JP5949811B2 - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5949811B2
JP5949811B2 JP2014041483A JP2014041483A JP5949811B2 JP 5949811 B2 JP5949811 B2 JP 5949811B2 JP 2014041483 A JP2014041483 A JP 2014041483A JP 2014041483 A JP2014041483 A JP 2014041483A JP 5949811 B2 JP5949811 B2 JP 5949811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
conductive adhesive
electrode
circuit member
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014041483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015167187A (ja
Inventor
晋 川上
晋 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2014041483A priority Critical patent/JP5949811B2/ja
Priority to CN201510037331.7A priority patent/CN104893598B/zh
Priority to TW104102172A priority patent/TWI658522B/zh
Priority to CN201520051747.XU priority patent/CN204589054U/zh
Publication of JP2015167187A publication Critical patent/JP2015167187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949811B2 publication Critical patent/JP5949811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Description

本発明は、電子部品の製造方法及び電子部品の中間体に関する。
従来、例えば液晶ディスプレイ等の基板と、ICチップ等の回路部材との接続には、接着剤中に導電粒子を分散させた異方導電性接着剤が用いられている(例えば特許文献1参照)。回路部材を基板に接続するにあたっては、例えば回路部材側の電極をフェイスダウンで基板側の電極に実装する接続方法が採用されている。かかる接続方法では、異方導電性接着剤を介して回路部材側の電極と基板側の電極とを対向させ、回路基板と基板とに圧力を付与しながら熱で異方導電性接着剤を硬化させている。
特開2003−253217号公報
上述したような接続方法では、回路部材と基板との間の熱膨張係数の差に起因して、熱圧着によって異方導電性接着剤が硬化した後の回路部材と基板との間で収縮差が生じ、接続後の電子部品に反りが生じるという問題があった。このような問題に対し、近年では、光硬化型の異方導電性接着剤を使用し、接着剤層に光照射を行いながら低温での熱圧着を行う接続方法も開発されてきている。しかしながら、光硬化型の異方導電性接着剤を使用する場合であっても、圧力を付与したときの異方導電性接着剤の流動性を確保する(余分な樹脂を排除する)観点から一定の熱の付与も行われるため、接続後の電子部品に反りが生じる問題は依然として残存しており、反りの問題を改善できる技術が望まれている。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、接続後の電子部品の反りを十分に低減できる電子部品の製造方法及び電子部品の中間体を提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本発明に係る電子部品の製造方法は、第1の電極を有する第1の回路部材と第1の電極に対応する第2の電極を有する第2の回路部材とを光硬化型の異方導電性接着剤を用いて接続する電子部品の製造方法であって、異方導電性接着剤を介して第1の回路部材を第2の回路部材に対して配置する配置工程と、異方導電性接着剤を光硬化させ、第1の回路部材の第1の電極と第2の回路部材の第2の電極とを電気的に接続する接続工程と、を備え、配置工程において、異方導電性接着剤に第1の温度で熱を付加しながら第1の電極を前記異方導電性接着剤に押し込み、接続工程において、異方導電性接着剤に第1の温度よりも低く且つ80℃以下である第2の温度で熱を付加しながら異方導電性接着剤の光硬化を行うことを特徴としている。
この電子部品の製造方法では、配置工程において、接続工程で付加される温度よりも高い温度で異方導電性接着剤に熱を付加し、第1の電極を異方導電性接着剤に押し込むことで予め余分な樹脂を排除する。配置工程では、異方導電性接着剤は実質的に未硬化であるため、熱を付加した後の収縮に異方導電性接着剤が追従し、第1の回路部材及び第2の回路部材の反りを抑制できる。配置工程に続く接続工程では、第1の温度よりも低い第2の温度を光硬化のアシストとして付加すればよく、接続後の電子部品の反りを十分に低減できる。また、この電子部品の製造方法では、異方導電性接着剤の流動と硬化とを実質的に異なる工程に分けることができ、配置工程での熱の付加によって異方導電性接着剤の濡れ性も高められるため、異方導電性接着剤による接着力を十分に確保でき、接続後の電子部品における第1の回路部材及び第2の回路部材の剥離を抑制できる。
また、配置工程と接続工程との間に、異方導電性接着剤の温度を第2の温度以下に冷却する冷却工程を更に備えることが好ましい。冷却工程を介在させることで、異方導電性接着剤の流動と硬化とをより確実に異なる工程に分けることができる。これにより、異方導電性接着剤による接着力を一層十分に確保でき、接続後の電子部品における第1の回路部材及び第2の回路部材の剥離を好適に抑制できる。
また、配置工程において、第1の圧力を付加しながら第1の電極を異方導電性接着剤に押し込み、接続工程において、第1の圧力よりも高い第2の圧力を付加しながら異方導電性接着剤の光硬化を行うことが好ましい。これにより、接続工程において第1の回路部材と第2の回路部材との電気的な接続をより確実に実現できる。
また、配置工程において、第1の電極と第2の電極とによって異方導電性接着剤中の導電粒子が噛合されるように異方導電性接着剤への第1の電極の押し込みを行うことが好ましい。この場合、配置工程で異方導電性接着剤の余分な樹脂を予め十分に排除することができ、接続工程において第1の回路部材と第2の回路部材との電気的な接続をより確実に実現できる。
また、配置工程において、第1の電極と第2の電極との間隔が異方導電性接着剤中の導電粒子の平均粒径の0%〜200%となるように異方導電性接着剤への第1の電極の押し込みを行うことが好ましい。この場合、配置工程で異方導電性接着剤の余分な樹脂を予め十分に排除することができ、接続工程において第1の回路部材と第2の回路部材との電気的な接続をより確実に実現できる。
また、第1の電極は、突起電極であることが好ましい。この場合、突起電極を異方導電性接着剤に押し込むことで、予め余分な樹脂を一層確実に排除できる。
また、異方導電性接着剤は、光ラジカル重合性の成分を含有する接着剤成分を含むことが好ましい。この場合、接続工程での異方導電性接着剤の硬化率が好適なものとなる。
また、本発明に係る電子部品の製造方法は、第1の電極を有する第1の回路部材と第1の電極に対応する第2の電極を有する第2の回路部材とを光硬化型の異方導電性接着剤を用いて接続する電子部品の製造方法であって、異方導電性接着剤を介して第1の回路部材を第2の回路部材に対して配置する配置工程と、異方導電性接着剤を光硬化させ、第1の回路部材の第1の電極と第2の回路部材の第2の電極とを電気的に接続する接続工程と、を備え、配置工程において、第1の電極と第2の電極との間隔が異方導電性接着剤中の導電粒子の平均粒径の0%〜200%となるように異方導電性接着剤への第1の電極の押し込みを行うことを特徴としている。
この電子部品の製造方法では、配置工程において、第1の電極を異方導電性接着剤に押し込むことで予め余分な樹脂を排除する。配置工程では、異方導電性接着剤は実質的に未硬化であるため、熱を付加した後の収縮に異方導電性接着剤が追従し、第1の回路部材及び第2の回路部材の反りを抑制できる。配置工程に続く接続工程では、光硬化のアシストとして比較的低温の熱を付加すればよく、接続後の電子部品の反りを十分に低減できる。また、この電子部品の製造方法では、異方導電性接着剤の流動と硬化とを実質的に異なる工程に分けることができ、接続後の電子部品における第1の回路部材及び第2の回路部材の剥離を抑制できる。
また、本発明に係る電子部品の中間体は、第1の電極を有する第1の回路部材と、第1の電極に対応する第2の電極を有する第2の回路部材とが、光硬化型の異方導電性接着剤を介して配置された電子部品の中間体であって、第1の電極と第2の電極との間隔が異方導電性接着剤中の導電粒子の平均粒径の0%〜200%となるように、未硬化状態の異方導電性接着剤に第1の電極が押し込まれていることを特徴としている。
この電子部品の中間体では、第1の電極が未硬化状態の異方導電性接着剤に押し込まれていることで予め余分な樹脂が排除されている。したがって、異方導電性接着剤を光硬化する際には、光硬化のアシストとして比較的低温の熱を付加すればよく、接続後の電子部品の反りを十分に低減できる。
本発明によれば、接続後の電子部品の反りを十分に低減できる。
本発明の一実施形態に係る電子部品の製造方法を適用して形成される電子部品の一例を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品の製造方法における配置工程を示す模式的な断面図である。 図2の後続の工程を示す模式的な断面図である。 図3に後続する接続工程を示す模式的な断面図である。 実施例及び比較例についての配置工程・接続工程での条件を示す図である。 実施例及び比較例についての評価結果を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る電子部品の製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る電子部品の製造方法を適用して形成される電子部品の一例を示す模式的な断面図である。同図に示すように、電子部品1は、互いに対向する第1の回路部材2と第2の回路部材3とを後述の異方導電性接着剤層4の硬化物14で接合することによって構成されている。
第1の回路部材2は、例えばICチップ、LSIチップ、抵抗体チップ、コンデンサチップ等といったチップ部品である。第1の回路部材2において、第2の回路部材3と対向する面は、実装面2aとなっている。実装面2aには、例えば突起電極(第1の電極)5が所定の間隔で複数形成されている。第1の回路部材2の本体部6の形成材料には例えばシリコン等が用いられる。また、突起電極5の形成材料には例えばAu等が用いられる。突起電極5は、異方導電性接着剤層4に含有される導電粒子7よりも変形し易くなっていることが好ましい。
第2の回路部材3は、例えば第1の回路部材2に電気的に接続される回路電極(第2の電極)8を有する部材である。第2の回路部材3は、光透過性を有する基板9を有していることが好ましい。基板9としては、例えばガラス基板、ポリイミド基板、ポリエチレンテレフタレート基板、ポリカーボネート基板、ポリエチレンナフタレート基板、ガラス強化エポキシ基板、紙フェノール基板、セラミック基板、積層板が用いられる。これらの中でも、紫外光に対する透過性に優れるガラス基板、ポリエチレンテレフタレート基板、ポリカーボネート基板、又はポリエチレンナフタレート基板を用いることが好ましい。
基板9において、第1の回路部材2と対向する面は、実装面3aとなっている。実装面3aには、例えば3μm以下の厚さで突出する回路電極8が突起電極5に対応する間隔で複数形成されている。回路電極8の表面は、例えば金、銀、錫、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金及びインジウム錫酸化物(ITO)から選ばれる1種或いは2種以上の材料で構成されている。
硬化物14の形成に用いられる異方導電性接着剤層4は、例えば光硬化性成分を含有する接着剤成分、及び導電粒子7を含んで形成される。光硬化性成分としては、光硬化性を示す成分であれば特に限定されないが、例えばアクリレートやメタクリレート樹脂と光ラジカル発生剤を含有する光ラジカル重合系の成分や、エポキシ樹脂及びオキセタンに代表される環状エーテル化合物と光酸発生剤を含有する光カチオン重合系の成分、前述の環状エーテル化合物と光塩基発生剤を含有する光アニオン重合系の成分などの公知の重合系の成分を使用できる。これらの中でも、光ラジカル重合性の成分を含有する接着剤成分を用いることが、80℃以下の温度での硬化率を確保できる観点から好ましい。
アクリレート及びメタクリレート樹脂としては、例えばエポキシアクリレートオリゴマー、ウレタンアクリレートオリゴマー、ポリエーテルアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレートオリゴマー等の光重合性オリゴマーや、トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリアルキレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールアクリレート等の光重合性多官能アクリレートモノマーなどのアクリル酸エステル、及びこれらと類似したメタクリル酸エステル等に代表される光重合型の樹脂が挙げられる。必要に応じてこれらの樹脂を単独あるいは混合して用いてもよい。接着剤硬化物の硬化収縮を抑制して柔軟性を与えるためには、ウレタンアクリレートオリゴマーを配合することが好ましい。
また、上述した光重合性オリゴマーは高粘度であるため、粘度調整のために低粘度の光重合性多官能アクリレートモノマー等のモノマーを配合することが好ましい。環状エーテル化合物としては、例えばエポキシ系樹脂及びオキセタン化合物が好適に使用できる。エポキシ系樹脂としては、例えばビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ノボラック型、脂環式等の液状又は固形のエポキシ樹脂を好適に使用できる。特に、脂環式エポキシ樹脂を使用した場合、紫外線照射で硬化させるときの硬化速度を上げることが可能となる。
オキセタン化合物としては、例えばキシリレンジオキセタン、3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(ヘキシルオキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタンビス{[1−エチル(3−オキセタニル)]メチル}エーテルを使用できる。
光ラジカル発生剤としては、ベンゾインエチルエーテル、イソプロピルベンゾインエーテル等のベンゾインエーテル、ベンジル、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のベンジルケタール、ベンゾフェノン、アセトフェノン等のケトン類及びその誘導体、チオキサントン類、ビイミダゾール類などが挙げられる。これらの光開始剤に、必要に応じてアミン類、イオウ化合物、リン化合物等の増感剤を任意の比で添加してもよい。この際、用いる光源の波長や所望の硬化特性等に応じて最適な光ラジカル発生剤を選択する必要がある。
光塩基発生剤は、紫外線や可視光などの光照射によって分子構造が変化し、或いは分子内で開裂が起こることによって、速やかに1種類以上の塩基性物質又は塩基性物質に類似する物質を生成する化合物である。ここでいう塩基性物質は、1級アミン類、2級アミン類、3級アミン類、並びにこれらのアミン類が1分子中に2個以上存在するポリアミン類及びその誘導体、イミダゾール類、ピリジン類、モルホリン類及びその誘導体である。また、2種類以上の光照射によって塩基性物質を発生する化合物を併用してもよい。
また、α−アミノアセトフェノン骨格を有する化合物を好適に用いることができる。当該骨格を有する化合物は、分子中にベンゾインエーテル結合を有しているため、光照射によって分子内で容易に開裂し、これが塩基性物質として作用する。α−アミノアセトフェノン骨格を有する化合物の具体例としては、(4−モルホリノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン(BASF社製:イルガキュア369)や、4−(メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノエタン(BASF社製:イルガキュア907)などの市販の化合物、又はその溶液が挙げられる。
光酸発生剤は、光照射によって酸を発生する化合物であれば、特に制限無く公知の化合物を使用することができる。光酸発生剤としては、例えばアリールジアゾニウム塩誘導体、ジアリールヨードニウム塩誘導体、トリアリールスルホニウム塩誘導体、トリアルキルスルホニウム塩誘導体、アリールジアルキルスルホニウム塩誘導体、トリアリールセレノニウム塩誘導体、トリアリールスルホキソニウム塩誘導体、アリーロキシジアリールスルホキソニウム塩誘導体、ジアルキルフェナシルスルホニウム塩誘導体等のオニウム塩や、鉄−アレーン錯体を用いることができる。
また、トリアリールシリルパーオキサイド誘導体、アシルシラン誘導体、α−スルホニロキシケトン誘導体、α−ヒドロキシメチルベンゾイン誘導体、ニトロベンジルエステル誘導体、α−スルホニルアセトフェノン誘導体など、光照射又は加熱によって有機酸を発生する化合物を使用することができる。特に、光照射又は加熱時の酸発生効率の観点から、旭電化工業株式会社製アデカオプトマーSPシリーズ、旭電化工業株式会社製アデカオプトンCPシリーズ、UnionCarbide社製CyracureUVIシリーズ、BASF社製Irgacureシリーズを用いることが好ましい。さらに、必要に応じて、アントラセンやチオキサントン誘導体に代表される公知の一重項増感剤や三重項増感剤を併用できる。
光ラジカル発生剤、光塩基発生剤、及び光酸発生剤の配合量は、接着剤組成物100重量%中、0.01重量部〜30重量部で配合することが好ましい。0.01重量部未満では硬化不足となり、接着力が低下するおそれがある。また、30重量部を超えると、比較的低分子量物が多くなるため、これらの成分が異方導電性接着剤層4の表面に染み出して接着力が低下するおそれがある。
また、光ラジカル発生剤、光塩基発生剤、及び光酸発生剤の中には、熱により反応が開始するものが存在する。本実施形態においては、これらの反応開始温度が配置工程の温度より高いことが好ましい。このような観点で適宜、光ラジカル発生剤、光塩基発生剤、及び光酸発生剤を選択したり、必要に応じて配置工程温度を調整したりすることができる。
電子部品1において、例えば導電粒子7は、図1に示すように、僅かに扁平に変形しつつ、第1の回路部材2の突起電極5と第2の回路部材3の回路電極8とに食い込むようにして突起電極5と回路電極8との間に介在している。これにより、第1の回路部材2の突起電極5と第2の回路部材3の回路電極8との間の電気的な接続が実現されると同時に、突起電極5,5間の電気的な絶縁及び回路電極8,8間の電気的な絶縁が実現されている。
導電粒子7としては、例えば、Au、Ag、Pd、Ni、Cu、はんだ等の金属粒子、カーボン粒子などが挙げられる。また、導電粒子7は、ガラス、セラミック、プラスチック等の非導電性材料からなる核体粒子と、該核体粒子を被覆する金属、金属粒子、カーボン等の導電層と、を有する複合粒子であってもよい。金属粒子は、銅粒子及び銅粒子を被覆する銀層を有する粒子であってもよい。複合粒子の核体粒子は、好ましくはプラスチック粒子である。
上記プラスチック粒子を核体粒子とする複合粒子は、加熱及び加圧によって変形する変形性を有するので、第1の回路部材2と第2の回路部材3とを接続する際に、導電粒子7と突起電極5及び回路電極8との接触面積を増加させることができる。このため、これらの複合粒子を導電粒子7として含有する接着剤組成物によれば、接続信頼性の点でより一層優れる接続体が得られる。
導電粒子7と、その表面の少なくとも一部を被覆する絶縁層又は絶縁性粒子とを有する絶縁被覆導電性粒子を、導電粒子7として使用してもよい。絶縁層は、ハイブリダイゼーション等の方法により設けることができる。絶縁層又は絶縁性粒子は、例えば高分子樹脂等の絶縁性材料から形成される。このような絶縁被覆導電性粒子を用いることで、隣接する導電粒子7同士による短絡が生じにくくなる。導電粒子7の平均粒径は、良好な分散性及び導電性を得る観点から、1μm〜18μmであることが好ましい。
導電粒子7は、接着剤成分100体積に対して、例えば0.1〜50体積%、より好ましくは0.1〜10体積%の範囲で用途により適宜配合される。これにより、突起電極5と回路電極8との間に十分な数の導電粒子7を介在させることができる。
また、異方導電性接着剤層4には、熱可塑性樹脂を含有させることができる。熱可塑性樹脂としては、例えばポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂及びポリビニルブチラール樹脂から選ばれる1種又は2種以上の樹脂が挙げられる。また、本発明の効果を阻害しない範囲で、各種添加剤やフィラーを異方導電性接着剤層4に含有させてもよい。
異方導電性接着剤層4は、配置工程の温度において第1の回路部材2の突起電極5を押し込むのに充分な流動性を有することが必要である。配置工程の温度にあわせ、例えば異方導電性接着剤層4に含まれるアクリレート樹脂、メタクリレート樹脂、環状エーテル化合物、及び熱可塑性樹脂の種類や配合量を調整することによって流動性を調整することができる。
また、異方導電性接着剤層4の厚みは、例えば2μm〜50μmであることが好ましい。異方導電性接着剤層4の厚みが2μm未満の場合、第1の回路部材2と第2の回路部材3との間の異方導電性接着剤層4が充填不足となるおそれがある。一方、異方導電性接着剤層4の厚みが50μmを超えると、第1の回路部材2と第2の回路部材3との間の導通の確保が困難となるおそれがある。このような厚みの異方導電性接着剤層4は、例えば異方導電性フィルムを用いることで容易に形成できる。異方導電性フィルムは、例えば塗工装置を用いて支持フィルム上に異方導電性接着剤を塗布し、これを熱風などで乾燥させることによって形成できる。
次に、上述した電子部品1の製造方法について説明する。
電子部品1の形成にあたっては、ステージ(不図示)上に第2の回路部材3を載置し、まず、図2に示すように、第2の回路部材3の実装面3a側に異方導電性接着剤層4を配置する。異方導電性接着剤層4の配置は、異方導電性フィルムのラミネートによって実施してもよく、異方導電性ペーストの塗布によって実施してもよい。
次に、突起電極5と回路電極8とが対向するように第1の回路部材2と第2の回路部材3との位置合わせを行い、異方導電性接着剤層4を挟んで第1の回路部材2を第2の回路部材3上に積層する(配置工程)。この配置工程では、図3に示すように、異方導電性接着剤層4に対して第1の温度T1で熱を付加しながら、第1の回路部材2を第2の回路部材3側に第1の圧力P1で加圧し、突起電極5を異方導電性接着剤層4に対して押し込む。第1の温度T1は、例えば80℃〜130℃、好ましくは90℃〜110℃に設定され、第1の圧力P1は、例えば10MPaに設定される。加熱・加圧の時間は、例えば0.5秒〜20秒に設定される。
第1の温度T1での熱の付加により、異方導電性接着剤層4は、実質的に未硬化の状態で流動性を有することとなり、第1の圧力P1の付加により突起電極5が押し込まれることで異方導電性接着剤層4中の余分な樹脂が排除される。このとき、突起電極5と回路電極8とによって異方導電性接着剤層4中の導電粒子7が噛合される(突起電極5と回路電極8とが導通する)ように異方導電性接着剤層4への突起電極5の押し込みを行うことが好適である。したがって、第1の圧力P1は、第1の温度T1により異方導電性接着剤層4が有する流動性を参考に適宜調整すればよい。これにより、実質的に未硬化状態の異方導電性接着剤層4に突起電極5が押し込まれた電子部品の中間体Sが形成される。
突起電極5の押し込み量に関しては、必ずしも突起電極5と回路電極8との間に位置する導電粒子7が突起電極5及び回路電極8に接触していなくてもよく、突起電極5と回路電極8とが一定の間隔以下に近接していればよい。より具体的には、突起電極5と回路電極8との間隔(突起電極5の先端面と回路電極8の先端面との間の距離、すなわち、導電粒子7を噛合する面と面との間の距離)が異方導電性接着剤層4中の導電粒子7の平均粒径の0%〜200%程度となっていればよい。突起電極5が異方導電性接着剤層4に含有される導電粒子7よりも変形し易い場合、突起電極5と回路電極8との間隔が異方導電性接着剤層4中の導電粒子7の平均粒径の100%未満となっているときには、導電粒子7が扁平な状態に変形すると共に、その少なくとも一部が突起電極5に埋没した状態となる。
配置工程の後、電子部品の中間体Sにおける異方導電性接着剤層4の冷却(冷却工程)を行うことが好ましい。冷却工程では、後述する接続工程において異方導電性接着剤層4に付加する第2の温度T2よりも低い温度となるように異方導電性接着剤層4を冷却する。この温度は、例えば室温(20℃程度)であることが好適である。
冷却工程の後、電子部品の中間体Sにおける異方導電性接着剤層4を光硬化させ、第1の回路部材2の突起電極5と第2の回路部材3の回路電極8とを電気的に接続する(接続工程)。接続工程では、図4に示すように、異方導電性接着剤層4に対して第2の温度T2で熱を付加しながら、第1の回路部材2を第2の回路部材3側に第2の圧力P2で加圧する。また、第2の回路部材3側から紫外光等の光を照射し、異方導電性接着剤層4の硬化を行う。これにより、図1に示した電子部品1が得られる。
第2の温度T2は、第1の温度T1に比べて低く、例えば50℃に設定される。第2の温度T2は、70℃以下であることが好ましく、60℃以下であることが更に好ましい。また、第2の温度T2は、20℃以上であることが好ましい。また、第2の圧力P2は、第1の圧力P1に比べて高くしてもよく、例えば20MPa〜100MPaに設定される。光照射の強度は、例えば50mJ/cm〜2000mJ/cmに設定される。加熱・加圧・光照射の時間は、例えば5秒に設定される。なお、接続工程においては、ステージによる第2の回路部材3の加熱(バックアップ加熱)を実施してもよい。バックアップ加熱の温度は、第2の温度T2と同程度の温度或いは僅かに低い温度であればよく、例えば40℃に設定される。また、異方導電性接着剤層4への光の照射は、第1の回路部材2及び第2の回路部材3の側方から行ってもよく、第1の回路部材2が光透過性を有している場合には第1の回路部材2側から行ってもよい。
以上説明したように、この電子部品の製造方法では、配置工程において、接続工程で付加される第2の温度T2よりも高い第1の温度T1で異方導電性接着剤層4に熱を付加し、突起電極5を異方導電性接着剤層4に押し込むことで予め余分な樹脂を排除している。配置工程では、異方導電性接着剤層4は実質的に未硬化であるため、熱を付加した後の収縮に異方導電性接着剤層4が追従し、第1の回路部材2及び第2の回路部材3の反りを抑制できる。配置工程に続く接続工程では、第1の温度T1よりも低い第2の温度T2を光硬化のアシストとして付加すればよく、接続後の電子部品1の反りを十分に低減できる。
また、この電子部品の製造方法では、異方導電性接着剤層4の流動性を得るための加熱と、異方導電性接着剤層4の硬化とが実質的にそれぞれ別の工程で実施され、さらに、配置工程での熱の付加によって異方導電性接着剤層4の濡れ性も高められるため、異方導電性接着剤層4による接着力を十分に確保できる。したがって、接続後の電子部品1における第1の回路部材2及び第2の回路部材3の剥離を抑制できる。
また、この電子部品の製造方法では、配置工程と接続工程との間に、異方導電性接着剤層4の温度を第2の温度T2以下に冷却する冷却工程を備えている。かかる冷却工程を介在させることで、異方導電性接着剤層4の流動と硬化とをより確実に異なる工程に分けることができる。これにより、異方導電性接着剤層4による接着力を一層十分に確保でき、接続後の電子部品1における第1の回路部材2及び第2の回路部材3の剥離を好適に抑制できる。
また、この電子部品の製造方法では、配置工程において、第1の圧力P1を付加しながら突起電極5を異方導電性接着剤層4に押し込み、接続工程において、第1の圧力P1よりも高い第2の圧力P2を付加しながら異方導電性接着剤層4の光硬化を行っている。このように、接続工程において第1の圧力P1よりも高い第2の圧力P2を付加することにより、異方導電性接着剤層4の硬化時に突起電極5と回路電極8とによって導電粒子7が噛合した状態が維持され、第1の回路部材2と第2の回路部材3との電気的な接続をより確実に実現できる。
また、この電子部品の製造方法では、配置工程において、突起電極5と回路電極8とによって異方導電性接着剤層4中の導電粒子7が噛合されるように異方導電性接着剤層4への突起電極5の押し込みが行われ、突起電極5と回路電極8との間隔が異方導電性接着剤層4中の導電粒子7の平均粒径の0%〜200%となっている。これにより、配置工程で異方導電性接着剤層4の余分な樹脂を予め十分に排除することができ、接続工程において第1の回路部材2と第2の回路部材3との電気的な接続をより確実に実現できる。
さらに、この電子部品の製造方法では、接続工程においてバックアップ加熱を行っている。このようなバックアップ加熱により、異方導電性接着剤層4の硬化時の第1の回路部材2と第2の回路部材3との間の温度差を軽減することができ、電子部品1の反りを一層抑制できる。また、当該バックアップ加熱の温度は、第2の温度T2に応じて比較的低温にすることができるので、余分な熱履歴が加わることを回避でき、第2の回路部材3の基板9にうねり等の変形が生じることを抑制できる。このことは、基板9が薄い場合やプラスチック基板等である場合に特に有意である。
また、電子部品の中間体Sは、突起電極5と回路電極8との間隔が異方導電性接着剤層4中の導電粒子7の平均粒径の0%〜200%となるように、未硬化状態の異方導電性接着剤層4に突起電極5が押し込まれることで形成されている。かかる電子部品の中間体Sでは、突起電極5が実質的に未硬化状態の異方導電性接着剤層4に押し込まれていることで予め余分な樹脂が排除されている。したがって、異方導電性接着剤層4を光硬化する際には、光硬化のアシストとして比較的低温の熱を付加すればよく、接続後の電子部品1の反りを十分に低減できる。
続いて、当該電子部品の製造方法の実施例について説明する。
[異方導電性接着剤の作製]
(フィルム状接着剤A−1)
硬化性成分として、ラジカル重合性化合物であるUA5500(根上工業株式会社製:25質量部)及びM313(新中村化学工業株式会社製:25質量部)と、光ラジカル重合開始剤であるイルガキュアOXE02(BASF社製:3質量部)とを用いた。バインダとして、フェノキシ樹脂YP−70(東都化成株式会社製:50質量部)を用いた。また、ポリスチレンを核とする粒子の表面に厚み0.2μmのニッケル層を設け、このニッケル層の外側に厚み0.02μmの金属層を設けることにより、平均粒径3μm、比重2.5の導電粒子を作製し、40質量部を用いた。各成分を配合し、厚み40μmのPETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、5分の熱風乾燥によって厚みが20μmのフィルム状接着剤A−1を得た。
[配置工程]
上記製法により得たフィルム状接着剤を、ガラス基板(コーニング#1737、外形38mm×28mm、厚さ0.5mm、表面にITO(酸化インジウム錫)配線パターン(パターン幅50μm、ピッチ50μm)を有するもの)に2mm×20mmの大きさでPETフィルムから転写した。次に、ICチップ(外形1.7mm×17.2mm、厚さ0.55mm、バンプの大きさ50μm×50μm、バンプのピッチ50μm)を図5に示す条件(温度、圧力、時間)で加熱加圧し、ICチップをガラス基板に仮搭載した。この工程ではフィルム状接着剤への紫外線の照射は行わず、フィルム状接着剤は未硬化の状態である。
[接続工程]
ICチップの仮搭載の後、紫外線照射装置である高圧水銀灯により、紫外線(波長365nm、強度1000mJ/cm)をガラス基板裏面からフィルム状接着剤に向けて照射し、図5に示す条件(温度、時間)で80MPa(バンプ面積換算)の荷重をかけてICチップとガラス基板との接続を行った。
[実施例及び比較例の評価]
実施例1及び2は、いずれもフィルム状接着剤A−1を用い、配置工程での温度が接続工程での温度よりも高くなるように設定した。比較例1は、配置工程の温度と接続工程での温度とが同程度になるように設定した。比較例2及び3は、いずれも接続工程の温度が80℃を超えるように設定した。これらの実施例及び比較例につき、接続後の電子部品におけるガラス基板の反り量、電子部品の接続抵抗、及び異方導電性接着剤層の硬化率の各項目をそれぞれ評価した。
ガラス基板の反り量は、接触式表面粗さ計を用いて測定した。反り量の測定箇所は、ガラス基板におけるICチップ実装部の裏面側(ITO基板の回路が設けられた面の反対面側)とした。また、接続抵抗の測定では、まず電子部品を温度サイクル槽中に配置し、温度サイクル試験を実施した。1サイクルでは140℃で30分間の保持した後100℃で30分間し、これを500サイクル繰り返した。温度サイクル試験後、電子部品の接続部分(突起電極と回路電極との間)の電気抵抗値を4端子測定法に従ってマルチメータで測定した。
硬化率の測定では、電子部品をせん断してICチップとガラス基板とを分離し、ICチップ側若しくはガラス基板側に付着している硬化後の異方導電性接着剤層を採取して赤外線スペクトルを測定した。そして、硬化前のフィルム状接着剤における赤外線吸収スペクトルのビニル基及びエポキシ基のシグナル強度の面積と、硬化後の異方導電性接着剤層における赤外線吸収スペクトルのビニル基及びエポキシ基のシグナル強度の面積との商を硬化率とした。
図6は、その評価結果を示す図である。同図に示すように、配置工程での温度が接続工程での温度よりも高い実施例1及び2では、反り量が2μm程度、接続抵抗が1Ω程度といずれも小さく、硬化率も良好であった。配置工程の温度と接続工程での温度とが同程度の比較例1では、反り量は1.4μm程度に抑えられているが、接続抵抗が100Ω以上となった。一方、接続工程の温度が80℃を超える比較例2及び3では、反り量が10μm以上なった。以上の結果から、本発明の手法により、電子部品の接続抵抗を良好に保ちつつ、ガラス基板の反り量を十分に低減できることが確認できた。
1…電子部品、2…第1の回路部材、3…第2の回路部材、4…異方導電性接着剤層、5…突起電極(第1の電極)、7…導電粒子、8…回路電極(第2の電極)、S…電子部品の中間体。

Claims (6)

  1. 第1の電極を有する第1の回路部材と前記第1の電極に対応する第2の電極を有する第2の回路部材とを光硬化型の異方導電性接着剤を用いて接続する電子部品の製造方法であって、
    前記異方導電性接着剤を介して前記第1の回路部材を前記第2の回路部材に対して配置する配置工程と、
    前記異方導電性接着剤を光硬化させ、前記第1の回路部材の前記第1の電極と前記第2の回路部材の前記第2の電極とを電気的に接続する接続工程と、を備え、
    前記配置工程において、前記異方導電性接着剤に第1の温度で熱を付加し且つ第1の圧力を付加しながら前記第1の電極を前記異方導電性接着剤に押し込み、
    前記接続工程において、前記異方導電性接着剤に前記第1の温度よりも低く且つ80℃以下である第2の温度で熱を付加し且つ前記第1の圧力よりも高い第2の圧力を付加しながら前記異方導電性接着剤の光硬化を行う電子部品の製造方法。
  2. 前記配置工程と前記接続工程との間に、前記異方導電性接着剤の温度を前記第2の温度以下に冷却する冷却工程を更に備える請求項1記載の電子部品の製造方法。
  3. 前記配置工程において、前記第1の電極と前記第2の電極とによって前記異方導電性接着剤中の導電粒子が噛合されるように前記異方導電性接着剤への前記第1の電極の押し込みを行う請求項1又は2記載の電子部品の製造方法。
  4. 前記配置工程において、前記第1の電極と前記第2の電極との間隔が前記異方導電性接着剤中の導電粒子の平均粒径の0%〜200%となるように前記異方導電性接着剤への前記第1の電極の押し込みを行う請求項1又は2記載の電子部品の製造方法。
  5. 前記第1の電極は、突起電極である請求項1〜のいずれか一項記載の電子部品の製造方法。
  6. 前記異方導電性接着剤は、光ラジカル重合性の成分を含有する接着剤成分を含む請求項1〜のいずれか一項記載の電子部品の製造方法。
JP2014041483A 2014-03-04 2014-03-04 電子部品の製造方法 Active JP5949811B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041483A JP5949811B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 電子部品の製造方法
CN201510037331.7A CN104893598B (zh) 2014-03-04 2015-01-23 电子部件的制造方法及电子部件的中间体
TW104102172A TWI658522B (zh) 2014-03-04 2015-01-23 電子零件的製造方法
CN201520051747.XU CN204589054U (zh) 2014-03-04 2015-01-23 电子部件的中间体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041483A JP5949811B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015167187A JP2015167187A (ja) 2015-09-24
JP5949811B2 true JP5949811B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=53925229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041483A Active JP5949811B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5949811B2 (ja)
CN (2) CN104893598B (ja)
TW (1) TWI658522B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109292936B (zh) * 2018-12-07 2020-12-08 北京交通大学 聚合氯化铝钛无机复合混凝剂及其制备方法和应用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069543A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 太陽インキ製造株式会社 接続構造体および電子部品
JP2017092230A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 日立化成株式会社 回路接続材料及び回路部材の接続構造体とその製造方法
JP2017135065A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682697B2 (ja) * 1988-07-15 1994-10-19 サンケン電気株式会社 電子素子の固着方法
JPH1197482A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Hitachi Chem Co Ltd 電極の接続方法および電極の接続構造
JPH11335641A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Sekisui Chem Co Ltd 異方導電性光後硬化型ペースト及びそれを用いた接合方法
WO2006112383A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子回路装置およびその製造方法
JP2008252098A (ja) * 2008-03-31 2008-10-16 Hitachi Chem Co Ltd 回路板装置の製造法
CN101724361B (zh) * 2008-12-30 2011-12-07 四川虹欧显示器件有限公司 各向异性导电胶和导电膜以及电连接方法
JP5836830B2 (ja) * 2012-02-14 2015-12-24 デクセリアルズ株式会社 接続体の製造方法、及び接続方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109292936B (zh) * 2018-12-07 2020-12-08 北京交通大学 聚合氯化铝钛无机复合混凝剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015167187A (ja) 2015-09-24
CN104893598A (zh) 2015-09-09
TW201535552A (zh) 2015-09-16
CN104893598B (zh) 2019-11-29
CN204589054U (zh) 2015-08-26
TWI658522B (zh) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221285B2 (ja) 回路部材の接続方法
TWI274780B (en) Anisotropic conduction connecting method and anisotropic conduction adhesive film
CN107079589B (zh) 连接体的制造方法、电子部件的连接方法、连接体
JP5949811B2 (ja) 電子部品の製造方法
TWI673570B (zh) 異向性導電接著劑、連接體之製造方法及電子零件之連接方法
JP2014096531A (ja) 接続構造体の製造方法及び接続方法
JP2016136625A (ja) 接続体の製造方法、電子部品の接続方法、接続体
JP6661886B2 (ja) フィルム状回路接続材料及び回路部材の接続構造体の製造方法
TW201900812A (zh) 異向性導電接著劑及連接體之製造方法
JP2014202821A (ja) 液晶表示素子の製造方法及び接合材料
JP5730035B2 (ja) 接続構造体の製造方法、異方性導電接続方法及び接続構造体
TWI648156B (zh) 異向性導電膜及其製造方法
JP4936775B2 (ja) 導電粒子の連結構造体
JP6639874B2 (ja) 光硬化系異方性導電接着剤、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法
CN107230646B (zh) 连接体的制造方法
KR20170009822A (ko) 이방성 도전 필름
JP2015216073A (ja) 回路接続材料及び回路部材の接続方法
JP2017092230A (ja) 回路接続材料及び回路部材の接続構造体とその製造方法
JP2014202822A (ja) 液晶表示素子の製造方法及び接合材料
JP7130917B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続材料、フィルム状接着剤、接続構造体及びその製造方法
WO2016117613A1 (ja) 接続体の製造方法、電子部品の接続方法、接続体
KR20210034019A (ko) 접속 구조체의 제조 방법 및 접속 필름
JP4396689B2 (ja) 電極の接続方法及び接続装置
TW201828376A (zh) 連接體之製造方法
JP2015138850A (ja) 接続体の製造方法、電子部品の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350