JPWO2007049668A1 - 脆性材料基板のスクライブライン形成方法およびスクライブライン形成装置 - Google Patents
脆性材料基板のスクライブライン形成方法およびスクライブライン形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007049668A1 JPWO2007049668A1 JP2007542634A JP2007542634A JPWO2007049668A1 JP WO2007049668 A1 JPWO2007049668 A1 JP WO2007049668A1 JP 2007542634 A JP2007542634 A JP 2007542634A JP 2007542634 A JP2007542634 A JP 2007542634A JP WO2007049668 A1 JPWO2007049668 A1 JP WO2007049668A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scribe line
- brittle material
- material substrate
- crack
- cutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 109
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 18
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 44
- 239000006063 cullet Substances 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003221 ear drop Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/09—Severing cooled glass by thermal shock
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D1/00—Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
- B28D1/22—Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
- B28D1/221—Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising by thermic methods
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D5/00—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
- B28D5/0005—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
- B28D5/0011—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/02—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
- C03B33/023—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
- C03B33/027—Scoring tool holders; Driving mechanisms therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/02—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
- C03B33/023—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
- C03B33/033—Apparatus for opening score lines in glass sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/09—Severing cooled glass by thermal shock
- C03B33/091—Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67092—Apparatus for mechanical treatment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Abstract
Description
また、発生するカレットがホイール刃先の転動を軸支する回転部分に紛れ込むことにより、軸支部の磨耗を早めたり、軸支部の回転が円滑とならず刃先の磨耗を早めたりする結果、カッター寿命が短くなる。
このような不都合を回避するために、例えば特許文献1〜特許文献3に示すようなレーザビームを使用してスクライブラインを形成する方法が実用化されている。
その一方で、加工対象の脆性材料基板の熱加工履歴、表面状態、材質、セル基板の場合のセルギャップにおける内部構造等により、レーザスクライブしても、脆性材料基板表面付近に形成されるクラックの深さが浅い場合があり、ブレィク動作が不安定になり、ブレイク後の分断面の品質の安定化が期待しにくい問題がある。さらに、クロススクライブ動作において、既に形成されている第1の方向の第1スクライブラインと交差して第2の方向に第2スクライブラインが形成される際にその交点付近でそれまで形成されていた垂直クラック形成が途切れ、それ以降のスクライブラインの形成が不具合を起こすことがある。
加えて、垂直クラックの深さが浅いと、後続のブレィク工程で大きな荷重を基板に加える必要があり、装置が大がかりとなったり、ブレィク後の断面の品質面での問題が発生したりする。
そこで本発明は、レーザスクライブおよびカッターによるスクライブの両者の特徴を最大限に生かした方法、即ち、スクライブ形成予定ラインに沿って、レーザスクライブした後にカッターでスクライブライン上をなどって、垂直クラックの深さを深くすることにより、直進性の良い断面品質の優れた脆性基板材料のスクライブライン形成方法並びにその装置を提供することを主たる目的とするものである。
このように、レーザスクライブ動作とカッターの圧接移動との組み合わせによりスクライブラインを形成することにより、レーザスクライブ動作のみを単独で行う場合の短所を抑えつつ、レーザスクライブ動作による長所をさらにカッターの圧接移動によって増大させるという効果を奏することができる。具体的には、最初のレーザスクライブで真直性に優れ、カレットの発生の少ないスクライブラインを形成した後、そのスクライブライン上をカッターにより荷重を付加させることで、レーザスクライブ単独では浅くしか形成できないクラックの深さを、より深いクラックに進行させることで、ブレィク動作の安定性を確保し、その後の断面品質の高品質化の維持に寄与するという従来技術には見られなかった特有の効果を得ることができる。また、カッター圧接手段が初期亀裂を形成する手段を兼ねているので、そのために必要となる付加的な装置が不要になる。
更に、例えば、液晶パネルの電極端子処理は通常、刃先でスクライブラインを形成し、次にブレィクマシンでいわゆる耳落としを行うのだが、耳幅が少ない為に、正確にブレィクが行われないことがあったが、本発明によれば正確にブレィクを行うことができる。また、レーザスクライブでのレーザ走査速度を落とすことなく刃先でクラックを深く形成できるので、いわゆるタクトタイムを変えることなく液晶パネルを生産できると言う効果が得られる。
上記発明において、前記カッターが、カッターホイールのような脆性基板上を転動する回転刃の形態で形成するのが好ましい。
これにより、脆性材料基板上にホイール状のカッターを転動させることにより、より深いクラックを形成することができる。
これにより、カッター部分の構造を簡単な機構で安価に構成することができる。
L1 スクライブライン形成予定ライン
L2 スクライブライン
S1 レーザスポット
S2 冷却スポット
14 光学ホルダー
16 冷却ノズル
18 カッターホイール
図7、図8は、上述したスクライブライン形成装置において、カッターホイールによる圧接条件を変化させて形成したスクライブラインの状態を示す断面写真および平面写真である。使用した装置は、三星ダイヤモンド工業株式会社製MS500型であり、使用したカッターホイールは、三星ダイヤモンド工業株式会社製CW−T 2φ 120°V770タイプである。
また、使用した基板は、コーニング社製イーグル2000で、その厚さは、0.7mmである。
なお、図において×1000倍(右列)は、×200(左列)の表面部分を拡大したものである。
ちなみに、カッターホイールのみでスクライブした後、分断する場合には、7N程度の圧接荷重が必要なので、それに比べると非常に軽い荷重でクラックが入り、軽い荷重でブレークすることができる。なお、写真による図示はしないが、3N近傍にクラックが発生し始める境界がある。
平面写真では、カッターホイール圧接荷重2Nの場合は(図8(a))、クラックは入らず、塑性変形の痕跡が生じる。カッターホイール圧接荷重4Nの場合は(図8(b))、クラックが少し入り始めている。カッターホイール圧接荷重6N、8Nの場合は(図8(c)(d))、クラックが入っている。
また、図8に見られるように、レーザスクライブ後にカッターホイールを転動させた場合は荷重が2Nから10Nまで、いずれもうねりのない一直線状に形成されたスクライブラインが形成されている。
上記した実施形態ではスクライブラインL2を形成するカッターをホイール状の回転刃としたが、図6に示すように、設定された位置でガラス基板Aに摺接する非回転刃18aで形成することも可能である。
Claims (8)
- 脆性材料基板の表面をスクライブライン形成予定ラインに沿って、前記脆性材料基板の軟化点よりも低い温度でレーザビームで加熱する工程、加熱直後に引き続いて加熱領域を冷却して第1の深さの第1のクラックを形成する工程、その後、スクライブラインに沿って、カッターを圧接状態で基板表面上を移動させることにより、基板内に前記スクライブラインに沿って第1の深さより深い第2のクラックを形成させる工程を具備することを特徴とする脆性材料基板のスクライブライン形成方法。
- 前記カッターが脆性材料基板表面上を転動する回転刃である請求項1に記載の脆性材料基板のスクライブライン形成方法。
- 前記カッターが脆性材料基板表面上を摺接する非回転刃である請求項1に記載の脆性材料基板のスクライブライン形成方法。
- テーブルに載置した脆性材料基板の表面でスクライブ形成予定ラインに沿って、前記脆性材料基板の軟化点よりも低い温度でレーザ加熱しながらレーザビームを発生するレーザビーム発生手段と、前記レーザビームによる加熱直後に引き続き加熱領域を冷却する冷却手段からなる第1のクラック形成手段と、その後、スクライブラインに沿って圧接状態で移動して前記基板内に前記第1のクラック形成手段により形成される第1のクラックより深いクラックを形成するカッター圧接手段とを具備し、前記第1のクラック形成手段と前記カッター圧接手段を脆性材料基板に対して相対的に移動させることを特徴とする脆性材料基板のスクライブライン形成装置。
- 前記カッターが脆性材料基板表面上を転動する回転刃である請求項4に記載の脆性材料基板のスクライブライン形成装置。
- 前記カッターが脆性材料基板表面上を摺接する非回転刃である請求項4に記載の脆性材料基板のスクライブライン形成装置。
- 前記レーザビーム発生手段、冷却手段およびカッター圧接手段をこの順に一直線上に配設して走査させる取付けフレームを具備してなる請求項4記載のスクライブライン形成装置。
- 前記カッター圧接移動手段が、初期亀裂を形成する手段を兼用する請求項7に記載のスクライブライン形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007542634A JP4890462B2 (ja) | 2005-10-28 | 2006-10-26 | 脆性材料基板のスクライブライン形成方法およびスクライブライン形成装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005313931 | 2005-10-28 | ||
JP2005313931 | 2005-10-28 | ||
JP2007542634A JP4890462B2 (ja) | 2005-10-28 | 2006-10-26 | 脆性材料基板のスクライブライン形成方法およびスクライブライン形成装置 |
PCT/JP2006/321324 WO2007049668A1 (ja) | 2005-10-28 | 2006-10-26 | 脆性材料基板のスクライブライン形成方法およびスクライブライン形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007049668A1 true JPWO2007049668A1 (ja) | 2009-04-30 |
JP4890462B2 JP4890462B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=37967778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007542634A Expired - Fee Related JP4890462B2 (ja) | 2005-10-28 | 2006-10-26 | 脆性材料基板のスクライブライン形成方法およびスクライブライン形成装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090230102A1 (ja) |
EP (1) | EP1941981A4 (ja) |
JP (1) | JP4890462B2 (ja) |
KR (1) | KR101140164B1 (ja) |
CN (1) | CN101296787B (ja) |
TW (1) | TWI413622B (ja) |
WO (1) | WO2007049668A1 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI409122B (zh) * | 2007-07-13 | 2013-09-21 | Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd | A method for processing a brittle material substrate and a crack forming apparatus for the method |
CN101513692B (zh) * | 2008-02-21 | 2011-09-07 | 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 | 激光切割脆性材料的方法及装置 |
JP5450964B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2014-03-26 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | スクライブ装置及びスクライブ方法 |
WO2009128334A1 (ja) * | 2008-04-14 | 2009-10-22 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | 脆性材料基板の加工方法 |
JP5504631B2 (ja) * | 2009-01-07 | 2014-05-28 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | カッター装置及びカッターホルダ |
KR101041137B1 (ko) * | 2009-03-25 | 2011-06-13 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 기판 절단 장치 및 이를 이용한 기판 절단 방법 |
KR20100107253A (ko) * | 2009-03-25 | 2010-10-05 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 기판 절단 장치 및 이를 이용한 기판 절단 방법 |
JP2010232603A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd | 基板固定装置 |
US20100279067A1 (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | Robert Sabia | Glass sheet having enhanced edge strength |
JP5310278B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2013-10-09 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | ブレイクバー |
JP5249979B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2013-07-31 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | 脆性材料基板の加工方法およびこれに用いるレーザ加工装置 |
JP5696393B2 (ja) * | 2010-08-02 | 2015-04-08 | 日本電気硝子株式会社 | ガラスフィルムの割断方法 |
US10773420B2 (en) | 2011-11-10 | 2020-09-15 | LatticeGear, LLC | Device and method for cleaving a substrate |
US10068782B2 (en) * | 2015-06-23 | 2018-09-04 | LatticeGear, LLC | Device and method for scribing a bottom-side of a substrate while viewing the top side |
US10065340B2 (en) * | 2011-11-10 | 2018-09-04 | LatticeGear, LLC | Device and method for cleaving |
CN102515494B (zh) * | 2011-12-05 | 2014-04-09 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种玻璃基板切割装置 |
CN102896428A (zh) * | 2012-08-01 | 2013-01-30 | 合肥彩虹蓝光科技有限公司 | 镭射隐形切割晶粒的方法 |
KR102216340B1 (ko) * | 2014-05-30 | 2021-02-16 | 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 | 취성 기판의 크랙 라인 형성 방법 및 취성 기판의 제조 방법 |
KR101596296B1 (ko) * | 2014-06-25 | 2016-02-22 | 한국미쯔보시다이아몬드공업(주) | 접합 기판의 커팅 방법 |
JP6432245B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2018-12-05 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | 基板分断方法 |
JP6288293B2 (ja) * | 2014-10-29 | 2018-03-07 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | 脆性基板の分断方法 |
TW201628751A (zh) * | 2014-11-20 | 2016-08-16 | 康寧公司 | 彈性玻璃基板之回饋控制的雷射切割 |
JP6519381B2 (ja) * | 2015-07-27 | 2019-05-29 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | 脆性材料基板における垂直クラックの形成方法および脆性材料基板の分断方法 |
KR101819608B1 (ko) | 2015-07-31 | 2018-01-17 | 코닝정밀소재 주식회사 | 유리 접합체 커팅 방법 및 커팅 장치 |
CN105110622A (zh) * | 2015-08-31 | 2015-12-02 | 苏州凯锝微电子有限公司 | 一种基于激光引切的玻璃切割设备 |
CN105084748A (zh) * | 2015-08-31 | 2015-11-25 | 苏州凯锝微电子有限公司 | 一种基于激光引切的玻璃切割装置 |
CN105110619A (zh) * | 2015-08-31 | 2015-12-02 | 苏州凯锝微电子有限公司 | 一种基于激光引切的玻璃切割机 |
CN106863434B (zh) * | 2017-02-23 | 2018-10-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 清除装置及其操作方法、切割装置 |
CN107199410B (zh) * | 2017-07-25 | 2019-04-02 | 东莞市盛雄激光设备有限公司 | 一种激光切割设备及其切割方法 |
CN108227270A (zh) * | 2018-02-11 | 2018-06-29 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 面板切割装置 |
CN108312369B (zh) * | 2018-03-28 | 2024-05-07 | 深圳赛意法微电子有限公司 | 晶圆切割设备及晶圆切割方法 |
CN108943354A (zh) * | 2018-07-16 | 2018-12-07 | 苏州洛特兰新材料科技有限公司 | 一种用于陶瓷材料生产的刀压机 |
KR20200065210A (ko) * | 2018-11-29 | 2020-06-09 | 주식회사 탑 엔지니어링 | 스크라이빙 방법 |
CN109604840A (zh) * | 2019-01-16 | 2019-04-12 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 激光切割装置 |
CN110682007B (zh) * | 2019-09-11 | 2021-12-17 | 前海晶方云(深圳)测试设备有限公司 | 一种芯片加工用切割装置 |
JP7098174B2 (ja) * | 2020-02-17 | 2022-07-11 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | スクライブヘッド |
CN111843970A (zh) * | 2020-07-16 | 2020-10-30 | 陈丹丹 | 一种瓷盘划线器 |
CN114474426A (zh) * | 2022-01-27 | 2022-05-13 | 甘肃光轩高端装备产业有限公司 | 玻璃板的切割方法及其切割设备 |
CN115246036B (zh) * | 2022-08-11 | 2024-08-06 | 沈阳航远航空技术有限公司 | 一种脆性或高强度材料双束激光辅助冲压方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5546579A (en) * | 1978-09-30 | 1980-04-01 | Toshiba Corp | Method of fabricating semiconductor device |
RU2024441C1 (ru) * | 1992-04-02 | 1994-12-15 | Владимир Степанович Кондратенко | Способ резки неметаллических материалов |
JPH08231239A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-09-10 | Asahi Glass Co Ltd | ガラスリボンの割断方法およびそのための装置 |
JP4396953B2 (ja) * | 1998-08-26 | 2010-01-13 | 三星電子株式会社 | レーザ切断装置および切断方法 |
US6259058B1 (en) * | 1998-12-01 | 2001-07-10 | Accudyne Display And Semiconductor Systems, Inc. | Apparatus for separating non-metallic substrates |
US6211488B1 (en) * | 1998-12-01 | 2001-04-03 | Accudyne Display And Semiconductor Systems, Inc. | Method and apparatus for separating non-metallic substrates utilizing a laser initiated scribe |
JP2000281375A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Nec Corp | ガラス基板の割断方法及び割断装置 |
US6555447B2 (en) * | 1999-06-08 | 2003-04-29 | Kulicke & Soffa Investments, Inc. | Method for laser scribing of wafers |
JP3370310B2 (ja) | 1999-06-18 | 2003-01-27 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | レーザーを用いたスクライブ法 |
KR100626983B1 (ko) * | 1999-06-18 | 2006-09-22 | 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 | 레이저를 이용한 스크라이브 방법 |
DE19952331C1 (de) * | 1999-10-29 | 2001-08-30 | Schott Spezialglas Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum schnellen Schneiden eines Werkstücks aus sprödbrüchigem Werkstoff mittels Laserstrahlen |
JP2001130921A (ja) | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd | 脆性基板の加工方法及び装置 |
TW592867B (en) * | 2001-06-11 | 2004-06-21 | Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd | An apparatus and a method for scribing brittle substrates |
JPWO2003008168A1 (ja) * | 2001-07-16 | 2004-11-04 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | 脆性材料基板のスクライブ装置 |
SG139508A1 (en) * | 2001-09-10 | 2008-02-29 | Micron Technology Inc | Wafer dicing device and method |
TW568809B (en) * | 2001-09-21 | 2004-01-01 | Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd | Method for scribing substrate of brittle material and scriber |
WO2003038880A1 (fr) * | 2001-10-31 | 2003-05-08 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. | Procede de formation de chemin de decoupe sur une tranche de semi-conducteur, et dispositif pour former un chemin de decoupe |
US7553390B2 (en) * | 2001-11-08 | 2009-06-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method and device for parting glass substrate, liquid crystal panel, and liquid crystal panel manufacturing device |
AU2003280723A1 (en) * | 2002-11-06 | 2004-06-07 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. | Scribe line forming device and scribe line forming method |
JP2004238269A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Seiko Epson Corp | 基板の切断方法及び基板の生産方法並びに基板の製造方法 |
JP4637018B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2011-02-23 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | 脆性基板分断システムおよび脆性基板分断方法 |
JP2005109432A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-04-21 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法 |
-
2006
- 2006-10-26 US US12/083,385 patent/US20090230102A1/en not_active Abandoned
- 2006-10-26 CN CN2006800399123A patent/CN101296787B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-26 KR KR1020087009789A patent/KR101140164B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-10-26 JP JP2007542634A patent/JP4890462B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-26 EP EP06822300.7A patent/EP1941981A4/en not_active Withdrawn
- 2006-10-26 WO PCT/JP2006/321324 patent/WO2007049668A1/ja active Application Filing
- 2006-10-27 TW TW095139629A patent/TWI413622B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1941981A1 (en) | 2008-07-09 |
US20090230102A1 (en) | 2009-09-17 |
CN101296787B (zh) | 2012-02-15 |
JP4890462B2 (ja) | 2012-03-07 |
TWI413622B (zh) | 2013-11-01 |
CN101296787A (zh) | 2008-10-29 |
EP1941981A4 (en) | 2014-01-01 |
KR20080060253A (ko) | 2008-07-01 |
TW200720205A (en) | 2007-06-01 |
KR101140164B1 (ko) | 2012-04-24 |
WO2007049668A1 (ja) | 2007-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4890462B2 (ja) | 脆性材料基板のスクライブライン形成方法およびスクライブライン形成装置 | |
JP5325209B2 (ja) | 脆性材料基板の加工方法 | |
JP5539625B2 (ja) | レーザ加工方法 | |
JP5216017B2 (ja) | 脆性材料基板の分断方法 | |
JPWO2006070825A1 (ja) | 脆性材料基板の分断方法および基板分断システム | |
TW200415128A (ja) | ||
WO2009128314A1 (ja) | 脆性材料基板の加工方法 | |
TW592868B (en) | Device and method for scribing fragile material substrate | |
JP4134033B2 (ja) | 脆性材料基板のスクライブ装置及びスクライブ方法 | |
JPWO2004014625A1 (ja) | 脆性材料基板のスクライブ方法およびスクライブ装置 | |
WO2009128315A1 (ja) | 脆性材料基板の加工方法 | |
KR100551527B1 (ko) | 취성재료기판의 스크라이브 방법 및 스크라이브 장치 | |
JP2010089143A (ja) | 脆性材料基板の割断方法及び割断装置 | |
JP5996376B2 (ja) | 硬質脆性板の割断装置 | |
JP2009107301A (ja) | 脆性材料のフルボディ割断方法 | |
JP2010173316A (ja) | スクライブ加工装置及びスクライブ加工方法 | |
JP2005314198A (ja) | ガラス割断用レーザ装置 | |
WO2004009311A1 (ja) | 脆性材料のスクライブ方法及びスクライブヘッド並びにこのスクライブヘッドを備えたスクライブ装置 | |
TW404871B (en) | Device and method for machining transparent medium by laser | |
JP5444158B2 (ja) | 脆性材料基板の割断方法 | |
JP2004224592A (ja) | 硬質脆性板の振動スクライブ方法及び装置 | |
JP2015160769A (ja) | ガラス基板の割断方法 | |
JP2013006706A (ja) | ガラス基板の割断方法および割断装置 | |
JP4566349B2 (ja) | 硬質脆性板の割断方法及び装置 | |
JP3870696B2 (ja) | 液晶装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |