JPWO2008114404A1 - 積層型表示素子及びその製造方法 - Google Patents

積層型表示素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008114404A1
JPWO2008114404A1 JP2009505004A JP2009505004A JPWO2008114404A1 JP WO2008114404 A1 JPWO2008114404 A1 JP WO2008114404A1 JP 2009505004 A JP2009505004 A JP 2009505004A JP 2009505004 A JP2009505004 A JP 2009505004A JP WO2008114404 A1 JPWO2008114404 A1 JP WO2008114404A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display element
crystal display
multilayer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009505004A
Other languages
English (en)
Inventor
山岸 文雄
文雄 山岸
富田 順二
順二 富田
山口 久
久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008114404A1 publication Critical patent/JPWO2008114404A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • G02F1/13473Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells for wavelength filtering or for colour display without the use of colour mosaic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13478Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells based on selective reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/42Arrangements for providing conduction through an insulating substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、低コストかつ信頼性に優れる積層型表示素子及びその製造方法に関し、画素領域を狭めず、電極形成の歩留まりが高く、高温プロセスを必要としない層間接続が可能な積層型表示素子及びその製造方法と、外部接続基板の使用数を削減することが可能な積層型表示素子及びその製造方法とを提供することを目的とする。積層型液晶表示素子1は、液晶表示パネル3の非表示領域に形成されてR、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bのデータ電極23r、23g、23bと複数のデータ信号入力端子4とを層間接続する複数のデータ電極層間配線2と、当該非表示領域に形成されてR、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bの走査電極21r、21g、21bと複数の走査信号入力端子とを層間接続する複数の走査電極層間配線(不図示)とを有している。

Description

本発明は、電子ペーパー等に用いられる複数の表示パネルが積層された積層型表示素子の構造及びその製造方法に関し、特に低コストかつ信頼性に優れる積層型表示素子及びその製造方法に関する。
今後、電源供給がなくても表示画像の保持が可能で、表示内容を電気的に書き換え可能な電子ペーパーが急速に普及すると予想されている。電子ペーパーは、電源を切断してもメモリ表示可能な超低消費電力と、目に優しく疲れない反射型の表示と、紙のような可撓性のあるフレキシブルで薄型の表示体とを実現することを目指して研究が進められている。電子ペーパーは、電子ブック、電子新聞及び電子ポスター等の表示部に応用することが考えられている。
電子ペーパーは、表示方式の違いにより、電気泳動方式、ツイストボール方式、液晶表示素子(液晶ディスプレイ)、有機EL表示素子(有機エレクトロ・ルミネッセンス表示ディスプレイ)などに分類される。電気泳動方式は、帯電粒子を空気中や液体中で移動させる方式である。ツイストボール方式は、二色に色分けされた帯電粒子を回転させる方式である。有機EL表示素子は、有機材料からなる複数の薄膜を陰極と陽極とで挟み込んだ構造の自発光型の表示素子である。液晶表示素子は、画素電極と対向電極とで液晶層を挟み込んだ構造を有する非自発光型の表示素子である。
コレステリック液晶は液晶層の干渉反射を利用した双安定性のある選択反射型の液晶である。液晶表示素子による電子ペーパーの研究・開発はコレステリック液晶を用いて進められている。ここで、双安定性とは、液晶が2つの異なった配向状態で安定性を示す性質をいう。コレステリック液晶は、プレーナ(planer)状態とフォーカルコニック(focal_conic)状態という2つの安定状態が電場除去後にも長時間保持される性質を有している。コレステリック液晶では、プレーナ状態で入射光が干渉反射され、フォーカルコニック状態で入射光が透過する。このため、液晶層にコレステリック液晶を用いた液晶表示パネルは、液晶層での入射光の選択反射により光の明暗を表示できるので、偏光板が不要となる。なお、コレステリック液晶はカイラネマティック液晶とも呼ばれる。
コレステリック液晶方式は液晶表示素子のカラー表示の中で圧倒的に有利である。コレステリック液晶方式は液晶の干渉で所定の色の光を反射する。このため、コレステリック液晶方式は、異なる色の光を反射する液晶表示パネルを積層するだけでカラー表示が可能になる。このため、コレステリック液晶を用いる液晶表示方式(ここでは、便宜上、「コレステリック液晶方式」と呼ぶ。)は、上記の電気泳動方式などの他の方式に比べてカラー表示の点で圧倒的に優位である。他の方式は、カラー表示を行うために画素毎に3色に塗り分けたカラーフィルタを配置する必要がある。このため、他の方式は、コレステリック液晶方式と比較すると明度が約1/3となる。従って、他の方式は、明るさの向上が電子ペーパーを実現する上での大きな障害となる。
以上述べたように、コレステリック液晶方式は、カラー表示が可能な電子ペーパーの有力な方式である。しかし、コレステリック液晶方式は、カラー表示を実現するために赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の画像を表示する3つの液晶表示パネルを3層に積層した構造となる。コレステリック液晶方式は、3つの液晶表示パネルを積層して接合する構造であるため、部品点数の多さ、製造工程の複雑さ及び接合の信頼性が大きな課題である。
図29は、従来のカラー表示コレステリック液晶表示素子100の断面構成を模式的に示している。図29では、理解を容易にするため、走査電極基板109b、109g、109rは90°回転して図示されている。図30は、図29に示す液晶表示素子100に備えられたR、G、B用液晶表示パネル103r、103g、103bのうちのB用液晶表示パネル103bと表示制御回路基板131との接続状態を例示している。図30(a)は、B用液晶表示パネル103bを表示面側から見た状態を示し、図30(b)は、図30(a)に示すA−A線で切断した断面を示している。
図29に示すように、液晶表示素子100は、3枚の単色表示パネルであるB、G、R用液晶表示パネル103b、103g、103rを重ね合わせ、R用液晶表示パネル103rの背面に黒色の不透過層119を配置した構造を有している。B用液晶表示パネル103bとG用液晶表示パネル103gは接着層117により固着され、G用液晶表示パネル103gとR用液晶表示パネル103rは接着層117により固着されている。
図29、図30(a)及び図30(b)に示すように、B用液晶表示パネル103bは、複数の走査電極121bを有する走査電極基板109bと、複数のデータ電極123bを有するデータ電極基板111bと、両基板109b、111bの間に封止されて波長選択反射機能を有する厚さが数μmのコレステリック液晶層(B用液晶層105b)とを有している。両基板109b、111bはガラス基板又はフィルム基板である。両基板109b、111bが可撓性のあるフィルム基板である場合、撓みによってB用液晶層105bの厚さが変化して表示が劣化することがある。B用液晶表示パネル103bは、両基板109b、111bの撓みによる表示劣化を防止するために、両基板109b、111b間に形成されて接着性を有する複数の壁面構造体115bを有している。当該壁面構造体は、例えば特許文献1に開示されている。
走査電極121b及びデータ電極123bのそれぞれ一端部は、液晶封止層の外側に延伸して露出されて外部接続端子として機能する。当該液晶封止層はシール剤113bで囲まれた表示領域となる。一般的には、走査電極121bの外部接続端子は、FPC(フレキシブルプリント基板)125bの接続端子(不図示)にACF(異方性導電フィルム)149を介して接続されている。FPC125bには、走査電極を駆動するための液晶駆動用IC135bが搭載されている。液晶駆動用IC135bからFPC125bの接続端子に向かって走査電極121bと同数のリード線147bが配線されている。
データ電極123bの外部接続端子は、FPC127bの接続端子にACF137を介して接続されている。FPC127bには、データ電極を駆動するための液晶駆動用IC133bが搭載されている。液晶駆動用IC133bからFPC127bの接続端子に向かってデータ電極123bと同数のリード線143bが配線されている。B用液晶表示パネル103bは、一般的には走査電極121b及びデータ電極123bの2箇所で外部接続がなされる。
FPC125b上に搭載された液晶駆動用IC135bは、電源配線、データ配線及びクロック信号配線等を有する入力信号線145bに接続されている。入力信号線145bは制御用ICや電源回路(共に不図示)等が搭載された表示制御回路基板131上の外部端子にハンダ139を用いて接続されている。FPC127b上に搭載された液晶駆動用IC133bは、電源配線、データ配線及びクロック信号配線等を有する入力信号線141bに接続されている。入力信号線141bは表示制御回路基板131上の外部端子にハンダ139を用いて接続されている。FPC125b、127bは、ハンダ139に代えてソケットを用いて接続されていることもある。
図29に示すG用液晶表示パネル103g及びR用液晶表示パネル103rは、B用液晶表示パネル103bと同様の構造を有し、表示制御回路基板131と接続されている。
図31は、FPCが接続された液晶表示パネル103の断面を模式的に示している。カラー表示を実現するためには、図29に示すように、R、G、B用液晶表示パネル103r、103g、103bを重ねて接着する必要がある。図31(a)に示すように、従来の一般的技術(以下、「従来技術1」という。)では、R、G、B用液晶表示パネル103r、103g、103bのデータ電極123r、123g、123bは、液晶駆動用IC133r、133g、133bが搭載されたFPC127r、127g、127bにACF137r、137g、137bを介して接続されている。また、従来技術1では、図31(b)に示すように、R、G、B用液晶表示パネル103r、103g、103bの走査電極121r、121g、121bは、液晶駆動用ICの搭載されていないFPC125r、125g、125bにACF149r、149g、149bを介して接続される。液晶表示素子100は、R、G、B用液晶表示パネル103r、103g、103bにFPC127r、127g、127b及びFPC125r、125b、125gをそれぞれ接続した後に3層に重ね合わせて接着される。その後に、図31(b)に示すように、FPC125r、125b、125gは液晶駆動用IC135が搭載されたFPC125の配線155にACF157r、157g、157bを介してそれぞれ接続される。走査電極用のFPC125及びデータ電極用のFPC127r、127g、127bは、制御回路等を搭載した表示制御回路基板131(図30参照)にそれぞれ接続される。
液晶表示素子100は、R、G、B用液晶表示パネル103r、103g、103bを1個の液晶駆動用IC133r、133g、133bでそれぞれ駆動できる小型の表示素子である。液晶表示素子100は、小型であっても、R、G、B用液晶表示パネル103r、103g、103bとFPC125r、125g、125b、127r、127g、127bとの接続に6箇所、FPC125r、125g、125bとFPC125との接続に3箇所が必要であり、積層前後であわせて9箇所の接続が必要になる。また、液晶表示素子100は、FPCが7枚、液晶駆動用ICが4個必要となり、部品数が多くなる。さらに、大型の液晶表示素子になると、R、G、B用液晶表示パネルを駆動するために複数個の駆動用ICが必要になるので、液晶表示パネルとFPCとの接続箇所がさらに増えることになる。また、当該接続箇所が多くなると、液晶表示素子の信頼性が損なわれてしまう。一方、積層型の液晶表示素子において、FPCを低減できる構成は未だ実現されていない。当該接続箇所を低減できる構成が実現されていないため、積層型液晶表示素子は、部材費及び工数の費用負担が大きく、信頼性も低下している。
図32は、フィルム基板を用いた従来の積層型液晶表示素子の一般的な製造工程のフローチャートである。図33は、フィルム基板を用いた従来の積層型液晶表示素子の製造工程を模式的に示している。図33(a)は、図32に示すステップS1の製造工程を説明する図であり、図33(b)乃至図33(d)は、図32に示すステップS4乃至ステップS11の製造工程を説明する図である。
図32及び図33(a)に示すように、ロール状の上面フィルム基板161上に上面フィルム基板161の長手方向に延伸するストライプ状に透明導電体を形成し、上面基板電極163を形成する(ステップS1)。上面基板電極163の電極パターンは上面フィルム基板161上に多数形成される。また、ロール状の下面フィルム基板(不図示)上に下面フィルム基板の短手方向に延伸するストライプ状の透明導電体を形成し、下面基板電極を形成する(ステップS2)。上面基板電極161と下面基板電極とは、上面フィルム基板161と下面フィルム基板とを貼り合わせると互いに交差するように配置される。
次に、最終的な液晶表示パネルの寸法やパネル取り数に応じて、図33(b)に示すシート状基板165、図33(c)に示す短冊状基板167又は図33(d)に示す個片状基板169に上面フィルム基板161を切断する(ステップS3)。次に、上面基板電極161が形成された領域に、液晶表示セルの厚さを一定にするための厚さが数ミクロンの柱状スペーサを形成する(ステップS4)。次に、下面フィルム基板を図33(b)乃至図33(d)に示すシート状基板、短冊状基板又は個片状基板に切断する(ステップS5)。下面フィルム基板は、例えば上面フィルム基板161がシート状基板163の形状に切断されている場合にはシート状基板となるように切断される(ステップS5)。このように、下面フィルタ基板は上面フィルム基板161と同じ形状になるように切断される。次に、下面基板電極の形成領域に液晶表示セルの厚さを一定に保持するための球状スペーサを散布する(ステップS6)。次に、液晶を封入するためのシール材(不図示)を上面基板電極163の形成領域を取り囲むように形成する(ステップS7)。なお、シール材は下面基板電極を取り囲むように形成していもよい。次に、上面基板電極と下面基板電極とが交差し、柱状スペーサ及びシール材を間に挟んだ形で、上面基板及び下面基板とを貼り合わせて接合し、空セルを形成する(ステップS8)。
次に、真空注入法等を用いて空セルの注入口から赤色の光を選択反射するR用液晶を注入する(ステップS9)。R用液晶の注入が終了したら、注入口を封止剤で封止する(ステップS10)。次に、ステップS3及びS5において、両フィルム基板をシート状基板又は短冊状基板に切断している場合には、図33(d)に示す個片状に基板を切断する(ステップS11)。ステップS11において、上面基板電極163を上面基板の切断端部に露出させ、下面基板電極を下面基板の切断端部に露出させる。液晶層は数ミクロンの厚さであるため、上面基板電極163及び下面基板電極に傷が付かないように上面基板及び下面基板を切断するは困難である。このため、上面基板及び下面基板に事前に切り込みや開口を設けておいたり、図33(b)及び図33(c)に示すシート状又は短冊状ではなく図33(d)に示す個片状に上面及び下面フィルム基板を予め切断したりする。次に、上面基板電極163及び下面基板電極の露出部を接続端子とし、ACFを用いてFPCをそれぞれ接続し、R用液晶表示パネル(単パネルR)が完成する(ステップS13)。なお、当該FPCには液晶駆動用ICが搭載されていてもよいし搭載されていなくてもよい。
カラー表示が可能な液晶表示素子を製造する場合には、ステップS1乃至ステップS13と同様の製造工程により、FPCが接続されたG用液晶表示パネル(単パネルG)を形成する(ステップS14)。ステップS14では、緑色の光を選択反射するG用液晶が用いられる。次に、ステップS1乃至ステップS13と同様の製造工程により、FPCが接続されたB用液晶表示パネル(単パネルB)を形成する(ステップS15)。ステップS15では、青色の光を選択反射するB用液晶が用いられる。
次に、R、G、B用液晶表示パネルにそれぞれ形成されたアライメントマークに基づいて、各液晶表示パルの層間の位置合わせを行い、光硬化性接着剤などを用いて接着する(ステップS16)。ステップS16において、例えばR、G用液晶表示パネルを積層し、次いでG用液晶表示パネル上にB用液晶表示パネルを積層する。ステップS16において、光硬化性接着剤に代えて、接着フィルムを用いてもよい。R、G、B用液晶表示パネルを重ね合わせ接着した後に、図31(a)に示すように、R、G、B用液晶表示パネルの各下面基板電極(データ電極)をFPCを介して表示制御回路基板131(図30参照)にハンダを用いて接続する(ステップS17)。ステップS17では、図31(b)に示すように、R、G、B用液晶表示パネルの各上面基板電極(走査電極)を液晶駆動用IC135(走査用駆動IC)が搭載された中継基板にACFを介して接続し、当該中継基板を表示制御回路基板131(図30参照)にハンダを用いて接合する。以上の製造工程を経て、額縁の狭いカラー表示が可能な積層型液晶表示素子が完成する(ステップS18)。
図32に示す従来の積層型液晶表示素子の製造工程では、上面及び下面基板電極の露出部が覆われないように、各液晶表示パネルを積層する前にACF端子接合によりFPCと各液晶表示パネルとを接続し、次いで、3つの液晶表示パネルを積層する。積層後、FPCと表示制御回路基板又は中継基板とをACF端子接合により接続する。このように、従来の積層型液晶表示素子の製造工程は、ACF端子接合の手戻り工程を踏まなければならないという問題を有している。また、FPC付の液晶表示パネルは取り扱い難く、積層時のアライメントずれ、接着剤汚れ及びFPC端子接合部の接合不良等の製造不良が多々発生する。さらに、上記の製造工程では、FPCを液晶表示パネルに接続してから液晶表示パネルを積層するため、積層工程を含めた多数個取りはできない。一方、単色の液晶表示パネルを作成する段階で不良検査ができるため、従来の液晶表示素子の製造工程は、総合的には歩留まりが高く、液晶表示パネルの狭額縁化を図ることができるメリットを有している。
特許文献2には、手戻り工程を防ぐために表示パネルを積層した後に一括接続する方法が開示されている。特許文献2に開示された当該方法(以下、「従来技術2」という。)は、積層された表示パネルの接続部位に段差露出部を設けた構造とし、表示パネルを積層した後にFPCが接続される。しかし、この方法は接続部位に段差露出部を設けるため、表示に無関係な部分である額縁領域が実質的に広くなるという問題がある。また、接続部位の段差露出部で配線層の重なりがあるため、ACF接続の際の圧着による断線が発生し易いという問題点がある。また、R、G、Bの3種類の表示パネルの寸法が異なるため、積層パネルを多数並べたいわゆる多数個取りが困難であるという問題も残されている。表示パネルの額縁が小さく、表示パネルの積層後にFPCの配線接続ができ、さらに部品点数や接続箇所が少なく、多数個取り積層ができる構成及び手法が望まれている。
特許文献1には、別の積層体構成手法(以下、「従来技術3」という。)が開示されている。従来技術3は、4枚のガラス基板を用いて3層の液晶表示を行う積層表示素子である。当該積層表示素子は、最下面に駆動アレイ基板を設け、アレイ基板上の画素駆動用のトランジスタを貫通配線によって各液晶セルに電気的に接続したカラー液晶ディスプレイである。3層の液晶層は貫通配線によって1枚の駆動アレイ基板で駆動できる。但し、従来技術3のアクティブマトリックス駆動法は画素内に貫通配線穴を必要とするので、表示に使える画素領域が狭くなり明るさが低下するという問題がある。また、従来技術3の積層構造では、基板の表裏面にITO電極を設け、積層構造に形成した後に液晶を注入することによって表示パネル化している。このため、基板の表裏面に電極を作成すると、プロセス中に当該電極に傷が発生し易く、製造歩留まりが悪いという問題がある。また、3つの表示パネルを3層に接合した後に液晶注入を行うことによって積層型表示素子が完成する。このため、各表示パネルの欠陥不良が相乗されて積層型表示素子の不良率が高くなるという問題がある。また、従来技術3は、貫通配線での接合に高温プロセスを必要とするのでガラス基板を用いなければならず、フィルム基板を用いることができないという問題もある。
国際公開第06/100713号パンフレット 特開2001−306000号公報 武田啓三、松本圭司、長谷川雅樹、末岡邦明、平洋一「積層カラー反射型液晶ディスプレイ」月刊ディスプレイ、2002年1月号、13−17頁
本発明の目的は、画素領域を狭めず、電極形成の歩留まりが高く、高温プロセスを必要としない層間接続が可能な積層型表示素子及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、外部接続基板の使用数を削減することが可能な積層型表示素子及びその製造方法を提供することにある。
上記目的は、第1データ電極と、前記第1データ電極に交差して形成された第1走査電極と、前記第1データ電極を駆動する第1データ信号が入力される複数のデータ信号入力端子及び前記第1走査電極を駆動する第1走査信号が入力される複数の走査信号入力端子の少なくとも一方とを備えた第1表示パネルと、第2データ電極と、前記第2データ電極に交差して形成されて第2走査信号で駆動される第2走査電極とを備え、前記第1表示パネルに積層された第2表示パネルと、前記第1及び前記第2表示パネルの非表示領域に形成されて前記第1及び前記第2表示パネルの前記第1及び前記第2データ電極と前記複数のデータ信号入力端子とを層間接続する複数のデータ電極層間配線と、前記非表示領域に形成されて前記第1及び前記第2表示パネルの前記第1及び前記第2走査電極と前記複数の走査信号入力端子とを層間接続する複数の走査電極層間配線とを有することを特徴とする積層型表示素子によって達成される。
上記本発明の積層型表示素子において、さらに前記第1及び前記第2表示パネルの前記第1及び前記第2データ電極をそれぞれ駆動する前記第1及び前記第2データ信号が出力される複数のデータ信号出力端子を備えたデータ電極駆動回路基板と、前記第1及び前記第2表示パネルの前記第1及び前記第2走査電極をそれぞれ駆動する前記第1及び前記第2走査信号が出力される複数の走査信号出力端子を備えた走査電極駆動回路基板と、を有することを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子において、前記第1及び前記第2表示パネルは、光を反射する反射状態、前記光を透過する透過状態又は前記反射状態及び前記透過状態の中間的な中間状態をそれぞれ示して互いに異なる色の光を反射する液晶層をそれぞれ有することを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子において、前記第1及び前記第2表示パネルは、前記第1及び前記第2データ電極が形成されて可撓性を備えた第1及び第2データ電極基板と、前記第1及び前記第2走査電極が形成されて前記第1及び前記第2データ電極と前記第1及び前記第2走査電極とが対向するように前記第1及び前記第2データ電極基板にそれぞれ対向配置され、可撓性を備えた第1及び第2走査電極基板とをそれぞれ有することを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子において、前記データ電極層間配線は、前記第1及び前記第2表示パネルの第1側面に形成されており、前記走査電極層間配線は、前記第1及び前記第2表示パネルの前記第1側面とは異なる第2側面に形成されていることを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子において、前記第1及び前記第2側面は、傾斜して形成されていることを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子において、前記第1側面は、前記データ電極層間配線を形成する第1配線形成溝を有し、前記第2側面は、前記走査電極層間配線を形成する第2配線形成溝を有することを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子において、前記データ電極層間配線及び前記走査電極層間配線は、前記第1及び前記第2データ電極基板並びに前記第1及び前記第2走査電極基板の少なくとも一方を貫通して形成されていることを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子において、前記データ電極層間配線及び前記走査電極層間配線は、前記第1及び前記第2データ電極基板並びに前記第1及び前記第2走査電極基板の少なくとも一方を開口した貫通穴に導電材料を充填して形成されていることを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子において、前記貫通穴の直径は、前記第1及び前記第2データ電極基板と、前記第1及び前記第2走査電極基板とで異なっていることを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子において、前記貫通穴の直径は、表示面側ほど大きいことを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子において、前記第1及び前記第2表示パネルは、複数の前記第1及び前記第2データ電極と、複数の前記データ電極層間配線と、複数の前記第1及び前記第2前記走査電極と、複数の前記走査電極層間配線とをそれぞれ有し、複数の前記データ電極層間配線間に隣接する前記第1データ電極同士の短絡及び複数の前記データ電極層間配線間に隣接する前記第2データ電極同士の短絡をそれぞれ防止するデータ電極短絡防止絶縁層と、複数の前記走査電極層間配線間に隣接する前記第1走査電極同士の短絡及び複数の前記走査電極層間配線間に隣接する前記第2走査電極同士の短絡をそれぞれ防止する走査電極短絡防止絶縁層とをさらに有することを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子において、前記データ電極短絡防止絶縁層及び前記走査電極短絡防止絶縁層は、前記液晶層の厚さとほぼ同じ厚さを有し、前記第1データ電極基板及び前記第1走査電極基板間並びに前記第2データ電極基板及び前記第2走査電極基板間にそれぞれ配置されていることを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子において、前記第1及び前記第2表示パネルは、前記非表示領域の前記第1及び前記第2データ電極及び前記第1及び前記第2走査電極上に形成された金属導電層を有することを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子において、前記金属導電層の厚さは、前記液晶層の厚さにほぼ等しいことを特徴とする。
上記本発明の積層型表示素子において、前記金属導電層は、銅、ニッケル、チタン又は金で形成された皮膜層であることを特徴とする。
また、上記目的は、複数の第1表示パネルを備えた第1ロール状パネル又は第1シート状パネルを形成し、複数の第2表示パネルを備えた第2ロール状パネル又は第2シート状パネルを形成し、前記第1及び第2ロール状パネル又は前記第1及び第2シート状パネルを前記第1及び第2表示パネルが重なるように積層接合してロール状積層パネル又はシート状積層パネルを形成し、前記ロール状積層パネル又は前記シート状積層パネルを積層された前記第1及び第2表示パネル毎に個別に分割切断して複数の積層表示パネルを形成し、前記積層表示パネルの前記第1及び第2表示パネル同士を導電材料により層間接続し、前記積層表示パネルを駆動する駆動回路を備えたフレキシブルプリント基板を前記第1表示パネルに接合することを特徴とする積層型表示素子の製造方法によって達成される。
上記本発明の積層型表示素子の製造方法において、前記導電材料を吐出して層間配線を描画形成して、積層された前記第1及び第2表示パネル同士を層間接続することを特徴とする。
また、上記目的は、複数の第1表示パネルを備えた第1ロール状パネル又は第1シート状パネルを形成し、複数の第2表示パネルを備えた第2ロール状パネル又は第2シート状パネルを形成し、前記第1及び第2ロール状パネル又は前記第1及び第2シート状パネルを前記第1及び第2表示パネルが重なるように積層接合してロール状積層パネル又はシート状積層パネルを形成し、積層された前記第1及び第2表示パネルを貫通する貫通穴をそれぞれ形成し、前記貫通穴に前記導電材料を充填して前記第1及び第2表示パネルを層間接続し、層間接続された前記第1及び第2表示パネル毎に前記ロール状積層パネル又は前記シート状積層パネルを個別に分割切断して複数の積層表示パネルを形成し、前記積層表示パネルを駆動する駆動回路を備えたフレキシブルプリント基板を積層表示パネルに接合することを特徴とする積層型表示素子の製造方法によって達成される。
また、上記目的は、複数の第1表示パネルを備えた第1ロール状パネル又は第1シート状パネルを形成し、複数の第2表示パネルを備えた第2ロール状パネル又は第2シート状パネルを形成し、前記第1及び第2表示パネルに貫通穴を形成し、前記第1及び第2表示パネルの対応する前記貫通穴同士が重なるように前記第1及び第2ロール状パネル又は前記第1及び第2シート状パネルを積層接合して前記ロール状積層パネル又は前記シート状積層パネルを形成し、前記貫通穴に前記導電材料を充填して前記第1及び第2表示パネル同士を層間接続し、前記ロール状積層パネル又は前記シート状積層パネルを層間接続された前記第1及び第2表示パネル毎に個別に分割して複数の積層表示パネルを形成し、前記積層表示パネルを駆動する駆動回路を備えたフレキシブルプリント基板を積層表示パネルに接合することを特徴とする積層型表示素子の製造方法によって達成される。
本発明によれば、画素領域を狭めず、電極形成の歩留まりが高く、高温プロセスを必要としない層間接続が可能な積層型表示素子が実現できる。
また、本発明によれば、外部接続基板の使用数を削減することが可能な積層型表示素子が実現できる。
本発明の一実施の形態の実施例1による積層型液晶表示素子1の断面構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例1による積層型液晶表示素子1の製造方法を説明する図である。 本発明の一実施の形態の実施例2による積層型液晶表示素子1の断面構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例3による積層型液晶表示素子1の概略構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例3による積層型液晶表示素子1の製造方法を説明する図である。 本発明の一実施の形態の実施例4による積層型液晶表示素子1のデータ電極層間配線2及びデータ信号入力端子4の概略構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例4による積層型液晶表示素子1の走査電極層間配線14及び走査信号入力端子6の概略構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例4の変形例による積層型液晶表示素子1のデータ電極層間配線2及びデータ信号入力端子4の概略構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例5による積層型液晶表示素子1及びその製造方法を説明する図である 本発明の一実施の形態の実施例6による積層型液晶表示素子1の平面図である。 本発明の一実施の形態の実施例6による積層型液晶表示素子1の断面図である。 本発明の一実施の形態の実施例7による積層型液晶表示素子1の断面図である 本発明の一実施の形態の実施例7の変形例による積層型液晶表示素子1の断面図である。 本発明の一実施の形態の実施例8による積層型液晶表示素子1のデータ電極層間配線2近傍を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例8による積層型液晶表示素子1の走査電極層間配線14近傍を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例8による積層型液晶表示素子1の走査電極層間配線14近傍を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例9による積層型液晶表示素子1の走査電極層間配線14近傍を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例10による積層型液晶表示素子1の貫通穴THbの断面を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例10の変形例による積層型液晶表示素子1の貫通穴THbの断面を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例11による積層型液晶表示素子1のデータ電極層間配線2近傍を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例11による積層型液晶表示素子1の走査電極層間配線14近傍を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例12による積層型液晶表示素子1の走査電極層間配線14を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例12による積層型液晶表示素子1の要部を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例12の変形例による積層型液晶表示素子1の要部を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例12の変形例による積層型液晶表示素子1の要部を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例13による積層型液晶表示素子1の要部を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例14による積層型液晶表示素子1の要部を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例14による積層型液晶表示素子1の要部を模式的に示す図である。 コレステリック液晶を用いた従来のカラー表示可能な液晶表示素子100の断面構成を模式的に示す図である。 従来の液晶表示パネルと表示制御回路基板との接続状態を示す図である。 従来の液晶表示素子100の断面を模式的に示す図である。 フィルム基板を用いた従来の積層型液晶表示素子の製造工程のフローチャートである。 フィルム基板を用いた従来の積層型液晶表示素子の製造工程を模式的に示す図である。
符号の説明
1、100 積層型液晶表示素子
2 データ電極層間配線
3、103 積層型液晶表示素子
3b、103b B用液晶表示パネル
3g、103b G用液晶表示パネル
3r、103r R用液晶表示パネル
4 データ信号入力端子
5b、105b B用液晶層
5g、105g G用液晶層
5r、105r R用液晶層
6 走査信号入力端子
8、137、137b、137g、137r、149、157b、157g、157r ACF
9b、9g、9r、109b、109g、109r 走査電極基板
10b B用ロール状パネル
10g G用ロール状パネル
10r R用ロール状パネル
11b、11g、11r、111b、111g、111r データ電極基板
12 ロール状積層パネル
13b、13g、13r、113b、113g、113r シール材
14 走査電極層間配線
17、117 接着層
18 金バンプ
19 可視光吸収層
20 配線領域
21b、21g、21r、121b、121g、121r 走査電極
23b、23g、23r、123b、123g、123r データ電極
26、27、47、48、125b、125g、125r、127b、125g、125r FPC
30 制御用IC
33、34、133b、133g、133r、135b 液晶駆動用IC
41、43 リード線
44 走査信号出力端子
44b、44g、44r データ信号出力端子
45 配線部
47b、47g、47r、49b、49g、49r 引出配線
51 第1配線形成溝
53 導電ペースト
54b1、54b2、54g1、54g2、56b1、56b2、56g1、56g2、58b、58b1、58b2、58g、58g1、58g2、58r1、58r2、61b、61b2、61g1、61g2、61r1、61r2、TH、THb、THg、THr 貫通穴
55b 引出電極
57b、57g、57r 接続端子配線部
66 絶縁壁
68 金属導電層
115b、115g、115r 壁面構造体
141b、145b 入力信号線
161 上面フィルム基板
163 上面基板電極
165 シート状基板
167 短冊状基板
169 個片状基板
本発明の一実施の形態による積層型表示素子及びその製造方法について図1乃至図28を用いて説明する。本実施の形態は、上述の従来の積層型表示素子の実装構造及びその製造方法の問題点を解決する新規な手法を提示する。本実施の形態の目的は、以下の目的1から目的6のようにまとめられる。
(目的1)本実施の形態は、複数のフィルム表示パネルの積層構造における部品点数を削減する。特にFPC及び駆動ICを削減する。
(目的2)本実施の形態は、複数の表示パネルを積層した後に、FPCを接続配線できる構造及び製造方法を提示する。
(目的3)本実施の形態は、配線接続箇所の少ない積層型表示素子を提供する。
(目的4)本実施の形態は、額縁領域の狭い積層型表示素子を提供する。
(目的5)本実施の形態は、積層まで多数個取りができる構造及び製造方法を提供する。
(目的6)本実施の形態は、積層された複数の単体表示パネル間を層間接続する配線構成を提供する。
以下、本実施の形態による積層型表示素子及びその製造方法について実施例を用いて説明する。また、積層型表示素子としてコレステリック液晶を用いた積層型液晶表示素子を例に説明する。
(実施例1)
本実施の形態の実施例1による積層型表示素子及びその製造方法について図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施例による積層型液晶表示素子(積層型表示素子)1の断面構成を模式的に示している。図1に示すように、本実施例による積層型液晶表示素子1は、複数のデータ電極23rと、複数のデータ電極23rに交差して形成された複数の走査電極21rと、複数のデータ電極23rを駆動するデータ信号が入力される複数のデータ信号入力端子4と、複数の走査電極21rを駆動する走査信号が入力される複数の走査信号入力端子(不図示)とを備えたR(赤)用液晶表示パネル(第1表示パネル)3rと、当該データ信号で駆動される複数のデータ電極23gと、複数のデータ電極23gに交差して形成されて当該走査信号で駆動される複数の走査電極21gとを備え、R用液晶表示パネル3rに積層されたG(緑)用液晶表示パネル(第2表示パネル)3gと、当該データ信号で駆動される複数のデータ電極23bと、複数のデータ電極23bに交差して形成されて当該走査信号で駆動される複数の走査電極21bとを備え、R用及びG用液晶表示パネル3r、3gに積層されたB(緑)用液晶表示パネル(第2表示パネル)3bとを有している。B、G、R用液晶表示パネル3b、3g、3rは、表示面側からこの順に積層積層されている。R、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bにより積層型液晶表示パネル3が構成される。
また、積層型液晶表示素子1は、液晶表示パネル3の非表示領域に形成されてR、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bのデータ電極23r、23g、23bと複数のデータ信号入力端子4とを層間接続する複数のデータ電極層間配線2と、当該非表示領域に形成されてR、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bの走査電極21r、21g、21bと複数の走査信号入力端子とを層間接続する複数の走査電極層間配線(不図示)との少なくとも一方を有している。データ電極層間配線2は、データ電極23r、23g、23bの一端部がそれぞれ露出するR、G、B用液晶表示パネル3r、3b、3gの一側面(第1側面)に形成されている。走査電極層間配線は、データ電極21r、21g、21bの一端部がそれぞれ露出して当該一側面とは異なる他側面(第2側面)に形成されている。当該一側面と当該他側面とはほぼ直交している。層間接続とは、液晶表示パネル間又は基板間に跨って所定の電極同士を接続することをいう。
R用液晶表示パネル3rは、複数のデータ電極23rが形成されて可撓性を備えたデータ電極基板9rと、複数の走査電極21rが形成されてデータ電極23rと走査電極21rとが対向するようにデータ電極基板9rに対向配置され、可撓性を備えた走査電極基板11rと、両基板9r、11rの外周囲に形成されて両基板9r、11rを貼り合わせるために用いられるシール材13rとを有している。R用液晶表示パネル3rは、シール材13rの内周側であって両基板9r、11rで狭持されたR用液晶層5rを有している。R用液晶層5rは、光を反射する反射状態、光を透過する透過状態又は当該反射状態及び当該透過状態の中間的な中間状態を示して赤色の光を反射するようになっている。R用液晶層5rは、赤色を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されたR用コレステリック液晶を有している。
R用液晶表示パネル3rに形成されたデータ電極23r及び走査電極21rは、例えば帯状に形成されている。データ電極23r及び走査電極21rの交差部にR用画素が形成される。当該R用画素はマトリクス状に配列される。データ電極23r及び走査電極21rの形成材料としては、例えばインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide;ITO)が代表的であるが、その他インジウム亜鉛酸化物(Indium Zic Oxide;IZO)等の透明導電膜やアモルファスシリコン等の光導電性膜等を用いることができる。
G、B用液晶表示パネル3g、3bは、データ信号入力端子4を備えていない点と、液晶層が赤色とは異なる色の光を反射する点とを除いてR用液晶表示パネル3rと同様の構成を有している。G用液晶表示パネル3gは、R用液晶層5rが反射する赤色とは異なる緑色の光を反射するG用液晶層5gを有している。G用液晶層5gは、光を反射する反射状態、光を透過する透過状態又はそれらの中間的な中間状態を示す。G用液晶層5gは、緑色を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されたG用コレステリック液晶を有している。
B用液晶表示パネル5bは、R、G用液晶層5r、5gがそれぞれ反射する赤色及び緑色とは異なる青色の光を反射するB用液晶層5bを有している。B用液晶層5bは、光を反射する反射状態、光を透過する透過状態又はそれらの中間的な中間状態を示す。B用液晶層5bは、青色を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されたB用コレステリック液晶を有している。
G、B用液晶表示パネル3g、3bは、データ電極23r及び走査電極21rと同様の形成材料で同様の形状に形成されたデータ電極23g、23b及び走査電極21g、23bのそれぞれの交差部にG、B用画素をそれぞれ有している。1組のB、G、R画素で積層型液晶表示素子1の1画素が構成されている。積層型液晶表示素子1は、当該1画素がマトリクス状に配列されて表示画面を形成した単純マトリクス方式の表示装置である。R、G、B用液晶表示パネル3r、3b、3gは、互いに異なる色の光を反射する液晶層をそれぞれ有している。これにより、積層型液晶表示素子1はカラー画像表示が可能になる。
R、G、B用液晶層5r、5g、5bを構成する液晶組成物は、ネマティック液晶混合物にカイラル材を10〜40wt%添加したコレステリック液晶である。カイラル材の添加率はネマティック液晶成分とカイラル材との合計量を100wt%としたときの値である。ネマティック液晶としては従来公知の各種のものを用いることができるが、コレステリック液晶組成物としての誘電率異方性Δεが20≦Δε≦50であることが好ましい。誘電率異方性Δεが20以上であれば、使用可能なカイラル材の選択範囲は広くなる。また、誘電率異方性Δεが上記範囲より低すぎると、各液晶層5r、5g、5bの駆動電圧が高くなってしまう。一方、誘電率異方性Δεが上記範囲より高すぎると、液晶表示素子1としての安定性や信頼性が低下して画像欠陥や画像ノイズが発生し易くなる。
コレステリック液晶の屈折率異方性Δnは画質を支配する重要な物性である。屈折率異方性Δnの値は、0.18≦Δn≦0.24であることが好ましい。屈折率異方性Δnがこの範囲より小さいと、プレーナ状態での各液晶層5r、5g、5bの反射率が低くなるので明るさが不足した暗い表示となる。一方、屈折率異方性Δnが上記範囲より大きいと、各液晶層5r、5g、5bはフォーカルコニック状態での散乱反射が大きくなるので、表示画面の色純度及びコントラストが不足してぼやけた表示になる。さらに、屈折率異方性Δnが上記範囲より大きいと粘度が高くなるので、コレステリック液晶の応答速度は低下する。
コレステリック液晶の比抵抗ρの値は、1010≦ρ≦1013(Ω・cm)であることが好ましい。また、コレステリック液晶の粘性は低い方が低温時の電圧上昇やコントラスト低下を抑制できるので好ましい。
走査電極基板9r、9g、9b及びデータ電極基板11r、11g、11bは、透光性を有することが必要である。各電極基板9r、9g、9b、11r、11g、11bは、ポリカーボネート(PC)やポリエチレンテレフタレート(PET)等で形成されたフィルム基板である。本実施の形態では、各電極基板9r、9g、9b、11r、11g、11bはいずれも透光性を有しているが、最下層に配置されるR用液晶表示パネル103rのデータ電極基板11rは不透光性であってもよい。
積層型液晶表示素子1は、R用液晶表示パネル3rのデータ電極基板11rの外面(裏面)に可視光吸収層19を有している。このため、R、G、B用液晶層5r、5g、5bの全てがフォーカルコニック状態の際に、積層型液晶表示素子1の表示画面には黒色が表示される。なお、可視光吸収層19は必要に応じて設ければよい。
積層型液晶表示素子1は、ACF8を介して複数のデータ信号入力端子4に接続された液晶駆動用IC33が搭載されたFPC27を有している。液晶駆動用IC33はデータ電極23r、23g、23bを駆動するデータ信号を出力する。液晶駆動用IC33はFPC27に形成されたリード線43を介してデータ信号入力端子4に接続されている。データ信号入力端子4はデータ電極層間配線2を介してデータ電極23r、23g、23bにそれぞれ接続されている。データ信号入力端子4はR用液晶表示パネル3rに終結されている。このため、積層型液晶表示素子1は1枚のFPC27を用いて液晶駆動用IC33とデータ電極23r、23g、23bとを接続することができる。さらに、積層型液晶表示素子1は、液晶駆動用IC33の出力端子数とデータ電極23r、23g、23bの合計本数とが同数であれば、R、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bで共通化できる。従って、本実施の形態の積層型液晶表示素子1は、従来の積層型液晶表示素子100のように液晶表示パネル3r、3g、3b毎にFPCやデータ電極駆動用の液晶駆動用IC33を設ける必要がなく、部品点数及び接続箇所の低減を図ることができる。
積層型液晶表示素子1は複数の走査信号入力端子に接続された液晶駆動用ICが搭載されたFPC(共に不図示)を有している。当該液晶駆動用ICは走査電極21r、21g、21bを駆動する走査信号を出力する。走査電極21r、21g、21bは走査電極層間配線を介して走査信号入力端子に接続されている。走査信号入力端子はR用液晶表示パネル3rに終結されている。このため、積層型液晶表示素子1は1枚のFPCを用いて液晶駆動用ICと走査電極21r、21g、21bとを接続することができる。
次に、本実施の形態による積層型表示素子の製造方法について図1及び図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態による積層型表示素子1の製造方法を説明する図である。図2(a)は、複数のR用液晶表示パネル(第1表示パネル)3rを備えたR用ロール状パネル(第1ロール状パネル)10rを示し、図2(b)は、複数のG用液晶表示パネル(第2表示パネル)3gを備えたG用ロール状パネル(第2ロール状パネル)10gを示し、図2(c)は、複数のB用液晶表示パネル(第2表示パネル)3bを備えたB用ロール状パネル(第2ロール状パネル)10bを示し、図2(d)は、R、G、B用ロール状パネル10r、10g、10bを積層接合して形成された積層ロール状パネルを示している。図2(a)乃至図2(c)では、理解を容易にするため、1個の液晶表示パネル3r、3g、3b(単パネル)のみを示しているが、実際には多数個の液晶表示パネル3r、3g、3bが搭載されたロール状パネルである。なお、以下では、ロール状パネルを例にとって積層型表示素子1の製造方法を説明するが、シート状パネルであっても同様の製造方法により積層型液晶表示素子1を製造できる。
まず、図2(a)に示すように、複数のR用液晶表示パネル3rを備えたR用ロール状パネル10rを形成する。R用ロール状パネル10rは、図33(a)に示すロール状の上面フィルム基板161(走査電極基板)に形成された上面電極163(走査電極)の形成領域に柱状スペーサ及びシール材13rを形成し、下面フィルム基板(データ電極基板)に形成された下面電極(データ電極)にスペーサを散布し、両基板を貼り合せてから赤色を選択反射するコレステリック液晶を注入して封止することにより形成される。次に、図2(b)及び図2(c)に示すように、R用ロール状パネル10rと同様の製造方法により、複数のG、B用液晶表示パネル3g、3bをそれぞれ備えたG、B用ロール状パネル10g、10bをそれぞれ形成する。
次に、R、G、B用ロール状パネル10r、10g、10bをR、G、B用表示パネル3r、3b、3cが重なるように積層接合してロール状積層パネル12を形成する。R、G、B用ロール状パネル10r、10g、10bは、上側からB、G、Rの順に接着剤又は接着フィルムを用いて積層接着される。
その後、図2(d)に示すように、ロール状積層パネルに形成された積層型液晶表示パネル3毎にパネル境界で個別に分割切断して複数の積層型液晶表示パネル3を形成する。切断端面には、走査電極21r、21g、21b及びデータ電極23r、23g、23bが露出する。各電極21r、21g、21b、23r、23g、23bの露出部にスクリーン印刷あるいはインクジェット法により導電ペースト、例えば銀のナノペーストを層間接続するように露出電極に沿って吐出して塗布し描画形成する。必要に応じて露出電極面に防湿保護膜を形成しても良い。次いで、150℃〜170℃で30分〜2時間の間、赤外線等で焼成する。これにより、積層型液晶表示パネル3のR、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3b間の層間配線接続がなされる。
次に、図1に示すように、積層型液晶表示パネル3の側面と同様にR用液晶表示パネル3rの下面に導電性ペーストによるデータ信号入力端子4を配線する。データ信号入力端子4はFPC27との接続に用いる外部接続端子として機能する。次に、引き出し電極(導電性ペースト電極)としてのデータ信号入力端子4に液晶駆動用ICの搭載されたFPC(フレキシブルプリント基板)を接合する。データ信号入力端子4とFPCとはACF(異方性導電フィルム)を用いて接合される。
図1では、データ電極23r、23g、23b側のデータ信号入力端子4のみが図示されているが、データ信号入力端子4の形成された一端辺に対して90°回転した他端辺近傍には、データ信号入力端子4と同様の手順により走査信号入力端子(外部引き出し端子)が形成され、フレキシブルプリント基板が接続される。こうして、図1に示す積層型液晶表示素子1が完成する。
以上説明したように、本実施例によれば、フレキシブルプリント基板は2枚(走査電極側とデータ電極側)、液晶駆動用ICも2個となり、ACF接続も2回となる。このように。本実施の形態の積層型表示素子の製造方法は、従来技術1と比較して部品数が大幅に削減され、ACF圧着の手戻り作業がなく圧着回数も2回になり、工数が大幅に削減される。また、本実施の形態では、従来技術2とは異なり、積層工程までロール状態あるいはシート状態での多数個取りを行うことができるため、多数個取りによる設備の削減、工数の削減ができ、さらにコストダウンを図ることができる。
従来技術1では、積層型液晶表示素子100の配線に多くのFPC127r、127g、127b、125r、125g、125b及び中継基板(FPC125)が用いられている。これはR、G、B用液晶表示パネル103、103g、103b毎に接続端子を形成しているためである。従来技術1は、額縁が狭く、良品のR、G、B用液晶表示パネル103、103g、103bを組み合わせることによる製造歩留まり向上というメリットを有している。一方、従来技術1は部品数の多さ、液晶表示パネルとFPCとの間の接続不良が積層時に発生すること、接続箇所の多さ、積層状態での多数個取りの困難性、工程の多さという問題を有している。
従来技術2のように表示パネルを積層した後に端子接続する方法もある。しかし、従来技術2は、上記の通り接続部位に段差露出部を設けるため、額縁領域が広くなるという問題を有している。一方、従来技術3は、貫通配線により層間接続を行うため、部品数の多さ及び接続箇所の多さという問題は解消される。しかし、従来技術3は、画素の中に貫通配線部が3箇所ある。貫通配線部は表示に寄与しないため、表示に寄与する画素面積が減少する。これにより、従来技術3は表示画面が暗くなる、また、従来技術3は層間配線が液晶に接触することによる不要電位の発生という問題もある。また、従来技術3は基板の表裏面に電極を形成すること、及び積層後に液晶を注入して積層型液晶表示素子が完成するため、製造歩留りの低下という問題がある。
本実施例では、積層型液晶表示素子1はフィルム基板である走査電極基板21r、21g、21b及びデータ電極基板23r、23g、23bを用いた安価且つ信頼性の高い積層構造の実現を目的とし、単純マトリックス駆動の積層型の実装構成を提供することができる。
従来技術3は、層間接合および画素駆動用トランジスタアレイの製造に高温プロセスを伴うためフィルム基板は用いることができずガラス基板を用いている。本実施例では、走査電極基板21r、21g、21b及びデータ電極基板23r、23g、23bにフィルム基板を使えるように、低温での層間接合が可能な積層型表示素子の製造方法を提供することできる。本実施例では、低温の層間配線法の1つとして、ロール状積層パネル又はシート状積層パネルを積層型液晶表示パネル3毎に分割切断した際に切断面に露出する走査電極及びデータ電極に対して行う導電性ペーストによる側面配線を提示する。
従来技術3は、RGB光の吸収を原理とするゲストホスト型透過型液晶表示素子の積層構造を用い、反射層、λ/4板、散乱層及び画素駆動用トランジスタアレイ層を用いることによって反射型表示としている。このため、従来技術3はガラス板を用いなければならず、画素を高密度にすると画素内電極による明るさの低下が発生する。本実施例では、積層型液晶表示素子1は単純マトリックス駆動の干渉反射型コレステリック液晶を用いている。これにより、積層型液晶表示素子1は部材の少ないより簡素かつ可撓性を有する積層構造とすることができ、高密度の画素(高精細画素)であっても明るさの低下の生じない表示を提供することができる。
上記の通り本実施例による積層型表示素子の製造方法は、従来技術1における圧着の手戻り工程がなく、従来技術2における額縁領域の発生がなく、さらに従来技術3とは異なりフィルム基板を利用できる。また、本実施例による積層型表示素子の製造方法は、ロール状又はシート状でR、G、B用表示パネル3r、3g、3bを積層して分断した後に層間配線を行うので積層工程までは多数個取りができる。
層間接続での側面配線を低温で行う方法は従来では良好な方法がなかった。本実施例では、近年開発されたインクジェット法等による導電ペースト吐出塗布手法を用いている。これにより、本実施例による積層型液晶表示素子の製造方法は、積層パネルを分断した後に側面にデータ電極層間配線及び走査電極層間配線を配線することができる。
(実施例2)
本実施の形態の実施例2による積層型表示素子及びその製造方法について図3を用いて説明する。図3は、本実施例による積層型液晶表示素子1の断面構成を模式的に示している。本実施例及び以下で説明する実施例において、実施例1と同一の作用・機能を奏する構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。
図3に示すように、本実施例による積層型液晶表示素子1は、最下面、すなわちR用液晶表示パネル3rのデータ電極基板11rの裏面に液晶駆動用IC33、制御用IC30及び電源回路(不図示)等の個別部品を搭載した点に特徴を有している。データ電極基板11r裏面の配線領域20には、データ信号入力端子や走査信号入力端子が形成されている。配線領域20に形成された各種配線は導電ペーストによる印刷あるいは銅メッキ等により形成される。
本実施例による積層型表示素子の製造方法は、データ電極基板11rの裏面に液晶駆動用IC33等を実装することを除いて上記実施例1と同様なので、説明は省略する。
本実施例によれば、積層型液晶表示素子1は、従来の積層型液晶表示素子100の表示制御回路基板131と同様の機能を有する回路をデータ電極基板11r裏面に有している。このため、積層型液晶表示パネル3に接続されたFPC26は不図示のシステム側電子機器に接続される。システム側電子機器から出力される制御信号等の信号数は相対的に少ないため、積層型液晶表示素子1は、少ない配線数でシステム側電子機器と接続される。本実施例による積層型液晶表示素子1はシステム側電子機器への実装がさらに容易となる。
(実施例3)
本実施の形態の実施例3による積層型表示素子及びその製造方法について図4及び図5を用いて説明する。図4は、本実施例による積層型液晶表示素子1の概略構成を模式的に示している。図4(a)は、積層型液晶表示素子1を模式的に示す斜視図であり、図4(b)は、積層型液晶表示素子1を模式的に示す断面図である。図4(a)では、積層型液晶パネル3に接続された2つのFPCの図示を省略している。図4(b)では、理解を容易にするため、FPC27は本来実装される位置に対してデータ電極基板11rの端部側にずらして図示されている。
図4(a)に示すように、本実施例による積層型液晶表示素子1は、最下面基板であるデータ電極基板11rに予め形成されたデータ信号入力端子4及び走査信号入力端子6(引き出し部)の形態に特徴を有している。積層型液晶表示素子1は、例えばデータ電極基板11rのみにデータ電極23rと同層にデータ信号入力端子4及び走査信号入力端子6を予め設けておき、上層の5枚の各電極基板9r、9g、9b、11g、11bのみを切断した後にデータ電極層間配線2及び走査電極層間配線14を形成する。本実施例では、データ電極基板11rのデータ電極23rの形成面にデータ信号入力端子4及び走査信号入力端子6が形成されているため、上層の5枚の各電極基板9r、9g、9b、11g、11bに切断される不要部分が多少発生してしまう。
図4(a)に示すように、積層型液晶表示素子1は、データ電極基板11rのデータ電極23r形成面に実装された液晶駆動用IC33、34を有している。複数のデータ信号入力端子4は、複数のデータ電極層間配線2を介して複数のデータ電極23r、23g、23bと液晶駆動用IC33の出力端子とを接続するようになっている。液晶駆動用IC33は出力端子にそれぞれ接続されたデータ電極23r、23g、23bを駆動するためのデータ信号を出力するようになっている。液晶駆動用IC33の入力端子は、データ電極基板11rに形成された複数のリード線41に接続されている。図4(b)に示すように、リード線41はFPC27の配線部45にACF8を介して接続されている。
図4(a)に示すように、複数の走査信号入力端子6は、複数の走査電極層間配線14を介して複数の走査電極21r、21g、21bと液晶駆動用IC34の出力端子とを接続するようになっている。液晶駆動用IC34は出力端子にそれぞれ接続された走査電極21r、21g、21bを駆動するための走査信号を出力するようになっている。液晶駆動用IC34の入力端子は、データ電極基板11rに形成された複数のリード線43に接続されている。リード線43は、リード線41と同様に不図示のFPCの配線部にACFを介して接続されている。
次に、本実施例による積層型表示素子の製造方法について図4及び図5を用いて説明する。図5は、本実施例の積層型表示素子の製造方法を説明する図である。図5(a)は、複数のR用液晶表示パネル(第1表示パネル)3rを備えたR用ロール状パネル(第1ロール状パネル)10rを示し、図5(b)は、複数のG用液晶表示パネル(第2表示パネル)3gを備えたG用ロール状パネル(第2ロール状パネル)10gを示し、図5(c)は、複数のB用液晶表示パネル(第2表示パネル)3bを備えたB用ロール状パネル(第2ロール状パネル)10bを示し、図5(d)は、R、G、B用ロール状パネル10r、10g、10bを積層接合して形成された積層ロール状パネル12を示し、図5(e)は、積層ロール状パネル12を積層型液晶表示パネル3毎に分割した状態を示している。図5(a)乃至図5(d)では、理解を容易にするため、1個の液晶表示パネル3r、3g、3bのみを示しているが、実際には多数個の液晶表示パネル3r、3g、3bが搭載されたロール状パネルである。なお、以下では、ロール状パネルを例にとって積層型表示素子1の製造方法を説明するが、シート状パネルであっても同様の製造方法により積層型液晶表示素子1を製造できる。
本実施例による積層型表示素子の製造方法は、上記実施例1とほぼ同様なので異なる点について簡述する。まず、図5(a)乃至図5(c)に示すように、上記実施例1と同様に複数のR、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bをそれぞれ備えたR、G、B用ロール状パネル10r、10g、10bをそれぞれ形成する。その際、R用ロール状パネル10rには、下面電極基板にはデータ電極23r、一部がデータ電極23rに接続されたデータ信号入力端子4、走査信号入力端子6及びリード線41、43が形成される。
次に、図5(d)に示すように、R、G、B用ロール状パネル10r、10g、10bをR、G、B用表示パネル3r、3b、3cが重なるように積層接合してロール状積層パネル12を形成し、次いでロール状積層パネルを積層されたR、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3b毎に個別に分割切断する。次に、図5(e)に示すように、データ信号入力端子4、走査信号入力端子6及びリード線41、43が露出するように、走査電極基板21r、21g、21b及びデータ電極基板11g、11bの端部を切断する。
次に、図4に示すように、G、B用液晶表示パネル3g、3bのデータ電極23g、23bと、データ電極23g、23bに対応するデータ信号入力端子4とを接続するために、スクリーン印刷あるいはインクジェット法により導電ペースト、例えば銀のナノペーストを吐出してデータ電極層間配線2を形成して層間接続する。次に、R、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bの走査電極21r、21g、21bと、走査電極21r、21g、21bに対応する走査信号入力端子6とを接続するために、データ電極層間配線2と同様の手法により走査電極層間配線14を形成する。
次に、液晶駆動用IC33、34をデータ電極基板23rの所定の位置に実装する。次に、図4(b)に示すように、リード線41とFPC27とを接続し、リード線43とFPC(不図示)とを接続し、これらのFPCと不図示の表示制御回路基板とを接続する。これにより、積層型液晶表示素子1が完成する。
以上説明したように、本実施例による積層型表示素子及びその製造方法によれば、部品数や接続箇所を低減できるので、上記実施例1と同様の効果が得られる。
(実施例4)
本実施の形態の実施例4による積層型表示素子及びその製造方法について図6乃至図8を用いて説明する。図6は、本実施例による積層型液晶表示素子1のデータ電極層間配線2及びデータ信号入力端子4の好ましい形態の概略構成を模式的に示している。図6(a)は、積層型液晶表示素子1をR、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bに分解するとともに走査電極基板9r、9g、9bを取り除いたデータ基板11r、11g、11gの平面図である。図6(a)は、図中上側からB、G、R用液晶表示パネル3b、3g、3rを示している。図6(b)は、データ電極層間配線2が形成された積層型液晶表示素子1の一側面(第1側面)を示し、図6(c)は、データ電極基板11r裏面に形成されたデータ信号入力端子4近傍を当該裏面法線方向に見た図である。
図6(a)及び図6(b)に示すように、本実施例による積層型液晶表示素子1は、例えばシール材13r、13g、13bの外周側の非表示領域に形成された引出配線47r、47g、47bを有している。データ電極基板11bに形成された複数の引出配線47bは、複数のデータ電極23bにそれぞれ接続され、例えばデータ電極基板11bの図中右上方に所定の間隔で収束するように形成されている。データ電極基板11gに形成された複数の引出配線47gは、複数のデータ電極23gにそれぞれ接続され、例えばデータ電極基板11gの図中右中央に所定の間隔で収束するように形成されている。データ電極基板11rに形成された複数の引出配線47rは、複数のデータ電極23rにそれぞれ接続され、例えばデータ電極基板11rの図中右下方に所定の間隔で収束するように形成されている。従って、引出配線47r、47g、47bは、データ電極基板11r、11g、11bの基板面法線方向に見て、基板端部で上下重ならないようにずらして形成される。
図6(b)に示すように、複数のデータ電極層間配線2は、積層型液晶表示素子1の一側面に形成されている。データ電極層間配線2は当該一側面に露出した複数の引出配線47r、47g、47bと、データ電極基板11r裏面に形成された複数のデータ信号入力端子4とを接続している。引出配線47bとデータ信号入力端子4とを接続するデータ電極層間配線2は、R、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bに跨って当該一側面に形成されている。引出配線47gとデータ信号入力端子4とを接続するデータ電極層間配線2は、R、G用液晶表示パネル3r、3gに跨って当該一側面に形成されている。引出配線47rとデータ信号入力端子4とを接続するデータ電極層間配線2は、R用液晶表示パネル3rのみの当該一側面に形成されている。
図6(c)に示すように、データ信号入力端子4は、データ電極基板11r裏面の法線方向に見て、基板端部側の引出配線47r、47g、47bと重なるようにデータ電極基板11rの基板端部に形成されている。図6(c)の図中上方に配置されたデータ信号入力端子4にはB用データ信号が入力され、図中中央に配置されたデータ信号入力端子4にはG用データ信号が入力され、図中下方に配置されたデータ信号入力端子4にはR用データ信号が入力される。
図7は、本実施例による積層型液晶表示素子1の走査電極層間配線14及び走査信号入力端子6の好ましい形態の概略構成を模式的に示している。図7(a)は、積層型液晶表示素子1を分解して示すR、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bの平面図であり、図7(b)は、走査電極層間配線14が形成された積層型液晶表示素子1の他側面(第2側面)を示し、図7(c)は、データ電極基板11r裏面に形成された走査信号入力端子6近傍を示している。図7(a)は、図中左側からB、G、R用液晶表示パネル3b、3g、3rを示している。
図7(a)及び図7(b)に示すように、本実施例による積層型液晶表示素子1は、例えばシール材13r、13g、13bの外周側の非表示領域に形成された引出配線49r、49g、49bを有している。走査電極基板9bに形成された複数の引出配線49bは、複数の走査電極21bにそれぞれ接続され、例えば走査電極基板9bの一端辺中央に所定の間隔で収束するように形成されている。走査電極基板9gに形成された複数の引出配線49gは、複数の走査電極21gにそれぞれ接続され、例えば走査電極基板9gの一端辺中央に所定の間隔で収束するように形成されている。走査電極基板9rに形成された複数の引出配線49rは、複数の走査電極21rにそれぞれ接続され、例えば走査電極基板9rの一端辺中央に所定の間隔で収束するように形成されている。引出配線49r、49g、49bは、走査電極基板9r、9g、9bの基板面法線方向に見て、走査電極基板9r、9g、9b基板端部において、上下重なるように形成されている。引出配線49r、49g、49bは、図6(a)に示す引出配線47r、47g、47bの引き出し方向に対してほぼ直交する方向に引き出されている。言い換えれば、引出配線49r、49g、49bは、走査電極基板9r、9g、9b基板面に直交する中心軸を回転軸として、引出配線47r、47g、47bの引き出し方向に対して90°回転した方向に引き出されている。
図7(b)に示すように、複数の走査電極層間配線14は、データ電極層間配線2が形成された一側面とは異なる積層型液晶表示素子1の他側面(第2側面)に形成されている。複数の走査電極層間配線14は、当該他側面に露出した複数の引出配線49r、49g、49bと、データ電極基板11r裏面に形成された複数の走査信号入力端子6とを接続するように形成されている。引出配線49r、49g、49bは、基板面法線方向に見て、互いに重なって形成されている。このため、基板面法線方向に見て重なり合う引出配線49r、49g、49b同士は、走査電極層間配線14により共通接続される。走査電極層間配線14がR、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bで共通化されているので、図7(c)に示すように、走査信号入力端子6もR、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bで共通化されている。
次に、本実施例による積層型表示素子の製造方法について図6及び図7を用いて説明する。本実施例による積層型液晶表示素子1の製造方法は上記実施例1とほぼ同様であるため異なる点を簡述する。まず、例えば図6(a)に示すデータ電極23r及び引出配線47rが形成されたR用のロール状下面フィルム基板と、図7(a)に示す走査電極21r及び引出配線49rが形成されたR用のロール状上面フィルム基板とを貼り合わせたR用ロール状積層パネルを形成する。同様に、図6(a)に示すデータ電極23g、23b及び引出配線47g、47bがそれぞれ形成されたG、B用のロール状下面フィルム基板と、図7(a)に示す走査電極21g、21b及び引出配線49g、49bがそれぞれ形成されたG、B用のロール状上面フィルム基板とを貼り合わせたG、B用ロール状積層パネルをそれぞれ形成する。次に、上記実施例1と同様の製造方法により、例えばロール状積層パネルを積層されたR、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3b毎にパネル境界で個別に分割切断して複数の積層型液晶表示パネル3を形成する。
次に、図6(b)に示すように、引出配線47r、47g、47b端部の露出部を覆うようにデータ電極層間配線2を形成して層間接続する。データ電極層間配線2を積層型液晶表示パネル3の最下面であるデータ電極基板23r裏面にまで引き出してデータ信号入力端子4を形成する。同様に、図7(b)に示すように、引出配線49r、49g、49b端部の露出部を覆うように走査電極層間配線14を形成して層間接続する。走査電極層間配線14をデータ電極基板23r裏面にまで引き出して走査信号入力端子6を形成する。データ電極層間配線2及び走査電極層間配線14は、インクジェット法などによって、銀、銅又は金などのナノペーストを吐出塗布し、150〜170℃で30分間乃至2時間程度焼成することによって形成される。その後、配線部に防湿コートをすることが好ましい。ここで、インクジェット法以外にスクリーン印刷でデータ電極層間配線2及び走査電極層間配線14を形成してもよい。
次に、データ信号入力端子4及び走査信号入力端子6にACFを介してフレキシブルプリント基板(共に不図示)を接続する。引出配線47r、47g、47b端部の露出部及び引出配線49r、49g、49b端部の露出部にACFを介してフレキシブルプリント基板を直接接合することも考えられる。この場合には、膜厚1μm以下の当該露出部の面積を事前の銅メッキなどにより大きくしておくことが必要である。次に、積層型液晶表示パネル3に接続されていない側のFPC端部を不図示の表示制御回路基板に接続する。これにより、積層型液晶表示素子1が完成する。
次に、本実施例の変形例による積層型表示素子について図8を用いて説明する。図8は、本変形例による積層型液晶表示素子1のデータ電極層間配線2及びデータ信号入力端子4の概略構成を模式的に示している。図8(a)は、積層型液晶表示素子1をR、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3b毎に分解するとともに走査電極基板9r、9g、9bを取り除いたデータ電極基板11r、11g、11gの平面図であり、図8(b)は、データ電極層間配線2が形成された積層型液晶表示素子1の一側面を示し、図8(c)は、データ電極基板11r裏面に形成されたデータ信号入力端子4近傍を示している。
図6(a)に示す引出配線47r、47g、47bの構造は各色を纏めて配線するため、引出配線47r、47g、47bを絞るために額縁領域が大きくなるという問題がある。これに対し、本変形例では、図8(a)及び図8(b)に示すように、引出配線47r、47g、47bは入れ子状に配線される。このため、引出配線47r、47g、47bは、B、G、R用液晶表示パネル3b、3g、3rを重ね合わせると、データ電極基板11rの基板面法線方向に見て、B、G、Rの順に繰り返し配置される。引出配線47bは、データ電極23b端部の一方の角部側(図中上方)にずらして配置され、引出配線47gは、データ電極23b端部のほぼ中央に配置され、引出配線47rはデータ電極23r端部の他方の角部側(図中下方)にずらして配置されている。引出配線47r、47g、47bはデータ電極23r、23g、23bの延伸方向とほぼ平行な方向に直線状に形成できる。これにより、引出配線47r、47b、47bの絞りが少なくなり、額縁領域をより狭くできる。
図8(b)に示すように、本変形例では、データ電極層間配線2は、積層型液晶表示素子1の一側面に露出した引出配線47r、47b、47bの露出部とデータ信号入力端子との間を接続できる必要最小限の長さに形成されている。しかし、データ電極層間配線2は必要最小限の長さである必要はない。全てのデータ電極層間配線2は、例えばスクリーン印刷によりR、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bに跨って連結するように形成されてももちろんよい。
以上説明したように、本実施例及び本変形例による積層型表示素子及びその製造方法によれば、部品数や接続箇所を低減できるので、上記実施例1と同様の効果が得られる。
(実施例5)
本実施の形態の実施例5による積層型表示素子及びその製造方法について図9を用いて説明する。図9は、本実施例による積層型液晶表示素子1及びその製造方法を説明する図である。図9(a)は、本実施例による積層型液晶表示素子1を構成するR用液晶表示パネル3rのデータ電極基板11rの基板端部を示し、図9(b)及び図9(c)は、データ電極層間配線2の形成方法を示している。図9(a)乃至図9(c)は、データ電極層間配線2が形成されるデータ電極基板11rの側面のみを示しているが、データ電極基板11g、11b及び走査電極基板9r、9g、9b並びに走査電極層間配線が形成される積層型液晶表示パネル3の側面も同様の構成を有している。
図9(a)に示すように、本実施例による積層型液晶表示素子1は、複数のデータ電極層間配線2を形成する複数の第1配線形成溝51を一側面(第1側面)に有している。第1配線形成溝51は、データ電極層間配線2に沿うように形成されている。また、第1配線形成溝51は、データ電極基板11rの基板面法線方向に見て、V字状に形成されている。このため、当該一側面でのデータ電極23rの露出部の面積は大きくなる。また、データ電極層間配線2は第1配線形成溝51を埋め込んで形成されている。このため、本実施例は、上記実施例1乃至4と比較して、データ電極層間配線2とデータ電極23rとの接触面積が大きくなる。さらに、第1配線形成溝51はインクジェット塗布におけるデータ電極層間配線2の隣接配線間での短絡防止の効果がある。
また、図示は省略するが、積層型液晶表示素子1は、複数の走査電極層間配線を形成する複数の第2配線形成溝を走査電極が露出して当該一側面とは異なる他側面(第2側面)に有している。第2配線形成溝は第1配線形成溝51と同様にV字状に形成されている。これにより、第2配線形成溝は、第1配線形成溝51と同様の効果が得られる。
次に、本実施例による積層型液晶表示素子1の製造方法について説明する。本実施例による積層型液晶表示素子1の製造方法は、第1及び第2配線形成溝を形成し、第1及び第2配線形成溝にデータ電極層間配線及び走査電極層間配線を形成することを除いて、上記実施例1と同様である。従って、以下では、第1配線形成溝の形成及びデータ電極層間配線の形成方法のみ説明する。なお、第2層間配線及び走査電極層間配線の形成方法は、第1配線形成溝の形成及びデータ電極層間配線の形成方法と同様であるため説明は省略する。
例えばロール状積層パネルを積層型液晶表示パネル3毎に分割した後に、図9(b)に示すように、溝付きの型を用いてV溝の先端がデータ電極23r及び不図示のデータ電極23g、23bパターンの中央とほぼ一致するように積層型液晶表示パネル3を位置あわせし、次いで切断する。これにより、第1配線形成溝51が形成される。次に、図9(c)に示すように、第1配線形成溝51を刷毛塗りにより導電ペースト53を埋め込み150℃で焼成する。この段階では、積層型液晶表示パネル3の一側面全面に導電ペースト53が形成されているので、データ電極23r、23g、23b同士は短絡している状態になる。次に、図9(c)に一点鎖線A−Aで示す部分を直線形状の型で切断する。これにより、図9(a)に示すように、データ電極層間配線2の隣接配線間には電気的分離帯が形成され、データ電極層間配線2のみが液晶表示パネル3の積層方向に沿って結合し、隣接するデータ電極層間配線2及びデータ電極23r、23g、23b同士は絶縁される。こうして、データ電極層間配線2は形成される。
第1配線形成溝51の形状はV字状に限られず、U字状や波型状でもよい。また、導電ペースト形成はスクリーン印刷法、インクジェット法又はメッキ法により形成されてもよい。また、第1配線形成溝51を形成し、直線形状の型で切断して電気的分離帯を形成し、その後に導電部材を第1配線形成溝51に埋め込んでデータ電極層間配線2を形成してもよい。なお、第1配線形成溝51は、型による切断の他にレーザ(炭酸ガス、YAG)により切断形成することができる。
上記実施例1乃至4による積層型表示素子は、積層内部のデータ電極及び走査電極が切断面に露出するが、両電極の露出部の面積が小さいという問題がある。これに対し、本実施例によれば、積層型液晶表示素子1は、切断面に例えばV字状の第1及び第2配線形成溝を有しているので、データ電極及び走査電極の露出部の面積を増加させることできる。従って、本実施例によれば、積層型液晶表示素子1は、データ電極とデータ電極層間配線との電気的接続及び走査電極と走査電極層間配線との電気的接続をさらに容易に確保することができる。
(実施例6)
本実施の形態の実施例6による積層型表示素子及びその製造方法について図10及び図11を用いて説明する。まず、本実施例による積層型液晶表示素子1の概略構成について図10及び図11を用いて説明する。図10は、本実施例による積層型液晶表示素子1の平面図である。図10は、理解を容易にするため、本来接続されているFPCの図示を省略している。図11は、本実施例による積層型液晶表示素子1の断面図である。図11(a)は、図10に示すA−A線で切断した断面図であり、図11(b)は、図10に示すB−B線で切断した断面図であり、図11(c)は、図10に示すC−C線で切断した断面図である。
図10及び図11に示すように、本実施例による積層型液晶表示素子1はデータ信号層間配線2が形成された一側面(第1側面)が傾斜して形成されている点に特徴を有している。データ電極23r、23g、23bの延伸方向の長さは、B用液晶表示パネル3bが最も長く、次にG用液晶表示パネル3gが長く、R用液晶表示パネル3rが最も短い。また、走査電極基板9rはデータ電極基板11rよりデータ電極23rの延伸方向の長さが長く形成されている。同様に、走査電極基板9gはデータ電極基板11gよりデータ電極23gの延伸方向の長さが長く形成されている。同様に、走査電極基板9bはデータ電極基板11bよりデータ電極23bの延伸方向の長さが長く形成されている。
当該一側面を斜めに傾斜させて形成すると、データ電極23r、23g、23bの露出面積の実質的拡大になる。また、図11(a)乃至図11(c)に示すように、断面において、データ電極層間配線2とデータ信号入力端子4とのなす角度は鈍角になる。これにより、データ電極層間配線2及びデータ信号入力端子4はインクジェット塗布により連続的に形成できる。
データ電極23r、23g、23b及び走査電極21r、21g、21bのそれぞれの電極形成面は厚さが数μmのR、G、B用液晶層5r、5g、5bの上下面にそれぞれ配置されている。シール材13r、13g、13bの外周囲の非表示領域は厚さが数μmの空気層となっている。インクジェット法で塗布された導電ペーストは基本的にはデータ電極基板11r、11g、11bと走査電極基板9r、9g、9bとの隙間(空気層)に入り込み基板面内方向に広がる。これにより導電ペーストで形成されたデータ電極層間配線2はデータ電極23r、23g、23bとの電気的な接触が確保される。
図11(a)乃至図11(c)に示すように、導電ペースト(データ電極層間配線2)の塗布領域は、例えばデータ電極23r、23g、23bからデータ電極基板11r裏面まで形成されていればよい。しかし、導電ペーストは、データ電極23r、23g、23bの露出部から走査電極基板9bまでの領域αr、αg、αbにそれぞれ塗布されていてもよい。
走査電極21r、21g、21bが露出する他側面(第2側面)は、データ電極層間配線2が形成される一側面と同様に傾斜して形成されていてもよい。これにより、走査電極21r、21g、21bの露出面積の実質的拡大になる。また、走査電極21r、21g、21bの延伸方向に平行に走査電極基板9r、9g、9bを切断した断面において、走査電極層間配線と走査信号入力端子となす角度は鈍角になる。これにより、走査電極層間配線及び走査信号入力端子はインクジェット塗布により連続的に形成できる。
本実施例による積層型表示素子の製造方法は、データ電極又は走査電極の少なくとも一方の露出部を斜めに傾斜させて切断することを除いて上記実施例4と同様であるため説明は省略する。
以上説明したように、本実施例によれば、積層型液晶表示素子1は、斜めに傾斜した一側面及び/又は他側面を有しているので、データ電極及び/又は走査電極の露出部の面積を増加させることでき、上記実施例5と同様の効果が得られる。
(実施例7)
本実施の形態の実施例7による積層型表示素子及びその製造方法について図12及び図13を用いて説明する。まず、本実施例による積層型液晶表示素子1の概略構成について図12を用いて説明する。図12は、本実施例による積層型液晶表示素子1であって、データ電極23b上をデータ電極23bの延伸方向に切断した断面図である。
本実施例による積層型表示素子は、データ電極層間配線を形成する側面が傾斜している点と、データ電極層間配線がデータ信号入力端子の機能を兼ね備えている点に特徴を有している。図12に示すように、積層型液晶表示素子1は、ACF8を介してデータ電極配線2とFPC27とが接続された構成を有している。FPC27は、液晶駆動用IC33がB用液晶表示パネル3b側に配置されるように積層型液晶表示パネル3に接続されている。図示は省略するが、データ電極23r、23gにそれぞれ接続されるデータ電極層間配線2は、データ電極23bに接続されるデータ電極層間配線2と同様に、例えばR、G、B用液晶表示パネル3に跨って形成されている。これにより、全てのデータ電極層間配線2とFPC27との機械的及び電気的接続を十分に確保することができる。
図13は、本実施例の変形例による積層型液晶表示素子1であって、データ電極23b上をデータ電極23bの延伸方向に切断した断面図である。本変形例による積層型液晶表示素子1は、液晶駆動用IC33がR用液晶表示パネル3r側に配置されるようにFPC27を積層型液晶表示パネル3に接続した点に特徴を有している。本実施例及び本変形例において、B用液晶表示パネル3b側を表示面とした場合、本変形例による積層型液晶表示素子1は、積層型液晶表示パネル3を抱え込むようにFPC33を折り曲げることができる。これにより、FPC33はデータ電極層間配線2から剥がれ難くなる。
本実施例及び本変形例において、積層型液晶表示素子1は、データ電極層間配線2が形成される一側面と同様に、走査電極21r、21g、21bの露出する他側面を傾斜して形成し、当該他側面に形成された走査電極層間配線にFPCを直接接続した構成を有していてもよい。
本実施例及び本変形例による積層型表示素子の製造方法は、FPC33をデータ電極層間配線2に接続する点を除いて、上記実施例6と同様であるため説明は省略する。
以上説明したように、本実施例及び本変形例によれば、積層型液晶表示素子1は、データ信号入力端子及び走査信号入力端子を例えばデータ電極基板11r裏面に形成する必要がないので、上記実施例1乃至6と比較して製造工程数の削減を図ることができる。
(実施例8)
本実施の形態の実施例8による積層型表示素子及びその製造方法について図14乃至図16を用いて説明する。本実施例による積層型表示素子は、データ電極層間配線及び走査電極層間配線がデータ電極基板及び走査電極基板を貫通して形成された貫通配線である点に特徴を有している。また、当該貫通配線は非表示領域に形成される。さらに、本実施例による積層型表示素子は、データ信号入力端子及び走査信号入力端子がデータ電極基板上に形成された構成を有している。
図14は、本実施例による積層型液晶表示素子1のデータ電極層間配線2近傍を模式的に示している。図14(a)乃至図14(c)は、積層型液晶表示素子1を分解して、B、G、R用液晶表示パネル3b、3g、3rのそれぞれの平面図であり、図14(d)は、積層型液晶表示素子1のデータ電極層間配線2近傍の平面図であり、図14(e)は、図14(d)のA−A線で切断した断面図である。図14(a)乃至図14(d)では、走査電極基板の図示を省略している。図14(c)及び図14(d)では、FPC27の図示を省略している。
図14(e)に示すように、データ電極層間配線2は、データ電極基板11g、11b及び走査電極基板9r、9b、9gにそれぞれ開口された貫通穴THg、THbに導電材料を充填して形成されている。R用液晶表示パネル(第1表示パネル)3rは、データ電極基板11r及び走査電極基板9rのうちの表示面側に配置された走査電極基板9rのみに貫通穴58g、58bを有している。
図14(a)に示すように、B用液晶表示パネル3bは、データ電極基板11bの基板面法線方向に見て、複数のデータ電極23bにそれぞれ接続されて基板端部に引き出された複数の引出電極55bを有している。引出電極55bのほぼ中央には貫通穴54b2が形成されている。また、不図示の走査電極基板11bは、貫通穴54b2に重なるように形成された貫通穴54b1を有している。図14(a)及び図14(e)に示すように、貫通穴54b1の直径φ1は約0.16mmである。貫通穴54b2の直径φ3は約0.12mmである。このため、引出電極55bの一部は貫通穴54b1に露出するようになっている。
図14(b)に示すように、G用液晶表示パネル3gは、複数の貫通穴54b1、54b2と重なる位置に形成された複数の貫通穴56b1、56b2を有している。貫通穴56b1は走査電極基板9g(図14(e)参照)に形成され、貫通穴56b2はデータ電極基板11gに形成されている。貫通穴56b1の直径は貫通穴54b2とほぼ同じ長さに形成されている。貫通穴56b2の直径φ2は、約0.08mmである。データ電極23gは貫通穴56b1、56b2まで延伸して形成されていない。このため後程説明するように、データ電極層間配線2を形成しても、データ電極23gはデータ電極23bとの短絡が防止される。
図14(c)に示すように、データ電極基板11rは、複数の引出電極55bと重なる位置に形成された複数の接続端子配線部57bを有している。走査電極基板9r(図14(e)参照)は、貫通穴54b1、54b2、56b1、56b2と重なる位置に形成された貫通穴58bを有している。貫通穴58bは、データ電極基板11rの基板面法線方向に見て、接続端子配線部57b上に形成されている。貫通穴58bの直径は貫通穴56b2の直径とほぼ同じ長さに形成されている。貫通穴54b1、54b2、56b1、56b2、58bにより貫通穴THbが構成される。図14(e)に示すように、貫通穴THbに導電材料を充填してデータ電極層間配線2を形成すると、貫通穴54b1に露出した引出電極55bと接続端子配線部58bとが電気的に接続される。接続端子配線部58bはデータ信号入力端子4に接続されている。これにより、B用液晶表示パネル3bのデータ電極23bは、引出電極55b、データ電極層間配線2及び接続端子配線部58bを介してデータ信号入力端子4に接続される。なお、貫通穴56b1、56b2の周囲にデータ電極23gが形成されていないので、G用液晶表示パネル3gはデータ電極層間配線2を電気的に素通しする。
図14(a)に示すように、B用液晶表示パネル3bは、データ電極基板11bの基板面法線方向に見て、複数のデータ電極11bと複数の引出電極55bとの間にそれぞれ形成された複数の貫通穴54g1、54g2を有している。貫通穴54g1、54g2は、同基板面法線方向に見て、重なって形成されている。貫通穴54g1は走査電極基板9b(図14(e)参照)に形成され、貫通穴54g2はデータ電極基板11bに形成されている。貫通穴54g1の直径φ1は約0.16mmである。貫通穴54g2の直径φ3は、約0.12mmである。データ電極23bは貫通穴54g1、54g2まで延伸して形成されていない。このため後程説明するように、データ電極層間配線2を形成しても、データ電極23bはデータ電極23gとの短絡が防止される。
図14(b)に示すように、G用液晶表示パネル3gは、データ電極基板11gの基板面法線方向に見て、複数の貫通穴54g1、54g2と重なる位置に形成された複数の貫通穴56g1、56g2を有している。貫通穴56g1、56g2は、同基板面法線方向に見て、重なって形成されている。複数のデータ電極23gは複数の貫通穴56g1、56g2まで延伸してそれぞれ形成されている。貫通穴56g1は走査電極基板9g(図14(e)参照)に形成されている。貫通穴56g2はデータ電極基板11gのデータ電極23gを開口して形成されている。図14(b)及び図14(e)に示すように、貫通穴56b1の直径は貫通穴54g2の直径φ3とほぼ同じ長さに形成されている。貫通穴56b2の直径φ2は約0.08mmである。このため、データ電極23gの一部は貫通穴56b1に露出するようになっている。
図14(c)に示すように、R用液晶表示パネル3rは、複数のデータ電極23rと複数の接続端子配線部57bとの間にそれぞれ配置された複数の接続端子配線部57gを有している。接続端子配線部57gはデータ電極基板11r上に形成されている。R用液晶表示パネル3rは、走査電極基板9r及びデータ電極基板11rの少なくとも一方にデータ電極層間配線を形成するための貫通穴を有している。R用液晶表示パネル3rは、データ電極基板11rの基板面法線方向に見て、接続端子配線部57gの一部を露出する貫通穴58gを有している。貫通穴58gは走査電極基板9r(図14(e)参照)に形成されている。貫通穴58gは、データ電極基板11rの基板面法線方向に見て、複数の貫通穴54g1、54g2、56g1、56g2と重なる位置に形成されている。貫通穴58gの直径は貫通穴56g2の直径φ2とほぼ同じ長さである。貫通穴54g1、54g2、56g1、56g2、58gにより貫通穴THgが構成される。
図14(e)に示すように、貫通穴THbに導電材料を充填してデータ電極層間配線2を形成すると、貫通穴56g1に露出したデータ電極23gと接続端子配線部58gとが電気的に接続される。接続端子配線部58gはデータ信号入力端子4に接続されている。これにより、G用液晶表示パネル3gのデータ電極23gは、データ電極層間配線2及び接続端子配線部58gを介してデータ信号入力端子4に接続される。なお、貫通穴54g1、54g2の周囲にデータ電極23bが形成されていないので、B用液晶表示パネル3bはデータ電極層間配線2を電気的に素通しする。
図14(c)に示すように、データ電極基板11rは、隣接する接続端子配線部57g
間及び隣接する接続端子配線部57b間に配置された接続端子配線部57rを有している。接続端子配線部57rは、データ電極23rとデータ信号入力端子4とを電気的に接続している。
図14(c)及び図14(d)に示すように、積層型液晶表示素子1は、B、G、R用のそれぞれのデータ電極11r、11g、11bの配線をデータ電極層間配線2により最下層のR用液晶表示パネル3rに集結する構成を有している。図14(d)に示すように、R、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bを積層すると、接続端子配線部57r、57g、57bはG、B用液晶表示パネル3g、3bにより覆われ、データ信号入力端子4のみがデータ電極基板11r端部に露出するようになっている。図14(e)に示すように、FPC27はACF8を介して露出したデータ信号入力端子4に接続される。
図15及び図16は、本実施例による積層型液晶表示素子1の走査電極層間配線14近傍を模式的に示している。図15(a)は、積層型液晶表示素子1の走査電極層間配線14近傍の平面図であり、図15(b)は、図15(a)のA−A線で切断した断面図である。図16(a)乃至図16(c)は、積層型液晶表示素子1を分解して示すB、G、R用液晶表示パネル3b、3g、3rであって、走査電極基板9b、9g、9rのそれぞれの平面図であり、図16(d)は、R用液晶表示パネル3rのデータ電極基板11rの平面図である。図16(a)及び16(b)では、データ電極基板11b、11gの図示を省略している。図15(a)及び図16(d)では、FPC28の図示を省略している。
走査電極21r、21g、21bは、データ電極23r、23g、23bと直交して形成されている。このため、走査電極層間配線14は、積層型液晶表示素子1の表示面に直交する中心軸を回転軸としてデータ電極層間配線2とは90度回転した方向に形成されている。走査電極21r、21g、21bは、例えば表示面側に配置された走査電極基板9r、9g、9bに形成されている。
図15(b)に示すように、走査電極層間配線14は、データ電極基板11g、11b及び走査電極基板9r、9b、9gにそれぞれ開口された貫通穴THに導電材料を充填して形成されている。
図16(a)に示すように、B用液晶表示パネル3bは、走査電極基板9bの基板面法線方向に見て、走査電極基板9b、走査電極21b及びデータ電極基板11bをそれぞれ貫通して形成された複数の貫通穴61b1、61b2を有している。貫通穴61b1は走査電極基板9bに形成され、貫通穴61b2はデータ電極基板11bに形成されている。貫通穴61b1、61b2は、ほぼ同じ長さの直径を有し、基板面法線方向に見て、重なって形成されている。
図16(b)に示すように、G用液晶表示パネル3gは、走査電極基板9gの基板面法線方向に見て、走査電極基板9g、走査電極21g及びデータ電極基板11gをそれぞれ貫通して形成された複数の貫通穴61g1、61g2を有している。貫通穴61g1は走査電極基板9gに形成され、貫通穴61g2はデータ電極基板11gに形成されている。貫通穴61g1、61g2は、ほぼ同じ長さの直径を有し、基板面法線方向に見て、重なって形成されている。また、貫通穴61g1、61g2は、基板面法線方向に見て、貫通穴61b1、61b2とほぼ重なる位置に形成されている。貫通穴61g1、61g2、61b1、61b2は、ほぼ同じ長さの直径を有している。
R用液晶表示パネル3rは、走査電極基板9r及びデータ電極基板11rの少なくとも一方に走査電極層間配線を形成するための貫通穴を有している。図16(c)に示すように、R用液晶表示パネル3rは、走査電極基板9rの基板面法線方向に見て、走査電極基板9r及び走査電極21rをそれぞれ貫通して形成された複数の貫通穴61r1を有している。貫通穴61r1は、基板面法線方向に見て、貫通穴61b1、61b2、61g1、61g2とほぼ重なる位置に形成されている。貫通穴61r1は、貫通穴61b1、61b2とほぼ同じ長さの直径を有している。
図16(d)に示すように、R用液晶表示パネル3rは、データ電極基板11r上に形成された複数の走査信号入力端子6を有している。走査信号入力端子6はデータ電極23rの配線領域の外側の基板端部に形成されている。データ電極11rは、データ電極基板11rの基板面法線方向に見て、貫通穴61r1にほぼ重なるように形成された貫通穴を有していてもよい。貫通穴61b1、61b2、61g1、61g2、61r1により貫通穴THが構成される。
図15(a)及び図15(b)に示すように、R、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bを積層すると、貫通穴61b1、61b2、61g1、61g2、61r1はほぼ重なるように配置される。また、データ電極基板11rはG、B用液晶表示パネル3g、3b及び走査電極基板9r端部から張り出して積層される。データ電極基板11rのこの張り出し部に走査信号入力端子6が露出する。FPC28はACF8を介して露出した走査信号入力端子6に接続される。
走査電極層間配線14は、導電材料を貫通穴THに埋め込んで形成されている。図15(b)に示すように、貫通穴THに導電材料が充填されると、当該導電材料はデータ電極基板9b、9g、9rと走査電極基板11b、11g、11rとの間に広がる。これにより、走査電極9b、9g、9r及び走査信号入力端子6は導電材料を介して互いに電気的に接続される。基板面法線方向に見て互いに重なり合う走査電極9r、9g、9bは走査電極層間配線14により共通化されている。また、走査電極層間配線14はR、G、B用液晶表示パネル3で共通配線にすることができるの、貫通穴THはデータ電極23rにほぼ平行に1列のみとなる。
本実施例による積層型液晶表示素子1は、走査電極層間配線14を用いて走査電極21r、21g、21bを走査信号入力端子6に電気的に接続することができる。このため、積層型液晶表示素子1は、走査信号入力端子6をデータ電極基板11rのみに集約させた構成とすることができる。
次に、本実施例による積層型表示素子の製造方法について図14乃至図16を用いて説明する。以下では、ロール状パネルを例にとって説明するが、シート状パネルであっても同様の製造方法によって積層型表示素子を製造できる。まず、図14乃至図16に示す電極パターンのG、B用液晶表示パネル3g、3bを複数備えたG、B用ロール状パネル(第2ロール状パネル)をそれぞれ形成する。G用ロール状パネルは、ロール状の上面フィルム基板(走査電極基板)に形成された上面電極(走査電極)の形成領域に柱状スペーサ及びシール材を形成し、下面フィルム基板(データ電極基板)に形成された下面電極(データ電極)にスペーサを散布し、両基板を貼り合せてから緑色の光を選択反射するコレステリック液晶を注入して封止することにより形成される。B用ロール状パネルもG用ロール状パネルと同様の方法により形成される。
次に、図14及び図15に示すように、G、B用ロール状パネルに形成されたG、B用液晶表示パネル(第2表示パネル)を貫通する貫通穴54g1、54g2、56g1、56g2、54b1、54b2、56b1、56b2、61g1、61g2、61b1、61b2をそれぞれ形成する。当該貫通穴を炭酸ガスレーザなどで開口する。
次に、図15及び図16に示すデータ電極23r及び走査信号入力端子6等の下面電極が形成されたロール状下面フィルム基板を形成する。次に、図14乃至図16に示す走査電極21r等の上面電極が形成されたロール状上面フィルム基板を形成し、ロール状上面フィルム基板を貫通する貫通穴58g、58b、61r1を形成する。貫通穴58g、58b、61r1は例えば炭酸ガスレーザで形成される。次に、G、B用ロール状パネルと同様の工程を経て、貫通穴58g、58b、61r1が形成されたロール状上面フィルム基板とロール状下面フィルム基板とを貼り合わせる。これにより、R用ロール状パネル(第1ロール状パネル)が形成される。ロール状上面フィルム基板とロール状下面フィルム基板とは貫通穴を形成する位置が異なるため、ロール状フィルム基板の状態で貫通穴が形成される。なお、図14及び図15において、データ電極基板11r側にも貫通穴58g、58b、61r1と重なる位置に貫通穴を形成する場合には、G、B用ロール状パネルと同様に、R用ロール状パネルを形成した後に貫通穴を形成することができる。
次に、図14乃至図15に示すように所定の貫通穴同士が重なるようにアライメントして積層接合し、ロール状積層パネルを形成する。次に、貫通穴にインクジェット法により導電性ペーストを充填し、赤外線などにより局所加熱して焼成する。これにより、データ電極層間配線及び走査電極層間配線が形成されて、ロール状積層パネル内で積層されたR、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3b同士が個別に層間接続される。次に、R、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3b毎にロール状積層パネルを個別に分割する。こうして、多数個の積層型液晶表示パネルが同時に形成できる。ロール状積層パネルの分割の際に、データ電極基板11rがG、B用液晶表示パネル3g、3b及び走査電極基板9rから張り出すようにロール状積層パネルを切断する。これにより、図14(d)及び図15(a)に示すように、データ信号入力端子4及び走査信号入力端子6とがデータ電極基板11r上に露出される。
次に、データ信号入力端子4上にFPC27を実装し、走査信号入力端子6上にFPC28を実装する。FPC27、28と不図示の表示制御回路基板とを接続する。これにより、積層型液晶表示素子1が完成する。
以上説明したように、本実施例によれば、積層型液晶表示素子1は非表示領域に貫通配線を形成することができる。このため、積層型液晶表示素子1は、表示に寄与する画素面積を大きくすることができ、明るい画像表示が可能になる。また、積層型液晶表示素子1は、データ電極基板11rに形成された接続端子配線部57g、57bを有している。このため、データ電極層間配線2は大きな面積で接続端子配線部57g、57bと接触できる。これにより、データ電極層間配線2とデータ信号入力端子4との電気的接続は十分に確保される。さらに、データ電極基板11rの貫通穴を設けない構造とすることにより、貫通穴THg、THbに導電材料を埋め込んだときに、当該導電材料が貫通穴から流出するのを防止できる。また、データ信号入力端子4及び走査信号入力端6はデータ電極基板11rのみに形成されているので、これらの入力端子4、6を露出させるためにB用液晶表示パネル3b側の一方向からロール状積層パネルを切断できるため、製造工程数の低減を図ることができる。
(実施例9)
本実施の形態の実施例9による積層型表示素子及びその製造方法について図17を用いて説明する。本実施例による積層型表示素子は、走査電極基板に走査信号入力端子を備えた点に特徴を有している。本実施例による積層型液晶表示素子1は、上記特徴点を除いて、実施例8による積層型液晶表示素子1と同様の構成を有しているので、同様の構成については説明を省略する。図17は、本実施例による積層型液晶表示素子1の走査電極層間配線14近傍を模式的に示している。図17(a)乃至図17(c)は、積層型液晶表示素子1を分解して示すB、G、R用液晶表示パネル3b、3g、3rのそれぞれの平面図であり、図17(d)は、B、G、R用液晶表示パネル3b、3g、3rを積層した状態での走査電極層間配線14近傍の平面図であり、図17(e)は、図17(d)のA−A線で切断した断面図である。図17(a)乃至図17(d)では、データ電極基板11r、11g、11bの図示を省略している。図17(a)及び図17(d)では、FPC28の図示を省略している。
図17(d)及び(e)に示すように、走査電極層間配線14は、データ電極基板11g、11b及び走査電極基板9r、9b、9gにそれぞれ開口された貫通穴THに導電材料を充填して形成されている。B用液晶表示パネル3bの走査電極基板9bは、R、G用液晶表示パネル3r、3g及びデータ電極基板11bの端部から張り出して形成されている。走査電極基板9bの張り出した領域には、走査電極21bが露出している。この走査電極21bの露出部は、走査信号入力端子6として機能するようになっている。FPC28はACF8を介して走査信号入力端子6に接続される。
図17(a)に示すように、B用液晶表示パネル3bは、走査電極基板9bの基板面法線方向に見て、走査電極基板9b、走査電極21b及びデータ電極基板11bをそれぞれ貫通して形成された複数の貫通穴61b1、61b2を有している。貫通穴61b1、61b2は、基板端部から所定の距離だけ離れて形成されている。貫通穴61b1は走査電極基板9bに形成され、貫通穴61b2はデータ電極基板11bに形成されている。貫通穴61b1は、貫通穴61b2より長さの長い直径を有している。貫通穴61b1、61b2は、基板面法線方向に見て、重なって形成されている。
図17(b)に示すように、G用液晶表示パネル3gは、走査電極基板9gの基板面法線方向に見て、走査電極基板9g、走査電極21g及びデータ電極基板11gをそれぞれ貫通して形成された複数の貫通穴61g1、61g2を有している。貫通穴61g1は走査電極基板9gに形成され、貫通穴61g2はデータ電極基板11gに形成されている。貫通穴61g1は、貫通穴61g2より長さの長い直径を有し、貫通穴61b2とほぼ同じ長さの直径を有している。貫通穴61g1、61g2は、基板面法線方向に見て、重なって形成されている。また、貫通穴61g1、61g2は、基板面法線方向に見て、貫通穴61b1、61b2とほぼ重なる位置に配置されている。
図17(c)に示すように、R用液晶表示パネル3rは、走査電極基板9rの基板面法線方向に見て、複数の走査電極基板9rをそれぞれ貫通して形成された複数の貫通穴61r1を有している。貫通穴61r1は、基板面法線方向に見て、貫通穴61b1、61b2、61g1、61g2とほぼ重なる位置に形成されている。貫通穴61r1は、貫通穴61g2とほぼ同じ長さの直径を有している。貫通穴61b1、61b2、61g1、61g2、61r1により、貫通穴THが構成される。
図17(d)及び図17(e)に示すように、R、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bを積層したときに、貫通穴61b1、61b2、61g1、61g2、61r1をほぼ重ならせる必要がある。このため、図17(a)乃至図17(c)に示すように、貫通穴61b、61b2は、走査電極基板9bの張り出している分だけ他の貫通穴61g1、61g2、61r1より基板端部から離れて形成されている。
走査電極層間配線14は、導電材料を貫通穴THに埋め込んで形成されている。図17(e)に示すように、貫通穴THに充填された導電材料は、データ電極基板9b、9g、9rと走査電極基板11b、11g、11rとの間に広がる。これにより、走査電極21b、21g、21r及び走査信号入力端子6は導電材料を介して互いに電気的に接続される。基板面法線方向に見て互いに重なり合う走査電極21r、21g、21bは走査電極層間配線14により共通化されている。また、走査電極層間配線14はR、G、B用液晶表示パネル3で共通配線にすることができるので、貫通穴は不図示のデータ電極23gにほぼ平行に1列のみとなる。
本実施例による積層型表示素子の製造方法は、貫通穴61b1、61b2、61g1、61g2、61r1の形成位置と、データ電極基板11rの電極パターンと、走査信号入力端子6及びデータ信号入力端子4とが露出するようにロール状積層パネル又はシート状積層パネルを切断することとを除いて、上記実施例8と同様なので、説明は省略する。
以上説明したように、本実施例によれば、積層型液晶表示素子1は非表示領域に貫通配線を形成することができるので、上記実施例8と同様の効果が得られる。
(実施例10)
本実施の形態の実施例10による積層型表示素子及びその製造方法について図18及び図19を用いて説明する。本実施例による積層型液晶表示素子1は、貫通穴の形状に特徴を有している。本実施例による積層型液晶表示素子1は、貫通穴の形状が異なる点を除いて、他の構成は上記実施例8又は9と同様であるため、説明は省略する。
図18は、本実施例による積層型液晶表示素子1の貫通穴THbの断面を模式的に例示している。なお、上記実施例9に示す他の貫通穴THr、THg、THも貫通穴THbと同様の構成を有している。図18に示すように、貫通穴54b1、54b2の直径は、データ電極基板11bと、走査電極基板9bとで異なっている。例えば、走査電極基板9bに形成された貫通穴54b1の直径は、データ電極基板11bに形成された貫通穴54b2の直径より長く形成されている。これにより、データ信号入力端子4と電気的に接続したいデータ電極23bは、貫通穴THbでの露出面積が大きくなる。このため、データ電極23bはデータ電極層間配線2との電気的接触面積が大きくなる。これにより、データ電極23bとデータ電極層間配線2との接続不良の発生を防止できる。
図19は、本実施例の変形例による積層型液晶表示素子1の貫通穴THbの断面図を模式的に例示している。上記実施例9に示す他の貫通穴THr、THg、THも貫通穴THbと同様の構成を有している。図19に示すように、本変形例では、貫通穴54b1、54b2、56b1、56b2、58bの直径は、上層側(表示面側)ほど大きくなっている。上層側に配置された各電極基板9b、11b、9g、11g、9rほど貫通穴の直径を大きくすることにより、貫通穴THbに埋め込まれた導電ペーストの回り込みが向上する。すなわち、図19に示すように、走査電極基板9b、9g、9rとデータ電極基板との間に導電ペーストが広がった状態でデータ電極層間配線2が形成される。これにより、データ電極23bはデータ電極層間配線2との電気的接触面積が大きくなる。これにより、データ電極23bとデータ電極層間配線2との接続不良の発生を防止できる。
本実施例及び変形例による積層型表示素子の製造方法は、ロール状又はシート状上面フィルム基板と、ロール状又はシート状下面フィルム基板とを貼り合わせる前に貫通穴をそれぞれ形成する点を除いて、上記実施例9と同様なので説明は省略する。
以上説明したように、本実施例によれば、データ電極基板及び走査電極基板にそれぞれ形成された貫通穴の直径を異ならせることにより、貫通穴に露出するデータ電極や走査電極の面積を広くすることができる。これにより、データ電極とデータ電極層間配線との電気的接触や走査電極と走査電極層間配線との電気的接触を向上させることができる。また、上層の電極基板に形成された貫通穴の直径を長くすることにより、データ電極基板と走査電極基板との間に導電材料部材を回り込ませることができる。これにより、導電材料部材が貫通穴内に安定して埋め込まれるので、データ電極とデータ電極層間配線との電気的接触や走査電極と走査電極層間配線との電気的接触を向上させることができる。
(実施例11)
本実施の形態の実施例11による積層型表示素子及びその製造方法について図20及び図21を用いて説明する。本実施例による積層型表示素子は、3層に積層されたR、G、B用液晶表示パネルを貫通する貫通穴に導電ペーストを埋め込んで形成されたデータ電極層間配線及び走査電極層間配線を備えた点に特徴を有している。さらに、積層型表示素子は、液晶駆動用ICを備えたFPCがバンプ接続されている点に特徴を有している。
図20は、本実施例による積層型液晶表示素子1のデータ電極層間配線2近傍を模式的に示している。図20(a)は、積層型液晶表示素子1のデータ電極層間配線2近傍の模式的な断面図であり、図20(b)乃至図20(d)は、積層型液晶表示素子1を分解した分解図であって、B、G、R用液晶表示パネル3b、3g、3rのそれぞれの平面図であり、図20(e)は、FPC47のデータ信号出力端子43近傍を示す平面図である。図20(b)乃至図20(d)では、走査電極基板の図示を省略している。
図21は、本実施例による積層型液晶表示素子1の走査電極層間配線14近傍を模式的に示している。図21(a)は、積層型液晶表示素子1の走査電極層間配線14近傍の平面図であり、図21(b)は、図21(a)のA−A線で切断した断面図である。図21(c)乃至図21(e)は、積層型液晶表示素子1を分解した分解図であって、B、G、R用液晶表示パネル3b、3g、3rのそれぞれの平面図である。図21(a)では、FPC28の図示を省略している。図21(c)乃至21(e)では、データ電極基板11b、11g、11rの図示を省略している。
図20及び図21に示すように、本実施例による積層型液晶表示素子1は、複数のデータ電極21rと、複数のデータ電極23rにそれぞれ交差して形成された複数の走査電極23rとを備えたR用液晶表示パネル(第1表示パネル)3rと、複数のデータ電極23gと、複数のデータ電極23gにそれぞれ交差して形成された複数の走査電極21gとを備えてR用液晶表示パネル3rに積層されたG用液晶表示パネル(第2表示パネル)3gと、複数のデータ電極23bと、複数のデータ電極23bにそれぞれ交差して形成された複数の走査電極21bとを備えてR、G用液晶表示パネル3r、3gに積層されたB用液晶表示パネル(第2表示パネル)3bとを有している。R、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bにより積層型液晶表示パネル3が構成される。
また、積層型液晶表示素子1は、R、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bのデータ電極23r、23g、23bをそれぞれ駆動するデータ信号が出力される複数のデータ信号出力端子43r、43g、43bを備えたFPC(データ電極駆動回路基板)47と、R、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bの走査電極21r、21g、21bをそれぞれ駆動する走査信号が出力される複数の走査信号出力端子44を備えたFPC(走査電極駆動回路基板)48と、R、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bの非表示領域に形成されてR、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bのデータ電極23r、23g、23bと複数のデータ信号出力端子43r、43g、43bとを層間接続する複数のデータ電極層間配線2と、当該非表示領域に形成されてR、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bの走査電極21r、21g、21bと複数の走査信号出力端子44とを層間接続する複数の走査電極層間配線14とを有している。R、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bの構成は、データ電極層間配線2及び走査電極層間配線14の構成が異なる点を除いて、上記実施例1と同様であるため、説明は省略する。
図20(a)に示すように、データ電極層間配線2は、積層型液晶表示パネル3を開口した貫通穴THr、THg、THbに導電材料を充填して形成されている。R用液晶表示パネル3rのデータ電極基板11rの裏面にはデータ電極層間配線2が露出している。データ電極層間配線2の露出部に例えば金バンプ18がそれぞれ形成されている。FPC47は金バンプ18を介して積層型液晶表示パネル3に接続されている。FPC47はR用液晶表示パネル3r側ではなくB用液晶表示パネル3b側に配置してもよい。
図20(b)に示すように、B用液晶表示パネル3bは、データ電極基板11bの基板面法線方向に見て、複数のデータ電極23bにそれぞれ接続されて基板端部に引き出された複数の引出電極55bを有している。引出電極55bのほぼ中央には貫通穴54b2が形成されている。また、走査電極基板9b(図20(a)参照)は、データ電極基板11bの基板面法線方向に見て、貫通穴54b2に重なるように形成された貫通穴54b1を有している。貫通穴54b1、54b2はほぼ同じ長さの直径を有している。
図20(c)に示すように、G用液晶表示パネル3gは、複数の貫通穴54b1、54b2と重なる位置に形成された複数の貫通穴56b1、56b2を有している。貫通穴56b1は走査電極基板9g(図20(a)参照)に形成され、貫通穴56b2はデータ電極基板11gに形成されている。貫通穴56b1、56b2は、ほぼ同じ長さの直径を有している。貫通穴56b1、56b2の直径は、貫通穴54b1、54b2の直径とほぼ同じ長さになっている。データ電極23gは貫通穴56b1、56b2まで延伸して形成されていない。このため後程説明するように、データ電極層間配線2を形成しても、データ電極23gはデータ電極23bと短絡しないようになっている。
図20(d)に示すように、データ電極基板11rは、データ電極基板11rの基板面法線方向に見て、複数の引出電極55bと重なる位置に形成された複数の接続端子配線部57bを有している。R用液晶表示パネル3rは、貫通穴54b1、54b2、56b1、56b2と重なる位置に形成された貫通穴58b1、58b2とを有している。貫通穴58b1は走査電極基板9r(図20(a)参照)に形成され、貫通穴58b2はデータ電極基板11rに形成されている。貫通穴58b1、58b2は、ほぼ同じ長さの直径を有している。貫通穴58b1、58b2の直径は、貫通穴56b1、56b2の直径とほぼ同じ長さになっている。貫通穴54b1、54b2、56b1、56b2、58b1、58b2により貫通穴THbが構成される。
図20(b)に示すように、B用液晶表示パネル3bは、データ電極基板11bの基板面法線方向に見て、複数のデータ電極23bと複数の引出電極55bとの間にそれぞれ形成された複数の貫通穴54g1、54g2を有している。貫通穴54g1、54g2は、同基板面法線方向に見て、重なって形成されている。貫通穴54g1は走査電極基板9b(図20(a)参照)に形成され、貫通穴54g2はデータ電極基板11bに形成されている。貫通穴54g1、54g2はほぼ同じ長さの直径を有している。データ電極23bは貫通穴54g1、54g2まで延伸して形成されていない。このため後程説明するように、データ電極層間配線2を形成しても、データ電極23bはデータ電極23gと短絡しないようになっている。
図20(c)に示すように、G用液晶表示パネル3gは、データ電極基板11gの基板面法線方向に見て、複数の貫通穴54g1、54g2と重なる位置に形成された複数の貫通穴56g1、56g2を有している。貫通穴56g1、56g2は、同基板面法線方向に見て、重なって形成されている。複数のデータ電極23gは複数の貫通穴56g1、56g2まで延伸してそれぞれ形成されている。貫通穴56g1は走査電極基板9g(図20(a)参照)に形成されている。貫通穴56g2はデータ基板11gのデータ電極23gを開口して形成されている。貫通穴56g1、56g2はほぼ同じ長さの直径を有している。貫通穴56g1、56g2の直径は、貫通穴54g1、54g2の直径とほぼ同じ長さになっている。
図20(d)に示すように、R用液晶表示パネル3rは、複数のデータ電極23rと複数の接続端子配線部57bとの間にそれぞれ配置された複数の接続端子配線部57gを有している。接続端子配線部57gはデータ電極基板11r上に形成されている。R用液晶表示パネル3rは、データ電極基板11rの基板面法線方向に見て、複数の貫通穴56g1、56g2と重なる位置に形成された貫通穴58g1、58g2を有している。貫通穴58g1は走査電極基板9r(図20(a)参照)に形成されている。貫通穴58g2は接続端子配線部57gを開口してデータ電極基板11rに形成されている。貫通穴58g1、58g2は、ほぼ同じ長さの直径を有している。貫通穴58g1、58g2の直径は、貫通穴56g1、56g2の直径とほぼ同じ長さになっている。貫通穴54g1、54g2、56g1、56g2、58g1、58g2により貫通穴THgが構成される。
図20(b)に示すように、B用液晶表示パネル3bは、データ電極基板11bの基板面法線方向に見て、複数の引出電極55bに隣接して基板端部側にそれぞれ形成された複数の貫通穴54r1、54r2を有している。貫通穴54r1、54r2は、同基板面法線方向に見て、重なって形成されている。貫通穴54r1は走査電極基板9b(図20(a)参照)に形成され、貫通穴54r2はデータ電極基板11bに形成されている。貫通穴54r1、54r2はほぼ同じ長さの直径を有している。引出電極55bは貫通穴54r1、54r2まで延伸して形成されていない。このため後程説明するように、データ電極層間配線2を形成しても、データ電極23bはデータ電極23rと短絡しないようになっている。
図20(c)に示すように、G用液晶表示パネル3gは、データ電極基板11gの基板面法線方向に見て、複数の貫通穴54r1、54r2と重なる位置に形成された複数の貫通穴56r1、56r2を有している。貫通穴56r1、56r2は、同基板面法線方向に見て、重なって形成されている。貫通穴56r1は走査電極基板9g(図20(a)参照)に形成されている。貫通穴56r2はデータ電極基板11gに形成されている。貫通穴56r1、56r2はほぼ同じ長さの直径を有している。貫通穴56r1、56r2の直径は、貫通穴54r1、54r2の直径とほぼ同じ長さになっている。複数のデータ電極23gは複数の貫通穴56r1、56r2まで延伸してそれぞれ形成されていない。このため後程説明するように、データ電極層間配線2を形成しても、データ電極23gはデータ電極23rと短絡しないようになっている。
図20(d)に示すように、R用液晶表示パネル3rは、データ電極基板11rの基板面法線方向に見て、複数の接続端子配線部57bに隣接して基板端部側に形成された複数の接続端子配線部57rを有している。接続端子配線部57rはデータ電極23rに接続されている。接続端子配線部57rはデータ電極基板11r上に形成されている。R用液晶表示パネル3rは、データ電極基板11rの基板面法線方向に見て、複数の貫通穴56r1、56r2と重なる位置に形成された貫通穴58r1、58r2を有している。貫通穴58r1は走査電極基板9r(図20(a)参照)に形成されている。貫通穴58r2は接続端子配線部57rを開口してデータ電極基板11rに形成されている。貫通穴58r1、58r2は、ほぼ同じ長さの直径を有している。貫通穴58r1、58r2の直径は、貫通穴56r1、56r2の直径とほぼ同じ長さになっている。図20(a)に示す貫通穴THrは、貫通穴54r1、54r2、56r1、56r2、58r1、58r2により構成される。
データ電極層間配線2は、導電材料を貫通穴THr、THg、THbにそれぞれ埋め込んで形成されている。図20(a)に示すように、貫通穴THr、THg、THbに導電材料が充填されると、当該導電材料はデータ電極基板9b、9g、9rと走査電極基板11b、11g、11rとの間に広がる。これにより、データ電極23r、23g、23bとデータ電極層間配線2との電気的接続が十分に確保される。
図20(a)及び図20(e)に示すように、FPC47は、貫通穴THr、THg、THbと重なる位置に形成されたデータ信号出力端子44r、44g、44bを有している。データ信号出力端子44r、44g、44bはリード線43を介して液晶駆動用IC33に接続されている。データ電極端子44r、44g、44bはデータ電極層間配線2を介してデータ電極23r、23g、23bにそれぞれ接続されている。これにより、液晶駆動用IC33は表示画像に対応したデータ信号を所定のデータ電極23r、23g、23bに出力することができる。図20(e)において、図中最上位に配置されたリード線43にはG用データ信号が入力され、当該リード線43に隣接するリード線43にはB用データ信号が入力され、当該リード線43に隣接するリード線43にはR用データ信号が入力される。以下この順に、リード線43にはR、G、B用データ信号が入力される。
走査電極21r、21g、21bは、データ電極23r、23g、23bと直交して形成されている。このため、走査電極層間配線14は、積層型液晶表示素子1の表示面に直交するの中心軸を回転軸にしてデータ電極層間配線2とは90度回転した方向に形成されている。走査電極21r、21g、21bは、例えば表示面側に配置された走査電極基板9r、9g、9bに形成されている。
図21(b)に示すように、走査電極層間配線14は、積層型液晶表示パネル3を開口した貫通穴THに導電材料を充填して形成されている。R用液晶表示パネル3rのデータ電極基板11rの裏面には走査電極層間配線14が露出している。走査電極層間配線14の露出部に例えば金バンプ18がそれぞれ形成されている。FPC48は金バンプ18を介して積層型液晶表示パネル3に接続されている。FPC48はR用液晶表示パネル3r側ではなくB用液晶表示パネル3b側に配置してもよい。
図21(c)に示すように、B用液晶表示パネル3bは、走査電極基板9bの基板面法線方向に見て、走査電極基板9b、走査電極21b及びデータ電極基板11bをそれぞれ貫通して形成された複数の貫通穴61b1、61b2を有している。貫通穴61b1は走査電極基板9bに形成され、貫通穴61b2はデータ電極基板11bに形成されている。貫通穴61b1、61b2は、ほぼ同じ長さの直径を有し、基板面法線方向に見て、重なって形成されている。
図21(d)に示すように、G用液晶表示パネル3gは、走査電極基板9gの基板面法線方向に見て、走査電極基板9g、走査電極21g及びデータ電極基板11gをそれぞれ貫通して形成された複数の貫通穴61g1、61g2を有している。貫通穴61g1は走査電極基板9gに形成され、貫通穴61g2はデータ電極基板11gに形成されている。貫通穴61g1、61g2は、ほぼ同じ長さの直径を有し、基板面法線方向に見て、重なって形成されている。また、貫通穴61g1、61g2は、基板面法線方向に見て、貫通穴61b1、61b2とほぼ重なる位置に形成されている。貫通穴61g1、61g2、61b1、61b2は、ほぼ同じ長さの直径を有している。
図21(e)に示すように、R用液晶表示パネル3rは、走査電極基板9rの基板面法線方向に見て、走査電極基板9r、走査電極21r及びデータ電極基板11rをそれぞれ貫通して形成された複数の貫通穴61r1、61r2を有している。貫通穴61r1は走査電極基板9rに形成され、貫通穴61r2はデータ電極基板11rに形成されている。貫通穴61r1、61r2は、ほぼ同じ長さの直径を有し、基板面法線方向に見て、重なって形成されている。貫通穴61r1、61r2は、基板面法線方向に見て、貫通穴61b1、61b2、61g1、61g2とほぼ重なる位置に形成されている。貫通穴61r1、61r2は、貫通穴61b1、61b2とほぼ同じ長さの直径を有している。図21(a)及び図21(b)に示す貫通穴THは、貫通穴61b1、61b2、61g1、61g2、61r1、61r2により構成される。
走査電極層間配線14は、導電材料を貫通穴THに埋め込んで形成されている。図21(b)に示すように、貫通穴THに導電材料が充填されると、当該導電材料はデータ電極基板9b、9g、9rと走査電極基板11b、11g、11rとの間に広がる。これにより、走査電極21b、21g、21r及び走査信号入力端子6は導電材料を介して互いに電気的に接続される。基板面法線方向に見て互いに重なり合う走査電極21r、21g、21bは、走査電極層間配線14により共通化されている。
本実施例による積層型液晶表示素子1は、走査電極層間配線14を用いて走査電極21r、21g、21bを走査信号入力端子6に電気的に接続することができる。このため、積層型液晶表示素子1は、走査信号入力端子6をデータ電極基板11rのみに集約させた構成とすることができる。
次に、本実施例による積層型表示素子の製造方法について図20及び図21を用いて説明する。本実施の形態による積層型液晶表示素子1の製造方法は、上記実施例8とほぼ同様なため、異なる点のみを簡述する。以下では、ロール状パネルを例にとって説明するが、シート状パネルであっても同様の製造方法によって積層型表示素子を製造できる。まず、図20及び図21に示すデータ電極23r、23g、23bや走査電極21r、21g、21b等が複数形成されたR、G、B用ロールパネルを積層してロール状積層パネルを形成する。次に、例えば炭酸ガスレーザを用いて、積層されたR、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bの所定の位置を開口して貫通穴THr、THg、THb、THをそれぞれ形成する。
次に、貫通穴THr、THg、THb、THに導電材料部材を充填してデータ電極層間配線2及び走査電極層間配線14を形成する。例えば、インクジェット法により導電性ペーストを貫通穴THr、THg、THb、THに充填し、赤外線などにより局所加熱して焼成する。これにより、R、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bは層間接続される。次に、R用液晶表示パネル3r側に露出したデータ電極層間配線2及び走査電極層間配線14上に金バンプ18をそれぞれ形成する。金バンプ18は、ロール状積層パネルを個別に分割切断した後に形成していもよい。次に、層間接続されたR、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3b毎にロール状積層パネルを個別に分割切断して積層型液晶表示パネル3を形成する。次に、FPC47、48と積層型液晶表示パネル3とを金バンプ18を用いて圧着接続する。以下上記実施例8と同様の製造工程を経て積層型液晶表示素子1が完成する。
以上説明したように、本実施例によれば、R、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bに備えられた全ての基板9r、11r、9g、11g、9b、11bを開口した貫通穴THr、THg、THb、THを一括して形成して貫通配線できる。このため、1回の工程でロール状積層パネル又はシート状積層パネルを個々の積層型液晶表示パネル3に分断できる。上記実施例8では、各電極基板9r、9g、9b、11g、11bをデータ電極基板11rより小さく切断するため、基板切断時にデータ電極基板11rの電極面に傷をつけてしまう恐れがある。これに対し、本実施例では、全ての電極基板9r、9g、9b、11r、11g、11bを同じ大きさに切断するので、電極面の損傷を防止することができる。また、従来技術2は、電極基板毎に貫通穴を設け、積層時に当該貫通穴同士を位置合わせして積層する必要がある。これに対し、本実施例では、R、G、B用ロールパネルを積層した積層後に貫通穴を設ける加工手段が採用できる。これにより、貫通穴の位置合わせをしなくてもよいので、R、G、B用ロールパネルの積層工程が容易になる。
(実施例12)
本実施の形態の実施例12による積層型表示素子及びその製造方法について図22乃至図25を用いて説明する。本実施例による積層型液晶表示素子1は、複数のデータ電極層間配線2間に、隣接するデータ電極同士の短絡を防止するデータ電極短絡防止絶縁層と、複数の走査電極層間配線14間に、隣接する走査電極配線同士の短絡を防止する走査電極短絡防止絶縁層とを備えた点に特徴を有している。
上記実施例1乃至11による積層型液晶表示素子1は、データ電極層間配線2及び走査電極層間配線14に層間接続不良が発生する可能性を有しているという問題がある。図22は、スクリーン印刷法を用いて積層型液晶表示パネル3の側面に形成された走査電極層間配線14を模式的に示している。図22(a)は、積層型液晶表示パネル3をB用液晶表示パネル3b側から見た平面図であり、図22(b)は、積層型液晶表示パネル3を走査電極層間配線14側から見た側面図である。図22(a)では、理解を容易にするため走査電極基板9bを透過的に示している。図22(b)では、R用液晶表示パネル3rの図示が省略されている。
データ電極基板11b、11g及び走査電極基板9b、9gの基板厚は、約125μmである。データ電極23b、23gの電極厚は1μm以下である。B、G用液晶層5b、5gのセルギャップは約5μmである。従って、シール材(不図示)の外周囲に配置されて液晶が充填されていない非表示領域の基板間距離(空隙層の厚さ)は約5μmになる。接着層17の厚さは数μmである。また、走査電極層間配線14の電極幅は、画像領域の解像度に応じて異なるが例えば100μm〜800μmである。
図22(a)及び図22(b)に示すように、積層型液晶表示パネル3の側面に導電ペーストを塗布すると、導電ペーストは、当該側面から両電極基板9b、11b間及び両電極基板9g、11g間に流れ込む。これにより、導電ペーストは走査電極21b、21gのある程度の領域を覆うので、走査電極21b、21g同士を電気的に接続することができる。ところが、図22(a)及び図22(b)の図中中央の走査電極層間配線14のように、導電材料が隣接する走査電極まで流れ込んでしまい隣接する走査電極9b同士が短絡してしまう可能性がある。また、導電ペーストの流れ込みが不足すると、図22(a)の図中左側の走査電極層間配線14のように、走査電極層間配線14と走査電極21bとが電気的に接続されないという接続不良が発生する可能性がある。走査電極基板9bとデータ電極11bとの間の空隙層や走査電極基板9gとデータ電極11gとの間の空隙層が5μmより短くなり空隙が潰れてしまうと、導電材料が空隙層に入り込めないこともある。これらの問題を解決するために、本実施の形態による積層型表示素子は、導電材料を形成する領域の周りに絶縁壁を配置する構成を有している。これにより、走査電極と走査電極層間配線とが良好に接続され、データ電極とデータ電極層間配線とが良好に接続されるようになる。
図23は、本実施例による積層型液晶表示素子1の要部を模式的に示している。図23(a)は、積層型液晶表示素子1をB用液晶表示パネル3b側から見た平面図であり、図23(b)は、積層型液晶表示素子1を走査電極層間配線14側から見た側面図である。図23(a)では、理解を容易にするため走査電極基板9bを透過的に示している。図23(b)では、R用液晶表示パネル3rの図示が省略されている。
図23(a)及び図23(b)に示すように、積層型液晶表示素子1は、複数の走査電極層間配線14間に配置されて隣接する走査電極同士の短絡を防止する複数の絶縁壁(走査電極短絡防止絶縁層)66を有している。絶縁壁66は、液晶層の厚さ及び空隙層の厚さとほぼ同じ厚さを有している。絶縁壁66はデータ電極基板11b及び走査電極基板9b間と、データ電極基板11g及び走査電極基板9g間とにそれぞれ配置されている。絶縁壁66は、液晶層のセルギャップを維持するために用いられる壁面構造体(壁部材)と同材料で同層に同時に形成される。絶縁壁66は壁面構造体と共にセルギャップを所定の厚さに維持している。
絶縁壁66は、隣接する走査電極21rの一部をそれぞれ覆い、当該隣接する走査電極21r間に配置されている。絶縁壁66は液晶層の厚さと同じ約5μmの厚さを有し、隣接する走査電極21r、21gのパターン間ギャップ5μm〜50μm以上の幅を有している。
絶縁壁66を形成したロール状積層パネルを作成し、絶縁壁66パターンを横切って積層パネルを切断する。切断面には絶縁壁66と空隙層とが現れる。空隙層には走査電極21b、21gが露出しているので、走査電極21b、21g、21rの露出部に沿って導電性ペーストを配線塗布する。そうすると、図23(a)に示すように、導電ペーストは空隙層に十分に入り込むことができる。このため、図22(a)に示す走査電極21b、21gと走査電極層間配線14との接続不良や、図22(b)に示す隣接する走査電極21b同士や隣接する走査電極21g同士のそれぞれに短絡不良が発生しなくなる。図23(a)及び図23(b)に示すように、本実施例による積層型液晶表示素子1は接続不良や短絡不良のない良好な電気的接続が得られる。なお、導電ペーストをインクジェット法を用いて塗布しても同様の効果が得られる。
図23(b)において図示が省略されたR用液晶表示パネル3rもG、B用液晶表示パネル3g、3bと同様の構成の絶縁壁を有している。さらに、R、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bは、絶縁壁66と同様の構成・機能を有する絶縁壁(データ電極短絡防止絶縁層)をデータ電極23r、23g、23b側にも有している。
本実施例による積層型液晶表示素子1の製造方法は、絶縁壁66を形成する点を除いて上記実施例8と同様であるため、説明は省略する。
以上説明したように、本実施例によれば、積層型液晶表示素子1は、絶縁壁66を有しているので、隣接するデータ電極同士の短絡や隣接する走査電極同士の短絡を防止できる。さらに、積層型液晶表示素子1は、データ電極とデータ電極層間配線との接続不良の発生や走査電極と走査電極層間配線との接続不良の発生を防止できる。これにより、積層型液晶表示素子1の製造歩留まりが向上し、製造コストの低コスト化を図ることができる。さらに、絶縁壁66はデータ電極基板と走査電極基板とを接着する接着層としても機能するので、積層型液晶表示素子1の機械的強度の向上を図ることができる。
次に、本実施例の変形例による積層型液晶表示素子及びその製造方法について図24及び図25を用いて説明する。図24及び図25は、本変形例による積層型液晶表示素子1の要部を模式的に示している。図24(a)は、走査電極基板9bの電極形成面の平面図であり、図24(b)は、走査電極基板9bの電極形成面の斜視図である。図25(a)は、走査電極層間配線14が形成される積層型液晶表示素子1の側面を示し、図25(b)は、図25(a)の図中に示すA−A線で切断した断面を示している。
図24(a)及び図24(b)に示すように、本変形例による積層型液晶表示素子1に備えられた絶縁壁66は櫛歯状に形成されている。絶縁壁66は、走査電極基板9b中央側が袋小路になっている。このため、積層型液晶表示素子1は、両電極基板9b、11b及び隣接する絶縁壁66で囲まれて積層型液晶表示パネル3の側面に開口する開口部から導電部材を毛細管現象により吸引して、走査電極層間配線14を形成できる(図25(b)参照)。なお、R、G用液晶表示パネル3r、3gも櫛歯状の絶縁壁66を有している。図示は省略するが、R、G、B用液晶表示パネル3r、3g、3bは、櫛歯状の絶縁壁66をデータ電極23r、23g、23b側にも有している。
次に、本変形例による積層型表示素子の製造方法について図25を用いて説明する。絶縁壁66が形成されたロール状積層パネルを絶縁壁66が露出するように切断して積層型液晶表示パネル3を形成する。次に、図25(a)及び図25(b)に示すように、両電極基板9b、11b等及び隣接する絶縁壁66で囲まれた開口部から導電部材を吸引し、次いで乾燥し、次いでペーキングを行う。次に、導電部材が露出する側面にACF8を形成し、ACF8を介してFPC28を積層型液晶表示パネル3に電気的に接続する。次に、FPC28を表示制御回路基板(不図示)に接続して積層型液晶表示素子1が完成する。
以上説明したように、本変形例によれば、積層型液晶表示素子1は、毛細管現象を利用して導電部材を積層型液晶表示パネル3内部に吸引して走査電極層間配線14やデータ電極層間配線2を形成できる。このため、本変形例によれば、スクリーン印刷法やインクジェット塗布を用いて走査電極層間配線14やデータ電極層間配線2を形成する必要がないので、製造工程の簡素化を図ることができる。
(実施例13)
本実施の形態の実施例13による積層型表示素子及びその製造方法について図26を用いて説明する。図26は、本実施例による積層型液晶表示素子1の要部を模式的に示している。図26(a)は、積層型液晶表示素子1をB用液晶表示パネル3b側から見た平面図であり、図26(b)は、積層型液晶表示素子1を走査電極層間配線14側から見た側面図である。図26(a)では、理解を容易にするため走査電極基板9bを透過的に示している。図26(b)では、R用液晶表示パネル3rの図示が省略されている。
図26(a)及び図26(b)に示すように、本実施例による積層型液晶表示素子1は、貫通配線構造の走査電極層間配線14と、上記実施例12と同様の機能を発揮する絶縁壁66とを有している。本実施例による積層型液晶表示素子1は、隣接する走査電極21bのパターンギャップを覆い且つ貫通穴61b1を取り囲むように形成された絶縁壁66を有している。貫通穴THに埋め込まれた導電性部材は、走査電極基板9b、データ電極基板11b及び隣接する絶縁壁66の間で、貫通穴THの周りにある程度流れ込む。同様に、導電性部材は、走査電極基板9g、データ電極基板11g及び隣接する絶縁壁66の間で、貫通穴THの周りにある程度流れ込む。このため、導電性部材を乾燥させて形成された走査電極層間配線14は相対的に広い面積で走査電極21b、21gと接触する。これにより、走査電極層間配線14と走査電極21b、21gとの電気的接続は良好になる。さらに、絶縁壁66は隣接する走査電極21bの短絡を防止するので、積層型液晶表示素子1の製造歩留まりの向上を図ることができる。
次に、本実施例による積層型液晶表示素子1の製造方法について説明する。本実施例による積層型液晶表示素子1の製造方法は、上記実施例12とほぼ同様であるため、異なる点について簡述する。例えばロール状上面フィルム基板にセルギャップを保持するための壁面構造体を形成する工程において、隣接する走査電極のパターンギャップを覆い且つ貫通穴の形成位置を取り囲むように絶縁壁を形成する。次に、ロール状上面フィルム基板と、データ電極が形成されたロール状下面フィルム基板とを貼り合わせたR、G、B用ロール状パネルを積層して接着してロール状積層パネルを形成する。次に、絶縁壁66の間の走査電極3b、3g上のほぼ中央にレーザなどを用いて貫通穴THを形成する。次に、導電性部材を貫通穴THに埋め込む。このとき、図26(a)及び図26(b)に示すように、貫通穴THの周りに導電性部材がある程度流れ込む。次に、導電性部材を乾燥して走査電極層間配線14を形成する。以下、上記実施例8と同様の製造工程を経て積層型液晶表示素子1が完成する。
約5μmのセルギャップを有する液晶表示パネルでは、シール材の外側の領域は空間になっている。当該空間にはデータ電極や走査電極が露出している。このため、当該空間を貫通して形成された貫通穴にペースト状の導電性部材を埋め込むと、導電性部材がこの空間に拡がることがある。そうすると、隣接するデータ電極同士や隣接する走査電極同士が導電性部材により短絡することがある。
本実施例によれば、積層型液晶表示素子1は、貫通穴の周りに配置される絶縁壁を有している。このため、絶縁壁は導電性材料が隣接するデータ電極間又は隣接する走査電極間に跨って形成されるのを防止できる。これにより、積層型液晶表示素子1はデータ電極間の短絡又は走査電極間の短絡の発生を防止できる。また、本実施例による積層型液晶表示素子1の製造方法によれば、絶縁壁はセルギャップの維持に用いる壁面構造体と同材料で同層に同時に形成することができる。従って、本実施例によれば、製造工程数が増加することなく、製造歩留まりの向上を図ることできる。
(実施例14)
本実施の形態の実施例14による積層型表示素子及びその製造方法について図27及び図28を用いて説明する。本実施例による積層型表示素子は、非表示領域のデータ電極上及び走査電極上に形成された金属導電層を備えている点に特徴を有している。本実施例による積層型表示素子は、非表示領域において、データ電極又は走査電極と金属導電層とが重畳された2層の配線構造を有している。
データ電極層間配線及び走査電極層間配線を積層型液晶表示パネル3の側面に形成した側面配線の場合には、積層型液晶表示パネル3の側面に露出する透明電極(データ電極23r、23g、23b及び走査電極21r、21g、21b)は、膜厚が1μm以下である。このため、積層型液晶表示素子1は、データ電極23r、23g、23bとデータ電極層間配線2との電気的接触面積や走査電極21r、21g、21bと走査電極層間配線14との電気的接触面積が狭くなる。
また、R、G、B用のデータ電極23r、23g、23bを引き出す場合、引き出し部の電極幅は表示領域の電極幅に対して1/3以下に狭くしなければならない。当該引き出し部が積層型液晶表示パネル3の側面に露出するので、露出部の面積はさらに小さくなる。このため、データ電極23r、23g、23bとデータ電極層間配線2との電気的接触面積や走査電極21r、21g、21bと走査電極層間配線14との電気的接触面積はさらに狭くなる。データ電極23r、23g、23b及び走査電極21r、21g、21bの断面積が小さくなることにより、引き出し部の抵抗は高くなる。
ところで、従来のアクティブマトリクス型液晶表示パネルは、表示領域内に画素TFTを駆動するための金属等の不透明導電部材を有している。一方、従来の単純マトリックス型液晶表示パネルは表示領域内外に特別な金属層が設けられていない。単純マトリクス型液晶表示パネルを用いて本実施の形態のような積層型の配線構造とした場合、ITO配線であるデータ電極や走査電極を絞り込んで配線幅を狭くして取り出し部を形成する必要がある。このため、ITO配線層だけでは、配線の抵抗値が高くなってしまうという問題がある。このため、単純マトリクス型液晶表示パネルを積層した積層構造では、データ電極や走査電極の配線抵抗を低減しつつ絞込み領域の配線幅を小さくする工夫が必要になる。
そこで、表示領域外での絞込み領域のITO配線層上に金属配線が形成される。金属配線は同一の断面積を有するITO配線より抵抗値を小さくできる。また、絞込み領域でのITO配線はデータ電極又は走査電極の一端部であるため、膜厚を厚くできない。これに対し、金属配線は、液晶層の厚さ以下であればITO配線より膜厚を厚くできる。このため、金属配線は絞込み領域の配線抵抗をさらに低減できる。さらに、金属配線の膜厚を厚くすると、金属配線は側面配線構造又は貫通配線構造のデータ電極層間配線及び走査電極層間配線との接触面積を大きくすることができる。以下では、当該金属配線を有する積層型液晶表示素子及びその製造方法について説明する。
図27及び図28は、本実施例による積層型液晶表示素子1の要部を模式的に示している。図27(a)は、積層型液晶表示素子1のデータ電極基板11bの平面図であり、図27(b)は、図27(a)に示す破線α部の拡大図であり、図27(c)は、図27(b)に示すA−A線で切断した断面図である。図28は、データ電極層間配線2が形成された積層型液晶表示素子1の側面図である。
図27(a)乃至図27(c)及び図28に示すように、本実施例による積層型液晶表示素子1は、非表示領域のデータ電極23r、23g、23b上に形成された金属導電層68を有している。金属導電層68は、R、G、B用液晶層5r、5g、5bとほぼ等しい厚さを有し、非表示領域でのデータ電極23r、23g、23gとほぼ等しい電極幅を有している。金属導電層68は、透明電極層であるデータ電極23r、23g、23b上に形成された膜厚約4μmのNi(ニッケル)/Cu(銅)の皮膜層である。金属導電層68は、Ni/Cuの他に、Ni/Au(金)やTi(チタン)/Cuの皮膜層であってもよい。金属導電層68の膜厚は、R、G、B用液晶層5r、5g、5bの厚さと同程度であることが好ましいが、R、G、B用液晶層5r、5g、5bの厚さより薄くてもよい。
また、図27(a)乃至図27(c)及び図28に示すように、積層型液晶表示素子1は、金属導電層68の両側に隣接するデータ電極同士の短絡を防止するための絶縁壁66を有していてもよい。図28に示すように、金属導電層68は積層型液晶表示素子1の側面に相対的に広い面積で露出する。このため、インクジェット法を用いて導電材料を金属導電層68上に塗布して形成されたデータ電極層間配線2は金属導電層68と相対的に広い面積で接触する。これにより、積層型液晶表示素子1は接続不良のない良好な配線が実現できる。
図示は省略するが、同様の構成の金属導電層を走査電極21r、21g、21b側に設けることにより、積層型液晶表示素子1は、走査電極層間配線14と走査電極21r、21g、21bとの接続不良を防止できる。また、上記実施例8乃至11及び13による積層型液晶表示素子1のように貫通配線構造のデータ電極層間配線及び走査電極層間配線であっても、貫通穴の形成された引き出し配線部に金属導体層を設けることによってデータ電極及び走査電極の膜厚を実質的に厚くすることができる。これにより、積層型液晶表示素子1は、データ電極とデータ電極層間配線との電気的接触面積や走査電極と走査電極層間配線との電気的接触面積が増大するので接続不良を防止できる。
次に、本実施例による積層型表示素子の製造方法について説明する。本実施例による積層型液晶表示素子1の製造方法は、上記実施例1とほぼ同様であるため異なる点のみ簡述する。例えばロール状下面フィルム基板の形成時に、Ni/Cuメッキにより金属導電層68を形成する。Cuメッキとして非メッキ部をカバーしたいわゆる選択メッキを用いることができる。その後、上記実施例1と同様の製造工程を経て、積層型液晶表示素子1が完成する。メッキ層はNi/Auメッキでもよい。また蒸着法やスパッタリング法などにより金属導電層68を形成してもよい。
金属導電層68の膜厚は、形成手法により適切な厚さがあるが、R、G、B用液晶層5r、5g、5bの厚さと同程度とすることにより積層型液晶表示パネル3の強度に負担が懸からないようにすることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、データ電極23r、23g、23bとデータ電極層間配線との接続不良や走査電極21r、21g、21bと走査電極層間配線14との接続不良が防止できるので、積層型液晶表示素子1の製造歩留まりの向上を図ることができる。これにより、積層型液晶表示素子1の製造コストの低コスト化を図ることができる。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
上記実施の形態では、表示素子として液晶表示素子を例にとって説明したが、本発明はこれに限られない。積層構造を有する表示素子であれば、例えば電気泳動方式、ツイストボール方式又は有機EL表示素子であっても適用できる。
また、上記実施の形態では、コレステリック液晶を用いた単純マトリクス型液晶表示素子を例にとって説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、アクティブマトリクス型の表示素子にも適用できる。
積層された複数の表示素子同士の層間配線に適用できる。

Claims (20)

  1. 第1データ電極と、前記第1データ電極に交差して形成された第1走査電極と、前記第1データ電極を駆動する第1データ信号が入力される複数のデータ信号入力端子及び前記第1走査電極を駆動する第1走査信号が入力される複数の走査信号入力端子の少なくとも一方とを備えた第1表示パネルと、
    第2データ電極と、前記第2データ電極に交差して形成されて第2走査信号で駆動される第2走査電極とを備え、前記第1表示パネルに積層された第2表示パネルと、
    前記第1及び前記第2表示パネルの非表示領域に形成されて前記第1及び前記第2表示パネルの前記第1及び前記第2データ電極と前記複数のデータ信号入力端子とを層間接続する複数のデータ電極層間配線と、
    前記非表示領域に形成されて前記第1及び前記第2表示パネルの前記第1及び前記第2走査電極と前記複数の走査信号入力端子とを層間接続する複数の走査電極層間配線と
    を有することを特徴とする積層型表示素子。
  2. 請求項1記載の積層型表示素子において、
    さらに
    前記第1及び前記第2表示パネルの前記第1及び前記第2データ電極をそれぞれ駆動する前記第1及び前記第2データ信号が出力される複数のデータ信号出力端子を備えたデータ電極駆動回路基板と、
    前記第1及び前記第2表示パネルの前記第1及び前記第2走査電極をそれぞれ駆動する前記第1及び前記第2走査信号が出力される複数の走査信号出力端子を備えた走査電極駆動回路基板と、
    を有することを特徴とする積層型表示素子。
  3. 請求項1又は2に記載の積層型表示素子において、
    前記第1及び前記第2表示パネルは、光を反射する反射状態、前記光を透過する透過状態又は前記反射状態及び前記透過状態の中間的な中間状態をそれぞれ示して互いに異なる色の光を反射する液晶層をそれぞれ有すること
    を特徴とする積層型表示素子。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の積層型表示素子において、
    前記第1及び前記第2表示パネルは、前記第1及び前記第2データ電極が形成されて可撓性を備えた第1及び第2データ電極基板と、前記第1及び前記第2走査電極が形成されて前記第1及び前記第2データ電極と前記第1及び前記第2走査電極とが対向するように前記第1及び前記第2データ電極基板にそれぞれ対向配置され、可撓性を備えた第1及び第2走査電極基板とをそれぞれ有すること
    を特徴とする積層型表示素子。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の積層型表示素子において、
    前記データ電極層間配線は、前記第1及び前記第2表示パネルの第1側面に形成されており、
    前記走査電極層間配線は、前記第1及び前記第2表示パネルの前記第1側面とは異なる第2側面に形成されていること
    を特徴とする積層型表示素子。
  6. 請求項5記載の積層型表示素子において、
    前記第1及び前記第2側面は、傾斜して形成されていること
    を特徴とする積層型表示素子。
  7. 請求項5又は6に記載の積層型表示素子において、
    前記第1側面は、前記データ電極層間配線を形成する第1配線形成溝を有し、
    前記第2側面は、前記走査電極層間配線を形成する第2配線形成溝を有すること
    を特徴とする積層型表示素子。
  8. 請求項4記載の積層型表示素子において、
    前記データ電極層間配線及び前記走査電極層間配線は、前記第1及び前記第2データ電極基板並びに前記第1及び前記第2走査電極基板の少なくとも一方を貫通して形成されていること
    を特徴とする積層型表示素子。
  9. 請求項8記載の積層型表示素子において、
    前記データ電極層間配線及び前記走査電極層間配線は、前記第1及び前記第2データ電極基板並びに前記第1及び前記第2走査電極基板の少なくとも一方を開口した貫通穴に導電材料を充填して形成されていること
    を特徴とする積層型表示素子。
  10. 請求項9記載の積層型表示素子において、
    前記貫通穴の直径は、前記第1及び前記第2データ電極基板と、前記第1及び前記第2走査電極基板とで異なっていること
    を特徴とする積層型表示素子。
  11. 請求項9記載の積層型表示素子において、
    前記貫通穴の直径は、表示面側ほど大きいこと
    を特徴とする積層型表示素子。
  12. 請求項5乃至7のいずれか1項に記載の積層型表示素子において、
    前記第1及び前記第2表示パネルは、複数の前記第1及び前記第2データ電極と、複数の前記データ電極層間配線と、複数の前記第1及び前記第2前記走査電極と、複数の前記走査電極層間配線とをそれぞれ有し、
    複数の前記データ電極層間配線間に隣接する前記第1データ電極同士の短絡及び複数の前記データ電極層間配線間に隣接する前記第2データ電極同士の短絡をそれぞれ防止するデータ電極短絡防止絶縁層と、
    複数の前記走査電極層間配線間に隣接する前記第1走査電極同士の短絡及び複数の前記走査電極層間配線間に隣接する前記第2走査電極同士の短絡をそれぞれ防止する走査電極短絡防止絶縁層とをさらに有すること
    を特徴とする積層型表示素子。
  13. 請求項12記載の積層型表示素子において、
    前記データ電極短絡防止絶縁層及び前記走査電極短絡防止絶縁層は、前記液晶層の厚さとほぼ同じ厚さを有し、前記第1データ電極基板及び前記第1走査電極基板間並びに前記第2データ電極基板及び前記第2走査電極基板間にそれぞれ配置されていること
    を特徴とする積層型表示素子。
  14. 請求項4記載の積層型表示素子において、
    前記第1及び前記第2表示パネルは、前記非表示領域の前記第1及び前記第2データ電極及び前記第1及び前記第2走査電極上に形成された金属導電層を有すること
    を特徴とする積層型表示素子。
  15. 請求項14記載の積層型表示素子において、
    前記金属導電層の厚さは、前記液晶層の厚さにほぼ等しいこと
    を特徴とする積層型表示素子。
  16. 請求項14又は15に記載の積層型表示素子において、
    前記金属導電層は、銅、ニッケル、チタン又は金で形成された皮膜層であること
    を特徴とする積層型表示素子。
  17. 複数の第1表示パネルを備えた第1ロール状パネル又は第1シート状パネルを形成し、
    複数の第2表示パネルを備えた第2ロール状パネル又は第2シート状パネルを形成し、
    前記第1及び第2ロール状パネル又は前記第1及び第2シート状パネルを前記第1及び第2表示パネルが重なるように積層接合してロール状積層パネル又はシート状積層パネルを形成し、
    前記ロール状積層パネル又は前記シート状積層パネルを積層された前記第1及び第2表示パネル毎に個別に分割切断して複数の積層表示パネルを形成し、
    前記積層表示パネルの前記第1及び第2表示パネル同士を導電材料により層間接続し、
    前記積層表示パネルを駆動する駆動回路を備えたフレキシブルプリント基板を前記第1表示パネルに接合すること
    を特徴とする積層型表示素子の製造方法。
  18. 請求項17記載の積層型表示素子の製造方法において、
    前記導電材料を吐出して層間配線を描画形成して、積層された前記第1及び第2表示パネル同士を層間接続すること
    を特徴とする積層型表示素子の製造方法。
  19. 複数の第1表示パネルを備えた第1ロール状パネル又は第1シート状パネルを形成し、
    複数の第2表示パネルを備えた第2ロール状パネル又は第2シート状パネルを形成し、
    前記第1及び第2ロール状パネル又は前記第1及び第2シート状パネルを前記第1及び第2表示パネルが重なるように積層接合してロール状積層パネル又はシート状積層パネルを形成し、
    積層された前記第1及び第2表示パネルを貫通する貫通穴をそれぞれ形成し、
    前記貫通穴に前記導電材料を充填して前記第1及び第2表示パネルを層間接続し、
    層間接続された前記第1及び第2表示パネル毎に前記ロール状積層パネル又は前記シート状積層パネルを個別に分割切断して複数の積層表示パネルを形成し、
    前記積層表示パネルを駆動する駆動回路を備えたフレキシブルプリント基板を積層表示パネルに接合すること
    を特徴とする積層型表示素子の製造方法。
  20. 複数の第1表示パネルを備えた第1ロール状パネル又は第1シート状パネルを形成し、
    複数の第2表示パネルを備えた第2ロール状パネル又は第2シート状パネルを形成し、
    前記第1及び第2表示パネルに貫通穴を形成し、
    前記第1及び第2表示パネルの対応する前記貫通穴同士が重なるように前記第1及び第2ロール状パネル又は前記第1及び第2シート状パネルを積層接合して前記ロール状積層パネル又は前記シート状積層パネルを形成し、
    前記貫通穴に前記導電材料を充填して前記第1及び第2表示パネル同士を層間接続し、
    前記ロール状積層パネル又は前記シート状積層パネルを層間接続された前記第1及び第2表示パネル毎に個別に分割して複数の積層表示パネルを形成し、
    前記積層表示パネルを駆動する駆動回路を備えたフレキシブルプリント基板を積層表示パネルに接合すること
    を特徴とする積層型表示素子の製造方法。
JP2009505004A 2007-03-20 2007-03-20 積層型表示素子及びその製造方法 Pending JPWO2008114404A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/055629 WO2008114404A1 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 積層型表示素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114404A1 true JPWO2008114404A1 (ja) 2010-07-01

Family

ID=39765526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505004A Pending JPWO2008114404A1 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 積層型表示素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8269923B2 (ja)
EP (1) EP2138892A4 (ja)
JP (1) JPWO2008114404A1 (ja)
KR (1) KR101120924B1 (ja)
CN (1) CN101636689A (ja)
WO (1) WO2008114404A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452290B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネル
CN202931661U (zh) * 2010-03-12 2013-05-08 夏普株式会社 电路基板、基板模块及显示装置
JP5499923B2 (ja) * 2010-06-14 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 表示シートの製造方法
JP5669492B2 (ja) * 2010-09-14 2015-02-12 セイコーインスツル株式会社 3次元映像液晶表示装置
JP5647887B2 (ja) * 2010-12-24 2015-01-07 株式会社スマートセンシング 多重構造液晶光学素子及びその製造方法
US10261370B2 (en) 2011-10-05 2019-04-16 Apple Inc. Displays with minimized border regions having an apertured TFT layer for signal conductors
US9286826B2 (en) 2011-10-28 2016-03-15 Apple Inc. Display with vias for concealed printed circuit and component attachment
US9226347B2 (en) 2012-06-25 2015-12-29 Apple Inc. Displays with vias
US9214507B2 (en) 2012-08-17 2015-12-15 Apple Inc. Narrow border organic light-emitting diode display
US9454025B2 (en) 2012-08-31 2016-09-27 Apple Inc. Displays with reduced driver circuit ledges
KR101967717B1 (ko) * 2012-12-27 2019-08-13 삼성전자주식회사 멀티 레이어 디스플레이 장치
US8890408B2 (en) * 2013-01-18 2014-11-18 Nokia Corporation Method and apparatus for coupling an active display portion and substrate
US8994042B2 (en) * 2013-05-20 2015-03-31 Lg Electronics Inc. Display panel and display device
JP6324672B2 (ja) * 2013-06-24 2018-05-16 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
WO2015079058A1 (en) * 2013-11-28 2015-06-04 Gio Optoelectronics Corp. Matrix circuit substrate, display apparatus, and manufacturing method of matrix circuit substrate
CN104678625A (zh) * 2013-11-28 2015-06-03 启耀光电股份有限公司 矩阵电路基板、显示装置及矩阵电路基板的制造方法
JP2015175969A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 日本放送協会 タイル型ディスプレイ及びその作製方法
KR101395310B1 (ko) * 2014-04-15 2014-05-16 이승해 디스플레이 기기의 글라스 열전사 장치 및 방법
CN105278132A (zh) * 2014-05-28 2016-01-27 台湾巴可科技股份有限公司 矩阵电路基板及显示装置的制造方法
TWI587768B (zh) * 2014-09-12 2017-06-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置
KR102304632B1 (ko) * 2015-07-17 2021-09-24 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102378891B1 (ko) * 2015-09-18 2022-03-24 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102403671B1 (ko) * 2015-09-18 2022-05-27 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN105977279B (zh) * 2016-07-07 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光二极管基板及其制备方法、显示装置
CN108574158B (zh) * 2017-03-14 2020-10-09 群创光电股份有限公司 显示装置及其制造方法
KR102464097B1 (ko) * 2017-12-28 2022-11-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109949708A (zh) * 2018-08-22 2019-06-28 京东方科技集团股份有限公司 显示面板以及制备显示面板的方法
JP2022512609A (ja) * 2018-10-04 2022-02-07 コーニング インコーポレイテッド 埋込サイド電極を備えたディスプレイを形成するためのシステムおよび方法
KR102612390B1 (ko) 2018-12-19 2023-12-12 엘지디스플레이 주식회사 표시 패널 및 표시 장치
KR102605376B1 (ko) * 2018-12-31 2023-11-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111432047B (zh) * 2019-01-09 2021-11-30 群创光电股份有限公司 电子装置
CN111755620A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 力晶积成电子制造股份有限公司 半导体封装
US20200349336A1 (en) * 2019-05-03 2020-11-05 Innolux Corporation Electronic device
KR20210016237A (ko) * 2019-08-02 2021-02-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 그것의 제조 방법, 및 멀티 표시 장치
US11126823B2 (en) * 2019-11-27 2021-09-21 Himax Technologies Limited Optical film stack, changeable light source device, and face sensing module
DE102020202170A1 (de) 2020-02-20 2021-08-26 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches modul und scheinwerfer mit einem optoelektronischen modul
JP7504748B2 (ja) * 2020-10-13 2024-06-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶デバイス
CN113009742A (zh) * 2021-02-26 2021-06-22 昆山龙腾光电股份有限公司 一种视角可切换的显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072243A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JP2003177684A (ja) * 2001-09-21 2003-06-27 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP2004157495A (ja) * 2002-09-12 2004-06-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005099301A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Seiko Epson Corp 実装構造体、電気光学装置、電子機器、および実装構造体の製造方法
JP2006030838A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sony Corp 調光装置およびその製造方法ならびに撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729312A (en) 1994-03-18 1998-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha LCD and method for producing the same in which a larger number of substrate gap control materials is larger in the polymer walls than in the liquid crystal regions
JPH11281983A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000133449A (ja) * 1998-10-20 2000-05-12 Rohm Co Ltd 有機el素子の積層構造
WO2001018596A1 (fr) * 1999-09-08 2001-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'affichage et son procede de fabrication
JP2001306000A (ja) 2000-04-21 2001-11-02 Minolta Co Ltd 積層型表示パネル及びその製造方法
JP2001311952A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 表示素子
JP2002169489A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Optrex Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002169490A (ja) 2000-12-01 2002-06-14 Minolta Co Ltd 積層型表示パネル及び表示装置
JP2006100711A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Seiko Epson Corp 回路基板の接地構造及び該接地構造を備えた記録装置
JP2006106516A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
EP1862845A4 (en) 2005-03-18 2008-11-05 Fujitsu Ltd LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
JP4738407B2 (ja) * 2005-03-18 2011-08-03 富士通株式会社 表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072243A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JP2003177684A (ja) * 2001-09-21 2003-06-27 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP2004157495A (ja) * 2002-09-12 2004-06-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005099301A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Seiko Epson Corp 実装構造体、電気光学装置、電子機器、および実装構造体の製造方法
JP2006030838A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sony Corp 調光装置およびその製造方法ならびに撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101120924B1 (ko) 2012-03-13
WO2008114404A1 (ja) 2008-09-25
US20100097551A1 (en) 2010-04-22
EP2138892A4 (en) 2010-08-11
KR20100005021A (ko) 2010-01-13
CN101636689A (zh) 2010-01-27
EP2138892A1 (en) 2009-12-30
US8269923B2 (en) 2012-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101120924B1 (ko) 적층형 표시 소자 및 그 제조 방법
US7852439B2 (en) Multi-layer display element and manufacturing method for the same
JP3384397B2 (ja) 液晶装置、その製造方法および電子機器
JP3697173B2 (ja) 液晶装置および電子機器
TWI657289B (zh) 顯示面板
US8199309B2 (en) Active matrix subtrate and liquid crystal display device with the same
WO2007135893A1 (ja) 表示装置
US8854592B2 (en) Liquid crystal display and manufacturing method thereof
US11586077B2 (en) Display device which prevents introduction of static electricity to a display area
TWI291069B (en) In-plane-switching liquid crystal display corresponding to large-sized pixel
JP2002268079A (ja) 電気光学装置と電子機器
US7830479B2 (en) Liquid crystal display and electronic paper utilizing the display
TW200839356A (en) Layered display device and fabrication method of the same
US10656470B2 (en) Display device
TWI438527B (zh) 顯示面板
WO2008075419A1 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパー
KR101320498B1 (ko) 액정표시장치
JP2002040458A (ja) 液晶装置および電子機器
CN113138480A (zh) 液晶显示面板及其制备方法
JP2002049035A (ja) 液晶装置、その製造方法および電子機器
JP2002207221A (ja) 液晶表示装置
KR101066488B1 (ko) 액정 표시 장치
EP1983367A1 (en) Multilayered cell, electronic terminal, and method of filling multilayered cell with media
JP2007133067A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2008241856A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008