JP4814277B2 - 接合体、該接合体の製造方法、及び該接合体に用いられる異方性導電膜 - Google Patents

接合体、該接合体の製造方法、及び該接合体に用いられる異方性導電膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4814277B2
JP4814277B2 JP2008109171A JP2008109171A JP4814277B2 JP 4814277 B2 JP4814277 B2 JP 4814277B2 JP 2008109171 A JP2008109171 A JP 2008109171A JP 2008109171 A JP2008109171 A JP 2008109171A JP 4814277 B2 JP4814277 B2 JP 4814277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
conductive film
anisotropic conductive
conductive particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008109171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009260131A (ja
Inventor
俊之 周藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to JP2008109171A priority Critical patent/JP4814277B2/ja
Priority to CN2009800004870A priority patent/CN101690426B/zh
Priority to PCT/JP2009/056268 priority patent/WO2009128336A1/ja
Priority to KR1020097026365A priority patent/KR101082238B1/ko
Priority to TW098112864A priority patent/TWI391763B/zh
Publication of JP2009260131A publication Critical patent/JP2009260131A/ja
Priority to US12/633,993 priority patent/US20100085720A1/en
Priority to HK10105570.5A priority patent/HK1139818A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4814277B2 publication Critical patent/JP4814277B2/ja
Priority to US13/408,418 priority patent/US20120153008A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/16Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive material in insulating or poorly conductive material, e.g. conductive rubber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/098Special shape of the cross-section of conductors, e.g. very thick plated conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Description

本発明は、ICチップ、液晶ディスプレイ(LCD)における液晶パネル(LCDパネル)等の電子部品と基板とが、又は、基板同士が電気的に接続された接合体、該接合体の製造方法、及び該接合体に用いられる異方性導電膜に関する。
従来より、電子部品と回路基板等とを接続する手段として、異方導電性接着フィルム(ACF;Anisotropic Conductive Film)が用いられている。この異方導電性接着フィルムは、例えば、フレキシブルプリント基板(FPC)やICチップの端子と、LCDパネルのガラス基板上に形成されたITO(Indium Tin Oxide)電極とを接続する場合を始めとして、種々の端子同士を接着すると共に電気的に接続する場合に用いられている。
前記異方導電性接着フィルムとしては、一般に、エポキシ樹脂系の絶縁性接着剤層中に導電性粒子を分散させたものが使用されており、例えば、ICチップの端子とガラス基板におけるITO電極との間に、導電性粒子が挟まれて潰されることにより、前記ICチップの端子と前記ITO電極との電気的接続が実現されている。
近年、電子機器の小型化及び高機能化により、接合端子のファインピッチ化に伴う接合端子の面積が減少しているが、端子面積が狭くなっても、高い粒子捕捉性や導通信頼性の確保が求められている。
ここで、異方導電性接着フィルムに含まれる導電性微粒子の粒子径は、通常、バンプ及び配線等の接合端子の幅よりも小さい(例えば、特許文献1)(図6)。よって、バンプ及び配線等の接合端子のファインピッチ化がなされた場合には、導電性微粒子の粒子径をより小さくすることにより、接合端子上において導電性微粒子が平均的に分散されている状態にして(図7)、高い粒子捕捉性を確保して優れた導通信頼性を得ると共にショートを防止する検討がなされてきた。
しかしながら、接合端子のファインピッチ化に伴って導電性微粒子の粒子径をより小さくすると、十分な粒子潰れを確保するために接合(圧着)時の圧力を上げる必要があり、電子部品又は基板の材料としてガラス等の強度の低い材料が用いられている場合などでは、接合(圧着)時において電子部品又は基板に割れが生じる恐れがある。さらに、近年では、電子部品又は基板の薄型化が進んでいるため、より低圧で接合(圧着)することが望まれている。
特開2006−339323号公報
本発明は、従来における前記問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、ファインピッチの基板と電子部品等との接合を行った場合であっても、十分な粒子潰れを確保して、優れた導通信頼性を得ることができると共に、ショートの発生を防止することができる接合体、該接合体の製造方法、及び該接合体に用いられる異方性導電膜を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 第1の基板と、第2の基板及び電子部品のいずれかとを備え、前記第1の基板と、前記第2の基板及び前記電子部品のいずれかとが、導電性粒子を含む異方性導電膜を介して、電気的に接合されてなる接合体において、前記第1の基板における配線に圧着された導電性粒子が前記配線から前記配線の両幅方向に突出し、前記配線の間隔が、前記配線に圧着されていない導電性粒子の平均粒径の3.5倍以上であることを特徴とする接合体である。
該接合体においては、前記第1の基板における配線に圧着された導電性粒子が前記配線から前記配線の両幅方向に突出するように、平均粒径が大きい導電性粒子を用いているので、ファインピッチの基板と電子部品等との接合を行った場合であっても、十分な粒子潰れを確保して、優れた導通信頼性を得ることができる。また、前記第1の基板における配線の間隔(スペース幅)が、前記配線に圧着されていない導電性粒子の平均粒径の3.5倍以上であるので、配線の間隔(スペース幅)を十分大きいものとし、配線間におけるスペースに導電性粒子が連なって、同一基板内の配線同士をショートすることを防止することができる。
<2> 第1の基板と、第2の基板及び電子部品のいずれかとを備え、前記第1の基板と、前記第2の基板及び前記電子部品のいずれかとが、導電性粒子を含む異方性導電膜を介して、電気的に接合されてなる接合体において、前記第1の基板における配線に圧着されていない導電性粒子の平均粒径が、前記配線の幅よりも大きく、前記配線の間隔が、前記配線に圧着されていない導電性粒子の平均粒径の3.5倍以上であることを特徴とする接合体である。
該接合体においては、前記第1の基板における配線に圧着されていない導電性粒子の平均粒径が前記配線の幅よりも大きいので、ファインピッチの基板と電子部品等との接合を行った場合であっても、十分な粒子潰れを確保して、優れた導通信頼性を得ることができる。また、前記第1の基板における配線の間隔(スペース幅)が、前記配線に圧着されていない導電性粒子の平均粒径の3.5倍以上であるので、配線の間隔(スペース幅)を十分大きいものとし、配線間におけるスペースに導電性粒子が連なって、同一基板内の配線同士をショートすることを防止することができる。
<3> 異方性導電膜がバインダー樹脂を含有してなり、該バインダー樹脂がエポキシ樹脂及びアクリル樹脂から選択される少なくとも1種を含む前記<1>から<2>に記載の接合体である。
<4> 前記<1>から<3>のいずれかに記載の接合体を製造する製造方法であって、被処理面上に導電性粒子を含む異方性導電膜を形成する異方性導電膜形成工程と、前記異方性導電膜を介して、第1の基板と、第2の基板及び電子部品のいずれかとを接合する接合工程とを含むことを特徴とする接合体の製造方法である。
<5> 前記<1>から<3>のいずれかに記載の接合体に用いられることを特徴とする異方性導電膜である。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決でき、ファインピッチの基板と電子部品等との接合を行った場合であっても、十分な粒子潰れを確保して、優れた導通信頼性を得ることができると共に、ショートの発生を防止することができる接合体、該接合体の製造方法、及び該接合体に用いられる異方性導電膜を提供することができる。
(接合体)
本発明の接合体は、第1の基板と、第2の基板及び電子部品のいずれかとを備え、前記第1の基板と、前記第2の基板及び前記電子部品のいずれかとが、導電性粒子を含む異方性導電膜を介して、電気的に接合されてなる。即ち、前記第1の基板における端子(配線)と、前記電子部品における端子との間、或いは前記第1及び第2の基板同士における端子(配線)間に、前記導電性粒子が挟まれて潰されることにより、前記端子間の導通が図られている。
前記接合体において、前記第1の基板における配線に圧着された導電性粒子(前記第1の基板における端子と前記電子部品における端子との間、或いは前記第1及び第2の基板同士における端子間に、挟まれて潰された導電性粒子)が、前記配線から前記配線の両幅方向に突出し、前記配線の間隔が、前記配線に圧着されていない導電性粒子(前記第1の基板における端子と前記電子部品における端子との間、或いは前記第1及び第2の基板同士における端子間に、挟まれて潰されていない導電性粒子)の平均粒径の3.5倍以上、好ましくは4倍以上である。
ここで、「前記第1の基板における配線に圧着された導電性粒子」は、形状がほぼ球状(図1)であってもよいし、不定形(図2)であってもよい。
また、「前記配線から前記配線の両幅方向に突出する」とは、図1及び図2に示すように、1つの導電性粒子(一次粒子)が配線から配線の両幅方向に突出した場合だけでなく、図3に示すように、複数の導電性粒子(二次粒子(凝集粒子))が配線の両幅方向に配線から突出した場合も含む。
また、「前記配線の間隔」とは、図4におけるスペース幅(配線間隔)Sを示し、顕微鏡で測定された測定値10点の平均値を示す。なお、図4において、Lは、ライン幅(配線幅)を示し、顕微鏡で測定された測定値10点の平均値を示す。
また、「前記配線に圧着されていない導電性粒子の平均粒径」とは、配線に圧着されていない(接合(圧着)により変形されていない)導電性粒子を顕微鏡(STM−UM;オリンパス製)で10個観察し、該観察された導電性粒子の粒径をそれぞれ測定し、その測定値10点の平均値を示す。
ここで、前記接合体においては、前記第1の基板におけるスペース幅(配線間隔)Sが、前記第1の基板におけるライン幅(配線幅)Lの3.5倍以上、好ましくは4倍以上であり、かつ、第1の基板における配線に圧着された導電性粒子(一次粒子のみならず、二次粒子(凝集粒子)も含む)の平均粒径が、ライン幅(配線幅)Lよりも大きいことが必須となる。
本発明の前記接合体は、第1の基板における配線に圧着された導電性粒子が、前記配線から前記配線の両幅方向に突出し、前記配線の間隔(スペース幅S)が、前記配線に圧着されていない導電性粒子の平均粒径の3.5倍以上、好ましくは4倍以上であるので、ファインピッチの基板と電子部品等との接合を行った場合であっても、十分な粒子潰れを確保して、優れた導通信頼性を得ることができると共に、ショートの発生を防止することができる。
−基板−
基板の種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ITOガラス基板、フレキシブル基板、リジッド基板、フレキシブルプリント基板などが挙げられる。
−電子部品−
電子部品としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ICチップ、例えば、フラットパネルディスプレイ(FPD)における液晶画面制御用ICチップ、液晶パネルなどが挙げられる。
−異方性導電膜−
異方性導電膜は、導電性粒子を少なくとも含有してなり、好ましくは、バインダー樹脂をさらに含有してなり、更に必要に応じて適宜選択した、その他の成分を含有してなる。また、前記異方性導電膜の厚さとしては、10〜50μmが好ましい。
−−導電性粒子−−
導電性粒子としては、特に制限はなく、従来の異方性導電接着剤において用いられているものと同じ構成のものを使用することができる。例えば、半田、ニッケル等の金属粒子;金属(ニッケル、金、アルミニウム、銅等)メッキで被覆された、樹脂粒子、ガラス粒子あるいはセラミック粒子;更にこれらを絶縁被覆した粒子;などが挙げられる。これらの導電性粒子を用いると、接合する端子及び基板配線の平滑性のばらつきを吸収し、製造時のプロセスマージンを確保することができるほか、応力により接続点が離れた場合でも、導通を確保することができ、高い信頼性が得られる。
前記導電性粒子の中でも、金属被覆樹脂粒子、例えば、ニッケル金メッキ被覆樹脂粒子が好ましく、端子間に前記導電性粒子が入り込むことにより生じるショートを防止可能な点で、前記金属被覆樹脂粒子が、絶縁樹脂により被覆されてなる絶縁粒子がより好ましい。
−バインダー樹脂−
バインダー樹脂は、エポキシ樹脂及びアクリル樹脂から選択される少なくとも1種の樹脂からなるのが好ましい。
前記エポキシ樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アクリル樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、イソブチルアクリレート、エポキシアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、テトラメチレングリコールテトラアクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジアクリロキシプロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシメトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ジシクロペンテニルアクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、前記アクリレートをメタクリレートにしたものが挙げられ、これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−−その他の成分−−
その他の成分としては、本発明の効果を害さない限り特に制限はなく、目的に応じて公知の添加剤の中から適宜選択することができ、例えば、充填剤、軟化剤、促進剤、老化防止剤、着色剤、難燃剤、シランカップリング剤などが挙げられる。
前記その他の成分の添加量としては、特に制限はなく、前記導電性粒子、前記バインダー樹脂などの添加量との関係で、適宜選択することができる。
(接合体の製造方法)
本発明の接合体の製造方法は、異方性導電膜形成工程と、接合工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択した、その他の工程を含む。
<異方性導電膜形成工程>
異方性導電膜形成工程は、被処理面上に導電性粒子を含む異方性導電膜を形成する工程である。前記異方性導電膜形成工程としては、バインダー樹脂中に導電性粒子が分散されてなる樹脂組成物を含む塗布液を被処理面上に塗布する方法(塗布法)や、一の噴霧手段を用いて噴出され、静電電位付与手段により静電電位が付与された導電性粒子と、他の噴霧手段を用いて噴出された樹脂粒子とを、被処理面上に同時に噴霧する方法(噴霧法)などが挙げられる。
<接合工程>
接合工程は、異方性導電膜を介して、第1の基板と、第2の基板及び電子部品のいずれかとを接合する工程である。
前記接合工程としては、異方性導電膜を介して、第1の基板と、第2の基板及び電子部品のいずれかとを接合するものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、異方性導電膜を介して、第1の基板と、第2の基板及び電子部品のいずれかとを100〜300℃、0.1〜200MPa、1〜50秒間の条件で圧着すること等が挙げられる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
−異方性導電膜(ACF1)の作製−
前記バインダー樹脂としてのビスフェノール型液状エポキシ樹脂(「E828」;ジャパンエポキシレジン製)20質量部、フェノキシ樹脂(「PKHH」;インケム(株)製)20質量部、アミン系潜在性硬化剤(「HX3941」;旭化成ケミカルズ製)20質量部、及び前記導電性粒子としてのNi−Auメッキ樹脂粒子(日本化学工業製、平均粒径10μm、以下、「金粒子」と称する。)を1,000個/mmとなるように調整して加え、前記溶剤としてのトルエンを加えて、バインダー樹脂中に導電性粒子が分散された樹脂組成物を含む塗布液を調製した。
なお、前記金粒子の平均粒径は、顕微鏡による測定により得られた測定値の10点平均値である。
バインダー樹脂中に導電性粒子が分散された樹脂組成物を含む塗布液を塗布する対象(前記被処理面)として、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなるフィルム(PET層)を用意した。
次いで、前記調製した塗布液を下記塗布条件でフィルム(PET層)にバーコーターを用いて塗布した。
その結果、PET層の表面上に、エポキシ樹脂中に金粒子が分散されたエポキシ樹脂塗布膜(前記異方性導電膜)が形成された。
得られたエポキシ樹脂塗布膜を、70℃、5分間の条件にて、オーブン中で加熱し、トルエンを蒸発させ、金粒子を1,000個/mmを含むエポキシ樹脂膜(厚み18μm)を得た。
−接合体の作製−
前記作製した異方性導電膜(ACF1)を用いて、以下に示すFPC(フレキシブルプリント基板)Aと、ITOガラスとの接合体を作製した。
〔FPC(フレキシブルプリント基板)A〕
材質:ポリイミド、外寸:46mm×36mm、厚み:0.020mm
配線種類:金メッキ銅配線(図5)、ライン幅(配線幅)L(図4):8μm(顕微鏡による測定により得られた測定値の10点平均)、スペース幅(配線間隔)S(図4):42μm(顕微鏡による測定により得られた測定値の10点平均)、配線高さ:12μm
〔ITOガラス〕
厚み:0.7mm
ITO(10Ω□)
FPC(フレキシブルプリント基板)Aの配線と、ITOガラスの導体パターンとが対向するように、異方性導電膜を介して、FPC(フレキシブルプリント基板)Aと、ITOガラスとを重ね、180℃の加熱条件にて、1MPa又は3MPa、20秒間、圧着幅2mmの条件でそれぞれ加圧することにより圧着し、接合体を得た。
得られた実施例1(圧着条件:1MPa)及び比較例1(圧着条件:1MPa)の接合体について、下記方法によりショート及び導通抵抗を測定した。結果を表1に示す。
<導通ショート試験>
次いで、各接合体について、4端子法によって導通抵抗値(Ω)を測定し、2端子間のショート(個)を評価した。結果を表1に示す。なお、圧着直後の導通抵抗値(Ω)が5Ω以下であり、ショートの発生が無いことが好ましい。
(比較例1)
実施例1の異方性導電膜の作製において、導電性粒子として、平均粒径10μmのNi−Auメッキ樹脂粒子の代わりに、平均粒径5μmのNi−Auメッキ樹脂粒子を用いた以外は、実施例1と同様にして、異方性導電膜を作製し、接合体を作製した。なお、比較例1で作製された異方性導電膜をACF2とする。
(比較例2)
実施例1の接合体の作製において、FPC(フレキシブルプリント基板)Aの代わりに下記FPC(フレキシブルプリント基板)Bを用いた以外は、実施例1と同様にして、異方性導電膜を作製し、接合体を作製した。
〔FPC(フレキシブルプリント基板)B〕
材質:ポリイミド、外寸:43mm×36mm、厚み:0.020mm
配線種類:金メッキ銅配線(図5)、ライン幅(配線幅)L(図4):23μm(顕微鏡による測定により得られた測定値の10点平均)、スペース幅(配線間隔)S(図4):27μm(顕微鏡による測定により得られた測定値の10点平均)、配線高さ:12μm
(比較例3)
比較例2の異方性導電膜の作製において、導電性粒子として、平均粒径10μmのNi−Auメッキ樹脂粒子の代わりに、平均粒径5μmのNi−Auメッキ樹脂粒子を用いた以外は、比較例2と同様にして、異方性導電膜を作製し、接合体を作製した。なお、比較例3で作製された異方性導電膜をACF2とする。
表1より、実施例1では、FPC基板Aのライン幅(配線幅)L(8μm)よりも導電性粒子の平均粒径(10μm)が大きく、FPC基板Aおける配線に圧着された導電性粒子が前記配線から前記配線の両幅方向に突出していると考えられ、また、スペース幅(配線間隔)S(42μm)が、導電性粒子の平均粒径(10μm)の4.2倍(3.5倍以上)であるので、FPC基板AとITOガラスとの接合を低圧(1MPa)で行った場合であっても、十分な粒子潰れを確保して、優れた導通信頼性(導通抵抗2.0Ω)を得ることができると共に、回路間のショートの発生を抑制する(ショート0個)ことができることが判った。
これに対し、比較例1では、FPC基板Aのライン幅(配線幅)L(8μm)よりも導電性粒子の平均粒径(5μm)が小さいため、FPC基板AとITOガラスとの接合を低圧(1MPa)で行った場合、十分な粒子潰れを確保することができず、優れた導通信頼性を得ることができない(導通抵抗8.4Ω)ことが判った。
また、比較例2では、FPC基板Bのスペース幅(配線間隔)S(27μm)が、導電性粒子の平均粒径(10μm)の2.7倍(3.5倍未満)であるので、回路間のショートが発生する(ショート5個(1MPa)、7個(3MPa))ことが判った。
また、比較例3では、FPC基板Bのライン幅(配線幅)L(23μm)よりも導電性粒子の平均粒径(5μm)が小さいため、FPC基板AとITOガラスとの接合を低圧(1MPa)で行った場合、十分な粒子潰れを確保することができず、優れた導通信頼性を得ることができない(導通抵抗8.6Ω)ことが判った。
本発明の接合体は、ファインピッチの基板と電子部品等との接合を行った場合であっても、十分な粒子潰れを確保して、優れた導通信頼性を得ることができると共に、ショートの発生を抑制することができる。
本発明の接合体の製造方法は、接合体を効率よく製造することができる。
本発明の異方性導電膜は、各種電子部品等と基板、基板同士などの接合に好適に使用することができ、例えば、ICタグ、ICカード、メモリーカード、フラットパネルディスプレイなどの製造に好適に使用することができる。
図1は、本発明の接合体における第1の基板の配線上に圧着された導電性粒子(ほぼ球状)を示す概略説明図である。 図2は、本発明の接合体における第1の基板の配線上に圧着された導電性粒子(不定形)を示す概略説明図である。 図3は、本発明の接合体における第1の基板の配線上に圧着された導電性粒子(二次粒子(凝集粒子))を示す概略説明図である。 図4は、第1の基板のライン幅(配線幅)L及びスペース幅(配線間隔)Sを示す概略説明図である。 図5は、第1の基板における配線の構造を示す概略説明図である。 図6は、従来の接合体を示す概略説明図である。 図7は、従来の接合体における第1の基板の配線上に圧着された導電性粒子を示す概略説明図である。

Claims (5)

  1. 第1の基板と、第2の基板及び電子部品のいずれかとを備え、前記第1の基板と、前記第2の基板及び前記電子部品のいずれかとが、導電性粒子を含む異方性導電膜を介して、電気的に接合されてなる接合体において、前記第1の基板における配線に圧着された導電性粒子が前記配線から前記配線の両幅方向に突出し、前記配線の間隔が、前記配線に圧着されていない導電性粒子の平均粒径の3.5倍以上であることを特徴とする接合体。
  2. 第1の基板と、第2の基板及び電子部品のいずれかとを備え、前記第1の基板と、前記第2の基板及び前記電子部品のいずれかとが、導電性粒子を含む異方性導電膜を介して、電気的に接合されてなる接合体において、前記第1の基板における配線に圧着されていない導電性粒子の平均粒径が、前記配線の幅よりも大きく、前記配線の間隔が、前記配線に圧着されていない導電性粒子の平均粒径の3.5倍以上であることを特徴とする接合体。
  3. 異方性導電膜がバインダー樹脂を含有してなり、該バインダー樹脂がエポキシ樹脂及びアクリル樹脂から選択される少なくとも1種を含む請求項1から2のいずれかに記載の接合体。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の接合体を製造する製造方法であって、被処理面上に導電性粒子を含む異方性導電膜を形成する異方性導電膜形成工程と、前記異方性導電膜を介して、第1の基板と、第2の基板及び電子部品のいずれかとを接合する接合工程とを含むことを特徴とする接合体の製造方法。
  5. 請求項1から3のいずれかに記載の接合体に用いられることを特徴とする異方性導電膜。
JP2008109171A 2008-04-18 2008-04-18 接合体、該接合体の製造方法、及び該接合体に用いられる異方性導電膜 Active JP4814277B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109171A JP4814277B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 接合体、該接合体の製造方法、及び該接合体に用いられる異方性導電膜
PCT/JP2009/056268 WO2009128336A1 (ja) 2008-04-18 2009-03-27 接合体、該接合体の製造方法、及び該接合体に用いられる異方性導電膜
KR1020097026365A KR101082238B1 (ko) 2008-04-18 2009-03-27 접합체, 이 접합체의 제조 방법, 및 이 접합체에 이용되는 이방성 도전막
CN2009800004870A CN101690426B (zh) 2008-04-18 2009-03-27 接合体及其制造方法、该接合体所使用的各向异性导电膜
TW098112864A TWI391763B (zh) 2008-04-18 2009-04-17 接合體、該接合體製造方法以及應用在該接合體之異方性導電膜
US12/633,993 US20100085720A1 (en) 2008-04-18 2009-12-09 Joined structure, method for producing the same, and anisotropic conductive film used for the same
HK10105570.5A HK1139818A1 (en) 2008-04-18 2010-06-07 Connector, manufacture method for connector and anisotropic conductive film to be used therein
US13/408,418 US20120153008A1 (en) 2008-04-18 2012-02-29 Joined structure, method for producing the same, and anisotropic conductive film used for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109171A JP4814277B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 接合体、該接合体の製造方法、及び該接合体に用いられる異方性導電膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009260131A JP2009260131A (ja) 2009-11-05
JP4814277B2 true JP4814277B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=41199035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008109171A Active JP4814277B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 接合体、該接合体の製造方法、及び該接合体に用いられる異方性導電膜

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20100085720A1 (ja)
JP (1) JP4814277B2 (ja)
KR (1) KR101082238B1 (ja)
CN (1) CN101690426B (ja)
HK (1) HK1139818A1 (ja)
TW (1) TWI391763B (ja)
WO (1) WO2009128336A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102576748A (zh) 2009-11-13 2012-07-11 三井-杜邦聚合化学株式会社 无定形硅太阳能电池组件
KR101219139B1 (ko) 2009-12-24 2013-01-07 제일모직주식회사 이방 도전성 페이스트, 필름 및 이를 포함하는 회로접속구조체
DE102011075009B4 (de) * 2011-04-29 2019-11-14 Continental Automotive Gmbh Auf einem Träger angeordnete Kontaktfläche zur Verbindung mit einer auf einem weiteren Träger angeordneten Gegenkontaktfläche
US9526285B2 (en) * 2012-12-18 2016-12-27 Intel Corporation Flexible computing fabric
KR101603486B1 (ko) * 2013-05-29 2016-03-14 니폰게이긴조쿠가부시키가이샤 도전 부재
JP2015179831A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 デクセリアルズ株式会社 接続体、接続体の製造方法及び検査方法
KR102326117B1 (ko) * 2014-10-28 2021-11-15 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름, 그 제조 방법, 및 접속 구조체
JP6181038B2 (ja) * 2014-12-26 2017-08-16 株式会社タムラ製作所 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
JP7046351B2 (ja) 2018-01-31 2022-04-04 三国電子有限会社 接続構造体の作製方法
JP7185252B2 (ja) 2018-01-31 2022-12-07 三国電子有限会社 接続構造体の作製方法
JP7160302B2 (ja) * 2018-01-31 2022-10-25 三国電子有限会社 接続構造体および接続構造体の作製方法
AU2019200594B2 (en) 2018-02-08 2020-05-28 Covidien Lp System and method for local three dimensional volume reconstruction using a standard fluoroscope

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342971A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 電気的接続部材の製造方法
DE69216658T2 (de) * 1991-02-25 1997-08-07 Canon Kk Vorrichtung und Verfahren zur Verbindung elektrischer Bauelemente
JP3035021B2 (ja) * 1991-08-29 2000-04-17 株式会社リコー 液晶表示素子およびその製造方法
JPH06283226A (ja) * 1993-07-16 1994-10-07 Hitachi Chem Co Ltd 回路の接続構造体
US5592365A (en) * 1993-12-21 1997-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Panel assembly structure and panel assembling method capable of achieving a highly reliable connection of electrode terminals even when the electrode terminals have a fine pitch
US20010046021A1 (en) * 1997-08-28 2001-11-29 Takeshi Kozuka A conductive particle to conductively bond conductive members to each other, an anisotropic adhesive containing the conductive particle, a liquid crystal display device using the anisotropic conductive adhesive, a method for manufacturing the liquid crystal display device
JPH11163501A (ja) * 1997-12-02 1999-06-18 Rohm Co Ltd 電子部品の実装方法、およびその方法によって製造された電子回路装置
JP3624729B2 (ja) * 1998-04-06 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 Icチップ、ic構造体、液晶装置及び電子機器
TW570203U (en) * 1998-08-03 2004-01-01 Rohm Co Ltd Liquid crystal display element
JP2000294894A (ja) * 1998-12-21 2000-10-20 Seiko Epson Corp 回路基板およびその製造方法ならびに回路基板を用いた表示装置および電子機器
US6284086B1 (en) * 1999-08-05 2001-09-04 Three - Five Systems, Inc. Apparatus and method for attaching a microelectronic device to a carrier using a photo initiated anisotropic conductive adhesive
JP3633422B2 (ja) * 2000-02-22 2005-03-30 ソニーケミカル株式会社 接続材料
KR100456064B1 (ko) * 2001-07-06 2004-11-08 한국과학기술원 극미세 피치 cog 기술용 이방성 전도성 필름
JP2003051661A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Sekisui Chem Co Ltd 導電接続構造体の製造方法
JP2003092317A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Jsr Corp シート状コネクターおよびプローブ装置
JP3886401B2 (ja) * 2002-03-25 2007-02-28 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接続構造体の製造方法
JP3722137B2 (ja) * 2002-08-21 2005-11-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の実装方法、半導体装置の実装構造、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
TWI285947B (en) * 2002-10-11 2007-08-21 Ind Tech Res Inst Packaging structure by using micro-capsule adhesive material and its packaging method
CN100369329C (zh) * 2003-03-31 2008-02-13 住友电气工业株式会社 各向异性导电膜及其制造方法
JP2004342764A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 導電接続フィルム及び導電接続構造体
KR20050079399A (ko) * 2004-02-05 2005-08-10 삼성전자주식회사 이방성도전필름 및 범프와, 이를 갖는 반도체 칩의 실장구조체
JP4385794B2 (ja) * 2004-02-26 2009-12-16 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電接続方法
CN1806474A (zh) * 2004-06-11 2006-07-19 揖斐电株式会社 刚挠性电路板及其制造方法
WO2006112383A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子回路装置およびその製造方法
JP2007048589A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気接続用シート及びその製造方法
JP2007165816A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線基板、その製造方法およびその使用方法
KR100747336B1 (ko) * 2006-01-20 2007-08-07 엘에스전선 주식회사 이방성 도전 필름을 이용한 회로기판의 접속 구조체, 이를위한 제조 방법 및 이를 이용한 접속 상태 평가방법
US20100321908A1 (en) * 2007-02-22 2010-12-23 Motoji Shiota Electronic circuit device, production method thereof, and display device
US8258625B2 (en) * 2007-04-06 2012-09-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101690426A (zh) 2010-03-31
WO2009128336A1 (ja) 2009-10-22
TWI391763B (zh) 2013-04-01
CN101690426B (zh) 2012-01-04
JP2009260131A (ja) 2009-11-05
KR101082238B1 (ko) 2011-11-09
HK1139818A1 (en) 2010-09-24
TW200949396A (en) 2009-12-01
US20120153008A1 (en) 2012-06-21
KR20100009591A (ko) 2010-01-27
US20100085720A1 (en) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814277B2 (ja) 接合体、該接合体の製造方法、及び該接合体に用いられる異方性導電膜
KR101193757B1 (ko) 이방성 도전막 및 그 제조 방법, 및 그 이방성 도전막을 이용한 접합체
JP2010199087A (ja) 異方性導電膜及びその製造方法、並びに、接合体及びその製造方法
JP6180159B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
JP2010123418A (ja) 接続フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
JP2011192651A (ja) 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体
JP5032961B2 (ja) 異方性導電膜及びこれを用いた接合体
JPH0750104A (ja) 導電性粒子及びこの導電性粒子を用いた接続部材
JP5209778B2 (ja) 異方性導電膜及びこれを用いた接合体
JP5315031B2 (ja) 異方性導電フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
US8470438B2 (en) Electrode-connecting structure, conductive adhesive used for the same, and electronic apparatus
JP7287275B2 (ja) 接着剤組成物、及び接続体の製造方法
US20060261315A1 (en) Insulation-coated electroconductive particles
KR20180115383A (ko) 도전 입자의 이동을 제한하는 폴리머 층을 포함하는 이방성 전도 필름 및 수직 방향 초음파를 이용한 그 제조 방법
KR101157599B1 (ko) 이방성 도전 필름용 도전 입자 및 이를 포함하는 이방성 도전 필름
JP5177439B2 (ja) 絶縁被覆導電粒子
JP4014111B2 (ja) 電極の接続構造
JP2007214559A (ja) 配線間接続方法
JP2010174096A (ja) 異方性導電接着剤
JP2007258184A (ja) 電極の接続構造
JP4466570B2 (ja) 電極接続用の導電性粒子
JP6307308B2 (ja) 接続構造体の製造方法、及び回路接続材料
JP2003272445A (ja) 導電性粒子及びこの導電粒子を用いた接続部材
JP2003309341A (ja) 導電性粒子を用いた接続部材の電極接続構造
JP2016178029A (ja) 異方性導電フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250