包埋方法であって、利用が容易でかつ廉価であり、支持体を形成する単数又は複数のシートを予め切断する必要のない手段によって、前述の従来技術の欠点がない、即ち2つの主面が完全に平坦で平行なモジュールを得ることを可能にする方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、本発明に従った方法によって製造され、公知のモジュールがもつ前述の欠陥がない電子モジュールを提供することにある。
これらの目的は、熱的及び機械的特性が類似した様々な基本材料を採用して、複数の電子回路構成に従ったモジュールを得ることを可能にし、請求の範囲第1項から第21項に記載の特徴を満たす一つの方法の様々な変形形態によって、並びに請求の範囲第22項から第25項に記載される電子モジュールによって達成される。
本発明について、下記の図から成る添付図面を参照しながら以下に更に詳細に記述する。
図1A及び1Bは、従来技術に説明されている方法のうちの一つに従って製造された電子モジュールの部分拡大断面図を表している。
図2は、本発明の方法に従って製造中の電子モジュールの部分断面図で、後で支持体となる第1のタイプの材料から成る2枚のシートを加圧する前の状態を表している。
図3は、支持体を形成する2枚のシートを加圧した後の同モジュールを表している。
図4は、完成後の同モジュールを表している。
図5は、図2のモジュールと同じ製造段階にあるが、別のタイプの支持体形成用シートを用いて製造されたモジュールを表している。
図6は、図2のモジュールと同じ製造段階にあるが、更に別のタイプの支持体形成用シートを用いて製造されたモジュールを表している。
図7は、製造中の別のタイプのモジュールを表している。
図8は、製造中の更にもう一つのタイプのモジュールを表している。
図9は、一連の異なるタイプのモジュールの製造中における平面図を表している。
本発明は、特に、支持体プレートを形成するために特殊な材料を用いることによって実施される。これらの材料は、加熱されている場合には圧縮可能であり冷却後は圧縮された形状にとどまるという特徴を持つ。この目的のために、一つの樹脂を予め含浸させた材料で構成された第1のタイプと、一定体積の気体或いは空気を含有する材料で構成された第2のタイプの、2つのタイプの材料を使用することができる。これらのタイプの材料の各々は、複数の変形形態の製品を包含することができる。
従来の技術の実施形態を表している図1Aを参照すると、電子回路1は、例えば包埋された1個の集積回路等の単一の部品10によって構成されている。支持体2は、部品10の周囲に積層された合成材料製の2枚のシート20及び21で構成されている。シート20及び21の低い変形性の為、積層成形において大きな圧力が加えられるにも関わらず部品10の周囲全体には空隙部分22が残ることが分かる。更にかつ上述と同じ理由から、シート20及び21の厚さが支持体2全体にわたり略一定であるのにも関わらず、部品10の近傍では支持体2の表面21A及び22Aに僅かな膨れが観察される可能性のある。トーラス形をしたコイル11に接続された例えば1個の集積回路等の部品10で電子回路1が構成されている図1Bの場合においても同じ効果が見られる。このような電子回路は、図9に平面図として示されている。この場合、トーラス11の内側にも空隙部分22は残存しており、その結果、支持体2のより大きな表面部分21A及び22Aに脹れが生じることが分かる。
図2は、前述の第1のタイプの材料を利用し、本発明の方法に従って電子モジュールを製造する方法の第1段階を示している。例えば、部品10とコイル11で構成された同一電子回路が断面図で示されている。電子回路1は、樹脂を予め含浸させた製品により構成された2枚のシート23及び24の間に配置されている。2枚のシート23及び24は、好ましくはガラス繊維或いはポリエステル等の他の任意の適当な物質をベースとする織布又は不織布製品で構成されており、常温では硬くかなりの剛性を有しているが、温度を上昇させた時点で樹脂が非常に流動的となり、このときシートが比較的柔軟かつ変形可能となるような形で、樹脂、標準的にはエポキシ樹脂が予め含浸されている。流動的にされた後この樹脂は、温度の作用下で直接に或いは他の適当な添加剤が添加された時点で重合する能力を備えている。2枚のシート23及び24の合計厚さは完成状態の支持体に望まれる厚さにほぼ等しく、好ましくは2枚のシート23及び24の厚さは同一である。図2に見られるように、2枚のシート23及び24は、抵抗31によって象徴的に示される加熱手段を備えた平坦かつ平行な2枚のプレート30によって象徴的に示される加圧/加熱手段3の中に置かれる。ここで、例えば抵抗、誘導或いは高温流体の循環による加熱等の適当ないかなる加熱手段でも使用可能であることを理解すべきである。主として利用されている樹脂のタイプに応じて100から200℃の間、好ましくは130から150℃の間の温度にシートの温度を上昇させるために加熱されているプレート30によって、0.05から1kg/cm2の間、好ましくは0.1から0.5kg/cm2の間の低い圧力が付加される。この第1段階は、加圧プレート30とシート23及び24の間の良好な熱接触を確保し、含浸樹脂を液状化するのに役立つ。次に圧力を0.5から10kg/cm2の間、好ましくは0.7からkg/cm2の間に含まれる値迄上昇させ、この温度を第2段階の間維持して、シート23及び24を5分から30分の間この条件下に維持する。製造方法のこの第2段階の間、第1段階中に完全に流動化した含浸樹脂は常に、付加圧力の作用下で圧力の高い場所から圧力のより低い場所へと流れる傾向を示し、その後樹脂は重合することになる。かくして図2を参照すると、最大圧力は、シート23及び24が電子回路1の部分と直接接触する場所に付加され、従って液体の樹脂はこれらの場所からより圧力の低い部分、例えばコイル11の中心又は外側に向かって横方向に流動する。圧力の付加時間を考慮すると、シート23及び24の基材を形成する材料は、電子回路と接触する場所において僅かに圧縮されて、シートの対面する2つの面が電子回路と接触していない場所で接触状態に至るまで、空隙部分を残すことなく回路の周囲にぴったり一致する。方法のこの段階は図3に表されている。この時点で、液体は支持体2全体に均一に分布し、次に温度の作用下で直接にか或いは添加剤を介して、重合を開始する。続いて加圧/加熱プレート30を引き離しさえすれば、電子回路1を内含する剛性支持体2が得られる。利用されている樹脂のタイプに応じて、重合後に高温で剛性を持ちかつ特別な冷却段階を実施する必要のないデュロプラスチックタイプの製品が得られるか或いは、加圧/加熱プレートから取り出す前に制御された冷却段階を実施する必要のある熱可塑性プラスチックタイプの製品が得られる。
本発明の一変形形態によれば、100から200℃の間の温度下でより高い値の圧力、即ち0.5から10kg/cm2の間の圧力を直接付加することによって、良好な熱接触を確保する目的で行われる第1段階を削除することが可能である。
圧力プレート30を撤去した後、当該装置は図4に表される通りとなる。図4では、シート23及び24が回路1を完全に被覆し、原則的に空隙部分を全く残していないことが分かる。これは、付加された圧力と温度の作用下で変形し回路1の周囲にピッタリ整合することのできるシート23及び24の能力のために可能となったものであり、この変形は圧力を除去した後もそのまま残留する。このようにして、支持体2の外側主面は、膨れがなく完全に平坦かつ平行である。必要に応じて、支持体2の一方又は両方の主面上に少なくとも1つの外側層29を更に配置することも同様に可能であり、この単数又は複数の層29は、最初からシート23及び/又は24の上にあっても良いし、或いは積層成形又は他のあらゆる適当な方法によって完成した支持体上に被着しても良い。モジュールの2つの主面の片方又は両方の上に更に印刷を被着させることも可能である。
前述の第1のタイプの製品の変形形態として、ポリエステル繊維を基材とするフエルト又は樹脂を含浸させたフォームで構成したシート23及び24を有することも同様に可能である。一般にこの製品は熱可塑性プラスチック系のものであり、シートは、樹脂が重合されていない場合低温で比較的柔軟である。モジュールの製造方法の推移は、図3及び4に表されているように支持体2を希望の厚さにするべくシート23及び24に対して厚さの減少が要求される点のみを除き、上述の方法と類似している。一般に、熱可塑性プラスチック系製品或いはフエルト又はフォームで構成される製品を使用する際、支持体2は重合の後に微細空洞を呈する。その場合、支持体の気密性を改善するため及び/又は剛性を高めるために、粘性の非常に低い製品を用いて支持体の追加含浸を行うことができる。
上記の方法を、同一の樹脂を含浸させた同一の材料から成る2枚のシート23及び24にを用いて実施した実施例で説明したが、第1の樹脂を含浸させた材料から成る1枚のシート23を備え、その一方で、シート23と同じ材料又は異なる材料のシート24に例えば重合を誘発させるべく第1のものと反応する硬化剤等の樹脂を含浸させることも同様に可能である。
図5は、前述の第2のタイプの製品、即ち一定量の気体、好ましくは空気を含有するフエルトで構成されるシート25及び26に対する当該方法の応用例を示している。フエルトは、各々が熱可塑性プラスチックで被覆されかくして互いの間に無視できない量の空気を残存させている合成又は天然の繊維で構成されている。図に見られるように、回路1は、前述の方法と同じ要領で、加圧/加熱装置3の中に置かれた2枚のシート25及び26の間に導入される。1から5kg/cm2の間、好ましくは3から4kg/cm2の間の圧力が加わえられ、シートの温度は100から200℃の間、好ましくは120から140℃の間の値に上昇させられる。この加熱下での圧力付加時間は、基本的にプレート30の熱容量に応じて1から5分の間であって良い。当該方法のこの第1段階の間、繊維の熱可塑性プラスチック被覆は軟化させられる。このとき2から10kg/cm2の間、好ましくは3から6kg/cm2の間のより高い圧力を加えながら方法の第2段階が実施され、次にプレート30は冷却される。この段階の間、繊維の被覆が軟化されることから繊維同士の接近が可能となり、繊維間に含まれている空気は加圧状態となり、冷却により再び硬化された被覆によって繊維は再び凝固させられる。このとき2枚のシート25及び26の合計厚さは、ある希望の値に対応することになる。より高い圧力を付加した時点で直ちに、厚さが急激に減少し、この第2段階は10から30秒の間持続する。プレート30を非常に急速に冷却することが困難であることから、方法の第2段階は、第1段階用に利用されたものとは別のプレス上で行われるのが好ましい。この第2段階に利用されるプレートは、高温のシート25及び26が導入された場合に温度が過度に上昇しないように比較的質量の大きなものであるか、或いは既知の技術による固有の冷却手段を内含していても良い。電子回路1を含む2枚のシート25及び26のアセンブリにより構成された支持体2が、冷却及び剛化されて第2のプレスから取り出された時点で、繊維間に含まれる圧縮された空気は、繊維間の隙間が連絡していることから考えて、正常な圧力を回復するような形で漏出することができる。従って支持体2は、回路の近傍で更に圧縮された繊維を、又支持体の残りの部分では比較的圧縮の少ない繊維を含むが、それでも、回路の周囲に空隙部分を呈することなく完全に平坦で平行な2つの主面を呈している。前述の通り、繊維間の隙間を埋めるために流動性の低い製品の注入作業を行うことができる。変形形態として或いはこの注入作業の補足として、支持体2の1つ又は2つの平面を、積層成形又は他の適当なあらゆる方法により外部層で被覆することができる。
図6では、前述の第2のタイプの材料のもう一つの変形形態への当該方法の応用例が見られる。この場合シート27及び28は、ポリスチレン中に含有される気体又は空気の泡で体積の10から50%、好ましくは約30%が構成されている発泡ポリスチレンの2枚のシートで構成されている。2枚のシート27及び28が互いに重ねて配置され、単数又は複数の回路1を封入した時点で、1から5kg/cm2の間、好ましくは約4kg/cm2の第1の圧力が、30秒から5分の間、好ましくは1分間、100から200℃、好ましくは120から130℃の間の温度下で付加される。高温下でのこの第1の圧力付加の間に、ポリエステルは軟化する。前述のように、2から10kg/cm2の間、好ましくは約5kg/cm2のより高い圧力の付加を伴って、第2段階が実施され、このときプレート30は冷却される。同一の加圧装置上或いは他の装置上でのこの第2の圧力付加によって、2枚のシート23及び24のアセンブリの厚さを、気体又は空気の気泡の圧縮により規定の値に調節することができる。冷却後、閉じられた気泡は、ポリスチレンの被覆に維持されて過圧状態にとどまる。気泡内の圧力は、支持体の残りの部分よりも回路1の近くでより高くなっている。気泡が閉じられていることを考慮すれば、支持体2の気密性は、粘性の低い製品をそこに注入する必要なく得られる。単数又は複数の外部コーティングを支持体2の上に更に塗布することが可能である。
対応する方法に従って上述のものと同一の材料を利用することにより、モジュールの主面の一方と同一平面にある単数又は複数の金属トラックを備えた少なくとも一つの平面を有し、適当な電子装置とトラックとの電気的接触によって後にデータの交換を可能にするタイプで、包埋された或いはケース内に取り付けられた少なくとも一つの電子回路を備えたモジュールを得ることも同様に可能である。
図7は、金属トラック13を含む回路ケース12が上に配置された、前項で考慮された材料のうちの一つでできた1枚のシート24、26又は28を示している。シート及びケースは加圧/加熱装置3内に配置され、その後、圧力及び温度付加作業は、規定のシート24、26又は28のタイプに応じて上述と同じ要領で行われ、このときケース12は、金属トラック13を含むその上部平面が、既に希望の厚さにされたシートの上部表面のレベルに到達するまで軟化したシート内に押し込められる。好ましくは、ケース12は、モジュール2を折り曲げた時に前記ケースが圧出されるのを防ぐために支持体2への定着手段を含んでいる。ここでは定着手段14は、ケース12の傾斜側面であり、シート24、26又は28を形成する材料が軟化された時点で、ケース12を所定の位置に固定するように当該材料が傾斜面を包囲し被覆することができる。例えば欧州出願EP−A−0,326,822に記述されているように側面上に溝を形成すること、或いは欧州出願EP−A−0,128,822に記述されているように圧力付加の際に材料が充填される孔をケース12に設けるなどの他の保持手段を設けることも可能である。ケースを所定の位置に保持する接着層をケース12の底面に被着させることも同様に可能である。
図8に見られるように、金属トラックが支持体2の主面の一つと同一平面になければならない単数又は複数のケース12を伴う、前述の材料の一方又は他方で構成されたシート23と24、25と26、又は27と28の間に包含される単数又は複数の回路を唯一の支持体2の上に組み合わせることも同様に可能である。前述のものと同様、製造方法の詳細はシート用として選択される材料に準じて決定される。
上述の方法の一方又は他方を実施するために、一般には、図9を見れば分かるように、後に切断されることになるようなモジュールの又は支持体2の寸法に対応するフレームに沿って規則的に配置された複数の回路1が下部シート23、25又は27の上に配置される。シートに含浸された樹脂の存在によって前記シートの上面に僅かな接着性があることから、手動又は機械的手段によって、好ましくは自動式で、下部シート上に回路を配置することは容易である。この表面に接着性がない場合、前記表面に一条の接着剤を塗布することによって回路1をそこに維持することが可能になる。次に上部シート24、26又は28が配置され、その後加圧及び重合又は硬化作業が上述の通りに実施される。こうして、一方又は両方の面が単数又は複数の追加層29によって既に被覆されているか又は被覆され得る大型の剛性プレートが得られる。最終作業は、例えばクレジットカードの寸法(約86×54mm)に準じて或いは他のあらゆる希望の寸法に準じて各モジュールについて望ましい寸法に、例えば微細加圧水流を用いる等の既知の技法に従って切断線29Aに沿って当該プレートを切断することから成る。完成モジュールは、唯一の電子回路しか含まないか、或いは場合によって相互に接続され得る同一の又は異なる複数の回路を含んでいて良い。図の左側の部分は、特に環状コイル11に接続された部品10を内含する回路1を示し、一方中央部分ではコイルが異なる形状をしており、右側部分ではケース12が追加されたのが分かる。当然のことながら、ここでは図示のみを目的として同一プレート上に3つのタイプが示されているが、上記の製造状態ではプレートが唯一のタイプの回路又は回路組み合わせしか含まない方が好ましい。
上記に示すような1枚のプレートの代わりとして、帯状のシート23と24、25と26、又は27と28を備え、これらの帯の上に回路を一列に配置することも可能であり、或いは加圧装置内に導入する前にシートをモジュール2の希望のサイズに予備切断していても良いし、更には軟化状態にある間にシートを希望サイズに切断することのできる切断手段を加圧装置に直接備えた変形形態も同様に可能である。
検討された一方又は他方の材料についての上述の加圧作業は、大気圧下に置かれた、或いは多少の差こそあれ高真空の下で作業が行われるか又は中性ガスの充填が実施される気密エンクロージャ内に取り付けられた装置を用いて行うことができる。同様に、前述の製造段階の一方又は他方において加圧プレートの代わりに、ローラー手段により圧力を付加することも可能である。
かくして、各々対応する方法と関連させて利用される提案された材料によって、単数又は複数の回路を含み、完全に平坦かつ平行な2つの主面を呈するあらゆる寸法のモジュールを得ることが可能である。利用される材料、特に加圧又は重合後の剛性に由来するもう一つの利点は、単数又は複数の電子回路が剛性材料で充分に被覆され、そのため特に例えば大きな寸法のコイルを含む回路について効果的なその機械的保護が確保できるということにある。

Claims (25)

  1. 基本的に平坦かつ平行な2つの主面を呈する合成材料から成る支持体(2)内に包埋された少なくとも1つの電子回路(1)で構成される電子モジュールの製造方法において、
    少なくとも一つの電子回路(1)が、第1の含浸材を予め含浸させた第1の材料から成る第1のシート(23)の上に配置され、第2の含浸材を予め含浸させた第2の含浸材料から成る第2のシート(24)は前記第1のシート及び前記単数又は複数の電子回路(1)上に配置され、前記シート(23、24)は熱により変形可能な材料でできており次に、前記シート(23、24)の変形と前記含浸材の液状化を導く規定温度の加熱を伴って規定の値に従った圧力を受け、圧縮された前記2枚のシート(23、24)の間における前記単数又は複数の電子回路(1)の包埋が、含浸材の重合の際の前記2枚のシートの剛化の時点で得られることを特徴とする電子モジュールの製造方法。
  2. 合成材料から成る支持体(2)内にはめ込まれたケース(12)内に配置された、少なくとも1つの電子回路(1)で構成される電子モジュールの製造方法において、前記支持体が基本的に平坦かつ平行な2つの主面を呈し、前記ケースが少なくとも一つの接点トラック(13)を含む1つの平面を呈し、前記接点トラックが前記支持体の主面の1つと同一平面にあるモジュールの製造方法であって、
    少なくとも一つの電子ケース(12)が、含浸材を予め含浸させた材料から成るシート(24)の上に配置され、前記シート(24)は熱により変形可能な材料でできており、前記ケース(12)の単数又は複数の接点トラック(13)を含む面と反対側の面が前記シート(24)の方に向けられ、前記ケース(12)及び前記シート(24)は次に、前記シートの変形と含浸材の液状化を導く規定温度の加熱を伴って規定の値に従った圧力を受け、前記圧縮されたシート(24)内への前記単数又は複数のケース(12)のはめ込みが、含浸材の重合の際の前記シートの剛化の時点で得られることを特徴とする電子モジュールの製造方法。
  3. 基本的に平坦かつ平行な2つの主面を呈する合成材料から成る支持体(2)内に包埋された少なくとも1つの電子回路(1)、並びに前記合成材料製支持体(2)の中にはめ込まれたケース(12)内に配置された少なくとももう一つの電子回路で構成され、前記ケースが前記支持体の主面の1つと同一平面にある少なくとも一つの接点トラック(13)を含む1つの平面を呈している電子モジュールの製造方法において、
    少なくとも一つの電子回路(1)が、第1の含浸材を予め含浸させた第1の材料から成る第1のシート(23)の上に配置され、第2の含浸材を予め含浸させた第2の含浸材料から成る第2のシート(24)は前記第1のシート及び前記単数又は複数の電子回路(1)上に配置され、少なくとも一つのケース(12)が前記シート(23、24)のうちの1枚(24)の上に配置され、ケースの単数又は複数の接点トラック(13)を含む面と反対側の単数又は複数のケースの面が前記シート(24)の方に向けられており、前記シート(23、24)は熱により変形可能な材料でできており、次に、前記シート(23、24)の変形と前記含浸材の液状化を導く規定温度の加熱を伴って規定の値に従って圧力を受け、圧縮された前記シート(23、24)の間における前記単数又は複数の電子回路(1)の包埋、及び前記シートの1枚の中へのケース(12)のはめ込みが、含浸材の重合の際の前記シートの剛化の時点で得られることを特徴とする電子モジュールの製造方法。
  4. 前記規定値の圧力の付加に先立って、同一の規定温度での同一の加熱を伴うそれより低い値のもう一つの圧力付加が行われることを特徴とする、請求の範囲第1項から第3項のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記単数又は複数のシート(23、24)が、織布又は不織布材料、或いはフエルトタイプ又はフォームタイプの同一材料で構成されていることを特徴とする、請求の範囲第1項から第4項のいずれか1項に記載の方法。
  6. 第1の含浸材が樹脂であり、第2の含浸材が硬化剤であることを特徴とする、請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. 第1の含浸材が第2の含浸材と同一であることを特徴とする、請求の範囲第5項に記載の方法。
  8. 規定圧力が0.5kg/cm2から10kg/cm2の間、好ましくは0.7kg/cm2から5kg/cm2の間に含まれ、規定温度が100℃から200℃の間、好ましくは130℃から150℃の間に含まれることを特徴とする、請求の範囲第1項、2項又は第3項のいずれか1項に記載の方法。
  9. もう一つの圧力付加の際の圧力が0.05kg/cm2から1kg/cm2迄の間に含まれることを特徴とする、請求の範囲第4項に記載の方法。
  10. 基本的に平坦かつ平行な2つの主面を呈する合成材料から成る支持体(2)内に包埋された少なくとも1つの電子回路(1)で構成される電子モジュールの製造方法において、
    少なくとも一つの電子回路(1)が、含有される一定量の空気又は気体の気泡を含む1つの熱可塑性材料で構成された少なくとも熱により圧縮可能な材料から成る第1のシート(27)の上に配置され、同一材料から成る第2のシート(28)は前記第1のシート及び前記単数又は複数の電子回路(1)上に配置され、前記シート(27、28)は次に、前記シート(27、28)を構成する材料の少なくとも一部の軟化を誘発する規定温度の加熱を伴う第1の規定値に従った第1の圧力、続いて冷却を伴う第2の規定値に従った第2の圧力を受け、前記第2の圧力はこの材料のシート(27、28)各々の前記気泡の圧縮を誘発し、前記冷却は圧縮状態での材料の硬化と前記単数又は複数の電子回路(1)の前記2枚のシート間への包埋を誘発することを特徴とする電子モジュールの製造方法。
  11. 合成材料から成る支持体(2)内にはめ込まれたケース(12)内に配置される、少なくとも1つの電子回路(1)で構成される電子モジュールの製造方法において、前記支持体が基本的に平坦かつ平行な2つの主面を呈し、前記ケースが少なくとも一つの接点トラック(13)を含む1つの平面を呈し、前記接点トラックが前記支持体の主面の1つと同一平面にあるモジュールの製造方法であって、
    少なくとも一つのケース(12)が、含有される一定量の空気又は気体の気泡を含む1つの熱可塑性材料で構成された少なくとも熱により圧縮可能な材料から成るシート(28)の上に配置され、ケース(12)の単数又は複数のトラック(13)を含む面と反対側の面が前記シート(28)の方に向けられ、前記単数又は複数のケース及び前記シートが次に、前記シート(28)を構成する材料の少なくとも一部の軟化を誘発する規定温度での加熱を伴う第1の規定値に従った第1の圧力、続いて冷却を伴う第2の規定値に従った第2の圧力を受け、前記第2の圧力はこの材料のシート(28)のそれぞれの前記気泡の圧縮を誘発し、前記冷却は圧縮状態での材料の硬化と前記単数又は複数のケース(12)の前記シート内へのはめ込みを誘発することを特徴とする電子モジュールの製造方法。
  12. 基本的に平坦かつ平行な2つの主面を呈する合成材料から成る支持体(2)内に包埋された少なくとも1つの電子回路(1)、並びに前記支持体の主面の1つと同一平面にある少なくとも一つの接点トラック(13)を含む1つの平面を呈しかつ前記合成材料製支持体(2)の中にはめ込まれたケース(12)の中に配置された少なくとももう一つの電子回路で構成される電子モジュールの製造方法において、
    少なくとも一つの電子回路(1)が、含有される一定量の空気又は気体の気泡を含む1つの熱可塑性材料で構成された少なくとも熱により圧縮可能な材料から成る第1のシート(27)の上に配置され、同様に一定量の気体を含有する同一材料から成る第2のシート(28)は前記第1のシート及び前記単数又は複数の電子回路(1)上に配置され、少なくとも一つのケース(12)が前記シート(27、28)のうちの1枚(28)の上に配置され、ケース(12)の単数又は複数の接点トラック(13)を含む面と反対側の単数又は複数の面が前記シート(28)の方に向けられており、前記シート(27、28)は次に、前記シート(27、28)を構成する材料の少なくとも一部の軟化を誘発する規定温度での加熱を伴う第1の規定値に従った第1の圧力、続いて冷却を伴う第2の規定値に従った第2の圧力を受け、前記第2の圧力は前記シート(27、28)の材料のそれぞれの前記気泡の圧縮を誘発し、前記冷却は圧縮状態での材料の硬化と前記単数又は複数の電子回路(1)の前記2枚のシート間への包埋並びに前記単数又は複数のケース(12)の前記シート内へのはめ込みを誘発することを特徴とする電子モジュールの製造方法。
  13. 本的に平坦かつ平行な2つの主面を呈する合成材料から成る支持体(2)内に包埋された少なくとも1つの電子回路(1)で構成される電子モジュールの製造方法において、
    少なくとも一つの電子回路(1)が、熱可塑性プラスチック材料で被覆された合成又は天然繊維で構成されるフエルトで構成され、少なくとも熱により圧縮可能な材料から成る第1のシート(25)の上に配置され、前記繊維間には一定の量の空気が含有され、同一材料の第2のシート(26)が前記第1のシート及び前記単数又は複数の電子回路(1)上に配置され、前記シート(25、26)は次に、まずは前記繊維の熱可塑性被覆の軟化を誘発する規定温度での加熱を伴う第1の規定の値に従った第1の圧力を受け、次に冷却を伴う第2の規定の値に従った第2の圧力を受け、前記第2の圧力は前記繊維の接近、並びにこの材料のシート(25、26)のそれぞれ含有空気の圧縮を誘発し、冷却は圧縮状態での材料の硬化と前記単数又は複数の電子回路(1)の前記2枚のシートの間への包埋を誘発することを特徴とする電子モジュールの製造方法
  14. 成材料から成る支持体(2)内にはめ込まれたケース(12)内に配置された、少なくとも1つの電子回路(1)で構成される電子モジュールの製造方法において、前記支持体が基本的に平坦かつ平行な2つの主面を呈し、前記ケースが少なくとも一つの接点トラック(13)を含む1つの平面を呈し、前記接点トラックが前記支持体の主面の1つと同一平面にあるモジュールの製造方法であって、
    少なくと一つの電子ケース(12)が、熱可塑性プラスチック材料で被覆された合成又は天然繊維で構成されるフエルトで構成され、少なくとも熱により圧縮可能な材料から成るシート(26)の上に配置され、前記繊維間には一定量の空気が含有され、前記ケース(12)の単数又は複数の接点トラック(13)を含む面と反対側の面が前記シート(26)の方に向けられ、前記単数又は複数のケース及び前記シート(26)は次に、まずは前記繊維の熱可塑性被覆の軟化を誘発する規定温度での加熱を伴う第1の規定の値に従った第1の圧力を受け、次に冷却を伴う第2の規定の値に従った第2の圧力を受け、前記第2の圧力は前記繊維の接近、並びにこの材料のシート(26)のそれぞれの含有空気の圧縮を誘発し、冷却は圧縮状態での材料の硬化と前記単数又は複数のケース(12)の前記シート内へのはめ込みを誘発することを特徴とする電子モジュールの製造方法。
  15. 基本的に平坦かつ平行な2つの主面を呈する合成材料から成る支持体(2)内に包埋された少なくとも1つの電子回路(1)、並びに前記合成材料製支持体(2)の中にはめ込まれたケース(12)内に配置された少なくとももう一つの電子回路で構成され、前記ケースが前記支持体の主面の1つと同一平面にある少なくとも一つの接点トラック(13)を含む1つの平面を呈している、電子モジュールの製造方法において、
    少なくとも一つの電子回路(1)が、熱可塑性プラスチック材料で被覆された合成又は天然繊維で構成されるフエルトで構成され、少なくとも熱により圧縮可能な材料から成る第1のシート(25)の上に配置され、前記繊維間には一定の量の空気が含有され、同一材料から成る第2のシート(26)が前記第1のシート(25)及び前記単数又は複数の電子回路(1)上に配置され、少なくとも一つのケース(12)が前記シート(25、26)のうちの1枚(26)の上に配置され、ケースの単数又は複数の接点トラック(13)を含む面と反対側の単数又は複数のケースの面が前記シート(26)の方に向けられており、前記シート(25、26)は次に、まずは前記繊維の熱可塑性被覆の軟化を誘発する規定温度での加熱を伴う第1の規定の値に従った第1の圧力を受け、次に冷却を伴って第2の規定の値に従った第2の圧力を受け、前記第2の圧力は前記繊維の接近、並びにこの材料のシート(25、26)のそれぞれの含有空気の圧縮を誘発し、冷却は圧縮状態での材料の硬化と前記単数又は複数の電子回路(1)の前記2枚のシートの間への包埋並びに前記単数又は複数のケース(12)のはめ込みを誘発することを特徴とする電子モジュールの製造方法
  16. 第1の圧力が1kg/cm2から5kg/cm2の間、好ましくは3kg/cm2から4kg/cm2の間に含まれ、第1の温度が100℃から200℃の間に含まれ、第2の圧力が1kg/cm2から10kg/cm2の間、好ましくは3kg/cm2から6kg/cm2の間に含まれることを特徴とする、請求の範囲第10項から第15項のいずれか1項に記載の方法。
  17. 第1の圧力付加と第2の圧力付加が異なる圧力付加手段(3)によって行われることを特徴とする、請求の範囲第16項に記載の方法。
  18. 圧力付加手段(3)が、加熱/冷却手段を備えた平坦かつ平行な2枚のプレート(30)で構成されていることを特徴とする、請求の範囲第1項から第17項のいずれか1項に記載の方法。
  19. 低粘度材の含浸作業が、単数又は複数のシートの冷却後に行われることを特徴とする、請求の範囲第1項から第18項のいずれか1項に記載の方法。
  20. モジュールの主面のうちの少なくとも1つが、合成材料から成る追加層(29)で被覆されていることを特徴とする、請求の範囲第1項から第19項のいずれか1項に記載の方法。
  21. 重合又は硬化の後に得られた剛性プレートが、規定のサイズ、特にクレジットカードのサイズに従って、各々少なくとも一つの電子回路(1、12)を含むモジュールの形に切断されることを特徴とする、請求の範囲第1項から第20項のいずれか1項に記載の方法。
  22. 請求の範囲第1項から第20項のいずれか1項に記載の方法に従って製造され、規定のサイズ、特にクレジットカードのサイズに従って切断される、少なくとも1つの電子回路(1、12)を含みかつ基本的に平坦で平行な2つの主面を含む合成材料から成る支持体(2)で構成された電子モジュールにおいて、
    前記支持体(2)が、切り口又は開口部を全く呈していない少なくとも1枚のシート(23、24;25、26;27、28)で製造され、前記支持体の平坦かつ平行な2つの面が前記回路の配置場所において膨れや凹凸を全く呈していないことを特徴とする電子モジュール。
  23. 少なくとも1つの電子回路がコイル(11)に接続された電子部品(10)で構成され、前記回路は全体が支持体(2)の中に包埋されていることを特徴とする、請求の範囲第22項に記載の電子モジュール。
  24. 少なくとも1つの電子回路が、少なくとも1つの接点トラック(13)を備えた平坦な表面を呈するケース(12)を含み、前記ケースが前記支持体内にはめ込まれ、前記単数又は複数の接点トラックが前記主面の一つと同一平面にあることを特徴とする、請求の範囲第22項又は第23項のいずれか1項に記載の電子モジュール。
  25. ケース(12)が前記支持体(2)内への固定を可能にする定着手段(14)を含んでいることを特徴とする、請求の範囲第24項に記載の電子モジュール。
JP50031296A 1994-05-27 1995-05-29 電子モジュールの製造方法及びこの方法により得られた電子モジュール Expired - Fee Related JP3866282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94810312 1994-05-27
AT94810312.2 1994-05-27
PCT/EP1995/002038 WO1995033246A1 (fr) 1994-05-27 1995-05-29 Procede de realisation d'un module electronique et module electronique obtenu selon ce procede

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10501475A JPH10501475A (ja) 1998-02-10
JP3866282B2 true JP3866282B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=8218261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50031296A Expired - Fee Related JP3866282B2 (ja) 1994-05-27 1995-05-29 電子モジュールの製造方法及びこの方法により得られた電子モジュール

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5879502A (ja)
EP (1) EP0760986B1 (ja)
JP (1) JP3866282B2 (ja)
AT (1) ATE170307T1 (ja)
AU (1) AU684174B2 (ja)
BR (1) BR9507775A (ja)
CA (1) CA2190294C (ja)
DE (1) DE69504336T2 (ja)
DK (1) DK0760986T3 (ja)
ES (1) ES2122620T3 (ja)
WO (1) WO1995033246A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001211A (en) * 1995-07-18 1999-12-14 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of producing a tag device with IC capacitively coupled to antenna
US6059917A (en) * 1995-12-08 2000-05-09 Texas Instruments Incorporated Control of parallelism during semiconductor die attach
FR2744819B1 (fr) * 1996-02-09 1998-08-21 Solaic Sa Carte a circuit integre sans contact, procede et outillage pour la fabrication d'une telle carte
FR2768707B1 (fr) * 1997-09-22 1999-10-29 Plastic Omnium Cie Dispositif de transport et/ou de collecte en matiere plastique moulee comportant un dispositif d'identification et procede de fabrication
US6038133A (en) * 1997-11-25 2000-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit component built-in module and method for producing the same
BR9909330A (pt) 1998-04-02 2000-12-12 Swisscom Ag Processo para carregar dados em cartões com chip e dispositivos correspondentemente adequados
FR2782821B1 (fr) * 1998-08-27 2001-10-12 Gemplus Card Int Procede de fabrication de carte a puce sans contact
DE19843425A1 (de) * 1998-09-22 2000-03-23 Kunz Gmbh Verfahren zur Herstellung einer kontaktlosen Chipkarte
EP1018702B1 (de) * 1999-01-04 2010-04-14 X-ident technology GmbH Verbundmaterialeinheiten mit transponder
EP1035503B2 (de) * 1999-01-23 2010-03-03 X-ident technology GmbH RFID-Transponder mit bedruckbarer Oberfläche
EP1052595B1 (de) * 1999-05-14 2001-09-19 Sokymat Sa Transponder und Spritzgussteil sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19931189A1 (de) * 1999-07-07 2001-01-25 Meritor Automotive Gmbh Verfahren zur Herstellung von Bauteilen mit darin angeordneten elektrischen Leiterbahnen sowie danach hergestellte Bauteile, insbesondere als Türmodule für Kraftfahrzeuge
US6304232B1 (en) 2000-02-24 2001-10-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Circuit module
JP2002109491A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sony Corp Icカード及びその製造方法
US6923378B2 (en) * 2000-12-22 2005-08-02 Digimarc Id Systems Identification card
FR2819935B1 (fr) * 2001-01-19 2003-04-25 Ela Medical Sa Procede de fabrication de circuits electroniques hybrides pour dispositifs medicaux implantables actifs
US6357664B1 (en) 2001-05-24 2002-03-19 Identicard Systems Incorporated Identification card utilizing an integrated circuit
US6586078B2 (en) * 2001-07-05 2003-07-01 Soundcraft, Inc. High pressure lamination of electronic cards
PT1456810E (pt) 2001-12-18 2011-07-25 L 1 Secure Credentialing Inc Características de segurança com imagens múltiplas para documentos de identificação e processo para as efectuar
US7793846B2 (en) 2001-12-24 2010-09-14 L-1 Secure Credentialing, Inc. Systems, compositions, and methods for full color laser engraving of ID documents
EP1459239B1 (en) 2001-12-24 2012-04-04 L-1 Secure Credentialing, Inc. Covert variable information on id documents and methods of making same
EP1467834A4 (en) 2001-12-24 2005-04-06 Digimarc Id Systems Llc LASER SEVERE SAFETY ELEMENTS FOR IDENTIFICATION DOCUMENTS AND METHODS OF MAKING THE SAME
US7694887B2 (en) 2001-12-24 2010-04-13 L-1 Secure Credentialing, Inc. Optically variable personalized indicia for identification documents
US7728048B2 (en) 2002-12-20 2010-06-01 L-1 Secure Credentialing, Inc. Increasing thermal conductivity of host polymer used with laser engraving methods and compositions
CA2652104C (en) * 2001-12-24 2012-02-14 Digimarc Id Systems, Llc Contact smart cards having a document core, contactless smart cards including multi-layered structure, pet-based identification document, and methods of making same
WO2003088144A2 (en) 2002-04-09 2003-10-23 Digimarc Id Systems, Llc Image processing techniques for printing identification cards and documents
US7824029B2 (en) 2002-05-10 2010-11-02 L-1 Secure Credentialing, Inc. Identification card printer-assembler for over the counter card issuing
US6702185B1 (en) 2002-11-13 2004-03-09 Identicard Systems, Incorporated Identification device having an integrated circuit
US7135979B2 (en) * 2002-11-14 2006-11-14 Brady Worldwide, Inc. In-mold radio frequency identification device label
AU2003298731A1 (en) 2002-11-26 2004-06-18 Digimarc Id Systems Systems and methods for managing and detecting fraud in image databases used with identification documents
US7712673B2 (en) 2002-12-18 2010-05-11 L-L Secure Credentialing, Inc. Identification document with three dimensional image of bearer
CA2522551C (en) 2003-04-16 2009-12-22 Digimarc Corporation Three dimensional data storage
JP2006244317A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd パネル用中間膜体、パネル、および、電子タグ
JP2006298144A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd パネルおよびパネルの製造方法
WO2007131383A1 (de) 2006-05-17 2007-11-22 Landqart Flexibler schichtaufbau mit integriertem schaltkreis
EP2372756A1 (en) * 2007-03-13 2011-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP1970951A3 (en) 2007-03-13 2009-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP1976001A3 (en) * 2007-03-26 2012-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
EP1976000A3 (en) * 2007-03-26 2009-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR20090010963A (ko) * 2007-06-19 2009-01-30 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 부품 내장 기판의 제조 방법 및 부품 내장 기판
JP2009205669A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2009142310A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2009142309A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2010041045A (ja) * 2008-07-09 2010-02-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
KR101588576B1 (ko) 2008-07-10 2016-01-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
JP5216716B2 (ja) 2008-08-20 2013-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
WO2010032611A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2010035627A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2010140522A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
KR101677076B1 (ko) * 2009-06-05 2016-11-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 디바이스 및 그 제조 방법
CN102460722B (zh) * 2009-06-05 2015-04-01 株式会社半导体能源研究所 光电转换装置及其制造方法
TWI517268B (zh) 2009-08-07 2016-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 端子構造的製造方法和電子裝置的製造方法
JP5719560B2 (ja) * 2009-10-21 2015-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 端子構造の作製方法
FR2977944B1 (fr) * 2011-07-15 2014-02-28 Senstronic Dispositif electronique et son procede de fabrication
FR3012682B1 (fr) * 2013-10-28 2016-01-01 Tagsys Procede de fabrication d'une etiquette de radio-identification
FR3038426B1 (fr) * 2015-06-30 2018-09-14 Idemia France Procede d'application d'une couche adhesive sur un substrat, et dispositif d'application correspondant
EP3991579A3 (en) * 2016-12-16 2022-07-20 KT&G Corporation Aerosol generation method and apparatus
US12102131B2 (en) 2017-04-11 2024-10-01 Kt&G Corporation Aerosol generating device and method for providing adaptive feedback through puff recognition

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2955974A (en) * 1957-06-10 1960-10-11 Int Resistance Co Metal to plastic laminated article and the method of making the same
US3600263A (en) * 1969-08-13 1971-08-17 Universal Oil Prod Co Metal clad laminates
US3940534A (en) * 1973-11-07 1976-02-24 G. T. Schjeldahl Company Electrical laminate
DE3029939A1 (de) * 1980-08-07 1982-03-25 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte mit ic-baustein und verfahren zu ihrer herstellung
DE3466108D1 (en) * 1983-06-09 1987-10-15 Flonic Sa Method of producing memory cards, and cards obtained thereby
JPS60227406A (ja) * 1984-04-25 1985-11-12 Nippon Lsi Kaade Kk 電子または電気回路の接続装置
FR2579799B1 (fr) * 1985-03-28 1990-06-22 Flonic Sa Procede de fabrication de cartes a memoire electronique et cartes obtenues suivant ledit procede
US4943708A (en) * 1988-02-01 1990-07-24 Motorola, Inc. Data device module having locking groove
FR2629236B1 (fr) * 1988-03-22 1991-09-27 Schlumberger Ind Sa Procede de realisation d'une carte a memoire electronique et carte telle qu'obtenue par la mise en oeuvre dudit procede
WO1990012668A1 (en) * 1989-04-27 1990-11-01 Amoco Corporation Apparatus and method for fabricating printed circuit boards
JP2687661B2 (ja) * 1990-03-26 1997-12-08 三菱電機株式会社 Icカードの製造方法
EP0573469B1 (fr) * 1991-02-25 1994-07-27 GUSTAFSON, Ake Procede de fixation d'un bobinage a un circuit electronique
AU670497B2 (en) * 1993-03-18 1996-07-18 Nagraid S.A. Method for producing a card with at least one electronic component, and card thereby obtained

Also Published As

Publication number Publication date
ES2122620T3 (es) 1998-12-16
US5879502A (en) 1999-03-09
WO1995033246A1 (fr) 1995-12-07
CA2190294C (fr) 2005-07-12
EP0760986A1 (fr) 1997-03-12
BR9507775A (pt) 1997-08-19
DK0760986T3 (da) 1999-05-25
DE69504336D1 (de) 1998-10-01
EP0760986B1 (fr) 1998-08-26
ATE170307T1 (de) 1998-09-15
CA2190294A1 (fr) 1995-12-07
JPH10501475A (ja) 1998-02-10
DE69504336T2 (de) 1999-01-21
AU2617095A (en) 1995-12-21
AU684174B2 (en) 1997-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866282B2 (ja) 電子モジュールの製造方法及びこの方法により得られた電子モジュール
KR100301315B1 (ko) 최소한 하나의 전자요소로 구성된 카드와 이러한 카드의 제조방법
CN100595784C (zh) 一种智能卡的制造方法
US5800763A (en) Method for producing data carriers with embedded elements
US5292390A (en) Optical fiber encapsulating techniques
US5856662A (en) Information carrier and process for producing same
US5955021A (en) Method of making smart cards
RU2485587C2 (ru) Электронная вкладка (варианты), смарт-карта (варианты) и способы изготовления электронной вкладки и смарт-карты (варианты)
JP5395660B2 (ja) 少なくとも1つの電子モジュールを備えるカードを製造する方法、本方法中に製作されるアセンブリ、及び中間生成物
JP5521175B2 (ja) プレス成形装置及びプレス成形方法
WO2010099642A1 (zh) 一种卡片制造方法
JP2005531126A (ja) 少なくとも一つの電子要素を含むモジュールを製造する方法
TW201201109A (en) A pre-lamination core and method for making a pre-lamination core for electronic cards and tags
KR100988971B1 (ko) 일표면 상에 노출된 소자를 포함하는 전자 모듈 및 그 제조방법
US6181863B1 (en) Lamination of optical fiber flexfoils
JP2700996B2 (ja) 段ボール基材の製造方法
CN103370181B (zh) 用于在制造电子装置时将电子组合件附接到底部覆盖层的方法
JPH0295826A (ja) 回路付き樹脂成形体の製造方法
JPH0343783B2 (ja)
JPS5869045A (ja) Frpサンドイツチ構造体及びその製造法
JPH11188735A (ja) 非接触式icカード成形方法
JPH09234984A (ja) Icモジュールの製造方法
JPH10147087A (ja) 非接触icカード及び製造方法
JPH04279344A (ja) 金属複合積層板の製造方法
JPH0739114B2 (ja) 内装品を封入した成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees