JPH07138863A - ポリエステル系極細繊維不織ウエブ及びその製造方法 - Google Patents

ポリエステル系極細繊維不織ウエブ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07138863A
JPH07138863A JP5300907A JP30090793A JPH07138863A JP H07138863 A JPH07138863 A JP H07138863A JP 5300907 A JP5300907 A JP 5300907A JP 30090793 A JP30090793 A JP 30090793A JP H07138863 A JPH07138863 A JP H07138863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polyester
melt
polypropylene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5300907A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimoto Miyahara
芳基 宮原
Shigetaka Nishimura
重孝 西村
Yasuhiro Yonezawa
安広 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP5300907A priority Critical patent/JPH07138863A/ja
Publication of JPH07138863A publication Critical patent/JPH07138863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 非結晶質ポリエステル系重合体70〜95重
量%と結晶質ポリプロピレン系重合体30〜5重量%と
の混合物からなる平均繊維径が0.1〜10.0μmの
極細繊維から構成され,該単繊維断面において前記ポリ
エステル系重合体が略芯部分を構成し,前記ポリプロピ
レン系重合体が略鞘部分を構成し,かつ沸水収縮率が3
5%以下であることを特徴とするポリエステル系極細繊
維不織ウエブ。 【効果】 機械的特性,寸法安定性及び柔軟性が優れ,
産業資材用や衣料素材用のポリエステル系極細繊維不織
布用素材として好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,主としてポリエステル
系重合体からなり,機械的特性,寸法安定性及び柔軟性
が優れ,産業資材用や衣料素材用のポリエステル系極細
繊維不織布を得るのに好適な不織ウエブとそれを効率良
く製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から,ポリエステル系重合体を用い
メルトブローン法により製造されたポリエステル系極細
繊維不織布が知られている。メルトブローン法とは,溶
融紡糸口金が溶融ポリマを吐出すると同時に高温の高圧
空気流により溶融紡出されたポリマ流を牽引・細化して
極細繊維を得る方法で,例えばインダストリアル アン
ド エンジニアリング ケミストリの第48卷第8号第
1342〜1346頁(1956年)にはメルトブロー
ン法の基本的な装置及び方法が開示されており,このメ
ルトブローン法は,極めて細い繊維を得ることができる
ため各種の素材を得るに関して適用されている。しかし
ながら,このメルトブローン法により得られた前記ポリ
エステル系極細繊維不織布は,各種の産業資材用素材と
して広範に用いられているものの,不織布の構成繊維が
ほとんど結晶化していなくかつ無配向であるため機械的
特性や寸法安定性が著しく劣るという問題を有してい
た。ところで,不織布の寸法安定性を向上させるべく不
織布に熱処理を施すことが知られている。しかしなが
ら,未処理の前記不織布が高い熱収縮率を有するため
に,均一な不織布特性を得ようとすると熱処理温度を極
めて正確に制御しなければならないという問題があっ
た。また,熱処理を施しても必ずしも機械的特性が向上
するとは限らず,しかも得られた不織布は熱収縮のため
に柔軟性が著しく低下するという問題もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,前記問題を
解決し,機械的特性,寸法安定性及び柔軟性が優れ,産
業資材用や衣料素材用のポリエステル系極細繊維不織布
を得るのに好適な不織ウエブと,それを効率良く製造す
ることができる方法を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,前記問題
を解決すべく鋭意検討の結果,本発明に到達した。すな
わち,本発明は,非結晶質ポリエステル系重合体70〜
95重量%と結晶質ポリプロピレン系重合体30〜5重
量%との混合物からなる平均繊維径が0.1〜10.0
μmの極細繊維から構成され,単繊維断面において前記
ポリエステル系重合体が略芯部分を構成し,前記ポリプ
ロピレン系重合体が略鞘部分を構成し,かつ沸水収縮率
が35%以下であることを特徴とするポリエステル系極
細繊維不織ウエブ,を要旨とするものである。また,本
発明は,メルトブローン法によりポリエステル系極細繊
維不織布を製造するに際し,重合体として相対粘度が
1.20〜1.32のポリエステル系重合体70〜95
重量%とポリプロピレン系重合体30〜5重量%との混
合物を用い,ポリエステル系重合体の溶融流量に対する
ポリプロピレン系重合体の溶融流量の比が1.5〜6.
0となるようにして溶融紡出し,溶融紡出されたポリマ
流を溶融温度より高い温度の高圧空気流により牽引・細
化し,冷却した後,移動する捕集面上に捕集・堆積させ
て不織ウエブとすることを特徴とするポリエステル系極
細繊維不織ウエブの製造方法,を要旨とするものであ
る。
【0005】次に,本発明を詳細に説明する。本発明に
おけるポリエステル系重合体とは,酸成分としてのフタ
ル酸,テレフタル酸,イソフタル酸,ナフタリン−2・
6ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸もしくはアジピ
ン酸,セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸又はこれらの
エステル類と,ジオール成分としてのエチレングリコー
ル,ジエチレングリコール,1・4ブタンジオール,ネ
オペンチルグリコール,シクロヘキサン−1・4−ジメ
タノール等のジオール化合物とから合成されるホモポリ
エステル重合体あるいは共重合体であり,また,これら
のポリエステル系重合体には,パラオキシ安息香酸,5
−ソジウムスルホイソフタル酸,ポリアルキレングリコ
ール,ペンタエリスリトール,ビスフエノールA等が添
加あるいは共重合されていてもよい。そして,このよう
なポリエステル系重合体は,メルトブローン法を適用し
た場合,ポリプロピレン系重合体に比べて結晶化の程度
の低いものである。本発明におけるポリプロピレン系重
合体とは,主として通常の繊維形成性を有する結晶性ポ
リプロピレン重合体であるが,この他にエチレン成分が
8重量%以下共重合されたポリプロピレン系共重合体,
あるいは混合された混合物であってもよい。前記エチレ
ン成分の共重合率あるいは混合率が8重量%を超える
と,共重合体あるいは混合物の融点が低下し,不織ウエ
ブを用いて得た不織布製品を高温条件下で使用したとき
に,機械的特性や寸法安定性が低下するので好ましくな
い。そして,このようなポリプロピレン系重合体は,メ
ルトブローン法を適用した場合,ポリエステル系重合体
に比べて結晶化の程度の高いものである。なお,本発明
において,前記ポリエステル系重合体及び/又はポリプ
ロピレン系重合体には,必要に応じて,例えば艶消し
剤,顔料,光安定剤,熱安定剤,酸化防止剤等の各種添
加剤を本発明の効果を損なわない範囲内で添加すること
ができる。
【0006】本発明における前記極細繊維は,前記ポリ
エステル系重合体70〜95重量%と前記ポリプロピレ
ン系重合体30〜5重量%との混合物から構成され,単
繊維断面において前記ポリエステル系重合体が略芯部分
を構成し,前記ポリプロピレン系重合体が略鞘部分を構
成した構造を有している。この極細繊維において,ポリ
エステル系重合体とポリプロピレン系重合体の全重量に
対するポリプロピレン系重合体の比率すなわち混合比率
が5重量%未満であるとポリエステル系重合体の外周に
ポリプロピレン系重合体が安定して位置せず,したがっ
てポリエステル系重合体とポリプロピレン系重合体とが
互いに非相溶性であるためにフイブリル化して機械的特
性や寸法安定性が向上せず,一方,この比率が30重量
%を超えると製糸性や寸法安定性に対する障害が生じた
りするので,いずれも好ましくない。したがって,本発
明では,前記重合体の混合比率をポリエステル系重合体
が70〜95重量%,好ましくは75〜92重量%,よ
り好ましくは80〜90重量%,ポリプロピレン系重合
体が30〜5重量%,好ましくは25〜8重量%,より
好ましくは20〜10重量%とする。この極細繊維で
は,上述したように,単繊維断面において前記ポリエス
テル系重合体が略芯部分を構成し,前記ポリプロピレン
系重合体が略鞘部分を構成した構造を有している。な
お,ここでいう前記ポリエステル系重合体が略芯部分を
構成するということは,ポリエステル系重合体がこれと
ポリプロピレン系重合体との混合比率を超えて単繊維の
中心部近傍に偏在していわゆる芯部分を構成するという
ことを意味し,一方,前記ポリプロピレン系重合体が略
鞘部分を構成するということは,ポリプロピレン系重合
体がポリエステル系重合体とこのポリプロピレン系重合
体との混合比率を超えて単繊維の表面層近傍に偏在して
いわゆる鞘部分を構成するということを意味している。
また,いわゆるメルトブローン法を適用して得られるこ
の極細繊維では,前記ポリエステル系重合体は結晶化し
にくいものであり,一方,前記ポリプロピレン系重合体
は結晶化しやすいものであり,したがって,相対的にい
って,単繊維断面において前記ポリエステル系重合体が
構成する略芯部分では非結晶質,一方,単繊維断面にお
いて前記ポリプロピレン系重合体が構成する略鞘部分で
は結晶質となっている。なお,ここでいう非結晶質と
は,ポリエステル系重合体の結晶化の程度がポリプロピ
レン系重合体よりも低いということを意味し,一方,結
晶質とは,ポリプロピレン系重合体の結晶化の程度がポ
リエステル系重合体よりも高いということを意味してい
る。
【0007】本発明における前記極細繊維は,上述した
ような略芯鞘型構造を有しているため,この極細繊維か
らなる不織ウエブに部分熱圧着処理を施して不織布形態
を保持させるに際し,略芯部分を構成する高融点側のポ
リエステル系重合体が支持体として作用し,かつ略鞘部
分を構成する低融点側のポリプロピレン系重合体がいわ
ゆるバインダとして作用し,ポリエステル系重合体とポ
リプロピレン系重合体とがいわゆる海島型構造を具備す
る繊維に比較して接着加工性が優れている。したがっ
て,この極細繊維からなる不織ウエブは,不織ウエブ単
層で,あるいは他の不織ウエブとの積層体として好適に
用いることができる。
【0008】本発明における前記極細繊維からなる不織
ウエブは,沸水収縮率が35%以下のものである。この
不織ウエブは,上述したように,ポリエステル系重合体
とポリプロピレン系重合体とが特定比率で混合された混
合物からなる極細繊維から構成されたものであるが,前
記結晶質のポリプロピレン系重合体が単繊維断面におい
て略鞘部分を構成するため,略芯成分を構成するポリエ
ステル系重合体の結晶化に伴う収縮発生を前記略鞘成分
を構成する結晶質のポリプロピレン系重合体が阻害し,
すなわち前記ポリエステル系重合体の結晶化に伴う収縮
が抑制され,メルトブローン法を適用して不織ウエブを
作成するに際し,沸水収縮率が35%以下という寸法安
定性の優れた不織ウエブを得ることができ,得られた不
織ウエブは衣料素材用のみならず産業資材用の不織布製
品を得るための不織ウエブとして広範に適用可能とな
る。また,この不織ウエブでは,単繊維断面において略
鞘部分を構成する前記ポリプロピレン系重合体の中に前
記ポリエステル系重合体が存在し略芯部分を構成してい
るため,この繊維からなる不織ウエブを用いて不織布製
品としたとき機械的特性の向上した不織布製品を得るこ
とができる。
【0009】本発明における前記ポリエステル系重合体
と前記ポリプロピレン系重合体との混合物からなる極細
繊維は,平均繊維径が0.1〜10.0μmのものであ
り,この平均繊維径が0.1μm未満であると製糸性が
低下し,一方,平均繊維径が10.0μmを超えると得
られた不織ウエブの風合いが硬くなり,この不織ウエブ
を用いて不織布製品を得たとき柔軟性に富む不織布を得
ることができず,いずれも好ましくない。
【0010】本発明における前記極細繊維からなる不織
ウエブは,公知のいわゆるメルトブローン法により効率
良く製造することができる。すなわち,重合体として相
対粘度が1.20〜1.32のポリエステル系重合体7
0〜95重量%とポリプロピレン系重合体30〜5重量
%との混合物を用いメルトブローン法で溶融紡出し,溶
融紡出されたポリマ流を高温の高圧空気流により牽引・
細化し,冷却した後,移動する捕集面上に捕集・堆積さ
せて不織ウエブとする方法である。
【0011】本発明の製造方法においては,前記ポリエ
ステル系重合体として相対粘度が1.20〜1.32の
ものを採用する。この相対粘度が1.20未満であると
重合度が低過ぎるために重合時に重合体のペレツト化が
困難となり,一方,相対粘度が1.32を超えると重合
度が高過ぎるために製糸工程において溶融紡糸口金面で
のポリマ玉が発生したりして製糸性が低下し極細繊維の
形成が困難となり,しかも繊維形成に要するエネルギが
大となるので,いずれも好ましくない。したがって,本
発明では,この相対粘度を1.20〜1.32,好まし
くは1.21〜1.30,より好ましくは1.22〜
1.28とする。
【0012】本発明の製造方法においては,溶融紡出す
るに際して,前記ポリエステル系重合体の溶融流量に対
する前記ポリプロピレン系重合体の溶融流量の比を1.
5〜6.0となるようにして溶融紡出することが必要で
ある。この溶融流量の比を1.5〜6.0とすることに
より,ポリエステル系とポリプロピレン系という互いに
非相溶性の重合体からなる混合物を溶融紡糸口金に供給
したとき,重合度の低いポリマが流路抵抗の高いオリフ
イスの管壁付近を流れ,一方,重合度の高いポリマは流
路抵抗の低いオリフイスの中央部を流れることになり,
これらの流れの組み合わせにより単繊維断面において芯
鞘型の構造を発現することになるのである。そして,こ
の溶融流量の比が1.5未満であると,溶融流量比が小
さ過ぎるために単繊維断面において前記ポリプロピレン
系重合体が前記ポリエステル系重合体の中に点状に位置
したいわゆる海島型構造を呈し芯鞘型構造を発現しな
い。一方,この溶融流量の比が6.0を超えると,単繊
維断面において前記ポリエステル系重合体が略芯部分で
かつ前記ポリプロピレン系重合体が略鞘部分の芯鞘型構
造を発現するが,溶融流量比が大き過ぎるために製糸工
程において溶融紡糸口金面でのポリマ玉や吐出糸条のね
じれ現象が発生したりして製糸性が極端に低下し,しか
も吐出糸条の均整度が劣ることになる。したがって,本
発明では,この溶融流量の比を1.5〜6.0とし,好
ましくは2.0〜5.5,より好ましくは2.5〜5.
0とする。
【0013】本発明の製造方法においては,溶融紡出さ
れたポリマ流を牽引・細化する高圧空気流の温度をポリ
マ流の溶融温度より高い温度とすることが必要である。
この温度がポリマ流の溶融温度以下であると製糸性が低
下して極細繊維の形成が困難となり,好ましくない。
【0014】本発明では,前記のようにして得られた不
織ウエブに必要に応じて部分熱圧接処理を施して形態を
保持させることができる。この部分熱圧接処理を施すに
際しては公知の方法を採用することができる。例えば,
得られた不織ウエブを加熱されたエンボスローラと表面
が平滑な金属ローラ等とからなる両ローラ間に通す方法
あるいは超音波融着装置を用いる方法がある。加熱され
たエンボスローラを用いる場合,圧接面積率を5〜50
%とし,この圧接面積率が5%未満であると点状融着区
域が少なく不織布の機械的特性が低下し,また良好な寸
法安定性を得ることができず,一方,この圧接面積率が
50%を超えると不織布が硬直化して柔軟性が損なわれ
るため,いずれも好ましくない。また,ローラ温度を1
20〜155℃とするのがよく,この温度が120℃未
満であると融着区域における繊維間の融着力が低くなる
ため不織布の機械的特性が低下し,また良好な寸法安定
性を得ることができず,一方,この温度が155℃を超
えると不織布が硬直化して柔軟性が損なわれるため,い
ずれも好ましくない。熱エンボスローラを用いる場合の
エンボスパターンは,その圧接面積率が5〜50%の範
囲内であれば特に限定されるものではなく,丸型,楕円
型,菱型,三角型,T字型,井型等任意の形状でよい。
なお,この熱エンボスローラあるいは超音波融着装置を
用いる部分熱圧接処理は,連続工程あるいは別工程のい
ずれであってもよい。
【0015】本発明では,前記のようにして得られた不
織ウエブに,必要に応じて高圧液体流処理により繊維間
に三次元交絡を施して形態を保持させることもできる。
この高圧液体流処理を施すに際しても公知の方法を採用
することができる。例えば,孔径が0.05〜1.0m
m特に0.1〜0.4mmの噴射孔を多数配列した装置
を用い,噴射圧力が5〜150kg/cm2 Gの高圧液
体を前記噴射孔から噴射する方法がある。噴射孔の配列
は,ウエブの進行方向と直交する方向に列状に配列す
る。この処理は,ウエブの片面あるいは両面のいずれに
施してもよいが,特に片面処理の場合には,噴射孔を複
数列に配列し噴射圧力を前段階で低く後段階で高くして
処理を施すと,均一で緻密な交絡形態と均一な地合いを
有する不織布を得ることができる。高圧液体としては,
水あるいは温水を用いるのが一般的である。噴射孔とウ
エブとの間の距離は,1〜15cmとするのがよい。こ
の距離が1cm未満であるとウエブの地合いが乱れ,一
方,この距離が15cmを超えると液体流がウエブに衝
突した時の衝撃力が低下し三次元的な交絡が十分に施さ
れず,いずれも好ましくない。この高圧液体流処理は,
連続工程あるいは別工程のいずれであってもよい。な
お,高圧液体流処理を施すに際し,ウエブを担持するス
クリーンのメツシユあるいは織組織を適宜変更すること
により,不織布の組織あるいは柄を変更することもでき
る。高圧液体流処理を施した後,ウエブから過剰水分を
除去する。この過剰水分を除去するに際しては,公知の
方法を採用することができる。例えば,マングルロール
等の絞り装置を用いて過剰水分をある程度除去し,引き
続き連続熱風乾燥機等の乾燥装置を用いて残余の水分を
除去するのである。
【0016】
【実施例】次に,実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが,本発明は,これらの実施例によって何ら限定さ
れるものではない。実施例において,各特性値の測定を
次の方法により実施した。 融点(℃):パーキンエルマ社製示差走査型熱量計DS
C−2型を用い,昇温速度20℃/分の条件で測定し,
得られた融解吸熱曲線において極値を与える温度を融点
とした。 相対粘度:フエノールと四塩化エタンとの等重量比の混
合溶媒100ccに試料0.5gを溶解し,温度20℃
の条件で常法により測定した。 溶融流量(g):メルトインデクサ溶融流量測定装置を
用い,オリフイス径0.4mm,オリフイス長1.2m
m,荷重2160gの条件で10分間当りの溶融ポリマ
の吐出量を測定した。なお,測定温度は,溶融紡糸温度
と同一温度とした。 平均繊維径(μm):試料の電子顕微鏡写真を撮影して
求めた。 引張強力(kg)及び引張伸度(%):JIS−L−1
096Aに記載の方法に準じて測定した。すなわち,試
料長が10cm,試料幅が5cmの試料片10点を作成
し,各試料片毎に不織布の経方向について,定速伸長型
引張試験機(東洋ボールドウイン社製テンシロンUTM
−4−1−100)を用い,引張速度10cm/分で伸
長し,得られた切断時荷重値(kg)の平均値を引張強
力(kg),切断時伸長率(%)の平均値を引張伸度
(%)とした。 沸水収縮率(%):試料長と試料幅が各々25cmの試
料片複数点を作成し,沸騰水を用いて各試料片に処理時
間3分の条件で沸水処理を施した。この際,沸水処理前
試料片の面積S1 と沸水処理後試料片の面積S2 を求
め,得られたS1及びS2 から次式(1)により算出し
た値の平均値を沸水収縮率(%)とした。 沸水収縮率(%)=〔1−(S2 /S1 )〕×100・・・・・・・(1) 柔軟性:JIS−L−1096に記載のハンドルオメー
タ法に準じ,スリツト幅1cmの条件で測定した。
【0017】実施例1 融点が259℃で相対粘度が1.25のポリエチレンテ
レフタレート重合体95重量%と融点が160℃のポリ
プロピレン重合体5重量%との混合物を用い,メルトブ
ローン法により不織ウエブを製造した。すなわち,前記
両重合体の混合物を溶融し,これをダイから紡糸温度3
40℃,単孔吐出量0.2g/分で紡出し,溶融紡出さ
れたポリマ流を高圧空気流により牽引・細化した。この
とき,ポリエチレンテレフタレート重合体の溶融流量に
対するポリプロピレン重合体の溶融流量の比は3.6で
あった。この高圧空気流として温度370℃,圧力1.
4kg/cm2 の加熱空気を用いた。牽引・細化に引き
続き,ポリマ流を冷却し繊維に形成した後,ダイから1
0cm離れた位置に配設されかつ速度6.7m/分で移
動する金網製ベルト上に捕集・堆積させて不織ウエブを
得た。製糸性は良好であった。得られた不織ウエブの構
成繊維断面を電子顕微鏡を用い5000倍に拡大して観
察したところ,ポリエチレンテレフタレート重合体の周
囲をポリプロピレン重合体が薄膜状に被覆した略芯鞘型
構造を有したものであることが確認できた。得られた不
織ウエブの特性を表1に示す。本発明の不織ウエブは,
表1から明らかなように機械的特性,寸法安定性及び柔
軟性が優れたものであった。
【0018】実施例2 融点が259℃で相対粘度が1.25のポリエチレンテ
レフタレート重合体85重量%と融点が160℃のポリ
プロピレン重合体15重量%との混合物を用いたこと,
及び高圧空気流の圧力を1.5kg/cm2 としたこと
以外は実施例1と同様にして,不織ウエブを得た。製糸
性は良好であった。得られた不織ウエブの構成繊維断面
を観察したところ,ポリエチレンテレフタレート重合体
の周囲をポリプロピレン重合体が薄膜状に被覆した略芯
鞘型構造を有したものであることが確認できた。得られ
た不織ウエブの特性を表1に示す。本発明の不織ウエブ
は,表1から明らかなように機械的特性,寸法安定性及
び柔軟性が優れたものであった。
【0019】実施例3 融点が259℃で相対粘度が1.25のポリエチレンテ
レフタレート重合体75重量%と融点が160℃のポリ
プロピレン重合体25重量%との混合物を用いたこと,
及び高圧空気流の圧力を1.6kg/cm2 としたこと
以外は実施例1と同様にして,不織ウエブを得た。製糸
性は良好であった。得られた不織ウエブの構成繊維断面
を観察したところ,ポリエチレンテレフタレート重合体
の周囲をポリプロピレン重合体が薄膜状に被覆した略芯
鞘型構造を有したものであることが確認できた。得られ
た不織ウエブの特性を表1に示す。本発明の不織ウエブ
は,表1から明らかなように機械的特性,寸法安定性及
び柔軟性が優れたものであった。
【0020】実施例4 融点が259℃で相対粘度が1.25のポリエチレンテ
レフタレート重合体85重量%と融点が160℃のポリ
プロピレン重合体15重量%との混合物を用いたこと,
ポリエチレンテレフタレート重合体の溶融流量に対する
ポリプロピレン重合体の溶融流量の比を4.2としたこ
と,及び高圧空気流の圧力を1.4kg/cm2 とした
こと以外は実施例1と同様にして,不織ウエブを得た。
製糸性は良好であった。得られた不織ウエブの構成繊維
断面を観察したところ,ポリエチレンテレフタレート重
合体の周囲をポリプロピレン重合体が薄膜状に被覆した
略芯鞘型構造を有したものであることが確認できた。得
られた不織ウエブの特性を表1に示す。本発明の不織ウ
エブは,表1から明らかなように機械的特性,寸法安定
性及び柔軟性が優れたものであった。
【0021】比較実施例1 融点が259℃で相対粘度が1.25のポリエチレンテ
レフタレート重合体50重量%と融点が160℃のポリ
プロピレン重合体50重量%との混合物を用いたこと,
及び高圧空気流の圧力を0.9kg/cm2 としたこと
以外は実施例1と同様にして,不織ウエブを得た。製糸
性に関しては,溶融紡糸の開始以降,経時的に溶融紡糸
口金面にポリマ玉が発生し不良であった。得られた不織
ウエブの構成繊維断面を観察したところ,ポリエチレン
テレフタレート重合体の周囲をポリプロピレン重合体が
薄膜状に被覆した略芯鞘型構造を有したものであるもの
の,一部のポリプロピレン重合体がポリエチレンテレフ
タレート重合体の中に点在したいわゆる海島型構造をも
併せ有するものであることが確認できた。得られた不織
ウエブの特性を表1に示す。この不織ウエブは,表1か
ら明らかなように機械的特性,寸法安定性及び柔軟性が
いずれも劣り,実用不可のものであった。
【0022】比較実施例2 融点が259℃で相対粘度が1.25のポリエチレンテ
レフタレート重合体85重量%と融点が160℃のポリ
プロピレン重合体15重量%との混合物を用いたこと,
ポリエチレンテレフタレート重合体の溶融流量に対する
ポリプロピレン重合体の溶融流量の比を1.0としたこ
と,及び高圧空気流の圧力を0.6kg/cm2 とした
こと以外は実施例1と同様にして,不織ウエブを得た。
製糸性に関しては,溶融流量比が小さ過ぎるために製糸
応力に耐えることができず,紡出フイラメント切れが多
発し不良であった。得られた不織ウエブの構成繊維断面
を観察したところ,ポリプロピレン系重合体がポリエチ
レンテレフタレート重合体の中に点状に位置したいわゆ
る海島型構造を有したものであることが確認できた。得
られた不織ウエブの特性を表1に示す。この不織ウエブ
は,表1から明らかなように構成繊維の単繊維繊度が著
しく大きく,機械的特性,寸法安定性及び柔軟性がいず
れも劣るものであった。また,この不織ウエブに沸水処
理を施して得た不織布製品は,いわゆるシボ立ちが生じ
て,品位が劣るものであった。
【0023】比較実施例3 融点が259℃で相対粘度が1.25のポリエチレンテ
レフタレート重合体85重量%と融点が160℃のポリ
プロピレン重合体15重量%との混合物を用いたこと,
ポリエチレンテレフタレート重合体の溶融流量に対する
ポリプロピレン重合体の溶融流量の比を7.5としたこ
と,及び高圧空気流の圧力を種々変更したこと以外は実
施例1と同様にして,溶融紡出した。溶融流量の比が大
き過ぎるため溶融紡糸口金面でポリマ玉や吐出糸条のね
じれ現象が多発し,不織ウエブを得ることができなかっ
た。少量ながら得られた繊維の断面を電子顕微鏡を用い
5000倍に拡大して観察したところ,ポリエチレンテ
レフタレート重合体の周囲をポリプロピレン重合体が薄
膜状に被覆した略芯鞘型構造を有したものであることは
確認できたが,その均整度が劣り,単繊維径にも大きな
バラツキが認められた。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明のポリエステル系極細繊維不織ウ
エブは,非結晶質ポリエステル系重合体70〜95重量
%と結晶質ポリプロピレン系重合体30〜5重量%との
混合物からなる平均繊維径が0.1〜10.0μmの極
細繊維から構成され,単繊維断面において前記ポリエス
テル系重合体が略芯部分を構成し,前記ポリプロピレン
系重合体が略鞘部分を構成し,かつ沸水収縮率が35%
以下のものであって,機械的特性,寸法安定性及び柔軟
性が優れ,産業資材用や衣料素材用のポリエステル系極
細繊維不織布用素材として好適である。また,本発明の
ポリエステル系極細繊維不織ウエブの製造方法によれ
ば,前記不織ウエブを効率良く製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D04H 3/03 A 7199−3B Z 7199−3B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非結晶質ポリエステル系重合体70〜9
    5重量%と結晶質ポリプロピレン系重合体30〜5重量
    %との混合物からなる平均繊維径が0.1〜10.0μ
    mの極細繊維から構成され,単繊維断面において前記ポ
    リエステル系重合体が略芯部分を構成し,前記ポリプロ
    ピレン系重合体が略鞘部分を構成し,かつ沸水収縮率が
    35%以下であることを特徴とするポリエステル系極細
    繊維不織ウエブ。
  2. 【請求項2】 メルトブローン法によりポリエステル系
    極細繊維不織布を製造するに際し,重合体として相対粘
    度が1.20〜1.32のポリエステル系重合体70〜
    95重量%とポリプロピレン系重合体30〜5重量%と
    の混合物を用い,ポリエステル系重合体の溶融流量に対
    するポリプロピレン系重合体の溶融流量の比が1.5〜
    6.0となるようにして溶融紡出し,溶融紡出されたポ
    リマ流を溶融温度より高い温度の高圧空気流により牽引
    ・細化し,冷却した後,移動する捕集面上に捕集・堆積
    させて不織ウエブとすることを特徴とするポリエステル
    系極細繊維不織ウエブの製造方法。
JP5300907A 1992-11-26 1993-11-05 ポリエステル系極細繊維不織ウエブ及びその製造方法 Pending JPH07138863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300907A JPH07138863A (ja) 1992-11-26 1993-11-05 ポリエステル系極細繊維不織ウエブ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34140692 1992-11-26
JP5-261967 1993-09-24
JP26196793 1993-09-24
JP4-341406 1993-09-24
JP5300907A JPH07138863A (ja) 1992-11-26 1993-11-05 ポリエステル系極細繊維不織ウエブ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07138863A true JPH07138863A (ja) 1995-05-30

Family

ID=27335081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5300907A Pending JPH07138863A (ja) 1992-11-26 1993-11-05 ポリエステル系極細繊維不織ウエブ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07138863A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0833002A1 (en) * 1996-09-30 1998-04-01 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Flexible nonwoven fabric and laminate thereof
US6322604B1 (en) 1999-07-22 2001-11-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc Filtration media and articles incorporating the same
KR100729957B1 (ko) * 2006-03-23 2007-06-19 한국바이린주식회사 자동차용 부직포 내장재 및 그 제조방법
KR20180028983A (ko) * 2016-09-09 2018-03-19 도레이케미칼 주식회사 압축성형체 및 이의 제조방법
CN115161800A (zh) * 2022-06-24 2022-10-11 西安工程大学 一种利用回收材料熔喷制备复合纳米纤维的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0833002A1 (en) * 1996-09-30 1998-04-01 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Flexible nonwoven fabric and laminate thereof
US6322604B1 (en) 1999-07-22 2001-11-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc Filtration media and articles incorporating the same
KR100729957B1 (ko) * 2006-03-23 2007-06-19 한국바이린주식회사 자동차용 부직포 내장재 및 그 제조방법
KR20180028983A (ko) * 2016-09-09 2018-03-19 도레이케미칼 주식회사 압축성형체 및 이의 제조방법
WO2019050375A3 (ko) * 2016-09-09 2019-05-02 도레이케미칼 주식회사 압축성형체 및 이의 제조방법
TWI790279B (zh) * 2016-09-09 2023-01-21 南韓商東麗先端素材股份有限公司 壓縮成形物及其製備方法
CN115161800A (zh) * 2022-06-24 2022-10-11 西安工程大学 一种利用回收材料熔喷制备复合纳米纤维的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614606B2 (ja) 熔融紡糸ポリエステル不織布シート
US7910207B2 (en) Islands-in-sea type composite fiber and process for producing same
JP2599847B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート系メルトブローン不織布とその製造法
JP4852104B2 (ja) 耐熱性不織布
JP5272229B2 (ja) 分割型複合繊維、その集合体および該分割型複合繊維を用いた繊維成形体
JPH01201564A (ja) 配向された溶融吹付繊維、その製造方法およびそのウェブ
JP2004501287A (ja) メルトブローンウェブ
JP3264719B2 (ja) 生分解性複合長繊維不織布
JP3247176B2 (ja) 生分解性潜在捲縮性複合長繊維及びその不織布
JPH0782649A (ja) 極細混合繊維製品及びその製造方法
JPH07138863A (ja) ポリエステル系極細繊維不織ウエブ及びその製造方法
JPH06192954A (ja) 極細繊維不織布及びその製造方法
JP3764132B2 (ja) 特殊断面繊維
JPH06212550A (ja) ポリプロピレン系極細繊維不織ウエブ及びその製造方法
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH0673654A (ja) ポリアミド系極細繊維不織布及びその製造方法
JP4173072B2 (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布の製造方法および製造装置
JP3070632B2 (ja) 柔軟性不織布及びその製造方法
JPH07207566A (ja) 積層不織布及びその製造方法
JPH10280262A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH1161618A (ja) 極細繊維不織布及びその製造方法
JP2018100459A (ja) 分割型複合繊維
JP4453179B2 (ja) 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体
JPH08109567A (ja) 積層不織構造体及びその製造方法
JP3221200B2 (ja) 積層不織布及びその製造方法