JPWO2006112383A1 - 電子回路装置およびその製造方法 - Google Patents

電子回路装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006112383A1
JPWO2006112383A1 JP2007526852A JP2007526852A JPWO2006112383A1 JP WO2006112383 A1 JPWO2006112383 A1 JP WO2006112383A1 JP 2007526852 A JP2007526852 A JP 2007526852A JP 2007526852 A JP2007526852 A JP 2007526852A JP WO2006112383 A1 JPWO2006112383 A1 JP WO2006112383A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
electronic component
electronic
resin layer
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007526852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4692544B2 (ja
Inventor
西川 和宏
和宏 西川
秀規 宮川
秀規 宮川
塚原 法人
法人 塚原
茂昭 酒谷
茂昭 酒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007526852A priority Critical patent/JP4692544B2/ja
Publication of JPWO2006112383A1 publication Critical patent/JPWO2006112383A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692544B2 publication Critical patent/JP4692544B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68354Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support diced chips prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29499Shape or distribution of the fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83859Localised curing of parts of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/0281Conductive fibers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0373Conductors having a fine structure, e.g. providing a plurality of contact points with a structured tool
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

導体配線(2)および接続端子(3)が形成された回路基板(1)と、回路基板(1)の一方の面に設けられた異方導電性樹脂層(6)と、接続端子(3)と対向する位置にそれぞれ電極端子(81、82、83)を設けた複数の電子部品(71、72、73)とを有し、異方導電性樹脂層はコイル状、繊維毛玉状および表面に導電性を有する複数の突起部を備えた導電体粒子から選択された少なくとも1種類の導電体粒子(5)と樹脂バインダ(4)とを含み、複数の電子部品(71、72、73)の電極端子(81、82、83)と接続端子(3)とを上記導電体粒子(5)により電気的に接続するとともに、電子部品(71、72、73)と回路基板(1)とを機械的に固定し、かつ導体配線(2)を保護する構成とした。

Description

本発明は、樹脂バインダ中に伸縮性を有する導電体粒子を含む異方導電性樹脂を用いて回路基板上の接続端子と電子部品の電極端子とを接続してなる電子回路装置およびその製造方法に関する。
従来から、液晶表示パネルにフレキシブル回路基板を接続する場合や、半導体部品、抵抗あるいはコンデンサ等の電子部品を回路基板に実装する場合に、端子同士を電気的に接続するために異方導電性接着剤や異方導電性シートが用いられている。
図8Aおよび図8Bは、従来の異方導電性シートおよびその接続方法の一例を示す断面図である。なお、図8Aおよび図8Bでは、回路基板に半導体チップ等の電子部品を接続する場合について示しているが、液晶パネルに半導体チップを直接接続する場合等にも同様の方法が用いられている。
図8Aに示すように、異方導電性シート33は熱硬化型接着性樹脂である樹脂バインダ34中に導電体粒子35を分散させ、シート状にしたものである。この異方導電性シート33を用いて、回路基板31の接続端子32と電子部品36の電極端子37とを接続する。図8Aに示すように、回路基板31の上に、上記異方導電性シート33を貼り付ける。次に、電子部品(例えば、半導体チップ)36の電極端子37を接続端子32に位置合せする。
次に、図8Bに示すように、電子部品36を回路基板31に押し付ける。この押し付けにより電子部品36の電極端子37と回路基板31の接続端子32との距離が短くなり、導電体粒子35によりこれらが電気的に接続される。一方、接続端子32と電極端子37の間以外の領域では、異方導電性シート33が圧縮されないために横方向の絶縁性が確保される。このような状態としてから、樹脂バインダ34を硬化させる。なお、図8Bでは、樹脂バインダ34は熱硬化後には熱硬化済樹脂38となる。
このような接続方法において、異方導電性シートには、接続方向である縦方向については低抵抗化、隣接間では高抵抗状態の保持および接着強度の向上が要求される。このような課題を解決するために多くの開発がなされている。
例えば、日本特開平11−306861号公報には、隣接間での短絡を防止するための異方導電性フィルムと、それを用いた接続方法が示されている。これには、紫外線を含む放射線により硬化する放射線硬化型樹脂と熱硬化型樹脂との混合物と、この混合物中に分散している導電体粒子とからなる異方導電性フィルムを用いることが示されている。さらに、この異方導電性フィルムを回路基板上に貼り付け、回路基板上の接続端子に対応する位置に光遮断部を有するマスクを用いて放射線を照射する。次に、電子部品を位置合せし、加圧した後、加熱して接着する。このとき、先に放射線が照射された領域は硬化されており、導電体粒子の横方向の移動が防止されるため、隣接間での短絡を防止することができる。
また、日本特開2004−238443号公報には、回路基板へ電子部品を接続するステップを簡略化する方法として、あらかじめ紫外線等の光を照射して硬化反応を励起することによって、加熱処理を必要とせずに硬化が進行する樹脂を用いた異方導電性シートも示されている。この異方導電性シートを用いた接続方法は、最初に異方導電性シートに光を照射して硬化反応を励起した後、この異方導電性シートが粘着性を有している間に、電子部品と回路基板とを接着する。その後、常温で保持することにより硬化反応が完了し、電子部品の接続が行われる。
上記の第1の例では、隣接間の短絡を防止することで高密度の実装が可能であるとされているが、それぞれ電極端子のピッチや電極端子の形状が異なる電子部品を用いて実装する場合には、それぞれに対応したマスクが必要になる。また、放射線により硬化された領域の異方導電性フィルムは変形し難い。このため、電子部品の電極端子と回路基板の接続端子とを、導電体粒子を介して充分に小さな接続抵抗で接続するためには大きな加圧力を必要とする。近年の小型、薄型化の進展により100μm以下の厚みの半導体デバイスやシート状のデバイス等の実装も要求されているが、これらに対してこのような加圧力を加えると損傷する場合が生じる。
また、上記第2の例では、あらかじめ光を照射して硬化反応を励起することにより、加熱処理を必要とせず、常温で硬化させることができる。しかしながら、この方法では、電極端子と接続端子との間隔にバラツキを有するような電子部品を実装することは難しい。
また、どちらの例においても、回路基板上の電子部品を実装する領域のみに、異方導電性フィルムあるいはシートを貼り付け、その後このフィルムあるいはシート上に電子部品を実装する個別的な方法で実装している。このような方法では、生産ステップが複雑となる。
本発明の電子回路装置は、少なくとも一方の面に導体配線および接続端子が形成された回路基板と、回路基板の一方の面に設けられた異方導電性樹脂層と、接続端子と対向する位置にそれぞれ電極端子を設けた複数の電子部品とを有し、異方導電性樹脂層はコイル状の導電体粒子、繊維毛玉状の導電体粒子および表面に導電性を有する複数の突起部を備えた導電体粒子から選択された少なくとも1種類の導電体粒子と樹脂バインダとを含み、複数の電子部品の電極端子と接続端子とを導電体粒子により電気的に接続するとともに、電子部品と回路基板とを機械的に固定し、かつ導体配線を保護する構成からなる。
このような構成とすることにより、回路基板上に異方導電性樹脂層を形成し、実装するための電子部品を位置合せして押圧し、加熱硬化するだけで容易に電子回路装置を実現できる。あるいは、遅行硬化型絶縁性樹脂を用いる場合には、あらかじめ光照射することでタック性を付与し、実装するための電子部品を接続端子に位置合せして押圧し異方導電性樹脂層により接着固定してから、常温または100℃以下の温度で加熱して硬化することで、電子回路装置を実現できる。さらに、回路基板上の電子部品が形成されない領域上にも異方導電性樹脂層が設けられている。この領域においては、電子部品等による押圧を受けないので絶縁性も良好であり、導体配線等の保護膜として用いることができる。したがって、従来必要であったレジスト膜等の保護膜の形成が不要となる。
なお、この電子回路装置に用いた異方導電性樹脂層は、縦方向、すなわち接続端子と電極端子との接続方向の低抵抗化が可能であり、一方、横方向、すなわち電子部品の電極間については高抵抗の状態を保持しやすい。これは、コイル状の導電体粒子、繊維毛玉状の導電体粒子および表面に導電性を有する複数の突起部を備えた導電体粒子から選択された少なくとも1種類の導電体粒子を用いていることによる。すなわち、例えば表面に大きな突起部を有する導電体粒子の場合には、異方導電性樹脂層が圧縮されると、この導電体粒子の突起部が接続端子および電極端子とに対して間隔の広い段階から接触する。さらに、その一部は接続端子および電極端子の表面に埋め込まれる。これらにより、電気的な接続だけでなく、機械的にも固定される。このため、従来の異方導電性シートを用いる場合に比べて、厚み、電極端子の形状、ピッチ等が、それぞれ異なる種々の電子部品であっても同じ異方導電性樹脂層により良好な電気的、機械的接続を行うことができる。
また、本発明の電子回路装置の製造方法は、回路基板上に、コイル状の導電体粒子、繊維毛玉状の導電体粒子および表面に導電性を有する複数の突起部を備えた導電体粒子から選択された少なくとも1種類の導電体粒子と樹脂バインダとを含む異方導電性樹脂からなる異方導電性樹脂層を設ける異方導電層形成ステップと、回路基板の接続端子に電子部品の電極端子を位置合せする位置合せステップと、電子部品を押圧し異方導電性樹脂層中に圧入して、電極端子と接続端子との間の異方導電性樹脂層を圧縮し導電体粒子により電極端子と接続端子とを電気的に接触させる部品押圧ステップと、異方導電性樹脂層を硬化して電子部品と回路基板とを接着固定する硬化ステップとを有する方法からなる。
この方法により、電子部品として、例えば半導体素子と受動部品との組み合わせや、厚みの異なる半導体素子等を同じ異方導電性樹脂層を用いて同じ実装方法により接続して電子回路装置を製造することができる。このため、製造ステップを簡略化できる。
以上のような構成および製造方法からなる本発明の電子回路装置は、種々の電子回路を作製するための受動部品や半導体素子等の電子部品を簡単なステップにより実装して製造することができる。このため、電子回路装置の製造ステップの簡略化と製造設備の簡略化を行うことができる。したがって、種々の電子回路装置を低コストに作製でき、かつ柔軟な製造プロセスを実現できるという大きな効果を奏する。
図1Aは、本発明の第1の実施の形態にかかる電子回路装置の断面図である。 図1Bは、本発明の第1の実施の形態にかかる電子回路装置の断面図である。 図2Aは、同実施の形態で用いた異方導電性樹脂層の一例を説明するための断面模式図である。 図2Bは、異方導電性樹脂に用いる導電体粒子の形状の一例を説明する模写図である。 図2Cは、異方導電性樹脂に用いる導電体粒子の形状の一例を説明する模写図である。 図3Aは、本発明の第2の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。 図3Bは、本発明の第2の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。 図3Cは、本発明の第2の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。 図4Aは、本発明の第3の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。 図4Bは、本発明の第3の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。 図4Cは、本発明の第3の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。 図4Dは、本発明の第3の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。 図5Aは、本発明の第4の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。 図5Bは、本発明の第4の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。 図5Cは、本発明の第4の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。 図5Dは、本発明の第4の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。 図6Aは、本発明の第5の実施の形態における電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。 図6Bは、本発明の第5の実施の形態における電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。 図6Cは、本発明の第5の実施の形態における電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。 図6Dは、本発明の第5の実施の形態における電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。 図7Aは、本発明の第6の実施の形態における電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。 図7Bは、本発明の第6の実施の形態における電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。 図7Cは、本発明の第6の実施の形態における電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。 図8Aは、従来の異方導電性シートおよびその接続方法の一例を示す断面図である。 図8Bは、従来の異方導電性シートおよびその接続方法の一例を示す断面図である。
符号の説明
1,31,101 回路基板
2 導体配線
3,32 接続端子
4,34 樹脂バインダ
5,35 導電体粒子
6,61 異方導電性樹脂層
10 紫外線
11,23 光硬化領域
12,17,20,24 硬化済異方導電性樹脂層
13,18 硬化済フィレット
14,140 遮蔽板
15,150 光通過領域
16 フィレット
19 硬化反応開始領域
21 転写基板
22 粘着層
33 異方導電性シート
36 電子部品
51,53 核
52,54 突起部
38 熱硬化済樹脂
71 第1の電子部品(電子部品)
72 第2の電子部品(電子部品)
73 第3の電子部品(電子部品)
81,82,83,37 電極端子
91 第1の間隔
92 第2の間隔
93 第3の間隔
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同じ要素については同じ符号を付しており、説明を省略する場合がある。
(第1の実施の形態)
図1Aおよび図1Bは、本発明の第1の実施の形態にかかる2種類の電子回路装置の構成を示すそれぞれの断面図である。図1Aおよび図1Bの電子回路装置の構成の違いは、以下の通りである。すなわち、電子部品である第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73の厚みが異なり、図1Aの構成ではこれらの電子部品の背面が同一面となるように配置されており、図1Bでは接続端子3と電極端子81、82、83との間隔91、92、93が同じになるように配置していることである。
図1Aに示すように、本実施の形態にかかる電子回路装置は、一方の面に導体配線2および接続端子3が形成された回路基板1と、この回路基板1の一方の面に配置された異方導電性樹脂層6と、接続端子3と対向する位置にそれぞれ電極端子81、82、83が設けられた第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73とを含み構成されている。
異方導電性樹脂層6は、本実施の形態では表面に導電性を有する複数の突起部を備えた導電体粒子5と樹脂バインダ4とを含み構成されている。第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73は、それぞれの電極端子81、82、83と回路基板1のそれぞれ対応する接続端子3にこの異方導電性樹脂層6を介して接続されている。なお、電極端子81と接続端子3との間隔を第1の間隔91、電極端子82と接続端子3との間隔を第2の間隔92および電極端子83と接続端子3との間隔を第3の間隔93とする。
第1の電子部品71と第3の電子部品73の厚みが第2の電子部品72より薄く、これらを一括して平板により押圧するステップにより接続する場合には、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73の背面が同一面になる。このため、第1の間隔91と第3の間隔93とは、第2の間隔92より大きくなる。例えば、第1の電子部品71と第3の電子部品73とが0.4mm以下の厚みを有する半導体素子であり、第2の電子部品72が1005タイプのチップ部品であるとすれば、第1の間隔91と第3の間隔93とは第2の間隔92に比べて、約0.1mm程度大きくなる。
しかしながら、本実施の形態においては、導電体粒子5は表面に導電性を有する複数の突起部を有しているので、これらの突起部により上記したような間隔の差があってもそれぞれ良好な接続を行うことができる。なお、図1Aでは、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73の背面がほぼ同一面になるように配置され、異方導電性樹脂層6中にそれらの一部が埋め込まれた状態を示している。また、異方導電性樹脂層6は、回路基板1上に形成されている導体配線2の表面にも形成されており、保護膜としても機能する。
図1Bは、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73を個別に押圧してから、一括して加熱して異方導電性樹脂層6を硬化させた構成の断面図を示している。この場合には、第1の間隔91、第2の間隔92および第3の間隔93をほぼ同一にすることができる。この場合、第2の電子部品72は、第1の電子部品71と第3の電子部品73とに比べて突出している。
図1Aに示す電子回路装置と図1Bに示す電子回路装置とのいずれの構造を採用するかは、用途および全体構成を考慮して適宜選択すればよい。ただし、図1Bに示す電子回路装置の構造とする場合には、樹脂バインダ4として遅行硬化型絶縁性樹脂を用いることが好ましい。このような樹脂バインダ4を用いると、接続する領域の樹脂バインダ4にあらかじめ光照射を行ってタック性を発現させておくことができる。これにより、接続端子に電子部品を押圧して接着することができ、この接着した状態で樹脂バインダ4が硬化するので加熱処理等を不要にすることができる。
次に、本実施の形態の電子回路装置およびその製造方法に用いる異方導電性樹脂の一例について、図2Aから図2Cを用いて説明する。図2Aは、本実施の形態で用いた異方導電性樹脂層の一例を説明するための断面模式図である。図2Bおよび図2Cは、それぞれ異方導電性樹脂に用いる導電体粒子の形状の一例を説明する模写図である。
図2Aに示すように、異方導電性樹脂層6は樹脂バインダ4中に樹状晶の導電体粒子5を分散させた構成からなる。なお、導電体粒子5は、図2Bまたは図2Cに示すように、その表面に導電性で、かつ屈曲性を有する突起部を複数形成した構成を有している。図2Bは、核51の表面に樹枝状の突起部52を形成したものである。また、図2Cは、核53の表面に針状の突起部54を形成したものである。その形状は、例えば海中に生息するウニに似ている。しかしながら、これは形状を例示しただけであり、このような形状に限定されることはなく、核51の表面に樹脂状の突起部52を形成した構造であればよい。これらの導電体粒子5は、多数の突起部52、54を有し、かつこれらの突起部52、54がそれぞれの核51、53に比べて大きく突出していることが特徴である。このような導電体粒子5を用いると、上記したように第1の間隔91、第2の間隔92および第3の間隔93がそれぞれ異なっても、この突起部52、54が電極端子81、82、83および接続端子3に確実に接触して、接続抵抗が小さく、かつ安定な電気的導通を得ることができる。なお、間隔が小さい場合には、突起部52、54は変形して、その一部が電極端子81、82、83および接続端子3に食い込むようになる。このように食い込みが生じると、電気的な接続だけでなく、機械的な接続も行われることになり、より安定した接続を行うことができる。
なお、樹脂バインダ4としては、光硬化型絶縁性樹脂、熱硬化型絶縁性樹脂、遅行硬化型絶縁性樹脂および嫌気硬化型絶縁性樹脂のいずれか1つ、またはそれらを組み合わせて用いることができる。望ましい組み合わせとしては、光硬化型絶縁性樹脂および熱硬化型絶縁性樹脂からなる樹脂バインダ4が考えられ、前者の樹脂としては光硬化性のエポキシ樹脂やアクリル樹脂が、また後者の樹脂としては熱硬化性のエポキシ樹脂やアクリル樹脂が用いられる。
また、光硬化型絶縁性樹脂に代えて、遅行硬化型絶縁性樹脂を用いることができる。あるいは、遅行硬化型絶縁性樹脂単独で用いてもよい。遅行硬化型絶縁性樹脂は、光遅延硬化型ともいわれ、光照射することによって硬化反応が開始され、所定の時間経過後に完全硬化する樹脂である。この遅行硬化型絶縁性樹脂は、光(特に紫外線)照射によってまず部分的に硬化し、全体としてタック性(又は粘着性若しくは接着性)を示すゲルの状態となり、所定の時間、例えば数秒〜数十分程度の時間は、そのゲルの状態を保持し得る特性を有する。そして、そのゲルの状態を示している間に、接着剤の内部では硬化反応が徐々に進み、所定の時間が経過した後には硬化が完了する性質を有している。
このような光硬化性樹脂として、1分子中に少なくとも1つのカチオン重合性基を有する樹脂を用いることが好ましい。1分子中に少なくとも1つのカチオン重合性基を有する樹脂としては、例えば、ビニルエーテル系樹脂やエポキシ系樹脂等を用いることができるが、硬化後の接着性、耐候性、耐薬品性および耐熱性に優れたエポキシ樹脂を用いることがさらに好ましい。
エポキシ樹脂としては、特に限定されるわけではないが、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂肪族環式エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂、ゴム変成エポキシ樹脂、ウレタン変成エポキシ樹脂、グリシジルエステル系化合物、エポキシ化大豆油、エポキシ化エラストマー等を用いることができる。また、これらの樹脂は1種で使用することもできるし、2種またはそれ以上の組み合わせで使用することもできる。
光重合開始剤としては、光の照射により活性化され、カチオン重合を誘発し得る化合物である限り特に限定されない。好ましくは、20〜100℃付近の温度では、熱触媒活性が低い化合物が好ましい。このような材料は貯蔵安定性に優れるからである。そのような光カチオン重合開始剤としては、例えば、鉄−アレン錯体化合物、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、ピリジニウム塩等がある。具体的な例としては、例えばオプトマーSP−150(旭電化工業社製)、UVE−1014(ゼネラルエレクトロニクス社製)等の市販の組成物または製品を用いるこができる。
樹状晶の導電体粒子5としては、銀粒子やニッケル粒子を核としてその表面に樹状晶を成長させたもの、またメッキ法により突起部を形成したものが用いられる。また、核5a、5cとして、高分子やセラミックの粒子の表面に導電性の突起部を形成したものを用いてもよい。
さらに、導電体粒子5としては、図2Bや図2Cに示した形状以外に、微細なコイルからなるコイル状導電体粒子、少なくとも表面が導電性の繊維が絡み合った繊維毛玉状の導電体粒子、突起部を有する樹脂の表面に導電体膜を形成した導電体粒子、あるいは導電性高分子を用いた導電体粒子等を用いることができる。
導電体粒子5の平均粒径は、特に限定するものではないが、1〜20μmの範囲が好ましい。1μm未満では、導電体粒子5同士の凝集力が大きくなるため、樹脂バインダ4中での均一な分散が困難となることがある。一方、20μmを超えると、数10μm程度の狭ピッチの接続端子の場合に短絡を引き起こす可能性が大きくなるためである。しかし、接続端子のピッチが大きい場合には、20μm以上のものを用いてもよい。なお、導電体粒子5を樹脂バインダ4に配合する割合は、樹脂バインダ4を100としたとき、導電体粒子5を5〜50の範囲とすることが望ましい。
(第2の実施の形態)
図3Aから図3Cは、本発明の第2の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。
まず、図3Aに示すように、導体配線2および接続端子3が形成された回路基板1の主面に異方導電性樹脂層6を形成する。なお、図3Aから図3Cに示すステップでは、光硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂からなり表面粘着性を有する樹脂バインダ4中に、図2Cに示す形状の導電体粒子5を分散させた異方導電性樹脂層6を用いた例について説明する。この異方導電性樹脂層6はシート状にしたものを貼り付けてもよいし、あるいはペースト状のものを用いて印刷して形成してもよい。
次に、図3Bに示すように、第1の電子部品71の電極端子81を回路基板1の接続端子3に位置合せし、異方導電性樹脂層6に仮固定する。同様にして、第2の電子部品72および第3の電子部品73も、異方導電性樹脂層6に仮固定する。この状態で、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73の裏面側から一括して紫外線10を照射する。この場合、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73は不透明であるので、これらの下部に存在している光硬化型絶縁性樹脂は硬化しないが、露出している領域の光硬化型絶縁性樹脂は光硬化される。これを、図3Bでは、光硬化領域11としている。この光硬化領域11に含まれる導電体粒子5は、硬化した光硬化型絶縁性樹脂で固定されるため、以降のステップにおいてもほとんど移動することはない。一方、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73で遮蔽された領域の異方導電性樹脂層6は硬化せず、初期状態を保持している。
次に、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73の背面から押圧する。このとき、それぞれの電子部品ごとに押圧してもよいし、一括して押圧してもよい。このとき、それぞれの電子部品が樹脂バインダ4中に入り込んだ分、電子部品の側面にはフィレットが形成される。その部分にさらに光照射することによって、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73は、それぞれ強固に仮固定される。
この状態で、加熱して樹脂バインダ4中の熱硬化型絶縁性樹脂を熱硬化することによって、図3Cに示す電子回路装置が得られる。なお、フィレット中の熱硬化型絶縁性樹脂も硬化するので、それぞれの電子部品はより強固に接続される。なお、図3Cでは、熱硬化後の異方導電性樹脂層6を熱硬化済異方導電性樹脂層12、熱硬化されたフィレットを硬化済フィレット13として示している。
なお、図3Bに示すステップで、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73を一括して押圧した場合には、図3Cに示すような形状になる。すなわち、第1の電子部品71の電極端子81と接続端子3との間隔である第1の間隔91は、第2の電子部品72の電極端子82と接続端子3との間隔である第2の間隔92に比べて大きくなる。これは、第1の電子部品71の厚みが、第2の電子部品72より薄いためである。また、第3の電子部品73と第2の電子部品72との関係も同じである。しかしながら、本実施の形態では、図2Cに示す形状の導電体粒子5を用いているので、第1の間隔91や第3の間隔93が大きくなっても、電極端子81、82、83とそれぞれの接続端子3との良好な接続が可能となる。
(第3の実施の形態)
図4Aから図4Dは、本発明の第3の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。
まず、図4Aに示すように、導体配線(図示せず)および接続端子3が形成された回路基板1の主面に、異方導電性樹脂層6を形成する。この異方導電性樹脂層6はシート状にしたものを貼り付けてもよいし、あるいはペースト状のものを用いて印刷して形成してもよい。なお、図4Aから図4Dでは、回路基板1の表面に形成されている導体配線を示していないが、図1A、図1B、および図3Aから図3Cに示したのと同様に導体配線が形成されている。
図4Aから図4Dに示すステップでは、光硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂からなり表面粘着性を有する樹脂バインダ4中に、図2Cに示す形状の導電体粒子5を分散させた異方導電性樹脂層6を用いた例について説明する。
次に、図4Bに示すように、第1の電子部品71の電極端子81を回路基板1の所定の接続端子3に位置合せする。この状態で、第1の電子部品71の周辺部に紫外線10を照射し、第1の電子部品71の周辺部のみ異方導電性樹脂層6中の光硬化型絶縁性樹脂を光硬化して、光硬化領域11を形成する。このとき、必要ならば、光照射すべき部分のみに光通過領域15を形成した遮蔽板14を用いて紫外線照射して、他の接続領域の光硬化型絶縁性樹脂には光照射されないようにする。
次に、図4Cに示すように、第1の電子部品71を加圧して、異方導電性樹脂層6中にその一部を埋め込み、電極端子81と接続端子3とを導電体粒子5によって接続する。このとき、第1の電子部品71の側面には光硬化領域11の内側に沿って異方導電性樹脂層6の樹脂が盛り上がり、フィレット16が形成される。
次に、第2の電子部品72の電極端子82を接続端子3に位置合せする。この状態で、第2の電子部品72の周辺部に紫外線10を照射し、第2の電子部品72の周辺部のみ異方導電性樹脂層6中の光硬化型絶縁性樹脂を光硬化して、光硬化領域11を形成する。このとき、必要ならば、光照射すべき部分のみに光通過領域150を形成した遮蔽板140を用いて紫外線照射して、他の接続領域の光硬化型絶縁性樹脂には光照射されないようにする。
次に、図4Dに示すように、第2の電子部品72を加圧して、異方導電性樹脂層6中にその一部を埋め込み、電極端子82と接続端子3とを導電体粒子5によって接続する。このとき、加圧によって、第2の電子部品72の側面には光硬化領域11の内側に沿って異方導電性樹脂層6の樹脂が盛り上がり、フィレット16が形成される。同様にして、第3の電子部品73も異方導電性樹脂層6中に埋め込む。
このように、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73をそれぞれ埋め込み、フィレット16が形成されたときに、フィレット16に紫外線を照射することによって、これらの電子部品はより強固に仮固定される。
このようにして、必要な電子部品を全て取り付けた後に加熱し、熱硬化型絶縁性樹脂を熱硬化する。このとき、フィレット16も硬化されて硬化済フィレット18となり、それぞれの電子部品は強固に接着される。なお、図4Dにおいては、異方導電性樹脂層6は熱硬化されて硬化済異方導電性樹脂層17として示している。
なお、本実施の形態の製造方法においては、図4Dに示すように、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73の異方導電性樹脂層6への押し込み量を一定にしている。したがって、これらの電子部品の電極端子81、82、83と回路基板1の接続端子3との間隔である第1の間隔91、第2の間隔92および第3の間隔93は、ほぼ等しくなっている。
図4Aから図4Dにおいて説明したように、本実施の形態の製造方法は、それぞれの電子部品の電極端子81、82、83を回路基板1の接続端子3に位置合せした後、それぞれの電子部品の周辺部に光硬化領域11を形成し、その領域での導電体粒子5の移動を規制するようにしている。そのために、横方向の高抵抗化が確保されるとともに、フィレット16の形成により電子部品の接着強度が向上する。
なお、本実施の形態では、面状の紫外線照射源と光通過領域15、150を形成した遮蔽板14、140とを用いたが、例えばスポット状の光ビームを用いて照射してもよい。このようなスポット状の光ビームは光ファイバーにより容易に必要な箇所に導くことができるので小さな隙間や局所的にのみ照射したい場合に特に有効である。したがって、必要な箇所に選択的に照射することが可能となる。
(第4の実施の形態)
図5Aから図5Dは、本発明の第4の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。
まず、図5Aに示すように、導体配線(図示せず)および接続端子3が形成された回路基板1の主面に異方導電性樹脂層6を形成する。この異方導電性樹脂層6はシート状にしたものを貼り付けてもよいし、あるいはペースト状のものを用いて印刷して形成してもよい。なお、図5Aから図5Dでは、回路基板1の表面に形成されている導体配線を示していないが、図1A、図1Bおよび図3Aから図3Cに示したのと同様に導体配線が形成されている。
図5Aから図5Dに示すステップでは、光硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂からなり、表面粘着性を有する樹脂バインダ4中に、図2Cに示す形状の導電体粒子5を分散させた異方導電性樹脂層6を用いた例について説明する。
次に、図5Bに示すように、第1の電子部品71の電極端子81を回路基板1の接続端子3に位置合せする。次に、第1の電子部品71を加圧して、異方導電性樹脂層6中にその一部を埋め込み、電極端子81と接続端子3とを導電体粒子5によって接続する。
この加圧された状態で、第1の電子部品71の周辺部に紫外線10を照射し、異方導電性樹脂層6中の光硬化型絶縁性樹脂を光硬化して、第1の電子部品71の周辺部のみに光硬化領域11を形成する。このとき第1の電子部品71の周辺部に形成されるフィレット16中の光硬化型絶縁性樹脂も光硬化され、第1の電子部品71は強固に仮固定される。このとき、必要ならば、光照射部分のみ光通過領域15を形成した遮蔽板14を用いて紫外線照射して、他の接続領域の光硬化型絶縁性樹脂には光照射されないようにする。
次に、図5Cに示すように、第2の電子部品72の電極端子82を回路基板1の接続端子3に位置合せし、第2の電子部品72を加圧して異方導電性樹脂層6中にその一部を埋め込み、電極端子82と接続端子3とを導電体粒子5によって接続する。
この加圧された状態で、第2の電子部品72の周辺部に紫外線10を照射し、異方導電性樹脂層6中の光硬化型絶縁性樹脂を光硬化して、第2の電子部品72の周辺部に光硬化領域11を形成する。このときも、必要ならば、光照射部分のみ光通過領域150を形成した遮蔽板140を用いて紫外線照射して、他の接続領域の光硬化型絶縁性樹脂には光照射されないようにする。
次に、図5Dに示すように、上記の方法と同様にして、第3の電子部品73も異方導電性樹脂層6中にその一部を埋め込み、接続する。
このようにして、必要な電子部品を全て取り付けた後に加熱し、熱硬化型絶縁性樹脂を熱硬化する。このとき、フィレット16も熱硬化されて硬化済フィレット18となり、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73は強固に接着される。なお、異方導電性樹脂層6は熱硬化されているので硬化済異方導電性樹脂層17としている。
本実施の形態の電子回路装置の製造方法が、第2の実施の形態および第3の実施の形態の製造方法と異なる点は、それぞれの電子部品の電極端子を回路基板の接続端子に位置合せし、それぞれの電子部品を加圧し、電極端子を接続端子に接続してから光照射していることである。すなわち、それぞれの電子部品を加圧した状態で光照射することによって、それぞれの電子部品の周辺部に形成される光硬化領域とそれに連なるフィレットが光硬化される。それによって、熱硬化までの間、それぞれの電子部品は確実に回路基板に固定されるので、その後の取り扱いが容易になる。
なお、本実施の形態では、面状の紫外線照射源と光通過領域15、150を形成した遮蔽板14、140とを用いたが、例えばスポット状の光ビームを用いて照射してもよい。このようなスポット状の光ビームは光ファイバーにより容易に必要な箇所に導くことができるので小さな隙間や局所的にのみ照射したい場合に特に有効である。したがって、必要な箇所に選択的に照射することが可能となる。
(第5の実施の形態)
図6Aから図6Dは、本発明の第5の実施の形態における電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。
まず、図6Aに示すように、導体配線(図示せず)および接続端子3が形成された回路基板1の主面に異方導電性樹脂層61を形成する。この異方導電性樹脂層61はシート状にしたものを貼り付けてもよいし、あるいはペースト状のものを用いて印刷して形成してもよい。なお、図6Aから図6Dでは、回路基板1の表面に形成されている導体配線を示していないが、図1A、図1Bおよび図3Aから図3Cに示したのと同様に導体配線が形成されている。また、図6Aから図6Dに示すステップでは、光硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂からなる樹脂バインダ41中に、図2Cに示す形状の導電体粒子5を分散させた異方導電性樹脂層61を用いた例について説明する。
このように、本実施の形態で用いる異方導電性樹脂層61の基本的構成は、第2の実施の形態から第4の実施の形態までの製造方法において説明したものと同じであるが、光硬化型絶縁性樹脂として遅行硬化型の樹脂を用いた点が異なる。遅行硬化型の光硬化型絶縁性樹脂とは、光を照射するとタック性が発現するとともに硬化反応が開始し、常温で放置することによって硬化反応が進行するものである。
次に、図6Bに示すように、第1の電子部品71を接続する領域にのみ紫外線10を照射して遅行硬化型樹脂にタック性を発現させるとともに硬化反応を開始させる。この光照射領域が硬化反応開始領域19となる。このとき、必要ならば、光照射部分にのみ光通過領域15を形成した遮蔽板14を用いて紫外線照射して、他の接続領域には光照射されないようにする。
次に、図6Cに示すように、第1の電子部品71の電極端子81を回路基板1の接続端子3に位置合せし、第1の電子部品71を加圧して、電極端子81と接続端子3とを接続するとともに固定する。その後、硬化反応が進行し硬化するので、第1の電子部品71が接着されて固定される。
次に、第2の電子部品72を接続する領域にのみ紫外線10を照射して、硬化反応を開始させる。必要ならば、上記と同様に遮蔽板140を使用する。
次に、図6Dに示すように、第2の電子部品72の電極端子82を回路基板1の接続端子3に位置合せし、第2の電子部品72を加圧して、電極端子82と接続端子3とを接続するとともに固定する。その後、硬化反応が進行し硬化するので、第2の電子部品72が接着されて固定される。
このようにして、必要な電子部品を全て取り付けた後に加熱し、熱硬化型絶縁性樹脂を熱硬化する。異方導電性樹脂層61は熱硬化されるので硬化済異方導電性樹脂層20としている。
本実施の形態の電子回路装置の製造方法が、第2の実施の形態から第4の実施の形態までの製造方法と異なる点は、異方導電性樹脂層61の光硬化型絶縁性樹脂として、遅行硬化型の樹脂を用いたことにある。すなわち、光照射からそれぞれの電子部品の加圧までの時間と硬化時間とを調整することによって、最適ステップ条件を容易に設定することができる。また、個々の電子部品ごとに光照射することによってタック性が発現するので、熱硬化するまでの間、それぞれの電子部品を接続して固定した状態で保持しておくことができる。このような遅行型絶縁性樹脂は、第1の実施の形態で説明した材料からなるものを用いることができる。
なお、本実施の形態の製造方法においては、個々の電子部品ごとに、硬化開始と電子部品圧入とを繰り返す方法について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、全面に光照射した後に、順次電子部品を圧入する方法としてもよい。また、本実施の形態の製造方法においては、遅行型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂とを含む樹脂バインダ41を用いた例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、遅行硬化型絶縁性樹脂のみを用いてもよい。この場合には、常温で硬化してもよいし、あるいは必要に応じて約100℃、またはそれ以下の温度で加熱して硬化を促進させてもよい。
(第6の実施の形態)
図7Aから図7Cは、本発明の第6の実施の形態における電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。
まず、図7Aに示すように、導体配線(図示せず)および接続端子3が形成された光透過性の回路基板101の主面に異方導電性樹脂層6を形成する。この異方導電性樹脂層6はシート状にしたものを貼り付けてもよいし、あるいはペースト状のものを用いて印刷して形成してもよい。なお、図7Aから図7Cでは、回路基板101の表面に形成されている導体配線を示していないが、図1A、図2Bおよび図3Aから図3Cに示したのと同様に導体配線が形成されている。
図7Aから図7Cに示すステップでは、光硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂とからなり表面粘着性を有する樹脂バインダ4中に、図2(c)に示す形状の導電体粒子5を分散させた異方導電性樹脂層6を用いた例について説明する。
さらに、転写基板21の上に第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73の背面を粘着層22で仮固定する。このとき、それぞれの電子部品は、回路基板101上での配置となるように仮固定する。
次に、図7Bに示すように、転写基板21を介して第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73を回路基板101に押圧する。このとき、それぞれの電子部品の背面が転写基板21に仮固定されているために、第1の電子部品71の電極端子81と回路基板101の接続端子3との間隔である第1の間隔91は、第2の電子部品72と接続端子3との間隔である第2の間隔92に比べて大きくなる。しかし、上記のような導電体粒子5を用いているために、このような間隔の差異があっても、接続抵抗を小さくでき、良好な実装が可能である。なお、電子部品の厚さ方向の一部は、異方導電性樹脂層6中に圧入される。
この状態で、光透過性の回路基板101側から紫外線10を照射する。この光照射によって、回路基板101上の導体配線や接続端子3等の不透明部分を除いて、異方導電性樹脂層6中の光硬化型絶縁性樹脂は光硬化される。したがって、それぞれの電子部品は回路基板101に固定されるとともに、光照射された領域の導電体粒子5も固定される。なお、光硬化された領域については、光硬化領域23としている。
次に、図7Cに示すように、転写基板21を除去し、加熱して熱硬化型絶縁性樹脂を熱硬化する。異方導電性樹脂層6は熱硬化されるので、硬化済異方導電性樹脂層24としている。なお、図7Bでも説明したが、それぞれ電子部品の電極端子81、82、83と回路基板101の接続端子3との間隔は、それぞれの電子部品の厚みの相違を反映して異なっている。
このように、転写基板21を用いることにより、それぞれの電子部品を位置ずれなく、かつ一括して押圧して実装することができるので、電子回路装置の製造ステップがより簡略化される。
また、図7Aから図7Cでは、光透過性の回路基板101側から紫外線を照射して、それぞれの電子部品を固定する方法について説明した。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、回路基板が不透明の場合には、転写基板を光透過性とし、転写基板側から紫外線を照射しても同様の効果が得られる。また、回路基板および転写基板の両方を光透過性とし、両面から光照射する方法としてもよい。
さらに、転写基板21の主面に形成した粘着層22を、光照射によって粘着性を喪失する材料を用いて形成しておくことにより、異方導電性樹脂層6に光照射したステップの後に、転写基板21を容易に除去することができる。また、粘着層22を、加熱により粘着性を喪失する材料を用いて形成しておいてもよい。すなわち、熱硬化するまでは、電子部品は転写基板21に確実に保持されるためステップ中に電子部品がずれることがなく、最終ステップ後に転写基板21を容易に除去することができる。
また、第1の実施の形態から第6の実施の形態までにおいて、樹脂バインダが、光硬化型絶縁性樹脂、熱硬化型絶縁性樹脂、光照射によって硬化反応が開始され、所定の時間経過後に硬化が完了する遅行硬化型絶縁性樹脂、および嫌気硬化型絶縁性樹脂から選択された少なくとも1種類を用いてもよい。この場合に、熱硬化型絶縁性樹脂については、硬化により収縮する材料を用いてもよい。このような硬化収縮型の樹脂を用いると、さらに接続抵抗を小さくでき、かつ接着強度も大きくできる。また、異方導電性樹脂に用いる樹脂バインダとして、紫外線硬化型接着樹脂と熱硬化型接着樹脂とを組み合わせることで、応力の緩和も可能となり、接続部の信頼性もさらに向上させることができる。
さらに、第2の実施の形態から第6の実施の形態までの製造方法において、異方導電層形成ステップ後、位置合せステップを複数の電子部品に対して行った後に、複数の電子部品に対して一括して部品押圧ステップと硬化ステップとを行う方法としてもよい。この方法により、複数の電子部品を所定位置に位置合せした後に一括して押圧し、硬化させて接続することができる。このため、製造ステップを簡略化できる。特に、受動部品と半導体素子との組み合わせや、さらに厚みの異なる半導体素子を含む複数の電子部品を一括して接続することができるので、従来ステップに比べて大幅なステップの簡略化が可能である。
また、異方導電層形成ステップ後、位置合せステップおよび部品押圧ステップを複数の電子部品に対して行った後に、複数の電子部品に対して一括して硬化ステップを行う方法としてもよい。この方法により、異方導電性樹脂層の樹脂材料として熱硬化性樹脂を用いても、部品押圧ステップまでは個々の電子部品ごとに行い、硬化ステップを一括して行うことができるため、電子部品に対する加熱を最小限にできる。このため、比較的耐熱性の弱い電子部品でも一括して接続ができ、このような電子部品を用いた場合でもステップを簡略化できる。なお、異方導電性樹脂層を硬化させる方法としては、使用する樹脂材料に応じて加熱による硬化、紫外線照射による硬化あるいはこれらを併用する硬化方法等を選択することができる。
また、異方導電性樹脂の樹脂バインダは光硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂とからなり、位置合せステップ後に、電子部品を異方導電性樹脂層上に固定した状態で電子部品側から電子部品の周辺部のみに光照射する光照射ステップをさらに含む方法としてもよい。さらに、上記方法の部品押圧ステップにおいて、電子部品を押圧した状態で、電子部品の周辺部の異方導電性樹脂層に光照射する第2の光照射ステップをさらに含む方法としてもよい。このような方法とすることにより、回路基板上に複数個の電子部品を簡単な工法で実装することができる。特に、厚みの異なる電子部品や電極の本数やピッチの異なる電子部品であっても、横方向でショート等の不良が発生しにくく、信頼性の高い電子回路装置の製造が可能となる。
また、異方導電性樹脂の樹脂バインダは光硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂とからなり、部品押圧ステップにおいて、導電体粒子により電極端子と接続端子とを電気的に接触させた後に、電子部品の周辺部の異方導電性樹脂層に光照射する光照射ステップをさらに含む方法としてもよい。このような方法とすることにより、電子部品を押圧して電子部品の電極端子と回路基板の接続端子との間を導電体粒子により電気的に接続した状態で、電子部品の周辺部と、押圧して埋め込むことにより生じるフィレットとに対して光照射して仮硬化することで、その接続状態をさらに安定化できる。このため、複数個の電子部品を実装してから熱硬化するまでの時間を充分とることができ、製造ステップの調節をしやすくできる。
また、異方導電性樹脂の樹脂バインダは光照射によって硬化反応が開始され、所定の時間経過後に硬化が完了する遅行硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂とからなり、異方導電層形成ステップ後、回路基板の電子部品を接続する接続領域の異方導電性樹脂層にあらかじめ光照射を行い、遅行硬化型絶縁性樹脂の硬化を開始させる硬化開始ステップをさらに含む方法としてもよい。このような方法とすることにより、電子部品を押圧して電子部品の電極端子と回路基板の接続端子との間を導電体粒子により電気的に接続した状態で、遅行硬化型絶縁性樹脂の硬化が進行する。このため、熱硬化する温度を低下あるいは加熱時間を短縮することができる。また、遅行硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂との材料および混合比を適切に選択することで、遅行硬化型絶縁性樹脂の硬化速度を調節することも製造条件に合せて容易に設定できる。
また、異方導電性樹脂の樹脂バインダは光照射によって硬化反応が開始され、所定の時間経過後に硬化が完了する遅行硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂とからなり、異方導電層形成ステップ後、回路基板の電子部品を接続する接続領域の異方導電性樹脂層にあらかじめ光照射を行い、遅行硬化型絶縁性樹脂の硬化を開始させる硬化開始ステップと、部品押圧ステップを繰り返して行い、複数個の電子部品を回路基板の所定の位置に固定した後に、硬化ステップを行う方法としてもよい。この方法により、回路基板上へ電子部品を個々に押圧ステップまで行った後に、一括して加熱を行い熱硬化することにより、異なる電子部品を複数個実装する場合でも安定で、低抵抗の接続部が得られる。この結果、電子回路装置の製造ステップを簡略化できる。
また、異方導電性樹脂の樹脂バインダは光硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂とからなり、回路基板は光透過性を有し、部品押圧ステップにおいて、電極端子と接続端子とを電気的に接触させた後に、回路基板の裏面側から回路基板を通して異方導電性樹脂層に光照射する光照射ステップをさらに含む方法としてもよい。この方法により、回路基板が光透過性の基板である場合には、裏面側から光照射して仮硬化させることができるので、製造ステップを簡略化できる。
また、上記方法の部品押圧ステップにおいて、異方導電性樹脂層の圧縮により導電体粒子が変形して、その一部が接続端子と電極端子とに埋め込まれて電気的に接続される方法としてもよい。この方法により、接続端子と電極端子との間隔にバラツキがある電子部品を用いても、接続抵抗を小さくすることができる。また、厚みの異なる電子部品を一括して押圧しても、同様に接続抵抗を小さくすることができる。このため、回路基板上に複数の種々の電子部品を同じ異方導電性樹脂層を用いて、同じ実装工法により実装することができ、製造ステップを簡略化できる。
また、上記方法の光照射するステップにおいて、スポット状の光ビームにより照射してもよい。このようなスポット状の光ビームは光ファイバーにより容易に必要な箇所に導くことができるので小さな隙間や局所的にのみ照射したい場合に特に有効である。
また、異方導電性樹脂がシート状であり、シート状の異方導電性樹脂を回路基板に貼り付けて異方導電性樹脂層を形成してもよい。あるいは、異方導電性樹脂がペースト状であり、ペースト状の異方導電性樹脂を回路基板に塗布して異方導電性樹脂層を形成してもよい。このような方法とすることにより、異方導電性樹脂層を回路基板の広い面上にわたって均一に形成することができる。
さらに、第1の実施の形態から第6の実施の形態までにおいては、電子部品を3個用いた例について説明したが、本発明はこれに限定されない。電子部品の個数は電子回路装置の規模に応じて適当に選択すればよい。さらに、電子部品としては、チップ抵抗、チップコンデンサ、インダクタ素子等のチップ構成で表面実装タイプの受動部品、あるいはセンサ、さらにベアチップ構成の半導体素子、パッケージタイプの半導体素子等、通常電子回路装置として用いられる電子部品であれば使用可能である。
また、第1の実施の形態から第6の実施の形態までにおいては、核の表面に針状の突起部を形成した導電体粒子を用いる場合について説明したが、核の表面に樹枝状の突起部を形成した導電体粒子を用いてもよい。さらに、コイル状の導電体粒子や繊維毛玉状の導電体粒子を用いても同様の効果を得ることができる。
また、第1の実施の形態から第6の実施の形態までにおいては、回路基板は表面層に導体配線と接続端子を設けた構成について説明したが、回路基板には内層導体や裏面の導体配線、さらに貫通導体等が形成されている多層配線でもよい。この回路基板としては、樹脂、セラミック、ガラス、フィルム等の材料を用いた基板であってもよい。
本発明の電子回路装置は、表面に突起部を有する導電体粒子を樹脂バインダ中に分散させた異方導電性樹脂を用いて、電子部品を回路基板に実装して構成される。このような電子回路装置およびその製造方法は、簡単なステップで、かつ低コストで、種々の電子回路装置を製造することができ、多くの電子機器分野において有用である。
本発明は、樹脂バインダ中に伸縮性を有する導電体粒子を含む異方導電性樹脂を用いて回路基板上の接続端子と電子部品の電極端子とを接続してなる電子回路装置およびその製造方法に関する。
従来から、液晶表示パネルにフレキシブル回路基板を接続する場合や、半導体部品、抵抗あるいはコンデンサ等の電子部品を回路基板に実装する場合に、端子同士を電気的に接続するために異方導電性接着剤や異方導電性シートが用いられている。
図8Aおよび図8Bは、従来の異方導電性シートおよびその接続方法の一例を示す断面図である。なお、図8Aおよび図8Bでは、回路基板に半導体チップ等の電子部品を接続する場合について示しているが、液晶パネルに半導体チップを直接接続する場合等にも同様の方法が用いられている。
図8Aに示すように、異方導電性シート33は熱硬化型接着性樹脂である樹脂バインダ34中に導電体粒子35を分散させ、シート状にしたものである。この異方導電性シート33を用いて、回路基板31の接続端子32と電子部品36の電極端子37とを接続する。図8Aに示すように、回路基板31の上に、上記異方導電性シート33を貼り付ける。次に、電子部品(例えば、半導体チップ)36の電極端子37を接続端子32に位置合せする。
次に、図8Bに示すように、電子部品36を回路基板31に押し付ける。この押し付けにより電子部品36の電極端子37と回路基板31の接続端子32との距離が短くなり、導電体粒子35によりこれらが電気的に接続される。一方、接続端子32と電極端子37の間以外の領域では、異方導電性シート33が圧縮されないために横方向の絶縁性が確保される。このような状態としてから、樹脂バインダ34を硬化させる。なお、図8Bでは、樹脂バインダ34は熱硬化後には熱硬化済樹脂38となる。
このような接続方法において、異方導電性シートには、接続方向である縦方向については低抵抗化、隣接間では高抵抗状態の保持および接着強度の向上が要求される。このような課題を解決するために多くの開発がなされている。
例えば、日本特開平11−306861号公報には、隣接間での短絡を防止するための異方導電性フィルムと、それを用いた接続方法が示されている。これには、紫外線を含む放射線により硬化する放射線硬化型樹脂と熱硬化型樹脂との混合物と、この混合物中に分散している導電体粒子とからなる異方導電性フィルムを用いることが示されている。さらに、この異方導電性フィルムを回路基板上に貼り付け、回路基板上の接続端子に対応する位置に光遮断部を有するマスクを用いて放射線を照射する。次に、電子部品を位置合せし、加圧した後、加熱して接着する。このとき、先に放射線が照射された領域は硬化されており、導電体粒子の横方向の移動が防止されるため、隣接間での短絡を防止することができる。
また、日本特開2004−238443号公報には、回路基板へ電子部品を接続するステップを簡略化する方法として、あらかじめ紫外線等の光を照射して硬化反応を励起することによって、加熱処理を必要とせずに硬化が進行する樹脂を用いた異方導電性シートも示されている。この異方導電性シートを用いた接続方法は、最初に異方導電性シートに光を照射して硬化反応を励起した後、この異方導電性シートが粘着性を有している間に、電子部品と回路基板とを接着する。その後、常温で保持することにより硬化反応が完了し、電子部品の接続が行われる。
上記の第1の例では、隣接間の短絡を防止することで高密度の実装が可能であるとされているが、それぞれ電極端子のピッチや電極端子の形状が異なる電子部品を用いて実装する場合には、それぞれに対応したマスクが必要になる。また、放射線により硬化された領域の異方導電性フィルムは変形し難い。このため、電子部品の電極端子と回路基板の接続端子とを、導電体粒子を介して充分に小さな接続抵抗で接続するためには大きな加圧力を必要とする。近年の小型、薄型化の進展により100μm以下の厚みの半導体デバイスやシート状のデバイス等の実装も要求されているが、これらに対してこのような加圧力を加えると損傷する場合が生じる。
また、上記第2の例では、あらかじめ光を照射して硬化反応を励起することにより、加熱処理を必要とせず、常温で硬化させることができる。しかしながら、この方法では、電極端子と接続端子との間隔にバラツキを有するような電子部品を実装することは難しい。
また、どちらの例においても、回路基板上の電子部品を実装する領域のみに、異方導電性フィルムあるいはシートを貼り付け、その後このフィルムあるいはシート上に電子部品を実装する個別的な方法で実装している。このような方法では、生産ステップが複雑となる。
本発明の電子回路装置は、少なくとも一方の面に導体配線および接続端子が形成された回路基板と、回路基板の一方の面に設けられた異方導電性樹脂層と、接続端子と対向する位置にそれぞれ電極端子を設けた複数の電子部品とを有し、異方導電性樹脂層はコイル状の導電体粒子、繊維毛玉状の導電体粒子および表面に導電性を有する複数の突起部を備えた導電体粒子から選択された少なくとも1種類の導電体粒子と樹脂バインダとを含み、複数の電子部品の電極端子と接続端子とを導電体粒子により電気的に接続するとともに、電子部品と回路基板とを機械的に固定し、かつ導体配線を保護する構成からなる。
このような構成とすることにより、回路基板上に異方導電性樹脂層を形成し、実装するための電子部品を位置合せして押圧し、加熱硬化するだけで容易に電子回路装置を実現できる。あるいは、遅行硬化型絶縁性樹脂を用いる場合には、あらかじめ光照射することでタック性を付与し、実装するための電子部品を接続端子に位置合せして押圧し異方導電性樹脂層により接着固定してから、常温または100℃以下の温度で加熱して硬化することで、電子回路装置を実現できる。さらに、回路基板上の電子部品が形成されない領域上にも異方導電性樹脂層が設けられている。この領域においては、電子部品等による押圧を受けないので絶縁性も良好であり、導体配線等の保護膜として用いることができる。したがって、従来必要であったレジスト膜等の保護膜の形成が不要となる。
なお、この電子回路装置に用いた異方導電性樹脂層は、縦方向、すなわち接続端子と電極端子との接続方向の低抵抗化が可能であり、一方、横方向、すなわち電子部品の電極間については高抵抗の状態を保持しやすい。これは、コイル状の導電体粒子、繊維毛玉状の導電体粒子および表面に導電性を有する複数の突起部を備えた導電体粒子から選択された少なくとも1種類の導電体粒子を用いていることによる。すなわち、例えば表面に大きな突起部を有する導電体粒子の場合には、異方導電性樹脂層が圧縮されると、この導電体粒子の突起部が接続端子および電極端子とに対して間隔の広い段階から接触する。さらに、その一部は接続端子および電極端子の表面に埋め込まれる。これらにより、電気的な接続だけでなく、機械的にも固定される。このため、従来の異方導電性シートを用いる場合に比べて、厚み、電極端子の形状、ピッチ等が、それぞれ異なる種々の電子部品であっても同じ異方導電性樹脂層により良好な電気的、機械的接続を行うことができる。
また、本発明の電子回路装置の製造方法は、回路基板上に、コイル状の導電体粒子、繊維毛玉状の導電体粒子および表面に導電性を有する複数の突起部を備えた導電体粒子から選択された少なくとも1種類の導電体粒子と樹脂バインダとを含む異方導電性樹脂からなる異方導電性樹脂層を設ける異方導電層形成ステップと、回路基板の接続端子に電子部品の電極端子を位置合せする位置合せステップと、電子部品を押圧し異方導電性樹脂層中に圧入して、電極端子と接続端子との間の異方導電性樹脂層を圧縮し導電体粒子により電極端子と接続端子とを電気的に接触させる部品押圧ステップと、異方導電性樹脂層を硬化して電子部品と回路基板とを接着固定する硬化ステップとを有する方法からなる。
この方法により、電子部品として、例えば半導体素子と受動部品との組み合わせや、厚みの異なる半導体素子等を同じ異方導電性樹脂層を用いて同じ実装方法により接続して電子回路装置を製造することができる。このため、製造ステップを簡略化できる。
以上のような構成および製造方法からなる本発明の電子回路装置は、種々の電子回路を作製するための受動部品や半導体素子等の電子部品を簡単なステップにより実装して製造することができる。このため、電子回路装置の製造ステップの簡略化と製造設備の簡略化を行うことができる。したがって、種々の電子回路装置を低コストに作製でき、かつ柔軟な製造プロセスを実現できるという大きな効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同じ要素については同じ符号を付しており、説明を省略する場合がある。
(第1の実施の形態)
図1Aおよび図1Bは、本発明の第1の実施の形態にかかる2種類の電子回路装置の構成を示すそれぞれの断面図である。図1Aおよび図1Bの電子回路装置の構成の違いは、以下の通りである。すなわち、電子部品である第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73の厚みが異なり、図1Aの構成ではこれらの電子部品の背面が同一面となるように配置されており、図1Bでは接続端子3と電極端子81、82、83との間隔91、92、93が同じになるように配置していることである。
図1Aに示すように、本実施の形態にかかる電子回路装置は、一方の面に導体配線2および接続端子3が形成された回路基板1と、この回路基板1の一方の面に配置された異方導電性樹脂層6と、接続端子3と対向する位置にそれぞれ電極端子81、82、83が設けられた第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73とを含み構成されている。
異方導電性樹脂層6は、本実施の形態では表面に導電性を有する複数の突起部を備えた導電体粒子5と樹脂バインダ4とを含み構成されている。第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73は、それぞれの電極端子81、82、83と回路基板1のそれぞれ対応する接続端子3にこの異方導電性樹脂層6を介して接続されている。なお、電極端子81と接続端子3との間隔を第1の間隔91、電極端子82と接続端子3との間隔を第2の間隔92および電極端子83と接続端子3との間隔を第3の間隔93とする。
第1の電子部品71と第3の電子部品73の厚みが第2の電子部品72より薄く、これらを一括して平板により押圧するステップにより接続する場合には、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73の背面が同一面になる。このため、第1の間隔91と第3の間隔93とは、第2の間隔92より大きくなる。例えば、第1の電子部品71と第3の電子部品73とが0.4mm以下の厚みを有する半導体素子であり、第2の電子部品72が1005タイプのチップ部品であるとすれば、第1の間隔91と第3の間隔93とは第2の間隔92に比べて、約0.1mm程度大きくなる。
しかしながら、本実施の形態においては、導電体粒子5は表面に導電性を有する複数の突起部を有しているので、これらの突起部により上記したような間隔の差があってもそれぞれ良好な接続を行うことができる。なお、図1Aでは、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73の背面がほぼ同一面になるように配置され、異方導電性樹脂層6中にそれらの一部が埋め込まれた状態を示している。また、異方導電性樹脂層6は、回路基板1上に形成されている導体配線2の表面にも形成されており、保護膜としても機能する。
図1Bは、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73を個別に押圧してから、一括して加熱して異方導電性樹脂層6を硬化させた構成の断面図を示している。この場合には、第1の間隔91、第2の間隔92および第3の間隔93をほぼ同一にすることができる。この場合、第2の電子部品72は、第1の電子部品71と第3の電子部品73とに比べて突出している。
図1Aに示す電子回路装置と図1Bに示す電子回路装置とのいずれの構造を採用するかは、用途および全体構成を考慮して適宜選択すればよい。ただし、図1Bに示す電子回路装置の構造とする場合には、樹脂バインダ4として遅行硬化型絶縁性樹脂を用いることが好ましい。このような樹脂バインダ4を用いると、接続する領域の樹脂バインダ4にあらかじめ光照射を行ってタック性を発現させておくことができる。これにより、接続端子に電子部品を押圧して接着することができ、この接着した状態で樹脂バインダ4が硬化するので加熱処理等を不要にすることができる。
次に、本実施の形態の電子回路装置およびその製造方法に用いる異方導電性樹脂の一例について、図2Aから図2Cを用いて説明する。図2Aは、本実施の形態で用いた異方導電性樹脂層の一例を説明するための断面模式図である。図2Bおよび図2Cは、それぞれ異方導電性樹脂に用いる導電体粒子の形状の一例を説明する模写図である。
図2Aに示すように、異方導電性樹脂層6は樹脂バインダ4中に樹状晶の導電体粒子5を分散させた構成からなる。なお、導電体粒子5は、図2Bまたは図2Cに示すように、その表面に導電性で、かつ屈曲性を有する突起部を複数形成した構成を有している。図2Bは、核51の表面に樹枝状の突起部52を形成したものである。また、図2Cは、核53の表面に針状の突起部54を形成したものである。その形状は、例えば海中に生息するウニに似ている。しかしながら、これは形状を例示しただけであり、このような形状に限定されることはなく、核51の表面に樹脂状の突起部52を形成した構造であればよい。これらの導電体粒子5は、多数の突起部52、54を有し、かつこれらの突起部52、54がそれぞれの核51、53に比べて大きく突出していることが特徴である。このような導電体粒子5を用いると、上記したように第1の間隔91、第2の間隔92および第3の間隔93がそれぞれ異なっても、この突起部52、54が電極端子81、82、83および接続端子3に確実に接触して、接続抵抗が小さく、かつ安定な電気的導通を得ることができる。なお、間隔が小さい場合には、突起部52、54は変形して、その一部が電極端子81、82、83および接続端子3に食い込むようになる。このように食い込みが生じると、電気的な接続だけでなく、機械的な接続も行われることになり、より安定した接続を行うことができる。
なお、樹脂バインダ4としては、光硬化型絶縁性樹脂、熱硬化型絶縁性樹脂、遅行硬化型絶縁性樹脂および嫌気硬化型絶縁性樹脂のいずれか1つ、またはそれらを組み合わせて用いることができる。望ましい組み合わせとしては、光硬化型絶縁性樹脂および熱硬化型絶縁性樹脂からなる樹脂バインダ4が考えられ、前者の樹脂としては光硬化性のエポキシ樹脂やアクリル樹脂が、また後者の樹脂としては熱硬化性のエポキシ樹脂やアクリル樹脂が用いられる。
また、光硬化型絶縁性樹脂に代えて、遅行硬化型絶縁性樹脂を用いることができる。あるいは、遅行硬化型絶縁性樹脂単独で用いてもよい。遅行硬化型絶縁性樹脂は、光遅延硬化型ともいわれ、光照射することによって硬化反応が開始され、所定の時間経過後に完全硬化する樹脂である。この遅行硬化型絶縁性樹脂は、光(特に紫外線)照射によってまず部分的に硬化し、全体としてタック性(又は粘着性若しくは接着性)を示すゲルの状態となり、所定の時間、例えば数秒〜数十分程度の時間は、そのゲルの状態を保持し得る特性を有する。そして、そのゲルの状態を示している間に、接着剤の内部では硬化反応が徐々に進み、所定の時間が経過した後には硬化が完了する性質を有している。
このような光硬化性樹脂として、1分子中に少なくとも1つのカチオン重合性基を有する樹脂を用いることが好ましい。1分子中に少なくとも1つのカチオン重合性基を有する樹脂としては、例えば、ビニルエーテル系樹脂やエポキシ系樹脂等を用いることができるが、硬化後の接着性、耐候性、耐薬品性および耐熱性に優れたエポキシ樹脂を用いることがさらに好ましい。
エポキシ樹脂としては、特に限定されるわけではないが、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂肪族環式エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂、ゴム変成エポキシ樹脂、ウレタン変成エポキシ樹脂、グリシジルエステル系化合物、エポキシ化大豆油、エポキシ化エラストマー等を用いることができる。また、これらの樹脂は1種で使用することもできるし、2種またはそれ以上の組み合わせで使用することもできる。
光重合開始剤としては、光の照射により活性化され、カチオン重合を誘発し得る化合物である限り特に限定されない。好ましくは、20〜100℃付近の温度では、熱触媒活性が低い化合物が好ましい。このような材料は貯蔵安定性に優れるからである。そのような光カチオン重合開始剤としては、例えば、鉄−アレン錯体化合物、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、ピリジニウム塩等がある。具体的な例としては、例えばオプトマーSP−150(旭電化工業社製)、UVE―1014(ゼネラルエレクトロニクス社製)等の市販の組成物または製品を用いるこができる。
樹状晶の導電体粒子5としては、銀粒子やニッケル粒子を核としてその表面に樹状晶を成長させたもの、またメッキ法により突起部を形成したものが用いられる。また、核5a、5cとして、高分子やセラミックの粒子の表面に導電性の突起部を形成したものを用いてもよい。
さらに、導電体粒子5としては、図2Bや図2Cに示した形状以外に、微細なコイルからなるコイル状導電体粒子、少なくとも表面が導電性の繊維が絡み合った繊維毛玉状の導電体粒子、突起部を有する樹脂の表面に導電体膜を形成した導電体粒子、あるいは導電性高分子を用いた導電体粒子等を用いることができる。
導電体粒子5の平均粒径は、特に限定するものではないが、1〜20μmの範囲が好ましい。1μm未満では、導電体粒子5同士の凝集力が大きくなるため、樹脂バインダ4中での均一な分散が困難となることがある。一方、20μmを超えると、数10μm程度の狭ピッチの接続端子の場合に短絡を引き起こす可能性が大きくなるためである。しかし、接続端子のピッチが大きい場合には、20μm以上のものを用いてもよい。なお、導電体粒子5を樹脂バインダ4に配合する割合は、樹脂バインダ4を100としたとき、導電体粒子5を5〜50の範囲とすることが望ましい。
(第2の実施の形態)
図3Aから図3Cは、本発明の第2の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。
まず、図3Aに示すように、導体配線2および接続端子3が形成された回路基板1の主面に異方導電性樹脂層6を形成する。なお、図3Aから図3Cに示すステップでは、光硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂からなり表面粘着性を有する樹脂バインダ4中に、図2Cに示す形状の導電体粒子5を分散させた異方導電性樹脂層6を用いた例について説明する。この異方導電性樹脂層6はシート状にしたものを貼り付けてもよいし、あるいはペースト状のものを用いて印刷して形成してもよい。
次に、図3Bに示すように、第1の電子部品71の電極端子81を回路基板1の接続端子3に位置合せし、異方導電性樹脂層6に仮固定する。同様にして、第2の電子部品72および第3の電子部品73も、異方導電性樹脂層6に仮固定する。この状態で、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73の裏面側から一括して紫外線10を照射する。この場合、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73は不透明であるので、これらの下部に存在している光硬化型絶縁性樹脂は硬化しないが、露出している領域の光硬化型絶縁性樹脂は光硬化される。これを、図3Bでは、光硬化領域11としている。この光硬化領域11に含まれる導電体粒子5は、硬化した光硬化型絶縁性樹脂で固定されるため、以降のステップにおいてもほとんど移動することはない。一方、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73で遮蔽された領域の異方導電性樹脂層6は硬化せず、初期状態を保持している。
次に、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73の背面から押圧する。このとき、それぞれの電子部品ごとに押圧してもよいし、一括して押圧してもよい。このとき、それぞれの電子部品が樹脂バインダ4中に入り込んだ分、電子部品の側面にはフィレットが形成される。その部分にさらに光照射することによって、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73は、それぞれ強固に仮固定される。
この状態で、加熱して樹脂バインダ4中の熱硬化型絶縁性樹脂を熱硬化することによって、図3Cに示す電子回路装置が得られる。なお、フィレット中の熱硬化型絶縁性樹脂も硬化するので、それぞれの電子部品はより強固に接続される。なお、図3Cでは、熱硬化後の異方導電性樹脂層6を熱硬化済異方導電性樹脂層12、熱硬化されたフィレットを硬化済フィレット13として示している。
なお、図3Bに示すステップで、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73を一括して押圧した場合には、図3Cに示すような形状になる。すなわち、第1の電子部品71の電極端子81と接続端子3との間隔である第1の間隔91は、第2の電子部品72の電極端子82と接続端子3との間隔である第2の間隔92に比べて大きくなる。これは、第1の電子部品71の厚みが、第2の電子部品72より薄いためである。また、第3の電子部品73と第2の電子部品72との関係も同じである。しかしながら、本実施の形態では、図2Cに示す形状の導電体粒子5を用いているので、第1の間隔91や第3の間隔93が大きくなっても、電極端子81、82、83とそれぞれの接続端子3との良好な接続が可能となる。
(第3の実施の形態)
図4Aから図4Dは、本発明の第3の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。
まず、図4Aに示すように、導体配線(図示せず)および接続端子3が形成された回路基板1の主面に、異方導電性樹脂層6を形成する。この異方導電性樹脂層6はシート状にしたものを貼り付けてもよいし、あるいはペースト状のものを用いて印刷して形成してもよい。なお、図4Aから図4Dでは、回路基板1の表面に形成されている導体配線を示していないが、図1A、図1B、および図3Aから図3Cに示したのと同様に導体配線が形成されている。
図4Aから図4Dに示すステップでは、光硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂からなり表面粘着性を有する樹脂バインダ4中に、図2Cに示す形状の導電体粒子5を分散させた異方導電性樹脂層6を用いた例について説明する。
次に、図4Bに示すように、第1の電子部品71の電極端子81を回路基板1の所定の接続端子3に位置合せする。この状態で、第1の電子部品71の周辺部に紫外線10を照射し、第1の電子部品71の周辺部のみ異方導電性樹脂層6中の光硬化型絶縁性樹脂を光硬化して、光硬化領域11を形成する。このとき、必要ならば、光照射すべき部分のみに光通過領域15を形成した遮蔽板14を用いて紫外線照射して、他の接続領域の光硬化型絶縁性樹脂には光照射されないようにする。
次に、図4Cに示すように、第1の電子部品71を加圧して、異方導電性樹脂層6中にその一部を埋め込み、電極端子81と接続端子3とを導電体粒子5によって接続する。このとき、第1の電子部品71の側面には光硬化領域11の内側に沿って異方導電性樹脂層6の樹脂が盛り上がり、フィレット16が形成される。
次に、第2の電子部品72の電極端子82を接続端子3に位置合せする。この状態で、第2の電子部品72の周辺部に紫外線10を照射し、第2の電子部品72の周辺部のみ異方導電性樹脂層6中の光硬化型絶縁性樹脂を光硬化して、光硬化領域11を形成する。このとき、必要ならば、光照射すべき部分のみに光通過領域150を形成した遮蔽板140を用いて紫外線照射して、他の接続領域の光硬化型絶縁性樹脂には光照射されないようにする。
次に、図4Dに示すように、第2の電子部品72を加圧して、異方導電性樹脂層6中にその一部を埋め込み、電極端子82と接続端子3とを導電体粒子5によって接続する。このとき、加圧によって、第2の電子部品72の側面には光硬化領域11の内側に沿って異方導電性樹脂層6の樹脂が盛り上がり、フィレット16が形成される。同様にして、第3の電子部品73も異方導電性樹脂層6中に埋め込む。
このように、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73をそれぞれ埋め込み、フィレット16が形成されたときに、フィレット16に紫外線を照射することによって、これらの電子部品はより強固に仮固定される。
このようにして、必要な電子部品を全て取り付けた後に加熱し、熱硬化型絶縁性樹脂を熱硬化する。このとき、フィレット16も硬化されて硬化済フィレット18となり、それぞれの電子部品は強固に接着される。なお、図4Dにおいては、異方導電性樹脂層6は熱硬化されて硬化済異方導電性樹脂層17として示している。
なお、本実施の形態の製造方法においては、図4Dに示すように、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73の異方導電性樹脂層6への押し込み量を一定にしている。したがって、これらの電子部品の電極端子81、82、83と回路基板1の接続端子3との間隔である第1の間隔91、第2の間隔92および第3の間隔93は、ほぼ等しくなっている。
図4Aから図4Dにおいて説明したように、本実施の形態の製造方法は、それぞれの電子部品の電極端子81、82、83を回路基板1の接続端子3に位置合せした後、それぞれの電子部品の周辺部に光硬化領域11を形成し、その領域での導電体粒子5の移動を規制するようにしている。そのために、横方向の高抵抗化が確保されるとともに、フィレット16の形成により電子部品の接着強度が向上する。
なお、本実施の形態では、面状の紫外線照射源と光通過領域15、150を形成した遮蔽板14、140とを用いたが、例えばスポット状の光ビームを用いて照射してもよい。このようなスポット状の光ビームは光ファイバーにより容易に必要な箇所に導くことができるので小さな隙間や局所的にのみ照射したい場合に特に有効である。したがって、必要な箇所に選択的に照射することが可能となる。
(第4の実施の形態)
図5Aから図5Dは、本発明の第4の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。
まず、図5Aに示すように、導体配線(図示せず)および接続端子3が形成された回路基板1の主面に異方導電性樹脂層6を形成する。この異方導電性樹脂層6はシート状にしたものを貼り付けてもよいし、あるいはペースト状のものを用いて印刷して形成してもよい。なお、図5Aから図5Dでは、回路基板1の表面に形成されている導体配線を示していないが、図1A、図1Bおよび図3Aから図3Cに示したのと同様に導体配線が形成されている。
図5Aから図5Dに示すステップでは、光硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂からなり、表面粘着性を有する樹脂バインダ4中に、図2Cに示す形状の導電体粒子5を分散させた異方導電性樹脂層6を用いた例について説明する。
次に、図5Bに示すように、第1の電子部品71の電極端子81を回路基板1の接続端子3に位置合せする。次に、第1の電子部品71を加圧して、異方導電性樹脂層6中にその一部を埋め込み、電極端子81と接続端子3とを導電体粒子5によって接続する。
この加圧された状態で、第1の電子部品71の周辺部に紫外線10を照射し、異方導電性樹脂層6中の光硬化型絶縁性樹脂を光硬化して、第1の電子部品71の周辺部のみに光硬化領域11を形成する。このとき第1の電子部品71の周辺部に形成されるフィレット16中の光硬化型絶縁性樹脂も光硬化され、第1の電子部品71は強固に仮固定される。このとき、必要ならば、光照射部分のみ光通過領域15を形成した遮蔽板14を用いて紫外線照射して、他の接続領域の光硬化型絶縁性樹脂には光照射されないようにする。
次に、図5Cに示すように、第2の電子部品72の電極端子82を回路基板1の接続端子3に位置合せし、第2の電子部品72を加圧して異方導電性樹脂層6中にその一部を埋め込み、電極端子82と接続端子3とを導電体粒子5によって接続する。
この加圧された状態で、第2の電子部品72の周辺部に紫外線10を照射し、異方導電性樹脂層6中の光硬化型絶縁性樹脂を光硬化して、第2の電子部品72の周辺部に光硬化領域11を形成する。このときも、必要ならば、光照射部分のみ光通過領域150を形成した遮蔽板140を用いて紫外線照射して、他の接続領域の光硬化型絶縁性樹脂には光照射されないようにする。
次に、図5Dに示すように、上記の方法と同様にして、第3の電子部品73も異方導電性樹脂層6中にその一部を埋め込み、接続する。
このようにして、必要な電子部品を全て取り付けた後に加熱し、熱硬化型絶縁性樹脂を熱硬化する。このとき、フィレット16も熱硬化されて硬化済フィレット18となり、第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73は強固に接着される。なお、異方導電性樹脂層6は熱硬化されているので硬化済異方導電性樹脂層17としている。
本実施の形態の電子回路装置の製造方法が、第2の実施の形態および第3の実施の形態の製造方法と異なる点は、それぞれの電子部品の電極端子を回路基板の接続端子に位置合せし、それぞれの電子部品を加圧し、電極端子を接続端子に接続してから光照射していることである。すなわち、それぞれの電子部品を加圧した状態で光照射することによって、それぞれの電子部品の周辺部に形成される光硬化領域とそれに連なるフィレットが光硬化される。それによって、熱硬化までの間、それぞれの電子部品は確実に回路基板に固定されるので、その後の取り扱いが容易になる。
なお、本実施の形態では、面状の紫外線照射源と光通過領域15、150を形成した遮蔽板14、140とを用いたが、例えばスポット状の光ビームを用いて照射してもよい。このようなスポット状の光ビームは光ファイバーにより容易に必要な箇所に導くことができるので小さな隙間や局所的にのみ照射したい場合に特に有効である。したがって、必要な箇所に選択的に照射することが可能となる。
(第5の実施の形態)
図6Aから図6Dは、本発明の第5の実施の形態における電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。
まず、図6Aに示すように、導体配線(図示せず)および接続端子3が形成された回路基板1の主面に異方導電性樹脂層61を形成する。この異方導電性樹脂層61はシート状にしたものを貼り付けてもよいし、あるいはペースト状のものを用いて印刷して形成してもよい。なお、図6Aから図6Dでは、回路基板1の表面に形成されている導体配線を示していないが、図1A、図1Bおよび図3Aから図3Cに示したのと同様に導体配線が形成されている。また、図6Aから図6Dに示すステップでは、光硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂からなる樹脂バインダ41中に、図2Cに示す形状の導電体粒子5を分散させた異方導電性樹脂層61を用いた例について説明する。
このように、本実施の形態で用いる異方導電性樹脂層61の基本的構成は、第2の実施の形態から第4の実施の形態までの製造方法において説明したものと同じであるが、光硬化型絶縁性樹脂として遅行硬化型の樹脂を用いた点が異なる。遅行硬化型の光硬化型絶縁性樹脂とは、光を照射するとタック性が発現するとともに硬化反応が開始し、常温で放置することによって硬化反応が進行するものである。
次に、図6Bに示すように、第1の電子部品71を接続する領域にのみ紫外線10を照射して遅行硬化型樹脂にタック性を発現させるとともに硬化反応を開始させる。この光照射領域が硬化反応開始領域19となる。このとき、必要ならば、光照射部分にのみ光通過領域15を形成した遮蔽板14を用いて紫外線照射して、他の接続領域には光照射されないようにする。
次に、図6Cに示すように、第1の電子部品71の電極端子81を回路基板1の接続端子3に位置合せし、第1の電子部品71を加圧して、電極端子81と接続端子3とを接続するとともに固定する。その後、硬化反応が進行し硬化するので、第1の電子部品71が接着されて固定される。
次に、第2の電子部品72を接続する領域にのみ紫外線10を照射して、硬化反応を開始させる。必要ならば、上記と同様に遮蔽板140を使用する。
次に、図6Dに示すように、第2の電子部品72の電極端子82を回路基板1の接続端子3に位置合せし、第2の電子部品72を加圧して、電極端子82と接続端子3とを接続するとともに固定する。その後、硬化反応が進行し硬化するので、第2の電子部品72が接着されて固定される。
このようにして、必要な電子部品を全て取り付けた後に加熱し、熱硬化型絶縁性樹脂を熱硬化する。異方導電性樹脂層61は熱硬化されるので硬化済異方導電性樹脂層20としている。
本実施の形態の電子回路装置の製造方法が、第2の実施の形態から第4の実施の形態までの製造方法と異なる点は、異方導電性樹脂層61の光硬化型絶縁性樹脂として、遅行硬化型の樹脂を用いたことにある。すなわち、光照射からそれぞれの電子部品の加圧までの時間と硬化時間とを調整することによって、最適ステップ条件を容易に設定することができる。また、個々の電子部品ごとに光照射することによってタック性が発現するので、熱硬化するまでの間、それぞれの電子部品を接続して固定した状態で保持しておくことができる。このような遅行型絶縁性樹脂は、第1の実施の形態で説明した材料からなるものを用いることができる。
なお、本実施の形態の製造方法においては、個々の電子部品ごとに、硬化開始と電子部品圧入とを繰り返す方法について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、全面に光照射した後に、順次電子部品を圧入する方法としてもよい。また、本実施の形態の製造方法においては、遅行型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂とを含む樹脂バインダ41を用いた例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、遅行硬化型絶縁性樹脂のみを用いてもよい。この場合には、常温で硬化してもよいし、あるいは必要に応じて約100℃、またはそれ以下の温度で加熱して硬化を促進させてもよい。
(第6の実施の形態)
図7Aから図7Cは、本発明の第6の実施の形態における電子回路装置の製造方法を説明する断面図である。
まず、図7Aに示すように、導体配線(図示せず)および接続端子3が形成された光透過性の回路基板101の主面に異方導電性樹脂層6を形成する。この異方導電性樹脂層6はシート状にしたものを貼り付けてもよいし、あるいはペースト状のものを用いて印刷して形成してもよい。なお、図7Aから図7Cでは、回路基板101の表面に形成されている導体配線を示していないが、図1A、図2Bおよび図3Aから図3Cに示したのと同様に導体配線が形成されている。
図7Aから図7Cに示すステップでは、光硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂とからなり表面粘着性を有する樹脂バインダ4中に、図2(c)に示す形状の導電体粒子5を分散させた異方導電性樹脂層6を用いた例について説明する。
さらに、転写基板21の上に第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73の背面を粘着層22で仮固定する。このとき、それぞれの電子部品は、回路基板101上での配置となるように仮固定する。
次に、図7Bに示すように、転写基板21を介して第1の電子部品71、第2の電子部品72および第3の電子部品73を回路基板101に押圧する。このとき、それぞれの電子部品の背面が転写基板21に仮固定されているために、第1の電子部品71の電極端子81と回路基板101の接続端子3との間隔である第1の間隔91は、第2の電子部品72と接続端子3との間隔である第2の間隔92に比べて大きくなる。しかし、上記のような導電体粒子5を用いているために、このような間隔の差異があっても、接続抵抗を小さくでき、良好な実装が可能である。なお、電子部品の厚さ方向の一部は、異方導電性樹脂層6中に圧入される。
この状態で、光透過性の回路基板101側から紫外線10を照射する。この光照射によって、回路基板101上の導体配線や接続端子3等の不透明部分を除いて、異方導電性樹脂層6中の光硬化型絶縁性樹脂は光硬化される。したがって、それぞれの電子部品は回路基板101に固定されるとともに、光照射された領域の導電体粒子5も固定される。なお、光硬化された領域については、光硬化領域23としている。
次に、図7Cに示すように、転写基板21を除去し、加熱して熱硬化型絶縁性樹脂を熱硬化する。異方導電性樹脂層6は熱硬化されるので、硬化済異方導電性樹脂層24としている。なお、図7Bでも説明したが、それぞれ電子部品の電極端子81、82、83と回路基板101の接続端子3との間隔は、それぞれの電子部品の厚みの相違を反映して異なっている。
このように、転写基板21を用いることにより、それぞれの電子部品を位置ずれなく、かつ一括して押圧して実装することができるので、電子回路装置の製造ステップがより簡略化される。
また、図7Aから図7Cでは、光透過性の回路基板101側から紫外線を照射して、それぞれの電子部品を固定する方法について説明した。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、回路基板が不透明の場合には、転写基板を光透過性とし、転写基板側から紫外線を照射しても同様の効果が得られる。また、回路基板および転写基板の両方を光透過性とし、両面から光照射する方法としてもよい。
さらに、転写基板21の主面に形成した粘着層22を、光照射によって粘着性を喪失する材料を用いて形成しておくことにより、異方導電性樹脂層6に光照射したステップの後に、転写基板21を容易に除去することができる。また、粘着層22を、加熱により粘着性を喪失する材料を用いて形成しておいてもよい。すなわち、熱硬化するまでは、電子部品は転写基板21に確実に保持されるためステップ中に電子部品がずれることがなく、最終ステップ後に転写基板21を容易に除去することができる。
また、第1の実施の形態から第6の実施の形態までにおいて、樹脂バインダが、光硬化型絶縁性樹脂、熱硬化型絶縁性樹脂、光照射によって硬化反応が開始され、所定の時間経過後に硬化が完了する遅行硬化型絶縁性樹脂、および嫌気硬化型絶縁性樹脂から選択された少なくとも1種類を用いてもよい。この場合に、熱硬化型絶縁性樹脂については、硬化により収縮する材料を用いてもよい。このような硬化収縮型の樹脂を用いると、さらに接続抵抗を小さくでき、かつ接着強度も大きくできる。また、異方導電性樹脂に用いる樹脂バインダとして、紫外線硬化型接着樹脂と熱硬化型接着樹脂とを組み合わせることで、応力の緩和も可能となり、接続部の信頼性もさらに向上させることができる。
さらに、第2の実施の形態から第6の実施の形態までの製造方法において、異方導電層形成ステップ後、位置合せステップを複数の電子部品に対して行った後に、複数の電子部品に対して一括して部品押圧ステップと硬化ステップとを行う方法としてもよい。この方法により、複数の電子部品を所定位置に位置合せした後に一括して押圧し、硬化させて接続することができる。このため、製造ステップを簡略化できる。特に、受動部品と半導体素子との組み合わせや、さらに厚みの異なる半導体素子を含む複数の電子部品を一括して接続することができるので、従来ステップに比べて大幅なステップの簡略化が可能である。
また、異方導電層形成ステップ後、位置合せステップおよび部品押圧ステップを複数の電子部品に対して行った後に、複数の電子部品に対して一括して硬化ステップを行う方法としてもよい。この方法により、異方導電性樹脂層の樹脂材料として熱硬化性樹脂を用いても、部品押圧ステップまでは個々の電子部品ごとに行い、硬化ステップを一括して行うことができるため、電子部品に対する加熱を最小限にできる。このため、比較的耐熱性の弱い電子部品でも一括して接続ができ、このような電子部品を用いた場合でもステップを簡略化できる。なお、異方導電性樹脂層を硬化させる方法としては、使用する樹脂材料に応じて加熱による硬化、紫外線照射による硬化あるいはこれらを併用する硬化方法等を選択することができる。
また、異方導電性樹脂の樹脂バインダは光硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂とからなり、位置合せステップ後に、電子部品を異方導電性樹脂層上に固定した状態で電子部品側から電子部品の周辺部のみに光照射する光照射ステップをさらに含む方法としてもよい。さらに、上記方法の部品押圧ステップにおいて、電子部品を押圧した状態で、電子部品の周辺部の異方導電性樹脂層に光照射する第2の光照射ステップをさらに含む方法としてもよい。このような方法とすることにより、回路基板上に複数個の電子部品を簡単な工法で実装することができる。特に、厚みの異なる電子部品や電極の本数やピッチの異なる電子部品であっても、横方向でショート等の不良が発生しにくく、信頼性の高い電子回路装置の製造が可能となる。
また、異方導電性樹脂の樹脂バインダは光硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂とからなり、部品押圧ステップにおいて、導電体粒子により電極端子と接続端子とを電気的に接触させた後に、電子部品の周辺部の異方導電性樹脂層に光照射する光照射ステップをさらに含む方法としてもよい。このような方法とすることにより、電子部品を押圧して電子部品の電極端子と回路基板の接続端子との間を導電体粒子により電気的に接続した状態で、電子部品の周辺部と、押圧して埋め込むことにより生じるフィレットとに対して光照射して仮硬化することで、その接続状態をさらに安定化できる。このため、複数個の電子部品を実装してから熱硬化するまでの時間を充分とることができ、製造ステップの調節をしやすくできる。
また、異方導電性樹脂の樹脂バインダは光照射によって硬化反応が開始され、所定の時間経過後に硬化が完了する遅行硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂とからなり、異方導電層形成ステップ後、回路基板の電子部品を接続する接続領域の異方導電性樹脂層にあらかじめ光照射を行い、遅行硬化型絶縁性樹脂の硬化を開始させる硬化開始ステップをさらに含む方法としてもよい。このような方法とすることにより、電子部品を押圧して電子部品の電極端子と回路基板の接続端子との間を導電体粒子により電気的に接続した状態で、遅行硬化型絶縁性樹脂の硬化が進行する。このため、熱硬化する温度を低下あるいは加熱時間を短縮することができる。また、遅行硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂との材料および混合比を適切に選択することで、遅行硬化型絶縁性樹脂の硬化速度を調節することも製造条件に合せて容易に設定できる。
また、異方導電性樹脂の樹脂バインダは光照射によって硬化反応が開始され、所定の時間経過後に硬化が完了する遅行硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂とからなり、異方導電層形成ステップ後、回路基板の電子部品を接続する接続領域の異方導電性樹脂層にあらかじめ光照射を行い、遅行硬化型絶縁性樹脂の硬化を開始させる硬化開始ステップと、部品押圧ステップを繰り返して行い、複数個の電子部品を回路基板の所定の位置に固定した後に、硬化ステップを行う方法としてもよい。この方法により、回路基板上へ電子部品を個々に押圧ステップまで行った後に、一括して加熱を行い熱硬化することにより、異なる電子部品を複数個実装する場合でも安定で、低抵抗の接続部が得られる。この結果、電子回路装置の製造ステップを簡略化できる。
また、異方導電性樹脂の樹脂バインダは光硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂とからなり、回路基板は光透過性を有し、部品押圧ステップにおいて、電極端子と接続端子とを電気的に接触させた後に、回路基板の裏面側から回路基板を通して異方導電性樹脂層に光照射する光照射ステップをさらに含む方法としてもよい。この方法により、回路基板が光透過性の基板である場合には、裏面側から光照射して仮硬化させることができるので、製造ステップを簡略化できる。
また、上記方法の部品押圧ステップにおいて、異方導電性樹脂層の圧縮により導電体粒子が変形して、その一部が接続端子と電極端子とに埋め込まれて電気的に接続される方法としてもよい。この方法により、接続端子と電極端子との間隔にバラツキがある電子部品を用いても、接続抵抗を小さくすることができる。また、厚みの異なる電子部品を一括して押圧しても、同様に接続抵抗を小さくすることができる。このため、回路基板上に複数の種々の電子部品を同じ異方導電性樹脂層を用いて、同じ実装工法により実装することができ、製造ステップを簡略化できる。
また、上記方法の光照射するステップにおいて、スポット状の光ビームにより照射してもよい。このようなスポット状の光ビームは光ファイバーにより容易に必要な箇所に導くことができるので小さな隙間や局所的にのみ照射したい場合に特に有効である。
また、異方導電性樹脂がシート状であり、シート状の異方導電性樹脂を回路基板に貼り付けて異方導電性樹脂層を形成してもよい。あるいは、異方導電性樹脂がペースト状であり、ペースト状の異方導電性樹脂を回路基板に塗布して異方導電性樹脂層を形成してもよい。このような方法とすることにより、異方導電性樹脂層を回路基板の広い面上にわたって均一に形成することができる。
さらに、第1の実施の形態から第6の実施の形態までにおいては、電子部品を3個用いた例について説明したが、本発明はこれに限定されない。電子部品の個数は電子回路装置の規模に応じて適当に選択すればよい。さらに、電子部品としては、チップ抵抗、チップコンデンサ、インダクタ素子等のチップ構成で表面実装タイプの受動部品、あるいはセンサ、さらにベアチップ構成の半導体素子、パッケージタイプの半導体素子等、通常電子回路装置として用いられる電子部品であれば使用可能である。
また、第1の実施の形態から第6の実施の形態までにおいては、核の表面に針状の突起部を形成した導電体粒子を用いる場合について説明したが、核の表面に樹枝状の突起部を形成した導電体粒子を用いてもよい。さらに、コイル状の導電体粒子や繊維毛玉状の導電体粒子を用いても同様の効果を得ることができる。
また、第1の実施の形態から第6の実施の形態までにおいては、回路基板は表面層に導体配線と接続端子を設けた構成について説明したが、回路基板には内層導体や裏面の導体配線、さらに貫通導体等が形成されている多層配線でもよい。この回路基板としては、樹脂、セラミック、ガラス、フィルム等の材料を用いた基板であってもよい。
本発明の電子回路装置は、表面に突起部を有する導電体粒子を樹脂バインダ中に分散させた異方導電性樹脂を用いて、電子部品を回路基板に実装して構成される。このような電子回路装置およびその製造方法は、簡単なステップで、かつ低コストで、種々の電子回路装置を製造することができ、多くの電子機器分野において有用である。
本発明の第1の実施の形態にかかる電子回路装置の断面図 本発明の第1の実施の形態にかかる電子回路装置の断面図 同実施の形態で用いた異方導電性樹脂層の一例を説明するための断面模式図 異方導電性樹脂に用いる導電体粒子の形状の一例を説明する模写図 異方導電性樹脂に用いる導電体粒子の形状の一例を説明する模写図 本発明の第2の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第2の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第2の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第3の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第3の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第3の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第3の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第4の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第4の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第4の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第4の実施の形態にかかる電子回路装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第5の実施の形態における電子回路装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第5の実施の形態における電子回路装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第5の実施の形態における電子回路装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第5の実施の形態における電子回路装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第6の実施の形態における電子回路装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第6の実施の形態における電子回路装置の製造方法を説明する断面図 本発明の第6の実施の形態における電子回路装置の製造方法を説明する断面図 従来の異方導電性シートおよびその接続方法の一例を示す断面図 従来の異方導電性シートおよびその接続方法の一例を示す断面図
符号の説明
1,31,101 回路基板
2 導体配線
3,32 接続端子
4,34 樹脂バインダ
5,35 導電体粒子
6,61 異方導電性樹脂層
10 紫外線
11,23 光硬化領域
12,17,20,24 硬化済異方導電性樹脂層
13,18 硬化済フィレット
14,140 遮蔽板
15,150 光通過領域
16 フィレット
19 硬化反応開始領域
21 転写基板
22 粘着層
33 異方導電性シート
36 電子部品
51,53 核
52,54 突起部
38 熱硬化済樹脂
71 第1の電子部品(電子部品)
72 第2の電子部品(電子部品)
73 第3の電子部品(電子部品)
81,82,83,37 電極端子
91 第1の間隔
92 第2の間隔
93 第3の間隔

Claims (18)

  1. 少なくとも一方の面に導体配線および接続端子が形成された回路基板と、
    前記回路基板の前記一方の面に設けられた異方導電性樹脂層と、
    前記接続端子と対向する位置にそれぞれ電極端子を設けた複数の電子部品とを有し、
    前記異方導電性樹脂層は、コイル状の導電体粒子、繊維毛玉状の導電体粒子および表面に導電性を有する複数の突起部を備えた導電体粒子から選択された少なくとも1種類の導電体粒子と樹脂バインダとを含み、複数の前記電子部品の前記電極端子と前記接続端子とを前記導電体粒子により電気的に接続するとともに、前記電子部品と前記回路基板とを機械的に固定し、かつ前記導体配線を保護することを特徴とする電子回路装置。
  2. 複数の前記電子部品は少なくとも厚さの異なる2個以上からなり、前記電極端子と前記接続端子との間に介挿されている前記異方導電性樹脂層の厚みが、厚みの異なる前記電子部品間でそれぞれ異なることを特徴とする請求項1に記載の電子回路装置。
  3. 複数の前記電子部品は少なくとも厚さの異なる2個以上からなり、前記電極端子と前記接続端子との間に介挿されている前記異方導電性樹脂層の厚みが、前記電子部品間で同じであることを特徴とする請求項1に記載の電子回路装置。
  4. 前記電子部品の側面に、前記異方導電性樹脂層によるフィレットが形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の電子回路装置。
  5. 前記樹脂バインダが、光硬化型絶縁性樹脂、熱硬化型絶縁性樹脂、光照射によって硬化反応が開始され、所定の時間経過後に硬化が完了する遅行硬化型絶縁性樹脂、および嫌気硬化型絶縁性樹脂から選択された少なくとも1種類を用いたことを特徴とする請求項1に記載の電子回路装置。
  6. 回路基板上に、コイル状の導電体粒子、繊維毛玉状の導電体粒子および表面に導電性を有する複数の突起部を備えた導電体粒子から選択された少なくとも1種類の導電体粒子と樹脂バインダとを含む異方導電性樹脂からなる異方導電性樹脂層を設ける異方導電層形成ステップと、
    前記回路基板の接続端子に電子部品の電極端子を位置合せする位置合せステップと、
    前記電子部品を押圧し前記異方導電性樹脂層中に圧入して、前記電極端子と前記接続端子との間の前記異方導電性樹脂層を圧縮し、前記導電体粒子により前記電極端子と前記接続端子とを電気的に接触させる部品押圧ステップと、
    前記異方導電性樹脂層を硬化して、前記電子部品と前記回路基板とを接着固定する硬化ステップとを有することを特徴とする電子回路装置の製造方法。
  7. 前記異方導電層形成ステップ後、
    前記位置合せステップを複数の前記電子部品に対して行った後に、複数の前記電子部品に対して、一括して前記部品押圧ステップと前記硬化ステップとを行うことを特徴とする請求項6に記載の電子回路装置の製造方法。
  8. 前記異方導電層形成ステップ後、
    前記位置合せステップおよび前記部品押圧ステップを複数の電子部品に対して行った後に、複数の前記電子部品に対して、一括して前記硬化ステップを行うことを特徴とする請求項6に記載の電子回路装置の製造方法。
  9. 前記異方導電性樹脂の前記樹脂バインダは、光硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂とからなり、前記位置合せステップ後に、前記電子部品を前記異方導電性樹脂層上に固定した状態で前記電子部品側から前記電子部品の周辺部のみに光照射する光照射ステップをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の電子回路装置の製造方法。
  10. 前記部品押圧ステップにおいて、前記電子部品を押圧した状態で、前記電子部品の周辺部の前記異方導電性樹脂層に光照射する第2の光照射ステップをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の電子回路装置の製造方法。
  11. 前記異方導電性樹脂の前記樹脂バインダは、光硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂とからなり、
    前記部品押圧ステップにおいて、前記導電体粒子により前記電極端子と前記接続端子とを電気的に接触させた後に、前記電子部品の周辺部の前記異方導電性樹脂層に光照射する光照射ステップをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の電子回路装置の製造方法。
  12. 前記異方導電性樹脂の前記樹脂バインダは、光照射によって硬化反応が開始され、所定の時間経過後に硬化が完了する遅行硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂とからなり、
    前記異方導電層形成ステップ後、前記回路基板の前記電子部品を接続する接続領域の前記異方導電性樹脂層にあらかじめ光照射を行い、前記遅行硬化型絶縁性樹脂の硬化を開始させる硬化開始ステップをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の電子回路装置の製造方法。
  13. 前記異方導電性樹脂の前記樹脂バインダは、光照射によって硬化反応が開始され、所定の時間経過後に硬化が完了する遅行硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂とからなり、
    前記異方導電層形成ステップ後、前記回路基板の前記電子部品を接続する接続領域の前記異方導電性樹脂層にあらかじめ光照射を行い、前記遅行硬化型絶縁性樹脂の硬化を開始させる硬化開始ステップと、前記部品押圧ステップを繰り返して行い、複数個の前記電子部品を前記回路基板の所定の位置に固定した後に、前記硬化ステップを行うことを特徴とする請求項7に記載の電子回路装置の製造方法。
  14. 前記異方導電性樹脂の前記樹脂バインダは、光硬化型絶縁性樹脂と熱硬化型絶縁性樹脂とからなり、前記回路基板は光透過性を有し、
    前記部品押圧ステップにおいて、前記電極端子と前記接続端子とを電気的に接触させた後に、前記回路基板の裏面側から前記回路基板を通して前記異方導電性樹脂層に光照射する光照射ステップをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の電子回路装置の製造方法。
  15. 前記部品押圧ステップにおいて、前記異方導電性樹脂層の圧縮により、前記導電体粒子が変形して、その一部が前記接続端子と前記電極端子とに埋め込まれて電気的に接続されることを特徴とする請求項6に記載の電子回路装置の製造方法。
  16. 光照射するステップにおいて、スポット状の光ビームにより照射することを特徴とする請求項9に記載の電子回路装置の製造方法。
  17. 前記異方導電性樹脂がシート状であり、前記シート状の前記異方導電性樹脂を前記回路基板に貼り付けて前記異方導電性樹脂層を形成することを特徴とする請求項6に記載の電子回路装置の製造方法。
  18. 前記異方導電性樹脂がペースト状であり、前記ペースト状の前記異方導電性樹脂を前記回路基板に塗布して前記異方導電性樹脂層を形成することを特徴とする請求項6に記載の電子回路装置の製造方法。
JP2007526852A 2005-04-14 2006-04-14 電子回路装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4692544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007526852A JP4692544B2 (ja) 2005-04-14 2006-04-14 電子回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116833 2005-04-14
JP2005116833 2005-04-14
JP2007526852A JP4692544B2 (ja) 2005-04-14 2006-04-14 電子回路装置およびその製造方法
PCT/JP2006/307915 WO2006112383A1 (ja) 2005-04-14 2006-04-14 電子回路装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006112383A1 true JPWO2006112383A1 (ja) 2008-12-11
JP4692544B2 JP4692544B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37115101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526852A Expired - Fee Related JP4692544B2 (ja) 2005-04-14 2006-04-14 電子回路装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7935892B2 (ja)
JP (1) JP4692544B2 (ja)
CN (1) CN100573839C (ja)
WO (1) WO2006112383A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8510935B2 (en) * 2007-07-10 2013-08-20 Joseph C Fjelstad Electronic assemblies without solder and methods for their manufacture
JP4814277B2 (ja) * 2008-04-18 2011-11-16 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接合体、該接合体の製造方法、及び該接合体に用いられる異方性導電膜
BRPI0920736A2 (pt) * 2008-09-29 2015-12-29 Sharp Kk módulo de placa e método de fabricação do mesmo.
JP5106457B2 (ja) * 2009-03-24 2012-12-26 パナソニック株式会社 電子部品接合方法とバンプ形成方法およびその装置
RU2490837C2 (ru) * 2009-03-26 2013-08-20 Шарп Кабусики Кайся Способ монтажа микроэлектронных компонентов
US20120088072A1 (en) * 2009-06-12 2012-04-12 Pawloski Adam R Microfabricated Particles in Composite Materials and Methods for Producing the Same
KR102196229B1 (ko) * 2011-10-26 2020-12-30 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 회로 부품 및 그의 제조 방법
CN103094737A (zh) * 2011-11-05 2013-05-08 宝宸(厦门)光学科技有限公司 引脚结构与引脚连接结构
US20150076463A1 (en) * 2012-03-01 2015-03-19 Tohoku Pioneer Corporation Organic el device and manufacturing method therefor
JP6124513B2 (ja) * 2012-05-17 2017-05-10 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9516749B2 (en) * 2012-07-04 2016-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component-mounted structure, IC card and COF package
US20150334839A1 (en) * 2012-12-20 2015-11-19 Sharp Kabushiki Kaisha Component-fixing method, circuit substrate, and display panel
JP5907861B2 (ja) * 2012-12-26 2016-04-26 株式会社 日立パワーデバイス 半導体モジュール、及び半導体モジュールの製造方法
JP6415058B2 (ja) * 2013-02-19 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP6291165B2 (ja) * 2013-03-15 2018-03-14 デクセリアルズ株式会社 接続体の製造方法、及び電子部品の接続方法
US9997491B2 (en) * 2013-07-08 2018-06-12 Sony Corporation Method of determining curing conditions, method of producing circuit device, and circuit device
JP5949811B2 (ja) * 2014-03-04 2016-07-13 日立化成株式会社 電子部品の製造方法
DE102014211467A1 (de) * 2014-06-16 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Kontaktsystem mit einer elektrisch leitfähigen Laminatfolie
JP2016178121A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 タツタ電線株式会社 ストレッチャブルケーブルおよびストレッチャブル回路基板
JP6783537B2 (ja) * 2016-03-24 2020-11-11 デクセリアルズ株式会社 接続体の製造方法
WO2018042701A1 (ja) 2016-08-30 2018-03-08 日立化成株式会社 接着剤組成物
US9836095B1 (en) * 2016-09-30 2017-12-05 Intel Corporation Microelectronic device package electromagnetic shield
WO2018145106A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-09 Carnegie Mellon University A flexible circuit and a method of manufacture
KR20200103043A (ko) * 2017-12-28 2020-09-01 히타치가세이가부시끼가이샤 접속 구조체 및 그의 제조 방법
WO2020017582A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社村田製作所 モジュール
US11849545B2 (en) * 2018-10-16 2023-12-19 Fuji Corporation Circuit formation method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195860A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc 接着部材、該接着部材を備えたマルチチップモジュール、及び該接着部材による接着方法
JP2000133330A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Seiko Epson Corp 異方性導電膜、それを用いた半導体実装基板、液晶装置、および電子機器
JP2000195339A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sony Chem Corp 異方導電性接着フィルム
JP2001102410A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Seiko Epson Corp 半導体装置の実装構造
JP2003204135A (ja) * 2002-09-20 2003-07-18 Canon Inc マルチチップモジュール、及びディスプレイパネル

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US617287A (en) * 1899-01-03 Judson d
EP0360971A3 (en) * 1988-08-31 1991-07-17 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Mounting substrate and its production method, and printed wiring board having connector function and its connection method
US5122430A (en) * 1988-12-29 1992-06-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Three-dimensional image forming method
JP3057893B2 (ja) * 1992-04-28 2000-07-04 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 積層フィルム
JP3421387B2 (ja) 1993-06-14 2003-06-30 株式会社ナ・デックス 抵抗溶接機の電極間電圧測定装置及び測定方法
JP2896657B2 (ja) * 1996-06-28 1999-05-31 旭ダイヤモンド工業株式会社 ドレッサ及びその製造方法
JP2850894B2 (ja) * 1997-02-05 1999-01-27 日本電気株式会社 半導体実装方法
JPH11306861A (ja) 1998-04-09 1999-11-05 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 導電性接着剤組成物、それを有する異方導電性接着フィルム及びそのフィルムを用いた接続方法
JP3536728B2 (ja) * 1998-07-31 2004-06-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びテープキャリア並びにそれらの製造方法、回路基板、電子機器並びにテープキャリア製造装置
JP3660175B2 (ja) * 1998-11-25 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 実装構造体及び液晶装置の製造方法
JP2000294894A (ja) * 1998-12-21 2000-10-20 Seiko Epson Corp 回路基板およびその製造方法ならびに回路基板を用いた表示装置および電子機器
EP1204136B1 (en) * 1999-07-16 2009-08-19 Panasonic Corporation Method of fabricating a packaged semiconductor device
WO2001064807A1 (fr) * 2000-02-29 2001-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adhesif conducteur, appareil de montage de composant electronique, et procede de montage d'un tel composant
JP2001323246A (ja) * 2000-03-07 2001-11-22 Sony Chem Corp 電極接続用接着剤及びこれを用いた接着方法
US6603107B2 (en) * 2000-04-10 2003-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image pickup device and portable telephone
JP3384398B2 (ja) * 2000-05-25 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、その製造方法および電子機器
JP2002014615A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Masami Matsumiya 金属製プレート及びタグ並びにその製造方法及びその製造装置
US6909178B2 (en) * 2000-09-06 2005-06-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW511415B (en) * 2001-01-19 2002-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Component built-in module and its manufacturing method
JP2002311449A (ja) * 2001-02-06 2002-10-23 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
JP3665579B2 (ja) * 2001-02-26 2005-06-29 ソニーケミカル株式会社 電気装置製造方法
TW544938B (en) * 2001-06-01 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
US6743700B2 (en) * 2001-06-01 2004-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film, semiconductor device and method of their production
JP5072157B2 (ja) * 2001-09-27 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2003243797A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd モジュール部品
JP3879642B2 (ja) * 2002-09-20 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 ハンダ印刷用マスク、配線基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器及びその製造方法
JP2004238443A (ja) 2003-02-04 2004-08-26 Sekisui Chem Co Ltd 異方導電性光後硬化型粘接着シート、それを用いた電気部品の接合方法及び電気部品
JP3891133B2 (ja) * 2003-03-26 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 電子部品の製造方法および電子部品の実装方法
JP2005191541A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体チップ、半導体装置の製造方法及び電子機器
JP3873986B2 (ja) * 2004-04-16 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 電子部品、実装構造体、電気光学装置および電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195860A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc 接着部材、該接着部材を備えたマルチチップモジュール、及び該接着部材による接着方法
JP2000133330A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Seiko Epson Corp 異方性導電膜、それを用いた半導体実装基板、液晶装置、および電子機器
JP2000195339A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sony Chem Corp 異方導電性接着フィルム
JP2001102410A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Seiko Epson Corp 半導体装置の実装構造
JP2003204135A (ja) * 2002-09-20 2003-07-18 Canon Inc マルチチップモジュール、及びディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4692544B2 (ja) 2011-06-01
CN100573839C (zh) 2009-12-23
US20090133900A1 (en) 2009-05-28
US7935892B2 (en) 2011-05-03
CN101160650A (zh) 2008-04-09
WO2006112383A1 (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692544B2 (ja) 電子回路装置およびその製造方法
KR101716987B1 (ko) 이방성 도전 필름의 제조 방법 및 이방성 도전 필름
CN105940564B (zh) 各向异性导电膜及其制造方法
JP2009004767A (ja) 電気装置、接続方法及び接着フィルム
WO2005083772A1 (ja) 異方性導電接続方法及び異方性導電接着フィルム
KR100842131B1 (ko) 광선 활성화형 접착 필름을 사용한 기재의 접착 방법
WO2007058142A1 (ja) 電子部品を実装した回路基板を製造する方法
CN107112253B (zh) 凸点形成用膜、半导体装置及其制造方法以及连接构造体
KR102397500B1 (ko) 이방성 도전 접착제, 접속체의 제조 방법 및 전자 부품의 접속 방법
JP6679320B2 (ja) 接続体の製造方法、電子部品の接続方法
JP5949811B2 (ja) 電子部品の製造方法
CN106715622B (zh) 自由基聚合型粘接剂组合物以及电连接体的制造方法
KR20160119086A (ko) 이방성 도전 필름 및 그의 제조 방법
CN105940560B (zh) 各向异性导电膜及其制备方法
JPH05347464A (ja) 電気回路基板の接続構造および接続方法
CN107001865B (zh) 光固化类各向异性导电粘接剂、连接体的制造方法及电子部件的连接方法
CN105940559B (zh) 各向异性导电膜及其制造方法
JP6409281B2 (ja) 異方性導電フィルム及びその製造方法
KR20170009822A (ko) 이방성 도전 필름
KR102552788B1 (ko) 이방성 도전 필름 및 그 제조 방법
JPH0411797A (ja) 回路基板の接続構造
JP3545178B2 (ja) 断線試験方法
JP3031134B2 (ja) 電極の接続方法
JP2005122078A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2017175015A (ja) 接続体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees