JP5880185B2 - 防舷材カバー層用ゴム組成物、これを用いる防舷材、空気式防舷材及びソリッド式防舷材 - Google Patents

防舷材カバー層用ゴム組成物、これを用いる防舷材、空気式防舷材及びソリッド式防舷材 Download PDF

Info

Publication number
JP5880185B2
JP5880185B2 JP2012063305A JP2012063305A JP5880185B2 JP 5880185 B2 JP5880185 B2 JP 5880185B2 JP 2012063305 A JP2012063305 A JP 2012063305A JP 2012063305 A JP2012063305 A JP 2012063305A JP 5880185 B2 JP5880185 B2 JP 5880185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fender
rubber
cover layer
present
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012063305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013194155A (ja
Inventor
智博 森田
智博 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2012063305A priority Critical patent/JP5880185B2/ja
Publication of JP2013194155A publication Critical patent/JP2013194155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880185B2 publication Critical patent/JP5880185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は防舷材カバー層用ゴム組成物及びこれを用いる防舷材に関する。
従来、防舷材カバー層用ゴムの耐摩耗性を改善するためには例えば、天然ゴム(NR)にスチレンブタジエンゴム(SBR)をブレンドする方法を用いることができる。(例えば特許文献1)。
特開2008−179656号公報
しかし、天然ゴムに単にSBRをブレンドするだけでは、得られるゴムの引裂強さ、引張強さ、伸びが低下するという問題が生じることがある。
そこで、本発明は、耐摩耗性、耐引裂き性に優れ、引張強さ、伸度(切断時伸び)の高い、防舷材カバー層用ゴム組成物、これを用いる防舷材を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、NRとSBRとを含むゴム成分100質量部、カーボンブラック40〜60質量部、硫黄0.5〜3.0質量部、及びジベンゾチアジルジスルフィド(MBTS)0.5〜1.5質量部を配合し、かつ硫黄/MBTSの質量比が1.1〜3.0であるゴム組成物が、NR/SBRのブレンド比(質量比)を30/70〜70/30の範囲で変量しても耐引裂き性、引張強さ、切断時伸び、耐摩耗性が良好なものとなりこれらのバランスがとれた、防舷材カバー層用ゴム組成物となることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記1〜2を提供する。
1. 質量比が70/30〜30/70の天然ゴムとスチレンブタジエンゴムとを含むゴム100質量部、カーボンブラック40〜60質量部、硫黄0.5〜3.0質量部、及びジベンゾチアジルジスルフィド0.5〜1.5質量部を含有し、前記硫黄と前記ジベンゾチアジルジスルフィドの配合比(硫黄/ジベンゾチアジルジスルフィド)が1.1〜3.0である、防舷材カバー層用ゴム組成物。
2. 上記1に記載の防舷材カバー層用ゴム組成物を使用して形成されるカバー層を有する防舷材。
本発明の防舷材カバー層用ゴム組成物は、耐引裂き性、耐摩耗性に優れ、引張強さ、切断時伸びが高い。
本発明の防舷材は耐引裂き性、耐摩耗性に優れ、引張強さ、切断時伸びが高い。
図1は本発明の防舷材の一例を模式的に示す断面図である。 図2は本発明の防舷材の本体の一部を模式的に示す断面図である。 図3は本発明の防舷材の別の一例を模式的に示す断面図である。
本発明について以下詳細に説明する。
本発明の防舷材カバー層用ゴム組成物(本発明の組成物)は、質量比が70/30〜30/70の天然ゴムとスチレンブタジエンゴムとを含むゴム100質量部、カーボンブラック40〜60質量部、硫黄0.5〜3.0質量部、及びジベンゾチアジルジスルフィド0.5〜1.5質量部を含有し、前記硫黄と前記ジベンゾチアジルジスルフィドの配合比(硫黄/ジベンゾチアジルジスルフィドで表される質量比の値)が1.1〜3.0である、防舷材カバー層用ゴム組成物である。
本発明の組成物に含有されるゴムは天然ゴム(NR)とスチレンブタジエンゴム(SBR)とを少なくとも含む。ゴムとしての天然ゴムは特に制限されない。例えば従来公知のものが挙げられる。ゴムとしてのSBRは特に制限されない。例えば従来公知のものが挙げられる。
天然ゴムとスチレンブタジエンゴムとの質量比(NR/SBR)は70/30〜30/70であり、耐引裂き性、引張強さ、切断時伸び、耐摩耗性がより優れ、これらのバランスに優れるという観点から、60/40〜40/60が好ましい。
ゴムは天然ゴム、スチレンブタジエンゴム以外に、更に、例えば、ポリイソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(IIR)およびそのハロゲン化物、イソブチレン−パラ−メチルスチレンおよびそのハロゲン化物、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)およびその水素化物、クロロプレンゴム(CR)、エチレンプロピレンジエン共重合体ゴム、スチレンイソプレン共重合体ゴム、スチレンイソプレンブタジエン共重合体ゴム、イソプレンブタジエン共重合体ゴムのようなジエン系ゴム;エチレンプロピレン共重合体ゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、シリコーンゴムを含むことができる。
本発明の組成物に含有されるカーボンブラックは特に制限されない。例えば従来公知のものが挙げられる。耐引裂き性、引張強さ、切断時伸び、耐摩耗性がより優れ、これらのバランスに優れるという観点から、HAF級カーボンブラックが好ましい。
カーボンブラックの量はゴム100質量部に対して40〜60質量部であり、耐引裂き性、引張強さ、切断時伸び、耐摩耗性がより優れ、これらのバランスに優れるという観点から、40〜50質量部であるのが好ましい。
本発明の組成物に含有される硫黄は特に制限されない。例えば従来公知のものが挙げられる。
硫黄の量はゴム100質量部に対して0.5〜3.0質量部であり、耐引裂き性、引張強さ、切断時伸び、耐摩耗性がより優れ、これらのバランスに優れるという観点から、1.0〜3.0質量部であるのが好ましい。
本発明の組成物に含有されるジベンゾチアジルジスルフィド(MBTS)は2つのベンゾチアジル基がジスルフィド結合を介して結合する化合物であれば特に制限されない。ベンゾチアジル基は置換基を有してもよい。ジベンゾチアジルジスルフィドとしては例えば、下記式で表される化合物(市販品としては例えば、商品名「ノクセラー DM」、大内新興化学工業社製)が挙げられる。本発明においてジベンゾチアジルジスルフィドは加硫促進剤として使用される。ジベンゾチアジルジスルフィドはジベンゾチアジルモノスルフィドよりも反応性に優れ、このため本発明の組成物は耐引裂き性、耐摩耗性に優れ、引張強さ、切断時伸びが高い。
ジベンゾチアジルジスルフィドの量はゴム100質量部に対して0.5〜1.5質量部であり、耐引裂き性、引張強さ、切断時伸び、耐摩耗性がより優れ、これらのバランスに優れるという観点から、0.5〜1.3質量部であるのが好ましい。
本発明において、硫黄とジベンゾチアジルジスルフィドの配合比(硫黄/ジベンゾチアジルジスルフィドで表される質量比の値)は1.1〜3.0である。硫黄/ジベンゾチアジルジスルフィドがこの範囲であることによって、NR/SBRのブレンド比(質量比)を30/70〜70/30の範囲で変量しても耐引裂き性、引張強さ、切断時伸び、耐摩耗性が良好であり、これらのバランスをとることができる。同様の理由から、硫黄/ジベンゾチアジルジスルフィドは1.1〜2.5であるのが好ましい。
本発明の組成物は上記の成分を含有し、各成分はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の組成物は、上記成分以外に、必要に応じて添加剤を含有することができる。添加剤としては、例えば、カーボンブラック以外の充填剤(例えば酸化亜鉛、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム)、老化防止剤、着色剤(顔料)、加硫促進助剤、加硫遅延剤、可塑剤、ステアリン酸のような活性剤、粘着付与剤、ワックスのような滑剤、加工助剤、パラフィンオイルのような軟化剤が挙げられる。
本発明の組成物はその製造について特に制限されない。例えば、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、カーボンブラック、硫黄、ジベンゾチアジルジスルフィド、必要に応じて使用することができる添加剤を混合することによって得ることができる。
本発明の組成物の加硫は特に制限されない。例えば、150℃、30分で加硫することができる。
本発明の組成物は空気式防舷材が有するカバー層を形成するための組成物として使用することができる。これ以外の用途としては例えば、タイヤ、ベルト、ゴムロール、ホースなどが挙げられる。
本発明の防舷材について以下に説明する。
本発明の防舷材は、本発明の防舷材カバー層用ゴム組成物を使用して形成されるカバー層を有する防舷材である。
本発明の防舷材は、本発明の防舷材カバー層用ゴム組成物を使用して形成されるカバー層を有するので、耐引裂き性、耐摩耗性に優れ、引張強さ、切断時伸びが高い。
本発明の防舷材はカバー層を最外層として有する。カバー層を形成するために使用される組成物は本発明の組成物であれば特に制限されない。
本発明の防舷材としては、例えば、空気式防舷材、ソリッド式防舷材が挙げられる。
空気式防舷材はカバー層(最外層)と、ゴム内層と、前記カバー層と前記ゴム内層との間に配置されている補強層とを有することができる。
ソリッド式防舷材は少なくともカバー層(最外層)を有するものとすることができる。ソリッド式防舷材は1層だけであってもよい。その場合、当該1層が本体となり、本体は本発明の組成物を用いて形成される。また本発明の防舷材が2層以上のソリッド式防舷材の場合、例えば、ソリッド式防舷材の本体を通常のゴム組成物で作製し、その上に又は本体との間に別の層を介して、本発明の組成物からなるゴム層を積層させてソリッド式防舷材とすることができる。
本発明の防舷材は、カバー層(最外層)と、ゴム内層と、前記カバー層と前記ゴム内層との間に配置されている補強層とを有するものであるのが好ましい態様の1つとして挙げられる。ゴム内層を防舷材の最内層として配置することができる。
ゴム内層について以下に説明する。本発明の防舷材に使用されるゴム内層は特に制限されない。気密性を有するものが好ましい態様の1つとして挙げられる。ゴム内層を形成するために使用されるゴム組成物としては、例えば、従来公知の、防舷材の内層ゴムとして使用されるゴム組成物、タイヤ用ゴム組成物が挙げられる。
ゴム内層用のゴムはゴム組成物を加硫することによって得ることができる。加硫は例えば従来公知の方法に従って行うことができる。
ゴム内層用のゴムは、気密性に優れるという観点から、引張強さが10MPa以上であり、切断時伸びが400%以上であるのが好ましい。
本発明の防舷材に使用される補強層は特に制限されない。例えば、アラミド繊維、ガラス繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維が挙げられる。
補強層として補強用コードをゴムでコーティングしたものを使用することができる。補強用コードはゴム製品に使用されるものであれば特に制限されない。なかでも、補強性に優れるという観点から、ポリエステル繊維が好ましい。補強用コードをコーティングする際に使用するゴムは特に制限されない。
補強層は2層以上使用することができる。
本発明の防舷材について添付の図面を用いて以下に説明する。本発明の防舷材は図面に制限されない。
図1は、本発明の防舷材の一例(空気式防舷材)を模式的に示す断面図である。図1において、防舷材100は、防舷材100の本体102と、金具104、106とを具備する。金具104、106は、例えば、エアバルブ、安全弁、吊具取付部(いずれも図示せず。)を有することができる。防舷材100の内部(図示せず。)には例えば、空気等のガス、液体が充填され、防舷材100は弾力性を有することができる。
図2は、防舷材100の本体102の一部であるAを模式的に示す断面図である。図2において本体102はカバー層200とゴム内層202とを有し、カバー層200とゴム内層202との間に補強層204を有する。カバー層200は本発明の組成物を使用して形成される。
図3は本発明の防舷材の別の一例(ソリッド式防舷材)を模式的に示す断面図である。
図3において、ソリッド式防舷材300は、ソリッド式防舷材300の本体302と、金具304、306とを具備する。ソリッド式防舷材300は、金具304、306によって船舶または岸壁に固定される。
本発明の防舷材はその製造について特に制限されない。例えば、金型内にカバー層と補強層とゴム内層とをこの順番で配置して一体的に加硫成形することによって防舷材を製造することができる。
以下に、実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されない。
1.ゴム組成物の製造と加硫
下記表に示す、硫黄および加硫促進剤以外の成分を同表に示す量(質量部、以下同様。)で1.5リットルの密閉型ミキサーを用いて5分間、60℃の条件下で混練し、これに同表に示す硫黄および加硫促進剤を同表に示す量で添加してオープンロールで混合してゴム組成物を得た。得られたゴム組成物を縦15cm×横15cm×高さ0.2cmの金型内で150℃で30分間加硫して、シート状の加硫ゴム(厚さ2mm)を得た。
2.加硫ゴムの評価
得られた加硫ゴムについて以下の評価を行った。結果を表に示す。
・切断時引張強さ(TB):得られた加硫ゴムからダンベル3号形の試験片を打ち抜き、JIS K6251:2010に準じて求めた。16MPa以上であるのが好ましい。
・切断時伸び(EB):得られた加硫ゴムからダンベル3号形の試験片を打ち抜き、JIS K6251:2010に準じて求めた。620%以上であるのが好ましい。
・Tr(引裂強さ):得られた加硫ゴムの切り込みのあるクレセント型試験片を用いて、JIS K6252:2007に準じて求めた。60N/mm以上であるのが好ましい。
・DIN摩耗(INDEX):JIS K 6264−2:2005に準じて、A法によりDIN摩耗試験を行った。DIN摩耗の結果を、比較例2の値を基準100として、これに対する比率(INDEX)で表す。DIN摩耗(INDEX)は100未満であるのが好ましい。INDEXが小さいと摩耗量が小さく、耐摩耗性が良好なことを示す。
第1表に示される各成分の詳細は以下のとおりである。
・NR:天然ゴム、商品名「STR−20」、TECK BEE HANG社製
・SBR1502:スチレンブタジエンゴム、商品名「Nipol 1502」、日本ゼオン社製
・C.B.:HAF級カーボンブラック、商品名「ダイアブラックHA」三菱化学社製
・老化防止剤6C:商品名「オゾノン6C」、精工化学社製
・老化防止剤RD:商品名「ノクラック224」、大内新興化学工業社製
・WAX:パラフィンワックス、商品名「サンタイトR」、精工化学社製
・酸化亜鉛:商品名「酸化亜鉛3種」、正同化学工業社製
・ステアリン酸:商品名「ルナックS−25」、花王社製
・パラフィンオイル:商品名「プロセスオイル 123」、昭和シェル石油社製
・硫黄:商品名「微粉硫黄 200メッシュ」、細井化学工業社製
・加硫促進剤CZ:商品名「ノクセラー CZ−G」、大内新興化学工業社製
・加硫促進剤NS:商品名「ノクセラー NS−P」、大内新興化学工業社製
・加硫促進剤MBTS:ジベンゾチアジルジスルフィド、商品名「ノクセラー DM」、大内新興化学工業社製
第1表に示す結果から明らかなように、SBRを含有しない比較例1、SBRの量が少ない比較例2は耐摩耗性に劣った。天然ゴムの量が少ない比較例3、天然ゴムを含有しない比較例4は引張強さ、切断時伸び、耐引裂き性が低かった。ジベンゾチアジルジスルフィドを含有せず代わりに異なる種類の加硫促進剤を含む比較例5、6は切断時伸び、耐引裂き性が低かった。ジベンゾチアジルジスルフィドの量が0.5質量部未満の比較例7は引張強さが低かった。ジベンゾチアジルジスルフィドの量が1.5質量部を超える比較例8は切断時伸びが低かった。硫黄とジベンゾチアジルジスルフィドの配合比が1.1未満の比較例9、硫黄とジベンゾチアジルジスルフィドの配合比が3.0を超える比較例10は切断時伸びが低かった。
これに対して実施例1〜5、参考例1は、耐引裂き性、引張強さ、切断時伸び、耐摩耗性が良好であり、これらのバランスに優れる。
比較例5、6と実施例1とを比較すると、実施例1はジベンゾチアジルジスルフィドを含有することによって、得られるゴムの耐引裂き性、切断時伸びが比較例5、6より優れることが分かる。
100 防舷材
102 防舷材100の本体
104、106 金具
A 本体102の一部
200 カバー層(最外層)
202 ゴム内層
204 補強層
300 ソリッド式防舷材
302 本体
304、306 金具

Claims (7)

  1. 質量比が70/30〜30/70の天然ゴムと変性されていないスチレンブタジエンゴムとを含むゴム100質量部、カーボンブラック40〜60質量部、硫黄0.5〜3.0質量部、及びジベンゾチアジルジスルフィド0.5〜1.5質量部を含有し、前記硫黄と前記ジベンゾチアジルジスルフィドの配合比(硫黄/ジベンゾチアジルジスルフィド)が1.1〜2.5である、防舷材カバー層用ゴム組成物。
  2. 空気式防舷材のカバー層に使用される、請求項1に記載の防舷材カバー層用ゴム組成物。
  3. 少なくともカバー層を有するソリッド式防舷材に使用される、請求項1に記載の防舷材カバー層用ゴム組成物。
  4. 請求項1に記載の防舷材カバー層用ゴム組成物を使用して形成されるカバー層を有する防舷材。
  5. 更にゴム内層と補強層とを有し、前記補強層が前記カバー層と前記ゴム内層との間に配置される、請求項4に記載の防舷材。
  6. 請求項1に記載の防舷材カバー層用ゴム組成物を使用して形成されるカバー層を有する空気式防舷材。
  7. 請求項1に記載の防舷材カバー層用ゴム組成物を使用して形成されるカバー層を少なくとも有するソリッド式防舷材。
JP2012063305A 2012-03-21 2012-03-21 防舷材カバー層用ゴム組成物、これを用いる防舷材、空気式防舷材及びソリッド式防舷材 Active JP5880185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063305A JP5880185B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 防舷材カバー層用ゴム組成物、これを用いる防舷材、空気式防舷材及びソリッド式防舷材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063305A JP5880185B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 防舷材カバー層用ゴム組成物、これを用いる防舷材、空気式防舷材及びソリッド式防舷材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194155A JP2013194155A (ja) 2013-09-30
JP5880185B2 true JP5880185B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=49393508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063305A Active JP5880185B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 防舷材カバー層用ゴム組成物、これを用いる防舷材、空気式防舷材及びソリッド式防舷材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5880185B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210093522A (ko) 2020-01-20 2021-07-28 (주)동양기업 선박 손상 방지 기능을 구비한 방현재

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5675923B1 (ja) 2013-09-19 2015-02-25 株式会社椿本チエイン ベアリングローラチェーン
JP6494082B2 (ja) * 2014-11-26 2019-04-03 住友ゴム工業株式会社 防舷材用ゴム組成物および防舷材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173698A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Bridgestone Corp ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2009280807A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP5512933B2 (ja) * 2008-04-30 2014-06-04 株式会社ブリヂストン 変性共役ジエン系共重合体の製造方法、その方法により得られた変性共役ジエン系共重合体、ゴム組成物及びタイヤ
JP5738296B2 (ja) * 2009-09-10 2015-06-24 株式会社ブリヂストン ポリアミノ官能性重合開始剤および対応するポリマーを製造するための組成物および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210093522A (ko) 2020-01-20 2021-07-28 (주)동양기업 선박 손상 방지 기능을 구비한 방현재

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013194155A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7758937B2 (en) Rubber composition and vulcanized rubber product using the same
JP5768408B2 (ja) コンベヤベルト用ゴム組成物およびコンベヤベルト
US9850069B2 (en) Rubber composition and conveyor belt using same
JP6036148B2 (ja) ゴム組成物及びこれを用いる空気入りタイヤ
JP2017002174A (ja) ホース用ゴム組成物及びホース
JP2010174231A (ja) タイヤ用ゴム組成物
WO2016199389A1 (ja) ホース用ゴム組成物及びホース
JP5880185B2 (ja) 防舷材カバー層用ゴム組成物、これを用いる防舷材、空気式防舷材及びソリッド式防舷材
JP6332090B2 (ja) ゴム組成物及びこれを使用する空気入りタイヤ
JP2017002173A (ja) ホース用ゴム組成物及びホース
JP5029031B2 (ja) 防舷材用ゴム組成物および防舷材
JP7182853B2 (ja) コンベヤベルト用ゴム組成物及びコンベヤベルト
JP4882064B2 (ja) チェーファー用ゴム組成物およびそれからなるチェーファーを有するタイヤ
US7470742B2 (en) Rubber composition for covering carcass cord and tire having carcass using same
JP5949820B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
US20200190290A1 (en) Rubber composition, inner peripheral cover rubber, conveyor belt, and belt conveyor
JP4860258B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびそれからなるサイドウォールを有するタイヤ
JP2019104849A (ja) ランフラットタイヤ用プライコーティングゴム組成物、ランフラットタイヤ用プライコーティングゴム及びランフラットタイヤ
JP5914993B2 (ja) ホース用ゴム組成物およびホース
WO2022113671A1 (ja) ホース内管用ゴム組成物、積層体及びホース
JP4680234B2 (ja) カーカスコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたカーカスを有するタイヤ
JP2018123259A (ja) ゴム組成物、コンベアベルト用ゴム組成物及びコンベアベルト
US20170183482A1 (en) Rubber Composition and Pneumatic Tire Using Same
JP2004210948A (ja) ゴム組成物、その複合体及びそれを用いたタイヤ
CN117715966A (zh) 软管内管用橡胶组合物、层叠体和软管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250