JPWO2008065998A1 - 熱収縮性多層フィルム - Google Patents

熱収縮性多層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008065998A1
JPWO2008065998A1 JP2008546977A JP2008546977A JPWO2008065998A1 JP WO2008065998 A1 JPWO2008065998 A1 JP WO2008065998A1 JP 2008546977 A JP2008546977 A JP 2008546977A JP 2008546977 A JP2008546977 A JP 2008546977A JP WO2008065998 A1 JPWO2008065998 A1 JP WO2008065998A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
heat
multilayer film
shrinkable multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008546977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059780B2 (ja
Inventor
川崎 敏晴
敏晴 川崎
剛弘 山本
剛弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS Japan Corp
Original Assignee
PS Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS Japan Corp filed Critical PS Japan Corp
Priority to JP2008546977A priority Critical patent/JP5059780B2/ja
Publication of JPWO2008065998A1 publication Critical patent/JPWO2008065998A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059780B2 publication Critical patent/JP5059780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/003Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0616Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms layered or partially layered preforms, e.g. preforms with layers of adhesive or sealing compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2009/00Use of rubber derived from conjugated dienes, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0207Particles made of materials belonging to B32B25/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/516Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers

Abstract

スチレン系単量体と共役ジエン系単量体からなるブロック共重合体樹脂(a)を主成分とする両外層と、スチレン系単量体とアクリル酸n−ブチルからなるスチレン系共重合体の連続相にゴム状弾性体(b)を原料とする成分を分散粒子として含有する樹脂(c)を主成分とする中間層を含む積層フィルムを少なくとも1軸に延伸してなる熱収縮性多層フィルムであって、該ゴム状弾性体(b)が、スチレン系単量体20〜45重量%と共役ジエン系単量体80〜55重量%とからなるブロック共重合体であり、該樹脂(c)中の該ゴム状弾性体(b)の含有量が3〜20重量%であり、該樹脂(c)の連続相の樹脂組成が、スチレン系単量体78〜93重量%とアクリル酸n−ブチル22〜7重量%からなり、該樹脂(c)のビカット軟化温度が60〜85℃である熱収縮性多層フィルム。

Description

本発明は、ペットボトル等のシュリンクラベル用の熱収縮フィルムとして好適に用いられ、油性インクでの印刷後の物性低下の少ない耐印刷性に優れた、更には収縮性等の低温加工性、機械的強度、実用収縮性、端材のリサイクル性、層間密着性に優れた多層熱収縮性フィルムに関する。
ペットボトル等の容器包装に使用される熱収縮フィルムとして、ゴム状弾性体分散ポリスチレン系樹脂を中間層とし、表裏層(内外層)としてスチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素からなるブロック共重合体を積層した熱収縮性ポリスチレン系フィルムは、その透明性、自然収縮性、耐熱融着性、収縮仕上がり性が優れることから、いくつかの提案がなされている。
例えば、下記特許文献1には、単膜では得られなかった熱収縮性と自然収縮性、フィルムの腰強度に優れた熱収縮性多層フィルムを得るために、中間層に耐衝撃性ポリスチレン樹脂を用い、表裏層にスチレンとブタジエンとからなるスチレン−ブタジエン共重合体を用い、更に熱収縮率と自然収縮率等を規定した、熱収縮性多層フィルムが開示されている。
下記特許文献2には、自然収縮率を低く、耐熱融着性、透明性、収縮仕上がり性を向上させた熱収縮性ポリスチレン積層フィルムを得るために、中間層にスチレン系モノマーと(メタ)アクリル酸エステル系モノマーからなるスチレン系共重合体の連続相にゴム状弾性体を分散粒子として含有した樹脂を用い、表裏層にスチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素とからなるブロック共重合体等を用い、更に中間層と表裏層(又は両外層)の樹脂のビカット軟化温度と延伸したフィルムの熱収縮率を規定した、熱収縮性ポリスチレン積層フィルムが開示されている。
下記特許文献3には、自然収縮率を低く、耐熱融着性、透明性、収縮仕上がり性を向上させた熱収縮性ポリスチレン積層フィルムを得るために、中間層にゴム状弾性体分散ポリスチレン系樹脂を用い、表裏層にスチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素とからなるブロック共重合体、又はこのブロック共重合体にスチレン系重合体を配合してなる混合重合体等を主成分に用い、更に表裏層の共役ジエン系炭化水素量と延伸したフィルムの熱収縮率を規定した、熱収縮性ポリスチレン積層フィルムが開示されている。
下記特許文献4には、自然収縮率を低く、耐熱融着性、透明性、収縮仕上がり性を向上させた熱収縮性ポリスチレン積層フィルムを得るために、中間層にゴム状弾性体分散ポリスチレン系樹脂にスチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素とからなるブロック共重合体を混合した樹脂を用い、表裏層にスチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素とからなるブロック共重合体を主成分とした樹脂を用い、更に延伸したフィルムの熱収縮率を規定した、熱収縮性ポリスチレン積層フィルムが開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載のものにおいては、中間層に耐衝撃性ポリスチレン樹脂を用いておりフィルムは不透明なものとなり、容器等へラッピングした場合、内容物が見えない等意匠性が悪化したものとなる。
また、特許文献2〜4に記載のものにおいては、中間層や表裏層に用いられているゴム状弾性体分散ポリスチレン系樹脂、又はスチレン系モノマーと(メタ)アクリル酸エステル系モノマーからなるスチレン系共重合体の連続相にゴム状弾性体を分散粒子として含有した樹脂は、その透明性を優れたものにするため、実質的にゴム状弾性体とスチレン系共重合体の連続相の屈折率を合わせる工夫を施している。その組成はスチレン−メタクリル酸メチル(MMA)−アクリル酸ブチル(BA)の原料構成で、スチレン含量が46〜56重量%、(メタ)アクリル酸エステル含量が54〜44重量%というように、(メタ)アクリル酸エステル含量が高いものとなっている。また(メタ)アクリル酸エステル中のアクリル酸ブチル含量が8〜10重量%で、それ以外の大部分はメタクリル酸メチルである。ペットボトル等の容器包装に使用される熱収縮性ポリスチレン積層フィルムは意匠性、内容物表示、宣伝等からグラビア印刷を施されるのが一般的である。(メタ)アクリル酸エステル含量の割合が多い共重合体は、油性印刷インクで印刷を施した場合、印刷インクに用いられる溶剤(一般的には、酢酸エチル等のエステル類とイソプロピルアルコール等のアルコール類)に比較的に侵されやすく、この(メタ)アクリル酸エステル含量の割合が多い共重合体を表裏層(又は内外層)や中間層に用いたフィルムでは、印刷した後のフィルム巻き取り時に破断、あるいは印刷面の表面肌荒れによる外観不良等を起こす場合があり、改善が望まれている。
また、近年、ペットボトルに代表されるプラスチック容器のリサイクルの観点から、ラベルにミシン目を入れるなどして、ラベルを引裂きやすくし、ボトルとラベルの分別を容易にするための工夫がなされているが、特許文献2〜4に記載のあるゴム状弾性体分散粒子を含み、且つ連続層に(メタ)アクリル酸エステルを多量に含む樹脂を中間層とし、スチレン系単量体と共役ジエン系単量体からなるブロック共重合体を主体とする表裏層からなる熱収縮性多層フィルムを使用したラベルでは、引裂き時に層間剥離を起こしてしまうため、ボトルとラベルを分離しづらいという課題があり、層間密着性の改良が望まれている。
特開平9−272182号公報 特開平11−291413号公報 特開2000−932号公報 特開2001−1466号公報
本発明は、油性インクでの印刷後の物性低下が少ない耐印刷性に優れた、更には収縮性等の低温加工性、機械的強度、実用収縮性、端材のリサイクル性、層間密着性に優れた多層熱収縮性フィルムの提供を目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、中間層の樹脂として、特定組成のスチレン系単量体とアクリル酸n−ブチルからなる共重合体の連続相に、特定組成のスチレン系単量体−共役ジエン系単量体ブロック共重合体からなるゴム状弾性体を原料とする成分を分散粒子として含有させることにより、実質的に連続層樹脂とゴム状弾性体の屈折率の差が大きく異なる領域において、分散粒子中に抱き込まれた樹脂(以下、オクルード樹脂とする)の量及びグラフト量、及び分散粒子のゴム架橋度、さらには分散粒子径を規定した樹脂を用いることにより、透明性と機械的強度のバランスに優れた、且つ油性インクでの印刷後の物性低下が少ない耐印刷性に優れた、さらには層間密着性に優れた多層熱収縮性フィルムが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、次の構成を有する。
(1)スチレン系単量体と共役ジエン系単量体からなるブロック共重合体樹脂(a)を主成分とする両外層と、スチレン系単量体とアクリル酸n−ブチルからなるスチレン系共重合体の連続相にゴム状弾性体(b)を原料とする成分を分散粒子として含有する樹脂(c)を主成分とする中間層を含む積層フィルムを少なくとも1軸に延伸してなる熱収縮性多層フィルムであって、該ゴム状弾性体(b)が、スチレン系単量体20〜45重量%と共役ジエン系単量体80〜55重量%とからなるブロック共重合体であり、該樹脂(c)中の該ゴム状弾性体(b)の含有量が3〜20重量%であり、該樹脂(c)の連続相の樹脂組成が、スチレン系単量体78〜93重量%とアクリル酸n−ブチル22〜7重量%からなり、該樹脂(c)のビカット軟化温度が60〜85℃である熱収縮性多層フィルム。
(2)前記樹脂(a)が、スチレン系単量体65〜85重量%と共役ジエン系単量体35〜15重量%からなる、ビカット軟化温度が65〜85℃のブロック共重合体樹脂である(1)に記載の熱収縮性多層フィルム。
(3)前記中間層が、前記樹脂(c)100重量部に対して可塑剤0.01〜4重量部を含有する(1)又は(2)に記載の熱収縮性多層フィルム。
(4)前記中間層に含まれる可塑剤が流動パラフィンである(3)に記載の熱収縮性多層フィルム。
(5)前記樹脂(c)が、25℃でのメチルエチルケトン不溶分/不溶分中のゴム状弾性体(b)の比が1.3〜3.2、メチルエチルケトンによる膨潤指数が2.5〜5.5で、且つ分散粒子の平均粒子径が0.2〜1.3μmである(1)〜(4)のいずれか一項に記載の熱収縮性多層フィルム。
(6)前記樹脂(c)が、25℃において酢酸エチル40重量%とイソプロピルアルコール60重量%からなる溶剤に10分浸漬した後の溶剤膨潤率が12重量%未満である(1)〜(5)のいずれか一項に記載の熱収縮性多層フィルム。
(7)前記樹脂(c)において、分散粒子の屈折率が1.540〜1.585であり、該樹脂(c)の連続相と分散粒子の屈折率の差の絶対値が0.025以下である(1)〜(6)のいずれか一項に記載の熱収縮性多層フィルム。
(8)前記中間層の樹脂が、前記樹脂(c)100重量部に対し、前記樹脂(a)を0.01〜100重量部混合されたものであり、且つ該樹脂(c)と該樹脂(a)の屈折率の差の絶対値が0.03以下である(1)〜(7)のいずれか一項に記載の熱収縮性多層フィルム。
(9)主延伸方向の延伸倍率が3〜8倍、主延伸方向の直交方向の延伸倍率が1〜2倍で、主延伸方向の75℃熱水中10秒の収縮率が10%以上、90℃熱水中10秒の収縮率/75℃熱水中10秒の収縮率の比が7以下である(1)〜(8)のいずれか一項に記載の熱収縮性多層フィルム。
(10)(1)〜(9)のいずれか一項に記載の熱収縮性多層フィルムを熱収縮装着した容器。
本発明の熱収縮性多層フィルムは、油性インクでの印刷後の物性低下が少なく耐印刷性に優れており、更には収縮性等の低温加工性、機械的強度、実用収縮性、端材のリサイクル性、層間密着性に優れる。また、本発明の熱収縮性多層フィルムは、特に低温収縮性に優れることから、例えば耐熱性に劣るペットボトル(アセプティック用など)やポリエチレンボトルなどに対しても、ボトルを変形させることなく、装着が可能である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で、両外層に使用するスチレン系単量体と共役ジエン系単量体からなるブロック共重合体樹脂(a)とは、有機溶媒中、有機リチウム化合物を開始剤としてスチレン系単量体及び共役ジエン系単量体を重合することにより得るものである。
樹脂(a)に用いられるスチレン系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどがあるが、特に一般的なものとしてはスチレンが挙げられる。これらは1種のみならず2種以上混合して使用してもよい。
共役ジエンとしては、一対の共役二重結合を有するジオレフィンであり、例えば1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエンなどであるが、これらは1種のみならず2種以上混合使用してもよい。特に好適には1,3−ブタジエン、イソプレンであり、ブロック共重合体中の1,3−ブタジエンとイソプレンの重量比は、97/3〜20/80が好ましく、より好ましくは90/10〜25/75、更に好ましくは85/15〜30/70である。この範囲にすることにより、フィッシュアイの少ない共重合体が得られる。
樹脂(a)の構造及び各ブロック部分の構造は特に限定されない。ブロック共重合の構造としては、例えば直線型、星型等がある。また各ブロック部分の構造としては、例えば完全対称ブロック、非対象ブロック、テトラブロック、テーパードブロック、ランダムブロック等がある。これらのブロック共重合体は1種のみならず2種以上を混合して両外層材として使用してもよい。
樹脂(a)において、スチレン系単量体を主体とするブロックの数平均分子量は、好ましくは5000以上、より好ましくは7000〜100000、更に好ましくは10000〜80000程度である。また共役ジエンを主体とするブロックの数平均分子量は、好ましくは5000〜200000、より好ましくは7000〜100000、更に好ましくは10000〜100000程度である。更にブロック共重合体全体の数平均分子量は、好ましくは20000〜500000、より好ましくは20000〜400000、更に好ましくは30000〜300000である。かかる範囲の分子量を有するブロック共重合体を用いることにより、機械的強度や加工性、低温収縮性に優れるシート、フィルムを得やすくなる。特に好ましいブロック共重合体は、成形加工の点からメルトフローレート(200℃、荷重49N)が0.1〜50g/10分、好ましくは1〜20g/10分である。なお、数平均分子量はポリスチレン換算で、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと呼ぶ)で測定できる。
樹脂(a)のブロック共重合体の構成成分の組成は、機械的強度、弾性率、押出機内でのゲル生成の観点からスチレン系単量体65〜85重量%と共役ジエン系単量体35〜15重量%が好ましい。より好ましくはスチレン系単量体68〜82重量%と共役ジエン系単量体32〜18重量%、更に好ましくはスチレン系単量体70〜80重量%と共役ジエン系単量体30〜20重量%である。
樹脂(a)のビカット軟化温度は、フィルムの自然収縮性(保管時に収縮してしまうこと)の低下、フィルム同士のブロッキングの観点から65〜85℃が好ましい。より好ましくは67〜83℃、更に好ましくは70〜81℃である。樹脂(a)のビカット軟化温度はスチレン系単量体量と共役ジエン単量体の重量比、あるいはブロック構造を調整することで変化させることができる。また、両外層には、主成分とする樹脂(a)を70重量%以上含有すればよく、それ以外に必要に応じて本発明の目的を損なわない範囲で、スチレン系重合体、スチレン系共重合体、スチレン系単量体―共役ジエン系単量体共重合エラストマー類、又は中間層に使用される樹脂(c)等を30重量%以下で配合してもよい。
本発明で、中間層の主成分である樹脂(c)とは、スチレン系単量体とアクリル酸n−ブチルからなるスチレン系共重合体の連続相にゴム状弾性体(b)を原料とする成分を分散粒子として含有する樹脂である。
樹脂(c)の連続相の組成は、スチレン系単量体78〜93重量%とアクリル酸n−ブチル22〜7重量%、好ましくはスチレン系単量体80〜91重量%とアクリル酸n−ブチル20〜9重量%、より好ましくはスチレン系単量体81〜90重量%とアクリル酸n−ブチル19〜10重量%である。上記組成とすることで、得られる熱収縮性多層フィルムが油性印刷インクでの印刷後の物性低下の少なく、表面外観変化の少ない優れた耐印刷性と、表裏層と中間層の優れた密着性を得ることができる。樹脂(c)中の連続相に使用するスチレン系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどがあるが、特に一般的なものとしてはスチレンが挙げられる。これらは1種のみならず2種以上混合して使用してもよい。また、スチレン系単量体と共重合可能な単量体として、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル等を、連続層のうち5重量%以内の比率で共重合させてもよい。なお後述に詳しいが、その際得られる樹脂(c)が、25℃において溶剤(酢酸エチル40重量%とイソプロピルアルコール60重量%)への10分浸漬後の、溶剤膨潤率が12重量%未満であることが好ましい。
本発明で、樹脂(c)に含まれる分散粒子は、原料とするゴム状弾性体(b)とこれに付加されるグラフト樹脂、及び粒子中に包含されるオクルード樹脂により構成される。
本発明で、ゴム状弾性体(b)とは、スチレン系単量体20〜45重量%と共役ジエン系単量体80〜55重量%、好ましくはスチレン系単量体24〜38重量%と共役ジエン系単量体76〜62重量%、より好ましくはスチレン系単量体28〜36重量%と共役ジエン系単量体72〜64重量%からなるブロック共重合体である。スチレン系単量体が20重量%未満で、共役ジエン系単量体が80重量%を超える場合は、機械的強度には優れるが、樹脂(c)の連続相、すなわちスチレン系単量体とアクリル酸n−ブチル共重合体とゴム状弾性体(b)を原料とする分散粒子との屈折率の差が大きくなり過ぎて、透明性に劣り好ましくない(曇り度が大きくなる)。一方、スチレン系単量体が45重量%を超え、共役ジエン系単量体が55重量%未満の場合は、透明性は向上するが、連続相の樹脂との相溶性が高まり、分散粒子径が小さく、且つ機械的強度に優れるサラミ構造又はコアシェル構造を呈することが困難となり、機械的強度に劣り好ましくない。
ゴム状弾性体(b)に使用するスチレン系単量体及び共役ジエン系単量体は、樹脂(a)に用いる単量体と同様のものを使用できる。ゴム状弾性体(b)の構造は特に限定されないが、樹脂(b)を原料とする樹脂(c)中の分散粒子の屈折率、分散粒子の構造、粒子径を制御する上で、スチレン系単量体を主体とするブロック、及び共役ジエン系単量体を主体とするブロックをそれぞれ、少なくとも1以上有するブロック共重合であることが望ましい。ここでいうスチレン系単量体を主体とするブロックとは、そのブロック構造中に、スチレン系単量体を80重量%以上含有するブロックのことである。同様に、共役ジエン系単量体を主体とするブロックとは、そのブロック構造中に、共役ジエン系単量体を80重量%以上含有するブロックのことである。
樹脂(c)中のゴム状弾性体(b)の含有量は、3〜20重量%、好ましくは5〜18重量%、より好ましくは8〜16重量%である。3重量%未満では機械的強度が劣り好ましくない。一方、20重量%を超える場合は、剛性が低くなり過ぎて好ましくない。
本発明で、中間層に使用する樹脂(c)のビカット軟化温度は、60〜85℃、好ましくは65〜83℃、より好ましくは68〜80℃である。60℃未満では得られる熱収縮性多層フィルムは、比較的気温の高い時期に保管時において収縮してしまう、いわゆる自然収縮率が高いフィルムとなり、熱収縮性フィルムとして使用できない場合がある。更には樹脂(c)の生産時に樹脂の冷却が難しくなり、生産性が低下する場合があり好ましくない。一方、85℃を超える場合は、低温での加工性が低下すると共に、低温収縮性が著しく低下して好ましくない。また、本発明において、中間層の樹脂(c)はビカット軟化温度の異なる、2種類以上の樹脂を混合して使用してもよい。ビカット軟化温度の異なる樹脂を使用することで得られたフィルムを加熱収縮させる際、加熱温度に対して緩やかに収縮させることが可能となり、容器に装着する際の仕上がりに優れるフィルムとすることができる。ただし、その際も、樹脂(c)のビカット軟化温度、連続層の樹脂組成、ゴム状分散粒子を構成するゴム状弾性体(b)の含有量が本発明の範囲にあることが肝要である。樹脂(c)のビカット軟化温度は、連続層のスチレン単量体とアクリル酸n−ブチルの重量比を制御することにより、変化させることができる。
樹脂(c)への可塑剤の混合は、ビカット軟化温度を一定に保つ場合、アクリル酸n−ブチルの導入量を低減でき、耐溶剤性を向上させる効果がある。しかし、添加し過ぎると長時間の押出、成形時に、押出機のダイス出口部に目ヤニとなって可塑剤が析出し、製品に混入する場合があり好ましくない。可塑剤の添加量は、樹脂(c)100重量部に対し、好ましくは、0〜4重量部、より好ましくは0.01〜4重量部、更に好ましくは0.02〜3重量部である。可塑剤としては、流動パラフィン、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、アジピン酸ビス(2−エチルヘキシル)等が挙げられるが、流動パラフィンが特に好ましい。
樹脂(c)は、25℃でのメチルエチルケトン不溶分/不溶分中のゴム状弾性体の比が1.3〜3.2であることが好ましい。より好ましくは1.5〜3.0、更により好ましくは1.6〜2.5である。この比率はゴム状分散粒子(ゴム状弾性体(b)+オクルード樹脂+グラフト樹脂)が不溶分中のゴム状弾性体(b)に対して、どの程度増加したかを表す指標で、一般的にはゴム状弾性体と連続相の樹脂との相溶性が良いほど、この比率は大きくなる。この比率を上記範囲とすることで、ゴム状分散粒子と連続層の屈折率の差が小さくなり、より透明性に優れたものとすることができ、さらにはゴム状分散粒子の形態がいわゆるサラミ構造又はコアシェル構造を安定してとることが容易となり、より機械的強度に優れたものとすることができる。なお、メチルエチルケトン不溶分は、樹脂製造時の重合開始剤量、連鎖移動剤量等でゴム状弾性体へのグラフト量を制御することにより、変化させることができる。
メチルエチルケトン不溶分の測定は、樹脂(c)1gを沈殿管に精秤し、メチルエチルケトン20mlに25℃で1時間かけて溶解させた後、10℃以下、20000rpmで1時間遠心分離を行い(日立社製、himac CR20 ローター46を使用)、上澄み液をデカンテーション(沈殿管を約45°傾け、約3秒間保持)により除いた後、乾燥器で、大気圧下で160℃、45分乾燥し、その後、真空で160℃、15分乾燥し、メチルエチルケトン不溶分の重量を測定した(乾燥後重量)。なお、乾燥前のメチルエチルケトンを含む不溶分の重量を乾燥前重量として測定した。
メチルエチルケトン不溶分中のゴム状弾性体は、樹脂1g中のゴム状弾性体の量として、1g×原料溶液中の仕込みゴム状弾性体含有率/重合終了後の重合液中の固形分含有率で、算出した。例えば、原料溶液中の仕込みゴム状弾性体含有率12重量%、重合終了後の重合液中の固形分含有率80重量%の場合、樹脂1g中のゴム状弾性体は、1×(12/100)/(80/100)=0.15gとなる。
樹脂(c)はメチルエチルケトンによる膨潤指数が2.5〜5.5であることが好ましい。より好ましくは2.7〜5.1、更に好ましくは3.0〜4.8である。膨潤指数はゴム状分散粒子の架橋度合いを表す指標で、数値が小さいほど架橋が多い。この膨潤指数を上記範囲とすることで、ゴム状分散粒子が適度に架橋した、より機械強度に優れ、且つゴム粒子の変形による概観変化の少ない、より透明性、概観に優れたフィルムを得ることができる。なお、膨潤指数は樹脂製造時の未反応単量体類を脱気させる際の温度を変化させ、架橋度を制御することで変化させることができる。
メチルエチルケトンによる膨潤指数は、上述の乾燥前重量/乾燥後重量の比で算出した。
樹脂(c)のゴム状分散粒子の平均粒子径は、透明性、概観、機械的強度の観点から0.2〜1.3μmであることが好ましい。より好ましくは0.2〜1.0μm、更により好ましくは0.5〜1.0μmである。樹脂の平均粒子径の測定は、超薄切片法による透過型電子顕微鏡写真を撮り、写真中の粒子を1000個の粒子径を測定して次の式で求めた。
平均粒子径=Σ(ni×Di)/Σ(ni×Di
(ただし、niは粒子径Diを有するゴム粒子の個数である。またDiは粒子の長径と短径の平均値で求めた。)平均粒子径はゴム状弾性体(b)の種類や分子量にも依存するが、樹脂(c)製造時の開始剤量、連鎖移動剤量又は重合時の攪拌機の回転数により制御することができる。また、本発明において異なる粒子径分布をもつ、2種類以上の樹脂(c)を中間層樹脂として使用することも可能である。たとえば、平均粒子径の小さいものと、平均粒子径の大きいものを製造し、製膜の際に混合して使用することにより、フィルムの透明性と機械的強度の両方に優れたフィルムを得ることも可能である。ただし、その際も平均粒子径が上記範囲であることが好ましい。
樹脂(c)は、25℃の溶剤(酢酸エチル40重量%とイソプロピルアルコール60重量%)に10分間浸漬した後に、溶剤膨潤率が12重量%未満であることが好ましい。より好ましくは10重量%以下である。溶剤膨潤率は、直径25mmφ、厚み0.8mmの円盤状の試料を用いて測定する。溶剤膨潤率は印刷用インクに含まれる溶剤に対する耐溶剤性を表す指標で、数値が小さいほど耐溶剤性が高い。一般にフィルムに印刷を施す際、両外層に比較的インク溶剤に強い樹脂を被覆しても、溶剤のしみこみ等で溶剤が中間層に到達し、中間層材料の耐溶剤性が、フィルムの物性、概観に影響を及ぼす場合がある。両外層の厚みが薄い程、これらは顕著である。樹脂(c)の溶剤膨潤率を上記範囲とすることで、印刷を施した際にも、物性低下がより少なく、薄いフィルムを印刷しながら巻き取る場合でも破断することのない、また印刷後の表面荒れなどによる概観変化のより少ないフィルムとすることができる。なお、インクの溶剤には一般的にエステル系やアルコール系の溶剤が用いられる。特にエステル系では酢酸エチルが、アルコール系ではイソプロピルアルコールが多用されている。
本発明で、樹脂(c)の連続相と樹脂(c)の分散粒子の屈折率の差の絶対値は透明性の観点から、0.025以下であることが好ましい。より好ましくは0.02以下である。
樹脂(c)の連続層の屈折率は連続層に使用するスチレン系単量体量及びアクリル酸n−ブチル単量体量を調整することで変化させることができる。連続層の屈折率の測定は、上述のメチルエチルケトン不溶分の測定の際に行った遠心分離後の上澄み液を、メタノール中に再沈殿させた後濾別して連続層樹脂を回収し、これを乾燥後、0.2mmの厚みに成型してアッペ屈折計を用いて温度25℃で測定した。
樹脂(c)の分散粒子の屈折率は、原料となるゴム状弾性体(b)のスチレン系単量体量及び共役ジエン系単量体量、さらには分散粒子中のグラフト樹脂量及びオクルード樹脂量を制御することで変化させることができる。通常はスチレン系単量体量を増加させれば連続相との屈折率の差を小さくできるが、スチレン系単量体量には機械的強度の点で制限があるため、グラフト樹脂量及びオクルード樹脂量等を制御することにより屈折率を変化させるのが好ましい。分散粒子の屈折率は1.540〜1.585であることが好ましい。より好ましくは1.550〜1.580、更に好ましくは1.551〜1.575、更により好ましくは1.555〜1.570である。樹脂(c)の分散粒子の屈折率の測定は、上述のメチルエチルケトン不溶分を回収し、これを乾燥後、0.2mmの厚みに成型してアッペ屈折計を用いて温度25℃で測定した。
中間層への樹脂(a)の混合は、主成分とする樹脂(c)100重量部に対して好ましくは0.01〜100重量部、より好ましくは0.1〜80重量部である。樹脂(c)への樹脂(a)の混合は、中間層と両外層との密着性をより高め、熱収縮性多層フィルムの引裂き性をより優れたものとする効果がある。中間層に混合する樹脂(a)は両外層に使用するものと同一のものでもよいし、異なるものでもよい。さらには2種類以上を混合したものでもよい。
また樹脂(c)と樹脂(a)との屈折率の差の絶対値は、0.03以下であることが好ましい。より好ましくは0.02以下である。多層フィルムの製造において、表裏層樹脂(a)を含むフィルムの端材の中間層へのリサイクルは一般的に行われており、この端材のリサイクル性の可否が生産性に大きく影響する。樹脂(c)と樹脂(a)の屈折率の差を上記範囲とすることで、端材をリサイクルしても透明性低下のより少ない、リサイクル性に優れたフィルムとすることができる。
また、中間層には、樹脂(a)以外にも必要に応じて本発明の目的を損なわない範囲で、スチレン系重合体、スチレン系共重合体、スチレン系単量体―共役ジエン系単量体共重合エラストマー類等を配合してもよい。これらの添加量は主成分とする樹脂(c)100重量部に対し30重量部以内であることが好ましい。この際も本発明の趣旨から、中間層を構成する樹脂と表裏層を構成する樹脂との屈折率の差が0.03以下であることが好ましい。
樹脂(c)において、メルトフローレートは、好ましく0.5〜30g/10分、より好ましくは2〜20g/10分、更に好ましくは3〜15g/10分である。メルトフローレートをこれらの範囲内にすることにより、本発明のフィルムから、低温加工で厚み斑の少ない高倍率延伸フィルムが得られる。またその熱収縮においても均一な収縮特性を有し、更には得られたフィルムの機械的強度も優れたものとなり好ましい。
本発明に用いられる樹脂(c)の製造方法は、スチレン系樹脂を製造する公知の方法の内、例えば、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等を用いることができるが、分散粒子のオクルード樹脂量、グラフト樹脂量、分散粒子径を制御する上で、またフィルムにした際に黄味がより小さくなるため、塊状重合法、溶液重合法が好ましい。
本発明の熱収縮性多層フィルムは、フラット法、チューブラー法等公知の方法によって製造することができる。例えばフラット法の場合では、複数の押出機を用いて樹脂を溶融し、Tダイスから共押出し、引き取りロールで引き取り、縦方向にロール延伸をし、横方向にテンター延伸をし、アニールし、冷却して、巻き取り機にて巻き取ることによりフィルムを得る方法が例示できる。延伸温度としては、特に制限はなく、一般的には70〜110℃の範囲である。フィルムの延伸倍率は、好ましくは主延伸方向の延伸が3〜8倍、主延伸方向の直交方向の延伸が1〜2倍で、より好ましくは主延伸方向の延伸が4〜6倍、主延伸方向の直交方向の延伸が1.05〜1.5倍である。延伸後のフィルムは印刷を施された後、主延伸方向が円周方向になるように円筒状にセンターシールされ、さらに適宜長にカットして熱収縮性ラベルとされる。これを容器にゆるく被覆し、熱風又は蒸気のトンネル内で加熱収縮させ、容器に密着させることで熱収縮性フィルムとして利用される。延伸倍率を上記範囲とすることで、厚み斑のより小さいフィルムが得られ、さらに熱収縮後のボトルとの密着性、高さ方向にゆがみのない、より意匠性に優れたフィルムとすることができる。
フィルムの収縮率は、好ましくは75℃熱水中10秒の収縮率が主延伸方向10%以上、主延伸方向の90℃熱水中10秒の収縮率/75℃熱水中10秒の収縮率の比が7以下、より好ましくは75℃熱水中10秒の収縮率が主延伸方向15%以上、主延伸方向の90℃熱水中10秒の収縮率/75℃熱水中10秒の収縮率の比が6以下、更により好ましくは75℃熱水中10秒の収縮率が主延伸方向20%以上、主延伸方向の90℃熱水中10秒の収縮率/75℃熱水中10秒の収縮率の比が4以下である。上記範囲とすることで、容器に加熱収縮させる際、容器の口部や外径が細くなった、いわゆるくびれ部分への密着性により優れ、さらには収縮斑によるしわの少ない、より意匠性に優れたフィルムとすることができる。
本発明の熱収縮性多層フィルムは、フィルム全体に対する中間層の厚さの比率は、フィルムの耐自然収縮性、伸び、透明性、概観の観点から55〜90%であることが好ましい。より好ましくは60〜85%、更により好ましくは65〜85%である。フィルム全体の厚さは、20〜70μ、好ましくは30〜60μmの範囲で選ばれる。
中間層及び両外層に用いる樹脂には、2−〔1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,4−ビス〔(オクチルチオ)メチル〕−o−クレゾール、3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−2−(4,8,12−トリメチルトリデシル)−2H−ベンゾピラン−6−オールから選ばれる少なくとも1種の安定剤を、中間層及び両外層のそれぞれの樹脂組成物100重量部に対して、0.02〜3重量部、更に好ましくは0.05〜2重量部添加することによって、シート、フィルムを押出機で作成する時に発生するフィッシュアイを抑制することができる。また、n−オクタデシル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,4−ビス〔(オクチルチオ)メチル〕−o−クレゾール、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン等のフェノール系安定剤の少なくとも1種を、樹脂100重量部に対して、0.02〜3重量部、トリス−(ノニルフェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト等の有機ホスフェート系安定剤の少なくとも1種を、中間層及び両外層のそれぞれの樹脂組成物100重量部に対して、0.02〜3重量部添加することができる。
中間層及び両外層に用いる樹脂には、好適な添加剤として、クマロン−インデン樹脂、テルペン樹脂、オイル等の軟化剤、可塑剤が挙げられる。また各種の安定剤、顔料、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、滑剤等も添加できる。なお、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、滑剤としては、例えば脂肪酸アミド、エチレンビスステアロアミド、ソルビタンモノステアレート、脂肪酸アルコールの飽和脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル等、また紫外線吸収剤としては、p−t−ブチルフェニルサリシレート、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,5−ビス−[5’−t−ブチルベンゾオキサゾリル−(2)]チオフェン等、「プラスチック及びゴム用添加剤実用便覧」(化学工業社)に記載された化合物が使用できる。これらは、一般的に0.01〜5重量%、好ましくは0.05〜3重量%の範囲で用いられる。なお、帯電防止剤や滑材などはフィルム製膜時に表面に塗布してもよい。
本発明でいう容器とは、各種プラスチックボトル、ガラスボトルはもとより、各種成形容器、その他本発明の熱収縮性フィルムが適用できる全ての容器をいう。しかし、耐熱性に乏しい容器や高温は避けたい中味商品が充填された容器への適用が本発明のフィルムの特性を最も生かすという点からは好ましい。
次に本発明を実施例及び比較例により、詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<測定方法・評価方法>
本発明では、下記の測定法、評価方法を用いた。
(1)ビカット軟化温度の測定
ASTM D−1525に準拠して測定した。荷重は9.8N、昇温速度を2℃/分とした。
(2)メルトフローレート(MFR)の測定
ISO 1133に準拠して測定した(200℃、荷重49N)。
(3)屈折率の測定
アッペ屈折計((株)アタゴ社製 DR−M2)を用いてJIS K7015に準拠して、25℃で測定した。
(4)樹脂(c)中の流動パラフィンの測定
試料調製:共重合体2gをメチルエチルケトン15mlに溶解後、エタノールを15ml加え、更に溶解する。上澄み液を10ml採取し、テトラヒドロフラン(THF)10mlを加え攪拌、測定した。
機器:高速液体クロマトグラフ HLC−802A、カラム:日本分光 Finepak GEL 101 2本、溶媒:テトラヒドロフラン(THF)、温度:カラム恒温槽 38℃、RI検出器 38℃、脱揮槽 45℃、流速:0.6ml/分、注入量:500μl。
(5)溶剤膨潤率の測定
中間層に用いた樹脂組成物から、圧縮成形機で直径25mmφ、厚み0.8mmの円盤状の試験片を作成し、25℃の溶剤(酢酸エチルとイソプルピルアルコールの比率40/60)に10分間宙吊りに浸漬し、次式により溶剤膨潤率を測定した。
溶剤膨潤率(%)=[(W2/W1)−1]×100
W1:浸漬前の試験片重量、W2:浸漬後の試験片重量
(6)引張破壊呼び歪測定用の印刷フィルム作成方法
共押出で得た厚さ約300μmの多層シート(表2、外層/中間層/外層の厚みの比率15/70/15)をバッチ式テンター(東洋精機社製EX6−S1)で、樹脂(c)のビカット軟化温度+20℃の温度で3分間加熱後、シート押出方向の直交方向に5倍、シート押出方向に1.2倍延伸し、厚み約50μmのフィルムを得た(印刷前フィルム)。このフィルムの片面に塗料をバーコーター(RDS#5:ウェット時に約10μmにレベリング)を用いて1回塗布し、35℃で3時間、1.3kPa(10mmHg)の減圧下で乾燥後、所望の大きさの評価用試験片を切り出した(印刷後フィルム)。
なお、塗布用インクは、東洋インキ社製塗料SY390を72重量部と酢酸エチル/イソプロピルアルコールを28重量部混合したものを用い、28重量部の酢酸エチル/イソプロピルアルコールの比率は、混合後の酢酸エチル/イソプロピルアルコールの比率が40/60になるように調製した。
(7)曇度の測定
(6)で得られた約50μmの延伸フィルム(印刷前フィルム)を、流動パラフィンを満たした光路長10mmの光学セル内に浸漬し、積分球式光線透過率測定装置を用い、JIS K7105に準拠して測定した。
(8)引張破壊呼び歪の測定
(6)で得られた評価用試験片(印刷後フィルム)を用いてJIS K7127に準拠して、25℃で測定した。なお、引張速度は50mm/分で、試験片形状はタイプ5を用い、主延伸の直交方向に引張試験をした。印刷前後の引張破壊呼び歪の保持率を次式より算出した。
印刷前後の引張破壊呼び歪の保持率(%)=(E2/E1)×100
E1:印刷前の引張破壊呼び歪、E2:印刷後の引張破壊呼び歪
(9)印刷後の外観変化の判定
(6)で得られた印刷前フィルムと印刷後フィルムの表面外観変化を目視により下記の基準で判定した。印刷前フィルムに比し、
◎(優):変化が見られない
○(良):かすかに変化が見られる
×(不良):変化が見られる
(10)収縮率の測定
(6)で得られた未処理のフィルムを、75℃、90℃の熱水に10秒間浸漬し、主延伸方向の収縮率を次式により算出した。
収縮率(%)=[1−(L2/L1)]×100
L1:浸漬前の長さ、L2:浸漬後の長さ。
(11)低温加工性の判定方法
(6)で得られた厚さ約300μmのシートをバッチ式テンターで2軸に延伸した時の、延伸性を評価したもので、樹脂(c)のビカット軟化温度+20℃の温度で3分間加熱し、シート押出方向の直交方向に5倍、シート押出方向に1.2倍延伸した5枚のフィルムを測定し、下記の方法で低温加工性を判定した。
◎(優):破れが全くなく、延伸されたフィルムの有効部分(エッジ部を除く)の厚み斑Xが−10%<X<+10%に延伸できた場合
○(良):破れが全くなく、やや不均一で厚み斑Xが−30%≦X≦−10%又は+10%≦X≦+30%の場合
×(不良):破れがある場合、又は厚み斑XがX<−30%又はX>+30%の場合
(12)実用収縮性の判定方法
アセプティック用PETボトルに水を入れてキャップをした後、フィルム(6)で得られた未処理のフィルムから切り出した所定の大きさの封筒状フィルムをこれにかぶせ、80℃の蒸気トンネルに10秒間通して装着し、下記の方法で判定した。
◎(優):非常に仕上がり外観が良い
○(良):仕上がり外観が良好
×(不良):収縮不足、あるいはしわが入り仕上がり外観が不良
(13)端材のリサイクル性
端材のリサイクル性を見るために、中間層の主成分である樹脂(c)に両外層の主成分である樹脂(a)を添加した樹脂を中間層の樹脂として、多層フィルムを作成し、流動パラフィンの液に浸漬し曇度を測定、判定した。
◎(優):曇度の低下が殆ど無い
○(良):曇度の低下が僅かにある
×(不良):曇度の低下が大きい。
(14)樹脂押出時のダイス出口の汚れ判定方法
30mmφ短軸シート押出機で連続4時間押出し後にダイス(Tダイ)樹脂出口のオイル汚れを目視により下記の基準で判定した。
◎(優):付着が殆ど無い
○(良):付着が僅かにある
×(不良):付着が激しい。
(15)層間密着性の判定
両外層に使用した樹脂と中間層に使用した樹脂をそれぞれ、縦横250mm、厚さ0.3mmに圧縮成型したシートを厚さ0.6mmのスペーサー内に重ね合わせ、200℃で、予熱1分、加圧30秒圧縮成型することで圧着させた。その際、一部をマスキングフィルムで覆い圧着させずにつかみ代を作成した。圧着体を、圧着面の幅20mm、長さ100mm、つかみ代の長さが60mmになるように切り出し、試験片とした。この試験片の中間層に使用した樹脂側のつかみ代と両外層に使用した樹脂側のつかみ代を引張試験機の上下チャックでそれぞれつかみ、速度100mm/minで圧着体の剥離試験を実施した。層間密着性を下記の基準で判定した。
◎(優):まったく剥離せず、材料が破断した
○(良):一部剥離したが、材料が破断した
×(不良):圧着面が完全に剥離し、材料の破断が起こらなかった
(16)自然収縮率の測定
(6)で得られた未処理のフィルムを、100mm四方に切り出し、40℃雰囲気の恒温槽内に一週間静置し、主延伸方向の収縮率を次式により算出した値を自然収縮率とした。
収縮率(%)=[1−(L2/L1)]×100
L1:静置前の長さ、L2:静置後の長さ。
<樹脂(c)の製造>
実施例及び比較例においては、ゴム状弾性体(b)を連続相中に含有する樹脂(c)として、表1に示す樹脂A1〜樹脂A12を作製して用いた。
表1に樹脂(c)の組成、性状及び可塑剤の添加量を示す。
(樹脂A1の製造)
樹脂A1は、次のようにして製造した。
攪拌機付き原料容器にスチレン82.1重量部、アクリル酸n−ブチル7.9重量部、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(ブタジエン成分62重量%)3.75重量部、エチルベンゼン4重量部、流動パラフィン(エクソン・モービル社製、商品名プライムオールN382)2.25重量部、ノルマルドデシルメルカプタン0.005重量部を投入し、スチレン−ブタジエンブロック共重合体を完全に溶解した。この原料溶液を、攪拌機付き層流型反応器(容量1.5リットル)を3基直列に連結した重合装置に0.6リットル/hrの速度で供給し、第1段反応器の反応温度110〜120℃、第2段の反応器の反応温度120℃〜130℃、第3段の反応器の反応温度130℃〜150℃で重合を行った。得られた重合溶液を2段ベント付き脱揮押出機に連続的に供給し、押出機の温度200〜240℃、1段ベント及び2段ベントを2.0kPaの減圧下で、未反応単量体、溶媒を回収し、樹脂を得た。最終重合溶液の固形分は約75重量%で、流動パラフィンの脱揮時のロス率は25%であった。得られた樹脂を、遠心分離機にてオクルード樹脂を含むゴム状弾性体成分を分離し、ゴム状弾性体成分を含まない連続相の樹脂を取り出した。この樹脂の組成を日本電子社製、JNM−LA400を使用し、13C−NMRで測定し、それぞれの単量体の結合単位に起因するスペクトルピークの面積比より共重合組成を算出した。
(樹脂A2〜A12の製造)
樹脂A2〜A12の製造は、樹脂A1と同様に実施したが、表1の樹脂組成、ゴム平均粒子径、MFRを得るために、単量体の比率、第1反応器の攪拌機の回転数、エチルベンゼンの量、重合開始剤、連鎖移動剤(ノルマルドデシルメルカプタン)、重合温度等を適宜調整した。
<樹脂(a)及びゴム状弾性体(b)の製造>
実施例及び比較例においては、ブロック共重合体(a)として表2に示すゴム成分E〜Fを用い、ゴム状弾性体(b)として表1に示すゴム成分A〜Dを用いた。
上記ゴム成分A〜Fは、シクロヘキサンあるいはn−ヘキサン中で、スチレン系単量体と共役ジエン系単量体とをブチルリチウムを重合開始剤として重合して得た。
<多層フィルムの作製>
実施例及び比較例で用いた多層フィルムは、表2に示す中間層樹脂(樹脂A1〜A12)と両外層樹脂(ゴム成分E〜F)を用い、それぞれの原料を別々の押出機で溶融押出し、ダイ内で合流させて、外層/中間層/外層の3層構造からなる厚さ約300μmのシートをまず作成し、その後このシートを用いて樹脂(c)のビカット軟化温度+20℃の温度で3分間加熱し、シート押出方向に1.2倍、シート押出方向の直交方向に5倍延伸した厚さ約50μmの評価用フィルムを作成した。外層/中間層/外層の厚みの比率は全て、15/70/15とした。端材のリサイクル性を見るために、中間層樹脂として樹脂(c)100重量部に対し、樹脂(a)を実施例8、比較例5では15重量部、実施例9では30重量部添加したものを使用した。評価結果を表2に示す。
[実施例1〜9]
表2から、実施例の多層フィルムは、印刷後の物性低下が少なく耐印刷性に優れており(印刷後の引張破壊呼び歪の保持率、外観変化)、更には透明性、低温加工性、実用収縮性、端材のリサイクル性、層間密着性に優れていることがわかる。
[比較例1]
中間層に用いた樹脂A9は、連続相のアクリル酸n−ブチルの含量が25重量%と多いため、溶剤膨潤率が16.3%と高く、得られたフィルムは印刷後の物性低下が大きく、さらには外観変化が大きいため実用的でない。
[比較例2]
中間層に用いた樹脂A10は、ビカット軟化温度が59℃と低いため、自然収縮率が大きく、実用的でない。また流動パラフィンを6重量部と多く含むため、ダイス汚れが激しく好ましくない。
[比較例3]
中間層に用いた樹脂A11は、ゴム状弾性体としてポリブタジエンを使用しており、ゴム状弾性体を原料とする分散粒子と連続相との屈折率の差が大きく、曇度が大きく、透明性に劣る。
[比較例4]
中間層に用いた樹脂A12は、(メタ)アクリル酸エステルの含量を多くしたもので、曇度が小さく、透明性に優れるが、印刷後の引張破壊呼び歪の保持率が低く、且つ印刷後の外観が劣る。さらには、層間密着性に劣る。
[比較例5]
比較例5で、中間層の樹脂A12に両外層のゴム成分Eを添加したものを中間層の樹脂とした以外は同様である。比較例5と同様に印刷後の引張破壊呼び歪の保持率が低く、且つ印刷後の外観が劣り、更には樹脂A12とゴム成分Eとの屈折率の差から、透明性が劣り、端材のリサイクル性に劣る。
Figure 2008065998

Figure 2008065998

本発明の熱収縮性多層フィルムは、油性インクでの印刷後の物性低下が少ない耐印刷性に優れた、更には収縮性等の低温加工性、機械的強度、実用収縮性、端材のリサイクル性、層間密着性に優れた特徴を生かして、ペットボトル等の食品飲料用容器包装材料のシュリンクフィルム、又は発泡容器等へのラミネートフィルム用途等に好適に利用できる。

Claims (10)

  1. スチレン系単量体と共役ジエン系単量体からなるブロック共重合体樹脂(a)を主成分とする両外層と、スチレン系単量体とアクリル酸n−ブチルからなるスチレン系共重合体の連続相にゴム状弾性体(b)を原料とする成分を分散粒子として含有する樹脂(c)を主成分とする中間層を含む積層フィルムを少なくとも1軸に延伸してなる熱収縮性多層フィルムであって、該ゴム状弾性体(b)が、スチレン系単量体20〜45重量%と共役ジエン系単量体80〜55重量%とからなるブロック共重合体であり、該樹脂(c)中の該ゴム状弾性体(b)の含有量が3〜20重量%であり、該樹脂(c)の連続相の樹脂組成が、スチレン系単量体78〜93重量%とアクリル酸n−ブチル22〜7重量%からなり、該樹脂(c)のビカット軟化温度が60〜85℃である熱収縮性多層フィルム。
  2. 前記樹脂(a)が、スチレン系単量体65〜85重量%と共役ジエン系単量体35〜15重量%からなる、ビカット軟化温度が65〜85℃のブロック共重合体樹脂である請求項1に記載の熱収縮性多層フィルム。
  3. 前記中間層が、前記樹脂(c)100重量部に対して可塑剤0.01〜4重量部を含有する請求項1又は2に記載の熱収縮性多層フィルム。
  4. 前記中間層に含まれる可塑剤が流動パラフィンである請求項3に記載の熱収縮性多層フィルム。
  5. 前記樹脂(c)が、25℃でのメチルエチルケトン不溶分/不溶分中のゴム状弾性体(b)の比が1.3〜3.2、メチルエチルケトンによる膨潤指数が2.5〜5.5で、且つ分散粒子の平均粒子径が0.2〜1.3μmである請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱収縮性多層フィルム。
  6. 前記樹脂(c)が、25℃において酢酸エチル40重量%とイソプロピルアルコール60重量%からなる溶剤に10分浸漬した後の溶剤膨潤率が12重量%未満である請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱収縮性多層フィルム。
  7. 前記樹脂(c)において、分散粒子の屈折率が1.540〜1.585であり、該樹脂(c)の連続相と分散粒子の屈折率の差の絶対値が0.025以下である請求項1〜6のいずれか一項に記載の熱収縮性多層フィルム。
  8. 前記中間層の樹脂が、前記樹脂(c)100重量部に対し、前記樹脂(a)を0.01〜100重量部混合されたものであり、且つ該樹脂(c)と該樹脂(a)の屈折率の差の絶対値が0.03以下である請求項1〜7のいずれか一項に記載の熱収縮性多層フィルム。
  9. 主延伸方向の延伸倍率が3〜8倍、主延伸方向の直交方向の延伸倍率が1〜2倍で、主延伸方向の75℃熱水中10秒の収縮率が10%以上、90℃熱水中10秒の収縮率/75℃熱水中10秒の収縮率の比が7以下である請求項1〜8のいずれか一項に記載の熱収縮性多層フィルム。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の熱収縮性多層フィルムを熱収縮装着した容器。
JP2008546977A 2006-11-27 2007-11-26 熱収縮性多層フィルム Active JP5059780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008546977A JP5059780B2 (ja) 2006-11-27 2007-11-26 熱収縮性多層フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318264 2006-11-27
JP2006318264 2006-11-27
PCT/JP2007/072770 WO2008065998A1 (fr) 2006-11-27 2007-11-26 Film multicouches thermorétractable
JP2008546977A JP5059780B2 (ja) 2006-11-27 2007-11-26 熱収縮性多層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008065998A1 true JPWO2008065998A1 (ja) 2010-03-04
JP5059780B2 JP5059780B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39467790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546977A Active JP5059780B2 (ja) 2006-11-27 2007-11-26 熱収縮性多層フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100055361A1 (ja)
EP (1) EP2087994A4 (ja)
JP (1) JP5059780B2 (ja)
CN (1) CN101541533B (ja)
TW (1) TWI366514B (ja)
WO (1) WO2008065998A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3187334T3 (pl) 2014-08-29 2020-09-07 Gunze Limited Termokurczliwa wielowarstwowa folia i termokurczliwa etykieta
KR20210030253A (ko) * 2018-07-05 2021-03-17 군제 가부시키가이샤 열수축성 다층 필름 및 열수축성 라벨
WO2020021948A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 グンゼ株式会社 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性ラベル

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104630A (ja) * 1991-08-19 1993-04-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱収縮性硬質フイルム
JPH0929838A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性フイルムおよびその製造方法
JPH11338356A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Fuji Seal Inc ポリスチレン系熱収縮性ラベル
JP2000000932A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP2000006329A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP2000029392A (ja) * 1998-05-08 2000-01-28 Fuji Seal Inc ポリスチレン系熱収縮性ラベル
JP2000238192A (ja) * 1998-12-25 2000-09-05 C I Kasei Co Ltd 多層ポリスチレン系熱収縮フィルム
JP2002127326A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱収縮性多層フィルム
JP2004182944A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物及びシュリンクフィルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676527A (en) * 1970-10-26 1972-07-11 Shell Oil Co Process for preparation of high impact polystyrene
DE2522190B2 (de) * 1975-05-17 1977-08-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Mari Verwendung von folien auf der grundlage von styrolpolymerisaten zum herstellen von formkoerpern nach dem vakuumtiefziehverfahren
JP2972571B2 (ja) 1996-04-05 1999-11-08 グンゼ株式会社 熱収縮性多層フィルム
US6380305B1 (en) * 1997-12-19 2002-04-30 Basf Corporation High impact resistant, high gloss, and high environmental stress crack resistant polymeric compositions
JP3172137B2 (ja) 1998-04-14 2001-06-04 三菱樹脂株式会社 熱収縮性ポリスチレン系積層フイルム
KR100547027B1 (ko) * 1998-09-22 2006-01-26 가부시키가이샤 유포 코포레숀 투명라벨
JP2000229357A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Gunze Ltd 熱収縮性フィルム及びそれが熱収縮装着された容器
JP3734381B2 (ja) 1999-06-18 2006-01-11 三菱樹脂株式会社 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
WO2002038642A1 (en) * 2000-11-10 2002-05-16 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Block copolymer, composition thereof, and film made thereof
JPWO2003095499A1 (ja) * 2002-05-10 2005-09-15 Psジャパン株式会社 スチレン系重合体樹脂とその組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104630A (ja) * 1991-08-19 1993-04-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱収縮性硬質フイルム
JPH0929838A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性フイルムおよびその製造方法
JP2000029392A (ja) * 1998-05-08 2000-01-28 Fuji Seal Inc ポリスチレン系熱収縮性ラベル
JPH11338356A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Fuji Seal Inc ポリスチレン系熱収縮性ラベル
JP2000000932A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP2000006329A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP2000238192A (ja) * 1998-12-25 2000-09-05 C I Kasei Co Ltd 多層ポリスチレン系熱収縮フィルム
JP2002127326A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱収縮性多層フィルム
JP2004182944A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物及びシュリンクフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100055361A1 (en) 2010-03-04
CN101541533A (zh) 2009-09-23
EP2087994A4 (en) 2015-04-08
EP2087994A1 (en) 2009-08-12
WO2008065998A1 (fr) 2008-06-05
TW200904631A (en) 2009-02-01
CN101541533B (zh) 2012-03-21
TWI366514B (en) 2012-06-21
JP5059780B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535450B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP5059780B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
US20080286540A1 (en) Multilayer Heat Shrinkable Polystyrene Film and Heat Shrinkable Label and Container Using the Film
TWI427108B (zh) Multi-layer heat-shrinkable styrenic film and method for producing the same
JP3070439B2 (ja) シュリンクフィルム及びその製造方法
JP2009185105A (ja) 樹脂組成物、熱収縮性フィルム及び熱収縮性ラベル
JP4909225B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性ラベル
JP3914666B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP2000000932A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP4587528B2 (ja) ブロック共重合体組成物及び熱収縮性フィルム
JP2004091712A (ja) 熱収縮フィルム
JP3547317B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JPH11291413A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フイルム
JP4841060B2 (ja) ブロック共重合体及びその組成物
JP4093840B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP4721714B2 (ja) スチレン系熱収縮性多層フィルム
JP5344782B2 (ja) 水添ブロック共重合体組成物
JP2007177119A (ja) ビニル芳香族炭化水素系組成物
CN107109026B (zh) 嵌段共聚物树脂组合物、热收缩性多层膜、热收缩性标签及饮料容器
JPH09328564A (ja) ゴム状弾性体分散ポリスチレン系熱収縮性フイルム
JP2007276338A (ja) 多層熱収縮性フィルム
JP2003128861A (ja) 重合体組成物及びその熱収縮フィルム
JP2007177118A (ja) 低温収縮性フィルム
WO2021241562A1 (ja) 熱収縮性多層フィルム、熱収縮性ラベル、及び飲料容器
JP5468254B2 (ja) 熱収縮性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150