JPWO2004083889A1 - 障害物検知装置 - Google Patents

障害物検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004083889A1
JPWO2004083889A1 JP2005503654A JP2005503654A JPWO2004083889A1 JP WO2004083889 A1 JPWO2004083889 A1 JP WO2004083889A1 JP 2005503654 A JP2005503654 A JP 2005503654A JP 2005503654 A JP2005503654 A JP 2005503654A JP WO2004083889 A1 JPWO2004083889 A1 JP WO2004083889A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
distance
unit
image
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005503654A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 豊
豊 渡辺
吉田 崇
崇 吉田
石田 明
明 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2004083889A1 publication Critical patent/JPWO2004083889A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/10Automatic or semi-automatic parking aid systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9314Parking operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

障害物検知装置は、所定の広がり角を有するビームを複数の異なる方位に向けて順次的に放射し、各方位における障害物からの反射波を受信することにより、各方位についてビームの放射角度範囲内に存在する障害物を検知する障害物検知部(11)と、障害物検知部から出力される各方位についての反射波の受信信号に基づいて、それぞれの方位における障害物と自車両との間を代表する距離を算出する距離算出部(12)と、距離算出部で算出された各方位についての距離を画像作成基準として扱うことにより、各方位に放射されたビームの放射角度範囲内において2次元的に展開された図形を障害物画像として作成し、当該障害物画像を表示するための画像データを生成して出力する障害物画像作成部(14)と、障害物画像作成部によって作成された画像データを受け取り、障害物と自車両との位置関係を示す画像を表示する表示部(15)とを備える。

Description

本発明は、障害物検知装置に関し、より特定的には、車両に搭載され、車両周囲の障害物を検知して表示する障害物検知装置に関する。
従来の障害物検知装置(以下、第1の障害物検知装置と称する)としては、所定の角度範囲内の障害物を検知するレーダを用いて、隣接車線の他車両および車両後方の障害物を検知するものがある。第1の障害物検知装置は、障害物を検知すると、障害物を検知した方位を示す表示ランプを点灯し、障害物までの距離を数字で表示する。
また、他の障害物検知装置(以下、第2の障害物検知装置と称する)としては、レーダを用いて自車両周囲の障害物を検知し、検知した障害物の形状を表す画像を表示するものがある。第2の障害物検知装置は、レーザレーダを用いて正確に検知した障害物の位置を点データとして蓄積し、蓄積した点データに基づいて障害物の外形を表す線図を描画することにより、自車両周囲の地図を作成する。
しかしながら、第1の障害物検知装置は、方位を示すランプの点灯と距離を示す数値とで障害物の位置を表すため、運転者が自車両と障害物の位置関係を直感的に把握することは困難である。
また、第2の障害物検知装置は、検知した障害物の外形を線図で表した地図を表示するので、運転者は自車両と障害物の位置関係を容易に把握できる。しかしながら、第2の障害物検知装置は障害物の位置を点として検知するため、ビーム広がり角が非常に狭いレーザレーダを備えており、一般にレーザレーダは高価なため装置全体のコストが非常に高価になってしまう。
そこで、比較的安価な、超音波レーダまたは電波レーダを用いることが考えられる。しかし、超音波または電波のビームの広がり角を狭くするためには、超音波を放射するホーンまたは電波を放射するアンテナを非常に大きくする必要があり、車両に大きな設置スペースを確保しなければならないという問題が生じる。つまり、ビームの種類がレーザ、音波および電波のいずれの場合でも、コストまたは設置性の問題があるため、広がり角が非常に狭いビームを放射するレーダを障害物検知装置に用いることは現実的ではない。
それ故に、本発明は、ビーム広がり角が比較的広いレーダを用いて障害物を検知する場合でも、自車両と障害物との位置関係を運転者にとって直感的に把握し易く表示する障害物検知装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の局面は、車両に搭載され、車両周囲の障害物を検知して表示する障害物検知装置であって、所定の広がり角を有するビームを複数の異なる方位に向けて順次的に放射し、各方位における障害物からの反射波を受信することにより、各方位についてビームの放射角度範囲内に存在する障害物を検知する障害物検知部と、障害物検知部から出力される各方位についての反射波の受信信号に基づいて、それぞれの方位における障害物と自車両との間を代表する距離を算出する距離算出部と、距離算出部で算出された各方位についての距離を画像作成基準として扱うことにより、各方位に放射されたビームの放射角度範囲内において2次元的に展開された図形を障害物画像として作成し、当該障害物画像を表示するための画像データを生成して出力する障害物画像作成部と、障害物画像作成部によって作成された画像データを受け取り、障害物と自車両との位置関係を示す画像を表示する表示部とを備える。
また、距離算出部は、障害物検知部から出力される反射波の受信信号が示している障害物の存在範囲のうち、ビームの放射点から見たときの平均距離を算出する。
また、距離算出部は、障害物検知部から出力される反射波の受信信号の振幅が予め定めた閾値を超える部分を検出する閾値弁別部と、閾値弁別部で検出された受信信号部分の開始時刻および終了時刻を検出し、ビームが放射されてから当該検出された開始時刻および終了時刻を単純平均した時刻までに経過する時間を求め、当該求めた経過時間に基づいて障害物と自車両との間の代表距離を算出する代表距離算出部とを含む。
また、距離算出部は、障害物検知部から出力される反射波の受信信号が示している障害物の存在範囲のうち、ビームの放射点から見たときの最短距離を算出する。
また、距離算出部は、障害物検知部から出力される反射波の受信信号の振幅が予め定めた閾値を超える部分を検出する閾値弁別部と、閾値弁別部で検出された受信信号部分の開始時刻および終了時刻を検出し、ビームが放射されてから当該検出された開始時刻までに経過する時間を求め、当該求めた経過時間に基づいて障害物と自車両との間の代表距離を算出する代表距離算出部とを含む。
また、障害物画像作成部は、各方位に放射されたビームのそれぞれの放射角度範囲内において、ビームの放射点を中心とし距離算出部で算出された対応する方位についての距離を半径とする円弧図形を障害物画像として作成する。
また、障害物画像作成部は、各方位について作成した障害物画像としての円弧図形の線の太さを、距離算出部によって算出された距離に応じて変化させる。
また、障害物画像作成部は、各方位に放射されたビームのそれぞれの放射角度範囲内において、ビームの放射点を中心とし距離算出部で算出された対応する方位についての距離を半径として描かれる円弧軌跡を少なくとも包含し、かつ面積を有する図形を障害物画像として作成する。
また、障害物画像作成部が作成する障害物画像は例示的には、長軸側の両端点が、それぞれ円弧軌跡の両端点と一致している楕円図形である。
また、障害物画像作成部は具体的には、各方位について作成した障害物画像としての図形全体の明度を、距離算出部によって算出された距離に応じて変化させる。
また、障害物画像作成部は、さらに、各方位について作成した面積を有する図形を基準図形として扱い、互いに方位が隣り合う当該基準図形が包含する円弧軌跡の一方の端点同士を接続する線分と、他方の端点を接続する線分とで全基準図形を方位の順に接続した全体図形を障害物画像とし、ビームの放射点からの距離に基づいて当該全体図形の内部を分割し、当該分割した各部分の明度を段階的に変化させた画像データを作成する。
また、障害物画像作成部は、さらに、各方位に放射されたビームの放射角度範囲の中心方位において、ビームの放射点から距離算出部で算出された各方位についての距離だけ離れた点を、各方位についての障害物の代表位置として扱い、当該基準位置を方位の順に線分で接続した折れ線の画像データを作成する。
上記第1の局面によれば、障害物検知装置は、ビームを放射した方位と、各方位について算出した車両から障害物までの代表距離とに基づいて、ビームの放射点を基準として検知した障害物の自車両に対する相対的な位置を表示するための画像を作成するため、運転者にとって直感的に把握し易く自車両と障害物との位置関係を表示することができる。また、障害物の位置を表す障害物画像は、各方位のビームの放射角度範囲として表示されるので、障害物が存在する角度範囲を運転者に対して分かり易く表示できる。
また、本発明の他の局面は、車両に搭載され、車両周囲の障害物を検知して表示する障害物検知装置であって、所定の広がり角を有するビームを複数の異なる方位に向けて順次的に放射し、各方位における障害物からの反射波を受信することにより、各方位についてビームの放射角度範囲内に存在する障害物を検知する障害物検知部と、障害物検知部から出力される各方位についての反射波の受信信号に基づいて、それぞれの方位における障害物と自車両との間を代表する距離を算出する距離算出部と、各ビームが放射された方位と距離算出部で算出された距離とに基づいて検知された障害物の位置を算出する障害物データ算出部と、検知しようとする障害物の形状を表す形状データを予め入力し、当該形状データと障害物データ算出部によって算出された障害物データとを比較することにより、検知しようとする障害物の自車両に対する位置および角度を算出する形状データマッチング部と、検知しようとする障害物の形状データと形状データマッチング部によって算出された位置および角度とに基づいて、検知しようとする障害物の形状の位置および角度を変更した目的障害物画像を作成し、当該目的障害物画像を表示するための画像データを生成する障害物画像作成部と、障害物画像作成部によって作成された画像データを受け取り、障害物と自車両との位置関係を示す画像を表示する表示部とを備える。
また、障害物画像作成部は、さらに、距離算出部で算出された各方位についての距離を画像作成基準として扱うことにより、それぞれの方位においてビームの放射角度範囲内の全域にわたって2次元的に展開された図形を検知障害物画像として作成し、当該障害物画像を表示するための画像データを生成して、目的障害物画像の画像データとともに出力し、
表示部は、障害物画像作成部によって作成された目的障害物画像の画像データおよび検知障害物画像の画像データを受け取り、当該目的障害物画像と当該検知障害物画像とを重畳して表示する。
上記他の局面によれば、障害物検知装置は、検知しようとする障害物の形状を表す形状データを予め入力しておき、障害物検知手段で検知した障害物の位置と合致するように、障害物と自車両との相対的な位置関係を表す画像を表示するため、運転者は、障害物全体と自車両との位置関係を容易に把握できる。
本発明の上記およびその他の目的、特徴、局面および利点は、以下に述べる本発明の詳細な説明を添付の図面とともに理解したとき、より明らかになる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る障害物検知装置の構成を示すブロック図である。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る障害物検知装置が放射するビームの模式図である。
図3は、本発明の第1ないし第4の実施形態に係る障害物検知装置の動作を示すフローチャートである。
図4は、本発明の第1の実施形態において距離算出部が算出する距離データを説明するための模式図である。
図5A−同図Cは、本発明の第1の実施形態において障害物検知部が送受信する送信信号および受信信号を例示する模式図である。
図6は、本発明の第1の実施形態における図3のサブルーチンステップS107の動作を示すフローチャートである。
図7は、本発明の第1の実施形態において障害物画像作成部が障害物画像を作成するときの動作を説明するための図である。
図8は、本発明の第1の実施形態における図3のサブルーチンステップS108の動作を示すフローチャートである。
図9Aおよび同図Bは、本発明の第1の実施形態において表示部に表示される障害物画像を例示する模式図である。
図10Aおよび同図Bは、本発明の第1の実施形態において表示部に表示される障害物画像の他の例を示す模式図である。
図11は、本発明の第2の実施形態における図3のサブルーチンステップS107の動作を示すフローチャートである。
図12Aおよび同図Bは、本発明の第2の実施形態において表示部に表示される障害物画像を例示する模式図である。
図13Aおよび同図Bは、本発明の第2の実施形態において表示部に表示される障害物画像の他の例を示す模式図である。
図14は、本発明の第3の実施形態における図3のサブルーチンステップS107の動作を示すフローチャートである。
図15は、本発明の第3の実施形態において障害物画像作成部が障害物画像を作成するときの動作を説明するための図である。
図16Aおよび同図Bは、本発明の第3の実施形態において表示部に表示される障害物画像を例示する模式図である。
図17Aおよび同図Bは、本発明の第3の実施形態において表示部に表示される障害物画像の他の例を示す模式図である。
図18は、本発明の第4の実施形態における図3のサブルーチンステップS107の動作を示すフローチャートである。
図19Aおよび同図Bは、本発明の第4の実施形態において表示部に表示される障害物画像を例示する模式図である。
図20Aおよび同図Bは、本発明の第4の実施形態において表示部に表示される障害物画像の他の例を示す模式図である。
図21は、本発明の第5の実施形態に係る障害物検知装置の構成を示すブロック図である。
図22は、本発明の第5の実施形態に係る障害物検知装置が形状データを設定するときの動作を示すフローチャートである。
図23は、本発明の第5の実施形態において表示部に表示される形状データ番号設定画面の例である。
図24Aおよび同図Bは、本発明の第5の実施形態において表示部に表示される駐車場タイプ選択画面および駐車場寸法設定画面を例示する模式図である。
図25A−同図Hは、本発明の第5の実施形態において形状データ入力時に選択される駐車場タイプを例示する模式図である。
図26は、本発明の第5の実施形態において形状データとして記憶される形状点および形状ベクトルを示す図である。
図27は、本発明の第5の実施形態に係る障害物検知装置の動作を示すフローチャートである。
図28は、本発明の第4の実施形態における図27のサブルーチンステップS707の動作を示すフローチャートである。
図29は、本発明の第5の実施形態における障害物検知点を示す図である。
図30は、本発明の第5の実施形態における障害物検知点および補間点を示す模式図である。
図31Aおよび同図Bは、本発明の第5の実施形態における形状ベクトルおよび障害物ベクトルを例示する模式図である。
図32A−同図Dは、本発明の第5の実施形態における回転させた形状ベクトルを例示する模式図である。
図33は、本発明の第5の実施形態において検出された最高整合方位形状点を例示する図である。
図34は、本発明の第5の実施形態において表示部に表示される障害物画像を例示する図である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る障害物検知装置の構成を示すブロック図である。図1において、障害物検知装置は、典型的には車両に搭載され、障害物検知部11、距離算出部12、制御部13、障害物画像作成部14、表示部15、および入力部16を備える。
障害物検知部11は、車両周囲の障害物を検知する電波レーダ装置として構成されており、障害物を検知したい方向に合わせて、例えば、車両の前部、側部および後部から選ばれた1箇所または複数箇所に設置される。障害物検知部11は、所定の広がり角を有するビームを、方位を変えながら複数回放射し、ビームを放射するたびに、各ビームの照射範囲内に存在する障害物によって反射されたビームの反射波を受信する。なお、本実施形態において、障害物検知部11は、電波レーダであることとしたが、電波レーダのみに限定されるものではなく、例えば超音波レーダまたはレーザレーダであってもよい。
障害物検知部11は、送信部111、受信部112およびアンテナ113を含む。送信部111は、送信信号を生成し、当該送信信号をアンテナ113へ出力するとともに、送信信号の一部を距離算出部12へ出力する。アンテナ113は、所定の広がり角のビームを放射し、当該ビームが障害物によって反射された反射波の受信信号を受信する。受信部112は、増幅器および検波器などを含み、アンテナ113が受信した受信信号を出力する。
アンテナ113は、例えばアレイアンテナである。アレイアンテナは、同一平面状に並んだ複数のアンテナ素子と、それぞれ対応するアンテナ素子へ送信信号を給電するアンテナ素子と同数の位相子とで構成され、各位相子からそれぞれ対応するアンテナ素子へ給電される信号の振幅および位相を制御することにより所望の方位にビームを放射する。なお、アンテナ113は、送信用および受信用の別々のアンテナ素子を有することとしてもよいし、送受切換器またはサーキュレータなどを用いて同一のアンテナ素子を送信および受信に用いることとしてもよい。
次に、図2を参照して、障害物検知部11が放射するビームについて、より具体的に説明する。図2には、障害物検知部11が放射する1つのビームが例示されている。図2において、車両Vの後端部中央には、障害物検知部11のアンテナ113が設置されている。ビームBMは、車両の中心線CL(1点鎖線を参照)に対してアンテナ113から所定の角度θをなす線分LSで表される方位に放射されている。ビームBMは、線分LSを中心とする所定の角度αの範囲内に放射される。
本実施形態において、ビームが放射される方位は、車両の中心線CLを0°に規定し、車両の左側をマイナス側、車両の右側をプラス側として、アンテナ113から見て、車両の中心線CLに対してなす角度で表す。例えば、図2における線分LSで表される方位は、−θである。障害物検知部11は、方位を変更しながらビームBMを複数回放射することにより、所定の角度範囲内にビームを放射する。
距離算出部12は、送信部111から出力された送信信号と受信部112から出力された受信信号とに基づいて、アンテナ113から障害物までの距離を算出し、距離データとして出力する。制御部13は、ビームを放射する方位を表す方位データを送信部111へ出力し、当該方位データに基づいてビームが放射された後に距離算出部12から出力された距離データを当該方位データと共に蓄積する。
障害物画像作成部14は、制御部13が蓄積している方位データと距離データとに基づいて、少なくとも検知した障害物の位置を表す障害物画像を作成する。表示部15は、例えば車両のコンソールに設置されたLCDのようなディスプレイであり、障害物画像作成部14によって作成された障害物画像を表示する。入力部16は、例えば運転者によって操作されるセレクタスイッチまたはキーボードであり、例えば、障害物検知装置のオン/オフの切り替えに用いられる。
次に、図3を参照して、本障害物検知装置の動作を説明する。図3は、本障害物検知装置全体の動作を示すフローチャートである。本障害物検知装置が車両周囲のスキャンを開始すると、制御部13は、ビームを放射する方位を示す方位データを送信部111へ出力すると共に、ビームの放射回数を示すカウンタをインクリメントする(ステップS101)。
送信部111は、制御部13から方位データが出力されると、当該方位データが示す方位にビームを放射するための方位制御信号と送信信号とをアンテナ113へ出力することによりビームを放射すると共に、当該送信信号を距離算出部12へ出力する(ステップS102)。受信部112は、ステップS302において放射されたビームの反射波を受信して、受信信号を距離算出部12へ出力する(ステップS103)。
次に、図4および図5のそれぞれを参照してステップS102およびS103における障害物検知装置の動作を具体的に説明する。図4は、車両Vが駐車スペースPLに駐車するために後退しようとしている状態を車両の上方から見た図である。障害物SCは、駐車スペースPLの三方を取り囲む構造物である。車両Vの後部には障害物検知部11のアンテナ113が設置されている。ビームBMは、アンテナ113から放射される1つのビームであり、車両の上方から見て略16°のビーム広がり角を有する。ビームBMが放射される方位は、放射されるたびに略6°ずつ変更され、1回のスキャンで10回放射される。
アンテナ113から放射された1つのビームBMは、2本の点線DLで挟まれた範囲内を広がりながら進んでいき、太線で示された壁面WLに照射される。ビームBMは壁面WLで反射され、受信部112は、壁面WLのさまざまな箇所からの反射波が一体となった受信信号を受信する。
次に、距離算出部12は、送信信号および受信信号に基づいてアンテナから障害物までの距離を算出する(ステップS104)。図5A及び同図Bを参照して、距離算出部12がアンテナ113から障害物までの距離を算出するときの動作を具体的に説明する。図5Aおよび同図Bのそれぞれには、1つのパルスビームが送信信号PBとして、さらに、送信信号PBが障害物SCによって反射された反射波が受信信号PBとして示されている。
図5Aには、送信信号PBと同じくはっきりとした矩形の理想的な受信信号PBが示されている。送信信号PBがアンテナ113から放射された時刻Tと受信信号PBがアンテナ113によって受信された時刻Tとの差分である時間τは、ビームおよびその反射波である電波がアンテナ113と障害物SCとの間を往復するために要した時間である。このとき、アンテナ113から障害物SCまでの距離Dは、次式(1)で与えられる。
Figure 2004083889
上式(1)において、cは光速である。
しかし実際には、図4に例示したように、ビームが照射される障害物SCの部分によってアンテナ113からの距離が異なる場合には、障害物SCの各部で反射された反射波がアンテナに到達する時刻がずれるため、受信信号は時間方向に分散した波形になってしまう。また、受信部112は、反射波だけでなくノイズも拾ってしまう。このため、受信信号は、はっきりとした矩形ではなく、図5Bに示すような、崩れた波形を有する受信信号PBのようになる。このような受信信号PBでは時間τの特定が困難であり、したがって正確な距離Dが算出することが難しくなる。
そこで、受信信号をノイズと区別するため、反射波の振幅に関して所定の閾値を設けておき、距離算出部12は、受信信号の振幅がその閾値を超えている時刻帯の平均値を算出する。より具体的には、距離算出部12は、受信信号PBが閾値を超えた時刻Tと、その後受信信号PBの振幅が閾値を下回った時刻Tとを検出し、時刻Tおよび時刻Tの平均値と時刻Tとの差分である時間τを求める。このように求めた時間τに基づいて上記の式(1)を用いることにより、アンテナ113から検知した障害物SCまでの距離が算出される。
再び図4を参照して、上記のように距離算出部12で算出されたアンテナ113から障害物SCまでの距離について具体的に説明する。アンテナ113から放射されたビームBMは、その照射範囲内の壁面WLのあらゆる箇所で反射されるため、壁面WLのうちアンテナ113に最も近い部分から最も遠い部分までのさまざまな箇所からの反射波が一体となって受信される。このような反射波の受信信号に基づいて上記のように算出された距離Dは、アンテナ113から壁面WLの最も近い部分までの距離および最も遠い部分までの距離の平均値になる。図4に示された円弧RCは、上記のように算出した距離Dを、アンテナ113を中心として上記のように算出した距離Dを半径とする円周のうち、ビームBMが照射された角度範囲の円弧RCで表したものである。
このようにビームBMを放射した各方位ごとに障害物SCまでの距離を算出することによって、車両の周囲に存在する障害物SCの位置が検知される。なお、ビームの広がり角が狭いほど、検知した障害物SCが存在しうる角度範囲RCが限定されるため、障害物SCの位置をより正確に特定できる。一方、ビームBMの広がり角が広い程、検知できる障害物SCの位置はより大まかなものになる。また、ビームBMの広がり角が一定でも、アンテナ113から障害物SCまでの距離が短いほど、ビームBMの照射範囲は狭くなる。よってアンテナ113から障害物SCまでの距離が短いほど、障害物SCの位置をより正確に検知することが可能である。一方、アンテナ113から障害物SCまでの距離が長いほど、検知できる障害物SCの位置はより大まかなものになる。
なお、受信信号を検出するための閾値は、予め設定されている必要がある。しかし、実際に車両が走行している間には、あらゆる物体が障害物SCになり得る上に、物体の材質や形状により電波の反射率が異なるため、現実的には、障害物SCとして検知したい物体をある程度特定しておき、その中で最も反射率の低いものを検知できるような振幅値が閾値として設定されていることが好ましい。
次に、制御部13は、ビームを放射した方位を示す方位データと距離算出部12によって算出された距離データとを蓄積する(ステップS105)。制御部13は、ビームの放射回数が1回のスキャンにおいてビームを放射すべき所定の数(本実施形態では例示的に10とする)に達したか否かにより、スキャンが完了したか否かを判断する(ステップS106)。制御部13が1回のスキャンがまだ完了していないと判断した場合は、ステップS101へ戻り、スキャンを続ける。一方、1回のスキャンが完了したと判断した場合は、制御部13はステップS107へ進む。
障害物画像作成部14は、制御部13が蓄積している方位データおよび距離データに基づいて、障害物の位置を表示するための障害物画像を作成する(ステップS107)。
次に、図6および図7を参照して、ステップS107における障害物画像作成部14の動作について具体的に説明する。図6は、ステップS107における障害物画像作成部14のサブルーチン処理を示したフローチャートである。図7には、ステップS107で作成される障害物画像が示されている。障害物画像作成部14は、まず、自車両を上空から投影した車両投影画像Iを描画する(ステップS201)。このとき、実際の車両におけるアンテナ113の設置箇所と同じ位置に規定された車両投影画像Iのアンテナの位置PATを原点とする座標を規定しておく。
次に、障害物画像作成部14は、制御部13に蓄積されている10組みの方位データおよび距離データそれぞれに基づいて、少なくとも1本の障害物存在ラインLSCを描画する(ステップS202)。障害物存在ラインLSCは、本実施形態における障害物画像の一例であり、例えば図4に示された円弧RCに相当し、放射されたビームBMの照射方位ごとに検知された障害物の位置を示す。より具体的には、障害物画像作成部14は、各方位データおよびそれに対応する距離データについて、方位データによって示される方位を中心とする略16°の角度範囲内に、アンテナの位置PAT(つまり原点)を中心として距離データを半径とする円弧をそれぞれ描画する。例えば、図7に示された障害物存在位置ラインLSCは、方位データがθで距離データがDであるときの障害物存在ラインである。上記ステップS202の後、処理は、次のサブルーチンステップS108(図3を参照)に進む。
ステップS108において、障害物画像作成部14は、検知した障害物の形状を表す線分を描画する。図8は、ステップS108のサブルーチン処理を示したフローチャートである。障害物画像作成部14は、方位データおよび距離データのそれぞれに基づいて、検知した障害物の位置を表す点(以下、障害物検知点と称する)PSCの座標を算出する(ステップS301)。例えば、図7に例示された点PSCは、方位データおよび距離データがそれぞれθおよびDである障害物の障害物検知点であり、この場合、点PSCの座標は、(x,y)=(Dsinθ,Dcosθ)となる。障害物画像作成部14は、ステップS301で算出した各障害物検知点PSCの座標を、順に接続した折れ線CLを描画する(ステップS302)。上記ステップS302の処理の後、障害物検知装置の動作は、図3に示すメインルーチンに戻る。
再び図3を参照する。表示部15は、ステップS107において障害物画像作成部14が作成した障害物画像を運転者に対して表示する(ステップS109)。制御部13は、障害物検知装置のシステムがオンになっているか否かを判断する(ステップS110)。障害物検知装置システムのオン/オフは、例えば、運転者の操作により、入力部16に備わるセレクタスイッチによって入力される。上記判断がYesの場合は、制御部13は、ビームを放射した回数のカウンタをリセットし(ステップS111)、処理はステップS101へ戻り、再度障害物のスキャンを開始する。一方、上記判断がNoの場合は、障害物検知装置の動作を終了する。
図9A、同図9B、図10Aおよび同図10Bには、図4における車両Vが駐車スペースPL内に移動するまでの障害物画像が段階的に示されている。なお、これらの図には、相互の比較のために現実の障害物の外形に相当する線が点線で示されているが、実際の障害物画像にはこれらの点線は描画されない。これらの障害物画像からわかるように、車両の移動に伴って障害物までの距離が短くなるほど、ビームの照射範囲がより限定されるため、障害物存在ライン(円弧)が短くなり、より正確に障害物の位置が描画される。また、運転者は、各障害物存在ラインLSC上の中央の点を結んだ折れ線CLを参考にして障害物の形状を把握する。なお、各図には、便宜上、1本の障害物存在ラインにのみ参照符号としてのLSCを付けている。
以上のように、本障害物検知装置は、障害物が存在する位置を各ビームの照射範囲における車両からの距離で示した障害物存在ラインLSCを描画することにより、障害物が存在する可能性の高い範囲を表示する。また、各ビームの照射角度範囲ごとに検知した障害物の代表位置を表す点を結んだ線分を描画することにより、本障害物検知装置は障害物の形状を表示する。これにより、ビーム広がり角が比較的大きいレーダを用いる場合でも、運転者は車両周囲の障害物の位置および形状を容易に把握できる。
なお、本実施形態において距離算出部12は、受信信号の振幅が所定の閾値を超えている時刻帯の平均値と、ビームが放射された時刻との差分を時間τとして、障害物までの距離を算出した。これに代えて、図5Cに示すように、受信信号の振幅がはじめて所定の閾値を超えた時刻Tと、送信信号に基づいてビームが放射された時刻Tとの差分を時刻τとして、障害物までの距離を算出することとしてもよい。このように算出された距離は、各ビームの照射範囲内に存在する障害物のうち、車両に最も短い障害物までの距離であり、障害物画像に描画される障害物存在ラインは、各ビームの照射範囲内において検知した障害物が存在しうる最も車両に近い位置を示す。このため、運転者が、障害物画像の車両投影画像Iと障害物存在ラインLSCとが接触しないように運転操作を行うことにより、車両の障害物への接触を防止できる。
また、本障害物検知装置の障害物検知部11は、アレイアンテナを用いて電気的にビームを放射する方位を変更することとしたが、所定の1方向にビームを放射するアンテナの方位を機械的に変化させて、放射するビームの方位を変更することとしてもよい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る障害物検知装置について説明する。本実施形態に係る障害物検知装置は、レーダから障害物までの距離が短いほど障害物画像における障害物存在ラインをより太い線で描画することを特徴とする。このような特徴に起因して、本障害物検知装置に備わる障害物画像作成部14は、前述の第1の実施形態のそれと比較して相違する処理を行う。
次に、図11を参照して、障害物画像作成部14の動作について、第1の実施形態との相違点を説明する。図11は、本障害物画像作成部14の動作を示すフローチャートである。図11のフローチャートは、第1の実施形態に係るフローチャート(図6を参照)のステップS102の処理をステップS403に置換し、ステップS402の処理を追加したものである。それ故、図11に示すステップのうち、図3と同じステップについては説明を省略する。
障害物画像作成部14は、制御部13に蓄積されている10個の距離データそれぞれについて、車両からの距離を所定の数の段階で表した距離レベルを決定する(ステップS402)。
距離レベルを決定する方法としては、例えば以下のような方法が考えられる。距離レベルの数は、距離が短い方から順にレベル1、レベル2、レベル3およびレベル4の4段階とする。制御部13に蓄積された10個の距離データの最大値および最小値をそれぞれDmaxおよびDminとし、ΔD=(Dmax−Dmin)÷4とするとき、i番目の距離データDについての距離レベルは、次の条件式(2)〜(5)のうちいずれの式を満たすかにより決定される。
Figure 2004083889
ここで、距離データDが、式(2)を満たすならば距離レベルをレベル1とし、式(3)を満たすならば距離レベルをレベル2とし、式(4)を満たすならば距離レベルをレベル3とし、式(5)を満たすならば距離レベルをレベル4とする。
障害物画像作成部14は、各距離データについてステップS402において決定した距離レベルに応じて線の太さを変えて、方位データおよび距離データのそれぞれに基づいて第1の実施形態と同様に障害物存在ラインを描画する(ステップS403)。例えば、レベル1、レベル2、レベル3、およびレベル4の各距離レベルについて、描画する線の太さをそれぞれ1.0mm、0.7mm、0.4mm、および0.2mmに予め規定しておき、各距離レベルに対応する線の太さで障害物存在ラインをそれぞれ、障害物画像作成部14は描画する。
図12A、同図B、図13Aおよび同図Bには、本障害物画像作成部14によって作成された障害物画像が例示されている。なお、これらの図には、相互の比較のために現実の障害物の外形に相当する線が点線で示されているが、実際の障害物画像にはこれらの点線は描画されない。これら障害物画像は、第1の実施形態における障害物画像と比較すると、車両からの距離が短い障害物ほど、障害物存在位置ラインをより太い線で描画したものである。これらの図から、車両からの距離が短い障害物存在ラインLSCほど、障害物存在ライン(円弧)の線の太さが太くなるように変更されており、障害物存在ラインLSCが相対的に強調して表示されていることが分かる。
第1の実施形態では、障害物画像における全ての障害物存在ラインが同じ太さで描画されていた。これに対して、本障害物検知装置では、車両からの距離が短い障害物存在ラインLSCほど太い線で描画される。つまり、車両に近い障害物ほど障害物の位置を示す障害物存在ラインLSCが強調して描画されるため、運転者がより注意すべき障害物の位置を把握することが容易になる。
なお、本実施形態において、障害物検知装置は、受信信号の振幅がある閾値を超える区間の開始時刻と終了時刻を検出し、その2つの中間の時刻に基づいて算出される距離を障害物と自車両との間の代表距離とする、あるいは、受信信号の振幅がある閾値を超える区間の開始時刻を検出し、それに基づいて算出される距離を障害物と自車両との間の代表距離とした。しかし、代表距離の算出は、これに限ったことではなく、例えば、いわゆるアンダーサンプリング方式を用いてもよい。アンダーサンプリング方式とは、複数のパルス繰返し周期の間は自車両と障害物との相対速度に比べて十分微小であり、その間は自車両と障害物との距離に変化がないという仮定のもとに成り立つ受信信号の検出方法である。微小時間だけ徐々にずらした受信信号と送信信号のコピーとの相関をとっていき、その相関波形の振幅が大きく、相関があると判断したときに、そのときのずらした微小時間の情報が分かっていれば、障害物検知装置は、それにもとづいて算出した距離を障害物と自車両との代表距離とする。
この方法によれば、本実施形態で説明した代表距離の算出に必要とされる高速A/D変換器が不要であり、より簡単なハードウェア構成で代表距離を算出することが可能となる。
なお、本実施形態では、車両からの距離に基づいて車両障害物存在ラインLSCの線の太さを変更することとしたが、これに代えて、障害物存在ラインLSCの色彩を変えることとしてもよい。これにより、障害物存在ラインL の線の太さを変化させるときと同様に、障害物検知装置は、車両からの距離が短いほど障害物存在ラインLSCをより強調して表示することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る障害物検知装置について説明する。第2の実施形態に係る障害物検知装置は、検知した障害物の位置を、車両からの距離に応じて線の太さを変えた円弧で表していた。これに対して、本障害物検知装置は、検知した障害物の位置を、面積を有する図形(以下、障害物存在エリアと称する)ASCで表し、車両からの距離に応じて当該図形の明度を変更することを特徴とする。このような特徴のため、本障害物検知装置に備わる障害物画像作成部14は、前述の第2の実施形態と相違する処理を行う。
次に、図14を参照して、本障害物画像作成部14の処理について、第2の実施形態との相違点を説明する。図14は、本障害物画像作成部14の動作を示すフローチャートである。図14に示されたフローチャートは、第2の実施形態に係るフローチャート(図11を参照)のステップS403の処理を、ステップS503およびステップS504の処理に置換したものである。それ故、図14に示すステップのうち、図11と同じステップについては説明を省略する。
障害物画像作成部14は、方位データおよび距離データのそれぞれに基づいて、障害物存在エリアASCを描画する(ステップS503)。以下、図15を参照してステップS503における障害物画像作成部14の動作を具体的に説明する。図15には、ステップS503において描画される1つの障害物存在エリアASCが示されている。図15に例示された障害物存在エリアASCは、方位データθおよび距離データDに基づいて描画されたものであり、その長軸が当該方位に放射されたビームの照射範囲と一致すような楕円形である。図15に示された点Hはアンテナの位置であり、点I、点Jおよび点Kは、それぞれ、障害物存在エリアASCである楕円形の長軸の両端の2点および障害物存在エリアASCの中心点である。なお、障害物存在エリアASCは、図7における障害物存在ラインL に対応するものであり、点Iおよび点Jは障害物存在ラインLSCの両端と一致する。
障害物画像作成部14は、方位データと距離データとに基づいて、楕円形の長軸の長さおよび楕円形の中心点の座標を算出する。図15において、楕円形の長軸IJは、アンテナからの距離が共にDであり、方位が略16°だけ異なる2点を結ぶ線分なので、長さDの2つの辺によってはさまれる内角が略16°である二等辺三角形の他の1辺の長さに相当する。ここで、点Kは、辺IJの中点なので、三角形△HIKおよび△HJKは斜辺の長さがDであり、内角の1つが略8°の直角三角形である。ゆえに辺IKおよび辺JKの長さは、ともにDsin8°であり、求める長軸IJの長さは、2Dsin8°となる。
また、楕円の中心点Kの座標は、以下の方法で求められる。図15における三角形△HIKは、斜辺HIの長さがD1で内角∠IHKが略8°の直角三角形であるので、辺HKの長さはDcos8°となる。つまり、点Kは、アンテナから見た方位がθで、アンテナからの距離がDcos8°の点であるので、楕円の中心点Kの座標は、(x,y)=(Dcos8°sinθ,Dcos8°cosθ)となる。
障害物存在エリアの傾きは方位データθで与えられる角度θそのものである。障害物存在エリアAscである楕円の短軸の長さは、予め定められた一定の長さである。障害物画像作成部14は、方位データおよび距離データのそれぞれに基づいて上記のように求めた楕円の長軸および短軸の長さ、中心点の座標、ならびに楕円の傾きに基づいて、各障害物存在エリアAscを描画する。
次に、障害物画像作成部14は、ステップS503において描画した各障害物存在エリアAscの内部を、車両に近い障害物ほどより強調されるように明度を変えて塗りつぶす(ステップS504)。より具体的には、第2の実施形態と同様にステップS502において決定した各距離レベルに対応する明度を予め規定しておき、障害物画像作成部14は、各障害物存在エリアAscの内部を、それぞれ対応する距離レベルに応じた明度で各障害物存在エリアAscの内部を塗りつぶす。
図16A、同図B、図17Aおよび同図Bには、本障害物画像作成部14によって作成された障害物画像が例示されている。なお、これらの図には、相互比較のために現実の障害物の外形に相当する線が点線で示されているが、実際の障害物画像にはこれらの点線は描画されない。これらの障害物画像では、車両からの距離が短い障害物存在エリアAscほど強調されるように、明度を変えて障害物存在エリアAscの内部が塗りつぶされている。これらの障害物画像から、車両に近い障害物存在エリアAscほどより強調して描画されていることが分かる。また、車両が移動して、障害物までの距離が短くなるにしたがって、ビームの照射範囲がより限定されるため、障害物存在エリアA である楕円の長軸が短くなり、より正確に障害物の位置が描画されている。
以上のように、本障害物検知装置は、車両に近い障害物ほど障害物の位置を示す障害物存在エリアAscが強調して描画されるため、運転者は、注意すべき障害物の位置を把握することが容易になる。
なお、本実施形態では、車両からの距離に応じて障害物存在エリアAscの内部の明度を変更したが、これに代えて、模様を変更することにより、実質的に明度を変更する場合と同様の視覚的効果を得ることとしてもよい。
また、本実施形態では、検知した障害物の位置を楕円形の障害物存在エリアAscで表すこととしたが、これに代えて、例えばひし形など他の図形を用いてもよい。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る障害物検知装置について説明する。前述の第3の実施形態に係る障害物検知装置は、検知した障害物の位置を、各ビームを放射した方位ごとに、1つの障害物存在エリアAscで表していた。これに対して、本障害物検知装置は、第3の実施形態の障害物画像における全障害物存在エリアAscを包含する1つの図形に変更し、その内部をレーダから距離が短い部分ほど強調して描画することを特徴とする。このような特徴に起因して、本障害物画像作成部14は、前述の第3の実施形態のそれと相違する処理を行う。
次に、図18を参照して、本障害物画像作成部14の動作について、第2の実施形態との相違点を説明する。図18は、本障害物画像作成部14の動作を示すフローチャートである。図18に示されたフローチャートは、第3の実施形態に係るフローチャート(図14を参照)のステップS504の処理をステップS604およびステップS605の処理に置換したものである。それ故、図18に示すステップのうち、図14と同じステップについては説明を省略する。
障害物画像作成部14は、方位が互いに隣り合う各障害物存在エリアAscの長軸の左端同士および右端同士をそれぞれ接続する線分を描画する(ステップS604)。例えば、図15における障害物存在エリアAscの長軸の左端の点Iは、方位θ−8°でアンテナからの距離Dの点であるので、その座標は、(x,y)=(Dsin(θ−8°),Dcos(θ−8°))となる。同じく障害物存在エリアAscの長軸の右端の点Jは、方位(θ+8°)でアンテナからの距離Dの点であるので、その座標は(x,y)=(Dsin(θ+8°),Dcos(θ+8°))となる。
次に、障害物画像作成部14は、全障害物存在エリアおよびステップS604で描画した線分で囲まれる領域(以下、障害物存在ゾーンと称する)Zscの内部を、アンテナ113からの距離が短いほど強調されるよう明度を変えて塗りつぶす(ステップS605)。
ステップS605における、障害物画像作成部14が障害物存在ゾーンZscの内部をアンテナ113からの距離に応じて明度を変えて塗りつぶす動作を具体的に説明する。例えば、n段階の異なる明度で障害物存在ゾーンZscの内部を塗りつぶす場合、障害物画像作成部14は、障害物存在ゾーンZscの内部を、アンテナ113の位置を中心とする(n−1)個の同心円で等間隔に分割し、分割された障害物存在ゾーンZscの各部分をアンテナ113からの距離に応じてn段階の明度で塗り分ける。
より具体的には、距離データの最大値および最小値をそれぞれDmaxおよびDminとし、ΔD=(Dmax−Dmin)÷nとしたとき、障害物存在ゾーンをn個に分割する(n−1)個の同心円の半径Rは次式(6)で与えられる。
Figure 2004083889
障害物画像作成部14は、障害物存在ゾーンZscの内部を、アンテナ113の位置を中心としRを半径とする(n−1)個の同心円で分割し、アンテナ113に近い部分から順に明度を変えて塗りつぶしていく。なお、障害物存在ゾーンZscを分割する同心円の円弧は描画されなくともよい。
図19A、同図B、図20Aおよび同図Bのそれぞれには、本障害物画像作成部14によって作成された障害物画像が例示されている。なお、これらの図には、相互比較のために現実の障害物の外形に相当する線が点線で示されているが、実際の障害物画像にはこれらの点線は描画されない。これらの障害物画像では、4段階の明度のグラデーションで車両からの距離が近い障害物存在エリアほど、濃くなるように障害物存在エリアの内部が塗りつぶされている。これらの図から、障害物存在ゾーンZscのうち、車両に近い部分ほど濃い色で塗りつぶされ、強調されていることが分かる。また、レーダから障害物までの距離が短くなるにつれて、障害物存在ゾーンZscが小さくなり、正確に障害物の形状を検知していることが分かる。
以上のように、本障害物検知装置は、車両の周囲に存在する障害物の位置を、車両からの距離が短いほど内部の色を濃くして強調した障害物存在ゾーンZscとして描画するため、運転者は、注意すべき障害物の位置を把握することが容易になる。
なお、本実施形態において、障害物存在ゾーンZscは、前述の第3の実施形態における各障害物存在エリア(楕円)Ascの長軸の左端同士および右端同士をそれぞれ接続する線分を描画し、これらの線分と障害物存在エリアAscで囲まれる1つの図形であると説明した。しかし、これに限らず、隣り合う各障害物存在エリアAscの共に接する接線を描画し、これらの接線と障害物存在エリアA で囲まれる1つの図形としてもよい。
また、第1ないし第4の実施形態では、各実施形態において障害物が存在する位置を示す障害物存在ラインLsc、障害物存在エリアAsc、または障害物存在ゾーンZscと、障害物の形状を示す折れ線とを同時に表示することとした。これに代えて、障害物が存在する位置を示す障害物存在ラインLsc、障害物存在エリアAsc、および障害物存在ゾーンZscのいずれかのみ、または障害物の形状を示す折れ線CLのみを表示することとしてもよい。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態に係る障害物検知装置について説明する。本障害物検知装置は、検知対象となる障害物の正確な形状を予め登録しておき、当該予め登録した障害物の形状と検知した障害物の位置とを比較することにより、検知しようとする障害物と自車両との位置関係を推測することを最初の特徴とする。本障害物検知装置はさらに、検知対象となる障害物の正確な形状を、自車両に対する位置関係と共に表示することを特徴とする。このような特徴に起因して、本障害物検知装置の構成および動作は、以下に説明する点で前述の第1の実施形態と相違する。
図21は、本障害物検知装置の構成を示すブロック図である。図21において、障害物検知装置は、第1の実施形態のそれと比較すると、形状データ記憶部17および形状データマッチング部18が追加されている点で相違する。それ以外に両障害物検知装置の間には相違点は無いので、本障害物検知装置の構成要素のうち、第1の実施形態と同一の構成要素については、同一の参照符号を付して、それぞれの説明を省略する。
形状データ記憶部17は、運転者の自宅ガレージ等の障害物の形状を表す予め入力されたデータ(以下、形状データと称する)を記憶する。
形状データマッチング部18は、形状データ記憶部17に記憶されている形状データを読み出して、読み出した形状データと、障害物検知部11によって検知された障害物の位置とのマッチングを行い、障害物画像において、検知された障害物の形状に対して登録した障害物の形状が最もよく合致するような、形状データの位置および角度を算出する。
ここで、形状データは、駐車場の形状および各種属性を規定する情報である。本実施形態では、形状データは、形状データ番号、形状データ名称、駐車場タイプ、形状点、および形状ベクトルを含む。形状データ番号および形状データ名称は、登録された形状データを識別するためのものである。駐車場タイプは、駐車場の形状、車両が駐車場へ進入するときの進行方向、および縦列/並列駐車等の組み合わせによって分類された駐車場の種類である。形状点および形状ベクトルは、登録した障害物の形状をそれぞれ点データおよびベクトルで表したものである。形状データ番号、形状データ名称、および駐車場タイプは、例えば、運転者の操作により入力部16から入力され、形状点および形状ベクトルは入力部16から入力された情報に基づいて算出され、形状データ記憶部17によって記憶される。
次に、図22〜図26を参照して、形状データを登録する時の障害物検知装置の動作の例を説明する。図22は、形状データ登録時の障害物検知装置の動作の例を示すフローチャートである。図22において、制御部13は、運転者等の操作により入力部16から入力された形状データ番号を受け取る(ステップS701)。図23には、形状データ番号設定画面が例示されている。運転者は、入力部16を用いて、これから登録する形状データの形状データ番号および形状データの名称を、形状データ番号入力欄BXおよび形状データ名称入力欄BXに入力する。
次に、制御部13は、運転者の操作により入力部16から入力された駐車場タイプを受け取る(ステップS702)。より具体的には、入力部16を用いて、予め用意された駐車場タイプの中から登録しようとしている駐車場タイプを運転者が選択すると、制御部13は入力された駐車場タイプを受け取る。駐車場タイプは、駐車スペース周囲の障害物の形状、車両が駐車スペースに進入するときの車両の進行方向、および車両が駐車スペースへの進入を開始するときに駐車スペースが車両の右側にあるか左側にあるかを特定したものである。
図24Aには、駐車場タイプを選択するための画面が例示されている。図24Aに示された駐車場タイプ選択画面では、1種類の駐車スペース周囲の障害物の形状について、車両が駐車スペースに進入するときの車両の進行方向、および車両が駐車スペースへの進入を開始するときに駐車スペースが車両の右側にあるか左側にあるか、および縦列駐車か並列駐車か等によって異なる4種類の駐車場タイプが示されている。なお、駐車場タイプは、図24Aに示されたものに限らず、図25A−同図Hに示したような、さまざまな駐車スペース周囲の障害物SCの形状に対応するように用意される。
次に、制御部13は、運転者の操作により入力部16から入力された駐車場スペース周囲の障害物の寸法を受け取る(ステップS703)。具体的には、制御部13は、ステップS702で選択された駐車場タイプに対応した駐車場の寸法を設定するための画面を表示し、運転者によって操作される入力部16から入力された障害物の寸法を受け取る。ここで、図24Bには、駐車場寸法設定画面が例示されている。図24Bに示された駐車場寸法設定画面では、Y、X、YおよびYの4箇所の寸法がそれぞれ入力される。
次に、制御部13は、ステップS703において入力された駐車場寸法に基づいて障害物の形状に沿う10cm間隔の点(以下、形状点と称する)Aの座標を算出する(ステップS704)。さらに制御部13は、連続して並んだ形状点のうち、車両から見て右端から順に1つの形状点を始点とし、次の形状点を終点とする各ベクトル(以下、形状ベクトルと称する)aを算出する(ステップS705)。
ここで、図26は、ステップS704およびステップS705において算出された形状点Aおよび形状ベクトルaを表す図である。図26の左側には、障害物の略全体を示す形状点Aの列が示されており、図26の右側には、一点鎖線の枠内を拡大図が示されている。図26の右側にはさらに、形状点Aおよび形状ベクトルaが示されている。図26に示された各点は、図24Bのように入力された駐車場寸法に基づいて算出された形状点Aを表す。図26に示された各矢印は、形状ベクトルaを表す。
形状データ記憶部17は、上記のように入力された形状データ番号、形状データ名称および駐車場タイプ、ならびに算出された形状点Aおよび形状ベクトルaの組み合わせを、1つの形状データとして記憶する(ステップS706)。
なお、上述した形状データを登録する時の障害物検知装置の動作は、形状データの登録方法の一例であって、形状データの登録方法はこれに限られない。
次に、上記のように登録した形状データと、障害物検知部11によって検知された障害物のデータとに基づいて、検知対象となる障害物全体の形状と車両との位置関係を表示するときの障害物検知装置の動作を説明する。図27は、検知した障害物の方位および距離データと、形状データ記憶部17が記憶している形状データを用いて、自車両に対する障害物の位置および形状を表示するときの障害物検知装置の動作を示すフローチャートである。図27に示されたフローチャートは、第1の実施形態に係るフローチャート(図3を参照)のステップS108をステップS808に置換したものである。それ故、第1の実施形態と同一の処理については説明を省略する。制御部13は、ステップS808では、予め登録された障害物の形状を、検知した障害物の形状に対して最もよく合致するように、方位および位置を変えて、障害物画像に重畳した画像を作成する。
図28は、図27に示されたステップS808のサブルーチン処理を示すフローチャートである。制御部13は、運転者の操作により入力部16からの信号を受け取ることにより、ステップS807で作成された障害物画像に、登録されている形状データを重畳するか否かを判断する(ステップS901)。上記判断がNoの場合、処理は、図27に示されたメインルーチンに戻る。一方、上記判断がYesの場合、処理は、ステップS902に進む。
ステップS902では、形状データマッチング部18は、制御部13に蓄積されている方位データおよび距離データのそれぞれから各障害物検知点P、および2個の障害物検知点Pの間を所定の範囲の間隔で補間する補間点P’の座標を算出し、算出した各障害物検知点Pおよび補間点P’の座標に基づいて、検知した障害物の形状を表す障害物ベクトルbを求める(ステップS902)。
次に、図29および図30を参照して、ステップS902における形状データマッチング部18の、より具体的な動作を説明する。図29には、障害物画像における、少なくとも1個の障害物検知点Pが示されている。また、図30には、障害物画像と同様に車両のアンテナを原点とする座標系におけるいくつかの障害物検知点Pが黒色で、さらにいくつかの補間点P’が白色で示されている。補間点P’は、所定の間隔よりも離れている2つの障害物検知点Pの間を補間する1つ以上の点であり、その座標は障害物検知点Pおよび補間点P’の間隔が等しく、かつ形状点の間隔(本実施形態では10cm)に最も近い値になるように決定される。例えば、互いに隣り合う2つの障害物検知点Pの間の距離を自然数nで等分したときに、等分された距離が最も10cmに近くなる1つの自然数nを制御部13は特定し、その後、特定した自然数nから1を減算した数を対象となる2つの障害物検知点Pの間に作成する補間点P’の個数として、制御部13は決定する。
形状データマッチング部18は、障害物検知点Pおよび補間点P’の座標とに基づいて、連続して並んだ障害物検知点Pおよび補間点P’のうち、車両から見て右端から順に1つの点を始点とし、次の点を終点とするベクトル(以下、障害物ベクトルと称する)bを算出する。
次に、形状データマッチング部18は、検知した障害物の位置とマッチングさせる形状データ番号が入力されているか否かを判断する(ステップS903)。ステップS903における判断がYesの場合、処理はステップS905へ進む。一方ステップS903における判断がNoの場合、処理はステップS904へ進み、形状データマッチング部18は、運転者によって操作された入力部16から、マッチングを行う形状データ番号を受け取る(ステップS904)。
ステップS905において制御部13は、ステップS904で受け取った形状データ番号で識別される形状データを形状データ記憶部17から読み出し、形状ベクトルの方位を変えながらステップS902で算出した障害物ベクトルに最も合致する、形状ベクトルの一部と方位とを検出する(ステップS905)。
次に、図31A、同図B、図32A−同図Dおよび図33を参照して、ステップS905における形状データマッチング部18のより具体的な動作を説明する。なお、これら各図は、ステップS905における形状データマッチング部18の動作を説明するための模式図であり、図中に示された形状点A、ならびに障害物検知点Pおよび補間点P’の間隔は、実際のものよりも広くなっている。図31Aには形状データ記憶部17から読み出された形状点Aおよび形状ベクトルaが示されている。図31Aに示された点A、A、A、A、…Aは、形状点Aの例であり、a1,0、a2,0、a3,0…an−1,0は、形状ベクトルaの例である。図31Bには障害物検知点Pおよび補間点P’、ならびに障害物ベクトルbが示されている。図31Bに示された点B、B、B、B、…Bは、障害物検知点Pおよび補間点P’であり、b、b、b…bm−1は、障害物ベクトルbの例である。
形状データマッチング部18は、障害物ベクトルbと同じ(m−1)個の連続した形状ベクトルaを、全形状ベクトルaから抜き出し、(m−1)個の障害物ベクトルbと、(m−1)個の形状ベクトルaとを、その順番どおりに対にして、対にしたベクトルbおよびaの内積の総和を、方位整合度として算出する。例えば、形状ベクトルa1,0、a2,0、a3,0…am−1,0と、障害物ベクトルb、b、b…bm−1との方位整合度は、a1,0・b+a2,0・b+a3,0・b+…am−1,0・bm−1となる。
形状データマッチング部18は、全形状ベクトルから抜き出される連続したm−1個の形状ベクトルを順番に1ずつずらしながら、それぞれ方位整合度を算出する。
さらに、形状データマッチング部18は、形状ベクトルa1,0、a2,0、a3,0…am−1,0を反時計回りに略1°ずつ回転させた、形状ベクトルa1,k、a2,k、a3,k…an−1,k(kは、回転した角度)について、同様に方位整合度を算出する。図32A−同図Dには、それぞれ略1°、略2°、略3°、略k°の角度に回転させたときの形状ベクトルaが示されている。上記のように算出する方位整合度Mは、次式(7)で表される。
Figure 2004083889
なお、方位整合度Mを算出するときの形状ベクトルaの回転角kの値は、読み出された形状データの駐車場タイプに対応する所定の範囲に限定してもよい。例えば、図24Bに示されたような駐車場タイプでは、車両を基準にした駐車スペースの向きは、駐車スペースに進入を開始したときを略0°とすると駐車完了時には、車両の上方から見て反時計回りに90°回転している。つまり、この駐車場タイプの場合、形状ベクトルの回転角kの値は理想的には、0°から90°の範囲内で変化する。実際には、車両のふらつきや、切り換し等の運転操作を考慮して、0°〜90°の範囲を若干超える範囲が回転角kのとりうる範囲として限定されることが好ましい。
形状データマッチング部18は、上記のように算出した全ての方位整合度Mのうち、方位整合度Mが最大となる(m−1)個の形状ベクトルai,k、ai+1,k、…ai+m−2,kを特定し、この形状ベクトルaの始点に相当する形状点Aおよび角度kを検出する。形状データマッチング部18は、このように検出した形状点Aから順にm個の形状点を抜き出し、形状点Aを中心に角度kだけ回転させたもの(以下、最高整合形状点Qと称する)が、障害物検知点Pに最もよく合致する形状点Aである。図33に示された点C、C、C、C、…Cは、このように検出された最高整合形状点Qである。
次に、形状データマッチング部18は、ステップS905で検出された最高整合形状点Qが、障害物検知点Pに対して最もよく合致するような障害物画像上の座標を検出する(ステップS907)。ステップS907における形状データマッチング部18の動作を、より具体的に説明する。まず、形状データマッチング部18は、障害物検知点Bの座標と形状点Cの座標が一致するように全最高整合形状点Qの座標をシフトさせ、障害物検知点Pおよび補間点P’と最高整合形状点Qを順番どおりに対にして、それぞれ対にした2点間の距離の総和の逆数(以下、位置整合度Rと称する)を算出する。
さらに形状データマッチング部18は、最高整合形状点Qの座標を10cmずつx軸方向およびy軸方向に10段階ずつシフトさせ、各シフトさせた最高整合形状点Qの座標について、位置整合度Rを算出する。例えば、前後左右にそれぞれ10段階、最高整合形状点Q全体の座標をシフトすると100個の位置整合度Rが算出される。上記のように最高整合形状点Qの位置を変えながら算出する位置整合度Rは、次式で算出される。
Figure 2004083889
形状データマッチング部18は、このように算出した全ての位置整合度Rのうち最大値を与えるときの形状点Cの座標(x、y)を検出する。
次に、障害物画像作成部14は、読み出した全ての形状点について点Aを中心に角度k°だけ回転させて、点Aの座標がステップS906において算出された座標(x、y)になるように移動させた座標を算出し、このように算出した形状点の座標を順に接続する線分を障害物画像に重畳して描画する(ステップS907)。ステップS907のあと、処理はメインルーチンに戻る。以上のように描画された障害物画像を図34に示す。図34から、本実施形態に係る障害物検知装置では、予め登録された障害物の形状が、検知した障害物の位置に合致するように表示され、検知範囲を含む障害物全体の形状が分かり易く表示されていることが分かる。
以上のように、本障害物検知装置は、予め障害物の形状を記憶しておき、障害物を検知したときに、検知した障害物に対して最もよく合致する位置に、予め登録した検知しようとする障害物の形状を重畳して表示する。これにより、自車両に対する障害物の正確な位置および形状を表示するとともに検知範囲外の障害物の形状も表示することができ、運転者にとって、車両周囲の障害物の形状を把握することがより容易になる。
なお、本実施形態では、検知しようとする障害物の形状を表す目的障害物画像を、第1の実施形態における障害物画像に重畳して表示することとしたが、これに代えて、前述の第2ないし第4のいずれかの実施形態における障害物画像に重畳して表示することとしてもよい。
また、本実施形態では、障害物の形状を登録するときに、形状点と形状ベクトルとが共に形状データ記憶部17に記憶されることとしたが、これに代えて、形状点のみが形状データ記憶部17に記憶され、形状ベクトルは、図28のステップS904の処理において、形状データ記憶部17から読み出された形状点から算出されることとしてもよい。
また、本実施形態では、登録された障害物の形状を表す形状点の間隔は、10cmであることとしたが、形状点の間隔は、10cmよりも長くてもよいし、短くてもよい。形状点の間隔が短くなるほど、形状データマッチング部18における計算の負荷が増加するが、より正確にマッチング処理を行うことができる。また、障害物検知点の間を補完する補間点の間隔は、形状点の間隔に対応して、形状点の間隔に最も近くなるように決定する必要がある。
また、本発明の第1ないし第5の実施形態に係る障害物検知装置は、放射するビームの照射範囲が比較的広い電波レーダなどを用いた場合でも、車両の周囲に存在する障害物の位置を分かり易く表示することができるが、レーザレーダなどの線ビームを放射するレーダを用いることとしてもよい。
また、本発明の第1から第5の実施形態における障害物画像を1つの障害物検知装置で実現可能にしておき、運転者によって操作される入力部16からの信号に基づいて、前述の第1から第5の実施形態における障害物画像のいずれかを表示することとしてもよい。
本発明を詳細に説明したが、上記説明はあらゆる意味において例示的なものであり限定的なものではない。本発明の範囲から逸脱することなしに多くの他の改変例および変形例が可能であることが理解される。
本発明に係る障害物検知装置は、車両と障害物との位置関係を運転者が直感的に把握し易いという技術的効果が必要とされる運転支援装置などの用途に有効である。
本発明は、障害物検知装置に関し、より特定的には、車両に搭載され、車両周囲の障害物を検知して表示する障害物検知装置に関する。
従来の障害物検知装置(以下、第1の障害物検知装置と称する)としては、所定の角度範囲内の障害物を検知するレーダを用いて、隣接車線の他車両および車両後方の障害物を検知するものがある。第1の障害物検知装置は、障害物を検知すると、障害物を検知した方位を示す表示ランプを点灯し、障害物までの距離を数字で表示する。
また、他の障害物検知装置(以下、第2の障害物検知装置と称する)としては、レーダを用いて自車両周囲の障害物を検知し、検知した障害物の形状を表す画像を表示するものがある。第2の障害物検知装置は、レーザレーダを用いて正確に検知した障害物の位置を点データとして蓄積し、蓄積した点データに基づいて障害物の外形を表す線図を描画することにより、自車両周囲の地図を作成する。
しかしながら、第1の障害物検知装置は、方位を示すランプの点灯と距離を示す数値とで障害物の位置を表すため、運転者が自車両と障害物の位置関係を直感的に把握することは困難である。
また、第2の障害物検知装置は、検知した障害物の外形を線図で表した地図を表示するので、運転者は自車両と障害物の位置関係を容易に把握できる。しかしながら、第2の障害物検知装置は障害物の位置を点として検知するため、ビーム広がり角が非常に狭いレーザレーダを備えており、一般にレーザレーダは高価なため装置全体のコストが非常に高価になってしまう。
そこで、比較的安価な、超音波レーダまたは電波レーダを用いることが考えられる。しかし、超音波または電波のビームの広がり角を狭くするためには、超音波を放射するホーンまたは電波を放射するアンテナを非常に大きくする必要があり、車両に大きな設置スペースを確保しなければならないという問題が生じる。つまり、ビームの種類がレーザ、音波および電波のいずれの場合でも、コストまたは設置性の問題があるため、広がり角が非常に狭いビームを放射するレーダを障害物検知装置に用いることは現実的ではない。
それ故に、本発明は、ビーム広がり角が比較的広いレーダを用いて障害物を検知する場合でも、自車両と障害物との位置関係を運転者にとって直感的に把握し易く表示する障害物検知装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の局面は、 車両に搭載され、車両周囲の障害物を検知して表示する障害物検知装置であって、所定の広がり角を有するビームを複数の異なる方位に向けて順次的に放射し、各方位における障害物からの反射波を受信することにより、各方位についてビームの放射角度範囲内に存在する障害物を検知する障害物検知部と、障害物検知部から出力される各方位についての反射波の受信信号に基づいて、それぞれの方位における障害物と自車両との間を代表する距離を算出する距離算出部と、距離算出部で算出された各方位についての距離を画像作成基準として扱うことにより、各方位に放射されたビームの放射角度範囲内において2次元的に展開された図形を障害物画像として作成し、当該障害物画像を表示するための画像データを生成して出力する障害物画像作成部と、障害物画像作成部によって作成された画像データを受け取り、障害物と自車両との位置関係を示す画像を表示する表示部とを備える。
また、距離算出部は、障害物検知部から出力される反射波の受信信号が示している障害物の存在範囲のうち、ビームの放射点から見たときの平均距離を算出する。
また、距離算出部は、障害物検知部から出力される反射波の受信信号の振幅が予め定めた閾値を超える部分を検出する閾値弁別部と、閾値弁別部で検出された受信信号部分の開始時刻および終了時刻を検出し、ビームが放射されてから当該検出された開始時刻および終了時刻を単純平均した時刻までに経過する時間を求め、当該求めた経過時間に基づいて障害物と自車両との間の代表距離を算出する代表距離算出部とを含む。
また、距離算出部は、障害物検知部から出力される反射波の受信信号が示している障害物の存在範囲のうち、ビームの放射点から見たときの最短距離を算出する。
また、距離算出部は、障害物検知部から出力される反射波の受信信号の振幅が予め定めた閾値を超える部分を検出する閾値弁別部と、閾値弁別部で検出された受信信号部分の開始時刻および終了時刻を検出し、ビームが放射されてから当該検出された開始時刻までに経過する時間を求め、当該求めた経過時間に基づいて障害物と自車両との間の代表距離を算出する代表距離算出部とを含む。
また、障害物画像作成部は、各方位に放射されたビームのそれぞれの放射角度範囲内において、ビームの放射点を中心とし距離算出部で算出された対応する方位についての距離を半径とする円弧図形を障害物画像として作成する。
また、障害物画像作成部は、各方位について作成した障害物画像としての円弧図形の線の太さを、距離算出部によって算出された距離に応じて変化させる。
また、障害物画像作成部は、各方位に放射されたビームのそれぞれの放射角度範囲内において、ビームの放射点を中心とし距離算出部で算出された対応する方位についての距離を半径として描かれる円弧軌跡を少なくとも包含し、かつ面積を有する図形を障害物画像として作成する。
また、障害物画像作成部が作成する障害物画像は例示的には、長軸側の両端点が、それぞれ円弧軌跡の両端点と一致している楕円図形である。
また、障害物画像作成部は具体的には、各方位について作成した障害物画像としての図形全体の明度を、距離算出部によって算出された距離に応じて変化させる。
また、障害物画像作成部は、さらに、各方位について作成した面積を有する図形を基準図形として扱い、互いに方位が隣り合う当該基準図形が包含する円弧軌跡の一方の端点同士を接続する線分と、他方の端点を接続する線分とで全基準図形を方位の順に接続した全体図形を障害物画像とし、ビームの放射点からの距離に基づいて当該全体図形の内部を分割し、当該分割した各部分の明度を段階的に変化させた画像データを作成する。
また、障害物画像作成部は、さらに、各方位に放射されたビームの放射角度範囲の中心方位において、ビームの放射点から距離算出部で算出された各方位についての距離だけ離れた点を、各方位についての障害物の代表位置として扱い、当該基準位置を方位の順に線分で接続した折れ線の画像データを作成する。
上記第1の局面によれば、障害物検知装置は、ビームを放射した方位と、各方位について算出した車両から障害物までの代表距離とに基づいて、ビームの放射点を基準として検知した障害物の自車両に対する相対的な位置を表示するための画像を作成するため、運転者にとって直感的に把握し易く自車両と障害物との位置関係を表示することができる。また、障害物の位置を表す障害物画像は、各方位のビームの放射角度範囲として表示されるので、障害物が存在する角度範囲を運転者に対して分かり易く表示できる。
また、本発明の他の局面は、車両に搭載され、車両周囲の障害物を検知して表示する障害物検知装置であって、所定の広がり角を有するビームを複数の異なる方位に向けて順次的に放射し、各方位における障害物からの反射波を受信することにより、各方位についてビームの放射角度範囲内に存在する障害物を検知する障害物検知部と、障害物検知部から出力される各方位についての反射波の受信信号に基づいて、それぞれの方位における障害物と自車両との間を代表する距離を算出する距離算出部と、各ビームが放射された方位と距離算出部で算出された距離とに基づいて検知された障害物の位置を算出する障害物データ算出部と、検知しようとする障害物の形状を表す形状データを予め入力し、当該形状データと障害物データ算出部によって算出された障害物データとを比較することにより、検知しようとする障害物の自車両に対する位置および角度を算出する形状データマッチング部と、検知しようとする障害物の形状データと形状データマッチング部によって算出された位置および角度とに基づいて、検知しようとする障害物の位置および角度を変更した目的障害物画像を作成し、当該目的障害物画像を表示するための画像データを生成する障害物画像作成部と、障害物画像作成部によって作成された画像データを受け取り、障害物と自車両との位置関係を示す画像を表示する表示部とを備える。
また、障害物画像作成部は、さらに、距離算出部で算出された各方位についての距離を画像作成基準として扱うことにより、それぞれの方位においてビームの放射角度範囲内の全域にわたって2次元的に展開された図形を検知障害物画像として作成し、当該障害物画像を表示するための画像データを生成して、目的障害物画像の画像データとともに出力し、
表示部は、障害物画像作成部によって作成された目的障害物画像の画像データおよび検知障害物画像の画像データを受け取り、当該目的障害物画像と当該検知障害物画像とを重畳して表示する。
上記他の局面によれば、障害物検知装置は、検知しようとする障害物の形状を表す形状データを予め入力しておき、障害物検知手段で検知した障害物の位置と合致するように、障害物と自車両との相対的な位置関係を表す画像を表示するため、運転者は、障害物全体と自車両との位置関係を容易に把握できる。
本発明の上記およびその他の目的、特徴、局面および利点は、以下に述べる本発明の詳細な説明を添付の図面とともに理解したとき、より明らかになる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る障害物検知装置の構成を示すブロック図である。図1において、障害物検知装置は、典型的には車両に搭載され、障害物検知部11、距離算出部12、制御部13、障害物画像作成部14、表示部15、および入力部16を備える。
障害物検知部11は、車両周囲の障害物を検知する電波レーダ装置として構成されており、障害物を検知したい方向に合わせて、例えば、車両の前部、側部および後部から選ばれた1箇所または複数箇所に設置される。障害物検知部11は、所定の広がり角を有するビームを、方位を変えながら複数回放射し、ビームを放射するたびに、各ビームの照射範囲内に存在する障害物によって反射されたビームの反射波を受信する。なお、本実施形態において、障害物検知部11は、電波レーダであることとしたが、電波レーダのみに限定されるものではなく、例えば超音波レーダまたはレーザレーダであってもよい。
障害物検知部11は、送信部111、受信部112およびアンテナ113を含む。送信部111は、送信信号を生成し、当該送信信号をアンテナ113へ出力するとともに、送信信号の一部を距離算出部12へ出力する。アンテナ113は、所定の広がり角のビームを放射し、当該ビームが障害物によって反射された反射波の受信信号を受信する。受信部112は、増幅器および検波器などを含み、アンテナ113が受信した受信信号を出力する。
アンテナ113は、例えばアレイアンテナである。アレイアンテナは、同一平面状に並んだ複数のアンテナ素子と、それぞれ対応するアンテナ素子へ送信信号を給電するアンテナ素子と同数の位相子とで構成され、各位相子からそれぞれ対応するアンテナ素子へ給電される信号の振幅および位相を制御することにより所望の方位にビームを放射する。なお、アンテナ113は、送信用および受信用の別々のアンテナ素子を有することとしてもよいし、送受切換器またはサーキュレータなどを用いて同一のアンテナ素子を送信および受信に用いることとしてもよい。
次に、図2を参照して、障害物検知部11が放射するビームについて、より具体的に説明する。図2には、障害物検知部11が放射する1つのビームが例示されている。図2において、車両Vの後端部中央には、障害物検知部11のアンテナ113が設置されている。ビームBMは、車両の中心線CL(1点鎖線を参照)に対してアンテナ113から所定の角度θをなす線分LSで表される方位に放射されている。ビームBMは、線分LSを中心とする所定の角度αの範囲内に放射される。
本実施形態において、ビームが放射される方位は、車両の中心線CLを0°に規定し、車両の左側をマイナス側、車両の右側をプラス側として、アンテナ113から見て、車両の中心線CLに対してなす角度で表す。例えば、図2における線分LSで表される方位は、−θである。障害物検知部11は、方位を変更しながらビームBMを複数回放射することにより、所定の角度範囲内にビームを放射する。
距離算出部12は、送信部111から出力された送信信号と受信部112から出力された受信信号とに基づいて、アンテナ113から障害物までの距離を算出し、距離データとして出力する。制御部13は、ビームを放射する方位を表す方位データを送信部111へ出力し、当該方位データに基づいてビームが放射された後に距離算出部12から出力された距離データを当該方位データと共に蓄積する。
障害物画像作成部14は、制御部13が蓄積している方位データと距離データとに基づいて、少なくとも検知した障害物の位置を表す障害物画像を作成する。表示部15は、例えば車両のコンソールに設置されたLCDのようなディスプレイであり、障害物画像作成部14によって作成された障害物画像を表示する。入力部16は、例えば運転者によって操作されるセレクタスイッチまたはキーボードであり、例えば、障害物検知装置のオン/オフの切り替えに用いられる。
次に、図3を参照して、本障害物検知装置の動作を説明する。図3は、本障害物検知装置全体の動作を示すフローチャートである。本障害物検知装置が車両周囲のスキャンを開始すると、制御部13は、ビームを放射する方位を示す方位データを送信部111へ出力すると共に、ビームの放射回数を示すカウンタをインクリメントする(ステップS101)。
送信部111は、制御部13から方位データが出力されると、当該方位データが示す方位にビームを放射するための方位制御信号と送信信号とをアンテナ113へ出力することによりビームを放射すると共に、当該送信信号を距離算出部12へ出力する(ステップS102)。受信部112は、ステップS102において放射されたビームの反射波を受信して、受信信号を距離算出部12へ出力する(ステップS103)。
次に、図4および図5のそれぞれを参照してステップS102およびS103における障害物検知装置の動作を具体的に説明する。図4は、車両Vが駐車スペースPLに駐車するために後退しようとしている状態を車両の上方から見た図である。障害物SCは、駐車スペースPLの三方を取り囲む構造物である。車両Vの後部には障害物検知部11のアンテナ113が設置されている。ビームBMは、アンテナ113から放射される1つのビームであり、車両の上方から見て略16°のビーム広がり角を有する。ビームBMが放射される方位は、放射されるたびに略6°ずつ変更され、1回のスキャンで10回放射される。
アンテナ113から放射された1つのビームBMは、2本の点線DLで挟まれた範囲内を広がりながら進んでいき、太線で示された壁面WLに照射される。ビームBMは壁面WLで反射され、受信部112は、壁面WLのさまざまな箇所からの反射波が一体となった受信信号を受信する。
次に、距離算出部12は、送信信号および受信信号に基づいてアンテナから障害物までの距離を算出する(ステップS104)。図5A及び同図Bを参照して、距離算出部12がアンテナ113から障害物までの距離を算出するときの動作を具体的に説明する。図5Aおよび同図Bのそれぞれには、1つのパルスビームが送信信号PB1として、さらに、
送信信号PB1が障害物SCによって反射された反射波が受信信号PB2として示されている。
図5Aには、送信信号PB1と同じくはっきりとした矩形の理想的な受信信号PB2が示されている。送信信号PB1がアンテナ113から放射された時刻T0と受信信号PB2
アンテナ113によって受信された時刻T1との差分である時間τは、ビームおよびその
反射波である電波がアンテナ113と障害物SCとの間を往復するために要した時間である。このとき、アンテナ113から障害物SCまでの距離Dは、次式(1)で与えられる。
Figure 2004083889
上式(1)において、cは光速である。
しかし実際には、図4に例示したように、ビームが照射される障害物SCの部分によってアンテナ113からの距離が異なる場合には、障害物SCの各部で反射された反射波がアンテナに到達する時刻がずれるため、受信信号は時間方向に分散した波形になってしまう。また、受信部112は、反射波だけでなくノイズも拾ってしまう。このため、受信信号は、はっきりとした矩形ではなく、図5Bに示すような、崩れた波形を有する受信信号PB3のようになる。このような受信信号PB3では時間τの特定が困難であり、したがって正確な距離Dが算出することが難しくなる。
そこで、受信信号をノイズと区別するため、反射波の振幅に関して所定の閾値を設けておき、距離算出部12は、受信信号の振幅がその閾値を超えている時刻帯の平均値を算出する。より具体的には、距離算出部12は、受信信号PB3が閾値を超えた時刻T2と、その後受信信号PB3の振幅が閾値を下回った時刻T3とを検出し、時刻T2および時刻T3の平均値と時刻T0との差分である時間τを求める。このように求めた時間τに基づいて上
記の式(1)を用いることにより、アンテナ113から検知した障害物SCまでの距離が算出される。
再び図4を参照して、上記のように距離算出部12で算出されたアンテナ113から障害物SCまでの距離について具体的に説明する。アンテナ113から放射されたビームBMは、その照射範囲内の壁面WLのあらゆる箇所で反射されるため、壁面WLのうちアンテナ113に最も近い部分から最も遠い部分までのさまざまな箇所からの反射波が一体となって受信される。このような反射波の受信信号に基づいて上記のように算出された距離Dは、アンテナ113から壁面WLの最も近い部分までの距離および最も遠い部分までの距離の平均値になる。図4に示された円弧RCは、アンテナ113を中心として上記のように算出した距離Dを半径とする円周のうち、ビームBMが照射された角度範囲の円弧RCで表したものである。
このようにビームBMを放射した各方位ごとに障害物SCまでの距離を算出することによって、車両の周囲に存在する障害物SCの位置が検知される。なお、ビームの広がり角が狭いほど、検知した障害物SCが存在しうる角度範囲が限定されるため、障害物SCの位置をより正確に特定できる。一方、ビームBMの広がり角が広い程、検知できる障害物SCの位置はより大まかなものになる。また、ビームBMの広がり角が一定でも、アンテナ113から障害物SCまでの距離が短いほど、ビームBMの照射範囲は狭くなる。よってアンテナ113から障害物SCまでの距離が短いほど、障害物SCの位置をより正確に検知することが可能である。一方、アンテナ113から障害物SCまでの距離が長いほど、検知できる障害物SCの位置はより大まかなものになる。
なお、受信信号を検出するための閾値は、予め設定されている必要がある。しかし、実際に車両が走行している間には、あらゆる物体が障害物SCになり得る上に、物体の材質や形状により電波の反射率が異なるため、現実的には、障害物SCとして検知したい物体をある程度特定しておき、その中で最も反射率の低いものを検知できるような振幅値が閾値として設定されていることが好ましい。
次に、制御部13は、ビームを放射した方位を示す方位データと距離算出部12によって算出された距離データとを蓄積する(ステップS105)。制御部13は、ビームの放射回数が1回のスキャンにおいてビームを放射すべき所定の数(本実施形態では例示的に10とする)に達したか否かにより、スキャンが完了したか否かを判断する(ステップS106)。制御部13が1回のスキャンがまだ完了していないと判断した場合は、ステップS101へ戻り、スキャンを続ける。一方、1回のスキャンが完了したと判断した場合は、制御部13はステップS107へ進む。
障害物画像作成部14は、制御部13が蓄積している方位データおよび距離データに基づいて、障害物の位置を表示するための障害物画像を作成する(ステップS107)。
次に、図6および図7を参照して、ステップS107における障害物画像作成部14の動作について具体的に説明する。図6は、ステップS107における障害物画像作成部14のサブルーチン処理を示したフローチャートである。図7には、ステップS107で作成される障害物画像が示されている。障害物画像作成部14は、まず、自車両を上空から投影した車両投影画像IVを描画する(ステップS201)。このとき、実際の車両にお
けるアンテナ113の設置箇所と同じ位置に規定された車両投影画像IVのアンテナの位
置PATを原点とする座標を規定しておく。
次に、障害物画像作成部14は、制御部13に蓄積されている10組みの方位データおよび距離データそれぞれに基づいて、少なくとも1本の障害物存在ラインLSCを描画する(ステップS202)。障害物存在ラインLSCは、本実施形態における障害物画像の一例であり、例えば図4に示された円弧RCに相当し、放射されたビームBMの照射方位ごとに検知された障害物の位置を示す。より具体的には、障害物画像作成部14は、各方位データおよびそれに対応する距離データについて、方位データによって示される方位を中心とする略16°の角度範囲内に、アンテナの位置PAT(つまり原点)を中心として距離データを半径とする円弧をそれぞれ描画する。例えば、図7に示された障害物存在ラインLSCは、方位データがθ1で距離データがD1であるときの障害物存在ラインである。上記ステップS202の後、処理は、次のサブルーチンステップS108(図3を参照)に進む。
ステップS108において、障害物画像作成部14は、検知した障害物の形状を表す線分を描画する。図8は、ステップS108のサブルーチン処理を示したフローチャートである。障害物画像作成部14は、方位データおよび距離データのそれぞれに基づいて、検知した障害物の位置を表す点(以下、障害物検知点と称する)PSCの座標を算出する(ステップS301)。例えば、図7に例示された点PSCは、方位データおよび距離データがそれぞれθ1およびD1である障害物の障害物検知点であり、この場合、点PSCの座標は、(x,y)=(D1sinθ1,D1cosθ1)となる。障害物画像作成部14は、ステップS301で算出した各障害物検知点PSCの座標を、順に接続した折れ線を描画する(ステップS302)。上記ステップS302の処理の後、障害物検知装置の動作は、図3に示すメインルーチンに戻る。
再び図3を参照する。表示部15は、ステップS107において障害物画像作成部14が作成した障害物画像を運転者に対して表示する(ステップS109)。制御部13は、障害物検知装置のシステムがオンになっているか否かを判断する(ステップS110)。障害物検知装置システムのオン/オフは、例えば、運転者の操作により、入力部16に備わるセレクタスイッチによって入力される。上記判断がYesの場合は、制御部13は、ビームを放射した回数のカウンタをリセットし(ステップS111)、処理はステップS101へ戻り、再度障害物のスキャンを開始する。一方、上記判断がNoの場合は、障害物検知装置の動作を終了する。
図9A、同図9B、図10Aおよび同図10Bには、図4における車両Vが駐車スペースPL内に移動するまでの障害物画像が段階的に示されている。なお、これらの図には、相互の比較のために現実の障害物の外形に相当する線が点線で示されているが、実際の障害物画像にはこれらの点線は描画されない。これらの障害物画像からわかるように、車両の移動に伴って障害物までの距離が短くなるほど、ビームの照射範囲がより限定されるため、障害物存在ライン(円弧)が短くなり、より正確に障害物の位置が描画される。また、運転者は、各障害物存在ラインLSC上の中央の点を結んだ折れ線CLを参考にして障害物の形状を把握する。なお、各図には、便宜上、1本の障害物存在ラインにのみ参照符号としてのLSCを付けている。
以上のように、本障害物検知装置は、障害物が存在する位置を各ビームの照射範囲における車両からの距離で示した障害物存在ラインLSCを描画することにより、障害物が存在する可能性の高い範囲を表示する。また、各ビームの照射角度範囲ごとに検知した障害物の代表位置を表す点を結んだ線分を描画することにより、本障害物検知装置は障害物の形状を表示する。これにより、ビーム広がり角が比較的大きいレーダを用いる場合でも、運転者は車両周囲の障害物の位置および形状を容易に把握できる。
なお、本実施形態において距離算出部12は、受信信号の振幅が所定の閾値を超えている時刻帯の平均値と、ビームが放射された時刻との差分を時間τとして、障害物までの距離を算出した。これに代えて、図5Cに示すように、受信信号の振幅がはじめて所定の閾値を超えた時刻T2と、送信信号に基づいてビームが放射された時刻T0との差分を時刻τとして、障害物までの距離を算出することとしてもよい。このように算出された距離は、各ビームの照射範囲内に存在する障害物のうち、車両に最も短い障害物までの距離であり、障害物画像に描画される障害物存在ラインは、各ビームの照射範囲内において検知した障害物が存在しうる最も車両に近い位置を示す。このため、運転者が、障害物画像の車両投影画像IVと障害物存在ラインLSCとが接触しないように運転操作を行うことにより、
車両の障害物への接触を防止できる。
また、本障害物検知装置の障害物検知部11は、アレイアンテナを用いて電気的にビームを放射する方位を変更することとしたが、所定の1方向にビームを放射するアンテナの方位を機械的に変化させて、放射するビームの方位を変更することとしてもよい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る障害物検知装置について説明する。本実施形態に係る障害物検知装置は、レーダから障害物までの距離が短いほど障害物画像における障害物存在ラインをより太い線で描画することを特徴とする。このような特徴に起因して、本障害物検知装置に備わる障害物画像作成部14は、前述の第1の実施形態のそれと比較して相違する処理を行う。
次に、図11を参照して、障害物画像作成部14の動作について、第1の実施形態との相違点を説明する。図11は、本障害物画像作成部14の動作を示すフローチャートである。図11のフローチャートは、第1の実施形態に係るフローチャート(図6を参照)のステップS102の処理をステップS403に置換し、ステップS402の処理を追加したものである。それ故、図11に示すステップのうち、図と同じステップについては説明を省略する。
障害物画像作成部14は、制御部13に蓄積されている10個の距離データそれぞれについて、車両からの距離を所定の数の段階で表した距離レベルを決定する(ステップS402)。
距離レベルを決定する方法としては、例えば以下のような方法が考えられる。距離レベルの数は、距離が短い方から順にレベル1、レベル2、レベル3およびレベル4の4段階とする。制御部13に蓄積された10個の距離データの最大値および最小値をそれぞれDmaxおよびDminとし、ΔD=(Dmax−Dmin)÷4とするとき、i番目の距離データDi
についての距離レベルは、次の条件式(2)〜(5)のうちいずれの式を満たすかにより決定される。
i≦Dmin+ΔD …(2)
min+ΔD<Di≦Dmin+2×ΔD …(3)
min+2×ΔD<Di≦Dmin+3×ΔD …(4)
min+3×ΔD<Di …(5)
ここで、距離データDiが、式(2)を満たすならば距離レベルをレベル1とし、式(
3)を満たすならば距離レベルをレベル2とし、式(4)を満たすならば距離レベルをレベル3とし、式(5)を満たすならば距離レベルをレベル4とする。
障害物画像作成部14は、各距離データについてステップS402において決定した距離レベルに応じて線の太さを変えて、方位データおよび距離データのそれぞれに基づいて第1の実施形態と同様に障害物存在ラインを描画する(ステップS403)。例えば、レベル1、レベル2、レベル3、およびレベル4の各距離レベルについて、描画する線の太さをそれぞれ1.0mm、0.7mm、0.4mm、および0.2mmに予め規定しておき、各距離レベルに対応する線の太さで障害物存在ラインをそれぞれ、障害物画像作成部14は描画する。
図12A、同図B、図13Aおよび同図Bには、本障害物画像作成部14によって作成された障害物画像が例示されている。なお、これらの図には、相互の比較のために現実の障害物の外形に相当する線が点線で示されているが、実際の障害物画像にはこれらの点線は描画されない。これら障害物画像は、第1の実施形態における障害物画像と比較すると、車両からの距離が短い障害物ほど、障害物存在ラインをより太い線で描画したものである。これらの図から、車両からの距離が短い障害物存在ラインLSCほど、障害物存在ライン(円弧)の線の太さが太くなるように変更されており、障害物存在ラインLSCが相対的に強調して表示されていることが分かる。
第1の実施形態では、障害物画像における全ての障害物存在ラインが同じ太さで描画されていた。これに対して、本障害物検知装置では、車両からの距離が短い障害物存在ラインLSCほど太い線で描画される。つまり、車両に近い障害物ほど障害物の位置を示す障害物存在ラインLSCが強調して描画されるため、運転者がより注意すべき障害物の位置を把握することが容易になる。
なお、本実施形態において、障害物検知装置は、受信信号の振幅がある閾値を超える区間の開始時刻と終了時刻を検出し、その2つの中間の時刻に基づいて算出される距離を障害物と自車両との間の代表距離とする、あるいは、受信信号の振幅がある閾値を超える区間の開始時刻を検出し、それに基づいて算出される距離を障害物と自車両との間の代表距離とした。しかし、代表距離の算出は、これに限ったことではなく、例えば、いわゆるアンダーサンプリング方式を用いてもよい。アンダーサンプリング方式とは、複数のパルス繰返し周期の間は自車両と障害物との相対速度に比べて十分微小であり、その間は自車両と障害物との距離に変化がないという仮定のもとに成り立つ受信信号の検出方法である。微小時間だけ徐々にずらした受信信号と送信信号のコピーとの相関をとっていき、その相関波形の振幅が大きく、相関があると判断したときに、そのときのずらした微小時間の情報が分かっていれば、障害物検知装置は、それにもとづいて算出した距離を障害物と自車両との代表距離とする。
この方法によれば、本実施形態で説明した代表距離の算出に必要とされる高速A/D変換器が不要であり、より簡単なハードウェア構成で代表距離を算出することが可能となる。
なお、本実施形態では、車両からの距離に基づいて障害物存在ラインLSCの線の太さを変更することとしたが、これに代えて、障害物存在ラインLSCの色彩を変えることとしてもよい。これにより、障害物存在ラインLSCの線の太さを変化させるときと同様に、障害物検知装置は、車両からの距離が短いほど障害物存在ラインLSCをより強調して表示することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る障害物検知装置について説明する。第2の実施形態に係る障害物検知装置は、検知した障害物の位置を、車両からの距離に応じて線の太さを変えた円弧で表していた。これに対して、本障害物検知装置は、検知した障害物の位置を、面積を有する図形(以下、障害物存在エリアと称する)ASCで表し、車両からの距離に応じて当該図形の明度を変更することを特徴とする。このような特徴のため、本障害物検知装置に備わる障害物画像作成部14は、前述の第2の実施形態と相違する処理を行う。
次に、図14を参照して、本障害物画像作成部14の処理について、第2の実施形態との相違点を説明する。図14は、本障害物画像作成部14の動作を示すフローチャートである。図14に示されたフローチャートは、第2の実施形態に係るフローチャート(図11を参照)のステップS403の処理を、ステップS503およびステップS504の処理に置換したものである。それ故、図14に示すステップのうち、図11と同じステップについては説明を省略する。
障害物画像作成部14は、方位データおよび距離データのそれぞれに基づいて、障害物存在エリアASCを描画する(ステップS503)。以下、図15を参照してステップS503における障害物画像作成部14の動作を具体的に説明する。図15には、ステップS503において描画される1つの障害物存在エリアASCが示されている。図15に例示された障害物存在エリアASCは、方位データθ1および距離データD1に基づいて描画されたものであり、その長軸が当該方位に放射されたビームの照射範囲と一致すような楕円形である。図15に示された点Hはアンテナの位置であり、点I、点Jおよび点Kは、それぞれ、障害物存在エリアASCである楕円形の長軸の両端の2点および障害物存在エリアASCの中心点である。なお、障害物存在エリアASCは、図7における障害物存在ラインLSCに対応するものであり、点Iおよび点Jは障害物存在ラインLSCの両端と一致する。
障害物画像作成部14は、方位データと距離データとに基づいて、楕円形の長軸の長さおよび楕円形の中心点の座標を算出する。図15において、楕円形の長軸IJは、アンテナからの距離が共にD1であり、方位が略16°だけ異なる2点を結ぶ線分なので、長さ
1の2つの辺によってはさまれる内角が略16°である二等辺三角形の他の1辺の長さ
に相当する。ここで、点Kは、辺IJの中点なので、三角形△HIKおよび△HJKは斜辺の長さがD1であり、内角の1つが略8°の直角三角形である。ゆえに辺IKおよび辺
JKの長さは、ともにD1sin8°であり、求める長軸IJの長さは、2D1sin8°となる。
また、楕円の中心点Kの座標は、以下の方法で求められる。図15における三角形△HIKは、斜辺HIの長さがD 1 で内角∠IHKが略8°の直角三角形であるので、辺HKの長さはD1cos8°となる。つまり、点Kは、アンテナから見た方位がθ1で、アンテナ
からの距離がD1cos8°の点であるので、楕円の中心点Kの座標は、(x,y)=(D1cos8°sinθ1,D1cos8°cosθ1)となる。
障害物存在エリアの傾きは方位データθ1で与えられる角度θ1そのものである。障害物存在エリアAscである楕円の短軸の長さは、予め定められた一定の長さである。障害物画像作成部14は、方位データおよび距離データのそれぞれに基づいて上記のように求めた楕円の長軸および短軸の長さ、中心点の座標、ならびに楕円の傾きに基づいて、各障害物存在エリアAscを描画する。
次に、障害物画像作成部14は、ステップS503において描画した各障害物存在エリアAscの内部を、車両に近い障害物ほどより強調されるように明度を変えて塗りつぶす(ステップS504)。より具体的には、第2の実施形態と同様にステップS502において決定した各距離レベルに対応する明度を予め規定しておき、障害物画像作成部14は、各障害物存在エリアAscの内部を、それぞれ対応する距離レベルに応じた明度で各障害物存在エリアAscの内部を塗りつぶす。
図16A、同図B、図17Aおよび同図Bには、本障害物画像作成部14によって作成された障害物画像が例示されている。なお、これらの図には、相互比較のために現実の障害物の外形に相当する線が点線で示されているが、実際の障害物画像にはこれらの点線は描画されない。これらの障害物画像では、車両からの距離が短い障害物存在エリアAscほど強調されるように、明度を変えて障害物存在エリアAscの内部が塗りつぶされている。これらの障害物画像から、車両に近い障害物存在エリアAscほどより強調して描画されていることが分かる。また、車両が移動して、障害物までの距離が短くなるにしたがって、ビームの照射範囲がより限定されるため、障害物存在エリアAscである楕円の長軸が短くなり、より正確に障害物の位置が描画されている。
以上のように、本障害物検知装置は、車両に近い障害物ほど障害物の位置を示す障害物存在エリアAscが強調して描画されるため、運転者は、注意すべき障害物の位置を把握することが容易になる。
なお、本実施形態では、車両からの距離に応じて障害物存在エリアAscの内部の明度を変更したが、これに代えて、模様を変更することにより、実質的に明度を変更する場合と同様の視覚的効果を得ることとしてもよい。
また、本実施形態では、検知した障害物の位置を楕円形の障害物存在エリアAscで表すこととしたが、これに代えて、例えばひし形など他の図形を用いてもよい。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る障害物検知装置について説明する。前述の第3の実施形態に係る障害物検知装置は、検知した障害物の位置を、各ビームを放射した方位ごとに、1つの障害物存在エリアAscで表していた。これに対して、本障害物検知装置は、第3の実施形態の障害物画像における全障害物存在エリアAscを包含する1つの図形に変更し、その内部をレーダから距離が短い部分ほど強調して描画することを特徴とする。このような特徴に起因して、本障害物画像作成部14は、前述の第3の実施形態のそれと相違する処理を行う。
次に、図18を参照して、本障害物画像作成部14の動作について、第の実施形態との相違点を説明する。図18は、本障害物画像作成部14の動作を示すフローチャートである。図18に示されたフローチャートは、第3の実施形態に係るフローチャート(図14を参照)のステップS504の処理をステップS604およびステップS605の処理に置換したものである。それ故、図18に示すステップのうち、図14と同じステップについては説明を省略する。
障害物画像作成部14は、方位が互いに隣り合う各障害物存在エリアAscの長軸の左端同士および右端同士をそれぞれ接続する線分を描画する(ステップS604)。例えば、図15における障害物存在エリアAscの長軸の左端の点Iは、方位θ1−8°でアンテナ
からの距離D1の点であるので、その座標は、 (x,y)=(D1sin(θ1−8°),D1cos(θ1−8°))となる。同じく障害物存在エリアAscの長軸の右端の点Jは、方位(θ1+8°)でアンテナからの距離D1の点であるので、その座標は(x,y)=(D1sin(θ1+8°),D1cos(θ1+8°))となる。
次に、障害物画像作成部14は、全障害物存在エリアおよびステップS604で描画した線分で囲まれる領域(以下、障害物存在ゾーンと称する)Zscの内部を、アンテナ113からの距離が短いほど強調されるよう明度を変えて塗りつぶす(ステップS605)。
ステップS605における、障害物画像作成部14が障害物存在ゾーンZscの内部をアンテナ113からの距離に応じて明度を変えて塗りつぶす動作を具体的に説明する。例えば、n段階の異なる明度で障害物存在ゾーンZscの内部を塗りつぶす場合、障害物画像作成部14は、障害物存在ゾーンZscの内部を、アンテナ113の位置を中心とする(n−1)個の同心円で等間隔に分割し、分割された障害物存在ゾーンZscの各部分をアンテナ113からの距離に応じてn段階の明度で塗り分ける。
より具体的には、距離データの最大値および最小値をそれぞれDmaxおよびDminとし、ΔD=(Dmax−Dmin)÷nとしたとき、障害物存在ゾーンをn個に分割する(n−1)個の同心円の半径Riは次式(6)で与えられる。
i=Dmin+i×ΔD (i=1,2,3…(n−1)) …(6)
障害物画像作成部14は、障害物存在ゾーンZscの内部を、アンテナ113の位置を中心としRiを半径とする(n−1)個の同心円で分割し、アンテナ113に近い部分から
順に明度を変えて塗りつぶしていく。なお、障害物存在ゾーンZscを分割する同心円の円弧は描画されなくともよい。
図19A、同図B、図20Aおよび同図Bのそれぞれには、本障害物画像作成部14によって作成された障害物画像が例示されている。なお、これらの図には、相互比較のために現実の障害物の外形に相当する線が点線で示されているが、実際の障害物画像にはこれらの点線は描画されない。これらの障害物画像では、4段階の明度のグラデーションで車両からの距離が近い障害物存在エリアほど、濃くなるように障害物存在エリアの内部が塗りつぶされている。これらの図から、障害物存在ゾーンZscのうち、車両に近い部分ほど濃い色で塗りつぶされ、強調されていることが分かる。また、レーダから障害物までの距離が短くなるにつれて、障害物存在ゾーンZscが小さくなり、正確に障害物の形状を検知していることが分かる。
以上のように、本障害物検知装置は、車両の周囲に存在する障害物の位置を、車両からの距離が短いほど内部の色を濃くして強調した障害物存在ゾーンZscとして描画するため、運転者は、注意すべき障害物の位置を把握することが容易になる。
なお、本実施形態において、障害物存在ゾーンZscは、前述の第3の実施形態における各障害物存在エリア(楕円)Ascの長軸の左端同士および右端同士をそれぞれ接続する線分を描画し、これらの線分と障害物存在エリアAscで囲まれる1つの図形であると説明した。しかし、これに限らず、隣り合う各障害物存在エリアAscの共に接する接線を描画し、これらの接線と障害物存在エリアAscで囲まれる1つの図形としてもよい。
また、第1ないし第4の実施形態では、各実施形態において障害物が存在する位置を示す障害物存在ラインLsc、障害物存在エリアAsc、または障害物存在ゾーンZscと、障害物の形状を示す折れ線とを同時に表示することとした。これに代えて、障害物が存在する位置を示す障害物存在ラインLsc、障害物存在エリアAsc、および障害物存在ゾーンZscのいずれかのみ、または障害物の形状を示す折れ線CLのみを表示することとしてもよい。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態に係る障害物検知装置について説明する。本障害物検知装置は、検知対象となる障害物の正確な形状を予め登録しておき、当該予め登録した障害物の形状と検知した障害物の位置とを比較することにより、検知しようとする障害物と自車両との位置関係を推測することを最初の特徴とする。本障害物検知装置はさらに、検知対象となる障害物の正確な形状を、自車両に対する位置関係と共に表示することを特徴とする。このような特徴に起因して、本障害物検知装置の構成および動作は、以下に説明する点で前述の第1の実施形態と相違する。
図21は、本障害物検知装置の構成を示すブロック図である。図21において、障害物検知装置は、第1の実施形態のそれと比較すると、形状データ記憶部17および形状データマッチング部18が追加されている点で相違する。それ以外に両障害物検知装置の間には相違点は無いので、本障害物検知装置の構成要素のうち、第1の実施形態と同一の構成要素については、同一の参照符号を付して、それぞれの説明を省略する。
形状データ記憶部17は、運転者の自宅ガレージ等の障害物の形状を表す予め入力されたデータ(以下、形状データと称する)を記憶する。
形状データマッチング部18は、形状データ記憶部17に記憶されている形状データを読み出して、読み出した形状データと、障害物検知部11によって検知された障害物の位置とのマッチングを行い、障害物画像において、検知された障害物の形状に対して登録した障害物の形状が最もよく合致するような、形状データの位置および角度を算出する。
ここで、形状データは、駐車場の形状および各種属性を規定する情報である。本実施形態では、形状データは、形状データ番号、形状データ名称、駐車場タイプ、形状点、および形状ベクトルを含む。形状データ番号および形状データ名称は、登録された形状データを識別するためのものである。駐車場タイプは、駐車場の形状、車両が駐車場へ進入するときの進行方向、および縦列/並列駐車等の組み合わせによって分類された駐車場の種類である。形状点および形状ベクトルは、登録した障害物の形状をそれぞれ点データおよびベクトルで表したものである。形状データ番号、形状データ名称、および駐車場タイプは、例えば、運転者の操作により入力部16から入力され、形状点および形状ベクトルは入力部16から入力された情報に基づいて算出され、形状データ記憶部17によって記憶される。
次に、図22〜図26を参照して、形状データを登録する時の障害物検知装置の動作の例を説明する。図22は、形状データ登録時の障害物検知装置の動作の例を示すフローチャートである。図22において、制御部13は、運転者等の操作により入力部16から入力された形状データ番号を受け取る(ステップS701)。図23には、形状データ番号設定画面が例示されている。運転者は、入力部16を用いて、これから登録する形状データの形状データ番号および形状データの名称を、形状データ番号入力欄BX1および形状
データ名称入力欄BX2に入力する。
次に、制御部13は、運転者の操作により入力部16から入力された駐車場タイプを受け取る(ステップS702)。より具体的には、入力部16を用いて、予め用意された駐車場タイプの中から登録しようとしている駐車場タイプを運転者が選択すると、制御部13は入力された駐車場タイプを受け取る。駐車場タイプは、駐車スペース周囲の障害物の形状、車両が駐車スペースに進入するときの車両の進行方向、および車両が駐車スペースへの進入を開始するときに駐車スペースが車両の右側にあるか左側にあるかを特定したものである。
図24Aには、駐車場タイプを選択するための画面が例示されている。図24Aに示された駐車場タイプ選択画面では、1種類の駐車スペース周囲の障害物の形状について、車両が駐車スペースに進入するときの車両の進行方向、および車両が駐車スペースへの進入を開始するときに駐車スペースが車両の右側にあるか左側にあるか、および縦列駐車か並列駐車か等によって異なる4種類の駐車場タイプが示されている。なお、駐車場タイプは、図24Aに示されたものに限らず、図25A−同図Hに示したような、さまざまな駐車スペース周囲の障害物SCの形状に対応するように用意される。
次に、制御部13は、運転者の操作により入力部16から入力された駐車場スペース周囲の障害物の寸法を受け取る(ステップS703)。具体的には、制御部13は、ステップS702で選択された駐車場タイプに対応した駐車場の寸法を設定するための画面を表示し、運転者によって操作される入力部16から入力された障害物の寸法を受け取る。ここで、図24Bには、駐車場寸法設定画面が例示されている。図24Bに示された駐車場寸法設定画面では、Y1、X、Y2およびY3の4箇所の寸法がそれぞれ入力される。
次に、制御部13は、ステップS703において入力された駐車場寸法に基づいて障害物の形状に沿う10cm間隔の点(以下、形状点と称する)Aの座標を算出する(ステップS704)。さらに制御部13は、連続して並んだ形状点のうち、車両から見て右端から順に1つの形状点を始点とし、次の形状点を終点とする各ベクトル(以下、形状ベクトルと称する)aを算出する(ステップS705)。
ここで、図26は、ステップS704およびステップS705において算出された形状点Aおよび形状ベクトルaを表す図である。図26の左側には、障害物の略全体を示す形状点Aの列が示されており、図26の右側には、一点鎖線の枠内を拡大図が示されている。図26の右側にはさらに、形状点Aおよび形状ベクトルaが示されている。図26に示された各点は、図24Bのように入力された駐車場寸法に基づいて算出された形状点Aを表す。図26に示された各矢印は、形状ベクトルaを表す。
形状データ記憶部17は、上記のように入力された形状データ番号、形状データ名称および駐車場タイプ、ならびに算出された形状点Aおよび形状ベクトルaの組み合わせを、1つの形状データとして記憶する(ステップS706)。
なお、上述した形状データを登録する時の障害物検知装置の動作は、形状データの登録方法の一例であって、形状データの登録方法はこれに限られない。
次に、上記のように登録した形状データと、障害物検知部11によって検知された障害物のデータとに基づいて、検知対象となる障害物全体の形状と車両との位置関係を表示するときの障害物検知装置の動作を説明する。図27は、検知した障害物の方位および距離データと、形状データ記憶部17が記憶している形状データを用いて、自車両に対する障害物の位置および形状を表示するときの障害物検知装置の動作を示すフローチャートである。図27に示されたフローチャートは、第1の実施形態に係るフローチャート(図3を参照)のステップS108をステップS808に置換したものである。それ故、第1の実施形態と同一の処理については説明を省略する。制御部13は、ステップS808では、予め登録された障害物の形状を、検知した障害物の形状に対して最もよく合致するように、方位および位置を変えて、障害物画像に重畳した画像を作成する。
図28は、図27に示されたステップS808のサブルーチン処理を示すフローチャートである。制御部13は、運転者の操作により入力部16からの信号を受け取ることにより、ステップS807で作成された障害物画像に、登録されている形状データを重畳するか否かを判断する(ステップS901)。上記判断がNoの場合、処理は、図27に示されたメインルーチンに戻る。一方、上記判断がYesの場合、処理は、ステップS902に進む。
ステップS902では、形状データマッチング部18は、制御部13に蓄積されている方位データおよび距離データのそれぞれから各障害物検知点P、および2個の障害物検知点Pの間を所定の間隔で補間する補間点P’の座標を算出し、算出した各障害物検知点Pおよび補間点P’の座標に基づいて、検知した障害物の形状を表す障害物ベクトルbを求める(ステップS902)。
次に、図29および図30を参照して、ステップS902における形状データマッチング部18の、より具体的な動作を説明する。図29には、障害物画像における、少なくとも1個の障害物検知点Pが示されている。また、図30には、障害物画像と同様に車両のアンテナを原点とする座標系におけるいくつかの障害物検知点Pが黒色で、さらにいくつかの補間点P’が白色で示されている。補間点P’は、所定の間隔よりも離れている2つの障害物検知点Pの間を補間する1つ以上の点であり、その座標は障害物検知点Pおよび補間点P’の間隔が等しく、かつ形状点の間隔(本実施形態では10cm)に最も近い値になるように決定される。例えば、互いに隣り合う2つの障害物検知点Pの間の距離を自然数nで等分したときに、等分された距離が最も10cmに近くなる1つの自然数nを制御部13は特定し、その後、特定した自然数nから1を減算した数を対象となる2つの障害物検知点Pの間に作成する補間点P’の個数として、制御部13は決定する。
形状データマッチング部18は、障害物検知点Pおよび補間点P’の座標とに基づいて、連続して並んだ障害物検知点Pおよび補間点P’のうち、車両から見て右端から順に1つの点を始点とし、次の点を終点とするベクトル(以下、障害物ベクトルと称する)bを算出する。
次に、形状データマッチング部18は、検知した障害物の位置とマッチングさせる形状データ番号が入力されているか否かを判断する(ステップS903)。ステップS903における判断がYesの場合、処理はステップS905へ進む。一方ステップS903における判断がNoの場合、処理はステップS904へ進み、形状データマッチング部18は、運転者によって操作された入力部16から、マッチングを行う形状データ番号を受け取る(ステップS904)。
ステップS905において制御部13は、ステップS904で受け取った形状データ番号で識別される形状データを形状データ記憶部17から読み出し、形状ベクトルの方位を変えながらステップS902で算出した障害物ベクトルに最も合致する、形状ベクトルの一部と方位とを検出する(ステップS905)。
次に、図31A、同図B、図32A−同図Dおよび図33を参照して、ステップS905における形状データマッチング部18のより具体的な動作を説明する。なお、これら各図は、ステップS905における形状データマッチング部18の動作を説明するための模式図であり、図中に示された形状点A、ならびに障害物検知点Pおよび補間点P’の間隔は、実際のものよりも広くなっている。図31Aには形状データ記憶部17から読み出された形状点Aおよび形状ベクトルaが示されている。図31Aに示された点A1、A2、A3、A4、…Anは、形状点Aの例であり、a1,0、a2,0、a3,0…an-1,0は、形状ベクト
ルaの例である。図31Bには障害物検知点Pおよび補間点P’、ならびに障害物ベクトルbが示されている。図31Bに示された点B1、B2、B3、B4、…Bnは、障害物検知
点Pおよび補間点P’であり、b1、b2、b3…bm-1は、障害物ベクトルbの例である。
形状データマッチング部18は、障害物ベクトルbと同じ(m−1)個の連続した形状ベクトルaを、全形状ベクトルaから抜き出し、(m−1)個の障害物ベクトルbと、(m−1)個の形状ベクトルaとを、その順番どおりに対にして、対にしたベクトルbおよびaの内積の総和を、方位整合度として算出する。例えば、形状ベクトルa1,0、a2,0、a3,0…am-1,0と、障害物ベクトルb1、b2、b3…bm-1との方位整合度は、a1,0・b1+a2,0・b2+a3,0・b3+…am-1,0・bm-1となる。
形状データマッチング部18は、全形状ベクトルから抜き出される連続したm−1個の形状ベクトルを順番に1ずつずらしながら、それぞれ方位整合度を算出する。
さらに、形状データマッチング部18は、形状ベクトルa1,0、a2,0、a3,0…am-1,0を反時計回りに略1°ずつ回転させた、形状ベクトルa1,k、a2,k、a3,k…an-1,k(kは、回転した角度)について、同様に方位整合度を算出する。図32A−同図Dには、それぞれ略1°、略2°、略3°、略k°の角度に回転させたときの形状ベクトルaが示されている。上記のように算出する方位整合度Mは、次式(7)で表される。
Figure 2004083889
なお、方位整合度Mを算出するときの形状ベクトルaの回転角kの値は、読み出された形状データの駐車場タイプに対応する所定の範囲に限定してもよい。例えば、図24Bに示されたような駐車場タイプでは、車両を基準にした駐車スペースの向きは、駐車スペースに進入を開始したときを略0°とすると駐車完了時には、車両の上方から見て反時計回りに90°回転している。つまり、この駐車場タイプの場合、形状ベクトルの回転角kの値は理想的には、0°から90°の範囲内で変化する。実際には、車両のふらつきや、切り換し等の運転操作を考慮して、0°〜90°の範囲を若干超える範囲が回転角kのとりうる範囲として限定されることが好ましい。
形状データマッチング部18は、上記のように算出した全ての方位整合度Mのうち、方位整合度Mが最大となる(m−1)個の形状ベクトルai,k、ai+1,k、…ai+m-2,kを特
定し、この形状ベクトルaの始点に相当する形状点Aiおよび角度kを検出する。形状デ
ータマッチング部18は、このように検出した形状点Aiから順にm個の形状点を抜き出
し、形状点Aiを中心に角度kだけ回転させたもの(以下、最高整合形状点Qと称する)
が、障害物検知点Pに最もよく合致する形状点Aである。図33に示された点C1、C2、C3、C4、…Cmは、このように検出された最高整合形状点Qである。
次に、形状データマッチング部18は、ステップS905で検出された最高整合形状点Qが障害物検知点Pに対して最もよく合致するような障害物画像上の座標を検出する(ステップS90)。ステップS90における形状データマッチング部18の動作を、より具体的に説明する。まず、形状データマッチング部18は、障害物検知点B1の座標と
形状点C1の座標が一致するように全最高整合形状点Qの座標をシフトさせ、障害物検知
点Pおよび補間点P'と最高整合形状点Qを順番どおりに対にして、それぞれ対にした2
点間の距離の総和の逆数(以下、位置整合度Rと称する)を算出する。
さらに形状データマッチング部18は、最高整合形状点Qの座標を10cmずつx軸方向およびy軸方向に10段階ずつシフトさせ、各シフトさせた最高整合形状点Qの座標について、位置整合度Rを算出する。例えば、前後左右にそれぞれ10段階、最高整合形状点Q全体の座標をシフトすると100個の位置整合度Rが算出される。上記のように最高整合形状点Qの位置を変えながら算出する位置整合度Rは、次式で算出される。
Figure 2004083889
形状データマッチング部18は、このように算出した全ての位置整合度Rのうち最大値を与えるときの形状点C1の座標(xQ、yQ)を検出する。
次に、障害物画像作成部14は、読み出した全ての形状点について点Aiを中心に角度
k°だけ回転させて、点Aiの座標がステップS906において算出された座標(xQ、yQ)になるように移動させた座標を算出し、このように算出した形状点の座標を順に接続する線分を障害物画像に重畳して描画する(ステップS907)。ステップS907のあと、処理はメインルーチンに戻る。以上のように描画された障害物画像を図34に示す。図34から、本実施形態に係る障害物検知装置では、予め登録された障害物の形状が、検知した障害物の位置に合致するように表示され、検知範囲を含む障害物全体の形状が分かり易く表示されていることが分かる。
以上のように、本障害物検知装置は、予め障害物の形状を記憶しておき、障害物を検知したときに、検知した障害物に対して最もよく合致する位置に、予め登録した検知しようとする障害物の形状を重畳して表示する。これにより、自車両に対する障害物の正確な位置および形状を表示するとともに検知範囲外の障害物の形状も表示することができ、運転者にとって、車両周囲の障害物の形状を把握することがより容易になる。
なお、本実施形態では、検知しようとする障害物の形状を表す目的障害物画像を、第1の実施形態における障害物画像に重畳して表示することとしたが、これに代えて、前述の第2ないし第4のいずれかの実施形態における障害物画像に重畳して表示することとしてもよい。
また、本実施形態では、障害物の形状を登録するときに、形状点と形状ベクトルとが共に形状データ記憶部17に記憶されることとしたが、これに代えて、形状点のみが形状データ記憶部17に記憶され、形状ベクトルは、図28のステップS904の処理において、形状データ記憶部17から読み出された形状点から算出されることとしてもよい。
また、本実施形態では、登録された障害物の形状を表す形状点の間隔は、10cmであることとしたが、形状点の間隔は、10cmよりも長くてもよいし、短くてもよい。形状点の間隔が短くなるほど、形状データマッチング部18における計算の負荷が増加するが、より正確にマッチング処理を行うことができる。また、障害物検知点の間を補完する補間点の間隔は、形状点の間隔に対応して、形状点の間隔に最も近くなるように決定する必要がある。
また、本発明の第1ないし第5の実施形態に係る障害物検知装置は、放射するビームの照射範囲が比較的広い電波レーダなどを用いた場合でも、車両の周囲に存在する障害物の位置を分かり易く表示することができるが、レーザレーダなどの線ビームを放射するレーダを用いることとしてもよい。
また、本発明の第1から第5の実施形態における障害物画像を1つの障害物検知装置で実現可能にしておき、運転者によって操作される入力部16からの信号に基づいて、前述の第1から第5の実施形態における障害物画像のいずれかを表示することとしてもよい。
本発明を詳細に説明したが、上記説明はあらゆる意味において例示的なものであり限定的なものではない。本発明の範囲から逸脱することなしに多くの他の改変例および変形例が可能であることが理解される。
本発明に係る障害物検知装置は、車両と障害物との位置関係を運転者が直感的に把握し易いという技術的効果が必要とされる運転支援装置などの用途に有効である。
本発明の第1の実施形態に係る障害物検知装置の構成を示すブロック図 本発明の第1の実施形態に係る障害物検知装置が放射するビームの模式図 本発明の第1ないし第4の実施形態に係る障害物検知装置の動作を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態において距離算出部が算出する距離データを説明するための模式図 本発明の第1の実施形態において障害物検知部が送受信する送信信号および受信信号を例示する第1の模式図 本発明の第1の実施形態において障害物検知部が送受信する送信信号および受信信号を例示する第2の模式図 本発明の第1の実施形態において障害物検知部が送受信する送信信号および受信信号を例示する第3の模式図 本発明の第1の実施形態における図3のサブルーチンステップS107の動作を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態において障害物画像作成部が障害物画像を作成するときの動作を説明するための図 本発明の第1の実施形態における図3のサブルーチンステップS108の動作を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態において表示部に表示される障害物画像を例示する第1の模式図 本発明の第1の実施形態において表示部に表示される障害物画像を例示する第2の模式図 本発明の第1の実施形態において表示部に表示される障害物画像の他の例を示す第1の模式図である。 本発明の第1の実施形態において表示部に表示される障害物画像の他の例を示す第2の模式図である。 本発明の第2の実施形態における図3のサブルーチンステップS107の動作を示すフローチャート 本発明の第2の実施形態において表示部に表示される障害物画像を例示する第1の模式図 本発明の第2の実施形態において表示部に表示される障害物画像を例示する第2の模式図 本発明の第2の実施形態において表示部に表示される障害物画像の他の例を示す第1の模式図 本発明の第2の実施形態において表示部に表示される障害物画像の他の例を示す第2の模式図 本発明の第3の実施形態における図3のサブルーチンステップS107の動作を示すフローチャート 本発明の第3の実施形態において障害物画像作成部が障害物画像を作成するときの動作を説明するための図 本発明の第3の実施形態において表示部に表示される障害物画像を例示する第1の模式図 本発明の第3の実施形態において表示部に表示される障害物画像を例示する第2の模式図 本発明の第3の実施形態において表示部に表示される障害物画像の他の例を示す第1の模式図 本発明の第3の実施形態において表示部に表示される障害物画像の他の例を示す第2の模式図 本発明の第4の実施形態における図3のサブルーチンステップS107の動作を示すフローチャート 本発明の第4の実施形態において表示部に表示される障害物画像を例示する第1の模式図 本発明の第4の実施形態において表示部に表示される障害物画像を例示する第2の模式図 本発明の第4の実施形態において表示部に表示される障害物画像の他の例を示す第1の模式図 本発明の第4の実施形態において表示部に表示される障害物画像の他の例を示す第2の模式図 本発明の第5の実施形態に係る障害物検知装置の構成を示すブロック図 本発明の第5の実施形態に係る障害物検知装置が形状データを設定するときの動作を示すフローチャート 本発明の第5の実施形態において表示部に表示される形状データ番号設定画面の例示する模式図 本発明の第5の実施形態において表示部に表示される駐車場タイプ選択画面および駐車場寸法設定画面を例示する第1の模式図 本発明の第5の実施形態において表示部に表示される駐車場タイプ選択画面および駐車場寸法設定画面を例示する第2の模式図 本発明の第5の実施形態において形状データ入力時に選択される駐車場タイプを例示する第1の模式図 本発明の第5の実施形態において形状データ入力時に選択される駐車場タイプを例示する第2の模式図 本発明の第5の実施形態において形状データ入力時に選択される駐車場タイプを例示する第3の模式図 本発明の第5の実施形態において形状データ入力時に選択される駐車場タイプを例示する第4の模式図 本発明の第5の実施形態において形状データ入力時に選択される駐車場タイプを例示する第5の模式図 本発明の第5の実施形態において形状データ入力時に選択される駐車場タイプを例示する第6の模式図 本発明の第5の実施形態において形状データ入力時に選択される駐車場タイプを例示する第7の模式図 本発明の第5の実施形態において形状データ入力時に選択される駐車場タイプを例示する第8の模式図 本発明の第5の実施形態において形状データとして記憶される形状点および形状ベクトルを示す図 本発明の第5の実施形態に係る障害物検知装置の動作を示すフローチャート 本発明の第4の実施形態における図27のサブルーチンステップS707の動作を示すフローチャート 本発明の第5の実施形態における障害物検知点を示す図 本発明の第5の実施形態における障害物検知点および補間点を示す模式図 本発明の第5の実施形態における形状ベクトルおよび障害物ベクトルを例示する第1の模式図 本発明の第5の実施形態における形状ベクトルおよび障害物ベクトルを例示する第2の模式図 本発明の第5の実施形態における回転させた形状ベクトルを例示する第1の模式図 本発明の第5の実施形態における回転させた形状ベクトルを例示する第2の模式図 本発明の第5の実施形態における回転させた形状ベクトルを例示する第3の模式図 本発明の第5の実施形態における回転させた形状ベクトルを例示する第4の模式図 本発明の第5の実施形態において検出された最高整合形状点を例示する図 本発明の第5の実施形態において表示部に表示される障害物画像を例示する図
符号の説明
11 障害物検知部
12 距離算出部
13 制御部
14 障害物画像作成部
15 表示部
16 入力部
111 送信部
112 受信部
113 アンテナ

Claims (12)

  1. 車両に搭載され、車両周囲の障害物を検知して表示する障害物検知装置であって、
    所定の広がり角を有するビームを複数の異なる方位に向けて順次的に放射し、各方位における障害物からの反射波を受信することにより、各方位についてビームの放射角度範囲内に存在する障害物を検知する障害物検知部と、
    前記障害物検知部から出力される各方位についての反射波の受信信号に基づいて、それぞれの方位における障害物と自車両との間を代表する距離を算出する距離算出部と、
    前記距離算出部で算出された各方位についての距離を画像作成基準として扱うことにより、各方位に放射されたビームの放射角度範囲内において2次元的に展開された図形を障害物画像として作成し、当該障害物画像を表示するための画像データを生成して出力する障害物画像作成部と、
    前記障害物画像作成部によって作成された画像データを受け取り、障害物と自車両との位置関係を示す画像を表示する表示部とを備える、障害物検知装置。
  2. 前記距離算出部は、前記障害物検知部から出力される反射波の受信信号が示している障害物の存在範囲のうち、前記ビームの放射点から見たときの平均距離を算出する、請求項1に記載の障害物検知装置。
  3. 前記距離算出部は、
    前記障害物検知部から出力される反射波の受信信号の振幅が予め定めた閾値を超える部分を検出する閾値弁別部と、
    前記閾値弁別部で検出された受信信号部分の開始時刻および終了時刻を検出し、前記ビームが放射されてから当該検出された開始時刻および終了時刻を単純平均した時刻までに経過する時間を求め、当該求めた経過時間に基づいて障害物と自車両との間の代表距離を算出する代表距離算出部とを含む、請求項2に記載の障害物検知装置。
  4. 前記距離算出部は、前記障害物検知部から出力される反射波の受信信号が示している障害物の存在範囲のうち、前記ビームの放射点から見たときの最短距離を算出することを特徴とする、請求項1に記載の障害物検知装置。
  5. 前記距離算出部は、
    前記障害物検知部から出力される反射波の受信信号の振幅が予め定めた閾値を超える部分を検出する閾値弁別部と、
    前記閾値弁別部で検出された受信信号部分の開始時刻および終了時刻を検出し、前記ビームが放射されてから当該検出された開始時刻までに経過する時間を求め、当該求めた経過時間に基づいて障害物と自車両との間の代表距離を算出する代表距離算出部とを含む、請求項4に記載の障害物検知装置。
  6. 前記障害物画像作成部は、各方位に放射されたビームのそれぞれの放射角度範囲内において、ビームの放射点を中心とし前記距離算出部で算出された対応する方位についての距離を半径とする円弧図形を前記障害物画像として作成することを特徴とする、請求項1に記載の障害物検知装置。
  7. 前記障害物画像作成部は、各方位について作成した前記障害物画像としての円弧図形の線の太さを、前記距離算出部によって算出された距離に応じて変化させることを特徴とする、請求項6に記載の障害物検知装置。
  8. 前記障害物画像作成部は、各方位に放射されたビームのそれぞれの放射角度範囲内において、ビームの放射点を中心とし前記距離算出部で算出された対応する方位についての距離を半径として描かれる円弧軌跡を少なくとも包含し、かつ面積を有する図形を前記障害物画像として作成することを特徴とする、請求項1に記載の障害物検知装置。
  9. 前記障害物画像作成部が作成する障害物画像は、長軸側の両端点が、それぞれ前記円弧軌跡の両端点と一致している楕円図形であることを特徴とする、請求項8に記載の障害物検知装置。
  10. 前記障害物画像作成部は、各方位について作成した前記障害物画像としての図形全体の明度を、前記距離算出部によって算出された距離に応じて変化させることを特徴とする、請求項8に記載の障害物検知装置。
  11. 前記障害物画像作成部は、さらに、各方位について作成した前記面積を有する図形を基準図形として扱い、互いに方位が隣り合う当該基準図形が包含する前記円弧軌跡の一方の端点同士を接続する線分と、他方の端点を接続する線分とで全基準図形を方位の順に接続した全体図形を障害物画像とし、
    ビームの放射点からの距離に基づいて当該全体図形の内部を分割し、当該分割した各部分の明度を段階的に変化させた画像データを作成することを特徴とする、請求項8に記載の障害物検知装置。
  12. 前記障害物画像作成部は、さらに、各方位に放射されたビームの放射角度範囲の中心方位において、ビームの放射点から前記距離算出部で算出された各方位についての距離だけ離れた点を、各方位についての障害物の代表位置として扱い、当該基準位置を方位の順に線分で接続した折れ線の画像データを作成することを特徴とする、請求項6に記載の障害物検知装置。
JP2005503654A 2003-03-20 2004-03-09 障害物検知装置 Withdrawn JPWO2004083889A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078925 2003-03-20
JP2003078925 2003-03-20
PCT/JP2004/003026 WO2004083889A1 (ja) 2003-03-20 2004-03-09 障害物検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004083889A1 true JPWO2004083889A1 (ja) 2006-06-22

Family

ID=33027990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503654A Withdrawn JPWO2004083889A1 (ja) 2003-03-20 2004-03-09 障害物検知装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7230524B2 (ja)
EP (1) EP1605277A1 (ja)
JP (1) JPWO2004083889A1 (ja)
KR (1) KR20050107388A (ja)
CN (1) CN1701242A (ja)
WO (1) WO2004083889A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005009992A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Denso Corp 車両用周辺監視装置
JP4375064B2 (ja) * 2004-03-10 2009-12-02 株式会社デンソー レーダ装置
WO2005107261A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 車両周囲表示装置
JP2006189393A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Toyota Motor Corp 周辺物体情報取得装置及びこれを用いる駐車支援装置
JP4179285B2 (ja) * 2005-01-12 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP2006234494A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Aisin Seiki Co Ltd 物体認識装置
KR100954621B1 (ko) 2005-02-23 2010-04-27 파나소닉 전공 주식회사 자동운전차량 및 평면 장애물인식방법
JP4600760B2 (ja) * 2005-06-27 2010-12-15 アイシン精機株式会社 障害物検出装置
JP4682809B2 (ja) * 2005-11-04 2011-05-11 株式会社デンソー 駐車支援システム
JP2007148835A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujitsu Ten Ltd 物体判別装置、報知制御装置、物体判別方法および物体判別プログラム
GB2432986B (en) * 2005-12-03 2008-07-09 Shih-Hsiung Li Image display device for car monitoring system
US8942483B2 (en) 2009-09-14 2015-01-27 Trimble Navigation Limited Image-based georeferencing
DE102006007644B4 (de) * 2006-02-18 2008-01-31 Heinz Wipf Verfahren und System zur Eindringverhinderung eines beweglichen Objekts in einen Abschnitt eines Verkehrsweges
DE102006008981A1 (de) * 2006-02-23 2007-08-30 Siemens Ag Assistenzsystem zur Unterstützung eines Fahrers
ITMO20060071A1 (it) * 2006-02-27 2007-08-28 Meta System Spa Sistema e metodo di rilevamento ad ultrasuoni, particolarmente per applicazioni su autoveicoli o simili
US7653487B2 (en) * 2006-10-06 2010-01-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Object detection apparatus and method
DE102006052779A1 (de) * 2006-11-09 2008-05-15 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Erzeugung eines Gesamtbilds der Umgebung eines Kraftfahrzeugs
KR101104609B1 (ko) 2007-10-26 2012-01-12 주식회사 만도 차량의 목표주차위치 인식 방법 및 그 시스템
CN201145741Y (zh) * 2007-11-28 2008-11-05 严伟文 2.4g无线屏幕显示语言提示倒车指示器
JP2010078323A (ja) * 2008-09-23 2010-04-08 Denso Corp 障害物検知装置
US8305444B2 (en) * 2008-11-14 2012-11-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Integrated visual display system
JP4788798B2 (ja) * 2009-04-23 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
EP2272730A1 (en) * 2009-07-07 2011-01-12 HI-KEY Limited Method and apparatus for displaying distance data in a parking distance control system
US8279107B2 (en) * 2009-08-06 2012-10-02 Innovapark Llc Radar vehicle detection system
DE102009029439A1 (de) * 2009-09-14 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Darstellung von Hindernissen in einem Einparkhilfesystem von Kraftfahrzeugen
US8897541B2 (en) 2009-09-14 2014-11-25 Trimble Navigation Limited Accurate digitization of a georeferenced image
DE102009045286A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Abbildung des Umfelds eines Fahrzeugs
US9047779B2 (en) * 2010-05-19 2015-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle rear view monitoring device
US8855937B2 (en) 2010-10-25 2014-10-07 Trimble Navigation Limited Crop characteristic estimation
US9846848B2 (en) 2010-10-25 2017-12-19 Trimble Inc. Exchanging water allocation credits
US9213905B2 (en) * 2010-10-25 2015-12-15 Trimble Navigation Limited Automatic obstacle location mapping
US9408342B2 (en) 2010-10-25 2016-08-09 Trimble Navigation Limited Crop treatment compatibility
US10115158B2 (en) 2010-10-25 2018-10-30 Trimble Inc. Generating a crop recommendation
US9058633B2 (en) 2010-10-25 2015-06-16 Trimble Navigation Limited Wide-area agricultural monitoring and prediction
JP5353999B2 (ja) * 2011-04-01 2013-11-27 株式会社デンソー 運転者支援装置
KR20120123899A (ko) * 2011-05-02 2012-11-12 현대모비스 주식회사 차량의 주변 상황 인지 장치 및 방법
KR20130019639A (ko) * 2011-08-17 2013-02-27 엘지이노텍 주식회사 차량용 카메라 장치
DE102011113916A1 (de) * 2011-09-21 2013-03-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Klassifikation von Parkszenarien für ein Einparksystem eines Kraftfahrzeugs
JP5918597B2 (ja) * 2012-04-04 2016-05-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 駐車空間検知装置
KR101947826B1 (ko) * 2012-04-10 2019-02-13 현대자동차주식회사 차량의 주차구획 인식방법
JP5845131B2 (ja) * 2012-04-17 2016-01-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 駐車空間検知装置
EP2927075B1 (en) * 2012-11-27 2017-04-05 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle acceleration suppression device and vehicle acceleration suppression method
US9246528B2 (en) * 2013-01-11 2016-01-26 Empire Technology Development Llc Distributed antenna for wireless communication at high speed
US8825260B1 (en) * 2013-07-23 2014-09-02 Google Inc. Object and ground segmentation from a sparse one-dimensional range data
JP6471528B2 (ja) * 2014-02-24 2019-02-20 株式会社リコー 物体認識装置、物体認識方法
JP5943981B2 (ja) * 2014-10-03 2016-07-05 三菱電機株式会社 物体検出装置、駐車支援装置および物体検出方法
US10663558B2 (en) * 2015-05-22 2020-05-26 Schneider Electric It Corporation Systems and methods for detecting physical asset locations
CN104933895B (zh) * 2015-06-11 2018-02-02 百度在线网络技术(北京)有限公司 交通工具的提醒方法及装置
JP6252559B2 (ja) * 2015-07-27 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 移動体検出装置及び運転支援装置
JP6310899B2 (ja) 2015-11-25 2018-04-11 株式会社Subaru 車外環境認識装置
JP6200481B2 (ja) * 2015-11-25 2017-09-20 株式会社Subaru 車外環境認識装置
US10271220B2 (en) * 2016-02-12 2019-04-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Wireless communication using a central controller
US10139490B2 (en) * 2016-03-17 2018-11-27 GM Global Technology Operations LLC Fault tolerant power liftgate obstruction detection system
US10304335B2 (en) 2016-04-12 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Detecting available parking spaces
JP6595401B2 (ja) 2016-04-26 2019-10-23 株式会社Soken 表示制御装置
TWI579578B (zh) * 2016-05-30 2017-04-21 均利科技股份有限公司 停車位狀態感測系統與方法
CN107316492B (zh) * 2017-07-25 2020-10-23 纵目科技(上海)股份有限公司 在图像中定位停车位的方法及系统
EP3467789A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-10 Thomson Licensing A method and apparatus for reconstructing a point cloud representing a 3d object
CN110867132B (zh) * 2019-10-15 2022-03-01 阿波罗智能技术(北京)有限公司 环境感知的方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
CN113475976B (zh) * 2020-03-16 2022-07-15 珠海格力电器股份有限公司 机器人可通行区域确定方法、装置、存储介质及机器人
US11535257B2 (en) * 2020-05-22 2022-12-27 Robert Bosch Gmbh Lane localization system and method

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991381A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 Nippon Soken Inc 車両用後方障害物表示装置
JP3431678B2 (ja) 1994-02-14 2003-07-28 三菱自動車工業株式会社 車両用周囲状況表示装置
JP3448946B2 (ja) 1994-03-11 2003-09-22 日産自動車株式会社 車両周囲モニタ装置
JPH0848199A (ja) 1994-08-09 1996-02-20 Hitachi Ltd 障害物警報システム
JP3635166B2 (ja) * 1995-12-27 2005-04-06 株式会社デンソー 距離測定方法及び距離測定装置
DE19650808A1 (de) * 1996-12-06 1998-06-10 Bosch Gmbh Robert Einparkvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP3183501B2 (ja) * 1997-07-07 2001-07-09 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP3329237B2 (ja) * 1997-07-23 2002-09-30 株式会社デンソー 距離測定装置
JP3478149B2 (ja) * 1998-12-22 2003-12-15 松下電工株式会社 車両用障害物表示装置
JP2000207697A (ja) 1999-01-19 2000-07-28 Toyota Motor Corp 車両周辺監視装置
JP2000275339A (ja) 1999-03-26 2000-10-06 Honda Motor Co Ltd レーダ装置におけるデータ処理方法
JP2001334897A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Daihatsu Motor Co Ltd 駐車支援装置及びその制御方法
JP2002029349A (ja) 2000-07-13 2002-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両周囲認識装置
JP2002055718A (ja) 2000-08-11 2002-02-20 Meidensha Corp 無人車位置検出方式
JP3763733B2 (ja) * 2000-10-12 2006-04-05 ダイハツ工業株式会社 駐車支援装置及びその制御方法
JP3750512B2 (ja) 2000-10-12 2006-03-01 日産自動車株式会社 車両用周辺障害物検出装置
JP2002170103A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Nissan Motor Co Ltd 駐車スペース地図作成装置および駐車スペース地図表示装置
JP3608527B2 (ja) * 2001-05-15 2005-01-12 株式会社豊田中央研究所 周辺状況表示装置
US20030102965A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-05 Apollo Ltd. Vehicle mountable device for detecting the reflecting characteristics of a surface
JP4134591B2 (ja) * 2002-04-25 2008-08-20 株式会社エクォス・リサーチ 駐車支援装置
JP2004025942A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Equos Research Co Ltd 駐車操作支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050107388A (ko) 2005-11-11
US7230524B2 (en) 2007-06-12
EP1605277A1 (en) 2005-12-14
WO2004083889A1 (ja) 2004-09-30
CN1701242A (zh) 2005-11-23
US20050225439A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004083889A1 (ja) 障害物検知装置
JP6832284B2 (ja) 車両状態表示システム
JP5187319B2 (ja) 対象物測定装置、及び当該装置で用いられる方法
JP6019959B2 (ja) 物体検出装置、物体検出プログラムおよび車両
US10048381B2 (en) Opto-electronic detection device and method for sensing the surroundings of a motor vehicle by scanning
JP6358123B2 (ja) 運転支援装置
JP2019526056A5 (ja)
US7421338B2 (en) Robot system
JP6575776B2 (ja) 道路情報検知装置及び道路情報検知方法
JP6736308B2 (ja) 車載レーザレーダ装置
US20190011539A1 (en) Light Projecting/Reception Unit And Radar
WO2021106197A1 (ja) 物体認識装置及び物体認識方法
JP2002215238A (ja) 無人搬送車の障害物検出センサ
JP2010127835A (ja) レーダ装置
JP6672915B2 (ja) 物体検出装置、物体検出方法、及び、プログラム
WO2020129484A1 (ja) 検知装置、移動体システム、及び検知方法
KR20170087006A (ko) 전방향 장애물 감지 장치, 이를 이용한 자율 이동 로봇 및 자율 이동 로봇의 장애물 감지 방법
CN110736998B (zh) 激光雷达系统及其操作方法
CN108267738B (zh) 图像处理设备和图像处理方法
JPWO2018143093A1 (ja) 計測装置
KR20190122128A (ko) 배열 안테나 및 배열 안테나의 동작 방법
JP2016070665A (ja) 移動体、計測装置及び計測方法
JPH1027299A (ja) 車載用レーダ装置
WO2022065378A1 (ja) Lidar装置
JP2002098754A (ja) 車両用レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070823