JPWO2007135737A1 - 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法 - Google Patents

部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007135737A1
JPWO2007135737A1 JP2008516533A JP2008516533A JPWO2007135737A1 JP WO2007135737 A1 JPWO2007135737 A1 JP WO2007135737A1 JP 2008516533 A JP2008516533 A JP 2008516533A JP 2008516533 A JP2008516533 A JP 2008516533A JP WO2007135737 A1 JPWO2007135737 A1 JP WO2007135737A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
insulating layer
wiring board
component
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008516533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5191889B2 (ja
Inventor
笹岡 賢司
賢司 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2007135737A1 publication Critical patent/JPWO2007135737A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191889B2 publication Critical patent/JP5191889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4632Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating thermoplastic or uncured resin sheets comprising printed circuits without added adhesive materials between the sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/188Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or attaching to a structure having a conductive layer, e.g. a metal foil, such that the terminals of the component are connected to or adjacent to the conductive layer before embedding, and by using the conductive layer, which is patterned after embedding, at least partially for connecting the component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4647Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer around previously made via studs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

絶縁板(11)中に電気/電子部品(16)を埋設して有する部品内蔵配線板およびその製造方法において、製造負担を低減し信頼性向上にも資すること。配線パターン(12)と、この配線パターンの面上に電気的機械的に接続された電気/電子部品と、この電気/電子部品を埋設し、かつ、配線パターンの電気/電子部品の接続された側の面上に積層され、かつ、電気/電子部品が埋設された領域(11o)を除き該領域以外の領域に補強材(11b)を有する絶縁層(11A)とを具備する。製造工程として、第1の金属箔(12A)上にまたは第1の金属配線パターンを有する第1の絶縁層の第1の金属配線パターン上に電気/電子部品を電気的機械的に接続し、第1の金属箔上にまたは第1の金属配線パターン上に、補強材を含有しかつ電気/電子部品に対応する位置に開口を有する第2の絶縁層を配置し、さらに該第2の絶縁層上に第2の金属箔(13A)または第3の絶縁層を配置し、積層・一体化する。

Description

本発明は、絶縁板中に電気/電子部品を埋設して有する部品内蔵配線板およびその製造方法に係り、特に、製造する負担の低減に適する部品内蔵配線板およびその製造方法に関する。
部品内蔵配線板の従来技術として下記特許文献1に開示されたものがある。この部品内蔵配線板は、多層配線層のうち内層の配線層のパターン上に電子部品が表面実装された構造を有している。電子部品は絶縁板中に埋設されるが、その絶縁板には、絶縁性樹脂またはこれとフィラとの混合物をドクターブレード法などによりシート状に成形して得られたものが用いられている。積層工程においては、電子部品の相当する位置に特にくぼみや開口などの逃げ部分を持たせないか、または電子部品の占める大きさより小さなくぼみを持
たせた絶縁板が用いられる。
特開2003−197849公報
上記の構造および製造方法では、絶縁性樹脂の材料として、プリント配線板で一般的なガラスクロスやアラミド樹脂繊維を補強材とするいわゆるプリプレグを用いるのが難しい。すなわち、特殊な絶縁材料を準備する必要がありその入手性やコストの点で不利である。また、無理にプリプレグを用いると、内蔵される電子部品にガラスクロスなどがぶつかり応力が発生して電子部品を破壊する恐れや、内層の配線パターンと電子部品との接続信頼性を損なう恐れを生じる。
本発明は、上記した事情を考慮してなされたもので、絶縁板中に電気/電子部品を埋設して有する部品内蔵配線板およびその製造方法において、製造負担を低減し信頼性向上にも資する部品内蔵配線板およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る部品内蔵配線板は、配線パターンと、前記配線パターンの面上に電気的機械的に接続された電気/電子部品と、前記電気/電子部品を埋設し、かつ、前記配線パターンの前記電気/電子部品の接続された側の面上に積層され、かつ、前記電気/電子部品が埋設された領域を除き該領域以外の領域に補強材を有する絶縁層とを具備することを特徴とする。
すなわち、電気/電子部品を埋設する絶縁層が、電気/電子部品が埋設された領域を除き該領域以外の領域に補強材を有する構造である。換言すると、電気/電子部品が埋設された領域では補強材を有さず、その以外の領域では補強材を有する。これにより、電気/電子部品と補強材との衝突を避け信頼性を向上する。また、絶縁層として配線板で一般的なプリプレグを硬化させたものを使用することが可能になる。
また、本発明に係る部品内蔵配線板の製造方法は、第1の金属箔上にまたは第1の金属配線パターンを有する第1の絶縁層の前記第1の金属配線パターン上に電気/電子部品を電気的・機械的に接続する工程と、前記第1の金属箔上にまたは前記第1の絶縁層の前記第1の金属配線パターン上に、補強材を含有しかつ前記接続された電気/電子部品に対応する位置に開口を有する第2の絶縁層を配置し、さらに該第2の絶縁層上に第2の金属箔または第3の絶縁層を配置し、積層・一体化する工程とを具備することを特徴とする。
この製造方法によれば、電気/電子部品を埋設する絶縁層(第2の絶縁層)が、電気/電子部品が埋設された領域を除き該領域以外の領域に補強材を有する構造になる。これにより、電気/電子部品と補強材との衝突が避けられて信頼性が向上する。
また、第2の絶縁層として配線板で一般的なプリプレグを利用することができる。したがって、前記積層・一体化を加圧下加熱して行うことにより、前記プリプレグを流動化させることができ、前記電気/電子部品が配置された開口内を埋設し、前記電気/電子部品の周囲を前記プリプレグで覆うようにすることができる。この結果、前記プリプレグを硬化した後に、前記電気/電子部品の周囲は絶縁体で密着して覆われることになる。このような製造方法の態様によれば、前記電気/電子部品は予め前記開口内に配置されているので、上述した加圧下の加熱工程においても前記電気/電子部品に対して過大な圧力が負荷されることなく、その絶縁性を十分に担保することができる。
本発明によれば、絶縁板中に電気/電子部品を埋設して有する部品内蔵配線板およびその製造方法において、製造負担を低減し信頼性向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る部品内蔵配線板の構成を模式的に示す断面図。 図1に示した部品内蔵配線板の製造過程を模式的断面で示す工程図。 本発明の別の実施形態に係る部品内蔵配線板の構成を模式的に示す断面図。 図3に示した部品内蔵配線板の製造過程を模式的断面で示す工程図。 本発明のさらに別の実施形態に係る部品内蔵配線板の構成を模式的に示す断面図。 図5に示した部品内蔵配線板の一部製造過程の模式的断面で示す工程図。 本発明のさらに別の実施形態に係る部品内蔵配線板の構成を模式的に示す断面図。 図7に示した部品内蔵配線板の一部製造過程の模式的断面で示す工程図。 本発明のさらに別の実施形態に係る部品内蔵配線板の構成を模式的に示す断面図。 図9に示した部品内蔵配線板の一部製造過程の模式的断面で示す工程図。 本発明のさらに別の実施形態に係る部品内蔵配線板の構成を模式的に示す断面図。 図11に示した部品内蔵配線板の一部製造過程の模式的断面で示す工程図。 本発明のさらに別の実施形態に係る部品内蔵配線板の構成を模式的に示す断面図。 本発明のその他の実施形態に係る部品内蔵配線板の構成を模式的に示す断面図。 図14に示す部品内蔵配線板の製造工程における要部を簡略化して示す工程図。
符号の説明
1…絶縁層、1a…絶縁樹脂、1b…補強材、2…絶縁層、2a…絶縁樹脂、2b…補強材、3…絶縁層、3a…絶縁樹脂、3b…補強材、4,5,6,7…配線パターン、11…絶縁層、11a…絶縁樹脂、11b…補強材、11A…プリプレグ、11o…開口,
12,13…配線パターン、12A,13A…金属箔(銅箔)、14…スルーホール内壁
導電層、15…半田、16…部品、31…絶縁層、31a…絶縁樹脂、31b…補強材、
31A…プリプレグ、32…絶縁層、32a…絶縁樹脂、32b…補強材、32o…開口、33…絶縁層、33a…絶縁樹脂、33b…補強材、33A…プリプレグ、34,35
,36,37…配線パターン、34A,37A…金属箔(銅箔)、38…スルーホール内
壁導電層、40…半田、41…部品、51…絶縁層、51a…絶縁樹脂、51b…補強材、52,53…配線パターン、52A,53A…金属箔(銅箔)、54…層間接続体(導電性組成物印刷による導電性バンプ)、61…絶縁層、61a…絶縁樹脂、61b…補強材、62,63…配線パターン、64…層間接続体(導電性組成物印刷による導電性バンプ)、74,84…層間接続体(金属板エッチングによる導体バンプ)、74A…金属板、79…エッチングマスク、94,104…層間接続体(導電性組成物充填)、114,124…層間接続体(めっきによる導体バンプ)、119…めっき阻止マスク、119A…マスク除去部、201,202,203,204,205…層間接続体(導電性組成物印刷による導電性バンプ)、ES…エッチングストッパ層、111,112,113,114,115,116…層間接続体
本発明の実施態様として、前記絶縁層が少なくとも2つの絶縁層の積層であり、前記少なくとも2つの絶縁層の間に挟設された第2の配線パターンをさらに具備するようにしてもよい。配線パターンをさらに多層化する場合に向く。
ここで、前記第2の配線パターンを挟設する前記少なくとも2つの絶縁層のうち前記配線パターンの側ではない絶縁層の、前記第2の配線パターンが位置する側とは反対側に設けられた第3の配線パターンと、前記配線パターンの側ではない前記絶縁層を貫通して前記第2の配線パターンの面と前記第3の配線パターンの面との間に挟設された層間接続体とをさらに具備するようにしてもよい。
さらにここで、前記層間接続体は、導電性組成物からなり、かつ、積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化している形状である、とすることができる。この層間接続体は、配線パターンの側ではない絶縁層を貫通する層間接続体の一例であり、例えば導電性組成物のスクリーン印刷により形成される導電性バンプを由来とする層間接続体である。
また、前記層間接続体は、導電性組成物からなり、かつ、積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化していない形状である、とすることもできる。この層間接続体は配線パターンの側ではない絶縁層を貫通する層間接続体の別の例であり、例えば配線パターンの側ではない絶縁層を貫通する穴に導電性組成物を充填して形成される層間接続体
である。
また、前記層間接続体は、金属からなり、かつ、積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化している形状である、とすることもできる。この層間接続体は、配線パターンの側ではない絶縁層を貫通する層間接続体のさらに別の例であり、例えば金属板エッチングすることにより形成される導体バンプを由来とする層間接続体である。
また、前記層間接続体は、金属からなり、かつ、積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化していない形状である、とすることもできる。この層間接続体も、配線パターンの側ではない絶縁層を貫通する層間接続体のさらに別の例であり、例えば金属のめっきにより形成される導体バンプを由来とする層間接続体である。
また、前記少なくとも2つの絶縁層のうち前記配線パターンに接触する方の絶縁層を貫通して前記配線パターンの面と前記第2の配線パターンの面との間に挟設された層間接続体をさらに具備するようにしてもよい。
ここで、前記層間接続体は、導電性組成物からなり、かつ、積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化している形状である、とすることができる。この層間接続体は配線パターンに接触する方の絶縁層を貫通する層間接続体の一例であり、例えば導電性組成物のスクリーン印刷により形成される導電性バンプを由来とする層間接続体である。
また、前記層間接続体は、導電性組成物からなり、かつ、積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化していない形状である、とすることもできる。この層間接続体は、配線パターンに接触する方の絶縁層を貫通する層間接続体の別の例であり、例えば配線ターンに接触する方の絶縁層を貫通する穴に導電性組成物を充填して形成される層間接続体である。
また、実施態様として、前記配線パターンの前記電気/電子部品の接続された側とは反対側の面上に積層された第2の絶縁層をさらに具備する、としてもよい。電気/電子部品を接続する配線パターンが内層の配線パターンとなる場合の構成である。
そこで、前記第2の絶縁層の前記配線パターンが位置する側とは反対側に設けられた第2の配線パターンをさらに具備する、とすることができる。
ここで、前記第2の絶縁層を貫通して前記配線パターンの面と前記第2の配線パターンの面との間に挟設され、かつ、導電性組成物からなり、かつ、積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化している形状である層間接続体をさらに具備する、とし得る。第2の絶縁層を貫通する層間接続体の一例であり、例えば導電性組成物のスクリーン印刷により形成される導電性バンプを由来とする層間接続体である。
また、前記第2の絶縁層を貫通して前記配線パターンの面と前記第2の配線パターンの面との間に挟設され、かつ、導電性組成物からなり、かつ、積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化していない形状である層間接続体をさらに具備する、としてもよい。第2の絶縁層を貫通する層間接続体の別の例であり、例えば第2の絶縁層を貫通する穴に導電性組成物を充填して形成される層間接続体である。
また、前記第2の絶縁層を貫通して前記配線パターンの面と前記第2の配線パターンの面との間に挟設され、かつ、金属からなり、かつ、積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化している形状である層間接続体をさらに具備する、とすることもできる。第2の絶縁層を貫通する層間接続体のさらに別の例であり、例えば金属板をエッチングすることにより形成される導体バンプを由来とする層間接続体である。
また、前記第2の絶縁層を貫通して前記配線パターンの面と前記第2の配線パターンの面との間に挟設され、かつ、金属からなり、かつ、積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化していない形状である層間接続体をさらに具備する、としてもよい。これも第2の絶縁層を貫通する層間接続体のさらに別の例であり、例えば金属のめっきにより形成される導体バンプを由来とする層間接続体である。
また、前記配線パターンと前記第2の配線パターンとを電気的導通させるように前記第2の絶縁層に設けられたスルーホール内壁導電体をさらに具備する、としてもよい。このスルーホール内壁導電体も層間接続体のごく一般的な一例である。
また、製造方法としての実施態様として、補強材を含有しかつ硬化状態である絶縁層上に、補強材を含有しかつ半硬化状態にある追加の絶縁層を有し、この追加の絶縁層が前記加熱工程において、前記開口内に配置された前記電気/電子部品の周囲を覆うように流動化し、硬化することができる。
以上を踏まえ、以下では本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る部品内蔵配線板の構成を模式的に示す断面図である。図1に示すように、この部品内蔵配線板は、絶縁層11、配線パターン12、13、スルーホール内壁導電層14、半田15、電気/電子部品16を有する。絶縁層11は、絶縁樹脂11aとこれを補強する補強材11b(例えばガラスクロス)とからなる。
電気/電子部品16は、絶縁層11内に埋設され、かつ、半田15を介して配線パターン12に電気的・機械的に接続されている。配線パターン12の電気/電子部品16の接続された面と同じ面上に絶縁層11が積層され、さらに絶縁層11の反対側に配線パターン13が設けられる。絶縁層11の補強材11bは、電気/電子部品16が埋設された領域には存在しない。絶縁層11の両面の配線パターン12、13は、絶縁層11に設けられたスルーホール内壁導電層14により電気的に導通され得る。このような構成の部品内蔵配線板では、製造過程で絶縁層11として容易にガラスエポキシのプリプレグを使用することができる。
以下、図1に示した部品内蔵配線板の製造工程について図2を参照して説明する。図2は、図1に示した部品内蔵配線板の製造過程を模式的断面で示す工程図である。
まず、図1(a)に示すように、配線パターン12とすべき厚さ例えば18μmの金属箔(電解銅箔)12Aを用意し、その面上所定の位置に例えばスクリーン印刷によりクリーム状の半田15を印刷付着する。次に、図2(b)に示すように、例えばマウンタを用いて電気/電子部品16(例えば0603サイズまたは0402サイズのチップ抵抗)をその両端子が上記半田15に接するように載置し、その後半田15をリフローさせて電気/電子部品16を金属箔12A上に電気的・機械的に接続する。
次に、絶縁層11とすべきガラスエポキシのプリプレグ11A(厚さ例えば150μm)を用意し、内蔵される電気/電子部品16が配置される位置に対応する例えば直径08mmの穴あけ(電気/電子部品16が0603サイズの場合)によって、プリプレグ11Aに開口11oを形成する。そして、図2(c)に示すように、金属箔12Aの電気/電子部品16が接続された側に対向して、開口11oが形成されたプリプレグ11A、さらにプリプレグ11Aの上側に配線パターン13とすべき厚さ例えば18μmの金属箔(電解銅箔)13Aを位置合わせし積層配置する。
積層配置後、加熱しつつ積層方向に加圧してプリプレグ11Aを流動化させ全体を一体化する。このとき、プリプレグ11Aの絶縁樹脂11aの部分が電気/電子部品16周りの空間を埋めて密着する状態となる。この状態でプリプレグ11Aは完全に硬化し絶縁層11になる。この積層一体化では、電気/電子部品16が配置される領域のプリプレグ11Aにあらかじめ開口11oが設けられているので、電気/電子部品16が過大に加圧されることがない。したがって、電気/電子部品16と金属箔12Aとの接続部分(半田5)に過大な応力が発生せず、また電気/電子部品16の破壊も防止できる。これにより信頼性を向上できる。
なお、上述した加圧下での加熱は、例えば上記プリプレグをガラスクロス入りのエポ シ樹脂から構成した場合においては、圧力を20〜50kg/cm2とし、温度を125〜175℃とすることができる。また、加熱は単一の温度で行うこともできるが、例えば125℃で30分間の加熱後、175℃で1時間加熱するようにすることもできる。この際、真空吸引しながら行うことができる。
また、上記プリプレグをBTレジンから構成した場合においては、圧力を同じく20 50kg/cm2とし、温度を130〜200℃とすることができる。また、この場合 おいても、加熱は単一の温度で行うこともできるが、例えば130℃で30分間の加熱後200℃で90分間加熱するようにすることもできる。この際、真空吸引しながら行うことができる。
このような加圧加熱条件を採用することにより、プリプレグ11Aを十分に流動化させることができるようになる。
積層一体化後、周知のように所定位置穴あけ、めっきの各工程を行い、図2(d)に示すような、スルーホール内壁導電層14を備えた両面シールド基板を得る。さらに、両面の金属箔12A、13Aに例えば周知のフォトリソグラフィによるパターニングを行い、これらを配線パターン12、13に加工すると、図1に示したような構成の部品内蔵配線板を得ることができる。
なお、上記では電気/電子部品16の金属箔12Aへの接続に半田15を用いたが、これに代えて例えば導電性接着剤を用いることもできる。また、補強材11bとしてガラスクロスを含有するプリプレグ11Aの場合を説明したが、この補強材に代えてアラミドクロスやガラス不織布、アラミド不織布などの補強材を含有するプリプレグとしてもよい。
なお、開口11oの大きさは、例えばその平面形状が直径0.45mm〜1.0mmの円形状、又は0.41mm×0.21mm〜0.7mm×0.5mmの矩形状とすることができる。この場合、開口11oの大きさは、電気/電子部品16として0402部品(0.4mm×0.2mm)を配置し、埋設するのに適したものとなる。
また、開口11oの大きさは、例えばその平面形状が、直径0.68mm〜1.5mmの円形状、又は0.61mm×0.31mm〜1.2mm×0.9mmの矩形状とすることができる。この場合、開口11oの大きさは、電気/電子部品16として0603部品(0.6mm×0.3mm)を配置し、埋設するのに適したものとなる。
さらに、開口11oの大きさは、例えばその平面形状が、直径1.15mm〜2.5mmの円形状、又は1.01mm×0.51mm〜1.6mm×1.1mmの矩形状とすることができる。この場合、開口11oの大きさは、電気/電子部品16として1005部品(1.0mm×0.5mm)を配置し、埋設するのに適したものとなる。
なお、上述した開口11oは、電気/電子部品16を配置し埋設するものであるので 電気/電子部品16に対する埋設領域を構成することになる。
また、上述した電気/電子部品においては、その高さが例えば0.2mm〜0.5mm程度であって(上記0402部品などの具体的部品を採用した場合)、絶縁層の厚さが数十μm(例えば公称60μm)であるので、部品内蔵配線板全体の厚さはコンマ数ミリ程度となる。
次に、本発明の別の実施形態に係る部品内蔵配線板について図3を参照して説明する。図3は、本発明の別の実施形態に係る部品内蔵配線板の構成を模式的に示す断面図である。図3に示すように、この部品内蔵配線板は、絶縁層31、32、33、配線パターン34、35、36、37、スルーホール内壁導電層38、半田40、電気/電子部品41を有する。絶縁層31、32、33は、それぞれ、絶縁樹脂31a、32a、33aとこれを補強する補強材31b、32b、33b(例えばガラスクロス)とからなる。この実施形態では、図1に示した実施形態の配線板より厚さの厚い電気/電子部品41を内蔵することができる。配線層数は、2つの内層を含め合計4層となっている。
電気/電子部品41は、絶縁層31、32内に埋設され、かつ、半田40を介して配線パターン34に電気的・機械的に接続されている。配線パターン34の電気/電子部品41の接続された面と同じ面上に絶縁層31が積層されている。絶縁層31とこの上に積層の絶縁層32との間には配線パターン35が挟設され、同様に絶縁層35とこの上に積層の絶縁層33との間には配線パターン36が挟設されている。絶縁層33の配線パターン36が設けられた側とは反対側(すなわち外側)には配線パターン37が設けられる。
絶縁層31、32の補強材31b、32bは、電気/電子部品41が埋設された領域には存在しない。各配線パターン34、35、36、37は、絶縁層31、32、33を貫通するスルーホール内壁導電層38により電気的に導通され得る。この構成の部品内蔵配線板でも、製造過程で絶縁層31、32として容易にガラスエポキシのプリプレグを使用することができる。
以下、図3に示した部品内蔵配線板の製造工程について図4を参照して説明する。図4は、図3に示した製造過程を模式的断面で示す工程図である。ただし、電気/電子部品41の金属箔(電解銅箔)34A上への接続工程については、すでに説明した図2(a)、同(b)に示す工程とほぼ同様なので図示省略する。電気/電子部品41としては、例えば厚さ0.5mmの1005サイズや2012サイズのチップ抵抗を用いる。
電気/電子部品41が接続された金属箔34Aのほかに、図4(a)に示すように、絶縁層32とプリプレグ31A(絶縁層31とすべきもの)が積層されかつ電気/電子部品41が配置される位置に対応して開口32oを有するもの(コア板)と、金属箔(電解銅箔)37Aが積層されたプリプレグ33A(絶縁層33とすべきもの)とを用意する。コア板は、あらかじめ以下のような工程により準備する。
厚さ例えば0.5mmのFR−4の両面銅張り基板(絶縁層32を有する)を準備し、その両面の銅層に例えば周知のフォトリソグラフィによるパターニングを行い、これらを配線パターン35、36に加工する。そして、絶縁層32の配線パターン35側上に厚さ例えば公称60μmのFR−4のプリプレグ31Aを熱ラミネートで積層する。続いて、この積層されたものに、内蔵される電気/電子部品41が配置される位置に対応する例えば直径1.2mmの穴あけ(電気/電子部品41が1005サイズの場合)を例えばドリリングで行い、開口32oを設ける。
金属箔37Aが積層されたプリプレグ33A(絶縁層33とすべきもの)は、厚さ例えば18μmの電解銅箔と厚さ例えば公称60μmのFR−4プリプレグとの積層体である以上用意された3者を図4(a)に示すように、金属箔34Aの電気/電子部品41が接続された側に対向して、開口32oが形成されたプリプレグ31Aと絶縁層32との積層体(コア板)、さらにその絶縁層32側上に金属箔37Aとプリプレグ33Aとの積層体のプリプレグ33A側をそれぞれ位置合わせし積層配置する。
積層配置後、加熱しつつ積層方向に加圧してプリプレグ31Aおよびプリプレグ33Aを流動化させ一体化する。このとき、プリプレグ31Aおよびプリプレグ33Aの絶縁樹脂31a、33aの部分が電気/電子部品41周りの空間を埋めて密着する状態となる。この状態でプリプレグ31A、33Aは完全に硬化し絶縁層31、33になる。この積層一体化でも、電気/電子部品41が配置される領域の、絶縁層32およびプリプレグ31Aにはあらかじめ開口32oが設けられているので、電気/電子部品41が過大に加圧されることがない。したがって、電気/電子部品41と金属箔32Aとの接続部分(半田40)に過大な応力が発生せず、また電気/電子部品41の破壊も防止できる。これにより信頼性を向上できる。
積層一体化後、周知のように所定位置穴あけ、めっきの各工程を行い、図4(b)に示すような、スルーホール内壁導電層38を備えた両面シールド基板を得る。さらに、両面の金属箔34A、37Aに例えば周知のフォトリソグラフィによるパターニングを行い、これらを配線パターン34、37に加工すると、図3に示したような構成の部品内蔵配線板を得ることができる。
この実施形態でも、電気/電子部品41の金属箔34Aへの接続に半田40を用いるほか、例えば導電性接着剤を用いることもできる。また、補強材31b、33bとしてガラスクロスを含有するプリプレグ31A、33Aの場合を説明したが、この補強材に代えてアラミドクロスやガラス不織布、アラミド不織布などの補強材を含有するプリプレグとしてもよい。また、絶縁層32にも、FR−4相当のもののほか、CEM−3材を用いることができる。
また、銅張り基板(絶縁層32を有する)の両面の銅層を配線パターン35、36に加工した段階で、通常の所定位置穴あけ、めっきの各工程を行い、絶縁層32にスルーホール内壁導電層を形成するようにしてもよい。この段階のスルーホール内壁導電層の形成によって配線板として一層のファイン化が可能である。このスルーホール内は、その後の積層工程において絶縁樹脂31a、33aが流動して充填される。
また、絶縁層32、プリプレグ31Aへの開口32oの形成は、絶縁層32とプリプレ グ31Aとの積層前に個別に行うことも可能である。この場合には積層するときに位置合わせ精度が必要になる。
さらに、加圧加熱条件は、図1に関する例で説明したような圧力及び温度を採用することができ、2段階の加熱処理を行うことができる。
また、電気/電子部品41の埋設領域を確定する開口32oの平面形状の大きさは、 1に関する例で説明したように、その部品が0402部品、0603部品又は1005 品である場合などに応じて、上記同様の大きさにすることができる。さらに、部品内蔵 線板全体の厚さはコンマ数ミリ程度とすることができる。
次に、本発明のさらに別の実施形態について図5を参照して説明する。図5は、本発明のさらに別の実施形態に係る部品内蔵配線板の構成を模式的に示す断面図である。図5において、すでに説明した構成部分と同一または同一相当の部分には同一符号を付し、その説明は省略する。この実施形態の部品内蔵配線板は、配線層数がさらに2つ増加して合計6層になっている。この結果、電気/電子部品41が接続される配線パターン53が内層の配線パターンになる。また、図4における説明で変形例として述べたが、コア板の絶縁層32にはこれを貫通するスルーホール内壁導電層42を有している。
以上のほか、この実施形態は、図3に示した実施形態における配線パターン34が絶縁 層51およびその両面の配線パターン52、53からなる両面配線板に、配線パターン3 7が絶縁層61およびその両面の配線パターン62、63からなる両面配線板に、それぞ
れ置き換わったものである。ここで、絶縁層51両面の配線パターン52、53は、それらの面間に挟設された層間接続体54により電気的に導通され得、また、絶縁層61両面の配線パターン62、63は、それらの面間に挟設された層間接続体64により電気的に導通され得る。絶縁層51、61は、それぞれ、絶縁樹脂51a、61aとこれを補強する補強材51b、61b(例えばガラスクロス)とからなる。
以下、図5に示した部品内蔵配線板の製造工程について図6を参照して説明する。図6は、図5に示した部品内蔵配線板の一部製造過程を模式的断面で示す工程図であり、上記説明の、絶縁層51およびその両面の配線パターン52、53からなる両面配線板の部分の製造工程を示すものである。この製造工程は、絶縁層61およびその両面の配線パターン62、63からなる両面配線板の部分についても同様である。
まず、図6(a)に示すように、厚さ例えば18μmの金属箔(電解銅箔)53A上に例えばスクリーン印刷により、層間接続体54となるペースト状の導電性組成物をほぼ円錐形のバンプ状に形成する。この導電性組成物は、ペースト状の樹脂中に銀、金、銅などの金属微細粒または炭素微細粒を分散させたものである。図示の都合で金属箔53Aの下面に印刷しているが上面でもよい(以下の各図も同じである)。層間接続体54の印刷後これを乾燥させて硬化させる。
次に、図6(b)に示すように、金属箔53A上に厚さ例えば公称60μmのプリプレ グ51Aを積層して層間接続体54を貫通させ、その頭部が露出するようにする。露出に 際してあるいはその後その先端を塑性変形でつぶしてもよい(いずれにしても層間接続体54の形状は、積層方向に一致する軸を有しその軸方向に径が変化する形状である。)。続いて、図6(c)に示すように、プリプレグ51A上に金属箔(電解銅箔)52Aを積層配置して加圧・加熱し全体を一体化する。このとき、金属箔52Aは層間接続体54と電気的導通状態となり、プリプレグ51Aは完全に硬化して絶縁層51になる。
次に、図6(d)に示すように、片側の金属箔53Aに例えば周知のフォトリソグラフィによるパターニングを施し、これを配線パターン53に加工する。そして、この図(d)に示すものを図4(a)に示す金属箔34Aの代わりに用いる。すなわち、配線パターン53上へのクリーム状の半田40の印刷付着を行うことになる。この印刷付着工程では、配線パターン53への位置合わせが必要である。なお、図4(a)に示す金属箔37Aの代わりにも、図6(d)に示すものと同様の構成のものを用いる。以上の状態で図4と同様な積層・一体化を行い、最後にスルーホール内壁導電層38の形成および両面の金属箔52A、62Aのパターニングを行うことで図5に示した部品内蔵配線板を得ることができる。
この実施形態では、図6(d)に示した配線板の部材に代えて図1または図3に示した部品内蔵配線板を用いることもできる(ただし、片面側の配線パターンは、パターニング前の金属箔の状態にしておく。積層一体化後にパターニングする。)。これによれば、部品内蔵配線板として部品の一層の高密度内蔵が可能である。
なお、加圧加熱条件は、図1に関する例で説明したような圧力及び温度を採用することができ、2段階の加熱処理を行うことができる。
また、電気/電子部品41の埋設領域を確定する開口の平面形状の大きさは、図1に関する例で説明したように、その部品が0402部品、0603部品又は1005部品である場合などに応じて、上記同様の大きさにすることができる。さらに、部品内蔵配線板全体の厚さはコンマ数ミリ程度とすることができる。
次に、本発明のさらに別の実施形態について図7を参照して説明する。図7は、本発明のさらに別の実施形態に係る部品内蔵配線板の構成を模式的に示す断面図である。図7において、すでに説明した構成部分と同一または同一相当の部分には同一符号を付し、その説明は省略する。この実施形態は、図5に示した部品内蔵配線板の層間接続体54、64に代えて、金属からなり、積層方向に一致する軸を有しその軸方向に径が変化する形状の層間接続体74、84を用いたものである。
以下、図7に示した部品内蔵配線板の製造工程について図8を参照して説明する。図8は、図7に示した部品内蔵配線板の一部製造過程を模式的断面で示す工程図であり、上記説明のうち、配線パターン53と層間接続体74とからなる部分の製造工程を示すものである。
まず、例えば厚さ18μmの金属箔(電解銅箔)53Aにごく薄い厚さ例えば2μmの例えばニッケル合金からなる層(エッチングストッパ層ES)が積層された積層膜を用意し、このエッチングストッパ層ES側に金属板(銅板)74Aを積層一体化して、図8(a)に示すような3層構造のクラッド材を得る。そしてさらに、金属板74A上の所定位置にエッチングマスク79を形成する。
次に、エッチングマスク79が形成された3層クラッド材の金属板74Aを、銅のみエッチング可能なエッチング液でエッチングする。これにより図8(b)に示すように、層間接続体74を得ることができる。以下の工程は、この図8(b)に示した素材を図(a)に示す素材に代えて、図6(b)以下の工程を行えばよい。以上の説明は、配線パターン63と層間接続体84とからなる部分について同様である。
この場合においても、電気/電子部品41の埋設領域を確定する開口の平面形状の大きさは、図1に関する例で説明したように、その部品が0402部品、0603部品又は1005部品である場合などに応じて、上記同様の大きさにすることができる。
次に、本発明のさらに別の実施形態について図9を参照して説明する。図9は、本発明のさらに別の実施形態に係る部品内蔵配線板の構成を模式的に示す断面図である。図9において、すでに説明した構成部分と同一または同一相当の部分には同一符号を付し、その説明は省略する。この実施形態は、図5に示した部品内蔵配線板の層間接続体54、64に代えて、導電性組成物からなり、積層方向に一致する軸を有しその軸方向に径が変化しない形状の層間接続体94、104を用いたものである。
以下、図9に示した部品内蔵配線板の製造工程について図10を参照して説明する。図 10は、図9に示した部品内蔵配線板の一部製造過程を模式的断面で示す工程図であり、 上記説明のうち、絶縁層51とその両面の配線パターン52、53、および絶縁層51を貫通する層間接続体94の部分の製造工程を示すものである。
まず、図10(a)示すように、例えば厚さ公称60μmのプリプレグ51Aの所定位置に穴あけを行い、その穴内部を導電性組成物で充填し層間接続体94とする。次に、図10(b)に示すように、プリプレグ51Aの両面に厚さ例えば18μmの金属箔(電解銅箔)52A、53Aを積層し加圧・加熱して一体化する。この積層・一体化で各金属箔52A、53Aは層間接続体94との電気的導通状態を確立し、プリプレグ51Aは完全に硬化して絶縁層51となる。
次に、図10(c)に示すように、片側の金属箔53Aに例えば周知のフォトリソグラフィによるパターニングを施し、これを配線パターン53に加工する。そして、この図10(c)に示す素材を図6(d)に示す素材の代わりに用い、その後の工程は図6における説明と同様である。
なお、加圧加熱条件は、図1に関する例で説明したような圧力及び温度を採用することができ、2段階の加熱処理を行うことができる。
また、電気/電子部品41の埋設領域を確定する開口の平面形状の大きさは、図1に する例で説明したように、その部品が0402部品、0603部品又は1005部品で る場合などに応じて、上記同様の大きさにすることができる。さらに、部品内蔵配線板 体の厚さはコンマ数ミリ程度とすることができる。
次に、本発明のさらに別の実施形態について図11を参照して説明する。図11は、本発明のさらに別の実施形態に係る部品内蔵配線板の構成を模式的に示す断面図である。図11において、すでに説明した構成部分と同一または同一相当の部分には同一符号を付し、その説明は省略する。この実施形態は、図5に示した部品内蔵配線板の層間接続体54、64に代えて、金属からなり、積層方向に一致する軸を有しその軸方向に径が変化しない形状の層間接続体114、124を用いたものである。
以下、図11に示した部品内蔵配線板の製造工程について図12を参照して説明する。図12は、図11に示した部品内蔵配線板の一部製造過程を模式的断面で示す工程図であり、上記説明のうち、配線パターン53と層間接続体114とからなる部分の製造工程を示すものである。
まず、図12(a)に示すように、例えば厚さ18μmの金属箔(電解銅箔)53A上 に、所定位置にマスク除去部119Aを有するめっき阻止マスク119を形成する。マス ク除去部119Aの形状は例えばほぼ円筒状である。次に、金属箔53Aを電気供給路としてそのめっき阻止マスク119側に電解めっき工程を施し、図12(b)に示すように、マスク除去部119A内に例えば銅のめっき層を成長させる。この成長させためっき層が層間接続体114になる。めっき層成長後、めっき阻止マスク119を除去すると図1(c)に示すような素材が得られる。以下の工程は、この図12(c)に示した素材を図6(a)に示す素材に代えて、図6(b)以下の工程を行えばよい。以上の説明は、配線パターン63と層間接続体124とからなる部分について同様である。
以上、図5ないし図12では、絶縁層51およびその両面の配線パターン52、53からなる両面配線板の部分と、絶縁層61およびその両面の配線パターン62、63からなる両面配線板の部分とについての諸例を、その層間接続体の構成という観点から示した。これらの説明以外の層間接続体を有する両面配線板を用いることも無論可能である。例えば、層間接続体としては、周知の、穴あけおよびめっき工程によるスルーホール内壁導電体としてもよい。さらにその他様々な構成の層間接続体を有する両面配線板を用いることができる。
なお、加圧加熱条件は、図1に関する例で説明したような圧力及び温度を採用することができ、2段階の加熱処理を行うことができる。
また、電気/電子部品41の埋設領域を確定する開口の平面形状の大きさは、図1に関する例で説明したように、その部品が0402部品、0603部品又は1005部品である場合などに応じて、上記同様の大きさにすることができる。さらに、部品内蔵配線板全体の厚さはコンマ数ミリ程度とすることができる。
次に、本発明のさらに別の実施形態について図13を参照して説明する。図13は、本発明のさらに別の実施形態に係る部品内蔵配線板の構成を模式的に示す断面図である。図13において、すでに説明した構成部分と同一または同一相当の部分には同一符号を付し、その説明は省略する。この実施形態の部品内蔵配線板は、図5に示したものに比較して、絶縁層31、33を貫通して配線パターン面間に挟設される層間接続体205、201を新たに有する点、および、絶縁層32が絶縁層3、2、1の3層積層になっている点が異なる。
ここで、絶縁層3、2間、絶縁層2、1間にはそれぞれ配線パターン6、5が挟設され、絶縁層3、2、1をそれぞれ貫通しかつ配線パターン面間に挟設されて層間接続体204、203、202が存在する。層間接続体54、64に加えて層間接続体205、201、204、203、202を備えることでスルーホール内壁導電層による層間接続の必要のない構成になっている。
絶縁層3、2、1は、それぞれ、絶縁樹脂3a、2a、1aとこれを補強する補強材3b、2b、1b(例えばガラスクロス)とからなる。配線パターン7、4は、それぞれ図5に示した実施形態における配線パターン35、36に相当する。
この実施形態においても、電気/電子部品41が埋設された領域では絶縁層1、2、3、31が補強材1b、2b、3b、31bを有さず、それ以外の領域で補強材1b、2b、3b、31bを有する。よって、電気/電子部品41と補強材1b、2b、3b、31bとの衝突を避け信頼性を向上することができる。また、絶縁層1、2、3、31として配線板で一般的なプリプレグを硬化させたものを使用することが可能になる。
この図13に示す部品内蔵配線板の製造方法を概略的に述べると以下のようである。まず、両面にそれぞれ配線パターンと金属箔とを有しそれらの層間接続が積層方向に径の変化する形状の層間接続体によりされている両面基板を、絶縁層51、3、1、61それれに相当して4枚製造する。その工程は図6に示した通りである。
次に、そのうち絶縁層1に相当するものの配線パターン5上に、層間接続体203となる導電性バンプを印刷形成しさらにその面に絶縁層2とすべきプリプレグを積層する。そして、その絶縁層2とすべきプリプレグ側に、絶縁層3に相当する両面基板の配線パターン6側を対向させて加圧・加熱により積層・一体化する。これにより配線層が4つの基板ができる。続いてその外側の金属箔をパターニングすることで配線パターン7、4が形成される。
次に、形成された配線パターン7上に、層間接続体205となる導電性バンプを印刷形成しさらにその面に絶縁層31とすべきプリプレグを積層する。そして、これにより得られた積層体に、内蔵する電気/電子部品41に対応する位置の開口(例えば0.8mm径
)を例えばドリリングにより形成する。
一方、絶縁層61に相当するものの配線パターン63上には、層間接続体201となる 導電性バンプを印刷形成しさらにその面に絶縁層33とすべきプリプレグを積層しておく。絶縁層51に相当するものの配線パターン53上には電気/電子部品41を半田40を介して接続しておく。
以上のようにして得られた3つの部材を、図4(a)に示した配置と同様に積層配置し加圧しつつ積層方向に加圧する。このとき、絶縁層31とすべきプリプレグおよび絶縁層33とすべきプリプレグの絶縁樹脂31a、33aの部分が電気/電子部品41周りの空間を埋めて密着する状態となる。この状態で両プリプレグは完全に硬化し絶縁層31、33になる。さらに、両面に位置する金属箔に例えば周知のフォトリソグラフィによるパターニングを行い、これらを配線パターン52、62に加工すると、図13に示したような構成の部品内蔵配線板を得ることができる。
以上説明の図13に示す部品内蔵配線板は、層間接続体204、202を、層間接続体74、84(図7)、同94、104(図9)、同114、124(図11)のいずれかのようにして形成されたものに代えることが可能である。また、層間接続体205、201は、層間接続体94、104(図9(a))のようにして形成されたものに代えることが可能である。後者の場合、最後の積層工程が3つの素材の積層ではなく5つの素材の積層になる。
なお、加圧加熱条件は、図1に関する例で説明したような圧力及び温度を採用することができ、2段階の加熱処理を行うことができる。
また、電気/電子部品41の埋設領域を確定する開口の平面形状の大きさは、図1に関する例で説明したように、その部品が0402部品、0603部品又は1005部品である場合などに応じて、上記同様の大きさにすることができる。さらに、部品内蔵配線板全体の厚さはコンマ数ミリ程度とすることができる。
次に、本発明のさらに別の実施形態について図14を参照して説明する。図14は、本発明のさらに別の実施形態に係る部品内蔵配線板の構成を模式的に示す断面図である。図14において、すでに説明した構成部分と同一または同一相当の部分には同一符号を付し、その説明は省略する。この実施形態は、図7に示した部品内蔵配線板のスルーホール内壁導電層38によって各配線パターンを接続する代わりに、積層方向に一致する軸を有しその軸方向に径が変化する形状の層間接続体を用いて各配線パターンを接続するようにしている。
具体的には、図14に示すように、スルーホール内壁導電層38に代えて、配線パターン62及び63間を積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化している形状である層間接続体111で電気的機械的に接続し、配線パターン63及び36間を同形状の層間接続体112で電気的機械的に接続している。また、配線パターン35及び53間を同形状の層間接続体113で電気的機械的に接続し、配線パターン53及び52間を同形状の層間接続体114で電気的機械的に接続している。
さらに、本例においては、同形状の層間接続体115及び116を形成し、これらの層間接続体によっても、配線パターン63及び36間、並びに配線パターン35及び53間を電気的機械的に接続するようにしている。
図15は、図14に示す部品内蔵配線パターンの製造方法の要部を簡略化して示す図である。
最初に、図2(a)及び(b)並びに図6に示すような工程に従って、電気/電子部品41が半田40で絶縁層51上に形成された配線パターン53に電気的機械的に接続されたようなアセンブリ150を製造する。このアセンブリ150において、絶縁層51の裏面側には後に配線パターン52となる金属箔52Aが形成されており、絶縁層51中には層間接続体114が形成されている。
また、同じく図6に示すような工程に従って、絶縁層61及び33が積層され、その間に配線パターン63が狭設されるとともに、絶縁層61及び33内に層間接続体63,112及び115などが形成されたアセンブリ151を形成する。
次いで、図4に示すような工程に従って、配線パターン36及び35が形成されるとともに、スルーホール内壁導電体42が形成された絶縁層32及びこれと密着するようにして設けられるとともに、層間接続体113が貫通するようにして設けられたプリプレグ31Aを介して、上下方向に加圧下加熱する。この際、プリプレグ31Aは流動化し、電気/電子部品41の周囲の空間を埋設して密着する状態で硬化し、絶縁層となる。
各層間接続体は、直接金属箔から形成する代わりに、上述したように、例えばスクリーン印刷により樹脂中に銀、金、銅などの金属微細粒または炭素微細粒を分散させたペースト状ものから構成することもできる。
なお、加圧加熱条件は、図1に関する例で説明したような圧力及び温度を採用することができ、2段階の加熱処理を行うことができる。
また、電気/電子部品41の埋設領域を確定する開口の平面形状の大きさは、図1に関する例で説明したように、その部品が0402部品、0603部品又は1005部品である場合などに応じて、上記同様の大きさにすることができる。さらに、部品内蔵配線板全体の厚さはコンマ数ミリ程度とすることができる。
以上、本発明を具体例に基づいて詳細に説明してきたが、本発明は上記具体例に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいて、あらゆる変形や変更が可能である。


Claims (23)

  1. 配線パターンと、
    前記配線パターンの面上に電気的機械的に接続された電気/電子部品と、
    前記電気/電子部品を埋設し、かつ、前記配線パターンの前記電気/電子部品の接続された側の面上に積層され、かつ、前記電気/電子部品が埋設された領域を除き該領域以外の領域に補強材を有する絶縁層と
    を具備することを特徴とする部品内蔵配線板。
  2. 前記絶縁層が、少なくとも2つの絶縁層の積層であり、
    前記少なくとも2つの絶縁層の間に挟設された第2の配線パターンをさらに具備することを特徴とする請求項1記載の部品内蔵配線板。
  3. 前記配線パターンの前記電気/電子部品の接続された側とは反対側の面上に積層された第2の絶縁層をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の部品内蔵配線板。
  4. 前記第2の絶縁層の前記配線パターンが位置する側とは反対側に設けられた第2の配線パターンをさらに具備することを特徴とする請求項3記載の部品内蔵配線板。
  5. 前記第2の絶縁層を貫通して前記配線パターンの面と前記第2の配線パターンの面との間に挟設され、かつ、導電性組成物からなり、かつ、積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化している形状である層間接続体をさらに具備することを特徴とする請求項4記載の部品内蔵配線板。
  6. 前記第2の絶縁層を貫通して前記配線パターンの面と前記第2の配線パターンの面との間に挟設され、かつ、導電性組成物からなり、かつ、積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化していない形状である層間接続体をさらに具備することを特徴とする請求項4記載の部品内蔵配線板。
  7. 前記第2の絶縁層を貫通して前記配線パターンの面と前記第2の配線パターンの面との間に挟設され、かつ、金属からなり、かつ、積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化している形状である層間接続体をさらに具備することを特徴とする請求項4記載の部品内蔵配線板。
  8. 前記第2の絶縁層を貫通して前記配線パターンの面と前記第2の配線パターンの面との間に挟設され、かつ、金属からなり、かつ、積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化していない形状である層間接続体をさらに具備することを特徴とする請求項4記載の部品内蔵配線板。
  9. 前記配線パターンと前記第2の配線パターンとを電気的導通させるように前記第2の絶縁層に設けられたスルーホール内壁導電体をさらに具備することを特徴とする請求項4記載の部品内蔵配線板。
  10. 前記第2の配線パターンを挟設する前記少なくとも2つの絶縁層のうち前記配線パターンの側ではない絶縁層の、前記第2の配線パターンが位置する側とは反対側に設けられた第3の配線パターンと、
    前記配線パターンの側ではない前記絶縁層を貫通して前記第2の配線パターンの面と前記第3の配線パターンの面との間に挟設された層間接続体と
    をさらに具備することを特徴とする請求項2記載の部品内蔵配線板。
  11. 前記層間接続体が、導電性組成物からなり、かつ、積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化している形状であることを特徴とする請求項10記載の部品内蔵配線板。
  12. 前記層間接続体が、導電性組成物からなり、かつ、積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化していない形状であることを特徴とする請求項10記載の部品内蔵配線
    板。
  13. 前記層間接続体が、金属からなり、かつ、積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化している形状であることを特徴とする請求項10記載の部品内蔵配線板。
  14. 前記層間接続体が、金属からなり、かつ、積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化していない形状であることを特徴とする請求項10記載の部品内蔵配線板。
  15. 前記少なくとも2つの絶縁層のうち前記配線パターンに接触する方の絶縁層を貫通して前記配線パターンの面と前記第2の配線パターンの面との間に挟設された層間接続体をさらに具備することを特徴とする請求項2記載の部品内蔵配線板。
  16. 前記層間接続体が、導電性組成物からなり、かつ、積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化している形状であることを特徴とする請求項15記載の部品内蔵配線板。
  17. 前記層間接続体が、導電性組成物からなり、かつ、積層方向に一致する軸を有し前記軸の方向に径が変化していない形状であることを特徴とする請求項15記載の部品内蔵配線板。
  18. 前記電気/電子部品が0.4mm×0.2mmの大きさの0402部品であって、その埋設された領域の平面形状が、直径0.45mm〜1.0mmの円形状、又は0.41mm×0.21mm〜0.7mm×0.5mmの矩形状であることを特徴とする、請求項1〜17のいずれかに記載の部品内蔵配線板。
  19. 前記電気/電子部品が0.6mm×0.3mmの大きさの0603部品であって、その埋設された領域の平面形状が、直径0.68mm〜1.5mmの円形状、又は0.61mm×0.31mm〜1.2mm×0.9mmの矩形状であることを特徴とする、請求項1〜17のいずれかに記載の部品内蔵配線板。
  20. 前記電気/電子部品が1.0mm×0.5mmの大きさの1005部品であって、その埋設された領域の平面形状が、直径1.15mm〜2.5mmの円形状、又は1.01mm×0.51mm〜1.6mm×1.1mmの矩形状であることを特徴とする、請求項1〜17のいずれかに記載の部品内蔵配線板。
  21. 第1の金属箔上にまたは第1の金属配線パターンを有する第1の絶縁層の前記第1の金属配線パターン上に電気/電子部品を電気的・機械的に接続する工程と、
    前記第1の金属箔上にまたは前記第1の絶縁層の前記第1の金属配線パターン上に、補強材を含有しかつ前記接続された電気/電子部品に対応する位置に開口を有する第2の絶縁層を配置し、さらに該第2の絶縁層上に第2の金属箔または第3の絶縁層を配置し、積層・一体化する工程と
    を具備することを特徴とする部品内蔵配線板の製造方法。
  22. 前記積層・一体化させる工程は、加圧下で加熱する工程を含み、前記第2の絶縁層は、前記加熱工程において少なくとも一部が、前記開口内に配置された前記電気/電子部品の周囲を覆うように流動化した後、硬化して形成されることを特徴とする請求項21に記載の部品内蔵配線板の製造方法。
  23. 前記第2の絶縁層が、補強材を含有しかつ硬化状態である絶縁層上に、補強材を含有しかつ半硬化状態にある追加の絶縁層を有し、この追加の絶縁層が前記加熱工程において、前記開口内に配置された前記電気/電子部品の周囲を覆うように流動化し、硬化することを特徴とする、請求項22に記載の部品内蔵配線板の製造方法。

JP2008516533A 2006-05-24 2006-05-24 部品内蔵配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP5191889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/310327 WO2007135737A1 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011168474A Division JP2011244005A (ja) 2011-08-01 2011-08-01 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007135737A1 true JPWO2007135737A1 (ja) 2009-09-24
JP5191889B2 JP5191889B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38723053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516533A Expired - Fee Related JP5191889B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 部品内蔵配線板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8737085B2 (ja)
EP (1) EP2031946A4 (ja)
JP (1) JP5191889B2 (ja)
KR (2) KR20140033245A (ja)
CN (1) CN101449634B (ja)
WO (1) WO2007135737A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101354372B1 (ko) * 2007-07-31 2014-01-23 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 보강구조물 및 이를 이용한 집적회로 패키지
KR101003585B1 (ko) * 2008-06-25 2010-12-22 삼성전기주식회사 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5505307B2 (ja) * 2008-10-06 2014-05-28 日本電気株式会社 機能素子内蔵基板及びその製造方法、並びに電子機器
JP5589302B2 (ja) * 2008-11-12 2014-09-17 富士通株式会社 部品内蔵基板及びその製造方法
US20120075822A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Pacesetter, Inc. Organic printed circuit board having reinforced edge for use with wire bonding technology
US20120090883A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 Qualcomm Incorporated Method and Apparatus for Improving Substrate Warpage
US9277645B2 (en) * 2012-01-18 2016-03-01 Covidien Lp Method of manufacturing a printed circuit board
KR101438915B1 (ko) 2012-11-02 2014-09-11 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
US9756732B2 (en) 2013-01-18 2017-09-05 Meiko Electronics Co., Ltd. Device embedded substrate and manufacturing method of device embedded substrate
US20150101846A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and method of manufacturing the same
KR101548816B1 (ko) * 2013-11-11 2015-08-31 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR20160005961A (ko) * 2014-07-08 2016-01-18 삼성전기주식회사 다층 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
DE102014118462A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Semiflexible Leiterplatte mit eingebetteter Komponente
EP3582593B1 (en) * 2018-06-11 2024-02-07 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Method of manufacturing a component carrier with a stepped cavity and a stepped component assembly being embedded within the stepped cavity
CN112839451B (zh) * 2019-11-25 2022-09-20 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 软硬结合板的制作方法及软硬结合板
KR20210104364A (ko) 2020-02-17 2021-08-25 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3094481B2 (ja) 1991-03-13 2000-10-03 松下電器産業株式会社 電子回路装置とその製造方法
DE69626747T2 (de) * 1995-11-16 2003-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gedruckte Leiterplatte und ihre Anordnung
JP3619395B2 (ja) * 1999-07-30 2005-02-09 京セラ株式会社 半導体素子内蔵配線基板およびその製造方法
KR20070101408A (ko) 1999-09-02 2007-10-16 이비덴 가부시키가이샤 프린트배선판 및 프린트배선판의 제조방법
CN101232779B (zh) 1999-09-02 2013-03-27 揖斐电株式会社 印刷布线板
JP4945842B2 (ja) 2000-04-05 2012-06-06 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP4437361B2 (ja) 2000-07-21 2010-03-24 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2002093957A (ja) 2000-09-11 2002-03-29 Sony Corp 電子回路装置およびその製造方法
TW511415B (en) 2001-01-19 2002-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Component built-in module and its manufacturing method
JP2002270712A (ja) 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 半導体素子内蔵多層配線基板と半導体素子内蔵装置、およびそれらの製造方法
TW550997B (en) 2001-10-18 2003-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Module with built-in components and the manufacturing method thereof
JP2003197849A (ja) 2001-10-18 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品内蔵モジュールとその製造方法
JP4392157B2 (ja) 2001-10-26 2009-12-24 パナソニック電工株式会社 配線板用シート材及びその製造方法、並びに多層板及びその製造方法
EP1357773A3 (en) * 2002-04-25 2005-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wiring transfer sheet and method for producing the same, and wiring board and method for producing the same
JP4378511B2 (ja) * 2002-07-25 2009-12-09 大日本印刷株式会社 電子部品内蔵配線基板
KR101046077B1 (ko) * 2002-10-08 2011-07-01 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 부품 내장 배선판, 부품 내장 배선판의 제조 방법
JP2004200201A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品内蔵型多層基板
WO2004064467A1 (ja) * 2003-01-16 2004-07-29 Fujitsu Limited 多層配線基板、その製造方法、および、ファイバ強化樹脂基板の製造方法
JP4192657B2 (ja) 2003-04-08 2008-12-10 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ チップ部品内蔵ビルドアップ多層配線板の製造方法
WO2005008733A2 (en) * 2003-07-14 2005-01-27 Avx Corporation Modular electronic assembly and method of making
JP4287733B2 (ja) * 2003-11-04 2009-07-01 日本シイエムケイ株式会社 電子部品内蔵多層プリント配線板
JP2005150395A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵モジュールの製造方法
JP2005158806A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Denso Corp 部品内蔵型基板及びその製造方法
JP4429054B2 (ja) * 2004-03-24 2010-03-10 三洋電機株式会社 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
WO2005101934A1 (ja) 2004-04-06 2005-10-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合型電子部品及びその製造方法
JP3850846B2 (ja) * 2004-04-12 2006-11-29 山一電機株式会社 多層配線基板の製造方法
JP4251144B2 (ja) 2004-04-19 2009-04-08 パナソニック株式会社 積層基板の製造方法
EP1622435A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-01 ATOTECH Deutschland GmbH Method of manufacturing an electronic circuit assembly using direct write techniques
FI117812B (fi) * 2004-08-05 2007-02-28 Imbera Electronics Oy Komponentin sisältävän kerroksen valmistaminen
JP4597631B2 (ja) 2004-10-13 2010-12-15 大日本印刷株式会社 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP4504798B2 (ja) * 2004-12-16 2010-07-14 パナソニック株式会社 多段構成半導体モジュール
US7778038B2 (en) * 2004-12-21 2010-08-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Power core devices and methods of making thereof
JP4520355B2 (ja) * 2005-04-19 2010-08-04 パナソニック株式会社 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN101449634A (zh) 2009-06-03
KR20140033245A (ko) 2014-03-17
CN101449634B (zh) 2013-07-24
EP2031946A1 (en) 2009-03-04
US8737085B2 (en) 2014-05-27
KR20130023362A (ko) 2013-03-07
JP5191889B2 (ja) 2013-05-08
US20090107715A1 (en) 2009-04-30
EP2031946A4 (en) 2011-07-13
WO2007135737A1 (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191889B2 (ja) 部品内蔵配線板の製造方法
JP5168838B2 (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP4935139B2 (ja) 多層プリント配線板
WO2010007704A1 (ja) フレックスリジッド配線板及び電子デバイス
JP5895635B2 (ja) 配線板の製造方法、配線板およびビアの構造
US20130319740A1 (en) Electronic component built-in substrate and method of manufacturing the same
JP2006294725A (ja) 配線基板、多層配線基板およびそれらの製造方法
KR100747022B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판 및 그 제작방법
JP4195619B2 (ja) 多層配線板およびその製造方法
JP2006114621A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2010157664A (ja) 電気・電子部品内蔵回路基板とその製造方法
JP2006156669A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
KR102268388B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5651936B2 (ja) 容量素子具有配線板、容量素子具有配線板の製造方法
JP4657870B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2019121766A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP4538513B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JP2010010714A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP5223893B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2014204088A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP4899409B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP2008016651A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法。
KR20090017628A (ko) 부품 내장 배선판, 부품 내장 배선판의 제조 방법
JP5882100B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2011244005A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees