JPH07206979A - エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Info

Publication number
JPH07206979A
JPH07206979A JP1694294A JP1694294A JPH07206979A JP H07206979 A JPH07206979 A JP H07206979A JP 1694294 A JP1694294 A JP 1694294A JP 1694294 A JP1694294 A JP 1694294A JP H07206979 A JPH07206979 A JP H07206979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
epoxy
resin composition
formula
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1694294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Akatsuka
泰昌 赤塚
Kenichi Kuboki
健一 窪木
Yoshiro Shimamura
芳郎 嶋村
Hiromi Morita
博美 森田
Hiroaki Ono
博昭 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP1694294A priority Critical patent/JPH07206979A/ja
Publication of JPH07206979A publication Critical patent/JPH07206979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐熱性、耐水性に優れた硬化物、及びそれを与
えるエポキシ樹脂組成物を提供すること。 【構成】フェノール類とジシクロペンタジエンを縮合さ
せて得られる樹脂をグリシジルエーテル化したエポキシ
樹脂とトリフェニルメタン系のエポキシ樹脂を含有する
ことを特徴とするエポキシ樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性、耐水性に極めて
優れた硬化物を与える電気・電子部品材として有用なエ
ポキシ樹脂組成物及びその硬化物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エポキシ樹脂組成物はその優れた
特性から電気電子用の部品材料として使用され、特に近
年においては、LSI、ICの封止剤、積層板などの電
気・電子部品材料として優れた硬化物を提供してきた。
【0003】ところが最近ではLSIの表面実装が行わ
れており、半田浴中に直接浸漬される場合が増えてきて
いる。その際、封止剤は200℃以上の高温にさらされ
るため、封止剤中に吸湿していた水分が膨張し、封止剤
にクラックが入るという問題がある。このため、エポキ
シ樹脂封止材にはこうした高温に耐え得るだけの耐熱性
と耐水性が要求されてきた。
【0004】現状では、封止用のエポキシ樹脂としてo
−クレゾールノボラックのグリシジルエーテル、硬化剤
としてフェノールノボラックを用いる組合せが主流とな
ってはいるものの今だ十分な諸特性を有するものは提案
されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】耐熱性と耐水性の点に
おいてo−クレゾールノボラックのグリシジルエーテル
とフェノールノボラックの組合せからなる封止材はバラ
ンスはとれているものの、実装技術の急速な進歩には十
分対応しきれていないのが現状である。
【0006】例えば耐水性を改善するために炭素数の多
いアルキル基で置換された置換フェノールノボラックの
グリシジルエーテルを用いた場合、耐水性は向上する反
面、耐熱性や硬化性は低下する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これら相
反する要求特性を同時に満足させるためにはエポキシ樹
脂の組合せも考慮にいれる必要があるとの考えに基づ
き、鋭意検討を重ねた結果、本発明に至ったのである。
【0008】すなわち本発明は (1)下記式(1)で表されるエポキシ化合物(a)、
【0009】
【化3】
【0010】(式中、nは平均値を示し0〜10の正数
を表す。又Gはグルシジル基を表す。Rは水素原子、ハ
ロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、またはアリー
ル基を表し、個々のRはお互いに同一であっても異なっ
ていてもよい。) 及び下記式(2)で表されるエポキシ化合物(b)、
【0011】
【化4】
【0012】(式中、n及び個々のRは式(1)におけ
るのと同じ意味を表す。)を混合したエポキシ樹脂混合
物(c)及び硬化剤(d)を含有することを特徴とする
エポキシ樹脂組成物、 (2)上記(1)記載のエポキシ樹脂混合物(c)が以
下の組成であり、 (イ)上記(1)記載のエポキシ化合物(a)5〜95
重量% (ロ)上記(1)記載のエポキシ化合物(b)95〜5
重量%かつエポキシ樹脂混合物(c)の1エポキシ当量
に対し、硬化剤(d)を0.5〜1.5当量含有するエ
ポキシ樹脂組成物、 (3)上記(1)または(2)記載のエポキシ樹脂組成
物を硬化してなる硬化物、 に関する。
【0013】上記式(1)で表わされる化合物は、下記
式(3)で表わされる化合物の水酸基をグリシジルエー
テル化することによって得ることができる。
【0014】
【化5】
【0015】(式中nおよびRは式(1)におけるのと
同じ意味を表す。)
【0016】グリシジルエーテル化する方法には特に制
限はなく常法でよい。例えば式(3)で表わされる化合
物(以下フェノール樹脂という)と過剰のエピクロルヒ
ドリン、エピブロムヒドリン等のエピハロヒドリンの溶
解混合物に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアル
カリ金属水酸化物を添加し、または添加しながら20〜
120℃の温度で反応させることにより本発明における
エポキシ樹脂混合物の成分(a)を得ることが出来る。
【0017】上記成分(a)を得る反応において、アル
カリ金属水酸化物はその水溶液を使用してもよく、その
場合は該アルカリ金属水酸化物の水溶液を連続的に反応
系内に添加すると共に減圧下、または常圧下連続的に水
及びエピハロヒドリンを流出させ、更に分液し水は除去
しエピハロヒドリンは反応系内に連続的に戻す方法でも
よい。
【0018】また、フェノール樹脂とエピハロヒドリン
の溶解混合物にテトラメチルアンモニウムクロライド、
テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベン
ジルアンモニウムクロライド、等の4級アンモニウム塩
を触媒として添加し50〜150℃で反応させて得られ
るハロヒドリンエーテル化物にアルカリ金属水酸化物の
固体または水溶液を加え、再び20〜120℃の温度で
反応させ脱ハロゲン化水素(閉環)させる方法でもよ
い。
【0019】通常これらの反応において使用されるエピ
ハロヒドリンの量はフェノール樹脂の水酸基1当量に対
し通常1〜20モル、好ましくは2〜10モルである。
アルカリ金属水酸化物の使用量はフェノール樹脂の水酸
基1当量に対し0.8〜15モル、好ましくは0.9〜
11モルである。更に、反応を円滑に進行させるために
メタノール、エタノールなどのアルコール類の他、ジメ
チルスルホン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性
極性溶媒などを使用して反応を行うことが好ましい。
【0020】アルコールを使用する場合、その使用量は
エピハロヒドリンの量に対し2〜20重量%、より好ま
しくは4〜15重量%である。また非プロトン性極性溶
媒を用いる場合はエピハロヒドリンの量に対し5〜10
0重量%、より好ましくは10〜90重量%である。
【0021】これらエポキシ化反応の反応物を水洗後、
または水洗無しに加熱減圧下、150〜250℃、圧力
10mmHg以下でエピハロヒドリンや他の添加溶媒な
どを除去する。また更に加水分解性ハロゲンの少ないエ
ポキシ樹脂とするために、回収したエポキシ樹脂を再び
トルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤に溶解
し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ
金属水酸化物の水溶液を加えて更に反応を行ない閉環を
確実なものにすることもできる。この場合アルカリ金属
水酸化物の使用量はエポキシ化に使用したフェノール樹
脂の水酸基1当量に対して好ましくは0.01〜0.2
モル、特に好ましくは0.05〜0.1モルである。反
応温度は50〜120℃、反応時間は通常0.5〜2時
間である。
【0022】反応終了後、生成した塩を濾過、水洗など
により除去し、更に、加熱減圧下トルエン、メチルイソ
ブチルケトンなどの溶剤を留去することにより加水分解
性ハロゲンの少ない本発明における成分(a)が得られ
る。
【0023】本発明における前記式(2)の化合物は、
市販品を容易に手に入れることができる。また前記式
(1)及び式(2)においてハロゲン原子としては塩素
原子、臭素原子などが挙げられ、炭素数1〜4のアルキ
ル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、i−プ
ロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基などが挙げられ
る。前記式(1)及び(2)で表されるエポキシ化合物
においてnは0〜10までの値をとるが 、好ましくは
0〜6の値をとる。
【0024】本発明のエポキシ樹脂組成物において、含
有する上記エポキシ樹脂混合物(c)の組成は、成分
(a)が5〜95重量%、成分(b)が95〜5重量%
であるのが好ましく、成分(a)が10〜90重量%、
成分(b)が90〜10重量%であるのが特に好まし
い。
【0025】本発明のエポキシ樹脂組成物において、硬
化剤(d)としては種々のものが使用でき特に限定され
ず、例えば脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、ポリ
アミドポリアミン系硬化剤、無水ヘキサヒドロフタル
酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸などの酸無水物系
硬化剤、フェノールノボラック、クレゾールノボラック
などのフェノール系硬化剤、三フッ化ホウ素等のルイス
酸またはそれらの塩類、ジシアンジアミド類などが挙げ
られる。成分(d)の使用量は、上記成分(a)と成分
(b)を混合したエポキシ樹脂混合物の1当量に対して
0.5〜1.5当量が好ましい。また、成分(d)は単
独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
【0026】本発明のエポキシ樹脂組成物は、必要に応
じて硬化促進剤を含むことが出来、用いうる硬化促進剤
の具体例としては2メチルイミダゾール2エチルイミダ
ゾールなどのイミダゾール系化合物、2(ジメチルアミ
ノメチル)フェノールなどの第3級アミン系化合物、ト
リフェニルホスフィンなどが挙げられるが、これらに特
に限定されるものではない。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。硬化促進剤はエポキシ
樹脂混合物(c)の合計100重量部に対して0.01
〜15重量部用いるのが好ましく、 特に0.1〜10
重量部用いるのが好ましい。
【0027】本発明のエポキシ樹脂組成物を電気電子部
品の封止材として用いる場合には、必要によりシリカ、
アルミナ、タルクなどの無機充填材、シランカップリン
グ剤のような充填材の表面処理剤、離型剤、顔料などを
併用することができる。本発明のエポキシ樹脂組成物
は、上記成分(a)、(b)、(d)及び必要により充
填材、添加剤とを必要に応じて押出機、ニ−ダ、ロ−ル
等を用いて均一になるまで充分に混合し得ることができ
る。この様にして得られた本発明のエポキシ樹脂組成物
は、溶融後注型あるいはトランスファ−成形機などを用
いて成形し、さらに80〜200℃で2〜10時間加熱
することにより本発明の硬化物とすることができる。
【0028】本発明のエポキシ樹脂組成物を積層板用に
用いる場合には、通常トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトンなどのケトン類などの溶剤を用いてワニ
スを調製する。この際溶剤の使用量はエポキシ樹脂組成
物の溶剤希釈物中で通常10〜70重量%好ましくは1
5〜65重量%である。調製したワニスはガラスクロ
ス、カーボンファイバー、グラスファイバー、紙、石
綿、ポリエステル繊維、芳香族ポリアミド繊維(商標ケ
ブラー)などの補強用基材に含浸させ、これを加熱、半
乾燥してプリプレグとした後、必要枚数重ねて80〜2
00℃で1時間以上加熱プレスすることにより積層板を
作製することが出来る。
【0029】
【実施例】次に本発明を実施例、比較例により具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。また、以下において部は特に断わりのない限
りすべて重量部である。尚、ガラス転移温度、吸水率の
測定条件は次の通りである。 ガラス転移温度 熱機械測定装置(TMA):真空理工(株)製 TM−
7000 昇温速度:2℃/min 吸水率 試験片(硬化物):直径 50mm 厚さ 3mm 円盤 100℃の水中で24時間煮沸した後の重量増加量(重
量%)
【0030】実施例1 下記式(4)で表される化合物(DPP−M、日本石油
化学(株)製、水酸基当量170g/eq、軟化点95
℃)
【0031】
【化6】
【0032】(式中、nの値は0.36(平均値)であ
る)250部及びテトラメチルアンモニウムブロマイド
2.5部をエピクロルヒドリン625部に溶解させた後
80℃で10時間反応させた。付加反応終了後、水分離
器を取り付け50重量%の水酸化ナトリウム水溶液11
8部を滴下し、滴下中に反応系中の水分が0.1〜2.
0重量%の範囲にはいるように逐次反応系から水を分離
した。水酸化ナトリウム水溶液を全量滴下した後80℃
で4時間反応させ、その後過剰のエピクロルヒドリンを
減圧下で留去した。残った反応物をメチルイソブチルケ
トン675部に溶解させた後、反応系内の塩化ナトリウ
ムを濾別し、濾液を更に純水で洗浄した後、減圧下で油
層からメチルイソブチルケトンを留去して下記式(5)
で表されるエポキシ化合物305部を得た。得られたエ
ポキシ化合物のエポキシ当量は237g/eq、軟化点
は56.9℃であった。
【0033】
【化7】
【0034】(式中、nの値は0.36(平均値)であ
り、Gはグリシジル基を表す。)エポキシ化合物(a)
として前記式(5)のエポキシ化合物を、エポキシ化合
物(b)として下記式(6)のエポキシ化合物(EPP
N−501、日本化薬(株)製、エポキシ当量164g
/eq、軟化点53.2℃)
【0035】
【化8】
【0036】(式中nの値は0.50(平均値)であ
り、Gはグリシジル基を表す。)を用い、硬化剤として
フェノールノボラック樹脂(水酸基当量106g/e
q、軟化点80.2℃)を用い、及び硬化促進剤として
トリフェニルホスフィンを用いこれらを表1に示す割合
で混合し、本発明のエポキシ樹脂組成物(EP−1)を
得た。
【0037】実施例2〜5 実施例1においてエポキシ化合物(a)、(b)の使用
量を表1に示す量使用したほかは、実施例1と同様にし
て本発明のエポキシ樹脂組成物EP−2〜EP−5を得
た。
【0038】尚、表1において、各成分の欄の数値は重
量部を示す。
【0039】
【表1】 表1 実施例 1 2 3 4 5 エポキシ化合物(5) 90 70 50 30 10 エポキシ化合物(6) 10 30 50 70 90 硬化剤 47 51 55 59 63 硬化促進剤 1 1 1 1 1
【0040】実施例6〜10 実施例1〜5で得られた本発明のエポキシ樹脂組成物E
P−1〜EP−5を、70〜80℃で15分間ロール混
練、冷却、粉砕し、タブレット化し、下記条件で更にト
ランスファー成形機により成形後、ポストキュアを行っ
て本発明の硬化物を得、この硬化物のガラス転移温度及
び吸水率を測定した。測定結果を表2に示す。
【0041】トランスファー成形条件 温度:150℃ 成形圧力50kg/cm2 時間:3分 ポストキユアの条件 温度:180℃ 時間:8時間
【0042】比較例1 o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(EOCN1
020、エポキシ当量201g/eq、軟化点67.0
℃日本化薬(株)製)100重量部、実施例1で使用し
たフェノールノボラック樹脂53重量部、トリフェニル
ホスフィン1重量部を均一に混合し、実施例6〜10と
同様にして比較用の硬化物を得た。この硬化物について
ガラス転移温度及び吸水率を測定した。測定結果を表2
に示す。
【0043】
【表2】 表2 実施例 比較例 6 7 8 9 10 1 ガラス転移温度(℃) 160 162 165 166 169 157 吸水率(%) 0.92 0.94 0.94 0.96 1.01 1.30
【0044】表2より本発明のエポキシ樹脂組成物の硬
化物は従来一般的に使用されてきたエポキシ樹脂組成物
の硬化物に比べ、高いガラス転移温度及び低い吸水率を
示した。
【0045】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は、従来一
般的に使用されてきたエポキシ樹脂組成物と比較して、
ガラス転移温度が高く吸水率の低い硬化物を与える。す
なわち本発明のエポキシ樹脂組成物は耐熱性及び耐水性
に優れた特性を兼ね備えた硬化物を与えることが出来、
成形材料、注型材料、積層材料、塗料、接着剤、レジス
トなどの広範囲の用途にきわめて有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(1)で表されるエポキシ化合物
    (a)、 【化1】 (式中、nは平均値を示し0〜10の正数を表す。又G
    はグルシジル基を表す。Rは水素原子、ハロゲン原子、
    炭素数1〜4のアルキル基、またはアリール基を表し、
    個々のRはお互いに同一であっても異なっていてもよ
    い。) 及び下記式(2)で表されるエポキシ化合物(b)、 【化2】 (式中、n及び個々のRは式(1)におけるのと同じ意
    味を表す。)を混合したエポキシ樹脂混合物(c)及び
    硬化剤(d)を含有することを特徴とするエポキシ樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載のエポキシ樹脂混合物(c)
    が以下の組成であり、 (イ)請求項1記載のエポキシ化合物(a)5〜95重
    量% (ロ)請求項1記載のエポキシ化合物(b)95〜5重
    量%かつエポキシ樹脂混合物(c)の1エポキシ当量に
    対し、硬化剤(d)を0.5〜1.5当量含有するエポ
    キシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のエポキシ樹脂組成
    物を硬化してなる硬化物。
JP1694294A 1994-01-18 1994-01-18 エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 Pending JPH07206979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1694294A JPH07206979A (ja) 1994-01-18 1994-01-18 エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1694294A JPH07206979A (ja) 1994-01-18 1994-01-18 エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07206979A true JPH07206979A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11930193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1694294A Pending JPH07206979A (ja) 1994-01-18 1994-01-18 エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07206979A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073995A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 連続生産される銅張積層板用熱硬化性樹脂組成物、銅張積層板の連続生産方法及び銅張積層板
JP2010195946A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Kaneka Corp 熱硬化性樹脂組成物及びその利用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073995A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 連続生産される銅張積層板用熱硬化性樹脂組成物、銅張積層板の連続生産方法及び銅張積層板
JP2010195946A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Kaneka Corp 熱硬化性樹脂組成物及びその利用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382761B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
GB2316407A (en) Epoxy resins and compositions containing them
US4727119A (en) Halogenated epoxy resins
JPH06247989A (ja) 環状ホスファゼン化合物、樹脂組成物及びその硬化物
JP3447015B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3659533B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR20010023189A (ko) 다가 페놀류 화합물, 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및그의 경화물
JP5195107B2 (ja) イミド骨格樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JPH07206979A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH069752A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH06145293A (ja) 新規エポキシ樹脂
JP2845410B2 (ja) 新規エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JPH07196767A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2870709B2 (ja) 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JPH11147929A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂製造法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4678453B2 (ja) 多価ヒドロキシ化合物とその製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3468314B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH0920819A (ja) 変性フェノールノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4605420B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3436794B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11140162A (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2870710B2 (ja) 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP3963106B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11140163A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂製造法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4104119B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物