JP4368052B2 - 可塑性水中油型乳化油脂組成物 - Google Patents

可塑性水中油型乳化油脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4368052B2
JP4368052B2 JP2000331197A JP2000331197A JP4368052B2 JP 4368052 B2 JP4368052 B2 JP 4368052B2 JP 2000331197 A JP2000331197 A JP 2000331197A JP 2000331197 A JP2000331197 A JP 2000331197A JP 4368052 B2 JP4368052 B2 JP 4368052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
weight
milk
water
fat composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000331197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002125590A (ja
Inventor
智 川出
千恵 岡本
保雄 奥冨
光治 田中
雅志 大捕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2000331197A priority Critical patent/JP4368052B2/ja
Publication of JP2002125590A publication Critical patent/JP2002125590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368052B2 publication Critical patent/JP4368052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、可塑性水中油型乳化油脂組成物に関する。詳しくはクリームチーズ様の可塑性水中油型乳化油脂組成物に関し、更に詳しくは、良好な風味と滑らかな食感を有し、口融けが良く、また保形性、焼き残り性等の使い勝手が優れたクリームチーズ様の可塑性水中油型乳化油脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
近年、健康志向の高まりや、赤ワインブームによるワインにマッチしたチーズの需要により、チーズ、ヨーグルト等の発酵食品の消費量が伸長している。中でもクリームチーズ、カッテージチーズ、クワルク、マスカルポーネ等の、フレッシュチーズと呼ばれる非熟成タイプのさっぱりとしたチーズは、熟成タイプのチーズ、例えばチェダーチーズ、ゴーダチーズ等と比べて風味にクセがなく、とりわけ消費量を伸ばしている。
【0003】
フレッシュチーズの伝統的な製法は、乳やクリーム、脱脂粉乳、全脂粉乳等の乳原料に乳酸菌や凝乳酵素を加えて発酵し、カードを形成させ、次いでホエーを除去し、カードを均質化してフレッシュチーズを得るものである。この製法では、ホエーの除去が煩雑であるため生産効率が低く、除去したホエーの処理方法にも工夫が必要である。また、ホエーを除去して得られたカードをカットするタイミングの見極め等に熟練を要するため、計画的な生産が困難であるとの課題があった。
更に、伝統的な製法により得られたフレッシュチーズは、例えば製菓製パン用のフィリング、トッピング等の加工用途に使用した場合、常温での保形性や焼成した時の焼き残り性が劣る、果肉、香辛料、ハーブ等の呈味原料と混ぜる際に組識が破壊され離水する等の問題があり、使い勝手が悪かった。
【0004】
この様な問題を解決するために、種々のクリームチーズ様食品とその製造方法が提案されている。例えば、コーンパウダーを配合する方法(特開平2−27941号公報)、脱脂乳を、限外濾過濃縮(UF濃縮)を含む工程で濃縮し、製造工程で、酸及び/又はアルカリによってpHを1.0以上変化させないで、最終的に噴霧乾燥してなる、乳糖含量の少ない乳蛋白質高含有粉末と、油脂と、溶融塩とを使用する方法(特開平9−172965号公報)等が提案されている。
しかしながら、これらの方法では、クリームチーズ様食品の使い勝手を重視するあまり、風味上好ましくないコーンパウダーや溶融塩の配合により、得られたクリームチーズ様食品の風味が、伝統的な製法により得られたフレッシュチーズの風味よりも劣るという問題があり、風味と使い勝手とを両立するには未だ不十分であった。
【0005】
従って、本発明の目的は、良好な風味と滑らかな食感を有し、口融けが良く、また保形性、焼き残り性等の使い勝手が優れたクリームチーズ様の可塑性水中油型乳化油脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、乳脂を含む食用油脂10〜60重量%、蛋白質1〜10重量%、アルギン酸及び/又はアルギン酸ナトリウム0.1〜3重量%を含有する水中油型乳化物であって、2段式ホモゲナイザーを用いて1段目10〜200MPa、2段目0〜50MPaの均質化圧力にて均質化した該乳化物中の油滴の体積基準のメディアン径がμm以下であることを特徴とする可塑性水中油型乳化油脂組成物を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物について詳述する。
本発明で使用する食用油脂としては、先ず乳脂が挙げられ、乳脂を分別することにより得られた乳脂の低融点画分や乳脂の高融点確画分等を使用しても良い。また、乳脂以外の油脂としては、例えばパーム油、パーム核油、ヤシ油、コーン油、綿実油、大豆油、菜種油、米油、ヒマワリ油、サフラワー油、カカオ脂、サル脂、牛脂、豚脂、魚油、鯨油等の各種の植物油脂及び動物油脂並びにこれらを水素添加、分別及びエステル交換から選択された一又は二以上の処理を施した加工油脂や、MCT(中鎖脂肪酸トリグリセリド)等が挙げられる。
本発明においては、これらの油脂を単独で用いることもでき、又は二種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0008】
上記食用油脂の配合割合は、後述する蛋白質に含まれる乳脂を含めて、本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物中、10〜60重量%、好ましくは12〜55重量%、更に好ましくは15〜45重量%である。該食用油脂の配合割合が10重量%未満では、可塑性水中油型乳化油脂組成物の口融けと食感が悪く、また60重量%を超えると、安定な水中油型乳化が得られない。
【0009】
また、乳脂の配合割合は、本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物中、好ましくは3〜55重量%、更に好ましくは5〜40重量%、最も好ましくは8〜30重量%である。
【0010】
本発明で使用する蛋白質としては、単純蛋白質や、核蛋白質、糖蛋白質、リポ蛋白質、リン蛋白質等の複合蛋白質や、誘導蛋白質等の単体や、これらを含んだ食品素材が挙げられ、例えば、生乳、牛乳、その他の獣乳、加糖練乳、脱脂乳、脱脂粉乳、全脂粉乳、カゼイン、カゼインナトリウム、乳清蛋白質、ホエー、ホエーパウダー、ホエー蛋白質濃縮物、バターミルク、バターミルクパウダー、トータルミルクプロテイン、クリーム、ナチュラルチーズ、全卵・卵黄・卵白及びその粉末、大豆蛋白、ゼラチン、その他動物及び植物を起源とした蛋白質、及び蛋白質を含有した食品素材、及びこれらをプロテアーゼやホスフォリパーゼ等の酵素、あるいは化学的な方法で分解したもの等が挙げられ、これらを単独で用いることもでき、又は二種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0011】
上記蛋白質の配合割合は、本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物中、1〜10重量%、好ましくは1.5〜8重量%、更に好ましくは2〜7重量%である。該蛋白質の配合割合が1重量%未満では、安定な水中油型乳化が得られない。また10重量%を超えると、得られる可塑性水中油型乳化油脂組成物の物性が硬いものとなり、可塑性が失われ、作業性が低下してしまう。
【0012】
また、本発明では、配合する蛋白質の25重量%以上が、牛乳のホエー由来の乳蛋白質であることが好ましく、更に好ましくは配合する蛋白質の30重量%以上が、牛乳のホエー由来の乳蛋白質であるのがよい。配合する蛋白質に占める牛乳のホエー由来の乳蛋白質の割合が25重量%未満では、可塑性水中油型乳化油脂組成物の口融けと食感が悪くなりやすい。
【0013】
ここでいう牛乳のホエー由来の乳蛋白質の具体例としては、αラクトアルブミン、βラクトグロブリン、血清アルブミン、免疫グロブリン、プロテオースペプトンがあり、これらの各単体や、これらの混合物や、これらを含んだ食品素材を用いることができる。本発明では、これらの牛乳のホエー由来の乳蛋白質の中から選ばれた一種又は二種以上を用いることができ、特にαラクトアルブミン及び/又はβラクトグロブリンを用いるのが好ましい。
【0014】
また、牛乳のホエー由来の乳蛋白質を全蛋白質に対して25重量%以上含有する食品素材としては、乳清蛋白質、ホエー、ホエーパウダー、脱乳糖ホエー、脱乳糖ホエーパウダー、ホエー蛋白質濃縮物(ホエープロテインコンセントレート)等が挙げられる。本発明では、このような牛乳のホエー由来の乳蛋白質を全蛋白質に対して25重量%以上含有する食品素材と、生乳、牛乳、その他の獣乳、加糖練乳、脱脂乳、脱脂粉乳、全脂粉乳、バターミルク、バターミルクパウダー、トータルミルクプロテイン、クリーム等の牛乳のホエー由来の乳蛋白質が全蛋白質に対して25重量%未満である食品素材とを混合して配合する蛋白質の25重量%以上が、牛乳のホエー由来の乳蛋白質となるように調整してもよい。
【0015】
本発明で使用するアルギン酸とは、コンブやワカメに代表される褐藻類から抽出される、D−マンヌロン酸と、L−グルロン酸から構成される直鎖状の多糖類である。
また、本発明で使用するアルギン酸ナトリウムとは、褐藻類を希薄な酸性溶液で洗浄後、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の塩基性物質を加え、加熱することにより水溶性のナトリウム塩として得られるものである。
【0016】
上記のアルギン酸及び/又はアルギン酸ナトリウムの配合割合は、本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物中、0.1〜3重量%、好ましくは0.2〜2.5重量%、更に好ましくは0.3〜2.0重量%である。アルギン酸及び/又はアルギン酸ナトリウムの配合割合が0.1重量%未満では、得られる可塑性水中油型乳化油脂組成物の保水性や耐熱性が乏しい。また3重量%を超えると、可塑性水中油型乳化油脂組成物の食感が口融けの悪いものとなる。
【0017】
また、本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物の水分は、好ましくは20〜85重量%、更に好ましくは25〜83重量%、最も好ましくは35〜80重量%とするのが良い。
【0018】
本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物は、好ましいクリームチーズ様風味を付与するために、乳酸発酵及び/又は食品用有機酸の添加等の手段によって、pHを好ましくは4.0〜5.5、更に好ましくは4.3〜5.2、最も好ましくは4.5〜5.0とするのがよい。pHが4.0未満であると、酸味が強すぎて風味が悪くなりやすい。またpHが5.5を超えてしまうと、クリームチーズ様の好ましい風味が得られにくい。pHを調整するために乳酸菌を用いて乳酸発酵を行う場合、使用する乳酸菌としては、特に制限はなく、例えばLactococcus lactis subsp. lactisLactococcus lactis subsp. cremorisLactococcus lactis subsp. lactis var. diacetylactisLactobacillus casei subsp. caseiLactobacillus acidophilusLactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckiiLactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricusLactobacillus delbrueckii subsp. lactisLactobacillus jugurtiLactobacillus helveticusStreptococcus thermophilusLeuconostoc mesenteroides subsp. cremorisBifidobacterium longumBifidobacterium bifidumBifidobacterium infantisBifidobacterium breve 等が挙げられ、これらを単独で用いることもでき、又は二種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0019】
また、食品用有機酸の添加により可塑性水中油型乳化油脂組成物のpHを調整する場合、使用される有機酸としては、クエン酸、乳酸、グルコン酸、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸、酢酸、氷酢酸、フィチン酸、アジピン酸、コハク酸、グルコノデルタラクトン、アスコルビン酸、柑橘類の果汁等の各種果汁等が挙げられ、これらを単独で用いるか、又は二種以上を組み合わせて用いる。
【0020】
本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物には、本発明の目的を損なわない限り、次の様な水溶性、油溶性、分散性の副原料を使用することができる。キサンタンガム・ペクチン・ローカストビーンガム・ジェランガム・グアーガム・タラガントガム・微小繊維状セルロース・メチルセルロース・大豆多糖類等の増粘剤・安定剤・ゲル化剤、ゼラチン、着色料、酸化防止剤、保存料、香料、キモシン等の蛋白質分解酵素、ラクターゼ(β−ガラクトシダーゼ)・グルコアミラーゼ等の糖質分解酵素、ジグリセライド、植物ステロール、植物ステロールエステル、食塩、岩塩、海塩、塩化カリウム等の無機塩類、調味料、果汁、果肉、野菜、野菜汁、香辛料、香辛料抽出物、ハーブ、ショ糖・乳糖・ブドウ糖・果糖・麦芽糖・マルトオリゴ糖・イソマルトオリゴ糖・フラクトオリゴ糖・ガラクトオリゴ糖・パラチノース・水飴・トレハロース・ソルビトール・マルチトール・マンニトール・還元澱粉糖化物・ポリデキストロース等の糖類、直鎖デキストリン・分枝デキストン・環状デキストン等のデキストリン類、澱粉、澱粉をアミラーゼ等の酵素で処理したもの、酸やアルカリ処理・エステル化・アセチル化・リン酸架橋化・加熱・湿熱処理等の化学的・物理的処理を行った化工澱粉、更にこれら化工澱粉を水に溶け易い様にあらかじめ加熱処理により糊化させた澱粉等。
【0021】
これらの副原料を配合する際には、通常、油溶性の副原料を油相に、水溶性の副原料を水相に溶解してから水中油型に乳化させるが、水溶性の副原料を油相に分散させても良い。
【0022】
本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物は、上述の配合組成からなる水中油型乳化物からなり、且つ該乳化物中の油滴の体積基準のメディアン径が5μm以下、好ましくは3μm以下、更に好ましくは2μm以下のものである。
また、本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物は、上記油滴の体積基準の粒度分布が、1μm以下の粒子が75重量%以下となるのが好ましく、更に好ましくは0.5μm未満の粒子が0〜10重量%、0.5μm以上1.8μm未満の粒子が80〜100重量%、1.8μm以上の粒子が0〜10重量%となるように構成されているのがよい。
【0023】
上記油滴の体積基準のメディアン径及び粒度分布は、例えば次の様にして測定することができる。可塑性水中油型乳化油脂組成物1gに、分散媒としてイオン交換水100gを加え、これを発振周波数40KHz、出力40Wの超音波分散機にて処理し、これを更にイオン交換水で適当な濃度に稀釈したものを、例えば島津製作所製レーザ回折式粒度分布測定装置SALD−1100やSALD−2100にて測定することにより、油滴の体積基準のメディアン径が得られる。また、イオン交換水の代わりに、適当なpHの緩衝液に微量のTween 80やTriton X-100やSDS(ドデシル硫酸ナトリウム)等の界面活性剤と重合リン酸塩やEDTA4Na(エチレンジアミン4酢酸4ナトリウム)等のキレート剤とを溶解したものを、分散媒として用いても良い。
【0024】
また、本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物は、上記油滴の個数基準のメディアン径が5μm以下、好ましくは2μm以下、更に好ましくは1μm以下であるのがよい。そしてその油滴の個数基準の粒度分布が、全体の油滴の総数に対し、0.4μm未満の粒子が0〜10個数%、0.4μm以上1.0μm未満の粒子が80〜100個数%、1.0μm以上の粒子が0〜10個数%となるように構成されているのが好ましい。例えば0.4μm未満の粒子が0〜10個数%とは、全油滴粒子数を100としたとき、0.4μm未満の粒子の数が0〜10であるという意味である。
【0025】
本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物は、クリームチーズ様であり、クリームチーズとして各種食品に用いることができ、例えば食パン、菓子パン、パイ、デニッシュ、シュ、ドーナツ、ケーキ、クラッカー、クッキー、ハードビスケット、ワッフル、スコーン等のベーカリー食品に用いることができる。
上記ベーカリー食品に対して用いる本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物の量は特に制限はなく、食品の見栄えや食品の種類により決定される。
また、本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物と食品との組み合わせ方法としては、食品に可塑性水中油型乳化油脂組成物をトッピングしたり、サンドしたり、注入したり、包あんすることが可能である。この際、食品が焼成後又は温めなおした直後のような温かい状態のもの、特に焼成直後の状態のものであっても、食品に本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物をトッピング、サンド、注入してもよい。また、食品に本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物をトッピング、サンド、注入、包あんしたものを焼成してもよい。
本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物のその他の用途として、調理用のソースが挙げられる。即ち、ハンバーグ、フライ、サラダ等の料理のトッピング用、練込用に使用することもできる。
【0026】
次に、本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物の製造方法について説明する。
乳酸菌による乳酸発酵を行う場合、まずはじめに可塑性水中油型乳化油脂組成物の全組成に対して1〜10重量%の蛋白質を含有する水相を調製する。
そして必要によりこの水相を加熱する。加熱する温度としては好ましくは35〜75℃である。更に必要により均質化を行う。均質化を行うための均質化機としては、例えばケトル型チーズ乳化釜、ステファンミキサーの様な高速せん断乳化釜、スタティックミキサー、インラインミキサー、ホモゲナイザー、コロイドミル、ディスパーミル等が挙げられ、好ましくは1〜200MPaの均質化圧力にて均質化を行う。
【0027】
水相を均質化後、加熱殺菌を行うのが好ましい。該加熱殺菌方法としては、インジェクション式、インフュージョン式、マイクロ波等の直接加熱方式、又は、バッチ式、プレート式、チューブラー式、掻き取り式等の間接加熱方式があり、UHT、HTST、LTLT等の60〜160℃の加熱処理を行なえば良い。乳酸菌を加えて乳酸発酵する場合、このようにして調製された水相に乳酸菌を添加して、乳酸発酵を行うのが好ましい。使用される各乳酸菌の最適発酵温度で、例えば20〜40℃で、6〜24時間乳酸発酵すれば良い。
【0028】
次いで、上記水相に、乳脂を含む食用油脂10〜60重量%、アルギン酸及び/又はアルギン酸ナトリウム0.1〜3重量%を添加混合して乳化し、水中油型乳化物とする。そして加熱殺菌を行うのが好ましい。該加熱殺菌方法としては、インジェクション式、インフュージョン式、マイクロ波等の直接加熱方式、又は、バッチ式、プレート式、チューブラー式、掻き取り式等の間接加熱方式があり、UHT、HTST、LTLT等の60〜160℃の加熱処理を行なえば良い。
【0029】
次に、上記水中油型乳化物を均質化機にて均質化処理を行い、該乳化物中の油滴の体積基準のメディアン径を上述した範囲内とし、更に好ましくは油滴の体積基準の粒度分布、油滴の個数基準のメディアン径、及び油滴の個数基準の粒度分布をそれぞれ上述した範囲内にし、本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物を得る。この均質化処理は、2段式ホモゲナイザーを用いて、1段目10〜200MPa、2段目0〜50MPaの均質化圧力にて行う
【0030】
このようにして得られる本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物は、必要に応じて冷却しても良い。冷却方法としては、ボーテーター、コンビネーター、パーフェクター等の急冷可塑化機にて急冷可塑化処理を行っても良く、チューブラー式、掻取式等の熱交換機によって冷却しても良い。別の方法として、適当な容器に充填した後に、水浴、氷浴、冷蔵庫、冷凍庫等で冷却しても良い。
【0031】
また、食品用有機酸を用いてpHを調整する場合、全組成に対して1〜10重量%の蛋白質を含有する水相に、乳脂を含む食用油脂10〜60重量%、アルギン酸及び/又はアルギン酸ナトリウム0.1〜3重量%、食品用有機酸を混合して乳化し、水中油型乳化物とする。これに上述した様な加熱殺菌処理、均質化処理、更に冷却処理を行なえば良い。
【0032】
【実施例】
次に、実施例及び比較例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、これらは本発明を何ら制限するものではない。
【0033】
(実施例1)
脱脂粉乳(牛乳のホエー由来の乳蛋白質7重量%、その他蛋白質29重量%を含有)6重量部、ホエー蛋白質濃縮物(脂質6重量%、牛乳のホエー由来の乳蛋白質75重量%を含有)5重量部、及び水57.4重量部を混合し、55℃に加熱し、三和機械製2段式ホモゲナイザーにて2段目5MPa、1段目5MPaの均質化圧力にて均質化し、プレート式熱交換器にて90℃で10秒間加熱殺菌後、プレート式熱交換器にて30℃に冷却し、水相を調製した。この水相にLactococcus lactis subsp.lactisLactococcus lactis subsp. cremorisから成る乳酸菌スターターを加え、30℃で12時間発酵し、pH4.7の乳酸発酵液を得た。
この乳酸発酵液を60℃に加熱し、これにアルギン酸0.2重量部、アルギン酸ナトリウム0.8重量部、岩塩0.5重量部、乳脂5重量部、融点25℃の菜種硬化油25重量部、及びクリームチーズフレーバー0.1重量部を順に加え、配合槽で混合し、これを掻取式熱交換器にて90℃で30秒間加熱殺菌し、次いで三和機械製2段式ホモゲナイザーにて2段目5MPa、1段目55MPaの均質化圧力にて均質化後、ポリエチレン袋に密封し、5℃に冷却し、本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物を得た。
【0034】
得られた本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物を、あらかじめ調製したpH8.0、0.1モルのリン酸カリウム緩衝液にTween 80を0.1重量%、EDTA4Na(エチレンジアミン4酢酸4ナトリウム4水塩)を0.2重量%溶解した粒度分布測定用溶媒に分散し、これを島津製作所製レーザ回折式粒度分布測定装置SALD−1100にて粒度分布を調べた結果、油滴の体積基準のメディアン径は1.50μmであった。また、1μm以下の粒子は72重量%で、0.5μm未満の粒子は7重量%、0.5μm以上1.8μm未満の粒子は84重量%、1.8μm以上の粒子は9重量%であった。また、油滴の個数基準のメディアン径は0.87μmであり、0.4μm未満の粒子は6個数%、0.4μm以上1.0μm未満の粒子は91個数%、1.0μm以上の粒子は3個数%であった。
また、得られた本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物の水分含量は58.0重量%であった。
また、得られた本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物は、良好なクリームチーズ風味、口融け、滑らかな食感を有しており、食パン生地の上にトッピング又はフィリングし、焼成しても、油の分離がない良好な焼き残り性を示した。
【0035】
(実施例2)
生乳(脂質3.3重量%、牛乳のホエー由来の乳蛋白質0.6重量%、その他蛋白質2.3重量%を含有)60重量部、ホエー蛋白質濃縮物(脂質7重量%、牛乳のホエー由来の乳蛋白質80重量%を含有)2重量部、乳糖4重量部、及び水18重量部を混合し、55℃に加熱し、三和機械製2段式ホモゲナイザーにて2段目5MPa、1段目5MPaの均質化圧力にて均質化し、掻取式熱交換器にて88℃で30秒間加熱殺菌後、掻取式熱交換器にて30℃に冷却し、水相を調製した。この水相にLactococcus lactis subsp. lactisLactococcus lactis subsp. cremorisから成る乳酸菌スターターを加え、30℃で14時間発酵し、pH4.6の乳酸発酵液を得た。
この乳酸発酵液を60℃に加熱し、これにアルギン酸0.1重量部、アルギン酸ナトリウム0.5重量部、精製塩0.3重量部、ヨウ素価65のパーム軟部油10重量部、融点35℃の大豆硬化油5重量部、クリームチーズフレーバー0.05重量部、及びミルクフレーバー0.05重量部を順に加え、配合槽で混合し、これを掻取式熱交換器にて100℃で30秒間加熱殺菌し、次いで三和機械製2段式ホモゲナイザーにて2段目10MPa、1段目70MPaの均質化圧力にて均質化後、ポリエチレン袋に密封し、5℃に冷却し、本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物を得た。
【0036】
得られた本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物を、実施例1と同じ方法にて粒度分布を調べた結果、油滴の体積基準のメディアン径は2.11μmであった。また、1μm以下の粒子は69重量%で、0.5μm未満の粒子は2重量%、0.5μm以上1.8μm未満の粒子は86重量%、1.8μm以上の粒子は12重量%であった。また、油滴の個数基準のメディアン径は1.76μmであり、0.4μm未満の粒子は1個数%、0.4μm以上1.0μm未満の粒子は91個数%、1.0μm以上の粒子は8個数%であった。
また、得られた本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物の水分含量は71.5重量%であった。
また、得られた本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物は、良好なクリームチーズ風味、口融け、滑らかな食感を有しており、食パン生地の上にトッピング又はフィリングし、焼成しても、油の分離がない良好な焼き残り性を示した。
【0037】
(実施例3)
ナトリウムカゼイネート(ホエー以外の蛋白質91.3重量%を含有)2.5重量部、ホエーパウダー(牛乳のホエー由来の乳蛋白質12.7重量%を含有)8重量部、及び水31.6重量部を混合し、65℃に加熱して30分間保持後、プレート式熱交換器にて30℃に冷却し、水相を調製した。この水相にLactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricusStreptococcus thermophilusから成る乳酸菌スターターを加え、37℃で9時間発酵し、pH4.3の乳酸発酵液を得た。
この乳酸発酵液を60℃に加熱し、これにアルギン酸0.05重量部、アルギン酸ナトリウム0.15重量部、精製塩0.5重量部、乳脂7重量部、融点25℃の菜種硬化油20重量部、融点35℃の大豆硬化油30重量部、クリームチーズフレーバー0.15重量部、及びミルクフレーバー0.05重量部を順に加え、配合槽で混合し、これを掻取式熱交換器にて120℃で25秒間加熱殺菌し、次いでイズミフードマシナリ製2段式ホモゲナイザーにて2段目5MPa、1段目35MPaの均質化圧力にて均質化し、コンビネーターにて急冷可塑化後、ポリエチレン袋に密封し、5℃に冷却し、本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物を得た。
【0038】
得られた本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物を、実施例1と同じ方法にて粒度分布を調べた結果、油滴の体積基準のメディアン径は1.12μmであった。また、1μm以下の粒子は58重量%で、0.5μm未満の粒子は8重量%、0.5μm以上1.8μm未満の粒子は90重量%、1.8μm以上の粒子は2重量%であった。また、油滴の個数基準のメディアン径は0.69μmであり、0.4μm未満の粒子は9個数%、0.4μm以上1.0μm未満の粒子は88個数%、1.0μm以上の粒子は3個数%であった。
また、得られた本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物の水分含量は32.2重量%であった。
また、得られた本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物は、良好なクリームチーズ風味、口融け、滑らかな食感を有しており、食パン生地の上にトッピング又はフィリングし、焼成しても、油の分離がない良好な焼き残り性を示した。
【0039】
(実施例4)
ナチュラルチーズ(脂質56重量%、牛乳のホエー由来の乳蛋白質1.5重量%、その他蛋白質6重量%を含有)20重量部、ホエー蛋白質濃縮物(脂質7重量%、牛乳のホエー由来の乳蛋白質80重量%を含有)7重量部、乳糖4重量部、及び水37.35重量部を混合し、55℃に加熱し、ケミコロイド社製シャーロットコロイドミルにてクリアランス0.2mm、回転数3500rpmにて均質化し、プレート式熱交換器にて80℃で3分間加熱殺菌後、プレート式熱交換器にて30℃に冷却し、水相を調製した。この水相にLactococcus lactis subsp. lactisLactococcus lactis subsp. cremorisから成る乳酸菌スターターを加え、30℃で14時間発酵し、pH4.6の乳酸発酵液を得た。
この乳酸発酵液を60℃に加熱し、これにアルギン酸ナトリウム1.5重量部、グラニュー糖25重量部、パーム油5重量部、及びクリームチーズフレーバー0.15重量部を順に加え、配合槽で混合し、これをを掻取式熱交換器にて140℃で30秒間加熱殺菌し、次いでイズミフードマシナリ製2段式ホモゲナイザーにて2段目3MPa、1段目43MPaの均質化圧力にて均質化後、ポリエチレン袋に密封し、5℃に冷却し、本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物を得た。
【0040】
得られた本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物を、実施例1と同じ方法にて粒度分布を調べた結果、油滴の体積基準のメディアン径は1.88μmであった。また、1μm以下の粒子は62重量%で、0.5μm未満の粒子は5重量%、0.5μm以上1.8μm未満の粒子は85重量%、1.8μm以上の粒子は10重量%であった。また、油滴の個数基準のメディアン径は1.23μmであり、0.4μm未満の粒子は9個数%、0.4μm以上1.0μm未満の粒子は85個数%、1.0μm以上の粒子は6個数%であった。
また、得られた本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物の水分含量は43.7重量%であった。
また、得られた本発明の可塑性水中油型乳化油脂組成物は、良好なクリームチーズ風味、口融け、滑らかな食感を有しており、食パン生地の上にトッピング又はフィリングし、焼成しても、油の分離がない良好な焼き残り性を示した。
【0041】
(比較例1)
実施例3において、イズミフードマシナリ製2段式ホモゲナイザーによる処理条件を2段目0MPa、1段目5MPaとした以外は、実施例3と同様にして、比較用の水中油型乳化油脂組成物を得た。
得られた比較用の水中油型乳化油脂組成物を、実施例1と同じ方法にて粒度分布を調べた結果、油滴の体積基準のメディアン径は5.21μmであった。また、1μm以下の粒子は23重量%で、0.5μm未満の粒子は0重量%、0.5μm以上1.8μm未満の粒子は65重量%、1.8μm以上の粒子は35重量%であった。また、油滴の個数基準のメディアン径は5.02μmであり、0.4μm未満の粒子は0個数%、0.4μm以上1.0μm未満の粒子は78個数%、1.0μm以上の粒子は22個数%であった。
また、得られた比較用の水中油型乳化油脂組成物の水分含量は32.2重量%であった。
また、得られた比較用の水中油型乳化油脂組成物は、口融けが悪く、食パン生地の上にトッピング又はフィリングし、焼成した際に、乳化が破壊され、油の分離が生じた。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、良好な風味と滑らかな食感を有し、口融けが良く、また保形性、焼き残り性等の使い勝手が優れたクリームチーズ様の可塑性水中油型乳化油脂組成物を提供することができる。

Claims (5)

  1. 乳脂を含む食用油脂10〜60重量%、蛋白質1〜10重量%、アルギン酸及び/又はアルギン酸ナトリウム0.1〜3重量%を含有する水中油型乳化物であって、2段式ホモゲナイザーを用いて1段目10〜200MPa、2段目0〜50MPaの均質化圧力にて均質化した該乳化物中の油滴の体積基準のメディアン径がμm以下であることを特徴とする可塑性水中油型乳化油脂組成物。
  2. 上記蛋白質の25重量%以上が牛乳のホエー由来の乳蛋白質である請求項1記載の可塑性水中油型乳化油脂組成物。
  3. pHが4.0〜5.5である請求項1又は2記載の可塑性水中油型乳化油脂組成物。
  4. 全組成に対して1〜10重量%の蛋白質を含有する水相を調製し、該水相に乳脂を含む食用油脂10〜60重量%、アルギン酸及び/又はアルギン酸ナトリウム0.1〜3重量%を添加混合して水中油型乳化物とし、更に2段式ホモゲナイザーを用いて1段目10〜200MPa、2段目0〜50MPaの均質化圧力にて均質化処理を行い、該乳化物中の油滴の体積基準のメディアン径をμm以下にすることを特徴とする可塑性水中油型乳化油脂組成物の製造方法。
  5. 請求項1〜3の何れかに記載の可塑性水中油型乳化油脂組成物を用いた食品。
JP2000331197A 2000-10-30 2000-10-30 可塑性水中油型乳化油脂組成物 Expired - Fee Related JP4368052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331197A JP4368052B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 可塑性水中油型乳化油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331197A JP4368052B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 可塑性水中油型乳化油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002125590A JP2002125590A (ja) 2002-05-08
JP4368052B2 true JP4368052B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18807579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000331197A Expired - Fee Related JP4368052B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 可塑性水中油型乳化油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4368052B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409379B2 (ja) * 2003-07-11 2010-02-03 株式会社Adeka 醗酵乳製品及びその製造方法
JP4754013B2 (ja) * 2003-07-11 2011-08-24 株式会社Adeka 醗酵乳製品及びその製造方法
CN1964634B (zh) * 2004-06-07 2011-07-06 不二制油株式会社 发酵调味料
JP2007151459A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Fuji Oil Co Ltd 乳酸発酵物を含む食品
JP2007209254A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Kaneka Corp ロールイン用フィリング材
JP2007325560A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Nakazawa Foods Kk 香味油乳化物発酵調味料
JP2008054583A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fuji Oil Co Ltd 気泡含有菓子生地の製造法
JP5522770B2 (ja) * 2008-07-17 2014-06-18 雪印メグミルク株式会社 チーズ様食品及びその製造方法
JP5267266B2 (ja) * 2009-03-25 2013-08-21 不二製油株式会社 プロセスチーズ様食品の製造法
JP5512241B2 (ja) * 2009-11-20 2014-06-04 株式会社なとり 長期保存安定性チーズ製品
JP6203050B2 (ja) * 2011-03-30 2017-09-27 株式会社明治 液状発酵乳及びその製造方法
US20180132498A1 (en) * 2015-04-16 2018-05-17 Glanbia Nutritionals (Ireland) Ltd. Method for Making a Fermented Whey Protein Product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002125590A (ja) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4409379B2 (ja) 醗酵乳製品及びその製造方法
JP4754013B2 (ja) 醗酵乳製品及びその製造方法
JP4390598B2 (ja) 可塑性水中油型乳化組成物およびその製造方法
JP4368052B2 (ja) 可塑性水中油型乳化油脂組成物
JP6828137B2 (ja) 熱安定性のフレッシュチーズ
JP2022538802A (ja) 乳製品及びプロセス
US20210045400A1 (en) Functionalized non-dairy base and method for producing non-dairy analogs
JP5510959B2 (ja) 蒸ケーキ生地及び蒸ケーキ類
JP2009082099A (ja) 酸性デザートの製造方法
JP2009232805A (ja) 焼菓子生地
JP2006081515A (ja) パン類生地及びその製造方法
JP2001299194A (ja) パン改良剤及びパン類の製造方法
JP4228640B2 (ja) 風味油脂およびその製造方法
JP4527005B2 (ja) 発酵乳食品とその製造方法
JP6666782B2 (ja) 可塑性油中水型乳化油脂組成物
JP5907665B2 (ja) チーズスプレッド食品及びその製造方法
JP2018164444A (ja) 可塑性油中水型乳化油脂組成物
JP2008253147A (ja) 蒸ケーキ生地及びその製造方法
CN106170209A (zh) 包括植物油的夸克奶酪基脂肪混合物及其制造方法
JP2005046090A (ja) 畜肉加工食品用水中油型乳化組成物
JP2010268704A (ja) ケーキ及びケーキ用食感改良材
JP2021013329A (ja) フラワーペースト
JP2005304373A (ja) ホットケーキ類生地
JP6624764B1 (ja) 流動状ハードチーズ風味材
CA2897604C (en) Smooth cottage cheese and cottage cheese product, process and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4368052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees