JPWO2008032679A1 - 高分子電解質及びその製造方法、並びに電気化学素子 - Google Patents

高分子電解質及びその製造方法、並びに電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008032679A1
JPWO2008032679A1 JP2008534331A JP2008534331A JPWO2008032679A1 JP WO2008032679 A1 JPWO2008032679 A1 JP WO2008032679A1 JP 2008534331 A JP2008534331 A JP 2008534331A JP 2008534331 A JP2008534331 A JP 2008534331A JP WO2008032679 A1 JPWO2008032679 A1 JP WO2008032679A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
polymer electrolyte
electrolyte
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008534331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4902884B2 (ja
Inventor
吉野 彰
吉野  彰
仁 菖蒲川
仁 菖蒲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2008534331A priority Critical patent/JP4902884B2/ja
Publication of JPWO2008032679A1 publication Critical patent/JPWO2008032679A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902884B2 publication Critical patent/JP4902884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G67/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing oxygen or oxygen and carbon, not provided for in groups C08G2/00 - C08G65/00
    • C08G67/02Copolymers of carbon monoxide and aliphatic unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L73/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing oxygen or oxygen and carbon in the main chain, not provided for in groups C08L59/00 - C08L71/00; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

高分子材料と電解質塩、又は高分子材料と溶媒と電解質塩とを含む高分子電解質であって、前記高分子材料の66.7重量%〜100重量%が、エチレン性不飽和化合物50〜99モル%と一酸化炭素1〜50モル%との共重合体である上記高分子電解質。

Description

本発明はエチレン性不飽和化合物と一酸化炭素との共重合体を含有する、イオン伝導性の高い高分子電解質及びその製造方法に関する。さらには、該高分子電解質を用いた耐漏液性、耐熱性、安全性に優れた電気化学素子に関する。
以下、エチレン性不飽和化合物と一酸化炭素との共重合体には交互共重合体の場合をも包含するものとし、説明の状況に応じて両者を併せて(交互)共重合体とも表現する。
ノート型パソコン、携帯電話などの携帯情報機器の普及に伴い、その電源に用いられる一次電池、二次電池、電気二重層コンデンサー等の電気化学素子の需要が急速に高まっている。特に、これらの電気化学素子の小型化、軽量化、薄膜化が要求されるとともに、信頼性の向上も望まれている。近年になって携帯情報機器用電源以外に、ハイブリッド電気自動車用電源やエネルギー貯蔵用電源などの新しい用途が開けつつあり、より一層信頼性を高めることが要求されてきている。
一般に電気化学素子には、電解質塩を溶媒に溶かした電解液が用いられており、漏液、さらには電解液が非水系電解液の場合は、引火、発火などのトラブルを引き起こし、信頼性を損なう大きな要因となっている。従って、電解液の代わりに固体電解質を用いることによりこれらの問題点を解決できる。中でも高分子電解質は薄膜成形が容易であり、機械的特性、可撓性にも優れており大いに有望視されている材料である。
かかる観点から、これまで高分子電解質に関しては古くから多くの検討がなされてきており、ポリ(エチレンオキシド)系高分子にある種のアルカリ金属塩を錯体化させることによりイオン伝導性が発現することが初めて報告されて以来(非特許文献1参照)、多くの提案がある。
特許文献1では、ポリメタクリル酸メチルにLiClOやLiBFなどの電解質塩と有機溶媒で構成された半固体状のゲル型高分子電解質が提案されている。
特許文献2では、酸素、又は窒素などのヘテロ原子を含有する高分子に電解質塩を固溶させた全固体型高分子電解質を用いた電気化学的発電装置が提案されており、高分子材料としてポリ(エチレンオキシド)、ポリアミンなどが例示されている。
特許文献3では、比誘電率が4以上の高分子と比誘電率が10以上の有機溶媒の混合物に電解質塩を溶解させたゲル型高分子電解質組成物が提案され、かかる条件を満たす高分子材料としてニトロセルロース、フェノール樹脂、ポリビニリデンフロリド、ポリアクリロニトリル、クロロスルホン化ポリエチレンなどが挙げられている。
特許文献4では、負極に金属リチウム、正極に金属カルコゲナイトを用いたリチウム固体電解質電池が開示され、固体電解質としてフッ化ビニリデン共重合体、ポリビニルクロリド、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドンなどを用いた高分子電解質が挙げられている。
特許文献5では、高分子材料を用いたイオン導電性固形体組成物が提案され、高分子材料としてポリシロキサンが優れていることが開示されている。
特許文献6では、オキシエチレン(メタ)アクリレートポリマーを用いたハイブリッド系イオン伝導体が開示されている。
さらに、特許文献7では、脂肪族エポキシ樹脂をベースとしたイオン伝導性架橋型樹脂組成物、特許文献8では、ポリホスファゼンをベースとした高分子電解質、特許文献9では、ポリアルキレンカーボネートと金属塩と有機溶媒からなるイオン伝導性高分子複合体、特許文献10では、ポリウレタンを用いたポリマー固体電解質及びポリマー固体電解質電池、特許文献11では、ポリビニルアルコールをベースとしたイオン伝導性組成物などが開示されている。
以上のように、高分子電解質に関しては、高分子材料と電解質塩からなる全固体型高分子電解質と、高分子材料と電解質塩にさらに溶媒を混合したゲル型高分子電解質の2種類の高分子材料の提案がなされているが、次の大きな課題が残されていた。
すなわち、全固体型高分子電解質については、実用的に満足できるイオン伝導性が達成された材料が提案されていなかった。また、ゲル型高分子電解質については、実用的なイオン伝導性を得るためには多量の溶媒を混合しなければならなかった。このため信頼性という観点からは、これまでの液状電解質を用いた電気化学素子よりは良いという程度にすぎず、本来高分子電解質に期待されていた高信頼性は実現されていなかった。
その後、リチウムイオン二次電池の商品化に歩調を合わせて、高分子電解質をリチウムイオン二次電池に適用することが提案された(特許文献12参照)。これにより、高分子電解質の研究はさらに盛んとなり、ゲル型高分子電解質を用いたリチウムイオン二次電池が商品化された。しかしながら前述のように、このゲル型高分子電解質には多量の溶媒が添加されたものであり、本来の高分子電解質に期待された高信頼性は得られていない。その結果、リチウムイオン二次電池市場の大半は液状電解質を用いたものであり、ゲル型高分子電解質を用いたリチウムイオン二次電池のシェアは極めて小さい。この課題を解決するために、その後も種々の高分子材料が検討されており、特許文献13では、カルボニル基を有するポリマーA(1〜40重量%)とポリフッ化ビニリデン系ポリマーB(20〜70重量%)と金属塩C(1〜50重量%)及び有機溶媒D(20〜85重量%)からなるイオン伝導性高分子電解質が提案されている。この中でカルボニル基を有するポリマーAの好ましい例としてポリエステル、ポリカーボネート、ポリエステルカーボネートが挙げられており、さらにそれ以外の例としてポリアミド、ポリペプチド、ポリウレタン、ポリケトン等が挙げられている。しかしながらこの系も多量の有機溶媒を含むものであり、しかもイオン伝導性も必ずしも満足されるものではなかった。
上述のように、ゲル型高分子電解質を用いたリチウムイオン二次電池は小型民生用のごく一部の用途で実用化されているものの、高分子電解質の開発はまだまだ大きな課題を残しているのが現状である。
特開昭54−104541号公報 特開昭55−098480号公報 特開昭57−143356号公報 特開昭58−075779号公報 特開昭59−230058号公報 特開昭60−031555号公報 特開昭60−248724号公報 特開昭61−254626号公報 特開昭62−030147号公報 特開平01−197974号公報 特開平01−284508号公報 特開平01−241767号公報 特開平11−060870号公報 P.V.Wright,Polymer,14,589(1973)
以上述べたように、従来の高分子電解質ではイオン伝導性と信頼性を両立させることが困難であった。特に近年になってより高い信頼性の要求されるハイブリッド電気自動車などの大型用途分野が開けつつあり、本来の高分子電解質が有する信頼性に対するニーズがますます高まってきている。さらにこれらの大型用途分野では100V以上の高電圧で使用されるのが通常であり、こうした高電圧での使用に最も合理的な電極構造であるバイポーラ電極を実現する上でもイオン伝導性が高く、かつ信頼性の高い高分子電解質が必要とされるようになってきている。
本発明はこれらの問題を解決するためになされたもので、特定の高分子材料を選択することにより高いイオン伝導性を有する全固体型高分子電解質、または信頼性を損なわない範囲内での少量の溶媒の添加で高いイオン伝導性を有するゲル型高分子電解質、並びにこれらの製造方法を提供するものである。また、これらの高分子電解質を用い、出力特性に優れ、信頼性の高い電気化学素子を提供するものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、エチレン性不飽和化合物と一酸化炭素の(交互)共重合体を用いることにより上記課題を解決できることを見出し、本発明に至った。
本発明の高分子電解質は、高分子材料と電解質塩、又は高分子材料と溶媒と電解質塩とを含む高分子電解質であって、前記高分子材料中の66.7重量%〜100重量%が、エチレン性不飽和化合物50〜99モル%と一酸化炭素1〜50モル%との共重合体であることを特徴とする。
また、本発明の高分子電解質は、高分子材料と電解質塩、又は高分子材料と溶媒と電解質塩とからなる高分子電解質であって、前記高分子材料の100%が、エチレン性不飽和化合物50〜99モル%と一酸化炭素1〜50モル%との共重合体であり、かつ溶媒と高分子材料の和に対する該溶媒の重量比が0以上33.3%未満であることを特徴とする。
また、本発明の高分子電解質は、上記共重合体が、エチレン性不飽和化合物と一酸化炭素との交互共重合体を含むことを特徴とする。
また、本発明の高分子電解質の製造方法は、エチレン性不飽和化合物50〜99モル%と一酸化炭素1〜50モル%との共重合体を66.7重量%〜100重量%含有する高分子材料を、溶媒に電解質塩を30重量%〜90重量%溶解させた溶液に溶解させる工程、任意の形状に成形する工程、溶媒の一部または全部を除去する工程からなることを特徴とする。
また、本発明の高分子電解質の製造方法は、エチレン性不飽和化合物50〜99モル%と一酸化炭素1〜50モル%との共重合体を、溶媒に電解質塩を30重量%〜90重量%溶解させた溶液に溶解させる工程、任意の形状に成形する工程、溶媒の一部または全部を除去する工程からなることを特徴とする。
また、本発明の高分子電解質の製造方法は、エチレン性不飽和化合物と一酸化炭素との交互共重合体を、溶媒に電解質塩を30重量%〜90重量%溶解させた溶液に溶解させる工程、任意の形状に成形する工程、溶媒の一部または全部を除去する工程からなることを特徴とする。
また、本発明の電気化学素子は、上記本発明の高分子電解質を用いたことを特徴とする。
本発明の高分子電解質は、高いイオン伝導性と信頼性とを両立させることができるという効果を有する。また、本発明の電気化学素子は、信頼性が高く、かつ出力特性に優れるという効果を有する。
以下、本発明について詳しく述べる。
本発明の特徴の一つはエチレン性不飽和化合物と一酸化炭素の(交互)共重合体を高分子電解質に用いる点にある。
エチレン、プロピレンなどのエチレン性不飽和化合物と一酸化炭素との共重合体はその高分子主鎖に含まれるカルボニル基に基づく感光性を有しており、感光性高分子材料、易光崩壊性高分子材料として古くから注目されてきた。その製造法としては、例えば特開昭50−34087号公報、特開昭53−128690号公報に開示されるように、熱重合又は過酸化物等の開始剤の存在下にエチレン性不飽和化合物と一酸化炭素をラジカル重合させることにより共重合体が得られることが知られている。
本発明は、このエチレン性不飽和化合物と一酸化炭素の共重合体を用いた場合にイオン伝導性の高い高分子電解質が得られるという発見に基づくものである。
しかしながら、上記ラジカル重合では、得られる共重合体はランダム共重合体であり、また一酸化炭素含有量も低いものであった。
一方、近年になって、例えば特開平01−092222号公報に開示されるように、パラジウム等の遷移金属化合物を触媒とする配位重合によりエチレン性不飽和化合物と一酸化炭素を共重合する方法が見出された。この配位重合によればエチレン性不飽和化合物と一酸化炭素とが交互に共重合した交互共重合体が得られる。
本発明は、また、このエチレン性不飽和化合物と一酸化炭素の交互共重合体を用いた場合に、イオン伝導性の高い高分子電解質が得られるという発見に基づくものである。
本発明で用いられるエチレン性不飽和化合物の例を示せば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、及び1−デセンなどのα−オレフィン、スチレン、α−メチルスチレン、及びp−メチルスチレンなどのアルケニル芳香族化合物、シクロペンテン、ノルボルネン、及び5−メチルノルボルネンなどの環状オレフィン、塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル、並びにエチルアクリレート、及びメチルメタアクリレートなどのアクリル酸エステルなどが挙げられる。
これらの中で、好ましいエチレン性不飽和化合物はα−オレフィンであり、より好ましいエチレン性不飽和化合物は炭素数が2〜4のα−オレフィンである。
これらのエチレン性不飽和化合物は単独又は複数種の混合物として用いることができる。交互共重合体において複数種用いた場合には、いずれかのエチレン性不飽和化合物が一酸化炭素と交互共重合していればよい。
交互共重合体でない共重合体のための重合方法としては、前記のように熱重合開始剤による重合が可能であり、開始剤としてはベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシドなどの過酸化物やアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスバレロニトリルなどのアゾ系化合物などが挙げられる。重合形態としては塊状重合、溶液重合、スラリー重合などを選択することができる。
交互共重合体の製造のための配位重合触媒としては、遷移金属化合物、特にパラジウム化合物、パラジウムの配位子となる化合物、及びアニオンの三成分の組合せが好ましい。パラジウム化合物としては、パラジウムのカルボン酸塩、リン酸塩、カルバミン酸塩、スルホン酸塩、又はハロゲン化物などが用いられ、その具体例を示せば酢酸パラジウム、酪酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、リン酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトネート、トリフルオロメタンスルホン酸パラジウム、塩化パラジウム、ビス(N,N−ジエチルカーバメート)ビス(ジエチルアミノ)パラジウムなどが挙げられる。
パラジウムの配位子となる化合物としては、アミン系化合物、ホスフィン系化合物などが挙げられる。さらに、アニオンとしては、硫酸、硝酸、過塩素酸、リン酸などの無機酸のアニオン、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの有機酸のアニオンなどが挙げられる。
一般的には、前記触媒を溶解又は分散させた溶媒の存在下で、エチレン性不飽和化合物と一酸化炭素とを共重合させる。重合用溶媒の例としては水、メタノール、エタノール、プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトニトリルなどが挙げられる。
重合温度は通常20℃〜200℃の範囲であり、好ましくは70℃〜150℃の範囲である。必要に応じ、1.013×10Pa〜2.026×10Pa(1気圧〜200気圧)の圧力下で重合することにより本発明で用いるエチレン性不飽和化合物と一酸化炭素との(交互)共重合体が得られる。
この重合体が実質的にエチレン性不飽和化合物由来の繰り返し単位と一酸化炭素由来の繰り返し単位が交互になっているかどうかは13C−NMRなどの分光学的解析手法により容易に確認できる。
共重合比はエチレン性不飽和化合物と一酸化炭素の仕込み比率などで制御可能であり、通常共重合体中の一酸化炭素のモル比率は1〜50%の範囲の共重合体が得られる。より高いイオン伝導度を得るために好ましい一酸化炭素のモル比率は5〜50%であり、さらに好ましくは10〜50%である。
エチレン性不飽和化合物と一酸化炭素の(交互)共重合体の好ましい重量平均分子量は、5,000〜1,000,000、さらに好ましくは10,000〜1,000,000である。
本発明のエチレン性不飽和化合物と一酸化炭素との(交互)共重合体を単独で用いてもよいが、他の高分子材料を混合して高分子電解質を製造してもよい。混合して用いる場合には、高分子材料全重量の中で該(交互)共重合体は66.7〜100重量%であると、イオン伝導性が高いために好ましい。本発明の範囲内で他の高分子材料と混合して用いることにより、イオン伝導性を損なうことなく機械的強度の向上、柔軟性の向上、成形性の向上、耐薬品性の向上などの作用効果が得られる。
混合する高分子材料は、目的に応じビニル重合系、開環重合系、重縮合系、重付加系、付加縮合系などの高分子材料群の中から適宜選択すればよいが、以下の高分子材料が例示される。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテンなどのポリオレフィン系重合体及び共重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレンなどのポリアルカジエン系重合体及び共重合体、ポリスチレン、ポリα−メチルスチレンなどのポリアルケニル系重合体及び共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ酪酸ビニルなどのビニルエステル系重合体及び共重合体、ポリメチルビニルエーテル、ポリエチルビニルエーテルなどのビニルエーテル系重合体及び共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレートなどの(メタ)アクリレート系重合体及び共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリメタアクリロニトリルなどのニトリル系重合体及び共重合体、ポリビニルピリジン、ポリビニルイミダゾール、ポリN−メチルビニルピロリドン、ポリアクリルアミドなどの含窒素ビニル系重合体及び共重合体、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデンなどの含フッ素ビニル、ビニリデン系重合体及び共重合体、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドなどのポリエーテル系重合体及び共重合体、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミンなどのポリイミン系重合体及び共重合体、ポリエチレンスルフィドなどのポリチオエーテル系重合体及び共重合体、ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド系重合体及び共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸などのポリエステル系開環重合系、その他ポリウレタン系重合体及び共重合体、ポリカーボネート系重合体及び共重合体などが挙げられる。
本発明の高分子電解質で用いられる好ましい電解質塩としては、LiClO、LiBF、LiPF、LiBr、LiI、LiSCN、及びLiAsFなどの無機塩、CHSOLi、及びCFSOLiなどの有機スルホン酸塩、並びに(CFSONLi、(CFCFSONLi、及び(CFSO)(CFCFSO)NLiなどのスルホニルイミド塩が挙げられる。
上記電解質塩のカチオン種としてLi塩以外のアルカリ金属塩、例えばナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩も用いられる。また脂肪族第4級アンモニウム塩、イミダゾリウム塩、ピリジニウム塩、ピペリジニウム塩などのカチオン種も用いることができる。
前記高分子材料と前記電解質塩の和に対する前記電解質塩の量は、1〜90重量%の範囲であることが好ましく、5〜75重量%の範囲であることがより好ましい。
上述した高分子材料と電解質塩とを複合化することにより高分子電解質を得ることができ、例えば従来から、以下の複合化の方法が知られている。
1.高分子材料と電解質塩とを共通に溶解できる溶媒に溶かし、その後溶媒の一部又は全部を除去することにより高分子電解質を得る方法(方法1)。
2.高分子材料を膜状などの形状に一旦成形した後に、電解質塩を溶媒に溶かした溶液を含浸膨潤させ溶媒の一部又は全部を除去することにより高分子電解質を得る方法(方法2)。
3.高分子材料と電解質塩とを溶融混錬して、高分子電解質を得る方法(方法3)
4.液状のモノマー又はプレポリマーに電解質塩を溶解させた後に、重合させることにより高分子電解質を得る方法(方法4)
本発明において高分子材料と電解質塩とを複合化する方法としては、上記方法の中で方法1〜3の方法が好ましい。以下複合化の方法について述べる。
方法1で複合化を行う場合に用いられる溶媒としては水及び/又は非水溶媒であり、非水溶媒の例としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状炭酸エステル、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトンなどの環状エステル、酢酸エチル、酢酸メチルなどの鎖状エステル、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、メタノール、エタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類、さらにスルホラン類などが挙げられる。
また、方法1の変法として電解質塩を水又は有機溶媒に高濃度に溶かした溶液を用いることができ、特に本発明で用いる高分子材料中の一酸化炭素のモル比率が大きい場合に有用な方法である。この場合の電解質塩の濃度は適宜選択されるが、電解質塩と溶媒との重量和に対する電解質塩の重量比は良好な溶解性という観点から、好ましくは30重量%〜90重量%、さらに好ましくは50重量%〜90重量%である。
本法で得られる溶液を、塗布、キャスティング、押出しなどの方法でシート状など任意の形状に成形し、溶媒の一部又は全部を除去することにより本発明の高分子電解質が得られる。また、この溶液に正極活物質又は負極活物質を混合し、同じくシート状などに成形した後に溶媒の一部又は全部を除去することにより、本発明の高分子電解質を用いた電気化学素子用の電極が得られる。
溶媒の一部又は全部の除去は、ホットプレート、オーブン、又は温度プログラムを設定できる昇温式オーブンなどを用いることにより制御することができる。乾燥条件は除去すべき溶媒の種類及び量によっても異なるが、例えば、温度50〜250℃で30分〜10時間程度の条件を好適に使用することができる。また、減圧式の乾燥機を使用して減圧下で乾燥させてもよい。
本発明の高分子電解質は、上述の乾燥させたままの状態で高分子電解質として用いてもよいし、必要に応じ架橋反応を行なって用いてもよい。架橋方法としては電子線架橋、アンモニア、ジアミン類やラジカル発生剤などによる化学架橋など一般的な方法が用いられる。
方法2で複合化を行う場合には、予め膜状などの形態に成形した本発明の高分子材料に電解質塩を溶媒に溶かした溶液を含浸膨潤させ、溶媒の一部又は全部を除去することにより本発明の高分子電解質を得ることができる。方法2においても溶媒は方法1と同じ溶媒を用いることができる。また、予め本発明の高分子材料と正極活物質、又は負極活物質とを混錬混合し、シート状などの形態に成形した後に、電解質塩を溶媒に溶かした溶液を含浸膨潤させ、溶媒の一部又は全部を除去することにより本発明の高分子電解質を用いた電気化学素子用の電極が得られる。
方法3で複合化を行う場合には、本発明の高分子材料と電解質塩とを溶融混錬して、膜状などの形態に成形することにより直接高分子電解質を得ることできる。また本発明の高分子材料と電解質塩に加え、正極活物質、又は負極活物質とを溶融混錬して、膜状などの形態に成形することにより本発明の高分子電解質を用いた電気化学素子用の電極を直接得ることができる。
本発明で用いるエチレン性不飽和化合物と一酸化炭素との共重合体が交互共重合体である場合、結晶性が高いために融点が高く、また大半の溶媒に不溶であり、前記の従来法での電解質塩との複合化は容易ではなかった。
本発明者らは電解質塩を水又は有機溶媒に高濃度に溶かした溶液がエチレン性不飽和化合物と一酸化炭素との交互共重合体を意外にも溶解するという事実に基づき高分子電解質の容易な製法を発案した。
本発明の高分子電解質を得る一つの方法として、上記方法1の変法として触れたように、電解質塩の濃厚溶液を用いる方法について説明する。
エチレン性不飽和化合物と一酸化炭素との交互共重合体は水及び通常の非水溶媒には全く溶けないが、前記の電解質塩を水及び非水溶媒並びにその混合物のいずれかに高濃度に溶解した溶液には例外的に可溶である。
ここで用いられる溶媒は水及び/又は非水溶媒であり、好ましい非水溶媒の例としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、及びビニレンカーボネートなどの環状炭酸エステル、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、及びエチルメチルカーボネートなどの鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトンなどの環状エステル、酢酸エチル、及び酢酸メチルなどの鎖状エステル、アセトン、及びメチルエチルケトンなどのケトン類、メタノール、及びエタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、及び1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、アセトニトリル、及びベンゾニトリルなどのニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、及びN−メチルピロリドンなどのアミド類、並びにスルホラン類などが挙げられる。
電解質塩の濃度は適宜選択されるが、電解質塩と溶媒との重量和に対する電解質塩の重量比は良好な溶解性という観点から、好ましくは30重量%〜90重量%、さらに好ましくは50重量%〜90重量%である。
この濃厚溶液にエチレン性不飽和化合物と一酸化炭素との交互共重合体を、混合撹拌することにより溶解させることができる。溶解させる温度は適宜選択され、室温でも十分溶解できるが、加熱することにより溶解速度を上げることができる。加熱温度は特に限定されないが室温〜250℃、好ましくは50℃〜200℃、さらに好ましくは80℃〜150℃の範囲である。
この溶解操作により均一透明な溶液が得られ、この溶液を塗布、キャスティング、押出しなどの方法でシート状など任意の形状に成形し、溶媒の一部又は全部を除去することにより本発明の高分子電解質が得られる。また、この溶液に正極活物質又は負極活物質を混合し、同じくシート状などに成形した後に溶媒の一部又は全部を除去することにより、本発明の高分子電解質を用いた電気化学素子用の電極が得られる。
溶媒の一部又は全部の除去は、ホットプレート、オーブン、又は温度プログラムを設定できる昇温式オーブンなどを用いることにより制御することができる。乾燥条件は除去すべき溶媒の種類及び量によっても異なるが、例えば、温度50〜250℃で30分〜10時間程度の条件を好適に使用することができる。また、減圧式の乾燥機を使用して減圧下で乾燥させてもよい。
本発明の高分子電解質は、上述の乾燥させたままの状態で高分子電解質として用いてもよいし、必要に応じ架橋反応を行ってから用いてもよい。架橋方法としては電子線架橋、アンモニア、ジアミン類やラジカル発生剤などによる化学架橋など一般的な方法が用いられる。本発明の高分子電解質には、上記架橋方法により架橋されたものも包含される。
本発明の高分子電解質の第一の態様として、全固体型高分子電解質が挙げられる。すなわち、前述の方法1(変法としての電解質塩の濃厚溶液を用いる方法を含む)又は2において溶媒を全部除去した場合には、エチレン性不飽和化合物と一酸化炭素との(交互)共重合体を含む高分子材料と電解質塩からなる全固体型高分子電解質が得られる。また前述の方法3によれば、直接全固体型高分子電解質が得られる。なお、乾燥後に残っている溶媒の量はNMR測定によって測定することができ、1000ppm以下の場合は溶媒の全部を除去したとみなすものとする。
本発明の全固体型高分子電解質はイオン伝導性が極めて高いのが特徴であり、そのイオン伝導性は液状電解質に匹敵するものも見出される。本発明の全固体型高分子電解質が高いイオン伝導性を発揮する理由は定かではないが、重合体に含まれているケトン性カルボニル基がイオンと強い相互作用をしているものと推察される。
これまで全固体型の高分子電解質としてポリエーテル結合を有するポリエチレンオキシド系重合体又はその共重合体などを用いたものが知られていたが、いずれもイオン伝導性が液状電解質に比べ遥かに低く、実用レベルにはなかった。
本発明の全固体型高分子電解質は前述の通り、液状電解質が全く含まれていないにも拘わらず高いイオン伝導性を有しており、リチウム一次電池、リチウムイオン二次電池、非水系電気二重層コンデンサーなどの非水系電気化学素子に用いた場合に次のような効果が発現する。
1.液状電解質に匹敵する高い出力特性が発揮される。
2.全固体型であるので漏液の心配が無い。
3.可燃性液状物質を含まないので引火性がない。
4.可撓性、加工性に富むので薄膜など形状任意性に優れる。
5.一つの集電体の表裏に各々正極活物質、負極活物質を配置するバイポーラ電極として用いた場合、液状電解質の場合に起こりうる一つの集電体の表裏に形成された正負極間でのイオン的液絡の心配が全く無く、数十V以上の高起電力を有する電気化学素子を容易に製造できる。
以上のように本発明の高分子電解質のうち、全固体型高分子電解質を用いることにより、電気化学素子の信頼性、安全性、特性を大きく向上させることができる。
本発明の高分子電解質の第二の態様として、ゲル型高分子電解質が挙げられる。すなわち、前述の方法1(変法としての電解質塩の濃厚溶液を用いる方法を含む)又は2において、溶媒の一部を除去した場合にはエチレン性不飽和化合物と一酸化炭素との(交互)共重合体と電解質塩と溶媒とを含む、外見上は固体状のゲル型高分子電解質が得られる。溶媒とエチレン性不飽和化合物と一酸化炭素との(交互)共重合体との組成比は目的に応じ適宜選択されるが、溶媒と(交互)共重合体との重量和に対する溶媒の重量比は、好ましくは70重量%未満、さらに好ましくは50重量%未満である。最も好ましくは33.3重量%未満である。
なお、前記高分子材料の100%が、エチレン性不飽和化合物と一酸化炭素との共重合体である場合は、溶媒と該共重合体との重量和に対する溶媒の重量比は、33.3重量%未満であることが好ましい。さらに好ましくは20重量%未満である。33.3重量%以上の場合には、耐漏液性などの信頼性が損なわれるとともに高分子電解質としての機械的強度が低下する。
一般にゲル型高分子電解質の場合、添加する溶媒の重量比が大きい場合にはイオン伝導性は高くなるが、耐漏液性などの信頼性が損なわれるとともに高分子電解質としての機械的強度が低下するという二律背反の関係にある。
しかしながら、本発明の高分子電解質は、前述のように全固体型高分子電解質でも十分に高いイオン伝導性が得られている。従って、溶媒の一部を残したゲル型高分子電解質とすることにより、イオン伝導性、特に低温領域でのイオン伝導性をさらに高めた場合においても、従来のゲル型高分子電解質に比べ、少ない溶媒の量でその効果が発現するので耐漏液性などの信頼性を損なうことが少ない。
本発明のゲル型高分子電解質について、さらに説明する。
本発明において、溶媒が水である場合に得られる水系ゲル型高分子電解質は、水系電解液が本来有する高いイオン伝導性がほぼ維持される。従って、水系イオン電池、水系電気二重層コンデンサーなどの水系電気化学素子に用いた場合に出力特性、低温特性などの低下がなく、しかも信頼性が大幅に向上し有用である。
また、溶媒が非水溶媒である場合に得られる非水系ゲル型高分子電解質は、非水系電解液が有するイオン伝導性がほぼ維持されるとともに、特に低温領域で高いイオン伝導性が維持される。従って、リチウム一次電池、リチウムイオン二次電池、非水系電気二重層コンデンサー、さらには色素増感型太陽電池、エレクトロクロミック素子などの非水系電気化学素子に有用である。
以上述べた通り、本発明のエチレン性不飽和化合物と一酸化炭素との(交互)共重合体を用いることにより高いイオン伝導性を有する高分子電解質を提供でき、目的に応じ全固体型高分子電解質として、あるいはゲル型高分子電解質として、種々の電気化学素子に用いることができる。ここで、電気化学素子とは、イオンが関与した電気化学的現象を利用した素子のことをいい、具体的には、蓄電素子、発電素子、表示素子、センサー素子などの素子が挙げられる。
本発明において高分子電解質は自立性フィルムであっても非自立性フィルムであってもよく、また液の滲み出しが見られても特に問題なく使用できるが、自立性フィルムであり、液の滲み出しが見られないことが好ましい。
以下、本発明の高分子電解質が用いられる電気化学素子についてその一例を示す。
図1は、本発明の電気化学素子の一例を示す平面図及び縦断面図である。図1において、1は正極、2は負極、3は正極リード端子、4は負極リード端子、5は高分子電解質、6は電池容器である。
具体的には、金属リチウムを負極とし、二酸化マンガン、フッ化カーボンなどを正極とするリチウム一次電池;カーボン材料、金属酸化物、リチウム合金などを負極とし、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウムなどを正極とするリチウムイオン二次電池;活性炭を正極、負極に用いた電気二重層コンデンサー;バナジウム、チタン、鉄などのリチウム−遷移金属複合酸化物を負極とし、コバルト、マンガン、鉄などのリチウム−遷移金属複合酸化物を正極とする水系イオン電池などである。
以下、本発明を実施例、比較例により詳細に説明する。
[参考例1(重合体Aの製造)]
容量1lの撹拌機付SUSオートクレーブに重合溶媒の炭酸ジメチル800ml及び重合開始剤のアゾビスイソバレロニトリル1.2gを仕込み、続いてエチレンと一酸化炭素の圧力比1の混合ガスを室温で4.5MPaの圧力になるように仕込んだ。オートクレーブを撹拌しながら60℃に昇温した。圧力を5MPaに保つように混合ガスを追加しながら6時間反応させた。冷却後反応物を取り出し、固形分を洗浄し白色の粉末を得た。
13C−NMR及び赤外吸収スペクトルから、この重合体がエチレンと一酸化炭素とが重合したもの(以下「重合体A」という。)であることが確かめられ、一酸化炭素のモル比率は43.2%であった。また、この重合体Aの重量平均分子量は85,000であった。
[参考例2(重合体Bの製造)]
参考例1においてエチレンと一酸化炭素の圧力比を2に変えた以外は全く同じ操作を行った。冷却後反応物を取り出し、固形分を洗浄し白色の粉末を得た。
13C−NMR及び赤外吸収スペクトルから、この重合体がエチレンと一酸化炭素とが重合したもの(以下「重合体B」という。)であることが確かめられ、一酸化炭素のモル比率は21.3%であった。また、この重合体Bの重量平均分子量は56,000であった。
[参考例3(重合体Cの製造)]
参考例1においてエチレンと一酸化炭素の圧力比を10に変えた以外は全く同じ操作を行った。冷却後反応物を取り出し、固形分を洗浄し白色の粉末を得た。
13C−NMR及び赤外吸収スペクトルから、この重合体がエチレンと一酸化炭素とが重合したもの(以下「重合体C」という。)であることが確かめられ、一酸化炭素のモル比率は10.9%であった。また、この重合体Cの重量平均分子量は72,000であった。
[実施例1]
電解質塩としてビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム{(CFSONLi}50重量部と水50重量部を混合溶解させ50重量%濃度の溶液とした。この溶液100重量部と重合体A85重量部をオートクレーブに仕込み、120℃で加熱撹拌して、粘凋な透明溶液を得た。
この粘凋溶液100重量部に架橋剤としてヘキサメチレジアミン0.1重量部を加えた後にガラス板上に500ミクロンの厚みにキャストした。その後80℃で1時間常圧乾燥したところ、粘着性のないフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点でHNMRによる測定で求めた、重合体Aと水の和に対する水の重量比は21.9重量%であった。なお、NMRの測定は日本電子(株)社製JNM−LA400で行った。このゲル型高分子電解質の30℃及び0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表1に示す。
[実施例2]
実施例1において、重合体A85重量部を、重合体A75重量部と重量平均分子量14,000のエチレンオキシドと2−(2−メトキシエトキシエチル)グリシジルエーテルとのポリエーテル系共重合体(共重合比73:27、以下「重合体D」という。)10重量部の混合物に変えた以外は同じ操作を行ったところ、粘着性のないフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点で重合体Aと重合体Dと水の和に対する水の重量比は22.5重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃及び0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表1に示す。
[実施例3]
実施例1において、重合体A85重量部を、重合体A68重量部と重合体D17重量部の混合物に変えた以外は同じ操作を行ったところ、粘着性のないフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点で重合体Aと重合体Dと水の和に対する水の重量比は23.3重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃及び0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表1に示す。
[実施例4]
実施例1において、重合体A85重量部を、重合体A62重量部と重合体D23重量部の混合物に変えた以外は同じ操作を行ったところ、粘着性のないフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点で重合体Aと重合体Dと水の和に対する水の重量比は24.5重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃及び0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表1に示す。
[実施例5]
実施例1において、重合体A85重量部を、重合体A58重量部と重合体D27重量部の混合物に変えた以外は同じ操作を行ったところ、粘着性のないフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点で重合体Aと重合体Dと水の和に対する水の重量比は21.9重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃及び0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1において、重合体A85重量部を、重合体A55重量部と重合体D30重量部の混合物に変えた以外は同じ操作を行ったところ、やや粘着性の有るフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点で重合体Aと重合体Dと水の和に対する水の重量比は23.3重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃および0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例1において、重合体A85重量部を、重合体A35重量部と重合体D50重量部の混合物に変えた以外は同じ操作を行ったところ、強い粘着性を有するフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点で重合体Aと重合体Dと水の和に対する水の重量比は21.6重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃および0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表1に示す。
[比較例3]
実施例1において、重合体A85重量部を、重合体D85重量部に変え、且つヘキサメチレンジアミンを用いなかった以外は同じ操作を行ったところ、強い粘着性を有するフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点で重合体Dと水の和に対する水の重量比は20.5重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃および0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2008032679
[実施例6]
電解質塩として4フッ化硼素リチウム(LiBF)30重量部とγ−ブチロラクトン70重量部を混合溶解させ30重量%濃度の溶液とした。この溶液100重量部と重合体B120重量部をオートクレーブに仕込み、120℃で加熱撹拌して、粘凋な透明溶液を得た。
この粘凋溶液をガラス板上に500ミクロンの厚みにキャストした後、120℃で1時間常圧乾燥した。その後150℃に設定した真空乾燥機に入れ、10時間さらに乾燥したところ13CNMRによる測定で求めた、γ−ブチロラクトン含有量1000ppm以下のフィルム状全固体型高分子電解質を得た。
この全固体型高分子電解質の30℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表2に示す。
[実施例7]
実施例6において、重合体B120重量部を、重合体B100重量部と重量平均分子量35,000のフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体(共重合比88:12、以下「重合体E」という。)20重量部の混合物に変えた以外は同じ操作を行ったところ13CNMRによる測定で求めた、γ−ブチロラクトン含有量1000ppm以下のフィルム状全固体型高分子電解質を得た。
この全固体型高分子電解質の30℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表2に示す。
[実施例8]
実施例6において、重合体B120重量部を、重合体B85重量部と重合体E35重量部の混合物に変えた以外は同じ操作を行ったところ13CNMRによる測定で求めた、γ−ブチロラクトン含有量1000ppm以下のフィルム状全固体型高分子電解質を得た。
この全固体型高分子電解質の30℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表2に示す。
[比較例4]
実施例6において、重合体B120重量部を、重合体B75重量部と重合体E45重量部の混合物に変えた以外は同じ操作を行ったところ13CNMRによる測定で求めた、γ−ブチロラクトン含有量1000ppm以下のフィルム状全固体型高分子電解質を得た。
この全固体型高分子電解質の30℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表2に示す。
[比較例5]
実施例6において、重合体B120重量部を、重合体B45重量部と重合体E75重量部の混合物に変えた以外は同じ操作を行ったところ13CNMRによる測定で求めた、γ−ブチロラクトン含有量1000ppm以下のフィルム状全固体型高分子電解質を得た。
この全固体型高分子電解質の30℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表2に示す。
[比較例6]
実施例6において、重合体B120重量部を、重合体E120重量部に変えた以外は同じ操作を行ったところ、フィルムは得られず、白色粉末状の混合物が得られた。
13CNMRによる測定で求めた、この重合体E中のプロピレンカーボネート含有量1000ppm以下であったがイオン伝導度の測定は不可能であった。
Figure 2008032679
[実施例9]
重合体A75重量部と重合体E25重量部とを溶融混錬した後、厚み150μのフィルムに成形した。このフィルムに線量5.0Mradの電子線を照射し架橋フィルムを得た。
このフィルムを、4フッ化硼素リチウム(LiBF)20重量部とγ−ブチロラクトン80重量部を混合溶解させた20重量%濃度の溶液に120℃で2時間浸漬させた後、室温に冷却してフィルム表面を洗浄した。フィルムは膨潤しており、元の重量に対して85%の重量増があった。
このフィルムの組成、イオン伝導度、高分子電解質の性状は表3に示すとおりであった。
[実施例10]
実施例9において重合体の混合比率を重合体A68重量部と重合体E32部に変えた以外は同じ操作を行ったところ、元の重量に対し215%の重量増をした膨潤フィルムが得られた。
組成、イオン伝導度、高分子電解質の性状は表3に示すとおりであった。
Figure 2008032679
[実施例11]
本例は本発明のゲル型高分子電解質を用いた本発明の電気化学素子の実施例を示す。図1はこの電気化学素子の模式的断面図である。
<高分子電解質溶液(1)の作成>
4フッ化硼素リチウム(LiBF)とプロピレンカーボネートと重合体Aとを重量比で20:70:100の比率で仕込み、120℃で加熱撹拌して粘凋溶液を得た。
<正極シートの作成>
正極活物質としてのLiCoO(平均粒径5ミクロン)と導電助剤としてのグラファイトとアセチレンブラックを重量比で100:5:2.5の比率で乾式混合した。
高分子電解質溶液(1)100重量部と前記の正極活物質と導電助剤の混合物100重量部とを混錬してペースト状にした後、厚さ15ミクロンのアルミ箔正極集電体の片面に200ミクロンの厚みで塗布した。150℃で2時間乾燥して正極シートを得た。
この正極シートに含有されていたプロピレンカーボネートの含有量はアルミ箔正極集電体を除いた正極シート全重量の12.3重量%であった。
<負極シートの作成>
高分子電解質溶液(1)100重量部に負極活物質としてのグラファイト(平均粒径10ミクロン)50重量部とを混錬してペースト状にした後、厚さ18ミクロンの銅箔負極集電体の片面に150ミクロンの厚みで塗布した。150℃で2時間乾燥して負極シートを得た。
この負極シートに含有されていたプロピレンカーボネートの含有量は銅箔負極集電体を除いた負極シート全重量の14.4重量%であった。
<電気化学素子の作成>
重合体Cを210℃でプレス成形により厚み18ミクロンのフィルムを作成した。このフィルムを4フッ化硼素リチウム(LiBF)とプロピレンカーボネートとの重量比で40:60の溶液に浸漬した。室温で24時間放置したところ膨潤しており、元の重量に対して48.3%重量が増加した高分子電解質フィルムを得た。
この高分子電解質フィルムをはさんで、前記正極シートと負極シートを重ね合わせて図1に示す電気化学素子を組み立てた。
<電気化学素子の特性評価>
この電気化学素子の充放電特性の評価を次のように行った。最大電流50mA、最大電圧4.2Vの定電流/定電圧充電モードで5時間充電した後、定電流10mAで3.0Vまで放電した。放電容量は86.2mAhであった。その後、同じ条件で再充電し、表4に示す定電流条件での放電容量評価を行った。結果を表4に示す。
[実施例12]
<高分子電解質溶液(2)の作成>
4フッ化硼素リチウム(LiBF)とプロピレンカーボネートと重合体Aと重合体Eを重量比で20:70:75:25の比率で仕込み、120℃で加熱撹拌して粘凋溶液を得た。
<正極シートの作成>
上記高分子電解質溶液(2)を用いた以外は、実施例11と同様にして正極シートを得た。
この正極シートに含有されていたプロピレンカーボネートの含有量はアルミ箔正極集電体を除いた正極シート全重量の11.9重量%であった。
<負極シートの作成>
上記高分子電解質溶液(2)を用いた以外は、実施例11と同様にして負極シートを得た。
この負極シートに含有されていたプロピレンカーボネートの含有量は銅箔負極集電体を除いた負極シート全重量の14.9重量%であった。
<電気化学素子の作成>
フィルムの材料として重合体Cと重合体Eの重量比75:25の混合物を用いた以外は、実施例11と同様にして、元の重量に対して39.5%重量が増加した高分子電解質フィルムを得た。
この高分子電解質フィルムをはさんで、前記正極シートと負極シートを重ね合わせて図1に示す電気化学素子を組み立てた。
<電気化学素子の特性評価>
実施例11と同様にして、この電気化学素子の充放電特性の評価を行った。結果を表4に示す。
[比較例7]
<高分子電解質溶液(3)の作成>
4フッ化硼素リチウム(LiBF)とプロピレンカーボネートと重合体Aと重合体Eを重量比で20:70:60:40の比率で仕込み、120℃で加熱撹拌して粘凋溶液を得た。
<正極シートの作成>
上記高分子電解質溶液(3)を用いた以外は、実施例11と同様にして正極シートを得た。
この正極シートに含有されていたプロピレンカーボネートの含有量はアルミ箔正極集電体を除いた正極シート全重量の12.6重量%であった。
<負極シートの作成>
上記高分子電解質溶液(3)を用いた以外は、実施例11と同様にして負極シートを得た。
この負極シートに含有されていたプロピレンカーボネートの含有量は銅箔負極集電体を除いた負極シート全重量の15.8重量%であった。
<電気化学素子の作成>
フィルムの材料として重合体Cと重合体Eの重量比60:40の混合物を用いた以外は、実施例11と同様にして、元の重量に対して33.9%重量が増加した高分子電解質フィルムを得た。
この高分子電解質フィルムをはさんで、前記正極シートと負極シートを重ね合わせて図1に示す電気化学素子を組み立てた。
<電気化学素子の特性評価>
実施例11と同様にして、この電気化学素子の充放電特性の評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 2008032679
[実施例13]
電解質塩としてビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム{(CFSONLi}50重量部と水50重量部を混合溶解させ50重量%濃度の溶液とした。この溶液100重量部と重合体A75重量部をオートクレーブに仕込み、120℃で加熱撹拌して、粘凋な透明溶液を得た。
この粘凋溶液100重量部に架橋剤としてヘキサメチレジアミン0.1重量部を加えた後にガラス板上に500ミクロンの厚みにキャストした。その後80℃で1時間常圧乾燥したところ、やや粘着性を有するフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点でHNMRによる測定で求めた、重合体Aと水の和に対する水の重量比は32.1重量%であった。なお、NMRの測定は日本電子(株)社製JNM−LA400で行なった。このゲル型高分子電解質の30℃及び0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表5に示す。
[実施例14]
実施例13において80℃での乾燥時間を3時間に変えた以外は同じ操作を行ったところ、殆ど粘着性のないフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点でエチレンと一酸化炭素との重合体と水の和に対する水の重量比は19.3重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃及び0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表5に示す。
[実施例15]
実施例13において80℃での乾燥時間を6時間に変えた以外は同じ操作を行ったところ、粘着性の全くないフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点でエチレンと一酸化炭素との重合体と水の和に対する水の重量比は9.2重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃及び0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表5に示す。
[実施例16]
実施例13と同様にして得た粘凋溶液をガラス板上に500ミクロンの厚みにキャストした後、120℃で3時間常圧乾燥した。その後150℃に設定した真空乾燥機に入れ、10時間さらに乾燥したところ、HNMRによる測定で求めた水分含有量1000ppm以下のフィルム状全固体型高分子電解質を得た。
この全固体型高分子電解質の30℃及び0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表5に示す。
[実施例17]
実施例13において80℃での乾燥時間を0.5時間に変えた以外は同じ操作を行ったところ、粘着性の強い、非自立性のゲル型高分子電解質を得た。
この時点でエチレンと一酸化炭素との重合体と水の和に対する水の重量比は35.7重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃及び0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表5に示す。
Figure 2008032679
[実施例18]
電解質塩として4フッ化硼素リチウム(LiBF)30重量部とγ−ブチロラクトン70重量部を混合溶解させ30重量%濃度の溶液(以下、「溶液A」という。)とした。この溶液100重量部と重合体B95重量部を仕込み120℃で加熱撹拌して、粘凋な透明溶液を得た。
この粘凋溶液をガラス板上に500ミクロンの厚みにキャストした後、120℃で2時間常圧乾燥したところ、やや粘着性を有するフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点で13CNMRによる測定で求めた、エチレンと一酸化炭素との重合体とγ−ブチロラクトンの和に対するγ−ブチロラクトンの重量比は31.9重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃及び0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表6に示す。
[実施例19]
実施例18において乾燥を120℃で3時間に変えた以外は同じ操作を行ったところ、殆ど粘着性のないフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点でエチレンと一酸化炭素との重合体とγ−ブチロラクトンの和に対するγ−ブチロラクトンの重量比は18.3重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃および0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表6に示す。
[実施例20]
実施例18において乾燥を120℃で6時間に変えた以外は同じ操作を行ったところ、全く粘着性のないフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点でエチレンと一酸化炭素との重合体とγ−ブチロラクトンの和に対するγ−ブチロラクトンの重量比は7.2重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃および0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表6に示す。
[実施例21]
実施例18と同様にして得た溶液A100重量部と重合体B95重量部をオートクレーブに仕込み120℃で加熱撹拌して、粘凋な透明溶液を得た。
この粘凋溶液をガラス板上に500ミクロンの厚みにキャストした後、120℃で1時間常圧乾燥した。その後150℃に設定した真空乾燥機に入れ、10時間さらに乾燥したところ13CNMRによる測定で求めた、γ−ブチロラクトン含有量1000ppm以下のフィルム状全固体型高分子電解質を得た。
この全固体型高分子電解質の30℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表6に示す。
[実施例22]
実施例18において乾燥を120℃で1時間に変えた以外は同じ操作を行ったところ、粘着性の強い、非自立性のゲル型高分子電解質を得た。
この時点でエチレンと一酸化炭素との重合体とγ−ブチロラクトンの重量和に対するγ−ブチロラクトンの重量比は41.3重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃および0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表6に示す。
Figure 2008032679
[比較例8]
重合体E100重量部、電解質塩としてビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム{(CFSONLi}25重量部、プロピレンカーボネート120重量部とジメチルホルムアミド200重量部を混合し、60℃で溶解させた。
この溶液をガラス板上に500ミクロンの厚みにキャストした後、120℃で2時間常圧乾燥したところ、やや粘着性を有するフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点で重合体Eとプロピレンカーボネートの重量和に対するプロピレンカーボネートの重量比は45.3重量%であり、ジメチルホルムアミドは残存していなかった。このゲル型高分子電解質の30℃および0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表7に示す。
[比較例9]
比較例8において乾燥を150℃で3時間に変えた以外は同じ操作を行ったところ、殆ど粘着性のないフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点で重合体Eとプロピレンカーボネートの重量和に対するプロピレンカーボネートの重量比は24.8重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃および0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表7に示す。
[比較例10]
比較例8において乾燥を150℃で6時間に変えた以外は同じ操作を行ったところ、非常に脆いフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点で重合体Eとプロピレンカーボネートの重量和に対するプロピレンカーボネートの重量比は16.8重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃および0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表7に示す。
[比較例11]
比較例8と同様にして得た重合体Eと電解質塩を含む溶液をガラス板上に500ミクロンの厚みにキャストした後、120℃で2時間常圧乾燥した。その後150℃に設定した真空乾燥機に入れ、10時間さらに乾燥したところフィルムは得られず、白色粉末状の混合物が得られた。
この混合物中のプロピレンカーボネート含有量1000ppm以下であったがイオン伝導度の測定は不可能であった。
[比較例12]
重合体D100重量部と電解質塩としてビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム{(CFSONLi}25重量部を250重量部のアセトニトリルに混合溶解させた。
この溶液をガラス板上に500ミクロンの厚みにキャストした後、80℃で2時間常圧乾燥したところ、アセトニトリルは完全に揮発したフィルム状の全固体型高分子電解質を得た。
この全固体型高分子電解質の30℃及び0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表7に示す。
Figure 2008032679
[実施例23]
本例は本発明のゲル型高分子電解質を用いた本発明の電気化学素子の実施例を示す。図1はこの電気化学素子の模式的断面図である。
<高分子電解質溶液(4)の作成>
4フッ化硼素リチウム(LiBF)とプロピレンカーボネートと重合体Aとを重量比で20:80:100の比率で仕込み、120℃で加熱撹拌して粘凋溶液を得た。
<正極シートの作成>
正極活物質としてのLiCoO(平均粒径5ミクロン)と導電助剤としてのグラファイトとアセチレンブラックを重量比で100:5:2.5の比率で乾式混合した。
高分子電解質溶液(4)100重量部と前記の正極活物質と導電助剤の混合物100重量部とを混錬してペースト状にした後、厚さ15ミクロンのアルミ箔正極集電体の片面に200ミクロンの厚みで塗布した。150℃で2時間乾燥して正極シートを得た。
この正極シートに含有されていたプロピレンカーボネートの含有量はアルミ箔正極集電体を除いた正極シート全重量の11.8重量%であった。
<負極シートの作成>
高分子電解質溶液(4)100重量部に負極活物質としてのグラファイト(平均粒径10ミクロン)50重量部とを混錬してペースト状にした後、厚さ18ミクロンの銅箔負極集電体の片面に150ミクロンの厚みで塗布した。150℃で2時間乾燥して負極シートを得た。
この負極シートに含有されていたプロピレンカーボネートの含有量は銅箔負極集電体を除いた負極シート全重量の15.4重量%であった。
<電気化学素子の作成>
重合体Cを210℃でプレス成形により厚み18ミクロンのフィルムを作成した。このフィルムを4フッ化硼素リチウム(LiBF)とプロピレンカーボネートとの重量比で40:60の溶液に浸漬した。室温で24時間放置したところ膨潤しており、元の重量に対して48.3%重量が増加した高分子電解質フィルムを得た。
この高分子電解質フィルムをはさんで、前記正極シートと負極シートを重ね合わせて図1に示す電気化学素子を組み立てた。
<電気化学素子の特性評価>
この電気化学素子の充放電特性の評価を次のように行った。最大電流50mA、最大電圧4.2Vの定電流/定電圧充電モードで5時間充電した後、定電流10mAで3.0Vまで放電した。放電容量は88.3mAhであった。その後、同じ条件で再充電し、表8に示す定電流条件での放電容量評価を行った。結果を表8に示す。
[実施例24]
本例は本発明の全固体型高分子電解質を用いた本発明の電気化学素子の実施例を示す。図1はこの電気化学素子の模式的断面図である。
<正極シートの作成>
実施例23と同様にして得た正極活物質と導電助剤の混合物とビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム{(CFCFSONLi}とプロピレンカーボネートと重合体Aとを、重量比で100:20:30:50の比率で仕込み、150℃で加熱混錬した。
この混錬物を厚さ15ミクロンのアルミ箔正極集電体の上に200ミクロンの厚みでシート状に押し出した。この後、180℃で2時間乾燥して正極シートを得た。
この正極シートに含有されていたプロピレンカーボネートの含有量はアルミ箔正極集電体を除いた正極シート全重量の1000ppm以下であった。
<負極シートの作成>
負極活物質としてのグラファイト(平均粒径10ミクロン)とビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム{(CFCFSONLi}とプロピレンカーボネートと重合体Aとを重量比で50:20:30:50の比率で仕込み、150℃で加熱混錬した。
この混錬物を厚さ18ミクロンの銅箔負極集電体の上に150ミクロンの厚みでシート状に押し出した。この後、180℃で2時間乾燥して負極シートを得た。
この負極シートに含有されていたプロピレンカーボネートの含有量は銅箔負極集電体を除いた負極シート全重量の1000ppm以下であった。
<電気化学素子の作成>
ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム{(CFCFSONLi}とプロピレンカーボネートと重合体Aとを重量比で20:30:50の比率で仕込み、150℃で加熱混錬した。
この混錬物を前記で作成した正極シートの表面に20ミクロンの厚みでシート状に押し出した後、前記で作成した負極シートを重ね合わせた。この電極群を180℃で2時間乾燥した後、図1に示す電気化学素子を組み立てた。
<電気化学素子の特性評価>
実施例23と同様にして、この電気化学素子の充放電特性の評価を行った。結果を表8に示す。
[比較例13]
本例はポリエーテル系の全固体型高分子電解質を用いた電気化学素子の比較例を示す。図1はこの電気化学素子の模式的断面図である。
<高分子電解質溶液(5)の作成>
電解質としてのビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム{(CFCFSONLi}と溶媒としてのアセトニトリルと重合体Dとを重量比で10:100:40の比率で仕込み混合撹拌して溶液を得た。
<正極シートの作成>
上記高分子電解質溶液(5)を用い、乾燥温度を80℃とした以外は、実施例23と同様にして正極シートを得た。
この正極シートに含有されていたアセトニトリルの含有量はアルミ箔正極集電体を除いた正極シート全重量の1000ppm以下であった。
<負極シートの作成>
上記高分子電解質溶液(5)を用い、乾燥温度を80℃とした以外は、実施例23と同様にして負極シートを得た。
この負極シートに含有されていたアセトニトリルの含有量は銅箔負極集電体を除いた負極シート全重量の1000ppm以下であった。
<電気化学素子の作成>
高分子電解質溶液(5)を前記で作成した正極シートの表面に塗布乾燥し、厚み20ミクロンの被覆層を形成した。
この被覆層を有する正極シートと前記で作成した負極シートを重ね合わせて図1に示す電気化学素子を組み立てた。
<電気化学素子の特性評価>
実施例23と同様にして、この電気化学素子の充放電特性の評価を行った。結果を表8に示す。
Figure 2008032679
[参考例4(重合体Fの製造)]
酢酸パラジウム1.0マイクロモル、1,3−ビス{ジ(2−メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパン1.2マイクロモル及び硫酸50マイクロモルを、水を18%含んだメタノール水混合溶媒100mlに溶解し、この溶液を窒素置換したステンレス製200ml容のオートクレーブに投入した。次いで、1,4−ベンゾキノンを1mg添加し、オートクレーブを密閉後、内容物を撹拌しながら加温し、内温が90℃になった時点でエチレンを、反応器内圧が5.0MPaになるまで加えた。続いて、一酸化炭素を8.0MPaになるまで加えた。内温と内圧をこの状態に保ちながら4時間撹拌を続けた。冷却後内容物を取り出した。
反応溶液をメタノールで洗浄後、減圧乾燥し、重合体21.3gを得た。13C−NMR及び赤外吸収スペクトルから、この重合体が実質的にエチレンと一酸化炭素とが交互に重合した交互共重号体(以下「重合体F」という。)であることが確かめられた。この重合体Fの重量平均分子量は75,000であった。
[参考例5(重合体Gの製造)]
参考例4においてエチレンの代わりにプロピレンを用いた以外は全く同じ操作を行った。
反応溶液をメタノールで洗浄後、減圧乾燥し、重合体18.7gを得た。13C−NMRおよび赤外吸収スペクトルから、この重合体が実質的にプロピレンと一酸化炭素とが交互に重合した交互共重合体(以下「重合体G」という。)であることが確かめられた。この重合体Gの重量平均分子量は47,000であった。
[実施例25]
電解質塩としてビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム{(CFSONLi}60重量部と水40重量部を混合溶解させ60重量%濃度の溶液(以下「溶液B」という。)とした。この溶液100重量部と重合体F55重量部をオートクレーブに仕込み120℃で加熱撹拌して、粘凋な透明溶液を得た。
この粘凋溶液100重量部に架橋剤としてヘキサメチレジアミン0.1重量部を加えた後にガラス板上に500ミクロンの厚みにキャストした。その後80℃で1時間常圧乾燥したところ、やや粘着性を有するフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点でHNMRによる測定で求めた、重合体Fと水の和に対する水の重量比は25.3重量%であった。なお、NMRの測定は日本電子(株)社製JNM−LA400で行った。このゲル型高分子電解質の30℃及び0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表9に示す。
[実施例26]
実施例25において80℃での乾燥時間を3時間に変えた以外は同じ操作を行ったところ、殆ど粘着性のないフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点で重合体Fと水の和に対する水の重量比は18.6重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃及び0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表9に示す。
[実施例27]
実施例25において80℃での乾燥時間を6時間に変えた以外は同じ操作を行ったところ、粘着性の全くないフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点で重合体Fと水の和に対する水の重量比は9.2重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃及び0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表9に示す。
[実施例28]
実施例25と同様にして得た粘凋溶液をガラス板上に500ミクロンの厚みにキャストした後、120℃で3時間常圧乾燥した。その後150℃に設定した真空乾燥機に入れ、10時間さらに乾燥したところHNMRによる測定で求めた水分含有量1000ppm以下のフィルム状全固体型高分子電解質を得た。
この全固体型高分子電解質の30℃及び0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表9に示す。
[比較例14]
実施例25で用いた溶液Bの30℃及び0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表9に示す。
Figure 2008032679
[実施例29]
電解質塩として4フッ化硼素リチウム(LiBF)40重量部とγ−ブチロラクトン60重量部を混合溶解させ40重量%濃度の溶液(以下「溶液C」という。)とした。この溶液100重量部と重合体G60重量部を仕込み120℃で加熱撹拌して、粘凋な透明溶液を得た。
この粘凋溶液をガラス板上に500ミクロンの厚みにキャストした後、120℃で2時間常圧乾燥したところ、やや粘着性を有するフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点で13CNMRによる測定で求めた、重合体Gとγ−ブチロラクトンの和に対するγ−ブチロラクトンの重量比は28.8重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃及び0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表10に示す。
[実施例30]
実施例29において乾燥を120℃で3時間に変えた以外は同じ操作を行ったところ、殆ど粘着性のないフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点で重合体Gとγ−ブチロラクトンの和に対するγ−ブチロラクトンの重量比は18.5重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃及び0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表10に示す。
[実施例31]
実施例29において乾燥を120℃で6時間に変えた以外は同じ操作を行ったところ、全く粘着性のないフィルム状のゲル型高分子電解質を得た。
この時点で重合体Gとγ−ブチロラクトンの和に対するγ−ブチロラクトンの重量比は8.4重量%であった。このゲル型高分子電解質の30℃及び0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表10に示す。
[実施例32]
実施例29と同様にして得た溶液C100重量部と重合体G80重量部をオートクレーブに仕込み120℃で加熱撹拌して、粘凋な透明溶液を得た。
この粘凋溶液をガラス板上に500ミクロンの厚みにキャストした後、120℃で1時間常圧乾燥した。その後150℃に設定した真空乾燥機に入れ、10時間さらに乾燥したところ13CNMRによる測定で求めた、γ−ブチロラクトン含有量1000ppm以下のフィルム状全固体型高分子電解質を得た。
この全固体型高分子電解質の30℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表10に示す。
[比較例15]
実施例29で用いた溶液Cの30℃および0℃での交流1KHzにおけるイオン伝導度を測定した。結果を表10に示す。
Figure 2008032679
[実施例33]
本例は本発明のゲル型高分子電解質を用いた本発明の電気化学素子の実施例を示す。図1はこの電気化学素子の模式的断面図である。
<高分子電解質溶液(6)の作成>
4フッ化硼素リチウム(LiBF)とプロピレンカーボネートと重合体Fとを重量比で40:60:60の比率で仕込み、120℃で加熱撹拌して粘凋溶液を得た。
<正極シートの作成>
正極活物質としてのLiCoO(平均粒径5ミクロン)と導電助剤としてのグラファイトとアセチレンブラックを重量比で100:5:2.5の比率で乾式混合した。
高分子電解質溶液(6)100重量部と前記の正極活物質と導電助剤の混合物100重量部とを混錬してペースト状にした後、厚さ15ミクロンのアルミ箔正極集電体の片面に200ミクロンの厚みで塗布した。150℃で2時間乾燥して正極シートを得た。
この正極シートに含有されていたプロピレンカーボネートの含有量はアルミ箔正極集電体を除いた正極シート全重量の11.2重量%であった。
<負極シートの作成>
高分子電解質溶液(6)100重量部に負極活物質としてのグラファイト(平均粒径10ミクロン)50重量部とを混錬してペースト状にした後、厚さ18ミクロンの銅箔負極集電体の片面に150ミクロンの厚みで塗布した。150℃で2時間乾燥して負極シートを得た。
この負極シートに含有されていたプロピレンカーボネートの含有量は銅箔負極集電体を除いた負極シート全重量の16.5重量%であった。
<電気化学素子の作成>
高分子電解質溶液(6)を前記で作成した正極シートの表面に塗布した後、100℃で1時間乾燥し、厚み20ミクロンの高分子電解質からなる被覆層を形成した。
この被覆層を有する正極シートと前記で作成した負極シートを重ね合わせて、正極と負極にリード端子をとりつけて電池容器に入れ、図1に示す電気化学素子を組み立てた。
<電気化学素子の特性評価>
この電気化学素子の充放電特性の評価を次のように行った。最大電流50mA、最大電圧4.2Vの定電流/定電圧充電モードで5時間充電した後、定電流10mAで3.0Vまで放電した。放電容量は95.3mAhであった。その後、同じ条件で再充電し、表12に示す定電流条件での放電容量評価を行った。結果を表11に示す。
[実施例34]
本例は本発明の全固体型高分子電解質を用いた本発明の電気化学素子の実施例を示す。図1はこの電気化学素子の模式的断面図である。
<正極シートの作成>
実施例33と同様にして得た正極活物質と導電助剤の混合物とビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム{(CFCFSONLi}とプロピレンカーボネートと重合体Fとを、重量比で100:20:30:50の比率で仕込み、150℃で加熱混錬した。
この混錬物を厚さ15ミクロンのアルミ箔正極集電体の上に200ミクロンの厚みでシート状に押し出した。この後、180℃で2時間乾燥して正極シートを得た。
この正極シートに含有されていたプロピレンカーボネートの含有量はアルミ箔正極集電体を除いた正極シート全重量の1000ppm以下であった。
<負極シートの作成>
負極活物質としてのグラファイト(平均粒径10ミクロン)とビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム{(CFCFSONLi}とプロピレンカーボネートと重合体Fとを重量比で50:20:30:50の比率で仕込み、150℃で加熱混錬した。
この混錬物を厚さ18ミクロンの銅箔負極集電体の上に150ミクロンの厚みでシート状に押し出した。この後、180℃で2時間乾燥して負極シートを得た。
この負極シートに含有されていたプロピレンカーボネートの含有量は銅箔負極集電体を除いた負極シート全重量の1000ppm以下であった。
<電気化学素子の作成>
ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム{(CFCFSONLi}とプロピレンカーボネートと重合体Fとを重量比で20:30:50の比率で仕込み、150℃で加熱混錬した。
この混錬物を前記で作成した正極シートの表面に20ミクロンの厚みでシート状に押し出した後、前記で作成した負極シートを重ね合わせた。この電極群を180℃で2時間乾燥した後、図1に示す電気化学素子を組み立てた。
<電気化学素子の特性評価>
実施例33と同様にして、この電気化学素子の充放電特性の評価を行った。結果を表11に示す。
Figure 2008032679
本発明の高分子電解質は、金属リチウム電池などの非水系一次電池、水系イオン電池などの水系二次電池、リチウムイオン二次電池などの非水系二次電池、非水系電気二重層キャパシタ、ハイブリッドキャパシタやその他の電気化学素子に利用できる。
本発明の電気化学素子の一例を示す平面図及び縦断面図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 正極リード端子
4 負極リード端子
5 高分子電解質
6 電池容器

Claims (11)

  1. 高分子材料と電解質塩、又は高分子材料と溶媒と電解質塩とを含む高分子電解質であって、前記高分子材料の66.7重量%〜100重量%が、エチレン性不飽和化合物50〜99モル%と一酸化炭素1〜50モル%との共重合体である上記高分子電解質。
  2. 前記溶媒と前記高分子材料の和に対する該溶媒の重量比が0以上33.3%未満である請求項1に記載の高分子電解質。
  3. 前記高分子材料の100重量%が、前記共重合体である請求項2に記載の高分子電解質。
  4. 前記共重合体が、エチレン性不飽和化合物と一酸化炭素との交互共重合体を含む請求項1記載の高分子電解質。
  5. 前記交互共重合体と前記電解質塩を含む全固体型高分子電解質である請求項1、3又は4に記載の高分子電解質。
  6. 前記交互共重合体と電解質塩と溶媒とからなるゲル型高分子電解質である請求項1から4のいずれか一項に記載の高分子電解質。
  7. 前記高分子材料が架橋されたものである請求項1から6のいずれか一項に記載の高分子電解質。
  8. エチレン性不飽和化合物50〜99モル%と一酸化炭素1〜50モル%との共重合体を66.7重量%〜100重量%含有する高分子材料を、溶媒に電解質塩を30重量%〜90重量%溶解させた溶液に溶解させる工程、任意の形状に成形する工程、溶媒の一部又は全部を除去する工程を含む請求項1から7のいずれか一項に記載の高分子電解質の製造方法。
  9. 前記高分子材料の100重量%が前記共重合体である請求項8記載の方法。
  10. 前記共重合体が、エチレン性不飽和化合物と一酸化炭素との交互共重合体を含む請求項8記載の方法。
  11. 請求項1から7のいずれか一項に記載の高分子電解質を用いたことを特徴とする電気化学素子。
JP2008534331A 2006-09-11 2007-09-10 高分子電解質及びその製造方法、並びに電気化学素子 Active JP4902884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008534331A JP4902884B2 (ja) 2006-09-11 2007-09-10 高分子電解質及びその製造方法、並びに電気化学素子

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245322 2006-09-11
JP2006245322 2006-09-11
JP2006245321 2006-09-11
JP2006245321 2006-09-11
JP2006245320 2006-09-11
JP2006245320 2006-09-11
PCT/JP2007/067598 WO2008032679A1 (en) 2006-09-11 2007-09-10 Polymeric electrolyte, method for production thereof, and electrochemical element
JP2008534331A JP4902884B2 (ja) 2006-09-11 2007-09-10 高分子電解質及びその製造方法、並びに電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008032679A1 true JPWO2008032679A1 (ja) 2010-01-28
JP4902884B2 JP4902884B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39183738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534331A Active JP4902884B2 (ja) 2006-09-11 2007-09-10 高分子電解質及びその製造方法、並びに電気化学素子

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8052888B2 (ja)
EP (1) EP2063436B1 (ja)
JP (1) JP4902884B2 (ja)
KR (1) KR101016276B1 (ja)
CN (1) CN101385094B (ja)
CA (1) CA2647886C (ja)
HK (1) HK1126891A1 (ja)
MY (1) MY157962A (ja)
TW (1) TWI360556B (ja)
WO (1) WO2008032679A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040626B2 (ja) * 2007-12-07 2012-10-03 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイスセルおよびその制御方法
KR101669215B1 (ko) * 2010-09-27 2016-10-26 삼성전자주식회사 리튬 전지용 전해질막, 이를 이용한 리튬 전지 및 그 제조방법
JP5917049B2 (ja) * 2011-08-26 2016-05-11 株式会社東芝 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR101293916B1 (ko) * 2011-09-09 2013-08-08 현대자동차주식회사 자동차 부품용 폴리유산 조성물
TWI514654B (zh) * 2013-04-12 2015-12-21 國家中山科學研究院 一種鋰離子二次電池負極材料及其製造方法
FR3029360B1 (fr) * 2014-12-01 2019-04-26 Blue Solutions Batterie lithium organique
JP2017066239A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 住友電気工業株式会社 成形体及びその製造方法
US9972451B2 (en) * 2015-11-30 2018-05-15 City University Of Hong Kong Polyelectrolyte and a method for manufacturing an energy storage device
KR102278533B1 (ko) * 2016-12-27 2021-07-16 주식회사 엘지화학 폴리알킬렌 카보네이트계 수지 필름
KR102103001B1 (ko) * 2016-12-27 2020-04-21 주식회사 엘지화학 폴리케톤 수지 조성물 및 폴리케톤 수지 성형품
KR20180076350A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 주식회사 엘지화학 폴리알킬렌 카보네이트 수지 조성물 및 폴리알킬렌 카보네이트 수지 성형품
KR102022261B1 (ko) * 2017-01-26 2019-09-18 한국세라믹기술원 울트라커패시터의 제조방법
KR102448024B1 (ko) 2017-03-29 2022-09-28 에스케이이노베이션 주식회사 고분자 조성물 및 이를 이용한 필름
CN110446755B (zh) * 2017-03-29 2022-02-11 Sk新技术株式会社 高分子组合物及利用其的薄膜
WO2019117971A1 (en) * 2017-12-16 2019-06-20 Seeo, Inc. Poly(ketone)-based polymer electrolytes for high voltage lithium ion batteries
US20190379040A1 (en) * 2018-06-06 2019-12-12 The Johns Hopkins University Electrodes Including a Passivation Layer
EP3767728A1 (fr) * 2019-07-19 2021-01-20 Total Se Electrolyte polymère solide comprenant un carbonate de polyalcène
US11302961B1 (en) 2021-06-30 2022-04-12 Storagenergy Technologies, Inc. Semi-solid polymer electrolyte and uses thereof in electrochemical devices

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218732A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 共重合体
JPH0224320A (ja) * 1988-07-12 1990-01-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 易分解性高分子の製造法
JPH0269523A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高分子電解質の処理方法
JPH02294397A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 洗剤組成物
JPH10324719A (ja) * 1997-05-15 1998-12-08 Samsung General Chem Co Ltd 酢酸ビニル系共重合体、これを含むゲル高分子電解質組成物およびリチウム高分子二次電池
JP2000198866A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 通流体性微多孔フイルム及びその製造方法
JP2001512526A (ja) * 1997-12-02 2001-08-21 アセップ インコーポレイティド ポリキノン系イオン性化合物から得られる新規電極材料及びそれらの電気化学的ジェネレーターにおける使用
JP2002348401A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Asahi Kasei Corp ポリケトン多孔体
WO2003055934A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Asahi Kasei Fibers Corporation Polycetone et son procede de production

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034087A (ja) 1973-07-26 1975-04-02
US4024325A (en) * 1974-08-12 1977-05-17 Atlantic Richfield Company Process for preparing ethylene-carbon monoxide copolymers using peroxyesters having a ten-hour half-life lower than 60° C
JPS53128690A (en) 1977-04-15 1978-11-09 Atlantic Richfield Co Process for producing copolymer composed of ethylene and carbon monooxide
JPS54104541A (en) 1978-02-02 1979-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Organic electrolyte and method of producing same
FR2442512A1 (fr) 1978-11-22 1980-06-20 Anvar Nouveaux materiaux elastomeres a conduction ionique
JPS57143356A (en) 1981-02-27 1982-09-04 Nec Corp Ionic conductive solid substace composition
JPS5875779A (ja) 1981-10-30 1983-05-07 Toshiba Corp 固体電解質電池
US4613533A (en) 1982-07-01 1986-09-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic elastomeric compositions based on compatible blends of an ethylene copolymer and vinyl or vinylidene halide polymer
JPS59230058A (ja) 1983-06-13 1984-12-24 Nec Corp イオン導電性固形体組成物
JPS6031555A (ja) 1983-07-29 1985-02-18 Hidetoshi Tsuchida オキシエチレン(メタ)アクリレ−トポリマ−と無機リチウム塩より成るハイブリド系イオン伝導体
JPS60248724A (ja) 1984-05-24 1985-12-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd イオン電導性架橋型樹脂組成物
JPS61254626A (ja) 1985-04-30 1986-11-12 リサ−チ・コ−ポレイシヨン 電気化学電池用ポリホスフアゼンベ−ス電解質
JPS6230147A (ja) 1985-07-31 1987-02-09 Nissan Chem Ind Ltd イオン伝導性高分子複合体
JPH01197974A (ja) 1988-02-01 1989-08-09 Yuasa Battery Co Ltd ポリマー固体電解質及びポリマー固体電解質電池
AU612173B2 (en) 1987-08-28 1991-07-04 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Preparation of olefin/CO copolymers
JP2547816B2 (ja) 1988-03-23 1996-10-23 旭化成工業株式会社 固体電解質二次電池
JP2724377B2 (ja) 1988-05-12 1998-03-09 汪芳 白井 イオン伝導性組成物
US5110669A (en) * 1989-09-28 1992-05-05 The Dow Chemical Company Conductive polymer laminates
US5900182A (en) * 1994-10-17 1999-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ion-conductive polymer electrolyte, method for producing the same and capacitors using the same electrolyte
US6268088B1 (en) * 1997-05-15 2001-07-31 Cheil Industries Gel polymer electrolyte of vinyl acetate
JP3489545B2 (ja) * 1997-08-25 2004-01-19 日本電気株式会社 ポリマー電池
JP3109460B2 (ja) 1997-08-25 2000-11-13 日本電気株式会社 イオン伝導性高分子組成物、その製造方法及びポリマー電池
JP4247583B2 (ja) * 1998-04-27 2009-04-02 ソニー株式会社 固体電解質二次電池およびその製造方法
CN1307740C (zh) * 2000-10-18 2007-03-28 杜邦-三井聚合化学品株式会社 凝胶型聚合物电解质及其应用
EP1391958A1 (en) * 2001-04-20 2004-02-25 Nisshinbo Industries, Inc. Composition for polymer gel electrolyte, polymer gel electrolyte, and secondary battery and electric double layer capacitor each employing the electrolyte
JP2004111639A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Asahi Kasei Corp コンデンサー
JP2004123872A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd ポリマー電解質用オレフィン系ポリマー材料の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218732A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 共重合体
JPH0224320A (ja) * 1988-07-12 1990-01-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 易分解性高分子の製造法
JPH0269523A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高分子電解質の処理方法
JPH02294397A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 洗剤組成物
JPH10324719A (ja) * 1997-05-15 1998-12-08 Samsung General Chem Co Ltd 酢酸ビニル系共重合体、これを含むゲル高分子電解質組成物およびリチウム高分子二次電池
JP2001512526A (ja) * 1997-12-02 2001-08-21 アセップ インコーポレイティド ポリキノン系イオン性化合物から得られる新規電極材料及びそれらの電気化学的ジェネレーターにおける使用
JP2000198866A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 通流体性微多孔フイルム及びその製造方法
JP2002348401A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Asahi Kasei Corp ポリケトン多孔体
WO2003055934A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Asahi Kasei Fibers Corporation Polycetone et son procede de production

Also Published As

Publication number Publication date
US8052888B2 (en) 2011-11-08
MY157962A (en) 2016-08-30
KR101016276B1 (ko) 2011-02-22
CA2647886A1 (en) 2008-03-20
EP2063436B1 (en) 2014-03-19
WO2008032679A1 (en) 2008-03-20
EP2063436A4 (en) 2010-11-03
US20090065730A1 (en) 2009-03-12
CN101385094B (zh) 2011-05-18
HK1126891A1 (en) 2009-09-11
TWI360556B (en) 2012-03-21
EP2063436A1 (en) 2009-05-27
CN101385094A (zh) 2009-03-11
KR20080105086A (ko) 2008-12-03
JP4902884B2 (ja) 2012-03-21
TW200825121A (en) 2008-06-16
CA2647886C (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902884B2 (ja) 高分子電解質及びその製造方法、並びに電気化学素子
JP5089595B2 (ja) 新規な高分子電解質及び電気化学素子
JP5286001B2 (ja) 電池用セパレータとこれを用いてなる非水リチウムイオン二次電池
JP5174376B2 (ja) 非水リチウムイオン二次電池
JP4218183B2 (ja) リチウム電池
KR20150109336A (ko) 배터리 전극에서 전도성 고분자의 사용
US8475956B2 (en) Polyradical compound-conductive material composite, method for producing the same, and battery using the same
KR20170050278A (ko) 질산리튬을 포함하는 고분자 전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지
JP2003187637A (ja) 高分子ゲル電解質を用いた素子
US20020028387A1 (en) Polymer gel electrolyte
RU2373592C1 (ru) Полимерный электролит, способ его получения и электрохимический элемент
CN113193235A (zh) 自修复聚合物电解质膜及其制备方法、电池
JP2009087795A (ja) 電池用セパレータとこれを用いてなる非水リチウムイオン二次電池
JP5373349B2 (ja) 電池用セパレータとこれを用いてなる非水リチウムイオン二次電池
JP3734896B2 (ja) 固体電解質及び非水系電池
US20230246231A1 (en) Solid polymer electrolytes for solid-state lithium metal batteries
WO2024024624A1 (ja) 組成物及びスラリー、これを用いた電池構成材料、電極及び全固体電池
WO2024024628A1 (ja) 電池構成材料及び電極の製造方法
CN115810753A (zh) 制备负极保护膜的组合物、负极保护膜及其制备方法、锂电池负极和锂电池
JP2006048972A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350