JP3031134B2 - 電極の接続方法 - Google Patents

電極の接続方法

Info

Publication number
JP3031134B2
JP3031134B2 JP5249011A JP24901193A JP3031134B2 JP 3031134 B2 JP3031134 B2 JP 3031134B2 JP 5249011 A JP5249011 A JP 5249011A JP 24901193 A JP24901193 A JP 24901193A JP 3031134 B2 JP3031134 B2 JP 3031134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
lead
pressing
photocurable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5249011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106369A (ja
Inventor
友博 玉置
浩一 長尾
博昭 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP5249011A priority Critical patent/JP3031134B2/ja
Publication of JPH07106369A publication Critical patent/JPH07106369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031134B2 publication Critical patent/JP3031134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子等の高密
度、薄型、小型の実装における電極の接続方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】家電製品、産業用機器などの小型化、薄
型化、ポータブル化にともない、半導体素子、電子部品
などの実装方法の小型化、薄型化が必要になってくる。
半導体素子、電子部品などの電極、あるいはフレキシブ
ルリードなど介して外部端子として取りだした電極と、
配線基板などの電極どうしを接続する一般的な技術は、
はんだ接合、導電性ゴムによる接合、異方性導電性ゴム
を用いた圧接接合、などの方法である。しかしこれらの
方法は、接続工程で加熱が必要である、あるいは電極に
前処理が必要であり、また微小ピッチ電極に対応できな
いなどの問題点がある。
【0003】以下に述べる、光硬化性樹脂を用いた電極
接続技術は、上記の問題点を全て解決している。この技
術は極めて簡便であり、接続工程で無加熱、電極に前処
理が不要、微小ピッチ電極に対応できるなどの特長をも
つ。
【0004】以下、図を用いて、光硬化性樹脂を用いた
電極接続の従来の工程を述べる。まず図5(a)のよう
に基板51の電極52に光硬化性樹脂53を塗布し、リ
ード54と基板51の電極52とを位置合わせする。
【0005】光硬化性樹脂53は絶縁性であり、紫外線
硬化型のエポキシ、シリコン、アクリル系などである。
基板51が半導体素子の場合は、電極52はAlなどで
あり、寸法は30〜150μm、厚さは0.5〜1μm
である。このときのリード54はフィルムキャリア上に
Cuをエッチングにより形成し、Snめっき、Auめっ
きなどを施したものを用いる。
【0006】あるいは、基板51がEl、液晶ディスプ
レイパネルの場合は、電極52にSnO2、ITOなど
の導電膜を形成してある。このときのリード54は、ポ
リイミドフィルム、ガラスエポキシフィルム上にCu箔
パターンを形成したものである。
【0007】あるいは、基板51が一般の電子部品であ
り、電極52とリード54の双方に、はんだめっき、A
uめっきなどが形成されている場合にも適用できる。
【0008】次に図5(b)のようにリード54を基板
の電極52上に搭載する。このとき、リード54と基板
51の電極52間に光硬化性樹脂53が介在している。
【0009】次に図5(c)のように加圧冶具55によ
りリード54を加圧しリード54と基板51の電極52
とを圧接する。リード54と電極52間に介在する光硬
化性樹脂53は、加圧力により押し出され、リード54
と電極52とは電気的に接合する。ここで用いられる加
圧冶具55の加圧面56は平坦に作られている。また光
硬化性樹脂53が加圧冶具55に付着しないように加圧
冶具55の表面にはテフロンコーティングなどがされて
いる。
【0010】次に図5(d)のように光硬化性樹脂53
に紫外線を照射し樹脂53を硬化させる。
【0011】次に図5(e)のように加圧を除去して接
合が終了する。加圧を除去しても、光硬化性樹脂53が
硬化しているために、リード54と基板51の電極52
は圧接され、電気的接続が得られる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、次のような問題点がある。
【0013】図6(a)に示すように、加圧面56が平
坦な加圧冶具55を用いてリード54を加圧する。この
とき図6(b)のように、電極52の中央部57と電極
52の端部58に同時にリード54が圧接される。よっ
て、同図(c)のようにリード54と電極52の端部5
8の間の光硬化性樹脂53は押し出されるが、リード5
4と電極52の中央部57の間の光硬化性樹脂53は押
し出されずに残留する。光硬化性樹脂53は絶縁性であ
るため、これが接続不良の原因になるという問題点があ
った。
【0014】本発明は上記問題点に鑑み、リード54と
電極52間に光硬化性樹脂53が残留しない接続方法を
提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の基板上
の電極もしくは第1の基板から突出した電極と第2の基
板上の電極との間、もしくは近傍に光硬化性樹脂を介在
させ、加圧面が一定の曲率を有する凸状である加圧冶具
により前記第1の基板上の電極もしくは前記第1の基板
から突出した電極を加圧し、前記第1の基板上の電極も
しくは前記第1の基板から突出した電極と前記第2の基
板上の電極とを圧接し、前記光硬化性樹脂を光硬化させ
るという工程を特徴とする電極の接続方法を提供するも
のである。
【0016】
【作用】本発明は、接続工程において、加圧面が一定の
曲率を有する凸状の加圧冶具を用いている。そのため、
最初に電極の中央部に対応するリードの部分を加圧す
る。そのとき、リードと電極の中央部の間の光硬化性樹
脂は加圧力により押し出される。次いで、電極の端部に
対応するリードの部分を加圧し、リードと電極の端部の
間の光硬化性樹脂は加圧力により押し出される。このた
め、リードと電極の間の光硬化性樹脂は効率的に押し出
され、残留せず、高い接続信頼性が得られる。
【0017】
【実施例】以下図面を参照しながら、本発明の1実施例
を説明する。
【0018】まず図1(a)のように基板1の電極2に
光硬化性樹脂3を塗布し、リード4と基板1の電極2と
を位置合わせする。
【0019】光硬化性樹脂3は絶縁性であり、紫外線硬
化型のエポキシ、シリコン、アクリル系などである。基
板1が半導体素子の場合は、電極2はAlなどであり、
寸法は30〜150μm、厚さは0.5〜1μmであ
る。このときのリード4はフィルムキャリア上にCuを
エッチングにより形成し、Snめっき、Auめっきなど
を施したものを用いる。
【0020】あるいは、基板1がEl、液晶ディスプレ
イパネルの場合は、電極2にSnO2、ITOなどの導
電膜を形成してある。このときのリード4は、ポリイミ
ドフィルム、ガラスエポキシフィルム上にCu箔パター
ンを形成したものである。あるいは、基板1が一般の電
子部品であり、電極2とリード4の双方に、はんだめっ
き、Auめっきなどが形成されている場合にも適用でき
る。
【0021】次に図1(b)のようにリード4を基板の
電極2上に搭載する。このとき、リード4と基板1の電
極2間に光硬化性樹脂3が介在している。
【0022】次に図1(c)のように加圧冶具5により
リード4を加圧しリード4と基板1の電極2とを圧接す
る。リード4と電極2間に介在する光硬化性樹脂3は、
加圧力により押し出され、リード4と電極2とは電気的
に接合する。ここで用いられる加圧冶具5の加圧面6
は、従来とは異なり、一定の曲率9を有する凸状であ
る。また光硬化性樹脂3が加圧冶具5に付着しないよう
に加圧冶具5の表面にはテフロンコーティングなどがさ
れている。
【0023】次に図1(d)のように光硬化性樹脂3に
紫外線を照射し硬化させる。次に図1(e)のように加
圧を除去して接合が終了する。加圧を除去しても、光硬
化性樹脂3が硬化しているために、リード4と基板1の
電極2は圧接され、電気的接続が得られる。
【0024】加圧面6の有する曲面9は図2(a)のよ
うに2次元的な曲面9(つまり円筒面の一部)と、図2
(b)のように3次元的な曲面9(つまり球面の一部)
がある。2次元的な曲面9を有する加圧冶具5は、斜線
部で示すリード4の加圧領域10が長方形のとき適し、
3次元的な曲面9を有する加圧冶具5は、リード4の加
圧領域10がほぼ正方形、または円形のとき適する。
【0025】図3を用いて、加圧面6の曲面9の設計方
法を述べる。加圧するリード4の幅をL、電極2の中央
部7に対応するリード4が、電極2の端部8に対応する
リード4よりも厚さDだけ先に圧接されるものとする
と、加圧面6の曲面9の曲率Rは、 R=D/2+L2/(8D) で設計できる。厚さDは、リード4を加圧するときリー
ド4あるいは基板1の電極2が変形して加圧面6の曲面
9の形状を吸収してしまう程度の大きさとする。これ
は、曲面9の形状を吸収しなければ、リード4と電極2
の間に隙間が生じ、そこに光硬化性樹脂3が残留するか
らである。
【0026】本実施例を用いたときの効果を述べる。図
4(a)のように加圧冶具5の加圧面6が一定の曲面9
を有する凸状であるため、図4(b)のように加圧時、
電極2の中央部7に対応するリード4の部分を最初に加
圧する。そのとき、リード4と電極2の中央部7の間の
光硬化性樹脂3は加圧力により押し出される。
【0027】次いで、同図(c)のように電極2の端部
8に対応するリード4の部分を加圧し、リード4と電極
2の端部8の間の光硬化性樹脂3は加圧力により押し出
される。このため、リード4と電極2の間の光硬化性樹
脂3は効率的に押し出され、残留せず、高い接続信頼性
が得られる。以上のように従来の問題点が解決される。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明は、接続工程におい
て、加圧面6が一定の曲面9を有する凸状の加圧冶具5
を用いている。そのため、最初に電極2の中央部7に対
応するリード4の部分を加圧する。そのとき、リード4
と電極2の中央部7の間の光硬化性樹脂3は加圧力によ
り押し出される。次いで、電極2の端部8に対応するリ
ード4の部分を加圧し、リード4と電極2の端部8の間
の光硬化性樹脂3は加圧力により押し出される。このた
め、リード4と電極2の間の光硬化性樹脂3は効率的に
押し出され、残留せず、高い接続信頼性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電極の接合方法の一実施例における工
程図
【図2】同実施例工程で用いる加圧冶具の加圧面の形状
の説明図
【図3】同実施例工程で用いる加圧冶具の加圧面の形状
の設計方法の説明図
【図4】本発明の効果の説明図
【図5】従来の電極の接合方法を示す工程図
【図6】同従来工程の課題の説明図
【符号の説明】
1 基板 2 電極 3 光硬化性樹脂 4 リード 5 加圧冶具 6 加圧面 7 電極2の中央部 8 電極2の端部 9 曲面の曲率(R) 10 加圧領域 51 従来例の基板 52 従来例の電極 53 従来例の光硬化性樹脂 54 従来例のリード 55 従来例の加圧冶具 56 従来例の加圧面 57 従来例の電極52の中央部 58 従来例の電極52の端部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−262141(JP,A) 特開 昭58−197834(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 311

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基板上の電極もしくは第1の基板か
    ら突出した電極と第2の基板上の電極との間、もしくは
    近傍に光硬化性樹脂を介在させ、前記第1の基板上の電
    極もしくは前記第1の基板から突出した電極と前記第2
    の基板上の電極を位置合わせする工程、加圧面が一定の
    曲率を有する凸状である加圧冶具により前記第1の基板
    上の電極もしくは前記第1の基板から突出した電極を加
    圧し、前記第1の基板上の電極もしくは前記第1の基板
    から突出した電極と前記第2の基板上の電極とを圧接す
    る工程、前記光硬化性樹脂を光硬化させる工程からなる
    ことを特徴とする電極の接続方法。
JP5249011A 1993-10-05 1993-10-05 電極の接続方法 Expired - Fee Related JP3031134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5249011A JP3031134B2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 電極の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5249011A JP3031134B2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 電極の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07106369A JPH07106369A (ja) 1995-04-21
JP3031134B2 true JP3031134B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=17186686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5249011A Expired - Fee Related JP3031134B2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 電極の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3031134B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534491B2 (ja) * 2004-01-09 2010-09-01 ソニー株式会社 電子応用装置の製造方法およびマイクロロッドトランジスタのアッセンブリ方法
CN110190042A (zh) * 2019-06-26 2019-08-30 云谷(固安)科技有限公司 绑定结构、绑定方法、显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07106369A (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382759B1 (ko) 이방성 도전 접착제를 이용한 반도체 장치의 실장 방법
US6729888B2 (en) Connecting structure, electro-optical device, and electronic apparatus
EP0424106A2 (en) A method for connecting circuit boards
JPH05144817A (ja) 電子部品実装接続体およびその製造方法
JPH04301817A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JPH08505001A (ja) 電気的接続構造及びその電気的接続方法
JP2985640B2 (ja) 電極接続体及びその製造方法
JP2000105388A (ja) 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置、および導電性接着フィルム
JP3031134B2 (ja) 電極の接続方法
KR20080031311A (ko) 접속 구조체의 제조 방법
JP2004140384A (ja) プリント配線基板の接続方法
JP2003045236A (ja) 異方性導電フイルムおよびこれを用いた集積回路デバイスの接続方法
JPH0774446A (ja) プリント配線板の接続構造
JP3813766B2 (ja) プリント配線基板の接続構造
JP2005122078A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2823667B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JPS62281340A (ja) 接続体
JPS63299242A (ja) 半導体装置の接続方法
JPH0463447A (ja) 印刷回路基板の電極構造
JP2712654B2 (ja) 電子部品の実装構造及び製造方法
JPH08293526A (ja) 電極端子の接合方法およびその接合構造
JPH0661642A (ja) 可撓性樹脂基板の接続方法
JPS61212030A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61198738A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07231009A (ja) 電子部品の接続構造および接続方法と液晶表示モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees