JPWO2007037553A1 - 金属配線付き基板の製造方法 - Google Patents

金属配線付き基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007037553A1
JPWO2007037553A1 JP2007537783A JP2007537783A JPWO2007037553A1 JP WO2007037553 A1 JPWO2007037553 A1 JP WO2007037553A1 JP 2007537783 A JP2007537783 A JP 2007537783A JP 2007537783 A JP2007537783 A JP 2007537783A JP WO2007037553 A1 JPWO2007037553 A1 JP WO2007037553A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resist pattern
metal
reverse
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007537783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4978800B2 (ja
Inventor
知彦 牛島
知彦 牛島
竹生 藤野
竹生 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2007537783A priority Critical patent/JP4978800B2/ja
Publication of JPWO2007037553A1 publication Critical patent/JPWO2007037553A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978800B2 publication Critical patent/JP4978800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • H05K3/046Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by selective transfer or selective detachment of a conductive layer
    • H05K3/048Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by selective transfer or selective detachment of a conductive layer using a lift-off resist pattern or a release layer pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • G03F7/405Treatment with inorganic or organometallic reagents after imagewise removal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0594Insulating resist or coating with special shaped edges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(a)基板上に、(A)アルカリ可溶性樹脂、(B)キノンジアジド基含有化合物及び(C)溶剤を含むポジ型感光性樹脂組成物を塗布し、塗膜を形成する工程、(b)前記塗膜を減圧乾燥して感光層を形成する工程、(c)前記感光層をパターン露光したのち、現像して逆テーパー状のレジストパターンを形成する工程、(d)前記(c)工程により得られた逆テーパー状のレジストパターンを有する基板に対して金属を蒸着する工程、及び(e)リフトオフ操作により、前記(d)工程で金属蒸着した基板から逆テーパー状のレジストパターンとその上の金属蒸着膜とを共に除去する工程を有する、金属配線付き基板の製造方法。汎用のポジ型フォトレジストにより得られる逆テーパー状のレジストパターンを設けた基板を利用し、前記基板を安価に生産性よく製造できる。

Description

本発明は、液晶ディスプレイ(LCD)、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル(PDP)などのフラットパネルディスプレイの作製に有用な金属配線付き基板の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、ポジ型感光性樹脂組成物を用いて逆テーパー状のレジストパターンを有する基板を得、それを用いてリフトオフ法により前記金属配線付き基板を製造する方法に関する。
リフトオフ法により基板上に金属配線を形成する場合、通常、断面が逆テーパー状のレジストパターンを形成することができるレジスト材料が用いられる。
例えば、リフトオフ法により導体パターンを形成する場合、(1)ネガ型感光性樹脂組成物を用いて基板上にレジスト膜を形成する、(2)該レジスト膜をパターン状に露光し、現像して、ネガ型レジストパターン(ネガ像)を形成する、(3)ネガ型レジストパターン上を含む基板全面に金属を蒸着させて蒸着膜を形成する、(4)基板全体を溶液に浸漬して、ネガ型レジストパターンを膨潤溶解させる、という一連の工程により、基板上に導体パターンを形成している。上記工程(4)では、ネガ型レジストパターン上にある蒸着膜も除去され、基板上の蒸着膜がパターン状に残ることになる。
Fig.1(a)、Fig.1(b)及びFig.1(c)は、リフトオフ法によるパターン形成プロセスの1例を示す説明図である。
前記工程(2)において、Fig.1(a)に示すように、基板1上に断面が逆テーパー状のネガ型レジストパターン2が形成されておれば、次の工程(3)で基板全面に金属蒸着膜を形成すると、Fig.1(b)で示されるように、基板1上とネガ型レジストパターン2上とに、それぞれ独立に蒸着膜3及び蒸着膜3’が形成される。そこで、工程(4)でネガ型レジストパターン2を除去すれば、その上にある蒸着膜3’も一緒に除去され、Fig.1(c)で示されるように、基板1上には蒸着膜3のパターンだけが残ることになる。
レジストパターンが、矩形や順テーパー状、スソ引き状などの断面形状の場合には、前記工程(3)において、基板全面に金属蒸着膜を形成すると、レジストパターン側面にも蒸着膜が形成されるため、基板上の蒸着膜とレジストパターン上の蒸着膜とが連続して形成される。そのため、工程(4)でレジストパターンを除去すると、その上に形成された蒸着膜だけではなく、それに連続している基板上の蒸着膜も、その一部又は全部が剥離除去されてしまう。
従来、逆テーパー状のレジストパターンを形成できるフォトレジストとしては、主としてネガ型フォトレジストが用いられている。例えば(X)光線による露光、又は露光と引き続く熱処理によって架橋する成分、(Y)アルカリ可溶性樹脂、及び(Z)露光する光線を吸収する化合物を少なくとも一種含有し、かつ、アルカリ性水溶液を現像液とすることを特徴とするリフトオフ法によるパターン形成用ネガ型感光性組成物(例えば、特許文献1参照)が知られている。
しかしながら、ネガ型フォトレジストを用いる方法は、露光後ベーク処理が必要であったり、長い露光時間を要したりして、生産性が低く、またフォトレジスト自体が、比較的高価であるなどの問題を有している。
一方、これまで逆テーパー状のレジストパターンは、通常のポジ型フォトレジストでは形成が困難であると考えられてきた。そこで、レジスト組成物や工程を工夫などすることにより、逆テーパー状のレジストパターンを形成する方法が提案されている。例えばイメージリバーサルタイプのポジ型レジストを用いて、逆テーパー状のレジストパターンを形成し、さらにリフトオフ法により膜パターンを形成する方法(例えば、特許文献2参照)、裏面を粗化した透明基板を用い、それによる光の乱反射を利用して、ポジ型レジスト組成物でも逆テーパー状のレジストパターンを形成する方法(例えば、特許文献3参照)、ポジ型レジスト膜の上に環化ゴム系のネガ型レジスト膜を積層させることにより剥離操作を易化したリフトオフ法によるパターン形成方法(例えば、特許文献4参照)が提案されている。
しかしながら、これらの方法は、操作が煩雑である上、良好な形状のレジストパターンを形成しにくいなどの欠点を有していた
特開平10−213902号公報 特開平8−120443号公報 特開平9−185174号公報 特開平9−283414号公報
本発明は、このような事情のもとで、汎用の安価なポジ型フォトレジストにより簡単な操作で得られる逆テーパー状のレジストパターンを設けた基板を利用し、リフトオフ法により金属配線付き基板を安価に生産性よく製造する方法を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ポジ型感光性樹脂組成物を用い、基板上に塗布して塗膜を形成し、この塗膜を減圧乾燥することにより、容易に逆テーパー状のレジストパターンを形成することができ、その目的を達成し得ることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)(a)基板上に、(A)アルカリ可溶性樹脂、(B)キノンジアジド基含有化合物及び(C)溶剤を含むポジ型感光性樹脂組成物を塗布し、塗膜を形成する工程、(b)前記塗膜を減圧乾燥して感光層を形成する工程、(c)前記感光層をパターン露光したのち、現像して逆テーパー状のレジストパターンを形成する工程、(d)前記(c)工程により得られた逆テーパー状のレジストパターンを有する基板に対して金属を蒸着する工程、及び(e)リフトオフ操作により、前記(d)工程で金属蒸着した基板から逆テーパー状のレジストパターンとその上の金属蒸着膜とを共に除去する工程を有する、金属配線付き基板の製造方法、
(2)(b)工程における減圧乾燥を、到達圧力5〜4,000Paの条件で行う上記(1)項に記載の製造方法、及び
(3)(a)基板上に、(A)アルカリ可溶性樹脂、(B)キノンジアジド基含有化合物及び(C)溶剤を含むポジ型感光性樹脂組成物を塗布し、塗膜を形成する工程、(b)前記塗膜を減圧乾燥して感光層を形成する工程、及び(c)前記感光層をパターン露光したのち、現像して逆テーパー状のレジストパターンを形成する工程を有する、逆テーパー状のレジストパターンを有する基板の製造方法、
を提供するものである。
本発明によれば、金属配線付き基板を安価に生産性よく製造することができる。
Fig.1(a)、Fig.1(b)及びFig.1(c)はリフトオフ法によるパターン形成プロセスの1例を示す説明図、Fig.2(a)及びFig.2(b)はレジストパターンの断面形状の異なる例を示す説明図である。図中符号1は基板、2はネガ型レジストパターン、3、3’は蒸着膜である。
本発明の金属配線付き基板の製造方法は、以下に示す(a)工程、(b)工程、(c)工程、(d)工程及び(e)工程を有する。
なお、本明細書において、逆テーパー状のレジストパターンとは、Fig.2(a)に示すように、基板上のレジストパターンの断面形状において、レジストパターンと基板との間に生ずる角度αが0°<α<90°を満たし得るレジストパターンをいう。
[(a)工程]
この工程は、基板上に、(A)アルカリ可溶性樹脂、(B)キノンジアジド基含有化合物及び(C)溶剤を含むポジ型感光性樹脂組成物を塗布し、塗膜を形成する工程である。
前記(A)成分のアルカリ可溶性樹脂は、アルカリ性水溶液等からなる現像液に可溶性の樹脂であれば特に限定されない。当該樹脂としては、公知の感光性樹脂組成物に使用されている樹脂、例えば、ノボラック樹脂、レゾール樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、スチレン−アクリル酸共重合体、ヒドロキシスチレン重合体、ポリビニルヒドロキシベンゾエート等を挙げることができる。中でも、ノボラック樹脂が好ましい。これらの樹脂は1種類を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
前記ノボラック樹脂は、フェノール化合物とアルデヒド化合物とを縮合することによって得られるノボラック型のフェノール樹脂である。
ノボラック樹脂を製造するために用いられるフェノール化合物は、一価のフェノールであっても、レゾルシノール等の二価以上の多価フェノールであってもよい。
一価のフェノール化合物の具体例としては、例えばフェノール;o−クレゾール、p−クレゾール、m−クレゾールのクレゾール;3,5−キシレノール、2,5−キシレノール、2,3−キシレノール、3,4−キシレノール等のキシレノール;2−エチルフェノール、3−エチルフェノール、4−エチルフェノール、2−プロピルフェノール、3−プロピルフェノール、4−プロピルフェノール、2−t−ブチルフェノール、3−t−ブチルフェノール、4−t−ブチルフェノール、3,5−ジエチルフェノール、2,5−ジエチルフェノール、2−t−ブチル−4−メチルフェノール、2−t−ブチル−5−メチルフェノール、6−t−ブチル−3−メチルフェノール、2,3,5−トリメチルフェノール、2,3,5−トリエチルフェノール等のアルキルフェノール;p−メトキシフェノール、m−メトキシフェノール、p−エトキシフェノール、m−エトキシフェノール、2,3−ジメトキシフェノール、2,5−ジメトキシフェノール、3,5−ジメトキシフェノール等のアルコキシフェノール;2−フェニルフェノール、3−フェニルフェノール、4−フェニルフェノール等のアリールフェノール;o−イソプロペニルフェノール、p−イソプロペニルフェノール、2−メチル−4−イソプロペニルフェノール、2−エチル−4−イソプロペニルフェノール等のアルケニルフェノール;等を挙げることができる。
多価フェノール化合物の具体例としては、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、2−メトキシレゾルシノール、4−メトキシレゾルシノール;ヒドロキノン;カテコール、4−t−ブチルカテコール、3−メトキシカテコール;4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ビスフェノールA;ピロガロール;フロログリシノール;等を挙げることができる。
これらのフェノール化合物のうち、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、2,3,5−トリメチルフェノールが好ましい。
フェノール化合物は、1種類を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
フェノール化合物と縮合させるアルデヒド化合物は、脂肪族アルデヒド、脂環式アルデヒド及び芳香族アルデヒドのいずれであってもよい。
脂肪族アルデヒドの具体例としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、トリメチルアセトアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、アクロレイン、クロトンアルデヒド等を挙げることができる。
脂環式アルデヒドの具体例としては、シクロヘキサンアルデヒド、シクロペンタンアルデヒド、フルフラール、フリルアクロレイン等を挙げることができる。
芳香族アルデヒドの具体例としては、ベンズアルデヒド、o−トルアルデヒド、m−トルアルデヒド、p−トルアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒド、2,4−ジメチルベンズアルデヒド、2,5−ジメチルベンズアルデヒド、3,4−ジメチルベンズアルデヒド、3,5−ジメチルベンズアルデヒド、o−クロロベンズアルデヒド、m−クロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−アニスアルデヒド、m−アニスアルデヒド、p−アニスアルデヒド、テレフタルアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、α−フェニルプロピオンアルデヒド、β−フェニルプロピオンアルデヒド、桂皮アルデヒド等を挙げることができる。
これらのアルデヒド化合物は、1種類を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ノボラック樹脂の製造においてフェノール化合物とアルデヒド化合物との縮合反応は、酸性触媒の存在下、公知の方法で行えばよい。酸性触媒としては、塩酸、硫酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸等を使用することができる。かかる反応により得られる縮合反応生成物はそのままノボラック樹脂として使用することができる。
アルカリ可溶性樹脂は、低分子量成分を分別除去して用いることができる。低分子量成分を除去する方法としては、例えば異なる溶解性を有する2種の溶媒中で樹脂を分別する液−液分別法や、低分子量成分を遠心分離により除去する方法、薄膜蒸留法等を挙げることができる。
例えば、前記ノボラック樹脂の場合、得られた縮合反応生成物を良溶媒、例えばメタノール、エタノール等のアルコール溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶媒;エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のアルキレングリコール溶媒;テトラヒドロフラン等のエーテル溶媒;等に溶解する。次いで水中に注いで沈殿させることにより、低分子量成分が除去されたノボラック樹脂を得ることができる。
本発明において好適に使用されるアルカリ可溶性ノボラック樹脂は、その重量平均分子量が、通常、2,000〜20,000、好ましくは2,500〜12,000、更に好ましくは3,000〜8,000のものである。なお、重量平均分子量は、単分散のポリスチレンを標準試料とし、テトラヒドロフラン(THF)を溶離液としてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定することができる。
本発明に用いるポジ型感光性樹脂組成物における(B)成分のキノンジアジド基含有化合物としては、従来、キノンジアジド−ノボラック樹脂系レジストで用いられている公知の感光剤を用いることができる。
キノンジアジド基含有化合物は一般にナフトキノンジアジドスルホン酸クロライドやベンゾキノンジアジドスルホン酸クロライド等の酸ハライドと、これと縮合反応可能な官能基(水酸基、アミノ基等。好ましくは水酸基。)を有する化合物とを反応させることによって得られるキノンジアジドスルホン酸エステルが好ましい。
酸ハライドとしては、具体的に、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロライド、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロライド、1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホニルクロライド等が好ましいものとして挙げられる。
また、本発明において好適に用いられる、酸ハライドと縮合反応可能な水酸基を有する化合物としては、例えば、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,4’−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,4,4’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン等のポリヒドロキシベンゾフェノン;没食子酸メチル、没食子酸エチル、没食子酸プロピル等の没食子酸エステル;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン等のポリヒドロキシビスフェニルアルカン;トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニルメタン、4,4’−(1−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル)フェニル)エチリデン)ビスフェノール等のポリヒドロキシトリスフェニルアルカン;1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,3,3−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のポリヒドロキシテトラキスフェニルアルカン;α,α,α’,α’−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)−3−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)−4−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−キシレン等のポリヒドロキシテトラキスフェニルキシレン;2,6−ビス(2,4−ジヒドロキシベンジル)−p−クレゾール、2,6−ビス(2,4−ジヒドロキシ−3−メチルベンジル)−p−クレゾール、4,6−ビス(4−ヒドロキシベンジル)レゾルシン、4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルベンジル)レゾルシン、4,6−ビス(4−ヒドロキシベンジル)−2−メチルレゾルシン、4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルベンジル)−2−メチルレゾルシン等のフェノール化合物とホルムアルデヒドとのトリマー;前記フェノール化合物とホルムアルデヒドとのテトラマー;ノボラック樹脂;等を挙げることができる。
以上の酸ハライド及び水酸基を有する化合物は、1種類を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
例えば、酸ハライドと水酸基を有する化合物との反応は、通常、ジオキサン、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド等の有機溶媒中、トリエタノールアミン、炭酸アルカリ又は炭酸水素アルカリのような塩基性縮合剤の存在下で行う。得られるキノンジアジドスルホン酸エステルのエステル化率は、好ましくは50モル%以上、より好ましくは60モル%以上である。なお、エステル化率は、酸ハライドと水酸基を有する化合物との配合比により決定される。
この(B)成分のキノンジアジド基含有化合物の配合量は、前記(A)成分のアルカリ可溶性樹脂100質量部当たり、通常5〜50質量部、好ましくは15〜40質量部、より好ましくは20〜40質量部である。この配合量が上記範囲内であれば、逆テーパー状のレジストパターンの形成性がより良好で、しかも実効感度と残膜率、解像性などのレジスト特性のバランスに優れるポジ型感光性樹脂組成物が得られる。
本発明に用いるポジ型感光性樹脂組成物における(C)成分の溶剤は、アルカリ可溶性樹脂及びキノンジアジド基含有化合物を溶解するものであれば特に限定されない。例えば、アルキレングリコール系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、アミド系溶剤等を使用することができる。
これらの溶剤は、1種類を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
溶剤の含有量は、後述する感光性樹脂組成物の固形分含量を勘案して適宜設定すればよい。
アルキレングリコール系溶剤の具体例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等のエチレングリコールアルキルエーテル;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート;等を挙げることができる。
エーテル系溶剤の具体例としては、テトラヒドロフラン等を挙げることができる。
エステル系溶剤の具体例としては、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン等を挙げることができる。
炭化水素系溶剤の具体例としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等を挙げることができる。
ケトン系溶剤の具体例としては、メチルエチルケトン、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン等を挙げることができる。
アミド系溶剤の具体例としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等を挙げることができる。
本発明に用いるポジ型感光性樹脂組成物には、所望により、公知の各種添加剤、例えば界面活性剤、該組成物と基板との密着性を向上するための密着促進剤、染料、感度促進剤、可塑剤、安定剤などを含有させることができる。
本発明で使用し得る界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、炭化水素系界面活性剤が挙げられる。これらの界面活性剤は1種類を単独で使用してもよく、また、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
シリコーン系界面活性剤としては、シロキサン結合を有する界面活性剤を挙げることができる。その具体例としては、SH28PA、SH29PA、SH30PA、ポリエーテル変性シリコーンオイルSF8410、同SF8427、同SH8400、ST80PA、ST83PA、ST86PA[以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製];KP321、KP323、KP324、KP340、KP341[以上、信越シリコーン社製];TSF400、TSF401、TSF410、TSF4440、TSF4445、TSF4446[以上、東芝シリコーン社製]等を挙げることができる。
フッ素系界面活性剤としては、フルオロカーボン鎖を有する界面活性剤を挙げることができる。その具体例としては、フロリナート[商品名]FC−430、同FC−431[以上、住友スリーエム社製];サーフロン[商品名]S−141、同S−145、同S−381、同S−393[以上、旭硝子社製];エフトップ[商品名]EF301、同EF303、同EF351、同EF352[以上、ジェムコ社製];メガファック[商品名]F171、同F172、同F173、R−30[以上、大日本インキ化学工業社製]等を挙げることができる。
また、フッ素原子(フルオロカーボン鎖)を有するシリコーン系界面活性剤も使用することができる。その具体例としては、メガファック[商品名]R08、同F470、同F471、同F472SF、同F475等を挙げることができる。
炭化水素系界面活性剤としては、ポリオキシエチレン鎖を有する界面活性剤を挙げることができる。その具体例としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等を挙げることができる。
これらの界面活性剤の使用量は、ポジ型感光性樹脂組成物に対して、100〜5,000質量ppm、好ましくは200〜2,000質量ppmである。この範囲で界面活性剤を使用すると、塗布膜に塗布ムラを発生せず好ましい。
密着促進剤としては、例えば、メラミン化合物及びシラン化合物が挙げられる。
メラミン化合物の具体例としては、サイメル(Cymel)−300、303[日本サイテックインダストリーズ社製];MW−30MH、MW−30、MS−11、MS−001、MX−750、MX−706[以上、三和ケミカル社製]等が挙げられる。メラミン化合物の使用量は、アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、通常、20質量部以下、好ましくは0.5〜18質量部、更に好ましくは1〜15質量部である。
一方、シラン化合物の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
シラン化合物の使用量は、アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、通常、2質量部以下、好ましくは0.001〜1質量部、更に好ましくは0.005〜0.8質量部である。
染料の例としてはトリフェニルメタン系染料、シアニン染料、ジアゾ染料、スチリル染料等を挙げることができる。
感度促進剤としては、前記感光剤の構成成分として挙げた水酸基を有する化合物を用いることができる。感度促進剤の具体例としては、ポリヒドロキシベンゾフェノン類、没食子酸エステル類、ポリヒドロキシビスフェニルアルカン類、ポリヒドロキシトリスフェニルアルカン類、ポリヒドロキシテトラキスフェニルアルカン類などを挙げることができる。中でもポリヒドロキシトリスフェニルアルカン類、ポリヒドロキシベンゾフェノン類などが特に好ましい。
本発明に用いるポジ型感光性樹脂組成物は、上記のアルカリ可溶性樹脂、キノンジアジド基含有化合物、更に所望により、界面活性剤、密着促進剤、染料、感度促進剤、可塑剤、安定剤等の添加剤を、溶剤と混合し、各種の混合機や分散機を使用して混合溶解することによって調製することができる。各成分の混合順序等の限定はない。
本発明に用いるポジ型感光性樹脂組成物の固形分含量(溶剤以外の成分含有量)は、特に限定されないが、通常、6〜30質量%、好ましくは7〜25質量%、更に好ましくは8〜20質量%に調整する。固形分含量をこの範囲内に設定することにより、塗布ムラを生じることなく、塗布膜を形成することができる。
(a)工程で、用いられる基板としては、特に限定されず、シリコン基板、ガラス基板、ITO膜形成基板、クロム膜形成基板、樹脂基板などの公知の基板が挙げられる。中でも、本発明方法においては、大型基板、通常、正方形乃至長方形を有しており、少なくとも一辺の長さが800mm以上、好ましくは、少なくとも一辺の長さが1,000mm以上である大型基板が好適に用いられる。
これらの基板上に、前述のポジ型感光性樹脂組成物を塗布する方法としては、従来行われている塗布方法のいずれであってもよく、例えばスプレー法、ロールコート法、回転塗布法、スピンレススリットコート法などの各種の方法を用いることができる。
これらの方法の中でスピンレススリットコート法が好ましい。スピンレススリットコート法は、ポジ型感光性樹脂組成物を供給するスリットを移動させることにより、基板にスリットが接触することなく該感光性樹脂組成物を塗布するものである。
スピンレススリットコート法による塗布には、スピンレスコーター[東京応化工業社製]、テーブルコーター[中外炉工業社製]、リニアコーター[大日本スクリーン製造社製]、ヘッドコーター[平田機工社製]、スリットダイコーター[東レエンジニアリング社製]、東レスリットコーター[東レ社製]等の、市販のコーターを用いればよい。
このようにして基板上にポジ型感光性樹脂組成物の塗膜が形成される。
[(b)工程]
この工程は、前記(a)工程で基板上に形成された塗膜を減圧乾燥することにより、感光層を形成する工程である。
減圧乾燥は、公知の減圧乾燥装置を用いて行うことができる。減圧乾燥の条件は、到達圧力と、装置の圧力条件が到達圧力に達するまでの時間とにより規定される。減圧乾燥は、通常、室温にて、到達圧力5〜4,000Pa、好ましくは10〜1,000Pa、より好ましくは20〜300Paの条件で行えばよい。この到達圧力が5Pa未満では実用的でないし、4,000Paを超えると逆テーパー状のレジストパターンが形成されにくい傾向がある。なお、本明細書において「減圧」とは13,000Pa以下にまで圧力を低下させることをいう。減圧乾燥に要する時間に格別な制限はなく、膜厚、基板の大きさ、感光性樹脂組成物の溶剤量、減圧ポンプの排気能力、減圧部分の容積などを考慮して任意に設定すればよいが、通常1秒間〜30分間、好ましくは5秒間〜10分間、より好ましくは5秒間〜5分間、特に好ましくは30秒間〜2分間である。
減圧乾燥した塗膜は、所望によりプリベイクして流動性のない感光層とする。上記プリベイクは、通常60〜120℃で、10〜600秒間程度加熱することにより行われる。該感光層の厚さは、通常0.5〜5μm程度、好ましくは0.8〜4μmである。
[(c)工程]
この工程は、前記(b)工程で形成された感光層をパターン露光したのち、現像して逆テーパー状のレジストパターンを形成する工程である。
具体的には、該感光層に、通常、マスクパターンを介して活性光線を照射し、感光層中に所定形状の潜像パターンを形成する(パターン露光)。次いで、この潜像パターンをアルカリ現像液で現像して所望のレジストパターンを形成する。
本発明で用いる活性光線の種類は特に限定されず、例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線等を挙げることができ、特に可視光線、紫外線が好ましい。照射する光線量は感光層の使用目的、膜の厚み等を勘案して任意に設定することができる。
潜像パターンの現像に用いるアルカリ現像液は、特に限定されない。該現像液に使用するアルカリ成分の具体例としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を挙げることができる。これらの現像液は、通常、0.1〜5質量%水溶液として使用される。
パターンの現像後、通常、水で洗浄し、更に圧縮空気や圧縮窒素で風乾する。次いで、所望により、このパターンをホットプレート、オーブンなどの加熱装置により、所定温度、例えば100〜250℃で、所定時間、例えばホットプレート上なら2〜60分間程度、オーブン中では2〜90分間程度加熱(ポストベーク)をすることによって、目的とするレジストパターンを得ることができる。
このようにして得られたレジストパターンは、逆テーパー状の断面形状を有している。
[(d)工程]
この工程は、前記(c)工程により得られた逆テーパー状のレジストパターンを有する基板に対して金属を蒸着する工程である。
金属の蒸着は、通常、逆テーパー状のレジストパターンを有する基板の全面に対し、垂直方向で金属を蒸着させて行えばよい。それにより、基板の全面に金属蒸着膜が形成される。蒸着対象の金属としては、例えば、白金(Pt)、金(Au)、パラジウム(Pd)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、銅(Cu)、チタン(Ti)、インジウム(In)、錫(Sn)、マグネシウム(Mg)等の金属、あるいは、これらの金属元素を含む合金が挙げられる。これらの金属は、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
金属の蒸着は、通常、市販の真空蒸着装置を用いて行えばよい。蒸着条件としては、特に限定はないが、例えば、真空度は1×10−3〜1×10−6Pa、蒸着速度は0.1〜10nm/秒の範囲で適宜選定すればよい。蒸着時間は、金属蒸着膜の膜厚に応じて適宜設定すればよい。
金属蒸着膜の膜厚としては、特に限定はないが、通常、5〜1,000nmである。
[(e)工程]
この工程は、リフトオフ操作により、前記(d)工程で金属蒸着した基板から逆テーパー状のレジストパターンとその上の金属蒸着膜とを共に除去する工程である。
前記(d)工程により基板全面に金属蒸着膜を形成すると、例えば、Fig.1(b)で示されるように、基板上と逆テーパー状のレジストパターン上とにそれぞれ独立に金属蒸着膜が形成されることになる。そこで、リフトオフ操作により、かかるレジストパターンとその上の金属蒸着膜とを共に除去すれば、基板上には、所定のパターンを有する金属蒸着膜が残る。残った金属蒸着膜は金属配線を構成する。
前記リフトオフ操作は公知の方法に従って行えばよい。例えば、(d)工程で得られた金属蒸着膜が形成された基板を、23〜150℃の温度で、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、アセトン、ジメチルアセトアミド、プロピレングリコールメチルエーテル、モノエタノールアミン、γ−ブチロラクトン又はこれらの混合溶剤中あるいは市販のレジスト用剥離液中に、通常、1〜30分間程度浸漬し、レジストパターンとその上の金属蒸着膜とを共に除去すればよい。基板を浸漬する際は、所望により撹拌を行ってもよい。
以上により所望の金属配線付き基板が得られる。本発明においては、汎用の安価なポジ型フォトレジストにより簡単な操作で得られる逆テーパー状のレジストパターンを設けた基板を利用するため、金属配線付き基板を安価に生産性よく製造することができる。
また、本発明は、その一態様として、(a)基板上に、(A)アルカリ可溶性樹脂、(B)キノンジアジド基含有化合物及び(C)溶剤を含むポジ型感光性樹脂組成物を塗布し、塗膜を形成する工程、(b)前記塗膜を減圧乾燥して感光層を形成する工程、及び(c)前記感光層をパターン露光したのち、現像して逆テーパー状のレジストパターンを形成する工程を有する、逆テーパー状のレジストパターンを有する基板の製造方法を提供する。かかる方法は、本発明の金属配線付き基板の製造方法について説明した前記(a)工程から(c)工程を有するものであり、それらの工程に係る前記記載に従って容易に実施することができる。本発明により得られる逆テーパー状のレジストパターンを有する基板は、本発明の金属配線付き基板の製造方法等においてリフトオフ用レジストパターンとして用いられる他、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の隔壁材料などとしても好適に用いられる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
[実施例1]
(1)ポジ型感光性樹脂組成物の調製
m−クレゾール/p−クレゾール混合クレゾール(質量混合比=5:5)とホルムアルデヒドとをシュウ酸の存在下、縮重合させて得られたノボラック樹脂(重量平均分子量=約5500)17.7質量部、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロライドとから得られたエステル化率70モル%のキノンジアジド基含有化合物4.3質量部、シロキサン結合を有するシリコーン系界面活性剤「SH29PA」[東レ・ダウコーニング・シリコーン社製]0.05質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)107.4質量部を混合してポジ型感光性樹脂組成物(レジスト溶液)を得た。
(2)逆テーパー状のレジストパターンの形成
ガラス基板上に、スリットコーターを用いて、前記(1)で得たレジスト溶液を塗布し、次いで減圧乾燥を、室温(23℃)にて、到達圧力266Paの条件で25秒間実施した。引き続き、110℃で150秒間、常圧でホットプレート上で加熱(プリベイク)して、膜圧2.1μmの感光層(レジスト膜)を形成した。このレジスト膜の上から線幅10μmのラインアンドスペースパターンのマスクを用いて、ミラープロジェクションアライナー「MPA7000」[製品名:キヤノン社製]で露光して、潜像パターンを得た。露光量はラインの線幅が10μmとなるエネルギー量とした。露光後、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で70秒間現像処理し、レジストパターンを有する基板を得た。
この基板上のレジストパターン断面を走査型電子顕微鏡[日本電子社製「JSM−5400」]で観察(倍率:15,000倍)したところ、Fig.2(a)で示すように逆テーパー状であった。
(3)金属蒸着膜パターンの形成
次いで、市販の真空蒸着装置(アルバック機工社製)にて前記(2)で得られた基板の全面に真空度1×10−4Pa、蒸着速度4nm/秒で膜厚200nmのアルミニウム膜を真空蒸着した。このアルミニウム膜を蒸着した基板を40℃のジメチルスルホキシド中に1分間浸漬し、レジストパターン及びその上のアルミニウム膜を剥離した。剥離後の基板について、光学顕微鏡により金属蒸着膜のパターンを観察(倍率:200倍)した結果、レジストパターンが残渣なく剥離され、かつ、基板上に所望の金属蒸着膜のパターン(金属配線)が形成されていることが観察された。すなわち、所望の金属配線付き基板が得られた。
第1表に、減圧乾燥処理時の到達圧力及び処理時間と共に、レジストパターンの断面形状及び剥離後の金属蒸着膜のパターン形状の評価結果を示す。レジストパターンの断面形状については、逆テーパー状のレジストパターンが形成されている場合を良好と、順テーパー状のレジストパターンが形成されている場合を不良と、それぞれ評価した。剥離後の金属蒸着膜のパターン形状については、レジストパターンが残渣なく剥離され、かつ、基板上に所望の金属蒸着膜のパターンが形成されている場合を良好と、レジストパターンがきれいに剥離できず残渣などが残ったり、レジストパターンが剥離できたとしても基板に残すべき金属蒸着膜まで剥離され、所望の金属蒸着膜のパターンが形成されていない場合を不良と、それぞれ評価した。
[実施例2、3]
減圧乾燥時の到達圧力を変えた以外は、実施例1と同様の方法で金属配線付き基板をそれぞれ得た。
減圧乾燥処理時の到達圧力及び処理時間、並びにレジストパターンの断面形状及び剥離後の金属蒸着膜のパターン形状の評価結果を第1表に示す。
比較例1
減圧乾燥を実施しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で金属配線付き基板を得た。
レジストパターンの断面形状及び剥離後の金属蒸着膜のパターン形状の評価結果を第1表に示す。
比較例2
減圧乾燥時の到達圧力を変えた以外は、実施例1と同様の方法で金属配線付き基板を得た。
減圧乾燥処理時の到達圧力及び処理時間、並びにレジストパターンの断面形状及び剥離後の金属蒸着膜のパターン形状の評価結果を第1表に示す。
第1表より、所定の減圧乾燥処理を行って感光層を形成した実施例1〜3では基板上のレジストパターンが逆テーパー状となり、良好な金属蒸着膜パターンが形成される一方、そのような減圧乾燥処理を行わなかった比較例1と2では順テーパー状のレジストパターンが形成され、金属蒸着膜パターンが不良となることが分かる。
Figure 2007037553
本発明により、汎用の安価なポジ型フォトレジストにより簡単な操作で得られる逆テーパー状のレジストパターンを設けた基板を利用し、リフトオフ法により金属配線付き基板を安価に生産性よく製造する方法が提供される。

Claims (3)

  1. (a)基板上に、(A)アルカリ可溶性樹脂、(B)キノンジアジド基含有化合物及び(C)溶剤を含むポジ型感光性樹脂組成物を塗布し、塗膜を形成する工程、
    (b)前記塗膜を減圧乾燥して感光層を形成する工程、
    (c)前記感光層をパターン露光したのち、現像して逆テーパー状のレジストパターンを形成する工程、
    (d)前記(c)工程により得られた逆テーパー状のレジストパターンを有する基板に対して金属を蒸着する工程、及び
    (e)リフトオフ操作により、前記(d)工程で金属蒸着した基板から逆テーパー状のレジストパターンとその上の金属蒸着膜とを共に除去する工程
    を有する、金属配線付き基板の製造方法。
  2. (b)工程における減圧乾燥を、到達圧力5〜4,000Paの条件で行う請求項1に記載の製造方法。
  3. (a)基板上に、(A)アルカリ可溶性樹脂、(B)キノンジアジド基含有化合物及び(C)溶剤を含むポジ型感光性樹脂組成物を塗布し、塗膜を形成する工程、
    (b)前記塗膜を減圧乾燥して感光層を形成する工程、及び
    (c)前記感光層をパターン露光したのち、現像して逆テーパー状のレジストパターンを形成する工程
    を有する、逆テーパー状のレジストパターンを有する基板の製造方法。
JP2007537783A 2005-09-30 2006-09-29 金属配線付き基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4978800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007537783A JP4978800B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-29 金属配線付き基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288721 2005-09-30
JP2005288721 2005-09-30
PCT/JP2006/320041 WO2007037553A1 (ja) 2005-09-30 2006-09-29 金属配線付き基板の製造方法
JP2007537783A JP4978800B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-29 金属配線付き基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007037553A1 true JPWO2007037553A1 (ja) 2009-04-16
JP4978800B2 JP4978800B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37899946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537783A Expired - Fee Related JP4978800B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-29 金属配線付き基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4978800B2 (ja)
KR (1) KR20080057325A (ja)
CN (1) CN101278239B (ja)
TW (1) TW200731027A (ja)
WO (1) WO2007037553A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008141481A1 (fr) * 2007-05-24 2008-11-27 Princo Corp. Structure et procédé de fabrication d'un câblage métallique sur une carte multicouches
CN101312620B (zh) * 2007-05-24 2011-06-22 巨擘科技股份有限公司 多层基板金属线路制造方法及其结构
TWI354523B (en) 2007-05-25 2011-12-11 Princo Corp Method for manufacturing metal lines in multi-laye
US8815333B2 (en) 2007-12-05 2014-08-26 Princo Middle East Fze Manufacturing method of metal structure in multi-layer substrate
KR101674208B1 (ko) * 2009-12-29 2016-11-23 엘지디스플레이 주식회사 배선 형성 방법 및 이를 이용한 액정표시장치 제조방법
KR101920766B1 (ko) 2011-08-09 2018-11-22 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP6056294B2 (ja) * 2011-09-28 2017-01-11 大日本印刷株式会社 パターンの形成方法
DE102013105972B4 (de) * 2012-06-20 2016-11-03 Lg Display Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen einer organischen lichtemittierenden Dioden-Anzeigevorrichtung
US20150223345A1 (en) * 2012-09-25 2015-08-06 Toray Industries, Inc. Method of forming wiring pattern, and wiring pattern formation
US9568362B2 (en) 2012-12-19 2017-02-14 Viavi Solutions Inc. Spectroscopic assembly and method
US9448346B2 (en) 2012-12-19 2016-09-20 Viavi Solutions Inc. Sensor device including one or more metal-dielectric optical filters
US10197716B2 (en) 2012-12-19 2019-02-05 Viavi Solutions Inc. Metal-dielectric optical filter, sensor device, and fabrication method
CN103839794B (zh) * 2014-02-25 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 透明导电电极及阵列基板的制备方法
CN115980901A (zh) * 2014-06-18 2023-04-18 唯亚威通讯技术有限公司 金属-电介质滤光器、传感器设备及制造方法
CN104319293A (zh) * 2014-11-10 2015-01-28 京东方科技集团股份有限公司 金属氧化物薄膜晶体管、阵列基板及制作方法、显示装置
CN106711017B (zh) * 2015-07-20 2020-08-04 潍坊星泰克微电子材料有限公司 利用光刻胶沉积金属构形的方法
CN107731883A (zh) * 2017-11-17 2018-02-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示器及其制作方法
CN108389784B (zh) * 2018-02-26 2019-04-30 清华大学 图案化的金属层的制备方法
CN108585540A (zh) * 2018-04-17 2018-09-28 信利光电股份有限公司 一种玻璃材料表面图案制作方法、玻璃板及电子装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4115120A (en) * 1977-09-29 1978-09-19 International Business Machines Corporation Method of forming thin film patterns by differential pre-baking of resist
JPS6119128A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Sony Corp パタ−ン形成方法
JPS61103151A (ja) * 1984-10-27 1986-05-21 Dainippon Printing Co Ltd 多層誘電体薄膜のパタ−ニング方法
JPS61221747A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 Mitsubishi Electric Corp 感光性樹脂膜の形成方法
JPH03235322A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Nec Corp レジストパターン形成方法
JPH06275510A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パターン形成方法
JP2973874B2 (ja) * 1994-06-23 1999-11-08 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP3287234B2 (ja) * 1996-09-19 2002-06-04 信越化学工業株式会社 リフトオフ法用ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2002267833A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Toray Ind Inc 液晶ディスプレイ用カラーフィルタの製造方法。
JP2003198009A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Sharp Corp 電極の形成方法、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2005338831A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置の有機膜フォトレジスト組成物、そのスピンレスコーティング方法、これを用いた有機膜パターン形成方法及びこれにより製造された液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080057325A (ko) 2008-06-24
CN101278239B (zh) 2011-11-16
TW200731027A (en) 2007-08-16
WO2007037553A9 (ja) 2007-05-31
JP4978800B2 (ja) 2012-07-18
WO2007037553A1 (ja) 2007-04-05
CN101278239A (zh) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978800B2 (ja) 金属配線付き基板の製造方法
JP4899986B2 (ja) 2層積層膜およびこれを用いたパターン形成方法
US20080268369A1 (en) Organic Film Composition and Method for Forming Resist Pattern
JP4752754B2 (ja) 2層積層膜およびこれを用いたパターン形成方法
JP3024695B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
KR101658859B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 사용하여 패턴을 형성하는 방법
US6379859B2 (en) Positive photoresist composition and process for forming resist pattern using same
JP2004233981A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2003195496A (ja) 液晶表示素子製造用ポジ型ホトレジスト組成物およびレジストパターンの形成方法
JP4063053B2 (ja) 2層積層膜およびこれを用いたパターン形成方法
KR102253191B1 (ko) 포지티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법, 그리고 메탈층으로 이루어지는 패턴의 형성 방법 및 관통 전극의 제조 방법
JP2013088711A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3844236B2 (ja) 感光性樹脂組成物塗布性向上剤を含有する感光性樹脂組成物
JP3076523B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JP4496933B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP2005284114A (ja) スピンレススリットコート用感放射線性樹脂組成物及びその利用
JP2009151266A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP5637043B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2007272138A (ja) レジストパターン形成方法及び感光性樹脂組成物
JPH09211845A (ja) ポジ型ホトレジスト塗布液
JP3640638B2 (ja) 液晶表示素子製造用レジストパターンの形成方法
JP2007101673A (ja) 感光性レジスト組成物及び基板の製造方法
JP2007103432A (ja) パターン化金属膜を有する基板の製造方法
JP2008241798A (ja) 新規なポジ型感光性樹脂組成物を用いるレジストパターン形成方法
JP2005284115A (ja) スリットスピンコート用感放射線性樹脂組成物及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4978800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees