JP3506102B2 - パン類の改質材及びパン類の製造法 - Google Patents

パン類の改質材及びパン類の製造法

Info

Publication number
JP3506102B2
JP3506102B2 JP2000126909A JP2000126909A JP3506102B2 JP 3506102 B2 JP3506102 B2 JP 3506102B2 JP 2000126909 A JP2000126909 A JP 2000126909A JP 2000126909 A JP2000126909 A JP 2000126909A JP 3506102 B2 JP3506102 B2 JP 3506102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bread
oil
weight
modifier
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000126909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001299212A (ja
Inventor
幸宏 山口
実 木本
保之 和澤
友紀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2000126909A priority Critical patent/JP3506102B2/ja
Publication of JP2001299212A publication Critical patent/JP2001299212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506102B2 publication Critical patent/JP3506102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乳化剤を全く必要
としない水中油型乳酸醗酵物であるパン類の改質材に関
する。
【0002】
【従来の技術】ソフトな食感の持続性をもつパン類を製
造するため、従来より様々な研究がなされてきており、
特開平8ー89158号公報において、アミラ−ゼと乳
化剤とを含有することを特徴とする冷凍、冷蔵生地改良
材や特開平5ー161446号公報において、油脂2〜
20重量%、化工デンプン2〜20重量%、乳化剤2〜
20%を含有し、水中油型に乳化してなることを特徴す
する製パン用生地改良材や特開平11ー346643号
公報において、食用油脂、水、食酢、卵成分及び乳化剤
とを必須成分とする製パン練り込み用水中油型乳化物等
が提案されている。これらはいずれも各種グリセリン脂
肪酸エステル、ステアロイル乳酸カルシウム、ショ糖脂
肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、グリセ
リン有機酸脂肪酸エステル、プロピレングリコ−ル脂肪
酸エステル等の乳化剤の使用が必須であり、事実上脂肪
酸誘導体である乳化剤とデンプンとの複合体の生成によ
るパン生地の老化の遅延効果を狙ったものである。
【0003】しかしながら近年では製パン業界において
も自然志向が高まり、この種の乳化剤の使用が敬遠され
る傾向が強まってきた。 本出願人
もソフトな食感の持続性をもつパン類を製造する目的
で、特開昭61ー152227号公報において、油脂分
5%以上で無脂乳固形分5%以上含む均一なエマルショ
ンの乳酸醗酵物を生地中に添加する方法や、特開昭64
ー39927号公報において、油脂分5〜50部、蛋白
質分1〜10部、乳酸菌資化性糖類3〜13部を含み、
固形分換算の乳酸酸度が2〜10、PH3.5〜6を呈す
る水中油型エマルションであって、油分中の酪酸の含量
が0.1〜10%であり且つ酪酸が結合脂肪酸及び遊離
脂肪酸のいずれかの状態で含まれる製パン性改良材を開
示してきた。これらは乳酸醗酵物のパン生地に対する改
良効果と油脂類を水中油型エマルションとして生地に練
り込むことによる効果によるものであり、乳化剤の生地
中のデンプンに対する作用を狙ったものではなかった
が、均一な或いは安定な水中油型エマルションの調製に
は、乳化剤の使用が当然視されており、通常グリセリン
脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレ
ングリコ−ル脂肪酸エステル、レシチン等を使用してい
た。
【0004】一方、パン類の保存性を高める目的でプロ
ピオン酸またはそのカルシウム塩やナトリウム塩、また
は酢酸ナトリウム等が使用される場合が多い。これらの
保存剤についてもまた自然指向の高まりの中で、保存剤
を添加しないパン類の要望が高まっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、パン類を製
造する際の上記のような問題を解決することを課題とす
るものである。すなわち、乳化剤を全く使用せず、パン
類のソフトさを維持でき、かつ保存剤を全く使用せず、
パン類の保存性を向上できる水中油型乳酸醗酵物である
パン類の改質材及びパン類の製造法を提供することを課
題とするものである。上記の点に鑑み鋭意検討を重ねた
結果、特定の組成にすることで意外にも脂肪酸誘導体で
ある乳化剤を使用せずとも水中油型エマルションを調製
でき、かつ特定のPHに乳酸醗酵することで保存剤を使用
せずとも保存性を向上できることが分かり、本発明を完
成するに至ったのである。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明においては、上記の
ような課題を解決するパン類の改質材として、油脂分5
〜35重量%、蛋白質分1〜10重量%を含有し、うち
乳清蛋白質を0.05〜4重量%含むPHが3.5〜5.0
である乳化剤無添加の水中油型乳酸醗酵物であるパン類
の改質剤及びパン類の製造法を開発したのである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のパン類の改質材で使用す
る油脂は、大豆油、菜種油、コーン油、綿実油、落花生
油、ひまわり油、こめ油、ベニバナ油、サフラワー油、
オリーブ油、ゴマ油、パーム油、ヤシ油、パーム核油等
の植物油脂や牛脂、豚脂、魚油、鯨油、乳脂等の動物油
脂、及びこれらを分別、水素添加、エステル交換等を施
した加工油脂の単品又は、これらの組み合わせでもよ
い。本発明のパン類の改質材において、油脂分は5〜3
5重量%使用するのが良い。油脂分が5重量%未満では
ソフトさ、歯切れ等の改善効果が十分に得られない。逆
に上限を越える場合は、乳化が悪くなり、安定的に水中
油型エマルションを調製することが困難になる。
【0008】本発明のパン類の改質材で使用する蛋白質
としては、牛乳、加工乳、生クリ−ム、脱脂乳、脱脂粉
乳、全脂粉乳、ナチュラルチ−ズ、プロセスチ−ズ、ヨ
−グルト等の乳製品、カゼイン類(酸カゼイン、レンネ
ットカゼイン、カゼインナトリウムまたはカゼインカル
シウム等)、甘性ホエ−、乳清蛋白質等に由来の乳蛋白
質の他、大豆蛋白質や小麦蛋白質等の植物蛋白質等が例
示される。好ましくは、乳清蛋白質を含むのが良い。
【0009】本発明のパン類の改質材において、蛋白質
の合計量としては1〜10重量%使用するのが良い。好
ましくは、乳清蛋白質を0.05〜4重量%使用するこ
とにより、より安定な水中油型エマルションを得ること
ができる。蛋白質の合計量が1重量%未満の場合、安定
的に水中油型エマルションを調製することが困難にな
る。蛋白質の合計量が10重量%を超える場合、得られ
たパン類においてソフトさが損なわれやすいばかりでな
く、エマルションを乳酸醗酵させPH3.5〜5.0の範
囲とした際に凝集を起こしやすく、製品としての性状を
著しく損ね易くなる。
【0010】本発明におけるパン類の改質材は、上記す
る油脂分を含む油相と蛋白質を含む水相とを実質的に乳
化剤を添加することなく70〜80℃で10〜30分間
加熱攪拌して予備乳化及び殺菌した後70〜100Kg/
cm2の条件で均質化し、冷却して得た均一なエマルシ
ョンに乳酸菌(例えば、ラクトバチルス・ブルガリカス
又はストレプトコッカス・サ−モフィルス等の単独或い
は混合物等)を添加して、40〜45℃で3〜10時間
醗酵させ、PHが3.5〜5.0の醗酵物を得るのが良
い。PHが3.5未満の場合、製パン時において生地のPH
低下が著しく、その結果イ−ストの醗酵を阻害したり、
生地の軟化が起こり作業性を損ねたりするため、品質良
好なパン類が得にくいばかりでなく、風味的にも違和感
のある強い酸味を呈するようになる。逆にPHが5.0を
越えるとこれを用いたパンにソフトさが不足するように
なる。このようにして得た乳酸醗酵物をそのまま、好ま
しくは70〜90℃に加熱殺菌した後0〜100Kg/c
2で均質化することで、当該パン類の改質材が得られ
る。
【0011】本発明におけるパン類の改質材は、乳化剤
無添加の水中油型乳酸醗酵物であるため、油脂分をその
まま又は連続相が油相である油中水型エマルションより
ははるかに、効果的にパン生地中に油脂分を均一に分散
できる。又パン生地を混捏する際、低PHの乳酸醗酵物
を添加、接触することで一部のグルテンを可溶化し、グ
ルテンネットワークを弱めることでソフトな食感を維持
できる。
【0012】本発明におけるパン類の改質材は、乳酸醗
酵物であるため、乳酸菌の働きによって生成される微量
の乳酸、酢酸、プロピオン酸、ギ酸等の抗菌性を有する
有機酸や乳酸菌によって生成する抗菌性物質、例えば
「ナイシン」に代表される各種バクテリオシンによるため
か、各種保存剤によらずとも効果的にパン類の保存性を
向上させることができる。
【0013】本発明におけるパン類とは、必須原料とし
ての小麦粉及び水の他に、必要に応じて食塩、イース
ト、糖類、その他バター、乳製品等の副原料を添加・混
捏し、発酵工程を経て焼成、蒸し又はフライ等の加熱処
理したものをいう。すなわち食パン類、食卓パン(テー
ブルロール)類、菓子パン類、調理パン類、ペストリー
(デニッシュ、クロワッサン)類、蒸しパン(肉まん、
あんまん等)、ドーナツ類が例示できる。本発明のパン
の改質材は、小麦粉100重量部に対して表示し、1〜
20重量部添加するのが好ましい。1重量部未満の場合
は十分な効果が得られず、また20重量部を超えると生
地の伸展性が低下し、パン類のボリュームは小さくな
る。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し本発明をより詳
細に説明するが、本発明の精神は以下の実施例に限定さ
れるものではない。なお、例中、%及び部は重量基準を
意味する。
【0015】実験例1:パン改質材の調製(1) 脱脂粉乳12重量部と、菜種硬化油(融点31℃)15
重量部に乳化剤を添加せずに水を加えて全量100重量
部とし、これを75℃で10分攪拌して予備乳化と殺菌
を同時に行った後、100Kg/cm2で均質化し、40
℃まで冷却した。ラクトバチルス・ブルガリカスとスト
レプトコッカス・サ−モフィルスを等量混合した乳酸菌
を接種したスタ−タ−を乳化物100重量部に対して1
重量部添加して、引き続き40℃にて12時間醗酵させ
た後、80℃で攪拌しながら10分間加熱殺菌後、10
0Kg/cm2で均質化し、冷却してPH4.0の乳酸醗
酵物であるパン改質剤(1)を得た。この乳酸醗酵物は
なめらかなペ−スト状を示し、良好な醗酵風味を有して
いた。油脂分は14.8重量%、蛋白質分は4.2重量
%であった。
【0016】実験例2:パン改質材の調製(2) 菜種硬化油(融点31℃)15重量部の代わりに無塩バ
タ−16重量部を使用する以外は実験例1と同様に調製
しpH4.0の乳酸醗酵物物であるパン改質材(2)を
得た。この乳酸醗酵物はなめらかなペ−スト状を示し良
好な醗酵風味と乳味を有していた。油脂分は13.0重
量%、蛋白質分は4.2重量%であった。
【0017】実験例3:パン改質材の調製(3) 乳清蛋白質濃縮物1重量部を脱脂粉乳12重量部とを同
時に添加する以外は、実験例1と同様に調製し、PH
4.0の乳酸醗酵物であるパン改質剤(3)を得た。こ
の乳酸醗酵物はなめらかなペ−スト状を示し、良好な醗
酵風味を有していた。油脂分は14.8重量%、蛋白質
分は5.0重量%であった。
【0018】比較実験例1:パン改質材の調製(4) 菜種硬化油(融点31℃)15重量部の代わりに菜種硬
化油(融点31℃)40重量部を使用する以外は実験例
1と同様に調製しpH4.0の乳酸醗酵物であるパン改
質材(3)を得た。しかしながら乳化不安定であり、一
部解乳化しており不均一な状態であった。油脂分は3
9.5重量%、蛋白質分は4.2重量%であった。
【0019】実施例1(菓子パンの製造:1) 中種配合においては、強力粉70重量部、上白糖5重量
部、生イースト3重量部、イーストフード0.1重量
部、水38重量部の割合で混合し、これらを横型ミキサ
ーを使用して低速で4分間、中速で2分間ミキシングし
た。中種をミキシングするにあたっては、その温度を2
6±0.5℃にして行い、また中種の醗酵は、温度27
℃、湿度75%で2時間30分行った。次いで本ごね配
合においては、上記のようにして得た中種と強力粉30
重量部、上白糖20重量部、食塩0.8重量部、全卵1
0重量部、水15重量部を混合し横型ミキサーを使用し
て低速で5分間、中速で3分間、高速で1分間ミキシン
グを行った。これにバター10重量部と実験例1で調製
したパン改質材(1)5重量部を添加し、低速で2分
間、中速で3分間、高速で1分間ミキシングし、菓子パ
ン用生地を得た。次いでフロアタイム25分間取った
後、各生地を60gに分割し丸め、ベンチタイム15分
間取った。次いで38℃、湿度80%の条件下におい
て、60分間のホイロ時間を取った後、焼成温度220
℃にて12分間焼成を行った。得られた菓子パンを評価
したところ、風味が良好でソフトな食感が維持でき保存
性も良かった。
【0020】実施例2(菓子パンの製造:2) 実施例1において、実験例1のパン改質剤(1)に代え
て実験例2のパン改質材(2)を添加した以外実施例1
と同様な配合、同様な処理を行い菓子パンを得た。菓子
パンを評価したところ、風味が良好でソフトな食感が維
持でき保存性も良かった。
【0021】実施例1、実施例2の菓子パンについての
結果を表1にまとめた。
【表1】
【0022】実施例3(菓子パンの製造:3) 実施例1において、実験例1のパン改質剤(1)に代え
て実験例3のパン改質材(3)を添加した以外実施例1
と同様な配合、同様な処理を行い菓子パンを得た。菓子
パンを評価したところ、風味が良好でソフトな食感が維
持でき保存性も良かった。
【0023】比較例1 実施例1において、実験例1のパン改質材(1)を添加
しない以外実施例1と同様な配合、同様な処理を行い菓
子パンを得た。菓子パンを評価したところ、風味が良好
であったが、食感、保存性の点で著しく劣っていた。
【0024】実施例3、比較例1の菓子パンについての
結果を表2にまとめた。
【表2】
【0025】以上の結果、本発明において調製した乳化
剤無添加水中油型エマルションが乳酸醗酵物であるパン
類の改質材をパン生地中に添加しパン類を製造した場
合、乳化剤を全く使用せず、パン類のソフトさを維持で
き、かつ保存剤を全く使用せず、パン類の保存性が向上
できた。これに対し、パン類の改質材を添加しなかった
パンにおいては、風味、食感、保存性の全ての点で著し
く劣っていた。乳化剤無添加水中油型エマルションの油
脂分が上限を超える40重量%にて調製を試みたものに
おいては乳化が不安定であり、乳酸醗酵物自体が不均一
な状態となったため商品価値を見出せず、製パンテスト
は実施しなかった。
【0026】
【発明の効果】本発明により、乳化剤を全く使用せず、
パン類のソフトさを維持でき、かつ保存剤を全く使用せ
ず、パン類の保存性を向上できるパン類の改質材及びパ
ン類の製造法を提供できるようになった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 友紀 茨城県筑波郡谷和原村絹の台4丁目3番 地 不二製油株式会社 つくば研究開発 センター内 (56)参考文献 特開 昭64−39927(JP,A) 特開 昭61−152227(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23D 7/00 - 9/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】油脂分5〜35重量%、蛋白質分1〜10
    重量%を含有し、うち乳清蛋白質を0.05〜4重量%
    含むPHが3.5〜5.0である乳化剤無添加の水中油型乳
    酸醗酵物であるパン類の改質材。
  2. 【請求項2】油脂分5〜35重量%、蛋白質分1〜10
    重量%を含有し、うち乳清蛋白質を0.05〜4重量%
    含むPHが3.5〜5.0である乳化剤無添加の水中油型乳
    酸醗酵物をパン生地中に添加することを特徴とするパン
    類の製造法。
JP2000126909A 2000-04-27 2000-04-27 パン類の改質材及びパン類の製造法 Expired - Fee Related JP3506102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126909A JP3506102B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 パン類の改質材及びパン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126909A JP3506102B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 パン類の改質材及びパン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001299212A JP2001299212A (ja) 2001-10-30
JP3506102B2 true JP3506102B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=18636595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126909A Expired - Fee Related JP3506102B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 パン類の改質材及びパン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506102B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2543264C (en) 2003-10-30 2012-06-26 Arla Foods Amba Stabilisers useful in low fat spread production
JP5140630B2 (ja) * 2009-05-20 2013-02-06 キユーピー株式会社 ケーキ及びケーキ用食感改良材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001299212A (ja) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2973844B2 (ja) クリームチーズ様食品の製造法
JP6588706B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物とそれを用いたマーガリン類及びベーカリー製品
JP4007410B2 (ja) 発酵風味材
JP2011092119A (ja) 大豆蛋白発酵液を含有する層状生地
JP3240917B2 (ja) ヨーグルト類の製造法及びヨーグルト類加工品
JP5298706B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JP6319832B2 (ja) 製パン練り込み用油中水型乳化油脂組成物
JP2021193994A (ja) 層状ベーカリー食品
JP2001299194A (ja) パン改良剤及びパン類の製造方法
JP6914627B2 (ja) 可塑性油脂組成物、食品、焼成品の食感を向上させる方法、及び焼成品の保存安定性を向上させる方法
JP2006081515A (ja) パン類生地及びその製造方法
JP2018164444A (ja) 可塑性油中水型乳化油脂組成物
JP2002262772A (ja) 可塑性油脂組成物
JPH02124052A (ja) デンプン食品の品質改良剤
JP3603743B2 (ja) 白焼きパンの製造法
JP3506102B2 (ja) パン類の改質材及びパン類の製造法
JP2835126B2 (ja) 練り込み用油中水型乳化油脂組成物
JP6563227B2 (ja) 湯種生地用ベーカリー製品改良材、ベーカリー製品用湯種生地、ベーカリー製品、及び、ベーカリー製品用湯種生地の製造方法
JPH02124054A (ja) 油脂含有イースト組成物及びその製造法
JP2020146067A (ja) 可塑性油脂組成物及び可塑性油脂組成物が添加された食品
JP3508477B2 (ja) パン類の改良材
JP2021013329A (ja) フラワーペースト
JP7197294B2 (ja) 可塑性油脂組成物
JP2023176557A (ja) 油中水型乳化油脂組成物およびそれを用いた菓子、パン
JP4924456B2 (ja) パン生地及びパン類

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350