JP2004091712A - 熱収縮フィルム - Google Patents

熱収縮フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2004091712A
JP2004091712A JP2002257326A JP2002257326A JP2004091712A JP 2004091712 A JP2004091712 A JP 2004091712A JP 2002257326 A JP2002257326 A JP 2002257326A JP 2002257326 A JP2002257326 A JP 2002257326A JP 2004091712 A JP2004091712 A JP 2004091712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl aromatic
aromatic hydrocarbon
heat
weight
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002257326A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Hoshi
星 進
Masahiro Mori
毛利 政博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Asahi Chemical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Asahi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp, Asahi Chemical Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2002257326A priority Critical patent/JP2004091712A/ja
Publication of JP2004091712A publication Critical patent/JP2004091712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】低温収縮性、自然収縮性、剛性及び耐衝撃性等の物性バランスに優れ、ゲルに起因するフィッシュアイ(FE)が少ない熱収縮フィルムを提供すること。
【解決手段】ビニル芳香族炭化水素の含有量が60〜95重量%のブロック共重合体(I)と、無延伸成形品の動的粘弾性測定における70℃〜80℃の貯蔵弾性率が特定範囲内である脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体(II)とからなる樹脂組成物を延伸してなり、50℃と90℃の貯蔵弾性率が特定範囲内で、しかも室温における破断時の伸びが100%以上である熱収縮フィルム。
【選択図】  なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低温収縮性、自然収縮性、剛性及び耐衝撃性等の物性バランスに優れ、ゲルに起因するフィッシュアイ(FE)が少ない熱収縮フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ビニル芳香族炭化水素含有量が比較的高い、ビニル芳香族炭化水素と共役ジエンからなるブロック共重合体は、透明性、耐衝撃性等の特性を利用して射出成形用途、シート、フィルム等の押し出し成形用途等に使用されている。とりわけビニル芳香族炭化水素−脂肪族不飽和カルボン酸系誘導体共重合体とのシート、フィルム組成物は、透明性、機械特性及び収縮性に優れることから、いくつかの提案がなされている。
【0003】
例えば下記特許文献1には、機械特性、光学特性、延伸特性及び耐クラック特性等に優れる組成物を得るため、脂肪族不飽和カルボン酸系誘導体含有量が5〜80重量%で、ビカット軟化点が90℃を超えないビニル芳香族炭化水素−脂肪族不飽和カルボン酸系誘導体共重合体とビニル芳香族炭化水素と共役ジエンのブロックからなる共重合体との組成物が開示されている。
【0004】
下記特許文献2には、低温収縮性、光学特性、耐クラック特性、寸法安定性等に優れる収縮フィルムを得るため、ビニル芳香族炭化水素含有量が95〜20重量%で、ビカット軟化点が90℃を超えないビニル芳香族炭化水素−脂肪族不飽和カルボン酸系誘導体共重合体とビニル芳香族炭化水素と共役ジエンのブロックからなる共重合体との組成物を延伸した低温収縮性フィルムが開示されている。
【0005】
下記特許文献3には、フィルムの経時安定性と耐衝撃性に優れた透明性熱収縮性フィルムを得るため、ビカット軟化点が105℃を超えないビニル芳香族炭化水素−脂肪族不飽和カルボン酸系誘導体共重合体とビニル芳香族炭化水素と共役ジエンのブロックからなる共重合体との組成物で、特定の熱収縮力を特徴とする熱収縮性硬質フィルムが開示されている。
【0006】
下記特許文献4には、透明性、剛性及び低温面衝撃性をバランスさせた組成物を得るため、特定構造と分子量分布を有するビニル芳香族炭化水素と共役ジエンのブロックからなる共重合体とビニル芳香族炭化水素−(メタ)アクリル酸エステル共重合体樹脂との組成物が開示されている。
【0007】
下記特許文献5には、透明性と耐衝撃性に優れた樹脂組成物を得るため、特定構造のビニル芳香族炭化水素ブロックビニル芳香族炭化水素と共役ジエンの共重合体ブロックを有するブロック共重合体とビニル芳香族炭化水素と(メタ)アクリル酸エステルの共重合体を含有する透明高強度樹脂組成物が開示されている。
【0008】
しかしながら、これらのビニル芳香族炭化水素と共役ジエンからなるブロック共重合体とビニル芳香族炭化水素−脂肪族不飽和カルボン酸系誘導体共重合体の組成物からなる熱収縮フィルムは、低温収縮性、自然収縮性及び破断時の伸び等の物性バランス、ゲルに起因するフィッシュアイ(FE)の低減化が十分でなく、これらの文献にはそれらを改良する方法に関して開示されておらず、依然として市場での問題点が指摘されている。
【0009】
【特許文献1】
特開昭59−221348号公報
【特許文献2】
特開昭61−25819号公報
【特許文献3】
特開平5−104630号公報
【特許文献4】
特開平6−220278号公報
【特許文献5】
特開平7−216187号公報
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、低温収縮性、自然収縮性及び破断時の伸び等の物性バランスに優れ、ゲルに起因するフィッシュアイ(FE)が少ない熱収縮フィルムの提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、特定のビニル芳香族炭化水素−共役ジエンブロック共重合体と、無延伸成形品の動的粘弾性測定における70℃〜80℃の貯蔵弾性率が特定範囲にあるアクリル酸エステル−スチレン共重合体からなる樹脂組成物を延伸してなる熱収縮フィルムで、該熱収縮フィルムの無延伸成形品の動的粘弾性測定における50℃、90℃の貯蔵弾性率を特定範囲とすることで、低温収縮性、自然収縮性及び破断時の伸び等の物性バランスに優れ、ゲルに起因するフィッシュアイ(FE)が少ない熱収縮フィルムを得ることが可能となった。
【0012】
即ち、本発明は、次の構成を有する。
[1]ビニル芳香族炭化水素の含有量が60〜95重量%、共役ジエンの含有量が40〜5重量%からなるブロック共重合体である成分(I)と、脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体である成分(II)とからなる樹脂組成物を延伸してなる熱収縮フィルムであって、
a)成分(II)の無延伸成形品の動的粘弾性測定における70℃〜80℃の貯蔵弾性率Eが、下記の関係式において、式(1)から求められる値E以下、式(2)から求められる値E以上の範囲内であり、
式(1) E=−2.8637×10+1.9647×10T−1.9327×10
式(2) E=4.489×1010−1.113×10T+6.9035×10
(測定温度T(℃)における貯蔵弾性率(Pa))
b)該熱収縮フィルムを構成する樹脂組成物の無延伸成形品の動的粘弾性測定における50℃の貯蔵弾性率が7×10Pa以上、2×10Pa以下であり、しかも90℃の貯蔵弾性率が10Pa以上、5×10Pa以下であり、
c)該熱収縮フィルムの室温における破断時の伸びが100%以上である
ことを特徴とする熱収縮フィルム。
【0013】
[2]成分(I)のブロック共重合体が、ビニル芳香族炭化水素を主体とする少なくとも1つの重合体ブロックと、(イ)イソプレンと1,3−ブタジエンを主体とする少なくとも1つの共重合体ブロック、(ロ)イソプレンとビニル芳香族炭化水素を主体とする少なくとも1つの共重合体ブロック、(ハ)イソプレンと1,3−ブタジエンとビニル芳香族炭化水素を主体とする少なくとも1つの共重合体ブロックの(イ)〜(ハ)の群から選ばれる少なくとも1つの重合体ブロックとからなるブロック共重合体であり、該ブロック共重合体のビニル芳香族炭化水素含有量が60〜95重量%、イソプレンと1,3−ブタジエンを合わせた含有量が40〜5重量%であるブロック共重合体で、該ブロック共重合体中のイソプレンと1,3−ブタジエンの重量比が20/80〜97/3の範囲で、しかも該ブロック共重合体を構成するビニル芳香族炭化水素全量に対するビニル芳香族炭化水素単位数が1〜3の範囲の短連鎖ビニル芳香族炭化水素重合部分の含有量が0〜30重量%であることを特徴とする上記[1]の熱収縮フィルム。
【0014】
[3]成分(I)のブロック共重合体が、ビニル芳香族炭化水素を主体とする少なくとも1つの重合体ブロックと、1,3−ブタジエンとビニル芳香族炭化水素を主体とする少なくとも1つの共重合体ブロックとからなるブロック共重合体であり、該ブロック共重合体のビニル芳香族炭化水素含有量が60〜95重量%、1,3−ブタジエン含有量が40〜5重量%であるブロック共重合体で、該ブロック共重合体を構成するビニル芳香族炭化水素全量に対するビニル芳香族炭化水素単位数が1〜3の範囲の短連鎖ビニル芳香族炭化水素重合部分の含有量が0〜30重量%で、該ブロック共重合体のビカット軟化温度が70〜85℃であることを特徴とする上記[1]の熱収縮フィルム。
【0015】
[4]成分(I)のブロック共重合体を構成するビニル芳香族炭化水素全量に対するビニル芳香族炭化水素単位数が1〜3の範囲の短連鎖ビニル芳香族炭化水素重合部分の含有量が1〜25重量%であることを特徴とする上記[1]〜[3]のいずれかの熱収縮フィルム。
【0016】
[5]成分(II)の脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体がアクリル酸n−ブチルとスチレンを主体とする共重合体である上記[1]〜[4]のいずれかの熱収縮フィルム。
【0017】
[6]安定剤として2−〔1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,4−ビス〔(オクチルチオ)メチル〕−o−クレゾールから選ばれる少なくとも1種の安定剤を成分(I)のブロック共重合体100重量部に対して0.05〜3重量部含有する樹脂組成物を延伸してなることを特徴とする上記[1]〜[5]のいずれかの熱収縮フィルム。
【0018】
[7]上記[1]〜[6]のいずれかの熱収縮フィルム層を少なくとも1層有することを特徴とする多層熱収縮フィルム。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に使用する成分(I)のブロック共重合体は、有機溶媒中、有機リチウム化合物を開始剤としてビニル芳香族炭化水素及び共役ジエンを重合することにより得るものである。
【0020】
成分(I)のブロック共重合体に用いられるビニル芳香族炭化水素としてはスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、1,1−ジフェニルエチレンなどがあるが、特に一般的なものとしてはスチレンが挙げられる。これらは1種のみならず2種以上混合使用してもよい。
【0021】
共役ジエンとしては、1対の共役二重結合を有するジオレフィンであり、例えば1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエンなどであるが、これらは1種のみならず2種以上混合使用してもよい。特に好適には1,3−ブタジエン、イソプレンであり、ブロック共重合体中のイソプレンと1,3−ブタジエンの重量比が20/80〜97/3、好ましくは25/75〜90/10、更に好ましくは30/70〜85/15の範囲とすることでFEを低減した熱収縮フィルムを得ることができる。
【0022】
成分(I)のブロック共重合体のビニル芳香族炭化水素含有量は60〜95重量%、好ましくは65〜90重量%、共役ジエン含有量は40〜5重量%、好ましくは35〜10重量%である。ビニル芳香族炭化水素含有量が60〜95重量%の範囲にあってはFEを低減し、破断時の伸び等の物性バランスに優れる。
【0023】
成分(I)のブロック共重合体を構成するビニル芳香族炭化水素全量に対するビニル芳香族炭化水素単位数が1〜3の範囲の短連鎖ビニル芳香族炭化水素重合部分の含有量は0〜30重量%、好ましくは1〜25重量%である。短連鎖ビニル炭化水素重合部分の含有量が0〜30重量%の範囲では、剛性が高く、貯蔵時の寸法安定性が良好である。
【0024】
短連鎖ビニル芳香族炭化水素の含有量は、ブロック共重合体をジクロロメタンに溶解し、オゾン(O)にて酸化分解した後、得られたオゾニドをジエチルエーテル中で水素化アルミニウムリチウムにて還元、純水にて加水分解を行うことにより得られたビニル芳香族炭化水素成分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定を行い、得られたピークの面積比を算出することにより定量できる(田中貴之、佐藤寿弥、仲二見泰伸「高分子学会予稿集」29、2051頁、1980年、を参照)。
【0025】
短連鎖ビニル芳香族炭化水素部分の含有量は、ブロック共重合体の製造時におけるビニル芳香族炭化水素と共役ジエンが共重合する過程でのビニル芳香族炭化水素と共役ジエンの重量、重量比、重合反応性比等を変えることによりコントロールすることができる。具体的な方法としては、ビニル芳香族炭化水素と共役ジエンとの混合物を連続的に重合系に供給して重合する、及び/又は極性化合物あるいはランダム化剤を使用してビニル芳香族炭化水素と共役ジエンを共重合する等の方法が採用できる。
【0026】
極性化合物やランダム化剤としては、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等のエーテル類、トリエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン等のアミン類、チオエーテル類、ホスフィン類、ホスホルアミド類、アルキルベンゼンスルホン酸塩、カリウムやナトリウムのアルコキシド等が挙げられる。
【0027】
成分(I)のブロック共重合体は、少なくとも1つのビニル芳香族炭化水素重合体ブロックと少なくとも1つの共役ジエン重合体ブロックからなるブロック共重合体、または、少なくとも1つのビニル芳香族炭化水素重合体ブロックと少なくとも1つの共役ジエン重合体ブロック及び少なくとも1つの共役ジエンとビニル芳香族炭化水素共重合体ブロックからなるブロック共重合体、或いは、少なくとも1つのビニル芳香族炭化水素重合体ブロックと少なくとも1つの共役ジエンとビニル芳香族炭化水素共重合体ブロックからなるブロック共重合体であり、例えば下記の一般式から選ばれる少なくとも一つの構造を有するものが挙げられる。
【0028】
(イ)A−(B−A)
(ロ)A−(B−A)−B
(ハ)B−(A−B)n+1
(ニ)[(A−B)m+1−X
(ホ)[(A−B)−A]m+1−X
(ヘ)[(B−A)m+1−X
(ト)[(B−A)−B]m+1−X
【0029】
(上式において、Aはビニル芳香族炭化水素重合体重合体ブロックを示す。Bは共役ジエン重合体ブロック、または共役ジエンとビニル芳香族炭化水素共重合体ブロック、あるいは共役ジエン重合体と共役ジエンとビニル芳香族炭化水素共重合体が隣接するブロックを示す。共役ジエンとビニル芳香族炭化水素共重合体中のビニル芳香族炭化水素は均一に分布していても、またはテーパー状に分布していてもよい。また該共重合体中には、ビニル芳香族炭化水素が均一に分布している部分及び/又はテーパー状に分布している部分がそれぞれ複数個共存していてもよい。またBには、ビニル芳香族炭化水素含有量が異なる共重合体部分が複数個共存していてもよい。Bの好ましい重合体ブロックは、(a)イソプレンと1,3−ブタジエンを主体とする共重合体ブロック、(b)イソプレンとビニル芳香族炭化水素を主体とする共重合体ブロック、(c)イソプレンと1,3−ブタジエンとビニル芳香族炭化水素を主体とする共重合体ブロック、(d)1,3−ブタジエンとビニル芳香族炭化水素を主体とする共重合体ブロックである。Xはカップリング剤の残基又は多官能有機リチウム化合物等の開始剤の残基を示す。n、k及びmは1以上の整数、一般的には1〜5である。)
【0030】
成分(I)のブロック共重合体は、上記一般式で表される構造を有するブロック共重合体の任意の混合物でもよい。また、必要により、A−B構造を有するブロック共重合体が混合されていても良いが、その含有量は成分(I)のブロック共重合体中の70重量%以下、好ましくは50重量%以下であることが推奨される。
【0031】
成分(I)のブロック共重合体の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定したピーク分子量(ポリスチレン換算)で10000〜500000、好ましくは30000〜400000、更に好ましくは50000〜300000である。
【0032】
また、該ブロック共重合体中のビニル芳香族炭化水素重合体ブロックの分子量は、ブロック共重合体を後述する四酸化オスミウムとパーオキサイドで酸化分解する方法により得たビニル芳香族炭化水素重合体ブロック成分のGPCクロマトグラムから求めたピーク分子量で3000〜250000、好ましくは5000〜200000、更に好ましくは10000〜150000である。
【0033】
かかる範囲の分子量を有するブロック共重合体を用いることにより機械的強度や加工性、熱収縮特性に優れる熱収縮フィルムが得られる。特に好ましい成分(I)のブロック共重合体は、成形加工の点からMFR(G条件で温度200℃、荷重5Kg)が0.1〜50g/10min、好ましくは1〜20g/10minである。
【0034】
本発明に使用する成分(II)の脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体の脂肪族不飽和カルボン酸エステルは、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸ヘキシル等の炭素数C〜C12好ましくはC〜C12のアルコールとアクリル酸とのエステル、又はメタアクリル酸と炭素数C〜C12好ましくは炭素数C〜C12のアルコールとアクリル酸とのエステル、またα、β不飽和ジカルボン酸、例えばフマル酸、イタコン酸、マレイン酸等と炭素数C〜C12好ましくはC〜C12のアルコールとのモノ又はジエステルから選ばれる少なくとも1種である。
【0035】
成分(II)における脂肪族不飽和カルボン酸エステルの含有量は10〜30重量%、好ましくは15〜25重量%、特に好ましくは18.5〜23.5重量%、とりわけ好ましくは、19〜22重量%である。
【0036】
好ましい脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体はアクリル酸n−ブチルとスチレンを主体とする共重合体であり、アクリル酸n−ブチルとスチレンの合計量が50重量%以上、更に好ましくはアクリル酸n−ブチルとスチレンの合計量が60重量%以上からなる脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体である。アクリル酸n−ブチルとスチレンを主体とする脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体を用いた熱収縮フィルムは収縮性、自然収縮性が良好である。なお、成分(II)には、本発明の特性が維持される範囲内において、スチレン以外の上述したビニル芳香族炭化水素が共重合されていても良い。
【0037】
本発明に使用する成分(II)の脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体は、該共重合体の無延伸成形品の動的粘弾性測定における70℃〜80℃の貯蔵弾性率Eが、上記の関係式において、式(1)から求められる値E以下、式(2)から求められる値E以上、好ましくは下記式(1.1)の値E以下、式(2.1)の値E以上、更に好ましくは下記式(1.2)の値E以下、式(2.2)の値E以上の範囲内である。
【0038】
この値の範囲内の脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体を用いた熱収縮フィルムは収縮性、自然収縮性が良好である。なお、「自然収縮性が良好」とは、室温で長期保存しても自然に収縮する割合が少なく、寸法安定性が良好であることを意味する。
【0039】
(1.1):E=8.0191×10+1.0048×10T−1.3214×10
(2.1):E=3.4227×1010−8.1609×10T+4.8636×10
(1.2):E=3.2719×10+3.5768×10T−9.0893×10
(2.2):E=2.7134×1010−6.1857×10T+3.5065×10
【0040】
本発明で使用する脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体の70〜80℃の範囲における貯蔵弾性率の適性範囲を示すため、式(1)から求められる値E、及び式(2)から求められる値Eをそれぞれ図1に示した。
【0041】
成分(II)の脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体の無延伸成形品の動的粘弾性測定における70℃〜80℃の貯蔵弾性率Eは脂肪族不飽和カルボン酸エステルとスチレンの組成、脂肪族不飽和カルボン酸エステルの種類と組成及び分子量等で調整できる。
【0042】
本発明における無延伸成形品とは、シート、フィルム等に成形した成形品において、該成形品の130℃、30分加熱後の縦方向と横方向の長さの変化率が加熱前に対して各々±20%以内の成形品である。無延伸成形品の作製方法は特に制約はないが、好ましい無延伸成形品は熱プレス等で成形した圧縮成形品である。
【0043】
本発明に使用する成分(II)の脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体の製造方法は、スチレン系樹脂を製造する公知の方法、例えば、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等を用いることができる。
【0044】
本発明の熱収縮フィルムを構成する樹脂組成物において、成分(I)のブロック共重合体と成分(II)の脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体の配合比は任意に選択できるが、重量比率で10/90〜90/10、好ましくは20/80〜80/20、更に好ましくは25/75〜75/25であることが推奨される。
【0045】
本発明の熱収縮フィルムを構成する樹脂組成物の無延伸成形品の動的粘弾性測定における50℃の貯蔵弾性率が7×10Pa以上、2×10Pa以下、好ましくは7.05×10Pa以上、1.95×10Pa以下であり、しかも90℃の貯蔵弾性率は10Pa以上、5×10Pa以下、好ましくは1.05×10Pa以上、4.95×10Pa以下である。
【0046】
また該熱収縮フィルムの室温における破断時の伸びは100%以上、好ましくは110%以上、更に好ましくは120%以上である。貯蔵弾性率及び伸び特性がこの範囲内の熱収縮フィルムは収縮性、自然収縮性、剛性及び耐衝撃性が良好である。
【0047】
熱収縮フィルムの無延伸成形品の動的粘弾性測定における50℃の貯蔵弾性率、90℃の貯蔵弾性率は成分(I)のブロック共重合体と成分(II)の脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体の種類と配合組成で調整される。
【0048】
本発明において、熱収縮フィルムを構成する樹脂組成物の無延伸成形品とは、延伸する前の樹脂組成物の成形品、或いは延伸後の熱収縮フィルムを熱プレス等で圧縮成形した成形品の130℃、30分加熱後の縦方向と横方向の長さの変化率が加熱前に対して各々±20%以内の成形品である。無延伸成形品の作製方法は特に制約はないが、好ましい無延伸成形品は熱プレス等で成形した圧縮成形品である。
【0049】
本発明における動的粘弾性測定は、レオロジ(株)社製粘弾性測定解析装置DVE−V4或いは東洋ボールドウイン社製レオバイブロンDDV−3型より測定できる。
【0050】
本発明に使用するブロック共重合体には2−〔1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,4−ビス〔(オクチルチオ)メチル〕−o−クレゾールから選ばれる少なくとも1種の安定剤をブロック共重合体100重量部に対して0.05〜3重量部、更に好ましくは0.1〜2重量部添加することによって、より一層のFE抑制効果を得ることができる。
【0051】
本発明に使用するブロック共重合体にはn−オクタデシル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,4−ビス〔(オクチルチオ)メチル〕−o−クレゾール、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン等のフェノール系安定剤の少なくとも1種をブロック共重合100重量部に対して0.05〜3重量部、トリス−(ノニルフェニル)フォスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、2−〔〔2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d、f][1,3,2]ジオキサフォスフェフィン−6−イル〕オキシ〕−N,N−ビス〔2−〔〔2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d、f][1,3,2]ジオキサフォスフェフィン−6−イル〕オキシ〕−エチル〕−エタンアミン、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト等の有機ホスフェート系、有機ホスファイト系安定剤の少なくとも1種をブロック共重合体100重量部に対して0.05〜3重量部添加することができる。
【0052】
本発明の熱収縮フィルムには、目的に応じて種々の重合体及び添加剤を添加することができる。好適な重合体としては、ビニル芳香族炭化水素と共役ジエンのブロック共重合体エラストマー又はその水添物、ゴム変性スチレン系重合体、非ゴム変性スチレン系重合体等である。
【0053】
本発明において、ビニル芳香族炭化水素と共役ジエンのブロック共重合体エラストマー又はその水添物は、ビニル芳香族炭化水素含有量が60重量%未満、好ましくは10〜50重量%で、前記の成分(I)のブロック共重合体と同様の構造を有するものが使用でき、成分(I)と成分(II)からなる樹脂組成物100重量部に対して0.5〜30重量部、好ましくは1〜20重量部配合することにより、耐衝撃性や伸び等を改善することができる。
【0054】
ブロック共重合体エラストマーの水添物において、共役ジエンに基づく不飽和二重結合のトータル水素添加率は目的に合わせて任意に選択でき、特に限定されない。ブロック共重合体エラストマー中の共役ジエンに基づく不飽和二重結合の70%以上、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上が水添されていても良いし、一部のみが水添されていても良い。
【0055】
一部のみを水添する場合には、水添率が10%以上、70%未満、或いは15%以上、65%未満、所望によっては20%以上、60%未満にすることが好ましい。
【0056】
更に、ブロック共重合体エラストマーの水添物において、水素添加前の共役ジエンに基づくビニル結合(1,2−ビニル結合と3,4−ビニル結合の合計量をビニル結合という)の水素添加率が、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上であることが、熱安定性に優れた熱収縮フィルムを得る上で推奨される。
【0057】
ここで、ビニル結合の水素添加率とは、ブロック共重合体エラストマー中に組み込まれている水素添加前の共役ジエンにもとづくビニル結合のうち、水素添加されたビニル結合の割合をいう。なお、ブロック共重合体エラストマー中のビニル芳香族炭化水素に基づく芳香族二重結合の水添率については特に制限はないが、好ましくは50%以下、より好ましくは30%以下、更に好ましくは20%以下が推奨される。水添率は、核磁気共鳴装置(NMR)により知ることができる。
【0058】
また、本発明で使用できるゴム変性耐衝撃性スチレン系重合体は、ビニル芳香族炭化水素と共重合可能なモノマーとエラストマーとの混合物を重合することによって得られ、重合方法としては懸濁重合、乳化重合、塊状重合、塊状−懸濁重合等が一般的に行われている。
【0059】
ビニル芳香族炭化水素と共重合可能なモノマーとしてはα−メチルスチレン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、無水マレイン酸等があげられる。又、共重合可能なエラストマーとしては天然ゴム、合成イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ハイスチレンゴム等が使用される。
【0060】
これらのエラストマーはビニル芳香族炭化水素もしくはこれと共重合可能なモノマー100重量部に対して一般に3〜50重量部該モノマーに溶解して或いはラテックス状で乳化重合、塊状重合、塊状−懸濁重合等に共される。
【0061】
特に好ましいゴム変性スチレン系重合体としては、耐衝撃性ゴム変性スチレン系重合体(HIPS)があげられる。ゴム変性耐衝撃性スチレン系重合体は、成分(I)と成分(II)からなる樹脂組成物100重量部に対して0.5〜20重量部、好ましくは1〜10重量部配合することにより、表面の滑り特性、耐衝撃性、剛性等を改善することができる。さらに、本発明で使用できる非ゴム変性スチレン系重合体は、前記のビニル芳香族炭化水素もしくはこれと共重合可能なモノマーを重合して得られるものである。
【0062】
ビニル芳香族炭化水素と共重合可能なモノマーとしては、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、無水マレイン酸等があげられる。特に好ましい非ゴム変性スチレン系重合体としてはポリスチレンをあげることができ、これらは単独又は二種以上の混合物として使用できる。
【0063】
非ゴム変性ポリスチレン成分(I)と成分(II)からなる樹脂組成物100重量部に対して1〜100重量部、好ましくは5〜50重量部配合することにより、剛性等を改善することができる。
【0064】
好適な添加剤としては、クマロンーインデン樹脂、テルペン樹脂、オイル等の軟化剤、可塑剤が挙げられる。又各種の安定剤、顔料、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、滑剤等も添加できる。
【0065】
尚、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、滑剤としては、例えば脂肪酸アマイド、エチレンビスステアロアミド、ソルビタンモノステアレート、脂肪酸アルコールの飽和脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル等、又紫外線吸収剤としては、p−t−ブチルフェニルサリシレート、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,5−ビス−[5’−t−ブチルベンゾオキサゾリル−(2)]チオフェン等、「プラスチックおよびゴム用添加剤実用便覧」(化学工業社)に記載された化合物が使用できる。これらは、一般的に0.01〜5重量%、好ましくは0.05〜3重量%の範囲で用いられる。
【0066】
本発明の熱収縮フィルムは、成分(I)と成分(II)からなる樹脂組成物を通常のTダイ又は環状ダイからフラット状又はチューブ状に150〜250℃、好ましくは170〜220℃で押出成形し、得られた未延伸物を実質的に1軸延伸又は2軸延伸することによって得ることができる。
【0067】
例えば1軸延伸の場合、フィルム、シート状の場合はカレンダーロール等で押出方向に、或いはテンター等で押出方向と直交する方向に延伸し、チューブ状の場合はチューブの押出方向又は円周方向に延伸する。
【0068】
2軸延伸の場合、フィルム、シート状の場合には押出フィルム又はシートを金属ロール等で縦方向に延伸した後、テンター等で横方向に延伸し、チューブ状の場合にはチューブの押出方向及びチューブの円周方向、即ちチューブ軸と直角をなす方向にそれぞれ同時に、或いは別々に延伸する。
【0069】
本発明の熱収縮フィルムは、上記の押出成形品を延伸温度60〜110℃、好ましくは80〜100℃で、縦方向及び/又は横方向に延伸倍率1.5〜8倍、好ましくは2〜6倍に延伸したフィルムであることが好ましい。延伸温度が60℃未満の場合には延伸時に破断を生じて所望の熱収縮フィルムが得にくく、110℃を超える場合は収縮特性の良好なものが得難い。
【0070】
延伸倍率は用途によって必要とする収縮率に対応するように上記範囲内で選定されるが、延伸倍率が1.5倍未満の場合は熱収縮率が小さく熱収縮包装用として好ましくなく、又8倍を超える延伸倍率は延伸加工工程における安定生産上好ましくない。2軸延伸の場合、縦方向及び横方向における延伸倍率は同一であっても、異なっていてもよい。
【0071】
1軸延伸又は2軸延伸の熱収縮フィルムは、次いで必要に応じて60〜105℃、好ましくは80〜95℃で短時間、例えば3〜60秒間、好ましくは10〜40秒間熱処理して室温下における自然収縮を防止する手段を実施することも可能である。
【0072】
このようにして得られた熱収縮フィルムを熱収縮性包装用素材や熱収縮性ラベル用素材として使用するには、延伸方向における80℃の熱収縮率が10〜80%、好ましくは15〜70%であることが推奨される。延伸方向における熱収縮率が10%未満の場合は収縮特性が悪いため収縮包装工程において該工程を高温かつ均一に調整したり、長時間加熱する必要があり、高温で変色や変質を生じる様な物品の包装が不可能となったり収縮包装処理能力が低下するため好ましくなく、80%を超えるとフィルムの自然収縮率が大きくなるため好ましくない。
【0073】
尚、本発明において80℃の熱収縮率は低温収縮性の尺度であり、1軸延伸又は2軸延伸フィルムを80℃の熱水、シリコーンオイル、グリセリン等の成形品の特性を阻害しない熱媒体中に10秒間浸漬したときの成形品の各延伸方向における熱収縮率である。
【0074】
更に、1軸延伸または2軸延伸して得られた本発明の熱収縮フィルムの好ましい延伸方向における引張弾性率は7000〜30000Kg/cm、更に好ましくは10000〜25000Kg/cmであることが、包装適性の点で好ましい。
【0075】
本発明の熱収縮フィルムを熱収縮性包装材として使用する場合、目的の熱収縮率を達成するために130〜300℃、好ましくは150〜250℃の温度で1秒から数分、好ましくは1〜60秒加熱して熱収縮させることができる。
【0076】
本発明の熱収縮フィルムは2層構造或いは3層構造を有する多層積層体であっても良い。多層積層体としての使用形態は、例えば特公平3−5306号公報に開示されている形態が具体例として挙げられる。
【0077】
本発明の熱収縮フィルムは中間層及び外層に用いても良いが、好ましくは中間層として使用する。好ましい多層フィルムの形態は本発明の熱収縮フィルムを中間層とし、外層にビニル芳香族炭化水素と共役ジエンからなるブロック共重合体(必要に応じてGPPS、HIPSを0.1〜20重量%添加しても良い)から形成される。多層フィルムの厚さは20〜200μm、好ましくは30〜100μmで、内層と両表層との厚みの割合は20/80〜80/20、好ましくは30/70〜70/30である。
【0078】
本発明の熱収縮フィルムは、その特性を生かして種々の用途、例えば生鮮食品、菓子類の包装、衣類、文具等の包装等に利用できる。特に好ましい用途としては、本発明の1軸延伸熱収縮フィルムに文字や図案を印刷した後、プラスチック成形品や金属製品、ガラス容器、磁器等の被包装体表面に熱収縮により密着させて使用する、いわゆる熱収縮性ラベル用素材としての利用が挙げられる。
【0079】
取分け、本発明の1軸延伸熱収縮性フィルムは低温収縮性、剛性及び自然収縮性に優れるため、高温に加熱すると変形を生じる様なプラスチック成形品の熱収縮性ラベル素材の他、熱膨張率や吸水性等が本発明のブロック共重合体とは極めて異なる材質、例えば金属、磁器、ガラス、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポリオレフィン系樹脂、ポリメタクリル酸エステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂から選ばれる少なくとも1種を構成素材として用いた容器の熱収縮性ラベル素材として好適に利用できる。
【0080】
尚、本発明の熱収縮性フィルムが利用できるプラスチック容器を構成する材質としては、上記の樹脂の他、ポリスチレン、ゴム変性耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、スチレン−ブチルアクリレート共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、メタクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン共重合体(MBS)、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等を挙げることができる。これらのプラスチック容器は2種以上の樹脂類の混合物でも、積層体であってもよい。
【0081】
尚、本発明の熱収縮フィルムを熱収縮性ラベル用素材として使用する場合、延伸方向と直交する方向における好ましい80℃の熱媒体中に10秒間浸漬したときの熱収縮率は20%未満であり、フィルムの厚さは一般的に10〜300μm、好ましくは30〜100μmの範囲に調整される。
【0082】
【実施例】
以下に本発明の実施例を説明するが、これらは本発明の範囲を制限するものではない。
【0083】
まず、実施例及び比較例で用いた、ビニル芳香族炭化水素と共役ジエンとからなるブロック共重合体(成分(I))及び脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体(成分(II))のそれぞれの製造方法並びに実施例及び比較例において記載した各数値の測定方法、評価方法について述べる。
【0084】
(成分I)
表1に実施例で使用した、ビニル芳香族炭化水素を主体とする少なくとも1つの重合体ブロックと共役ジエンからなる少なくとも1つの重合体ブロック及び共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる少なくとも1つの重合体ブロックを有するブロック共重合体を示した。ブロック共重合体はシクロヘキサン中でノルマルブチルリチウムを重合開始剤として、必要に応じて単連鎖スチレン含有量の調整のためテトラヒドロフランをランダム化剤として添加、重合することによって得た。
【0085】
ブロック共重合体A−1は次のようにして製造した。
攪拌機付きオートクレーブを用い、窒素ガス雰囲気下でスチレン28重量部を含むシクロヘキサン溶液にn−ブチルリチウムを0.061重量部、テトラメチルエチレンジアミンを0.01重量部添加し、75℃で25分間重合した後、更にスチレン8重量部、1,3−ブタジエン10重量部とイソプレン22重量部を含むシクロヘキサン溶液を連続的に添加して75℃で45分間重合した。次にスチレン32重量部を含むシクロヘキサン溶液を連続的に添加して75℃で25分間重合した。その後、重合器にメタノールをn−ブチルリチウムに対して0.9倍モル添加して重合を停止し、安定剤として2−t−アミル−6−〔1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−t−アミルフェニルアクリレートをブロック共重合体組成物100重量部に対して0.6重量部を加えた後、脱溶媒してブロック共重合体を得た。
【0086】
(成分II)
表2に脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体を示した。
B−1〜B−5の共重合体は、撹拌器付き10Lオートクレーブに、スチレンとブチルアクリレート、エチルアクリレート及びメチルメタアクリレートを表1に示す比率で5kg添加し、同時にエチルベンゼン0.3kgと、分子量を調整するため1,1ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンを所定量仕込み、110〜150℃で2〜10時間重合後、ベント押出機で未反応スチレン、ブチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタアクリレート及びエチルベンゼンを回収して得た。
【0087】
(測定・評価方法)
実施例及び比較例に記載した測定、評価は以下の方法で行った。
【0088】
1)動的粘弾性測定
レオロジ(株)社製 粘弾性測定装置DVE−V4を用い、振動周波数35Hz、昇温速度3℃/min、測定温度−100℃〜150℃の範囲で、熱プレス圧縮成形で得た厚さ2.0mmの無延伸シートをサンプルとして測定した。熱プレス圧縮成形は、温度200℃、圧力150Kg/cm、圧縮時間5分で行った。
【0089】
2)短連鎖スチレン含有量
ブロック共重合体に含まれる短連鎖スチレン重合部分の含有量は、ブロック共重合体のジクロロメタン溶液にオゾン(O)濃度1.5%の酸素を150ml/分で通過させて酸化分解し、得られたオゾニドを、水素化アルミニウムリチウムを混合したジエチルエーテル中に滴下して還元した後、純水を滴下して加水分解し、炭酸カリウムを添加し塩析、濾過を行うことにより得られたビニル芳香族炭化水素成分のGPC測定を行い、得られたピークの面積比を算出することにより得た(田中康之、佐藤寿弥、仲二見泰伸「高分子学会予稿集」29,2051頁、1980年、を参照)。
【0090】
3)ブロック共重合体ピーク分子量及びスチレンブロックピーク分子量
ブロック共重合体ピーク分子量はブロック共重合体をテトラヒドロフラン溶媒に溶解し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、定法により得た。ピーク分子量はGPC用単分散ポリスチレンをGPC測定し、そのピークカウント数と単分散ポリスチレンの数平均分子量との検量線を基に、測定したクロマトチャートから最大ピーク分子量を読み取った。スチレンブロックのピーク分子量は、ブロック共重合体を四酸化オスミウムを触媒としてターシャリーブチルハイドロパーオキサイドによりブロック共重合体を酸化分解する方法(I.M.KOLTHOFF,et al.,J.Polym.Sci.1,429(1946)に記載の方法)で得られたビニル芳香族炭化水素重合体ブロック成分(但し平均重合度が約30以下のビニル芳香族炭化水素重合体成分は除かれている)をGPC測定することにより得た。
【0091】
4)引張弾性率及び破断伸び
ASTM D882に準拠して、引張速度5mm/minでフィルムの延伸方向について測定した。試験片は幅を12.7mm、標線間を50mmとした。測定温度は23℃で行った。
【0092】
5)パンクチャー衝撃強度
JIS P−8134に準拠して測定した。単位はKg・cm。
【0093】
6)Haze
フィルム表面に流動パラフィンを塗布し、ASTM D1003に準拠して測定した。
【0094】
7)80℃収縮率
延伸フィルムを、80℃の温水中に10秒間浸漬し、次式により算出した。
熱収縮率(%)=(L−L1)/L×100
L:収縮前の長さ、L1:収縮後の長さ。
【0095】
8)自然収縮率
80℃収縮率が30%の熱収縮フィルムを35℃で5日間放置し、次式により算出した。
自然収縮率(%)=(L2−L3)/L2×100
L2:放置前の長さ、L3:放置後の長さ。
【0096】
9)温水融着性
延伸フィルムを直径約8cmのガラス瓶に巻き付け、70℃温水中に3本俵積みで5分間放置し、フィルムの融着状態を目視判定した。
【0097】
<判定基準>
◎:全く融着していない。
○:わずかに融着しているがすぐ離れる。
×:融着してすぐには離れない。
【0098】
10)FE
40mmシート押出機を用いて押出温度240℃の条件で厚さ0.3mmのシートを6時間連続シート成形し、運転開始5分後と6時間後のシート面積300cmあたりの0.5mm以上のFE個数をそれぞれカウントし、相互のFE個数の差で評価した。
【0099】
<判定基準>
○:差が50個未満
△:差が50〜100個
×:差が100個を超える)
【0100】
【実施例1〜8及び比較例1〜3】
表3に示したそれぞれの配合組成物を、40mmφ単軸押出機を用いてTダイより押出し、縦方向に1.2倍の延伸を行い、厚さ0.25mmのシートに成形した。次いで、テンターにより横方向に5倍延伸して厚さ約50μmの熱収縮フィルムを得た。得られた熱収縮フィルムの性能を表3に示した。
【0101】
【実施例9、10】
表4に示した配合組成物を中層、ブロック共重合体を表層とした3層シートを40mmφ単軸多層押出機を用いてTダイより押出し、実施例1と同様な方法で熱収縮フィルムを得た。中層と表層の厚みの比率(%)は15(表層)/70(中層)/15(表層)であった。得られた3層熱収縮フィルムの性能を表4に示した。
【0102】
【表1】
Figure 2004091712
【0103】
【表2】
Figure 2004091712
【0104】
【表3】
Figure 2004091712
【0105】
【表4】
Figure 2004091712
【0106】
【発明の効果】
本発明の熱収縮フィルムは、FEが少なく、透明性、引張弾性率及び破断伸びに優れ、さらに低温収縮性が良好である。このようにFEが少ない特長を生かして、薄いシート、フィルム等の押出成型品をラッピングフィルムに、又は発泡容器等へのラミネートフィルム用途及び熱収縮性フィルム用途等に好適に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体の温度−貯蔵弾性率の関係を示す図である。

Claims (7)

  1. ビニル芳香族炭化水素の含有量が60〜95重量%、共役ジエンの含有量が40〜5重量%からなるブロック共重合体である成分(I)と、脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体である成分(II)とからなる樹脂組成物を延伸してなる熱収縮フィルムであって、
    a)成分(II)の無延伸成形品の動的粘弾性測定における70℃〜80℃の貯蔵弾性率Eが、下記の関係式において、式(1)から求められる値E以下、式(2)から求められる値E以上の範囲内であり、
    式(1):E=−2.8637×10+1.9647×10T−1.9327×10
    式(2):E=4.489×1010−1.113×10T+6.9035×10
    (測定温度T(℃)における貯蔵弾性率(Pa))
    b)該熱収縮フィルムを構成する樹脂組成物の無延伸成形品の動的粘弾性測定における50℃の貯蔵弾性率が7×10Pa以上、2×10Pa以下であり、しかも90℃の貯蔵弾性率が10Pa以上、5×10Pa以下であり、
    c)該熱収縮フィルムの室温における破断時の伸びが100%以上であることを特徴とする熱収縮フィルム。
  2. 成分(I)のブロック共重合体が、ビニル芳香族炭化水素を主体とする少なくとも1つの重合体ブロックと、(イ)イソプレンと1,3−ブタジエンを主体とする少なくとも1つの共重合体ブロック、(ロ)イソプレンとビニル芳香族炭化水素を主体とする少なくとも1つの共重合体ブロック、(ハ)イソプレンと1,3−ブタジエンとビニル芳香族炭化水素を主体とする少なくとも1つの共重合体ブロックの(イ)〜(ハ)の群から選ばれる少なくとも1つの重合体ブロックとからなるブロック共重合体であり、該ブロック共重合体のビニル芳香族炭化水素含有量が60〜95重量%、イソプレンと1,3−ブタジエンを合わせた含有量が40〜5重量%であるブロック共重合体で、該ブロック共重合体中のイソプレンと1,3−ブタジエンの重量比が20/80〜97/3の範囲で、しかも該ブロック共重合体を構成するビニル芳香族炭化水素全量に対するビニル芳香族炭化水素単位数が1〜3の範囲の短連鎖ビニル芳香族炭化水素重合部分の含有量が0〜30重量%であることを特徴とする請求項1に記載の熱収縮フィルム。
  3. 成分(I)のブロック共重合体が、ビニル芳香族炭化水素を主体とする少なくとも1つの重合体ブロックと、1,3−ブタジエンとビニル芳香族炭化水素を主体とする少なくとも1つの共重合体ブロックとからなるブロック共重合体であり、該ブロック共重合体のビニル芳香族炭化水素含有量が60〜95重量%、1,3−ブタジエン含有量が40〜5重量%であるブロック共重合体で該ブロック共重合体を構成するビニル芳香族炭化水素全量に対するビニル芳香族炭化水素単位数が1〜3の範囲の短連鎖ビニル芳香族炭化水素重合部分の含有量が0〜30重量%で、該ブロック共重合体のビカット軟化温度が70〜85℃であることを特徴とする請求項1に記載の熱収縮フィルム。
  4. 成分(I)のブロック共重合体を構成するビニル芳香族炭化水素全量に対するビニル芳香族炭化水素単位数が1〜3の範囲の短連鎖ビニル芳香族炭化水素重合部分の含有量が1〜25重量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱収縮フィルム。
  5. 成分(II)の脂肪族不飽和カルボン酸エステル−スチレン共重合体がアクリル酸n−ブチルとスチレンを主体とする共重合体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の熱収縮フィルム。
  6. 安定剤として2−〔1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,4−ビス〔(オクチルチオ)メチル〕−o−クレゾールから選ばれる少なくとも1種の安定剤を成分(I)のブロック共重合体100重量部に対して0.05〜3重量部含有する樹脂組成物を延伸してなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱収縮フィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の熱収縮フィルム層を少なくとも1層有することを特徴とする多層熱収縮フィルム。
JP2002257326A 2002-09-03 2002-09-03 熱収縮フィルム Pending JP2004091712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257326A JP2004091712A (ja) 2002-09-03 2002-09-03 熱収縮フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257326A JP2004091712A (ja) 2002-09-03 2002-09-03 熱収縮フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004091712A true JP2004091712A (ja) 2004-03-25

Family

ID=32062247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002257326A Pending JP2004091712A (ja) 2002-09-03 2002-09-03 熱収縮フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004091712A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051920A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Mitsubishi Plastics, Inc. 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP2006175799A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱収縮フィルム
JP2006213852A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物
JP2006213853A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 水添ブロック共重合体組成物
JP2008133315A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱収縮性フィルム
JP2008133314A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱収縮性フィルム
CN115179629A (zh) * 2022-07-04 2022-10-14 山东汇和塑业有限公司 具高机械性能和化学稳定性的聚烯烃收缩膜及制造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051920A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Mitsubishi Plastics, Inc. 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP2006159905A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP4678637B2 (ja) * 2004-11-11 2011-04-27 三菱樹脂株式会社 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
TWI393637B (zh) * 2004-11-11 2013-04-21 Mitsubishi Plastics Inc 熱收縮性積層薄膜,使用該薄膜之成形品,熱收縮性標籤及容器
JP2006175799A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱収縮フィルム
JP2006213852A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物
JP2006213853A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 水添ブロック共重合体組成物
JP2008133315A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱収縮性フィルム
JP2008133314A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱収縮性フィルム
CN115179629A (zh) * 2022-07-04 2022-10-14 山东汇和塑业有限公司 具高机械性能和化学稳定性的聚烯烃收缩膜及制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838254B2 (ja) ブロック共重合体及び熱収縮性フィルムの製造方法
JP4530669B2 (ja) ブロック共重合体及びその組成物
JP5534642B2 (ja) ブロック共重合体水添物、又はそのシート、フィルム
JP2005105032A (ja) 重合体組成物からなる熱収縮性フィルム
JP4919713B2 (ja) ブロック共重合体水添物組成物、そのシート・フィルム及び熱収縮性フィルム
JP2004091712A (ja) 熱収縮フィルム
JP4425602B2 (ja) ブロック共重合体水添物、又はフィルム
JP4587528B2 (ja) ブロック共重合体組成物及び熱収縮性フィルム
JP4791021B2 (ja) 水添共重合体及びその組成物
JP4381747B2 (ja) ブロック共重合体及びその熱収縮性フィルム
JP4401052B2 (ja) 重合体組成物及びその熱収縮フィルム
JP2007008984A (ja) ブロック共重合体水添物、ブロック共重合体水添物組成物及びそれらの熱収縮性フィルム
JP4841060B2 (ja) ブロック共重合体及びその組成物
JP2008260797A (ja) ブロック共重合体及びそれを含む熱収縮性フィルム
JP5057752B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP5057753B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP5138567B2 (ja) ブロック共重合体組成物、熱収縮性フィルム及びそれを用いた容器
JP4121748B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP3975037B2 (ja) 多層樹脂シート
JP4761690B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP5344782B2 (ja) 水添ブロック共重合体組成物
JP4274645B2 (ja) 多層樹脂シート及び多層樹脂成形体
JP4753574B2 (ja) 熱収縮フィルム
JP5221318B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2007016134A (ja) ブロック共重合体水添物、ブロック共重合体水添物組成物及びそれらの熱収縮性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20040305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080414