JPWO2005120254A1 - 発酵風味材 - Google Patents

発酵風味材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005120254A1
JPWO2005120254A1 JP2006514422A JP2006514422A JPWO2005120254A1 JP WO2005120254 A1 JPWO2005120254 A1 JP WO2005120254A1 JP 2006514422 A JP2006514422 A JP 2006514422A JP 2006514422 A JP2006514422 A JP 2006514422A JP WO2005120254 A1 JPWO2005120254 A1 JP WO2005120254A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
milk
flavor material
parts
fermented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006514422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007410B2 (ja
Inventor
岡本 和久
和久 岡本
浩 杉原
浩 杉原
実 木本
実 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4007410B2 publication Critical patent/JP4007410B2/ja
Publication of JPWO2005120254A1 publication Critical patent/JPWO2005120254A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C17/00Buttermilk; Buttermilk preparations
    • A23C17/02Buttermilk; Buttermilk preparations containing, or treated with, microorganisms or enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0053Compositions other than spreads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/24Synthetic spices, flavouring agents or condiments prepared by fermentation
    • A23L27/25Dairy flavours

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

本発明の目的は、各種食品に使用することにより、食品に豊かな乳風味とコク味を付与することが可能な発酵風味材及び発酵風味材を使用したW/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物を提供する事にある。本発明は、乳脂の低融点画分及びバターミルクを含む水中油型乳化物を乳酸発酵させてなる発酵風味材であり、水中油型乳化物の油脂分が2〜50重量%、蛋白質分0.5〜15重量%、水分45〜90重量%であり、pHが4.0〜5.7/20℃の範囲にある発酵風味材であって、発酵風味材を使用してなるW/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物であり、これらの乳化物を使用してなる焼成食品である。

Description

本発明は、豊かな乳風味とコク味を食品に付与することが可能な発酵風味材に関する。
市場の本物志向の高まりにより、豊かな乳風味の食品が求められてきている。従来、こういった需要に対応し、生クリーム、バター、全脂粉乳、脱脂粉乳等が使用されてきた。これらの製品を多く使用しても豊かな乳風味が期待できるが、豊かな乳風味とコク味を両方満たすという点では十分ではなかった。また、フレーバーでの対応では、風味を強くすると自然な風味が損なわれる傾向があった。
特許文献1では、乳製品粉末100重量部に対し、還元糖1〜20重量部の割合で添加混合した混合物を水分1〜15重量%の存在下に加熱処理して得た、糖−加熱処理乳製品粉末を、油脂中に浸漬し、真空度60mmHg(60Torr)以下の減圧下で90℃以上150℃以下の温度にて加熱処理した後、固形分を除去することを特徴とする、風味油の製造法が提案されているが、これは油脂に風味を付与したものであった。
また、特許文献2では、バターミルクを遠心分離し、乳脂肪球を除去し、次いで限外濾過を行い、得られた濃縮液を乾燥処理してコロイド分散系成分を含有する粉末を得て、これを食品に添加することを特徴とする食品への乳風味の付与方法が、特許文献3では、油相と水相からなる混合液の発酵物からなる発酵風味付与剤が、特許文献4では、脱水工程及び冷凍変性工程を経た乳蛋白質を4〜50重量%含有することを特徴とする水中油型乳化組成物が提案されているが、これらの提案では、豊かな乳風味とコク味の点で十分ではなかった。
特公平7−38772号公報 特開平9−266756号公報 特開平10−004862号公報 特開2001−292696号公報
本発明の目的は、各種食品に使用することにより、食品に豊かな乳風味とコク味を付与することが可能な発酵風味材及び発酵風味材を使用したW/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物を提供する事にある。
本発明者らは鋭意研究を行った結果、意外に乳脂の低融点画分及びバターミルクを含む水中油型乳化物を乳酸発酵して得られた発酵風味材が豊かな乳風味と濃厚なコク味を有すること並びに当該風味材を油中水型乳化物に使用すると、天然のバター又はそれ以上の乳風味と濃厚なコク味を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明の第1は、乳脂の低融点画分及びバターミルクを含む水中油型乳化物を乳酸発酵させてなる発酵風味材である。第2は、油脂分2〜50重量%、蛋白質分0.5〜15重量%、水分45〜90重量%である、第1記載の発酵風味材である。第3は、乳脂の低融点画分が水中油型乳化物中の3重量%以上である、第1又は第2記載の発酵風味材である。第4は、バターミルク由来の蛋白質が水中油型乳化物中の0.5重量%以上である、第1又は第2記載の発酵風味材である。第5は、pHが4.0〜5.7/20℃の範囲にある、第1記載の発酵風味材である。第6は、第1乃至第5の何れか1に記載の発酵風味材を使用してなるW/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物である。第7は、第6記載の乳化物を使用してなる焼成食品である。
本発明により、豊かな乳風味とコク味を食品に付与することが可能な発酵風味材及び発酵風味材を使用してなるW/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物及びこれらの乳化物を使用してなる焼成食品を提供することが可能になり、それと共に天然のバター又はそれ以上の乳風味と濃厚なコク味を有する油中水型乳化物(W/O型乳化物)並びに風味持続性に優れた焼成食品を提供することが可能になった。
本発明の発酵風味材は、乳脂の低融点画分及びバターミルクを含む水中油型乳化物を乳酸発酵させて得ることができる。
本発明でいう乳脂の低融点画分とは、牛乳やバターから得られる油脂即ち乳脂を分別により融点の高い部分と低い部分に分けた低い部分であって融点としては10℃〜25℃の範囲のものが好ましい。油脂を分別する方法としては、乾式法、乳化分別法、溶剤分別法の何れの方法も採用することができる。コスト、品質の点で乾式法が好ましく、代表的な方法としてTirtiaux法が例示できる。
乳脂の低融点画分はオレイン画分とも言われ、本発明においては油脂中の構成脂肪酸としてのオレイン酸量が25〜35%のものが好ましく、28〜33%のものが更に好ましい。
本発明でいうバターミルクとは、牛乳からバターを製造する際に副生するバターミルクであり、このバターミルクを濃縮、乾燥して粉末化したバターミルクパウダーやこのバターミルクパウダーを水等に溶解・分散させたバターミルクパウダー液を含むものである。
そして、バターミルクパウダーは一般に市販されているものが使用できる。
本発明においては、水中油型乳化物の油脂分は、2〜50重量%が好ましく、更に5〜40重量%、最も好ましくは7〜30重量%が好ましい。油脂分が少なすぎると、程よい乳化状態にないため、発酵による蛋白凝集後、殺菌時に蛋白の過変性が起こり、十分な乳風味、コク味が得難くなる。多すぎると乳化を維持し得ず粘度が高くなって乳酸発酵が難しくなる。油脂原料としては、乳脂の低融点画分以外の油脂として、例えばバター、生クリームなどに由来する乳脂、あるいは菜種油、大豆油、ヒマワリ種子油、綿実油、落花生油、米ぬか油、コーン油、サフラワー油、パーム油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ヤシ油、パーム核油などの植物性油脂、あるいは牛脂、豚脂、魚油、鯨油等の動物性油脂が例示でき、上記油脂類の単独又は混合油あるいはそれらの硬化、分別、エステル交換等を施した加工油脂等の如何なる食用油脂であってもよい。乳脂の低融点画分以外の油脂として、好ましくは、融点が15〜38℃、更に25〜37℃の油脂を使用するのが、水中油型乳化物の乳化状態を安定化する点で好ましい。
そして、乳脂の低融点画分が水中油型乳化物中の3重量%以上であるのが好ましく、更に4〜20重量%、最も好ましくは4〜15重量%である。3重量%未満の場合は、十分なコク味が得難くなる。
本発明においては、水中油型乳化物の蛋白質分が0.5〜15重量%が好ましく、更に1.5〜10重量%、最も好ましくは2〜7重量%が好ましい。蛋白質分が下限未満では程よい乳化状態が形成され難く、また風味的にも程よい乳風味やコク味が形成され難い。また上限を越えると水中油型乳化物の粘度が高く調合が困難であるか、調合が出来たとしても乳酸発酵が難しくなる。バターミルク由来の蛋白質以外の蛋白質としては牛乳、加工乳、生クリーム、脱脂乳、脱脂粉乳、全脂粉乳、ナチュラルチーズ、プロセスチーズなどの乳製品、または酸カゼイン、レンネットカゼインあるいはカゼインナトリウムなどのカゼイン類、あるいは乳清蛋白などの乳たんぱく質、その他、各種動植物性由来の蛋白質が例示できる。
そして、バターミルク由来の蛋白質が水中油型乳化物中の0.5重量%以上であるのが好ましく、更に0.7〜7重量%、最も好ましくは0.7〜5重量%である。0.5重量%未満の場合は、十分な乳風味が得難くなる。
本発明においては、水中油型乳化物の水分が45〜90重量%が好ましく、水分が下限未満では水中油型乳化物の粘度が高く調合が困難であるか、調合が出来たとしても乳酸発酵が難しくなる。また上限を越えると風味的に程よい乳風味やコク味が形成され難くなる。
本発明の発酵風味材の製造法としては、乳脂の低融点画分及びバターミルクを含む水中油型乳化物を乳酸発酵し、pHを4.0〜5.7/20℃の範囲に調整する方法を採用するのであるが、水中油型乳化物は、通常、予備乳化、均質化、殺菌、冷却の工程を経て、乳酸発酵に供される。乳酸発酵は、乳酸菌スターターを用い、通常、15℃〜45℃でpHが4.0〜5.7、好ましくは4.6〜5.0になるまでおこなう、本発明の乳酸発酵に用いられる乳酸菌スターターは、発酵乳製品の良好な風味及び香気成分といわれるジアセチル、アセトイン、酪酸等を生成するものが好ましい。代表的には、ラクトコッカス属の単独菌、ラクトバチルス属の単独菌、ロイコノストック属の単独菌、ストイレプトコッカス属の単独菌、あるいは、それらを数種組み合わせた混合菌が例示できる。乳酸発酵で一定の風味を醸成した後は有機酸等を用いてpHを調整することもできる。
上記水中油型乳化物を調製するに際して、風味を阻害しないレベルの量の乳化剤を使用してもよい。乳化剤としては特に限定されるものではなく、従来公知の乳化剤が使用でき、例えばレシチン、ショ糖脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、酢酸モノグリセリド、酒石酸モノグリセリド、酢酸酒石酸混合モノグリセリド、クエン酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モノグリセリド、乳酸モノグリセリド等各種有機酸モノグリセリド、ポリオキシエチエンソルビタン脂肪酸エステルが例示できる。これらの一種又は二種以上の乳化剤を場合によっては水中油型乳化物に対し0〜1重量%、好ましくは0〜0.5重量%添加してもよい。
以上の乳化剤のほかに、公知の添加剤例えばカルシウム塩、リン酸塩、増粘多糖類、香料等も添加することが出来る。
本発明のW/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物の製造法としては、特に限定されないが、常法通り油相と水相を混合する際に本発明の発酵風味材を混合使用すれば良い。場合によっては水相全部を発酵風味材とすることもできる。具体的には、油相、水相及び、又は発酵風味材を予備乳化した後、パーフェクター、ボテーター、コンビネーターなどで急冷捏和することにより製造することができる。油相は、融解した油脂に必要に応じて色素、抗酸化剤、香料等の油溶性成分を添加、溶解/分散させ調製する。水相は水又は温水に水溶性の乳成分、必要に応じて食塩、糖類、無機塩類等を添加、溶解/分散させ調製する。
そして、これらの乳化物に使用する油脂原料としては、食用油脂であれば特に限定されず、菜種油、大豆油、ヒマワリ種子油、綿実油、落花生油、米糠油、コーン油、サフラワー油、オリーブ油、カポック油、ゴマ油、月見草油、パーム油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ヤシ油、パーム核油等の植物性油脂並びに乳脂、牛脂、ラード、魚油、鯨油等の動物性油脂が例示でき、上記油脂類の単独又は混合油或いはそれらの硬化、分別、エステル交換等を施した加工油脂が適する。
上記のようにして得た発酵風味材は、種々の食品の用途に供することができるが、特にW/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物、即ちマーガリン等の風味付けに有用である。W/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物への使用量は、特に制限はないが、これらの乳化物全体に対して5〜60重量%が好ましく、更に7〜40重量%が好ましい。使用量が少ないと豊かな乳風味、コク味が不足し、使用量が多すぎるとこれらの乳化物の乳化安定性が悪くなる場合がある。
本発明の焼成食品は、発酵風味材を使用した、W/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物を使用して得ることができる。これらの乳化物の使用方法は通常のマーガリンと同様な使用によって焼成食品を得ることができる。焼成食品としては、ペーストリー類、焼き菓子類、パン類が例示できる。ペーストリー類としてはデニッシュ、クロワッサン等が例示でき、焼き菓子類としてはケーキ、クッキー、ビスケット、マフィン、シュー、パイ、ピザ等が例示でき、パン類としては菓子パン、調理パン、特殊パン等が例示でき、焼成条件はこれら製品の通常の方法で得ることが出来る。オーブンの場合は160℃〜240℃で5分〜25分の範囲で適宜選択することが出来る。
これらの焼成食品は、発酵風味材を使用しているので焼成直後はもちろんのこと、時間が経過しても風味が良く風味持続性の優れた焼成食品を得ることができる。
以下に本発明の実施例を示し本発明をより詳細に説明するが、本発明の精神は以下の実施例に限定されるものではない。なお、例中、%及び部は、いずれも重量基準を意味する。
本発明の方法で得た発酵風味材の蛋白質分の分析は「新食品分析ハンドブック、平成12年11月20日初版発行、発行所(株)KENPAKUSHA」のp24〜31記載のケルダール法により測定した。
(発酵風味材の乳味、コク味の評価)
以下の基準で3段階で評価した。
乳味
◎ 豊かな乳味 ○ 豊かな乳味 △ 乳味弱い
コク味
◎ 濃厚なコク味 ○ コク味あり △ コク味弱い

(クロワッサンの評価)
以下の基準で3段階で評価した
口どけのジューシー感
◎ 濃厚なジューシー感
○ ジューシー感はある
△ ジューシー感なし
風味のバター感
◎ 強いバター感
○ バター感あり
△ バター感弱い

(バターケーキの評価)
以下の基準で3段階で評価した
風味のバター感
◎ 強いバター感
○ バター感あり
△ バター感弱い
実施例1
水78部を30℃に加温し攪拌しながらバターミルクパウダー(雪印乳業株式会社製、成分値:水分3.7%、蛋白質33.4%、油脂分7%、灰分7.5%、糖質48.4%)10部を徐々に添加し水相を調製した。
上記の水相に、乳脂の低融点画分(コールマン社製 融点15℃)12部を融解後添加し、65℃で10分間予備乳化した後、75℃にて殺菌処理をおこない、次いでホモゲナイザーで80Kg/cm2の圧力下で均質化し、20℃まで冷却して水中油型乳化物を調製した。
このように調製した水中油型乳化物100部に対して乳酸菌バルクスターター1部(ロイコノストック・クレモリス菌とラクトコッカスラクチス・ジアセチラクチス菌の混合菌)を添加し、20℃で12時間発酵を行い、pH4.7の発酵風味材を得た。この発酵風味材を80℃にて殺菌処理をおこない5℃まで冷却して実施例1に基づく発酵風味材を得た。
この発酵風味材を評価したところ、豊かな乳風味と濃厚なコク味を有していた。
これらの結果を表1に纏めた。
実施例2
実施例1において、乳脂の低融点画分(コールマン社製 融点15℃)12部を乳脂の低融点画分(コールマン社製 融点15℃)4部と大豆硬化油8部に代えた以外は実施例1と同様な配合、同様な方法で実施例2に基づく発酵風味材を得た。
この発酵風味材を評価したところ、乳風味は実施例1と同程度であったが濃厚なコク味は実施例1より少し劣っていたがやや濃厚なコク味は有していた。これらの結果を表1に纏めた。
実施例3
実施例1において、バターミルクパウダー(雪印乳業株式会社製、成分値:水分3.7%、蛋白質33.4%、油脂分7%、灰分7.5%、糖質48.4%)10部を同様のバターミルクパウダー2.5部と脱脂粉乳(雪印乳業株式会社製、成分値:水分3.8%、蛋白質34.0%、油脂分1.0%、灰分7.9%、糖質53.3%)7.5部に代えた以外は実施例1と同様な配合、同様な方法で実施例3に基づく発酵風味材を得た。この発酵風味材を評価したところ、乳風味は実施例1より少し劣っていたが豊かな乳味であった。コク味は実施例1と同程度であった。これらの結果を表1に纏めた。
実施例4
実施例1において、バターミルクパウダー(雪印乳業株式会社製、成分値:水分3.7%、蛋白質33.4%、油脂分7%、灰分7.5%、糖質48.4%)10部を同様のバターミルクパウダー2.5部と脱脂粉乳(雪印乳業株式会社製、成分値:水分3.8%、蛋白質34.0%、油脂分1.0%、灰分7.9%、糖質53.3%)7.5部に代え、乳脂の低融点画分(コールマン社製 融点15℃)12部を乳脂の低融点画分(コールマン社製 融点15℃)4部と大豆硬化油8部に代えた以外は実施例1と同様な配合、同様な方法で実施例4に基づく発酵風味材を得た。この発酵風味材を評価したところ、乳風味は実施例1より少し劣っていたが豊かな乳味であった。コク味も実施例1より少し劣っていたがやや濃厚なコク味は有していた。これらの結果を表1に纏めた。
実施例5
実施例1において、バターミルクパウダー(雪印乳業株式会社製、成分値:水分3.7%、蛋白質33.4%、油脂分7%、灰分7.5%、糖質48.4%)10部を同様のバターミルクパウダー2.5部と脱脂粉乳(雪印乳業株式会社製、成分値:水分3.8%、蛋白質34.0%、油脂分1.0%、灰分7.9%、糖質53.3%)7.5部に代え、乳脂の低融点画分(コールマン社製 融点15℃)12部を乳脂の低融点画分(コールマン社製 融点15℃)8部と大豆硬化油16部に代え、水78部を水66部に代えた以外は実施例1と同様な配合、同様な方法で実施例5に基づく発酵風味材を得た。この発酵風味材を評価したところ、乳風味は実施例1より少し劣っていたが豊かな乳味であった。コク味も実施例1と同程度で濃厚なコク味を有していた。これらの結果を表1に纏めた。
実施例6
実施例1において、バターミルクパウダー(雪印乳業株式会社製、成分値:水分3.7%、蛋白質33.4%、油脂分7%、灰分7.5%、糖質48.4%)10部を同様のバターミルクパウダー5部と脱脂粉乳(雪印乳業株式会社製、成分値:水分3.8%、蛋白質34.0%、油脂分1.0%、灰分7.9%、糖質53.3%)15部に代え、乳脂の低融点画分(コールマン社製 融点15℃)12部を乳脂の低融点画分(コールマン社製 融点15℃)4部と大豆硬化油8部に代え、水78部を水68部に代えた以外は実施例1と同様な配合、同様な方法で実施例6に基づく発酵風味材を得た。この発酵風味材を評価したところ、乳風味は実施例1より少し劣っていたが豊かな乳味であった。コク味も実施例1より少し劣っていたがやや濃厚なコク味は有していた。これらの結果を表1に纏めた。
Figure 2005120254
比較例1
実施例1において、バターミルクパウダー(雪印乳業株式会社製、成分値:水分3.7%、蛋白質33.4%、油脂分7%、灰分7.5%、糖質48.4%)10部を脱脂粉乳(雪印乳業株式会社製、成分値:水分3.8%、蛋白質34.0%、油脂分1.0%、灰分7.9%、糖質53.3%)10部に代えた以外は実施例1と同様な配合、同様な方法で比較例1に基づく発酵風味材を得た。この発酵風味材を評価したところ、乳風味は弱いものであったがコク味は有していた。これらの結果を表2に纏めた。
比較例2
実施例1において、乳脂の低融点画分(コールマン社製 融点15℃)12部を大豆硬化油12部に代えた以外は実施例1と同様な配合、同様な方法で比較例2に基づく発酵風味材を得た。
この発酵風味材を評価したところ、乳風味は有していたがコク味に欠けるものであった。これらの結果を表2に纏めた。
比較例3
実施例1において、バターミルクパウダー(雪印乳業株式会社製、成分値:水分3.7%、蛋白質33.4%、油脂分7%、灰分7.5%、糖質48.4%)10部を脱脂粉乳(雪印乳業株式会社製、成分値:水分3.8%、蛋白質34.0%、油脂分1.0%、灰分7.9%、糖質53.3%)10部に代え、乳脂の低融点画分(コールマン社製 融点15℃)12部を大豆硬化油12部に代えた以外は実施例1と同様な配合、同様な方法で比較例3に基づく発酵風味材を得た。この発酵風味材を評価したところ、乳風味もコク味も弱いものであった。これらの結果を表2に纏めた。
比較例4
実施例1において、乳脂の低融点画分(コールマン社製 融点15℃)12部をバター14部に代え、水78部を水76部に代えた以外は実施例1と同様な配合、同様な方法で比較例4に基づく発酵風味材を得た。
この発酵風味材を評価したところ、乳風味は有していたがコク味に欠けるものであった。これらの結果を表2に纏めた。
比較例5
実施例1において、バターミルクパウダー(雪印乳業株式会社製、成分値:水分3.7%、蛋白質33.4%、油脂分7%、灰分7.5%、糖質48.4%)10部を同様のバターミルクパウダー0.2部に代え、水78部を水87.8部に代えた以外は実施例1と同様な配合、同様な方法で比較例5に基づく発酵風味材を得た。発酵風味材の乳化状態は悪く、乳風味もコク味も弱いものであった。これらの結果を表2に纏めた。
Figure 2005120254
実施例7
大豆硬化油(融点52℃)10部、なたね硬化油(融点31℃)40部、パーム油30部、菜種油20部、グリセリン脂肪酸エステル(理研ビタミン株式会社製、商品名エマルジーMS)0.2部、大豆レシチン(ツルーレシチン工業株式会社製)0.1部を添加し、60℃で充分に攪拌して溶解・混合し油相を得た。
この油相に、実施例1の発酵風味材12部を水相として加え混合し、60℃で攪拌しながら乳化し、コンビネーターで急冷混練して、実施例7に基づく油中水型乳化物を得た。
実施例8
実施例7において、実施例1の発酵風味材12部を実施例2の発酵風味材12部に代えた以外は実施例7と同様な配合、同様な方法で実施例8に基づく油中水型乳化物を得た。
実施例9
実施例7において、実施例1の発酵風味材12部を実施例3の発酵風味材12部に代えた以外は実施例7と同様な配合、同様な方法で実施例9に基づく油中水型乳化物を得た。
実施例10
実施例7において、実施例1の発酵風味材12部を実施例4の発酵風味材12部に代えた以外は実施例7と同様な配合、同様な方法で実施例10に基づく油中水型乳化物を得た。
比較例6〜比較例8
実施例7において、実施例1の発酵風味材12部を比較例1の発酵風味材12部に代えた以外は実施例7と同様な配合、同様な方法で比較例6に基づく油中水型乳化物を得た。
同様な方法において、実施例1の発酵風味材12部を比較例2の発酵風味材12部に代えて比較例7に基づく油中水型乳化物を得、実施例1の発酵風味材12部を比較例3の発酵風味材12部に代えて比較例8に基づく油中水型乳化物を得た。
実施例7〜実施例10、比較例6〜比較例8及び市販のシート状バター(雪印乳業株式会社製)を使用してクロワッサンを作成し評価した。
実施例7〜実施例10、比較例6〜比較例8の油中水型乳化物は全てシート状に成形したものを使用した。表3の配合、表4の製造条件でクロワッサンを焼成し、食感のジューシー感と風味のバター感を評価した。
Figure 2005120254

Figure 2005120254
実施例11
表3の実施例11の配合において、実施例7の油中水型乳化物以外の原料を練り上げ、28℃、湿度75%の庫内にて60分間発酵させた後、−18℃のフリーザーで60分間リタードをとった。実施例7の油中水型乳化物を折り込み、リバースシーターで3つ折りを2回行った後、−7℃のフリーザーで60分間リタードをとり、リバースシーターで3つ折りを1回行った後、−7℃のフリーザーで45分間リタードをとった。そして、リバースシーターで生地厚4mmまで延ばし、55gを成形し、35℃、湿度75%の庫内で60分間発酵させた後、庫内温度210℃のオーブンで17分間焼成し実施例11のクロワッサンを得た。製造条件を表4に纏めた。評価として口どけのジューシー感、風味のバター感はともに良好でバターより優れたものであった。評価は焼成直後と焼成1日後で行った。結果を表5に纏めた。
実施例12〜14及び比較例9〜比較例12
表3の実施例12〜14及び比較例9〜比較例12の配合において、実施例11と同様な処理を行ないクロワッサンを得た。実施例11と同様に口どけのジューシー感、風味のバター感を評価した。
比較例12は市販のバターを使用したものを評価した。
実施例12はジューシー感はバターと同程度であったが、風味のバター感はバターより優れたものであった。結果を表5に纏めた。実施例13〜14及び比較例9〜比較例12についても結果を表5に纏めた。焼成1日後のクロワッサンの評価では、比較例12の市販のバターを使用したものは風味のバター感が悪くなったのに対して、実施例12〜14は風味の変化がなく風味持続性に優れたのものであった。
Figure 2005120254
実施例15
バターケーキ(フィナンシェ)の調製
表6の実施例15の配合において、実施例7の油中水型乳化物を使用してバターケーキ(フィナンシェ)を調製し評価した。薄力粉100部、上白糖220部、アーモンドプードル90部、コーンスターチ8.75部、ベーキングパウダー3.75部の割合で混合し、これらをミキサーを使用して攪拌しながら、この中に25℃前後に温めた卵白液250部を加え、さらに50℃前後に溶融した実施例7の油中水型乳化物を徐々に加えてフィナンシェ生地を調製した。この練り上げた生地をフィナンシェ型に8分目程度に流し込み、オーブンで、230℃、15分間の条件で焼成した。冷却後、風味のバター感を評価した。評価として風味のバター感はとても良好でバターより優れたものであった。結果を表7に纏めた。
実施例16〜実施例18及び比較例13〜比較例16
表6の実施例16〜実施例18及び比較例13〜比較例16の配合において、実施例15と同様な処理をおこないバターケーキ(フィナンシェ)を得た。実施例15と同様に風味のバター感を評価した。比較例16は市販のバターを使用したものを評価した。実施例16の風味のバター感はバターより優れたものであった。結果を表7に纏めた。
実施例17〜18及び比較例13〜16についても表6、表7に纏めた。
Figure 2005120254
Figure 2005120254
本発明は、豊かな乳風味とコク味を食品に付与することが可能な発酵風味材に関するものである。
【特許請求の範囲】
【請求項1】 乳脂の低融点画分及びバターミルクを含む水中油型乳化物を乳酸発酵させてなる発酵風味材を使用してなるW/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物。
【請求項2】 発酵風味材が油脂分2〜50重量%、蛋白質分0.5〜15重量%、水分45〜90重量%である、請求項1記載のW/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物。
【請求項3】 発酵風味材が乳脂の低融点画分を3重量%以上で含む、請求項1記載のW/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物。
【請求項4】 発酵風味材がバターミルク由来の蛋白質を0.5重量%以上含む、請求項1記載のW/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物。
【請求項5】 発酵風味材のpHが4.0〜5.7/20℃の範囲にある、請求項1記載のW/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物。
【請求項6】 請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載のW/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物を使用してなる焼成食品。
即ち本発明の第1は、乳脂の低融点画分及びバターミルクを含む水中油型乳化物を乳酸発酵させてなる発酵風味材を使用してなるW/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物である。第2は、発酵風味材が油脂分2〜50重量%、蛋白質分0.5〜15重量%、水分45〜90重量%である、第1記載のW/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物である。第3は、発酵風味材が乳脂の低融点画分を3重量%以上で含む、第1記載のW/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物である。第4は、発酵風味材がバターミルク由来の蛋白質を0.5重量%以上含む、第1記載のW/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物である。第5は、発酵風味材のpHが4.0〜5.7/20℃の範囲にある、第1記載のW/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物である。第6は、第1乃至第5の何れか1に記載のW/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物を使用してなる焼成食品である。

Claims (7)

  1. 乳脂の低融点画分及びバターミルクを含む水中油型乳化物を乳酸発酵させてなる発酵風味材。
  2. 油脂分2〜50重量%、蛋白質分0.5〜15重量%、水分45〜90重量%である、請求項1記載の発酵風味材。
  3. 乳脂の低融点画分が水中油型乳化物中の3重量%以上である、請求項1又は請求項2記載の発酵風味材。
  4. バターミルク由来の蛋白質が水中油型乳化物中の0.5重量%以上である、請求項1又は請求項2記載の発酵風味材。
  5. pHが4.0〜5.7/20℃の範囲にある、請求項1記載の発酵風味材。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の発酵風味材を使用してなるW/O型、又はO/W/O型の外相が油相である乳化物。
  7. 請求項6記載の乳化物を使用してなる焼成食品。
JP2006514422A 2004-06-07 2005-05-09 発酵風味材 Active JP4007410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168617 2004-06-07
JP2004168617 2004-06-07
PCT/JP2005/008410 WO2005120254A1 (ja) 2004-06-07 2005-05-09 発酵風味材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4007410B2 JP4007410B2 (ja) 2007-11-14
JPWO2005120254A1 true JPWO2005120254A1 (ja) 2008-04-03

Family

ID=35502750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514422A Active JP4007410B2 (ja) 2004-06-07 2005-05-09 発酵風味材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4007410B2 (ja)
CN (1) CN1964634B (ja)
WO (1) WO2005120254A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325560A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Nakazawa Foods Kk 香味油乳化物発酵調味料
JP5075085B2 (ja) * 2008-10-21 2012-11-14 キユーピー株式会社 油中水型含気食品
JP5140630B2 (ja) * 2009-05-20 2013-02-06 キユーピー株式会社 ケーキ及びケーキ用食感改良材
JP5348788B2 (ja) * 2010-01-26 2013-11-20 有限会社イルフェジュール チョコレート菓子の製造方法
JP6002491B2 (ja) * 2012-07-27 2016-10-05 ミヨシ油脂株式会社 二重乳化油脂組成物の製造方法
JP6668349B2 (ja) * 2015-07-21 2020-03-18 テーブルマーク株式会社 新規発酵調味料組成物
CN106900881B (zh) * 2015-12-22 2021-01-12 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 油包水包油的油脂组合物及其制备方法
JP6694283B2 (ja) * 2016-01-29 2020-05-13 株式会社カネカ 新規な乳風味増強剤
JP7009080B2 (ja) * 2016-08-08 2022-01-25 ミヨシ油脂株式会社 酸性水中油型乳化組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3059380B2 (ja) * 1996-03-29 2000-07-04 雪印乳業株式会社 乳風味の付与方法及び乳風味付与剤
JP3481396B2 (ja) * 1996-06-18 2003-12-22 鐘淵化学工業株式会社 発酵風味付与剤及びこれを用いるパン類の製造方法
JP4368052B2 (ja) * 2000-10-30 2009-11-18 株式会社Adeka 可塑性水中油型乳化油脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4007410B2 (ja) 2007-11-14
WO2005120254A1 (ja) 2005-12-22
CN1964634A (zh) 2007-05-16
CN1964634B (zh) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007410B2 (ja) 発酵風味材
US5882704A (en) Process for the production of cream cheese-like products
JP6588706B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物とそれを用いたマーガリン類及びベーカリー製品
JP4471923B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物
JP2007060913A (ja) シート状油中水型乳化油脂組成物及びそれを用いた層状膨化食品
JP6282854B2 (ja) 可塑性油中水型乳化油脂組成物
JP5298706B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JP6319832B2 (ja) 製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物
JP6914627B2 (ja) 可塑性油脂組成物、食品、焼成品の食感を向上させる方法、及び焼成品の保存安定性を向上させる方法
JP2002262772A (ja) 可塑性油脂組成物
JP3998364B2 (ja) ロールイン用油脂組成物及びこれを用いたペストリー
JP5253014B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物
JP3603743B2 (ja) 白焼きパンの製造法
JP2835126B2 (ja) 練り込み用油中水型乳化油脂組成物
JP6316604B2 (ja) ベーカリー製品の製造方法
JP5119883B2 (ja) 油中水型乳化物
JP3506102B2 (ja) パン類の改質材及びパン類の製造法
JPH0713B2 (ja) チ−ズ類
JP4217774B2 (ja) 低脂肪油中水型油脂組成物および該油脂組成物を使用したベーカリー製品
JP2006006108A (ja) 油中水型乳化油脂組成物
JP7197294B2 (ja) 可塑性油脂組成物
JPH11225670A (ja) 乳化組成物
JP6595859B2 (ja) ロールイン用可塑性油脂組成物の製造方法
JP2002125580A (ja) 層状食品
JP4924456B2 (ja) パン生地及びパン類

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4007410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250