JPWO2008108198A1 - 加硫ゴム製品及びホース - Google Patents

加硫ゴム製品及びホース Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008108198A1
JPWO2008108198A1 JP2008530261A JP2008530261A JPWO2008108198A1 JP WO2008108198 A1 JPWO2008108198 A1 JP WO2008108198A1 JP 2008530261 A JP2008530261 A JP 2008530261A JP 2008530261 A JP2008530261 A JP 2008530261A JP WO2008108198 A1 JPWO2008108198 A1 JP WO2008108198A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
rubber composition
layer
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008530261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4299881B2 (ja
Inventor
ペン ゴン
ペン ゴン
大石 英之
英之 大石
佐藤 聡
聡 佐藤
尚人 鳥居
尚人 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4299881B2 publication Critical patent/JP4299881B2/ja
Publication of JPWO2008108198A1 publication Critical patent/JPWO2008108198A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/08Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall
    • F16L11/085Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more braided layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • Y10T428/1359Three or more layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1369Fiber or fibers wound around each other or into a self-sustaining shape [e.g., yarn, braid, fibers shaped around a core, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1386Natural or synthetic rubber or rubber-like compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31696Including polyene monomers [e.g., butadiene, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

耐油性および耐候性に優れ、更に、真鍮に対する接着性にも優れるゴム組成物、および、それを用いた加硫ゴム製品の提供。ゴム成分(A)と、無機充填剤(B)と、可塑剤(C)と、プロセスオイル(D)とを含有するゴム組成物であって、前記ゴム成分(A)が、アクリロニトリル−ブタジエンゴム30〜60質量%と、エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム20〜40質量%と、スチレン−ブタジエンゴム20〜50質量%とを含み、前記無機充填剤(B)の含有量が、前記ゴム成分(A)100質量部に対して5〜100質量部であり、前記可塑剤(C)と前記プロセスオイル(D)との質量比が、15/85〜75/25である、ゴム組成物、および、前記ゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴム製品。

Description

本発明は、ゴム組成物およびそれを用いた加硫ゴム製品に関する。
油圧ホースや高圧ホースの外層ゴムには、耐油性、耐候性(特に耐オゾン性)が要求される。また、これらのホースはブラスめっきワイヤー等の真鍮めっきされた補強層を有する場合が多いため、外層ゴムに適用されるゴム組成物には真鍮等の金属との加硫接着性も要求される。
そのため、従来より、油圧ホースや高圧ホースの外層ゴムとして、耐油性、耐候性および金属との加硫接着性に優れる、クロロプレンゴム(CR)を主成分としたゴムが使用されている。
しかしながら、近年、環境規制、特にダイオキシン規制の観点より、ハロゲン系ゴムの使用が敬遠されるようになり、耐油性、耐候性材料としてのアクリロニトリル−ブタジエンゴムとオレフィン系ゴムとを混合したゴムが使用されるようになってきている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1には、「α,β−不飽和ニトリル−共役ジエン系共重合体ゴム20〜80重量%、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム18〜60重量%および芳香族ビニル化合物−共役ジエン系共重合体ゴム2〜20重量%からなるゴム組成物。」が記載されている。
また、特許文献2〜5には、有機酸金属塩を加えることにより、金属との加硫接着性を向上し得る旨記載されている。
特開昭62−172043号公報 特開2005−188607号公報 特開2005−188608号公報 特開2005−291281号公報 特開2005−291282号公報
しかしながら、特許文献1に記載のゴム組成物は、耐油性および耐候性には優れるが、真鍮に対する接着性は十分ではなかった。
また、特許文献2〜5に記載のゴム組成物は、金属との加硫接着性は有するものの、耐油性および耐候性を十分満たすものではなかった。
そこで、本発明は、耐油性および耐候性に優れ、更に、真鍮に対する接着性にも優れるゴム組成物、および、それを用いた加硫ゴム製品を提供することを目的とする。
本発明者は、ゴム成分(A)と、無機充填剤(B)と、可塑剤(C)と、プロセスオイル(D)とを含有するゴム組成物であって、上記ゴム成分(A)が、アクリロニトリル−ブタジエンゴム30〜60質量%と、エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム20〜40質量%と、スチレン−ブタジエンゴム20〜50質量%とを含み、上記無機充填剤(B)の含有量が、上記ゴム成分(A)100質量部に対して5〜100質量部であり、上記可塑剤(C)と上記プロセスオイル(D)との質量比が、15/85〜75/25であるゴム組成物が、耐油性および耐候性に優れ、更に、真鍮に対する接着性にも優れるゴム組成物となることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、下記(1)〜(10)を提供する。
(1)ゴム成分(A)と、無機充填剤(B)と、可塑剤(C)と、プロセスオイル(D)とを含有するゴム組成物であって、
前記ゴム成分(A)が、アクリロニトリル−ブタジエンゴム30〜60質量%と、エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム20〜40質量%と、スチレン−ブタジエンゴム20〜50質量%とを含み、
前記無機充填剤(B)の含有量が、前記ゴム成分(A)100質量部に対して5〜100質量部であり、
前記可塑剤(C)と前記プロセスオイル(D)との質量比が、15/85〜75/25である、ゴム組成物。
(2)前記ゴム成分(A)が、アクリロニトリル−ブタジエンゴム30〜50質量%と、エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム20〜35質量%と、スチレン−ブタジエンゴム25〜50質量%とを含む上記(1)に記載のゴム組成物。
(3)前記無機充填剤(B)が、クレーである上記(1)または(2)に記載のゴム組成物。
(4)更に、カーボンブラックを含有する上記(1)〜(3)のいずれかに記載のゴム組成物。
(5)ホース用ゴム組成物である上記(1)〜(4)のいずれかに記載のゴム組成物。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載のゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴム製品。
(7)上記(1)〜(5)のいずれかに記載のゴム組成物を加硫して得られるゴム層と、前記ゴム層に隣接する表面が真鍮めっきされた補強層とを有する上記(6)に記載の加硫ゴム製品。
(8)ホースである上記(6)または(7)に記載の加硫ゴム製品。
(9)油圧ホースまたは高圧ホースである上記(7)に記載の加硫ゴム製品。
(10)ゴム内層と、前記ゴム内層の外周側に隣接して配置される表面が真鍮めっきされた補強層と、前記補強層の外周側に隣接して配置されるゴム外層とを有するホースであって、
少なくとも前記ゴム外層が、上記(1)〜(5)のいずれかに記載のゴム組成物で構成されているホース。
本発明のゴム組成物は、耐油性および耐候性に優れ、更に、真鍮に対する接着性にも優れる。また、無機充填剤(B)の含有量がゴム成分(A)100質量部に対して5〜50質量部である場合は、更に、加硫後の機械的強度にも優れる。
また、本発明の加硫ゴム製品は、廃棄処理する際のダイオキシンの発生を抑制できるため環境に対する負荷が小さい。また、耐油性および耐候性に優れる。更に、表面が真鍮めっきされた補強層を用いた場合でもゴム層と補強層との接着性に優れるので耐久性に優れる。
図1は、本発明のホースの一例を示す斜視図である。
符号の説明
1 ホース
2 ゴム内層
3 補強層
4 ゴム外層
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明のゴム組成物は、ゴム成分(A)と、無機充填剤(B)と、可塑剤(C)と、プロセスオイル(D)とを含有するゴム組成物であって、上記ゴム成分(A)が、アクリロニトリル−ブタジエンゴム30〜60質量%と、エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム20〜40質量%と、スチレン−ブタジエンゴム20〜50質量%とを含み、上記無機充填剤(B)の含有量が、上記ゴム成分(A)100質量部に対して5〜100質量部であり、上記可塑剤(C)と上記プロセスオイル(D)との質量比が、15/85〜75/25である、ゴム組成物である。
<ゴム成分(A)>
ゴム成分(A)は、アクリロニトリル−ブタジエンゴム30〜60質量%と、エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム20〜40質量%と、スチレン−ブタジエンゴム20〜50質量%とを含む。
上記アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)は、ブタジエンとアクリロニトリルとの共重合体であり、一般的なNBRを特に制限なく使用できる。上記NBRの平均結合ニトリル量は、耐油性および耐寒性の観点から、15〜50質量%であるのが好ましく、20〜45質量%であるのがより好ましい。
ゴム成分(A)におけるNBRの含有量は、30〜60質量%である。NBRの含有量が30質量%未満であると耐油性が不十分になり、60質量%を超えると耐候性が不十分になる。
耐油性と耐候性を高い次元で両立できる点から、ゴム成分(A)におけるNBRの含有量は、30〜50質量%が好ましく、35〜45質量%がより好ましい。
上記エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム(EPDM)は、エチレン、プロピレンおよびジエンの三元共重合体であり、一般的なEPDMを特に制限なく使用できる。
ゴム成分(A)におけるEPDMの含有量は、20〜40質量%である。EPDMの含有量が20質量%未満であると耐候性が不十分になり、40質量%を超えると耐油性が不十分になる。
耐油性と耐候性を高い次元で両立できる点から、ゴム成分(A)におけるEPDMの含有量は、20〜35質量%が好ましく、25〜35質量%がより好ましい。
上記スチレン−ブタジエンゴム(SBR)は、スチレンとブタジエンとの共重合体であり、一般的なSBRを特に制限なく使用できる。
ゴム成分(A)におけるSBRの含有量は、20〜50質量%である。SBRの含有量が20質量%未満であると真鍮との加硫接着性が不十分になり、50質量%を超えると耐油性および耐候性が不十分になる。
耐油性および耐候性に優れ、更に、真鍮との加硫接着性により優れる点から、ゴム成分(A)におけるSBRの含有量は、25〜50質量%が好ましく、25〜35質量%がより好ましい。
ゴム成分(A)は、本発明の効果を損なわない範囲で、NBR、EPDMおよびSBR以外のゴム(以下「他のゴム」という。)を含むことができる。
他のゴムとしては、例えば、天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、イソプレンゴム(IR)、アクリロニトリル−イソプレンゴム(NIR)、ブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)、水素化ニトリルゴム(HNBR)、アクリルゴム(ACM)、スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム(SIBR)、カルボキシル化ブタジエンゴム(XBR)、カルボキシル化ニトリルゴム(XNBR)、カルボキシル化スチレンブタジエンゴム(XSBR)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVM)、アクリル酸エチル−アクリロニトリル共重合体(ANM)、アクリル酸エチル−エチレン共重合体(AEM)等が挙げられる。
ゴム成分(A)における他のゴムの含有量は、30質量%以下が好ましく、0質量%がより好ましい。
<無機充填剤(B)>
無機充填剤(B)は、特に限定されず、公知の無機充填剤を使用することができる。無機充填剤(B)を特定の量含有する本発明のゴム組成物は、真鍮との加硫接着性に優れる。
無機充填剤(B)としては、例えば、クレー、タルク、炭酸カルシウム、活性化炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、超微粉ケイ酸マグネシウム、炭酸亜鉛、シリカ、マイカ、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、カーボンブラックは、無機充填剤(B)には含まれない。
これらの中でも、真鍮との加硫接着性により優れ、また、ゴム引張り強度と耐摩耗性にも優れる点からクレーが好ましい。
クレーとしては、例えば、ろう石クレー、カオリンクレー、焼成クレー、シラン改質クレー等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でもゴムに対する補強性に優れる点からカオリンクレーが好ましい。
無機充填剤(B)の含有量は、ゴム成分(A)100質量部に対して5〜100質量部である。無機充填剤(B)の含有量が5質量部未満であると真鍮との加硫接着性が不十分になり、100質量部を超えると加硫ゴムの機械的強度が不十分になる。
真鍮との加硫接着性および加硫ゴムの機械強度に優れる点から、無機充填剤(B)の含有量は、5〜50質量部であるのが好ましく、10〜25質量部であるのがより好ましい。
<可塑剤(C)>
可塑剤(C)は、特に限定されず、例えば、ジオクチルフタレート(DOP)、ジイソノニルフタレート(DINP)等のフタル酸誘導体;テトラヒドロフタル酸誘導体;アジピン酸ジオクチル、アジピン酸プロピレングリコールポリエステル、アジピン酸ブチレングリコールポリエステル等のアジピン酸誘導体;コハク酸イソデシル等のコハク酸誘導体;アゼライン酸誘導体;セバシン酸誘導体;トリイソノニルトリメリテート等のトリメリット酸誘導体;ドデカン−2−酸誘導体;マレイン酸誘導体;フマル酸誘導体;トリクレジル・ホスフェート、リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル等のリン酸誘導体;ピロメリット酸誘導体;クエン酸誘導体;オレイン酸ブチル等のオレイン酸誘導体;アセチルリシノール酸メチル等のリシノール酸誘導体;ステアリン酸誘導体;スルホン酸誘導体;ジエチレングリコールジベンゾエート等のグリコール誘導体;グリセリン誘導体;グルタール酸誘導体;エポキシ誘導体;ポリエステル系重合型可塑剤;ポリエーテル系重合型可塑剤;ペンタエリスリトールエステル等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、トリメリット酸誘導体であるトリイソノニルトリメリテート、リン酸誘導体であるトリクレジル・ホスフェートが、耐油性、耐熱性が優れているという点から好ましい。
可塑剤(C)の含有量は、後述するプロセスオイル(D)との質量比を満たす範囲であれば特に限定されないが、ゴム成分(A)100質量部に対して2〜75質量部が好ましく、5〜50質量部がより好ましく、10〜30質量部が更に好ましい。可塑剤(C)の含有量がこの範囲であると、加硫ゴムの機械的強度、耐熱性およびゴムの押出し加工性等のゴム性能に優れる。
<プロセスオイル(D)>
プロセスオイル(D)は、特に限定されず、公知のプロセスオイルを使用できる。
プロセスオイル(D)としては、例えば、アロマ系オイル、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル等の鉱物油;ひまし油、パーム油、エポキシ化パーム油等の植物系オイル等が挙げられる。
プロセスオイル(D)の含有量は、後述する可塑剤(C)との質量比を満たす範囲であれば特に限定されないが、ゴム成分(A)100質量部に対して2〜75質量部が好ましく、5〜50質量部がより好ましく、10〜30質量部が更に好ましい。プロセスオイル(D)の含有量がこの範囲であると、加硫ゴムの機械的強度、耐熱性、ゴムの押出し加工性に優れる。
本発明のゴム組成物における、可塑剤(C)とプロセスオイル(D)との質量比[可塑剤(C)/プロセスオイル(D)]は、15/85〜75/25であり、30/70〜70/30であるのが好ましく、40/60〜60/40であるのがより好ましい。質量比がこの範囲であると、真鍮との加硫接着性および加硫ゴムの機械的強度に優れる。
本発明のゴム組成物は、更に、加硫剤を含有する。
加硫剤としては、例えば、粉末硫黄、沈降性硫黄、高分散性硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄等の硫黄;ジモルフォリンジスルフィド、アルキルフェノールジスルフィド等の有機含硫黄化合物が挙げられる。
加硫剤の含有量は、ゴム成分(A)100質量部に対して、0.1〜5.0質量部であるのが好ましく、1.0〜3.0質量部であるのがより好ましい。
本発明のゴム組成物は、更に、加硫促進剤を含有するのが好ましい。
加硫促進剤としては、例えば、アルデヒド-アンモニア系加硫促進剤、アルデヒド-アミン系加硫促進剤、チオウレア系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤、スルフェンアミド系加硫促進剤、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤、キサントゲン酸塩系加硫促進剤が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、スルフェンアミド系加硫促進剤が、ゴム成分(A)の共加硫特性が良く、ゴムの機械的強度が最も優れているという点から好ましい。
上記スルフェンアミド系加硫促進剤としては、例えば、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−t−ブチル2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド等のスルフェンアミド類遅効性促進剤が挙げられる。
加硫促進剤の含有量は、ゴム成分(A)100質量部に対して、0.1〜5.0質量部であるのが好ましく、1.0〜3.0質量部であるのがより好ましい。
本発明のゴム組成物は、更に、カーボンブラックを含有するのが好ましい。カーボンブラックを含有すると、ゴムの引張強さ、耐摩耗性等のゴム性能に優れる。
上記カーボンブラックとしては、例えば、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、サーマルブラックが挙げられる。
ファーネスブラックとしては、例えば、SAF(Super Abrasion Furnace)、ISAF(Intermediate Super Abrasion Furnace)、IISAF−HS(Intermediate ISAF−High Structure)、HAF(High Abrasion Furnace)、FEF(Fast Extruding Furnace)、GPF(General Purpose Furnace)、SRF(Semi−Reinforcing Furnace)が挙げられる。
サーマルブラックとしては、例えば、FT(Fine Thermal)、MT(Medium Thermal)が挙げられる。
カーボンブラックとしては、補強性、ゴム押出し加工性という点から、ISAF級カーボンブラック、HAF級カーボンブラック、FEF級カーボンブラック、GPF級カーボンブラック、SRF級カーボンブラックが好ましく、FEF級カーボンブラック、GPF級カーボンブラック、SRF級カーボンブラックがより好ましい。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
カーボンブラックの含有量は、ゴム成分(A)100質量部に対して、20〜120質量部であるのが好ましく、40〜80質量部であるのがより好ましい。
本発明のゴム組成物は、必要に応じて、補強剤、老化防止剤、加硫活性化剤、スコーチ防止剤、粘着付与剤、滑剤、分散剤、加工助剤、加硫接着助剤等の各種添加剤を配合することができる。
本発明のゴム組成物の製造方法は、特に限定されないが、例えば、上記加硫剤および加硫促進剤を除く各必須成分および任意成分を3.4リットルのバンバリーミキサーで5分間混練し、160℃に達したときに放出してマスターバッチとし、これに加硫剤および加硫促進剤を添加し、オープンロールで混練し、本発明のゴム組成物を得ることができる。
更に、このゴム組成物を適当な条件下で加硫することにより本発明の加硫ゴム製品を得ることができる。
本発明のゴム組成物は、ゴム成分(A)と、無機充填剤(B)と、可塑剤(C)と、プロセスオイル(D)とを上述した特定の割合で含有するため、耐油性と耐候性とをバランス良く兼ね備えており、更に、真鍮に対する接着性にも優れる。
また、無機充填剤(B)の含有量がゴム成分100質量部に対して50質量部である場合は、更に、加硫後の機械的強度にも優れる。
本発明のゴム組成物は、上記のように優れた特性を有するため、ホース用ゴム組成物として好適に使用できる。また、極性の異なるゴム材料同士を接着するための加硫接着用ゴム材料としても使用できる。
また、本発明のゴム組成物は、耐油性および耐候性が要求される分野に使用されるゴム/金属複合製品のゴム材料として有用である。特に、真鍮めっきされた耐圧補強鋼線層を有する高圧ホースの外層ゴム、および、真鍮めっきされた耐圧補強鋼線層の層間に用いる中間ゴムに好適に使用できる。
次に、本発明の加硫ゴム製品について説明する。
本発明の加硫ゴム製品は、上述した本発明のゴム組成物を加硫して得られるものであれば特に限定されないが、本発明のゴム組成物を加硫して得られるゴム層と、上記ゴム層に隣接する表面が真鍮めっきされた補強層とを有する加硫ゴム製品が好適に挙げられる。
本発明の加硫ゴム製品としては、具体的には、例えば、ホース、コンベヤベルト、防舷材、マリンホース、タイヤが挙げられ、好ましくはホースであり、より好ましくは、鋼線補強建設機械用油圧ホースや土木工事用油圧ホース等の油圧ホース、高圧ホースである。
ここで、本発明のホースの好適な実施態様の一例を図1を用いて説明する。
図1は、ホースの各層を切り欠いて示す斜視図である。
図1に示すように、ホース1は、ゴム内層2を内管として有し、その上層に補強層3およびゴム外層4を外管として有するものである。
次に、本発明のホースを構成するゴム層(ゴム内層、ゴム外層)および補強層について詳述する。
<ゴム層>
上記ゴム層は、上記補強層に隣接する層であり、本発明のホースは、上述したゴム内層およびゴム外層を具備するものである。
本発明においては、上記ゴム層のうち少なくとも一方の層を本発明のゴム組成物を用いて形成するものであり、ホースの耐候性の観点から、少なくともゴム外層を本発明のゴム組成物を用いて形成することが好ましい。
本発明のゴム組成物以外でゴム内層に用いられるゴム組成物としては、耐油性、耐薬品性、加工性等の観点から適宜好適なゴム組成物を選択し、構成すればよい。原料ゴムとしては、ブチル系共重合ゴム、エチレン−プロピレン系共重合ゴム、EPDM、NBR、アクリルゴム、ヒドリンゴム、エチレン−アクリル酸エステル系共重合ゴム(特にAEM)、水素化アクリロニトリル−ブタジエン系共重合ゴム等の塩素を含有しない合成ゴムの群から選ばれる少なくとも1種のゴムを主成分とするゴム組成物が挙げられる。さらには、必要に応じて、熱可塑性樹脂との混合物や熱可塑性エラストマーであってもよい。
ゴム内層に用いられるゴム組成物としては、本発明のゴム組成物が好ましい。
ゴム内層に用いられるゴム組成物は、ホースの耐久性に優れる点から、加硫後の100%モジュラス(M100)が4MPa以上であることが好ましく、5〜20MPaであることがより好ましい。
なお、本明細書において、100%モジュラスは、JIS K6251−2004に準じて測定された値を示す。
ゴム外層に用いられるゴム組成物としては、本発明のゴム組成物を用いるのが好ましいが、耐摩耗性、耐油性等の観点から適宜好適なゴム組成物を選択し、構成することもできる。
本発明のゴム組成物以外のゴム組成物に用いられる原料ゴムとしては、NBR、天然ゴム(NR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、EPDM、エチレン−アクリル酸エステル系共重合ゴム(特にAEM)、水素化NBR、ヒドリンゴム等の塩素を含まない合成ゴムの群から選ばれる少なくとも1種のゴムを主成分とするゴム組成物が挙げられる。さらには、必要に応じて、熱可塑性樹脂との混合物や熱可塑性エラストマーであってもよい。
ゴム外層に用いられるゴム組成物は、ホースの耐久性に優れる点から、加硫後の100%モジュラス(M100)が2MPa以上であることが好ましく、3〜15MPaであることがより好ましい。
また、ゴム外層に用いられるゴム組成物は、JIS K6264−2−2005のアクロン摩耗試験(A法)に準じて、試験片と摩耗輪との傾角15度、摩耗輪に掛けた荷重27N、試験片の回転速度毎分75±5回の条件で測定した、摩耗輪1000回転当たりの摩耗容積が0.2cm3以下であることが好ましい。
また、ゴム外層に用いられるゴム組成物は、JIS K6258−2003の浸漬試験(IRM903、80℃、72時間浸漬)において、膨張率(VC)は100%以下であることが好ましい。
また、本発明のホースにおいては、上記ゴム内層の厚みは、1.0〜4.0mmであるのが好ましく、1.5〜1.8mmであるのがより好ましい。同様に、上記ゴム外層の厚みは、0.5〜2.5mmであるのが好ましく、0.8〜1.5mmであるのがより好ましい。
<補強層>
上記補強層は、上記ゴム内層の外側に、強度保持の観点から設けられる層である。本発明においては、上記補強層は、ブレード状で形成されたものでもスパイラル状で形成されたものでもよい。補強層を2層以上設けてもよい。
補強層を2層以上有する場合、補強層間のゴム中間層に用いられるゴム組成物としては、例えば、NBR、NR、SBR、BR、EPDM、エチレン−アクリル酸エステル系共重合ゴム(特にAEM)等の塩素を含まない合成ゴムの群から選ばれる少なくとも1種のゴムを主成分とするゴム組成物が挙げられる。さらには、必要に応じて、熱可塑性樹脂との混合物や熱可塑性エラストマーであってもよい。ゴム中間層に用いられるゴム組成物としては、本発明のゴム組成物が好ましい。
ゴム中間層に用いられるゴム組成物としては、加硫後の100%モジュラス(M100)が2MPa以上であることが好ましい。
上記補強層を形成する材料は、特に限定されないが、例えば、硬鋼線(例えば、ブラスめっきワイヤー、亜鉛めっきワイヤー等)等の金属材料が好適に挙げられる。
上記補強層としては、真鍮めっきされているものが本発明のゴム組成物との接着性に優れる点から好ましい。
上記ゴム層および上記補強層を有する本発明のホースの製造方法は、特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。
具体的には、マンドレル上に、上記ゴム内層、上記補強層および上記ゴム外層をこの順に積層させた後に、それらの層を140〜190℃下、30〜180分の条件で、プレス加硫、蒸気加硫、オーブン加硫(熱気加硫)または温水加硫することにより加硫接着させて製造する方法等が好適に例示される。
また、本発明のホースの他の好ましい態様としては、ゴム内層と、第1の補強層と、ゴム中間層と、第2の補強層と、ゴム外層とを内側からこの順で有するものが挙げられる。特に、ゴム外層が本発明のゴム組成物からなるものが好ましい。
本発明のホースは、本発明のゴム組成物を用いてゴム層を形成することにより、補強層として表面が真鍮めっきされた材料(ブラスめっきワイヤー等)を用いた場合であっても、補強層との接着性に優れる。そのため、本発明のホースは、耐久性に優れる。更に、耐油性および耐候性にも優れる。
以下、実施例を示して、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1〜11および比較例1〜11)
下記第1表に示す成分を下記第1表に示す割合(質量部)で配合し、ゴム組成物を調製した。
具体的には、まず、下記第1表に示す成分のうち硫黄と加硫促進剤を除く成分をバンバリーミキサー(3.4リットル)で5分間混練し、160℃に達したときに放出し、マスターバッチを得た。次に、得られたマスターバッチに硫黄と加硫促進剤を添加して、オープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。
得られた各ゴム組成物について、以下に示す方法により、加硫後の物性を測定した。
結果を下記第1表に示す。
(引張強さ)
各ゴム組成物を148℃で45分間熱プレスして、2mm厚の加硫シートを作製し、このシートからJIS3号ダンベル状の試験片を打ち抜いた。
JIS K6251−2004に準じて、得られた試験片について、室温(23℃)下にて引張速度500mm/分で引張試験を行い、引張強さを測定した。
(耐油性)
各ゴム組成物を148℃で45分間熱プレス加硫して、2mm厚の加硫シートを作製し、このシートから幅20mm、長さ50mm、厚さ2mmの短冊状の試験片を打ち抜いた。
JIS K6258−2003に準じて、得られた試験片を80℃の試験油(IRM903、日本サン石油社製)に72時間浸漬し、浸漬後の体積変化率(ΔV)[%]を測定した。
体積変化率が100%以下の場合、耐油性が比較的良好であると言える。
(耐候性)
各ゴム組成物を148℃で45分間プレス加硫して、2mm厚の加硫シートを作製し、このシートから幅10mm、長さ150mm、厚さ2mmの短冊状の試験片を打ち抜いた
JIS K6259−2004に準じて、試験片を20%伸長し、50℃で、オゾン濃度100pphmの雰囲気下に168時間晒した後、試料の状態を目視で観察した。
亀裂等の異変がない場合を「○」、亀裂等の異変があった場合を「×」とした。
(接着性)
(1)剥離強さ
得られた各ゴム組成物をラボ用ロールにより厚み2.5mmのシート状に成形し、真鍮板と組み合わせ、圧着した。ただし、剥離する際にチャックでつかむ部分にはセロハン紙を配し、接着しないようにした。その後、ラボ用プレス成形機を用いて、148℃で60分間、面圧3.0MPaで加圧加硫し、真鍮とゴムの複合体を得た。この複合体を室温で24時間放置した後、25mm幅に切り出して試験片を得た。
JIS K6256−1999「金属片と加硫ゴムの90度はく離試験」の規定に準じて、JIS K6256に規定されている引張試験機を用いて、得られた試験片について引張速度50mm/分の条件で、ゴム組成物と真鍮板間の剥離試験を行い、剥離強さを測定した。
(2)ゴム付き
上記と同様に剥離試験を行い、JIS K6256−1999により、剥離したサンプルの真鍮板上のゴムの被覆%によってゴム付きを測定した。
剥離強さの値が70N/25mm以上かつゴム付きが70%以上である場合、接着性が良好であると言える。
Figure 2008108198
Figure 2008108198
上記第1表中の各成分は下記のとおりである。
・NBR1:Nancar 3345、南帝化学工業社製、アクリロニトリル含有量34質量%、ムーニー粘度(ML1+4,100℃)45
・NBR2:JSR N220S、JSR社製、アクリロニトリル含有量41質量%、ムーニー粘度(ML1+4,100℃)56
・EPDM1:EPT 4070、三井化学社製、エチレン含有量56質量%、エチリデンノルボルネン含有量8質量%、ムーニー粘度(ML1+4,125℃)47
・EPDM2:EP65、JSR社製、エチレン含有量54質量%、エチリデンノルボルネン含有量9質量%、ムーニー粘度(ML1+4,100℃)74
・SBR1:Nipol 1502、日本ゼオン社製、乳化重合SBR、結合スチレン含有量23.5質量%、ムーニー粘度(ML1+4,100℃)52
・SBR2:JSR 1500、JSR社製、乳化重合SBR、結合スチレン含有量23.5質量%、ムーニー粘度(ML1+4,100℃)52
・SBR3:タフデン 2000R、旭化成ケミカルズ社製、溶液重合SBR、結合スチレン含有量25質量%、ムーニー粘度(ML1+4,100℃)45
・ISAF級カーボンブラック:ショウブラックN220、昭和キャボット社製
・HAF級カーボンブラック:ダイアブラックHA、三菱化学社製
・無機充填剤(ハードクレー):Suprex Clay、ケンタッキーテネシークレイカンパニー社製
・酸化亜鉛3種:正同化学工業社製
・ステアリン酸:日本油脂社製
・オゾン劣化防止剤:オゾンノン6C、精工化学社製
・可塑剤1(トリイソノニルトリメリテート):アデカサイザーC−9N、ADEKA社製
・可塑剤2(ジオクチルフタレート):三菱化学社製
・プロセスオイル(アロマ系オイル):A−OMIX、三共油化工業社製
・硫黄:細井化学工業社製
・加硫促進剤1(N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド):ノクセラーNS−P、大内新興化学工業社製
・加硫促進剤2(N−シクロヘキシルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド):ノクセラーNS−CMPO、大内新興化学工業社製
・加硫促進剤3(テトラメチルチラウムジスルフィド):ノクセラーTT−PO、大内新興化学工業社製
・スコーチ防止剤:N−シクロヘキシルチオフタルイミド、FLEXSYS社製
上記第1表に示す結果から明らかなように、NBR、EPDMおよびSBRの少なくとも1種の割合が本発明の範囲外であるゴム組成物(比較例1〜6)は、耐油性、耐候性および接着性のいずれかに問題があった。
また、無機充填剤を含まない、あるいはその含有量が本発明の範囲外であるゴム組成物(比較例8、9)は、接着性が悪かった。
また、可塑剤とプロセスオイルとの質量比が本発明の範囲外であるゴム組成物は、接着性が悪かった。
一方、実施例1〜11のゴム組成物は、耐油性、耐候性および真鍮に対する接着性に優れていた。更に、実施例1〜8および10〜11のゴム組成物は、加硫後の機械的強度も良好だった。
(実施例12〜13および比較例12)
上記で得られた各ゴム組成物を用いて高圧ホースの製造を行った。
予め離型剤を塗布した外径12.5mmのマンドレル上に、第2表のゴム内層の欄に示すゴム組成物を押出し、厚さ2mmの内管を形成した。この内管の外側に、ブラスメッキワイヤ(線径0.3mm)をブレード編みし、その外側に第2表のゴム外層の欄に示すゴム組成物を押出して、厚さ2mmのゴム外層を形成した。次に、150℃で60分加熱して加硫させた後、マンドレルを引き抜いて、高圧ホースを得た。
得られた各高圧ホースについて以下の試験を行った。
結果を第2表に示す。
(ホースインパルス試験)
得られた高圧ホースを、100℃下、1Hzの周期で20.5MPaの圧力を繰返し加えるホースインパルス試験に供し、耐久性を評価した。ホースインパルス試験において50万回以上稼動するホースを耐久性に優れるものとして「○」とし、50万回未満しか稼動しないホースを耐久性が劣るものとして「×」とした。
(耐油性試験)
ホースのゴム外層にグリスを塗布後、100℃のオーブンに48時間放置した。その後、ゴム外層に切れ等の異常がないものを「○」とし、切れ等の異常が認められるものを「×」とした。
(耐候性試験)
曲げ半径80mmにホースを固定し、50℃でオゾン濃度100pphmの雰囲気下に168時間晒した後、ホースの状態を目視で観察した。亀裂等の異常がない場合を「○」、亀裂等の異常があった場合を「×」とした。
Figure 2008108198
第2表に示す結果から明らかなように、SBRの配合量が本発明の範囲より少ないゴム組成物(比較例4)をゴム内層およびゴム外層に用いたホース(比較例12)は、耐油性および耐候性は優れていたが、耐久性は低かった。
一方、少なくともゴム外層に本発明のゴム組成物を用いたホース(実施例12および13)は、耐久性、耐油性および耐候性のいずれも優れていた。
本発明者は、ゴム成分(A)と、無機充填剤(B)と、可塑剤(C)と、プロセスオイル(D)とを含有するゴム組成物であって、上記ゴム成分(A)が、アクリロニトリル−ブタジエンゴム30〜50質量%と、エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム20〜35質量%と、スチレン−ブタジエンゴム25〜50質量%とを含み、上記無機充填剤(B)の含有量が、上記ゴム成分(A)100質量部に対して5〜100質量部であり、上記可塑剤(C)と上記プロセスオイル(D)との質量比が、15/85〜75/25であるゴム組成物が、耐油性および耐候性に優れ、更に、真鍮に対する接着性にも優れるゴム組成物となることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、下記(1)〜(9)を提供する。
(1)ゴム成分(A)と、無機充填剤(B)と、可塑剤(C)と、プロセスオイル(D)とを含有するゴム組成物であって、
前記ゴム成分(A)が、アクリロニトリル−ブタジエンゴム30〜50質量%と、エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム20〜35質量%と、スチレン−ブタジエンゴム25〜50質量%とを含み、
前記無機充填剤(B)の含有量が、前記ゴム成分(A)100質量部に対して5〜100質量部であり、
前記可塑剤(C)と前記プロセスオイル(D)との質量比が、15/85〜75/25である、ゴム組成物。
(2)前記無機充填剤(B)が、クレーである上記(1)に記載のゴム組成物。
(3)更に、カーボンブラックを含有する上記(1)または(2)に記載のゴム組成物。
(4)ホース用ゴム組成物である上記(1)〜(3)のいずれかに記載のゴム組成物。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載のゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴム製品。
(6)上記(1)〜(4)のいずれかに記載のゴム組成物を加硫して得られるゴム層と、前記ゴム層に隣接する表面が真鍮めっきされた補強層とを有する上記(5)に記載の加硫ゴム製品。
(7)ホースである上記(5)または(6)に記載の加硫ゴム製品。
(8)油圧ホースまたは高圧ホースである上記(6)に記載の加硫ゴム製品。
(9)ゴム内層と、前記ゴム内層の外周側に隣接して配置される表面が真鍮めっきされた補強層と、前記補強層の外周側に隣接して配置されるゴム外層とを有するホースであって、
少なくとも前記ゴム外層が、上記(1)〜(4)のいずれかに記載のゴム組成物で構成されているホース。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明のゴム組成物は、ゴム成分(A)と、無機充填剤(B)と、可塑剤(C)と、プロセスオイル(D)とを含有するゴム組成物であって、上記ゴム成分(A)が、アクリロニトリル−ブタジエンゴム30〜50質量%と、エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム20〜35質量%と、スチレン−ブタジエンゴム25〜50質量%とを含み、上記無機充填剤(B)の含有量が、上記ゴム成分(A)100質量部に対して5〜100質量部であり、上記可塑剤(C)と上記プロセスオイル(D)との質量比が、15/85〜75/25である、ゴム組成物である。
<ゴム成分(A)>
ゴム成分(A)は、アクリロニトリル−ブタジエンゴム30〜50質量%と、エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム20〜35質量%と、スチレン−ブタジエンゴム25〜50質量%とを含む。
上記アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)は、ブタジエンとアクリロニトリルとの共重合体であり、一般的なNBRを特に制限なく使用できる。上記NBRの平均結合ニトリル量は、耐油性および耐寒性の観点から、15〜50質量%であるのが好ましく、20〜45質量%であるのがより好ましい。
ゴム成分(A)におけるNBRの含有量は、30〜50質量%である。NBRの含有量が30質量%未満であると耐油性が不十分になり、60質量%を超えると耐候性が不十分になる。
耐油性と耐候性を高い次元で両立できる点から、ゴム成分(A)におけるNBRの含有量は、35〜45質量%が好ましい。
上記エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム(EPDM)は、エチレン、プロピレンおよびジエンの三元共重合体であり、一般的なEPDMを特に制限なく使用できる。
ゴム成分(A)におけるEPDMの含有量は、20〜35質量%である。EPDMの含有量が20質量%未満であると耐候性が不十分になり、40質量%を超えると耐油性が不十分になる。
耐油性と耐候性を高い次元で両立できる点から、ゴム成分(A)におけるEPDMの含有量は、25〜35質量%が好ましい。
上記スチレン−ブタジエンゴム(SBR)は、スチレンとブタジエンとの共重合体であり、一般的なSBRを特に制限なく使用できる。
ゴム成分(A)におけるSBRの含有量は、25〜50質量%である。SBRの含有量が20質量%未満であると真鍮との加硫接着性が不十分になり、50質量%を超えると耐油性および耐候性が不十分になる。
耐油性および耐候性に優れ、更に、真鍮との加硫接着性により優れる点から、ゴム成分(A)におけるSBRの含有量は、25〜35質量%が好ましい。
以下、実施例を示して、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1〜2、参考例3〜6、実施例7〜11および比較例1〜11)
下記第1表に示す成分を下記第1表に示す割合(質量部)で配合し、ゴム組成物を調製した。
具体的には、まず、下記第1表に示す成分のうち硫黄と加硫促進剤を除く成分をバンバリーミキサー(3.4リットル)で5分間混練し、160℃に達したときに放出し、マスターバッチを得た。次に、得られたマスターバッチに硫黄と加硫促進剤を添加して、オープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。
得られた各ゴム組成物について、以下に示す方法により、加硫後の物性を測定した。
結果を下記第1表に示す。
Figure 2008108198
Figure 2008108198
上記第1表に示す結果から明らかなように、NBR、EPDMおよびSBRの少なくとも1種の割合が本発明の範囲外であるゴム組成物(比較例1〜6)は、耐油性、耐候性および接着性のいずれかに問題があった。
また、無機充填剤を含まない、あるいはその含有量が本発明の範囲外であるゴム組成物(比較例8、9)は、接着性が悪かった。
また、可塑剤とプロセスオイルとの質量比が本発明の範囲外であるゴム組成物は、接着性が悪かった。
一方、実施例1〜2、参考例3〜6、実施例7〜11のゴム組成物は、耐油性、耐候性および真鍮に対する接着性に優れていた。更に、実施例1〜2、参考例3〜6、実施例7〜8および10〜11のゴム組成物は、加硫後の機械的強度も良好だった。
即ち、本発明は、下記(1)〜(8)を提供する。
(1)ゴム成分(A)と、無機充填剤(B)と、可塑剤(C)と、プロセスオイル(D)とを含有するゴム組成物を加硫して得られるゴム層と、前記ゴム層に隣接する表面が真鍮めっきされた補強層とを有する加硫ゴム製品であって、
前記ゴム成分(A)が、アクリロニトリル−ブタジエンゴム30〜50質量%と、エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム20〜35質量%と、スチレン−ブタジエンゴム25〜50質量%とを含み、
前記無機充填剤(B)の含有量が、前記ゴム成分(A)100質量部に対して5〜100質量部であり、
前記可塑剤(C)と前記プロセスオイル(D)との質量比が、15/85〜75/25である、加硫ゴム製品。
(2)前記無機充填剤(B)が、クレーである上記(1)に記載の加硫ゴム製品
(3)前記無機充填剤(B)の含有量が、前記ゴム成分(A)100質量部に対して10〜100質量部である、上記(1)または(2)に記載の加硫ゴム製品。
)ホースである上記(1)〜(3)のいずれかに記載の加硫ゴム製品。
)油圧ホースまたは高圧ホースである上記(1)〜(4)のいずれかに記載の加硫ゴム製品。
)ゴム内層と、前記ゴム内層の外周側に隣接して配置される表面が真鍮めっきされた補強層と、前記補強層の外周側に隣接して配置されるゴム外層とを有するホースであって、
少なくとも前記ゴム外層が、ゴム成分(A)と、無機充填剤(B)と、可塑剤(C)と、プロセスオイル(D)とを含有するゴム組成物で構成され
前記ゴム成分(A)が、アクリロニトリル−ブタジエンゴム30〜50質量%と、エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム20〜35質量%と、スチレン−ブタジエンゴム25〜50質量%とを含み、
前記無機充填剤(B)の含有量が、前記ゴム成分(A)100質量部に対して5〜100質量部であり、
前記可塑剤(C)と前記プロセスオイル(D)との質量比が、15/85〜75/25である、ホース。
(7)前記無機充填剤(B)が、クレーである上記(6)に記載のホース。
(8)前記無機充填剤(B)の含有量が、前記ゴム成分(A)100質量部に対して10〜100質量部である、上記(6)または(7)に記載のホース。
上記補強層を形成する材料は真鍮めっきされているものであり、例えば真鍮めっきされた硬鋼線(例えば、ブラスめっきワイヤー)等の金属材料挙げられる。
上記補強層は真鍮めっきされているものであるので、本発明のゴム組成物との接着性が優れる
即ち、本発明は、下記(1)〜(4)を提供する。
(1)ゴム成分(A)と、無機充填剤(B)と、可塑剤(C)と、プロセスオイル(D)とを含有するゴム組成物を加硫して得られるゴム層と、前記ゴム層に隣接する表面が真鍮めっきされた補強層とを有する加硫ゴム製品であって、
前記ゴム成分(A)が、アクリロニトリル−ブタジエンゴム30〜50質量%と、エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム20〜35質量%と、スチレン−ブタジエンゴム25〜50質量%とを含み、
前記無機充填剤(B)がクレーであり、
前記無機充填剤(B)の含有量が、前記ゴム成分(A)100質量部に対して10〜100質量部であり、
前記可塑剤(C)と前記プロセスオイル(D)との質量比が、15/85〜75/25である、加硫ゴム製品。
)ホースである上記(1)に記載の加硫ゴム製品。
)油圧ホースまたは高圧ホースである上記(1)または(2)に記載の加硫ゴム製品。
)ゴム内層と、前記ゴム内層の外周側に隣接して配置される表面が真鍮めっきされた補強層と、前記補強層の外周側に隣接して配置されるゴム外層とを有するホースであって、
少なくとも前記ゴム外層が、ゴム成分(A)と、無機充填剤(B)と、可塑剤(C)と、プロセスオイル(D)とを含有するゴム組成物で構成され、
前記ゴム成分(A)が、アクリロニトリル−ブタジエンゴム30〜50質量%と、エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム20〜35質量%と、スチレン−ブタジエンゴム25〜50質量%とを含み、
前記無機充填剤(B)がクレーであり、
前記無機充填剤(B)の含有量が、前記ゴム成分(A)100質量部に対して10〜100質量部であり、
前記可塑剤(C)と前記プロセスオイル(D)との質量比が、15/85〜75/25である、ホース。
<無機充填剤(B)>
無機充填剤(B)は、クレーである。クレーは、真鍮との加硫接着性により優れ、また、ゴム引張り強度と耐摩耗性にも優れる。
無機充填剤(B)の含有量は、ゴム成分(A)100質量部に対して10〜100質量部である。無機充填剤(B)の含有量が10質量部未満であると真鍮との加硫接着性が不十分になり、100質量部を超えると加硫ゴムの機械的強度が不十分になる。
真鍮との加硫接着性および加硫ゴムの機械強度に優れる点から、無機充填剤(B)の含有量は、10〜50質量部であるのが好ましく、10〜25質量部であるのがより好ましい。
以下、実施例を示して、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1〜2、参考例3〜6、実施例7〜8、参考例9、実施例10〜11および比較例1〜11)
下記第1表に示す成分を下記第1表に示す割合(質量部)で配合し、ゴム組成物を調製した。
具体的には、まず、下記第1表に示す成分のうち硫黄と加硫促進剤を除く成分をバンバリーミキサー(3.4リットル)で5分間混練し、160℃に達したときに放出し、マスターバッチを得た。次に、得られたマスターバッチに硫黄と加硫促進剤を添加して、オープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。
得られた各ゴム組成物について、以下に示す方法により、加硫後の物性を測定した。
結果を下記第1表に示す。
Figure 2008108198
上記第1表に示す結果から明らかなように、NBR、EPDMおよびSBRの少なくとも1種の割合が本発明の範囲外であるゴム組成物(比較例1〜6)は、耐油性、耐候性および接着性のいずれかに問題があった。
また、無機充填剤を含まない、あるいはその含有量が本発明の範囲外であるゴム組成物(比較例8、9)は、接着性が悪かった。
また、可塑剤とプロセスオイルとの質量比が本発明の範囲外であるゴム組成物は、接着性が悪かった。
一方、実施例1〜2、実施例7〜8、実施例10〜11のゴム組成物は、耐油性、耐候性および真鍮に対する接着性に優れていた。更に、実施例1〜2、実施例7〜8および10〜11のゴム組成物は、加硫後の機械的強度も良好だった。

Claims (10)

  1. ゴム成分(A)と、無機充填剤(B)と、可塑剤(C)と、プロセスオイル(D)とを含有するゴム組成物であって、
    前記ゴム成分(A)が、アクリロニトリル−ブタジエンゴム30〜60質量%と、エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム20〜40質量%と、スチレン−ブタジエンゴム20〜50質量%とを含み、
    前記無機充填剤(B)の含有量が、前記ゴム成分(A)100質量部に対して5〜100質量部であり、
    前記可塑剤(C)と前記プロセスオイル(D)との質量比が、15/85〜75/25である、ゴム組成物。
  2. 前記ゴム成分(A)が、アクリロニトリル−ブタジエンゴム30〜50質量%と、エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム20〜35質量%と、スチレン−ブタジエンゴム25〜50質量%とを含む請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記無機充填剤(B)が、クレーである請求項1または2に記載のゴム組成物。
  4. 更に、カーボンブラックを含有する請求項1〜3のいずれかに記載のゴム組成物。
  5. ホース用ゴム組成物である請求項1〜4のいずれかに記載のゴム組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴム製品。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載のゴム組成物を加硫して得られるゴム層と、前記ゴム層に隣接する表面が真鍮めっきされた補強層とを有する請求項6に記載の加硫ゴム製品。
  8. ホースである請求項6または7に記載の加硫ゴム製品。
  9. 油圧ホースまたは高圧ホースである請求項7に記載の加硫ゴム製品。
  10. ゴム内層と、前記ゴム内層の外周側に隣接して配置される表面が真鍮めっきされた補強層と、前記補強層の外周側に隣接して配置されるゴム外層とを有するホースであって、
    少なくとも前記ゴム外層が、請求項1〜5のいずれかに記載のゴム組成物で構成されているホース。
JP2008530261A 2007-03-07 2008-02-25 加硫ゴム製品及びホース Active JP4299881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057524 2007-03-07
JP2007057524 2007-03-07
PCT/JP2008/053159 WO2008108198A1 (ja) 2007-03-07 2008-02-25 ゴム組成物およびそれを用いた加硫ゴム製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4299881B2 JP4299881B2 (ja) 2009-07-22
JPWO2008108198A1 true JPWO2008108198A1 (ja) 2010-06-10

Family

ID=39738091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530261A Active JP4299881B2 (ja) 2007-03-07 2008-02-25 加硫ゴム製品及びホース

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7758937B2 (ja)
JP (1) JP4299881B2 (ja)
CN (1) CN101627083B (ja)
TW (1) TWI432525B (ja)
WO (1) WO2008108198A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167720A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Kurabe Industrial Co Ltd ホース及びその製造方法
JP2012167737A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Inoac Gijutsu Kenkyusho:Kk 吸気ホース

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2487031B1 (en) * 2009-10-06 2013-10-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber laminate
JP5572370B2 (ja) * 2009-12-01 2014-08-13 岩谷産業株式会社 高圧水素試験設備や高圧水素充填設備での充填制御装置
BRPI1005582A2 (pt) * 2010-12-30 2013-04-16 3M Do Brasil Ltda fita de vinil de proteÇço anti-corrosiva e mecÂnica
US8528456B2 (en) 2011-06-14 2013-09-10 Federal-Mogul Powertrain, Inc. Coated textile sleeve and method of construction thereof
US20140329035A1 (en) * 2011-11-22 2014-11-06 Bridgestone Corporation Rubber composition for hoses, and hose
CN102563237B (zh) * 2011-12-26 2014-07-23 青岛三祥科技股份有限公司 液压操纵离合器管的生产工艺
JP2013155270A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Tokai Rubber Ind Ltd ホース用ゴム組成物およびそれを用いたホース
CN102731865B (zh) * 2012-05-30 2013-12-18 芜湖荣基密封系统有限公司 一种丁腈橡胶与环氧化天然橡胶的橡胶组合物
JP2014009333A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物それを用いた加硫ゴム製品及びホース
CN105143333B (zh) * 2013-04-23 2017-12-26 横滨橡胶株式会社 金属表面粘合性橡胶组合物、橡胶组合物金属积层体、硫化橡胶产品和硫化橡胶产品的制造方法
CN104976446A (zh) * 2014-04-03 2015-10-14 青岛橡六胶管有限公司 耐热耐油胶管
CN104129106B (zh) * 2014-08-06 2016-04-27 青岛三祥科技股份有限公司 低抽出液压制动管
CN104927126A (zh) * 2015-06-19 2015-09-23 江苏华神特种橡胶制品股份有限公司 一种过渡层橡胶
WO2017013803A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物、ゴム組成物金属積層体、及び加硫ゴム製品
TWM511885U (zh) * 2015-07-31 2015-11-11 dong-hui Zhuang 健身用之彈性拉繩
CN105065802B (zh) * 2015-08-20 2017-10-31 山东悦龙橡塑科技有限公司 一种用于海上钻井平台加注站补给系统的粉料输送软管总成及其制备方法
JP6645782B2 (ja) 2015-09-16 2020-02-14 株式会社ブリヂストン ホース用ゴム組成物及び油圧ホース
JP6666102B2 (ja) * 2015-10-07 2020-03-13 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、ゴム複合体及びゴムクローラ
CN105623006A (zh) * 2015-12-31 2016-06-01 刘雷 一种具备良好的耐油性和耐气候性电力橡胶及其生产工艺
CN108473738A (zh) * 2016-01-19 2018-08-31 横滨橡胶株式会社 橡胶组合物以及软管
CN106151705A (zh) * 2016-08-31 2016-11-23 漯河利通液压科技股份有限公司 一种高压高脉冲钢丝编织管
JP2018028103A (ja) * 2017-11-08 2018-02-22 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびホース
KR102422863B1 (ko) * 2018-03-16 2022-07-19 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 아크릴로나이트릴·뷰타다이엔 고무 조성물 및 당해 조성물층을 포함하는 적층체
CN108530737B (zh) * 2018-04-26 2021-01-08 天津鹏翎胶管股份有限公司 一种燃油管及其制备方法
RU2688512C1 (ru) * 2018-05-07 2019-05-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Чувашский государственный университет имени И.Н. Ульянова" Резиновая смесь
CN110684252B (zh) * 2018-07-06 2022-01-04 中国石油天然气股份有限公司 一种羧基丁腈橡胶及其制备方法
JP7240266B2 (ja) * 2019-06-18 2023-03-15 株式会社ブリヂストン ホース用ゴム組成物及びホース
JP7415121B2 (ja) * 2019-07-30 2024-01-17 横浜ゴム株式会社 自動車に搭載されるエアコンディショナー用配管システム
CN111825896A (zh) * 2020-02-21 2020-10-27 河南汇龙液压科技股份有限公司 一种不含甲醛的钢丝编织管胶料及其制备方法
US20230140565A1 (en) * 2020-03-17 2023-05-04 Nok Corporation Rubber-metal laminate and gasket
JP2021195479A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物、積層体、及び、マリンホース
WO2022190998A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 バンドー化学株式会社 ゴム組成物、及びゴム製品
CN113372657B (zh) * 2021-06-21 2022-06-07 长缆电工科技股份有限公司 一种半导电橡胶及其制备方法和应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110885A (en) * 1974-07-04 1976-01-28 Bridgestone Tire Co Ltd Gomusoseibutsuto kinzokuzairyotokaranarufukugotai oyobi sonoseizohoho
JPS6033135B2 (ja) * 1981-08-11 1985-08-01 日本ゼオン株式会社 耐油性ゴム組成物
JPS58167604A (ja) * 1982-03-27 1983-10-03 Nippon Zeon Co Ltd 耐油劣化性ゴム部材
US4599370A (en) * 1984-12-06 1986-07-08 Plastic Specialties And Technologies, Inc. Powdered elastomer dry blends and process for injection molding
CA1272540A (en) * 1985-01-31 1990-08-07 Yoshiaki Zama Vulcanizable rubber compositions and applications thereof
JPS62172043A (ja) * 1986-01-23 1987-07-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物およびその積層体
CA2001005A1 (en) * 1988-10-22 1990-04-22 Nobuyuki Sakabe Hydrogenated copolymer rubber, rubber composition comprising said rubber, and rubber product obtained from the rubber
CA2035709C (en) * 1990-02-19 1995-04-18 Tadanobu Iwasa Rubber shaped articles having a finishing layer and a process for production thereof
JPH03240514A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Toyoda Gosei Co Ltd ゴム・樹脂複合押出品の製造方法
CA2037953C (en) * 1990-03-24 1995-05-16 Tadanobu Iwasa Production method for glass runs
JPH0459352A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Toyoda Gosei Co Ltd ゴム押出品の製造方法
JP3603473B2 (ja) * 1996-01-31 2004-12-22 日本ゼオン株式会社 低発熱性ゴム組成物およびロール
KR20010032600A (ko) * 1997-12-11 2001-04-25 고사이 아끼오 열가소성 엘라스토머 조성물, 파우더, 펠렛 및 성형체
JP2001192505A (ja) 2000-01-12 2001-07-17 Jsr Corp ゴム組成物
JP2005188607A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Bridgestone Corp 油圧ホース
JP2005188608A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Bridgestone Corp 油圧ホース
JP2005291281A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Bridgestone Corp 油圧ホース
JP4608230B2 (ja) 2004-03-31 2011-01-12 株式会社ブリヂストン 油圧ホース
JP4989897B2 (ja) * 2006-01-25 2012-08-01 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたホース

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167720A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Kurabe Industrial Co Ltd ホース及びその製造方法
JP2012167737A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Inoac Gijutsu Kenkyusho:Kk 吸気ホース

Also Published As

Publication number Publication date
JP4299881B2 (ja) 2009-07-22
TWI432525B (zh) 2014-04-01
CN101627083B (zh) 2011-11-16
CN101627083A (zh) 2010-01-13
WO2008108198A1 (ja) 2008-09-12
US20100104787A1 (en) 2010-04-29
TW200904902A (en) 2009-02-01
US7758937B2 (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299881B2 (ja) 加硫ゴム製品及びホース
JP5096764B2 (ja) 自動車用非水系ホース
US20150183970A1 (en) Rubber Composition, and Vulcanized Rubber Product and Hose Using Same
JP6106824B2 (ja) 高圧油圧ホース
JP6128550B2 (ja) ホース
WO2014188676A1 (ja) ホース用ゴム組成物及びホース
JP5369690B2 (ja) ホース外被用ゴム組成物
WO2016199387A1 (ja) ホース用ゴム組成物及びホース
WO2016199389A1 (ja) ホース用ゴム組成物及びホース
JP5423129B2 (ja) ホース用ゴム組成物及びホース
JP4543685B2 (ja) ホース層間ゴム用ゴム組成物およびホース
JP4702264B2 (ja) 非汚染型防舷材
JP5880185B2 (ja) 防舷材カバー層用ゴム組成物、これを用いる防舷材、空気式防舷材及びソリッド式防舷材
JP2012017757A (ja) ホース内管用ゴム組成物およびホース
JP4910942B2 (ja) ゴム組成物、繊維ゴム複合体およびホース
JP4682838B2 (ja) ゴム堰
JP6467802B2 (ja) ホース用ゴム組成物金属積層体、及び加硫ゴム製品
JP2008069276A (ja) ゴム組成物、繊維ゴム複合体およびホース
CN105623006A (zh) 一种具备良好的耐油性和耐气候性电力橡胶及其生产工艺
JP6108123B2 (ja) ゴム支承
WO2023008066A1 (ja) ホース内管用ゴム組成物、積層体及びホース
WO2022113671A1 (ja) ホース内管用ゴム組成物、積層体及びホース
JP2009243652A (ja) 高減衰積層体
JP6460462B2 (ja) 上水道配管用ゴム組成物
JP2022085771A (ja) ホース内管用ゴム組成物、積層体及びホース

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4299881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250