JPWO2006057230A1 - 半導体素子用Auボンディングワイヤ - Google Patents

半導体素子用Auボンディングワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006057230A1
JPWO2006057230A1 JP2006547776A JP2006547776A JPWO2006057230A1 JP WO2006057230 A1 JPWO2006057230 A1 JP WO2006057230A1 JP 2006547776 A JP2006547776 A JP 2006547776A JP 2006547776 A JP2006547776 A JP 2006547776A JP WO2006057230 A1 JPWO2006057230 A1 JP WO2006057230A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
ppm
alloy
wire
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006547776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4117331B2 (ja
Inventor
聡 手島
聡 手島
道孝 三上
道孝 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Denshi Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Denshi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Denshi Kogyo KK filed Critical Tanaka Denshi Kogyo KK
Publication of JPWO2006057230A1 publication Critical patent/JPWO2006057230A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117331B2 publication Critical patent/JP4117331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/02Alloys based on gold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • H01L2224/438Post-treatment of the connector
    • H01L2224/43848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • H01L2224/85207Thermosonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01031Gallium [Ga]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01038Strontium [Sr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01041Niobium [Nb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01059Praseodymium [Pr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01063Europium [Eu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01064Gadolinium [Gd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01083Bismuth [Bi]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/012Semiconductor purity grades
    • H01L2924/012055N purity grades, i.e. 99.999%
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20751Diameter ranges larger or equal to 10 microns less than 20 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20752Diameter ranges larger or equal to 20 microns less than 30 microns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金であって、該Auマトリックスが、微量添加元素としてBeを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppmを含有し、或いはこれらに加えてさらに微量添加元素として、Ce及び/又はEuを3〜20質量ppm、Mg、Si及びGaの中から選ばれる少なくとも1種を3〜20質量ppm、或いはSb、Sn及びBiの中から選ばれる少なくとも1種を3〜80質量ppm、さらにYを3〜20質量ppmの1以上の組み合わせにより含有することにより、ボンディングワイヤの線径が23μm以下であってもワイヤフローに耐える剛性を有し、かつ該Au合金の圧着ボールの真円度が0.95〜1.05である半導体素子用Auボンディングワイヤ。

Description

本発明は、半導体の集積回路素子上の電極と回路配線基板の外部リードを接続するために使用する半導体素子用Auボンディングワイヤに関し、更に詳しくは圧着ボールの真円度が向上された半導体素子用Auボンディングワイヤに関する。
従来から半導体装置に用いられるICチップ電極と外部リードを接続する線径15〜30μm程度の線としては、ボンディングワイヤの強度が優れていることから、純度99.99質量%以上の高純度金に微量の元素を添加した極細線が多用されている。通常半導体素子用Auボンディングワイヤを接続する方法として第一ボンドでは、超音波併用熱圧着ボンディング法が主として用いられ、ワイヤ先端をアーク入熱で加熱溶融し、表面張力によりボールを形成させた後に、150〜300℃の範囲内で加熱した半導体素子の電極上にボール部を圧着接合せしめ、その後で直接ワイヤを外部リード側に超音波圧着によりウェッジ接合させる。トランジスタやIC等の半導体装置として使用するためには、前記のボンディングワイヤによるボンディングの後に、Siチップ、ボンディングワイヤ、およびSiチップが取り付けられた部分のリードフレーム等を保護する目的で、エポキシ樹脂で封止する。
最近は半導体装置の小型化、高密度化の要求が高まる中で、ICチップの多ピン化及びこれに伴う狭ピッチ化に対応するため、Auボンディングワイヤの細線化が要求されている。特に半導体装置の一層の高集積化および小型化、薄型化および高機能化に伴い、半導体装置の大きさが小さくなっている。それに伴って、ボンディングパッドの大きさも100μm角から40μm角へと小さくなってきている。ボンディングワイヤの細線化によるワイヤ自身の絶対的な剛性の低下、ボンディングパッド間隔の狭小化による隣接するワイヤ同士のショートを回避するために、ボンディングワイヤには高い破断応力を持つことが要求されている。また、ボンディングパッドの間隔も狭くなった場合、隣接する圧着ボール同士の接触を防止するためにボンディングワイヤには圧着ボール径のバラツキが小さいことが要求されている。
従来のボンディングワイヤにおいては、破断応力と圧着径のバラツキが相反する特性をもつため、この2つの特性を両立できなかった。ワイヤ同士の接触を防ぐためにワイヤ強度を高くすると、圧着ボール径のバラツキが大きくなって圧着ボールが接触してしまう。逆に圧着ボール径のバラツキを小さくするためにワイヤ強度を低くすると、モールド時のワイヤフローが大きくなりワイヤ同士が接触してしまう。このように相反する特性を持つため高密度実装の実現が図れなかった。
前記のワイヤボンディングに関する文献を例示すると、以下のとおりである。
特公平2−12022号公報 特許第3143755号公報 特開平5−179375号公報 特開平6−145842号公報 特開平7−335686号公報 特開2004−22887号公報
本発明は、ボンディングワイヤの線径が23μm以下へと細くなっても、圧着ボールが優れた真円度をもって形成され、かつワイヤフローに耐えうる破断応力を有する半導体素子用Auボンディングワイヤを提供することをその課題とする。
本発明者は、上記の課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、以下に示す半導体素子用Auボンディングワイヤが提供される。
(1)Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppm含有し、該Au合金の圧着ボールの真円度が0.95〜1.05であることを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
(2)Auマトリックス機能性元素とならなるAu合金からなり、該マトリックスが、Beを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppm含有し、該Au合金がCe及び/またはEuを3〜20質量ppm含有することを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
(3)Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppm含有し、該Au合金がMg、Si、及びGaの中から選ばれる少なくとも1種を3〜20質量ppm含有することを特徴とする 半導体素子用Auボンディングワイヤ。
(4)Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppm含有し、該Au合金がSb、Sn及びBiの中から選ばれる少なくとも1種を3〜80質量ppm含有することを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
(5)Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppm含有し、該Au合金が、Mg、Si、及びGaの中から選ばれる少なくとも1種を3〜20質量ppm及びYを3〜20質量ppm含有することを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
(6)Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppm含有し、該Au合金が、Mg、Si、及びGaの中から選ばれる少なくとも1種を3〜20質量ppm、及びCe及び/又はEuを3〜20質量ppm含有することを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
(7)Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppm含有し、該Au合金が、Sb、Sn及びBiの中から選ばれる少なくとも1種を3〜80質量ppm、及びCe及び/又はEuを3〜20質量ppm含有することを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
(8)Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppm含有し、該Au合金が、Mg、Si、及びGaの中から選ばれる少なくとも1種を3〜20質量ppm、及びCe及び/又はEuのうち少なくとも1種を3〜20質量ppmさらにYを3〜20質量ppm含有することを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
(9)該Auマトリックスに含有されるAuの純度が99.99質量%以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の半導体素子用Auボンディングワイヤ。
(10)該Au合金ワイヤの圧着ボールの真円度が0.95〜1.05の範囲にあり、かつ該Au合金のワイヤの破断応力が23kg/mm2以上であることを特徴とする(2)〜(9)のいずれかに記載の半導体素子用Auボンディングワイヤ。
(11)線径が23μm以下であることを特徴とする(1)〜(10)のいずれかに記載の半導体素子用Auボンディングワイヤ。
本発明における圧着ボールの真円度は、次のとおり定義される。
すなわち、極細線のボンディングワイヤから溶融ボールをつくってボールボンディングした際の圧着径を圧着方向から見た場合、ボンディングマシンからの超音波の印加方向をY軸とし、Y軸に直交する軸をX軸とし、圧着径のX軸及びY軸の最大値をX軸の値(xi)とY軸の値(yi)とする。そして、ボンディング装置によって200本を第一ボンドとし、それぞれのX軸の測定値(xi)とY軸の測定値(yi)を求める。そして、この200本のうちから任意の50本を選択し、その50本についてそれぞれX軸の測定値(xi)をY軸の測定値(yi)で除したときの計算値を求める。最後にこの50個の計算値の平均値を圧着ボールの真円度とした。
本発明における破断応力は、連続伸線にて作製した極細線のボンディングワイヤを400〜500℃で熱処理にて伸び率4%に調質したときの引張り試験における破断強度を該ワイヤの断面積で除した値を破断応力とする。
本発明の半導体素子用Auボンディングワイヤは、Auマトリックスと機能性元素とからなる合金からなるもので、その線径が23μm以下の細い線径になっても、ワイヤ自身の絶対的な剛性を高めたまま圧着ボールの真円度の効果を併せ持たせることができる。その結果、第一ボンドにおけるボンドにおける面積が狭くてすみ、高密度実装を行っても隣接するワイヤがショートすることはない。
本発明の半導体素子用Auボンディングワイヤにおいて、そのAuマトリックスは、BeとCaとLaとAuからなる。本発明のAuマトリックスに用いられるAuは高純度金であって、その純度は99.99質量%以上、好ましくは99.999質量%以上である。これまで、前記のAuマトリックスは、純金マトリックスを硬くして剛性を増すことで知られていた。しかし、ボンディングワイヤの線径が25μmから23μmへと細くなっていくと、これらの既知のAuマトリックスを用いたAu合金は硬くなりすぎて半導体チップが割れやすくなるという欠点を有していた。
本発明者は、多種類の元素を添加しても硬さと剛性の安定しているAuマトリックスを探求したところ、Be、Ca及びLaを合計で75質量ppm以下、好ましくは59質量ppm以下含有するAuマトリックスが他の添加元素(機能性元素)に対して硬さと剛性の点で安定していることがわかった。Be、La及びCaは、いずれも純金に対して溶融ボールの形状をいびつにしやすい元素であるが、このAu−Be−Ca−LaマトリックスにおいてはBeが主に硬さを増す働きを有し、Be、LaおよびCaがいずれも剛性を増す働きを有し、Caが主に全体のバランスとる働きを有する。これらの働きを明瞭にさせるためBeとCaとLaの純度は各々99質量%以上、好ましくは99.9質量%以上が良い。
本発明によるこのAu−Be−Ca−Laマトリックス(Auマトリックス)は、該微量元素(Be、Ca及びLa)の含有量を所定の範囲に定めると、圧着ボールの真円度を向上させることがわかった。その含有量は、ワイヤを形成するAu合金の全体の質量に対してBeは3〜15質量ppm、Caは3〜40質量ppm、そしてLaは3〜20質量ppmの範囲であり、好ましくは、Beは7〜13質量ppm、Caは7〜30質量ppm、Laは8〜16質量ppmの範囲である。Be、CaまたはLaがそれぞれ3質量ppm未満では、ボンディングワイヤにしたときの絶対的な剛性が低くなり、樹脂モールドの際にボンディングされたワイヤが樹脂の流れに耐えられなくなってしまう。これをワイヤフローという。特に線径を23μm以下に細くした時はこのワイヤフローの傾向が大きく現れる。Beが15質量ppmを越えて添加されると、ワイヤを熱処理して4%に調質する際にワイヤ強度が低下してしまう。Caが40質量ppmを超え、あるいは、Laが20質量ppmを超えて添加されると、ボールボンディングにおける圧着ボールの変形が不安定になり、圧着ボール径のバラツキが大きくなってしまう。
Auマトリックス中に含まれるこれらの微量元素の合計量は9質量ppm以上、好ましくは22質量ppm以上である。
このAu−Be−Ca−Laマトリックスに対し機能性元素としてCeまたはEuを微量に添加したAu−Be−Ca−La −Ce合金及びAu−Be−Ca−La−Eu合金は、いずれも、微量元素の含有量を所定の範囲に定めると、破断応力が向上し、かつ、圧着ボールの真円度が向上した。その含有量は、Au合金の全体の質量に対してBeは3〜15質量ppm、Caは3〜40質量ppm、そしてLaは3〜20質量ppmの範囲であり、好ましくはBeは7〜13質量ppm、Caは7〜30質量ppm、Laは8〜16質量ppm範囲である。Be、CaまたはLaがそれぞれ3質量ppm未満では、ボンディングワイヤの絶対的な剛性が低くなり、ワイヤフローに耐えられなくなってしまう。特に線径を23μm以下に細くした時はこの傾向が大きく現れる。Beが15質量ppmを超えて添加されると、ワイヤを熱処理して4%に調質する際にワイヤ強度が低下してしまう。Caが40質量ppmを超え、あるいは、Laが20質量ppmを超えて添加されると、ボールボンディングにおける圧着ボールの変形が不安定になり、圧着ボール径のバラツキが大きくなってしまう。
機能性元素であるCeまたはEuの純度は、99質量%以上、好ましくは99.9質量%以上である。その含有量は、ワイヤを形成するAu合金全体の質量に対して3〜20質量ppm、好ましくは8〜16質量ppmの範囲である。CeまたはEuは、Au−Be−Ca−La四元合金中において微量に分散し、著しく破断応力を向上させることができる元素であることがわかった。また、CeまたはEuのもつ破断応力を向上させる効果は、機能性元素としてSiやMgやGa、あるいはSbやSnやBi、あるいはYの微量元素を共添加しても、CeまたはEuの破断応力の向上効果に対してその影響を受けにくいことがわかった。しかし、CeまたはEuが3質量ppm未満では、破断応力の向上効果が十分ではなく、また、CeまたはEuが20質量ppmを超えて添加されると、圧着ボールのバラツキが大きくなる。そこで、CeまたはEuの範囲を上記の通り定めた。
このAu−Be−Ca−Laマトリックスに対し機能性元素としてMg、SiまたはGaを微量で添加したAu−Be−Ca−La−Mg合金、Au−Be−Ca−La−Si合金またはAu−Be−Ca−La−Ga合金は、微量元素の含有量を所定の範囲に定めると、破断応力が向上し、かつ、圧着ボールの真円度が向上した。その含有量は、ワイヤを形成するAu合金の全体の質量に対してMgは3〜20質量ppm、Siは3〜20質量ppm、そしてGaは3〜20質量ppmの範囲であり、好ましくは、Mgは7〜18質量ppm、Siは7〜18質量ppm、そしてGaは7〜18質量ppmの範囲である。Mg、SiまたはGaがそれぞれ3質量ppm未満では、真円度を向上する効果がなくなってしまう。Mgが20質量ppmを超え、Siが20質量ppmを超え、あるいは、Gaが20質量ppmを超えて添加されると、ボールボンディングにおける圧着ボールの変形が不安定になり、圧着ボール径のバラツキが大きくなってしまう。そこで、Mg、SiまたはGaの範囲を上記の通り定めた。
Mg、SiまたはGaの純度は各々が99質量%以上、好ましくは99,9質量%以上である。Mg、SiまたはGaは、Au−Be−Ca−Laマトリックス中において微細に分散し、著しく圧着ボールの真円度を向上させることができる元素であることがわかった。またMg、Si、またはGaのもつ真円度を向上させる効果は、Ce、EuあるいはYの微量元素を共添加してもその影響を受けにくいことがわかった。
この、Au−Be−Ca−Laマトリックスに対し機能性元素としてSn、SbまたはBiを微量に添加したAu−Be−Ca−La−Sn合金、Au−Be−Ca−La−Sb合金及びAu−Be−Ca−La−Bi合金は、いずれも微量元素の含有量を所定の範囲に定めると、破断応力が向上し、かつ、圧着ボールの真円度が向上することがわかった。Au合金マトリックス中の含有量は、ワイヤを形成するAu合金の全体の質量に対してSbは3〜80質量ppm、Snは3〜80質量ppm、そしてBiは3〜80質量ppmの範囲であり、好ましくはいずれも30〜60質量ppmの範囲である。Sn、SbまたはBiがそれぞれ3質量ppm未満及び80質量ppm以上添加されると、圧着ボールの真円度を強固に形成する効果が十分でなくなり、ボールボンディングにおける圧着ボールの変形が不安定になって圧着ボール径のバラツキが大きくなってしまう。
Sn、SbまたはBiの純度は99質量%以上、好ましくは99.9質量%以上である。Sn、SbまたはBiは、Au−Be−Ca−Laマトリックス中において微細に分散し、著しく圧着ボールの真円度を向上させることができる元素であることがわかった。また、Sn、SbまたはBiのもつ圧着ボールの真円度を向上させる効果は、Ce、Euの微量元素を共添加しても、その影響を受けにくいことがわかった。
なお、本発明のAuマトリックスに対する全微量元素の合計は、100ppm以下、好ましくは20〜90ppmの範囲が好ましい。「99.99質量%以上のAu」と表示できるほか、Auマトリックス中の分散性が良いためワイヤの線径を25μmから23μmへと細くしていっても安定した真円度が得られるからである。
ワイヤの線径は、25〜5μm、好ましくは23〜8μmにするのがよい。
次に、本発明を実施例により説明する。
実施例1〜53
純度99.999質量%の高純度Auに微量元素として表1に記載の数値(質量ppm)になるように配合し、真空溶解炉で溶解鋳造した。これを伸線加工して、線径が25μm、22μm、20μm及び15μmのところで最終熱処理し、伸び率を4%に調整した。この極細線を半導体チップ上の60μm角のAlパッドへ大気中でボールボンディングによって第一ボンドをしたところ、第一ボンドではすべてのボールが60μm角のAlパッド内に形成されていた。その評価結果を表2に示す。
比較例1〜22
実施例において、微量元素の成分組成を表3に示したものに変化させた以外は同様にして熱処理極細線を得た。この極細線を実施例と同様にして評価した。その結果を表4にあわせて示す。
なお、「破断応力」の評価は、以下のとおり行った。純度99.999質量%の高純度Auに微量元素として表1に記載の数値(質量ppm)になるように配合し、真空溶解炉で溶解鋳造した。これを伸線加工して、線径が25μm、22μm、20μm及び15μmのところで最終熱処理し、伸び率を4%に調整したワイヤを10cm長に切り出し、各10本引っ張り試験し、その平均値を求めることで評価した。平均値が23kg/mm2以上のものをA印で、20kg/mm2以上23kg/mm2未満のものをB印で、20kg/mm2未満のものをC印で示した。
「圧着ボールの真円度」の評価は、上記のようにして得られたワイヤを、Siチップ上のAl電極(Al厚:約1μm)に第一次ボンディングをし、その後Agめっきされた42アロイからなるリードとの間で第二次ボンディングをして結線した。その際、スパンは3mmとし、本数は200本とし、結線したワイヤの内、任意の50本のワイヤを用いて評価した。超音波の印加方向に平行方向の圧着径及び垂直方向の圧着径を測定し、その比が0.95〜1.05の範囲にあるものをA印、0.90〜1.10の範囲にあるもの(0.95〜1.05の範囲にあるものを除く。)をB印で、その他の範囲にあるものをC印で示した。
「総合評価」は、上記2つの評価のうち、Aが2つ以上のものを特に良好としてA印で、Aが1つでCがないものを良好としてB印で、A及びCがないものを普通としてC印で、Cが1つでもあるものを不良としてD印でそれぞれ示した。
上記の結果から明らかなように、本発明のAu合金ボンディングワイヤは微量元素の添加量が規定値内であれば、極細線の線径が23μm以下になっても満足のいくボンディング効果が得られることがわかる。これに対し従来のAu合金ボンディングワイヤの場合は、微量元素の添加量が規定値外だったり、線径が23μm以下であったりした場合、満足のいくボンディング効果が得られないことがわかる。
Figure 2006057230
Figure 2006057230
Figure 2006057230
Figure 2006057230
Figure 2006057230
Figure 2006057230
本発明者は、上記の課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、以下に示す半導体素子用Auボンディングワイヤが提供される。
(1) Auマトリックスと機能性元素からなるAu合金からなり、該AuマトリックスがBeを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppm、残部がAuからなるAu合金であり、該Au合金の圧着ボールの真円度及び該Au合金ワイヤの破断応力を向上したことを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
(2) Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beが3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppm、残部がAuからなるAu合金であり、機能性元素としてCe及び/又はEuを3〜20質量ppm含有し、該Au合金の圧着ボールの真円度及び該Au合金ワイヤの破断応力を向上したことを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
(3) Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beが3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppm、残部がAuからなるAu合金であり、該機能性元素としてMg、又はSiから選ばれる少なくとも1種を3〜20質量ppm含有し、該Au合金の圧着ボールの真円度及び該Au合金ワイヤの破断応力を向上したことを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
(4) Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beが3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppm、残部がAuからなるAu合金であり、該機能性元素としてSnを3〜80質量ppm含有し、該Au合金の圧着ボールの真円度及び該Au合金ワイヤの破断応力を向上したことを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
(5) Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beが3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppm、残部がAuからなるAu合金であり、機能性元素としてMg又はSiから選ばれる少なくとも1種を3〜20質量ppm及びYを3〜20質量ppm含有し、該Au合金の圧着ボールの真円度及び該Au合金ワイヤの破断応力を向上したことを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
(6) Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppm、残部がAuからなるAu合金であり、機能性元素としてMg又はSiから選ばれる少なくとも1種を3〜20質量ppm、及びCe及び/又はEuを3〜20質量ppm含有し、該Au合金の圧着ボールの真円度及び該Au合金ワイヤの破断応力を向上したことを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
(7) Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppm、残部がAuからなるAu合金であり、機能性元素としてSnを3〜80質量ppm、およびCe及び/又はEuを3〜20質量ppm含有し、該Au合金の圧着ボールの真円度及び該Au合金ワイヤの破断応力を向上したことを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
(8) Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppm、残部がAuからなるAu合金であり、機能性元素としてMg又はSiから選ばれる少なくとも1種を3〜20質量ppm、及びCe及び/又はEuを3〜20質量ppmさらにYを3〜20質量ppm含有し、該Au合金の圧着ボールの真円度及び該Au合金ワイヤの破断応力を向上したことを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
(9) Auマトリックスに含有されるAuの純度が99.99質量%以上で あることを特徴
とする請求項1〜8のいずれかに記載の半導体素子用Auボンディングワイヤ。
(10)該ワイヤの該Au合金の圧着ボールの真円度が0.95〜1.05にあり、且つ該Au合金ワイヤの破断応力が23kg/mm2以上であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の半導体素子用Auボンディングワイヤ。
(11) 線径が23μm以下であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の半導体素子用Auボンディングワイヤ。
本発明における圧着ボールの真円度は、次のとおり定義される。
すなわち、極細線のボンディングワイヤから溶融ボールをつくってボールボンディングした際の圧着径を圧着方向から見た場合、ボンディングマシンからの超音波の印加方向をY軸とし、Y軸に直交する軸をX軸とし、圧着径のX軸及びY軸の最大値をX軸の値(xi)とY軸の値(yi)とする。そして、ボンディング装置によって200本を第一ボンドとし、それぞれのX軸の測定値(xi)とY軸の測定値(yi)を求める。そして、この200本のうちから任意の50本を選択し、その50本についてそれぞれX軸の測定値(xi)をY軸の測定値(yi)で除したときの計算値を求める。最後にこの50個の計算値の平均値を圧着ボールの真円度とした。
なお、使用したボンディングワイヤは、後述する実施例1〜53に挙げられているとおり、「伸線加工して、線径が25μm、22μm、20μm及び15μmのところで最終熱処理し、伸び率を4%に調整したもの。」であるが、上記の定義のとおり線径の比率を採用するためこれらの寸法範囲では線径の大小などの影響は表れない。また、溶融ボール形成条件や潰す際の条件なども、一般的な操作条件下においては、本発明の課題とする圧着ボール径のバラツキやワイヤ強度には影響しない。
本発明によるこのAu−Be−Ca−Laマトリックス(Auマトリックス)は、該微量元素(Be、Ca及びLa)の含有量を所定の範囲に定めると、圧着ボールの真円度を向上させることがわかった。その含有量は、ワイヤを形成するAu合金の全体の質量に対してBeは3〜15質量ppm、Caは3〜40質量ppm、そしてLaは3〜20質量ppmの範囲であり、好ましくは、Beは7〜13質量ppm、Caは7〜30質量ppm、Laは8〜16質量ppmの範囲である。Be、CaまたはLaがそれぞれ3質量ppm未満では、ボンディングワイヤにしたときの絶対的な剛性が低くなり、樹脂モールドの際にボンディングされたワイヤが樹脂の流れに耐えられなくなってしまう。これをワイヤフローという。特に線径を23μm以下に細くした時はこのワイヤフローの傾向が大きく現れる。Beが15質量ppmを越えて添加されると、ワイヤを熱処理して伸び率4%に調質する際にワイヤ強度が低下してしまう。Caが40質量ppmを超え、あるいは、Laが20質量ppmを超えて添加されると、ボールボンディングにおける圧着ボールの変形が不安定になり、圧着ボール径のバラツキが大きくなってしまう。
Auマトリックス中に含まれるこれらの微量元素の合計量は9質量ppm以上、好ましくは22質量ppm以上である。
このAu−Be−Ca−Laマトリックスに対し機能性元素としてCeまたはEuを微量に添加したAu−Be−Ca−La −Ce合金及びAu−Be−Ca−La−Eu合金は、いずれも、微量元素の含有量を所定の範囲に定めると、破断応力が向上し、かつ、圧着ボールの真円度が向上した。その含有量は、Au合金の全体の質量に対してBeは3〜15質量ppm、Caは3〜40質量ppm、そしてLaは3〜20質量ppmの範囲であり、好ましくはBeは7〜13質量ppm、Caは7〜30質量ppm、Laは8〜16質量ppm範囲である。Be、CaまたはLaがそれぞれ3質量ppm未満では、ボンディングワイヤの絶対的な剛性が低くなり、ワイヤフローに耐えられなくなってしまう。特に線径を23μm以下に細くした時はこの傾向が大きく現れる。Beが15質量ppmを超えて添加されると、ワイヤを熱処理して伸び率4%に調質する際にワイヤ強度が低下してしまう。Caが40質量ppmを超え、あるいは、Laが20質量ppmを超えて添加されると、ボールボンディングにおける圧着ボールの変形が不安定になり、圧着ボール径のバラツキが大きくなってしまう。
Mg、SiまたはGaの純度は各々が99質量%以上、好ましくは999質量%以上である。Mg、SiまたはGaは、Au−Be−Ca−Laマトリックス中において微細に分散し、著しく圧着ボールの真円度を向上させることができる元素であることがわかった。またMg、Si、またはGaのもつ真円度を向上させる効果は、Ce、EuあるいはYの微量元素を共添加してもその影響を受けにくいことがわかった。
Figure 2006057230
Figure 2006057230
本発明における圧着ボールの真円度は、次のとおり定義される。
すなわち、極細線のボンディングワイヤから溶融ボールをつくってボールボンディングした際の圧着径を圧着方向から見た場合、ボンディングマシンからの超音波の印加方向をY軸とし、Y軸に直交する軸をX軸とし、圧着径のX軸及びY軸の最大値をX軸の値(xi)とY軸の値(yi)とする。そして、ボンディング装置によって200本を第一ボンドとし、それぞれのX軸の測定値(xi)とY軸の測定値(yi)を求める。そして、この200本のうちから任意の50本を選択し、その50本についてそれぞれX軸の測定値(xi)をY軸の測定値(yi)で除したときの計算値を求める。最後にこの50個の計算値の平均値を圧着ボールの真円度とした。

Claims (11)

  1. Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppm含有し、該Au合金の圧着ボールの真円度が0.95〜1.05であることを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
  2. Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppm含有し、該Au合金がCe及び/又はEuを3〜20質量ppm含有することを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
  3. Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppm含有し、該Au合金がMg、Si及びGaの中から選ばれる少なくとも1種を3〜20質量ppm含有することを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
  4. Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppm含有し、該Au合金がSb、Sn及びBiの中から選ばれる少なくとも1種を3〜80質量ppm含有することを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
  5. Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppmを含有し、該Au合金がMg、Si及びGaの中から選ばれる少なくとも1種を3〜20質量ppm及びYを3〜20質量ppm含有することを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
  6. Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppmを含有し、該Au合金がMg、Si及びGaの中から選ばれる少なくとも1種を3〜20質量ppm、及びCe及び/又はEuを3〜20質量ppm含有することを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
  7. Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppmを含有し、該Au合金がSb、Sn及びBiの中から選ばれる少なくとも1種を3〜80質量ppm、およびCe及び/又はEuを3〜20質量ppm含有することを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
  8. Auマトリックスと機能性元素とからなるAu合金からなり、該Auマトリックスが、Beを3〜15質量ppm、Caを3〜40質量ppm、Laを3〜20質量ppmを含有し、該Au合金がMg、Si及びGaの中から選ばれる少なくとも1種を3〜20質量ppm、及びCe及び/又はEuを3〜20質量ppmさらにYを3〜20質量ppm含有することを特徴とする半導体素子用Auボンディングワイヤ。
  9. 該Auマトリックスに含有されるAuの純度が99.99質量%以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の半導体素子用Auボンディングワイヤ。
  10. 該Au合金ワイヤの圧着ボールの真円度が0.95〜1.05の範囲にありかつ、該Au合金ワイヤの破断応力が23kg/mm2以上であることを特徴とする請求項2〜9のいずれかに記載の半導体素子用Auボンディングワイヤ。
  11. 線径が23μm以下であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の半導体素子用Auボンディングワイヤ。
JP2006547776A 2004-11-26 2005-11-22 半導体素子用Auボンディングワイヤ Active JP4117331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343154 2004-11-26
JP2004343154 2004-11-26
PCT/JP2005/021416 WO2006057230A1 (ja) 2004-11-26 2005-11-22 半導体素子用Auボンディングワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006057230A1 true JPWO2006057230A1 (ja) 2008-06-05
JP4117331B2 JP4117331B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=36497967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547776A Active JP4117331B2 (ja) 2004-11-26 2005-11-22 半導体素子用Auボンディングワイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8440137B2 (ja)
EP (1) EP1830398A4 (ja)
JP (1) JP4117331B2 (ja)
KR (1) KR100929432B1 (ja)
CN (1) CN100501956C (ja)
MY (1) MY140911A (ja)
TW (1) TWI362078B (ja)
WO (1) WO2006057230A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641248B2 (ja) * 2004-12-21 2011-03-02 田中電子工業株式会社 接合性、直進性および耐樹脂流れ性に優れたボンディングワイヤ用金合金線
JP4134261B1 (ja) * 2007-10-24 2008-08-20 田中電子工業株式会社 ボールボンディング用金合金線
JP4195495B1 (ja) * 2007-11-06 2008-12-10 田中電子工業株式会社 ボールボンディング用金合金線
JP4212641B1 (ja) * 2008-08-05 2009-01-21 田中電子工業株式会社 超音波ボンディング用アルミニウムリボン
CN102589753B (zh) 2011-01-05 2016-05-04 飞思卡尔半导体公司 压力传感器及其封装方法
US8643169B2 (en) 2011-11-09 2014-02-04 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor sensor device with over-molded lid
US9029999B2 (en) 2011-11-23 2015-05-12 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor sensor device with footed lid
US9297713B2 (en) 2014-03-19 2016-03-29 Freescale Semiconductor,Inc. Pressure sensor device with through silicon via
US9362479B2 (en) 2014-07-22 2016-06-07 Freescale Semiconductor, Inc. Package-in-package semiconductor sensor device
CN107527874B (zh) 2016-06-20 2023-08-01 恩智浦美国有限公司 腔式压力传感器器件

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154242A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Mitsubishi Metal Corp 半導体素子ボンデイング用金合金細線
GB2116208B (en) * 1981-12-04 1985-12-04 Mitsubishi Metal Corp Fine gold alloy wire for bonding of a semiconductor device
JPS62228440A (ja) * 1986-03-28 1987-10-07 Matsuda Kikinzoku Kogyo Kk 半導体素子ボンデイング用金線
JP2778093B2 (ja) * 1988-09-29 1998-07-23 三菱マテリアル株式会社 金バンプ用金合金細線
GB2231336B (en) * 1989-04-28 1993-09-22 Tanaka Electronics Ind Gold wire for the bonding of a semiconductor device
JP2814660B2 (ja) * 1990-03-06 1998-10-27 三菱マテリアル株式会社 半導体装置のボンディング用金合金線
JP3143755B2 (ja) * 1992-01-06 2001-03-07 新日本製鐵株式会社 ボンディング用金合金細線
JPH07335686A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Nippon Steel Corp ボンディング用金合金細線
JP3475511B2 (ja) * 1994-09-16 2003-12-08 住友金属鉱山株式会社 ボンディングワイヤー
JP3337049B2 (ja) * 1995-05-17 2002-10-21 田中電子工業株式会社 ボンディング用金線
JPH08325657A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Tanaka Denshi Kogyo Kk ボンディング用金線
JP3367544B2 (ja) * 1995-08-23 2003-01-14 田中電子工業株式会社 ボンディング用金合金細線及びその製造方法
JP3535657B2 (ja) * 1996-04-30 2004-06-07 タツタ電線株式会社 半導体素子用金合金線
JP3328135B2 (ja) * 1996-05-28 2002-09-24 田中電子工業株式会社 バンプ形成用金合金線及びバンプ形成方法
US5945065A (en) * 1996-07-31 1999-08-31 Tanaka Denshi Kogyo Method for wedge bonding using a gold alloy wire
JP3126926B2 (ja) * 1996-09-09 2001-01-22 新日本製鐵株式会社 半導体素子用金合金細線および半導体装置
JP3669809B2 (ja) * 1997-04-25 2005-07-13 田中電子工業株式会社 半導体素子ボンディング用金合金線
JP2000040710A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンディング用金合金細線
JP3356082B2 (ja) * 1998-11-09 2002-12-09 三菱マテリアル株式会社 半導体装置のボンディング用金合金細線
JP3323185B2 (ja) * 2000-06-19 2002-09-09 田中電子工業株式会社 半導体素子接続用金線
JP2003007757A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体素子ボンディング用金合金ワイヤ
TWI237334B (en) * 2002-04-05 2005-08-01 Nippon Steel Corp A gold bonding wire for a semiconductor device and a method for producing the same
JP3907534B2 (ja) * 2002-06-18 2007-04-18 田中電子工業株式会社 ボンディング用金合金線
US20080050267A1 (en) * 2004-09-30 2008-02-28 Hiroshi Murai Au Alloy Bonding Wire
CN101032012A (zh) * 2004-09-30 2007-09-05 田中电子工业株式会社 引线接合隆起物材料
JP4195495B1 (ja) * 2007-11-06 2008-12-10 田中電子工業株式会社 ボールボンディング用金合金線

Also Published As

Publication number Publication date
MY140911A (en) 2010-01-29
TW200618146A (en) 2006-06-01
JP4117331B2 (ja) 2008-07-16
TWI362078B (en) 2012-04-11
KR20070084296A (ko) 2007-08-24
EP1830398A1 (en) 2007-09-05
US8440137B2 (en) 2013-05-14
EP1830398A4 (en) 2012-06-06
CN100501956C (zh) 2009-06-17
US20070298276A1 (en) 2007-12-27
WO2006057230A1 (ja) 2006-06-01
KR100929432B1 (ko) 2009-12-03
CN101065838A (zh) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117331B2 (ja) 半導体素子用Auボンディングワイヤ
JP3969671B2 (ja) Au合金ボンディング・ワイヤ
JP4130843B1 (ja) 高信頼性金合金ボンディングワイヤ及び半導体装置
JPH0216580B2 (ja)
KR101334282B1 (ko) 반도체 패키지용 은-합금 와이어 및 이를 포함하는 반도체 패키지
WO2006134825A1 (ja) 高い初期接合性、高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性、高い耐樹脂流れ性および低い比抵抗を有するボンディングワイヤ用金合金線
JPS6248373B2 (ja)
JP6714150B2 (ja) ボンディングワイヤ及び半導体装置
JP5258175B2 (ja) 半導体素子用Auボンディングワイヤ
JPS6223455B2 (ja)
CN111656501A (zh) 接合线
JP3235198B2 (ja) ボンディングワイヤ
TWI391503B (zh) Wire with gold alloy wire
KR100618054B1 (ko) 금 합금 본딩 와이어
JP3907534B2 (ja) ボンディング用金合金線
JP7142761B1 (ja) ボンディングワイヤ及び半導体装置
JP3426397B2 (ja) 半導体素子用金合金細線
JP3744131B2 (ja) ボンディングワイヤ
JP4655426B2 (ja) 半導体素子接続用Auボンディングワイヤおよびその製造方法
JP4232731B2 (ja) ボンディングワイヤ
KR100618052B1 (ko) 반도체 소자 본딩용 금 합금세선
JPH05160185A (ja) 半導体素子用のPd極細線
JPH1126491A (ja) 半導体素子用金合金細線
KR20080086754A (ko) 은 또는 은 합금 와이어를 이용한 반도체 패키지
JP5339101B2 (ja) バンプ用ワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4117331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250