JPWO2008056827A1 - ベタインの製造方法 - Google Patents

ベタインの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008056827A1
JPWO2008056827A1 JP2007555405A JP2007555405A JPWO2008056827A1 JP WO2008056827 A1 JPWO2008056827 A1 JP WO2008056827A1 JP 2007555405 A JP2007555405 A JP 2007555405A JP 2007555405 A JP2007555405 A JP 2007555405A JP WO2008056827 A1 JPWO2008056827 A1 JP WO2008056827A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
reaction
halo
represented
hydroxybutanamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007555405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5214249B2 (ja
Inventor
康介 大石
康介 大石
佐藤 栄治
栄治 佐藤
浩幸 森
浩幸 森
彰 吉岡
彰 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2007555405A priority Critical patent/JP5214249B2/ja
Publication of JPWO2008056827A1 publication Critical patent/JPWO2008056827A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214249B2 publication Critical patent/JP5214249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/12Formation of amino and carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/007Carnitine; Butyrobetaine; Crotonobetaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明によって、副反応を従来よりも大幅に防ぎ、カルニチン等のベタインを高収率で得ることができるベタインの製造方法が提供される。本発明はまた、下記式(2)で示されるアミドを4級アミノ化する工程を含む、下記式(1)で示されるベタインの製造方法に関する。[式中、A1、A2及びA3は、置換基を有していてもよいC1〜C20炭化水素基であり、X1は、ハロゲン原子である。]

Description

本発明は、ベタイン、特にカルニチンの製造方法に関する。
ベタインの一種であるL−カルニチンはビタミンBTとも言われ、生体内で脂肪酸の代謝に関係している重要な化合物である。心臓疾患治療剤(特開昭54−76830号)、過脂肪質血症治療剤(特開昭54−113409号)、静脈疾患治療剤等(特開昭58−88312号)としても注目されてきた。
ベタインの一種であるカルニチンの製造方法としては、特開昭57−165352号には、D−マンニトールを原料としてL−カルニチンを得る方法、特開昭62−272983号には、(R,S)−3,4−エポキシ酪酸エステルを出発として不斉加水分解酵素を用いて選択的に(R)−3,4−エポキシ酪酸エステルを単離、それにトリメチルアミンまたはトリメチルアミン塩酸塩を作用させてL−カルニチンに導く方法、特表2002−544252号には、(S)−(−)クロロコハク酸誘導体を対応する酸無水物に変換後、トリメチルアミンを用いてL−カルニチンに導く方法、特表2002−529528号には、アルキル−4−クロロ−3−オキソブチレートをルテニウム錯体触媒を用いて選択的に不斉水素還元してアルキル−(R)−(+)−4−クロロ−3−ヒドロキシブチレートを製造、続いてトリメチルアミンによる4級アミノ化反応を経てL−カルニチンを得る方法など、多くの報告がある。
上記特許文献にもあるように、カルニチン製造工程においてC4骨格にトリメチルアミン用いて4級アミノ基を導入する工程は避けて通れない重要な工程であり、またこの工程の収率が全体の収率に大きな影響を及ぼすことが多い。この4級アミノ化反応について特開平2−142758号には、4−ハロゲノ−3−ヒドロキシ酪酸メチルをケトン溶媒下でトリメチルアミンを用いて4級アミノ化し、続いて得られた酪酸エステル誘導体を加水分解する方法が示されている。この4級化アミノ化反応はアルコールを溶媒として無水トリメチルアミンを用い、オートクレーブ中で80℃もの高温で反応させるが、4−ハロゲノ−3−ヒドロキシ酪酸メチルの脱水反応が進行してオレフィンが生成するため、選択率は30〜40%程度と著しく低く、反応時間も20時間以上と長い。またケトン溶媒を用いると選択性が向上すると記述されているが、選択率は大幅に向上するものの反応時間はさらに長くなり、50時間を超えても4−ハロゲノ−3−ヒドロキシ酪酸メチルの転化率は80%程度に過ぎない。溶媒にエーテル系、トルエン等を用いた場合は反応時間はさらに遅延する上、選択率も高くない。
特開平2−27995号には、γ−クロロ−β−ヒドロキシブチロニトリルに30%のトリメチルアミン水溶液を加えて4級アミノ化する方法が示されている。4℃で一晩放置後、反応液を減圧濾過することで得られる固体は、純度100%のカルニチンニトリルクロライドとしても収率75%程度に過ぎず、高収率であるとはいえない。特開昭60−258487号には、4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルに大過剰の無水トリメチルアミンを加え、無溶媒で100℃オートクレーブ中で反応させ、カルニチンニトリルクロライドを収率94%で得る反応が示されているが、反応条件が厳しく、反応時間も24時間と長い。
一方、4級アミノ化反応ではないがアミノ基を導入する反応例として、特公昭53−13611号にはγ−クロロ−β−ヒドロキシブタン酸アミドに約100当量という大過剰なアンモニアを用いて20℃程度で16時間反応をさせ、γ−アミノ−β−ヒドロキシブタン酸アミドを得ているが、大過剰のアンモニアを使用することと反応時間が長いという点で問題があった。同様の反応がHeterocycles,Vol.53,No.1,2000に示されており、(S)−4−クロロ−3−ヒドロキシブタンアミドに約100当量の大過剰なアンモニア水溶液を加えて、密閉系、120℃で8時間作用させ、アミノ基を導入する反応が示されているが、やはり大過剰のアンモニアを使用することと反応時間が長いという点で問題があった。
このように4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドに大過剰のアンモニアを作用させて長時間反応させればアミノ基が導入される知見はあったが、トリアルキルアミンを作用させた場合については全く知られていなかった。
また、カルニチンなどのベタイン製造工程において全体の収率に大きな影響を及ぼすトリアルキルアミンによる4級アミノ化工程は、従来の4−ハロゲノ−3−ヒドロキシ酪酸メチルやγ−クロロ−β−ヒドロキシブチロニトリルのトリメチルアミンによる4級アミノ化反応では副反応の進行が多く、目的の4級アミノ化生成物を高収率で得ることが困難であった。
そこで本発明では、カルニチンなどのベタイン製造工程で重要な4級アミノ化工程において副反応を従来よりも大幅に防ぎ、カルニチンなどのベタインを高収率で得ることを目的とする。
この従来のカルニチン製造工程における4級アミノ化反応の副反応を防止するため本発明者らが鋭意検討した結果、4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドを4級アミノ化反応の反応基質として用いることで、ブチロニトリルや酪酸エステルのトリアルキルアミンによる4級アミノ化反応時に起こっていた副反応を大幅に抑えることに成功した。この4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドを、カルニチン製造工程における4級アミノ化反応の反応基質として用いてカルニチンを製造すると、従来の方法よりも収率が大幅に向上するとともに、反応時間も短縮し、副生成物を大幅に抑えることが可能である。また、この製造方法は、カルニチンのみならず、一定のベタインに適用可能である。
すなわち、本発明は以下に関する。
(1)次式(2):
Figure 2008056827
[式中、Xは、ハロゲン原子である。]
で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドを(NA)で示されるトリアルキルアミンで4級アミノ化する工程を含む、次式(2’):
Figure 2008056827
[式中、A、A及びAは、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、置換基を有していてもよいC〜C20炭化水素基であり、Xは、ハロゲン原子である。]
で示される4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物の製造方法。
(2)前記トリアルキルアミンが、トリメチルアミン、トリエチルアミンおよびトリブチルアミンからなる群より選択されるものである、(1)に記載の方法。
(3)次式(2’):
Figure 2008056827
[式中、A、A及びAは、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、置換基を有していてもよいC〜C20炭化水素基であり、Xは、ハロゲン原子である。]
で示される4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物を加水分解する工程を含む、次式(1):
Figure 2008056827
[式中、A、A及びAは、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、置換基を有していてもよいC〜C20炭化水素基である。]
で示されるベタイン、またはベタインの塩の製造方法。
(4)A、AおよびAがメチル基である、(3)に記載の方法。
(5)次式(2):
Figure 2008056827
[式中、Xは、ハロゲン原子である。]
で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドは、次式(3):
Figure 2008056827
[式中、Xは、ハロゲン原子である。]
で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルをアミド化する工程により得られるものである、(3)または(4)に記載の方法。
(6)アミド化がニトリルヒドラターゼで処理するものである、(5)に記載の方法。
(7)前記ニトリルヒドラターゼが、アクロモバクター(Achromobacter)属、アシドボラックス(Acidovorax)属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、アースロバクター(Arthrobacter)属、バチルス(Bacillus)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、バークホルデリア(Burkholderia)属、キャンディダ(Candida)属、カセオバクター(Caseobacter)属、コマモナス(Comamonas)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ディーツィア(Dietzia)属、エンテロバクター(Enterobacter)属、エルビニア(Erwinia)属、ジオバチルス(Geobacillus)属、ゴルドナ(Gordona)属、クレブシエラ(Klebsiela)属、ミクロアスカス(Microascus)モルガネラ(Morganella)属、パントエア(Pantoea)属、プロテウス(Proteus)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、シュードノカルディナ(Pseudonocardia)属、ロドコッカス(Rhodococcus)属、リゾビウム(Rhizobium)属、セラチア(Serratia)属、ストレプトマイセス(Streptomyces)属、シクタリジウム(Syctalidium)属、ツカムレラ(Tukamurella)属に属する微生物からなる群より選択される微生物によって産生される、(6)に記載の方法。
(8)前記4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドの製造工程が、反応液が凍らない温度〜5℃で行われる、(5)〜(7)のいずれか1項に記載の方法。
(9)次式(3):
Figure 2008056827
[式中、Xは、ハロゲン原子である。]
で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルは、次式(4):
Figure 2008056827
[式中、Xは、ハロゲン原子である。]
で示されるエピハロヒドリン、
または、次式(5):
Figure 2008056827
[式中、Xは、上記の意味を有する。Xは、Xと互いに独立し、同一または異なったハロゲン原子である。]
で示される1,3−ジハロ−2−プロパノールと、
青酸または青酸塩とを反応させる工程により得られるものである、(5)〜(8)のいずれか1項に記載の方法。
(10)青酸または青酸塩との反応が酵素触媒の存在下で行われるものである(9)に記載の方法。
(11)前記酵素触媒がハロヒドリンエポキシターゼである(10)に記載の方法。
(12)次式(3):
Figure 2008056827
[式中、Xは、ハロゲン原子である。]
で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルが、(R)体過剰で製造される、(11)に記載の方法。
(13)前記ハロヒドリンエポキシターゼが、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ミクロバクテリウム(Microbacterium)属、アグロバクテリウム属、マイコバクテリウム(Mycobacterium)属およびアースロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物からなる群より選択される微生物によって産生される、(11)または(12)に記載の方法。
本発明によれば、カルニチン等のベタインの製造工程において重要なトリアルキルアミンを用いた4級アミノ化反応を、4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドを基質として用いることにより、主たる副生生物であるクロトン酸誘導体の生成を従来よりも大幅に抑えることが可能となり、高収率でカルニチンなどのベタインを製造することが可能となる。
以下に本発明の実施の形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を説明するための単なる例示であって、本発明をこの実施形態にのみ限定することは意図されない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施することが可能である。
なお、本明細書において引用した全ての刊行物、例えば、先行技術文献および公開公報、特許公報その他の特許文献は、その全体が本明細書において参照として組み込まれる。本明細書は、本願優先権主張の基礎となる特願2006−303972号明細書の内容を包含する。
本発明では、次式(2):
Figure 2008056827
[式中、Xは、ハロゲン原子である。]
で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドを(NA)で示されるトリアルキルアミンで4級アミノ化する工程を含む、次式(2’):
Figure 2008056827
[式中、A、A及びAは、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、置換基を有していてもよいC〜C20炭化水素基であり、Xは、ハロゲン原子である。]で示される4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物を製造する方法が提供される。また、本発明は、次式(2’):
Figure 2008056827
[式中、A、A及びAは、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、置換基を有していてもよいC〜C20炭化水素基であり、Xは、ハロゲン原子である。]
で示される4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物を加水分解する工程を含む、次式(1):
Figure 2008056827
[式中、A、A及びAは、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、置換基を有していてもよいC〜C20炭化水素基である。]で示されるベタイン、またはベタインの塩を製造する方法が提供される。
さらに、本発明において、下記式(2)で示されるアミドを4級アミノ化する工程と、アミド基を加水分解する工程とを含む、下記式(1)で示されるベタインの製造方法が提供される。
Figure 2008056827
[式中、X、A、A及びAは、上記の意味を有する。]
本発明では、下記式(2)で示されるアミドを4級アミノ化する工程を含む、下記式(1)で示されるベタインの製造方法が提供される。
Figure 2008056827
上記式中、A、A及びAは、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、置換基を有していてもよいC〜C20炭化水素基である。
本明細書において、「C〜C20炭化水素基」の炭化水素基は、飽和若しくは不飽和の非環式であってもよいし、飽和若しくは不飽和の環式であってもよい。C〜C20炭化水素基が非環式の場合には、線状でもよいし、枝分かれでもよい。「C〜C20炭化水素基」には、C〜C20アルキル基、C〜C20アルケニル基、C〜C20アルキニル基、C〜C20アルキルジエニル基、C〜C18アリール基、C〜C20アルキルアリール基、C〜C20アリールアルキル基、C〜C20シクロアルキル基、C〜C20シクロアルケニル基、(C〜C10シクロアルキル)C〜C10アルキル基などが含まれる。
本明細書において、「C〜C20アルキル基」は、C〜C10アルキル基であることが好ましく、C〜Cアルキル基であることが更に好ましい。アルキル基の例としては、制限するわけではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ドデカニル等を挙げることができる。
本明細書において、「C〜C20アルケニル基」は、C〜C10アルケニル基であることが好ましく、C〜Cアルケニル基であることが更に好ましい。アルケニル基の例としては、制限するわけではないが、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、2−ブテニル等を挙げることができる。
本明細書において、「C〜C20アルキニル基」は、C〜C10アルキニル基であることが好ましく、C〜Cアルキニル基であることが更に好ましい。アルキニル基の例としては、制限するわけではないが、エチニル、プロピニル、ブチニル等を挙げることができる。
本明細書において、「C〜C20アルキルジエニル基」は、C〜C10アルキルジエニル基であることが好ましく、C〜Cアルキルジエニル基であることが更に好ましい。アルキルジエニル基の例としては、制限するわけではないが、1,3−ブタジエニル等を挙げることができる。
本明細書において、「C〜C18アリール基」は、C〜C12アリール基であることが好ましい。アリール基の例としては、制限するわけではないが、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インデニル、ビフェニリル、アントリル、フェナントリル等を挙げることができる。
本明細書において、「C〜C20アルキルアリール基」は、C〜C12アルキルアリール基であることが好ましい。アルキルアリール基の例としては、制限するわけではないが、o−トリル、m−トリル、p−トリル、2,3−キシリル、2,4−キシリル、2,5−キシリル、o−クメニル、m−クメニル、p−クメニル、メシチル等を挙げることができる。
本明細書において、「C〜C20アリールアルキル基」は、C〜C12アリールアルキル基であることが好ましい。アリールアルキル基の例としては、制限するわけではないが、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、2,2−ジフェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル等を挙げることができる。
本明細書において、「C〜C20シクロアルキル基」は、C〜C10シクロアルキル基であることが好ましい。シクロアルキル基の例としては、制限するわけではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等を挙げることができる。
本明細書において、「C〜C20シクロアルケニル基」は、C〜C10シクロアルケニル基であることが好ましい。シクロアルケニル基の例としては、制限するわけではないが、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル等を挙げることができる。
本明細書において、A、A及びAで示される「C〜C20炭化水素基」には、置換基が導入されていてもよい。この置換基としては、例えば、C〜C10アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等)、C〜C12アリールオキシ基(例えば、フェニルオキシ、ナフチルオキシ、ビフェニルオキシ等)、アミノ基、水酸基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)又はシリル基などを挙げることができる。この場合、置換基は、置換可能な位置に1個以上導入されていてもよく、好ましくは1個〜4個導入されていてもよい。置換基数が2個以上である場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
本明細書において、A、A及びAは、それぞれ互いに独立し、同一または異なって、C〜C20アルキル基、C〜C20シクロアルキル基、またはC〜C18アリール基であることが好ましく、C〜C10アルキル基、C〜C10シクロアルキル基、またはC〜C12アリール基であることが更に好ましく、なかでもメチル基は生体内で脂肪酸の代謝に関係している重要な化合物であるカルニチンに導かれることから、特に好ましい。
本明細書において、ベタインの塩とは、ベタインと、塩酸、硫酸、硝酸などの鉱酸との塩、フマル酸、酒石酸などの有機酸との塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基との塩などを示す。例えばカルニチン塩酸塩、カルニチンフマル酸塩、カルニチン酒石酸塩などが挙げられる。
上記式中、Xは、ハロゲン元素を指し、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を示すが、入手し易さから塩素、臭素であることがより好ましい。
上記式(3)で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリル、上記式(4)で示されるエピハロヒドリン、上記式(2)で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミド、上記式(2’)で示される4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物、上記式(1)で示されるベタインには不斉炭素が存在するが、本発明はラセミ体、光学活性体のどちらでも実施可能である。また上記のような光学活性な原料を用いたり、光学活性な化合物を製造して以降の各反応を行った場合も、本発明は温和な条件下での反応が可能であることから、光学純度を低下させることなくベタインまで製造することができる。
本明細書において水性溶媒とは、水または、水と有機溶剤との混合物のことである。水と有機溶剤は二相系でも構わない。使用される有機溶剤としては特に制限はないが、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール系溶媒、アセトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒、酢酸エチル、プロピオン酸エチル、メタクリル酸メチルなどのエステル系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどの塩素系溶媒、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシドなどが挙げられ、これらの混合溶剤を用いても構わない。水への溶解度が高いアルコール系溶媒、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドを使用することがより好ましい。水に溶解する範囲で有機溶剤を使用することがより好ましく、水が多いと反応速度が速くなることから、水を単独で使用することが特に好ましい。
本発明の製造方法では、下記式(2)で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドを経由する工程を含む。本明細書において、「経由する」とは、下記式(2)で示されるアミドを出発物質として用いる場合と、出発物質としては他の物を用いるが、中間体として下記式(2)で示されるアミドを経由する場合との双方を意味する。
Figure 2008056827
[式中、Xは、上記の意味を有する。]
本発明にかかるベタインの製造方法では、4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドを4級アミノ化反応の基質として用いることが好ましい。この方法は従来の方法よりも4級アミノ化生成物収率が大幅に改善し、副生成物を大幅に抑えることが可能である。
上記式(2)で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドの製法は特に制限はない。例えば化学的反応により得る方法として、エステルとアンモニアを用いてアミドに変換する方法、酸ハロゲン化物とアンモニアを用いてアミドに変換する方法、酸や塩基を触媒としてニトリルをアミドに変換する方法などが挙げられ、いずれの方法でも構わない。ニトリルからアミドに変換する方法としては、塩酸などの鉱酸やギ酸などを使用する方法、過酸化水素とアルカリを作用させる方法、二酸化マンガンを用いる方法などが知られており、いずれの方法を用いてもよい。
またニトリルヒドラターゼの作用により前記式(3)で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルをアミド化して上記式(2)で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドを製造することもできる。この反応は温和な条件下で行うことが可能であるため、厳しい条件や複雑な操作を必要とする酸・塩基触媒を用いた際の副反応の進行を抑制することが可能である。
Figure 2008056827
[式中、Xは、上記の意味を有する。]
上記式(3)で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルにニトリルヒドラターゼを作用させた場合、上記式(2)で示されるアミドからさらに加水分解反応が起こることはなく、温和な条件下で、しかもほぼ定量的に上記式(2)で示されるアミドを得ることができる。
本発明において、上記式(2)で示されるアミドの前駆体である、4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製法は特に限定されないが、たとえば、下記式(4)で示されるエピハロヒドリンと青酸とから合成する方法(特開2002−241357に示されている)、エピハロヒドリンと青酸塩とから合成する方法(特開2004−182607参照)、
Figure 2008056827
[式中、Xは、上記の意味を有する。]
下記式(5)で示される1,3−ジクロロ−2−プロパノールと青酸とから合成する方法(特開平5−219965参照)
Figure 2008056827
[式中、Xは、上記の意味を有する。Xは、Xと互いに独立し、同一または異なったハロゲン原子である。]
など、いずれの方法で合成したものも使用することができる。ここで、青酸塩としては、青酸のアルカリ金属塩を用いることが好ましく、NaCN、KCN、LiCNを用いることがより好ましい。また、前記式(4)で示されるエピハロヒドリンの光学活性体を用いた場合、光学活性な4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルを製造することも可能である。
また、酵素触媒(ハロヒドリンエポキシダーゼ)を用いることにより、前記式(4)で示されるエピハロヒドリンや前記式(5)で示される1,3−ジハロ−2−プロパノールから、直接光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルを製造してもよい。
本発明において、ハロヒドリンエポキシダーゼは前記式(4)で示されるエピハロヒドリンや前記式(5)で示される1,3−ジハロ−2−プロパノールから、4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルを生成する機能を有すれば特に限定されない。
ハロヒドリンエポキシダーゼを産生する微生物としては、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ミクロバクテリウム(Microbacterium)属、アグロバクテリウム属、マイコバクテリウム(Mycobacterium)属およびアースロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物である。
具体的微生物としては、コリネバクテリウム(Corynebacterium)sp.N−1074(FERM BP−2643)、ミクロバクテリウム(Microbacterium)sp.N−4701(FERM BP−2644)、アグロバクテリウム ラジオバクター(Agrobacteriu radiobacter)AD1、マイコバクテリウム(Mycobacterium)sp.GP1およびアースロバクター(Arthrobacter)sp.AD2等が挙げられる。
特に好ましい微生物は、コリネバクテリウム(Corynebacterium)sp.N−1074(FERM BP−2643)、及びミクロバクテリウム(Microbacterium)sp.N−4701(FERM BP−2644)である。N−4701株は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(茨城県つくば市東1−1−1中央第6)に平成1年4月19日付で寄託されており、その受託番号はFERM BP−2643及びFERM BP−2644である。
また、上記微生物のハロヒドリンエポキシダーゼ遺伝子をクローニングし、形質転換(導入)した微生物も、上記のハロヒドリンエポキシダーゼを産生する微生物として含まれる。
ハロヒドリンエポキシダーゼ遺伝子は、例えば、GenBankに公表されており、コリネバクテリウムsp.(Corynebacterium)N−1074由来のハロヒドリンエポキシダーゼ遺伝子(hheB)のAccession番号はD90350である。
本発明に係るハロヒドリンエポキシダーゼは、上述の方法で調製されたハロヒドリンエポキシダーゼ活性を有する微生物を培養し、その培養物から採取することにより得ることができる。
ハロヒドリンエポキシダーゼ活性を有する微生物を培養する培地としては、微生物が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、形質転換体の培養を効率的に行うことができる培地であれば、天然培地、合成培地のいずれを用いてもよい。炭素源としては、グルコース、フラクトース、スクロース、デンプン等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、エタノール、プロパノール等のアルコール類が挙げられる。窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機酸若しくは有機酸のアンモニウム塩又はその他の含窒素化合物のほか、ペプトン、肉エキス、コーンスティープリカー等が挙げられる。無機物としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅若しくは炭酸カルシウム等が挙げられる。
上記微生物の培養は常法によればよく、例えばpH4〜10、温度10〜45℃の範囲にて好気的に10〜180時間培養する。培養は液体培養、固体培養のいずれでも行うことができる。形質転換体の培養は、振盪培養又は通気攪拌培養などの好気的条件下、30〜40℃で行うことが好ましい。培養中は必要に応じてアンピシリンやカナマシン等の抗生物質、インデューサーを培地に添加してもよい。
上記の方法で調製したハロヒドリンエポキシダーゼを培養して得られる培養物またはその処理物は前記式(4)で示されるエピハロヒドリンや前記式(5)で示される1,3−ジハロ−2−プロパノールから、4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルを製造することができる。「処理物」とは、菌体の破砕物、薬剤処理した菌体、固定化した菌体、粗酵素・精製酵素等の菌体抽出物を意味する。
反応液の溶媒としては、特に制限はないが、一般には前記水性溶媒を用いる。特に水が好ましく、酵素活性の最適pH4〜10の付近である水または緩衝液を使用する。緩衝液としては、例えば、リン酸、ホウ酸、クエン酸、グルタル酸、リンゴ酸、マロン酸、o−フタル酸、コハク酸又は酢酸等の塩等によって構成される緩衝液、Tris緩衝液あるいはグッド緩衝液等が好ましい。
反応温度は、5〜50℃、反応pH は4〜10の範囲で行うことが好ましい。反応温度は、より好ましくは10〜40℃である。反応pHは、より好ましくはpH6〜9である。反応時間は基質等の濃度、菌体濃度あるいはその他の反応条件等によって適時選択するが、1〜120時間で終了するように条件を設定することが好ましい。尚、本反応においては、反応の進行に伴い生成する塩素イオンを適当なアルカリで中和することでより反応を円滑に進行させることができる。
また、シアン化合物としては、シアン化水素、シアン化カリウム、シアン化ナトリウム、シアン酸又はアセトンシアンヒドリン等の反応液中に添加した際にシアンイオン(CN−)又はシアン化水素を生じる化合物又はその溶液を用いることができる。
反応液中の基質濃度は、酵素安定性の観点から0.01〜20(W/V)%が好ましく、0.01〜10%が特に好ましい。
また、シアン化合物の使用量は、酵素安定性の観点から基質の1〜3倍量(モル)が好ましい。
以上のような方法で製造された上記式(3)で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルは、公知の方法を用いて採取および精製することができる。例えば、反応液から遠心分離等の方法を用いて菌体を除いた後、酢酸エチルなどの溶媒で抽出を行い、減圧下に溶媒を除去することにより4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルのシロップを得ることができる。しばしば着色が発生し反応液が褐色になるが、活性炭などにより脱色操作を行ってもよい。また、これらのシロップを減圧下に蒸留することによりさらに精製することもできる。
光学活性な4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルを用いて本発明を実施する場合、その光学純度は、以後の反応が温和な条件であることから、光学純度を低下させることなくベタインまで製造することが可能である。
本発明において、ニトリルヒドラターゼは特に限定されないが、上記式(3)で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルのニトリルをアミドへ変換する反応を触媒する酵素であり、国際的な酵素分類によればリアーゼに属する酵素である。本発明で使用するニトリルヒドラターゼを有する微生物は、例えば、アクロモバクター(Achromobacter)属、アシドボラックス(Acidovorax)属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、アースロバクター(Arthrobacter)属、バチルス(Bacillus)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、バークホルデリア(Burkholderia)属、キャンディダ(Candida)属、カセオバクター(Caseobacter)属、コマモナス(Comamonas)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ディーツィア(Dietzia)属、エンテロバクター(Enterobacter)属、エルビニア(Erwinia)属、ジオバチルス(Geobacillus)属、ゴルドナ(Gordona)属、クレブシエラ(Klebsiela)属、ミクロアスカス(Microascus)モルガネラ(Morganella)属、パントエア(Pantoea)属、プロテウス(Proteus)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、シュードノカルディナ(Pseudonocardia)属、ロドコッカス(Rhodococcus)属、リゾビウム(Rhizobium)属、セラチア(Serratia)属、ストレプトマイセス(Streptomyces)属、シクタリジウム(Syctalidium)属、ツカムレラ(Tukamurella)属に属する微生物である。
本発明で使用するニトリルヒドラターゼとしては、具体的には、アースロバクター グロビフォルミス(Arthrobacter globi−formis)IFO 12138、ブレビバクテリウム ヘルボラム(Brevibacterium helvolum)ATCC 11822、コリネバクテリウム フラベシエンス(Corynebacterium flaves−cens)IAM 1642、ロドコッカス エリスロポリス(Rhodococcus erythropolis)IFO 12540およびIFO 12539、ストレプトマイセスアルボグリセルス(Streptomyces albogriseolus)HUT 6045、ストレプトマイセス クリゾマルス(Streptomyces chrysomallus)HUT 6141、ストレプトマイセス シネレオルバー(Streptomyces cinereouruber)HUT6142、ストレプトマイセス ヂアスタチカス(Streptomyces diastaticus)HUT 6116、ストレプトマイセス オリバセウス(Streptomyces olivaceus)HUT 6061、ストレプトマイセス ルブロシアノヂアスタチカス(Streptomyces rubrocyanodiastaticus)HUT 6117、クレブシエラ ニュウモニアエ(Klebsiella pneumoniae)IFO 12019、IFO 3319、IFO 12059、IAM 1063、クレブシエラ ニュウモニアエ サブスピーシズ ニュウモニアエ(Klebsiella pneumoniae subsp.pneumoniae)NH−36T2株、セラチア ピリムシカ(Serratia plymuthica)IFO 3055、セラチア マルセッセンス(Serratia marcescens)IAM 1105、エルビニア キャロトボラ(Erwinia carotovora)IFO 3057、ツカムレラ ポーロメタボラム(Tukamurella paurometabolum)JCM 3226、ゴルドナ ルブロペルチンクタス(Gordona rubropertinctus)JCM 3227、モルガネラ モルガニ(Morganella morganii)IFO 3848、プロテウス ブルガリス(Proteus vulgaris)IFO 3167、エンテロバクター エアロジェネス(Enterobacter aerogenes)IFO 12010、ミクロアスカス デスモスポラス(Microascus desmosporus)IFO6761、キャンディダ グイリエモンディー(Candida guilliermondii)NH−2株(FERM P−11350号)、パントエア アグロメランス(Pantoea agglomerans)NH−3株(FERM P−11349号)などが産生するニトリルヒドラターゼが挙げられる。
なお、ATCC番号が付与された微生物菌株は、各々アメリカンタイプカルチァーコレクション(ATCC)から容易に入手することができる。また、IFO番号の付された微生物は、(財)醗酵研究所(IFO)発行の「List of Cultures、第8版、第1巻(1988)」に記載されており、現在は独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジー本部生物遺伝資源部門遺伝資源保存課から入手できる。IAM番号の付された微生物は東京大学応用微生物学研究所から入手できる。JCM番号の付された微生物は、理化学研究所 系統微生物保存機関発行の「Catalogue of strains 第4版(1989)」に記載されており、理化学研究所 系統微生物保存機関より入手できる。HUT番号の付された微生物は、日本微生物保存連盟(JFCC)発行の「Catalogue of Cultures、第4版(1987)」に記載されており、広島大学工学部から入手できる。FERM番号の付された微生物は、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターから入手できる。
さらに、本発明で使用するニトリルヒドラターゼとしては、さらに山田らが土壌より分離したロドコッカス ロドクロウス J−1〔FERM BP−1478号〕、及びアースロバクター sp.SK103〔FERM P−11300号〕、カセオバクター sp.BC23〔FERM P−11261号〕、シュードモナス sp.BC15−2〔FERM BP−3320号〕、シュードモナス sp.SK31〔FERM P−11310号〕、シュードモナス sp.SK87〔FERM P−11311号〕、シュードモナスsp.SK13〔FERM BP−3325号〕、ロドコッカス sp.SK70〔FERM P−11304号〕、ロドコッカス sp.HR11〔FERM P−11306号〕およびロドコッカス sp.SK49〔FERM P−11303号〕などが産生するニトリルヒドラターゼも挙げられる。これらの細菌は、それぞれ上記寄託番号にて独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託されている。
また、上記微生物のニトリルヒドラターゼ遺伝子をクローニングし、形質転換(導入)した微生物も、上記のニトリルヒドラターゼを産生する微生物として含まれる。例えば、米国特許第5807730号に記載のシュードノカルディア(Pseudonocardia)属のニトリルヒドラターゼ遺伝子で形質転換した大腸菌(MT−10822株(FERM BP−5785))、特開平8−266277号公報記載のアクロモバクター(Achromobacter)属のニトリルヒドラターゼで形質転換した大腸菌(MT−10770株(FERM P−14756))、特開平4−211379号公報記載のロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)種のニトリルヒドラターゼで形質転換した微生物などが挙げられる。
本発明で使用するニトリルヒドラターゼを産生する微生物を培養するための培地組成としては、特に限定されないが、通常これらの微生物が生育し得るものならば何でも使用することができる。例えば、炭素源としてグルコース、フラクトース、シュークロース、マルトースなどの糖類、酢酸、クエン酸などの有機酸類、エタノール、グリセロールなどのアルコール類など、窒素源としてペプトン、肉エキス、酵母エキス、タンパク質加水分解物、アミノ酸類などの天然窒素源の他に各種無機、有機酸アンモニウム塩などが使用でき、このほか、無機塩、微量金属、ビタミンなどが必要に応じて適宜使用される。この際、より高い酵素活性を誘導させるために4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリル、プロピオニトリル、イソブチロニトリル、ベンジルシアニドなどの各種ニトリル化合物、4−クロロ−3−ヒドロキシブタンアミド、プロピオンアミド、イソブタンアミドなどの各種アミド化合物などを培地に添加することがより好ましい。上記微生物の培養は常法によればよく、例えばpH4〜10、温度10〜45℃の範囲にて好気的に10〜180時間培養する。培養は液体培養、固体培養のいずれでも行うことができる。
本発明において、4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルに酵素を作用させて4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドを得る方法としては特に限定されないが、上記のようにして得たニトリルヒドラターゼを産生させた微生物の培養液あるいは遠心分離などにより得た菌体の懸濁液に基質を添加する方法、前記微生物菌体処理物(例えば菌体破砕物、菌体抽出物など)、ニトリルヒドラターゼ粗酵素、精製酵素などの懸濁液に基質を添加する方法、あるいは常法により固定化した菌体または菌体処理物、粗酵素、精製酵素などを反応液に添加する方法、微生物の培養時に基質を培養液に添加して培養と同時に反応を行う方法、基質の水溶液を調製して上記のようにして得た微生物培養液、微生物菌体、微生物菌体処理物、ニトリルヒドラターゼ粗酵素、精製酵素、あるいはそれらを固定化したものを一括若しくは分割して添加する方法などが挙げられるが、このアミド化反応が発熱反応であり、発熱による反応の暴走を防ぐことから菌体の懸濁液を基質の水溶液に添加し、反応速度を制御することが好ましい。
エピハロヒドリンや1,3−ジクロロ−2−プロパノールを原料とし、青酸または青酸塩と作用させて4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルを製造する方法などで合成した反応終了液をそのまま用いて、次のニトリルヒドラターゼによるアミド化反応を行ってもよい。この場合、系内に残存している青酸化合物がニトリルヒドラターゼを失活させてしまうことがしばしばある。それを防止するために予め酸性条件下で加熱、減圧、トッピングなどの操作を行い、系内の青酸濃度を10ppm以下、さらには1ppm以下にすることがより好ましい。
さらに、系内の青酸濃度を1ppm以下にしても4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルのアミド化反応が迅速に進行しない場合は、4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルまたはその溶液を加熱処理することでアミド化反応が迅速に進行する場合がある。
その加熱方法は、本発明の目的が達成されれば特に制限はなく、加圧、減圧、常圧条件下のいずれも選択できる。また4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルおよびその溶液を、その沸点以上に加熱し、還流又は留去する方法などが挙げられる。溶液は有機溶剤でも水溶液でもそれらの混合液でも構わないが、通常アミド化反応は水溶媒中で行われ、連続して反応を行うことが可能であることから、水溶媒中で加熱処理することが好ましい。
加熱時間は、0.1〜100時間程度で、0.5〜50時間が好ましく、さらに好ましくは1〜10時間である。加熱温度は、40℃程度から4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルが分解しない温度までの範囲で処理することが可能であり、60〜150℃が好ましい。4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの水溶液を加熱処理する時、その分解を防ぐため、pHは中性〜酸性領域が好ましく、pH1〜7がより好ましい。
また、微量の金属塩を添加することで、4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリル中に極微量含まれるシアンイオンを金属錯体とすることで低減させることにより、アミド化反応を迅速に進行させることもできる。金属錯体とする方法は、該ニトリルとニトリルヒドラターゼを接触させる前に、青酸と反応して金属シアン化物錯体を形成する金属を、該ニトリルまたは該ニトリルを含む溶液に金属塩として添加することにより、シアンイオンを金属シアノ化錯体とする方法である。金属としては、コバルト、ニッケル、亜鉛が好ましく、塩の形態としては、特に制限されないが、硝酸塩、塩化物、硫酸塩、カルボン酸塩が例示できる。また水和物を用いてもよい。
微量の金属塩を添加する時には、4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルを含む溶液に含まれるシアンイオン濃度に応じた量の金属塩を添加する必要がある。金属添加量が不十分な場合ではシアンイオンの影響を十分に除去できない。また、金属添加量が過剰な場合では逆にアミド化反応を阻害するようである。また、金属塩の添加後にはニトリルヒドラターゼが高活性を示す至適pHに再度調節してから、アミド化反応に移ることが好ましい。
本発明におけるニトリルヒドラターゼによるアミド化反応の条件に特に制限がなく、その反応温度は使用する酵素によって適宜決定される。一般には反応液が凍らない温度〜50℃程度である。「反応液が凍らない温度」とは、どのような反応液中でアミド化反応を行うかにより、その温度は異なる。希薄溶液での反応であれば、反応液に溶解している溶質のモル濃度(mol/kg)と溶媒のモル凝固点降下の値からその温度は算出できる。例えば、水媒体に溶解した14%程度の4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルをアミド化反応に供する場合、その反応液が凍らない温度とは、水の凝固点降下が1.858、4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルのモル濃度(mol/kg)が1.171であるので、凝固点は約−2℃程度となる。特許第3014171号には4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルに酵素を作用させて4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドを合成する反応温度は、5〜50℃と記載されている。本発明において特にベタインの製造を行う目的での4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドへのアミド化反応は、副反応の進行を抑制するために反応液が凍らない温度〜30℃程度がより好ましく、反応液が凍らない温度〜5℃が特に好ましい。4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリル濃度は特に限定されないが、0.01〜50(W/V)%程度が通常で、0.1〜40%程度がより好ましい。反応液のpHは4〜10の範囲が好ましく、6〜9で行うことがより好ましい。反応時間は基質濃度、菌体濃度あるいはそのほかの反応条件によって変わるが、通常0.5〜120時間で終了するように条件を設定することが好ましく、副反応の進行を抑制するためにも、0.5〜24時間程度、さらには0.5〜15時間程度で終了するように設定することがより好ましい。
以上のようにして合成した4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドは、抽出、カラム分離、再結晶等の定法に従い、単離精製することができる。ニトリルヒドラターゼを有する微生物を用いた場合、反応終了後に菌体等を濾過してもよいが、4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドは水溶液中で不安定であり、低温で濾過操作を行う必要がある。0〜10℃程度で操作を行うことがより好ましい。
4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの光学活性体をアミド化反応の基質として用いた場合、4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドも光学活性体となるが、光学活性体のどちらか一方が過剰な状態であれば、4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドの再結晶操作などを行えば光学純度を向上させることが可能である。またラセミ体の4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドを製造した場合は、光学分割剤などを用いて光学活性な4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドを得ることも可能である。
本発明で使用する上記式(2)で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドは、精製したものを使用してもよく、ニトリルヒドラターゼを作用させた後の水溶液の状態でもよい。但し、前述のように4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドは水溶液中で不安定であり、単離精製を行うとさらなる反応を起こして収率の低下を招くことがある。この点、カラム精製等による単離精製は、繁雑な上80%程度の単離精製収率であること、また最終生成物までのトータル収率を考慮すると、ニトリルヒドラターゼを作用させたあとの水溶液をそのまま使用することが好ましい。
前述のように4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドは水溶液中で不安定であることから、副反応を抑制するために4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドの製造終了後、48時間以内にトリアルキルアミンによる4級アミノ化反応に移ることがより好ましく、10時間以内であることが特に好ましい。またトリアルキルアミンと接触させるまで、反応終了液の温度は0〜10℃に保つことが好ましい。
本発明において、下記式(1)で示されるベタインの製造方法は、下記式(2)で示されるアミドを4級アミノ化する工程と、アミド基を加水分解する工程とを含むことが好ましい。化合物(2)の加水分解反応は様々な副反応が起こるため、収率向上の観点から4級アミノ化工程を先に行って化合物(2’)で示される4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物を製造し、続いて加水分解工程を行う。
Figure 2008056827
[式中、X、A、A及びAは、上記の意味を有する。]
本発明において、上記式(2)で示されるアミドを4級アミノ化する工程において、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等のトリアルキルアミン(NA)を使用することが好ましい。本発明で使用するトリアルキルアミンは、無水の状態でも水溶液の状態でも構わない。
4級アミノ化反応において、上記式(2)で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドの溶液を用いて反応を行う場合、その溶媒は特に限定されるものではないが、前記水性溶媒を用いることが好ましい。
4級アミノ化反応において、上記式(2)で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドの溶液を用いて反応を行う場合、この反応の際に使用するトリアルキルアミンは、無水のトリアルキルアミンでもその水溶液でもどちらでも構わないが、4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミド溶液の溶媒として、水と相溶性のある有機溶剤を用いた場合は、トリアルキルアミンの水溶液を用いた方が高収率と高反応速度をもたらすことが多いためより好ましく、水を単独で用いて反応を行う方が高収率と高反応速度をもたらすため、4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドの水溶液、あるいは、4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルからニトリルヒドラターゼを作用させて4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドを合成した反応あがりの水溶液をそのまま用いることが、特に好ましい。
水性溶媒中で4級アミノ化反応を開始する時は、4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドにトリアルキルアミンを添加しても、トリアルキルアミンに4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドを添加しても、どちらでも構わない。添加が完了した後に所定の温度へ上昇させることが好ましい。
4級アミノ化反応における4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドの濃度は、特に限定されるものではないが、通常0.1〜50%程度であり、1〜20%程度がより好ましい。一方、トリアルキルアミンの使用量は、特に限定されるものではないが、通常4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドに対して1.0〜20.0当量(モル)であり、1.1〜8.0当量程度がより好ましい。反応温度は特に限定されるものではないが、通常−10℃〜60℃程度であり、0℃〜50℃程度がより好ましい。
またトリメチルアミンなどの沸点が低いトリアルキルアミンを使用する時は、トリアルキルアミンの揮発によるトリアルキルアミンの減少に注意を払うことが好ましい。特に反応に用いるトリアルキルアミンの当量数が、4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドに対して1.2当量以下などの比較的低当量である時、気化しないように注意を払った場合とそうでない場合との4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物の収率には顕著な違いが見られる。
4級アミノ化反応では褐色に着色することがある。この脱色のため、活性炭などによる脱色操作を行ってもよい。
以上のようにして合成した上記式(2’)で示される4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物は、抽出、カラム分離、再結晶、電気透析、イオン交換法等の定法に従い、単離精製することができる。
4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルまたは4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドの光学活性体を4級アミノ化反応の前駆体、若しくは基質として用いた場合、上記式(2’)で示される4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物も光学活性体となるが、光学活性体のどちらか一方が過剰な状態であれば、上記式(2’)で示される4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物の再結晶操作などを行えば光学純度を向上させることが可能である。またラセミ体の4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物を製造した場合は、光学分割剤などを用いて光学活性な4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物を得ることも可能である。
4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドを基質として用い、水性溶媒中で4級アミノ化反応を行うと、これまで報告されたような4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルや4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの4級アミノ化反応と比較して、格段に4級アミノ化生成物の収率が高い。4級アミノ化反応は、ハロヒドリン化合物から脱塩酸反応が起こってエポキシ化合物が生成した後、トリアルキルアミンの求核攻撃により4級アミノ化物が生成する反応が主反応、クロトン酸誘導体への異性化反応が副反応であると想定される。このクロトン酸誘導体への異性化反応の起こりやすさが4級アミノ化生成物の収率の高低を左右し、異性化のし易さを決定するのは官能基の電子吸引性であると予想される。ニトリルやエステルといった官能基よりもアミドの方が電子吸引性が低く、クロトン酸誘導体への異性化反応が起こりにくい。このためエポキシ体→クロトン酸誘導体への異性化反応の割合が減少し、その分トリアルキルアミンの求核攻撃の割合が上昇して4級アミノ化生成収率が高くなったものと想定される。
本発明において、上記式(2’)で示される4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物を加水分解する工程において、加水分解反応の方法は特に限定されず、酸触媒、塩基触媒を用いた種々の公知の方法で行うことができる。例えば特公昭43−26849、特開昭55−13299にはシュウ酸を用いて加水分解反応を行う方法、特公昭43−26850にはn−亜硝酸ブチルと氷酢酸及び塩酸ガスを用いて加水分解する方法、特開平1−287065には、カルニチンニトリルクロライドから一貫してアルカリ金属水酸化物やアルカリ土類金属水酸化物などの塩基触媒を用いてニトリル→アミド→カルボン酸への加水分解する方法が示されている。また特開平04−320679にはカルニチンアミドをL−カルニチンに変換する酵素を用いる方法が示されているが、酸触媒、塩基触媒、酵素触媒のいずれの方法にも限定されるものではない。
4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物の加水分解反応における主な副生成物は、脱水体であるクロトノベタインである。
4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物の酸触媒による加水分解反応では、このクロトノベタインの副生を抑える(対ベタインで0.1wt%以下)ことが可能であるが、反応速度が遅いために厳しい反応条件が必要である。使用される酸性物質としては、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸などの鉱酸や、酢酸、トリフルオロ酢酸などの比較的低炭素数の有機酸などが使用されるが、工業的によく使用される塩酸や硫酸を使用することが好ましい。
4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物の塩基触媒による加水分解では、酸触媒の場合よりもクロトノベタインの生成量は多いが、塩基の種類によっては室温下でも効率よく加水分解反応を進めることができ、このような穏やかな反応条件下であればクロトノベタインの生成を抑える(対ベタインで1wt%以下程度)ことも可能である。また塩基触媒の場合は副生するアンモニアを気化除去できるため、加水分解後の中和の際に副生する塩を少なくすることが可能になる。使用される塩基性物質としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩または重炭酸塩、第3級アミン、第4級アンモニウムヒドロキシド、塩基性陰イオン交換樹脂などが挙げられ、具体的にはNaOH、KOH、Ca(OH)、NaCO、KCO、トリエチルアミン、NHOH、陰イオン交換樹脂IRA−400などが挙げられる。これらは単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。特にNaOH、KOHは反応を室温下でも効率よく進めることができ、しかもクロトノベタインの副生が少ないので好ましい。
酸、塩基の使用量は、上記式(2’)で示される4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物に対して等モル以上になるように加えればよく、1.1〜5.0当量程度がより好ましい。上記式(2’)で示される4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物の濃度は特に限定されないが、通常は1〜50%程度で、5〜30%程度がより好ましい。反応温度は特に限定されないが、通常は5〜100℃が好ましい。酸触媒を用いた場合はクロトノベタインの生成は極めて少ないため、反応時間の観点から60〜100℃が特に好ましい。また塩基触媒を用いた場合を鋭意検討した結果、クロトノベタインの副生量は反応温度に依存し、反応温度を低くしたほうが生成を抑えられることがわかった。よって塩基触媒を用いた場合は、クロトノベタインの副生を抑える観点から、10〜60℃がより好ましい。
溶媒としては特に制限はないが、前記水性溶媒が好ましく、反応速度と副反応抑制の観点から水単独を溶媒として使用することが特に好ましい。また4級アミノ化反応を水性溶媒で行った場合は、そのまま水性溶媒で加水分解反応を行うことがより好ましい。
これまで述べてきた4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルのアミド化反応、4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドの4級アミノ化反応、4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物の加水分解反応は、反応速度の観点からいずれも水性溶媒中で行うことが好ましい。特に、水単独を反応溶媒とすることでさらにその効果は顕著となる。また、エピハロヒドリンまたは1,3−ジハロ−2−プロパノールから4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルを合成する反応も、通常は水性溶媒中で行われる。よって前述のすべての反応において水を単独で溶媒として用いると、出発原料からベタインまでワンポットで反応させることもできるため、より好ましい。
加水分解反応では、薄い褐色に着色することがある。また加水分解反応終了後の中和後にも着色することがある。この脱色のため、活性炭などによる脱色操作を行ってもよい。
上記のようにして得られたベタインは、抽出、カラム分離、再結晶、電気透析、イオン交換法等の定法に従い、単離精製することができる。
4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリル、4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミド、4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物の光学活性体を加水分解反応の前駆体、若しくは基質として用いた場合、得られたベタインも光学活性体となるが、光学活性体のどちらか一方が過剰な状態であれば、ベタインの再結晶操作などを行えば光学純度を向上させることが可能である。またラセミ体のベタインを製造した場合は、光学分割剤などを用いることによって、光学活性なベタインを得ることも可能である。
4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミド、4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物およびベタインのいずれの段階でも再結晶操作などで光学純度を向上させることが可能であるが、各反応工程において副生成物が発生するため、ベタインまで製造してから精製を兼ねた再結晶操作などにより光学純度向上操作をまとめて行うことがより好ましい。
本発明において、光学活性なエピハロヒドリン、4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリル、4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミド、4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物を製造または使用してベタインの製造を行った場合、光学純度を低下させることなく対応する光学活性なベタインを生成することができる。すなわち本発明は、光学活性なベタイン、特にL−カルニチンを製造する方法として有用である。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこの例のみに限定されるものではない。
本発明において使用した各種定量分析方法について、分析方法詳細を以下に示す。
分析方法(1)
・ 分析対象化合物
Figure 2008056827
・ 試料調製方法 :反応液を移動相に溶解
・ カラム :Inertsil ODS−3V,4.6mm
I.D.×250mm,粒径5μm(GLサイエンス製)
・ カラムオーブン温度 :40℃
・ 移動相 :水/アセトニトリル/りん酸=70/30/0.1、
1mL/min
・ 検出器 :示差屈折計(RI)
・ 注入量 :20μl
・ 保持時間 :DCP 15.7min
:ECH 11min
:CHBN 7.2min
分析方法(2)
・ 分析対象化合物
Figure 2008056827
・ 試料調製方法 :反応液を移動相に溶解
・ カラム :Inertsil ODS−3V,
4.6mm I.D.×250mm、粒径5μm
(GLサイエンス製)
・ カラムオーブン温度:40℃
・ 移動相 :0.05% トリフルオロ酢酸水溶液、1mL/min
・ 検出器 :示差屈折計(日本分光製RI−2031)
・ 注入量 :20μl
・ 保持時間 :CHBN 11.0min
:CHBA 6.7min
:HCAm 4.4min
分析方法(3)
・ 分析対象化合物
Figure 2008056827
・ 試料調製方法 :反応液を移動相に溶解
・ カラム :Shodex IC YK−421,
4.6mm I.D.×125mm(GLサイエンス製)
・ カラムオーブン温度:40℃
・ 移動相 :3mM HNOaq/ATN=4/6、1mL/min
・ 検出器 :電気伝導度検出器(CD−5) Shodex製
・ 注入量 :20μl
・ 保持時間 :Car−アミド 10.2min
:Car−ニトリル 8.9min
:Car 7.9min
分析方法(4)
・ 分析対象化合物
Figure 2008056827
・ 試料調製方法 :反応液を移動相に溶解
・ カラム :Nucleosil 100−5N(CH
4.6mm I.D.×250mm(GLサイエンス製)
・ カラムオーブン温度:40℃
・ 移動相 :50mM KHPO(pH=4.7)aq/ATN
=35/65、1mL/min
・ 検出器 :UV検出器(205nm) 日本分光製UV−930
・ 注入量 :5μl
・ 保持時間 :Car 10.8min
:CB 13.0min
分析方法(5) (R)−CHBN光学純度測定法
(R)−CHBNの光学純度は、以下のようにして測定した。
(R)−CHBN1μlにジクロロメタン20μl、ピリジン20μlを加えた後、(R)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニルアセチルクロライド(MTPA)2μlを添加し、そのまま室温で5時間撹拌を行った。反応終了液にジイソプロピルエーテル300μlを添加し、続いて1N HCl水溶液350μlを用いて洗浄し、有機層を回収した。さらに有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液350μlで洗浄し、有機層を減圧乾燥、残渣をイソプロパノールに溶解させ、これをHPLCで分析を行った。
本分析に用いたHPLCシステムは以下の通りである。
・ 分析対象化合物
Figure 2008056827
・ カラム :Partisil−5(GL Science)
4.6mm×250mm
・ カラムオーブン温度 :40℃
・ 移動相 :ヘキサン:イソプロパノール=99:1、1ml/min
・ 検出器 :UV 254nm
・ 保持時間 :(R)−CHBN MTPAエステル:11.9min
:(S)−CHBN MTPAエステル:13.0min
分析方法(6) L−カルニチンの光学純度測定
L−カルニチンの光学純度は、J.Pharm.Bio.Anal.,14(1996)1579−1584に従い、以下のようにして測定した。
光学純度を測定したいカルニチン乾燥試料に、2mg/mlの9−アントロイルニトリルのDMSO溶液1mlと、0.1mg/mlキヌクリジンのアセトニトリル溶液1mlを加えて溶解し、80℃で90分間反応をさせる。室温まで冷却した後、シリカゲルカートリッジカラム(1cc Bond Elut(Varian))に乗せ、メタノール/アセトニトリル=9:1溶液10mlで未反応の9−アントロイルニトリル、キヌクリジンを洗い流す。続いて5mlの超純水を流し、得られた溶液を以下のHPLCで解析を行う。
・ 分析対象化合物
Figure 2008056827
・ カラム :Ultron ES−OVM(信和化工社製)
2.0mm×150mm
・ カラムオーブン温度 :40℃
・ 移動相 :アセトニトリル/20mM KHPO
(pH=4.5)=17/83
・ 流量 :0.2ml/min
・ 検出器 :UV 254nm
・ 注入量 :25μl
・ 保持時間 :L−カルニチン:6.8min
:D−カルニチン:5.2min
L−カルニチンの光学純度は上記D,L−カルニチンのAREAから、下記式にて表される。
光学純度(%ee)=(L−カルニチンAREA−D−カルニチンAREA)/
(L−カルニチンAREA+D−カルニチンAREA)×100
I.4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリル(CHBN)合成
[実施例1]
エピクロロヒドリン+青酸→CHBN合成(特開2002−241357参照)
Figure 2008056827
攪拌機、温度計、ジムロート冷却管を備えた3Lセパラブルフラスコに、エピクロロヒドリン274.93g(2.97mol)、水1271.3g、硫酸ナトリウム191.75g(1.35mol)を仕込み、温水浴中で攪拌しながら内温50〜60℃でシアン化水素72.3g(2.70mol)を1時間かけて反応液中に直接供給した。その後、内温50〜60℃で熟成を6時間行った。反応液を水浴で冷却した後、酢酸エチル1Lで1回抽出を行った。有機層を減圧下に濃縮し、CHBNの粗生成物を249.33g得た。GC分析の結果、純度80.9%、収率62.5%であった。上記の抽出CHBN(粗生成物)を単蒸留により精製を行い、精製品187.51gを得た。
[実施例2]
エピクロロヒドリン+青酸ナトリウム→CHBN合成(特開2004−182607参照)
Figure 2008056827
撹拌機、滴下漏斗、温度計、pH計を備えた密閉型のガラスフラスコに、窒素雰囲気下でエピクロロヒドリン262.3g、水700gを仕込み、撹拌下に40℃で反応液のpHが8となるように制御しながら30.6wt%青酸ナトリウム水溶液432.3g(2.7mol)と65wt%硫酸水溶液203.7g(1.35mol)を3時間かけて同時に滴下した。滴下後、撹拌下40℃で5時間反応させた。次いで、ガラスフラスコを密閉したまま酢酸エチル250mlを加えて40℃で抽出操作を行った。内容物を分液漏斗に移して有機層を取得し、得られた有機層を減圧下50℃で濃縮し、さらに減圧蒸留を行ってCHBN190.6gを得た。得られたCHBNの実得収率は58.1%であった。
[実施例3]
1,3−ジクロロ−2−プロパノール+青酸ナトリウム→CHBN合成
Figure 2008056827
i)ハロヒドリンエポキシダーゼ発現形質転換微生物の培養
ハロヒドリンエポキシダーゼ活性を持つ大腸菌(Escherichia coli)JM109/pST111(FERM ABP−10922、特開平5−317066号参照)を、LB培地(1%バクトトリプトン、0.5%バクトイーストエキス、0.5%NaCl、1mM IPTG、50μg/mlアンピシリン)が100mLずつ入れた500mL容三角フラスコ、20本それぞれに植菌し、37℃で20時間振盪培養した。20本分の培養菌体を遠心分離により集菌し、集菌した菌体を50mM トリス−硫酸緩衝液(pH8.0)で洗浄し、50mM トリス−硫酸緩衝液(pH8.0)を20gになるように加え、懸濁した。この菌体懸濁液0.25gを50mM トリス−硫酸緩衝液(pH8.0)100mLに加え、さらに50mMとなるように1,3−ジクロロ−2−プロパノールを加え、20℃で10分間反応した。HPLCにより反応液中のエピクロロヒドリンの量を測定したところ、11mMであった。
なお、pST111は、コリネバクテリウム(Corynebacterium)sp.N−1074のハロヒドリンエポキシダーゼ遺伝子(hheB)を含むBamHI−PstI1.1Kb断片をpUC118に結合させたプラスミドである。また、pST111は、特開平5−317066公報に記載されており、JM109/pST111は、受領番号FERM ABP−10922として、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(茨城県つくば市東1−1−1中央第6)に平成3年3月1日付けで国際寄託されている。
ii)1,3−ジクロロ−2−プロパノールからの(R)−CHBNの合成
pH電極、ならびにpHコントローラーにより制御されたアルカリ投入配管を装着した500mL容フラスコに水170.6g、1mol/kg トリス−硫酸緩衝液(pH8.0)33.5g、6mol/kg NaCN水溶液57.0gを入れ、98%硫酸 15.5gで、pH8.0に調整した。1,3−ジクロロ−2−プロパノール13.3gを入れ、均一に溶解するまで攪拌した。
系内のpHを7.9〜8.0に維持するよう、6mol/kg NaCN水溶液を投入するようにpHコントローラーを設定し、i)で調製したハロヒドリンエポキシダーゼ活性を持つ菌体懸濁液47.2g(18.9kU)を加え、20℃で反応を開始した。
20℃で系内のpHを7.9〜8.0に維持しながら、反応開始直後より、1,3−ジクロロ−2−プロパノール36.7gを4.5時間かけて均等に滴下した。その後、20℃で系内のpHを7.9〜8.0に維持しながら、1.5時間(反応開始から6時間)反応させた。反応終了時、6mol/kg NaCN水溶液は、54.4g投入されており、反応液の全量は428.2gであった。このとき、反応系内の1,3−ジクロロ−2−プロパノールの濃度は3.7%(15.8g)であり、4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの濃度は7.1%(30.4g;収率65.6%)であった。また、このときの4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの光学純度は92%eeの(R)−体過剰であった。
この反応液を塩酸でpH=5.0に調節し、60℃、140torrで減圧して11時間HCNの除去を行い、反応系内のHCNを硝酸銀で滴定、1ppm以下であることを確認した。
[実施例4]
1,3−ジクロロ−2−プロパノール+青酸→CHBN合成
Figure 2008056827
i)ハロヒドリンエポキシダーゼ発現形質転換微生物の培養は実施例3と同様に行った。
ii)1,3−ジクロロ−2−プロパノールからの(R)−CHBNの合成
pH電極、ならびにpHコントローラーにより制御されたアルカリ投入配管を装着した300mL4つ口フラスコに水127.55g、HCN4.41g(0.1632mol)を入れ、30%NaOH 0.65g(0.0049mol)で、pH7.5に調整した。1,3−ジクロロ−2−プロパノール10.00g(0.0775mol)を入れ、均一に溶解するまで攪拌した。
上記i)の方法により調製したハロヒドリンエポキシダーゼ活性を持つ菌体懸濁液20.00gを加え、20℃で反応を開始した。系内のpHを7.5〜7.6に維持するよう、30%NaOHを投入するようにpHコントローラーを設定し、投入されたNaOHとほぼ等モルの割合で1,3−ジクロロ−2−プロパノール,HCNを追加していくことで、系内の1,3−ジクロロ−2−プロパノールの濃度を0.5mol/kgを超えないよう、また、系内のシアンイオン濃度を1.1mol/kgを超えないようにした。
23時間後、4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルを0.753mol/kg蓄積することができ、その光学純度は94.8%e.e.の(R)−体過剰であった。反応により消費された1,3−ジクロロ−2−プロパノールからの収率は96.3%であった。
この反応液を塩酸でpH=5.0に調節し、60℃、140torrで減圧して11時間HCNの除去を行い、反応系内のHCNを硝酸銀で滴定、1ppm以下であることを確認した。
II.4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミド合成
[実施例5]
本発明で使用したニトリルヒドラターゼは、以下のようにして調製した。
(培養及び反応用菌体液の調製方法)
ニトリルヒドラターゼ活性を有するロドコッカス ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)J−1(FERM BP−1478)を、30L容ジャーファーメンター(高杉製作所社製)にてグルコース2質量%、尿素1質量%、ペプトン0.5質量%、酵母エキス0.3質量%、塩化コバルト0.05質量%を含む、20Lの培地(pH7.0)に植菌し、温度30℃で好気的に60時間培養した。上記の方法により培養して得た菌体を遠心分離により集菌し、50mMリン酸緩衝液(pH7.7)にて同量で2回洗浄後、懸濁し、反応用菌体液とした。
[実施例6]
CHBN(実施例1)→CHBA合成
Figure 2008056827
実施例1で合成した精製品CHBN:16g(134mmol)を採取し、130℃で2時間加熱を行った。冷却後、20mMのリン酸バッファー(pH=7.5)84gを加え、実施例5で調製したJ−1菌を200μL滴下し氷浴下2℃で反応を開始した。3時間後CHBNの転化率は100%に達し、CHBAが18.3g(収率99.3%)生成していることを確認した。
上記反応終了液50.1g(CHBA9.20g含有)を採取し、セライト5gを加えてエバポレーターで40℃で乾固した。残渣をシリカゲル30gの上に乗せ、酢酸エチル400gをキャリアーとして流して溶出させた。溶出した酢酸エチル溶液をエバポレーターで乾固し、CHBAの白色固体を7.27g(単離収率79%)で得た。
[実施例7]
CHBN(実施例2)→CHBA合成
Figure 2008056827
実施例2で合成した蒸留品CHBN:1.6g(13.4mmol)を採取し、20mMのリン酸バッファー(pH=7.5)8.4gを加え、CoCl・6H2Oの1mg/ml水溶液を388μl添加して2時間撹拌した後、実施例5で調製したJ−1菌を20μL滴下し氷浴下で反応を開始した。3時間後CHBNの転化率は100%に達し、CHBAが1.84g(収率99.8%)生成していることを確認した。
[実施例8]
CHBN(実施例3)→CHBA合成
Figure 2008056827
実施例3で合成した(R)−CHBN水溶液:10.0g((R、S)−CHBN濃度16.7%、13.97mmol含有)を採取し、100℃で4時間加熱を行った。冷却後、NaOHaqで中和してpH=7.02とし、実施例5で調製したJ−1菌を63μL滴下し氷浴下で反応を開始した。2時間後CHBNの転化率は100%に達し、(R)−CHBAが1.91g(収率99.4%)生成していることを確認した。
[実施例9]
CHBN(実施例4)→CHBA合成
Figure 2008056827
実施例4で合成した(R)−CHBN水溶液:50.0g((R、S)−CHBN濃度14.0%、58.6mmol含有)を採取し、CoCl・6HOの1mg/ml水溶液を1.7ml添加した後、NaOHaqで中和してpH=7.06とし、2時間撹拌した。その後実施例5で調製したJ−1菌を270μL滴下し氷浴下で反応を開始した。2時間後CHBNの転化率は100%に達し、(R)−CHBAが8.04g(収率99.7%)生成していることを確認した。
III.CHBAの4級アミノ化反応(カルニチンアミドクロライド合成)
[実施例10]
CHBA(精製品)の4級アミノ化反応
Figure 2008056827
実施例6で合成した精製品CHBA:1.84g(13.4mmol)に純水を加えて10.2gにし、30%トリメチルアミン水溶液3.15g(16.0mmol)を加え、30℃で反応を開始した。4時間後CHBAの転化率は100%に達し、Car−アミドが2.48g(収率94.0%)、HCAmが0.071g(収率5.2%)生成していることを確認した。
[比較例1]
CHBN(実施例1精製品)の4級アミノ化反応
Figure 2008056827
実施例1で合成した精製品CHBN:1.6g(13.4mmol)に純水を加えて10.2gにし、30%トリメチルアミン水溶液6.60g(33.5mmol)を加え、30℃で反応を開始した。7時間後CHBNの転化率は100%に達し、Car−ニトリルが1.56g(収率65.1%)生成していることを確認した。
[比較例2]
4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸メチルの4級アミノ化反応
Figure 2008056827
4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸メチル:2.0g(13.1mmol)に純水を加えて10.0gにし、30%トリメチルアミン水溶液5.16g(26.2mmol)を加え、30℃で反応を開始した。反応途中でγ−ヒドロキシブチロラクトンが観測され、7時間後4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸メチルの転化率は100%に達した。この時エステルのメチル基とγ−ヒドロキシブチロラクトンが消滅していることを確認、Carが0.36g(収率17.1%)生成していることを確認した。1H,13C−NMR測定により、Carの他に3,4−ジヒドロキシ酪酸が生成していることを確認した。
[実施例11]
CHBA(実施例7水溶液)の4級アミノ化反応
Figure 2008056827
実施例7の反応終了液10.18g(CHBA1.84g含有)に30%トリメチルアミン水溶液21.15g(107.3mmol)を加え、30℃で反応を開始した。0.75時間後CHBAの転化率は100%に達し、Car−アミドが2.55g(収率96.9%)、HCAmが0.057g(収率4.2%)生成していることを確認した。
[実施例12]
CHBA(実施例9水溶液)の4級アミノ化反応
Figure 2008056827
実施例9の反応終了直後26.0g(CHBA4.02g含有)を取り出し、ただちに30%トリメチルアミン水溶液8.3g(35.0mmol)を加え、30℃の水浴につけて反応を開始した。4時間後CHBAの転化率は100%に達し、Car−アミドが5.42g(収率94.4%)、HCAmが0.15g(収率5.0%)生成していることを確認した。
[実施例13]
CHBA(実施例9水溶液)の4級アミノ化反応
Figure 2008056827
実施例9の反応終了直後、26.0g(CHBA4.02g含有)を取り出して20℃で15時間放置した。HPLC分析の結果、CHBAは2.84gに減少していた。そのまま30%トリメチルアミン水溶液8.3g(35.0mmol)を加え、30℃の水浴につけて反応を開始した。4時間後CHBAの転化率は100%に達し、Car−アミドが3.84g(収率94.6%)、HCAmが0.10g(収率4.8%)生成していることを確認した。実施例9のアミド化反応終了直後のCHBA量(4.02g)を基準にすると、Car−アミドの収率は66.8%、HCAmの収率は3.4%である。
以上4級アミノ化反応をまとめると以下のようになる。CHBAを基質として用いて4級アミノ化反応を用いる優位性は明らかである。
Figure 2008056827
IV.カルニチンアミドクロライドの加水分解反応
[実施例14]
Car−アミド(実施例10水溶液)の加水分解反応
Figure 2008056827
実施例10の反応終了液13.20g(Car−アミド2.45g含有)に30%NaOHaqを2.68g(20.0mmol)加え、50℃で反応を開始した。5時間後、Car−アミドの転化率は100%に達し、反応を終了した。系内をHClaqで中和後、エバポレーターで減圧して水を除去し、次いでエタノール10mlを加えてさらに水を共沸除去させた。このエタノールによる水の共沸除去操作を計3回行い、析出した白色固体に再度エタノール10mlを加えてよく撹拌する。溶けない白色固体はNaClであり、これを吸引濾過で濾別して濾液中のCarを定量すると、Car1.94g(収率96.6%)、CB0.03g(対Car1.5wt%)が生成していることがわかった。
[実施例15]
Car−アミド(実施例12)→Car合成
Figure 2008056827
実施例12の反応終了液16.37g(Car−アミド2.59g含有)に48%NaOHaqを2.2g(26.4mmol)加え、30℃で反応を開始した。8時間後、Car−アミドの転化率が80%に達した後40℃に昇温して、さらに6時間反応をさせたところ、Car−アミドの転化率が100%に達し、反応を終了した。系内をHClaqで中和後、反応液中の(L)−CarとCBを定量すると、(L)−Carが2.09g(収率98.5%)、CBが0.015g(対Car0.7%)生成していることがわかった。この水溶液の一部を採取して乾燥させ、Carの光学純度を測定したところ、94.2%e.e.であった。
[実施例16]
Car−アミド(実施例12)→Car合成
Figure 2008056827
実施例12の反応終了液16.37g(Car−アミド2.59g含有)に36%HClaqを4.01g(39.6mmol)加え、80℃で反応を開始した。8時間後、Car−アミドの転化率が100%に達し、反応を終了した。系内をNaOHaqで中和後、反応液中の(L)−CarとCBを定量すると、(L)−Car2.11g(収率99.4%)、CB0.001g(収率0.05%)が生成していることがわかった。この水溶液の一部を採取して乾燥させ、Carの光学純度を測定したところ、94.5%e.e.であった。
本発明により、ベタインの製造方法が提供される。本発明は、副反応を従来よりも大幅に防ぎ、カルニチン等のベタインを高収率で得ることができる点で有用である。

Claims (13)

  1. 次式(2):
    Figure 2008056827
    [式中、Xは、ハロゲン原子である。]
    で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドを(NA)で示されるトリアルキルアミンで4級アミノ化する工程を含む、次式(2’):
    Figure 2008056827
    [式中、A、A及びAは、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、置換基を有していてもよいC〜C20炭化水素基であり、Xは、ハロゲン原子である。]
    で示される4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物の製造方法。
  2. 前記トリアルキルアミンが、トリメチルアミン、トリエチルアミンおよびトリブチルアミンからなる群より選択されるものである、請求項1に記載の方法。
  3. 次式(2’):
    Figure 2008056827
    [式中、A、A及びAは、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、置換基を有していてもよいC〜C20炭化水素基であり、Xは、ハロゲン原子である。]
    で示される4−トリアルキルアミノ−3−ヒドロキシブタンアミドハロゲン化物を加水分解する工程を含む、次式(1):
    Figure 2008056827
    [式中、A、A及びAは、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、置換基を有していてもよいC〜C20炭化水素基である。]
    で示されるベタイン、またはベタインの塩の製造方法。
  4. 、AおよびAがメチル基である、請求項3に記載の方法。
  5. 次式(2):
    Figure 2008056827
    [式中、Xは、ハロゲン原子である。]
    で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドは、次式(3):
    Figure 2008056827
    [式中、Xは、ハロゲン原子である。]
    で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルをアミド化する工程により得られるものである、請求項3または4に記載の方法。
  6. アミド化がニトリルヒドラターゼで処理するものである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記ニトリルヒドラターゼが、アクロモバクター(Achromobacter)属、アシドボラックス(Acidovorax)属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、アースロバクター(Arthrobacter)属、バチルス(Bacillus)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、バークホルデリア(Burkholderia)属、キャンディダ(Candida)属、カセオバクター(Caseobacter)属、コマモナス(Comamonas)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ディーツィア(Dietzia)属、エンテロバクター(Enterobacter)属、エルビニア(Erwinia)属、ジオバチルス(Geobacillus)属、ゴルドナ(Gordona)属、クレブシエラ(Klebsiela)属、ミクロアスカス(Microascus)モルガネラ(Morganella)属、パントエア(Pantoea)属、プロテウス(Proteus)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、シュードノカルディナ(Pseudonocardia)属、ロドコッカス(Rhodococcus)属、リゾビウム(Rhizobium)属、セラチア(Serratia)属、ストレプトマイセス(Streptomyces)属、シクタリジウム(Syctalidium)属、ツカムレラ(Tukamurella)属に属する微生物からなる群より選択される微生物によって産生される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記4−ハロ−3−ヒドロキシブタンアミドの製造工程が、反応液が凍らない温度〜5℃で行われる、請求項5〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 次式(3):
    Figure 2008056827
    [式中、Xは、ハロゲン原子である。]
    で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルは、次式(4):
    Figure 2008056827
    [式中、Xは、ハロゲン原子である。]
    で示されるエピハロヒドリン、
    または、次式(5):
    Figure 2008056827
    [式中、Xは、上記の意味を有する。Xは、Xと互いに独立し、同一または異なったハロゲン原子である。]
    で示される1,3−ジハロ−2−プロパノールと、
    青酸または青酸塩とを反応させる工程により得られるものである、請求項5〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 青酸または青酸塩との反応が酵素触媒の存在下で行われるものである請求項9に記載の方法。
  11. 前記酵素触媒がハロヒドリンエポキシターゼである請求項10に記載の方法。
  12. 次式(3):
    Figure 2008056827
    [式中、Xは、ハロゲン原子である。]
    で示される4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルが、(R)体過剰で製造される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ハロヒドリンエポキシターゼが、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ミクロバクテリウム(Microbacterium)属、アグロバクテリウム属、マイコバクテリウム(Mycobacterium)属およびアースロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物からなる群より選択される微生物によって産生される、請求項11または12に記載の方法。
JP2007555405A 2006-11-09 2007-11-09 ベタインの製造方法 Expired - Fee Related JP5214249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007555405A JP5214249B2 (ja) 2006-11-09 2007-11-09 ベタインの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303972 2006-11-09
JP2006303972 2006-11-09
JP2007555405A JP5214249B2 (ja) 2006-11-09 2007-11-09 ベタインの製造方法
PCT/JP2007/072237 WO2008056827A1 (en) 2006-11-09 2007-11-09 Process for production of betaine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008056827A1 true JPWO2008056827A1 (ja) 2010-02-25
JP5214249B2 JP5214249B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=39364629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555405A Expired - Fee Related JP5214249B2 (ja) 2006-11-09 2007-11-09 ベタインの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8334132B2 (ja)
EP (1) EP2096103A4 (ja)
JP (1) JP5214249B2 (ja)
KR (1) KR101097006B1 (ja)
CN (1) CN101573326B (ja)
WO (1) WO2008056827A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133198A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd L−カルニチンの製造方法
TWI400223B (zh) * 2007-11-16 2013-07-01 Lonza Ag 製備甜菜鹼的方法
JP2010143857A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd カルニチンの精製方法
EP2920143B1 (en) 2012-11-16 2020-04-29 Lonza Ltd Methods for decolorizing compositions comprising betaines
CN103012177B (zh) * 2012-12-17 2015-04-08 苏州浩波科技股份有限公司 左旋肉碱的制备方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE659194A (ja) * 1965-02-03 1965-08-03
JPS5313611B2 (ja) * 1972-05-11 1978-05-11
JPS5920379B2 (ja) 1976-07-23 1984-05-12 三菱重工業株式会社 粉体の充填方法
IT1143611B (it) 1977-11-03 1986-10-22 Sigma Tau Ind Farmaceuti Applicazione della acetil-carnitina nella terapia delle affezioni cardiache di/tipo anossico,ischemico,cardiotossico e nelle sindromi aritmiche
GB2008578A (en) 1977-11-03 1979-06-06 Sigma Tau Ind Farmaceuti I-Carnitine derivatives
DE2903558C2 (de) 1978-02-03 1994-09-01 Sigma Tau Ind Farmaceuti Verwendung von L-Carnitin
IT1156852B (it) 1978-07-10 1987-02-04 Sigma Tau Ind Farmaceuti Procedimento industriale per la preparazione del d'canforato della l carnitinammide e del d canforato della d carnitinammide e sue applicazioni
IT1136945B (it) 1981-03-18 1986-09-03 Anic Spa Processo per la preparazione di l-carnitina
IT1142934B (it) 1981-11-06 1986-10-15 Sigma Tau Ind Farmaceuti Uso della carnitina e delle acilcarnitine inferiori nel trattamento terapeutico della patologia delle vene
JPS58178358A (ja) 1982-04-13 1983-10-19 Mitsubishi Electric Corp 感光性材料塗布装置
DE3419724A1 (de) * 1984-05-26 1985-11-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur gewinnung waessriger carnitin- bzw. carnitinamid-loesungen
IT1189070B (it) 1986-03-14 1988-01-28 Donegani Guido Ist Processo per la preparazione della l(-)-carnitina cloruro a partire da esteri 3,4-epossibutirrici
JP2588930B2 (ja) 1988-05-13 1997-03-12 鐘淵化学工業株式会社 カルニチンの製造方法
JPH0227995A (ja) 1988-07-15 1990-01-30 Earth Chem Corp Ltd l‐カルニチンクロライドの製造法
JPH02142758A (ja) 1988-11-24 1990-05-31 Takasago Internatl Corp カルニチンメチルエステルハライドの製造方法
JP2840722B2 (ja) * 1989-07-20 1998-12-24 日東化学工業株式会社 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
AU627648B2 (en) 1990-02-28 1992-08-27 Teruhiko Beppu Dna fragment encoding a polypeptide having nitrile hydratase activity, a transformant containing the gene and a process for the production of amides using the transformant
DE4106375A1 (de) 1991-02-28 1992-09-03 Degussa Eine l-carnitin-amidase produzierender mikroorganismus, l-carnitin-amidase, verfahren zu deren gewinnung und deren verwendung
JP3026367B2 (ja) 1991-03-04 2000-03-27 秀明 山田 ハロヒドリンエポキシダ−ゼ遺伝子を有する組換え体プラスミドにより形質転換された微生物による3−ヒドロキシニトリル化合物の製造法
JP3073037B2 (ja) * 1991-03-04 2000-08-07 三菱レイヨン株式会社 ハロヒドリンエポキシダ−ゼ遺伝子を有する組換え体プラスミドおよび該プラスミドにより形質転換された微生物
JP3014171B2 (ja) * 1991-06-06 2000-02-28 三菱レイヨン株式会社 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JP3105986B2 (ja) 1992-02-10 2000-11-06 三菱レイヨン株式会社 光学活性ハロヒドリンの製造法
JP3531997B2 (ja) 1995-03-29 2004-05-31 三井化学株式会社 形質転換体を用いたアミド化合物の製造法
CN1240833C (zh) 1996-02-14 2006-02-08 三井化学株式会社 新型腈水合酶
IT1303757B1 (it) 1998-11-16 2001-02-23 Sigma Tau Ind Farmaceuti Processo industriale per la produzione di l-carnitina.
CN1158244C (zh) 1999-05-18 2004-07-21 希格马托制药工业公司 由s-(一)-氯代琥珀酸或其衍生物制备r-(一)-肉毒碱的方法
JP2002241357A (ja) 2001-02-19 2002-08-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製造方法
JP2004182607A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製造方法
JP2006303972A (ja) 2005-04-21 2006-11-02 Toshiba Digital Media Engineering Corp 課金システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2096103A1 (en) 2009-09-02
CN101573326B (zh) 2013-05-01
KR101097006B1 (ko) 2011-12-20
US20090325246A1 (en) 2009-12-31
US8334132B2 (en) 2012-12-18
CN101573326A (zh) 2009-11-04
EP2096103A4 (en) 2012-11-21
JP5214249B2 (ja) 2013-06-19
WO2008056827A1 (en) 2008-05-15
KR20090090329A (ko) 2009-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI304095B (en) Stereoselective bioconversion of aliphatic dinitriles into cyano carboxylic acids
JP5214249B2 (ja) ベタインの製造方法
JP2015535003A (ja) プレガバリンの調製方法
EP2017259A2 (en) Preparation of gamma-amino acids having affinity for the alpha-2-delta protein
CN108715881B (zh) 一种区域、立体选择性生物催化合成普瑞巴林手性中间体的方法
WO2019193607A1 (en) An improved process for the preparation of pregabalin
JP2008133198A (ja) L−カルニチンの製造方法
Schoemaker et al. Enzymatic Catalysis in Organic Synthesis. Synthesis of Enantiomerically Pure C�-Substituted�-Amino and�-Hydroxy Acids
US20060264652A1 (en) Process for preparing 4-chloro-3-hydroxybutanoic acid ester
JP5001725B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製造方法
WO2012176715A1 (ja) 1-アミノ-2-ビニルシクロプロパンカルボン酸アミドおよびその塩、ならびにその製造方法
JP4319847B2 (ja) (1s,2s)−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸誘導体の製造方法
WO2007108572A1 (en) Process for l-carnitine
JP2008067626A (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造方法
JP7280984B2 (ja) (2s)-2-[(4r)-2-オキソ-4-プロピル-ピロリジン-1-イル]酪酸の調製のための酵素的プロセスおよびそのブリバラセタムへの変換
EP0339618B1 (en) Method for preparing optically active 3,4-dihydroxy butyric acid derivatives
JP2011072303A (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造方法
JP2011045361A (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造方法
KR100598475B1 (ko) 아미도 그룹 함유 구아니딘 유도체 및 이의 염의 제조방법
WO2010004577A1 (en) Preparation of enantiomerically enriched gamma-nitro acid and pregabalin
JP2008131861A (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの工業的製造方法
JP2011250720A (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造方法
WO2004007741A1 (ja) 光学活性β−アミノニトリル化合物及びその対掌体アミド化合物の製造方法
JP2009000097A (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドおよびその誘導体の製造方法
JP2009142199A (ja) 光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミド及び光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリル、並びに光学活性カルニチンアミドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees