JPH05104630A - 熱収縮性硬質フイルム - Google Patents

熱収縮性硬質フイルム

Info

Publication number
JPH05104630A
JPH05104630A JP33747991A JP33747991A JPH05104630A JP H05104630 A JPH05104630 A JP H05104630A JP 33747991 A JP33747991 A JP 33747991A JP 33747991 A JP33747991 A JP 33747991A JP H05104630 A JPH05104630 A JP H05104630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
film
weight
carboxylic acid
heat shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33747991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3270503B2 (ja
Inventor
Mizuho Matsubara
瑞穂 松原
Isao Yoshimura
功 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP33747991A priority Critical patent/JP3270503B2/ja
Publication of JPH05104630A publication Critical patent/JPH05104630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270503B2 publication Critical patent/JP3270503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルムの経時安定性(寸法・物性低下)
と、耐衝撃性(包装機械での引張衝撃によるフィルム切
れ)を改良して、仕上がり状態の優れた硬質の透明性熱
収縮性フィルムを提供する。 【構成】 特殊なビニル芳香族系共重合体組成物(例え
ば、VSPが105℃以下のスチレン−ブチルアクリレ
ート共重合体とスチレン−ブタジエンブロック共重合体
と飽和型スチレン系エラストマー等との混合組成物)
を、少なくとも1軸延伸したフィルムの熱収縮力が主延
伸方向で151〜800g/mm2 、対直角方向で5〜
150g/mm2 になるようバランスした硬質熱収縮性
フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主として、包装材料等の
用途に供するもので、特に耐衝撃性、経時安定性(寸
法、耐物性低下)、機械的強度、腰強さ、透明性、収縮
性に優れた、特殊なビニル芳香族系共重合体組成物を用
いた硬質の熱収縮性フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、硬質フィルム分野での一般包装用
熱収縮性フィルムとして、硬質塩化ビニル(PVC)フ
ィルム、ポリエステル(PET)系フィルム、スチレン
系フィルム、等が一般的に知られている。硬質PVCフ
ィルムは、可塑剤使用によるところの衛生上、品質上
(温水中での白化現象等)の問題に加えて、焼却時に発
生する塩素系ガスによる公害上の問題があって地球環境
問題の解決にはまだ不充分である。最近、PET系フィ
ルムが衛生上、又は焼却時の上記問題点のクリーン性、
燃焼熱が少ないこと等、で使用され始めているが、非晶
性共重合体は高価であり又結晶性樹脂の非晶質化の技術
が充分とはいえず樹脂の結晶性等に基づく品質安定性に
問題がある。そのため加熱収縮時に要求される微妙な挙
動特性が変動して、包装用熱収縮性フィルムとして安定
性に欠けるという問題がある。
【0003】スチレン系延伸フィルムには、ポリスチレ
ン(GPPS)、又はスチレン(S)とブタジエン系ゴ
ム(BR)のグラフト共重合体を含むポリスチレン(H
IPS)、またはスチレンブロックとブタジエンブロッ
クとのブロック共重合体(SBBC)、あるいはこれら
の少なくとも1種を含むブレンド組成物等よりなるフィ
ルム等が使用されている。まず、GPPSフィルムは、
透明性に優れるがビカット軟化点(VSPと称するAS
TM−D1525法に準じて荷重1kg、昇温スピード
20℃/分で測定したもの)が100〜106℃と比較
的高いために熱収縮開始温度が高くなり、低温での収縮
性が悪く、また脆くて裂け易く、更にフィルムを折り曲
げて使用するような用途では折り曲げた部分が切れる、
などの問題が生じている。次にHIPSフィルムは、G
PPSの脆さと低温収縮性が改良されてるが、透明性が
劣るほかにフィルムの腰が弱い問題と寸法の自然収縮の
問題があり品質的にはまだ十分でない(特開昭60−4
8325号公報)。該HIPSの透明性を改良したSB
BCは、低温収縮性も改良されるが、押出中、リワーク
品でのゲル化の問題がある。又フィルムの腰が更に弱く
なり、それに加えて寸法の自然収縮・物性の低下が大き
くなるために、これらの理由で使用時の機械適性や装着
適性が著しく悪くなって、硬質収縮性フィルムとして性
能を満足させるには不十分である。またSBBCとPS
とのブレンドフィルムはSBBCフィルム(特公昭60
−30705号公報、特開昭60−6414号公報)よ
り腰の改良に効果が見られるが、低温収縮性と衝撃強度
及び透明性が低下するところに問題が残されている。
【0004】これらの改良のため、SBBCと、ビニル
芳香族系炭化水素と脂肪族不飽和カルボン酸アルキルエ
ステル(例えばアクリル酸ブチル)等との共重合体、と
の混合組成物等々のフィルムの提案がある(特公平3−
12535号公報、特公平3−18813号公報)。こ
れらのフィルムは、透明性、低温収縮性、腰の強さ、寸
法収縮性、脆さ等の点で前述した各種フィルムのどれよ
り総合的に優れているが、高温で経時した場合の耐衝撃
性に難がある、これは例えば、機械で急に繰出し(引張
り)使用するような使い方でフィルム切れすることがあ
るので、実用的にはまだ完全とは言えないレベルにあ
る。また、フィルムの伸び(引張伸度)が経時低下する
問題や、印刷処理での機械的強度の低下が見られる為
に、これらの品質の改善が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、主要
な問題点は硬質の熱収縮性フィルムの包装機械に装着運
転したときの引張衝撃によるフィルム切れの発生であ
り、次いでシュリンクトンネルでの仕上がりでの皺、位
置ずれ、破れの発生等である。本発明は、以上の諸欠点
を解決すべく鋭意研究の結果、腰があり且つ低温収縮
性、耐衝撃性、その他諸特性(例えば機械的強度、透明
性他)に優れたフィルムを得るために、特定のスチレン
系樹脂組成物を開発し、これを適宜延伸成膜して該フィ
ルムに特定範囲の熱収縮力を保持させたフィルムを提供
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要件の要点は、
第1に、後述する特定の共重合体(A)と共重合体
(B)及び重合体(C)を所定の割合に配合した混合組
成物を使用することであり、第2は、該混合組成物の延
伸フィルムの熱収縮力を所定の値になるよう調整するこ
とであり、この2つの要件を満たすことによって収縮特
性、品質安定性に優れた本発明を完成したのである。
【0007】即ち、ビニル芳香族系炭化水素と、脂肪族
不飽和カルボン酸アルキルエステルあるいはその一部が
カルボン酸である単量体より選ばれる少なくとも1種の
脂肪族不飽和カルボン酸系誘導体と、の共重合体で、ビ
カット軟化点が105℃を超えない該共重合体(A)5
〜95重量%と、少なくとも1個のビニル芳香族炭化水
素が主体よりなる重合体ブロックと、少なくとも1個の
共役ジエン誘導体を主体として重合した重合体ブロック
とよりなる共重合体(B)5〜95重量%とを主体にし
た混合組成物、あるいは又、該混合組成物で共重合体
(A)は同量とし、該共重合体(B)は4〜94重量%
と、該ブロック共重合体(B)の共役ジエン由来の不飽
和結合部分の少なくとも1部を水添処理した重合体ブロ
ックを主体とした共重合体、又は該ブロック共重合体の
カルボン酸変性共重合体、又は該ブロック共重合体
(B)の1部を水添処理したブロック共重合体のカルボ
ン酸変性共重合体、又はブロック共重合体(B)のカル
ボン酸変性共重合体の1部を水添処理した共重合体、又
はメチルメタアクリレート−ブタジエン−スチレン系共
重合体、又はポリエステル系重合体等より選ばれる少な
くとも1種の重合体(C)1〜30重量%とを主体とし
た混合組成物からなる、少なくとも1軸に延伸されたフ
ィルムで、少なくとも主延伸方向の熱収縮力が151〜
800g/mm2 で、且つ上記の対直角方向の熱収縮力
が5〜150g/mm2 であることによって、硬質の熱
収縮性フィルムの主要な問題点である包装機械に装着運
転したときの引張衝撃によるフィルム切れの発生、及び
シュリンクトンネルでの仕上がり状態での皺、位置ず
れ、破れの発生等がなくなることを見出したものであ
る。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。まず始め
に、本発明の第1の構成要件である樹脂及び該混合組成
物について述べる。本発明で用いる共重合体(A)は、
ビニル芳香族系炭化水素と、脂肪族カルボン酸アルキル
エステルあるいはその1部がカルボン酸である単量体よ
り選ばれる少なくとも1種の脂肪族不飽和カルボン酸系
誘導体と、の共重合体で、ビカット軟化点(以下VSP
と称する)が105℃を超えない該共重合体成分を表わ
す。該共重合体は、該共重合体に用いられる単量体の種
類、共重合比率を適宜調整することで、熱収縮フィルム
としての収縮適性温度が任意にコントロールできるので
本発明に重要な成分である。該共重合体にはこの重要な
特性とは反対に硬くて脆い性質があるので、後述するブ
ロック重合体(B)を配合するか、あるいはこれに加え
て後述する重合体(C)を配合することによって後述の
優れた性能が発揮されるのである。該共重合体(A)の
配合比率は5〜95重量%で、好ましくは20〜80重
量%、より好ましくは30〜70重量%が良い。5重量
%未満では添加効果が発現しないので好ましくなく、9
5重量%を超えるとフィルムが硬くて脆くなり実用上使
え難くなる。
【0009】該共重合体(A)は、その1例としてスチ
レン−ブチルアクリレート共重合体(SBAと称する)
がある。該共重合体はスチレンとブチルアルリレートの
比率によってVSPが−55℃〜105℃の広範囲のも
のが得られるが、低温での収縮性を重視する場合は、例
えばVSP72℃(ブチルアクリレート(以下BAと称
す)含有量約18重量%)程度のものが良好であり、ま
た比較的高温での収縮性を必要とするときは、例えばV
SP91℃(BA含有量約10重量%)程度のものが良
好で、実際には使用条件に合わせて最適なVSPを選ぶ
のが好ましい。一般的にVSPは105℃以下であれば
好ましく、より好ましくは100℃以下、更に好ましく
は95℃以下、最も好ましくは90℃以下である。ここ
ではVSPの下限値は特に他成分(B)の種類、混合量
によっても異なる故示していないが、一般的には常温
(約25℃)より約10℃以上高い温度でないと該樹脂
の日常の取扱い、又は多量使用時の製品の常温保管中に
寸法変化、収縮力低下現象等を発生するため実用的でな
くなり、VSPは好ましくは40℃以上、より好ましく
は50℃以上である(一般に共重合体(A)が40重量
%以上の場合に該当)。又該共重合体が少量で40重量
%を超えなく、5重量%以上の場合は、上記にこだわら
なく、可塑剤的なレベルのもの、つまりVSPが−55
℃以上、好ましくは−30℃以上、より好ましくは−1
0℃以上のものも使用しても良い。
【0010】該共重合体には、重合時にイオン架橋源と
して例えばアクリル酸との金属塩等を0.01〜5.0
重量%の範囲で添加して、樹脂の粘度を適宜調節して成
膜における延伸適性の改良又はフィルム物性の改良等を
図ってもよい。この場合イオン架橋源の量が5.0重量
%を超えると樹脂の流動性が著しく悪化するので好まし
くない。又共重合体を後でアイオノマー化又はフィルム
表層、又は厚み方向に傾斜的にアイオノマー化しても良
い。
【0011】また、該共重合体の分子量の好ましい範囲
は重量平均分子量5万〜60万、より好ましくは10万
〜50万、更により好ましくは20万〜45万の範囲で
ある。該分子量が60万を超えると経時物性の低下が少
ないフィルムが得られるが、樹脂の溶融時の流動性が悪
くなることや、本発明で示す他の共重合体(A)との相
溶性が低下するので好ましくない。また5万未満では熱
収縮力の経時低下が大きくなるので好ましくない。
【0012】詳細に説明すると、本発明のフィルム中の
共重合体(A)に用いるビニル芳香族系炭化水素とは主
としてスチレン系の単量体のことをいい、具体的にはス
チレン、α−アルキル置換スチレン例えばα−メチルス
チレン類、核アルキル置換スチレン類、核ハロゲン置換
スチレン類等から選ばれたもので、目的により適当なも
のを少なくとも1種選べば良い。
【0013】また、該共重合体(A)に用いる脂肪族不
飽和カルボン酸系誘導体とはアクリル酸、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸ヘキシ
ル、等の炭素数C1 〜C12好ましくはC2 〜C12のアル
コールとアクリル酸とのエステル誘導体、またはメタア
クリル酸、または同様に炭素数C1 〜C12好ましくはC
2 〜C12、より好ましくはC3 〜C12のアルコールとメ
タアクリル酸とのエステル誘導体、またα、β不飽和ジ
カルボン酸、例えばフマル酸、イタコン酸、マレイン
酸、その他等、またはこれらジカルボン酸とC2 〜C12
のアルコールとのモノ又はジエステル誘導体等から少な
くとも1種選ばれるものである。これらは一般に該エス
テル類主体のものでその量が好ましくは50モル%以
上、より好ましくは70モル%以上のものである。又そ
の種類は好ましくはアクリル酸エチル、アクリル酸プロ
ピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリ
ル酸オクチル等のエステル類を主体にするものが良い。
又これらのエステル類のそれぞれの単独の重合体でのガ
ラス転移点(Tg)が0℃以下程度、好ましくは−10
℃以下となる単量体の少なくとも1種を含む成分と、ス
チレンとの共重合体がより好ましい。また該スチレン系
誘導体成分又は該カルボン酸系誘導体のTgが高いもの
を用いても結果として、共重合体が低いTgを有した他
の単量体の性質が優と出る2成分、又は3成分以上、場
合により4成分以上の混合脂肪族不飽和カルボン酸系誘
導体又は同様に該スチレン系成分を共重合しても良い、
又該エステルのアルコールの炭素数がC1 の場合(特に
メタアクリル酸メチル)は、他の同炭素数C2 以上のも
のを同時に含む多元共重合体が好ましい。又これ等にジ
エン系モノマーを更に共重合しても良く、又、これ等の
共重合体のジエン系に由来する部分の少なくとも1部を
水添したものでも良く、又これ等上記すべての場合にジ
エン系ゴムを少なくとも1部含む重合体を利用したいわ
ゆるグラフト共重合体にした所の各種マトリックスの粒
子(平均径:0.01〜10μmで、いわゆるマトリッ
クス取込み、サラミ構造等のものを含む)を含むいわゆ
る透明ハイインパクト(HI)化したものがより好まし
い。これ等には例えばスチレン−ブチルアクリレート−
メチルメタアクリレート−ジエン含有ゴム系の重合体
(グラフト部を含む)、共重合体又は通常のHI処方の
もの等がある。又スチレン成分主体の部分が少なくとも
1部ブロック的な部分を有し、他部分が該不飽和カルボ
ン酸系成分主体の部分を少なくとも1部有する共重合
体、又は該他部分がスチレン系成分又は該カルボン酸成
分とのランダム部分を有する上記の自由な組合わせの共
重合体でも良い。
【0014】又は、上述のスチレン系成分とカルボン酸
系成分のランダム共重合体、又は両成分のブロック的共
重合体、又はどちらかがランダム的で、他方がブロック
的な共重合体、又はどちらかのブロック的部分が両成分
のテーパー状重合体となったもの等で、これ等に更に自
由な重合体主鎖の、自由な位置(重合体又はセグメント
部分の少なくとも1つの末端部分、少なくとも1つの中
央部分等をいう)に炭素数C1 〜C22の炭化水素基(例
えばアルキル基、シクロヘキサン構造等を少なくとも1
部有するもの)を少なくとも1つ含むものが諸強度特性
上好ましい。これ等は重合触媒残渣、連鎖移動剤残渣又
は特定の化合物を重合中に加えて重合すれば良い。前者
には例えば公知のパーオキサイド系の触媒として1官能
のもの、またはそれ以上の2、3、4、5……官能のも
のから少なくとも1つ自由に選ばれる。又多官能のもの
には例えばシクロヘキサン環を有した4官能ケトール構
造のもの等がある。又、追加して連鎖移動剤を用いても
良く、これ等には例えばn−ブチルメルカプタン、n−
ドデシルメルカプタンなどがある。
【0015】次に、本発明で用いるブロック共重合体
(B)は、少なくとも1個のビニル芳香族炭化水素より
なる重合体ブロックと、少なくとも1個の共役ジエン誘
導体を主体として重合したブロックとよりなるブロック
共重合体である。該ブロック共重合体(B)は、該共重
合体に用いられるブロックの比率又は同分子量を適宜調
整することで、熱収縮フィルムとしての柔軟性、タフネ
ス、収縮適性温度等が任意にコントロールできるので、
本発明に不可欠な成分である。該ブロック共重合体には
この重要な特性と、共重合体(A)の脆いという性質と
を補完するというもう1つの重要な特性を有するが、単
独ではこれと反対にフィルムとしての硬さ(腰強さ)に
欠ける性質があるので、前述の共重合体(A)と配合し
たり、更にそれに加えて後述する重合体(C)とを配合
することによって優れた性能を発揮するのである。該ブ
ロック共重合体(B)の配合比率は共重合体(A)に対
して配合するときは5〜95重量%(これにさらに重合
体(C)を配合するときは4〜94重量%となる)で、
好ましくは20〜80重量%、より好ましくは30〜7
0重量%が良い。5重量%未満(共重合体(A)と共重
合体(B)と重量体(C)の3元組成のときは4重量%
未満)では添加効果が発現しないので好ましくなく、9
5重量%(共重合体(A)と共重合体(B)と重量体
(C)を配合するときは94重量%)を超えるとフィル
ムの硬さ(腰強さ)、低温収縮性、寸法安定性等が不足
するので実用上有利に使え難い。
【0016】該ブロック共重合体(B)は、その1例と
してスチレン−ブタジエン−ブロック共重合体(SBB
Cと称する)がある。該ビニル芳香族炭化水素とは、前
述の共重合体(A)に用いたものと同一のグループから
少なくとも1種を選んで用いれば良く、また他の1つの
成分である該共役ジエンを主体とする成分とは、共役2
重結合を有するオレフィン類で、例えば1,3−ブタジ
エン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメ
チル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、
1,3−ヘキサジエン等であり、これらのグループから
適当なものを少なくとも1種選んで用いれば良い。1,
3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、イ
ソプレン、クロロプレン等が好ましい例である。また差
し支えなければ他の単量体と更に共重合してもかまわな
い。
【0017】本発明で使用するSBBCには、その構造
が大別して3種類以上あるが、例えば完全リニアー型
(例えばB−S−B−S、S−B−S等がその1例で、
この場合のBはブタジエン系ブロック、Sはスチレン系
ブロックを表わす)、ブランチ型、放射状型、その他の
組合せ型等種々あるが、いずれの型のSBBCを使用し
ても構わない。SBBC中のジエン総量は5〜90重量
%、好ましくは10〜80重量%、より好ましくは15
〜70重量%、更に好ましくは30〜50重量%が良
い。ジエン総量が5重量%未満ではフィルムのタフネス
が不十分であり、90%を超すとフィルムに腰がなくな
るので好ましくない。又これ等はジエン量の異なるもの
を2種以上ブレンドしても良い。又上記どちらか又は両
方のブロックが相手の成分をそのブロック内部に更にラ
ンダム状、テーパー状等に自由に含むものでも良い。S
BBCの分子量としては、重量平均分子量で1万〜10
0万、好ましくは3万〜80万、より好ましくは10〜
60万のものが適している。これらは分子量の異なる重
合体を少なくとも1種配合しても良い。分子量が1万未
満ではフィルムの機械的強度が不十分であり、100万
を超すと本発明の示す共重合体(B)との混合分散性が
悪化し又押出性も悪くなって均質なフィルムが得られ難
い。
【0018】次に、本発明で用いる重合体(C)は、上
記の少なくとも1個のビニル芳香族炭化水素よりなる重
合体ブロックと、少なくとも1部分の共役ジエン由来の
不飽和結合部分の少なくとも1部を水添処理した重合体
ブロックを、主体とした共重合体、または該共重合体
(B)のカルボン酸変性共重合体等より選ばれる少なく
とも1種の重合体、又はブロック共重合体(B)の1部
を水添処理したブロック共重合体のカルボン酸変性共重
合体、又はブロック共重合体(B)のカルボン酸変性共
重合体の1部を水添処理した共重合体、又はメチルメタ
アクリレート−ブタジエン−スチレン系共重合体、ポリ
エステル(特に低晶性又は非晶性のポリエステル系共重
合体)等から選ばれる少なくとも1種の重合体のことを
表わす。該重合体(C)は、前述の共重合体(A)とブ
ロック共重合体(B)の配合物に加えることによって、
該両成分の相溶性を向上して、フィルムのタフネスや引
張伸度や耐折強度をさらに向上せしめ、特に低配向方向
に由来する強度を向上するし、また物性の経時劣化を抑
制するなどの作用があるので、本発明にとって重要な成
分であり、配合によって優れた性能が発揮されるのであ
る。該重合体(C)の配合比率は1〜30重量%で、好
ましくは2〜20重量%、より好ましくは3〜10重量
%が良い。1重量%未満では、添加効果がないし、30
重量%を超えるとフィルムの透明性が低下するので好ま
しくない。
【0019】該重合体(C)は、その例として飽和型ス
チレン系熱可塑性エラストマー等(以下TPSと称す
る)がある。該ビニル芳香族炭化水素とは、前述の共重
合体(A)に用いたものと同一のグループから少なくと
も1種を選んで用いれば良く、また他の1つである該共
役ジエン成分とは、前述の共重合体(B)に用いた共役
ジエン成分のものと同一のグループから選ばれた少なく
とも1種をいう。該水添処理した重合体とは、該共役ジ
エン由来の不飽和結合部分の少なくとも1部分を水素等
と、触媒による反応で得られるもの等をいい、反応性の
官能基を有するものでもそうでないものでもいずれでも
良い。また共役ジエンの水添比率は10%以上、好まし
くは40%以上、より好ましくは80%以上のものが良
い。該水添比率が10%未満では、SBBCとの性能に
差がなく、特に少量の添加でフィルムの耐折強度の向上
効果が見られないので好ましくない。またTPS中のス
チレン総量は、70重量%以下、好ましくは60重量%
以下、より好ましくは50重量%以下のものが良い。該
スチレン総量が70重量%を超すとフィルムが硬くて脆
くなり、さらに熱収縮特性が高温側にずれてしまう問題
や、熱収縮力が高くなり過ぎてフィルムの熱収縮力の調
整が著しく困難になる、等の問題があるので好ましくな
い。これらの該重合体は単独あるいは少なくとも2種以
上の重合体を適宜選んで配合することもできる。またカ
ルボン酸変性共重合体とは、上記のSBBC又は水添S
BBC等にアクリル酸、フタル酸、フマル酸、イタコン
酸、マレイン酸、メタアクリル酸……等を0.5〜10
重量%グラフト共重合したものをいう。
【0020】また本発明は、これまで詳述したように少
なくとも共重合体(A)と共重合体(B)の2種類、又
は少なくとも共重合体(A)と共重合体(B)と重合体
(C)の3種類の成分あるいは混合物を、規定した配合
比率で混合した組成物を使用することを要件としている
が、これに限定するものでなく、例えばフィルムに使用
する一般的な添加剤(可塑剤、石油樹脂類、帯電防止
剤、滑剤、防曇剤、無機微粉体、酸化防止剤、着色剤な
ど)を混合してもよい。
【0021】特に酸化防止剤として、フェノール系又は
フェノールアクリレート系〔例えば:2−ter−ブチ
ル−6(3′−ter−ブチル−5′−メチル−2′−
ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレー
ト及びこれ等の誘導体がある〕を用いることが好まし
い。より好ましくは上記化合物に加え燐系の酸化防止剤
〔例えば:トリ(2,4−ジ−ter−ブチル)−フェ
ニルフォスファイト,トリ(4−ノニル)−フェニルフ
ォスファイト等〕を使用するのが良い。更に上記2種の
タイプに加え、イオウ含有系の酸化防止剤を加えるのが
良い場合が多い。又これ等はそれぞれ単独に使用しても
良いし自由に組合わせても良い。該各酸化防止剤の添加
量は、混合樹脂100重量部に対してそれぞれ0.01
〜10.0重量部、好ましくは0.05〜5.0重量
部、より好ましくは0.10〜4.0重量部、更に好ま
しくは0.15〜3.0重量部である。0.01重量部
未満では樹脂の熱劣化(例えば、架橋や分子量低下等)
の防止作用が発現せず、また10.0重量部を超えると
いくつかの問題(例えば、分散不良、フィルムの強度低
下、透明性の低下、コスト高等)が起こるので好ましく
ない。
【0022】次に帯電防止剤としては、アミン系、アミ
ド系のものを使用するのが好ましい。例えばアミン系と
して、ヒドロキシエチルアルキルアミン及びその誘導
体、アミド系としてはヒドロキシエチル脂肪酸アミド及
びその誘導体等が使用される。帯電防止剤の添加量は、
樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部、好まし
くは0.2〜5重量部、より好ましくは0.4〜3.0
重量部である。0.1重量部未満では帯電防止効果が現
れ難いし、10重量部を超えるとフィルム表面の光沢が
失われて美観が悪くなるほかフィルムの印刷適性が悪く
なるので好ましくない。又、可塑剤としては、DOP、
DOA、ATBC、DBS等の酸エステル類、MOのご
とき流動パラフィン類を0.5〜10重量%、好ましく
は1〜5重量%加えても良い。
【0023】次に、本発明の第2の構成要件である熱収
縮特性について説明する。本発明の混合組成物からなる
延伸フィルムの熱収縮力とは、ASTM−D2838に
準拠して測定するもので、その条件は100℃のシリコ
ーン浴槽に浸漬して発現するピーク値(ピーク値が発現
しない場合は30秒後の値)で表わすが、包装用熱収縮
性フィルムとしてシュリンクラベル等に最適収縮性を付
与するには、主延伸方向の熱収縮力は151〜800g
/mm2 で、対直角方向の熱収縮力が5〜150g/m
2 にそれぞれ調整されてることが必要である。これら
の熱収縮力は、例えば縦方向と横方向が該範囲内にコン
トロールすることによって初めて熱収縮フィルムとして
の性能、例えばシュリンク仕上がり性、縦切れ耐性等が
顕著に向上し満足のいく熱収縮フィルムが得られるもの
である。1例として説明すれば、主延伸方向の例えば横
方向としての主収縮方向の熱収縮力は151〜800g
/mm2 、好ましくは200〜550g/mm2 、より
好ましくは250〜450g/mm2 の範囲が良い。1
51g/mm2 未満では、熱収縮させた後の被包装物へ
のフィルムのフィット性が悪くて実用上問題があり、8
00g/mm2 を超すと別の問題、1例を挙げればフィ
ルム寸法の経時による自然収縮が大きくなってそのため
寸法不足等の問題、ロール経時後での平面性悪化等が発
生し実用上使用でき難くなる問題がある。また、対直角
方向としての熱収縮力は、例えば縦方向の熱収縮力は5
〜150g/mm2 、好ましくは10〜100g/mm
2 、より好ましくは15〜80g/mm2 の範囲が良
い。5g/mm2 未満では、経時伸び低下が発生しその
結果包装時に縦切れが多発する場合があるため好ましく
なく、又150g/mm2 を超すと例えばシュリンクラ
ベルのように縦横の収縮バランスを厳しく要求される用
途等では、仕上がり寸法幅が短くなったり、収縮時端部
がカールしたり、被包装物からフィルムがはずれたり、
収縮してほしくない部分が収縮しフィルムが曲がってし
まう等の問題が発生し、仕上がり不良を起こすので好ま
しくない。この例は熱収縮力の大きい方を横方向として
説明したが、縦方向として実施しても構わない。上述し
たように本発明は、少なくとも1軸延伸したフィルムに
おいて熱収縮力を主延伸方向と対直角方向とで一方のレ
ベルに他方が対応するように、適宜コントロールするこ
とによって最適な熱収縮性フィルムを完成せしめたもの
で、相対する2方向の熱収縮力の各範囲を共に満足する
ことが重要な要件である。
【0024】以上詳述したように本発明の2つの要件を
満足することによって、例えば1例をあげれば即ち混合
組成物とフィルムの熱収縮力をそれぞれの範囲に規定す
ることによって、これまで問題であった熱収縮性フィル
ムの包装機械での引張衝撃によるフィルム切れがなくな
り、シュリンクトンネルでの仕上がりで皺、ずれ、破れ
の発生等をなくすことができたのである。
【0025】フィルムの80℃での熱収縮率(湯浴中で
10秒後の値)は、主延伸方向が一般に10〜85%、
好ましくは15〜75%、より好ましくは25〜70
%、更に好ましくは30〜65%以上で、対直角方向が
0〜50%、好ましくは0〜35%、より好ましくは0
〜25%である。また100℃での熱収縮率(100℃
油浴中で10秒後の値)は、主延伸方向が一般に10〜
90%、好ましくは20〜80%で、対直角方向が0〜
80%、好ましくは1〜70%である。
【0026】熱収縮率は、収縮フィルムの仕上がりの出
来不出来に直接影響するので、シュリンク対象物あるい
はまたシュリンク条件(例えば熱媒、温度、時間、加熱
方式等)等に応じてタテとヨコのバランスを適宜選択す
る。従って熱収縮率は一概に定められないが、仕上がり
に不都合な熱収縮率のレベル、例えば80℃で主延伸方
向が10%未満だと収縮不十分の問題が起きるし、また
85%を超えると縮み過ぎてフィルムがずれたりするの
で好ましくない。80℃で対直角方向が50%を超える
と、例えばシュリンクラベルでは幅方向まで大きく収縮
するのでラベルとして不適当な問題が出て来る。同様な
ことが100℃での主延伸方向や対直角方向の収縮率に
ついてもいえるのである。
【0027】本発明のフィルムは、後述する落錘衝撃強
度が少なくとも5kg・cmであることがフィルムの実
用性能に重要で、好ましくは10kg・cm以上、より
好ましくは20kg・cm以上、更により好ましくは3
0kg・cm以上である。5kg・cm未満では、包装
機械で急に繰り出した(引張り)ときフィルム切れが発
生し、生産性が悪くなる。このように落錘衝撃強度で表
わされる耐フィルム切れ特性は、本発明に基づいて確保
されたのである。
【0028】本発明のフィルムの主延伸方向の引張弾性
率は、少なくとも110kg/mm 2 であることが好ま
しく、より好ましくは140kg/mm2 以上、更によ
り好ましくは175kg/mm2 以上である。主延伸方
向の引張弾性率は、フィルムの腰の強さを表すもので、
例えば機械適性の向上や被包装体への装着をスムースに
する等実用上重要な特性である。上限値は本発明の樹脂
組成の範囲であれば特に定めなくて良いが、例えば一般
には200kg/mm2 程度である。110kg/mm
2 未満では、フィルムに腰(硬さ)が不足するので包装
機械等にかかり難かったり、装着不良等が発生して生産
性を低下させる問題がある。この対策として1部ではフ
ィルム厚みを厚くしたりしているところもあるが、これ
はコスト的に好ましい方法ではない。
【0029】本発明における延伸フィルムとは、1軸延
伸あるいは2軸延伸したもので、同時2軸や逐次2軸な
ど一般的に使用されている設備、例えばテンター延伸
法、バブル延伸法、ローラー延伸法等で代表される延伸
成膜設備等で延伸されたフィルムを意味し、いかなる設
備で成膜したものでも良い。また、フィルムの厚みは、
その用途により異なるが通常5〜800μで、好ましく
は10〜500μ、より好ましくは20〜300μが良
い。また本発明フィルムの延伸倍率は制限はないが熱収
縮力を適宜調整するためには、延伸温度にも影響される
が、一般には主延伸方向に2.0〜10.0倍、好まし
くは2.5〜8.0倍で、同様に対直角方向には1.1
〜2.5倍、好ましくは1.2〜2.0倍である。また
好ましい両者の比率は前者/後者比で1.8〜9.1、
より好ましくは2.0〜6.7である。
【0030】又延伸温度は一般に好ましくは70〜12
0℃の範囲で、共重合体(A)、同(B)のVSPによ
って適時決定される。又本フィルムは、多層フィルムの
少なくとも1層として利用しても良く、その場合、同種
(同種の樹脂つまりスチレン系共重合体、SBBC系重
合体の少なくとも1種と組合わせたもの)多層フィル
ム、又は異種(上述以外のもの)多層フィルムの少なく
とも1層(表層、内部層)として利用しても良い。その
場合、2、3、4、5、6、7層等、その他の自由な組
み合わせがある。
【0031】
【実施例】以下、実施例でもって詳しく説明するがこれ
に限定されるものではない。また、以下の実施例及び比
較例において、フィルム等の各種性能評価に用いる項目
の意義及び内容は、次の評価方法、評価尺度に基づくも
のである。尚、評価するフィルムの経時は特にことわり
ない限り成膜1日から3日の間、23℃の雰囲気中に保
管したものを用いる。 1シュリンク仕上がり性:シュリンクラベルとしての性
能を判定するもので、方法には熱媒体として蒸気と熱風
の2通りがあり、どちらも綺麗に仕上れば最も良い。 a法:蒸気式シュリンクトンネル(全長2m)でトンネ
ル内温度87℃、通過時間10秒のとき1.5リットル
のPETボトル(30℃の水が充填された、最大径91
mm、高さ310mmの円筒こけし状容器)に、筒状に
したフィルム(折り幅148mm、高さ90mm)をセ
ットしたものをトンネルにいれシュリンクさせたものに
ついて、シュリンクの仕上がり状態を判定する。 b法:熱風式シュリンクトンネル(全長2m)でトンネ
ル内温度135℃、通過時間10秒のとき、1.5リッ
トルのPETボトル(30℃の水が充填された、最大径
91mm、高さ310mmの円筒こけし状容器)に、筒
状にしたフィルム(折り幅148mm、高さ90mm)
をセットしたものをトンネルにいれシュリンクさせたも
のについて、シュリンクの仕上がり状態を判定する。 判定:◎:皺なし、破れなし、位置ずれ(所定の位置か
らずれてしまうこと)なし、縦収縮2%以内で良好な仕
上がりの状態。
【0032】○:僅かに皺の発生が見られるが、その他
では上記◎と同レベル。縦収縮は5%以内で商品価値の
下限レベル。 △:皺の発生と位置ずれが認められ、縦収縮が10%以
上見られる。 ×:皺、破れ、位置ずれ、縦収縮の程度が非常に悪く、
商品価値が無い状態。 2フィット性:前項のトンネルによるシュリンク状態
で、a法b法でシュリンクしたフィルムがボトルにフィ
ットしているかどうか見るもので、シュリンク仕上がり
と同様シュリンクラベルの重要な性能を判定する。ベス
ト条件でシュリンクさせて容器にセットされたフィルム
を指先で円周方向に軽く回転させてその動きの程度をみ
る。(前項の2法のそれぞれ10個ずつ評価して1つで
も下記のものがあればそのランクとする) ◎:ボトルとのあいだの隙間がなく、全く回転しない ○:僅かに隙間のあるのもあるが、回転しない △:僅かに回転(2mm以内)する ×:緩くてクルクル回転する 3落錘衝撃強度:フィルムの急激な繰り出し(引張り)
でのフィルム切れの程度を判定するもので、フィルムに
不可欠な重要特性を表わす。落錘衝撃強度は高いほど性
能が優れ、少なくとも5kg・cmが必要で、フィルム
切れが多発するのを防止するとともに生産性を高く維持
するのに欠かすことができない。
【0033】ASTM−D1709に準拠(ミサイル:
直径38mm、自重32g(重量20g単位加減算方
式)、落下高さ:66cm)してフィルムの落錘衝撃強
度Dを計算で求める。(1サンプルにつき少なくとも3
0回の落下試験を実施する。小数点以下は四捨五入) ◎:21kg・cm以上 ○:5〜20kg・cm △:3〜4kg・cm ×:2kg・cm以下 4腰強さ(弾性率):フィルムの腰(硬さ)を判定する
もので、機械適性や装着性に影響するので、高い値のも
のが優れる。
【0034】ASTM−D882に準拠して主延伸方向
の値を測定する。(n=5の平均値で小数点以下は四捨
五入) ◎:175kg/mm2 以上 ○:140〜174kg/mm2 △:110〜139kg/mm2 ×:109kg/mm2 以下 5耐折強度:フィルムは折り曲げて筒状にして使用する
ので、折り曲げた時の折り目に傷が付いて切れ難いかど
うか判定する。切れるまでの折り曲げ回数の多いものが
優れる。
【0035】ASTM−D2176に準拠して荷重2k
gで主延伸方向の対直角方向の値(2枚折りで重ねた状
態)を測定する。(n=5の平均値で小数点以下は四捨
五入) ◎:101回以上 ○:31〜100回 △:11〜30回 ×:10回未満 6引張破断強度:フィルムの機械的強度を判定するもの
で、破断強度の高いものが優れる。
【0036】ASTM−D882に準拠して主延伸方向
の対直角方向の値を測定する。(n=5の平均値) ◎:3.5kg/mm2 以上 ○:3.0〜3.5kg/mm2 未満 △:2.5〜3.0kg/mm2 未満 ×:2.5kg/mm2 未満 7引張伸度:フィルムの伸び易さを成膜1日後と30日
後(30℃保管)の両方を測定し、伸度が高くて経時低
下しないものが、包装機械でのフィルム切れがすくな
く、また印刷工程での溶剤や加熱等による品質低下がな
く優れている。引張伸度は高いのが良い。
【0037】ASTM−D882に準拠して主延伸方向
の対直角方向の値を測定する。(n=5の平均値) a.伸度:成膜1日後のフィルムについて測定する。 ◎:170〜210% ○:150〜170%未満 △:120〜150%未満 ×:120%未満 b.耐経時劣化:成膜後30℃30日経過後のフィルム
について測定し、伸度の経時低下率Eを求める。
【0038】低下率E(%)は成膜1日後のフィルムの
伸度E0 に対する30℃30日オーブン中保管後のフィ
ルムの伸度E1 から次式で求める。 E(%)=E1 ×100/E0 ◎:95%以上 ○:85〜95%未満 △:60〜85%未満 ×:60%未満 8光学特性:フィルムの透明性や光沢は、フィルムの商
品価値を大きく左右する。透明で、光沢の良いものが優
れている。HAZEは小さい値、GLOSSは大きい値
ほど良い。 a.透明性:ASTM−D1003に準拠してHAZE
(%)を測定する。(n=5の平均値) ◎:1.8%未満 ○:1.8〜2.5%未満 △:2.5〜5.0%未満 ×:5.0%以上 b.光沢:ASTM−D2457(角度45°)に準拠
してGLOSS値(%)測定する。(n=5の平均値) ◎:165%以上 ○:125〜165%未満 △:100〜125%未満 ×:100%未満 9寸法の自然収縮率:フィルムの例えば流通時の保管状
態(雰囲気温度、保管時間)によって、フィルムの寸法
変化(収縮)するのはサイズが小さくなって容器にはま
り難くなるなどのトラブルの原因になるので、寸法変化
率は少ないことがフィルムの品質上重要である。
【0039】主延伸方向のフィルム長さL0 に対する3
0℃30日間オーブン中に保管後の寸法L1 を次式で計
算し、寸法収縮率Lを求める。 L(%)=(L0 −L1 )×100/L0 ◎:1.5%未満 ○:1.5〜3.0%未満 △:3.0〜6.0%未満 ×:6.0%以上 10総合評価:上記の1〜9までの測定評価結果をもと
に熱収縮性硬質フィルムとしての総合判定の基準は次の
通り。
【0040】最も良いレベル◎:◎が9個以上あり、1
と2と3には△、×がないこと 良いレベル ○:◎が6個以上あり、1と2と3には
△、×がないこと 不合格レベル △:◎が4個以上あるが、△と×の合計
が4個以内のもの 不合格レベル ×:上のいずれにもあてはまらないも
の。 総合判定で、◎と○までのランクにあるものは実用上合
格のレベルであり、◎は特に品質が優れる。
【0041】
【実施例1、2及び比較例1、2】本発明でいう共重合
体(A)(以下(A)と略する)としてSBA−1(ス
チレン−ブチルアクリレート共重合体、BA=18重量
%、アクリル酸亜鉛を0.1重量部添加重合したイオン
架橋樹脂、重量平均分子量38万、VSP=72℃)を
実施例1には60重量%、実施例2には57重量%を、
又共重合体(B)(以下(B)と略する)としてSBB
C−1(B−S−B−S型スチレン−ブタジエンブロッ
ク共重合体:結合スチレン量70重量%、分子量20
万、VSP82℃、MFI(JIS−K6870、20
0℃5kg)5g/10分)を実施例1、2共に40重
量%を、さらに実施例2には重合体(C)(以下(C)
と略する)としてTPS−1(水添スチレン−ブタジエ
ン共重合体:結合スチレン量30重量%、MFR(AS
TM−D1238、230℃2.16kg)3.4g/
10分)を3重量%、それぞれ合計100重量%をブレ
ンダーでよくブレンドした。この混合物には、ブレンダ
ーでブレンドする前に、樹脂混合物100重量部に対し
て、添加剤混合物(フェノールアクリレート系の酸化防
止剤(2−ter−ブチル−6(3′−ter−ブチル
−5′−メチル−2′−ヒドロキシベンジル)−4−メ
チルフェニルアクリレート)を0.5重量部、燐系の酸
化防止剤(トリ(2,4−ジ−ter−ブチル)−フェ
ニルフォスファイト)を0.2重量部、さらに他の燐系
の酸化防止剤(トリ(4−ノニル)−フェニルフォスフ
ァイト)を0.3重量部、アミン系の帯電防止剤(ヒド
ロキシエチルアルキルアミン)を0.7重量部を含む)
を添加した。
【0042】該混合物を65mmφ(L/D=31)押
出機中で190℃の温度で混合溶融しTダイより押出し
均一なシートを成形した。実施例1、2は、該シートを
ロール延伸機で92℃でMD方向に1.6倍延伸した
後、テンター延伸設備でオーブン温度87℃でTD方向
に6.0倍に延伸して50μの逐次二軸延伸フィルムを
得た。該フィルムの主延伸方向(TD)と対直角方向
(MD)の熱収縮力値は、実施例1では、それぞれ38
5,32g/mm2 、実施例2では、それぞれ380,
30g/mm2 であった。また、比較例1、2では、実
施例2と同じ混合物を使用して、同一設備で、MDの延
伸条件のみを変えて熱収縮力の異なるフィルムを成膜し
た。即ち、比較例1と2では、TD延伸を実施例1と同
じにしてMD延伸を93℃1.05倍にしたのが比較例
1で、MD延伸を90℃2.8倍にしたのが比較例2で
ある。これらのフィルムの主延伸方向(TD)と対直角
方向(MD)の熱収縮力値は、比較例1でそれぞれ35
0,3g/mm2 であり、比較例2でそれぞれ360,
200g/mm2 であった。
【0043】これら実施例1、2比較例1、2のフィル
ムについてシュリンク仕上がり性をはじめとする各種性
能を評価した。その結果を表1に示す。表1に見るとお
り、該混合組成物の成膜フィルムの主延伸方向の対直角
方向の熱収縮力値が、小さ過ぎても(比較例1)大き過
ぎても(比較例2)シュリンク仕上がり性が悪くなり、
これに対して適度の熱収縮力値のもの(実施例1、2)
はシュリンク仕上がり性をはじめとする各種の優れた特
性が発現されることがはっきり認められる。また特に熱
収縮力が小さいと、引裂衝撃によるひきちぎれが発生
し、また折り曲げに弱く、引張伸度の経時劣化が大きく
なって品質安定性に欠けるなど実用上重要な特性が低下
して商品価値が無くなることが明らかである。
【0044】
【実施例3および比較例3、4】(A)としてSBA−
2(スチレン−ブチルアクリレート共重合体、BA=1
8重量%、重量平均分子量44万、VSP=72℃)を
57重量%、(B)及び(C)及び添加剤は、実施例2
と同一のものを、実施例2と各々同量使用し、以下実施
例2と同様にブレンドして混合物を得た。実施例3は、
該混合物を実施例2と同一設備で同条件で逐次二軸した
フィルムで、該フィルムの主延伸方向(TD)と対直角
方向(MD)の熱収縮力値は、それぞれ400,40
(g/mm2 )であった。また、比較例3、4では、該
混合物をそのまま使用し、同一設備で、TDの延伸条件
を主に変えて熱収縮力の異なるフィルムを成膜した。即
ち、比較例3と4では、MD延伸温度を実施例2と同じ
にして、MD延伸倍率では比較例3が1.7倍、比較例
4が1.6倍(実施例2と同じ)に設定し、次にTD延
伸条件を95℃1.05倍にしたのが比較例3であり、
87℃11.0倍にしたのが比較例4である。これらの
フィルムで、比較例3の主延伸方向(MD)と対直角方
向(TD)の熱収縮力値は、それぞれ60,20(g/
mm2 )であり、比較例4での主延伸方向(TD)と対
直角方向(MD)の熱収縮力値は、それぞれ900,3
5(g/mm2 )であった。尚、得たフィルムの厚み
は、比較例3が50μ,比較例4が40μである。
【0045】これらのフィルムについて、実施例2と同
様に熱収縮性硬質フィルムとしての各種性能を評価した
結果を表2に示す。表2に見られるように、フィルムの
主延伸方向の熱収縮力値が小さすぎても(比較例3)大
き過ぎても(比較例4)、シュリンク仕上がり性が悪く
なる。これに対し適度の熱収縮力値の場合(実施例3)
はシュリンク仕上がり性をはじめとする種々の特性が優
れていることがはっきり認められる。反対に、熱収縮力
が小さ過ぎるとシュリンク不足で奇麗な仕上がりが難か
しく、経時物性の低下や、耐折強度が弱いなどの問題が
発生したり、さらに熱収縮力が大き過ぎるとシュリンク
し過ぎて、位置ずれが起きて仕上がり状態に歪みがでた
り、シュリンク中にフィルムが切れたり、またフィルム
の寸法の自然収縮が大きくなるため、流通段階で寸法が
変化してしまう等の問題があって好ましくないことが明
瞭である。
【0046】
【実施例4〜13】(A)としてSBA−3(スチレン
−ブチルアクリレート共重合体、BA=10%、重量平
均分子量45万、VSP=91℃)を60重量%、
(B)としてSBBC−2(S−B−S型スチレン−ブ
タジエンブロック共重合体、結合スチレン量72重量
%、VSP79℃、MFI(JIS−K6870、20
0℃5kg)5.6g/10分)を34重量%、(C)
としてTPS−2(水添スチレン−ブタジエン共重合
体:結合スチレン量40重量%、MFR(ASTM−D
1238、230℃2.16kg)0.5g/10分)
を6重量%、合計100重量%と添加剤(実施例1に同
じ)をブレンダーでよくブレンドして実施例4の混合物
とした。また(A)として、実施例4と同じSBA−3
を52重量%、(B)としてSBBC−3((S−B)
n−X型(放射型)スチレン−ブタジエンブロック共重
合体、結合スチレン量75重量%、VSP93℃、MF
I(JIS−K6870、200℃5kg)6g/10
分)を40重量%、(C)としてTPS−3(S−EB
−S型水添スチレン−ブタジエン共重合体:結合スチレ
ン量30重量%、MFR(ASTM−D1238、23
0℃2.16kg)0.7g/10分)を8重量%、合
計100重量%及び添加剤(実施例1に同じ)をブレン
ダーでよくブレンドして実施例5の混合物とした。ま
た、(A)としてSBA−4(SBA−1とSBA−2
を等重量比で混合したもの)を57重量%、(B)とし
てSBBC−1を40重量%、(C)としてTPS−1
を3重量%、合計100重量%及び添加剤(実施例1に
同じ)をブレンダーでブレンドして実施例6の混合物と
した。また、(A)としてSBA−5(スチレン−ブチ
ルアクリレート−メチルメタアクリレート−ジエン含有
グラフトゴム系共重合体(いわゆる透明ハイインパクト
処方)スチレン:ブチルアクリレート:メチルメタアク
リレート:ジエン含有ゴムの重量比=44:31:1
0:15、重量平均分子量40万、VSP=85℃)を
70重量%、(B)としてSBBC−1を28重量%、
(C)としてTPS−1を2重量%、合計100重量%
及び添加剤(実施例1に同じ)をブレンダーでよくブレ
ンドして実施例7の混合物とした。また、(A)として
SBA−6(スチレン−ブチルアクリレート−メチルメ
タアクリレート系共重合体、スチレン:ブチルアクリレ
ート:メチルメタアクリレートの重量比=47:42:
11、重量平均分子量42万、VSP=89℃)を70
重量%、(B)と、(C)のそれぞれの重量は実施例7
と同量とし、合計100重量%及び添加剤(実施例1に
同じ)をブレンダーでよくブレンドして実施例8の混合
物とした。また、(A)と(C)のそれぞれの重量は実
施例8と同量とし、(B)としてSBBC−4(SBB
C−1とSBBC−2とを等重量比で混合したもの)を
28重量%とし、合計100重量%及び添加剤(実施例
1に同じ)をブレンダーでよくブレンドして実施例9の
混合物とした。また、(A)と(C)のそれぞれの重量
は実施例8と同じとし、(B)としてSBBC−5(直
鎖状B−S−B−S型スチレン−ブタジエンブロック共
重合体エラストマー、ハードセグメントのポリスチレン
がドメイン形成して物理架橋機能をもちソフトセグメン
トがゴム機能を有し、両セグメントがミクロ相分離構造
をとってネットワークを形成している。M1(190℃
2.16kg)2.6g/10分)を28重量%とし、
合計100重量%及び添加剤(実施例1に同じ)をブレ
ンダーでよくブレンドして実施例10の混合物とした。
また、(A)としてSBA−2を53重量%、(B)と
してSBBC−1を40重量%、(C)としてTPS−
4(メチルメタアクリレート−ブタジエン−スチレン系
共重合体、鍾淵化学工業株式会社、商品名:カネエース
B−31)を7重量%とし、合計100重量%及び添加
剤(実施例1に同じ)をブレンダーでよくブレンドして
実施例11の混合物とした。また、(B)とその重量は
実施例11と同じとし、(A)としてSBA−2を50
重量%とし、(C)としてPET−1(コポリエステル
樹脂、イーストマン・ケミカル社、商品名:Kodar
PETG−6763)を10重量%とし、合計100重
量%を及び添加剤(実施例1に同じ)ブレンダーでよく
ブレンドして実施例12の混合物とした。また、(B)
とその重量は実施例12と同じとし、(A)としてSB
A−2を58重量%とし、(C)としてTPS−5(カ
ルボン酸変性水添ブロック共重合体、B−S−B−S型
反応性飽和型熱可塑性エラストマー、ブタジエン由来の
2重結合部分の水添率88%、MFR(ASTM−D1
238、230℃2.16kg)2.2g/10分)を
2重量%とし、合計100重量%及び添加剤(実施例1
に同じ)をブレンダーでよくブレンドして実施例13の
混合物とした。
【0047】上記の実施例4〜13で示した各混合物
を、実施例1と同一設備で、表3に示すそれぞれの延伸
条件でフィルムを成膜して、実施例4,5,6,7,
8,9,10,11,12,13の順にそれぞれ60
μ,100μ,50μ,50μ,50μ,50μ,50
μ,50μ,50μ,50μの厚みのものを得た。これ
らのフィルムの主延伸方向(TD)と対直角方向(M
D)の熱収縮力値は、実施例4がそれぞれ500,80
g/mm2 であり、実施例5が260,100g/mm
2 であり、実施例6が390,35g/mm2 であり、
実施例7が460,79g/mm2 であり、実施例8が
480,87g/mm2 であり、実施例9が470,8
3g/mm2 であり、実施例10が360,40g/m
2 であり、実施例11が500,35g/mm2 であ
り、実施例12が550,36g/mm2 であり、実施
例13が400,38g/mm2 であった。これらのフ
ィルムについて、熱収縮性硬質フィルムとしての各種性
能を評価した結果を表3と表4に示す。
【0048】表3と表4に見られるように、樹脂の種類
と混合組成比を本発明の範囲で適宜選び、且つ成膜した
フィルムの主延伸方向と対直角方向の各熱収縮応力値が
本発明の範囲にあるものは、シュリンク仕上がり性をは
じめとする諸特性が著しく優れているものであった。特
に実施例7,8では、スチレン−ブチルアクリレート共
重合体にメチルメタアクリレートやジエン含有ゴム等が
含まれた共重合体でも著しい効果を発揮することが理解
できるし、また実施例6,9が示す様に(A)や(B)
において、それぞれ異なる樹脂を配合したものを使用し
ても、本発明の目的が達せられることなどがわかる。ま
た、実施例12が示す様に(C)にコポリエステル樹脂
を使用したものでは引張破断強度の向上に特徴が見られ
ることが分かる。また、実施例全般に見られるごとく、
(C)としてのスチレン−ブタジエン共重合体のカルボ
ン酸変性共重合体や、共役ジエン由来の不飽和結合部分
の1部を水添処理したブロック共重合体を1〜30重量
%の範囲で使用したものでは、フィルムの諸特性が優れ
る他に耐折強度の向上が顕著であることがわかる。
【0049】
【比較例5〜10】(A)としてSBA−2を2重量
%、(B)としてSBBC−1を93重量%、(C)と
してTPS−1を5重量%とし、合計100重量%及び
添加剤(実施例1に同じ)をブレンダーでよくブレンド
して比較例5の混合物とした。また(A)と(B)と
(C)にはそれぞれ比較例5と同一のものを使用し、そ
の重量比がそれぞれ96,4,0重量%、合計100重
量%及び添加剤(実施例1に同じ)をブレンダーでよく
ブレンドして比較例6の混合物とし、同様にそれぞれ9
5,3,2重量%、合計100重量%及び添加剤(実施
例1に同じ)をブレンダーでよくブレンドして比較例7
の混合物とした。また、(A)としてSBA−5を3重
量%、(B)としてSBBC−1を96重量%、(C)
としてTPS−1を1重量%とし、合計100重量%及
び添加剤(実施例1に同じ)をブレンダーでよくブレン
ドして比較例8の混合物とした。また(A)と(B)と
(C)にはそれぞれ比較例8と同一のものを使用し、そ
の重量比がそれぞれ50,50,0重量%、合計100
重量%及び添加剤(実施例1に同じ)をブレンダーでよ
くブレンドして比較例9の混合物とし、同様にそれぞれ
45,22,33重量%、合計100重量%及び添加剤
(実施例1に同じ)をブレンダーでよくブレンドして比
較例10の混合物とした。
【0050】上記の比較例5〜10で示した各混合物
を、実施例1と同一設備で、表4に示すそれぞれの延伸
条件でフィルムを成膜して、比較例5,6,7,8,
9,10の順にそれぞれ60μ,40μ,45μ,60
μ,50μ,50μの厚みのものを得た。これらのフィ
ルムの主延伸方向(TD)と対直角方向(MD)の熱収
縮力値は、比較例5がそれぞれ280,30g/mm2
であり、比較例6が450,50g/mm2 であり、比
較例7が440,80g/mm2 であり、比較例8が2
70,45g/mm2 であり、比較例9が360,4g
/mm2 であり、比較例10が340,40g/mm2
であった。これらのフィルムについて、熱収縮性硬質フ
ィルムとしての各種性能を評価した結果を表5と表6に
示す。
【0051】表5と表6に見られるように、樹脂の種類
と混合組成比を本発明の範囲からはずれたものでは、成
膜したフィルムの主延伸方向と対直角方向の各熱収縮力
値が本発明の範囲にあっても、混合組成物の総合的性質
の特性不備から、熱収縮性硬質フィルムとして重要な性
能が発揮されないことになる。例えば、特に重要なシュ
リンク仕上がり性において皺、位置ずれ、破れの発生が
見られたり、耐引張衝撃切れ性・腰強さ(弾性率)・耐
折強度・引張伸度とその耐経時劣化・寸法の自然収縮・
光学特性などのいずれかのどこかの面で著しい性能低下
が起こるため、実用上多くの欠陥が生じる。即ち、使用
する樹脂の種類と混合組成比が本発明の規定範囲にない
場合は欠陥フィルムとなってしまうことが明らかであ
る。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】
【表5】
【0057】
【表6】
【0058】
【発明の効果】本発明の熱収縮性硬質フィルムは、これ
まで詳述したように少なくとも共重合体(A)共重合体
(B)重合体(C)の3種類の共重合体並びに重合体を
規定した配合比率で混合した組成物を使用し、且つ該混
合組成物で成膜されたフィルムの熱収縮力が、少なくと
も主延伸方向とそれの対直角方向との値を規定値におさ
めることによって、硬質の熱収縮性フィルムの主要な問
題点である包装機械に装着運転したときの引張衝撃によ
るフィルム切れの発生、及びまたはシュリンクトンネル
での仕上がり状態での皺、位置ずれ、破れの発生等が全
くなくなったことであり、これによって作業性・生産性
・製品の美観が非常に向上した、優れたフィルムが提供
できるに至らしめたものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 25:00 105:02 B29L 7:00 4F C08L 25:08 9166−4J

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニル芳香族系炭化水素と、脂肪族不飽
    和カルボン酸アルキルエステルあるいはその一部がカル
    ボン酸である単量体より選ばれる少なくとも1種の脂肪
    族不飽和カルボン酸系誘導体と、の共重合体で、ビカッ
    ト軟化点が105℃を超えない該共重合体(A)5〜9
    5重量%と、少なくとも1個のビニル芳香族炭化水素が
    主体よりなる重合体ブロックと、少なくとも1個の共役
    ジエン誘導体を主体として重合した重合体ブロックとよ
    りなる共重合体(B)5〜95重量%とを主体とした混
    合組成物からなる、少なくとも1軸に延伸されたフィル
    ムで、少なくとも主延伸方向の熱収縮力が151〜80
    0g/mm2 で、且つ上記の対直角方向の熱収縮力が5
    〜150g/mm2 であることを特徴とする熱収縮性硬
    質フィルム。
  2. 【請求項2】 ビニル芳香族系炭化水素と、脂肪族不飽
    和カルボン酸アルキルエステルあるいはその一部がカル
    ボン酸である単量体より選ばれる少なくとも1種の脂肪
    族不飽和カルボン酸系誘導体と、の共重合体で、ビカッ
    ト軟化点が105℃を超えない該共重合体(A)5〜9
    5重量%と、少なくとも1個のビニル芳香族炭化水素が
    主体よりなる重合体ブロックと、少なくとも1個の共役
    ジエン誘導体を主体として重合した重合体ブロックとよ
    りなる共重合体(B)4〜94重量%と、該ブロック共
    重合体(B)の共役ジエン由来の不飽和結合部分の少な
    くとも1部を水添処理した重合体ブロックを主体とした
    共重合体、又は該ブロック共重合体のカルボン酸変性共
    重合体、又はブロック共重合体(B)の1部を水添処理
    したブロック共重合体のカルボン酸変性共重合体、又は
    ブロック共重合体(B)のカルボン酸変性共重合体の1
    部を水添処理した共重合体、又はメチルメタアクリレー
    ト−ブタジエン−スチレン系共重合体、又はポリエステ
    ル系共重合体等より選ばれる少なくとも1種の重合体
    (C)1〜30重量%とを主体とした混合組成物からな
    る、少なくとも1軸に延伸されたフィルムで、少なくと
    も主延伸方向の熱収縮力が151〜800g/mm
    2 で、且つ上記の対直角方向の熱収縮力が5〜150g
    /mm2 であることを特徴とする熱収縮性硬質フィル
    ム。
  3. 【請求項3】 落錘衝撃強度が少なくとも5kg・cm
    である特許請求の範囲第1項又は第2項記載のフィル
    ム。
  4. 【請求項4】 主延伸方向の80℃での熱収縮率が10
    〜85%、引張弾性率が少なくとも110kg/mm2
    である特許請求の範囲第1項又は第2項記載のフィル
    ム。
JP33747991A 1991-08-19 1991-12-20 熱収縮性硬質フィルム Expired - Lifetime JP3270503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33747991A JP3270503B2 (ja) 1991-08-19 1991-12-20 熱収縮性硬質フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-206928 1991-08-19
JP20692891 1991-08-19
JP33747991A JP3270503B2 (ja) 1991-08-19 1991-12-20 熱収縮性硬質フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05104630A true JPH05104630A (ja) 1993-04-27
JP3270503B2 JP3270503B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=26515963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33747991A Expired - Lifetime JP3270503B2 (ja) 1991-08-19 1991-12-20 熱収縮性硬質フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3270503B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047387A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Asahi Kasei Corp スチレン系樹脂組成物
JP2003246021A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Asahi Kasei Corp 多層フィルム・シート
JP2003326599A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
US6660790B1 (en) 2000-06-30 2003-12-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Styrene polymer composition
JP2007125840A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Fuji Seal International Inc シュリンクフィルム、シュリンクラベル及びラベル付き容器
US7273894B2 (en) 2003-12-02 2007-09-25 Eastman Chemical Company Compositions for the preparation of void-containing articles
US7323512B2 (en) 2000-06-30 2008-01-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Styrene copolymer composition
WO2008065998A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Ps Japan Corporation Film multicouches thermorétractable
DE112006002443T5 (de) 2005-09-14 2008-07-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Blockcopolymeres und Verfahren zur Herstellung einer Schrumpffolie
JP2009185105A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物、熱収縮性フィルム及び熱収縮性ラベル
US7985484B2 (en) 2005-04-07 2011-07-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation Hydrogenation product of block copolymer or sheet or film of the same
US8986591B2 (en) 2004-12-07 2015-03-24 Eastman Chemical Company Void-containing polyester shrink film with improved density retention
WO2015159880A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 大倉工業株式会社 トレーシール包装方法に用いられる蓋材用フィルム、トレーシール包装方法、トレーシール包装体の製造方法
US10138338B2 (en) 2012-12-12 2018-11-27 Eastman Chemical Company Copolyesters plasticized with polymeric plasticizer
JP2020079348A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 三菱ケミカル株式会社 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂シート、及びその成形品
JP2021187954A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 デンカ株式会社 二軸延伸シート及び成形品

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660790B1 (en) 2000-06-30 2003-12-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Styrene polymer composition
US7323512B2 (en) 2000-06-30 2008-01-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Styrene copolymer composition
JP2002047387A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Asahi Kasei Corp スチレン系樹脂組成物
JP2003246021A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Asahi Kasei Corp 多層フィルム・シート
JP2003326599A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
US7273894B2 (en) 2003-12-02 2007-09-25 Eastman Chemical Company Compositions for the preparation of void-containing articles
US8986591B2 (en) 2004-12-07 2015-03-24 Eastman Chemical Company Void-containing polyester shrink film with improved density retention
US7985484B2 (en) 2005-04-07 2011-07-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation Hydrogenation product of block copolymer or sheet or film of the same
DE112006002443T5 (de) 2005-09-14 2008-07-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Blockcopolymeres und Verfahren zur Herstellung einer Schrumpffolie
JP4694948B2 (ja) * 2005-11-07 2011-06-08 株式会社フジシールインターナショナル シュリンクフィルム、シュリンクラベル及びラベル付き容器
JP2007125840A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Fuji Seal International Inc シュリンクフィルム、シュリンクラベル及びラベル付き容器
JPWO2008065998A1 (ja) * 2006-11-27 2010-03-04 Psジャパン株式会社 熱収縮性多層フィルム
JP5059780B2 (ja) * 2006-11-27 2012-10-31 Psジャパン株式会社 熱収縮性多層フィルム
WO2008065998A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Ps Japan Corporation Film multicouches thermorétractable
JP2009185105A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物、熱収縮性フィルム及び熱収縮性ラベル
US10138338B2 (en) 2012-12-12 2018-11-27 Eastman Chemical Company Copolyesters plasticized with polymeric plasticizer
US10329393B2 (en) 2012-12-12 2019-06-25 Eastman Chemical Company Copolysters plasticized with polymeric plasticizer for shrink film applications
US10329395B2 (en) 2012-12-12 2019-06-25 Eastman Chemical Company Copolyesters plasticized with polymeric plasticizer for shrink film applications
WO2015159880A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 大倉工業株式会社 トレーシール包装方法に用いられる蓋材用フィルム、トレーシール包装方法、トレーシール包装体の製造方法
JPWO2015159880A1 (ja) * 2014-04-18 2017-04-13 大倉工業株式会社 トレーシール包装方法に用いられる蓋材用フィルム、トレーシール包装方法、トレーシール包装体の製造方法
JP2020079348A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 三菱ケミカル株式会社 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂シート、及びその成形品
JP2021187954A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 デンカ株式会社 二軸延伸シート及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3270503B2 (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05104630A (ja) 熱収縮性硬質フイルム
JP4838254B2 (ja) ブロック共重合体及び熱収縮性フィルムの製造方法
JP5534642B2 (ja) ブロック共重合体水添物、又はそのシート、フィルム
JP2005105032A (ja) 重合体組成物からなる熱収縮性フィルム
JP2005131824A (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP4919713B2 (ja) ブロック共重合体水添物組成物、そのシート・フィルム及び熱収縮性フィルム
JP4425602B2 (ja) ブロック共重合体水添物、又はフィルム
JPH11236457A (ja) シュリンクフィルム及びその製造方法
JP2007038586A (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP3070439B2 (ja) シュリンクフィルム及びその製造方法
JP5010075B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP4791021B2 (ja) 水添共重合体及びその組成物
JP2002226670A (ja) ブロック共重合体組成物、並びにその熱収縮性フィルム及び熱収縮性多層フィルム
JP3914666B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JPH035306B2 (ja)
JP2007008984A (ja) ブロック共重合体水添物、ブロック共重合体水添物組成物及びそれらの熱収縮性フィルム
JP2003041090A (ja) 熱収縮性フィルム
JP5057752B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JPS60223812A (ja) ブロツク共重合体及び該ブロツク共重合体を含有する組成物
JP3975037B2 (ja) 多層樹脂シート
JP4459422B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP2005060564A (ja) ブロック共重合体及びその熱収縮性フィルム
JP2002161147A (ja) シュリンクフィルム
JP4274645B2 (ja) 多層樹脂シート及び多層樹脂成形体
JP4702980B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term