JP6578945B2 - ポリフェニレンスルフィド繊維およびその製造方法 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド繊維およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6578945B2
JP6578945B2 JP2015537045A JP2015537045A JP6578945B2 JP 6578945 B2 JP6578945 B2 JP 6578945B2 JP 2015537045 A JP2015537045 A JP 2015537045A JP 2015537045 A JP2015537045 A JP 2015537045A JP 6578945 B2 JP6578945 B2 JP 6578945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pps
fiber
less
oligomer
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015537045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015182523A1 (ja
Inventor
大士 勝田
大士 勝田
崇晃 三原
崇晃 三原
山本 大介
大介 山本
堀内 俊輔
俊輔 堀内
義嗣 船津
義嗣 船津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2015182523A1 publication Critical patent/JPWO2015182523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578945B2 publication Critical patent/JP6578945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/96Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from other synthetic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/76Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products
    • D01F6/765Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products from polyarylene sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0209Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring
    • C08G75/0213Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring containing elements other than carbon, hydrogen or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • C08G75/0254Preparatory processes using metal sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0277Post-polymerisation treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/02Heat treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/94Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of other polycondensation products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • D02J1/224Selection or control of the temperature during stretching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/063Load-responsive characteristics high strength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

本発明は、高い耐熱性、耐薬品性を有し、さらには高強度でありながら非晶部の分子運動性が高いため熱賦形性などの高次加工性に優れるポリフェニレンスルフィド繊維に関するものである。
ポリフェニレンスルフィド(以下、PPSと略すことがある)繊維は高い耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性、難燃性を有することから、各種フィルター、電気絶縁材、抄紙カンバスなどの産業資材用途に展開されており、特に廃ガス集塵用のバグフィルター等の各種産業用フィルターに用いられる濾布に広く用いられている。
該フィルター濾布などの産業資材用途においては、優れた力学的特性を有することが望まれており、例えば高強度であり、かつ引張荷重1.0cN/dtexにおける伸度が10%以下、捲縮度が12%以上であるPPS短繊維(特許文献1)や、PPSを溶融紡糸した後にPPSの融点以下の温度で2〜7倍に延伸し、次いでPPSの融点以上の温度で熱処理することにより、引張強度、結節強度および引掛強度を高める技術(特許文献2)が開示されている。
また、重量平均分子量70,000以上であるPPSに芳香族ハイパーブランチポリマーを0.1〜10重量%添加した樹脂組成物から構成されるPPS繊維およびその製造方法(特許文献3)が開示され、この技術を適用した場合、高分子量PPSの流動性を向上させることで紡糸が可能となり高い強度を有した繊維を得ることができるとされている。
一方、オリゴマーが含まれたPPS樹脂に関する繊維化技術として、生産性向上や紡糸時の糸切れ抑制を目的に、重量平均分子量/数平均分子量で表される分散度が10以下であり、かつ重量平均分子量が1,000以下のオリゴマー重量分率が5%以下のPPS樹脂を用いて、3,000m/min以上の高速下で直接紡糸延伸するPPS繊維の製造方法(特許文献4)や、PPS樹脂を溶融後、紡糸口金を通して紡出し1,000〜1,500m/minの速度で引取り、次いで一旦巻取ることなく熱延伸を行い、その後160〜240℃の温度で弛緩熱処理を行うPPSの製造方法(特許文献5)が開示されている。
さらに、繊維化工程中の発生ガス低減を目的に、分散度が2.5以下であり、かつアルカリ金属含有量が50ppm以下であるPPS繊維およびその製造方法(特許文献6)が開示されている。
また、直接紡糸延伸法において、未延伸糸を500〜1,000m/minにて引取り、引取ロールと温度80〜100℃のフィードロールとの間で倍率1.03〜1.09のプレストレッチを行い、特定の延伸条件で延伸した後、定長処理と弛緩熱処理を実施することを特徴とするPPS繊維の製造方法およびPPS繊維(特許文献7)が開示されている。
さらに、オリゴマーなどの不純物を含むにもかかわらず生産安定性に優れるPPS繊維の製造方法として、芯成分がフラッシュ法PPS、鞘成分がクエンチ法PPSからなり、芯鞘複合紡糸することを特徴とするPPS繊維の製造方法(特許文献8)が開示されている。
特開2004−263332号公報 特開平4−222217号公報 特開2010−196187号公報 特開平4−370218号公報 特開2000−178829号公報 特開2008−202164号公報 特開2009−215680号公報 特開2014−25166号公報
しかし、特許文献1や特許文献2の技術を適用した場合、高強度化は達成できるものの、結晶化度が高くなるために熱賦形性が低下し、捲縮加工性が悪化する問題があった。
特許文献3の技術においては、コストアップや紡糸時の曳糸性が低下する問題があった。
特許文献4や特許文献5の技術を適用した場合、実質的にはオリゴマー量が増えるにつれその影響により工程安定性が悪化し、紡糸および延伸工程において糸切れが発生しやすくなり、また、得られた繊維も毛羽が多く、高次加工性が悪化する傾向にあった。
特許文献6の技術を適用した場合、繊維化工程中の発生ガスが少なくなるものの、得られた繊維の強度が低いという問題があった。
特許文献7の技術を適用した場合、高強度化は達成できるものの、結晶化度が高くなるために熱賦形性が低下し、捲縮加工性が悪化する問題があった。
特許文献8の技術を適用した場合、フラッシュ法PPS単独の場合と比較して生産安定性は向上するものの、不純物などの影響により、クエンチ法PPS単独の場合と比較して強度が低下する問題があった。
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決すること、すなわち、高い耐熱性、耐薬品性を有し、さらには高強度でありながら非晶部の分子運動性が高いため熱賦形性などの高次加工性に優れるPPS繊維を提供することを課題とするものである。
上述の課題を解決するため、本発明のポリフェニレンスルフィド繊維は次の構成を有する。すなわち、
重量平均分子量5,000以下のポリフェニレンスルフィドオリゴマーが1重量%以上10重量%以下含有されて成り、DSC昇温過程における冷結晶化熱量(ΔHc)と結晶融解熱量(ΔHm)の差ΔHm−ΔHcが25J/g以上であり、伸度が40%未満、強度が3.0cN/dtex以上であるPPS繊維、である。
また、本発明のポリフェニレンスルフィド繊維の製造方法は次の構成を有する。すなわち、
重量平均分子量5,000以下のポリフェニレンスルフィドオリゴマーが1重量%以上10重量%以下含有されて成るポリフェニレンスルフィド樹脂を溶融紡糸し、500m/min以上1,500m/min以下の引取速度で引取った後、3.5倍以上の総延伸倍率で延伸、熱処理を施すポリフェニレンスルフィド繊維の製造方法、である。
本発明のポリフェニレンスルフィド繊維は、ポリフェニレンスルフィドオリゴマーが環状体であることが好ましい。
本発明のポリフェニレンスルフィド繊維の製造方法は、ポリフェニレンスルフィドオリゴマーが環状体であることが好ましい。
本発明のポリフェニレンスルフィド繊維の製造方法は、口金孔から吐出した糸条を冷却開始位置から500mm以上、7,000mm以内で収束させることが好ましい。
本発明のポリフェニレンスルフィド繊維の製造方法は、160℃以上、250℃以下に加熱されたローラーもしくはローラーを複数個有したローラー群を用いて熱処理を施すことが好ましい。
本発明によれば、高い耐熱性、耐薬品性を有し、さらには高強度でありながら非晶部の分子運動性が高いため熱賦形性などの高次加工性に優れるPPS繊維を提供できる。
以下、本発明のPPS繊維について詳細に説明する。
本発明におけるPPSは、主たる繰返し単位として、構造式(1)で示されるp−フェニレンスルフィド単位や、m−フェニレンスルフィド単位などのフェニレンスルフィド単位にて構成されるポリマーである。
Figure 0006578945
耐熱性の観点から、構造式(1)で示される繰り返し単位を70モル%以上、更には90モル%以上含む重合体が好ましい。
本発明のPPS繊維の重量平均分子量は、20,000以上が好ましく、25,000以上がより好ましく、30,000以上がさらに好ましい。重量平均分子量を20,000以上とすることにより、溶融紡糸時の曳糸性が確保でき、強度や弾性率などの機械的物性、耐熱性、耐薬品性が良好となる。重量平均分子量の上限は、紡糸に好適な溶融粘度を得るために、200,000未満が好ましく、150,000未満がより好ましく、120,000未満がさらに好ましい。なお、前述の重量平均分子量は、例えば実施例記載の方法により、ポリスチレン換算で算出することができる。
本発明のPPS繊維には、重量平均分子量5,000以下のPPSオリゴマーが1重量%以上10重量%以下含有されている。従来技術に記載したように、オリゴマーがPPSポリマーに含まれることは公知であり、オリゴマー量が多いほうが紡糸、延伸での糸切れが多くなることが知られている。しかし本発明者らは、オリゴマーの作用について検討した結果、PPS繊維中にPPSオリゴマーを存在させることにより、非晶部の分子運動性を向上させることができることを見出した。PPSオリゴマーがPPS溶融体の可塑化効果を高めることはPPS樹脂にPPSオリゴマーを添加した際に、PPS樹脂の溶融粘度が低下し良流動化することに現れるが、本発明において重要なことは、PPSオリゴマーが存在することで固体状態の繊維の非晶部の運動性のみを高められる点である。このメカニズムは十分わかっていないが、PPSオリゴマーはPPS繊維の配向、結晶化において結晶部には取り込まれにくく、非晶部に多く存在すると考えられるため、少量でも非晶部の運動性を高められると考えられる。したがって高配向、高結晶化状態の繊維において、PPSオリゴマーによる非晶部の運動性向上の効果は顕著に発現するのである。この作用は、後述の損失正接(tanδ)のピーク温度が低下することに端的に表れる。
本発明において樹脂中に含まれるオリゴマーはPPSポリマーと同じ繰返し単位であるPPSオリゴマーである。このため、全体の配向結晶化特性を阻害せず機械的特性や耐薬品性を損なわない。さらに、含有するオリゴマーがPPSオリゴマーの場合、オリゴマーが異物として作用する影響が小さいため、紡糸、延伸での製糸性は過度に悪化せず、毛羽の発生が少なく繊維径均一性に優れるのである。しかしながら、特許文献4、5に記載されているように、紡糸速度3,000m/min以上の高速紡糸や、高強度化を目的とした高倍率延伸を実施する場合には、PPSオリゴマー量の増加に伴い、糸切れや毛羽が発生しやすくなる。したがって本発明の繊維を得るには、後述するように、紡糸においては低紡糸速度、延伸においては多段延伸を行い、延伸温度は低く、熱セット温度は高温とすることが好ましい。
本発明におけるPPSオリゴマーは、実質的に3量体以上の重合体であり、モノマーやダイマーなどの低沸点物を含まない。
本発明のPPS繊維中に含有される低沸点物の量は、0.3重量%以下が好ましく、0.2重量%以下がより好ましく、0.1重量%以下がさらに好ましい。低沸点物の量が0.3重量%を超えた場合、紡糸工程において口金汚れが発生し製糸性が著しく悪化する。なお、低沸点物の量は320℃にて2時間処理した後の重量減少率にて測定することができる。
本発明におけるPPSオリゴマーは環状体であることが好ましい。PPS繊維中のPPSオリゴマーが環状体である場合、末端基を有さないために架橋反応などの化学反応がし難く、構造変化が起こり難いために耐熱性や耐薬品性の優れた繊維となる。PPSオリゴマー中の環状体の割合は高いほど好ましく、70重量%以上が好ましく、80重量%以上がより好ましい。
PPSオリゴマー環状体とは、構造式(2)で表され、m=4〜20の整数であり、mは4〜20の混合物でもよい。
Figure 0006578945
また、PPSオリゴマー環状体は、単一の繰り返し数を有する単独化合物、異なる繰り返し数を有するPPSオリゴマー環状体の混合物のいずれでも良いが、異なる繰り返し数を有するPPSオリゴマー環状体の混合物の方が単一の繰り返し数を有する単独化合物よりも溶融解温度が低い傾向があり、好ましい。
本発明のPPS繊維に含有されるPPSオリゴマー量の下限は1重量%以上であり、好ましくは1.2重量%以上であり、より好ましくは1.5重量%以上であり、特に好ましくは2.0重量%以上である。PPSオリゴマー量が1重量%未満であると、PPS繊維中の非晶部の分子運動性が低下し、熱賦形性に代表される熱セット特性に劣る。PPSオリゴマー量の上限は10重量%以下であり、好ましくは8重量%以下である。PPSオリゴマー量が10重量%を超えると機械的物性が低下する。
本発明のPPS繊維中のPPSオリゴマーおよびPPSオリゴマー環状体の含有量は、例えば実施例記載の方法により、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて定量することができる。
本発明のPPS繊維のアルカリ金属含有量は、500ppm以下が好ましく、100ppm以下がより好ましく、50ppm以下がさらに好ましい。アルカリ金属含有量が500ppm以下である場合、紡糸時の糸切れが抑制される傾向にあり、また電気絶縁性能が要求される用途における信頼性が向上する。ここで、本発明におけるPPS繊維のアルカリ金属含有量とは、例えばPPS繊維を電気炉等にて焼成した残渣である灰分中のアルカリ金属量から算出される値であり、該灰分をイオンクロマト法や原子吸光法により分析することで定量することができる。
また、本発明のPPS繊維は実質的に塩素以外のハロゲンを含まないことが好ましい。本発明のPPS繊維がハロゲンとして塩素を含む場合、PPS繊維が通常使用される温度領域においては安定であるために塩素を少量含んでいても機械的物性に対する影響が小さいが、塩素以外のハロゲンを含む場合、それらの特異な性質がPPS繊維の機械的物性を低下させる傾向にある。本発明のPPS繊維がハロゲンとして塩素を含む場合、1.0重量%以下が好ましく、0.5重量%以下がより好ましく、0.2重量%以下がさらに好ましい。PPS繊維に含まれる塩素が1重量%以下の場合、製糸性や機械的物性に与える影響が小さく好適である。
本発明のPPS繊維は、DSC昇温過程における冷結晶化熱量(ΔHc)と結晶融解熱量(ΔHm)の差ΔHm−ΔHcが25J/g以上である。なお、観測される発熱ピークの温度を結晶化温度(Tc)とし、Tcでの結晶化熱量をΔHc(J/g)とした。また、200℃以上の温度にて観測される吸熱ピークの温度を融点(Tm)とし、Tmでの融解熱量をΔHm(J/g)とした。DSC昇温過程におけるΔHm−ΔHcの値は繊維の結晶化度を表しており、ΔHm−ΔHcの値が大きいほどPPS繊維の結晶化度が高いといえる。ΔHm−ΔHcが25J/g未満の場合、結晶化度が低い、すなわち非晶部が多いため、150℃程度の高温保持時に非晶部の分子運動が活発化し、熱による構造変化(熱劣化)が進行しやすい。そのため、高温使用時において強力が低下するという実用上の問題が生じる。一方、ΔHm−ΔHcが25J/g以上となることで、高温保持時に分子運動が活発化する非晶部の割合が低下し、かつ点在する結晶部が周囲の非晶部の分子運動を阻害するために熱劣化の進行が遅くなり、耐熱性に優れた繊維となる。本発明のPPS繊維のΔHm−ΔHcは28J/g以上が好ましく、30J/g以上がより好ましい。ΔHm−ΔHcの上限は特に制限されないが、工業的に達し得る上限は50J/g程度である。
本発明のPPS繊維の複屈折率(Δn)は0.20以上であることが好ましく、0.22以上であることがより好ましく、0.24以上であることがさらに好ましい。Δnの値が高いほど分子鎖が繊維軸方向に高配向していることを示しており、Δnが0.20以上であれば繊維軸方向の分子配向は十分に高く、高い強度、弾性率を有した繊維となる。Δnの上限は特に制限されないが、工業的に達しえる上限は0.30程度である。
本発明のPPS繊維の単糸繊度は5.0dtex以下であることが好ましく、4.0dtex以下であることがより好ましく、3.0dtex以下であることがさらに好ましい。単糸繊度を5.0dtex以下とすることで柔軟性を有したしなやかな繊維となる。単糸繊度の上限は特に制限されないが、本発明において達し得る上限は0.5dtex程度である。
本発明のPPS繊維の伸度は40%未満であり、35%以下がより好ましい。伸度が40%以上であると、分子鎖が繊維軸方向に十分に配向せず、実使用時に繊維が塑性変形しやすくなる。伸度の下限は、良好な取り扱い性および工程通過性を確保するため、10%以上が好ましく、15%以上がより好ましい。
本発明のPPS繊維の強度は3.0cN/dtex以上であり、3.3cN/dtex以上がより好ましく、3.5cN/dtex以上がさらに好ましい。強度が3.0cN/dtex未満であると、使用時の外力による糸切れが起こりやすく、例えば高張力下における使用は困難となる。強度の上限は特に制限されないが、本発明において達し得る上限は6.0cN/dtex程度である。
本発明のPPS繊維は、損失正接(tanδ)のピーク温度が120℃以上150℃以下であることが好ましい。ピーク温度がこの範囲であれば、耐熱性良好であり、かつ熱賦形性に優れた繊維となる。なお、本発明で言う、tanδのピーク温度は実施例記載の方法で求められる値である。
tanδは損失弾性率と貯蔵弾性率の比であり、この値が高い場合には与えたエネルギーに対する熱散逸の比が高いことを意味する。合成繊維においてはtanδの温度依存性にピークが現れ、ピーク温度は非晶部の運動性が高まり始める温度としてガラス転移温度と同様の意義を持つと考えられる。
本発明のPPS繊維の160℃乾熱収縮率は8.0%以下であることが好ましく、6.0%以下であることがさらに好ましい。160℃乾熱収縮率が低いほど熱寸法安定性が高いことを示しており、高温雰囲気で使用する用途において好適である。160℃乾熱収縮率の下限は特に制限されないが、本発明において達し得る下限は0.5%程度である。
本発明の繊維は、高配向、高結晶化状態であるため高強度・低伸度でありながら、PPSオリゴマーを含有することで非晶部の運動性が高い点に特徴がある。従来の高配向、高結晶化したPPS繊維では非晶部の運動性もおのずと低下してしまうが、本発明ではPPSオリゴマー含有により、全体の配向、結晶化は阻害せず、非晶部の運動性のみ高められるのである。一方、PPSオリゴマー含有により運動性は高まるため、紡糸、延伸での糸切れは発生しやすい傾向となる。このため、紡糸においては低紡糸速度、延伸においては多段延伸を行い、低延伸温度は低く、熱セット温度は高温とすることが好ましいのである。
次に、本発明のPPS繊維の製造方法について詳細に説明する。
本発明におけるPPSポリマーの製造方法としては、(1)N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略すことがある)などの有機アミド溶媒中で硫化ナトリウムなどのアルカリ金属硫化物とp−ジクロロベンゼンなどのポリハロゲン化芳香族化合物とを反応させPPSポリマーを得る方法や、(2)NMPなどの有機アミド溶媒中で硫化ナトリウムなどのアルカリ金属硫化物とp−ジクロロベンゼンなどのポリハロゲン化芳香族化合物とを加熱し重合した後、220℃以下に冷却して得られた、少なくとも顆粒状のPPSと顆粒状のPPS以外のPPS混合物、有機極性溶媒、水、およびハロゲン化アルカリ金属塩を含む反応液から顆粒状のPPSを取り除いた際に得られる回収スラリーからPPSポリマーを得る方法、さらには(3)特開2008−202164号公報に記載されているように、PPSオリゴマー環状体を溶融加熱してPPSポリマーを得る方法が挙げられる。
本発明の製造方法におけるPPSオリゴマーの添加方法としては、二軸混練機などを用いて上述の方法で得られたPPSポリマーに目標量のPPSオリゴマーを練り込む方法が挙げられる。また、上述の(3)の方法を用いた場合、PPSオリゴマー環状体を含むPPSオリゴマー量が目的の量となった時点で重合反応を終了させる方法を採用することができる。
本発明の製造方法に用いるPPSポリマーの重量平均分子量、PPSポリマー中に含有されるPPSオリゴマーなどの諸特性については、本発明のPPS繊維について上記したとおりである。
このようにして得られたPPSポリマー組成物を用い、溶融紡糸法で繊維を製造することができる。
本発明の製造方法において、PPSポリマーは溶融紡糸に供する前に乾燥することが水分混入による発泡を抑え、製糸性を高めるうえで好ましい。また真空乾燥を行うことで、PPSポリマーに残存する低沸点モノマーも除去できるため、製糸性をさらに高めることができ、より好ましい。乾燥条件としては100〜200℃にて、8〜24時間の真空乾燥が通常用いられる。
溶融紡糸において、プレッシャーメルタ型、単軸・2軸エクストルーダー型などの紡糸機を用いた公知の溶融紡糸手法を適用することができるが、滞留時間を少なくするためにエクストルーダー型の押出機を用いることが好ましい。押し出されたポリマーは配管を経由しギアーポンプなど公知の計量装置により計量され、異物除去のフィルターを通過した後、口金へと導かれる。このときポリマー配管から口金までの温度(紡糸温度)は流動性を高めるためPPSの融点以上とすることが好ましく、PPSの融点+10℃以上がより好ましい。ただし紡糸温度が過度に高いとPPSの熱劣化を招き、分解ガスの発生や、製糸性の悪化を招くため400℃以下とすることが好ましく、380℃以下がより好ましい。なお、ポリマー配管から口金までの温度をそれぞれ独立して調整することも可能である。この場合、口金に近い部位の温度をその上流側の温度より高くすることで吐出が安定する。
吐出において使用する口金は、口金孔の孔径Dを0.10mm以上、0.40mmとすることが好ましく、口金孔のランド長L(口金孔の孔径と同一の直管部の長さ)を孔径で除した商で定義されるL/Dは、1.0以上、4.0以下が好ましい。また、1口金当たりの孔数は、製造効率の点から、20孔以上が好ましく用いられる。
口金孔から吐出した糸条は、気体もしくは液体により冷却固化させる必要がある。気体としては、空気や、窒素や酸素、水蒸気などの混合気体など、任意の気体を用いることができるが、取扱い性の点から空気が好ましい。冷却気体の温度は、冷却効率の観点から冷却風速とのバランスで決定すればよいが、繊度均一性の点から50℃以下であることが好ましい。また、冷却気体は糸条にほぼ垂直方向に流すことにより、糸条を冷却させる。その際、冷却風の速度は冷却効率および繊度均一性の点から5m/分以上が好ましく、製糸安定性の点から50m/分以下が好ましい。また、口金から20mm以上、500mm以内で冷却を開始し、冷却固化することが好ましい。20mm未満の距離で冷却を開始すると、口金表面温度が低下し吐出が不安定となることがあり、500mm以内で冷却を開始しない場合には、細化挙動の安定性が維持できず、安定した紡糸ができないことがある。また、液体としては、水やアルコール、有機溶媒など、任意の液体を用いることができるが、取り扱い性の点から水が好ましい。
口金孔から吐出した糸条は、冷却開始位置から500mm以上、7,000mm以内で収束させることが好ましい。冷却開始位置から収束位置までの距離が500mm以上であると、固化する前に糸条が収束することはなく、単糸間融着の発生による物性低下や固化点の不安定化による繊維直径バラツキの増大を防ぐことができる。7,000mm以内で収束させると、紡糸張力が適度で糸切れが発生しにくくなり紡糸安定性が向上する。
特に本発明に用いるPPS樹脂は、PPSオリゴマーが含有されるため溶融状態における分子運動性が高く、溶融紡糸の際に冷却開始から固化までの距離が長くなる傾向にあるため、収束位置は冷却開始位置から500mm以上が好ましく、800mm以上がより好ましく、1000mm以上がさらに好ましい。一方、紡糸張力増大による糸切れ発生を防ぎ、紡糸安定性を向上させるため、収束位置は冷却開始位置から7,000mm以内が好ましく、6,000mm以内がより好ましく、5,000mm以内がさらに好ましい。
冷却固化された糸条は、一定速度で回転するローラー(ゴデットローラー)により引き取られる。
本発明のPPS繊維の製造方法において、PPSオリゴマーが含有されるため分子運動性が高まり、溶融紡糸において引取速度を高速にするほど糸切れが発生しやすい傾向となる。したがって、引取速度は1,500m/min以下とするものであり、1,200m/min以下が好ましく、1,000m/min以下がより好ましい。引取速度が1,500m/minを超えると、糸切れや毛羽が発生する。
一方、引取速度の下限は、繊維径均一性および生産性の点から500m/min以上とするものであり、600m/min以上がより好ましい。引取速度が500m/min未満の場合、生産性に劣るのみならず、紡糸張力が低くなり糸ゆれが発生するために繊維径バラツキが大きくなる傾向にある。
このようにして得られた未延伸糸は、一旦巻き取った後、または引き取った後連続して、第1ローラーと第2ローラーの間で熱延伸することが好ましい。すなわち、該未延伸糸は第1ローラー、もしくは第1ローラーと第2ローラー間に設けられた加熱装置で所定温度に加熱され、第1ローラーと第2ローラーの周速度の比にしたがって、加熱源付近で延伸を受けるよう、条件を設定する。このように延伸することが、工程通過性の観点から重要である。これらのローラーにはセパレートローラを付属させ、ローラーを周回させつつ繊維を加熱および速度固定させるものである。加熱温度の安定と速度固定のために、各ローラーへの繊維の周回数は4回程度とすることが好ましい。設備生産性の観点から、上限は10回程度である。
加熱源として第1ローラーを用いた場合、これらのローラーにはセパレートローラを付属させ、ローラーを周回させつつ繊維を加熱および速度固定させても良い。この場合、加熱温度の安定と速度固定のために、各ローラーへの繊維の周回数は6回程度とすることが好ましい。設備生産性の観点から、上限は10回程度である。また、第1ローラー出口付近にて延伸を受けるよう条件設定することが、工程通過性の観点から重要である。
加熱源として第1ローラーと第2ローラー間に設けられた加熱装置を用いる場合、該加熱装置は接触型であっても非接触型であってもよい。具体的手段としては熱ピン、熱板、液浴、レーザー、赤外線、加熱水蒸気などが利用でき、取扱い性および熱効率の点から液浴を用いることが好ましい。液浴を用いる場合、液体として水やアルコール、有機溶媒など、任意の液体を用いることができるが、取扱い性の点から水が好ましい。また、液浴の入口付近にて延伸を受けるよう条件設定することが、工程通過性の観点から重要である。
延伸工程における加熱源の温度は、70℃以上、130℃以下が好ましい。70℃以上とすることにより工程通過性が向上し安定した延伸が可能となり、130℃以下とすることにより毛羽や糸切れを抑制でき優れた品質の繊維が得られる。
第2ローラーの加熱有無は任意であるが、第2ローラーを加熱する場合、130℃以下とすることが、工程通過性の観点から好ましい。第2ローラーの温度が130℃を超える場合、第2ローラー上にて延伸を受ける可能性が高まり、工程通過性が極端に低下する。特に本発明に用いるPPS樹脂は、PPSオリゴマーが含有されるため分子運動性が高く、延伸の際に延伸温度を高くすると糸切れが発生しやすい傾向にあるため、第2ローラーの温度は低い方が好適である。
さらに、第2ローラーを通過した後、加熱された第3ローラーやローラーを複数個有した第3ローラー群、もしくは第2ローラーと第3ローラー間に設けられた加熱装置にて糸条を加熱し、熱処理を施すことが好ましい。該加熱装置は接触型であっても非接触型であってもよく、具体的手段としては熱ピン、熱板、液浴、レーザー、赤外線、加熱水蒸気などが利用できる。熱処理における加熱源としては、後述の加熱温度および加熱時間の観点から、加熱された第3ローラーやローラーを複数個有した第3ローラー群を用いることが好ましい。
本発明の製造方法における熱処理は、繊維の結晶化度を向上させる手段である。該熱処理を施すことにより、強度などの力学的性質が向上し収縮率が低下するため、実用に耐えうる繊維を得る上で重要である。熱処理を施す手段としての加熱ローラーの温度は160℃以上が好ましく、180℃以上がより好ましい。また、加熱ローラーの温度が繊維の融点付近になると溶断するため、250℃以下が好ましい。なお、加熱時間については極端に短いと十分に結晶化が進行しないため、0.1秒以上が好ましく、0.3秒以上がより好ましい。加熱時間の上限は特に制限されないが、生産性の観点から1,000秒以下が好ましい。 第1ローラーと第2ローラーの延伸倍率は、下式で求められる値が0.6以上、1.0以下となる範囲で設定することが好ましい。0.6以上となるように延伸倍率を設定することで機械的物性に優れた繊維となり、1.0以下となるように延伸倍率を設定することで延伸時の糸切れが起こり難くなり工程安定性が向上する。なお具体的な延伸倍率として3.0倍〜6.0倍が好ましく、3.5倍〜5.0倍がより好ましい。
延伸倍率/(100+未延伸糸の伸度(%))×100
さらに、第2ローラーと第3ローラー間の周速度比で表される延伸倍率は繊維が切れない範囲で任意に調整できるが、特にPPSオリゴマーが含有される繊維の場合は分子運動性が高く、高張力下では糸切れが生じやすい傾向にあるため、張力を高くしないよう留意することが重要である。したがって、第2ローラーと第3ローラー間の延伸倍率は低い方が好適であり、0.9倍〜1.1倍の範囲で設定することが好ましく、0.9倍〜1.0倍の範囲がより好ましい。
本発明の製造方法における総延伸倍率は、3.5倍以上とするものであり、3.7倍以上が好ましい。総延伸倍率が3.5倍未満の場合、優れた力学的性質を有した繊維を製造することができない。総延伸倍率の上限は特に制限されないが、本発明において達し得る上限は5.0倍程度である。なお、本発明の製造方法における総延伸倍率とは、延伸に使用する未延伸繊維の給糸速度、すなわち延伸に使用する最初のローラーの周速度に対する最後のローラーの周速度の比で定義される。最後のローラーとは延伸、熱処理工程において糸条の速度を規制する最終ローラーであり、一般的に延伸と熱処理は連続して行われるため、熱処理工程の最終ロールを表す。すなわち長繊維として巻き取る場合には巻取機直前のローラー、短繊維用途で捲縮加工を行う際には熱処理後、捲縮加工前のローラーとなる。
なお、一般に、PPS繊維にオリゴマーが含有されている場合、延伸時に総延伸倍率3.5倍以上の高倍率延伸ができず、また低倍率延伸においても毛羽や糸切れが発生しやすくなる。しかしながら、本発明者らは検討の結果、本発明で用いられるPPS樹脂から得られるPPS未延伸繊維のように、含有されるオリゴマーがPPSオリゴマーである場合、高倍率延伸が可能であることを見出した。このメカニズムは十分にわかっていないが、PPSオリゴマーとPPSポリマーは相溶化するために微分散化し、延伸時に破断に至るような局所的な欠点が生成されないためだと考えられる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。なお実施例中の各特性値は次の方法で求めた。
A.重量平均分子量
PPSポリマーおよびPPS繊維の重量平均分子量はサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)の一種であるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、ポリスチレン換算で算出した。GPCの測定条件を以下に示す。
装置:(株)センシュー科学製SSC−7110
カラム名:昭和電工(株)製 shodex UT−806M 2本直列
溶離液:1−クロロナフタレン
検出器:示差屈折率検出器
カラム温度:210℃
プレ恒温槽温度:250℃
ポンプ恒温槽温度:50℃
検出器温度:210℃
流量:1.0mL/min
試料注入量:300μL(スラリー状:約0.2重量%)。
B.PPS繊維中のPPSオリゴマー含有量の測定
PPS繊維中のPPSオリゴマー含有量の算出は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて下記方法で行った。
PPSポリマーおよびPPS繊維約10mgを250℃で1−クロロナフタレン約5gに溶解させた。室温に冷却すると沈殿が生成した。孔径0.45μmのメンブランフィルターを用いて1−クロロナフタレン不溶成分を濾過し、1−クロロナフタレン可溶成分を得た。得られた可溶成分のHPLC測定により、未反応のポリアリーレンスルフィド環状体量を定量し、ポリアリーレンスルフィド環状体のポリアリーレンスルフィドへの転化率を算出した。HPLCの測定条件を以下に示す。
装置:(株)島津製作所製 LC−10Avpシリーズ
カラム:Mightysil RP−18 GP150−4.6(5μm)
検出器:フォトダイオードアレイ検出器(UV=270nm) 。
C.熱特性(Tc、ΔHc、Tm、ΔHm)
示差走査熱量計(TA Instruments社製DSC2920)で窒素下、昇温速度16℃/分の条件で示差走査熱量測定を行い、観測される発熱ピークの温度を結晶化温度(Tc)とし、Tcでの結晶化熱量をΔHc(J/g)とした。また、200℃以上の温度にて観測される吸熱ピークの温度を融点(Tm)とし、Tmでの融解熱量をΔHm(J/g)とした。
D.複屈折率
オリンパス(株)製BH−2偏光顕微鏡により、Na光源で波長589nmにてコンペンセーター法により単糸のレターデーションと糸径を測定することにより求めた。
E.総繊度、単繊維繊度
検尺機にて繊維を100mカセ取りし、その重量(g)を100倍し、1水準当たり3回の測定を行い、平均値を総繊度(dtex)とした。これをフィラメント数で除した商を単繊維繊度(dtex)とした。
F.強度、伸度、弾性率
JIS L 1013:2010記載の方法に準じて、試料長200mm、引張速度200mm/分の条件で、(株)オリエンテック製テンシロンUCT−100を用い1水準当たり10回の測定を行い、平均値を強力(cN)、強度(cN/dtex)、伸度(%)、弾性率(cN/dtex)とした。なお、弾性率とは初期引張抵抗度のことである。また、加熱炉を用いて測定部を120℃に保持し、同様の測定を行い、平均値を120℃における強力(cN)、強度(cN/dtex)、伸度(%)、弾性率(cN/dtex)とした。
G.損失正接(tanδ)
(株)オリエンテック製バイブロンDDV−II−EPを用い、周波数110Hz、初期荷重0.13cN/dtex、昇温速度3℃/分の条件で60℃から210℃までの動的粘弾性測定を行い、損失正接(tanδ)のピーク温度を求めた。なお、ピークトップの値が一定温度続く場合は、その温度の平均値をピーク温度とみなした。
H.160℃乾熱収縮率
JIS L 1013記載の方法に準じて、以下の方法で測定を行った。試料を20℃、65%RHの雰囲気下で放置後、市場に1/30g/dの荷重をかけて処理前の糸長を測長した。その糸条を160℃、30分間乾熱処理後、処理前と同じ荷重下で処理後の糸長を測長し、下式により算出した3回の平均値を160℃乾熱収縮率とした。
(処理前の糸長−処理後の糸長)/処理前の糸長×100
I.紡糸での糸切れ評価
60分間紡糸を実施し、糸切れがなかった水準をgood、単糸切れが発生した水準をfair、単糸切れのみならず全糸切れが発生した水準をbadとした。
J.延伸での糸切れ評価
15分間延伸を実施し、糸切れや単糸巻付きがなかった水準をgood、単糸巻付きが発生した水準をfair、糸切れした水準をbadとした。
K.U%
ツェルベガーウスター社製ウースターテスターUT−4を用い、糸長200m、糸速度100m/minの条件にてU%を測定した。
[参考例1]
<PPSオリゴマーの作製>
撹拌機付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8.27kg(70.0モル)、96%水酸化ナトリウム2.96kg(71.0モル)、NMPを11.44kg(116モル)、酢酸ナトリウム1.72kg(21.0モル)、及びイオン交換水10.5kgを仕込み、常圧で窒素を通じながら約240℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、精留塔を介して水14.8kgおよびNMP280gを留出した後、反応容器を160℃に冷却した。なお、この脱液操作の間に仕込んだイオウ成分1モル当たり0.02モルの硫化水素が系外に飛散した。
次に、p−ジクロロベンゼン10.3kg(70.3モル)、NMP9.00kg(91.0モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封した。240rpmで撹拌しながら、0.6℃/分の速度で270℃まで昇温し、この温度で140分保持した。水を1.26kg(70モル)を15分かけて圧入しながら250℃まで1.3℃/分の速度で冷却した。その後220℃まで0.4℃/分の速度で冷却してから、室温近傍まで急冷し、スラリー(A)を得た。このスラリー(A)を26.3kgのNMPで希釈しスラリー(B)を得た。
80℃に加熱したスラリー(B)1000gをふるい(80mesh、目開き0.175mm)で濾別し、粗PPS樹脂とスラリー(C)を約750g得た。スラリー(C)をロータリーエバポレーターに仕込み、窒素で置換後、減圧下100〜160℃で1.5時間処理した後、真空乾燥機で160℃、1時間処理した。得られた固形物中のNMP量は3重量%であった。
この固形物にイオン交換水900g(スラリー(C)の1.2倍量)を加えた後、70℃で30分撹拌して再スラリー化した。このスラリーを目開き10〜16μmのガラスフィルターで吸引濾過した。得られた白色ケークにイオン交換水900gを加えて70℃で30分撹拌して再スラリー化し、同様に吸引濾過後、70℃で5時間真空乾燥してPPSオリゴマーを得た。
得られたPPSオリゴマーを4g分取してクロロホルム120gで3時間ソックスレー抽出した。得られた抽出液からクロロホルムを留去して得られた固体に再度クロロホルム20gを加え、室温で溶解しスラリー状の混合液を得た。これをメタノール250gに撹拌しながらゆっくりと滴下し、沈殿物を目開き10〜16μmのガラスフィルターで吸引濾過し、得られた白色ケークを70℃で3時間真空乾燥して白色粉末を得た。
この白色粉末の重量平均分子量は900であり、電気炉等にて焼成した残渣である灰分をイオンクロマト法により分析したところ、Na含有量は4ppm、塩素含有量は2.2wt%であり、Na以外のアルカリ金属及び塩素以外のハロゲンは検出限界以下であった。この白色粉末の赤外分光分析における吸収スペクトルより、白色粉末はPPSであることが判明した。また、示差走査型熱量計を用いてこの白色粉末の熱的特性を分析した結果(昇温速度40℃/分)、約200〜260℃にブロードな吸熱を示し、ピーク温度は約215℃であることがわかった。
また高速液体クロマトグラフィーより成分分割した成分のマススペクトル分析、更にMALDI−TOF−MSによる分子量情報より、この白色粉末は繰り返し単位数4〜11のPPSオリゴマー環状体及び繰り返し単位数2〜11の直鎖状PPSからなる混合物であり、PPSオリゴマー環状体と直鎖状PPSの重量比は約9:1であることがわかった。これより得られた白色粉末はPPSオリゴマー環状体を約90重量%、直鎖状PPSを約10重量%含むPPSオリゴマーであることが判明した。
[参考例2]
<PPSポリマー(A)の作製>
参考例1で得られた粗PPS樹脂20kgにNMP約50リットルを加えて85℃で30分間洗浄し、ふるい(80mesh、目開き0.175mm)で濾別した。得られた固形物を50リットルのイオン交換水で希釈して、70℃で30分攪拌後、80meshふるいで濾過固形物を回収する操作を合計5回繰り返した。このようにして得られた固形物を130℃で熱風乾燥し、乾燥されたPPSポリマー(A)を得た。
[参考例3]
<PPSポリマー(B)の作製>
参考例1で得られたPPSオリゴマー環状体を含むPPSオリゴマーを攪拌機を取り付けたオートクレーブ中に仕込み、窒素で雰囲気を置換し、オートクレーブを1時間かけ340℃に昇温した。昇温途中でPPSオリゴマーが溶融したら、攪拌機の回転を開始し、回転数10rpmで攪拌しながら180分間溶融加熱した。その後、窒素圧によりポリマーを吐出孔よりガット状で取り出し、ガットをペレタイズした。このようにして得られた固形物を130℃で熱風乾燥し、乾燥されたPPSポリマー(B)を得た。
[参考例4]
<PPSポリマー(C)の作製>
参考例1で得られたPPSオリゴマー環状体を含むPPSオリゴマーを精製して得た、PPSオリゴマー環状体を約95重量%、直鎖状PPSを約5重量%含むPPSオリゴマーを使用した以外は参考例3と同様の方法でPPSポリマー(C)を得た。
[参考例5]
<PPSポリマー(D)の作製>
参考例1で得られたPPSオリゴマー環状体を含むPPSオリゴマーに直鎖状PPSオリゴマーを添加し、PPSオリゴマー環状体を約80重量%、直鎖状PPSを約20重量%含むPPSオリゴマーを使用した以外は参考例3と同様の方法でPPSポリマー(D)を得た。
[実施例1]
実施例1〜5、比較例1〜3ではポリマー中に含まれる総PPSオリゴマー含有量およびPPSオリゴマー環状体含有量の繊維物性、特性への影響について評価を行った。
(株)テクノベル製KZW二軸押出し機を用いて、参考例2で得られたPPSポリマー(A)に参考例1で得られたPPSオリゴマーをPPSポリマー重量に対して5.0重量%添加混練したポリマーを用い、150℃にて10時間の真空乾燥を行った後、テクノベル社製KZW二軸押出し機にて溶融押出しし、ギアーポンプで計量しつつ紡糸パックにポリマーを供給した。紡糸パック内では金属不織布フィルターを用いてポリマーを濾過し、孔径Dが0.23mm、ランド長Lが0.30mmの口金孔を36孔有する口金より、18g/minの条件にてポリマーを吐出した。なお、口金孔の直上に位置する導入孔はストレート孔とし、導入孔と口金孔の接続部分はテーパーとしたものを用いた。吐出したポリマーは40mmの保温領域を通過させた後、25℃、空気流により糸条の外側から冷却し固化させ、その後、脂肪酸エステル化合物を主成分とする紡糸油剤を付与し、全フィラメントを600m/minの紡糸速度で第1ゴデットロールに引き取った。これを同じ速度である第2ゴデットロールを介した後、ワインダーにて巻き取り未延伸糸を得た。
この未延伸糸を、ニップローラーを付属するフィードローラー(FR)にて引き取り、第1ローラー(1HR)との間で未延伸糸に緊張(FR−1HR間の周速度比1.01倍)を与えた後、それぞれ100℃、110℃に加熱した第1ローラー、第2ローラー(2HR)に6周回させて延伸倍率3.8倍の延伸を施した。第2ローラーを出た後の糸条について、230℃に加熱した第3ローラー(3HR)に6周回させて熱セットを施した。なお、第3ローラーの周速度は400m/minであり、第2ローラーに対する周速度比は0.95倍とした。第3ローラー出の繊維は第3ローラーと同速度の非加熱ローラーで引き取り、ワインダーにより巻き取った。
紡糸・延伸工程においては特に糸切れはなく、毛羽のない繊維を得ることができた。なお、該繊維についてGPCを用いて重量平均分子量を測定したところ、ポリマー起因のピークに加えオリゴマー起因のピークも観測でき、2山のピークを確認した。
[比較例1]
参考例2で得られたPPSポリマー(A)を用い、150℃にて10時間の真空乾燥を行った後、(株)テクノベル製KZW二軸押出し機にて溶融押出しし、ギアーポンプで計量しつつ紡糸パックにポリマーを供給した以外は実施例1と同様の方法で紡糸・延伸を行った。
紡糸・延伸工程においては特に糸切れはなく、毛羽のない繊維を得ることができた。一方、PPS繊維中のPPSオリゴマー含有量が1重量%未満のため、実施例1対比tanδの値が高く、熱賦形性に劣ることが示唆される。なお、該繊維についてGPCを用いて重量平均分子量を測定したところ、ポリマー起因のピークのみを確認した。
[実施例2]
参考例3で得られたPPSポリマー(B)を用いた以外は実施例1と同様の方法で紡糸・延伸を行った。
紡糸・延伸工程においては特に糸切れはなく、毛羽のない繊維を得ることができた。なお、該繊維についてGPCを用いて重量平均分子量を測定したところ、ポリマー起因のピークに加えオリゴマー起因のピークも観測でき、2山のピークを確認した。
[実施例3]
(株)テクノベル製KZW二軸押出し機を用いて、参考例3で得られたPPSポリマー(B)に参考例1で得られたPPSオリゴマーをPPSポリマー重量に対して7.0重量%添加混練したポリマーを用いた以外は実施例1と同様の方法で紡糸・延伸を行った。
紡糸・延伸工程においては特に糸切れはなく、毛羽のない繊維を得ることができた。なお、該繊維についてGPCを用いて重量平均分子量を測定したところ、ポリマー起因のピークに加えオリゴマー起因のピークも観測でき、2山のピークを確認した。
[実施例4]
(株)テクノベル製KZW二軸押出し機を用いて、参考例4で得られたPPSポリマー(C)を用いた以外は実施例1と同様の方法で紡糸・延伸を行った。
紡糸・延伸工程においては特に糸切れはなく、毛羽のない繊維を得ることができた。なお、該繊維についてGPCを用いて重量平均分子量を測定したところ、ポリマー起因のピークに加えオリゴマー起因のピークも観測でき、2山のピークを確認した。
[実施例5]
参考例5で得られたPPSポリマー(D)を用いた以外は実施例1と同様の方法で紡糸・延伸を行った。
紡糸・延伸工程においては特に糸切れはなく、毛羽のない繊維を得ることができた。なお、該繊維についてGPCを用いて重量平均分子量を測定したところ、ポリマー起因のピークに加えオリゴマー起因のピークも観測でき、2山のピークを確認した。
[比較例2]
(株)テクノベル製KZW二軸押出し機を用いて、参考例3で得られたPPSポリマー(B)に参考例1で得られたPPSオリゴマーをPPSポリマー重量に対して10.0重量%添加混練したポリマーを用いた以外は実施例1と同様の方法で紡糸・延伸を行った。
紡糸・延伸工程においては特に糸切れはなく、毛羽のない繊維を得ることができた。一方、PPS繊維中のPPSオリゴマー含有量が10重量%を超えるため、強度が3.0cN/dtex未満となり、目的とする強伸度物性を有した繊維を得ることができなかった。なお、該繊維についてGPCを用いて重量平均分子量を測定したところ、ポリマー起因のピークに加えオリゴマー起因のピークも観測でき、2山のピークを確認した。
[比較例3]
実施例2記載の方法で得られた未延伸糸をニップローラーを付属するフィードローラーにて引き取り、第1ローラーとの間で未延伸糸に緊張を与えた後、それぞれ100℃、110℃に加熱した第1、第2ローラーに6周回させて延伸倍率2.5倍の延伸を施した。第2ローラー出の繊維は第2ローラーと同速度の非加熱ローラーで引き取り、ワインダーにより巻き取った。
紡糸・延伸工程においては特に糸切れはなく、毛羽のない繊維を得ることができた。一方、ΔHm−ΔHcは25J/g未満、強度は3.0cN/dtex未満、伸度は40%以上であり、目的とする物性を有した繊維を得ることができなかった。なお、該繊維についてGPCを用いて重量平均分子量を測定したところ、ポリマー起因のピークに加えオリゴマー起因のピークも観測でき、2山のピークを確認した。
実施例1〜5および比較例1〜3のPPS繊維の物性を表1に示す。
Figure 0006578945
[実施例6]
実施例6〜11、比較例4、5ではPPSオリゴマーを含有するPPSポリマーの製糸条件と製糸性の関係について評価を行った。
参考例3で得られたPPSポリマー(B)を用い、150℃にて10時間の真空乾燥を行った後、(株)テクノベル製KZW二軸押出し機にて溶融押出しし、ギアーポンプで計量しつつ紡糸パックに樹脂を供給した。紡糸パック内では金属不織布フィルターを用いてポリマーを濾過し、孔径Dが0.23mm、ランド長Lが0.30mmの口金孔を36孔有する口金より、18g/minの条件にてポリマーを吐出した。なお、口金孔の直上に位置する導入孔はストレート孔とし、導入孔と口金孔の接続部分はテーパーとしたものを用いた。吐出したポリマーは40mmの保温領域を通過させた後、25℃、空気流により糸条の外側から冷却し固化させ、その後、脂肪酸エステル化合物を主成分とする紡糸油剤を付与し、表1記載の条件にて引取を実施し、ワインダーにより巻き取った。
得られた未延伸糸を、ニップローラーを付属するフィードローラーにて引き取り、第1ローラーとの間で未延伸糸に緊張を与えた後、それぞれ100℃、110℃に加熱した第1、第2ローラーに6周回させて延伸を施した。第2ローラーを出た後の糸条について、加熱した第3ローラーに6周回させて熱セットを施した。なお、第3ローラーの周速度は400m/minとし、第3ローラー出の繊維は第3ローラーと同速度の非加熱ローラーで引き取り、ワインダーにより巻き取った。
各工程において糸切れはなく工程通過性は良好であり、得られた繊維の力学的性質や繊維径均一性も良好であった。
[実施例7]
参考例4で得られたPPSポリマー(C)を用いた以外は実施例6と同様の方法で紡糸・延伸を行った。
各工程において糸切れはなく工程通過性は良好であり、得られた繊維の力学的性質や繊維径均一性も良好であった。
[実施例8]
参考例5で得られたPPSポリマー(D)を用いた以外は実施例6と同様の方法で紡糸・延伸を行った。
各工程において糸切れはなく工程通過性は良好であり、得られた繊維の力学的性質や繊維径均一性も良好であった。
[実施例9、比較例4]
(株)テクノベル製KZW二軸押出し機を用いて、参考例3で得られたPPSポリマー(B)に参考例1で得られたPPSオリゴマーを添加混練したポリマーを用いた以外は実施例6と同様の方法で紡糸・延伸を行った。
PPSオリゴマー含有量が10重量%以下である実施例9については、各工程において糸切れはなく工程通過性は良好であり、得られた繊維の力学的性質や繊維径均一性も良好であった。一方、PPSオリゴマー含有量が10重量%を超える比較例4については、紡糸および延伸時に糸切れが発生し、また得られた繊維の繊維径均一性が不良であった。
[実施例10]
(株)テクノベル製KZW二軸押出し機を用いて、参考例3で得られたPPSポリマー(B)に重量平均分子量約1,000の直鎖状PPSオリゴマーを添加混練したポリマーを用い、延伸倍率を変更した以外は実施例6と同様の方法で紡糸・延伸を行った。
総延伸倍率を3.80倍にすることにより各工程において糸切れはなく工程通過性は良好となり、得られた繊維の力学的性質や繊維径均一性も良好であった。
実施例6〜10、比較例4の工程条件および物性値を表2に示す。
Figure 0006578945
[比較例5]
参考例2で得られたPPSポリマー(A)を用いた以外は実施例6と同様の方法で紡糸・延伸を行った。
各工程において糸切れはなく工程通過性は良好であり、得られた繊維の力学的性質や繊維径均一性も良好であった。ただし、得られた繊維はPPSオリゴマー量が少ないため、熱賦形性に劣る。
[実施例11]
(株)テクノベル製KZW二軸押出し機を用いて、参考例2で得られたPPSポリマー(A)に参考例1で得られたPPSオリゴマーを添加混練したポリマーを用いた以外は実施例6と同様の方法で紡糸・延伸を行った。
各工程において糸切れはなく工程通過性は良好であり、得られた繊維の力学的性質や繊維径均一性も良好であった。
比較例5、実施例11の工程条件および物性値を表3に示す。
Figure 0006578945
[実施例12、13]
実施例12、13では紡糸における収束長の影響について評価を行った。
紡糸工程における収束長を変更した以外は実施例6と同様の方法で紡糸・延伸を行った。
収束長が冷却開始位置から5000mm以内である実施例12、および1000mm以上である実施例13については、各工程において糸切れはなく工程通過性は良好であり、得られた繊維の力学的性質や繊維径均一性も良好であった。
[実施例14、比較例6、7]
実施例14、比較例6、7では紡糸における引取速度の影響について評価を行った。
紡糸工程における引取速度を変更した以外は実施例6と同様の方法で紡糸を行った。また、総延伸倍率を変更した以外は実施例6と同様の方法で延伸を行った。
引取速度が1500m/min以下である実施例14については、各工程において糸切れはなく工程通過性は良好であり、得られた繊維の力学的性質や繊維径均一性も良好であった。引取速度が500m/min未満である比較例6については、工程通過性は良好であったものの、U%の値が高く繊維径均一性が不良であった。引取速度が1500m/minを超える比較例7については、紡糸糸切れが多発したため、未延伸繊維を得ることができなかった。
実施例12〜14、比較例6、7の工程条件および物性値を表4に示す。
Figure 0006578945
[実施例15、比較例8]
実施例15、比較例8、9では延伸条件の影響について評価を行った。
総延伸倍率を変更した以外は実施例6と同様の方法で紡糸・延伸を行った。
総延伸倍率が3.5倍以上である実施例15については、各工程において糸切れはなく工程通過性は良好であり、得られた繊維の力学的性質や繊維径均一性も良好であった。一方、総延伸倍率が3.5倍未満である比較例8については、延伸時に糸切れが発生し、また得られた繊維の繊維径均一性が不良であった。
[比較例9]
延伸時に熱処理を実施しないこと以外は実施例6と同様の方法で紡糸・延伸を行った。
各工程において糸切れはなく工程通過性は良好であったが、得られた繊維は160℃乾熱収縮率が高く、実用に耐えうる繊維ではなかった。
実施例15、比較例8、9の工程条件および物性値を表5に示す。
Figure 0006578945
本発明のPPS繊維は、高い耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性、機械的特性、難燃性、さらには優れた熱賦形性を有していることから、これらの特徴を活かして、バグフィルター、薬液フィルター、食品用フィルター、ケミカルフィルター、オイルフィルター、エンジンオイルフィルター、空気清浄フィルターなどのフィルター用途、電気絶縁紙などの紙用途、消防服などの耐熱作業服用途、安全衣服、実験作業着、保温衣料、難燃衣料、抄紙用フェルト、縫糸、耐熱性フェルト、離形材、抄紙ドライヤーカンバス、電池用セパレーター、電極用セパレーター、心臓パッチ、人工血管、人工皮膚、プリント基板基材、コピーローリングクリーナー、イオン交換基材、オイル保持材、断熱材、クッション材、ブラシ、ネットコンベアー、モーター結束糸、モーターバインダーテープなどの各種用途に好適に使用することができ、特にバグフィルター、電気絶縁紙、モーター結束糸として好ましく使用することができるが、これらの用途に限定されるものではない。

Claims (3)

  1. 重量平均分子量5,000以下のポリフェニレンスルフィドオリゴマーが1重量%以上10重量%以下含有され、該ポリフェニレンスルフィドオリゴマーの70重量%以上が環状体であり、DSC昇温過程における冷結晶化熱量(ΔHc)と結晶融解熱量(ΔHm)の差ΔHm-ΔHcが25J/g以上であり、伸度が40%未満、強度が3.0cN/dtex以上であるポリフェニレンスルフィド繊維。
  2. 重量平均分子量5,000以下のポリフェニレンスルフィドオリゴマーが1重量%以上10重量%以下含有され、該ポリフェニレンスルフィドオリゴマーの70重量%以上が環状体であるポリフェニレンスルフィド樹脂を溶融紡糸し、500m/min以上1,500m/min以下の引取速度で引取った後、3.5倍以上の総延伸倍率で延伸160℃以上、250℃以下の温度で熱処理を施すポリフェニレンスルフィド繊維の製造方法。
  3. 口金孔から吐出した糸条を冷却開始位置から500mm以上、7,000mm以内で収束させる請求項記載のポリフェニレンスルフィド繊維の製造方法。
JP2015537045A 2014-05-30 2015-05-22 ポリフェニレンスルフィド繊維およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6578945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112124 2014-05-30
JP2014112124 2014-05-30
JP2014175074 2014-08-29
JP2014175074 2014-08-29
PCT/JP2015/064774 WO2015182523A1 (ja) 2014-05-30 2015-05-22 ポリフェニレンスルフィド繊維およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015182523A1 JPWO2015182523A1 (ja) 2017-04-20
JP6578945B2 true JP6578945B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=54698855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537045A Expired - Fee Related JP6578945B2 (ja) 2014-05-30 2015-05-22 ポリフェニレンスルフィド繊維およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10138577B2 (ja)
EP (1) EP3150752A4 (ja)
JP (1) JP6578945B2 (ja)
KR (1) KR20170003943A (ja)
CN (1) CN106460240B (ja)
AU (1) AU2015267804B2 (ja)
TW (1) TWI651343B (ja)
WO (1) WO2015182523A1 (ja)
ZA (1) ZA201608258B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3859058A4 (en) * 2018-09-27 2022-06-29 Toray Industries, Inc. Copolymerized polyphenylene sulfide fibers
CN111349339A (zh) * 2018-12-24 2020-06-30 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 聚苯硫醚树脂组合物及其成型品
US11038723B2 (en) 2019-09-10 2021-06-15 Texas Instruments Incorporated Bi-level adaptive equalizer
WO2023189809A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 東洋紡エムシー株式会社 ポリフェニレンサルファイド繊維及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2038615C (en) 1990-03-23 1995-12-12 Masamichi Akatsu Poly (phenylene sulfide) fibers and production process thereof
JP2878470B2 (ja) 1990-03-23 1999-04-05 呉羽化学工業株式会社 ポリフェニレンスルフィド繊維およびその製造方法
JPH04100915A (ja) * 1990-08-15 1992-04-02 Toyobo Co Ltd ポリフェニレンサルファイド繊維及びその製造法
JPH04370218A (ja) 1991-06-12 1992-12-22 Toyobo Co Ltd ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JP3797459B2 (ja) * 1998-12-15 2006-07-19 東洋紡績株式会社 ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JP2004263332A (ja) 2003-03-03 2004-09-24 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド短繊維およびそれからなる布帛
JP4720495B2 (ja) * 2005-12-26 2011-07-13 東レ株式会社 細繊度のセルロース脂肪酸混合エステルマルチフィラメント糸の製造方法
JP2008202164A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド繊維
JP2008231140A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toray Ind Inc 電子部品封止用ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、電子部品封止用錠剤の製造方法および成形品
JP4962361B2 (ja) 2008-03-12 2012-06-27 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法およびポリフェニレンサルファイド繊維
JP2010196187A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド短繊維およびその製造方法
JP5206640B2 (ja) * 2009-09-30 2013-06-12 東レ株式会社 異形断面ポリアミドマルチフィラメント
JP2014025166A (ja) 2012-07-26 2014-02-06 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201608258B (en) 2018-05-30
WO2015182523A1 (ja) 2015-12-03
AU2015267804B2 (en) 2018-07-05
TWI651343B (zh) 2019-02-21
JPWO2015182523A1 (ja) 2017-04-20
TW201605931A (zh) 2016-02-16
US10138577B2 (en) 2018-11-27
EP3150752A4 (en) 2018-01-03
US20170198414A1 (en) 2017-07-13
CN106460240A (zh) 2017-02-22
AU2015267804A1 (en) 2016-12-15
KR20170003943A (ko) 2017-01-10
EP3150752A1 (en) 2017-04-05
CN106460240B (zh) 2018-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578945B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維およびその製造方法
WO2007018136A1 (ja) 耐炎繊維、炭素繊維およびそれらの製造方法
JP5710593B2 (ja) メタ型全芳香族ポリアミド繊維
JP6642004B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維
KR102184471B1 (ko) 유기 수지 무권축 스테이플 파이버
JP2011226023A (ja) メタ型全芳香族ポリアミド牽切紡績糸
JP7334623B2 (ja) 共重合ポリフェニレンスルフィド繊維
WO2014056429A1 (zh) 吸湿性聚酯纤维及其制备方法
JP6768465B2 (ja) メタ型全芳香族ポリアミド繊維及びその製造方法
JP2017197881A (ja) 芯鞘型複合繊維
JP5718654B2 (ja) メタ型全芳香族ポリアミド繊維
JP2022130318A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維
JP2011226028A (ja) メタ型全芳香族ポリアミド繊維
JP2010230987A (ja) 複写機用クリーニングウェブ
JP2010261123A (ja) メタ型全芳香族ポリアミド繊維
JP2012229510A (ja) 紡績糸

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6578945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees