JP2005109432A - Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005109432A
JP2005109432A JP2004088323A JP2004088323A JP2005109432A JP 2005109432 A JP2005109432 A JP 2005109432A JP 2004088323 A JP2004088323 A JP 2004088323A JP 2004088323 A JP2004088323 A JP 2004088323A JP 2005109432 A JP2005109432 A JP 2005109432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
group iii
iii nitride
nitride compound
sapphire substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004088323A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hashimura
昌樹 橋村
Shigeteru Konishi
茂輝 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2004088323A priority Critical patent/JP2005109432A/ja
Publication of JP2005109432A publication Critical patent/JP2005109432A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】基板上に形成されたIII族窒化物系化合物半導体素子を歩止まり良く且つ短時間で分離する。
【解決手段】サファイア基板1上にIII族窒化物系化合物半導体層2を積層して、LED素子を形成した(A)。ダイヤモンドブレードを使用するダイサーによって、格子枠状の分離線に沿って、幅約30μmの半導体層除去部を形成した。次に研磨により、サファイア基板1の厚さを100μmまで薄肉化した(B)。波長355nm、ビーム径約20μmのレーザビームをスポット径0.8μmとなるよう集光し、ウエハに粘着シート3を張り付けて表面の素子を保護して移動させながら、サファイア基板1の内部に加工変質部分4を断続的に形成した。(C)。次にダイヤモンドスクライバで、分離線に沿ってスクライブライン5を入れた(D)。こうして押割(ブレーキング)により、スクライブライン5を切断面の発生位置としてクラックを拡大させて素子を分離した(E)。
【選択図】図1

Description

本発明は基板上に形成されたIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法に関する。本発明は、特に、基板上に形成されたIII族窒化物系化合物半導体素子を歩留まり良く且つ短時間で分離して、個々のIII族窒化物系化合物半導体素子を得るための製造工程に関する。
III族窒化物系化合物半導体素子の製造、例えばLED等の製造においては、基板としてサファイアやスピネルなどが用いられている。これらの材料の基板はシリコンやガリウムヒ素を用いた基板と異なり、加工が容易でなく、基板上にIII族窒化物系化合物半導体を積層して得られるウエハを個々の素子に分割する際、他の半導体素子とは異なり困難が伴う。特にサファイアを用いる場合、主面に対し斜め方向に存在するR面の影響等でチップ側面が主面に対し垂直とならない場合が多く、不良品が多く発生している。
そこで、レーザを用いる分離方法が提案されている。例えば特許文献1及び2のような技術がある。
特開平11−163403号公報 特開平11−177137号公報
上記2文献には、ダイサーによる溝の形成を併用する例も挙げられているが、基本的にはレーザにより表面又は表面近傍の基板内部に連続したスクライブラインを形成し、当該スクライブラインによって切断面を発生させて個々の素子に分離する技術が開示されている。
レーザにより、基板表面又は裏面にスクライブラインを形成することは、溶融領域を形成することである。この技術により発光素子を分離形成すると、チップ側面に光取り出し効率を低下させる溶融層(再固化層)が形成されてしまい、問題となる。
また、ダイサーで数十μmの溝を形成しようとすると、加工時間が長くなって生産性が低下する。また、ダイサーブレードの消耗も激しく、コスト高となる。更には、ダイシング時に発生する素子のチッピングを防止できないので、品質が悪化する。
本発明は上記の課題を解決するため、パルスレーザを用い、連続したスクライブラインでなく、内部に断続的に加工変質部分を設け、ダイヤモンドスクライバによる表面のスクライブラインとでサファイア基板を分離することにより完成された。
請求項1に係る発明は、サファイア基板に形成されたIII族窒化物系化合物半導体素子を分離して個々のIII族窒化物系化合物半導体素子とする製造方法において、分離予定線付近のIII族窒化物系化合物半導体層を除去し、サファイア基板の厚さを50〜120μmとし、パルスレーザを集光させることにより厚さ方向の加工変質部分をサファイア基板の内部に分離予定面に沿って断続的に形成し、分離予定面に沿ってサファイア基板面にダイヤモンドスクライバでスクライブラインを形成し、外力を加えることにより、ダイヤモンドスクライバによりサファイア基板面に形成されたスクライブラインと、サファイア基板の内部に断続的に形成された加工変質部分とを通過する切断面にてサファイア基板を分離切断することを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法である。ここで加工変質部分とは、サファイア基板内のレーザ照射により溶融し、再固化した改質領域や多光子吸収による改質領域などを言うものとする。尚、この場合において、レーザ照射による溶融、再固化に伴い生じる微小なクラックの発生も含むものとする。
請求項2に係る発明は、スクライブラインは、III族窒化物系化合物半導体素子の形成されていない、サファイア基板の裏面側に形成されることを特徴とする。また、請求項3に係る発明は、分離予定線付近のIII族窒化物系化合物半導体層の除去を、エッチングにより行うことを特徴とする。また、請求項4に係る発明は、分離予定線付近のIII族窒化物系化合物半導体層の除去を、ダイサーにより行うことを特徴とする。また、請求項5に係る発明は、分離予定線付近のIII族窒化物系化合物半導体層の除去を、レーザにより除去すべきIII族窒化物系化合物半導体層を溶融又は分解して行うことを特徴とする。
サファイア基板面に連続して形成されたスクライブラインが、切断が開始する、即ち切断面が発生する起点となる。この切断面は、サファイア基板内部にパルスレーザにより断続的に形成された加工変質部分を通るように成長していく。これは加工変質部分が、溶融等により結晶の連続性を失ったため、結晶方位の影響を受けにくくなったからである。尚、厚さ方向の断続的に形成された加工変質部分は、パルスレーザをサファイア基板面から厚さ方向に照射し、ウエハを所望の送り速度で移動することで極めて容易に実現できる。この時、III族窒化物系化合物半導体層にレーザが照射されると、少なからず溶融や分解が生じるため、予め分離予定線(分離予定面と基板面との交線)付近のIII族窒化物系化合物半導体層を除去しておく。
このようなレーザ加工は、ダイサーによる溝形成の50倍以上の速さで実現できる。また、レーザによる溝形成に比較しても5倍以上速く、厚さ方向の断続的に形成された加工変質部分を形成するためのレーザのエネルギーも、溝形成に比べて100分の1以下とできる。エネルギーの消費量が少ないので、加工時に発生する熱による素子への悪影響も低減できる。
スクライブラインを裏面に形成すると、表面側に粘着シートを貼り付けてブレーキングするのに都合が良い。III族窒化物系化合物半導体の溶融や分解を避けるための、分離線近傍のIII族窒化物系化合物半導体層の除去はエッチング又はダイサーにより行うと良い。或いはレーザを照射して除去すべきIII族窒化物系化合物半導体層を溶融又は分解してもよい。
本発明を実施する対象であるサファイア基板上に形成されるIII族窒化物系化合物半導体素子の構成等は、何ら限定されない。分離線近傍に、レーザ照射により悪影響を受ける構造さえなければ、いかなる素子も本願発明を適用できる。以下に本願発明の最良の実施形態を示すが、本願発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本発明のパルスレーザとしては、波長は紫外光が望ましい。また、パルス幅は1マイクロ秒以下が良い。更にレンズによる集光により、エネルギー密度は108W/cm2以上とすると良い。例えば一辺300〜500μmのチップに分離するには、厚さ方向に伸びた線状の加工変質部分をチップの一辺あたり5個以上、好ましくは10〜30個形成する。
加工変質部分の形成位置は、例えばスクライブラインに接していても良い。サファイア基板内部に形成する場合はスクライブラインからサファイア基板厚さの1/3程度の位置に形成することが良い。勿論、加工変質部分は線状に形成されるので、例えば厚さ方向の1/5乃至2/5付近に形成すると良い。
厚さ方向に伸びた線状の加工変質部分は、例えば2段、3段に形成しても良い。その際、各段の厚さ方向に伸びた線状の加工変質部分は、各々一直線上に2個、3個と形成しても、格段で加工変質部分が異なる直線上に形成しても良い。
ダイヤモンドスクライバによるスクライブラインは、必ずしも深い溝が必要ではない。
サファイア基板は厚さを50〜120μmとして、分離を行う。より好ましくは80〜100μmである。
以下、図を用いて本願発明の実施態様を説明する。尚、本願発明は以下の説明内容に限定されるものではない。また、各図においては、本発明の本質を説明するため、極めて簡略化した図を用いるが、以下に説明する通り、各図に基づいて、本発明は通常のIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法に適用できるものである。
図1は本発明の具体的な実施例を説明するための工程図(断面図、切断予定面に対して垂直)である。A面を主面とする厚さ約300μmのサファイア基板1上にIII族窒化物系化合物半導体層を積層して、約3000個のpnダブルヘテロ接合構造の青色LED素子を形成した(図1.A)。当該素子部分の積層構造については簡略化し1の符号2で示す。電極を含まないで、III族窒化物系化合物半導体層の総膜厚は約5μmである。まず、ダイヤモンドブレードを使用するダイサーによって、各格子内が1の青色LED素子となる格子枠状の分離線に沿って、幅約30μmの半導体層除去部を形成した。次に研磨により、サファイア基板1の厚さを100μmまで薄肉化した(図1.B)。
次にYAGレーザの第3次高調波(波長355nm)を用い、ビーム径約20mmのレーザビームをレンズによってスポット径0.8μmとなるよう調整した。こうして、ウエハに粘着シート3を張り付けて表面の素子を保護し、送り速度300mm/秒で移動させながら、平均出力0.5W、パルス周波数30kHz、パルス幅10ナノ秒、光学効率15%でサファイア基板1の内部に加工変質部分4を断続的に形成した。尚、レーザの集光位置はサファイア基板1の裏面から30μmの位置とした(図1.C)。
次にダイヤモンドスクライバで、分離線に沿って罫描線(スクライブライン)5を入れた(図1.D)。こうして押割(ブレーキング)により、罫描線(スクライブライン)5を切断面の発生位置としてクラックを拡大させて素子を分離した(図1.E)。
このようにして分離したIII族窒化物系化合物半導体素子の側面(サファイア基板の切断面)のSEM写真を図2.Aと図2.Bに示す。図2.Aと図2.Bは1個の素子の互いに垂直な2つの側面であり、各々3枚の写真をつなぎ合わせたものである。図2.A及びBでは、各々17箇所の加工変質部分が裏面(写真で下)から20〜40μmの位置に形成されている。図2.Bでは側面は平らではないが、スクライブラインから半導体層側に垂直に分割されていて、チップ形状は極めて良好であるといえる。また、上記の通り、レーザの走査は送り速度300mm/秒であるので、極めて短時間に1枚のウエハを処理することが可能である。
〔比較例〕
レーザによる加工変質部分を形成せず、裏面からのダイヤモンドスクライバのみによる素子分離を行った場合の素子側面のSEM写真を図3.A、図3.Bに示す。図3.Aのように、面としては平らであるが、図3.Bで正面となっている切断面(側面)の外形線が平行四辺形状となっていることから分かるように、図3.Aで正面となっている切断面(側面)は傾斜しており、所望の形状にチップ化されていないことが分かる。
実施例1では、ダイサーによって、格子枠状の分離線に沿って幅約30μmの半導体層除去部を形成したが、これをエッチングによりサファイア基板面を露出させるようにした他は、全く同様にして素子を分離した。尚、エッチングはドライエッチングであり、塩素系ガスを用いたプラズマエッチングを使用した。このようにして分離した素子は、切断面は垂直でその表面も極めて良好であった。
レーザの照射位置をサファイア基板1の裏面から30μmと60μmとして、2度レーザを照射して線状の加工変質部分4を2段に形成した他は実施例1と同様にして素子を分離した。側面の様子は概略図4.A又は図4.Bのようであった。このようにして分離した素子は、切断面は垂直でその表面も極めて良好であった。
図5は本発明の具体的な他の実施例を説明するための工程図(断面図、切断予定面に対して垂直)である。本実施例は除去すべきIII族窒化物系化合物半導体層をレーザにより溶融、分解して除去する他は、実施例1と同様に行った。
A面を主面とする厚さ約300μmのサファイア基板1上にIII族窒化物系化合物半導体層を積層して、約3000個のpnダブルヘテロ接合構造の青色LED素子を形成した。この上に、フォトレジストを用いて、分離線近傍に帯状の格子状の窓を形成したマスク6を形成した(図5.A)。素子部分の積層構造については簡略化し1の符号2で示すのは図1と同様である。電極を含まないで、III族窒化物系化合物半導体層の総膜厚は約5μmである。次に、マスク6の窓部の格子枠状の分離線に沿って、ビーム径約25μmのレーザを照射し、幅約30μmの半導体層除去部を形成した(図5.B)。次に研磨により、サファイア基板1の厚さを100μmまで薄肉化し、フォトレジストからなるマスク6を除去した。
次にYAGレーザの第3次高調波(波長355nm)を用い、ビーム径約20mmのレーザビームをレンズによってスポット径0.8μmとなるよう調整した。こうして、ウエハに粘着シート3を張り付けて表面の素子を保護し、送り速度300mm/秒で移動させながら、平均出力0.5W、パルス周波数30kHz、パルス幅10ナノ秒、光学効率15%でサファイア基板1の内部に加工変質部分4を断続的に形成した。尚、レーザの集光位置はサファイア基板1の裏面から30μmの位置とした(図5.C)。
次にダイヤモンドスクライバで、分離線に沿って罫描線(スクライブライン)5を入れた(図5.D)。こうして押割(ブレーキング)により、罫描線(スクライブライン)5を切断面の発生位置としてクラックを拡大させて素子を分離した(図5.E)。このようにして得られた各素子は、実施例1で得られた素子と同様にスクライブラインから半導体層側に垂直に分割されていて、チップ形状は極めて良好であった。
本発明の具体的な実施例1に係るIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法を示す工程図(断面図、切断予定面に対して垂直) 実施例に係る素子の側面のSEM写真 実施例に係る素子の他の側面のSEM写真 比較例に係る素子の側面のSEM写真 比較例に係る素子の他の側面のSEM写真 実施例3で得られたIII族窒化物系化合物半導体素子の側面の加工変質部分の様子を示す図。 本発明の具体的な実施例4に係るIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法を示す工程図(断面図、切断予定面に対して垂直)
符号の説明
1:サファイア基板
2:III族窒化物系化合物半導体層
3:粘着シート
4:加工変質部分
5:スクライブライン
6:フォトレジストにより形成されたマスク

Claims (5)

  1. サファイア基板に形成されたIII族窒化物系化合物半導体素子を分離して個々のIII族窒化物系化合物半導体素子とする製造方法において、
    分離予定線付近のIII族窒化物系化合物半導体層を除去し、
    サファイア基板の厚さを50〜120μmとし、
    パルスレーザを集光させることにより厚さ方向の加工変質部分を前記サファイア基板の内部に分離予定面に沿って断続的に形成し、
    分離予定面に沿って前記サファイア基板面にダイヤモンドスクライバでスクライブラインを形成し、
    外力を加えることにより、前記ダイヤモンドスクライバにより前記サファイア基板面に形成されたスクライブラインと、前記サファイア基板の内部に断続的に形成された加工変質部分とを通過する切断面にてサファイア基板を分離切断することを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法。
  2. 前記スクライブラインは、III族窒化物系化合物半導体素子の形成されていない、前記サファイア基板の裏面側に形成されることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法。
  3. 前記分離予定線付近のIII族窒化物系化合物半導体層の除去を、エッチングにより行うことを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法。
  4. 前記分離予定線付近のIII族窒化物系化合物半導体層の除去を、ダイサーにより行うことを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法。
  5. 前記分離予定線付近のIII族窒化物系化合物半導体層の除去を、レーザにより除去すべきIII族窒化物系化合物半導体層を溶融又は分解して行うことを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法。
JP2004088323A 2003-09-09 2004-03-25 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法 Withdrawn JP2005109432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088323A JP2005109432A (ja) 2003-09-09 2004-03-25 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316661 2003-09-09
JP2004088323A JP2005109432A (ja) 2003-09-09 2004-03-25 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005109432A true JP2005109432A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34554211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004088323A Withdrawn JP2005109432A (ja) 2003-09-09 2004-03-25 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005109432A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049668A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. 脆性材料基板のスクライブライン形成方法およびスクライブライン形成装置
JP2007165835A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Denso Corp レーザダイシング方法および半導体ウェハ
JP2007173475A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
WO2007119740A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Toray Engineering Co., Ltd. スクライブ方法、スクライブ装置、及びこの方法または装置を用いて割断した割断基板
WO2008004394A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Hamamatsu Photonics K.K. Procédé de travail par laser
KR100815226B1 (ko) 2006-10-23 2008-03-20 삼성전기주식회사 질화갈륨계 발광 다이오드 소자의 제조방법
JP2008098465A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Aisin Seiki Co Ltd 半導体発光素子の分離方法
JP2008227276A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2008277414A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2008311404A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
WO2009020033A1 (ja) 2007-08-03 2009-02-12 Nichia Corporation 半導体発光素子及びその製造方法
US7763526B2 (en) 2005-11-16 2010-07-27 Denso Corporation Wafer and wafer cutting and dividing method
US7901967B2 (en) 2005-11-16 2011-03-08 Denso Corporation Dicing method for semiconductor substrate
JP2011223041A (ja) * 2011-08-05 2011-11-04 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子の分離方法
WO2012029735A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 三菱化学株式会社 半導体チップの製造方法
US8324083B2 (en) 2008-09-30 2012-12-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing group III nitride compound semiconductor element
JP2013235866A (ja) * 2010-09-02 2013-11-21 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体チップの製造方法
JP2013235867A (ja) * 2011-07-26 2013-11-21 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体チップの製造方法
CN103785945A (zh) * 2012-10-29 2014-05-14 三星钻石工业股份有限公司 激光加工装置及附图案基板的加工条件设定方法
JP2015032794A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016054206A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016058432A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
TWI618132B (zh) * 2011-11-11 2018-03-11 Disco Corp Optical component wafer processing method
US10396244B2 (en) 2014-01-21 2019-08-27 Soko Kagaku Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting element

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890462B2 (ja) * 2005-10-28 2012-03-07 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板のスクライブライン形成方法およびスクライブライン形成装置
WO2007049668A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. 脆性材料基板のスクライブライン形成方法およびスクライブライン形成装置
JP2007165835A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Denso Corp レーザダイシング方法および半導体ウェハ
US7901967B2 (en) 2005-11-16 2011-03-08 Denso Corporation Dicing method for semiconductor substrate
US7763526B2 (en) 2005-11-16 2010-07-27 Denso Corporation Wafer and wafer cutting and dividing method
JP2007173475A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JPWO2007119740A1 (ja) * 2006-04-13 2009-08-27 東レエンジニアリング株式会社 スクライブ方法、スクライブ装置、及びこの方法または装置を用いて割断した割断基板
WO2007119740A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Toray Engineering Co., Ltd. スクライブ方法、スクライブ装置、及びこの方法または装置を用いて割断した割断基板
WO2008004394A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Hamamatsu Photonics K.K. Procédé de travail par laser
US8431467B2 (en) 2006-07-03 2013-04-30 Hamamatsu Photonics K.K. Laser working method
US8026154B2 (en) 2006-07-03 2011-09-27 Hamamatsu Photonics K.K. Laser working method
JP2008098465A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Aisin Seiki Co Ltd 半導体発光素子の分離方法
KR100815226B1 (ko) 2006-10-23 2008-03-20 삼성전기주식회사 질화갈륨계 발광 다이오드 소자의 제조방법
JP2008227276A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2008277414A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2008311404A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
CN101772846B (zh) * 2007-08-03 2012-03-21 日亚化学工业株式会社 半导体发光元件以及其制造方法
EP3065186A2 (en) 2007-08-03 2016-09-07 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same
US8236591B2 (en) 2007-08-03 2012-08-07 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same
WO2009020033A1 (ja) 2007-08-03 2009-02-12 Nichia Corporation 半導体発光素子及びその製造方法
JP5267462B2 (ja) * 2007-08-03 2013-08-21 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
KR101509834B1 (ko) * 2007-08-03 2015-04-14 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
EP3267495A1 (en) 2007-08-03 2018-01-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
US8324083B2 (en) 2008-09-30 2012-12-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing group III nitride compound semiconductor element
JP2013235866A (ja) * 2010-09-02 2013-11-21 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体チップの製造方法
WO2012029735A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 三菱化学株式会社 半導体チップの製造方法
JP2013235867A (ja) * 2011-07-26 2013-11-21 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体チップの製造方法
JP2011223041A (ja) * 2011-08-05 2011-11-04 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子の分離方法
TWI618132B (zh) * 2011-11-11 2018-03-11 Disco Corp Optical component wafer processing method
CN103785945A (zh) * 2012-10-29 2014-05-14 三星钻石工业股份有限公司 激光加工装置及附图案基板的加工条件设定方法
CN103785945B (zh) * 2012-10-29 2017-01-11 三星钻石工业股份有限公司 激光加工装置及附图案基板的加工条件设定方法
JP2015032794A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
TWI626761B (zh) * 2013-08-06 2018-06-11 Disco Corp Optical device wafer processing method
US10396244B2 (en) 2014-01-21 2019-08-27 Soko Kagaku Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting element
JP2016054206A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016058432A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005109432A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2006245062A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法及び発光素子
US7169687B2 (en) Laser micromachining method
JP5138219B2 (ja) レーザ加工方法
JP4829781B2 (ja) レーザ加工方法及び半導体チップ
US8609512B2 (en) Method for laser singulation of chip scale packages on glass substrates
KR101282432B1 (ko) 레이저 가공 방법 및 반도체 칩
US8389384B2 (en) Laser beam machining method and semiconductor chip
JP5232375B2 (ja) 半導体発光素子の分離方法
JP4440036B2 (ja) レーザー加工方法
JP4440582B2 (ja) 半導体基板の切断方法
JP4781661B2 (ja) レーザ加工方法
JP2006245043A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法及び発光素子
US20060040472A1 (en) Method for separating semiconductor substrate
TWI447964B (zh) LED wafer manufacturing method
JP2004031526A (ja) 3族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2006263754A (ja) レーザ加工方法
JP2004343008A (ja) レーザ光線を利用した被加工物分割方法
WO2006013763A1 (ja) レーザ加工方法及び半導体装置
JP2012129553A (ja) チップ
JP2007149856A (ja) レーザ加工方法
JP2007142206A (ja) レーザ加工方法
JP5269356B2 (ja) レーザ加工方法
JP2006196641A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP2005012203A (ja) レーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20100324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761