JP2845410B2 - 新規エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents
新規エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物Info
- Publication number
- JP2845410B2 JP2845410B2 JP13868091A JP13868091A JP2845410B2 JP 2845410 B2 JP2845410 B2 JP 2845410B2 JP 13868091 A JP13868091 A JP 13868091A JP 13868091 A JP13868091 A JP 13868091A JP 2845410 B2 JP2845410 B2 JP 2845410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin
- resin composition
- cured product
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 title claims description 37
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 title claims description 37
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 7
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 2-naphthol Chemical compound C1=CC=CC2=CC(O)=CC=C21 JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 6
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 4
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229950011260 betanaphthol Drugs 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- -1 methanol Chemical compound 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- HHVIBTZHLRERCL-UHFFFAOYSA-N sulfonyldimethane Chemical compound CS(C)(=O)=O HHVIBTZHLRERCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 2
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGIBHMPYXXPGAX-UHFFFAOYSA-N 2-(iodomethyl)oxirane Chemical compound ICC1CO1 AGIBHMPYXXPGAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUIQBJHUESBZNU-UHFFFAOYSA-N 2-[(dimethylazaniumyl)methyl]phenolate Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1O FUIQBJHUESBZNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LOHOSHDZQVKDPS-UHFFFAOYSA-N 2-bromonaphthalen-1-ol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=C(Br)C=CC2=C1 LOHOSHDZQVKDPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQAMFDRRWURCFQ-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-1h-imidazole Chemical compound CCC1=NC=CN1 PQAMFDRRWURCFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRJCJJKWVSSELL-UHFFFAOYSA-N 2-methylnaphthalen-1-ol Chemical compound C1=CC=CC2=C(O)C(C)=CC=C21 SRJCJJKWVSSELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUNQUWORSXHSJN-UHFFFAOYSA-N 4-bromonaphthalen-1-ol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=C(Br)C2=C1 OUNQUWORSXHSJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQWRORYSXGKWSM-UHFFFAOYSA-N 4-phenylnaphthalen-1-ol Chemical compound C12=CC=CC=C2C(O)=CC=C1C1=CC=CC=C1 VQWRORYSXGKWSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CC(C)=CC2C(=O)OC(=O)C12 MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M N,N,N-Trimethylmethanaminium chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)C OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010533 azeotropic distillation Methods 0.000 description 1
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004841 bisphenol A epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000002305 electric material Substances 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 1
- GKIPXFAANLTWBM-UHFFFAOYSA-N epibromohydrin Chemical compound BrCC1CO1 GKIPXFAANLTWBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 1
- 150000002790 naphthalenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000004780 naphthols Chemical class 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 description 1
- 238000003918 potentiometric titration Methods 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- DDFYFBUWEBINLX-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium bromide Chemical compound [Br-].C[N+](C)(C)C DDFYFBUWEBINLX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ILWRPSCZWQJDMK-UHFFFAOYSA-N triethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN(CC)CC ILWRPSCZWQJDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品の封止又は積
層用の材料として有用なエポキシ樹脂、樹脂組成物及び
その硬化物に関する。
層用の材料として有用なエポキシ樹脂、樹脂組成物及び
その硬化物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から電気・電子部品、特にICの封
止剤の分野では、エポキシ樹脂、フェノールノボラック
樹脂、硬化促進剤を主成分とした樹脂組成物が広く用い
られている。なかでも、クレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂は、特に封止剤などの電気・電子部品の材料とし
て、その硬化物の耐熱性等のバランスの良さから広く一
般的に用いられている。
止剤の分野では、エポキシ樹脂、フェノールノボラック
樹脂、硬化促進剤を主成分とした樹脂組成物が広く用い
られている。なかでも、クレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂は、特に封止剤などの電気・電子部品の材料とし
て、その硬化物の耐熱性等のバランスの良さから広く一
般的に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ノボラック型エポキシ樹脂では、最近のICの高密度、
高集積化に伴うフィラー量の増加には、溶融粘度等の点
で対応できなくなっている。そこで、耐熱性を保持した
まま、各種物性にバランスのとれた硬化物を与え、なお
かつ溶融粘度が低く作業性に優れる高純度エポキシ樹脂
の開発が望まれている。
ノボラック型エポキシ樹脂では、最近のICの高密度、
高集積化に伴うフィラー量の増加には、溶融粘度等の点
で対応できなくなっている。そこで、耐熱性を保持した
まま、各種物性にバランスのとれた硬化物を与え、なお
かつ溶融粘度が低く作業性に優れる高純度エポキシ樹脂
の開発が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題の解決を目的に鋭意検討した結果、ナフタレン核の炭
素同士で直接結合させたメチレン鎖を持たない熱安定性
の良いナフトール類ポリマーをエポキシ化することによ
り上記目的を達成できる熱安定性の良いエポキシ樹脂が
得られることを見出し本発明を完成するに至った。
題の解決を目的に鋭意検討した結果、ナフタレン核の炭
素同士で直接結合させたメチレン鎖を持たない熱安定性
の良いナフトール類ポリマーをエポキシ化することによ
り上記目的を達成できる熱安定性の良いエポキシ樹脂が
得られることを見出し本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、(1)式[1]
【0006】
【化2】
【0007】(式中、Rは、水素原子、炭素数1から4
のアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を示し、n
は、0〜10の値、好ましくは0〜4の値をとる。)で
表されるエポキシ樹脂、
のアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を示し、n
は、0〜10の値、好ましくは0〜4の値をとる。)で
表されるエポキシ樹脂、
【0008】(2)上記(1)の式[1]で表されるエ
ポキシ樹脂、硬化剤及び硬化促進剤を含むエポキシ樹脂
組成物、
ポキシ樹脂、硬化剤及び硬化促進剤を含むエポキシ樹脂
組成物、
【0009】(3)上記(2)のエポキシ樹脂組成物の
硬化物、に関する。
硬化物、に関する。
【0010】以下本発明を詳細に説明する。本発明のエ
ポキシ樹脂は、次のようにして製造することができる。
即ち、式[2]
ポキシ樹脂は、次のようにして製造することができる。
即ち、式[2]
【0011】
【化3】
【0012】(式中、Rは、水素原子、炭素数1から4
のアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を示し、n
は、0〜10の値をとる。)で表される熱安定性の良い
ナフトール樹脂と、式[3]
のアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を示し、n
は、0〜10の値をとる。)で表される熱安定性の良い
ナフトール樹脂と、式[3]
【0014】
【化4】
【0015】(式中、Xはハロゲン原子を表す。)で表
されるエピハロヒドリン化合物を塩基性化合物の存在下
で反応させることにより、式[1]で表されるエポキシ
樹脂が容易に得られる。前記式[2]で表される樹脂と
しては具体的には、1−ナフトールポリマー、2−ナフ
トールポリマー、2−メチル−1−ナフトールポリマ
ー、4−ブロム−1−ナフトールポリマー、2−ブロム
−1−ナフトールポリマー、4−フェニル−1−ナフト
ールポリマー等が挙げられ、特に1−ナフトールポリマ
ー、2−ナフトールポリマーが好ましいが、特にこれら
に限定されるものではない。
されるエピハロヒドリン化合物を塩基性化合物の存在下
で反応させることにより、式[1]で表されるエポキシ
樹脂が容易に得られる。前記式[2]で表される樹脂と
しては具体的には、1−ナフトールポリマー、2−ナフ
トールポリマー、2−メチル−1−ナフトールポリマ
ー、4−ブロム−1−ナフトールポリマー、2−ブロム
−1−ナフトールポリマー、4−フェニル−1−ナフト
ールポリマー等が挙げられ、特に1−ナフトールポリマ
ー、2−ナフトールポリマーが好ましいが、特にこれら
に限定されるものではない。
【0016】前記式[3]において、Xで表されるハロ
ゲン原子としてCl、Br、I等が挙げられ、式[3]
の化合物としては、具体的には、エピクロルヒドリン、
エピブロムヒドリン、エピヨードヒドリン等が挙げら
れ、これらの混合物を用いることもできるが、工業的に
はエピクロルヒドリンが好適に使用される。式[2]で
表される樹脂とエピハロヒドリン化合物の反応は、公知
の方法により行うことができる。
ゲン原子としてCl、Br、I等が挙げられ、式[3]
の化合物としては、具体的には、エピクロルヒドリン、
エピブロムヒドリン、エピヨードヒドリン等が挙げら
れ、これらの混合物を用いることもできるが、工業的に
はエピクロルヒドリンが好適に使用される。式[2]で
表される樹脂とエピハロヒドリン化合物の反応は、公知
の方法により行うことができる。
【0017】例えば、式[2]で表される熱安定性の良
い樹脂と、その水酸基当量に対して過剰モル量のエピハ
ロヒドリン化合物とをテトラメチルアンモニウムクロリ
ド、テトラメチルアンモニウムブロミド、トリエチルア
ンモニウムクロリドなどの第4級アンモニウム塩または
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属
水酸化物などの存在下で反応させ、第4級アンモニウム
塩などを用いた場合は開環付加反応の段階で反応が止ま
るので次いで上記アルカリ金属水酸化物を加えて閉環反
応を行わせる。
い樹脂と、その水酸基当量に対して過剰モル量のエピハ
ロヒドリン化合物とをテトラメチルアンモニウムクロリ
ド、テトラメチルアンモニウムブロミド、トリエチルア
ンモニウムクロリドなどの第4級アンモニウム塩または
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属
水酸化物などの存在下で反応させ、第4級アンモニウム
塩などを用いた場合は開環付加反応の段階で反応が止ま
るので次いで上記アルカリ金属水酸化物を加えて閉環反
応を行わせる。
【0018】また最初からアルカリ金属水酸化物を加え
て反応させる場合は、開環付加反応及び閉環反応を一気
に行わせる。エピハロヒドリン化合物の使用割合は、式
[2]で表される樹脂の水酸基1当量に対して通常1〜
50モル、好ましくは、3〜15モルの範囲である。
又、この際、反応を円滑に行わせる為、メタノールなど
のアルコール類、或いはアセトン又は、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルスルホン、ジメチルホルムアミドなど
の非プロトン性極性溶媒を用いることができ、特にジメ
チルスルホキシドを用いることは好ましい。
て反応させる場合は、開環付加反応及び閉環反応を一気
に行わせる。エピハロヒドリン化合物の使用割合は、式
[2]で表される樹脂の水酸基1当量に対して通常1〜
50モル、好ましくは、3〜15モルの範囲である。
又、この際、反応を円滑に行わせる為、メタノールなど
のアルコール類、或いはアセトン又は、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルスルホン、ジメチルホルムアミドなど
の非プロトン性極性溶媒を用いることができ、特にジメ
チルスルホキシドを用いることは好ましい。
【0019】アルカリ金属水酸化物の使用量は、式
[2]で表される樹脂の水酸基当量1に対して通常0.
8〜1.5モル、好ましくは0.9〜1.3モルの範囲
であり、第4級アンモニウム塩を使用する場合その使用
量は、式[2]で表される樹脂の水酸基当量1に対して
通常0.001〜1.0モル、好ましくは0.005〜
0.5モルの範囲である。反応温度は通常30〜150
℃、好ましくは50〜120℃である。また反応で生成
した水を反応系外に除去しながら反応を進行させること
もできる。反応終了後、副生した塩を水洗、濾過等によ
り除去することにより式 [1] で表される熱安定性の良
いエポキシ樹脂が得られる。
[2]で表される樹脂の水酸基当量1に対して通常0.
8〜1.5モル、好ましくは0.9〜1.3モルの範囲
であり、第4級アンモニウム塩を使用する場合その使用
量は、式[2]で表される樹脂の水酸基当量1に対して
通常0.001〜1.0モル、好ましくは0.005〜
0.5モルの範囲である。反応温度は通常30〜150
℃、好ましくは50〜120℃である。また反応で生成
した水を反応系外に除去しながら反応を進行させること
もできる。反応終了後、副生した塩を水洗、濾過等によ
り除去することにより式 [1] で表される熱安定性の良
いエポキシ樹脂が得られる。
【0020】本発明のエポキシ樹脂組成物において使用
する硬化剤としては、種々のものが使用でき特に限定さ
れない。例えば、脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミ
ン、ポリアミドポリアミン等のポリアミン系硬化剤、無
水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタ
ル酸等の酸無水物系硬化剤、フェノールノボラック、ク
レゾールノボラック等のフェノール系硬化剤、前記式
[2]の樹脂、三フッ化ホウ素等のルイス酸又はそれらの
塩類、ジシアンジアミド等を挙げることができる。硬化
剤の量は、樹脂組成物中のエポキシ樹脂のエポキシ基1
当量に対して0.5〜1.5当量が好ましく、特に0.
6〜1.2当量が好ましい。
する硬化剤としては、種々のものが使用でき特に限定さ
れない。例えば、脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミ
ン、ポリアミドポリアミン等のポリアミン系硬化剤、無
水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタ
ル酸等の酸無水物系硬化剤、フェノールノボラック、ク
レゾールノボラック等のフェノール系硬化剤、前記式
[2]の樹脂、三フッ化ホウ素等のルイス酸又はそれらの
塩類、ジシアンジアミド等を挙げることができる。硬化
剤の量は、樹脂組成物中のエポキシ樹脂のエポキシ基1
当量に対して0.5〜1.5当量が好ましく、特に0.
6〜1.2当量が好ましい。
【0021】硬化促進剤の具体例としては、2−メチル
イミダゾール、2−エチルイミダゾール等のイミダゾー
ル系化合物、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール
等の第三アミン系化合物、トリフェニルホスフィン等の
ホスフィン化合物等が挙げられ、特に限定されない。硬
化促進剤は、樹脂組成物中のエポキシ樹脂100重量部
に対して0.01〜10重量部配合するのが好ましい。
イミダゾール、2−エチルイミダゾール等のイミダゾー
ル系化合物、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール
等の第三アミン系化合物、トリフェニルホスフィン等の
ホスフィン化合物等が挙げられ、特に限定されない。硬
化促進剤は、樹脂組成物中のエポキシ樹脂100重量部
に対して0.01〜10重量部配合するのが好ましい。
【0022】更に、本発明の樹脂組成物には必要に応じ
て公知の添加剤を配合することができる。その例として
は、シリカ、アルミナ、タルク、ガラス繊維等の無機充
填剤、シランカップリング剤のような充填剤の表面処理
剤、離型剤、顔料等が挙げられる。
て公知の添加剤を配合することができる。その例として
は、シリカ、アルミナ、タルク、ガラス繊維等の無機充
填剤、シランカップリング剤のような充填剤の表面処理
剤、離型剤、顔料等が挙げられる。
【0023】本発明の樹脂組成物は、各成分を均一に混
合することにより得られる。本発明の樹脂組成物は、通
常130〜170℃の温度で予備硬化し、更に150〜
200℃の温度で2〜8時間後硬化することにより充分
な硬化反応が進行し、本発明の硬化物が得られる。こう
して得られる硬化物は、耐熱性が高く吸水率が低い等の
優れた物性を有している。
合することにより得られる。本発明の樹脂組成物は、通
常130〜170℃の温度で予備硬化し、更に150〜
200℃の温度で2〜8時間後硬化することにより充分
な硬化反応が進行し、本発明の硬化物が得られる。こう
して得られる硬化物は、耐熱性が高く吸水率が低い等の
優れた物性を有している。
【0024】従って、本発明のエポキシ樹脂及びエポキ
シ樹脂組成物は、高耐熱性、低吸水性等の要求される広
範な分野で用いることができる。具体的には、絶縁材
料、積層板、封止材料等あらゆる電気電子材料の配合成
分として有用である。又、成形材料、複合材料等の分野
に用いることができる。さらに、本発明のエポキシ樹脂
及びエポキシ樹脂組成物は、溶融粘度が低く抑えられて
いるためトランスファー成型等、従来通りの手法を用い
ることができ作業性も良好である。
シ樹脂組成物は、高耐熱性、低吸水性等の要求される広
範な分野で用いることができる。具体的には、絶縁材
料、積層板、封止材料等あらゆる電気電子材料の配合成
分として有用である。又、成形材料、複合材料等の分野
に用いることができる。さらに、本発明のエポキシ樹脂
及びエポキシ樹脂組成物は、溶融粘度が低く抑えられて
いるためトランスファー成型等、従来通りの手法を用い
ることができ作業性も良好である。
【0025】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。 実施例1.温度計、攪拌装置、滴下ロート及び生成水分
離装置のついた反応器に樹脂A(前記式[2]中、Rが
水素原子で、水酸基が2位にあり、n=0.5のもの、
平均分子量390、水酸基当量(g/eq)180)1
80g及びエピクロルヒドリン460gを仕込み窒素置
換を行った後、48%水酸化ナトリウム水溶液85gを
5時間かけて滴下した。滴下中は反応温度60℃、圧力
100〜150mmHgの条件下で生成水及び水酸化ナト
リウム水溶液の水をエピクロルヒドリンとの共沸により
連続的に反応系外に除去し、エピクロルヒドリンは系内
に戻した。
説明する。 実施例1.温度計、攪拌装置、滴下ロート及び生成水分
離装置のついた反応器に樹脂A(前記式[2]中、Rが
水素原子で、水酸基が2位にあり、n=0.5のもの、
平均分子量390、水酸基当量(g/eq)180)1
80g及びエピクロルヒドリン460gを仕込み窒素置
換を行った後、48%水酸化ナトリウム水溶液85gを
5時間かけて滴下した。滴下中は反応温度60℃、圧力
100〜150mmHgの条件下で生成水及び水酸化ナト
リウム水溶液の水をエピクロルヒドリンとの共沸により
連続的に反応系外に除去し、エピクロルヒドリンは系内
に戻した。
【0026】ついで過剰の未反応エピクロルヒドリンを
減圧下に回収した後、メチルイソブチルケトン1000
mlを加え水層が中性を示すまで水洗した。有機層から
メチルイソブチルケトンを減圧下に除去し、その後再び
メチルイソブチルケトンを400g加え再溶解した。得
られたメチルイソブチルケトン溶液に20%水酸化ナト
リウム水溶液20g加え反応温度70℃で2時間反応さ
せた。
減圧下に回収した後、メチルイソブチルケトン1000
mlを加え水層が中性を示すまで水洗した。有機層から
メチルイソブチルケトンを減圧下に除去し、その後再び
メチルイソブチルケトンを400g加え再溶解した。得
られたメチルイソブチルケトン溶液に20%水酸化ナト
リウム水溶液20g加え反応温度70℃で2時間反応さ
せた。
【0027】反応終了後、水層が中性を示すまで水で洗
浄し、油層からメチルイソブチルケトンを減圧下に除去
し、淡黄色の固体(AE−1)228gを得た。本発明
の式[1]で表されるエポキシ樹脂である生成物(AE
−1)のICI粘度は1.3ポイズで軟化温度は74.
2℃、エポキシ当量(g/eq)は250であった。ま
た、加水分解性塩素量は216ppmであった。
浄し、油層からメチルイソブチルケトンを減圧下に除去
し、淡黄色の固体(AE−1)228gを得た。本発明
の式[1]で表されるエポキシ樹脂である生成物(AE
−1)のICI粘度は1.3ポイズで軟化温度は74.
2℃、エポキシ当量(g/eq)は250であった。ま
た、加水分解性塩素量は216ppmであった。
【0028】このようにして得られる生成物(AE−
1)は、式[1]においてn=0.5、R=H、グリシ
ジルオキシ基の結合位置が2位のエポキシ樹脂である。
1)は、式[1]においてn=0.5、R=H、グリシ
ジルオキシ基の結合位置が2位のエポキシ樹脂である。
【0029】実施例2.温度計、攪拌装置及び滴下ロー
トの付いた反応器に上記樹脂A180g、エピクロルヒ
ドリン460g及びジメチルスルホキシド115gを仕
込み窒素置換を行った後、30℃の水浴中にて水酸化ナ
トリウム40gを徐々に加えた。発熱に注意しながら3
0℃にて5時間、50℃にて2時間、さらに70℃にて
1時間反応を行った。ついで水を加えて水層が中性を示
すまで洗浄した。その後油層からエピクロルヒドリン及
びジメチルスルホキシドを減圧下に除去した。
トの付いた反応器に上記樹脂A180g、エピクロルヒ
ドリン460g及びジメチルスルホキシド115gを仕
込み窒素置換を行った後、30℃の水浴中にて水酸化ナ
トリウム40gを徐々に加えた。発熱に注意しながら3
0℃にて5時間、50℃にて2時間、さらに70℃にて
1時間反応を行った。ついで水を加えて水層が中性を示
すまで洗浄した。その後油層からエピクロルヒドリン及
びジメチルスルホキシドを減圧下に除去した。
【0030】次にメチルイソブチルケトンを400g加
え再溶解した。得られたメチルイソブチルケトン溶液に
20%水酸化ナトリウム水溶液20gを加えて反応温度
70℃で2時間反応した。反応終了後、水層が中性を示
すまで水で洗浄し、油層からメチルイソブチルケトンを
減圧下に除去し、淡黄色の固体(AE−2)230gを
得た。本発明の式[1]で表されるエポキシ樹脂である
生成物(AE−2)のICI粘度は1.8ポイズで軟化
温度は75.0℃でエポキシ当量(g/eq)は249
であった。また、加水分解性塩素量は210ppmであ
った。
え再溶解した。得られたメチルイソブチルケトン溶液に
20%水酸化ナトリウム水溶液20gを加えて反応温度
70℃で2時間反応した。反応終了後、水層が中性を示
すまで水で洗浄し、油層からメチルイソブチルケトンを
減圧下に除去し、淡黄色の固体(AE−2)230gを
得た。本発明の式[1]で表されるエポキシ樹脂である
生成物(AE−2)のICI粘度は1.8ポイズで軟化
温度は75.0℃でエポキシ当量(g/eq)は249
であった。また、加水分解性塩素量は210ppmであ
った。
【0031】なお、上記実施例において用いた樹脂Aは
次のとおりである。 樹脂A:ハリマ化成株式会社製 2−ナフトールポリマ
ー 平均分子量 390 水酸基当量 180(g/eq) 軟化温度 104.0 (℃) ICI粘度 4.8 ポイズ 軟化温度: JIS K2425K環球法 ICI粘度:コーンプレートタイプ;150℃
次のとおりである。 樹脂A:ハリマ化成株式会社製 2−ナフトールポリマ
ー 平均分子量 390 水酸基当量 180(g/eq) 軟化温度 104.0 (℃) ICI粘度 4.8 ポイズ 軟化温度: JIS K2425K環球法 ICI粘度:コーンプレートタイプ;150℃
【0032】又、加水分解性塩素量は次の方法で測定し
た。(加水分解性塩素量)0.5gの試料(エポキシ樹
脂)を100ミリリットルの共栓付きフラスコに精秤
し、ジオキサン30ミリリットルで溶解する。溶解後、
1N−KOHエタノール溶液5ミリリットルを加え、3
0分間煮沸還流した。その後、この溶液を完全に200
ミリリットルのビーカーに移し、80%濃度のアセトン
水溶液100ミリリットルを加えた後、更に濃硝酸2ミ
リリットルを加えて攪拌し、電位差滴定によって定量し
た。
た。(加水分解性塩素量)0.5gの試料(エポキシ樹
脂)を100ミリリットルの共栓付きフラスコに精秤
し、ジオキサン30ミリリットルで溶解する。溶解後、
1N−KOHエタノール溶液5ミリリットルを加え、3
0分間煮沸還流した。その後、この溶液を完全に200
ミリリットルのビーカーに移し、80%濃度のアセトン
水溶液100ミリリットルを加えた後、更に濃硝酸2ミ
リリットルを加えて攪拌し、電位差滴定によって定量し
た。
【0033】応用実施例1〜2.エポキシ樹脂として実
施例1〜2で得られた生成物(AE−1)〜(AE−
2)のエポキシ樹脂を用い、硬化剤として市販のフェノ
ールノボラック樹脂(PNH−1))を用い、トリフェ
ニルホスフィン(TPP)を硬化促進剤とし、これらを
表1に示す割合で配合した組成物を70〜80℃で15
分間ロール混練した。これを冷却後、粉砕、タブレット
化し、更にトランスファー成型機により成型後、160
℃で2時間予備硬化して、180℃で8時間、後硬化を
行って硬化物(試験片)を得た。この硬化物のガラス転
移温度(Tg)及び吸水率を測定した。硬化物の評価結
果を表1に示した。
施例1〜2で得られた生成物(AE−1)〜(AE−
2)のエポキシ樹脂を用い、硬化剤として市販のフェノ
ールノボラック樹脂(PNH−1))を用い、トリフェ
ニルホスフィン(TPP)を硬化促進剤とし、これらを
表1に示す割合で配合した組成物を70〜80℃で15
分間ロール混練した。これを冷却後、粉砕、タブレット
化し、更にトランスファー成型機により成型後、160
℃で2時間予備硬化して、180℃で8時間、後硬化を
行って硬化物(試験片)を得た。この硬化物のガラス転
移温度(Tg)及び吸水率を測定した。硬化物の評価結
果を表1に示した。
【0034】応用比較例1〜2.表1に示す割合で市販
のエポキシ樹脂としてビスフェノール型エポキシ樹脂
(エポミック R−301)又はクレゾールノボラック
型エポキシ樹脂(EOCN−3300)を、硬化剤とし
て市販のフェノールノボラック樹脂(PN( H−
1))を、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン
(TPP)を配合し、応用実施例1〜2と同様の操作に
より硬化物の評価を行った。評価結果を表1に示した。
のエポキシ樹脂としてビスフェノール型エポキシ樹脂
(エポミック R−301)又はクレゾールノボラック
型エポキシ樹脂(EOCN−3300)を、硬化剤とし
て市販のフェノールノボラック樹脂(PN( H−
1))を、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン
(TPP)を配合し、応用実施例1〜2と同様の操作に
より硬化物の評価を行った。評価結果を表1に示した。
【0035】以下に、物性測定の条件を示した。 ガラス転移温度(Tg) :DMA レオログラフ−ソリッド L−1 (株式会社 東洋精機)昇温速度 2℃/min 周波数 10Hz 吸水率 :試 験 片 直径 50 (硬化物) 厚さ 3 円板 条 件 100℃の水中で24時間 煮沸した後の重量増加量 (重量%)
【0036】尚、配合した市販の樹脂は次のとおり。 PN(H−1) : (日本化薬(株)製) フェノールノボラック樹脂 水酸基当量(g/eq)106 軟化温度 85℃ エポミックR−301: (三井石油化学エポキシ(株)製) ビスフェノールA型エポキシ樹脂 エポキシ当量(g/eq)470 軟化温度 68℃ EOCN−3300 : (日本化薬(株)製)クレゾールノボラックエポキシ 樹脂 エポキシ当量(g/eq)187 軟化温度 42.0℃
【0037】 表1 応用実施例 応用比較例 1 2 1 2 生成物(AE-1) 250 エポキシ樹脂 生成物(AE-2) 249 エポミック 235 EOCN-3300 187 硬化剤 PN(H-1) 106 106 53 106 硬化促進剤 TPP 2.5 2.5 2.4 1.9 ガラス転移温度(℃) 181 182 170 172 吸水率 (%) 0.9 0.9 1.9 1.2
【0038】
【発明の効果】本発明の樹脂は、粘度が低く作業性に優
れ、熱安定性の良い高純度(加水分解性塩素量の少な
い)エポキシ樹脂である。また、本発明の樹脂組成物を
用いて得られる硬化物は、耐熱性の指標であるガラス転
移温度が高く、しかも、吸水率が低く抑えられている。
従って、本発明の樹脂及び樹脂組成物は、近年の高信頼
性、高純度、高耐熱、低吸水率等の要求に充分応えるこ
とができ、この性能を利用して広範な分野、具体的に
は、電子部品の封止材料、成形材料または積層用の材料
として極めて有用である。
れ、熱安定性の良い高純度(加水分解性塩素量の少な
い)エポキシ樹脂である。また、本発明の樹脂組成物を
用いて得られる硬化物は、耐熱性の指標であるガラス転
移温度が高く、しかも、吸水率が低く抑えられている。
従って、本発明の樹脂及び樹脂組成物は、近年の高信頼
性、高純度、高耐熱、低吸水率等の要求に充分応えるこ
とができ、この性能を利用して広範な分野、具体的に
は、電子部品の封止材料、成形材料または積層用の材料
として極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−50556(JP,A) 特開 平4−226524(JP,A) 特開 平3−21627(JP,A) 特開 平3−59020(JP,A) 特表 昭63−502079(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08G 59/06 C08G 59/20 C07D 303/27 H01L 23/29
Claims (3)
- 【請求項1】式[1] 【化1】 (式中、Rは、水素原子、炭素数1から4のアルキル
基、アリール基又はハロゲン原子を示し、nは、0〜1
0の値をとる。)で表されるエポキシ樹脂。 - 【請求項2】請求項1のエポキシ樹脂、硬化剤及び硬化
促進剤を含むエポキシ樹脂組成物。 - 【請求項3】請求項2のエポキシ樹脂組成物の硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13868091A JP2845410B2 (ja) | 1991-05-15 | 1991-05-15 | 新規エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13868091A JP2845410B2 (ja) | 1991-05-15 | 1991-05-15 | 新規エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04337314A JPH04337314A (ja) | 1992-11-25 |
JP2845410B2 true JP2845410B2 (ja) | 1999-01-13 |
Family
ID=15227598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13868091A Expired - Lifetime JP2845410B2 (ja) | 1991-05-15 | 1991-05-15 | 新規エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2845410B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101713169B1 (ko) * | 2012-09-28 | 2017-03-07 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 에폭시 화합물, 그 제조 방법, 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물 |
EP3243855A1 (en) * | 2013-03-06 | 2017-11-15 | DIC Corporation | Epoxy resin composition, cured product, heat dissipation material, and electronic material |
JP5741742B2 (ja) * | 2013-05-27 | 2015-07-01 | Dic株式会社 | 硬化性樹脂組成物、その硬化物および熱伝導性接着剤 |
-
1991
- 1991-05-15 JP JP13868091A patent/JP2845410B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04337314A (ja) | 1992-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101256699B1 (ko) | 페놀 수지 및 그 제조법과 에폭시 수지 및 그 용도 | |
JP5142180B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物 | |
JP3132610B2 (ja) | ナフタレン環含有樹脂、樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2631560B2 (ja) | フエノール類ノボラック型エポキシ樹脂及びその製造法 | |
WO2007083715A1 (ja) | 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、および硬化物 | |
JP2845410B2 (ja) | 新規エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5127160B2 (ja) | エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物 | |
JP3451104B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3992181B2 (ja) | エポキシ樹脂の製造方法 | |
JPH04323214A (ja) | ノボラック型樹脂、その製造法、エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2856565B2 (ja) | 樹脂の製造方法 | |
JP2848545B2 (ja) | エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2870709B2 (ja) | 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物 | |
JPH11147929A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂製造法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2823455B2 (ja) | 新規エポキシ樹脂及びその製造方法 | |
JP2870710B2 (ja) | 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物 | |
JP2823056B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5579300B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3192471B2 (ja) | エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物 | |
JP3436794B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH11140163A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂製造法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3238196B2 (ja) | エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物 | |
JP4026733B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2000007756A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4776446B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物 |