JP3489545B2 - ポリマー電池 - Google Patents

ポリマー電池

Info

Publication number
JP3489545B2
JP3489545B2 JP2000183618A JP2000183618A JP3489545B2 JP 3489545 B2 JP3489545 B2 JP 3489545B2 JP 2000183618 A JP2000183618 A JP 2000183618A JP 2000183618 A JP2000183618 A JP 2000183618A JP 3489545 B2 JP3489545 B2 JP 3489545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
ion
polymer composition
conductive polymer
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000183618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001026661A (ja
Inventor
弘志 屋ケ田
公輔 天野
裕 坂内
悦雄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP09228459A external-priority patent/JP3109460B2/ja
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000183618A priority Critical patent/JP3489545B2/ja
Publication of JP2001026661A publication Critical patent/JP2001026661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489545B2 publication Critical patent/JP3489545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はイオン伝導性高分子
組成物を用いたポリマー電池に関する。
【0002】
【従来の技術】ノート型パソコン、携帯電話などの携帯
型情報機器の近年の急速な市場拡大に伴い、これらの機
器に使われる電池として小型あるいは薄型の二次電池の
需要も急速に高まってきている。このような背景のも
と、薄膜型電池を実現するためのイオン伝導性高分子組
成物の開発が近年盛んである。イオン伝導性高分子組成
物は主として有機溶媒を全く含まない高分子固体電解質
及び有機溶媒を含む高分子ゲル電解質に分けられる。
【0003】イオン伝導性高分子組成物として以下の2
点がとりわけ重要である。(1)金属塩がイオン解離す
ることによって生ずる金属イオンが動きやすいこと、す
なわち高いイオン導電率を有することと、(2)自立性
薄膜が形成でき、その薄膜が圧縮や引っ張りの力に対し
て充分な耐性があること、すなわち良好な力学強度を有
することである。
【0004】従来の高分子固体電解質としては、ポリエ
チレンオキシド系(以下PEO系)ポリマーに金属塩を
溶解させたもの(米国特許第4,303,748号)
や、PEO系ポリマーをアクリロイル基によって架橋さ
せ、そこに金属塩を溶解させたもの(特開平8−792
4号公報)が知られている。しかし、溶媒を含まない完
全固体のPEO系ポリマーはイオン導電率が低いという
問題点があった。
【0005】この問題に対し、ポリマーに有機溶媒を含
ませることによりイオン導電率を改善した高分子ゲル電
解質も種々開発された。例えば特公昭61−23947
号公報には、ポリフッ化ビニリデンの等のポリマーと、
I族またはII族金属塩と、両者に対して優れた溶解性
を有する有機溶媒からなる高分子ゲル電解質が開示され
ている。また例えば米国特許第5,296,318号に
は、8〜25重量%のヘキサフルオロプロピレンを伴っ
たフッ化ビニリデン共重合体のフィルムに、リチウム塩
の有機溶媒溶液を均一に分散した高分子ゲル電解質が開
示されている。また、PEO系ポリマーの架橋体を用い
た高分子ゲル電解質も検討されており、例えば特開平5
−109310号公報には、架橋性ポリエチレンオキシ
ドと、アルカリ金属塩が溶解しうる溶液と、アルカリ金
属塩の混合物を形成させ、これに光や放射線を照射して
ポリエチレンオキシドを架橋させることによって、ポリ
エチレンオキシド架橋体の内部に金属塩溶解溶液が浸透
した複合体を形成する方法が開示されている。
【0006】また、イオン伝導性高分子組成物の力学的
強度とイオン伝導度をともに良好なものとするための材
料構成上の工夫も考案されている。例えば、特開昭63
−102104号公報には、高分子多孔質膜の細孔中に
イオン伝導性高分子組成物を充填した構成が開示されて
いる。また、特開平5−299119号公報には、相分
離構造を有するポリマーブレンド中に、電解質溶液を含
有してなる高分子ゲル電解質が開示されている。また、
特開平5−325990号公報には、マトリックスとな
るポリマーと、その内部に網目状に形成されたイオン伝
導路を形成する溶液を含むポリマーとからなる高分子固
体電解質が開示されている。特開平5−299119号
公報及び特開平5−325990号公報においては、い
ずれも高分子微粒子の融着体を作製し、そこに金属塩溶
液を含浸する方法が記載されている。
【0007】また、イオン伝導性高分子組成物の性能を
向上させるために、2種類以上のポリマーを組み合わせ
たものも開示されている。例えば、特開昭58−757
79号公報には、ポリフッ化ビニリデン、ポリメチルメ
タクリレート、その他特定のポリマーから選ばれる少な
くとも1種のポリマーと、リチウム塩と、特定の有機溶
媒と、金属リチウム負極と、特定の無機化合物からなる
正極という構成のポリマー電池が開示されている。ま
た、特開平9−97618号公報には、有機電解液に難
溶性のポリマーと可溶性のポリマーを混合あるいは相溶
させたポリマーアロイフィルムを作製し、有機電解液を
含浸させてゲル化した高分子ゲル電解質が開示されてい
る。この公報において有機電解液に難溶性のポリマーと
してはポリフッ化ビニリデン、可溶性のポリマーとして
はポリエチレンオキシドが例示されている。
【0008】また、電池用のポリマー電解質としてでは
なく樹脂組成物としてであるが2種類以上のポリマーを
組み合わせた構成として、特開平8−165395号公
報には、ポリフッ化ビニリデン等の熱可塑性樹脂、ポリ
アルキレンオキシド及びイオン解離性塩からなる半導電
性固体組成物が開示されている。また、特開平8−17
6389号公報には、ポリフッ化ビニリデン等の熱可塑
性樹脂、ポリアルキレンオキシドのアクリレート置換体
とアルキルアクリレートの共重合体を組み合わせ、さら
にイオン電解質を含ませた半導電性固体組成物が開示さ
れている。ただしこれらの導電率は10-9S/cm台で
あり、電池用のイオン伝導性高分子組成物としてはイオ
ン導電率が低すぎる。
【0009】特開平8−165395号公報、特開平8
−176389号公報、及び特開平9−97618号公
報記載の構成は、ポリフッ化ビニリデンと別のポリマー
を用いているという点で本発明と共通している。ポリフ
ッ化ビニリデンと組み合わせるもう一方のポリマー材料
(以下相手ポリマーと呼ぶ)は上記3つの公報において
いくつか検討されている。特開平8−165395号公
報の構成は相手ポリマーとしてポリアルキレンオキシド
を用いている。これに続く特開平8−176389号公
報では相手ポリマーにポリアクリレート構造を導入する
ことで相溶性を改善している。また、特開平9−976
18号公報においても、相手ポリマーとしてポリエチレ
ンオキシドやポリメチルメタクリレートを用いた構成が
記載されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術では、以下に示す種々の問題があった。
【0011】特開平8−7924号公報や、特開平5−
109310号公報に示されているイオン伝導性高分子
組成物では、PEO系ポリマーを単体で用いた場合より
もイオン導電率および力学強度が改善されるものの、P
EO系ポリマーにアクリロイル基等の架橋性基を導入す
るため材料費が高くなり、また架橋工程が必要となるた
め加工費もそれだけ高くなるという問題点があった。
【0012】また特公昭61−23947号公報におい
て示されているイオン伝導性高分子組成物では、力学強
度とイオン導電率の関係において、有機溶媒含有量が多
ければ力学強度が弱く、逆に少なければ力学強度は強く
なるがイオン伝導度が低くなるというように、力学強度
とイオン導電率を同時に良好とすることが難しかった。
【0013】米国特許第5,296,318号に示され
ているヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン共
重合体は、特公昭61−23947号公報において示さ
れているポリフッ化ビニリデンホモポリマーに比べると
力学強度とイオン導電率の両立という観点からは改善さ
れているが、高温においては膜の内部から有機溶煤がに
じみ出るなど、まだ解決すべき問題点が残されている。
【0014】また、特開昭63−102104号公報に
示されている方法では、確かに構成要素単独の場合より
もイオン導電率および力学強度が改善されたイオン伝導
性高分子組成物が得られるものの、高分子多孔質膜を形
成する工程と、イオン伝導性高分子組成物を細孔内に充
填する工程とが少なくとも必要となり、二度手間となっ
ていた。また、特開平5−299119号公報に示され
ている方法や、特開平5−325990号公報に示され
ている方法においても、高分子微粒子の融着体を作製す
る工程と、金属塩溶液を含浸させる工程が別であり、二
度手間となっていた。
【0015】また、2種類以上のポリマーを組み合わせ
た構成である、特開昭58−75779号公報記載の構
成や、特開平9−97618号公報記載の構成において
も、これまでのところイオン導電率および力学強度の両
立という点では充分な性能が得られているとは言い難
い。
【0016】以上述べたように、従来のイオン伝導性高
分子組成物は、力学強度とイオン導電率を同時に良好と
することが難しかった。また、これらを同時に良好とす
るために、ポリマーを架橋させることや材料構成を工夫
することが考えられているが、製造工程が煩雑であり、
材料コスト、製造コスト的に問題があった。
【0017】本発明はこれらの問題を解決するためにな
されたもので、イオン導電率および力学強度が共に良好
なイオン伝導性高分子組成物を用いたポリマー電池であ
って、充放電特性の優れたポリマー電池を提供するもの
である。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極と、負極
と、これらの間に位置するポリマー電解質からなるポリ
マー電池において、該ポリマー電解質が、繰り返し単位
の主鎖部分にカルボニル基を有するポリマーAを1〜4
0重量%、ポリフッ化ビニリデン系ポリマーBを20〜
70重量%、イオン解離したI族またはII族金属塩C
を1〜50重量%、及び前記金属塩Cをイオン解離させ
うる有機溶媒Dを20〜85重量%含むイオン伝導性高
分子組成物からなり、前記ポリマーAがポリエステルか
らなることを特徴とするポリマー電池に関する。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の一つの特徴は、繰り返し
単位の主鎖部分にカルボニル基を有するポリマーと、ポ
リフッ化ビニリデン系ポリマーを同時に用いていること
である。イオン伝導性高分子組成物の分野においてこれ
までにポリフッ化ビニリデン系ポリマーと組み合わせる
相手ポリマーは種々考えられ、側鎖にカルボニル薬を有
するポリマーも検討されたが、本発明者らは相手ポリマ
ーとして繰り返し単位の主鎖部分にカルボニル基を有す
るポリマーを用いた方が、側鎖にカルボニル基を有する
ポリマーを用いた場合に比べ、より性能の良いイオン伝
導性高分子組成物が得られることを見出した。
【0020】本発明で用いられるポリマーAは、繰り返
し単位の主鎖部分にカルボニル基を有するポリマーであ
れば良い。中でもポリエステル、ポリカーボネート、及
びポリエステルカーボネートから選ばれる少なくとも1
つが好ましい。またさらに好ましくは、カルボニル基1
個あたりに対する繰り返し単位の分子量が120以下の
ものが良く、そのような例としては、ポリグリコリド、
ポリラクチド、ポリ(β−プロピオラクトン)、ポリエ
チレンスクシネート、ポリブチレンスクシネート、ポリ
エチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリ
(3−ヒドロキシ酪酸)、ポリカプロラクトン、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリプチレンテレフタレート、
ポリ(パラヒドロキシ安息香酸)、繰り返し単位中のア
ルキレン基の炭素数が4以下の脂肪族ポリカーボネー
ト、上に挙げたポリエステルとポリカーボネートとで溶
融エステル交換を行って作られるポリエステルカーボネ
ート等が挙げられる。またカルボニル基1個あたりに対
する繰り返し単位の分子量が120を越えるものでも良
く、例えばポリ(オリゴ)オキシテトラメチレン)−テ
レフタレート)等のオリゴ(オキシアルキレン)を繰り
返し単位に有するポリエステル、ポリ(シクロヘキサン
ジメチレンテレフタレート)等のシクロヘキサン構造を
含むポリエステレ類、アルキレンとテレフタル酸とオキ
シアルキレン繰り返し単位を組み合わせたコポリマー型
ポリエステル類、フッ化アルキレン含有ポリエステル
類、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
から合成されるポリカーボネート(ビスフェノールAポ
リカーボネート)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサンから合成されるポリカーボネート
(ビスフェノールZポリカーボネート)、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン
から合成されるポリカーボネート、テトラメチルビスフ
ェノールAポリカーボネート等の芳香族ポリカーボネー
ト、ビスフェノールと脂肪族グリコールから作られるコ
ポリマー型ポリカーボネート、上に挙げた芳香族ポリエ
ステルと芳香族ポリカーボネートとで溶融エステル交換
を行って作られるポリエステルカーボネートが挙げられ
る。また繰り返し単位の主鎖部分にカルボニル基を有し
ていれば他のポリマーでもよく、上記以外では例えば、
6−ナイロン、6,6−ナイロン、6,10−ナイロ
ン、11−ナイロン、7−ナイロン、9−ナイロン、ポ
リ(パラフェニレンーテレフタルアミド)等のポリアミ
ド類、グリシン、アラニン、グルタミン酸、リジン、セ
リン等のアミノ酸からなるポリペプチド、アルキレング
リコールとアルキレンジイソシアネートとを反応させた
ポリウレタン等のポリウレタン類、エチレン−プロピレ
ン−一酸化炭素共重合体等の脂肪族ポリケトン、これら
のモノマーあるいはオリゴマーを互いに混合して重合さ
せた共重合体等が挙げられる。また上記のポリマーを2
種以上混合して用いてもよい。
【0021】ポリマーAとしてポリエステル、ポリカー
ボネート、あるいはポリエステルカーボネートが好まし
く用いられる理由は、ポリマー主鎖部分に活性水素を持
たないため、電池電解質として用いた場合に電池性能を
低下させることがないからである。また、ポリマーA
が、カルボニル基1個あたりに対する繰り返し単位の分
子量が120以下のものであることが好ましい理由は、
カルボニル基の含有量が多いポリマーほどポリフッ化ビ
ニリデン系ポリマーと相溶性が良い傾向があるからであ
り、特にカルボニル基1個あたりに対する繰り返し単位
の分子量が120以下のポリエステル、ポリカーボネー
ト、及びポリエステルカーボネートは溶融混合した際に
よく混ざり合い、有機溶媒の混合溶液とした際もよく混
ざり合う。例えば、ビスフェノールAポリカーボネート
は繰り返し単位の分子量254に対しカルボニル基を1
個有するが、これよりも、繰り返し単位の分子量144
に対しカルボニル基を2個(すなわち分子量72に対し
カルボニル基1個)有するポリエチレンスクシネートの
方が好ましい。
【0022】本発明で用いられるポリマーAは、繰り返
し単位の主鎖部分にカルボニル基を有する必要がある。
例えば、脂肪酸アルキルエステル等のように、2つのポ
リマーの連結部分にのみカルボニル基を有する材料は含
まれない。
【0023】ポリマーAの末端については特に限定する
ことはなく、どの元素が結合していてもよいが、末端が
活性水素でないことが好ましい。すなわち、末端が水酸
基やカルボキシル基でないことが好ましい。例として
は、メトキシ基などのアルコキシ基とすることが挙げら
れる。なぜならば、活性水素を持つ末端となっているポ
リマーからなるイオン伝導性高分子組成物を薄膜型電池
に組み込んだ際に、活性水素が電池性能を低下させるこ
とが考えられるからである。
【0024】本発明で用いられるポリマーBは、ポリフ
ッ化ビニリデン系であればよい。ポリマーBの例として
は、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサ
フルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチ
レン共重合体、フッ化ビニリデン−モノフルオロエチレ
ン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン
共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン
共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレ
ン−テトラフルオロエチレン三元共重合体等が挙げられ
るが、ポリフッ化ビニリデンが特に好ましい。
【0025】本発明で用いられる金属塩Cは、好ましく
は、一般式M+-で表され、M+はLi+、Na+、K+
ら選ばれる一つであって、X-はClO4 -、BF4 -、P
6 -、CF3SO3 -、(CF3SO22-、(C25
22-、(CF3SO23-、(C25SO23-
からなる群から選ばれる一つであることが好ましいが、
I族またはII族金属からなる塩であれば特に限定せ
ず、上記以外では例えば、酢酸、蓚酸、トリフルオロ酢
酸、トリクロロ酢酸、メタンスルホン酸、トリクロロメ
タンスルホン酸等のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウ
ム塩、あるいは上記のカルシウム塩などが挙げられる。
アニオンは低分子でも高分子でもよく、ポリマーAやポ
リマーBにスルホン酸基やカルボキシル基やスルホニル
イミド基やスルホニルメチド基を導入したものでもよい
(この場合、金属塩Cの含有量規定は、I族またはII
族金属イオンの重量と、このイオンと対をなすスルホン
酸基部分あるいばカルボキシル基都分の重量の和に適用
する)。また金属塩Cの分布についてはイオン解離して
いるということ以外に特に限定することは無い。溶解し
きれずイオン解離していない状態の金属塩Cが存在して
いてもよいが、金属塩Cのほとんど全てがイオン解離し
て均一に分布していることが好ましい。
【0026】本発明で用いられる有機溶媒Dは、金属塩
Cをイオン解離させうるものであれは特に限定しない
が、揮発しにくい方がよく、中でも、エチレンカーボネ
ート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、γ―ブチロラクトンから選はれる少なくとも1つで
あることが好ましい。アセトン、メチルエチルケトン、
酢酸エチル、シクロヘキサノン等も、沸点が低く揮発し
やすいという難点はあるが本発明における有機溶媒Dの
範囲に含まれる。
【0027】本発明においては、各成分の含有量を規定
している(ポリマーAを1〜40重量%、ポリマーBを
20〜70重量%、金属塩Cを1〜50重量%、有機溶
媒Dを20〜85重量%)が、各成分がこれらの範囲を
外れた場合、様々な不都合が生じる。ポリマーAが1重
量%未満の場合、ポリマーBのみを用いたイオン伝導性
高分子組成物と変わりがない。ポリマーAが40重量%
を越え、相対的にポリマーBの含有量が少なくなった場
合、ポリマーAのゲル形成能(有機溶媒を含んでゲル状
態となる性質があるかどうか)にもよるが、ほとんどの
場合、ポリフッ化ビニリデン系ポリマーであるポリマー
Bよりゲル形成能は劣るため、力学的に良質なイオン伝
導性高分子組成物は得られにくい。ポリマーBが70重
量%を越え、相対的に有機溶媒Dや金属塩Cの含有量が
少なくなった場合、イオンが動きにくくなったり、イオ
ン含有量そのものが減少したりするので、イオン伝導性
高分子組成物のイオン導電率は著しく低くなる。金属塩
Cが50重量%を越えた場合、イオン解離せずに結晶状
態のままの金属塩Cが多く析出してしまい、力学的に好
ましくない膜質のイオン伝導性高分子組成物となる。有
機溶媒Dが85重量%を越えると、イオン伝導性高分子
組成物の力学強度が著しく低下する。
【0028】本発明のイオン伝導性高分子組成物の製造
方法としては、2種類が挙げられる。そのうちの一つ
(前記発明1に記載の方法)は、ポリマーAとポリマー
Bからなる溶融混合物を、冷却・成膜して薄膜とする工
程と、この薄膜に、有機溶媒Dに金属塩Cを溶解させた
溶液を含ませる工程を含むことを特徴とするイオン伝導
性高分子組成物の製造方法である。また本発明の製造方
法の別の一つ(前記発明2に記載の方法)は、ポリマー
A、ポリマーB、金属塩C、有機溶媒D、及び揮発性溶
媒Eを混合して混合溶液を作る工程と、この混合溶液を
固体表面に塗布して塗布膜を形成する工程と、この塗布
膜から揮発性溶媒Eを揮発させる工程を含むことを特徴
とするイオン伝導性高分子組成物の製造方法である。
【0029】発明1に記載の方法において、ポリマーA
とポリマーBからなる溶融混合物を得る方法としては、
ポリマーAの粉末とポリマーBの粉末をよく混ぜ合わ
せ、適当な加熱容器中で加熱して両者を溶融する方法で
もよいし、ポリマーAとポリマーBをそれぞれ溶融して
から混合する方法でもよい。ポリマーAとポリマーBの
組み合わせは、均一な溶融混合物が得られるような組み
合わせが好ましく、また、これらを溶融する温度は、均
一な溶融混合物となるような温度が好ましい。この方法
において、ポリマーAとポリマーBからなる溶融混合物
(以下単に溶融混合物と呼ぶ)を冷却・成膜する方法と
しては、溶融混合物を適当な固体表面上に薄く流延して
から室温に放置して徐冷してもよいし、あらかじめ冷や
しておいた固体表面の上に溶融混合物を薄く流延しても
よい。溶融混合物を流延する固体表面の温度を適当な温
度制御装置によって適当な温度プログラムで制御しても
よい。溶融混合物を冷却・成膜する方法における膜厚条
件、初期温度条件、冷却速度等は、系の材料種類の組み
合わせによって適宜設定することが好ましい。溶融混含
物を流延する固体表面としては、どのようなものを用い
てもかまわない。本発明に用いることのできる固体表面
の例としては、ガラス板表面、金属板表面、電池の電極
面の表面、電池の活物質粒子の表面、電池のセパレータ
に用いられるような多孔質体の細孔内部の表面、スペー
サーとして用いられるような微粒子の表面、有機固体電
解質や無機固体電解質の膜表面あるいは粒子表面などが
挙げられる。また溶融混合物を冷却・成膜して薄膜とす
る方法においては、必ずしも固体表画を使う必要はな
く、例えば溶融押し出し法によっても薄膜とすることが
できる。また、この方法において、溶融混合物を冷却・
成膜して得られた薄膜(以下ポリマーAB薄膜と呼ぶ)
に、有機溶媒Dに金属塩Cを溶解させた溶液(以下金属
塩C溶液と呼ぶ)を含ませる方法としては、ポリマーA
B薄膜を、金属塩C溶液こ浸漬してよいし、ポリマーA
B薄膜の上に、金属塩C溶液を滴下しても良い。
【0030】発明2に記載の方法において、揮発性溶媒
Eとしては、ポリマーA、ポリマーB、金属塩C、及び
有機溶媒Dの混合溶液が得られるものであって揮発性で
あれば特に限定されないが、沸点が低く、常温あるいは
若干の加温により揮発させやすいものが好ましい。例と
しては、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、ギ酸メチル、酢酸メチル、テトラヒドロフラン、
アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメトキシメ
タン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2
−ピロリドン等が挙げられる。また、2種以上の有機溶
媒からなる混含溶媒でもく、例えば、ポリマーAを溶解
する溶媒と、ポリマーB、金属塩C、及び有機溶媒Dの
3者を溶解する溶媒の混合溶媒でも良い。またこの方法
において、混合溶液を塗布する固体表面は上記発明1の
説明において示した固体表面と同様、どのような固体表
面を用いてもかまわない。またこの塗布膜から揮発性溶
媒Eを揮発させる工程においては、常温・常圧中に放置
して揮発させてもよいし、加温したり減圧するなどして
強制的に揮発させてもよい。揮発させる温度条件、気圧
条件については系の材料種類の組み合わせによって適宜
設定することが好ましい。
【0031】本発明のポリマー電池の製造方法は、正極
と、負極と、これらの間に位置するポリマー電解質から
なるポリマー電池において、このポリマー電解質が、本
発明のイオン伝導性高分子組成物の製造方法を一工程と
して製造されるものであればその他に特に限定はない。
一次電池でも二次電池でもよい。ポリマー電池の構成と
しては、例えば、イオン伝導性高分子組成物の薄膜の両
面に正極と負極を密着させてもよいし、イオン伝導性高
分子組成物の薄膜と正極、負極との間に別の部材を挟ん
でもよい。またポリマー電池の形態は、なんら限定はな
い。コイン型でもよく、円筒型でもよく、カード型でも
よく、角形でもよい。電極の配置に関しても、平板を張
り合わせた構成でもよいし、巻回型でもよい。また、正
極、負極、イオン伝導性高分子組成物を複数層積層し、
直列にした構成や、並列にした構成でもよい。また本発
明のポリマー電池の製造方法としては、例えば、ポリマ
ーAとポリマーBからなる溶融混合物を、正極表面に塗
布し、有機溶媒Dに金属塩Cを溶解させた溶液を含ませ
た後、負極を張り合わせる方法や、ポリマーA、ポリマ
ーB、金属塩C、有機溶媒D、及び揮発性溶媒Eを混合
した混合溶液を正極表面に塗布し、この塗布膜から揮発
性溶媒Eを揮発させる方法等が挙げられる。
【0032】ポリマー電池における正極に含まれる正極
活物質としては何ら限定はなく、例としてはバナジウム
酸化物、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ポ
リアニリン、ジスルフィド化合物、ポリピロール、ポリ
(エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(アルキルチオ
フェン)、カーボン、あるいはこれらのいずれか同士の
混合等の従来公知の材料が挙げられる。また正極活物質
の形状も特に限定されす、板状、薄膜状、粒子状、多孔
質状等が挙げられる。本発明では正極の構成としては正
極活物質の他に集電体、バインダー、補助導電剤、イオ
ン伝導体などが含まれていてもよい。集電体の例として
は銅、鉄、ニッケル、アルミニウム、錫などの金属箔が
挙げられる。バインダーの例としては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビ
ニリデンフルオライド、ポリヘキサフルオロプロピレ
ン、あるいはこれらの共重合体や架橋体が挙げられる。
バインダーとイオン伝導性高分子組成物を同じ材料構成
とするなどして一体化して作製してもよい。補助導電剤
の例としてはカーボン粒子、ポリアニリン、ポリピロー
ル、金属粒子などが挙げられる。
【0033】ポリマー電池における負極の例としては天
然黒鉛、メソフェーズカーボンマイクロビーズ等を、バ
インダー、イオン伝導体などに分散させたものを、集電
体の上に塗布したもの等が挙げられる。また、I族また
はII族単体金属、あるいはこれと他の金属との合金を
活物質として有していてもよい。合金として混合する金
属としては、アルミニウム、鉛、錫、カドミウム、銀、
インジウム、亜鉛、アンチモン、水銀、マグネシウム、
カルシウム等が例として挙げられる。
【0034】本発明で製造されるイオン伝導性高分子組
成物に類似した構成として、相分離構造を有する高分子
マトリクス中に、電解質溶液を含有してなる高分子固体
電解質が開示されている(特開平5−299119号公
報)。また、高分子マトリックスと、該高分子マトリッ
クス内に、高分子マトリックスと相分離し、連続して網
目状に形成されたイオン伝導路からなる高分子固体電解
質が開示されている(特開平5−325990号公
報)。しかし、これらの公報において示されているもの
はいずれも高分子微粒子の融着体を力学支持相またはイ
オン伝導路として用いるものであって、本発明の製造方
法から作られるものとは構成が異なる。また、別の類似
した構成として、有機電解液に難溶性のポリマーと可溶
性のポリマーを混合あるいは相溶させたポリマアロイフ
ィルムを作製し、有機電解液を含浸させてゲル化した構
成が開示されている(特開平9−97618号公報)。
しかし繰り返し単位の主鎖部分にカルボニル基を有する
ポリマーとポリフッ化ビニリデンとを混合する構成は記
載されておらず、本発明の製造方法から作られるものの
構成とは異なる。
【0035】本発明によれば、以下の利点が認められ
る。
【0036】(イ)イオン伝導性高分子組成物におい
て、ポリマーAが繰り返し単位の主鎖部分にカルボニル
基を有するものであり、かつポリマーBがポリフッ化ビ
ニリデン系ポリマーであるため、本発明のイオン伝導性
高分子組成物の製造方法等により均質なイオン伝導性高
分子組成物膜を得ることができる。これは繰り返し単位
の主鎖部分にカルボニル基を有するポリマーとポリフッ
化ビニリデン系ポリマーの相溶性が良く、両者を溶融し
て混合した際や共通溶媒を用いて混合溶液を調製した際
などにおいて均一な溶融混合物あるいは混合溶液を得ら
れやすくなるからであると考えられる。また、ポリマー
Bをポリフッ化ビニリデンとすることにより、他のポリ
フッ化ビニリデン系ポリマーを用いた場合よりも力学強
度に優れたイオン伝導性高分子組成物を得ることができ
る。これはポリフッ化ビニリデン系ポリマーの中でもポ
リフッ化ビニリデンホモポリマーが最も結晶性の高いポ
リマーであるためと考えられる。また、金属塩Cおよび
有機溶媒Dとして、前述の好ましいものとして挙げた材
料の中から選んで用いることにより、他の材料を用いた
場合に比べてイオン導電率および力学強度が共に良好な
イオン伝導性高分子組成物が得られる。
【0037】(ロ)そこで、特にイオン伝導性高分子組
成物の発明1に記載の製造方法によれば、均質であり、
イオン伝導性高分子組成物におけるイオン導電率および
力学強度の両立という点で好ましい膜質のイオン伝導性
高分子組成物を得ることができる。また、成膜した後、
乾燥状態で膜を保存でき、別工程で金属塩Cを有機溶媒
Dに溶解した溶液を含ませることができるので、イオン
伝導性高分子組成物あるいはこれを用いたポリマー電池
の大量生産において都合がよい。
【0038】(ハ)また、イオン伝導性高分子組成物の
発明2に記載の製造方法によれば、均質であり、イオン
伝導性高分子組成物におけるイオン導電率および力学強
度の両立という点で好ましい膜質のイオン伝導性高分子
組成物を得ることができる。また、全ての工程を常温で
行うことも可能となり、製造コストを安価にできる。
【0039】(ニ)本発明の製造方法で製造されたイオ
ン伝導性高分子組成物においては、イオン伝導性高分子
組成物の力学強度の均一性が実現でき、場所によって力
学強度の高い部分と低い部分に分かれることがなく、全
体として優れた力学強度を持つイオン伝導性高分子組成
物が得られる上、イオン伝導性高分子組成物のイオン導
電率の均一性も実現でき、場所によってイオン導電率の
高い部分と低い部分に分かれることがない。 (ホ)さらに、本発明の製造方法で製造されたポリマー
電池は、イオン伝導性高分子組成物の場所によってイオ
ン導電率の高い部分と低い部分に分かれることがなく正
極、負極表面におけるイオンの出入りのムラが低減さ
れ、充放電特性優れる。
【0040】
【実施例】実験例1 アルゴン雰囲気中、ポリエチレンスクシネート及びポリ
フッ化ビニリデンを3:7の重量比で混合し200℃で
溶融させ、通常のホットプレスの方法により自立性の薄
膜を得た。濃度1MのLiPF6/プロピレンカーボネー
ト溶液(以下金属塩溶液と呼ぶ)を60℃に保ち、これ
に上記のポリマーブレンド薄膜をステンレス板ごと3時
間浸漬し、引き上げてから常温で1時間放置した後、薄
膜やステンレス板に付着した余分な液体をふき取った。
このようにしてイオン伝導性高分子組成物の薄膜を得
た。この電解質薄膜をはがして所望の形に切り出すこと
で、イオン導電率測定用の試料、及び力学強度測定用の
試料を得た。
【0041】実験例2 アルゴン雰囲気中、ポリエチレンスクシネート、ポリフ
ッ化ビニリデン、LiPF6、プロピレンカーボネー
ト、及びジメチルホルムアミド(以下DMF)を、1:
9:1:9:100の重量比で混合し、60℃に保ちな
がら攪拌して混合溶液を得た。この混合溶液を、アルゴ
ン雰囲気中、鏡面研磨したステンレス板上に薄く塗布し
た。さらに、60℃中、適度に減圧してDMFを揮発さ
せることにより、イオン伝導性高分子組成物の薄膜を得
た。この電解質薄膜をはがして所望の形に切り出すこと
で、イオン導電率測定用の試料、及び力学強度測定用の
試料を得た。
【0042】実験例3 アルゴン雰囲気中、ポリブチレンテレフタレート及びポ
リフッ化ビニリデンを3:7の重量比で混合し250℃
で溶融させ、通常のホットプレスの方法により自立性の
薄膜を得た。以降、実験例1と同様にしてイオン導電率
測定用の試料、及び力学強度測定用の試料を得た。
【0043】実験例4 アルゴン雰囲気中、ポリブチレンテレフタレート及びフ
ッ化ビニリデン−テトラフルオロエチ共重合体(テトラ
フルオロエチレン含有量30%、以下PVDFTFEと
呼ぶ)を3:7の重量比で混合し250℃で溶融させ、
通常のホットプレスの方法により自立性の薄膜を得た。
以降、実験例1と同様にしてイオン伝導率測定用の試
料、及び力学強度測定用の試料を得た。
【0044】実験例5 アルゴン雰囲気中、ビスフェノールZポリカーボネー
ト、(三菱瓦斯化学(株)製、商品名:ユーピロンZー
200、以下BPZPCと呼ぶ)PVDFTFE、Li
PF6、プロピレンカーボネート、テトラヒドロフラン
(以下THF)を、1:9:1:9:100の重量比で
混合し、室温で撹拌して混合液を得た。上記の混合溶液
を、アルゴン雰囲気中、鏡面研磨したステンレス板上に
薄く塗布し、室温において、適度に減圧してTHFを揮
発させることにより、イオン伝導性高分子組成物の薄膜
を得た。以降、実験例2と同様にしてイオン導電率測定
用の試料、及び力学強度測定用の試料を得た。
【0045】比較実験例1 ポリフッ化ビニリデン、LiPF6、ポリピレンカーボネ
ート、及びDMFを、10:1:9:100の重量比で
混合し、室温で攪拌して混合液を得た。以降、実験例2
と同様にしてイオン導電率測定用の試料、及び力学強度
測定用の試料を得た。
【0046】実施例 正極中の正極活物質に金属酸化物、負極にリチウムイオ
ン吸蔵炭素質材料、これらの間に位置するポリマー電解
質に本発明で製造されるイオン伝導性高分子組成物を用
いたポリマー電池の一実施例を示す。図1はこのポリマ
ー電池の模式的断面図である。
【0047】本実施例の電池は、図1に示すように、正
極集電体1の一方の面上に形成された正極層2と負極集
電体5の面上に形成された負極層4とがイオン伝導性高
分子組成物層3に密着して挟むようにして積層され、ホ
ットメルト6により固定された構造を有している。この
ポリマー電池はアルゴン雰囲気中で次のように製造し
た。
【0048】平均粒径5μmのコバルト酸リチウム、ア
セチレンブラック、ポリフッ化ビニリデン、N−メチル
−2−ピロリドンを10:1:1:30の重量比で混
合、分散し、よく撹拌した。これをワイヤーバー法によ
りアルミ箔の片面に均一に塗布し、100℃で2時間真
空乾燥させ、溶媒を除去した。このようにして作製した
正極層を、適当な大きさとなるように余分な部分を正極
集電体の上から除去して約25mAhの容量を持つ正極
層2および正極集電体1を作製した。
【0049】次に、実験例2で用いたものと同じポリエ
チレンスクシネート、ポリフッ化ビニリデン、LiPF
6、プロピレンカーボネート、及びDMFを混合した6
0℃に保った混合溶液を、上記の正極層の上に薄く塗布
した。これを60℃中、適度に減圧してDMFを揮発さ
せることにより、イオン伝導性高分子組成物薄膜3を形
成させた。さらにこの薄膜の余分な部分を削り取って大
きさと膜厚を調節した。
【0050】一方、ポリフッ化ビニリデン、N−メチル
−2−ピロリドン、粉末石油コークス、及びアセチレン
ブラックを1:30:20:1の重量比で混合し、よく
撹拌した。これをワイヤーバー法によりステンレス箔の
片面に均一に塗布し、100℃で2時間真空乾燥させ、
溶媒を除去した。次にこれを正極層と同じ大きさとなる
ように余分な部分を負極集電体の上から除去して約25
mAhの容量を持つ負極層4および負極集電体5を作製
した。
【0051】次に正極集電体の外周部の上に加熱圧着タ
イプのホットメルトを載せてから、正極層の上のイオン
伝導性高分子組成物層が正極層と負極層で密着して挟ま
れるように、図1のような位置関係で負極層・負極集電
体を合わせた。そして、加熱により、ホットメルト6を
集電体の外周端部に完全に接着してポリマー電池を完成
した。
【0052】実施例 ポリエチレンスクシネート、ポリフッ化ビニリデン、リ
チウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド
(以下LiTFSI)、プロピレンカーボネート、及び
DMFを、1:9:2:9:100の重量比で混合し、
60℃で撹拌して混合溶液を得た。上記の混合溶液を、
実施例で用いたものと同じ正極集電体上の正極層の上
に薄く塗布した。以降、実施例と同様にしてポリマー
電池を完成した。
【0053】実施例 ポリエチレンスクシネート、ポリフッ化ビニリデン、L
iPF6、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート、及びDMFを、2:18:2:9:9:200の
重量比で混合し、60℃で攪拌して混合溶液を得た。こ
の混合溶液を、実施例で用いたものと同じ正極集電体
上の正極層の上に薄く塗布した。以降、実施例と同様
にしてポリマー電池を完成した。
【0054】実施例 実施例と同様に正極集電体の上に正極層を形成し、さ
らにその上に実施例と同様にイオン伝導性高分子組成
物の薄膜を形成させた。さらにこの薄膜の余分な部分を
削り取って大きさと膜厚を調節した。
【0055】次に、正極集電体の外周部の上に加熱圧着
タイプのホットメルトを載せてから、上記のイオン伝導
性高分子組成物層と同じ大きさのリチウム箔(負極層)
をイオン伝導性高分子組成物層の上に乗せ、さらにその
上に正極集電体と同じ大きさのステンレス箔(負極集電
体)を乗せた。そして、加熱により、ホットメルトを集
電体の外周端部に完全に接着してポリマー電池を完成し
た。
【0056】比較例 実施例で用いたものと同じ正極層の上に、比較実験
1で用いたものと同じポリフッ化ビニリデン、LiPF
6、プロピレンカーボネート、及びDMFの均一溶液を
薄く塗布した。室温において、適度に減圧してDMFを
揮発させることにより、イオン伝導性高分子組成物の薄
膜を形成した。さらにこの薄膜の余分な部分を削り取っ
て大きさと膜厚を調節した。以降、実施例と同様にし
てポリマー電池を完成した。
【0057】比較例 実施例において、イオン伝導性高分子組成物層として
比較例で用いたものと同じイオン伝導性高分子組成物
を用いた他は、実施例と同様にしてポリマー電池を完
成した。 (試料の評価方法および結果)実験例1〜5及び比較
例1におけるイオン伝導性高分子組成物の導電率は、
それぞれ、2枚のステンレス電極で挟み適度に加圧し、
通常の交流インピーダンス法によって測定した。また、
実験例1〜5及び比較実験例1におけるイオン伝導性高
分子組成物の力学強度は、通常の方法で引っ張り強度を
測定した。表1に実験例1〜5及び比較実験例1におけ
るイオン伝導性高分子組成物のイオン導電率および引っ
張り強度を示す。
【0058】また、実施例および比較例
作製したポリマー電池については充放電試験を行った。
充放電試験は、まず充電方向から5mAの電流で、電池
電圧が4.5Vになるまで充電し、30分休止時間の
後、同電流で電池電圧が2.0Vになるまで放電した。
以下、この充放電操作を100回繰り返し、流した電流
量から容量の変化を計算した。表2に実施例およ
び比較例で作製したポリマー電池の繰り返し充放
電に対する容量の減少度を、初期容量C0に対する充放
電容量C100の比で比較して示す。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】 表1の結果から、イオン導電率に関しては、実験例のい
ずれのイオン伝導性高分子組成物においても、従来型の
比較実験例1に比べて改善されていることが分かる。引
っ張り強度に関しても、実験例のいずれのイオン伝導性
高分子組成物においても、従来型の比較実験例1と比べ
て優れた力学強度を有することが分かる。実験例同士で
比べると、ポリマーAとしてポリエチレンスクシネート
を用いた場合にイオン導電率が最も良く、次にポリブチ
レンテレフタレートを用いた場合、次にビスフェノール
Zポリカーボネートを用いた場合という順になっている
ことがわかる。これはポリマー中のカルボニル基含有量
(ポリエチレンスクシネート:分子量72に対しカルボ
ニル基1つ、ポリブチレンテレフタレート:分子量11
0に対しカルボニル基1つ、ビスフェノールZポリカー
ボネート:分子量294に対しカルボニル基1つ)が多
いほど、ポリフッ化ビニリデン系ポリマーと相溶性が良
くなり、それだけ膜質が良好となっているからであると
推定される。
【0061】表2の結果から、同じ電極構成のもの同士
で比べると、実施例のポリマー電池の方が従来型
である比較例よりも優れた充放電繰り返し耐性を
持つことが分かる。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果が認められ
る。第一の効果は、イオン導電率および力学強度が共に
良好なイオン伝導性高分子組成物が得られることであ
る。その理由は未だ完全には明らかにされていないが、
繰り返し単位の主鎖部分にカルボニル基を有するポリマ
ーとポリフッ化ビニリデン系ポリマーの相溶性が良く、
両者を溶融して混合した際や共通溶媒を用いて混合溶液
を調製した際などにおいて均一な溶融混合物あるいは混
合溶液を得られやすくなり、好ましい膜質のイオン伝導
性高分子組成物が得られるからであると考えられる。第
二の効果は、上記のイオン伝導性高分子組成物をこれま
でになく安価に得られるということである。その理由
は、力学強度のある網目状の高分子部分と、イオン伝導
路を別々の工程で形成するといった従来の煩雑な工程を
必要としなくなるからである。
【0063】また本発明のポリマー電池の製造方法によ
れば、以下の効果が得られる。第一の効果は、製造が容
易であるということである。その理由は、上述したよう
に、特定の組成のイオン伝導性高分子組成物を従来のよ
うな煩雑な工程を必要とせず作製できるからである。第
二の効果は、充放電特性に優れたポリマー電池が得られ
るということである。その理由は、正極と負極の間の電
解質層として、イオン導電率および力学強度が共に良好
であって、かつ場所によって力学強度の高い部分と低い
部分に分かれておらず全体として優れた力学強度を持
ち、また場所によってイオン導電率の高い部分と低い部
分に分かれておらず均一なイオン導電率を持つイオン伝
導性高分子組成物が用いられているからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造されるポリマー電池の一例を
示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1 正極集電体 2 正極層 3 イオン伝導性高分子組成物層 4 負極層 5 負極集電体 6 ホットメルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 悦雄 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 平11−54124(JP,A) 特開 平11−60870(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 6/18 - 6/22 C08L 27/16 C08L 67/00 - 67/08 H01M 10/40 H01B 1/06 - 1/12 CA(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、負極と、これらの間に位置する
    ポリマー電解質からなるポリマー電池において、該ポリ
    マー電解質が、繰り返し単位の主鎖部分にカルボニル基
    を有するポリマーAを1〜40重量%、ポリフッ化ビニ
    リデン系ポリマーBを20〜70重量%、イオン解離し
    たI族またはII族金属塩Cを1〜50重量%、及び前
    記金属塩Cをイオン解離させうる有機溶媒Dを20〜8
    5重量%含むイオン伝導性高分子組成物からなり、前記
    ポリマーAがポリエステルからなることを特徴とするポ
    リマー電池。
  2. 【請求項2】 前記ポリマーAが、カルボニル基1個あ
    たりに対する繰り返し単位の分子量が120以下のもの
    である請求項1記載のポリマー電池。
  3. 【請求項3】 前記ポリマーBがポリフッ化ビニリデン
    である請求項1、又は2記載のポリマー電池。
  4. 【請求項4】 前記金属塩Cが、一般式M+-で表さ
    れ、M+はLi+、Na+、K+から選ばれる一つであっ
    て、X-はClO4 -、BF4 -、PF6 -、CF3SO3 -
    (CF3SO22-、(C25SO22-、(CF3
    23-、(C25SO23-からなる群から選ばれ
    る1つである請求項1〜のいずれか一項の記載のポリ
    マー電池。
  5. 【請求項5】 前記有機溶媒Dが、エチレンカーボネー
    ト、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、
    ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ
    −ブチロラクトンからなる群から選ばれる少なくとも1
    つである請求項1〜のいずれか一項の記載のポリマー
    電池。
JP2000183618A 1997-08-25 2000-06-19 ポリマー電池 Expired - Lifetime JP3489545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183618A JP3489545B2 (ja) 1997-08-25 2000-06-19 ポリマー電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09228459A JP3109460B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 イオン伝導性高分子組成物、その製造方法及びポリマー電池
JP2000183618A JP3489545B2 (ja) 1997-08-25 2000-06-19 ポリマー電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09228459A Division JP3109460B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 イオン伝導性高分子組成物、その製造方法及びポリマー電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001026661A JP2001026661A (ja) 2001-01-30
JP3489545B2 true JP3489545B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=31189766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000183618A Expired - Lifetime JP3489545B2 (ja) 1997-08-25 2000-06-19 ポリマー電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489545B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539564B2 (ja) * 2001-12-18 2004-07-07 日本電池株式会社 ポリマー電解質、および非水電解質二次電池
KR101016276B1 (ko) * 2006-09-11 2011-02-22 아사히 가세이 가부시키가이샤 고분자 전해질과 그 제조방법, 및 전기 화학 소자
TW201815845A (zh) * 2016-05-17 2018-05-01 3M新設資產公司 包括二氟亞乙烯與四氟乙烯的共聚物之組成物及其使用方法
FR3070041B1 (fr) * 2017-08-09 2019-08-30 Arkema France Formulations a base de fluoropolymeres electroactifs et leurs applications

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001026661A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1251347C (zh) 固体聚合物电解质
US6413676B1 (en) Lithium ion polymer electrolytes
US5279910A (en) Battery
JP3571032B2 (ja) ゲル状高分子電解質およびこれを用いたリチウム電池
JP4081895B2 (ja) リチウムイオン二次電池用のゲル状電解質及びゲル状電解質リチウムイオン二次電池
CN100380715C (zh) 含有正温度系数粉末的锂二次电池及其制造方法
KR100613799B1 (ko) 고체 전해질 이차 전지
US5240790A (en) Lithium-based polymer electrolyte electrochemical cell
JPH1186899A (ja) 固体電解質成型体、電極成型体および電気化学素子
JP2000067852A (ja) リチウム二次電池
JP3109460B2 (ja) イオン伝導性高分子組成物、その製造方法及びポリマー電池
KR100613800B1 (ko) 고체 전해질 이차 전지
JP4355970B2 (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
US5863454A (en) Electroconductive polymer composites for use in secondary batteries as positive electrode active materials
JP4889067B2 (ja) 非水電池並びに該電池に用いる電極用ペースト及び電極
JP3489545B2 (ja) ポリマー電池
JP3206836B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001052710A (ja) 電池用プライマー塗布集電体および当該集電体から成る電池ならびにその製造方法
JP3036492B2 (ja) 高分子ゲル電解質、その製造方法及びポリマーバッテリー
JP3775022B2 (ja) ゲル状電解質及びゲル状電解質電池
JPH0864200A (ja) 二次電池用電極および該電極を有する二次電池
JP2000149991A (ja) 電解質およびそれを用いた電池
JP2002157998A (ja) 固体型リチウム二次電池用複合正極の製造方法及び該正極を用いた固体型リチウム二次電池
JPH11238525A (ja) シート状電解質およびリチウム2次電池
JPH10112215A (ja) 固体電解質及び非水系電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term