JP4989897B2 - ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたホース - Google Patents

ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたホース Download PDF

Info

Publication number
JP4989897B2
JP4989897B2 JP2006015885A JP2006015885A JP4989897B2 JP 4989897 B2 JP4989897 B2 JP 4989897B2 JP 2006015885 A JP2006015885 A JP 2006015885A JP 2006015885 A JP2006015885 A JP 2006015885A JP 4989897 B2 JP4989897 B2 JP 4989897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
rubber
rubber composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006015885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007197522A (ja
Inventor
信治 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006015885A priority Critical patent/JP4989897B2/ja
Priority to US11/656,530 priority patent/US8716376B2/en
Priority to CN2007100027288A priority patent/CN101007884B/zh
Publication of JP2007197522A publication Critical patent/JP2007197522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989897B2 publication Critical patent/JP4989897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C08L33/20Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/378Thiols containing heterocyclic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

本発明はゴム組成物及び該ゴム組成物を用い、補強層としてブラスメッキワイヤーを有するホースに関し、詳しくは、ブラスメッキワイヤーとの接着性が高く、且つ耐熱性、耐寒性及び耐油性に優れたホースに関する。
補強層としてブラスメッキワイヤーを使用する高圧ホースは、通常、100℃以下の温度で使用される場合は、内管にアクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)を、外管にクロロプレンゴム(CR)を用いることが一般的である。また、100℃を超える温度で使用される場合には、内管に水素化したアクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(HNBR)を、外管にエチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPT)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)、塩素化ポリエチレンゴム(CPE)等が用いられてきた。
しかしながら、EPTは耐油性に乏しく、油圧回路に使用されるホースとしては好ましくない。一方、CSMやCPEはゴム中に塩素を含んでいるために、高温下での使用においてワイヤーの腐食が起きやすいという問題がある。特にCSMの場合には、腐食対策として酸化鉛が有効であるが(特許文献1、特許請求の範囲参照)、環境上の問題から、鉛系の化合物の使用を控える傾向にあり、塩素を含有するゴムに代わる耐熱性及び耐油性を有するゴム組成物の開発が望まれている。
上記塩素系ゴムに代わるものとして、アクリル系ゴムやエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合ゴム(AEM)が提案されているが、ブラスメッキワイヤーとの接着が容易な塩素系の活性基を有するアクリル系ゴムは、CSMやCPEと同様にブラスメッキワイヤーを腐食させやすく、また耐寒性に劣るという問題があった。また、AEMは耐寒性は比較的良好であるが、ブラスメッキワイヤーとの接着力が低いという問題があった。
上記問題点を解決するものとして、水素化アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、エチレン−アクリル酸エステル共重合ゴム、ゴム架橋に用いられる有機過酸化物、加硫剤としてのトリアジン系化合物、及び有機過酸化物で架橋可能なエポキシ基を有するポリマーを含有するゴム組成物からなるホースが提案されている(特許文献2、特許請求の範囲、実施例1参照)。このエポキシ基を有するポリマーを含有するゴム組成物は、ブラスメッキワイヤーとの接着性、耐熱性などに優れるものの、ゴムの粘着性が高く、練り、押し出しの際の作業性が低下するという問題があった。
特開平7−196866号公報 特開2001−241573号公報
本発明は補強層にブラスメッキワイヤーを用いるホースにおいて、ブラスメッキワイヤーとの接着力が高く、且つ、耐熱性、耐寒性及び耐油性に優れた内管及び/又は外管を構成するゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合ゴム、水素化されたアクリロニトリル−ジエン共重合ゴム又はこれらを混合したゴム成分に、フェノール樹脂、シリカ、特定の構造を有するトリアジン系化合物及び有機過酸化物、さらには必要に応じて共架橋剤を配合してなるゴム組成物が、その目的を達成し得ることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は(A)エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合ゴム及び/又は水素化されたアクリロニトリル−ジエン共重合ゴムからなるゴム成分100質量部に対して、(B)フェノール樹脂1〜30質量部、(C)シリカ1〜30質量部、(D)下記一般式(I)で表されるトリアジン系化合物0.1〜5質量部、(E)有機過酸化物1〜15質量部及び(F)可塑剤5〜20質量部を配合してなるゴム組成物、及び少なくとも内管、外管及び補強層としてブラスメッキワイヤーを有するホースにおいて、少なくとも外管に上記のゴム組成物を用いたホースを提供するものである。
Figure 0004989897
・・・(I)
(式中、Rはメルカプト基、アルコキシ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、モノシクロアルキルアミノ基、ジシクロアルキルアミノ基又はN−アルキル−N−アリールアミノ基である。)
本発明によれば、ホースの内管又は外管を構成するゴム組成物とブラスメッキワイヤーからなる補強層の接着性が高く、耐熱性、耐寒性及び耐油性に優れたホースを得ることができる。
本発明のゴム組成物は、(A)ゴム成分がエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合ゴム、水素化されたアクリロニトリル−ジエン共重合ゴム又はこれらの混合物からなる。
エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合ゴム(以下「AEM」という。)を構成する(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられ、AEMはエチレンと上記アクリル酸エステルの共重合体である。また、さらに架橋性モノマーを第三の共重合成分として加えてもよい。本発明においては、エチレン−アクリル酸メチル共重合ゴムが耐寒性の点で特に好ましい。
なお、ここで(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを意味する。
次にアクリロニトリル−ジエン共重合ゴムは下記式(II)で表される構造を有するポリマーであり、飽和メチレン鎖、ニトリル基を有する鎖、炭素−炭素二重結合部分から構成される。
Figure 0004989897
・・・(II)
ここで、上記ポリマーにおける各鎖はブロック状でもランダム状でもよい。
上記式(II)のポリマーにおいて、ニトリル基を有する鎖の含有量は10〜45質量%の範囲であることが好ましい。10質量%以上であると耐油性が高く、45質量%以下であると耐寒性に優れる。以上の点から、25〜40質量%の範囲がさらに好ましい。
本発明においては、上記アクリロニトリル−ジエン共重合ゴムを水素化したものを用い、その水素化率は95%以上であることが好ましい。95%以上であるとゴム組成物の良好な耐熱性が得られる。以上の点から、水素化率は98%以上であることがさらに好ましく、100%であることが特に好ましい。
アクリロニトリル−ジエン共重合ゴムの具体例としては、ブタジエン−アクリロニトリル共重合ゴム、イソプレン−アクリロニトリル共重合ゴム、ブタジエン−イソプレン−アクリロニトリル共重合ゴム、ブタジエン−メチルアクリレート−アクリロニトリル共重合ゴム、ブタジエン−アクリル酸−アクリロニトリル共重合ゴム、ブタジエン−エチレン−アクリロニトリル共重合ゴム、ブチルアクリレート−エトキシエチルアクリレート−ビニルクロロアセテート−アクリロニトリル共重合ゴム、ブチルアクリレート−エトキシエチルアクリレート−ビニルノルボルネン−アクリロニトリル共重合ゴム等を水素化したものが挙げられ、これらのうちブタジエン−アクリロニトリル共重合ゴムが好ましい。従って本発明においては、ブタジエン−アクリロニトリル共重合ゴムを水素化したもの(以下「HNBR」と記すことがある。)が最も好ましい。
本発明の(A)ゴム成分は上記AEM、水素化したアクリロニトリル−ジエン共重合ゴム又はこれらの混合物からなるが、これらのうちAEMと水素化したアクリロニトリル−ジエン共重合ゴムの混合物が好ましい。混合物を用いることで架橋が促進され、架橋されたゴムの弾性率及び引張り強さを向上させることができる。
AEMと水素化されたアクリロニトリル−ジエン共重合ゴムの混合比は、1:9〜9:1の範囲であることが好ましい。この範囲であると十分な弾性率及び引張り強さを得ることができる。
本発明のゴム組成物は(B)フェノール樹脂を配合することを特徴とする。フェノール樹脂はフェノール類とアルデヒド類を縮合させて得られるオリゴマー及びポリマーである。フェノール類としてはフェノール、各クレゾール、キシレノール、tert−ブチルフェノールなどの低級アルキルフェノールとノニルフェノール、カシュー油、リグニンなどの高級フェノール、レゾルシン、カテコールなどの二価のフェノールなどが使用される。アルデヒド類は、ホルムアルデヒドが主に使用される。
主なフェノール樹脂としてフェノール−ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール樹脂などが挙げられるが,フェノール−ホルムアルデヒド樹脂が、ゴムへの混入が容易で、且つゴム組成物の弾性率の向上及び引張り強さを向上させる点で特に好ましい。
また、フェノール樹脂は100%フェノール樹脂のほか、天然樹脂変性フェノール樹脂、油変性フェノール樹脂等を用いることができる。
またフェノール樹脂として、硬化剤を使用して硬化させる2ステップレジンであるノボラック型樹脂を使用することもできる。硬化剤としては、ヘキサメチレンテトラミン、ヘキサメトキシメチルメラミンなどが挙げられる。これらの組み合わせは自由に選ぶことができ、樹脂及びその硬化剤はそれぞれ複数選択してもよい.また、硬化剤が内添された樹脂を用いてもよい。
(B)フェノール樹脂は、(A)ゴム成分100質量部に対して、1〜30質量部の範囲で配合される。フェノール樹脂の配合量が1質量部未満であると、ブラスメッキワイヤーとの十分な接着性が得られず、30質量部を超えると、ゴム組成物が硬くなりすぎて柔軟性に欠けるという不具合が生じる。以上の点から、(B)フェノール樹脂の配合量は、2〜20質量部の範囲がより好ましい。
本発明のゴム組成物は(C)シリカを配合することを特徴とする。本発明に用いられるシリカ(SiO2)は、一般にゴム組成物に用いられるものであれば特に制限はなく、結晶性のものであっても非晶質のものであってもよい。市販品としては日本シリカ工業社製のニップシールAQ等を挙げることができる。
本発明における(C)シリカは(A)ゴム成分100質量部に対して1〜30質量部の範囲で配合される。1質量部未満では、ブラスメッキワイヤーとの十分な接着性が得られず、30質量部を超えると、ゴム組成物の未加硫時の粘度が高くなりすぎて、押出等の加工性が悪くなる。以上の点から、(C)シリカの配合量は、2〜20質量部の範囲がより好ましい。
本発明のゴム組成物は(D)下記一般式(I)で表されるトリアジン系化合物を配合することを特徴とする。
Figure 0004989897
・・・(I)
式中、Rはメルカプト基、アルコキシ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、モノシクロアルキルアミノ基、ジシクロアルキルアミノ基又はN−アルキル−N−アリールアミノ基である。これらのうち特にメルカプト基であることが好ましい。
市販品としては、三協化成(株)製「ZISNET−F」、大内新興化学工業(株)製「TDCA」等が挙げられる。
本発明における(D)トリアジン系化合物は(A)ゴム成分100質量部に対して0.1〜5質量部の範囲で配合される。0.1質量部未満では、ブラスメッキワイヤーとの十分な接着性が得られず、5質量部を超えると、加硫反応を阻害するという弊害が生じる。以上の点から、(D)トリアジン系化合物の配合量は、0.5〜2質量部の範囲がより好ましい。
本発明のゴム組成物は(E)有機過酸化物を配合することを特徴とする。該有機過酸化物は加硫剤であって、加工時の温度で架橋反応が極度に進行しない有機過酸化物ならいずれでもよく、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステルなどが挙げられる。より具体的には、ジクミルパーオキサイド、1,3−ビス−(t−ブチル−パーオキシ−イソプロピル)ベンゼン、4,4−ジ−ターシャリ−ブチルパ−オキシバレリック酸n−ブチル等が挙げられる。また、市販品としては、化薬ヌーリー(株)製「パーカドックス14/40」、日本油脂(株)製「ペロキシモンF40」等が挙げられる。
本発明における(E)有機過酸化物は(A)ゴム成分100質量部に対して1〜15質量部の範囲で配合される。1質量部未満では、架橋点が少ないために十分な架橋がなされず、一方、15質量部を超えると、有機過酸化物の残渣が熱老化に悪影響を及ぼす場合がある。以上の点から、(E)有機過酸化物の配合量は、2〜10質量部の範囲がより好ましい。
本発明における(F)可塑剤としては、ポリエーテル・エステル、フタル酸エステル、アジピン酸エステル等が挙げられる。これら可塑剤は1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。またその配合量としては、(A)ゴム成分100質量部に対して5〜20質量部の範囲である。5質量部以上配合することで耐寒性が向上する。一方、20質量部未満であるとゴムの弾性率及び引張強さを低下させず、また接着低下を起こさないという利点がある。以上の点から可塑剤の配合量はさらに7.5〜15質量部の範囲が好ましい。
また、本発明のゴム組成物には、共架橋剤を配合することが好ましい。共架橋剤は上記(E)有機過酸化物の架橋効率を高めるもので、具体的には、トリアリルシアヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリアクリルホルマール(TAF)、ジアリルフタレート(DAP)等が挙げられる。これらのうち、特にTAIC及びTAFが架橋効率の点で好ましい。
これらの共架橋剤は1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合量は(A)ゴム成分100質量部に対して1〜10質量部の範囲であることが好ましい。1質量部以上であると十分な架橋が得られ、10質量部以下であると共架橋剤の残渣が熱老化に悪影響を及ぼすことがない。以上の点から、共架橋剤の配合量は1.5〜5質量部の範囲がさらに好ましい。
本発明のゴム組成物には、上記(A)ゴム成分に加えて、本発明の効果を損なわない範囲で他のゴム成分を加えてもよい。また、必要に応じ通常使用されている老化防止剤、充填剤、補強剤、軟化剤、その他の配合剤を適量配合してもよい。
老化防止剤としては、耐熱性又は耐候性の老化防止剤であれば特に限定はなく、例えば、フェニル−α−ナフチルアミン等のナフチルアミン系;オクチルジフェニルアミン等のジフェニルアミン系;N−イソプロピル−N´−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N´−フェニル−p−フェニレンジアミン、N,N´−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン等のp−フェニレンジアミン系;2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンの重合物等のキノリン系;2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、スチレン化フェノール、テトラキス−[メチレン−3−(3´,5´−ジ−t−ブチル−4´−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等のフェノール系老化防止剤などが挙げられる。
これら老化防止剤は1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。またその配合量としては、(A)ゴム成分100質量部に対して0.5〜5質量部の範囲が好ましい。0.5質量部以上配合することで十分に老化を防止することができ、5質量部以下であると架橋を阻害することがなく好適である。以上の点から老化防止剤の配合量はさらに1〜3質量部の範囲が好ましい。
充填剤としては、カーボンブラック、炭酸カルシウム、タルク、クレー、硫酸バリウム、酸化チタンなどが挙げられる。
本発明で用いられるカーボンブラックとしては、通常ゴム工業に用いられるものが使用できる。例えば、製造方法によりチャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック及びサーマルブラックなどがあるが、いずれのものも使用することができ、また、SAF、HAF、ISAF、FEF、GPFなど種々のグレードのカーボンブラックを単独にまたは混合して使用することができる。
カーボンブラックの配合量としては、(A)ゴム成分100質量部に対して、50〜100質量部の範囲が好ましい。
本発明のゴム組成物は、耐油性、耐熱性及び耐寒性に優れ、ブラスメッキワイヤーとの接着性が高い。従って、本発明のゴム組成物とブラスメッキワイヤーを密着させ、加硫することでゴムとブラスメッキワイヤーの複合体を得ることができる。この複合体はホース、ベルト、ロール、タイヤ等の用途に使用することができ、特に耐圧ホースに適したものであり、以下上記ゴム組成物を用いたホースに関し詳細に説明する。
本発明のホースは、内管と外管及び補強層としてブラスメッキワイヤーを有するホースであって、少なくとも外管に上記した本発明のゴム組成物を用い、加硫して複合化することにより得られる。ここで加硫条件としては、通常、140〜170℃の範囲、加硫方法としては通常用いられる蒸気加硫などを使用することができる。一方、内管については、上記した本発明のゴム組成物を用いることもできるし、一般的に高圧ホースの内管として使用される耐油性のあるアクリルゴムやアクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)等を用いることができる。
本発明のゴム組成物を内管及び外管に有するホースの製造については、まず未加硫のゴム組成物を、離型剤を塗布したマンドレル上に押出機により押し出して内管を形成する。次いで、該内管上に網組されたブラスメッキワイヤーを配し、さらに未加硫のゴム組成物を押出機により押し出して外管を形成する。その後加硫処理をして本発明のホースを得ることができる。
本発明のホースの内管及び外管の厚さについては、特に限定はないが、好ましくはそれぞれ0.5〜5mmの範囲である。
本発明に用いるブラスメッキワイヤーからなる補強層とは、真鍮メッキされた鋼材であって、耐圧ホースにかかる圧力に応じてワイヤーの径が適宜選定される。網組構造については特に限定されず、ブレード状に編まれたものなどが挙げられる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
(評価方法)
(1)接着性;各実施例及び比較例にて調製したゴム組成物を用いて、厚さ5mm、幅10mmの2枚のシートを調製した。該2枚のシートを長さ50mmのブラスメッキワイヤー(径;0.33mm)で串刺し状にし、モールドに入れて、165℃で60分間、プレス加硫した。加硫後、24時間放置し、この串刺し状のブラスメッキワイヤーを50mm/分の速度で引き抜き、この際の引抜力で評価した。
(2)耐熱老化性;各実施例及び比較例にて調製したゴム組成物を、165℃で60分間加硫し、厚さ2mmのシートを得た。このシートをJIS K 6257「加硫ゴムの老化試験方法」の4項「空気熱老化試験(ノーマルオーブン法)」に準拠して、150℃で72時間の熱老化を行い、老化後の伸びを測定した。老化前の伸びに対する変化率により評価した。
(3)耐寒性;各実施例及び比較例にて調製したゴム組成物を、165℃で60分間加硫し、厚さ2mmのシートを得、該シートから幅10mm、長さ150mmの試料を短冊状に切り出した。該短冊状シートを−40℃に制御された低温槽に1時間以上保管し、その後低温槽から取り出した直後に90度の角度に折り曲げた。評価は以下の基準にて行った。
○;折れず、またクラックが入らない。
×;折れるか、またはクラックが入る。
実施例1〜4及び比較例1〜12
第1表に示す配合でゴム組成物を得た。各ゴム組成物について上記方法にて評価を行った。結果を第1表に示す。
Figure 0004989897
*1 AEM;エチレン−アクリル酸メチル共重合ゴム(デュポン社製「ペイマックDP」)
*2 HNBR;水素化アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(バイエル社製「テルバンA3406」)
*3 フェノール樹脂;住友ベークライト(株)製「スミライトレジンPR12687」)
*4 シリカ;東ソー・シリカ(株)製「ニプシールAQ」
*5 トリアジン系化合物;三協化成(株)製「ジスネットF」(化学式(I)においてRがメルカプト基)
*6 有機過酸化物;日本油脂(株)製「ペロキシモンF40」
*7 共架橋剤 TAIC;日本化成(株)製
*8 共架橋剤 TAF;川口化学工業(株)製
*9 FEFカーボンブラック;東海カーボン(株)製「シーストF」
*10 可塑剤;旭電化工業(株)製「アデカサイザーRS735」
*11 老化防止剤;大内新興化学(株)製「ノクラックCD」
*12 ステアリン酸;花王(株)製「ルナックRA」
*13 亜鉛華;酸化亜鉛(九州白水(株)製)
実施例のゴム組成物はいずれも引抜力が100N/10mm以上でブラスメッキワイヤーとの良好な接着性を示した。また、耐熱老化性についても伸びの変化率が50%以下であり良好な耐熱性を示し、さらに良好な耐寒性を示した。
一方、シリカやフェノール樹脂を配合しない比較例のゴム組成物は、耐熱老化性は良好であるが、引抜力が100N/10mm以下であって、ブラスメッキワイヤーとの接着性に劣るものであった。また、可塑剤を配合しない比較例9と11は耐寒性に劣り、可塑剤を多量に配合した比較例10と12はブラスメッキワイヤーとの接着性に劣るものであった。
本発明のゴム組成物はブラスメッキワイヤーとの接着性が高く、且つ耐熱老化性に優れる。従って、本発明のゴム組成物はブラスメッキワイヤーからなる補強層を有する耐圧ホースに好適に用いられ、内管又は外管として本発明のゴム組成物を用いることで、ゴム組成物とブラスメッキワイヤーからなる補強層の接着性が高く、且つ耐熱性及び耐寒性に優れたホースを与えることができる。

Claims (7)

  1. (A)エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合ゴム及び/又は水素化されたアクリロニトリル−ジエン共重合ゴムからなるゴム成分100質量部に対して、(B)フェノール樹脂1〜30質量部、(C)シリカ1〜30質量部、(D)下記一般式(I)で表されるトリアジン系化合物0.1〜5質量部、(E)有機過酸化物1〜15質量部(F)可塑剤5〜20質量部、並びにトリアリルイソシアヌレート及びトリアクリルホルマールを含む共架橋剤1〜10質量部を配合してなるゴム組成物。
    Figure 0004989897
    ・・・(I)
    (式中、Rはメルカプト基、アルコキシ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、モノシクロアルキルアミノ基、ジシクロアルキルアミノ基又はN−アルキル−N−アリールアミノ基である。)
  2. ゴム成分(A)がエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合ゴム及び水素化されたアクリロニトリル−ジエン共重合ゴムの混合物であり、その混合比が1:9〜9:1の範囲である請求項1に記載のゴム組成物。
  3. (B)フェノール樹脂の配合量が2〜20質量部である請求項1又は2に記載のゴム組成物。
  4. (B)フェノール樹脂が、ノボラック型樹脂とヘキサメチレンテトラミン又はヘキサメトキシメチルメラミンとを含むものである請求項1〜のいずれかに記載のゴム組成物。
  5. (B)フェノール樹脂が1〜5質量部である請求項1〜のいずれかに記載のゴム組成物。
  6. 少なくとも外管、内管及びブラスメッキされた耐圧補強鋼線材を有するホースにおいて、外管に請求項1〜のいずれかに記載のゴム組成物を用いることを特徴とするホース。
  7. さらに内管に請求項1〜のいずれかに記載のゴム組成物を用いる請求項7に記載のホース。
JP2006015885A 2006-01-25 2006-01-25 ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたホース Expired - Fee Related JP4989897B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015885A JP4989897B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたホース
US11/656,530 US8716376B2 (en) 2006-01-25 2007-01-23 Rubber composition and hose using the same
CN2007100027288A CN101007884B (zh) 2006-01-25 2007-01-25 橡胶组合物以及使用该橡胶组合物的软管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015885A JP4989897B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197522A JP2007197522A (ja) 2007-08-09
JP4989897B2 true JP4989897B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=38286359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006015885A Expired - Fee Related JP4989897B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたホース

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8716376B2 (ja)
JP (1) JP4989897B2 (ja)
CN (1) CN101007884B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101627083B (zh) * 2007-03-07 2011-11-16 横滨橡胶株式会社 橡胶组合物和使用该橡胶组合物的硫化橡胶制品
JP2010285611A (ja) * 2009-05-11 2010-12-24 Japan Matekkusu Kk シール材用ゴム組成物及びシール材
JP6106824B2 (ja) * 2013-03-25 2017-04-05 住友理工株式会社 高圧油圧ホース
JP6073730B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-01 住友理工株式会社 耐熱ホース
CN103568429A (zh) * 2013-11-19 2014-02-12 苏州创宇织造有限公司 防油面料
WO2015147165A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 住友ベークライト株式会社 フェノール変性リグニン樹脂及びその製造方法、並びに、樹脂組成物、ゴム組成物、及び硬化物
JP6015710B2 (ja) * 2014-05-16 2016-10-26 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物金属積層体、及び加硫ゴム製品
KR102072862B1 (ko) * 2018-08-23 2020-02-04 현대자동차주식회사 향상된 내열성을 가지는 인터쿨러 호스용 고무 조성물
JP7311311B2 (ja) * 2019-05-16 2023-07-19 倉敷化工株式会社 積層ゴムホースとその製造方法
CN110655701A (zh) * 2019-09-27 2020-01-07 江苏冠联新材料科技股份有限公司 一种耐高温钢丝编织胶管用hnbr混炼胶及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591548A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
US5314955A (en) * 1993-01-21 1994-05-24 Lord Corporation Oil-resistant coating compositions
JPH1087888A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP2001241573A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The ホース
US6492454B1 (en) * 1999-04-01 2002-12-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition containing rubber, mercapto-triazine and epoxy grafter polymer
US20030066603A1 (en) * 2001-08-20 2003-04-10 Lord Corporation Adhesive composition for bonding an elastomer to a substrate and a method for the bonding thereof
KR20080081073A (ko) 2001-09-18 2008-09-05 제이에스알 가부시끼가이샤 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070173571A1 (en) 2007-07-26
US8716376B2 (en) 2014-05-06
JP2007197522A (ja) 2007-08-09
CN101007884A (zh) 2007-08-01
CN101007884B (zh) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989897B2 (ja) ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたホース
JP5239857B2 (ja) パーオキサイド架橋用フッ素ゴム組成物およびゴム積層体の製造方法
US6489385B1 (en) Highly saturated nitrile copolymer rubber, process for the production thereof, heat-resistant rubber compositions comprising the rubber and composites comprising the rubber and fibers
JP5459047B2 (ja) 接着性ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2014152311A (ja) ホース用ゴム組成物及びホース
JPWO2010073375A1 (ja) 冷媒輸送用ホース
JP2007269008A (ja) 耐熱エアーホース
JP6716885B2 (ja) ホース用ゴム組成物及びホース
JP2008038059A (ja) ゴム組成物、その複合体、およびそれを用いた空気入りタイヤ
US20190352488A1 (en) Rubber composition for hose, and hose
JP6398799B2 (ja) ゴム積層体およびホース
JP2012232517A (ja) 加硫用成形部材
JP2006247883A (ja) オイルホース
JP2008265273A (ja) 耐熱ホース
JP2014231159A (ja) 積層ゴムホース
JP2008168522A (ja) ゴムマンドレル
JP2008094947A (ja) ゴム組成物及び冷媒輸送用ホース
TWI756390B (zh) 積層體及其製造方法
JP2011183568A (ja) 耐熱ホース
JP2005199564A (ja) ゴム積層体およびオイルホース
JP7319788B2 (ja) 耐熱ホース
KR100925616B1 (ko) 페놀수지계 접착제에 사용되는 엔비알 고무 조성물
JP2006213820A (ja) ゴム製品
JPH08157646A (ja) 接着性ゴム組成物および耐熱性ホース
WO2023008066A1 (ja) ホース内管用ゴム組成物、積層体及びホース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees