JPS63182413A - ポリフェニレンスルホン繊維およびその製造方法 - Google Patents

ポリフェニレンスルホン繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63182413A
JPS63182413A JP62245074A JP24507487A JPS63182413A JP S63182413 A JPS63182413 A JP S63182413A JP 62245074 A JP62245074 A JP 62245074A JP 24507487 A JP24507487 A JP 24507487A JP S63182413 A JPS63182413 A JP S63182413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
structural unit
polyphenylene sulfone
polyphenylene sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62245074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478730B2 (ja
Inventor
Shiro Imai
史朗 今井
Masao Umezawa
正夫 梅澤
Toshio Tsubota
坪田 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority claimed from CA000552830A external-priority patent/CA1335745C/en
Publication of JPS63182413A publication Critical patent/JPS63182413A/ja
Publication of JPH0478730B2 publication Critical patent/JPH0478730B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱性、耐薬品性に格段に優れた、ポリフェ
ニレンスルホン繊維、特に好ましい形態としての該極細
繊維または多孔繊維、及びその製造法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
ポリスルポンとしては、 等の主鎖にエーテル結合を有する構造単位からなる重合
体を用いた微多孔繊維が一般に知られている。
しかし、かかる主鎖にエーテル結合を有する、所謂ポリ
エーテルスルホンは、一般に、融点を持たないため溶融
紡糸が出来ず、アミド系有機溶媒に溶解して、湿式紡糸
法により繊維化されていた。
従って、溶媒回収に多大な設備を必要とし、また得られ
た繊維の耐熱性、耐薬品性に於いても格段に優れたもの
ではなかった。
形態としては既に公知であり、融点500℃以上で格段
の耐熱性を有する結晶性のポリマーであると言われてい
る。しかしながら、かかる高い融点を持ち、しかも溶解
し得る溶媒が存在しないため、溶融成形や溶液成形が実
用上不可能であり、かかるポリマーで形成された実用上
有用な繊維は未だ得られていない。
一方、近年ポリスルポンと同様、主鎖にイオウ原子を有
するポリマーとして、ポリフェニレンスルフィドが、熱
可塑性ポリマーとしては、優れた耐熱性、電気絶縁性、
耐薬品性、難燃性を有することから、エンジニアリング
樹脂として射出成形用素材に主として用いられつつあり
、更にその易成形特性を生かし、フィルムや繊維素材と
して展開されようとしている。
特公昭60−35370に於いて、かかるポリフェニレ
ンスルフィド成形品の表面硬化法として、繊維表面を過
酸化水素または次亜塩素酸ソーダ等を用いて処理し、不
溶融化することが提案されている。かかる処理により、
ポリフェニレンスルフされる構造単位が生成していたと
も考えられるが、しかしながら、かかる方法によって得
られた繊維は、非常に脆く、亀裂が発生したり、また表
面層(処理部分)がフィブリル化する等と言った欠点を
有するものであった。かかる表面層の単なる不溶融化処
理では、溶融はせずとも、200〜250℃の高温下で
は強力低下が大きく、高温下での使用には耐え難いもの
であった。従って、その展開範囲は著しく制限されたも
のであり、未だ加工性に優れ、かつ耐熱性、耐薬品性の
両特性を高度に満足する有用なポリフェニレンスルホン
繊維は見出されていなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、ポリフェニレンスルホン重合体が本来
有する極めて優れた耐熱性を損なうことなく、かつ濃硫
酸や濃硝酸に対しても極めて優れた耐薬品性を有し、フ
レキシブルに富み、高結節強度を有する新規なポリフェ
ニレンスルホン繊維を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、かかる本発明の目的を達成するし、Y=
1または2)で示される構造単位を主鎖に30モル%以
上含有し、好ましくは、配向度60%以上を有する繊維
とすることにより、機械的特性に優れ、かつ、耐熱性は
もとより、耐薬品性までもが、格段に向上した繊維が得
られることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、次の構成を有する。
または1、または2)で示される構造単位がら主として
成り、かつ該構造単位中に占める構造単位比率が0.3
以上の樹脂から形成されていることを特徴とするポリフ
ェニレンスルホン繊維。
上である特許請求の範囲第(11項に記載のポリフェニ
レンスルホン繊維。
(3)該繊維の配向度が少なくとも60%以上を有する
特許請求の範囲第(1)項または第(2)項に記載のポ
リフェニレンスルホン繊維。
(4)該繊維が0.5デニール以下の極細繊維である特
許請求の範囲第(1)項から第(3)項のいずれかに記
載のポリフェニレンスルホン繊維。
(5)  該繊維が0.4m2/g以上の比表面積を有
する多孔繊維である特許請求の範囲第(1)項から第(
4)項のいずれかに記載のポリフェニレンスルホン繊維
ら主としてなるポリフェニレンスルフィド繊維を、有機
過酸を用いて、該構造単位の少なくとも30たは2)の
構造単位に変性することを特徴とするポリフェニレンス
ルホン繊維の製造法。
(7)該ポリフェニレンスルフィド繊維が2倍以上に延
伸され、或いは4000m/分以上の高速で製糸され、
配向度60%以上を有したポリフェニレンスルフィド繊
維である特許請求の範囲第(6)項に記載のポリフェニ
レンスルホン繊維の製造法。
(8)  該繊維が0.5デニール以下の極細繊維であ
る特許請求の範囲第(6)項又は第(7)項に記載のポ
リフェニレンスルホン繊維の製造法。
(9)  該繊維が0.4rrr/g以上の比表面積を
有する多孔繊維である特許請求の範囲第(6)項から第
(8)項のいずれかに記載のポリフェニレンスルホン繊
維の製造法。
以下、本発明の詳細な説明する。
(ここで、X=Oまたば11または2)で示される構造
単位から主として成り、かつ該構造単位中は2)の構造
単位比率が0.3以上で構成されたポリフェニレンスル
ホン連鎖から主として形成されたものである。
は2)の構造単位比率(以下ppso化率と略称する)
が0.3未満では、格段に優れた耐熱性は得られない、
ppso化率は少なくとも0.3以上、好ましくは0.
5以上、より好ましくは0.7以上が望ましい。
(B)比は1.0以上が好ましく、より好ましくは26
0以上が望ましい、3以上であれば特に好ましい。特に
、ppso化率0.9以上で、かつ(A)/(B)≧3
の略全ポリスルホン化品は、超耐熱性が得られるので、
特に好ましい。
ここで、かかる構成による主鎖は、酸素原子等によって
主鎖同志が一部結合され、所謂三次元構造を形成してい
ても構わない。
また、一般式で示した上記構造単位式でのベンゼン環と
イオウ原子との結合は、パラ結合でもまたメタ結合いず
れでもよいが、高い結晶性の得られるパラ結合がより好
ましい。
また上記構造単位式でのベンゼン環に水酸基、或いは酸
素原子等が一部付加していてもよい。
また、本発明でいう主成分とは、上記構造単位を少なく
とも90モル%以上含有していることを意味する。かか
る主成分が90モル%未満であると、得られるポリマー
の結晶性が低下したり、転移温度の低下等、優れた耐熱
性・耐薬品性を有する本発明の繊維は得られ難い、一方
、上記主成分90モル%の他の10モル%未満に於いて
は、エーテル結合、ビフェニル結合、ナフチル結合、置
換フェニルスルフィド結合等を含んでいても差支えない
次に、本発明の繊維の微細構造、特に配向度に関しては
、広角X線回折による、赤道線スキャン2θ=16〜1
7@に観察されるピークを円周方向にスキャンして得ら
れる強度分布から算出される値として、配向度60%以
上であるのが好ましい。
かかる配向度が60%未満の場合、結節強度の低い、脆
い繊維となりやすいので、高い配向度を有することが好
ましい、より好ましくは80%以上、特に、90%以上
に高度に配向している場合、高い結節強度を有し、かつ
耐熱性にも優れた繊維が得られるので、特に好ましい、
また、微結晶の大きさは、2θ−16〜17°で観察さ
れる結晶サイズとして20Å以上が好ましく、30Å以
上であれば、より好ましい、単なる表面硬化法等で得ら
れるポリスルホンでは、副反応等により種々の構造単位
が混在し、ポリマーの結晶性が崩れ、結晶サイズも小さ
く、また結晶化度も低いものしか得られない。
一方、繊維軸方向の結晶サイズとしては、繊維周期9.
5〜10.5人の範囲のものが好ましく、より好ましく
は、9.5〜10.0人の範囲が望ましい。
また、結晶ラメラの長周期として100Å以上のものが
好ましい。
さて、本発明のポリフェニレンスルホン繊維の形態とし
ては、繊度の細かな極細繊維、或いは、表面積の大きな
多孔繊維が好ましい、極細繊維としては、単糸繊度0.
5デニール以下が望ましい。
かかる理由は、繊維径が小さい程、■高強度の繊維が得
られる、■フィブリル化しにくい、■フレキシビリティ
 (耐屈曲性)に富む、■緻密な交絡シート状物が得ら
れる等の効果があることによる。
一方、多孔繊維としては、比表面積0.4rrr/g以
上が望ましい、かかる理由は、多孔化繊維形態を有する
ことで、該繊維を用いた繊維状物(織・編物、不織布等
)は、■かかる繊維状物内に保有する空気層が太き(、
優れた断熱性が得られる、或いは、■空隙率が高いため
、各種溶媒・電解液等の各種液体に対し優れた保液性が
得られる点等による。ここで、比表面積とは、繊維1g
当たりに有する、繊維の表面積を意味し、所謂BET(
Brunauer−Emmet−Teller)法で測
定することが出来る。
次に、本発明のppso繊維の製造法について、以下に
説明する。
本発明のppso繊維は、ポリフェニレンスルフィド、
より好ましくは、高度に配向したポリフェニレンスルフ
ィド、特に好ましくは、高度に配向したポリバラフェニ
レンスルフィド(以下PPSと略称する)繊維を有機過
酸で酸化処理することにより基本的には得ることが出来
る。
まずはじめに、ポリフェニレンスルフィドを製造する方
法としては、例えば硫化アルカリとバラジハロゲン化ベ
ンゼンを極性有機溶媒中で高温・高圧下に反応させるこ
とによって得ることが出来る。特に、硫化ナトリウムと
バラジクロルベンゼンを、N−メチル−ピロリドン等の
アミド系高沸点極性溶媒中で反応させるのが好ましい。
かかる方法等により得られたポリフェニレンスルフィド
を、次に繊維化すれば、ポリフェニレンスルフィド繊維
が得られるが、本発明の好適例の極細のPPS繊維の製
造方法については、メルトブロー、スーパードロー、海
鳥型複合紡糸繊維或いは混合紡糸繊維からの海成分の除
去、#I離型複合紡糸繊維からの物理・化学的処理によ
る極細化等の方法が、かかるポリフェニレンスルフィド
の紡糸に於いても適用出来る。海鳥型複合紡糸繊維等の
極細繊維発生型繊維を用いて紡糸する場合、該繊維の結
合成分、或いは溶解除去成分として、ポリスチレン、ス
チレンとアクリル酸及び/又はメタクリル酸との共重合
体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポ
リアミド等繊維形成能を有する高分子であれば、特に限
定なく用いることが出来るが、ポリフェニレンスルフィ
ドが高融点のため、高融点ポリマーの方が望ましく、ま
た、重合度の高いポリマーの方が望ましい。特に、PP
Sの場合、該ポリマーが高融点(280℃前後)のため
、高融点ポリマーを用いるのが好ましい、 ところが、
PPSの紡糸温度300〜350℃の高温に於いては、
高粘度ポリスチレンを海成分に用いた場合等、熱分解し
てとても海成分として用いることは出来ないと従来考え
られており、今まで、かかる極細のPPS繊維の製糸例
は全く見出されていなかったが、全く意外にも、PPS
と複合紡糸すると、詳細な理由については明らかでない
が、糸切れもなく安定して紡糸出来るので、かかる高粘
度ポリスチレンは、紡糸のし易さ、溶解除去の容易さの
点からも、特に好ましい。また、驚くべきことにPPS
を単独で紡糸するよりも、PPSとポリスチレンを複合
紡糸する方が、良好に紡糸出来ることも見出した。
こうして得られた繊維は、次に、延伸・熱処理を施し、
高度に配向させることが好ましい、延伸倍率としては、
通常紡糸速度(300〜1500m/m1n)で引取を
行った場合、2倍以上に延伸するのが好ましく、2.5
倍以上、より好ましくは3倍以上に延伸し、高度に配向
させることが好ましい。或いは、4000m/分以上の
高速で紡糸し、高度に配向させることが好ましい、こう
することにより、配向度が60%以上のPPS繊維が得
られる。
次いで、こうして高度に配向された極細繊維発生型繊維
の場合は、適当な溶剤を用いて極細化する。もちろん、
かかる繊維を用いて織・編物または不織布等の繊維状物
を形成した後、溶剤処理を施して極細繊維からなるシー
ト状物を得ても何等差し支えない。
かかるPPS繊維の好ましい微細構造としては、特に配
向度に関しては、広角X線回折による、赤道線スキャン
2θ−19〜21°に観察されるピークを円周方向にス
キャンして得られる強度分布から算出される値として、
配向度60%以上であるのが好ましい。
かかる配向度が60%未満の場合、結節強度の低い、脆
い繊維となりやすいので、高い配向度を有することが好
ましい、配向度は、より好ましくは80%以上、特に、
90%以上に高度に配向している場合、高い強度を有し
、かつ耐熱性にも優れた繊維が得られるので、特に好ま
しい。
また、微結晶の大きさは、2θ−19〜21゜で観察さ
れる結晶サイズとして20Å以上が好ましい。
一方、繊維軸方向の結晶の繊維周期としては、10〜1
1人であることが好ましい、かかる微細な構造を有する
PPS繊維は強度も強(、耐熱性、耐薬品性ともに優れ
たものとなる。
また、本発明に好適例な極細のPPS繊維としては、0
.5デニール以下の繊維であるのが望ましく、かかる繊
維の特徴として、次の事項が挙げられる。
即ち、有機過酸を用いて本発明のポリスルホン繊維を得
る際、極細の繊維であれば反応界面が広くなり、容易に
反応し、かつ短時間で高いPP5O化率を達成出来ると
いう極めて大きな利点がある。また、驚くべきことに、
極細のPPS繊維を用いppso化すると、そのpps
o極細繊維の配向度は、非常に高くなることが判明した
。このため、ppso極細繊維の物性が非常に高くなる
ことが判った0例えば、極細のPPS繊維をppSO化
すると配向度が10%以上も向上する例さえある。
また、極細のPPS繊維は、■繊維の強度が高い、■フ
ィブリル化しにくい、■フレキシビリティ(耐屈曲性)
に富む、■緻密な交絡シート状物が得られる、■特に高
pH溶液に対して耐性がある等の特徴がある。
また、該繊維を用いた繊維状物(織・編物、不織布等)
は、かかる繊維状物内に保有される空気層が大きく、優
れた断熱性が得られる点、或いは、各種溶媒、電解液等
の各種液体に対し優れた保液性が得られる等の大きな効
果をもたらす。
これらの特徴は、繊維が細(なる程、その効果を発揮す
るので、本発明に好適例の極細のPPS繊維としては、
0.5デニール以下が好ましく、より好ましくは0.3
デニール以下、特に好ましいのは0.1デニール以下で
ある。
一方、本発明のもう一つの好適例である多孔繊維の製造
法については、ガラス転移点以下の温度での適当な条件
で延伸することによって、微多孔を得る低温延伸法、更
には極低部下延伸による微多孔形成法、或いは、溶融タ
イプの海鳥型複合繊維又は混合紡糸繊維からの島成分の
除去、或いは、微粉末混合紡糸繊維からの微粉末除去、
或いは、溶液型の乾式法又は湿式法或いは乾湿式凝固法
による多孔質中空繊維から得ることも出来る。しかし、
溶液型紡糸の場合、特にPPSは低温では溶解しがたく
、200℃以上に紡糸原液を加熱する必要があるため、
溶融タイプの複合繊維からの島成分除去の方が、製糸が
容易なため望ましい。かかる海鳥型複合繊維等の多孔繊
維形成型繊維を用いる場合、該繊維の島成分或いは溶解
除去成分としては、極細繊維製造の場合と同様、ポリス
チレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン
テレフタレート、ポリアミド等繊維形成能を有する高分
子物質であれば、特に限定はないが、紡糸のし易さ、溶
解除去の容易さの点で、高粘度ポリスチレン、アルカリ
溶液に易溶出型の高重合度共重合ポリエチレンテレフタ
レート、スチレンとアクリル酸及び/又はメタクリル酸
の高級アルコールエステルとの共重合体が好ましく、中
でも、高粘度ポリスチレンが特に好ましい。
こうして得られた多孔繊維又は多孔繊維形成型繊維は、
前記極細繊維の場合と同様延伸処理を施すことが好まし
い。次いで、多孔繊維形成型繊維の場合は、適当な溶剤
を用いて多孔化する。もちろん、フィルター、分離膜と
して用いる場合等、不織布等の繊維状シート物を形成し
た後、溶剤処理して多孔繊維からなるシート状物を得て
も何等差支えない。
しかる後、こうして得られたポリフェニレンスルフィド
繊維、望ましくは該極細繊維または多孔繊維を後述の有
機過酸により、ポリフェニレンスルフィドをPP5Oに
変性することにより、本発明は達成される。
本発明に使用される有機過酸としては、過蟻酸、過酢酸
、過安息香酸、過プロピオン酸、過酪酸、mクロル過安
息香酸、過トリクロル酢酸、過トリフロル酢酸、過フタ
ル酸等が挙げられる。中でも、反応速度の速さ、取り扱
いの容易さから過酢酸が好ましい。
かかる有機過酸は、アルデヒドの触媒下での酸化法(例
えば、過酢酸のAMP法)又は気相部分酸化法、或いは
、過酸化水素とカルボン酸の無水物または塩化物からの
合成、過酸化シアロイルとナトリウムメトキシドとの反
応等により生成することが出来る。
かかる有機過酸によるポリフェニレンスルフィドのPP
5Oへの変性は、前記ポリフェニレンスルフィド繊維を
有機過酸中に浸漬することによって、達成されるが、か
かる処理条件は、繊維の繊度または比表面積、或いは使
用する有機過酸の反応速度等により異なり一概に限定は
出来ないが、0.5デニール以下の極細繊維や、0.4
m2/g以上の多孔繊維に於いて、過酢酸を用いる場合
、室温下でも高PP5O化率を達成することが出来る。
尚かかる有機過酸は爆発性の薬品であり、特に高温下で
は爆発し易く、かかる点からも、低温で、容易に高pp
so化率が達成し易い極細繊維または多孔繊維は、特に
好ましい。
以下に実施例について説明するが、本発明はかかる実施
例に限定されるものではない。
〔実施例〕
実施例I N−メチル−2−ピロリドン中で、硫イヒナトリウムと
バラジクロルベンゼンを安息香酸ソーダの存在下に高温
・高圧下で反応させ、得られた300℃に於ける見掛は
粘度3700ポイズのPPSペレットを、紡糸温度33
0℃、引取速度450m/分で紡糸した後、熱ロール温
度90℃、熱板温度200℃で4.0倍に延伸・熱処理
し、75デニール/24フイラメントのフィラメント糸
を得た。得られたPPS繊維の強度は44kg/mm”
であった。
次いで、このPPS繊維を市販の過酢酸溶液(酢酸中9
%濃度品)中に室温(30℃)で2週間処理した後、水
洗、中和、水洗の各処理を施し乾燥した。
こうして得られた繊維の重量を測定したところ、元のP
PS繊維より24%重量増加しており、繊維強度は33
 k g 7mm” 、破断伸度は18%であった。こ
の繊維を290℃の高温空気中に24時間放置し、放置
前後の強伸度を測定したところ、本繊維はかかる高温処
理前後に於いて、強伸度特性に何等変化は認められず、
極めて耐熱性に優れたものであった。
かかる繊維を固体高分解能NMR及びESCA(Ele
ctron  5pectroscopyfor  C
hemical  Analysis)また、広角X線
回折による2θ=16.5@での配向度は91.3%、
また該方向での微結晶サイズは35人であり、高度に配
向した結晶構造を有しているのが確認された。
比較例1,2゜ 実施例1の過酢酸処理に代え、9%の次亜塩素酸ソーダ
溶液(2モルのNa0C1に対し1モルのHz S O
aを含有)中で、室温下1日処理(比較例1)、及び9
0℃1時間処理(比較例2)したところ、比較例1で得
られた繊維は、4%の重量増加が認められた。一方比較
例2の繊維は処理中にぼろぼろになってしまい、最早繊
維形態を有せぬものに変化してしまった。
比較例1で得られた繊維を、スライドグラス上に乗せ、
下からアルコールランプの炎を当てたところ、グラス板
表面温度が500℃になっても、もはや熔融せず、繊維
表面が不溶融化されているのが確かめられた。しかしな
がら、かかる比較例1の繊維は、次亜塩素酸処理により
、繊維強度が元の強力の36%、16kg/mm”まで
低下しており、また破断伸度も3%と極めて減少し、非
常に脆い繊維に変化していた。更に実施例1と同様の耐
熱強度保持率を測定したところ、32%と低いものであ
った。
この比較例1の繊維をNMR,ESCA、IR%生じて
おり、また炭素原子に対する硫黄原子の存在比が0.2
7から0.18に減少し、主鎖の切断が相当数起こって
いるのが確かめられた。
実施例2 実施例1と同一のPPSペレットを島成分として50部
、高粘度ポリスチレンを海成分として50部からなる割
合で、1フイラメント中に36本の島成分を有する海島
型複合紡糸繊維を紡糸温度320℃、引取速度900m
/分で紡糸した後、3.7倍に延伸・熱処理を施し、7
2デニール/24フイラメントのフィラメント糸を得た
。かかるフィラメント糸を10cmにカットし、トリク
ロルエチレン中で海成分のポリスチレンを抽出除去した
後、乾燥した。
得られた極細のPPS繊維は、強度3.8g/d、伸度
29,2%であった。また、X線回折より求めた配向度
は80%であり、2θ= 20.2°における結晶サイ
ズは27人、繊維周期は10.3人であった。また、4
0%の水酸化ナトリウム水溶液に室温で10日間浸漬し
ても同等物性に変化はなく、高物性の極細のPPS繊維
であった。
次いで、この単糸繊度0.04デニールの極細のPPS
繊維を9%の過酢酸溶液中に室温(30℃)で1時間処
理した後、水洗、中和、水洗の各処理を施し乾燥した。
こうして得られた極細繊維は、重量が26%増加してい
た。その単糸繊度は0.05デニールであった。また繊
維強度を測定したところ、強度3.1g/d、伸度22
%であり、結節強度も2.2g/dと高強度を有してい
た。
かかる繊維を、比重1.42の濃硝酸中に一昼夜浸漬後
、取り出して、強力保持率を測定したところ、95%と
高い保持率を有し、頗る耐薬品性に優れているのが確認
された。また耐熱性についても24時間300℃の高温
空気中に曝した前後での強力保持率は、100%と極め
て優れたものであった。
この繊維を固体高分解能NMR及びESCAに広角X線
回折による2θ=16.3@での配向度は91%であっ
た。
実施例3 極細繊維成分として、実施例2と同一のr”psを35
部、結合成分として高粘度ポリスチレンを65部からな
る割合で、1フイラメント中に7本の島成分を有し、更
に、その島成分中に極細繊維成分が多数台まれる形態の
高分子相互配列体繊維を1200m/分で紡糸した後、
3.5倍に延伸し、捲縮をかけ、繊維長51 mm、 
4.0デニールの高分子相互配列体繊維のステーブルを
得た。該繊維を極細化したときの平均繊度は0.002
デニールであった。
かかるステーブルを、カード、クロスラッパーに通して
ウェブを形成し、ニードルバンチを施し、目付200 
g/rrl、見掛は密度0.17g/cdの不織布を作
成した。しかる後、この不織布の両面に孔径0.20m
m、ピッチ1.5mmで一列に並んだノズルから100
kg/aJの圧力でノズルを揺動させながら、高速水流
を噴き当てた。しかる後、トリクロルエチレン中でポリ
スチレンをほぼ完全に抽出除去し、高分子相互配列体繊
維を全て極細化した。
次に、9%過酢酸溶液中に該不織布を浸漬してppso
化処理を行った。得られた不織布は、ボリフ覧ニレンス
ルホン極細繊維が緻密に交絡した繊維構造を有するもの
であり(PPSO化率はESCA分析で97%であった
。また、配向度については、捲縮前の延伸糸を束ね、l
Qcmにカットした後、海成分を除去し、過酢酸で処理
したものを、X線解析にて分析したところ、92%と高
度に配向していること確認された)、繊維間バインダー
が無いにもかかわらず、形態保持性の良好なシート状物
であった。
290℃の高温空気中に24時間放置しても、殆ど着色
も認められず、充分な強力を保持していた。
実施例4 実施例2と同一のPPSを、実施例2とは逆に海成分と
して50部、ポリスチレンを島成分として50部からな
る割合で、1フイラメント中に36本の島成分を有する
海島型複合繊維を紡糸温度320℃、引取速度900m
/分で紡糸した後、100℃で3.7倍に延伸した後、
220℃で熱固定化処理し、72デニール/24フイラ
メントのフィラメント糸を得た。かかるフィラメント糸
を5cmにカントし、トリクロルエチレン中で島成分の
ポリスチレンを抽出除去した後、乾燥した。
次いで、得られた比表面積1.6rrf/gを有するP
ps多孔中空繊維を9%過酢酸中に室温で3時間処理し
た後、水洗、中和、水洗の各処理を施し、乾燥した。
得られた多孔繊維は、重量が29%増加しており、比表
面積は1.24n’r/gであった。
かかる繊維は、もはや濃硝酸に対しても融解することな
く、高強度保持率を有していた。ESCAによる分析結
果から、かかる繊維のppso化率は98%であった。
実施例5 実施例2と同様のPP360部と高粘度ポリスチレン4
0部を320℃で溶融混煉し、孔数100の口金から押
出、引取速度900m/分で紡糸した後、100℃で3
.5倍に延伸した後、220℃で熱固定化処理し、単糸
繊度3デニールの混合紡糸繊維を得た。しかる後、51
mmにカットした後、カードを通しウェブを形成し、次
いで、ニードルバンチを施すことにより、目付500 
g/Mの不織布を得た。
次いで、得られた不織布をトリクロルエチレン中に浸漬
し、ポリスチレンをほぼ完全に抽出除去した。しかる後
、かかる不織布を9%過酢酸にて50℃で1時間処理し
た後、水洗、中和、水洗し、乾燥した。
得られた不織布シートは、主としてPP5O(ESCA
分析でppso化率95%)からなる −比表面積16
rrr/gの多孔繊維からなるシートであり、保温性に
も優れており、300℃の高温下でも融解・融着するこ
となく、格段の耐熱性を有していた。
実施例6 実施例1と同じPPSと旭化成工業社製ポリスチレン・
タイプ679(以下PSTと略称する)を別々に溶融し
、次に口金パック内部で合体し、PSTが鞘−PPSが
芯の複合繊維を得た。即ち、■芯成分/鞘成分(重量比
>=60/40■PSTのメルタ一温度=280℃ ■ppsのメルタ一温度=315℃ ■PST、PPS合体部の口金バック部温度=315℃ ■紡糸速度=1000m/分 ■延伸倍率=3.2倍 ■延伸温度=95℃ ■得られた繊維のデニール×本数 =150デニール×50フィラメント 紡糸、延伸はともに特にトラブルもなく順調に実施出来
た。また、該延伸糸をトリクロルエチレンで処理したと
ころ、強度4 g/d、伸度30%、X線による配向度
89%の良好なPPS繊維が得られた。なお驚くべきこ
とに、PPS単独で製糸したときよりも、PSTとPP
Sの複合紡糸の方が紡糸、延伸での糸切れは少なく、良
好に製糸できた。即ち、PPS単独の場合の糸切れは(
紡糸、延伸結合で)3回/lであったのに対し、PST
とPPSの複合糸の場合は0.7回/lであった。
次に、この繊維を実施例1と同様に処理し、Ppso化
率が90%の繊維を得た。
こうして得られた繊維の耐熱性を、実施例1と同様の方
法で測定したところ、極めて高いものであった。
〔発明の効果〕
本発明のポリフェニレンスルホン繊維は、濃硫酸や濃硝
酸に対しても劣化することなく、耐熱性、耐薬品性にお
いて格段に優れている。
このため、近年需要が高まりつつある濃硫酸、濃硝酸等
の精製フィルター、或いは脱硫、脱硝煙ガス装置に於け
る各種フィルター、電池セパレーターや隔膜等の如き、
格段の耐熱性、耐薬品性が要求される分野の、フィルタ
ー、ワイパー、シート状物等に好ましく適用することが
出来る。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式▲数式、化学式、表等があります▼(ここ
    で、X=0または1、または2)で示される構造単位か
    ら主として成り、かつ該構造単位中に占める▲数式、化
    学式、表等があります▼(ただし、Y=1または2)の
    構造単位比率が0.3以上の樹脂から形成されているこ
    とを特徴とするポリフェニレンスルホン繊維。
  2. (2)▲数式、化学式、表等があります▼の構造単位比
    率が0.5以上である特許請求の範囲第(1)項に記載
    のポリフェニレンスルホン繊維。
  3. (3)該繊維の配向度が少なくとも60%以上を有する
    特許請求の範囲第(1)項または第(2)項に記載のポ
    リフェニレンスルホン繊維。
  4. (4)該繊維が0.5デニール以下の極細繊維である特
    許請求の範囲第(1)項から第(3)項のいずれかに記
    載のポリフェニレンスルホン繊維。
  5. (5)該繊維が0.4m^2/g以上の比表面積を有す
    る多孔繊維である特許請求の範囲第(1)項から第(4
    )項のいずれかに記載のポリフェニレンスルホン繊維。
  6. (6)一般式▲数式、化学式、表等があります▼で示さ
    れる構造単位から主としてなるポリフェニレンスルフィ
    ド繊維を、有機過酸を用いて、該構造単位の少なくとも
    30モル%を、▲数式、化学式、表等があります▼(た
    だし、Y=1または2)の構造単位に変性することを特
    徴とするポリフェニレンスルホン繊維の製造法。
  7. (7)該ポリフェニレンスルフィド繊維が2倍以上に延
    伸され、或いは4000m/分以上の高速で製糸され、
    配向度60%以上を有したポリフェニレンスルフィド繊
    維である特許請求の範囲第(6)項に記載のポリフェニ
    レンスルホン繊維の製造法。
  8. (8)該繊維が0.5デニール以下の極細繊維である特
    許請求の範囲第(6)項又は第(7)項に記載のポリフ
    ェニレンスルホン繊維の製造法。
  9. (9)該繊維が0.4m^2/g以上の比表面積を有す
    る多孔繊維である特許請求の範囲第(6)項から第(8
    )項のいずれかに記載のポリフェニレンスルホン繊維の
    製造法。
JP62245074A 1986-09-29 1987-09-28 ポリフェニレンスルホン繊維およびその製造方法 Granted JPS63182413A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-228357 1986-09-29
JP22835786 1986-09-29
CA000552830A CA1335745C (en) 1986-09-26 1987-11-26 Polyphenylene sulfone fibers and a method for production thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4156707A Division JPH05209368A (ja) 1986-09-29 1992-06-16 ポリフェニレンスルホン繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63182413A true JPS63182413A (ja) 1988-07-27
JPH0478730B2 JPH0478730B2 (ja) 1992-12-14

Family

ID=25671609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62245074A Granted JPS63182413A (ja) 1986-09-29 1987-09-28 ポリフェニレンスルホン繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63182413A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229855A (ja) * 1987-11-12 1989-09-13 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンサルファイド極細短繊維不織布
JPH0261110A (ja) * 1988-08-22 1990-03-01 Toray Ind Inc ポリスルホン糸状物の製法
JPH0314618A (ja) * 1989-06-09 1991-01-23 Teijin Ltd ポリフェニレンスルフィド短繊維
JP2006016585A (ja) * 2003-08-19 2006-01-19 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド酸化物、固体物品およびその製造方法
JP2006225807A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Toray Ind Inc パルプおよびその製造方法ならびにペーパー、電気絶縁材料
JP2006255693A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Toray Ind Inc バグフィルター濾布およびバグフィルター
JP2007002373A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド酸化物ナノファイバーおよびそれからなるペーパー
WO2008035775A1 (fr) 2006-09-21 2008-03-27 Asahi Kasei Fibers Corporation Tissu non tissé résistant à la chaleur
JP2015067919A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド繊維及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212240A (en) * 1975-07-18 1977-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Process for preparing transparent coating compounds
JPS6035370A (ja) * 1983-08-05 1985-02-23 Sharp Corp デイスク再生装置のためのデイスク表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212240A (en) * 1975-07-18 1977-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Process for preparing transparent coating compounds
JPS6035370A (ja) * 1983-08-05 1985-02-23 Sharp Corp デイスク再生装置のためのデイスク表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229855A (ja) * 1987-11-12 1989-09-13 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンサルファイド極細短繊維不織布
JPH0380905B2 (ja) * 1987-11-12 1991-12-26 Asahi Chemical Ind
JPH0261110A (ja) * 1988-08-22 1990-03-01 Toray Ind Inc ポリスルホン糸状物の製法
JPH0314618A (ja) * 1989-06-09 1991-01-23 Teijin Ltd ポリフェニレンスルフィド短繊維
JP2006016585A (ja) * 2003-08-19 2006-01-19 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド酸化物、固体物品およびその製造方法
JP2006255693A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Toray Ind Inc バグフィルター濾布およびバグフィルター
JP2006225807A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Toray Ind Inc パルプおよびその製造方法ならびにペーパー、電気絶縁材料
JP4687495B2 (ja) * 2005-02-18 2011-05-25 東レ株式会社 バグフィルター濾布およびバグフィルター
JP4710344B2 (ja) * 2005-02-18 2011-06-29 東レ株式会社 電気絶縁材料
JP2007002373A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド酸化物ナノファイバーおよびそれからなるペーパー
JP4701870B2 (ja) * 2005-06-27 2011-06-15 東レ株式会社 ペーパー
WO2008035775A1 (fr) 2006-09-21 2008-03-27 Asahi Kasei Fibers Corporation Tissu non tissé résistant à la chaleur
JP2015067919A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド繊維及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478730B2 (ja) 1992-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0352749B1 (en) A filament comprising a tetrafluoroethylene polymer and a process for producing the same
EP0283520B1 (en) Polyphenylene sulfone fibers and a method for their production
JPS63182413A (ja) ポリフェニレンスルホン繊維およびその製造方法
US3494121A (en) Hollow reinforced composite fiber and process for producing same
JP3937050B2 (ja) メタ型全芳香族ポリアミド繊維の製造法及びそれによって得られる繊維
JP3995532B2 (ja) 緻密なメタ型全芳香族ポリアミド繊維の製造法
US5244467A (en) Method for production of polyphenylene sulfone fibers
JP7176850B2 (ja) 海島型複合繊維束
KR101031924B1 (ko) 나노사이즈의 메타아라미드피브릴의 제조방법
JPH05209368A (ja) ポリフェニレンスルホン繊維の製造方法
KR920010265B1 (ko) 폴리페닐렌 술폰계섬유 및 그의 제조방법
JPS6241341A (ja) ゲル繊維の高速延伸方法
JPS59216915A (ja) 極細繊維構造体の製法
JP2010240581A (ja) フィルター材
JP2001348726A (ja) 緻密なポリメタフェニレンイソフタルアミド系繊維の製造法
JPH11158732A (ja) 偏芯芯鞘複合ポリエステル繊維
CN115287799B (zh) 羧基化壳聚糖中空纱线及其制备方法
CA1335745C (en) Polyphenylene sulfone fibers and a method for production thereof
JPS63126911A (ja) 四弗化エチレン樹脂極細繊維及びその製造法
JP2010260006A (ja) フィルター材
JPS5959917A (ja) 微多孔中空繊維およびその製造法
JPS6242046B2 (ja)
JPH03104923A (ja) 寸法安定性に優れたポリフエニレンサルフアイド繊維及びその製造方法
KR950010518B1 (ko) 다공성 수지 성형물의 제조방법
JPH06234899A (ja) 親水性ポリマーアロイ、該ポリマーアロイからの多孔質膜、繊維及び該膜の製造方法