JPWO2008035775A1 - 耐熱性不織布 - Google Patents

耐熱性不織布 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008035775A1
JPWO2008035775A1 JP2008535407A JP2008535407A JPWO2008035775A1 JP WO2008035775 A1 JPWO2008035775 A1 JP WO2008035775A1 JP 2008535407 A JP2008535407 A JP 2008535407A JP 2008535407 A JP2008535407 A JP 2008535407A JP WO2008035775 A1 JPWO2008035775 A1 JP WO2008035775A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
pps
heat
fiber
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008535407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4852104B2 (ja
Inventor
清水 俊行
俊行 清水
前田 昌彦
昌彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Priority to JP2008535407A priority Critical patent/JP4852104B2/ja
Publication of JPWO2008035775A1 publication Critical patent/JPWO2008035775A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852104B2 publication Critical patent/JP4852104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/76Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products
    • D01F6/765Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products from polyarylene sulfides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4374Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/016Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the fineness
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/702Amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • Y10T442/66Additional nonwoven fabric is a spun-bonded fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/68Melt-blown nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/681Spun-bonded nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/69Autogenously bonded nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/696Including strand or fiber material which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous compositions, water solubility, heat shrinkability, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、ポリフェニレンスルフィド繊維から構成され、該ポリフェニレンスルフィド繊維の30wt%以上が、結晶化度が25〜50%であることを特徴とする耐熱性不織布である。さらにまた、ポリフェニレンスルフィド長繊維からなる層とポリフェニレンスルフィド微細繊維からなる層を積層一体化した多層構造とすることにより、いっそうの性能向上をはかることができる。

Description

本発明は、ポリフェニレンスルフィド繊維から構成される耐熱性不織布に関する。
ポリフェニレンスルフィド(以下、PPSと略す)繊維は、高い耐熱性、耐湿熱性、耐薬品性、難燃性を有し、非常に厳しい環境下で使用することができるという特徴がある。そのため、PPS繊維からなる不織布は、従来から工業薬品用のフィルターやバグフィルター、電池セパレータなどの用途に使用され、特に、耐熱性、耐薬品性が必要とされる過酷な環境下での使用が期待されている。
PPSは、基本的性能としてこのような過酷な環境に耐える性能を有しているが、一方、PPSを繊維状に成形して不織布化する場合、熱に対する寸法安定性が悪く、繊維あるいは不織布の熱収縮が大きいことが問題であった。例えば、メルトブロー法によるPPS繊維不織布は、構成繊維が細く良好なフィルター性能が期待できるが、引張強度が低く、熱に対する寸法安定性が劣るという問題があった。したがって、実用に耐えうるPPS繊維不織布を得るためには、不織布を形成した後、後工程で熱に対する寸法安定化処理を行うことにより熱収縮を低下させることが必要であった。
従来、PPS繊維不織布において、熱に対する寸法安定性を改善する手段として様々な提案がなされている。
例えば、特開昭57−16954公報には、長繊維ウェブ(web)をニードルパンチにて処理後、熱収縮させてらせん状の捲縮を発現させ、抱合によって熱に対する寸法安定性を改善する方法が開示されている。
特開平1−292161公報には、捲縮していない長繊維を30%以上融着させ、400℃以下で不溶融化させる方法が開示されている。また、特開2005−154919公報には、PPS繊維を布帛化した後、ガラス転移点以上の温度で二軸延伸する方法が開示されている。しかしながら、それぞれ、熱処理工程、不溶融化工程、延伸工程が必要であるため、生産工程が煩雑になり、生産効率が低下してコスト高となりやすいという問題があった。
また、PPS原料からの改善方法として、PPSに分岐ポリマーや共重合ポリマーを添加して熱に対する寸法安定性を改善する方法(米国特許第4458189明細書、特許第2890470号公報等)が提案されているが、特殊な原料を必要とするという問題があった。
一方、PPS繊維自体の熱に対する寸法安定性を改善する方法についても様々な提案がなされている。例えば、PPSを酸化処理してポリマーを不溶化させる方法(特開昭63−182413公報、特開平3−104923公報等)が提案されているが、酸化処理することにより得られた繊維が非常に脆くなるという問題、あるいは、酸化剤を使用することにより製造工程が複雑になるという問題があった。
また、特開昭58−31112公報には、高速紡糸技術により得られるPPS繊維は、結晶化温度が120℃未満でかつ融点が285℃であり、耐熱性と寸法安定性に優れていると記載されている。このPPS繊維は、融点の高い結晶部が核となって耐熱性が向上し、非晶部が寸法安定性に寄与しているためであるとされているが、繊維構造や結晶化度との関連は明確にされておらず、また、熱収縮率が大きいなどの問題がある。
以上のように、従来提案されているいずれのPPS繊維も、繊維ウェブをそのまま熱圧着させるスパンボンド不織布用の繊維として用いることはできなかった。
したがって、簡易な製法で、しかも高生産性、経済的効率が良好であり、生産安定性に優れ、熱収縮率がきわめて小さいPPS繊維不織布が望まれている。
本発明の課題は、不織布を形成した後、寸法安定化のための後工程での熱処理が不要で、かつ、製造が容易で、寸法安定性、耐熱性、耐薬品性などの物理的特性に優れたPPS繊維からなる耐熱性不織布を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定範囲の結晶化度を有し、特定の融解特性を有するPPS繊維は、熱収縮率が小さく、熱に対する寸法安定性に優れることを見出した。また、このようなPPS繊維から構成された不織布は、後工程で熱処理を行わなくても、熱に対する寸法安定性に優れ、耐熱性、耐薬品性、難燃性等を有することを見出した。
本発明者らは、さらにまた、不織布を多層構造とすることについて種々検討した。その結果、例えば、熱に対する寸法安定性に優れたPPS繊維からなる不織布層を上下層とし、メルトブロー法で得られたPPS微細繊維を中間層として積層一体化された3層構造不織布、あるいは、熱に対する寸法安定性に優れたPPS繊維からなる不織布に、メルトブロー法で得られたPPS微細繊維を積層させた2層構造不織布は、上記の特徴に加え、良好なフィルター性およびバリヤー性を有することを見出した。本発明は以上のような知見に基づいてなされたものである。
即ち、本発明は下記のとおりである。
1.PPS繊維から構成され、該PPS繊維の30wt%以上が、結晶化度が25〜50%であることを特徴とする耐熱性不織布。
2.前記PPS繊維が、1分間に20℃の昇温速度で測定したときの示差熱分析計による融解ピークを85〜240℃の範囲内に有しないことを特徴とする上記1に記載の耐熱性不織布。
3.前記PPS繊維が、繊維径1〜50μmの長繊維であることを特徴とする上記1または2に記載の耐熱性不織布。
4.前記不織布が、熱接着で一体化接合されたスパンボンド不織布であることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の耐熱性不織布。
5.前記不織布が、少なくとも1層以上の繊維径3〜50μmで結晶化度25〜50%のPPS長繊維からなる層と、少なくとも1層以上の繊維径が0.1〜3μmで結晶化度10〜50%であるPPS微細繊維からなる層が、積層一体化されていることを特徴とする上記又は2に記載の耐熱性不織布。
6.前記不織布が、上下層として、繊維径3〜50μmで結晶化度25〜50%のPPS長繊維からなる層を有し、中間層として、繊維径が0.1〜3μmで結晶化度10〜50%であるPPS微細繊維からなる層を有し、かつ、上下層と中間層が積層一体化されていることを特徴とする上記1又は2に記載の耐熱性不織布。
7.前記耐熱性不織布において、180℃における収縮率が3%以下、目付あたりの引張強力が0.2(N/cm)/(g/m)以上であることを特徴とする上記1〜6のいずれかに記載の耐熱性不織布。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、PPS繊維から構成される不織布であって、PPS本来の特性である耐熱性、耐薬品性、難燃性を保持し、かつ、熱に対する寸法安定性を大幅に改善した耐熱性不織布である。
本発明の耐熱性不織布は、PPS繊維から構成され、不織布を構成するPPS繊維の30wt%以上が、結晶化度が25〜50%である。より好ましくは、不織布を構成するPPS繊維の40wt%以上、特に好ましくは60wt%以上が、結晶化度が25〜50%である。
結晶化度が25〜50%の範囲という、比較的高結晶性のPPS繊維が、不織布を構成する繊維の30wt%以上、好ましくは40wt%以上、特に好ましくは60wt%以上を占めると、結晶化度の高いPPS繊維自体による熱収縮性の低減効果が大きく作用し、その結果、不織布全体として、充分な熱に対する寸法安定性が得られる。
従って、結晶化度の比較的高いPPS繊維を層状に用いて、不織布を多層構造化することにより、熱に対する寸法安定性が良好な不織布が得られる。例えば、結晶化度の比較的高いPPS繊維層を上下層とし、結晶化度の比較的低いPPS微細繊維層を中間層とした多層構造不織布は、本発明の好ましい態様である。
本発明者らは、PPS繊維の結晶化度とPPS繊維の沸水収縮率の関係を種々検討した結果、沸水収縮率が結晶化度に大きく依存していることを見出した。
即ち、図1に示すように、結晶化度が25%より小さいと、沸水収縮率は50%以上と非常に大きいが、結晶化度が25%より大きくなると急激に沸水収縮率が低下し、30%以上では沸水収縮率が数%となることを見出した。したがって、PPS繊維の結晶化度を特定範囲にコントロールすることにより、沸水収縮率を低下させ、PPS繊維から構成される不織布の熱収縮率を低下させることが可能である。
本発明の耐熱性不織布においては、PPS繊維の30wt%以上が、結晶化度が25〜50%であり、好ましくは結晶化度が30〜40%である。結晶化度が25%未満であると、繊維自体の熱収縮率が大きく、ウェブが熱接着時に収縮を起こし、満足な不織布が得られない。結晶化度が50%を超えると、結晶性が高すぎるため、熱接着性が低下し、高強度の不織布が得られない。なお、結晶化度の測定法は後記する。
PPS繊維の結晶化度を特定範囲にコントロールするためには、ポリマー条件、紡糸段階での紡糸速度、加熱、延伸条件を適正化することにより、所定の範囲の結晶化度を得ることができる。特に、紡糸速度を高め、紡糸部での延伸を促進させることで、特定範囲の結晶化度を得ることができる。この結晶化度コントロール方法は、本発明者らにより見出されたものである。
本発明において、PPS長繊維の繊維径は、1〜50μmが好ましく、より好ましくは1〜30μmであり、特に好ましくは2〜15μmである。繊維径が上記の範囲であると、均一で高強度の不織布が得られる。
本発明においては、従来、熱に対する寸法安定化のためになされた後工程での熱処理は必要ではない。ただし、本発明の耐熱性不織布を、本発明の効果を損わない範囲内で熱に対する寸法安定化処理を行い、さらなる熱に対する寸法安定化を図ることもでき、このような耐熱性不織布も本発明の範囲内である。
繊維形成後、PPS繊維に熱に対する寸法安定化処理を行うことにより、結晶化度を20〜50%に向上させることができ、優れた寸法安定性を付与することができる。一般に、PPS繊維の熱に対する寸法安定化処理は、繊維の強伸度低下を考慮して、PPSのガラス転移温度である85℃から240℃の範囲で、充分に時間をかけて行われる。
しかし、この寸法安定化処理により、処理温度に応じて、PPS繊維の融点(285〜300℃)以下で融解する不安定な結晶が形成されるため、PPSが本来有する耐熱性を有効に生かすことができず、耐熱性の観点から好ましくない。
なお、不安定な結晶は、示差熱分析計による測定で、85〜240℃範囲の融解ピークとして検出され、例えば、処理温度が160℃の場合には160℃付近の融解ピークとして現われる。
さらに、この寸法安定化処理を行うことにより、繊維間の熱接着性が乏しくなり、高強度の不織布が得られないという問題が生じやすい。
本発明においては、十分な耐熱性を得るという観点から、示差熱分析計を用いて1分間に20℃の昇温速度で測定したときの融解ピークが85〜240℃の範囲内に存在しないことが好ましい。
本発明において、このように、特定範囲の結晶化度と融解ピークに特徴づけられるPPS繊維が熱に対する寸法安定性と熱接着性にすぐれる理由としては、特定範囲の結晶化度を有することにより、PPS分子の凝集エネルギー密度が高まるために分子間の拘束力が増大し、熱での緩和による収縮が妨げられ、また、熱処理を行わないことにより、熱接着に寄与する非晶部分を適度に有する構造をとるためと考えられる。
本発明におけるPPS繊維の沸水収縮率は、20%以下が好ましく、より好ましくは10%以下であり、特に好ましくは5%以下である。
本発明におけるPPS繊維の強度は、2cN/dtex以上であり、より好ましくは、2.5cN/dtex以上であり、特に好ましくは、3cN/dtex以上である。
本発明におけるPPS繊維は、長繊維、短繊維のいずれでもよいが、生産効率の面から、スパンボンド法による長繊維が好ましい。
本発明の耐熱性不織布は、180℃における収縮率が、好ましくは3%以下、より好ましくは1%以下、特に好ましくは0.5%以下である。また、目付あたりの引張強力は、好ましくは0.2(N/cm)/(g/m)以上、より好ましくは0.4(N/cm)/(g/m)以上である。収縮率及び引張強力が上記の範囲であると、優れた寸法安定性、強度、フィルター性能及びバリヤー性能が得られる。
本発明の耐熱性不織布は、その構造に特に限定はないが、スパンボンド不織布、SM積層不織布、SMS積層不織布、4層以上の多層構造不織布、短繊維不織布が挙げられる。なかでも、生産効率、高機能化の面から、スパンボンド不織布、SM積層不織布、SMS積層不織布、3層以上の多層構造不織布が好ましい。なお、Sはスパンボンド、Mはメルトブローを意味する。
本発明において、結晶化度が25〜50%であるPPS繊維からなるウェブを少なくとも1層用い、または、結晶化度が25〜50%であるPPS繊維からなるウェブを上下層に用いて、微細繊維からなる層と積層一体化された多層構造不織布は、不織布の形状安定化、表面毛羽安定化、強度付与、柔軟性などの面から好ましい態様である。
多層構造不織布の好ましい態様としては、以下のようなものが挙げられる。
(i)少なくとも1層以上の繊維径が3〜50μmで結晶化度が25〜50%のPPS長繊維からなる層と、少なくとも1層以上の繊維径が0.1〜3μmで結晶化度10〜50%であるPPS微細繊維からなる層が積層一体化されている多層構造不織布。
(ii)上下層として、繊維径3〜50μmで結晶化度25〜50%のPPS長繊維からなる層を有し、中間層として、繊維径が0.1〜3μmで結晶化度10〜50%であるPPS微細繊維からなる層を有し、かつ、上下層と中間層が積層一体化されている多層構造不織布。
多層構造不織布において、PPS長繊維は、繊維径が3〜50μmであることが好ましく、結晶化度が25〜50%であることが好ましい。
多層構造不織布において、PPS微細繊維は、繊維径が0.1〜3μmであることが好ましく、より好ましくは0.2〜3μm、特に好ましくは0.3〜3μmである。このようなPPS微細繊維は、特公平3−80905号公報に記載のメルトブロー法等により容易に製造することができる。
また、積層させる微細繊維層は、単層でも良いし、複数層を積層させることもできる。
PPS微細繊維の繊維径は、上記の範囲内で、基材となる不織布の繊維径、不織布の用途によって適宜選択されるが、繊維径が0.1〜3μmであると、良好なフィルター性能、バリヤー性能が得られる。
本発明の耐熱性不織布において、接合方式としては、熱接着方式、水流交絡法、ニードルパンチ法などが挙げられるが、生産効率の面から、熱接着方式が好ましい。また、熱接着は全面であっても部分的であってもよい。
多層構造不織布の微細繊維層におけるPPS繊維は、結晶化度が10〜50%であることが好ましく、より好ましくは15〜30%である。
結晶化度が10%未満であると、微細繊維層の軟化点が低くなり、その結果、熱接着工程において、微細繊維が、長繊維層から滲み出たりして、熱圧着ロールに中間層の繊維が付着し安定的な生産ができないという問題が生じやすい。結晶化度が50%を超えると、中間層と上下層との熱接着力が低下しやすく、多層構造の層間剥離が生じる傾向があり、また、多層構造不織布の強度が低下する傾向がある。
次に、本発明の耐熱性不織布を製造するプロセスの1態様として、スパンボンド法によるPPS不織布を説明する。
PPSポリマーの粘度は、荷重5kgおよび温度315.6℃の条件でASTM−D1238−82法で測定した溶融流れ(MFR)が、10〜700(g/10min)の範囲のものが好ましく、より好ましくは50〜500(g/10min)の範囲である。また、PPSポリマーは線状であることが好ましい。
MFRが上記の範囲であると、紡糸工程での繊維形成における変形追随性が良好で、糸切れが少なく、また、PPSポリマーの分子量が十分に高い為、実用上十分な強度の繊維が得られる。また、本発明の効果を阻害しない範囲で、PPSポリマーへ、原着や、酸化チタン、紫外線吸収剤や、熱安定剤、酸化防止剤等の任意の添加剤が添加されても良い。
紡糸工程の1例を挙げると、PPSポリマーを、通常の押出機で溶融した後、該溶融物を、計量ポンプを経て、温度が300〜380℃である多数の細孔を有する紡糸口金に送り込み、溶融押出しして糸状物とし、その後、牽引装置(例えば、エジェクター装置)で延伸することにより、PPS繊維ウェブが得られる。この熱に対する寸法安定化処理がなされていないPPS繊維ウェブを、熱圧着ロールを用いて、連続的に熱接着によって一体化接合することにより、本発明の耐熱性不織布を得ることができる。
溶融紡糸する際の紡糸温度は、290〜380℃が好ましく、より好ましくは300〜370℃であり、特に好ましくは300〜340℃である。紡糸温度が上記の範囲であると、安定した溶融状態で、斑および着色がなく満足し得る強度の繊維が得られる。用いる紡口口金の形状については特に制限はなく、円形、三角、多角形、扁平等のものを用いることが出来、通常は、ノズル直径が0.1〜1.0mm程度の円形が好ましい。
所定の紡糸温度でノズルから押し出された溶融ポリマーは、エジェクター装置の出口から空気流と共に噴出されて、延伸フィラメント群となり、更に、その下方に設けられた移動式の多孔性の受器(例えば、金属製あるいは樹脂製の定速走行している網状物等)の上にウェブとして捕集される。
ここで、エジェクター装置とは、加圧空気による高速空気流を推進力として、溶融紡糸されたフィラメントを高速で引き取り、細化し、かつ該高速空気流にフィラメントを随伴させる機能を有する装置を言う。エジェクターから押し出されるフィラメントの速度、すなわち紡糸速度は、フィラメント単糸の細化の指標であり、高速にするほど単糸の細化が進み、強度および寸法安定性に優れた繊維が得られる。
紡糸速度は、好ましくは6000〜15000m/minである。6000m/min未満では、フィラメントが十分に延伸されていないために強度および熱に対する寸法安定性が不十分であり、また、熱接着時にウェブが収縮を起こす場合がある。紡糸速度が6000〜15000m/minであると、結晶化度が25〜50%となり、強度および熱に対する寸法安定性に優れた高品質の不織布が、安定して得られる。
この時、エジェクターから噴出されるフィラメント群が、固まりやすくかつ捕集されたウェブの広がりが狭く、シートとしての均一性および品位に欠けるような傾向にあるときには、特にフィラメントが相互に離れた状態で噴出されて捕集されるような工夫をすることが有効である。
このためには、例えば、エジェクターの下方に衝突部材を設け、衝突部材にフィラメントを衝突させて、フィラメントに摩擦帯電を起こさせて開繊させる方法、あるいは、エジェクターの下方で、コロナ放電により該フィラメントに強制帯電させて開繊させる方法などを用いることができる。
ウェブの捕集に際しては、フィラメント群に随伴して受器に当たる空気流のために、一旦堆積したウェブが吹き流されて乱れたものになる場合があり、この現象を防ぐためには、受器の下方から空気を吸引する手段を採用することが好ましい。PPS長繊維層は、単層でもよいし、複数層を重ねて用いることもできる。
次に、本発明の耐熱性不織布において、多層構造不織布を製造するプロセスの1例を以下に説明する。
PPS長繊維からなる層は、上記のスパンボンド方法によって製造される。
積層させるPPS微細繊維の繊維径と結晶化度を所定の範囲に調整するためには、例えば、荷重5kgおよび温度315.6℃の条件でASTM−D1238−82法で測定した溶融流れ量(MFR)が100〜1000(g/10min)のポリマーを用いることにより、一般的なメルトブロー紡糸条件で調整可能である。
多層構造不織布は、PPS長繊維からなる層と、PPS微細繊維からなる層を積層し、一体化することにより得られる。また、メルトブロー法によるPPS微細繊維を、PPS長繊維からなる層に直接吹き付けて積層すると、長繊維層へ微細繊維が進入するという効果によって、層間の剥離が防止され、さらには、長繊維層が強化されるため、高強度の不織布が得られるので好ましい。
上記のようにして得られたウェブを、連続的に熱接着して一体化接合することにより、本発明の耐熱性不織布を得ることができる。熱接着は、200〜270℃の加熱下で圧着面積率が3%以上で行うことが好ましく、熱接着により繊維相互間の良好な接着を行うことができる。この場合の熱接着は短時間の瞬間的な熱付与であり、PPS繊維の結晶構造に変化を生じさせるものではない。
熱接着の方法としては、加熱した平板を用いて熱圧着することが可能であるが、一対のカレンダーロール間にウェブを通して熱圧着させる方法が生産性に優れているため好ましい。カレンダーロールの温度および圧力は、供給されるウェブの目付、速度等の条件によって適宜選択されるべきものであり、一概には定められない点もあるが、より好ましい温度は210〜260℃、圧着面積率は3%以上、圧力は少なくとも線圧が50N/cm以上であることが、得られる不織布の強度を図る上で好ましい。
カレンダーロールとしては、その表面が平滑なものや模様が彫刻されたもの(例えば、長方形型、ピンポイント型、織目柄、Y柄、ドンゴロス柄、ヘリンボン柄、四角形柄、横菱柄絣、斜絣柄)の使用、あるいは、これらの同種のローラーの組み合わせ、異種のローラーの組み合わせによる複数の回転ローラーの使用も可能である。熱圧着部の面積は、不織布の全面積に対して3%以上とすることが不織布の強度を良好に発揮させる上で好ましい。
本発明においては、PPS繊維の結晶化度を特定の範囲内にすることにより、PPS繊維自体の熱収縮率を低く押えることが出来、その結果、PPS繊維からなる不織布の熱収縮率を大幅に低減することが出来る。例えば、結晶化度が30%のPPS長繊維から構成されるスパンボンド不織布は、180℃での乾熱収縮率が0.1%であり、極めて優れた寸法安定化効果を示す。
PPS繊維の結晶化度を特定範囲にコントロールするためには、紡糸工程にてPPS繊維を適切な条件で延伸することにより達成できるので、簡便な装置で、優れた効果が得られ、製造するうえで極めて経済的である。
さらに本発明においては、PPS繊維からなる不織布の構造を多層構造とすることにより、フィルター性能をいっそう向上させることができる。例えば、スパンボンド(S)/メルトブロー(M)、あるいはスパンボンド(S)/メルトブロー(M)/スパンボンド(S)のSMS積層不織布等の多層構造が適用でき、多層構造を種々に変化させることにより、フィルター性能に加えて、引張強力、バリヤー性などを変化させることができる。
PPS繊維の沸水収縮率と結晶化度との関係を示す図である。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
なお、測定方法、評価方法等は下記の通りである。
(1)溶融流れ量(MFR)
荷重5kg、荷重315.6℃の条件にて、ASTM−D1238−82法に準じて測定した。単位はg/10minである。
(2)繊維径
試料の任意の10ヶ所をマイクロスコープの倍率2500倍にて撮影して、50点の繊維の直径を測定し、それらの平均値を求めた。
(3)単糸強度
引張試験機を用い、試料長100mm、引張速度200mm/minの条件で、応力、伸度曲線を求め、最大応力を試料の繊度で割った値を単糸の強度(cN/dtex)とした。
(4)結晶化度
示差熱分析計(TAインスツルメント社:DSC2920)を用いて、5.0mgの試料を以下の条件で測定し、結晶化度(%)を算出した。なお、完全結晶の融解熱量を146.2J/gとした。
測定雰囲気:窒素ガス150ml/min、昇温速度:20℃/min
測定範囲:30〜350℃
結晶化度={〔(融解部の熱量[J/g])−(冷結晶部の熱量[J/g])〕/146.2}×100
(5)融解ピーク
示差熱分析計(TAインスツルメント社:DSC2920)を用いて、5.0mgの試料を以下の条件で測定し、融解ピークを求めた。
測定雰囲気:窒素ガス150ml/min、昇温速度:20℃/min
測定範囲:30〜350℃
(6)沸水収縮率
0.05cN/dtexに相当する荷重をかけて測定した長さLの試料を、無張力状態で沸騰水中に3分間浸漬させた後、沸水中から取り出し、再び上記荷重をかけて測定した長さLから以下の式を用いて沸水収縮率(%)を算出した。
沸水収縮率={(L−L1)/L}×100
(7)不織布の目付(g/m
JIS L−1906に準じて測定した。
(8)不織布の引張強力
JIS L−1906に準じて測定し、MD方向とCD方向の平均値を不織布の引張強力とし、単位目付あたりに換算した数値(N/cm)/(g/m)で表した。
(9)不織布の乾熱収縮率
熱風オーブン(タバイエスペック株式会社:HIGH−TEMP OVEN PHH−300)を用い、10cm角の試料3点を、熱風空気雰囲気下で180℃×30分で暴露させ、不織布の面積収縮率(%)を測定した。
[実施例1]
溶融流れ量(MFR)が70g/10minである線状PPSポリマー(ポリプラスチックス社製:フォートロン)を320℃で溶融し、ノズル径0.25mmの紡糸口金から押出し、エジェクターで吸引しながら紡糸速度7000m/minで延伸し、移動する多孔質帯状体の上に捕集・堆積させてPPS長繊維ウェブを作成した。
得られたウェブを、250℃に加熱した織目柄エンボス(圧着面積率14.4%)ロールとフラットロール間で線圧300N/cmにて部分熱圧着し、耐熱性不織布を作成した。この不織布を構成する繊維及び不織布の特性を表1に示す。なお、PPS繊維には、85〜240℃の範囲内に融解ピークは存在しなかった。
[実施例2及び3]
実施例1において、紡糸速度を8000m/min(実施例2)、11000m/min(実施例3)にしたこと以外は、実施例1と同様にして、耐熱性不織布を作成した。得られた不織布を構成する繊維及び不織布の特性を表1に示す。なお、PPS繊維には、85〜240℃の範囲内に融解ピークは存在しなかった。
[実施例4]
溶融流れ量(MFR)が70g/10minである線状PPSポリマー(ポリプラスチックス社製:フォートロン)を320℃で溶融し、ノズル径0.25mmの紡糸口金から押出し、エジェクターで吸引しながら紡糸速度8000m/minで延伸し、移動する多孔質帯状体の上に捕集・堆積させて、目付が30g/mのPPS長繊維ウェブを作成した。
次いで、溶融流れ量(MFR)が670g/10minである線状PPSポリマー(ポリプラスチックス社製:フォートロン)を、紡糸温度340℃、加熱空気温度390℃の条件下でメルトブロー法により紡糸し、平均繊径0.7μmの微細繊維を目付10g/mのランダムウェブとして、上記で作成したPPS長繊維ウェブに向けて垂直に噴出させ、微細繊維の層及び長繊維の層からなる積層ウェブを得た。なお、メルトブローノズルから長繊維ウェブの上面までの距離は、100mmとした。
得られた積層ウェブの微細繊維の層上に、更に、PPS長繊維ウェブを、上記と同様にして開繊し、長繊維の層/微細繊維の層/長繊維の層からなる三層積層ウェブを調製した。
この三層積層ウェブを、250℃に加熱した織目柄エンボス(圧着面積率14.4%)ロールとフラットロール間で線圧300N/cmにて部分熱圧着し、多層構造の耐熱性不織布を作成した。この不織布を構成する繊維及び不織布の特性を表1に示す。なお、PPS長繊維には、85〜240℃の範囲内に融解ピークは存在しなかった。
[比較例1]
紡糸速度を5000m/minとした以外は、実施例1と同一の条件でPPS長繊維ウェブを作成した。このウェブを、260℃に加熱した織目柄エンボス(圧着面積率14.4%)ロールとフラットロール間で線圧300N/cmにて部分熱圧着した。しかし、熱収縮が大きく、満足な耐熱性不織布が得られなかった。
Figure 2008035775
本発明の耐熱性不織布は、寸法安定性、耐熱性、耐薬品性、難燃性、強度などの物理的特性に優れているので、一般産業用資材、難燃性被覆材等のみならず、従来のポリエステル系、ポリアミド系、ポリオレフィン系の積層不織布が使用不可能であった用途にも広く用いることができる。特に、耐薬品性、耐熱性の要求される、フィルター関連用途、電池セパレータ等の用途に好適である。
また、多層構造とすることにより、引張強力、フィルター性能、バリヤー性能をいっそう向上させることができる。
本発明は、ポリフェニレンスルフィド繊維から構成される耐熱性不織布に関する。
ポリフェニレンスルフィド(以下、PPSと略す)繊維は、高い耐熱性、耐湿熱性、耐薬品性、難燃性を有し、非常に厳しい環境下で使用することができるという特徴がある。そのため、PPS繊維からなる不織布は、従来から工業薬品用のフィルターやバグフィルター、電池セパレータなどの用途に使用され、特に、耐熱性、耐薬品性が必要とされる過酷な環境下での使用が期待されている。
PPSは、基本的性能としてこのような過酷な環境に耐える性能を有しているが、一方、PPSを繊維状に成形して不織布化する場合、熱に対する寸法安定性が悪く、繊維あるいは不織布の熱収縮が大きいことが問題であった。例えば、メルトブロー法によるPPS繊維不織布は、構成繊維が細く良好なフィルター性能が期待できるが、引張強度が低く、熱に対する寸法安定性が劣るという問題があった。したがって、実用に耐えうるPPS繊維不織布を得るためには、不織布を形成した後、後工程で熱に対する寸法安定化処理を行うことにより熱収縮を低下させることが必要であった。
従来、PPS繊維不織布において、熱に対する寸法安定性を改善する手段として様々な提案がなされている。
例えば、特開昭57−16954公報には、長繊維ウェブ(web)をニードルパンチにて処理後、熱収縮させてらせん状の捲縮を発現させ、抱合によって熱に対する寸法安定性を改善する方法が開示されている。
特開平1−292161公報には、捲縮していない長繊維を30%以上融着させ、400℃以下で不溶融化させる方法が開示されている。また、特開2005−154919公報には、PPS繊維を布帛化した後、ガラス転移点以上の温度で二軸延伸する方法が開示されている。しかしながら、それぞれ、熱処理工程、不溶融化工程、延伸工程が必要であるため、生産工程が煩雑になり、生産効率が低下してコスト高となりやすいという問題があった。
また、PPS原料からの改善方法として、PPSに分岐ポリマーや共重合ポリマーを添加して熱に対する寸法安定性を改善する方法(米国特許第4458189明細書、特許第2890470号公報等)が提案されているが、特殊な原料を必要とするという問題があった。
一方、PPS繊維自体の熱に対する寸法安定性を改善する方法についても様々な提案がなされている。例えば、PPSを酸化処理してポリマーを不溶化させる方法(特開昭63−182413公報、特開平3−104923公報等)が提案されているが、酸化処理することにより得られた繊維が非常に脆くなるという問題、あるいは、酸化剤を使用することにより製造工程が複雑になるという問題があった。
また、特開昭58−31112公報には、高速紡糸技術により得られるPPS繊維は、結晶化温度が120℃未満でかつ融点が285℃であり、耐熱性と寸法安定性に優れていると記載されている。このPPS繊維は、融点の高い結晶部が核となって耐熱性が向上し、非晶部が寸法安定性に寄与しているためであるとされているが、繊維構造や結晶化度との関連は明確にされておらず、また、熱収縮率が大きいなどの問題がある。
以上のように、従来提案されているいずれのPPS繊維も、繊維ウェブをそのまま熱圧着させるスパンボンド不織布用の繊維として用いることはできなかった。
したがって、簡易な製法で、しかも高生産性、経済的効率が良好であり、生産安定性に優れ、熱収縮率がきわめて小さいPPS繊維不織布が望まれている。
特開昭57−16954公報 特開平1−292161公報 特開2005−154919公報 米国特許第4458189明細書 特許第2890470号公報 特開昭63−182413公報 特開平3−104923公報 特開昭58−31112公報
本発明の課題は、不織布を形成した後、寸法安定化のための後工程での熱処理が不要で、かつ、製造が容易で、寸法安定性、耐熱性、耐薬品性などの物理的特性に優れたPPS繊維からなる耐熱性不織布を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定範囲の結晶化度を有し、特定の融解特性を有するPPS繊維は、熱収縮率が小さく、熱に対する寸法安定性に優れることを見出した。また、このようなPPS繊維から構成された不織布は、後工程で熱処理を行わなくても、熱に対する寸法安定性に優れ、耐熱性、耐薬品性、難燃性等を有することを見出した。
本発明者らは、さらにまた、不織布を多層構造とすることについて種々検討した。その結果、例えば、熱に対する寸法安定性に優れたPPS繊維からなる不織布層を上下層とし、メルトブロー法で得られたPPS微細繊維を中間層として積層一体化された3層構造不織布、あるいは、熱に対する寸法安定性に優れたPPS繊維からなる不織布に、メルトブロー法で得られたPPS微細繊維を積層させた2層構造不織布は、上記の特徴に加え、良好なフィルター性およびバリヤー性を有することを見出した。本発明は以上のような知見に基づいてなされたものである。
即ち、本発明は下記のとおりである。
1.PPS繊維から構成され、該PPS繊維の30wt%以上が、結晶化度が25〜50%であることを特徴とする耐熱性不織布。
2.前記PPS繊維が、1分間に20℃の昇温速度で測定したときの示差熱分析計による融解ピークを85〜240℃の範囲内に有しないことを特徴とする上記1に記載の耐熱性不織布。
3.前記PPS繊維が、繊維径1〜50μmの長繊維であることを特徴とする上記1または2に記載の耐熱性不織布。
4.前記不織布が、熱接着で一体化接合されたスパンボンド不織布であることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の耐熱性不織布。
5.前記不織布が、少なくとも1層以上の繊維径3〜50μmで結晶化度25〜50%のPPS長繊維からなる層と、少なくとも1層以上の繊維径が0.1〜3μmで結晶化度10〜50%であるPPS微細繊維からなる層が、積層一体化されていることを特徴とする上記又は2に記載の耐熱性不織布。
6.前記不織布が、上下層として、繊維径3〜50μmで結晶化度25〜50%のPPS長繊維からなる層を有し、中間層として、繊維径が0.1〜3μmで結晶化度10〜50%であるPPS微細繊維からなる層を有し、かつ、上下層と中間層が積層一体化されていることを特徴とする上記1又は2に記載の耐熱性不織布。
7.前記耐熱性不織布において、180℃における収縮率が3%以下、目付あたりの引張強力が0.2(N/cm)/(g/m)以上であることを特徴とする上記1〜6のいずれかに記載の耐熱性不織布。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、PPS繊維から構成される不織布であって、PPS本来の特性である耐熱性、耐薬品性、難燃性を保持し、かつ、熱に対する寸法安定性を大幅に改善した耐熱性不織布である。
本発明の耐熱性不織布は、PPS繊維から構成され、不織布を構成するPPS繊維の30wt%以上が、結晶化度が25〜50%である。より好ましくは、不織布を構成するPPS繊維の40wt%以上、特に好ましくは60wt%以上が、結晶化度が25〜50%である。
結晶化度が25〜50%の範囲という、比較的高結晶性のPPS繊維が、不織布を構成する繊維の30wt%以上、好ましくは40wt%以上、特に好ましくは60wt%以上を占めると、結晶化度の高いPPS繊維自体による熱収縮性の低減効果が大きく作用し、その結果、不織布全体として、充分な熱に対する寸法安定性が得られる。
従って、結晶化度の比較的高いPPS繊維を層状に用いて、不織布を多層構造化することにより、熱に対する寸法安定性が良好な不織布が得られる。例えば、結晶化度の比較的高いPPS繊維層を上下層とし、結晶化度の比較的低いPPS微細繊維層を中間層とした多層構造不織布は、本発明の好ましい態様である。
本発明者らは、PPS繊維の結晶化度とPPS繊維の沸水収縮率の関係を種々検討した結果、沸水収縮率が結晶化度に大きく依存していることを見出した。
即ち、図1に示すように、結晶化度が25%より小さいと、沸水収縮率は50%以上と非常に大きいが、結晶化度が25%より大きくなると急激に沸水収縮率が低下し、30%以上では沸水収縮率が数%となることを見出した。したがって、PPS繊維の結晶化度を特定範囲にコントロールすることにより、沸水収縮率を低下させ、PPS繊維から構成される不織布の熱収縮率を低下させることが可能である。
本発明の耐熱性不織布においては、PPS繊維の30wt%以上が、結晶化度が25〜50%であり、好ましくは結晶化度が30〜40%である。結晶化度が25%未満であると、繊維自体の熱収縮率が大きく、ウェブが熱接着時に収縮を起こし、満足な不織布が得られない。結晶化度が50%を超えると、結晶性が高すぎるため、熱接着性が低下し、高強度の不織布が得られない。なお、結晶化度の測定法は後記する。
PPS繊維の結晶化度を特定範囲にコントロールするためには、ポリマー条件、紡糸段階での紡糸速度、加熱、延伸条件を適正化することにより、所定の範囲の結晶化度を得ることができる。特に、紡糸速度を高め、紡糸部での延伸を促進させることで、特定範囲の結晶化度を得ることができる。この結晶化度コントロール方法は、本発明者らにより見出されたものである。
本発明において、PPS長繊維の繊維径は、1〜50μmが好ましく、より好ましくは1〜30μmであり、特に好ましくは2〜15μmである。繊維径が上記の範囲であると、均一で高強度の不織布が得られる。
本発明においては、従来、熱に対する寸法安定化のためになされた後工程での熱処理は必要ではない。ただし、本発明の耐熱性不織布を、本発明の効果を損わない範囲内で熱に対する寸法安定化処理を行い、さらなる熱に対する寸法安定化を図ることもでき、このような耐熱性不織布も本発明の範囲内である。
繊維形成後、PPS繊維に熱に対する寸法安定化処理を行うことにより、結晶化度を20〜50%に向上させることができ、優れた寸法安定性を付与することができる。一般に、PPS繊維の熱に対する寸法安定化処理は、繊維の強伸度低下を考慮して、PPSのガラス転移温度である85℃から240℃の範囲で、充分に時間をかけて行われる。
しかし、この寸法安定化処理により、処理温度に応じて、PPS繊維の融点(285〜300℃)以下で融解する不安定な結晶が形成されるため、PPSが本来有する耐熱性を有効に生かすことができず、耐熱性の観点から好ましくない。
なお、不安定な結晶は、示差熱分析計による測定で、85〜240℃範囲の融解ピークとして検出され、例えば、処理温度が160℃の場合には160℃付近の融解ピークとして現われる。
さらに、この寸法安定化処理を行うことにより、繊維間の熱接着性が乏しくなり、高強度の不織布が得られないという問題が生じやすい。
本発明においては、十分な耐熱性を得るという観点から、示差熱分析計を用いて1分間に20℃の昇温速度で測定したときの融解ピークが85〜240℃の範囲内に存在しないことが好ましい。
本発明において、このように、特定範囲の結晶化度と融解ピークに特徴づけられるPPS繊維が熱に対する寸法安定性と熱接着性にすぐれる理由としては、特定範囲の結晶化度を有することにより、PPS分子の凝集エネルギー密度が高まるために分子間の拘束力が増大し、熱での緩和による収縮が妨げられ、また、熱処理を行わないことにより、熱接着に寄与する非晶部分を適度に有する構造をとるためと考えられる。
本発明におけるPPS繊維の沸水収縮率は、20%以下が好ましく、より好ましくは10%以下であり、特に好ましくは5%以下である。
本発明におけるPPS繊維の強度は、2cN/dtex以上であり、より好ましくは、2.5cN/dtex以上であり、特に好ましくは、3cN/dtex以上である。
本発明におけるPPS繊維は、長繊維、短繊維のいずれでもよいが、生産効率の面から、スパンボンド法による長繊維が好ましい。
本発明の耐熱性不織布は、180℃における収縮率が、好ましくは3%以下、より好ましくは1%以下、特に好ましくは0.5%以下である。また、目付あたりの引張強力は、好ましくは0.2(N/cm)/(g/m)以上、より好ましくは0.4(N/cm)/(g/m)以上である。収縮率及び引張強力が上記の範囲であると、優れた寸法安定性、強度、フィルター性能及びバリヤー性能が得られる。
本発明の耐熱性不織布は、その構造に特に限定はないが、スパンボンド不織布、SM積層不織布、SMS積層不織布、4層以上の多層構造不織布、短繊維不織布が挙げられる。なかでも、生産効率、高機能化の面から、スパンボンド不織布、SM積層不織布、SMS積層不織布、3層以上の多層構造不織布が好ましい。なお、Sはスパンボンド、Mはメルトブローを意味する。
本発明において、結晶化度が25〜50%であるPPS繊維からなるウェブを少なくとも1層用い、または、結晶化度が25〜50%であるPPS繊維からなるウェブを上下層に用いて、微細繊維からなる層と積層一体化された多層構造不織布は、不織布の形状安定化、表面毛羽安定化、強度付与、柔軟性などの面から好ましい態様である。
多層構造不織布の好ましい態様としては、以下のようなものが挙げられる。
(i)少なくとも1層以上の繊維径が3〜50μmで結晶化度が25〜50%のPPS長繊維からなる層と、少なくとも1層以上の繊維径が0.1〜3μmで結晶化度10〜50%であるPPS微細繊維からなる層が積層一体化されている多層構造不織布。
(ii)上下層として、繊維径3〜50μmで結晶化度25〜50%のPPS長繊維からなる層を有し、中間層として、繊維径が0.1〜3μmで結晶化度10〜50%であるPPS微細繊維からなる層を有し、かつ、上下層と中間層が積層一体化されている多層構造不織布。
多層構造不織布において、PPS長繊維は、繊維径が3〜50μmであることが好ましく、結晶化度が25〜50%であることが好ましい。
多層構造不織布において、PPS微細繊維は、繊維径が0.1〜3μmであることが好ましく、より好ましくは0.2〜3μm、特に好ましくは0.3〜3μmである。このようなPPS微細繊維は、特公平3−80905号公報に記載のメルトブロー法等により容易に製造することができる。
また、積層させる微細繊維層は、単層でも良いし、複数層を積層させることもできる。
PPS微細繊維の繊維径は、上記の範囲内で、基材となる不織布の繊維径、不織布の用途によって適宜選択されるが、繊維径が0.1〜3μmであると、良好なフィルター性能、バリヤー性能が得られる。
本発明の耐熱性不織布において、接合方式としては、熱接着方式、水流交絡法、ニードルパンチ法などが挙げられるが、生産効率の面から、熱接着方式が好ましい。また、熱接着は全面であっても部分的であってもよい。
多層構造不織布の微細繊維層におけるPPS繊維は、結晶化度が10〜50%であることが好ましく、より好ましくは15〜30%である。
結晶化度が10%未満であると、微細繊維層の軟化点が低くなり、その結果、熱接着工程において、微細繊維が、長繊維層から滲み出たりして、熱圧着ロールに中間層の繊維が付着し安定的な生産ができないという問題が生じやすい。結晶化度が50%を超えると、中間層と上下層との熱接着力が低下しやすく、多層構造の層間剥離が生じる傾向があり、また、多層構造不織布の強度が低下する傾向がある。
次に、本発明の耐熱性不織布を製造するプロセスの1態様として、スパンボンド法によるPPS不織布を説明する。
PPSポリマーの粘度は、荷重5kgおよび温度315.6℃の条件でASTM−D1238−82法で測定した溶融流れ(MFR)が、10〜700(g/10min)の範囲のものが好ましく、より好ましくは50〜500(g/10min)の範囲である。また、PPSポリマーは線状であることが好ましい。
MFRが上記の範囲であると、紡糸工程での繊維形成における変形追随性が良好で、糸切れが少なく、また、PPSポリマーの分子量が十分に高い為、実用上十分な強度の繊維が得られる。また、本発明の効果を阻害しない範囲で、PPSポリマーへ、原着や、酸化チタン、紫外線吸収剤や、熱安定剤、酸化防止剤等の任意の添加剤が添加されても良い。
紡糸工程の1例を挙げると、PPSポリマーを、通常の押出機で溶融した後、該溶融物を、計量ポンプを経て、温度が300〜380℃である多数の細孔を有する紡糸口金に送り込み、溶融押出しして糸状物とし、その後、牽引装置(例えば、エジェクター装置)で延伸することにより、PPS繊維ウェブが得られる。この熱に対する寸法安定化処理がなされていないPPS繊維ウェブを、熱圧着ロールを用いて、連続的に熱接着によって一体化接合することにより、本発明の耐熱性不織布を得ることができる。
溶融紡糸する際の紡糸温度は、290〜380℃が好ましく、より好ましくは300〜370℃であり、特に好ましくは300〜340℃である。紡糸温度が上記の範囲であると、安定した溶融状態で、斑および着色がなく満足し得る強度の繊維が得られる。用いる紡口口金の形状については特に制限はなく、円形、三角、多角形、扁平等のものを用いることが出来、通常は、ノズル直径が0.1〜1.0mm程度の円形が好ましい。
所定の紡糸温度でノズルから押し出された溶融ポリマーは、エジェクター装置の出口から空気流と共に噴出されて、延伸フィラメント群となり、更に、その下方に設けられた移動式の多孔性の受器(例えば、金属製あるいは樹脂製の定速走行している網状物等)の上にウェブとして捕集される。
ここで、エジェクター装置とは、加圧空気による高速空気流を推進力として、溶融紡糸されたフィラメントを高速で引き取り、細化し、かつ該高速空気流にフィラメントを随伴させる機能を有する装置を言う。エジェクターから押し出されるフィラメントの速度、すなわち紡糸速度は、フィラメント単糸の細化の指標であり、高速にするほど単糸の細化が進み、強度および寸法安定性に優れた繊維が得られる。
紡糸速度は、好ましくは6000〜15000m/minである。6000m/min未満では、フィラメントが十分に延伸されていないために強度および熱に対する寸法安定性が不十分であり、また、熱接着時にウェブが収縮を起こす場合がある。紡糸速度が6000〜15000m/minであると、結晶化度が25〜50%となり、強度および熱に対する寸法安定性に優れた高品質の不織布が、安定して得られる。
この時、エジェクターから噴出されるフィラメント群が、固まりやすくかつ捕集されたウェブの広がりが狭く、シートとしての均一性および品位に欠けるような傾向にあるときには、特にフィラメントが相互に離れた状態で噴出されて捕集されるような工夫をすることが有効である。
このためには、例えば、エジェクターの下方に衝突部材を設け、衝突部材にフィラメントを衝突させて、フィラメントに摩擦帯電を起こさせて開繊させる方法、あるいは、エジェクターの下方で、コロナ放電により該フィラメントに強制帯電させて開繊させる方法などを用いることができる。
ウェブの捕集に際しては、フィラメント群に随伴して受器に当たる空気流のために、一旦堆積したウェブが吹き流されて乱れたものになる場合があり、この現象を防ぐためには、受器の下方から空気を吸引する手段を採用することが好ましい。PPS長繊維層は、単層でもよいし、複数層を重ねて用いることもできる。
次に、本発明の耐熱性不織布において、多層構造不織布を製造するプロセスの1例を以下に説明する。
PPS長繊維からなる層は、上記のスパンボンド方法によって製造される。
積層させるPPS微細繊維の繊維径と結晶化度を所定の範囲に調整するためには、例えば、荷重5kgおよび温度315.6℃の条件でASTM−D1238−82法で測定した溶融流れ量(MFR)が100〜1000(g/10min)のポリマーを用いることにより、一般的なメルトブロー紡糸条件で調整可能である。
多層構造不織布は、PPS長繊維からなる層と、PPS微細繊維からなる層を積層し、一体化することにより得られる。また、メルトブロー法によるPPS微細繊維を、PPS長繊維からなる層に直接吹き付けて積層すると、長繊維層へ微細繊維が進入するという効果によって、層間の剥離が防止され、さらには、長繊維層が強化されるため、高強度の不織布が得られるので好ましい。
上記のようにして得られたウェブを、連続的に熱接着して一体化接合することにより、本発明の耐熱性不織布を得ることができる。熱接着は、200〜270℃の加熱下で圧着面積率が3%以上で行うことが好ましく、熱接着により繊維相互間の良好な接着を行うことができる。この場合の熱接着は短時間の瞬間的な熱付与であり、PPS繊維の結晶構造に変化を生じさせるものではない。
熱接着の方法としては、加熱した平板を用いて熱圧着することが可能であるが、一対のカレンダーロール間にウェブを通して熱圧着させる方法が生産性に優れているため好ましい。カレンダーロールの温度および圧力は、供給されるウェブの目付、速度等の条件によって適宜選択されるべきものであり、一概には定められない点もあるが、より好ましい温度は210〜260℃、圧着面積率は3%以上、圧力は少なくとも線圧が50N/cm以上であることが、得られる不織布の強度を図る上で好ましい。
カレンダーロールとしては、その表面が平滑なものや模様が彫刻されたもの(例えば、長方形型、ピンポイント型、織目柄、Y柄、ドンゴロス柄、ヘリンボン柄、四角形柄、横菱柄絣、斜絣柄)の使用、あるいは、これらの同種のローラーの組み合わせ、異種のローラーの組み合わせによる複数の回転ローラーの使用も可能である。熱圧着部の面積は、不織布の全面積に対して3%以上とすることが不織布の強度を良好に発揮させる上で好ましい。
本発明においては、PPS繊維の結晶化度を特定の範囲内にすることにより、PPS繊維自体の熱収縮率を低くおさえることが出来、その結果、PPS繊維からなる不織布の熱収縮率を大幅に低減することが出来る。例えば、結晶化度が30%のPPS長繊維から構成されるスパンボンド不織布は、180℃での乾熱収縮率が0.1%であり、極めて優れた寸法安定化効果を示す。
PPS繊維の結晶化度を特定範囲にコントロールするためには、紡糸工程にてPPS繊維を適切な条件で延伸することにより達成できるので、簡便な装置で、優れた効果が得られ、製造するうえで極めて経済的である。
さらに本発明においては、PPS繊維からなる不織布の構造を多層構造とすることにより、フィルター性能をいっそう向上させることができる。例えば、スパンボンド(S)/メルトブロー(M)、あるいはスパンボンド(S)/メルトブロー(M)/スパンボンド(S)のSMS積層不織布等の多層構造が適用でき、多層構造を種々に変化させることにより、フィルター性能に加えて、引張強力、バリヤー性などを変化させることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
なお、測定方法、評価方法等は下記の通りである。
(1)溶融流れ量(MFR)
荷重5kg315.6℃の条件にて、ASTM−D1238−82法に準じて測定した。単位はg/10minである。
(2)繊維径
試料の任意の10ヶ所をマイクロスコープの倍率2500倍にて撮影して、50点の繊維の直径を測定し、それらの平均値を求めた。
(3)単糸強度
引張試験機を用い、試料長100mm、引張速度200mm/minの条件で、応力、伸度曲線を求め、最大応力を試料の繊度で割った値を単糸の強度(cN/dtex)とした。
(4)結晶化度
示差熱分析計(TAインスツルメント社:DSC2920)を用いて、5.0mgの試料を以下の条件で測定し、結晶化度(%)を算出した。なお、完全結晶の融解熱量を146.2J/gとした。
測定雰囲気:窒素ガス150ml/min、昇温速度:20℃/min
測定範囲:30〜350℃
結晶化度={〔(融解部の熱量[J/g])−(冷結晶部の熱量[J/g])〕/146.2}×100
(5)融解ピーク
示差熱分析計(TAインスツルメント社:DSC2920)を用いて、5.0mgの試料を以下の条件で測定し、融解ピークを求めた。
測定雰囲気:窒素ガス150ml/min、昇温速度:20℃/min
測定範囲:30〜350℃
(6)沸水収縮率
0.05cN/dtexに相当する荷重をかけて測定した長さLの試料を、無張力状態で沸騰水中に3分間浸漬させた後、沸水中から取り出し、再び上記荷重をかけて測定した長さLから以下の式を用いて沸水収縮率(%)を算出した。
沸水収縮率={(L−L1)/L}×100
(7)不織布の目付(g/m
JIS L−1906に準じて測定した。
(8)不織布の引張強力
JIS L−1906に準じて測定し、MD方向とCD方向の平均値を不織布の引張強力とし、単位目付あたりに換算した数値(N/cm)/(g/m)で表した。
(9)不織布の乾熱収縮率
熱風オーブン(タバイエスペック株式会社:HIGH−TEMP OVEN PHH−300)を用い、10cm角の試料3点を、熱風空気雰囲気下で180℃×30分で暴露させ、不織布の面積収縮率(%)を測定した。
[実施例1]
溶融流れ量(MFR)が70g/10minである線状PPSポリマー(ポリプラスチックス社製:フォートロン)を320℃で溶融し、ノズル径0.25mmの紡糸口金から押出し、エジェクターで吸引しながら紡糸速度7000m/minで延伸し、移動する多孔質帯状体の上に捕集・堆積させてPPS長繊維ウェブを作成した。
得られたウェブを、250℃に加熱した織目柄エンボス(圧着面積率14.4%)ロールとフラットロール間で線圧300N/cmにて部分熱圧着し、耐熱性不織布を作成した。この不織布を構成する繊維及び不織布の特性を表1に示す。なお、PPS繊維には、85〜240℃の範囲内に融解ピークは存在しなかった。
[実施例2及び3]
実施例1において、紡糸速度を8000m/min(実施例2)、11000m/min(実施例3)にしたこと以外は、実施例1と同様にして、耐熱性不織布を作成した。得られた不織布を構成する繊維及び不織布の特性を表1に示す。なお、PPS繊維には、85〜240℃の範囲内に融解ピークは存在しなかった。
[実施例4]
溶融流れ量(MFR)が70g/10minである線状PPSポリマー(ポリプラスチックス社製:フォートロン)を320℃で溶融し、ノズル径0.25mmの紡糸口金から押出し、エジェクターで吸引しながら紡糸速度8000m/minで延伸し、移動する多孔質帯状体の上に捕集・堆積させて、目付が30g/mのPPS長繊維ウェブを作成した。
次いで、溶融流れ量(MFR)が670g/10minである線状PPSポリマー(ポリプラスチックス社製:フォートロン)を、紡糸温度340℃、加熱空気温度390℃の条件下でメルトブロー法により紡糸し、平均繊径0.7μmの微細繊維を目付10g/mのランダムウェブとして、上記で作成したPPS長繊維ウェブに向けて垂直に噴出させ、微細繊維の層及び長繊維の層からなる積層ウェブを得た。なお、メルトブローノズルから長繊維ウェブの上面までの距離は、100mmとした。
得られた積層ウェブの微細繊維の層上に、更に、PPS長繊維ウェブを、上記と同様にして開繊し、長繊維の層/微細繊維の層/長繊維の層からなる三層積層ウェブを調製した。
この三層積層ウェブを、250℃に加熱した織目柄エンボス(圧着面積率14.4%)ロールとフラットロール間で線圧300N/cmにて部分熱圧着し、多層構造の耐熱性不織布を作成した。この不織布を構成する繊維及び不織布の特性を表1に示す。なお、PPS長繊維には、85〜240℃の範囲内に融解ピークは存在しなかった。
[比較例1]
紡糸速度を5000m/minとした以外は、実施例1と同一の条件でPPS長繊維ウェブを作成した。このウェブを、260℃に加熱した織目柄エンボス(圧着面積率14.4%)ロールとフラットロール間で線圧300N/cmにて部分熱圧着した。しかし、熱収縮が大きく、満足な耐熱性不織布が得られなかった。
Figure 2008035775
本発明の耐熱性不織布は、寸法安定性、耐熱性、耐薬品性、難燃性、強度などの物理的特性に優れているので、一般産業用資材、難燃性被覆材等のみならず、従来のポリエステル系、ポリアミド系、ポリオレフィン系の積層不織布が使用不可能であった用途にも広く用いることができる。特に、耐薬品性、耐熱性の要求される、フィルター関連用途、電池セパレータ等の用途に好適である。
また、多層構造とすることにより、引張強力、フィルター性能、バリヤー性能をいっそう向上させることができる。
PPS繊維の沸水収縮率と結晶化度との関係を示す図である。

Claims (7)

  1. ポリフェニレンスルフィド繊維から構成され、該ポリフェニレンスルフィド繊維の30wt%以上が、結晶化度が25〜50%であることを特徴とする耐熱性不織布。
  2. 前記ポリフェニレンスルフィド繊維が、1分間に20℃の昇温速度で測定したときの示差熱分析計による融解ピークを85〜240℃の範囲内に有しないことを特徴とする請求項1に記載の耐熱性不織布。
  3. 前記ポリフェニレンスルフィド繊維が、繊維径1〜50μmの長繊維であることを特徴とする請求項1または2に記載の耐熱性不織布。
  4. 前記不織布が、熱接着で一体化接合されたスパンボンド不織布であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の耐熱性不織布。
  5. 前記不織布が、少なくとも1層以上の繊維径3〜50μmで結晶化度25〜50%のポリフェニレンスルフィド長繊維からなる層と、少なくとも1層以上の繊維径が0.1〜3μmで結晶化度10〜50%であるポリフェニレンスルフィド微細繊維からなる層が、積層一体化されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の耐熱性不織布。
  6. 前記不織布が、上下層として、繊維径3〜50μmで結晶化度25〜50%のポリフェニレンスルフィド長繊維からなる層を有し、中間層として、繊維径が0.1〜3μmで結晶化度10〜50%であるポリフェニレンスルフィド微細繊維からなる層を有し、かつ、上下層と中間層が積層一体化されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の耐熱性不織布。
  7. 前記耐熱性不織布において、180℃における収縮率が3%以下、目付あたりの引張強力が0.2(N/cm)/(g/m)以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の耐熱性不織布。
JP2008535407A 2006-09-21 2007-09-21 耐熱性不織布 Expired - Fee Related JP4852104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008535407A JP4852104B2 (ja) 2006-09-21 2007-09-21 耐熱性不織布

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255778 2006-09-21
JP2006255778 2006-09-21
JP2008535407A JP4852104B2 (ja) 2006-09-21 2007-09-21 耐熱性不織布
PCT/JP2007/068425 WO2008035775A1 (fr) 2006-09-21 2007-09-21 Tissu non tissé résistant à la chaleur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008035775A1 true JPWO2008035775A1 (ja) 2010-01-28
JP4852104B2 JP4852104B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39200598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535407A Expired - Fee Related JP4852104B2 (ja) 2006-09-21 2007-09-21 耐熱性不織布

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8652977B2 (ja)
EP (1) EP2065500B1 (ja)
JP (1) JP4852104B2 (ja)
KR (1) KR101100462B1 (ja)
CN (1) CN101512057B (ja)
BR (1) BRPI0714681B1 (ja)
TW (1) TWI340187B (ja)
WO (1) WO2008035775A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106408A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Asahi Kasei Fibers Corp 耐熱性布帛
CN108699745A (zh) * 2016-02-22 2018-10-23 旭化成株式会社 皮肤触感优异的长纤维无纺布

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099823A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 長繊維不織布およびそれを用いた繊維資材
EP2305861A4 (en) * 2008-07-18 2013-05-15 Toray Industries POLY FIBER (PHENYLENE SULFIDE), MANUFACTURING METHOD THEREOF, WET-MADE NONWOVEN FABRIC, AND PROCESS FOR PRODUCING WET-LAID NONWOVEN FABRIC
JP2010043372A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Toyobo Co Ltd 平滑性を有するポリフェニレンサルファイド不織布と製造方法およびそれを用いた繊維資材
US8623268B2 (en) 2009-03-25 2014-01-07 Toray Industries, Inc. Production method for filament non-woven fabric
US9181637B2 (en) 2009-12-09 2015-11-10 Toray Industries, Inc. Method for producing long fiber nonwoven fabric
BR112012023758A2 (pt) 2010-03-22 2016-08-23 Du Pont método para acelerar a cura de um sulfeto de poliarileno
CN103080418B (zh) * 2010-09-07 2014-04-02 东丽株式会社 含有聚苯硫醚纤维的无纺布
US20140017966A1 (en) 2011-03-22 2014-01-16 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide composite fiber and nonwoven fabric
US20140187115A1 (en) * 2011-06-02 2014-07-03 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide fiber and nonwoven fabric
US20150240390A1 (en) 2012-09-21 2015-08-27 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide composite fiber and nonwoven fabric
CN104178934A (zh) * 2014-07-17 2014-12-03 常熟璟杰无纺制品有限公司 一种耐热无纺布
JP6642004B2 (ja) 2014-09-30 2020-02-05 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド繊維
EP3311857B1 (en) * 2015-06-17 2024-04-10 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Blood-processing filter
US20180251939A1 (en) 2016-11-07 2018-09-06 Milliken & Company Textile materials containing dyed polyphenylene sulfide fibers and methods for producing the same
CA3042500C (en) * 2016-11-07 2021-08-31 Milliken & Company Textile materials containing dyed polyphenylene sulfide fibers and methods for producing the same
CN112714808B (zh) * 2018-09-27 2023-05-12 东丽株式会社 共聚聚苯硫醚纤维
CN114643761B (zh) * 2020-12-21 2023-06-13 比亚迪股份有限公司 一种聚苯硫醚塑料制品及其制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716954A (en) 1980-06-27 1982-01-28 Toray Industries Long fiber nonwoven fabric comprising aromatic sulfide polymer fiber and method
JPS5831112A (ja) 1981-08-06 1983-02-23 Toray Ind Inc ポリフエニレンスルフイド繊維
US4458189A (en) 1982-08-06 1984-07-03 Mts Systems Corporation Control mode switching circuit
JPS63182413A (ja) 1986-09-29 1988-07-27 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルホン繊維およびその製造方法
JP2859193B2 (ja) * 1987-11-12 1999-02-17 旭化成工業株式会社 ポリフェニレンサルファイド不織布、その製造方法及びそれを用いたフィルター
JPH01229855A (ja) 1987-11-12 1989-09-13 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンサルファイド極細短繊維不織布
US4950529A (en) 1987-11-12 1990-08-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyallylene sulfide nonwoven fabric
JP2586104B2 (ja) 1988-05-17 1997-02-26 東洋紡績株式会社 寸法安定性の良い不織布
JP2890470B2 (ja) 1989-05-26 1999-05-17 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド繊維からなる紙状材とその製造方法
JPH02289161A (ja) * 1989-08-03 1990-11-29 Toray Ind Inc ミクロフィルター用積層不織布シートの製造方法
JPH03104923A (ja) 1989-09-19 1991-05-01 Kuraray Co Ltd 寸法安定性に優れたポリフエニレンサルフアイド繊維及びその製造方法
US5178813A (en) * 1990-03-23 1993-01-12 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Method of producing poly(phenylene sulfide) fibers
US5464688A (en) * 1990-06-18 1995-11-07 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven web laminates with improved barrier properties
JPH05230760A (ja) * 1992-02-14 1993-09-07 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルホン繊維の製法
JPH0726460A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Toyobo Co Ltd 液体フィルター用濾材
US5607735A (en) * 1995-12-22 1997-03-04 Kimberly-Clark Corporation High efficiency dust sock
WO1999013150A1 (fr) * 1997-09-11 1999-03-18 Toray Industries, Inc. Tissu
US6730439B2 (en) * 2000-08-01 2004-05-04 Tonen Tapyrus Co., Ltd. Heat-resistant separator
JP2003342382A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Toray Ind Inc 樹脂含浸繊維シートおよび回路基板
EP1611935A4 (en) * 2003-03-31 2012-09-05 Toray Industries FILTERING ENVIRONMENT
JP4619947B2 (ja) * 2003-04-22 2011-01-26 旭化成せんい株式会社 高強力不織布
JP2005154919A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Toyobo Co Ltd ポリフェニレンスルフィド系長繊維耐熱性布帛及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106408A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Asahi Kasei Fibers Corp 耐熱性布帛
CN108699745A (zh) * 2016-02-22 2018-10-23 旭化成株式会社 皮肤触感优异的长纤维无纺布

Also Published As

Publication number Publication date
KR101100462B1 (ko) 2011-12-29
CN101512057B (zh) 2011-08-10
WO2008035775A1 (fr) 2008-03-27
BRPI0714681A2 (pt) 2013-05-07
JP4852104B2 (ja) 2012-01-11
EP2065500B1 (en) 2017-06-07
KR20090014297A (ko) 2009-02-09
US20090253329A1 (en) 2009-10-08
EP2065500A1 (en) 2009-06-03
TWI340187B (en) 2011-04-11
TW200829746A (en) 2008-07-16
US8652977B2 (en) 2014-02-18
CN101512057A (zh) 2009-08-19
EP2065500A4 (en) 2010-11-03
BRPI0714681B1 (pt) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852104B2 (ja) 耐熱性不織布
JP5464813B2 (ja) 耐熱性繊維不織布
WO2017110365A1 (ja) フィルター用スパンボンド不織布およびその製造方法
JP5263294B2 (ja) 長繊維不織布の製造方法
WO2018221122A1 (ja) フィルター用スパンボンド不織布およびその製造方法
KR100743750B1 (ko) 고내수압을 갖는 폴리에스테르 부직포
JP5887799B2 (ja) 繊維シートの製造方法
JP5867400B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維および不織布
JP2007125546A (ja) フィルター用不織布
JP2007152216A (ja) フィルター用不織布
JP6936615B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド不織布
KR101242687B1 (ko) 폴리에스테르계 부직포 및 이의 제조 방법
JP2017155385A (ja) エアクリーナー用不織布
JP2017150098A (ja) 連続繊維不織布およびその製造方法
JP5671203B2 (ja) 耐熱性布帛
JP7259360B2 (ja) 液晶ポリエステル繊維からなる不織布
US7070884B2 (en) Separator with improved barrier performance
JP5249713B2 (ja) 耐熱性不織布
JP2020196963A (ja) メルトブロー不織布および耐熱フィルター積層体ならびにそれらの製造方法
KR102617463B1 (ko) 심초형 스펀본드 부직포 및 그 제조 방법
JP6997527B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド不織布
US20060234588A1 (en) Improved abrasion resistance of nonwovens
JPH07138863A (ja) ポリエステル系極細繊維不織ウエブ及びその製造方法
JP2020139245A (ja) 積層不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4852104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees