JP6642004B2 - ポリフェニレンスルフィド繊維 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP6642004B2
JP6642004B2 JP2015556328A JP2015556328A JP6642004B2 JP 6642004 B2 JP6642004 B2 JP 6642004B2 JP 2015556328 A JP2015556328 A JP 2015556328A JP 2015556328 A JP2015556328 A JP 2015556328A JP 6642004 B2 JP6642004 B2 JP 6642004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
pps
less
temperature
crystallinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015556328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016052295A1 (ja
Inventor
大士 勝田
大士 勝田
怜央 光永
怜央 光永
山本 大介
大介 山本
堀内 俊輔
俊輔 堀内
義嗣 船津
義嗣 船津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2016052295A1 publication Critical patent/JPWO2016052295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642004B2 publication Critical patent/JP6642004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/76Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/14Polysulfides
    • C08G75/16Polysulfides by polycondensation of organic compounds with inorganic polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/08Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material
    • B01D39/083Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material of organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/32Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/12Stretch-spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/76Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products
    • D01F6/765Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products from polyarylene sulfides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J13/00Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J13/00Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass
    • D02J13/005Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass by contact with at least one rotating roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0618Non-woven
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/04Filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は繊維構造の変化が小さく、長期耐熱性に優れたポリフェニレンスルフィド繊維に関するものである。
ポリフェニレンスルフィド(以下、PPSと略すことがある)繊維は高い耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性、難燃性を有することから、各種フィルター、電気絶縁材、抄紙カンバスなどの産業資材用途に展開されており、特に廃ガス集塵用のバグフィルター等の各種産業用フィルターに用いられる濾布に広く用いられている。
バグフィルターとして用いられる場合、焼却設備の廃ガスは高温であり、数年というスパンを寿命として使用されることになる。すなわち、バグフィルター濾布などの産業資材用途においては、長期耐熱性に優れることが重要であり、150〜210℃といった高温下において繊維構造の変化が小さく強度の低下が小さいことが重要な特性である。
高温での強度低下の抑制や寸法安定性の向上に対し、結晶化度の向上が有効であることは一般に知られており、結晶化度を高める様々な方法が提案されてきた。例えば、紡糸速度を高め、紡糸部での延伸を促進させることで特定範囲の結晶化度にコントロールする方法(特許文献1)、120〜280℃の温度にて、数秒〜数分の熱処理を行うことで結晶化度を向上させる方法(特許文献2,3)等が挙げられる。ただし、いずれの方法においても得られた繊維は充分な結晶化度に達することができず、繊維構造の安定性が不十分であった。
また、高結晶化度のPPS繊維を得る手法としては、PPSと他の熱可塑性樹脂とのブレンド紡糸により複合繊維を得た後、延伸および熱処理を施し、その後他の熱可塑性樹脂を溶出除去してナノファイバーを得る方法(特許文献4)が挙げられる。該方法を用いた場合、結晶化度は高く出来る可能性があるものの、分子運動を担う可動非晶の減少は困難であり、得られた繊維の構造安定性が不十分となる。さらに、該繊維はナノファイバーであるために、使用用途が限られる上、他の熱可塑性樹脂を溶出する工程が必要となる。
一方、分子量分布が狭く、金属不純物量の含有量が少ないために製糸性や糸物性に優れるPPS繊維(特許文献5)が公開されている。しかし該PPS繊維を用いた場合において高温での繊維構造の安定性を高め、強度低下を抑制する技術については言及されていなかった。
特許第4852104号明細書 特許第5139998号明細書 特開2013−72148号公報 国際公開第2013/125514号 特開2008−202164号公報
本発明では、高温下での使用において、結晶化度等の繊維構造の変化が小さく、強度低下が小さいため、長期耐熱性に優れ、バグフィルターとして好適に用いられるPPS繊維を提供することを課題とする。
本発明者らは、PPS繊維の高温での繊維構造、強度低下に関し検討を行った結果、結晶化度が45.0%以上および可動非晶量が15.0%以下であって、重量平均分子量が300,000以下であることを特徴とするPPS繊維によって、繊維構造の変化が小さく、強度低下が小さいことを見出した。
本発明によれば、高温での繊維構造変化が小さく、強度低下が小さいため長期耐熱性に優れ、バグフィルターとして好適に用いられるPPS繊維を得ることができる。
本発明を実施するための形態
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明におけるPPSは、主たる繰返し単位として、構造式(1)で示されるp―フェニレンスルフィド単位や、m−フェニレンスルフィド単位などのフェニレンスルフィド単位にて構成されるポリマーである。耐熱性の観点から、構造式(1)で示される繰り返し単位を70mol%以上、さらには90mol%以上含む重合体が好ましい。
Figure 0006642004
本発明のPPS繊維は従来のものに比べ高純度であることが好ましく、不純物であるアルカリ金属含量は50ppm以下であり、より好ましくは30ppm以下、更に好ましくは10ppm以下である。アルカリ金属含有量が50ppmを超えると、溶融紡糸性が低下したり、高度な電気絶縁特性が要求される用途における信頼性が低下するなど、PPS繊維の用途に制限が生じる可能性が増大する。ここで本発明におけるPPSのアルカリ金属含有量とは、例えばPPSを電気炉等を用いて焼成した残渣である灰分中のアルカリ金属量から算出される値であり、前記灰分を例えばイオンクロマト法や原子吸光法により分析することで定量することができる。
なお、アルカリ金属とは周期律表第IA属のリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウムのことを指す。各種金属種の中でも、アルカリ金属以外の金属種、たとえばアルカリ土類金属や遷移金属と比較して、アルカリ金属はPPSの熱的特性への影響が強い傾向にある。よって、各種金属種の中でも、特にアルカリ金属含有量を前記範囲に制御することでPPS繊維の高温下での重量平均分子量の増加を小さくすることができると推測している。さらにアルカリ金属の中でもPPSの重合では、硫化ナトリウムに代表されるアルカリ金属硫化物などが最も一般的に使用されることから、ナトリウム含有量を前記範囲にすることによりPPS繊維の耐熱性を向上することができると推測している。ここで本発明におけるPPSのアルカリ金属含有量とは、例えばPPSを、電気炉等を用いて焼成した残渣である灰分中のアルカリ金属量から算出される値であり、前記灰分を例えばイオンクロマト法や原子吸光法により分析することで定量することができる。
また、本発明のPPS繊維は実質的に塩素以外のハロゲン、即ちフッ素、臭素、ヨウ素、アスタチンを含まないことが好ましい。本発明におけるPPSがハロゲンとして塩素を含有する場合、PPSが通常使用される温度領域においては安定であるために塩素を少量含有してもPPSの機械特性に対する影響が少ないが、塩素以外のハロゲンを含有する場合、それらの特異な性質がPPSの特性、例えば電気特性や滞留安定性を悪化させる傾向にある。本発明におけるPPSが塩素以外のハロゲンを含有する場合、その好ましい量は1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下、更に好ましくは0.2重量%以下であり、この範囲では電気特性や滞留安定性がより良好となる傾向にある。
本発明のPPS繊維の繊維直径は1.0μm以上であることが好ましく、5.0μm以上がより好ましく、10.0μm以上がさらに好ましい。繊維直径を1.0μm以上とすることで、バグフィルターなどへの加工が容易となる。一方、繊維直径の上限は50.0μm以下であることが好ましく、20.0μm以下であることがより好ましく、16.0μm以下であることがさらに好ましい。繊維直径を50.0μm以下とすることで、柔軟性を有したしなやかな繊維となる。
本発明のPPS繊維の単繊維繊度は27.0以下であることが好ましく、20.0dtex以下がより好ましく、5.0dtex以下がさらに好ましく、3.0dtex以下が特に好ましい。単繊維繊度を27.0dtex以下とすることで柔軟性を有したしなやかな繊維となる。また、単糸繊度が低すぎる場合、繊維の取り扱いが難しくなり高次加工性が大幅に低下するため、単繊維繊度の下限は0.2dtex以上が好ましく、0.5dtex以上がより好ましい。
本発明のPPS繊維の伸度は50.0%未満であることが好ましく、40.0%以下がより好ましい。伸度が低いほど、分子鎖が繊維軸方向に高配向化していることを示しており、繊維構造の変化を小さくするため、結晶化度を高めることに適している。伸度の下限は、良好な取り扱い性および工程通過性を確保するため、5.0%以上が好ましい。
本発明のPPS繊維の強度は1.0cN/dtex以上が好ましく、2.0cN/dtex以上がより好ましい。強度が高いほど使用時の外力による糸切れが起こりにくく、例えば高張力下における使用が可能となり好適である。強度の上限は特に制限されないが、本発明において達し得る上限は20.0cN/dtex程度である。
本発明のPPS繊維の弾性率は、20.0〜90.0cN/dtexであることが好ましい。弾性率をこの範囲とすることで、高次加工性や実使用時の耐久性に適した繊維となる。
本発明のPPS繊維の98℃での沸騰水収縮率は1.0%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましく、0.3%以下がさらに好ましい。98℃での沸騰水収縮率が1.0%以下となることで、高温暴露時の寸法変化を小さくすることができ、該寸法変化に伴う物性変化も抑制することが可能となる。98℃での沸騰水収縮率の下限は特に制限されないが、本発明で達し得る下限は0.0%程度である。
本発明のPPS繊維の分子量は、重量平均分子量で300,000以下であり、好ましくは150,000以下であり、より好ましくは100,000以下であり、さらに好ましくは70,000以下である。重量平均分子量が300,000以下であることで、高温での長期使用においても分子量の増加が小さいため強度の低下が小さい。一般的に、架橋していない直鎖状PPSにおける重量平均分子量の上限は、100,000程度であった。そのため、PPSの重量平均分子量が300,000より大きい場合には、直鎖状高分子のまま高分子量化したわけではなく、架橋などの副反応に伴う高分子量成分生成によるためと考えられる。このような副反応によって高分子鎖が架橋した場合、架橋点が欠点となり脆化に繋がり、強度が低下すると考えられる。なお、本発明における重量平均分子量とは、実施例記載の方法により求められる値を指す。
本発明におけるPPS繊維は結晶化度が45.0%以上であり、好ましくは48.0%以上である。結晶化度が45.0%以上であることで、高温での結晶化度の増加を小さくでき、強度低下を抑制することができる。本発明者らは、PPS繊維に対して長時間の熱処理を施し、その繊維構造解析を行った。そして、結晶化度45.0%となるまでは継続的に結晶化が進行するのに対して、45.0%以上であれば結晶化度の増加がほぼ収束していることを見出した。すなわち、結晶化度を45.0%以上とすることで高温での結晶化度の変化を小さくでき、安定な繊維構造とすることができるのである。結晶化度の達しうる上限は、本発明においては60.0%程度である。なお本発明における結晶化度は、実施例記載の方法により求められる値を指す。
なお、本発明のPPS繊維の融点は270.0〜295.0℃が好ましく、より好ましくは275.0〜285.0℃である。融点が270.0〜295.0℃である場合、結晶サイズが過度に大きくなく、構造が均一であるため、高い強度が得られる。なお紡糸速度を高めることで結晶化度を高めたPPS繊維では、サイズの大きな結晶が生成するため、融点が295.0℃を超える。この場合、繊維構造として不均一である。
また、本発明のPPS繊維の可動非晶量は15.0%以下であり、好ましくは10.0%以下であり、より好ましくは9.5%以下である。可動非晶量が15.0%以下であることで高温での結晶化度の増加を小さくでき、強度低下を抑制することができる。本発明者らは、PPS繊維に対して従来と比べて遙かに長時間の熱処理を施し、その繊維構造解析を行った。そして、可動非晶量が15.0%より多い場合では可動非晶量が継続的に減少し、結晶化度が増加していくのに対して、15%以下であればその変化がほぼ収束していることを見出した。すなわち、可動非晶量を15.0%以下に抑えることにより、結晶化度の増加を抑えることができ、強度低下が抑制できるのである。なお、可動非晶量の達しうる下限は、3.0%程度である。ここで、本発明における可動非晶量は、実施例記載の方法により求められる値を指す。
ここで、本発明の重要な点は、結晶化度を45.0%以上に高めるとともに可動非晶量を15.0%以下に低減させ、同時に重量平均分子量を300,000以下に制御することである。
高温での繊維構造変化を抑制するためには結晶化度を高めることが有効であることは知られていたが、本発明者らは、PPS繊維の長時間熱処理での繊維構造解析を行った結果、結晶化度を高めるために高温長時間の熱処理を行うと副反応に起因する架橋のためか分子量が著しく高くなることを見出した。このような場合、強度も低下するが、これは架橋が欠点となるためと推測される。このため、分子量の増加を抑制し、かつ結晶化度を高めることで150〜210℃といった高温下でも結晶化度の増加が小さく、強度低下が小さい、耐熱性の高いPPS繊維が得られるのである。
このような繊維を得る手段としては、例えば結晶化は進行するが、副反応は進行しない温度域で長時間熱処理を行う等の方法も採用されるが、本発明においては後述する製造方法により効率的に得ることができる。
本発明のPPS繊維は、繊維構造が安定していて、長期耐熱性に優れるだけでなく、耐薬品性、機械的特性、電気絶縁性、難燃性を有していることから、これらの特徴を活かして、バグフィルター、薬液フィルター、食品用フィルター、ケミカルフィルター、オイルフィルター、エンジンオイルフィルター、空気清浄フィルターなどのフィルター用途、電気絶縁紙などの紙用途、消防服などの耐熱作業服用途、安全衣服、実験作業着、保温衣料、難燃衣料、抄紙用フェルト、縫糸、耐熱性フェルト、離形材、抄紙ドライヤーカンバス、電池用セパレーター、電極用セパレーター、心臓パッチ、人工血管、人工皮膚、プリント基板基材、コピーローリングクリーナー、イオン交換基材、オイル保持材、断熱材、クッション材、ブラシ、ネットコンベアー、モーター結束糸、モーターバインダーテープなどの各種用途に好適に使用することができ、特にバグフィルターとして好ましく使用することができるが、これらの用途に限定されるものではない。
次に、本発明のPPS繊維の製造方法について詳細に説明する。
本発明におけるPPSポリマーの製造方法としては、特開2008−202164号公報に記載されているように、環式PPS化合物を溶融加熱してPPSポリマーを得る方法が挙げられる。このようなPPSポリマーを用いることでアルカリ金属含有量が少ないため、熱処理時に架橋などの副反応を抑制することができる。
本発明におけるPPSポリマーは溶融紡糸に供する前に乾燥することが水分混入による発泡を抑え、製糸性を高めるうえで好ましい。また真空乾燥を行うことで、PPSポリマーに残存する低沸点モノマーも除去できるため、製糸性をさらに高めることができ、より好ましい。乾燥条件としては100〜200℃にて、8〜24時間の真空乾燥が通常用いられる。
溶融紡糸において、プレッシャーメルタ型、単軸・2軸エクストルーダー型などの紡糸機を用いた公知の溶融紡糸手法を適用することができる。押し出されたポリマーは配管を経由しギアーポンプなど公知の計量装置により計量され、異物除去のフィルターを通過した後、口金へと導かれる。このときポリマー配管から口金までの温度(紡糸温度)は流動性を高めるためPPSの融点以上とすることが好ましく、PPSの融点+10℃以上がより好ましい。ただし紡糸温度が過度に高いとPPSの熱劣化を招き、分解ガスの発生や、製糸性の悪化を招くため400℃以下とすることが好ましく、380℃以下がより好ましい。なお、ポリマー配管から口金までの温度をそれぞれ独立して調整することも可能である。この場合、口金に近い部位の温度をその上流側の温度より高くすることで吐出が安定する。
吐出において使用する口金は、口金孔の孔径Dを0.10mm以上、0.40mm以下とすることが好ましく、口金孔のランド長L(口金孔の孔径と同一の直管部の長さ)を孔径で除した商で定義されるL/Dは、1.0以上、4.0以下が好ましい。また、1口金当たりの孔数は、製造効率の点から、20孔以上が好ましく用いられる。
口金孔から吐出した糸条は、気体もしくは液体により冷却固化させる。気体としては、空気や、窒素や酸素、水蒸気などの混合気体など、任意の気体を用いることができるが、取扱い性の点から空気が好ましい。冷却気体の温度は、冷却効率の観点から冷却風速とのバランスで決定すればよいが、繊度均一性の点から50℃以下であることが好ましい。また、冷却気体は糸条にほぼ垂直方向に流すことにより、糸条を冷却させる。その際、冷却風の速度は冷却効率および繊度均一性の点から5m/分以上が好ましく、製糸安定性の点から50m/分以下が好ましい。また、口金から20mm以上、500mm以内で冷却を開始し、冷却固化することが好ましい。20mm未満の距離で冷却を開始すると、口金表面温度が低下し吐出が不安定となることがあり、500mm以内で冷却を開始しない場合には、細化挙動の安定性が維持できず、安定した紡糸ができないことがある。また、液体としては、水やアルコール、有機溶媒など、任意の液体を用いることができるが、取り扱い性の点から水が好ましい。
口金孔から吐出した糸条は、冷却開始位置から500mm以上、7,000mm以内で収束させることが好ましい。冷却開始位置から収束位置までの距離が500mm未満の場合、固化する前に糸条が収束することがあり、単糸間融着の発生による物性低下や固化点の不安定化による繊維直径バラツキの増大につながる。7,000mm以内で収束させない場合には、紡糸張力増大により糸切れが発生しやすくなり紡糸安定性が低下する。
冷却固化された糸条は、一定速度で回転するローラー(ゴデットローラー)により引き取られる。引き取り速度は線形均一性、生産性向上のため、300m/分以上が好ましく、500m/分以上がより好ましい。上限は高速紡糸での結晶生成を抑制するために4000m/分以下が好ましい。
このようにして得られた未延伸糸は、一旦引取った後、または引取った後連続して、第1ローラーと第2ローラーの間で熱延伸する。すなわち、該未延伸糸は加熱された第1ローラー、もしくは第1ローラーと第2ローラー間に設けられた加熱装置で所定温度に加熱され、第1ローラーと第2ローラーの周速度の比にしたがって、加熱源付近で延伸を受けるよう条件を設定する。
加熱源として第1ローラーを用いた場合、これらのローラーにはセパレートローラを付属させ、ローラーを周回させつつ繊維を加熱および速度固定させても良い。この場合、加熱温度の安定と速度固定のために、各ローラーへの繊維の周回数は6回以上とすることが好ましい。設備生産性の観点から、上限は10回程度である。また、第1ローラー出口付近にて延伸を受けるよう条件設定することが、工程通過性の観点から重要である。
加熱源として第1ローラーと第2ローラー間に設けられた加熱装置を用いる場合、該加熱装置は接触型であっても非接触型であってもよい。具体的手段としては熱ピン、熱板、液浴、レーザー、赤外線、加熱水蒸気などが利用でき、取扱い性および熱効率の点から液浴を用いることが好ましい。液浴を用いる場合、液体として水やアルコール、有機溶媒など、任意の液体を用いることができるが、取扱い性の点から水が好ましい。また、液浴の入口付近にて延伸を受けるよう条件設定することが、工程通過性の観点から重要である。
延伸工程における加熱源の温度は、70℃以上、130℃以下が好ましい。70℃以上とすることにより工程通過性が向上し安定した延伸が可能となり、130℃以下とすることにより毛羽や糸切れを抑制でき優れた品質の繊維が得られる。
第2ローラーの加熱有無は任意であるが、第2ローラーを加熱する場合、130℃以下とすることが、工程通過性の観点から好ましい。第2ローラーの温度が130℃を超える場合、第2ローラー上にて延伸を受ける可能性が高まり、工程通過性が極端に低下する。
さらに熱寸法安定性を向上させるためには、第2ローラーを通過した後、加熱された第3ローラーやローラーを複数個有した第3ローラー群、もしくはローラー間に設けられた加熱装置にて糸条を加熱し、熱セットすることが好ましい。該加熱装置は接触型であっても非接触型であってもよく、具体的手段としては熱ピン、熱板、液浴、レーザー、赤外線、加熱水蒸気などが利用できる。
熱処理における加熱源としては、後述の加熱温度および加熱時間の観点から、加熱された第3ローラーやローラーを複数個有した第3ローラー群を用いることが好ましい。熱処理を施す手段としての加熱ローラーの加熱温度は160℃以上が好ましく、180℃以上がより好ましい。また、加熱ローラーの温度が繊維の融点付近になると溶断するため、250℃以下が好ましい。なお、加熱時間については極端に短いと十分に結晶化が進行しないため、0.1秒以上が好ましく、0.3秒以上がより好ましい。加熱時間の上限は特に制限されないが、生産性の観点から1,000秒以下が好ましい。
さらに、第2ローラーと第3ローラー間の延伸倍率は繊維が切れない範囲で任意に調整できるが、0.9〜1.1倍の範囲で設定することができ、0.9〜1.0倍の範囲がより好ましい。
第1ローラーの周速度に対する第3ローラーの周速度の比で表される総延伸倍率は、2.0倍以上であり、2.5倍以上がより好ましい。総延伸倍率を2.0倍以上にすることで、実用に耐えうる力学的性質を有した繊維を製造することができる。総延伸倍率の上限は特に制限されないが、本発明において達し得る上限は6.0倍程度である。
なお、本発明における総延伸倍率とは、延伸に使用する未延伸繊維の給糸速度、すなわち延伸に使用する最初のローラーの周速度に対する最後のローラーの周速度の比で定義される。最後のローラーとは延伸、熱処理工程において糸条の速度を規制する最終ローラーであり、一般的に延伸と熱処理は連続して行われるため、熱処理後の最終ローラーを表す。すなわち長繊維として巻き取る場合には巻取機直前のローラー、短繊維用途で捲縮加工を行う際には熱処理後、捲縮加工前のローラーとなる。
このようにして得られたPPS繊維に対して、構造安定化のため長時間熱処理を行う。温度は85〜240℃が好ましく、130〜230℃がより好ましく、180〜220℃がさらに好ましい。熱処理時間は熱処理温度に依存するが、85〜240℃のいずれの温度においても、45.0%以上の結晶化度を達成するために少なくとも500時間以上が必要である。例えば220℃の温度においては、500時間(21日間)の熱処理を行うことで、45.0%以上の結晶化度に到達できる。熱処理の形態や方法には依存しないため、150〜210℃程度の熱が継続してかかるバグフィルターの製品としての実使用環境を以て、熱処理とすることも可能である。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。なお実施例中の各特性値は次の方法で求めた。
A.重量平均分子量
PPSポリマーおよびPPS繊維の重量平均分子量はサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)の一種であるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、ポリスチレン換算で算出した。GPCの測定条件を以下に示す。
装置:(株)センシュー科学製 SSC−7100
カラム名:(株)センシュー科学製 GPC3506
溶離液:1−クロロナフタレン
検出器:示差屈折率検出器
カラム温度:210℃
プレ恒温槽温度:250℃
ポンプ恒温槽温度:50℃
検出器温度:210℃
流量:1.0mL/min
試料注入量:300μL(スラリー状:約0.2重量%)
B.アルカリ金属含有量
PPS樹脂およびPPS繊維中のアルカリ金属含有量の定量は下記により行った。
(a) 試料を石英るつぼに秤とり、電気炉を用いて灰化した。
(b) 灰化物を濃硝酸で溶解した後、希硝酸で定容とした。
(c) 得られた定容液をICP重量分析法(装置;Agilent製4500)及びICP発光分光分析法(装置;PerkinElmer社製Optima4300DV)に処した。
C.結晶化度(Xc)、熱特性(Tc、ΔHc、Tm、ΔHm)
示差走査熱量計(TA Instruments社製DSCQ1000)で窒素下、昇温速度10℃/分の条件で示差走査熱量測定を行い、観測される発熱ピークの温度を結晶化温度(Tc)とし、Tcでの結晶化熱量をΔHc(J/g)とした。また、200℃以上の温度にて観測される吸熱ピークの温度を融点(Tm)とし、Tmでの融解熱量をΔHm(J/g)とした。ΔHmとΔHcの差を完全結晶PPSの融解熱量(146.2J/g)で割り、結晶化度Xc(%)を求めた。
Xc={(ΔHm−ΔHc)/146.2}×100
D.可動非晶量(Xma)、熱特性(Tg、ΔCp)
上記Cと同一機器の温度変調DSCで窒素下、昇温速度2℃/分、温度振幅1℃、温度変調周期60秒の条件で示差走査熱量測定を行い、得られたチャートのガラス転移温度(Tg)前後のベースラインに補助線を引き、その差を比熱差ΔCp(J/g℃)とし、完全非晶PPSのTg前後での比熱差(0.2699J/g℃)で割り、可動非晶量Xma(%)を求めた。
Xma=(ΔCp/0.2699)×100
E.繊維直径
顕微鏡を用い、繊維の側面を観察することで繊維直径を測定した。
F.総繊度、単繊維繊度
検尺機にて繊維を100mカセ取りし、その重量(g)を100倍し、1水準当たり3回の測定を行い、平均値を総繊度(dtex)とした。これをフィラメント数で除した商を単繊維繊度(dtex)とした。
G.強度、伸度、弾性率
JIS L1013:2010記載の方法に準じて、試料長200mm、引張速度200mm/分の条件で、(株)オリエンテック社製テンシロンUCT−100を用い1水準当たり10回の測定を行い、平均値を強力(cN)、強度(cN/dtex)、伸度(%)、弾性率(cN/dtex)とした。
H.沸騰水収縮率
JIS L 1013記載の方法に準じて、以下の方法で測定を行った。試料を20℃、65%RHの雰囲気下で放置後、カセ取りした糸条に1/30g/dtexの荷重をかけて処理前の糸長を測長した。その糸条を98℃の熱水中にて30分間熱処理後、処理前と同じ荷重下で処理後の糸長を測長し、下式により算出した5回の平均値を沸騰水収縮率とした。
(処理前の糸長−処理後の糸長)/処理前の糸長×100
[参考例1]
<PPSオリゴマーの作製>
撹拌機付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8.27kg(70.0モル)、96%水酸化ナトリウム2.96kg(71.0モル)、N‐メチル‐2‐ピロリドン(以下、NMPと略すことがある)を11.44kg(116モル)、酢酸ナトリウム1.72kg(21.0モル)、及びイオン交換水10.5kgを仕込み、常圧で窒素を通じながら約240℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、精留塔を介して水14.8kgおよびNMP280gを留出した後、反応容器を160℃に冷却した。なお、この脱液操作の間に仕込んだイオウ成分1モル当たり0.02モルの硫化水素が系外に飛散した。
次に、p−ジクロロベンゼン10.3kg(70.3モル)、NMP9.00kg(91.0モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封した。240rpmで撹拌しながら、0.6℃/分の速度で270℃まで昇温し、この温度で140分保持した。水を1.26kg(70モル)を15分かけて圧入しながら250℃まで1.3℃/分の速度で冷却した。その後220℃まで0.4℃/分の速度で冷却してから、室温近傍まで急冷し、スラリー(A)を得た。このスラリー(A)を26.3kgのNMPで希釈してスラリー(B)を得た。
80℃に加熱したスラリー(B)1000gをふるい(80mesh、目開き0.175mm)で濾別し、粗PPS樹脂とスラリー(C)を約750g得た。スラリー(C)をロータリーエバポレーターに仕込み、窒素で置換後、減圧下100〜160℃で1.5時間処理した後、真空乾燥機で160℃、1時間処理した。得られた固形物中のNMP量は3重量%であった。
この固形物にイオン交換水900g(スラリー(C)の1.2倍量)を加えた後、70℃で30分撹拌して再スラリー化した。このスラリーを目開き10〜16μmのガラスフィルターで吸引濾過した。得られた白色ケークにイオン交換水900gを加えて70℃で30分撹拌して再スラリー化し、同様に吸引濾過後、70℃で5時間真空乾燥してPPSオリゴマーを得た。
得られたPPSオリゴマーを4g分取してクロロホルム120gで3時間ソックスレー抽出した。得られた抽出液からクロロホルムを留去して得られた固体に再度クロロホルム20gを加え、室温で溶解しスラリー状の混合液を得た。これをメタノール250gに撹拌しながらゆっくりと滴下し、沈殿物を目開き10〜16μmのガラスフィルターで吸引濾過し、得られた白色ケークを70℃で3時間真空乾燥して白色粉末を得た。
この白色粉末の重量平均分子量は900であり、電気炉等にて焼成した残渣である灰分をイオンクロマト法により分析したところ、Na含有量は4ppm、塩素含有量は2.2重量%であり、Na以外のアルカリ金属及び塩素以外のハロゲンは検出限界以下であった。この白色粉末の赤外分光分析における吸収スペクトルより、白色粉末はPPSであることが判明した。また、示差走査型熱量計を用いてこの白色粉末の熱的特性を分析した結果(昇温速度40℃/分)、約200〜260℃にブロードな吸熱を示し、ピーク温度は約215℃であることがわかった。
また高速液体クロマトグラフィーより成分分割した成分のマススペクトル分析、更にMALDI−TOF−MSによる分子量情報より、この白色粉末は繰り返し単位数4〜11の環式PPS及び繰り返し単位数2〜11の直鎖状PPSからなる混合物であり、環式PPSと直鎖状PPSの重量比は約9:1であることがわかった。これより得られた白色粉末は環式PPSを約90重量%、直鎖状PPSを約10重量%含むPPSオリゴマーであることが判明した。
[参考例2]
<PPS樹脂(A)の作製>
参考例1で得られた環式PPSを含むPPSオリゴマーを攪拌機を取り付けたオートクレーブ中に仕込み、窒素で雰囲気を置換し、オートクレーブを1時間かけ340℃に昇温した。昇温途中でPPSオリゴマーが溶融したら、攪拌機の回転を開始し、回転数10rpmで攪拌しながら180分間溶融加熱した。その後、窒素圧により樹脂を吐出孔よりガット状で取り出し、ガットをペレタイズした。このようにして得られた固形物を130℃で熱風乾燥し、乾燥されたPPS樹脂(A)を得た。
[参考例3]
<PPSポリマー(B)の作製>
参考例1で得られた粗PPS樹脂20kgにNMP約50リットルを加えて85℃で30分間洗浄し、ふるい(80mesh、目開き0.175mm)で濾別した。得られた固形物を50リットルのイオン交換水で希釈して、70℃で30分攪拌後、80meshふるいで濾過固形物を回収する操作を合計5回繰り返した。このようにして得られた固形物を130℃で熱風乾燥し、乾燥されたPPS樹脂(B)を得た。
[実施例1]
参考例2で得られたPPS樹脂(A)を用い、150℃にて10時間の真空乾燥を行った後、テクノベル社製KZW二軸押出し機にて溶融押出しし、ギアーポンプで計量しつつ紡糸パックに樹脂を供給した。紡糸パック内では金属不織布フィルターを用いてポリマーを濾過し、孔径Dが0.23mm、ランド長Lが0.30mmの口金孔を36孔有する口金より、18g/minの条件にてポリマーを吐出した。なお、口金孔の直上に位置する導入孔はストレート孔とし、導入孔と口金孔の接続部分はテーパーとしたものを用いた。吐出したポリマーは40mmの保温領域を通過させた後、25℃、空気流により糸条の外側から冷却し固化させ、その後、脂肪酸エステル化合物を主成分とする紡糸油剤を付与し、全フィラメントを600m/minの紡糸速度で第1ゴデットロールに引き取った。これを同じ速度である第2ゴデットロールを介した後、ワインダーにて巻き取り未延伸糸を得た。
この未延伸糸を、ニップローラーを付属するフィードローラーにて引き取り、第1ローラーとの間で未延伸糸に緊張を与えた後、それぞれ100℃、110℃に加熱した第1、第2ローラーに6周回させて延伸倍率3.8倍の延伸を施した。第2ローラーを出た後の糸条について、230℃に加熱した第3ローラーに6周回させて熱セットを施した。なお、第3ローラーの周速度は400m/minであり、第2ローラーに対する周速度比は0.95とした。第3ローラー出の繊維は第3ローラーと同速度の非加熱ローラーで引き取り、ワインダーにより巻き取った。
各工程において糸切れはなく、工程通過性は良好であり、得られた繊維の力学的性質や繊維直径均一性も良好であった。
得られた繊維を1.125m/周×15周のカセとし、折りたたんでビーカーに入れ、espec社製恒温器(PHH−201)内にて220℃に保ち、21日間熱処理した。
得られた繊維の繊維物性を表1に示す。重量平均分子量が300,000以下かつ結晶化度が45.0%以上、可動非晶量が15%以下であるため、高温での構造変化が小さく、強度低下が小さいことが推測される。
[実施例2]
実施例1において、熱処理時間を42日間にしたこと以外は、実施例1と同様にして、紡糸・延伸・熱処理を行った。
得られた繊維の繊維物性を表1に示す。実施例1よりも長い時間の処理であるが重量平均分子量は増加していない。重量平均分子量が300,000以下かつ結晶化度が45.0%以上、可動非晶量が15%以下であるため、高温での構造変化が小さく、強度低下が小さいことが推測される。
[比較例1]
実施例1において、熱処理を実施しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、紡糸・延伸を行った。
得られた繊維の繊維物性を表1に示す。熱処理を実施していないため、結晶化度は45.0%未満、可動非晶量は15%を超えており、高温での長期使用において結晶化度の増加が大きく、強度低下が大きいことが推測される。
[比較例2]
実施例1において、熱処理時間を1日間にしたこと以外は、実施例1と同様にして、紡糸・延伸・熱処理を行った。
得られた繊維の繊維物性を表1に示す。熱処理時間が十分でないため、結晶化度は45.0%未満、可動非晶量は15%を超えており、高温での長期使用において結晶化度の増加が大きく、強度低下が大きいことが推測される。
[比較例3]
参考例3で得られたPPS樹脂(B)を用い、熱処理を実施しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で紡糸・延伸を行った。
得られた繊維の繊維物性を表1に示す。熱処理を施していないため、結晶化度は45.0%未満、可動非晶量は15%を超えており、高温での長期使用において結晶化度の増加が大きく、強度低下が大きいことが推測される。
[比較例4]
参考例3で得られたPPS樹脂(B)を用い、熱処理時間を1日とした以外は実施例1と同様の方法で紡糸・延伸・熱処理を行った。
得られた繊維の繊維物性を表1に示す。熱処理時間が十分でないため、結晶化度は45.0%未満、可動非晶量は15%を超えており、高温での長期使用において結晶化度の増加が大きく、強度低下が大きいことが推測される。
[比較例5]
参考例3で得られたPPS樹脂(B)を用いた以外は実施例1と同様の方法で紡糸・延伸・熱処理を行った。
得られた繊維の繊維物性を表1に示す。熱処理により結晶化度は45.0%以上、可動非晶量は15%以下となったが重量平均分子量が300,000より大きくなっていることが分かる。架橋成分の影響により強度低下が大きいことが推測される。
Figure 0006642004

Claims (3)

  1. 結晶化度が48.0%以上および可動非晶量が15.0%以下であって、重量平均分子量が300,000以下であることを特徴とするポリフェニレンスルフィド繊維。
  2. 繊維直径が5.0μm以上であることを特徴とする、請求項1記載のポリフェニレンスルフィド繊維。
  3. 98℃での沸騰水収縮率が1.0%以下であることを特徴とする、請求項1または2記載のポリフェニレンスルフィド繊維。
JP2015556328A 2014-09-30 2015-09-24 ポリフェニレンスルフィド繊維 Active JP6642004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201595 2014-09-30
JP2014201595 2014-09-30
PCT/JP2015/076911 WO2016052295A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-24 ポリフェニレンスルフィド繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052295A1 JPWO2016052295A1 (ja) 2017-07-13
JP6642004B2 true JP6642004B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=55630334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556328A Active JP6642004B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-24 ポリフェニレンスルフィド繊維

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10106655B2 (ja)
EP (1) EP3202961A4 (ja)
JP (1) JP6642004B2 (ja)
KR (1) KR102259621B1 (ja)
CN (1) CN107075742B (ja)
AU (1) AU2015325717B2 (ja)
TW (1) TWI653370B (ja)
WO (1) WO2016052295A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018127739A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 帝人フロンティア株式会社 食品フィルター用ポリフェニレンサルファイド繊維およびその製造方法
CN107447288B (zh) * 2017-03-06 2020-04-07 东华大学 一种抗热氧老化PPS/大内腔HNTs杂化纤维及其制备方法
US10829595B2 (en) * 2018-02-06 2020-11-10 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Polyphenylene sulfide polymers having improved melt-stability
KR20210060458A (ko) * 2018-09-27 2021-05-26 도레이 카부시키가이샤 공중합 폴리페닐렌술피드 섬유
CN110983460A (zh) * 2019-12-26 2020-04-10 重庆普力晟新材料有限公司 一种一步牵伸制备高性能聚苯硫醚纤维的生产方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139998B1 (ja) 1965-04-21 1976-10-30
US5215819A (en) * 1989-05-17 1993-06-01 Bayer Aktiengesellschaft Processes for the production of mono- and multifilaments and staple fibers based on kolyarylene sulfides and high-strength polyarylene sulfide fibers
JPH06256534A (ja) * 1993-03-03 1994-09-13 Teijin Ltd 結晶性熱可塑性樹脂複合材料およびその製造方法
CN101512057B (zh) 2006-09-21 2011-08-10 旭化成纤维株式会社 耐热性无纺布
BRPI0718402B1 (pt) 2006-11-17 2018-05-15 Kuraray Fastening Co., Ltd. Fixador de superfície tipo gancho
JP2008202164A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド繊維
JP4968124B2 (ja) 2007-03-29 2012-07-04 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド短繊維およびその製造方法
CN102618956B (zh) * 2007-03-29 2014-10-22 东丽株式会社 聚苯硫醚短纤维及其制造方法
JP5464813B2 (ja) 2008-03-21 2014-04-09 旭化成せんい株式会社 耐熱性繊維不織布
JP5585274B2 (ja) * 2010-07-29 2014-09-10 東レ株式会社 耐熱性フィルター用長繊維不織布の製造方法
EP2716800A4 (en) 2011-06-02 2014-11-05 Toray Industries POLY FIBERS (PHENYLENE SULFIDE) AND NONWOVEN FABRIC
JP5887799B2 (ja) 2011-09-27 2016-03-16 東レ株式会社 繊維シートの製造方法
CN103173906B (zh) * 2011-12-23 2016-08-10 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种耐热性聚苯硫醚纤维及制品
JP6376549B2 (ja) 2012-02-24 2018-08-22 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維からなる濾布およびポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JP2013249553A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JP6241072B2 (ja) * 2013-05-29 2017-12-06 東レ株式会社 海島型複合繊維

Also Published As

Publication number Publication date
CN107075742B (zh) 2020-04-03
CN107075742A (zh) 2017-08-18
US20170226292A1 (en) 2017-08-10
TWI653370B (zh) 2019-03-11
EP3202961A1 (en) 2017-08-09
KR20170058949A (ko) 2017-05-29
US10106655B2 (en) 2018-10-23
JPWO2016052295A1 (ja) 2017-07-13
EP3202961A4 (en) 2018-05-02
KR102259621B1 (ko) 2021-06-02
WO2016052295A1 (ja) 2016-04-07
AU2015325717B2 (en) 2018-12-06
TW201619462A (zh) 2016-06-01
AU2015325717A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642004B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維
JP6578945B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維およびその製造方法
JP2007031845A (ja) 不織布、不織布の製造方法およびバグフィルター
JP2008223209A (ja) 長繊維不織布およびそれを用いた繊維資材
JP2017214681A (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維の製造方法
JP2015086486A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
US20080081899A1 (en) Polyarylene Sulfonepolyarylene Sulfide Oxide, Solid Article And Production Method Thereof
JP7334623B2 (ja) 共重合ポリフェニレンスルフィド繊維
JP2010240581A (ja) フィルター材
JP2021050459A (ja) ポリフェニレンスルフィド複合繊維およびその製造方法、ならびに不織布
JP2017197881A (ja) 芯鞘型複合繊維
JP2006016585A (ja) ポリアリーレンスルフィド酸化物、固体物品およびその製造方法
JP2010260006A (ja) フィルター材
KR20070036776A (ko) 폴리아릴렌술피드 산화물, 고체 물품 및 그의 제조 방법
JP2022130318A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維
JP2012228656A (ja) フィルター
JP2010227839A (ja) 高強力フィルター
JP2010274239A (ja) フィルター用スクリム、およびそれを用いたフィルター
JP2010043372A (ja) 平滑性を有するポリフェニレンサルファイド不織布と製造方法およびそれを用いた繊維資材
JP2018083999A (ja) メタ型全芳香族ポリアミド繊維及びその製造方法
JP2012229510A (ja) 紡績糸
JP2010261123A (ja) メタ型全芳香族ポリアミド繊維

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151