JPWO2006064693A1 - 偏光板、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

偏光板、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006064693A1
JPWO2006064693A1 JP2006548780A JP2006548780A JPWO2006064693A1 JP WO2006064693 A1 JPWO2006064693 A1 JP WO2006064693A1 JP 2006548780 A JP2006548780 A JP 2006548780A JP 2006548780 A JP2006548780 A JP 2006548780A JP WO2006064693 A1 JPWO2006064693 A1 JP WO2006064693A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
linear pattern
metal layer
liquid crystal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006548780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4821614B2 (ja
Inventor
▲たか▼橋 宏光
宏光 ▲たか▼橋
青山 滋
滋 青山
高橋 弘造
弘造 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2006548780A priority Critical patent/JP4821614B2/ja
Publication of JPWO2006064693A1 publication Critical patent/JPWO2006064693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821614B2 publication Critical patent/JP4821614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133548Wire-grid polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、煩雑な工程を経ることなく容易なプロセスで得られる偏光板、その製造方法およびそれを用いた高輝度な液晶表示装置を提供せんとするものである。【解決手段】幅w=20〜380nmの凸部がピッチp=50〜400nmで設けられた平行な線状パターンを有する基材と、該基材の線状パターンを有する面側に形成された金属層とを含む偏光板とする。【選択図】図1

Description

本発明は、各種表示装置等に用いられる偏光板に関する。詳しくは、互いに直交する偏光成分の一方を透過、もう一方を反射する、一般的に反射型といわれる偏光板、その製造方法およびそれを用いた表示装置に関する。
液晶表示装置に組み込まれる液晶セルは、液晶層と該液晶層を挟むように配置される二枚の偏光板で構成されている。この偏光板は、高分子シートにヨウ素を吸着させた後、延伸により配向させることによって得られる吸収異方性を利用したシートであり、偏光板に入射した光のうち吸収軸に平行な成分の光を吸収し、それとは直交する成分の光を透過させることにより偏光特性を発現するものである。このような吸収型の偏光板は、原理的に自然光のような非偏光を入射したときの透過率が50%を超えることはない。そこで、液晶表示装置の低消費電力化が求められる中、輝度を向上させるためには、吸収されていた成分を利用することが有効であると考えられる。
これに関し、液晶セルを構成する偏光板で吸収される偏光成分を反射する偏光分離シート、いわゆる反射型の偏光板を、液晶セルより光源側の位置に設置することが提案されている。
この反射型の偏光板としては、例えば、多層積層型、円偏光分離型、ワイヤーグリッド型などが挙げられる。
多層積層型は、屈折率等方性層と屈折率異方性層とを交互に何層も積層したタイプである。このタイプの偏光板は、シート面内のある一方向では各層の屈折率差が生じないように設計し、それと直交する方向で各層の屈折率差を大きくすることによって、一方の偏光成分を透過させ、それと直交する偏光成分を反射し、反射型の偏光板として機能する(特許文献1)。
円偏光分離型は、コレステリック液晶層が発現する円偏光二色性を利用した偏光板である。コレステリック液晶層は、液晶分子が膜厚方向に螺旋を描くことで、螺旋方向に応じて右巻きまたは左巻きの円偏光を選択的に反射することができ、このコレステリック液晶層とλ/4波長板を組み合わせることで、反射型の偏光板として機能する(特許文献2)。
ワイヤーグリッド型は、細い金属ラインを平行に並べた構造をもつ偏光板である。このタイプの偏光板は、金属ラインに垂直に振動する偏光を透過し、平行に振動する偏光を反射することにより、反射型の偏光板として機能する(特許文献3)。
特表2003−511729号公報 特開2002−90533号公報 特開2001−74935号公報
しかしながら、多層積層型の場合、広帯域で偏光特性を発現させるためには、波長に合わせて積層比や膜厚を調整したシートを複数貼り合わせる必要がある。また光の入射角度によって光路長が変化するため偏光特性に角度依存性が生じる。
円偏光分離型の場合、コレステリック液晶層を面内で均一に形成することが難しく、また、広帯域で偏光特性を発現させるためには螺旋ピッチの異なる層を複数貼り合わせることが必要となる。
これに対してワイヤーグリッド型の場合には、上記2つの例のような複雑な形状は必要とされず、一定ピッチで金属ラインを形成することで求める偏光特性が得られる。しかしながら、金属のラインを適用する波長程度まで微細化することが求められる。具体的な方法として、特許文献3には、半導体製造プロセスのような煩雑な方法を用いず、延伸することで金属膜にひび割れを形成させたり、異方形状の金属粒子を配向させることにより、金属のラインと同様の性能を発現させる方法が開示されているが、前者は均一に設計通りのひび割れを形成することが難しく、また後者においては粒子の配向制御が難しい。よって、容易な方法で金属のパターンを設計通りに形成することが求められている。
本発明は、かかる従来技術の問題点を克服し、偏光板として充分な性能を有し、かつ容易な形状およびプロセスで得られる偏光板、およびその製造方法、さらにはこれを用いて高い輝度向上効果を発現する液晶表示装置を提供するものである。
(1)凹部および凸部によって形成された平行な線状パターンを有する基材と、該基材の線状パターンを有する面側に形成された金属層とを含み、前記凸部が幅w=20〜380nm、ピッチp=50〜400nmで設けられている偏光板。
(2)前記凸部の高さhが10〜400nmである、前記(1)に記載の偏光板。
(3)前記凸部の高さhと幅wの比(h/w)が0.5〜5である、前記(1)または(2)に記載の偏光板。
(4)前記金属層の厚みが10〜200nmである、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の偏光板。
(5)前記線状パターンの凹部上に形成されている金属層の膜厚が、前記凸部の高さh以下である、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の偏光板。
(6)少なくとも前記線状パターンを含む基材表層が、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれか又はこれらの混合物を含む樹脂組成物からなる、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の偏光板。
(7)前記基材は、少なくとも線状パターンを含む第一層と支持体となる第二層との積層構造である、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の偏光板。
(8)前記第二層が一軸延伸または二軸延伸のポリエステル樹脂シートである、前記(7)に記載の偏光板。
(9)前記(1)〜(8)に記載の偏光板を製造する方法であって、次の(i)もしくは(ii)の工程を含む偏光板の製造方法。
(i)基材表面に線状パターンを形成した後に、該基材の線状パターンを有する面側に金属層を形成する工程
(ii)基材表面に金属層を形成した後に該基材に線状パターンを形成することで、線状パターン上に金属層を設ける工程
(10)前記線状パターンを金型転写法により形成する、前記(9)に記載の偏光板の製造方法。
(11)少なくとも、面光源と、前記(1)〜(8)のいずれかに記載の偏光板(A)と、液晶セルとをこの順に配置した液晶表示装置であって、液晶セルは、液晶層と、該液晶層を挟むように配置された偏光板(B)、(C)とを有し、液晶セルを構成する面光源側の偏光板(B)を透過する偏光の偏光軸の方向と、偏光板(A)を透過する偏光の偏光軸の方向とが合致している液晶表示装置。
(12)前記偏光板(A)は、金属層が液晶セルに対向するように設置されている、前記(11)に記載の液晶表示装置。
本発明によれば、煩雑な工程を経ることなく容易なプロセスで偏光板を作製することができ、また作製した偏光板を液晶表示装置などに組み込むことにより、高輝度の表示を得ることが可能となる。
本発明の偏光板を構成する基材の形状を模式的に示す図である。 本発明の偏光板を構成する好ましい基材の断面形状を模式的に示す図である。 本発明の好ましい偏光板(金属層が基材表面の一部に形成されている態様)の形状を模式的に示す図である。 本発明の好ましい偏光板(金属層が基材表面の全面に形成されている態様)の断面形状を模式的に示す図である。 本発明の偏光板を組み込んだ液晶表示装置(サイドライト型)の構成を模式的に示す図である。 本発明の偏光板を組み込んだ液晶表示装置(直下型)の構成を模式的に示す図である。
符号の説明
1 凸部
2 金属層
3 本発明の偏光板
4 光源
5 液晶セル
6 蛍光管
7 反射シート
8 導光板
9 光拡散シート
10 プリズムシート
11 拡散板
12 筐体
13 線状パターンの凹部
100 基材
本発明の偏光板は、表面に周期的に形成された凹凸からなる線状パターンを有する基材と、該線状パターンを有する面側に形成された金属層とを含むことを特徴とする。このような構成によって、線状パターンの長手方向とそれに垂直な方向の構造異方性に由来する光学的な異方性を発現することができるものとなる。すなわち、線状パターンの長手方向に平行な偏光成分は反射され、垂直な偏光成分が透過される。さらに、線状パターンの周期を適用する光の波長領域よりも短くすることにより、該波長領域において均一な光学異方性構造体となり、偏光板として機能する。
本発明の偏光板において、線状パターンを形成する凹凸の凸部は、ピッチp=50〜400nm、幅w=20〜380nmで形成されている。この寸法の線状パターンを有する基材に金属層が形成されることにより可視光領域、すなわち、およそ400〜800nmの波長領域において偏光特性を発現する偏光板を得ることができる。
ピッチpについては、400nmを越えると、可視光の短波長領域の偏光度が低下することになり好ましくない。また、ピッチpが50nmを下回ると、基材表面へ線状パターンを形成することが難しくなるだけでなく、該線状パターンに沿って金属層を形成することが難しくなるため好ましくない。ピッチpとして、さらに好ましくは100〜300nm、最も好ましくは100〜250nmである。
また、幅wについては、20nmより狭くなると線状パターンの倒壊が起こりやすくなるため好ましくない。また、幅wが380nmよりも太い場合、ピッチpの範囲を考慮すると、金属層を線状パターンを反映した形状に形成することが難しいため好ましくない。幅wについては、さらに好ましくは20〜150nm、最も好ましくは20〜100nmである。
ピッチpおよび幅wは、面内において偏光特性の均一性を保つため、一定であることが好ましいが、前記範囲内において種々のピッチおよび幅が混ざり合っていてもよい。また、この形状で偏光板を作製すると、可視光領域だけでなく、より長波長である近赤外線領域や赤外線領域においても偏光特性を発現させることができ、近赤外線用または赤外線用の偏光板としても使用可能である。
線状パターンおよび該パターンを有する面側に形成される金属層は、基材の片側だけでなく両側に形成されることも好ましい。基材の両側に形成する場合には、線状パターンの長手方向が表裏で平行になるように形成することが好ましい。また、片側が金属層を有しておらず線状パターンだけを有していてもよい。
本発明の偏光板は、線状パターンを構成する凸部の高さhに応じて、偏光特性が光の入射角度に依存することがある。本発明の偏光板を、広い視野角が求められる用途に用いる場合、凸部の高さhは、10〜400nmであることが好ましい。高さhが、400nmを越えるようになると、光の入射角度によって偏光度が変化することがある。光の入射角度に依存せず、均一な偏光特性を得るためには、高さhを400nm以下にすることが好ましい。一方、高さhが10nmを下回ると、それに沿って金属層が形成されたとしても充分な光学異方性が望めない場合があるため好ましくない。高さhとしては、さらに好ましくは20〜300nm、最も好ましくは30〜300nmである。本発明の偏光板を、狭い視野角の範囲で用いる場合、例えば、法線方向だけを利用する光学素子、又は正面方向だけ利用する表示装置などの場合、光の入射角度は考慮しなくてもよいため、高さhが400nmを越えてもよい。
図1に、本発明の偏光板を構成する、線状パターンが形成される基材の形状の一例を示す。図1(a)は、断面が矩形状の凸部1を含む線状パターンを一方の表面に有する基材100の断面図である。図中に凸部のピッチp、幅w、高さhをそれぞれ示している。本発明において、幅wは、凹凸が繰り返される方向における長さであって、また、凸部の高さhの2分の1、すなわち基材面(凹部底面)からh/2の高さの基材面に平行な平面における長さのことをいう。図1(b)は、凸部1が周期的に形成されてなる平行な線状パターンを有する基材100の斜視図を例示している。
図1(a)および図2(a)〜(e)は、本発明の偏光板を構成する基材の好ましい断面形状の例を示している。凸部の断面形状としては、例えば、矩形(図1(a))、台形(図2(a))、またはそれらの角や側面が曲線状であるもの(図2(b)(c))、波形(図2(d))、三角形(図2(e))等が挙げられるが、これらに限定されることなく、面内に線状パターンが形成されていれば好ましく用いることができる。また、隣接する凸部間には、図1(a)および図2(a)〜(c)のように平坦部が形成されていてもよいし、図2(d)(e)のように平坦部が形成されていなくてもよい。これらのうち、断面が矩形、台形の凸部、またはそれらの角や側面が曲線状の形状の凸部であって、隣接する凸部がそれ自体の底部で繋がっていないもの(たとえば図1(a)および図2(a)〜(c))が、金属層を形成した後に高い光学的異方性を発現させるため好ましい。
線状パターンは図1(b)に示すようにライン、すなわち凸部1が平行に形成されてなるが、実質的に平行であればよく、完全に平行でなくてもよい。また、各ラインは、面内において光学的な異方性を最も発現しやすい直線であることが好ましいが、隣接するラインが接触しない範囲で曲線や折れ線であってもよい。また同様に、光学的な異方性を発現しやすくするため連続した直線であることが好ましいが、長さが少なくとも適用する波長以上であれば破線であってもよい。
本発明の偏光板において、金属層は、基材表面に部分的に形成されていても、全面に形成されていてもよい。
図3は、断面が矩形の凸部1を有する線状パターン上に金属層2が部分的に形成されている態様の例を示している。例えば、金属層が線状パターンの凸部の頂部に形成される場合(図3(a))、隣接する凸部間、すなわち凹部に形成される場合(図3(b))、凸部の側面に形成される場合(図3(c))、凸部の周囲に形成される場合(図3(d))、またはこれらを組み合わせた形状に形成される場合などが好ましい例として挙げられる。また、図3(e)は、図3(a)の断面形状をもつ基材の斜視図を示しており、金属層が基材100の線状パターンに沿って線状に形成されている様子を表している。
図4は、金属層2が基材100の表面全面に形成されている場合の例を示している。例えば、金属層が線状パターンの凸部の形状に沿って全面に一定膜厚で形成される場合(図4(a))、凸部形状に沿うが膜厚が場所により異なる場合(図4(b)(d))、凸部の形状には沿わず表面が平坦になるように形成される場合(図4(c))等が挙げられる。いずれも好ましく用いられるが、凸部形状に沿う図4(a)(b)(d)が、透過率および偏光度をともに高くすることができるため、より好ましい。
上記態様の中でも、金属層の光吸収などによる光量ロスを低減させ光利用効率を高めたり、透過率をより向上させるためには、金属層が部分的に形成されている方が好ましく、さらに図3(a)(c)(d)に示されるように、金属層が凸部周辺だけに形成されている方が好ましい。
ここで、基材表面の線状パターンについて、隣接する凸部の底部が、図1(a)、図2(a)(b)(c)に示すように繋がっていない形状の場合、金属層を凸部周辺だけに形成しやすく、好ましい。図2(d)のような断面形状が波形の場合にも、凸部周辺だけに金属層を形成することは可能であるが、斜面が多く金属層の形成部位が広がりやすいため制御が難しい。
本発明の偏光板を構成する金属層の膜厚は、10〜200nmであることが好ましい。ここで、金属層の膜厚は、基材凸部の高さ方向に測定した厚みであって、基材上の少なくとも一部に前記範囲を満たす膜厚で金属層が形成されていればよい。前記範囲を満たす膜厚で、基材表面の線状パターンに沿って金属層を形成することにより、良好な偏光特性を発現させることができるため好ましい。金属層の膜厚として、さらに好ましくは30〜200nm、最も好ましくは50〜200nmである。
また、金属層が基材表面の全面に形成されている場合には、線状パターンの凹部(図4(d)の13)において、金属層膜厚(図4(d)のt)が、凸部の高さh以下であることが好ましい。凹部13の金属層膜厚tが凸部高さhより厚くなると、線状パターン全体が完全に金属層内に埋没し、完全な反射体として機能してしまうことがあるので、金属層膜厚tは凸部の高さh以下であることがより好ましい。
一方、金属層が基材表面に部分的に形成される場合において、高い光利用効率と高透過率を得るためには、前述したように、金属層が凸部周辺だけに形成される(図3(a)(c)(d))ことが好ましい。そして、この場合は、凸部上に形成された金属層膜厚と凸部高さhを足し合わせた高さが、400nm以下であることがより好ましい。足し合わせた高さが、400nmを越えると偏光特性が光の入射角度に依存することがある。また、金属層および凸部の総幅TWは、凸部のピッチpに対して、0.1p以上0.7p以下であることが好ましい。この比率が0.7pを越える場合には、光利用効率と透過率の向上効果が薄れるため好ましくない。なお、この比率を算出するために必要な総幅TWならびにピッチpは、基材面に平行で、かつ、凹凸が繰り返される方向における金属層長さが最大となる同一平面で測定されるものとする。
本発明の偏光板を構成する金属層は、「高反射性金属からなる層」、及び/又は「高反射性金属粒子、及び/又は、高反射性金属により被覆された粒子を含有する層」であることが好ましい。また、これらが混ざり合った層でもよいし、積層された構造であってもよい。
ここで、「高反射性金属からなる層」とは、単一の金属または合金からなる金属層であり、一層若しくは異なる材質からなる二層以上の積層構造が好ましく用いられる。異なる材質からなる二層以上の積層構造の場合には、少なくとも一層が高反射性金属からなる層であればよく、例えば、反射性の低い金属酸化物などが積層されていてもよい。特に、酸化しやすい高反射性金属を用いる場合には、予め保護層として表面に該金属の酸化物層を形成し、経時安定性を高めることも好ましい。
また、「高反射性金属粒子、及び/又は、高反射性金属により被覆された粒子を含有する層」に含まれる高反射性金属粒子および高反射性金属により被覆された粒子は、粒子径が1〜100nmであることが好ましく、さらに好ましくは1〜50nmである。ここでいう粒子径とはメジアン径d50のことをいう。粒子径が100nm以下の金属粒子は融着温度が低下するため、例えば200〜300℃での低温熱処理でも粒子が連結し始め、金属としての特性を発現し光反射性が向上するため好ましい。また、粒子径が50nm以下になると、より低温かつ短時間の熱処理で粒子が融着するため、さらに好ましい。これら粒子の形状は特に限定されることなく好ましく用いられる。また、高反射性金属に被覆される内層の粒子は、例えば、アクリル樹脂などの架橋樹脂粒子や、シリカ、アルミナなどの無機粒子など、特に限定されることなく好ましく用いられる。これら高反射性金属粒子、高反射性金属粒子で被覆された粒子は、粒子単独、または粒子と分散剤の組み合わせ、さらには、粒子と分散剤とバインダーとなる熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれか又はこれらの混合物を主成分とする樹脂組成物と組み合わせられることにより、「高反射性金属粒子、及び/又は、高反射性金属により被覆された粒子を含有する層」を形成することが好ましい。
高反射性金属としては、アルミニウム、クロム、銀、銅、ニッケル、白金および金から選ばれる金属およびそれらを主成分とする合金であることが好ましい。ここで、主成分とは合金中における該金属の含量が50重量%を超える場合をいう。また、高反射性とは、使用する光の波長領域において反射率が高いことを示しており、反射率の高い金属を使用することによって偏光板の偏光度を高めることができるため好ましい。反射率が高い金属としては、使用する波長領域において、反射率が90%以上の領域が存在する金属、又は全域に亘って反射率が50%以上を示す金属が好ましい。前記金属のなかでは、アルミニウム、クロム、銀が、可視光領域の全域に亘って反射率が高いためより好ましい。
本発明の偏光板を構成する基材表面の線状パターンは、凸部の高さhと幅wの比(h/w)が、0.5〜5の範囲であることが好ましい。比h/wが0.5に満たない場合には、金属層が形成されても構造的な異方性を充分に発揮することができず、充分な偏光特性が得られないことがある。また比h/wが5を越える場合には線状パターンが蛇行して倒れ、面内で偏光特性にむらが現れることがある。高さhと幅wの比h/wは、さらに好ましくは1〜5、最も好ましくは2〜5である。
また、本発明の偏光板を構成する基材表面の線状パターンは、凸部の高さhと、凸部間の幅、すなわち凹部の幅(p−w)との比h/(p−w)が、1〜5の範囲であることが好ましい。比h/(p−w)がこの範囲を満たす線状パターンを用いると、金属層の形成位置を制御しやすく、特に凸部周辺だけへの金属層形成が容易になるため好ましい。比h/(p−w)は、さらに好ましくは1.2〜5、最も好ましくは1.4〜5である。
また、本発明の偏光板を構成する基材表面の線状パターンは、凸部の幅wとピッチpの比(w/p)が0.1〜0.5の範囲であることが好ましい。比w/pがこの範囲を満たす線状パターンに金属層を形成することによって、高い偏光度と透過率を両立する偏光板が形成できるため好ましい。比w/pは、さらに好ましくは0.1〜0.4、最も好ましくは0.1〜0.35である。
本発明の偏光板は、特に基材表面に線状パターンが形成されていることを特徴とするが、線状パターンが存在することによる効果を以下に説明する。
まず一つ目の特徴は、線状パターンを形成することによって複屈折性を発現させることである。入射する波長以下のピッチで周期的な凹凸を有する線状パターンを形成すると、パターン長手方向とそれに直交する方向とで屈折率の異方性、すなわち複屈折が発現する。ここで、パターンを構成する凸部の幅、ピッチ、高さおよび材質単体の屈折率を適切に設定することにより、基材の複屈折性を制御することが可能となる。
本発明の偏光板を好適に搭載することができる液晶表示装置には面光源が組み込まれているが、面光源から出射される光は、導光板やプリズムシートなど、界面での反射や屈折を利用した部材の影響により、完全な無偏光状態ではなく偏光状態に偏りがみられることがある。よって、反射型の偏光板を液晶セルの面光源側に配置しても、この偏った方向と、反射型の偏光板が透過する偏光軸とが合致していない場合には反射成分が多くなり、結果として光の利用効率が上がらないことになる。そこで、本発明の偏光板のように基材に複屈折性を発現させ該基材側から光を入射することで、複屈折により偏った偏光状態が解消され光の利用効率を上げることができる。例えば、パターンを構成する凸部の幅、ピッチおよび材質が同じ場合には、凸部の高さを高くすることによって、より偏光状態を解消できる。複屈折性を活用するためには、金属層が線状パターンの凸部周辺だけに形成された構造が好ましい。また、線状パターン部分だけでなく、基材全体が複屈折をもつ場合も同様に好ましい。
さらに、本発明の偏光板を構成する基材には、1/4波長板の機能を付与することも好ましい。この場合、基材側から光を入射させると、偏光板により反射された偏光は同時に円偏光に変換される。この円偏光は、面光源に戻され、一部の偏光状態が解消されるが、反射によって逆周りに変換された円偏光を多く含む状態で再び偏光板に戻ってくる。この逆回りの円偏光が基材を通過すると、偏光板を透過する直線偏光に変換されるため、光の利用効率を上げることができる
また、二つ目の特徴としては、金属のパターニングが容易なことである。詳細は製造方法を説明する際に説明するが、半導体製造プロセスなどを利用した、レジストのパターニングとエッチング処理という煩雑なプロセスを経ることなく、予め基材表面にパターンを形成しておくことで、そのパターン形状に応じた金属層を容易に形成することが可能となる。
また、本発明の偏光板を構成する基材は、少なくとも線状パターンを含む表層が、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれか又はこれらの混合物を主成分とする樹脂組成物からなることが好ましい。ここで、該層中において50重量%を越える場合を主成分と定義する。
熱可塑性樹脂の例としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2、6−ナフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリメチルメタクリレートなどアクリル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、脂環式ポリオレフィン樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエーテル、ポリエステルアミド、ポリエーテルエステル、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコールおよびこれらを成分とする共重合体、またはこれらの混合物等の熱可塑性樹脂が挙げられる。
光硬化性樹脂の例としては、分子内に少なくとも一つのラジカル重合性を有する化合物、またはカチオン重合性を有する化合物等が挙げられる。ラジカル重合性を有する化合物としては、活性エネルギー線によりラジカルを発生する重合開始剤の存在下で化学放射線照射により高分子化または架橋反応する化合物である。例えば、構造単位中にエチレン性の不飽和結合を少なくとも1個含むもの、1官能であるビニルモノマーの他に多官能ビニルモノマーを含むもの、またはこれらのオリゴマー、ポリマー、混合物などが挙げられる。また、分子内に少なくとも一つのカチオン重合性を有する化合物としては、オキシラン環を有する化合物、オキセタン環を有する化合物、ビニルエーテル化合物から選ばれる一つあるいは2種以上の化合物から選ばれるものが挙げられる。
熱硬化性樹脂の例としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ユリア・メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられ、これらより選択される1種類もしくは2種類以上の混合物などを用いることができる。
光硬化性樹脂および熱硬化性樹脂には重合開始剤が配合される。光硬化性樹脂の場合には感光波長および重合形式に合わせ、活性エネルギー線の照射によりラジカル種またはカチオン種を発生する光重合開始剤を用い、また熱硬化性樹脂の場合にはプロセス温度に合わせた熱重合開始剤を用いることが好ましい。
これら樹脂は、使用波長すなわち液晶表示装置に用いる場合には400〜800nmの可視光領域において、透明であり、特定波長における吸収ピークがみられないものが好ましい。ここでいう透明とは、光線を実質的に散乱しない状態のことをいうが、ヘイズ値でおよそ30%以下であれば好ましく用いることができる。
これら樹脂には必要に応じて各種成分を添加することも好ましい。かかる添加剤として、例えば、界面活性剤、架橋剤、造膜助剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、熱安定化剤、可塑剤、粘度調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤等を好ましく用いることができる。
また、本発明の偏光板を構成する基材は、少なくとも、表面の線状パターンを含む第一層と支持体となる第二層との積層構造であることが好ましい。積層構造にすることによって、支持体となる第二層で機械的強度、耐熱性を確保しながら、第一層に賦形しやすい材質を用いることができ、基材表面に線状パターンを容易に形成できるため好ましい。なお、支持体となる第二層は、それ自体が単層であっても複数層の積層構造であってもよい。
ここで第一層に用いる賦形しやすい材質とは、前述の熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂のことをいう。後述するように、生産性などの観点から基材表面に線状パターンを賦形するには金型転写法が好ましく、これらの樹脂を第一層に用いることで金型転写法で基材表面に線上パターンを形成することができるため好ましい。
支持体となる第二層としては、ガラス、金属などの無機基材、ポリエステル樹脂、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂、脂環族ポリオレフィンなどのポリオレフィン樹脂、ポリカーボネートなどに代表される樹脂基材など、各種材質を用いることができる。ガラス、金属などの無機基材を支持体として用いた場合には、平坦性や機械的強度、耐熱性に優れ、またポリエステル樹脂等の樹脂基材を用いた場合には、柔軟性、軽量化、薄膜化が達成できる。また第二層には、使用波長領域において透明かつ特定吸収ピークを示さない材質、光拡散性を示す材質を好ましく用いることができる。第二層として光拡散性を示す材質を用いると、偏光板と光拡散板との機能統合が達成できる好ましい構成となる。光拡散性を発現させるためには、例えば、内部に粒子などを分散させることで達成できる。さらに、光を基材側からではなく金属層側から入射するような使い方をする場合には、第二層として、光吸収性を示す材質や光反射性を示す材質を用いることもできる。その場合、特定の偏光成分を反射する偏光反射板として使用することができる。第二層の厚みは、特に限定されないが、機械的強度および薄膜化の観点から、例えば、無機基材の場合には0.1〜3mm、樹脂基材の場合には50μm〜3mmが好ましい。
また、支持体となる第二層としては、上記材質の中でも、ポリエステル樹脂を主成分とする熱可塑性樹脂シートであることが好ましく、機械的強度、耐熱性を向上させるためには、一軸延伸または二軸延伸ポリエステル樹脂シートであることが好ましい。二軸延伸されたポリエステル樹脂シートを用いると、機械的強度および耐熱性を確保しながら、薄膜化、柔軟性および軽量化が達成可能となるため最も好ましい支持体である。特に、無機基材であるガラスに比べ、薄膜化したときの耐衝撃性に優れる。また延伸することによりシートに複屈折性が発現するため、前述したように入射光の偏光状態の偏りを解消し液晶表示装置などの輝度を向上させることができるため好ましい。ここで用いるポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2、6−ナフタレート、またはこれらをベースとしたその他成分との共重合体などのポリエステル樹脂が好ましく用いられる。またこのポリエステル樹脂を主成分とし、その他の相溶性又は/及び非相溶性の成分を添加した樹脂組成物も好ましく用いられる。
本発明の偏光板は、金属層が形成されていない側の基材表面に、空気−基材界面の屈折率差に由来して生じる光の反射を防止する反射防止層が形成されていることが好ましい。すなわち、界面での不要な反射を抑制する反射防止層が形成されていることが好ましい。このような構成にすることで、光線の利用効率をさらに高めることができる。反射防止層としては、反射を防止する性質を有する材料で形成して反射防止機能を発揮してもよいし、その層を特定形状に形成することで反射防止機能を発揮してもよい。
また、同様に、金属層が形成されていない側の基材表面に、光拡散層を設けることも好ましい。前述のように、基材内部に粒子などを分散させることによって、基材自体に光拡散性を付与する場合、主に等方的な光拡散効果を発現させることができるが、基材表面に光拡散層を設ける場合は、表面の形状を任意に設計できるため、光拡散性を容易に制御することができる。
上述したような本発明の偏光板は、次の(i)または(ii)の工程を経て製造される。
(i)基材表面に線状パターンを形成した後に、該基材の線状パターンを有する面側に金属層を設ける工程
(ii)基材表面に金属層を設けた後に該基材に線状パターンを形成することで、線状パターン上に金属層を設ける工程
ここで、線状パターンの形成方法としては、半導体製造プロセス等で用いられるフォトリソグラフィーやエッチング法を用いることも可能であるが、これらはプロセスが複雑であるので、生産性およびコストの面で金型転写法による賦形が好ましい。以下に(i)および(ii)の製造方法について例を挙げて説明する。
(i)の方法の場合、金属層を設ける前に、加熱・加圧または電磁波照射を用いた金型転写により基材表面に線状パターンを形成する。加熱・加圧を用いた方法においては、基材と金型を重ねて加熱・加圧し、離型することにより、基材表面に金型形状が転写される。このとき、少なくとも基材表面が熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂で構成されているのが好ましい。また、電磁波照射を用いた方法においては、金型に光硬化性樹脂を直接充填、または前記樹脂がコーティングされた基材に金型を押しあてることで金型に前記樹脂を充填し、基材と重ね合わせて電磁波照射を行い、樹脂を硬化させ、離型することによって金型形状を転写する。少なくとも基材表面が電磁波、例えば紫外線、可視光、電子線により硬化する樹脂により構成されているのが好ましい。
以上の方法により線状パターンを形成した基材表面に金属層を設ける。
本発明の偏光板の製造方法において、金属層の形成方法としては、蒸着法、スパッタ法、めっき法、コーティング法などが好ましく用いられる。蒸着法およびスパッタ法については、基材表面の全面に均一に金属層を形成することはもちろん、蒸着またはスパッタする角度を制御することで、線状パターンの凸部周辺だけに金属層を形成することも可能であり、金属層の形成位置を制御するうえで有効な手段である。蒸着およびスパッタする角度を制御するとは、法線方向に対して蒸着またはスパッタする角度を制御することをいい、たとえば法線方向に対して斜め方向で、かつ、線状パターンの長手方向に対して垂直な方向から蒸着またはスパッタすることが好ましい。めっき法については、基材に金属層を蒸着等により形成した後、めっきを成長させる電解めっき法、または銀やパラジウム等の触媒となる微粒子を基材上にコーティングした後にめっきを成長させる無電解めっき法などが挙げられる。例えば、線状パターンの凹部に触媒となる金属粒子を充填させた後、無電解めっきすれば、凹部のみに金属層が形成される。コーティング法は、金属粒子を含有した塗剤を基材上に塗布することにより金属層を形成するものであり、塗膜厚みの調整により全面および部分的な形成が可能となる。これらのうちでは、金属層の形成位置が制御しやすく、特に金属層を部分的に形成する際に有効な蒸着法およびスパッタ法が、より好ましい形成方法である。
また、(ii)の方法は、実質的に平坦な基材に金属層を全面または部分的に設けた後、金型転写により線状パターンを形成する。この方法は、基材と金属層との積層体に一括して線状パターンを形成するものであり、2段階に分かれる前記製造方法(i)に比べてプロセスの簡略化が図れ、より好ましい製造方法である。この場合、金型転写時には、金属層が設けられた基材と金型とを重ね合わせ、加熱・加圧により線状パターンを形成することが好ましく、また、基材はその表面が熱可塑性樹脂からなるのが好ましい。すなわち、基材の熱可塑性を利用して、金属層ごと線状パターンを賦形するものである。金型転写時に金属層を断裂させることにより、図3に示すような部分的に金属層2が形成された偏光板が形成できる。例えば、金型を押し込んだ時に、金型凸部により金属層を断裂させると図3(a)(d)に示す構造を形成することができる。また、金型凸部により金属層を押し込み、金型凹部において金属層を断裂させることにより図3(b)に示す構造を形成できる。また、金属層を断裂させることなく、図4(a)(b)(d)に示すような金型断面に沿った形状に賦形することもできる。
本発明の偏光板の製造方法において用いる金型の作製方法としては、特に限定されるものではないが、本発明の偏光板の寸法を鑑みると、X線、電子線、紫外線、または紫外線レーザーなどを用いて、金型材質上に形成したレジスト層をパターニングし、その後にエッチングなどの工程を経て作製するのが好ましい。また、金型表面には、基材との離型性を向上させる目的で、フッ素系樹脂などを用いて表面処理を施すことが好ましい。
上記のような偏光板が好適に搭載される液晶表示装置は、その構成が大きくは光源と液晶セルに分けられる。上述した本発明の偏光板は、それら光源と液晶セルとの間に配される。以下、この位置に配される本発明の偏光板を偏光板(A)という。
液晶セルは、2枚の偏光板(B)(C)と、2枚の偏光板(B)、(C)の間に設けられた液晶層などで構成される。液晶セルに用いられる偏光板(B)、(C)は一般的に吸収型といわれる偏光板であり、透過軸と直交する方向の偏光成分は吸収される。よって、理論的には光の利用効率は50%である。しかしながら、本発明においては、そこで吸収される偏光を、液晶セルよりも光源側に配される偏光板(A)で反射させ、光源部で偏光状態を解消して再度液晶セル側に戻すことにより、光利用効率を高めて輝度を向上させることができる。すなわち、偏光板(A)を、液晶セルと光源との間に、液晶セルの光源側に配置されている偏光板(B)と偏光軸の方向を合致させて設置することで、偏光板(B)で吸収される偏光成分を光が偏光板(B)に到達する前に反射させることができ、光利用効率を高めて輝度を向上させることができる。ここで、偏光軸の方向を合致させるとは、偏光板(A)の偏光軸の方向と偏光板(B)の偏光軸の方向がなす交角が5°以下となるようにすることをいう。このようにすれば充分に効果が得られるため好ましく、その交角が0°の状態が輝度向上効果を最も発現できるためさらに好ましい。
本発明の偏光板を用いた液晶表示装置の好ましい構成例を示す。
図5は、光源4としてサイドライト型面光源を用いた液晶表示装置の例を示しており、光源4の上方に、本発明の偏光板3と、液晶セル5とが、この順序で積層配置されている。このタイプの光源は、通常、透明なアクリル板等からなる導光板8と、導光板8の側面に配置された直線状の蛍光管6と、導光板8の下側に配置された反射シート7と、導光板8の上側に配置された光拡散シート9と、さらにその光拡散シート9の上側に配置されたプリズムシート10とで構成されている。導光板、蛍光管、反射シート、光拡散シートおよびプリズムシートとしては、それぞれ種々の部材や構成を採用することができる。たとえば導光板としては、表裏面にドット、プリズム状など様々な加工を施したものを用いることができる。蛍光管としては、形状が直線状のものに限られず、また、その本数も特に限定されない。また、光拡散シートおよびプリズムシートは、いずれか一方であっても、またそれぞれを複数枚用いてもよい。
また、図6は、光源4として直下型面光源を用いた液晶表示装置の例を示している。このタイプの光源は、反射シート7が敷き詰められた筐体12の内部に複数の線状の蛍光管6が並び、蛍光管6の上側に拡散板11、さらにその上側に光拡散シート9、プリズムシート10がこの順序で配置された構成である。直下型面光源の場合も、各種構成部材はそれぞれ種々の部材や構成を採用することができる。たとえば、蛍光管の形状は直線状に限られず、拡散板、光拡散シート、プリズムシートについても上記同様、種々の部材、構成のものを用いることができる。そして、このような光源4の上側に、本発明の偏光板3と、液晶セル5とがこの順序で積層配置されている。
上記のような液晶表示装置において、本発明の偏光板(A)は、金属層が液晶セルに対向するように設置されることが好ましい。このように設置することにより、金属層と液晶セルを構成する偏光板(B)との間に、複屈折性を示す基材が挟まれないため、偏光特性の低下を抑制することができる。
以上のように、本発明の偏光板を液晶表示装置に組み込むことにより、液晶表示装置の輝度を向上させることが可能となる。
以下に各実施例・比較例の測定方法及び評価方法について説明する。
(測定・評価方法)
A.断面観察
各実施例・比較例で作製した偏光板を切り出し、線状パターン長手方向に垂直な断面について走査型電子顕微鏡S−2100A(日立製作所(株)製)を用いて50000倍で観察し、線状パターンを構成する凸部の寸法(ピッチp(nm)、幅w(nm)、高さh(nm))、金属層の膜厚(nm)、および金属層および凸部の総幅TW(nm)を計測した。金属層の膜厚は、金属層が形成されている部位のうち、凸部上または凹部上の任意の箇所5カ所において、基材法線方向に計測したときの厚みを求め、それらの平均値を求めた。また、金属層および凸部の総幅TWは、金属層が凸部周辺のみに形成された場合に計測し、任意の箇所5カ所における平均値を求めた。
B.透過率、偏光度
各実施例・比較例で作製した偏光板について、分光光度計U−3410(日立製作所(株)製)を用い、波長400〜800nmの範囲において全光線透過率を求め、400nmから5nm間隔の波長にて得られる透過率の平均値として求めた。透過率は20%以上をA、10%以上20%未満をB、10%未満をCとして評価した。評価結果がA又はBであれば良好である。
また、450nm、550nm、650nmにおける透過率を比較し、それら透過率の最大値と最小値の差が20%以内の場合をA、20%を越え30%以下をB、30%を越える場合をCとして波長依存性を評価した。評価結果がA又はBであれば良好である。
また、偏光度については、ガラス偏光フィルター(エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)製)と各実施例・比較例で作製した偏光板とを重ね、ガラス偏光フィルターが光源側(光線入射側)になるように前記分光光度計に設置し、550nmにおける最大透過率Imaxおよび最小透過率Iminを測定し、下記式にあてはめることで偏光度を得た。偏光度=(Imax−Imin)/(Imax+Imin)
偏光度が0.9を越える場合をA、0.8を越え0.9以下をB、0.8以下の場合をCとして評価した。評価結果がA又はBであれば良好である。
尚、透過率および偏光度のいずれの測定においても、各偏光板は金属層が形成されていない面側が光源側(光線入射側)になるように設置し、光線の入射角は0°とした。
C.輝度
1インチ角のアクリル導光板の側面に1本の蛍光管を設けるとともに、導光板下側に反射シート“ルミラー”E60L(東レ(株)製)、導光板上側に光拡散シート“オパルス”BS−04(恵和(株)製)およびプリズムシートBEFII(住友スリーエム(株)製)を配置してサイドライト型面光源を組み上げた。次いで、プリズムシート上に、各実施例・比較例の偏光板を重ね、さらにその上に偏光板と透過軸の方向が一致するように吸収型偏光板(LN−1825T、ポラテクノ(株)製)を置き、12Vで面光源を立ち上げた。色彩輝度計BM−7/FAST(トプコン(株)製)を用いて輝度L1を測定した。次いで、各実施例・比較例の偏光板のみを取り外して同様にして輝度L0を測定した。各実施例・比較例の偏光板を挿入していない場合の輝度L0、挿入した場合の輝度L1から下記式によって得られる輝度向上率を算出した。輝度向上率が25%以上をS、20%以上をA、10%以上20%未満をB、10%未満をCとして評価した。評価結果がS、A又はBであれば良好である。
・輝度向上率=100×(L1−L0)/L0 。
以下、本発明について実施例を挙げて説明するが、本発明は必ずしもこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
基材として膜厚400μmの脂環式ポリオレフィン樹脂“アペル”APL8008T(三井化学(株)製)を用い、下記金型1と重ね合わせて真空チャンバー内に設置し、50Pa以下の真空度に到達後、予熱を110℃で5分行い、プレス温度110℃、プレス圧力15MPaで5分間プレスし、70℃まで冷却した後、圧力を解放して基材と金型を離型した。
「金型1」
材質:ニッケル、サイズ:30mm角
ピッチ:400nm、凸部幅:200nm、凸部高さ:200nm
凹部断面形状:矩形状
金型から離型した基材の形状を観察すると以下のようにほぼ金型形状を反転した断面を有する線状パターンが得られた。
「基材の線状パターン」
ピッチp:400nm、幅w:190nm、高さh:190nm
次いで、凹凸を形成した表面全面に法線方向からアルミを真空蒸着し、図4(b)、(d)に示すような金属層を形成した。なお、金属層の膜厚は、凸部頂部および凹部底部で共に80nmであった。
透過率、波長依存性、偏光度、輝度向上率の評価結果を表1に示す。偏光特性が得られるとともに輝度向上効果が発現する偏光板を形成することができた。
(実施例2)
基材として膜厚300μmのポリメチルメタクリレートを用い、前記金型1と重ね合わせて真空チャンバー内に設置し、50Pa以下の真空度に到達後、予熱を140℃で5分行い、プレス温度140℃、プレス圧力15MPaで5分間プレスし、90℃まで冷却した後、圧力を解放して基材と金型を離型した。
金型から離型した基材の形状を観察すると以下のようにほぼ金型形状を反転した断面を有する線状パターンが得られた。
「基材パターン」
ピッチp:400nm、幅w:190nm、高さh:190nm 。
次いで、凹凸を形成した表面全面に法線方向からアルミを真空蒸着し、図4(b)、(d)に示すような金属層を形成した。なお、金属層の膜厚は、凸部頂部および凹部底部で共に210nmであった。
評価結果を表1に示す。
(実施例3)
基材として、膜厚300μmのシクロヘキサンジメタノール共重合ポリエステル樹脂(DN071:イーストマン社製)に下記金型2を重ね合わせ、50Pa以下の真空度になるように真空引きを行った後、予熱を110℃で5分行い、プレス温度110℃、プレス圧力10MPaで5分間プレスし、70℃まで冷却した後、圧力を解放して基材と金型を離型した。
「金型2」
材質:ニッケル、サイズ:30mm角
ピッチ:200nm、凸部幅:100nm、凸部高さ:150nm
凹部断面形状:矩形状
金型から離型した基材の形状を観察すると以下のようにほぼ金型形状を反転した断面を有する線状パターンが得られた。
「基材パターン」
ピッチp:200nm、幅w:90nm、高さh:135nm 。
次いで、凹凸を形成した表面全面に法線方向からアルミを真空蒸着し、図4(b)、(d)に示すような金属層を形成した。なお、金属層の膜厚は、凸部頂部および凹部底部で共に40nmであった。
評価結果を表1に示す。高い輝度向上効果とともに、波長依存性が改善された偏光板を得ることが出来た。
(実施例4)
アルミの蒸着を、線状パターンの長手方向に垂直で、且つ基材面から30°傾いた斜め方向から行った以外は実施例3と同様にして、偏光板を作製した。金属層は、パターンの凸部頂部と凸部片側側面の上部のみに形成されており、膜厚が凸部頂部で30nm(、総幅TWが110nmであった。
評価結果を表1に示す。高い輝度向上効果を発現する偏光板を得ることが出来た。
(実施例5)
基材として、厚み0.6mmのガラス基材1737(Corning製)にポリメチルメタクリレート(PMMA)を5μmの膜厚で積層した基材を用いた。前記基材のPMMA層側と前記金型2を重ね合わせ、真空チャンバー内に設置し、50Pa以下の真空度に到達後、予熱を120℃で5分行い、プレス温度120℃、プレス圧力10MPaで5分間プレスし、70℃まで冷却した後、圧力を解放して基材と金型を離型した。
金型から離型した基材の形状を観察すると以下のようにほぼ金型形状を反転した断面を有する線状パターンが得られた。
「基材パターン」
ピッチp:200nm、幅w:90nm、高さh:130nm 。
次いで、線状パターンの長手方向に垂直で、且つ基材面から30°傾いた斜め方向からアルミの蒸着を行った。その結果、金属層は、パターンの凸部頂部と凸部片側側面の上部のみに形成されており、膜厚が凸部頂部で50nm、総幅TWが115nmであった。
評価結果を表1に示す。高い輝度向上効果を発現する偏光板を得ることが出来た。
(実施例6)
基材として、厚み500μmのシクロヘキサンジメタノール共重合ポリエステル樹脂(DN071:イーストマン社製)を用い、金型転写を行う前にアルミを50nm均一に蒸着して金属層を形成した。次に、金属層面に対し前記金型2を重ね合わせ、真空チャンバー内に設置し、50Pa以下の真空度に到達後、予熱を120℃で5分行い、プレス温度120℃、プレス圧力15MPaで5分間プレスし、70℃まで冷却した後、圧力を解放して基材と金型を離型した。
金型から離型した基材の形状を観察すると、金型形状と比較してエッジの丸みなどが見られるものの、およそ金型形状を反映した、図4(b)、(d)に示すような線状パターンが得られた。なお、金属層の膜厚は、凸部頂部および凹部底部で共に50nmであった。
「基材パターン」
ピッチp:200nm、幅w:100nm、高さh:100nm 。
評価結果を表1に示す。
(実施例7)
基材として、膜厚188μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートシート“ルミラー”U10(東レ(株)製)上に、下記光硬化性樹脂組成物を5μmコーティングしたものを用い、下記金型3を重ね合わせ、基材側から超高圧水銀灯で600mJ/cm露光し、基材と金型を離型した。
(光硬化性樹脂組成物)
アデカオプトマー KRM−2199(旭電化工業(株)製) 10重量部
アロンオキセタン OXT−221(東亞合成(株)製) 1重量部
アデカオプトマー SP170(旭電化工業(株)製) 0.25重量部
「金型3」
材質:ニッケル、サイズ:30mm角
ピッチ:150nm、凸部幅:90nm、凸部高さ:180nm
凹部の断面形状:矩形状
金型から離型した基材の形状を観察すると以下のようにほぼ金型形状を反転した断面を有する線状パターンが得られた。
「基材パターン」
ピッチp:150nm、幅w:60nm、高さh:170nm 。
次いで、線状パターンの長手方向に垂直で、且つ基材面から30°傾いた斜め方向からアルミの蒸着を行った。その結果、金属層は、パターンの凸部頂部と凸部片側側面の上部のみに形成されており、膜厚が凸部頂部で50nm、総幅TWが75nmであった。
評価結果を表1に示す。高い輝度向上効果を発現する偏光板を得ることが出来た。
(実施例8)
基材として、膜厚188μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートシート“ルミラー”U10(東レ(株)製)上に、ポリエステル樹脂“エリーテル”UE3600(ユニチカ(株)製)からなる樹脂層を5μm形成したものを用い、前記金型3を重ね合わせ、50Pa以下の真空度になるように真空引きを行った後、予熱を110℃で5分行い、プレス温度110℃、プレス圧力13MPaで5分間プレスし、70℃まで冷却した後、圧力を解放して基材と金型を離型した。
金型から離型した基材の形状を観察すると以下のようにほぼ金型形状を反転した断面を有する線状パターンが得られた。
「基材パターン」
ピッチp:150nm、幅w:60nm、高さh:165nm 。
次いで、凹凸を形成した表面全面に法線方向からアルミを真空蒸着し、図4(b)、(d)に示すような金属層を形成した。なお、金属層の膜厚は、凸部頂部および凹部底部で共に60nmであった。
評価結果を表1に示す。高い輝度向上効果を示す偏光板を得ることが出来た。
(実施例9)
基材として、膜厚125μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートシート“ルミラー”U10(東レ(株)製)上に、ポリエステル樹脂“OKP−4” (大阪ガスケミカル(株)製)からなる樹脂層を30μm形成したものを用い、下記金型4を重ね合わせ、50Pa以下の真空度になるように真空引きを行った後、予熱を160℃で2分行い、プレス温度160℃、プレス圧力10MPaで5分間プレスし、90℃まで冷却した後、圧力を解放して基材と金型を離型した。
「金型4」
材質:ニッケル、サイズ:30mm角
ピッチ:200nm、凸部幅:142nm、凸部高さ:100nm
凹部の断面形状:台形(頂部幅:135nm、底部幅:150nm)
金型から離型した基材の形状を観察すると以下のようにほぼ金型形状を反転した断面を有する線状パターンが得られた。
「基材パターン」
ピッチp:200nm、幅w:58nm(頂部幅:50nm、底部幅:65nm)
高さh:100nm
次いで、線状パターンの長手方向に垂直で、且つ基材面から45°傾いた斜め方向からアルミの蒸着を行った。その結果、金属層は、パターンの凸部周辺のみに形成されており、膜厚が凸部頂部で60nm、総幅TWが70nmであった。
評価結果を表1に示す。高い輝度向上効果を発現する偏光板を得ることが出来た。
(実施例10)
下記金型5を用いる以外は実施例9と同様にして、線状パターンを有する基材を得た。
「金型5」
材質:ニッケル、サイズ:30mm角
ピッチ:200nm、凸部幅:135nm、凸部高さ:200nm
凹部の断面形状:台形(頂部幅:120nm、底部幅:150nm)
金型から離型した基材の形状を観察すると以下のようにほぼ金型形状を反転した断面を有する線状パターンが得られた。
「基材パターン」
ピッチp:200nm、幅w:65nm(頂部幅:50nm、底部幅:80nm)
高さh:200nm
次いで、線状パターンの長手方向に垂直で、且つ基材面から45°傾いた斜め方向からアルミの蒸着を行った。その結果、金属層は、パターンの凸部周辺のみに形成されており、膜厚が凸部頂部で60nm、総幅TWが70nmであった。
評価結果を表1に示す。高い輝度向上効果を発現する偏光板を得ることが出来た。
(実施例11)
基材として、厚み0.6mmのガラス基材1737(Corning製)上にポリエステル樹脂“OKP−4” (大阪ガスケミカル(株)製)からなる樹脂層を30μm形成したものを用い、前記金型5を重ね合わせ、50Pa以下の真空度になるように真空引きを行った後、予熱を160℃で2分行い、プレス温度160℃、プレス圧力10MPaで5分間プレスし、90℃まで冷却した後、圧力を解放して基材と金型を離型した。
金型から離型した基材の形状を観察すると以下のようにほぼ金型形状を反転した断面を有する線状パターンが得られた。
「基材パターン」
ピッチp:200nm、幅w:65nm(頂部幅:50nm、底部幅:80nm)
高さh:200nm
次いで、線状パターンの長手方向に垂直で、且つ基材面から45°傾いた斜め方向からアルミの蒸着を行った。その結果、金属層は、パターンの凸部周辺のみに形成されており、膜厚が凸部頂部で60nm、総幅TWが70nmであった。
評価結果を表1に示す。高い輝度向上効果を発現する偏光板を得ることが出来た。
(実施例12)
主押出機に、PETを12重量%、PETにイソフタル酸成分を17mol%共重合させたポリエステル樹脂を58重量%、PETにシクロヘキサンジメタノールを33mol%共重合させたポリエステル樹脂を30重量%、ポリメチルペンテンを0.5重量%混合したチップを供給し(B層)、また副押出機にPETを供給して(A層)、280℃にて三層積層溶融押出を行い(A/B/Aの三層、積層比1/8/1)、25℃に冷却された鏡面ドラム上に静電印可しながらキャストし押出シートを作製した。このシートを90℃に加熱されたロール群で予熱し、95℃で長手方向に3.5倍延伸した。その後、シート端部をクリップで把持して95℃に加熱されたテンター内に導き5秒予熱した後、その後連続的に110℃の雰囲気中で幅方向に3.5倍延伸した。更に連続的に235℃の雰囲気中で20秒間の熱処理を行い、膜厚125μmのシートを作製した
次に得られたシートの片面に、ポリエステル樹脂“OKP−4” (大阪ガスケミカル(株)製)からなる樹脂層を厚み30μmで形成し、前記金型5を重ね合わせ、50Pa以下の真空度になるように真空引きを行った後、予熱を160℃で2分行い、プレス温度160℃、プレス圧力10MPaで5分間プレスし、90℃まで冷却した後、圧力を解放して基材と金型を離型した。
金型から離型した基材の形状を観察すると以下のようにほぼ金型形状を反転した断面を有する線状パターンが得られた
「基材パターン」
ピッチp:200nm、幅w:65nm(頂部幅:50nm、底部幅:80nm)
高さh:200nm
次いで、線状パターンの長手方向に垂直で、且つ基材面から60°傾いた斜め方向からクロム蒸着を行った。その結果、金属層は、パターンの凸部周辺のみに形成されており、膜厚が凸部頂部で50nm、総幅TWが65nmであった。
評価結果を表1に示す。高い輝度向上効果を発現するとともに、面内のぎらつきが押さえられることがわかった。
(比較例1)
金型1の代わりに下記金型6を用いる以外は実施例1と同様にして、線状パターンを有する基材を作製した。
「金型6」
材質:ニッケル、サイズ:30mm角
ピッチ:500nm、凸部幅:250nm、凸部高さ:200nm
凹部断面形状:矩形状
金型から離型した基材の形状を観察すると以下のようにほぼ金型形状を反転した断面を有する線状パターンが得られた。
「基材パターン」
ピッチp:500nm、幅w:240nm、高さh:190nm 。
次いで、凹凸を形成した表面全面にアルミを真空蒸着し、図4(b)、(d)に示すような金属層を形成した。なお、金属層の膜厚は、凸部頂部および凹部底部で共に80nmであった。
評価結果を表1に示すが、波長依存性、偏光度、輝度向上率の点で不十分な結果を得た。
Figure 2006064693
本発明の偏光板は、各種表示装置、中でも液晶表示装置の輝度を向上させる光学部材として好適である。

Claims (12)

  1. 凹部および凸部によって形成された平行な線状パターンを有する基材と、該基材の線状パターンを有する面側に形成された金属層とを含み、前記凸部が幅w=20〜380nm、ピッチp=50〜400nmで設けられている偏光板。
  2. 前記凸部の高さhが10〜400nmである、請求項1に記載の偏光板。
  3. 前記凸部の高さhと幅wの比(h/w)が0.5〜5である、請求項1に記載の偏光板。
  4. 前記金属層の厚みが10〜200nmである、請求項1に記載の偏光板。
  5. 前記線状パターンの凹部上に形成されている金属層の膜厚が、前記凸部の高さh以下である、請求項1に記載の偏光板。
  6. 少なくとも前記線状パターンを含む基材表層が、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれか又はこれらの混合物を含む樹脂組成物からなる、請求項1に記載の偏光板。
  7. 前記基材は、少なくとも線状パターンを含む第一層と支持体となる第二層との積層構造である、請求項1に記載の偏光板。
  8. 前記第二層が一軸延伸または二軸延伸のポリエステル樹脂シートである、請求項7に記載の偏光板。
  9. 請求項1に記載の偏光板を製造する方法であって、次の(i)もしくは(ii)の工程を含む偏光板の製造方法。
    (i)基材表面に線状パターンを形成した後に、該基材の線状パターンを有する面側に金属層を形成する工程
    (ii)基材表面に金属層を形成した後に該基材に線状パターンを形成することで、線状パターン上に金属層を設ける工程
  10. 前記線状パターンを金型転写法により形成する、請求項9に記載の偏光板の製造方法。
  11. 少なくとも、面光源と、請求項1に記載の偏光板(A)と、液晶セルとをこの順に配置した液晶表示装置であって、液晶セルは、液晶層と、該液晶層を挟むように配置された偏光板(B)、(C)とを有し、液晶セルを構成する面光源側の偏光板(B)を透過する偏光の偏光軸の方向と、偏光板(A)を透過する偏光の偏光軸の方向とが合致している液晶表示装置。
  12. 前記偏光板(A)は、金属層が液晶セルに対向するように設置されている、請求項12に記載の液晶表示装置。
JP2006548780A 2004-12-16 2005-12-07 偏光板、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4821614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006548780A JP4821614B2 (ja) 2004-12-16 2005-12-07 偏光板、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364290 2004-12-16
JP2004364290 2004-12-16
PCT/JP2005/022424 WO2006064693A1 (ja) 2004-12-16 2005-12-07 偏光板、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JP2006548780A JP4821614B2 (ja) 2004-12-16 2005-12-07 偏光板、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006064693A1 true JPWO2006064693A1 (ja) 2008-06-12
JP4821614B2 JP4821614B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36587750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548780A Expired - Fee Related JP4821614B2 (ja) 2004-12-16 2005-12-07 偏光板、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080129931A1 (ja)
EP (1) EP1840603A4 (ja)
JP (1) JP4821614B2 (ja)
KR (1) KR101228486B1 (ja)
CN (1) CN101080656B (ja)
TW (1) TWI409508B (ja)
WO (1) WO2006064693A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4275692B2 (ja) * 2005-10-17 2009-06-10 旭化成株式会社 ワイヤグリッド偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
EP2023169A4 (en) * 2006-04-07 2011-03-16 Asahi Glass Co Ltd WIRE GRID POLARIZER AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
JP2008279597A (ja) * 2006-05-10 2008-11-20 Oji Paper Co Ltd 凹凸パターン形成シートおよびその製造方法、反射防止体、位相差板、工程シート原版ならびに光学素子の製造方法
US8446671B2 (en) * 2006-08-09 2013-05-21 Citizen Holdings Co., Ltd. Display panel and apparatus provided with the same
JP4905053B2 (ja) * 2006-10-24 2012-03-28 凸版印刷株式会社 Ovd媒体及びovd媒体を含むカード状情報媒体
JP2008116492A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Nippon Zeon Co Ltd グリッド偏光子の製法
JP2008181113A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Toray Ind Inc 反射型偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
TWI431338B (zh) * 2007-01-12 2014-03-21 Toray Industries 偏光板及使用它之液晶顯示裝置
US20080173471A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Seiko Epson Corporation Element substrate and method of manufacturing the same
US7957062B2 (en) * 2007-02-06 2011-06-07 Sony Corporation Polarizing element and liquid crystal projector
JP4488033B2 (ja) * 2007-02-06 2010-06-23 ソニー株式会社 偏光素子及び液晶プロジェクター
JP2008268940A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Toray Ind Inc 反射型偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP4355965B2 (ja) * 2007-04-02 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 配線基板の製造方法
JP5076604B2 (ja) * 2007-04-04 2012-11-21 東レ株式会社 反射型偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
KR20080092784A (ko) * 2007-04-13 2008-10-16 삼성전자주식회사 나노 와이어 그리드 편광자 및 이를 채용한 액정디스플레이 장치
US8493658B2 (en) * 2007-07-06 2013-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Polarizer and display device including polarizer
US20100277660A1 (en) * 2007-08-02 2010-11-04 Little Michael J Wire grid polarizer with combined functionality for liquid crystal displays
DE102007043958B4 (de) * 2007-09-14 2011-08-25 Carl Zeiss SMT GmbH, 73447 Beleuchtungseinrichtung einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
EP2194075B1 (en) 2007-09-28 2013-01-09 Asahi Glass Company, Limited Photocurable composition, method for producing fine patterned body, and optical device
JP4507126B2 (ja) * 2007-10-29 2010-07-21 ソニー株式会社 偏光板の製造方法
JP4935627B2 (ja) * 2007-10-30 2012-05-23 ソニー株式会社 光学素子および光学素子作製用原盤の製造方法
JP5343373B2 (ja) * 2008-03-06 2013-11-13 凸版印刷株式会社 セキュリティデバイス及びラベル付き物品
KR20110002008A (ko) * 2008-04-03 2011-01-06 아사히 가라스 가부시키가이샤 와이어 그리드형 편광자 및 그 제조 방법
CN101981478B (zh) * 2008-04-08 2012-11-07 旭硝子株式会社 线栅型偏振器的制造方法
JP4640446B2 (ja) * 2008-05-26 2011-03-02 ソニー株式会社 液晶装置、カラーフィルタ基板及びアレイ基板
JP5368011B2 (ja) * 2008-06-12 2013-12-18 旭化成イーマテリアルズ株式会社 吸収型ワイヤグリッド偏光子
WO2010005059A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 旭硝子株式会社 ワイヤグリッド型偏光子およびその製造方法
JP5113727B2 (ja) * 2008-11-20 2013-01-09 株式会社日立製作所 無線icタグ
KR101272054B1 (ko) * 2008-12-26 2013-06-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2010204626A (ja) 2009-02-05 2010-09-16 Asahi Glass Co Ltd ワイヤグリッド型偏光子およびその製造方法
KR101610376B1 (ko) * 2009-04-10 2016-04-08 엘지이노텍 주식회사 와이어 그리드 편광자, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 와이어 그리드 편광자의 제조 방법
JP5063812B2 (ja) * 2009-04-24 2012-10-31 シャープ株式会社 表示装置、及び、反射防止膜の製造方法
WO2010126110A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 旭硝子株式会社 ワイヤグリッド型偏光子およびその製造方法
BR112012000218A2 (pt) 2009-06-12 2016-11-16 Sharp Kk filme antirreflexo, dispositivo de exibição e membro transmissor de luz.
WO2011043439A1 (ja) * 2009-10-08 2011-04-14 旭硝子株式会社 ワイヤグリッド型偏光子およびその製造方法
JP5299361B2 (ja) * 2010-06-18 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 光学素子、液晶装置、電子機器
JP5803916B2 (ja) * 2010-07-15 2015-11-04 旭硝子株式会社 メタマテリアルの製造方法およびメタマテリアル
JP5833301B2 (ja) * 2010-12-06 2015-12-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ワイヤグリッド偏光板及びワイヤグリッド偏光板の製造方法
JP2013020182A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Asahi Kasei E-Materials Corp ワイヤグリッド偏光板及びワイヤグリッド偏光板の製造方法
JP6042642B2 (ja) * 2012-06-15 2016-12-14 旭化成株式会社 光学機能体及び、ワイヤグリッド偏光板
WO2014026225A1 (en) * 2012-08-13 2014-02-20 Newsouth Innovations Pty Limited Deformed helix ferro-electric liquid crystal optical device
JP2014044244A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Asahi Kasei E-Materials Corp 映像表示装置
KR101645363B1 (ko) * 2014-07-25 2016-08-04 주식회사 미뉴타텍 디스플레이용 광학 필름 및 그의 제조방법
KR102295624B1 (ko) * 2014-10-29 2021-08-31 삼성디스플레이 주식회사 편광자, 편광자의 제조 방법 및 표시 패널
KR102603829B1 (ko) * 2014-11-13 2023-11-17 에이엠에스-오스람 아시아 퍼시픽 피티이. 리미티드 광학 도광체의 제조
US20160178834A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Innolux Corporation Display apparatus and back light module thereof
CN104459865A (zh) * 2014-12-30 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种线栅偏振片及其制作方法、显示装置
CN104483733B (zh) * 2014-12-30 2017-11-21 京东方科技集团股份有限公司 一种线栅偏振片及其制作方法、显示装置
JP6430004B2 (ja) 2015-09-03 2018-11-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学システム
JP7140126B2 (ja) * 2017-09-05 2022-09-21 ソニーグループ株式会社 発光装置および表示装置
JP7333168B2 (ja) * 2018-11-19 2023-08-24 デクセリアルズ株式会社 偏光素子、偏光素子の製造方法及び光学機器
JP7477085B2 (ja) * 2019-06-25 2024-05-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ワイヤグリッド型偏光素子、及びその製造方法
CN113270443A (zh) * 2020-02-17 2021-08-17 群创光电股份有限公司 电子装置
KR102292282B1 (ko) * 2021-01-13 2021-08-20 성균관대학교산학협력단 비등방성 기계적 팽창 기판 및 이를 이용한 크랙 기반 압력 센서
WO2024042941A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ワイヤグリッド型偏光素子、及びその製造方法
WO2024042940A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ワイヤグリッド型偏光素子、およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3235630A (en) * 1962-07-17 1966-02-15 Little Inc A Method of making an optical tool
US3291871A (en) * 1962-11-13 1966-12-13 Little Inc A Method of forming fine wire grids
US4512638A (en) * 1982-08-31 1985-04-23 Westinghouse Electric Corp. Wire grid polarizer
JPS60230102A (ja) * 1984-04-28 1985-11-15 Japan Spectroscopic Co 両方向蒸着の赤外域ワイヤ−格子偏光子とその作製方法
JPH03132603A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏光子
US5991075A (en) * 1996-11-25 1999-11-23 Ricoh Company, Ltd. Light polarizer and method of producing the light polarizer
JP4462512B2 (ja) * 1999-04-26 2010-05-12 日東電工株式会社 液晶表示装置
US6122103A (en) * 1999-06-22 2000-09-19 Moxtech Broadband wire grid polarizer for the visible spectrum
JP4427837B2 (ja) * 1999-09-03 2010-03-10 住友化学株式会社 ワイヤーグリッド型偏光光学素子
JP2001330728A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Jasco Corp ワイヤーグリット型偏光子及びその製造方法
WO2002014909A2 (en) * 2000-08-15 2002-02-21 Reflexite Corporation A light polarizer
GB0106050D0 (en) * 2001-03-12 2001-05-02 Suisse Electronique Microtech Polarisers and mass-production method and apparatus for polarisers
JP2002328222A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 偏光素子及びその製造方法
JP2002357716A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp 偏光板及び反射型液晶表示装置
EP2031425A1 (en) * 2002-02-12 2009-03-04 OC Oerlikon Balzers AG Optical component comprising submicron hollow spaces
JP2004069835A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3966294B2 (ja) * 2003-03-11 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 パターンの形成方法及びデバイスの製造方法
JP4475501B2 (ja) * 2003-10-09 2010-06-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 分光素子、回折格子、複合回折格子、カラー表示装置、および分波器
JP4303084B2 (ja) * 2003-10-23 2009-07-29 日立マクセル株式会社 偏光子、偏光子の製造方法、および投射型液晶表示装置
US7351346B2 (en) * 2004-11-30 2008-04-01 Agoura Technologies, Inc. Non-photolithographic method for forming a wire grid polarizer for optical and infrared wavelengths

Also Published As

Publication number Publication date
KR101228486B1 (ko) 2013-01-31
WO2006064693A1 (ja) 2006-06-22
TW200641409A (en) 2006-12-01
KR20070095878A (ko) 2007-10-01
JP4821614B2 (ja) 2011-11-24
TWI409508B (zh) 2013-09-21
CN101080656B (zh) 2011-04-20
EP1840603A4 (en) 2010-01-13
US20080129931A1 (en) 2008-06-05
EP1840603A1 (en) 2007-10-03
CN101080656A (zh) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821614B2 (ja) 偏光板、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JP5303928B2 (ja) 反射型偏光板及びその製造方法、それを用いた液晶表示装置
JP4642873B2 (ja) 照明デバイス
KR100344880B1 (ko) 편광분리필름,백라이트시스템및액정표시장치
JP4604823B2 (ja) 面状照明装置及び液晶表示装置
KR101796806B1 (ko) 광학 스택 및 도광체
TW521157B (en) Light pipe, plane light source unit and reflection type liquid-crystal display device
JP5076604B2 (ja) 反射型偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JPWO2008084856A1 (ja) 偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
TW200935144A (en) Backlight reflectors having a prismatic structure
JP2008181113A (ja) 反射型偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
WO2005024295A1 (ja) 光源装置および液晶表示装置
JP2008268940A (ja) 反射型偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
WO2007149170A2 (en) Wire grid polarizers with prismatic layer
US20090195729A1 (en) Display having integrated functions in one or more layers
JPWO2017221993A1 (ja) 導光部材および液晶表示装置
KR20090114354A (ko) 확산 시트 및 그것을 이용한 백라이트 유닛
JP2010085990A (ja) ワイヤグリッド偏光板
JP5069037B2 (ja) 積層ワイヤグリッド偏光板
JP2004004763A (ja) 視野角拡大液晶表示装置
JP2000147429A (ja) 偏光面光源装置及び液晶表示装置
JP2006349972A (ja) 偏光分離シート及びそれを用いた発光ユニット
JP6561293B2 (ja) ベンディングの低減が可能な集光モジュール及びこれを備えたバックライトユニット
JP2003066236A (ja) 導光板、偏光面光源装置及び反射型液晶表示装置
JP2000147488A (ja) 偏光面光源装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4821614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees