JPWO2005042474A1 - ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする植物病害防除剤 - Google Patents

ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする植物病害防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005042474A1
JPWO2005042474A1 JP2005515112A JP2005515112A JPWO2005042474A1 JP WO2005042474 A1 JPWO2005042474 A1 JP WO2005042474A1 JP 2005515112 A JP2005515112 A JP 2005515112A JP 2005515112 A JP2005515112 A JP 2005515112A JP WO2005042474 A1 JPWO2005042474 A1 JP WO2005042474A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
carbon atoms
formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005515112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4627496B2 (ja
Inventor
耕一 海老原
耕一 海老原
邦彦 森實
邦彦 森實
直文 戸村
直文 戸村
竜太郎 江崎
竜太郎 江崎
真子 吉田
真子 吉田
悠子 長田
悠子 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2005042474A1 publication Critical patent/JPWO2005042474A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627496B2 publication Critical patent/JP4627496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/20Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/42Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/44Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/43Y being a hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D307/85Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

本発明はジアミン誘導体とその製造法および該化合物を有効成分として含有する植物病害防除剤を提供することを課題とする。本発明により式(1)で表されるジアミン誘導体とその製造法および該化合物を有効成分として含有する植物病害防除剤が提供される。[式中、R1はハロゲンで置換された炭素数1〜6の炭化水素等を表し、R2およびR7はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6の炭化水素等を表し、R3およびR4はそれぞれ独立して水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜6の炭化水素等を表すか、あるいは結合している炭素原子を含む炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R5およびR6はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6の炭化水素基等を表し、R8は置換されていてもよいアリールアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいヘテロアリール基を表す。]

Description

本発明は新規なジアミン誘導体とその製造方法、およびそれらを有効成分とする植物病害防除剤に関するものである。
病害虫防除が水稲栽培に於いて果たす役割は大きく、特にイネいもち病は重要な病害として種々の植物病害防除剤が開発され、利用されている。しかしながら、植物病害防除活性や有用作物に対する害において必ずしも十分なものはない。また近年、植物病害防除剤の多用により薬剤に対する耐性菌が出現し、既存の薬剤では十分な活性を示さないことがある。以上から、低濃度で有害菌を防除できる新しい植物病害防除剤が求められている。また、特開2003−096046公報には本発明の化合物とは異なるジアミン誘導体及びそれらを有効成分とする植物病害防除剤が開示されている。しかしながら、ここには、ハロゲン置換された炭化水素を持つオキシカルボニル基を有するジアミン誘導体の有用性にはなんら記載されていない。
特開2003−096046(WO2003008372)
本発明は、イネいもち病に対し優れた防除効果を示すジアミン誘導体を提供することを目的とする。
本発明者らは、今般、ジアミン誘導体の中でも特にハロゲン置換された炭化水素を持つオキシカルボニル基を有するジアミン誘導体が、イネいもち病に対して高い防除効果を示すことを見出した。この防除効果は、例えば特開2003−096046に開示されているような他のジアミン誘導体により得られる効果よりも顕著に優れていることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、以下の通りである。
[1].式(1)
Figure 2005042474
[式中、R1はハロゲンで置換された炭素数1〜6の炭化水素を表し、R2およびR7はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6の炭化水素またはアシル基を表し、R3およびR4はそれぞれ独立して水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜6の炭化水素、または置換されていてもよいヘテロアリール基を表すか、あるいは結合している炭素原子を含む炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R5およびR6はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6の炭化水素を表し、R8は置換されていてもよいアリールアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいヘテロアリール基を表す。]で表されるジアミン誘導体。
[2].上記[1]に記載のジアミン誘導体を有効成分として含有することを特徴とする植物病害防除剤。
[3].式(2)
Figure 2005042474
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は[1]と同じ意味を表す。]で表される化合物を式(3)
Figure 2005042474
[式中、R8は[1]と同じ意味を表し、Xは脱離基を表す。]で表される化合物と反応させることを特徴とする、[1]記載のジアミン誘導体の製造方法。
[4].式(2)で表される化合物を式(4)
Figure 2005042474
[式中、R8は[1]と同じ意味を表す。]で表される化合物と縮合させることを特徴とする、[1]記載のジアミン誘導体の製造方法。
[5].式(5)
Figure 2005042474
[式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8は[1]と同じ意味を表す。]で表される化合物を式(6)
Figure 2005042474
[式中、R1は[1]と同じ意味を表し、Xは脱離基を表す。]で表される化合物と反応させることを特徴とする、[1]記載のジアミン誘導体の製造方法。
本発明に係るジアミン誘導体は、ハロゲン置換された炭化水素を持つオキシカルボニル基を有することでイネいもち病に対して優れた防除効果を示す。
以下に本発明を詳細に説明する。
式(1)で表されるジアミン誘導体およびその製造方法において、下記に限定されるものではないが代表的な置換基の例として以下のものが挙げられる。ハロゲンで置換された炭素数1〜6の炭化水素の例としてクロロメチル基、2−クロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、3−クロロ−1−プロピル基、4−クロロ−1−ブチル基等の塩素置換アルキル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル基、1,3−ジフルオロ−2−プロピル基、5−フルオロ−1−ペンチル基、6,6,6,5,5,4,4,3,3−ノナフルオロ−1−ヘキシル基、1−エトキシ−2,2,2−トリフルオロエチル基等のフッ素置換アルキル基、2−ブロモエチル基、1,3−ジブロモ−2−プロピル基等の臭素置換アルキル基、2−ヨードエチル基等のヨウ素置換アルキル基、3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロ−2−プロピル基等の2種以上のハロゲンを含むアルキル基、クロロシクロプロピル基、2−クロロシクロブチル基、2−クロロシクロペンチル基、2−クロロシクロヘキシル基、3−クロロシクロヘキシル基、4−クロロシクロヘキシル基等の塩素置換シクロアルキル基、2−フルオロシクロヘキシル基、2,2,3,3−テトラフルオロシクロプロピル基等のフッ素置換シクロアルキル基、2−ブロモシクロヘキシル基等の臭素置換シクロアルキル基、2−ヨードシクロヘキシル基等のヨウ素置換シクロアルキル基、2−クロロ−2−プロペニル基、5−クロロ−4−ペンテニル基等の塩素置換アルケニル基、4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニル基、6,6,6−トリフルオロ−5−ヘキセニル基等のフッ素置換アルケニル基、2−クロロ−2−シクロプロペニル基、3−クロロ−3−シクロペンテニル基、2−クロロ−2−シクロヘキセニル基等の塩素置換シクロアルケニル基、2−フルオロ−2−シクロブテニル基等のフッ素置換シクロアルケニル基等が挙げられる。
炭素数1〜6の炭化水素としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、フェニル基、ナフチル基等を、ヘテロアリール基としては、ピリジル基、ピリミジル基、チエニル基、フラニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソチアゾリル基、イソキサゾリル基、インドリル基、キノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基等を、アシル基としては、アセチル基等のアルキルカルボニル基またはベンゾイル基等のアリールカルボニル基等を、アリール基およびヘテロアリール基の置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基等のアルキル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基等のシクロアルキル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基またはトリフルオロエチル基等のハロゲン置換アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基またはブトキシ基等のアルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基またはトリフルオロエトキシ基等のハロゲン置換アルコキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基またはブトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基等のアリールオキシカルボニル基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基またはジメチルアミノ基等のアルキルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、シクロブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ジシクロプロピルアミノ基等のシクロアルキルアミノ基、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基またはジメチルカルバモイル基等のアルキルカルバモイル基、シクロプロピルカルバモイル基、シクロブチルカルバモイル基、シクロペンチルカルバモイル基、シクロヘキシルカルバモイル基、ジシクロプロピルカルバモイル基等のシクロアルキルカルバモイル基、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ブチルカルボニルアミノ基等のアルキルカルボニルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロブチルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基等のシクロアルキルカルボニルアミノ基、メチルオキシカルボニルアミノ基、エチルオキシカルボニルアミノ基、プロピルオキシカルボニルアミノ基、ブチルオキシカルボニルアミノ基等のアルキルオキシカルボニルアミノ基、シクロプロピルオキシカルボニルアミノ基、シクロブチルオキシカルボニルアミノ基、シクロペンチルオキシカルボニルアミノ基、シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ基等のシクロアルキルオキシカルボニルアミノ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基またはブチルチオ基等のアルキルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基またはトリフルオロエチルチオ基等のハロゲン置換アルキルチオ基、メタンスルフィニル基、エタンスルフィニル基、プロパンスルフィニル基またはブタンスルフィニル基等のアルキルスルフィニル基、トリフルオロメタンスルフィニル基、ジフルオロメタンスルフィニル基またはトリフルオロエタンスルフィニル基等のハロゲン置換アルキルスルフィニル基、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、プロパンスルホニル基またはブタンスルホニル基等のアルキルスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ジフルオロメタンスルホニル基またはトリフルオロエタンスルホニル基等のハロゲン置換アルキルスルホニル基、メタンスルホンアミド基、エタンスルホンアミド基、プロパンスルホンアミド基またはブタンスルホンアミド基等のアルキルスルホンアミド基、トリフルオロメタンスルホンアミド基、ジフルオロメタンスルホンアミド基またはトリフルオロエタンスルホンアミド基等のハロゲン置換アルキルスルホンアミド基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子のハロゲン原子、アセチル基またはベンゾイル基等のアシル基をそれぞれ例示することができる。
式(3)および式(6)で表される化合物において、Xで表される脱離基としては、塩素原子に代表されるハロゲン原子、メトキシ基およびエトキシ基に代表されるアルコキシ基、フェノキシ基および4−ニトロフェニル基に代表されるアリールオキシ基、アセチルオキシ基およびベンゾイルオキシ基に代表されるアシルオキシ基、メトキシカルボニルオキシ基に代表されるアルコキシカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基に代表されるアリールカルボニルオキシ基、メチルチオ基に代表されるアルキルチオ基、2,5−ジオキソピロリジニルオキシ基、ベンゾトリアゾリルオキシ基ならびにイミダゾリル基等をそれぞれ例示することができる。
式(1)で表される本発明の化合物は新規化合物であり、式(1)で表される化合物は下記反応式(1)に記載の方法により製造することができる。
反応式(1)
Figure 2005042474
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は式(2)と同じ意味を表し、R8およびXは式(3)と同じ意味を表す。]
反応式(1)において、式(2)で表されるジアミン誘導体またはその塩を式(3)で表される公知のカルボニル化合物と無溶媒もしくは溶媒中、無塩基もしくは塩基の存在下で反応させることにより、式(1)で表されるジアミン誘導体を製造できる。
反応式(1)で表される反応に用いられる塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化アルカリ土類金属類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコラート類、酸化ナトリウム等のアルカリ金属酸化物類、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸塩類、燐酸三カリウム、燐酸三ナトリウム、燐酸一水素二カリウム、燐酸一水素二ナトリウム等の燐酸塩類、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の酢酸塩類、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデセ−7−エン(DBU)等の有機塩基類等を挙げることができる。
これらの塩基の使用量は特に制限されるものではなく、上記有機塩基類を用いた場合には溶媒として使用することもできる。
反応式(1)で表される反応に用いられる溶媒としては、特に式(1)、式(2)および式(3)と反応しない限り、水、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、1−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類等を挙げることができる。
式(3)で表されるカルボニル化合物の当量は式(2)で表される化合物に対し、1〜2当量が好ましく、より好ましくは1〜1.2当量である。
上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。一般的には、反応温度は−20〜200℃が好ましく、より好ましくは0〜100℃、反応時間は0.01〜50時間が好ましく、より好ましくは0.1〜15時間である。
反応式(1)の式(2)で表されるアミン誘導体およびその塩は、市販されているもの以外は、例えば、ガブリエル法、デルピン法、シアノ基やアミド、イミン、オキシム等の還元のような公知のアミン合成法やテトラヘドロン・アシンメトリー(Tetrahedron Asymmetry),第11巻,第1907頁(2000年)に記載の方法により、容易に製造できる。
反応式(1)の式(3)で表される化合物は、式(4)で表される公知のカルボン酸誘導体を塩化チオニル、オキザリルクロライド、ホスゲン、オキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リン、臭化チオニル、三臭化リン、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール等と反応させるという常法により製造できる。
反応式(1)の式(3)で表される化合物は、式(4)で表される公知のカルボン酸誘導体をメチルアルコール、エチルアルコール等のアルコール類やフェノール、ニトロフェノール等のフェノール類と反応させるという常法によっても製造できる。
反応式(1)の式(3)で表される化合物は、式(4)で表される公知のカルボン酸誘導体をクロロ蟻酸メチル、クロロ蟻酸フェニル等のクロロ蟻酸エステル類と反応させるという常法によっても製造できる。
反応式(1)の式(3)で表される化合物は、式(4)で表される公知のカルボン酸誘導体をN−ヒドロキシコハク酸イミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等と反応させるという常法によっても製造できる。
式(1)で表される本発明の化合物は、反応式(2)に記載の方法によっても製造することができる。
反応式(2)
Figure 2005042474
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は式(2)と同じ意味を表し、R8は式(4)と同じ意味を表す。]
反応式(2)において、式(2)で表されるジアミン誘導体またはその塩を式(4)で表される公知のカルボン酸誘導体と無溶媒もしくは溶媒中、縮合させることにより、式(1)で表されるジアミン誘導体を製造できる。
この場合の縮合剤としては、N,N‘−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩、2−クロロー1,3−ジメチルイミダゾリウムクロリド等が使用できる。
縮合剤の使用量は式(4)で表される化合物に対し、1〜2当量であり、好ましくは1〜1.2当量である。
またこの場合の有機溶媒としては、特に式(1)、式(2)および式(4)と反応しない限り、反応式(1)で示される方法で使用されるものと同様のものが使用できる。
式(4)で表されるカルボン酸誘導体の使用量は式(2)で表されるジアミン誘導体に対して1〜2当量、好ましくは1〜1.2当量である。
上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。一般的には、反応温度は−20〜200℃であり、好ましくは0〜100℃である。反応時間は0.01〜50時間であり、好ましくは0.1〜15時間である。
式(1)で表される本発明の化合物は、反応式(3)に記載の方法によっても製造することができる。
反応式(3)
Figure 2005042474
[式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8は式(5)と同じ意味を表し、R1およびXは式(6)と同じ意味を表す。]
反応式(3)において、式(5)で表されるジアミン誘導体またはその塩を式(6)で表される公知の化合物と無溶媒もしくは溶媒中、無塩基もしくは塩基の存在下で反応させることにより、式(1)で表されるジアミン誘導体を製造できる。
反応式(3)の式(6)で表される化合物は、対応するアルコール類をホスゲン、トリホスゲン等のホスゲン類、フェニルクロロホルメート等のクロロ蟻酸エステル類等と反応させるという常法により製造できる。
また、この場合の塩基としては、反応式(1)で示される方法で使用されるものと同様のものが使用できる。
これらの塩基の使用量は特に制限されるものではなく、上記有機塩基類を用いた場合には溶媒として使用することもできる。
また、この場合の有機溶媒としては、特に式(1)、式(5)および式(6)と反応しない限り、反応式(1)で示される方法で使用されるものと同様のものが使用できる。
式(6)で表される化合物の使用量は式(5)で表されるジアミン誘導体に対して1〜4当量、好ましくは1〜2当量である。
上記反応の反応温度および反応時間は広範囲に変化させることができる。一般的には、反応温度は−20〜200℃であり、好ましくは0〜100℃である。反応時間は0.01〜50時間であり、好ましくは0.1〜15時間である。
式(1)で表されるジアミン誘導体は、置換基の種類によっては不斉炭素が存在し、光学異性体、ジアステレオ異性体、ラセミ体および任意の割合の混合物として存在し得る。そして、この種の全ての異性体ならびにその混合物も本発明に包含される。
本発明化合物である式(1)で表されるジアミン誘導体を有効成分として含有する植物病害防除剤は、イネのいもち病(Pyricularia oryzae)等に対し、優れた防除効果を示す。
本発明化合物である式(1)で表されるジアミン誘導体は、他の植物病害防除剤や殺虫剤、除草剤植物成長調節剤等の農薬、土壌改良剤または肥効性物質との混合使用は勿論のこと、これらとの混合製剤も可能である。
本発明の化合物はそのまま使用しても良いが、固体または液体の希釈剤を包含する担体と混合した組成物の形で施用するのが好ましい。ここで言う担体とは処理すべき部位への有効成分の到達を助け、または有効成分化合物の貯蔵、輸送および取り扱いを容易にするために配合される合成または天然の無機または有機物質を意味する。
適当な固体担体としては、モンモリロナイト、カオリナイトおよびベントナイト等の粘土類、珪藻土、白土、タルク、バーミュキュライト、石膏、炭酸カルシウム、ホワイトカーボン、硫安等の無機物質、大豆粉、小麦粉等の植物性有機物質および尿素等があげられる。
適当な液体担体としては、トルエン、キシレン、クメン等の芳香族炭化水素類、ケロシン、鉱油などのパラフィン系炭化水素類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン系炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールなどのアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1−メチル−2−ピロリドン等の非プロトン性極性溶媒および水等があげられる。
さらに本発明化合物の効力を増強するために、製剤の剤型、適用場面等を考慮して目的に応じてそれぞれ単独に、または組み合わせて次のような補助剤を使用することもできる。
補助剤としては、乳化、分散、拡展、湿潤、結合および安定化などの目的ではリグニンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキル硫酸塩およびポリオキシアルキレンアルキルリン酸エステル塩等のアニオン界面活性剤、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、ポリオキシアルキレンアルキルアミド、ポリオキシアルキレンアルキルチオエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル及びポリオキシプロピレンポリオキシエチレンブロックポリマー等の非イオン性界面活性剤、ステアリン酸カルシウム、ワックス等の滑剤、イソプロピルヒドロジエンホスフェート等の安定剤、その他メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カゼイン、アラビアゴム等があげられる。しかし、これらの成分は以上のものに限定されるものではない。
本発明化合物の有効成分量は、通常粉剤では0.5〜20重量%、乳剤では5〜50重量%、水和剤では10〜90重量%、粒剤では0.1〜20重量%およびフロアブル製剤では10〜90重量%である。一方それぞれの剤型における担体の量は、通常粉剤では60〜99重量%、乳剤では40〜95重量%、水和剤では10〜90重量%、粒剤では80〜99重量%およびフロアブル製剤では10〜90重量%である。また補助剤の量は、通常粉剤では0.1〜20重量%、乳剤では1〜20重量%、水和剤では0.1〜20重量%、粒剤では0.1〜20重量%およびフロアブル製剤では0.1〜20重量%である。
以下に実施例および試験例で本説明をさらに詳しく説明する。
N−(クロロメチルオキシカルボニル)−N‘−(4−メチルベンゾイル)−3−メチル−1,2−ブタンジアミン(化合物番号1)の合成法
N−(4−メチルベンゾイル)−3−メチル−1,2−ブタンジアミン塩酸塩0.50gのジクロロメタン溶液6mlにトリエチルアミン0.39gを氷冷下で加えた後、クロロギ酸クロロメチル0.25gのジクロロメタン溶液2mlを氷冷下で加え室温で4時間撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物0.43gを白色結晶として得た。
N−(2,2,2−トリフルオロエチルオキシカルボニル)−N‘−(4−メチルベンゾイル)−3−メチル−1,2−ブタンジアミン(化合物番号6)の合成法
2,2,2−トリフルオロエタノール0.42gとトリエチルアミン0.43gの混合液にクロロギ酸4−ニトロフェニル0.78gのジクロロメタン溶液6mlを氷冷下で加えた。反応液を氷冷下で1時間攪拌した後、N−(4−メチルベンゾイル)−3−メチル−1,2−ブタンジアミン塩酸塩0.50gを氷冷下で加えた。トリエチルアミン0.21gを氷冷下で加えた後、反応液を氷冷下で1時間、室温で2時間攪拌した。反応液を室温で1晩放置した後に減圧濃縮し、得られた残渣に酢酸エチル50mlを加え水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、減圧濃縮して固体を得た。得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物0.34gを白色結晶として得た。
N−(2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル)−N‘−(4−メチルベンゾイル)−3−メチル−1,2−ブタンジアミン(化合物番号7)の合成法
N−(4−メチルベンゾイル)−3−メチル−1,2−ブタンジアミン塩酸塩0.50gのジクロロメタン溶液5mlにトリエチルアミン0.43gを氷冷下で加えた後、クロロギ酸2,2,2−トリクロロエチル0.41gを氷冷下で加え室温で4時間撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物0.52gを白色結晶として得た。
N−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピルオキシカルボニル)−N‘−(4−メチルベンゾイル)−3−メチル−1,2−ブタンジアミン(化合物番号8)の合成法
クロロギ酸4−ニトロフェニル0.78gのジクロロメタン溶液6mlに、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール0.65gとトリエチルアミン0.43gの混合液を氷冷下で加えた。反応液を氷冷下で1時間攪拌した後、N−(4−メチルベンゾイル)−3−メチル−1,2−ブタンジアミン塩酸塩0.50gを氷冷下で加えた。反応液を氷冷下で15分攪拌した後、トリエチルアミン0.21gを氷冷下で加えた。反応液を氷冷下で1時間、室温で1時間攪拌した後1晩放置した。反応液にジクロロメタン50mlを加え水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、減圧濃縮して得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物0.38gを白色結晶として得た。
N−(2−クロロシクロヘキシルオキシカルボニル)−N‘−(4−メチルベンゾイル)−3−メチル−1,2−ブタンジアミン(化合物番号17)の合成法
2−クロロシクロヘキサノール3.33gとピリジン1.96gのジクロロメタン溶液50mlにクロロギ酸4−ニトロフェニル5.00gのジクロロメタン溶液25mlを氷冷下で加えた。反応液を室温で3.5時間攪拌した後、ジクロロメタン100mlを加え飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、減圧濃縮して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、(2−クロロシクロヘキシル)−(4−ニトロフェニル)カーボネート4.43gを黄色油状物として得た。
(2−クロロシクロヘキシル)−(4−ニトロフェニル)カーボネート4.43gのテトラヒドロフラン溶液50mlにN−(4−メチルベンゾイル)−3−メチル−1,2−ブタンジアミン塩酸塩2.00gを氷冷下で加えた。トリエチルアミン0.78gを氷冷下で加えた後、反応液を氷冷下で1時間、室温で2時間攪拌した。反応液を室温で1晩放置した後に減圧濃縮し、得られた残渣に酢酸エチル200mlを加え水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、減圧濃縮して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標記化合物1.38gを白色結晶として得た。
以下に実施例1〜5と同様にして製造できる式(1)で表される化合物を第1表(第1−1表〜第1−3表)に示す。またそのうちのいくつかの物性値を第2表(第2−1表〜第2−9表)に示す。なお、第1表中に記載のMeはメチル基を、Etはエチル基を、n−Prはノルマルプロピル基を、i−Prはイソプロピル基を、cyclohexylはシクロヘキシル基を表すものとする。
Figure 2005042474
Figure 2005042474
Figure 2005042474
Figure 2005042474
Figure 2005042474
Figure 2005042474
Figure 2005042474
Figure 2005042474
Figure 2005042474
Figure 2005042474
Figure 2005042474
Figure 2005042474
Figure 2005042474
製剤例および試験例
次に本発明に係わる植物病害防除剤の製剤例及び植物病害防除活性試験例を示す。以下の説明において「部」とあるのは「重量部」を意味する。
粒剤
本発明化合物(1)30部、ベントナイト22部、タルク45部及びソルポール5060(界面活性剤:東邦化学(株)商品名)3部を均一に混錬し、バスケット造粒機にて造粒した後乾燥させて粒剤100部を得た。
粒剤
本発明化合物(2)15部、ベントナイト60部、タルク21部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1部、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル1部及びリグニンスルホン酸ソーダ2部を混合した後、適量の水を加えて均一に混錬し、バスケット造粒機にて造粒した後乾燥させて粒剤100部を得た。
水和剤
本発明化合物(3)50部、炭酸カルシウム40部、ソルポール5039(アニオン性界面活性剤とホワイトカーボンの混合物:東邦化学(株)商品名)5部及びホワイトカーボン5部を均一に混合粉砕して水和剤とした。
水和剤
本発明化合物(4)30部、カオリナイト63部、ソルポール5039(アニオン性界面活性剤とホワイトカーボンの混合物:東邦化学(株)商品名)5部及びホワイトカーボン2部を均一に混合粉砕して水和剤とした。
乳剤
本発明化合物(5)20部、キシレン55部、N,N−ジメチルホルムアミド20部、ソルポール2680(界面活性剤)5部を均一に混合して乳剤とした。
フロアブル剤
本発明化合物(6)40部、ソルポール3353(非イオン性界面活性剤:東邦化学(株)商品名)5部、ザンサンガムの1%水溶液5部、水40部、エチレングリコール10部のうち有効成分以外の成分を均一に溶解し、ついで本発明化合物を加え、よく攪拌した後、サンドミルにて湿式粉砕し、フロアブル剤を得た。
粉剤
本発明化合物(7)5部、クレー95部を均一に混和し、粉剤を得た。
イネいもち病防除効果試験(散布試験)
イネポット(品種:コシヒカリ;2葉期)に実施例9に準じて、200ppmに調製した水和剤の希釈液で散布し風乾させた。人工気象室(設定条件:22℃、12時間暗光サイクル)に植物を入れ、いもち病胞子懸濁液を噴霧接種した。気象室内を高湿に保ち、7日後に調査を行った。防除価を次式により算出し、以下の表3に示した基準で表示した。結果を第4−1表、第4−2表に示す。
Figure 2005042474
また、対照薬剤はWO2003008372に含まれる以下の式(7)と式(8)のものを使用した。
Figure 2005042474
Figure 2005042474
Figure 2005042474
Figure 2005042474
イネいもち病防除効果試験(水面施用)
5000分の1のワグネルポットにイネ(品種:コシヒカリ;3葉期)を移植し、温室内で1週間生育した後、実施例7に準じて調製した粒剤を10アール当たり1.5kgになるように水面施用した。薬剤処理30日後、イネいもち病菌の胞子懸濁液を噴霧接種し、温度25℃で高湿度の条件下に1週間置き病斑数を調査した。防除価は次式により算出し、以下の第5表に示した基準で表示した。結果を第6表(表6)に示す。また対照薬剤は実施例13と同様のものを使用した。
Figure 2005042474
Figure 2005042474
本発明に係るジアミン誘導体は、イネいもち病に対して優れた防除効果を示すことから、植物病害防除剤として有用である。

Claims (9)

  1. 式(1)
    Figure 2005042474
    [式中、R1はハロゲンで置換された炭素数1〜6の炭化水素を表し、R2およびR7はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6の炭化水素またはアシル基を表し、R3およびR4はそれぞれ独立して水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜6の炭化水素または置換されていてもよいヘテロアリール基を表すか、あるいは結合している炭素原子を含む炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R5およびR6はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6の炭化水素を表し、R8は置換されていてもよいアリールアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいヘテロアリール基を表す。]で表されるジアミン誘導体。
  2. R1はハロゲンで置換された炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲンで置換された炭素数3〜6のシクロアルキル基、ハロゲンで置換された炭素数2〜6のアルケニル基またはハロゲンで置換された炭素数3〜6のシクロアルケニル基を表し、R2およびR7はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、置換されていてもよいアリールアルキル基、置換されていてもよいアリール基またはアシル基を表し、R3およびR4はそれぞれ独立して水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換されていてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、置換されていてもよいアリールアルキル基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいヘテロアリール基を表すか、あるいは結合している炭素原子を含む炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R5およびR6はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、置換されていてもよいアリールアルキル基または置換されていてもよいアリール基を表し、R8は置換されていてもよいアリールアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいヘテロアリール基である上記請求項1記載のジアミン誘導体。
  3. R2およびR7はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、置換されていてもよいアリールアルキル基、置換されていてもよいアリール基またはアシル基を表し、R3およびR4はそれぞれ独立して水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換されていてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、置換されていてもよいアリールアルキル基、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいヘテロアリール基を表すか、あるいは結合している炭素原子を含む炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R5およびR6はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、置換されていてもよいアリールアルキル基または置換されていてもよいアリール基である上記請求項2記載のジアミン誘導体。
  4. R2およびR7はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基またはアシル基を表し、R3およびR4はそれぞれ独立して水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換されていてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基、置換されていてもよいアリールアルキル基または置換されていてもよいアリール基を表すか、あるいは結合している炭素原子を含む炭素数3〜6のシクロアルキル基を表し、R5およびR6はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基である上記請求項3記載のジアミン誘導体。
  5. R2、R5、R6およびR7が水素原子である上記請求項4記載のジアミン誘導体。
  6. 上記請求項1〜請求項5の何れか一項に記載のジアミン誘導体を有効成分として含有することを特徴とする植物病害防除剤。
  7. 式(2)
    Figure 2005042474
    [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は請求項1と同じ意味を表す。]で表される化合物を式(3)
    Figure 2005042474
    [式中、R8は請求項1と同じ意味を表し、Xは脱離基を表す。]で表される化合物と反応させることを特徴とする、請求項1記載のジアミン誘導体の製造方法。
  8. 式(2)で表される化合物を式(4)
    Figure 2005042474
    [式中、R8は請求項1と同じ意味を表す。]で表される化合物と縮合させることを特徴とする、請求項1記載のジアミン誘導体の製造方法。
  9. 式(5)
    Figure 2005042474
    [式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8は請求項1と同じ意味を表す。]で表される化合物を式(6)
    Figure 2005042474
    [式中、R1は請求項1と同じ意味を表し、Xは脱離基を表す。]で表される化合物と反応させることを特徴とする、請求項1記載のジアミン誘導体の製造方法。
JP2005515112A 2003-10-31 2004-10-20 ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする植物病害防除剤 Active JP4627496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372467 2003-10-31
JP2003372467 2003-10-31
PCT/JP2004/015471 WO2005042474A1 (ja) 2003-10-31 2004-10-20 ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする植物病害防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005042474A1 true JPWO2005042474A1 (ja) 2007-11-29
JP4627496B2 JP4627496B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=34544018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515112A Active JP4627496B2 (ja) 2003-10-31 2004-10-20 ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする植物病害防除剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20070049635A1 (ja)
EP (1) EP1681285A4 (ja)
JP (1) JP4627496B2 (ja)
KR (1) KR100863849B1 (ja)
CN (1) CN100450997C (ja)
AU (1) AU2004284997B2 (ja)
BR (1) BRPI0415972A (ja)
IL (1) IL174919A0 (ja)
TW (1) TWI343786B (ja)
WO (1) WO2005042474A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI364258B (en) * 2005-03-31 2012-05-21 Mitsui Chemicals Inc Pest controlling compositions
JP4580836B2 (ja) * 2005-07-25 2010-11-17 三井化学アグロ株式会社 殺虫殺菌組成物
RU2404963C2 (ru) * 2006-03-29 2010-11-27 Мицуи Кемикалз, Инк. Способ получения производных этилендиамина, имеющих галогенированную карбаматную группу и ацильную группу, и промежуточных веществ для получения производных
US8048871B2 (en) 2006-08-18 2011-11-01 Sequoia Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibiting cytochrome P450
JP2010047478A (ja) * 2006-12-19 2010-03-04 Mitsui Chemicals Inc 有害生物防除組成物
JP2010047479A (ja) * 2006-12-19 2010-03-04 Mitsui Chemicals Inc 有害生物防除組成物
ES2617152T3 (es) 2009-12-22 2017-06-15 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Composición para el control de enfermedades de las plantas y método para controlar enfermedades de las plantas aplicando la composición
CN102971309A (zh) 2010-04-28 2013-03-13 拜尔农科股份公司 杀真菌剂肟基-杂环衍生物
WO2011134911A2 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Bayer Cropscience Ag Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives
US20130116287A1 (en) 2010-04-28 2013-05-09 Christian Beier Fungicide hydroximoyl-heterocycles derivatives
CN102933556B (zh) 2010-06-03 2015-08-26 拜尔农科股份公司 N-[(杂)芳基乙基]吡唑(硫代)羧酰胺及其杂取代的类似物
WO2011151370A1 (en) 2010-06-03 2011-12-08 Bayer Cropscience Ag N-[(het)arylalkyl)] pyrazole (thio)carboxamides and their heterosubstituted analogues
UA110703C2 (uk) 2010-06-03 2016-02-10 Байєр Кропсайнс Аг Фунгіцидні похідні n-[(тризаміщений силіл)метил]-карбоксаміду
WO2012039132A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 三井化学アグロ株式会社 含フッ素カルバマート基を有するアミノ酸アミド誘導体の製造方法、その製造中間体、及びエチレンジアミン誘導体の製造方法
CA2811698C (en) 2010-09-22 2020-02-18 Bayer Intellectual Property Gmbh Use of active ingredients for controlling nematodes in nematode-resistant crops
US9408391B2 (en) 2010-10-07 2016-08-09 Bayer Intellectual Property Gmbh Fungicide composition comprising a tetrazolyloxime derivative and a thiazolylpiperidine derivative
MX2013004286A (es) 2010-10-21 2013-06-05 Bayer Ip Gmbh 1(heterociclico carbonil) piperidinas.
BR112013009580B1 (pt) 2010-10-21 2018-06-19 Bayer Intellectual Property Gmbh Composto de fómrula (i), composição fungicida e método para controlar fungos fitopatogênicos
US9320276B2 (en) 2010-11-02 2016-04-26 Bayer Intellectual Property Gmbh N-hetarylmethyl pyrazolylcarboxamides
WO2012065945A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Bayer Cropscience Ag 5-halogenopyrazole(thio)carboxamides
MX2013005407A (es) 2010-11-15 2013-07-03 Bayer Ip Gmbh 5-halopirazolcarboxamidas.
WO2012065944A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Bayer Cropscience Ag N-aryl pyrazole(thio)carboxamides
SG190295A1 (en) 2010-11-29 2013-06-28 Bayer Ip Gmbh Alpha,beta-unsaturated imines
AU2011334989A1 (en) 2010-12-01 2013-06-13 Bayer Intellectual Property Gmbh Use of fluopyram for controlling nematodes in crops and for increasing yield
AR083987A1 (es) 2010-12-01 2013-04-10 Bayer Cropscience Ag Amidas de acido pirazolcarboxilico utiles para la reduccion de la contaminacion de micotoxina en las plantas
JP2014502611A (ja) 2010-12-29 2014-02-03 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 殺菌剤ヒドロキシモイル−テトラゾール誘導体
EP2532233A1 (en) 2011-06-07 2012-12-12 Bayer CropScience AG Active compound combinations
UA115128C2 (uk) 2011-07-27 2017-09-25 Байєр Інтеллектуал Проперті Гмбх Протравлювання насіння для боротьби з фітопатогенними грибами
AU2012357896B9 (en) 2011-12-19 2016-12-15 Bayer Cropscience Ag Use of anthranilic acid diamide derivatives for pest control in transgenic crops
EP2606726A1 (de) 2011-12-21 2013-06-26 Bayer CropScience AG N-Arylamidine-substituierte trifluoroethylsulfid-Derivate als Akarizide und Insektizide
TWI568721B (zh) 2012-02-01 2017-02-01 杜邦股份有限公司 殺真菌之吡唑混合物
EP2816897B1 (en) 2012-02-22 2018-02-07 Bayer CropScience AG Use of fluopyram for controlling wood diseases in grape
BR112015031291A2 (pt) 2013-06-20 2017-07-25 Bayer Cropscience Ag derivados de sulfureto de arila e derivados de arilalquil sulfóxido como acaricidas e inseticidas
CN105722830B (zh) 2013-06-20 2019-06-04 拜耳作物科学股份公司 作为杀螨剂和杀昆虫剂的芳基硫醚衍生物和芳基亚砜衍生物
LT3051945T (lt) 2013-10-03 2023-02-10 Syngenta Participations Ag Fungicidinės kompozicijos
JP2017197529A (ja) * 2016-04-20 2017-11-02 三井化学アグロ株式会社 鉄コーティング種子製剤、その製造方法および植物病害防除方法
CN107333780B (zh) * 2016-04-29 2020-03-24 中化作物保护品有限公司 一种杀菌组合物及其应用
CN107318867A (zh) * 2016-04-29 2017-11-07 中化作物保护品有限公司 一种杀虫杀菌农药组合物及其应用
JP6772364B2 (ja) 2017-02-28 2020-10-21 三井化学アグロ株式会社 植物病害防除組成物およびそれを施用する植物病害の防除方法
CN109206397B (zh) 2017-06-29 2022-06-07 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种胡椒酸衍生物及其制备和应用
WO2019068810A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Bayer Aktiengesellschaft USE OF COMPOSITIONS COMPRISING FLUOPYRAM TO IMPROVE ANTIOXIDANT PLANT ABILITY
JP7361696B2 (ja) 2017-12-20 2023-10-16 バイエル アクチェンゲゼルシャフト リンゴのモザイク黒星病を防除するための殺真菌剤の使用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046152A1 (en) * 1999-12-21 2001-06-28 Monsanto Technology Llc Herbicidal diacyl derivatives of propylene diamine
JP2003096046A (ja) * 2001-07-18 2003-04-03 Mitsui Chemicals Inc ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2068742B1 (es) * 1993-02-11 1995-11-16 Uriach & Cia Sa J Nuevos derivados de piridinio.
CN1078204C (zh) * 1993-04-28 2002-01-23 久美蓝化学工业株式会社 氨基酸酰胺衍生物及其杀真菌的用途和制备方法
KR100647175B1 (ko) * 2001-07-18 2006-11-23 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 디아민 유도체, 그의 제조 방법 및 디아민 유도체를 유효성분으로 하는 살균제

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046152A1 (en) * 1999-12-21 2001-06-28 Monsanto Technology Llc Herbicidal diacyl derivatives of propylene diamine
JP2003096046A (ja) * 2001-07-18 2003-04-03 Mitsui Chemicals Inc ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005042474A1 (ja) 2005-05-12
EP1681285A1 (en) 2006-07-19
TWI343786B (en) 2011-06-21
CN100450997C (zh) 2009-01-14
CN1863766A (zh) 2006-11-15
AU2004284997B2 (en) 2008-10-16
JP4627496B2 (ja) 2011-02-09
AU2004284997A1 (en) 2005-05-12
EP1681285A4 (en) 2006-11-22
BRPI0415972A (pt) 2007-01-23
KR100863849B1 (ko) 2008-10-15
US20070049635A1 (en) 2007-03-01
TW200526116A (en) 2005-08-16
IL174919A0 (en) 2006-08-20
KR20060088127A (ko) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627496B2 (ja) ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする植物病害防除剤
ES2912458T3 (es) Producto intermedio de anilina para la preparación de un derivado de amida, agente de control de plagas que contiene el derivado de amida
BRPI0918021B1 (pt) Derivados de amida, agente de controle de peste contendo os derivados de amida, e método de controle de pragas
JP2009073823A (ja) いもち病用殺菌剤
JP2005314407A (ja) 新規なハロアルキルスルホンアニリド誘導体、除草剤及びその使用方法並びにその中間体
BRPI0607820A2 (pt) derivado de haloalquilsulfonanilida ou um sal do mesmo, herbicida, e, mÉtodo para usar um herbicida
SK954482A3 (en) Tetrahydrophtalimide compounds, manufacturing process threof and herbicidal agent on their base
US7312245B2 (en) Diamine derivatives, process for producing the diamine derivatives, and fungicides containing the diamine derivatives as an active ingredient
KR20000011943A (ko) 제초성페녹시프로피온산n-알킬-n-2-플루오로페닐아미드화합물
ES2759948T3 (es) Compuesto de imida, método para fabricarlo y uso como insecticida
JPH03153657A (ja) 置換アミノ酸アミド誘導体類、それらの製造および使用
JP3803622B2 (ja) ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤
JP4533210B2 (ja) ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする植物病害防除剤
JPS6365069B2 (ja)
JPS6326757B2 (ja)
JP2008037796A (ja) ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤
JPS6345264A (ja) 新規ピラゾ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JPS6314713B2 (ja)
JP4484308B2 (ja) ベンゾオキサゾール誘導体,その製造方法及び除草剤
JPS6314714B2 (ja)
JPS6254300B2 (ja)
JPH01250379A (ja) アミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP2000038373A (ja) アシル基置換カーバメート誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする除草剤
JPS60169454A (ja) アミド置換プロパルギルオキシアセトニトリル誘導体
JPH07196654A (ja) クロルエトキシチアゾリジン誘導体及び除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4627496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350