JPWO2006098329A1 - エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板 - Google Patents

エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006098329A1
JPWO2006098329A1 JP2007508160A JP2007508160A JPWO2006098329A1 JP WO2006098329 A1 JPWO2006098329 A1 JP WO2006098329A1 JP 2007508160 A JP2007508160 A JP 2007508160A JP 2007508160 A JP2007508160 A JP 2007508160A JP WO2006098329 A1 JPWO2006098329 A1 JP WO2006098329A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
present
formula
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007508160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5382761B2 (ja
Inventor
押見 克彦
克彦 押見
赤塚 泰昌
泰昌 赤塚
政隆 中西
政隆 中西
高男 須永
高男 須永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2007508160A priority Critical patent/JP5382761B2/ja
Publication of JPWO2006098329A1 publication Critical patent/JPWO2006098329A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382761B2 publication Critical patent/JP5382761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

本発明は、耐熱性、誘電特性、耐水性、作業性に優れたエポキシ樹脂、これを含むエポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板を提供することを目的とする。本発明のエポキシ樹脂は、下記式で表される。(式中Rは(式中、Rは炭素数1〜4の炭化水素基を、mは1〜4の整数を示し、mが2〜4の場合はそれぞれのRは同じでも異なっていても良い。また、nは平均値で1〜6の正数を示す。)また、本発明のエポキシ樹脂組成物は、本発明のエポキシ樹脂及び硬化剤を含有する。

Description

本発明は、貯蔵安定性に優れたエポキシ樹脂、これを含むエポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板に関する。
現在、LSIなどの電子部品を搭載するプリント配線基板において、小型化の要求はますます高まっておりそのため配線幅を小さくしたり、スルーホール径を小さくしメッキ厚を薄くしたりすることが必要になっている。しかしながらメッキ厚を薄くした場合熱衝撃時にメッキクラックが発生する恐れがあり、配線基板には高い耐熱性が要求される。同時にこれらの情報処理機器は高速化も要求されており、CPUクロック周波数は高くなる傾向がある。そのため信号伝搬速度の高速化が要求されており、高速化に有利な低誘電率、低誘電正接の基板であることが要求される。また、このような基板を調製する場合、一般にエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を溶剤に溶解したワニスを基材に含浸させ加熱加圧するが、この場合、ワニスは長期保存される場合が多く結晶析出や相分離などの現象が生じないことが要求される。耐熱性、誘電特性に優れた樹脂組成物として特許文献1には特定構造のエポキシ樹脂とシアネート樹脂の組成物が提案されている。しかしながら特許文献1に記載されているエポキシ樹脂は構造的に結晶性が高く、樹脂組成物をワニスとして一定期間保管しておくと結晶が析出してしまうという問題がある。
特開2002−309085号公報 特開平5−117350号公報 特開平6−100667号公報 特開平8−143648号公報
本発明はこのような問題を解決すべく検討の結果なされたものであり、特定構造のエポキシ樹脂を用いることにより、耐熱性、誘電特性、耐水性、作業性に優れた樹脂組成物、プリプレグ及び積層板を提供するものである。
すなわち本発明は
下記式(1)で表されるエポキシ樹脂、
Figure 2006098329
(式中、Rは炭素数1〜4の炭化水素基を、mは1〜4の整数を示し、mが2〜4の場合はそれぞれのRは同じでも異なっていても良い。また、nは平均値で1〜6の正数を示す。)
(2)軟化点が70℃以上であることを特徴とする上記(1)記載のエポキシ樹脂、
(3)上記(1)または(2)記載のエポキシ樹脂及び硬化剤を含有してなるエポキシ樹脂組成物、
(4)硬化促進剤を含有する上記(3)記載のエポキシ樹脂組成物、
(5)上記(3)または(4)記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物、
(6)上記(3)または(4)記載のエポキシ樹脂組成物を溶剤に溶解してなるワニス、
(7)上記(3)または(4)記載のエポキシ樹脂組成物を基材に含浸させてなることを特徴とするプリプレグ、
(8)上記(7)記載のプリプレグを1枚または2枚以上重ね合わせ加熱加圧してなることを特徴とする積層板、
(9)下記式(2)で表されるフェノール樹脂、
Figure 2006098329
(式中、Rは炭素数1〜4の炭化水素基を、mは1〜4の整数を示し、mが2〜4の場合はそれぞれのRは同じでも異なっていても良い。また、nは平均値で1〜6の正数を示す。)
(10)軟化点が80℃以上であることを特徴とする上記(9)記載のフェノール樹脂
(11)全てのRが炭素数1〜4のアルキル基である上記(1)記載のエポキシ樹脂
(12)式(1)において、メチレン基がオキシグリシジル基のo位である結合とp位である結合が混在する請求項の混合物である上記(1)記載のエポキシ樹脂。
に関する。
本発明のエポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物は、耐熱性、誘電特性、耐水性、作業性に優れているため、プリプレグ及び積層板を始めとする各種複合材料、接着剤、塗料等に使用する場合に有用である。
本発明のエポキシ樹脂は、下記式(2)
Figure 2006098329
(式中、Rは炭素数1〜4の炭化水素基を、mは1〜4の整数を示し、mが2〜4の場合はそれぞれのRは同じでも異なっていても良い。また、nは平均値で1〜6の正数を示す。)で表されるフェノールアラルキル樹脂とエピハロヒドリンとを反応させるグリシジル化反応により得ることができる。
式(2)のフェノールアラルキル樹脂は、特許文献2〜4に示されているように下記式(3)
Figure 2006098329
(Xは、ハロゲン原子、アルコキシ基、水酸基を示す。)
で示されるビフェニル誘導体と炭化水素基置換フェノールを反応させることにより得られる。
式(3)で表されるビフェニル誘導体としては、ビス(クロロメチル)ビフェニル、ビス(メトキシメチル)ビフェニル、ビス(ヒドロキシメチル)ビフェニル等が挙げられる。
炭化水素基置換フェノールとしては、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,5−ジ−tertブチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2−tertブチルフェノール、2−tertブチル−5−メチルフェノール、2−tertブチル−4−メチルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノール等の、また2−アリルフェノール等の炭素数1〜4の炭化水素基、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基を有するフェノール等が挙げられ、なかでも、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾールが好ましい。これらフェノール類は、単独で又は2種以上を混合して使用することが出来る。
なお、前記フェノールアラルキル樹脂を得る際のビフェニル誘導体と炭化水素基置換フェノールの使用割合は、ビフェニル誘導体1モルに対して炭化水素基置換フェノールが通常1.1〜5.0モルであるが、得られるエポキシ樹脂の溶剤溶解後の安定性、及び硬化物の耐熱性の面から得られるフェノールアラルキル樹脂の軟化点は80℃以上が好ましいため、この範囲の好ましいフェノールアラルキル樹脂を得るためには1.2〜2.6モルの範囲が好ましい。
本発明のエポキシ樹脂は、本発明のフェノールアラルキル樹脂をエピハロヒドリンと反応させ得ることができる。
本発明のエポキシ樹脂を得る際のグリシジル化反応に使用されるエピハロヒドリンとしては、エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、エピヨードヒドリン等があるが、工業的に入手し易く安価なエピクロルヒドリンが好ましい。この反応は従来公知の方法に準じて行うことが出来る。
例えば、上記フェノールアラルキル樹脂とエピハロヒドリンの混合物に水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の固体を添加し、または添加しながら20〜120℃で0.5〜10時間反応させる。この際アルカリ金属水酸化物は水溶液を使用してもよく、その場合は該アルカリ金属水酸化物を連続的に添加すると共に反応混合物中から減圧下、または常圧下、連続的に水及びエピクロルヒドリンを留出せしめ更に分液し水は除去しエピクロルヒドリンは反応混合中に連続的に戻す方法でもよい。
上記の方法において、エピハロヒドリンの使用量はフェノールアラルキル樹脂の水酸基1当量に対して通常0.5〜20モル、好ましくは0.7〜10モルである。アルカリ金属水酸化物の使用量はフェノールアラルキル樹脂の水酸基1モルに対し通常0.5〜1.5モル、好ましくは0.7〜1.2モルである。また、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の非プロトン溶媒を添加することにより下記に定義する加水分解性ハロゲン量の低いエポキシ樹脂が得られ、このエポキシ樹脂は電子材料用途に特に適する。
非プロトン性極性溶媒の使用量はエピハロヒドリンの重量に対し5〜200重量%、好ましくは10〜100重量%である。上記の溶媒以外にもメタノール、エタノールとのアルコール類を添加することによっても反応が進み易くなる。また、トルエン、キシレン等も使用することができる。ここで加水分解性ハロゲン量とは、例えば該エポキシ樹脂をジオキサンに入れ、数十分還流しながらKOH/エタノール溶液で滴定することにより測定することができる。
また、フェノールアラルキル樹脂と過剰のエピハロヒドリンの混合物にテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライドなどの第四級アンモニウム塩を触媒として使用し、50〜150℃で1〜10時間反応させ、得られるフェノールアラルキル樹脂のハロヒドリンエーテルに水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の固体または水溶液を加え、再び20〜120℃で1〜10時間反応させてハロヒドリンエーテルを閉環させて本発明のエポキシ樹脂を得ることもできる。この場合の第四級アンモニウム塩の使用量はフェノール混合物の水酸基1当量に対して通常0.001〜0.2モル、好ましくは0.05〜0.1モルである。アルカリ金属水酸化物の使用量はフェノールアラルキル樹脂の水酸基1当量に対して通常0.8〜1.5モル、好ましくは0.9〜1.1モルである。
通常これらの反応生成物は水洗後、または水洗無しに加熱減圧下、過剰のエピハロヒドリン類や溶媒等を除去した後、再びトルエン、メチルイソブチルケトン等の溶媒に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて再び反応を行うことにより加水分解性ハロゲン濃度の低い本発明のエポキシ樹脂を得ることができる。この場合アルカリ金属水酸化物の使用量はフェノールアラルキル樹脂の水酸基1モルに対して通常0.01〜0.2モル、好ましくは0.05〜0.1モルである。反応温度は通常50〜120℃、反応時間は通常0.5〜2時間である。
反応終了後、副生した塩をろ過、水洗などにより除去し、更に加熱減圧下、トルエン、メチルイソブチルケトン等の溶媒を留去することにより加水分解性ハロゲン濃度の低い本発明のエポキシ樹脂を得ることができる。
本発明のエポキシ樹脂は、軟化点が70℃以上であることが、溶剤溶解後の安定性及び硬化物の耐熱性の面から好ましい。このようなエポキシ樹脂は、軟化点が80℃以上の本発明のフェノールアラルキル樹脂を上記のようにエポキシ化して得ることができる。
以下、本発明のエポキシ樹脂組成物について説明する。本発明のエポキシ樹脂組成物は、本発明のエポキシ樹脂及び硬化剤を含有する。本発明のエポキシ樹脂組成物において、本発明のエポキシ樹脂は単独でまたは他のエポキシ樹脂と併用して使用することができる。併用する場合、本発明のエポキシ樹脂の全エポキシ樹脂中に占める割合は30重量%以上が好ましく、特に40重量%以上が好ましい。
本発明のエポキシ樹脂と併用できる他のエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、テルペンジフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラメチル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジオール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノール類(フェノール、アルキル置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン等)とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシアセトフェノン、o−ヒドロキシアセトフェノン、ジシクロペンタジエン、フルフラール、4,4’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル、4,4’−ビス(メトキシメチル)−1,1’−ビフェニル、1,4’−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,4’−ビス(メトキシメチル)ベンゼン等との重縮合物及びこれらの変性物、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類、アルコール類から誘導されるグリシジルエーテル化物、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂等の固形または液状エポキシ樹脂が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物が含有する硬化剤としては、例えばアミン系化合物、酸無水物系化合物、アミド系化合物、フェノール系化合物などが挙げられる。用いうる硬化剤の具体例としては、ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量体とエチレンジアミンより合成されるポリアミド樹脂、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、テルペンジフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラメチル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジオール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノール類(フェノール、アルキル置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン等)とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシアセトフェノン、o−ヒドロキシアセトフェノン、ジシクロペンタジエン、フルフラール、4,4’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル、4,4’−ビス(メトキシメチル)−1,1’−ビフェニル、1,4’−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,4’−ビス(メトキシメチル)ベンゼン等との重縮合物及びこれらの変性物、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類、イミダゾール、BF-アミン錯体、グアニジン誘導体などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物において硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.5〜1.5当量が好ましく、0.6〜1.2当量が特に好ましい。エポキシ基1当量に対して、0.5当量に満たない場合、あるいは1.5当量を超える場合、いずれも硬化が不完全になり良好な硬化物性が得られない恐れがある。
また、上記硬化剤を用いる際に硬化促進剤を併用しても差し支えない。用いうる硬化促進剤としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエチレンジアミン、トリエタノールアミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等の有機ホスフィン類、オクチル酸スズなどの金属化合物、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウム・エチルトリフェニルボレート等のテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−メチルモルホリン・テトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩などが挙げられる。硬化促進剤を使用する場合の使用量はエポキシ樹脂100重量部に対して0.01〜15重量部が必要に応じ用いられる。
更に、本発明のエポキシ樹脂組成物には、シアネート樹脂及び/またはそれを原料としたプレポリマー、ビスマレイミド−トリアジン樹脂、メラミン樹脂、熱硬化性ポリイミド等の他の熱硬化性樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂等の熱可塑性樹脂と併用しても良い。
また、必要に応じて無機充填剤やシランカップリング剤、着色剤、バインダー樹脂、レベリング剤、イオン捕捉剤、離型剤等の種々の配合剤を添加することができる。
無機充填剤としては、溶融シリカ、結晶シリカ、シリコンカーバイド、窒化珪素、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、マイカ、タルク、クレー、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸リチウムアルミニウム、珪酸ジルコニウム、チタン酸バリウム、ガラス繊維、炭素繊維、二硫化モリブデン、アスベスト等が挙げられ、好ましくは溶融シリカ、結晶シリカ、窒化珪素、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、マイカ、タルク、クレー、アルミナ、水酸化アルミニウムである。また、これら充填材は一種単独でも、或いは二種以上を混合して用いても良い。
シランカップリング剤としては、具体的には、3−グリシドキルプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−(2−(ビニルベンジルアミノ)エチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、3−メタクリロキシプロピリトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシランなどのシラン系カップリング剤、イソプロピル(N−エチルアミノエチルエチルアミノ)チタネート、チタニウムジ(ジオクチルピロフォスフェート)オキシアセテート、テトライソプロピルジ(ジオクチルフォスファイト)チタネート、ネオアルコキシトリ(p−N−(β−アミノエチル)アミノフェニル)チタネートなどのチタン系カップリング剤、Zr−アセチルアセトネート、Zr−メタクリレート、Zr−プロピオネート、ネオアルコキシトリス(ドデカノイル)ベンゼンスルフォニルジルコネート、ネオアルコキシトリス(エチレンジアミノエチル)ジルコネート、ネオアルコキシトリス(m−アミノフェニル)ジルコネート、アンモニウムジルコニウムカーボネート、Al−アセチルアセトネート、Al−メタクリレート、Al−プロピオネートなどのジルコニウム、或いはアルミニウム系カップリング剤が挙げられるが好ましくはシリコン系カップリング剤である。カップリング剤を使用することにより、耐湿信頼性が優れ、吸湿後の接着強度の低下が少ない硬化物が得られる。
着色剤としては特に制限は無く、フタロシアニン、アゾ、ジスアゾ、キナクリドン、アントラキノン、フラバントロン、ペリノン、ペリレン、ジオキサジン、縮合アゾ、アゾメチンなどの各種有機系色素、酸化チタン、硫酸鉛、クロムエロー、ジンクエロー、クロムバーミリオン、弁殻、コバルト紫、紺、青、群青、カーボンブラック、クロムグリーン、酸化クロム、コバルトグリーン等の無機顔料が挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、上記各成分をヘンシェルミキサー、プラネタリーミキサーなどを用いて混合後、2本ロール、ニーダー、エクストルーダー、サンドグラインダー等により均一に分散して得ることが出来る。または、溶媒中で均一に混合することにより、ワニスとして得ることができる。そして、本発明のエポキシ樹脂組成物は従来知られている方法と同様の方法で容易にその硬化物とすることができる。
例えば、本発明のエポキシ樹脂組成物を得て、そのエポキシ樹脂組成物を溶融注型法あるいはトランスファー成型法やインジェクション成型法、圧縮成型法などによって成型し、更に80〜200℃で2〜10時間に加熱することにより本発明の硬化物を得ることができる。
また、本発明のエポキシ樹脂は、溶剤溶解性に優れ結晶が生じづらいことから、本発明のエポキシ樹脂組成物を溶剤に溶解してワニスとすることにより、積層板等の接着剤として好適に使用できる。この場合、例えば本発明のエポキシ樹脂組成物をγ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルイミダゾリジノン等のアミド系溶剤、テトラメチレンスルフォン等のスルフォン類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルモノアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶剤に溶解させ、ガラス繊維、カーボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アルミナ繊維、紙などの基材に含浸させ加熱乾燥して得たプリプレグを熱プレス成形して硬化物を得たり、上記の溶剤に溶解し下記するシートを得たりすることができる。この際の溶剤は、プレプリグ用途の場合、本発明のエポキシ樹脂組成物と該溶剤の混合物中で通常10〜70重量%、好ましくは15〜70重量%を占める量を用いる。また、シート用途の場合、得られたワニス中の固形分濃度(溶剤以外の成分の濃度)が通常10〜80重量%、好ましくは20〜70重量%となる量の溶剤を用いる。
上記ワニスをシート状にして使用する場合、ワニスをそれ自体公知のグラビアコート法、スクリーン印刷、メタルマスク法、スピンコート法などの各種塗工方法により基材上に乾燥後の厚さが所定の厚さ、例えば5〜100μmになるように塗布後乾燥して使用するが、どの塗工法を用いるかは基材の種類、形状、大きさ、塗膜の膜厚により適宜選択される。基材としては、例えばポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリケトン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の各種高分子及び/またはその共重合体から作られるフィルム、或いは銅箔等の金属箔であり、特に好ましくは、ポリイミドフィルム、銅箔である。剥離フィルムを使用する場合はボンディングシートとして用いられる。ボンディングシートとは離型フィルムの片面に接着剤層(ワニス)を塗布したものと別の離型剤を張り合わせたもので、フレキシブル印刷配線板とフレキシブル印刷配線板とを張り合わせる場合などの接着材料として使用される。こうして得られたシートを加熱することによりシート状の硬化物を得ることが出来る。
次に本発明を更に実施例により具体的に説明するが、以下において部は特に断わりのない限り重量部である。
なお、エポキシ当量、軟化点、溶融粘度は以下の条件で測定した。
・エポキシ当量
JIS K−7236に準じた方法で測定し、単位はg/eqである。
・軟化点
JIS K−7234に準じた方法で測定した。
・溶融粘度
150℃におけるコーンプレート法における溶融粘度
測定器械:コーンプレート(ICI)高温粘度計
(RESEACH EQUIPMENT(LONDON)LTD.製)
コーンNo.:3(測定範囲0〜2.00Pa・s)
試料量:0.15±0.01g
実施例1
攪拌機、温度計、コンデンサーを備えた四つ口フラスコにo−クレゾール95部、p−トルエンスルホン酸1部を仕込み、110℃で攪拌しながら4,4’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル151部を2時間かけて加え、120℃で2時間反応を行った。反応終了後、MIBK400部を加え水洗を繰り返した。ついで油層から加熱減圧下、未反応クレゾール及びメチルイソブチルケトン(MIBK)を留去することにより本発明のフェノールアラルキル樹脂(P1)180部を得た。得られたフェノールアラルキル樹脂(P1)の軟化点は104℃、溶融粘度は2.0Pa・s以上、水酸基当量は242g/eqであった。
実施例2
実施例1において、o−クレゾール95部をm−クレゾール130部に変えた以外は実施例1と同様の操作を行い、本発明のフェノールアラルキル樹脂(P2)196部を得た。得られたフェノールアラルキル樹脂(P2)の軟化点は109℃、溶融粘度は2.00Pa・s以上、水酸基当量は235g/eqであった。
実施例3
実施例1で得られたフェノールアラルキル樹脂(P1)120部にエピクロルヒドリン275部、ジメチルスルホキシド64部を加えて溶解後、55℃に加熱し、フレーク状水酸化ナトリウム(純度99%)20部を90分かけて添加し、その後、さらに45℃で2時間、70℃で1時間反応させた。ついで水洗を繰り返し中性に戻した後、油層から加熱減圧下、過剰のエピクロルヒドリンを留去し、残留物に296部のMIBKを添加し溶解した。さらにこのMIBK溶液を75℃に加熱し30重量%の水酸化ナトリウム水溶液5部を添加し、1時間反応させた後、水洗を繰り返し中性とした。ついで油層から加熱減圧下、MIBKを留去することにより本発明のエポキシ樹脂(E1)88部を得た。得られたエポキシ樹脂(E1)の樹脂物性は、エポキシ当量は323g/eq、軟化点は85℃、溶融粘度は1.76Pa・sであった。
実施例4
実施例3において、実施例1で得られたフェノールアラルキル樹脂(P1)120部を実施例2で得られたフェノールアラルキル樹脂(P2)117部に変えた以外は実施例1と同様の操作を行い、本発明のエポキシ樹脂(E2)133部を得た。得られたエポキシ樹脂(E2)の樹脂物性は、エポキシ当量は308g/eq、軟化点は93℃、溶融粘度は2.00Pa・s以上であった。
試験例1〜3
実施例3及び4で得られたエポキシ樹脂(E1)、(E2)、比較用に式(1)におけるRが水素原子であるエポキシ樹脂(NC−3000、日本化薬製、軟化点57℃)について、樹脂濃度が70重量%になるように溶剤としてメチルエチルケトンに溶解させ、5℃の環境にて保管した。試験結果を表1に示す。なお、判定基準を以下に示す。
○:溶解後、2週間以上経過しても結晶析出無し
×:溶解後、2週間以内に結晶析出
表1
試験例1 試験例2 試験例3
エポキシ樹脂 E1 E2 NC-3000
試験結果 ○ ○ ×
実施例5〜7、比較例1
エポキシ樹脂ワニス組成として表2に示す組成を調整した。それぞれ得られたワニスをガラスクロス(WEA18W105F115N:日東紡績(株)製)に含浸させた後、120℃の温風乾燥機で7分乾燥させ半硬化したプリプレグを得た。上記プリプレグ8枚と銅箔(日鉱グールード(株)製、JTC箔、35μm)を重ね、40kgf/cm2 、温度170℃で60分加熱加圧成形を行い、ガラスクロス積層板を作成した。作成した積層板について、以下の項目及び方法でその特性の測定を行った。測定結果を表2に示す。
・ガラス転移温度
熱機械測定装置(TMA):真空理工 TM−7000
昇温速度:2℃/min.
・銅箔剥離強度
引張試験器:東洋ボールドウィン テンシロン RTM−500
引張モード:180°剥離
クロスヘッドスピード:200mm/min.
測定温度:30℃
・吸水率
試験片:5cm×5cm
100℃の温水中で24時間煮沸した後の重量増加量(重量%)
・誘電率
JIS 6481に準拠して測定
Figure 2006098329
表中
R−232:臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポミックR−232:三井化学(株)製、エポキシ当量483g/eq)
PN−80:フェノールノボラック樹脂(PN−80:日本化薬(株)製、水酸基当量105g/eq、軟化点86℃)
2E−4MZ:2−エチル−4−メチルイミダゾール
シアネート樹脂:シアネート樹脂プレポリマー(B−40S:旭チバ(株)製、ビスフェノールAジシアネート樹脂、3量化率40%、固形分75%MEK溶液)
MEK:メチルエチルケトン
表1より本発明のエポキシ樹脂は溶剤溶解後の安定性に優れ、表2より本発明の硬化物は、従来一般的に使用されるビスフェノールA型エポキシ樹脂に比べて、耐熱性、密着性、耐水性に優れ、かつ低誘電性を有する。

Claims (12)

  1. 下記式(1)で表されるエポキシ樹脂。
    Figure 2006098329
    (式中、Rは炭素数1〜4の炭化水素基を、mは1〜4の整数を示し、mが2〜4の場合はそれぞれのRは同じでも異なっていても良い。また、nは平均値で1〜6の正数を示す。)
  2. 軟化点が70℃以上であることを特徴とする請求項1記載のエポキシ樹脂。
  3. 請求項1または2記載のエポキシ樹脂及び硬化剤を含有してなるエポキシ樹脂組成物。
  4. 硬化促進剤を含有する請求項3記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 請求項3または4記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
  6. 請求項3または4記載のエポキシ樹脂組成物を溶剤に溶解してなるワニス。
  7. 請求項3または4記載のエポキシ樹脂組成物を基材に含浸させてなることを特徴とするプリプレグ。
  8. 請求項7記載のプリプレグを1枚または2枚以上重ね合わせ加熱加圧してなることを特徴とする積層板。
  9. 下記式(2)で表されるフェノール樹脂。
    Figure 2006098329
    (式中、Rは炭素数1〜4の炭化水素基を、mは1〜4の整数を示し、mが2〜4の場合はそれぞれのRは同じでも異なっていても良い。また、nは平均値で1〜6の正数を示す。)
  10. 軟化点が80℃以上であることを特徴とする請求項9記載のフェノール樹脂。
  11. 全てのRが炭素数1〜4のアルキル基である請求項1記載のエポキシ樹脂。
  12. 式(1)において、メチレン基がオキシグリシジル基のo位である結合とp位である結合が混在する請求項の混合物である請求項1記載のエポキシ樹脂。
JP2007508160A 2005-03-15 2006-03-14 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板 Expired - Fee Related JP5382761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007508160A JP5382761B2 (ja) 2005-03-15 2006-03-14 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073070 2005-03-15
JP2005073070 2005-03-15
PCT/JP2006/305041 WO2006098329A1 (ja) 2005-03-15 2006-03-14 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP2007508160A JP5382761B2 (ja) 2005-03-15 2006-03-14 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006098329A1 true JPWO2006098329A1 (ja) 2008-08-21
JP5382761B2 JP5382761B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=36991672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508160A Expired - Fee Related JP5382761B2 (ja) 2005-03-15 2006-03-14 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090054587A1 (ja)
EP (1) EP1860133A4 (ja)
JP (1) JP5382761B2 (ja)
KR (2) KR101248294B1 (ja)
CN (2) CN101142253A (ja)
TW (1) TWI384006B (ja)
WO (1) WO2006098329A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109572A1 (ja) * 2005-04-07 2006-10-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 反応性エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
US7968672B2 (en) * 2005-11-30 2011-06-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Phenolic resin, process for production thereof, epoxy resin, and use thereof
JP2008074934A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグの製造方法
WO2008126825A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板および半導体装置
AU2009233793A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Karl Christopher Hansen Simple-to-use optical wireless remote control
CN101368077B (zh) * 2008-10-09 2011-11-30 腾辉电子(苏州)有限公司 一种环氧树脂胶液
CN101735562B (zh) * 2009-12-11 2012-09-26 广东生益科技股份有限公司 环氧树脂组合物及其制备方法及采用其制作的层压材料及覆铜箔层压板
US20110207866A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Japp Robert M Halogen-Free Dielectric Composition For use As Dielectric Layer In Circuitized Substrates
TWI444467B (zh) * 2010-05-27 2014-07-11 Angus Chemical 用於液體碳氫化合物及其他燃料與油之標記物化合物
JP5708612B2 (ja) * 2012-10-16 2015-04-30 三菱瓦斯化学株式会社 プリプレグの製造方法
KR20150142052A (ko) 2013-05-13 2015-12-21 도요타 지도샤(주) 하이브리드 차량의 구동 장치
US20160101681A1 (en) 2013-05-13 2016-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid-vehicle driving device
US9506159B2 (en) 2013-05-15 2016-11-29 Srg Global, Inc. Organometallic adhesion promoters for paint-over-chrome plated polymers
JP6452335B2 (ja) * 2013-08-09 2019-01-16 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP3172201A1 (en) * 2014-07-22 2017-05-31 SABIC Global Technologies B.V. High heat monomers and methods of use thereof
JP6624558B2 (ja) * 2015-12-07 2019-12-25 群栄化学工業株式会社 フェノールアラルキル樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂および熱硬化性成形材料
JP6808318B2 (ja) * 2015-12-28 2021-01-06 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 多価ヒドロキシ樹脂及びエポキシ樹脂の製造方法
CN107365476B (zh) * 2016-05-12 2019-11-08 中山台光电子材料有限公司 树脂组合物及由其制得的成品
JP6809200B2 (ja) * 2016-12-19 2021-01-06 Dic株式会社 エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP7172990B2 (ja) * 2017-03-29 2022-11-16 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着剤組成物及び構造体
CN109795188B (zh) * 2018-12-28 2021-08-06 江西省宏瑞兴科技股份有限公司 一种具有良好耐热性的覆铜板及其制备方法
KR20220155259A (ko) * 2020-03-16 2022-11-22 미쯔비시 케미컬 주식회사 에폭시 수지 조성물, 경화물 및 전기·전자 부품
CN115637091B (zh) * 2022-09-21 2024-02-23 北京睿汲能源技术有限公司 一种二维纳米复合物、制备方法及其应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2952094B2 (ja) * 1991-10-30 1999-09-20 新日鐵化学株式会社 エポキシ化合物
JP3122834B2 (ja) * 1994-09-20 2001-01-09 明和化成株式会社 新規フェノールノボラック縮合体
TW350857B (en) * 1994-09-20 1999-01-21 Ube Industries Phenol novolak condensate and the uses thereof
JPH11140166A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3707043B2 (ja) * 1999-03-18 2005-10-19 三菱瓦斯化学株式会社 プリント配線板用プリプレグ及び積層板
JP3510869B2 (ja) * 2001-08-28 2004-03-29 住金エア・ウォーター・ケミカル株式会社 フェノール系重合体、その製法及びその用途
TW200415197A (en) * 2002-10-03 2004-08-16 Nippon Kayaku Kk Epoxy resin composition for optical semiconductor package
JP2004292484A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP4404051B2 (ja) * 2003-03-25 2010-01-27 住友ベークライト株式会社 半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
JP2005015616A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Kyocera Chemical Corp 積層板用樹脂組成物、有機基材プリプレグ、金属箔張り積層板及びプリント配線板
EP1710626A1 (en) * 2004-01-26 2006-10-11 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition and cured product thereof
JP4749027B2 (ja) * 2004-05-20 2011-08-17 日本化薬株式会社 フェノール樹脂、エポキシ樹脂およびその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
TW200704664A (en) 2007-02-01
KR20120131218A (ko) 2012-12-04
CN101142253A (zh) 2008-03-12
EP1860133A1 (en) 2007-11-28
US20090054587A1 (en) 2009-02-26
TWI384006B (zh) 2013-02-01
CN102604512A (zh) 2012-07-25
WO2006098329A1 (ja) 2006-09-21
KR101248294B1 (ko) 2013-03-27
KR101260535B1 (ko) 2013-05-06
JP5382761B2 (ja) 2014-01-08
EP1860133A4 (en) 2008-05-21
KR20070121672A (ko) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382761B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP5180583B2 (ja) エポキシ樹脂、それを含有する硬化性樹脂組成物およびその用途
US20080200636A1 (en) Epoxy Resin, Hardenable Resin Composition Containing the Same and Use Thereof
JP5655284B2 (ja) 可溶性イミド骨格樹脂、可溶性イミド骨格樹脂溶液組成物、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
TWI639628B (zh) 環氧樹脂組成物及其硬化物
JP2001064340A (ja) 4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP6429569B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4544496B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP7185383B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2009073889A (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及びビルドアップフィルム用樹脂組成物
JP6429570B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4716082B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2022209642A1 (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
KR20010023189A (ko) 다가 페놀류 화합물, 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및그의 경화물
JP5195107B2 (ja) イミド骨格樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP2006045261A (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2002187933A (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4567132B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5504553B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、ビルドアップフィルム絶縁層用樹脂組成物、及び新規エポキシ樹脂
JP6335562B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法とその製造方法で得られたエポキシ樹脂を含む組成物及び硬化物
JP5131961B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
KR20230107539A (ko) 에폭시 수지, 경화성 수지 조성물, 및 그 경화물
JP2008150495A (ja) ビルドアップフィルム絶縁層用樹脂組成物、その硬化物、及びビルドアップフィルム
JP2007045978A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JPH07206979A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130430

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees