JPWO2004031254A1 - 非加熱硬化型バインダー及びそれを用いた成形体の製造方法 - Google Patents

非加熱硬化型バインダー及びそれを用いた成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004031254A1
JPWO2004031254A1 JP2004541257A JP2004541257A JPWO2004031254A1 JP WO2004031254 A1 JPWO2004031254 A1 JP WO2004031254A1 JP 2004541257 A JP2004541257 A JP 2004541257A JP 2004541257 A JP2004541257 A JP 2004541257A JP WO2004031254 A1 JPWO2004031254 A1 JP WO2004031254A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
curable binder
molding
solvent
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004541257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4395626B2 (ja
Inventor
渡邉 勲
勲 渡邉
忠 橘堂
忠 橘堂
広畑 健
健 広畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Emulsion Technology Co Ltd
Original Assignee
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Emulsion Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT, Emulsion Technology Co Ltd filed Critical OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Publication of JPWO2004031254A1 publication Critical patent/JPWO2004031254A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395626B2 publication Critical patent/JP4395626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
    • B22C1/22Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
    • B22C1/2233Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B22C1/2246Condensation polymers of aldehydes and ketones
    • B22C1/2253Condensation polymers of aldehydes and ketones with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/03Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite
    • C04B35/04Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite based on magnesium oxide
    • C04B35/053Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/563Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on boron carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62665Flame, plasma or melting treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • C04B35/6306Binders based on phosphoric acids or phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • C04B35/6306Binders based on phosphoric acids or phosphates
    • C04B35/6309Aluminium phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with polyhydric phenols
    • C08G8/22Resorcinol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5212Organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/528Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/668Pressureless sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • C04B2235/9615Linear firing shrinkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

本発明は、非加熱硬化型バインダー、及びそれを用いたフェノール系樹脂成形体の製造方法を提供する。また、上記のバインダー及びセラミックを非加熱条件下で硬化することにより硬化体を得、該硬化体を焼成して得られる多孔質セラミック成形体、及びその製造方法を提供する。フェノールのベンゼン環上に1又は2個の電子供与性基を有する3又は4官能性フェノール系化合物、架橋剤、及び触媒を主成分として含有する非加熱硬化型バインダー、及びそれを用いたフェノール系樹脂成形体の製造方法に関する。

Description

本発明は、非加熱条件下で混合し硬化させることができる非加熱硬化型バインダー、及びそれを用いた成形体の製造方法に関する。
フェノール樹脂は、一般に、3官能性モノマーであるフェノールと2官能性モノマーであるホルムアルデヒドとを酸又は塩基触媒下で反応させることにより、それぞれ一旦ノボラック又はレゾールとして製造される。レゾールは加熱により自己硬化し、ノボラックは硬化剤とともに加熱すると硬化する。
近年、鋳型造型技術においてフェノール樹脂バインダーの研究が盛んに行われている。このフェノール樹脂バインダーは、主に熱硬化型、常温硬化型、ガス硬化型のものに分類される。特に常温硬化型フェノール樹脂バインダーは、鋳型の強度、崩壊性、硬化速度の改善、環境改善を目的とした技術開発が行われている。常温硬化型フェノール樹脂バインダーとしては、これまで一旦低分子フェノール類とアルデヒド類とを反応させて樹脂化したもの、すなわちフェノール樹脂成分(レゾール、ノボラック等)が依然として用いられている。
また、フェノール樹脂をバインダーとして使用する場合は、硬化させるために硬化剤と共に金型を用いて加熱プレスする方法が採用されている。例えば、セラミック等の無機組成物を成形して固めるためには、通常、相当量のバインダー樹脂と無機組成物を混合し、金型を用いた成形機にて150℃以上の高温で加熱する必要がある。そのため、多大なエネルギーを要すると共に高価な加熱設備を設ける必要がある。加えて、加熱時には、有害物質の揮散の恐れがあり、作業環境及び人体への健康面からも多くの問題がある。
本発明の目的は、上記の従来技術の問題点を解決乃至大幅に軽減できる、非加熱硬化型バインダーを提供することにある。また、本発明の目的は、該非加熱硬化型バインダーを用いた各種のフェノール系樹脂成形体の製造方法をも提供することにある。
本発明者は、上記目的を達するために鋭意研究を重ねた結果、特定のフェノール系化合物と架橋剤とを特定条件下で反応させることにより、レゾールやノボラックを経ずに、しかも加熱工程を設けることなく硬化させることができることを見出し、さらにこれを発展させることにより本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の非加熱硬化型バインダー、それを用いたフェノール系樹脂成形体の製造方法等を提供するものである。
1. フェノールのベンゼン環上に1又は2個の電子供与性基を有する3又は4官能性フェノール系化合物、架橋剤、及び触媒を主成分とする非加熱硬化型バインダー。
2. 3又は4官能性フェノール系化合物が、1,2−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン(レゾルシン)、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、メタクレゾール、及び3,5−ジメチルフェノールからなる群から選ばれる少なくとも1つである項1に記載の非加熱硬化型バインダー。
3. 架橋剤が、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、フタルアルデヒド、イソフタルアルデヒド、及びテレフタルアルデヒドからなる群から選ばれる少なくとも1つのアルデヒド化合物、及び/又は、オルソキシレングリコール、パラキシレングリコール、メタキシレングリコール、1,3,5−トリメチロールベンゼン、1,2,4−トリメチロールベンゼン、及び1,2,3−トリメチロールベンゼンからなる群から選ばれる少なくとも1つのキシレングリコール類である項1又は2に記載の非加熱硬化型バインダー。
4. 触媒が、酸触媒又は塩基触媒である項1,2又は3に記載の非加熱硬化型バインダー。
5. 酸触媒が、無機酸触媒又は有機酸触媒である項4に記載の非加熱硬化型バインダー。
6. 塩基触媒が、無機塩基触媒又は有機塩基触媒である項4に記載の非加熱硬化型バインダー。
7. 3又は4官能性フェノール系化合物1モル部に対し、架橋剤0.2〜2.0モル部、酸0.005〜0.3モル部を含有する項5に記載の非加熱硬化型バインダー。
8. 3又は4官能性フェノール系化合物1モル部に対し、架橋剤0.2〜2.0モル部、塩基10−5〜0.3モル部を含有する項6に記載の非加熱硬化型バインダー。
9. フェノールのベンゼン環上に1又は2個の電子供与性基を有する3又は4官能性フェノール系化合物と溶剤とを含む第1液、及び架橋剤と触媒と溶剤とを含む第2液からなる非加熱硬化型バインダーキット。
10. フェノールのベンゼン環上に1又は2個の電子供与性基を有する3又は4官能性フェノール系化合物と触媒と溶剤とを含む第1液、及び架橋剤と溶剤とを含む第2液からなる非加熱硬化型バインダーキット。
11. 基材、項1〜8のいずれかに記載の非加熱硬化型バインダー、及び必要に応じ溶剤を含む混合物を、非加熱条件下で成形・硬化することを特徴とするフェノール系樹脂成形体の製造方法。
12. さらに、得られる硬化物を焼成することを特徴とする項11に記載の製造方法。
13. 基材が、セラミック、炭素、天然鉱物、ガラス、金属、木粉、パルプ、綿屑、布チップ、及び紙からなる群から選ばれる少なくとも1つである項12に記載の製造方法。
14. 項11〜13のいずれかに記載の製造方法により製造されるフェノール系樹脂成形体。
15. 鋳物砂、溶剤、及び項1〜8のいずれかに記載の非加熱硬化型バインダーを混合する工程(A)、及び得られる混合物を成形用型枠に注型し非加熱条件下で成形・硬化させる工程(B)からなる鋳物用砂型の製造方法。
16. 項15に記載の製造方法により製造される鋳物用砂型。
17. セラミック粉末、界面活性剤、溶剤、燐酸塩化合物、及び項1〜8のいずれかに記載の非加熱硬化型バインダーを混合する工程(C)、得られる混合物を成形用型枠に注型し非加熱条件下で成形・硬化させる工程(D)、及び得られる硬化物を600〜1900℃で焼成する工程(E)からなる多孔質セラミック成形体の製造方法。
18. 項18に記載の製造方法により製造される多孔質セラミック成形体。
19. セラミック粉末、燐酸塩化合物(水和物)、及び項1〜8のいずれかに記載の非加熱硬化型バインダーを混合する工程(F)、得られる混合物を成形用型枠に注型し非加熱条件下で成形・硬化させる工程(G)、及び得られる硬化物を600〜1900℃で焼成する工程(H)からなるセラミック成形体の製造方法。
20. 項19に記載の製造方法により製造されるセラミック成形体。
21. 焼結マグネシア若しくは電融マグネシア又は電融スピネル若しくは焼結スピネル、非水系溶剤、及び項1〜8のいずれかに記載の非加熱硬化型バインダーを混合する工程(I)、得られる混合物を匣鉢用型枠に注型し非加熱条件下で成形・硬化させる工程(J)、及び得られる硬化物を600〜1900℃で焼成する工程(K)からなる匣鉢の製造方法。
22. 成形方法がスリップキャスト成形である項21に記載の製造方法。
23. 炭素繊維に、溶剤及び項1〜8のいずれかに記載の非加熱硬化型バインダーを含む混合物を接触させて塗膜を形成し、該塗膜を非加熱条件下で硬化させた後、得られた硬化塗膜を焼成することを特徴とする炭素/炭素複合材料の製造方法。
24. 項23に記載の製造方法により製造される樹脂の残炭率が60%以上である炭素/炭素複合材料。
以下、本発明について詳細に説明する。
I.非加熱硬化型バインダー
本発明の非加熱硬化型バインダーは、3又は4官能性フェノール系化合物(フェノールのベンゼン環上に1又は2個の電子供与性基を有するもの)、架橋剤、及び触媒を主成分とする。
本発明の非加熱硬化型バインダーは、上記の成分を非加熱条件下で混合することにより硬化反応が進行するという特徴を有している。ここで、非加熱とは加熱処理を必要としないという意味であり、非加熱硬化型とは加熱処理をすることなく自然に硬化が進行することを意味する。すなわち、本発明の場合、通常、常温下(例えば、0〜35℃程度)で上記の成分を混合すれば反応が進行する。
本発明で用いられる3又は4官能性フェノール系化合物は、フェノールのベンゼン環上に1又は2個の電子供与性基を有している。ここで、3又は4官能性とは、フェノールのベンゼン環の3個又は4個の炭素原子が架橋剤と反応しうる性質を有することをいう。3又は4官能性フェノール系化合物の電子供与性基としては、フェノールのベンゼン環上に置換してベンゼン環上の電子密度を増加しうる基であり、3次元硬化反応に悪影響を与えない基であればよい。例えば、水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基等が挙げられる。
低級アルキル基としては、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、i−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が例示される。好ましくは、メチル基、エチル基である。
低級アルコキシ基としては、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜6のアルコキシ基が挙げられ、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、i−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基等が例示される。好ましくは、メトキシ基、エトキシ基である。
3又は4官能性フェノール系化合物の具体例としては、1,2−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン(レゾルシン)、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、メタクレゾール、3,5−ジメチルフェノールが例示される。これらからなる群から選ばれる少なくとも1つを用いることができる。このうち、反応性、取り扱い易さ、安全性、コスト等の点から、レゾルシンが好適に用いられる。また、水溶性バインダーすなわち溶剤として水を使用するバインダーの場合は前3者が望ましく、非水系バインダーすなわち溶剤として水を使用しないバインダーの場合はであれば後2者が望ましい。
本発明で用いられる架橋剤は、3又は4官能性フェノール系化合物のベンゼン環上の炭素原子と反応し、具体的には、フェノール性水酸基のオルソ、パラ位のベンゼン環の炭素と反応して脱水縮合し高分子架橋し得るものである。架橋剤としては、各種アルデヒド類、キシレングリコール類が挙げられる。ここでいうアルデヒド類とは、特に限定されないが、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン等の2官能性アルデヒド;フタルアルデヒド、イソフタルアルデヒト、テレフタルアルデヒド等の4官能性アルデヒド等が例示される。環境への負荷低減を考慮すると、ベンズアルデヒド、テレフタルアルデヒドがより望ましい。キシレングリコール類は、特に限定されないがオルソキシレングリコール、パラキシレングリコール、メタキシレングリコール、1,3,5−トリメチロールベンゼン、1,2,4−トリメチロールベンゼン、1,2,3−トリメチロールベンゼン等が例示される。
本発明で用いられる触媒は、公知の触媒を用いることができ、例えば、酸触媒、塩基触媒が挙げられる。
酸触媒としては、上記の高分子架橋反応(脱水縮合反応)の触媒として用いられるものであれば特に限定はなく、公知の無機酸又は有機酸が用いられる。例えば、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸等の鉱酸;パラトルエンスルフォン酸、フェノールスルフォン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸;三フッ化ホウ素、四塩化チタン、塩化アルミニウム等のルイス酸等公知の酸が広く使用できる。反応後、フェノール系樹脂内に酸を残存させないためには塩酸等の揮発性の酸が望ましく、作業性、環境等を考慮するとパラトルエンスルフォン酸、フェノールスルフォン酸が望ましい。
塩基触媒としては、上記の高分子架橋反応(脱水縮合反応)の触媒として用いられるものであれば特に限定はなく、公知の無機塩基又は有機塩基が用いられる。例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア(水溶液であってもよい)、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の無機塩基;モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカークーエン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナ−5−エン(DBN)、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム等の有機塩基等公知の塩基が広く使用できる。反応後、フェノール系樹脂内に塩基を残存させないためには有機塩基等の加熱により揮発性乃至分解性を有する塩基が望ましく、作業性、環境等を考慮するとアンモニア、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミンが望ましい。
さらに、本発明の非加熱硬化型バインダーには、必要に応じて添加剤を配合することもできる。添加剤としては、例えば、充填剤、可塑剤、促進剤、滑剤、着色剤、変性剤、安定剤、酸化防止剤、界面活性剤等が挙げられる。これらの添加剤は、用いる用途に応じ適宜選択される。
II.非加熱硬化型バインダーキット
本発明の非加熱硬化型バインダーは、取り扱いの簡便さを考慮して以下のようなキットを調製して使用することも可能である。
例えば、上記3又は4官能性フェノール系化合物と溶剤とを含む第1液と、架橋剤と溶剤とを含む第2液を調製してキットとすることができる。これらの2液を混合し触媒を加えて硬化させる。この場合、触媒をあらかじめ第1液又は第2液に添加しておいて、その後第1液と第2液とを混合し硬化させてもよい。
或いは、上記第2液において常温(例えば、0〜35℃程度)で液体の架橋剤を用いた場合は、溶剤を用いずに第2液とすることも可能である。
第1液と第2液で用いる溶剤は、同一か又は互いによく混和しうるものが好ましい。バインダーの各成分に固体のものを含む場合は、バインダーがこれらの溶剤に溶解し充分に分散するため、均質なフェノール系樹脂成形体を得ることができる。
III.フェノール系樹脂成形体の製造方法
本発明のフェノール系樹脂成形体は、基材、上記の非加熱硬化型バインダー、及び必要に応じ溶剤を含む混合物を、非加熱条件下で成形し硬化させることにより製造される。
本発明のフェノール系樹脂成形体の製造に用いられる基材とは、フェノール系樹脂成形体の骨材となりうるものを意味するがその材質、形状等は公知のものを採用しうる。例えば、セラミック、炭素、天然鉱物、ガラス、金属等の無機系基材、木粉、パルプ、綿屑、布チップ、紙(クラフト紙、リント紙等)等の有機系基材等が挙げられる。それらからなる群から選ばれる少なくとも1つを選択することができる。該基材の形状は、その目的に応じて適宜選択することができ、粉末状、粒状、フレーク状、シート状、板状等の種々の形態が例示される。
ここでセラミックとしては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ベリリウム、酸化セリウム、酸化クロム、酸化コバルト、酸化鉄、酸化ニッケル、酸化ケイ素、酸化タンタル、酸化タリウム、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化イットリウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム等の酸化物;これらの複合酸化物(ムライト、スピネル等);ホウ化アルミニウム、ホウ化バリウム、ホウ化カルシウム、ホウ化セリウム、ホウ化ハフニウム、ホウ化ランタン、ホウ化ストロンチウム、ホウ化イットリウム等ホウ化物;窒化アルミニウム、窒化クロム、窒化ケイ素、窒化チタン等の窒化物;炭化ホウ素、炭化クロム、炭化ハフニウム、炭化モリブデン、炭化ケイ素、炭化タンタル、炭化タリウム、炭化タングステン、炭化イットリウム、炭化ジルコニウム等の炭化物が挙げられる。また、これらからなる群から選ばれる1種或いは2種以上の混合物であってもよい。
炭素としては、例えば、黒鉛、ダイヤモンド、カルビン、コークス、木炭、すす、カーボンブラック、ダイヤモンドライクカーボン、炭素繊維、ガラス状炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ等が挙げられる。
天然鉱物としては、例えば、珪石、白土、珪藻土、シリカブラック、パーライト、貢石、ゼオライト、粘土、カオリン、ベントナイト、水酸化マグネシウム、マグネサイト、マグネシア、水酸化カルシウム、石灰石、セッコウ、アパタイト、タルク、かんらん石、コージェライト、セピオライト、ドロマイト、珪灰石、珪酸ジルコン、長石、赤泥、レンガ、雲母、鋳物砂等が挙げられる。
ガラスとしては、例えば、ソーダ石灰ガラス、カリ石灰ガラス、水ガラス、石英ガラス等が挙げられる。
金属としては、例えば、亜鉛、スズ、アルミニウム、クロム、チタン、マグネシウム、ベリリウム、銅、マンガン、タングステン等の中から適宜選択して用いることができる。
本発明の非加熱硬化型バインダーとともに使用される溶剤は、上記の各成分を溶解或いは懸濁(分散)しうるものであり重合反応に悪影響を与えないものであれば特に限定はない。具体的には、水;メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロピルアルコール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル化合物等が例示される。これらからなる群から選ばれる少なくとも1つを用いることができる。なお、水に対して不安定な基材(例えば、MgO、CaO等)を用いる場合は、非水系溶剤(例えば、アルコール系溶媒)を用いることが好ましい。
溶剤の使用量は、適宜選択可能であるが、通常、上記3又は4官能性フェノール系化合物の濃度が0.05〜10モル/L程度、好ましくは、0.1〜5モル/L程度に設定すればよい。なお、添加剤の使用量は用途に応じ適宜選択することができる。
本発明のフェノール系樹脂成形体の製造法における非加熱硬化型バインダーの架橋剤の配合量は、通常、上記3又は4官能性フェノール系化合物1モル部に対し、0.2〜2.0モル部程度であればよく、具体的には、架橋剤が2官能性アルデヒドの場合は、1.1〜1.7モル部程度(好ましくは、1.4〜1.6モル部程度)であり、架橋剤が4官能性アルデヒドの場合は、0.75〜1.5モル部程度(好ましくは、0.75〜1.1モル部程度であればよい。また、本発明の製造方法では、通常、無触媒でも2〜4週間程度でゲル化した後硬化するが、反応を促進させるためには触媒を添加するのが好ましい。
触媒の配合量は、通常、上記3又は4官能性フェノール系化合物1モル部に対し、10−5〜0.3モル部程度であればよい。具体的には、酸触媒の場合は、上記3又は4官能性フェノール系化合物1モル部に対し、0.005〜0.3モル部(好ましくは、0.01〜0.1モル部)程度であればよく、塩基触媒の場合は、10−5〜0.3モル部(好ましくは、10−4〜10−2モル部)程度であればよい。また、基材にマグネシアを含有する場合は、無触媒でも24〜48時間経過すると硬化する。
本発明のフェノール系樹脂成形体は、例えば、非加熱硬化型バインダーの各成分と溶剤と必要に応じ添加剤とをあわせたもの(以下「非加熱硬化型バインダー溶液」ともいう)と基材とを混合して製造されるが、非加熱硬化型バインダー溶液は、基材100重量部に対し、通常、1〜250重量部程度を用いればよい。
本発明のフェノール系樹脂成形体は、上記の非加熱硬化型バインダー溶液と基材を接触或いは混合した後、必要に応じ適当な成形用型枠に入れて非加熱条件下で硬化、成形すればよい。上記接触とは、基材を非加熱硬化型バインダー溶液に含浸させること、非加熱硬化型バインダー溶液を基材に塗布すること等を含むものである。また、上記混合とは、非加熱硬化型バインダー溶液と基材を撹拌、振とう等の公知の方法により混ぜ合わせることをいう。
特に、基材が粉末状等の場合は、非加熱硬化型バインダー溶液と基材の均一混合物を、非加熱条件下で公知の成形方法を用いて成形、硬化させることができる。成形方法としては、例えば、高圧プレス成形、冷間等方成形(CIP)、スリップキャスト成形、CIM成形、MIM成形等が挙げられる。特に、本発明の非加熱硬化型バインダーを採用することにより、高圧プレス成形、冷間等方成形(CIP)のような高圧条件で高価な装置を必要としない、スリップキャスト成形が可能となる点に特徴を有している。
また、平板状の基材に塗布する場合は、公知の方法で基材に非加熱硬化型バインダー溶液をコーティング及び/又は含浸させ乾燥すればよい。コーティング方法としては、ディップコーティング、スピンコーティング、刷毛塗り、ロールコーティング、スプレーコーティング等の公知の方法が採用される。乾燥方法は、公知の方法で行えばよい。ここで、平板状基材としては、例えば、紙、平板ガラス、プラスチック等が例示される。
得られる本発明のフェノール系樹脂のグリーン成形体は、それ自身強固で安定であるが、必要に応じさらに不活性ガス雰囲気(例えば、窒素、アルゴン)中で焼成して、炭素焼成体又はセラミック焼結体として成形体を得ることもできる。焼成温度は、通常600〜1900℃程度であり、用いる基材の種類や使用量に応じてこの範囲で適宜選択することができる。このようにして、焼成工程を経ることにより強固な炭素焼成体又はセラミック焼結体が製造される。
本発明の非加熱硬化型バインダーは、焼成後の成形体におけるマトリックス樹脂として高い残炭率を有している。そのため、基材と共に非常に強固な成形体を製造することができる。特に、炭素/炭素複合材料用のバインダーとして樹脂の残炭率に優れている。
また、本発明のフェノール系樹脂成形体は、上記の基材、上記の非加熱硬化型バインダー、及び必要に応じ溶剤を含む混合物に、さらに、無機系バインダーを添加し、非加熱条件下で成形、硬化させて製造することもできる。この場合も、上記と同様にしてフェノール系樹脂成形体を製造することができる。得られるグリーン成形体は、それ自身強固で安定であるが、さらに必要に応じて不活性気体(例えば、窒素、アルゴン)中、600〜1400℃程度(好ましくは、800〜1000℃程度)の温度で焼成することにより、ガラス状炭素を主なマトリクスとする焼成体が得られる。また、大気中で焼成した場合は、無機バインダーが硬化したものを主なマトリクスとする焼成体が製造される。
さらに、本発明のフェノール系樹脂成形体は、無機系のバインダーに加えさらに導電性基材(黒鉛、金属、カーボンブラック、カーボンナノチューブ等)を含有させることにより、EMIシールド材料、帯電防止材料等を製造することも可能である。
以上のように、本発明のフェノール系樹脂成形体の製造方法によれば、原料の3又は4官能性フェノール系化合物から一旦中間体としてノボラックやレゾール等のフェノール系樹脂を経ることなく1段階で硬化させることができ、かつ硬化時に加熱処理を必要としない。すなわち、原料を配合、混合するだけで自らの反応熱により重合反応が促進されて硬化するため取り扱いが容易であり、高価な加熱処理設備を設ける必要がない。
また、本発明のフェノール系樹脂成形体の製造法において、添加する酸の使用量、3又は4官能性フェノール系化合物の種類、使用する溶剤の使用量等を選択することにより、硬化速度を調節することができるため、可使時間を任意に設定することができる。すなわち、ほぼ瞬間的に硬化させることも、注型等に要する可使時間を考慮してゆっくりと硬化させることも可能である。得られるフェノール系樹脂成形体は、寸法安定性もよく、高い強度を有している。
また、本発明の非加熱硬化型バインダーを用いることにより、複雑かつ精密なフェノール系樹脂成形体を簡便に製造することもできる。
さらに、本発明の非加熱硬化型バインダーは、基材を省略し非加熱硬化型バインダー成分のみでも成形できるという特徴を有している。
IV.本発明の非加熱硬化型バインダーの用途
本発明の非加熱硬化型バインダーは、上述のフェノール系樹脂成形体の製造原料等として用いられるが、その使用目的に応じ極めて広範な用途に用いることができる。以下、その用途を具体的に例示する。
鋳物用砂型
本発明は、上記の非加熱硬化型バインダーを用いたフェノール系樹脂成形体の製造方法の具体例として、鋳物用砂型の製造方法をも提供する。
本発明の鋳物用砂型の製造法は、鋳物砂、溶剤、及び非加熱硬化型バインダーを混合する工程(A)、及び得られる混合物を成形用型枠に注型し非加熱条件下で成形・硬化させる工程(B)からなる。
工程(A)の鋳物砂としては、ムライト、ケイ砂、ジルコン砂、クロマイト砂、オリビン砂、及びこれらの再生砂等が例示される。その平均粒径は、50〜1200μm程度であり、好ましくは、150〜250μm程度である。具体的は、伊藤忠セラテック社製のセラビーズが例示される。非加熱硬化型バインダー及び溶剤は、上述のものを採用しうる。
上記の各原料を配合量は、鋳物砂100重量部に対して、溶剤10〜30重量部程度、非加熱硬化型バインダーの各成分の合計量が1〜5重量部程度であればよい。原料を配合し、均一に混合する方法は、混練用ミル等の公知の方法を採用すればよい。
工程(B)は、工程(A)で得られる混合物を、硬化が始まる前に適当な成形用型枠に流し込み、反応させ硬化させる。もちろん非加熱条件下で反応させればよく、例えば、外気温が常温程度でも速やかに硬化反応が進行する。硬化反応が終了後、成形用型枠をはずして鋳物用砂型を得る。なお、得られた鋳物用砂型に溶融金属を流し込む工程を考慮すると、工程(A)で溶剤として水を用いた場合は、得られる鋳物用砂型を自然乾燥法、マイクロウェーブ法等の公知の方法で乾燥させておくことが好ましい。
多孔質セラミック成形体
本発明は、上記の非加熱硬化型バインダーを用いた多孔質セラミック成形体の製造方法をも提供する。
本発明の多孔質セラミック成形体の製造方法は、セラミック粉末、界面活性剤、溶剤、燐酸塩化合物、及び非加熱硬化型バインダーを混合する工程(C)、得られる混合物を成形用型枠に注型し非加熱条件下で成形・硬化させる工程(D)、及び得られる硬化物を600〜1900℃で焼成する工程(E)からなる。
つまり、本発明の多孔質セラミック成形体は、セラミック粉末と上記バインダーから得られる成形硬化物を、焼成工程に付すことにより製造される。本製造方法は、その焼成工程でフェノール系樹脂成分及び界面活性剤を消失させた後、無機系バインダーとして添加する燐酸塩化合物により硬化又は焼結させることを特徴とする。
工程(C)のセラミックとしては、前記「III.フェノール系樹脂成形体の製造方法」に記載されたセラミックが例示されるが、特に、SiC、BC、アルミナ、シリカ、ムライト、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、ジルコニア等が挙げられる。そのうち、成形体の対スポーリング性を向上させるためには、ムライトが好ましい。耐熱性、靭性の点からは、アルミナ、シリカ、ジルコニアが好ましい。セラミック粉末の平均粒径は、分散性を考慮して、通常、10〜500μm程度、好ましくは50〜300μm程度であればよい。また、セラミックは、軽量骨材の中空球として、シラスバルーン、アルミナバルーン等の各種中空球を用いてもよい。
界面活性剤としては、陰イオン性界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤のいずれも使用しうる。陰イオン性界面活性剤としては、カルボン酸塩(脂肪族セッケン等)、スルホン酸塩(アルキルベンゼンスルホン酸等)、硫酸エステル塩(アルキル硫酸エステル塩等)、リン酸エステル塩(アルキルリン酸エステル塩等)、ホスホン酸塩(アルキルベンゼンホスホン酸塩等)等が例示される。陽イオン界面活性剤としては、アミン塩(第1〜3級アミン塩等)、第4級アンモニウム塩(テトラアルキル第4アンモニウム塩等)、ホスホニウム塩、スルホニウム塩等が挙げられる。両イオン性界面活性剤としては、ベタイン(長鎖アルキルアミノ酸等)、スルフォベタイン、サルフェートベタイン等が例示される。非イオン性界面活性剤としては、脂肪酸モノグリセリン・エステル、脂肪酸ポリグリコール・エステル、脂肪酸ソルビタン・エステル、脂肪酸ショ糖エステル、脂肪酸アルカノール・アミド、ポリエチレングリコール縮合型ノニオン界面活性剤(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等)等が例示される。この中で、陰イオン性界面活性剤の脂肪族セッケンが好適に用いられる。
溶剤としては、上述のフェノール系樹脂成形体の製造に用いる溶剤の中から適宜選択することができるが、環境への負荷の点から、エタノール、水が好ましい。
無機系バインダーは、水に溶けるものである必要があるが、好適にはリン酸塩化合物が用いられ、特に限定はないが、燐酸の金属塩化合物が好ましい。例えば、燐酸アルミニウム、燐酸亜鉛、燐酸ジルコニウム、燐酸ナトリウム、燐酸マグネシウム等の水溶性のものが好ましい。また、これらの水和物であってもよい(例えば、Al・P・6HO)。そのうち、耐熱性、コストの点から、燐酸アルミニウム又はその水和物が最も好ましい。
非加熱硬化型バインダーは、上記に例示した3又は4官能性フェノール系化合物、架橋剤、及び触媒(特に酸触媒)を使用すればよい。
上記の各成分の配合量は、セラミック粉末100重量部に対し、界面活性剤0.1〜0.3重量部程度、溶剤10〜100重量部程度、燐酸塩化合物10〜20重量部程度、非加熱硬化型バインダーの各成分の合計量が1〜120重量部程度であればよい。各原料を配合し、均一に混合する。混合方法は、湿式混合(かき混ぜ)、スラリー化等の公知の方法を採用すればよい。
工程(D)は、上述の鋳物用砂型の製造方法における工程(B)と同様に行えばよい。
工程(E)では、工程(D)で得られる硬化物を、600〜1900℃程度で焼成することにより目的の多孔質セラミック成形体を得る。焼成方法は公知の方法を用いれば良く、例えば、室温から600℃程度に昇温した後、同温で一定時間焼成し、さらに上限1900℃程度に昇温して一定時間焼成し、その後自然冷却する。この工程で、上記の樹脂バインダーが消失し、代わりに燐酸塩化合物が脱水縮合し高分子化して無機系バインダーとして機能する。得られる成形体の耐熱温度は、例えば、無機系バインダーとして燐酸アルミニウムを用いセラミックとしてアルミナを用いた場合には、上限1900℃程度である。なお、得られる成形体は、工程(E)の硬化又は焼結温度以下で使用するのが好ましい。
本発明の多孔質セラミック成形体の製造法によれば、3又は4官能性フェノール系化合物、触媒、溶剤の使用量等を選択することにより硬化時間を制御でき、発泡が消失するまでに泡による空隙を固定できる時間的余裕があるため、従来不可能であったセラミック発泡体の製造が可能となる。
また、本発明の多孔質セラミック成形体は、焼成前の成形体に対する焼成後の成形体の収縮率は実質的にゼロであり、具体的には、成形体の長さ方向に1/1000〜5/1000程度の極めて小さい収縮率である。このような優れた特性は、次のような理由によるものと考えられる。すなわち、焼成温度が300〜600℃程度で有機系バインダーが消失するとともに、焼成温度が230℃程度で無機系バインダーの硬化が始まり500℃程度で無機系バインダーの硬化が完了し、さらに焼成温度を500℃以上とすると硬化した無機系バインダーの結晶転移が起こり、無機系バインダーがより強固になり安定化するためであると考えられる。
上記の多孔質セラミック成形体は、断熱材として用いることも可能である。例えば、上記の製法に準じ、アルミナ系基材からなる多孔質セラミック成形体を製造した場合、該成形体の熱伝導率は0.08〜0.12kcal/mh℃程度の低い値となり、断熱材として好適に用いられる。ちなみに、空気の熱伝導率は0.025kcal/mh℃である。
また、上記で得られる多孔質の成形体は、その細孔径の大きさに応じて種々のフィルタ等として用いることができる。フィルタとしては、例えば、アルミの精錬用などが挙げられる。その細孔径のサイズは、例えば、界面活性剤によるフォーム作製等の公知の方法により制御可能である。さらに、上記で得られる多孔質の成形体は、その孔の中に金属(例えば、アルミニウム、ニッケル、チタン、銀、銅等)を注入することにより、新たな機能を備えた無機多孔体・金属系の素材として用いることができる。
セラミック成形体
本発明は、上記の非加熱硬化型バインダーを用いた比較的密度の高いセラミック成形体の製造方法をも提供する。
本発明のセラミック成形体の製造方法は、セラミック粉末、燐酸塩化合物(水和物)、及び非加熱硬化型バインダーを混合する工程(F)、得られる混合物を成形用型枠に注型し非加熱条件下で成形・硬化させる工程(G)、及び得られる硬化物を600〜1900℃で焼成する工程(H)からなる。
工程(F)のセラミック粉末及び非加熱硬化型バインダーの各成分は、上記多孔質セラミック成形体で例示されたものを用いることができる。燐酸塩化合物(水和物)は、燐酸アルミニウム、燐酸亜鉛、燐酸ジルコニウム、燐酸ナトリウム、燐酸マグネシウム等の水和物を採用しうる(例えば、Al・P・6HO)。
上記の各成分の配合量は、セラミック粉末100重量部に対し、燐酸塩化合物(水和物)10〜20重量部程度、非加熱硬化型バインダーの各成分の合計量1〜5重量部程度であればよい。各原料を配合し、ボールミル、撹拌混合等の公知の混合法により均一に混合する。この場合、溶剤を加えずに混合するが、必要に応じ溶剤(例えば、水)を加えスラリーとして混合しても良い。水の使用量は、少量でよいが使用目的に応じ適宜選択しうる。
工程(G)では、工程(F)で得られる混合物を成形用型枠に流し込み硬化させる。本工程では成形時に特に圧縮操作を加える必要はないが、圧縮成形を採用しても良い。圧縮成形時の圧力は、特に限定はなく形状を保つ程度の圧でよい。加熱処理は特に必要ない。本工程において、溶剤として水を用いない場合でも硬化が進行するのは、燐酸塩化合物(水和物)中の水がバインダー成分を溶解し硬化反応が進行するためであると考えられる。
工程(H)では、工程(G)で得られる硬化体を上記工程(E)と同様に処理することにより、目的のセラミック焼結体を得る。得られるセラミック成形体は、高い密度、高い強度を有している。
匣鉢(セラミック製半導体製造冶具)
本発明は、上記の非加熱硬化型バインダーを用いたセラミック製の匣鉢の製造方法をも提供する。
本発明の匣鉢の製造方法は、匣鉢製造用基材(例えば、アルミナ、チタン酸アルミナ、焼結マグネシア若しくは電融マグネシア、焼結スピネル若しくは電融スピネル)、及び非加熱硬化型バインダーを混合する工程(I)、得られる混合物を匣鉢用型枠に注型し非加熱条件下で成形・硬化させる工程(J)、及び得られる硬化物を600〜1900℃で焼成する工程(K)からなる。
匣鉢とは、セラミック製半導体製造冶具であるが、その高い品質要求に応えるためには、従来、匣鉢は高圧プレス又はCIP(静水圧による高圧を等方にかける装置。冷間等方圧成形。最大4000気圧程度を用いる。)により成形しなければならなかった。しかし、本発明の非加熱硬化型バインダーを用いた成形方法を用いることにより、従来では極めて困難であったマグネシアのスリップキャスト成形が可能となり、成形体の特性も高圧プレスやCIPで成形されたものと比しても遜色がない。
まず工程(I)では、具体的には、製造する匣鉢に要求される特性より、匣鉢製造用基材として、例えば、焼結マグネシア若しくは電融マグネシア、焼結スピネル若しくは電融スピネル等を用いられた場合には、非加熱硬化型バインダーの成分のうち、3又は4官能性フェノール系化合物及び架橋剤は、前記「I.非加熱硬化型バインダー」に記載のものが採用される。触媒は、塩基触媒が好ましく、中でも焼成により成形体から塩基触媒成分が消失し得る程度の、低い沸点或いは低い分解点を有するものが好ましい。例えば、アンモニア(水溶液であってもよい)、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカークーエン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナ−5−エン(DBN)、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム等の塩基触媒が好ましい。混合は、水系でも可能であるが、非水系溶剤がより望ましい。非水系溶剤としては、アルコール系容剤が例示され、好ましくはエタノール、メタノール等である。
上記の各成分の配合量は、電融マグネシア100重量部に対し、アルコール系溶剤10〜20重量部程度、非加熱硬化型バインダーの各成分の合計量1.5〜7.5重量部程度であればよい。非加熱硬化型バインダーの各成分の配合量は、3又は4官能性フェノール系化合物1モル部に対し、架橋剤が0.2〜1.8モル部程度(好ましくは0.2〜1.5モル部程度)、塩基触媒が10−5〜0.3モル部程度(好ましくは、10−4〜0.1モル部程度)であればよい。混合方法は、ボールミル、撹拌混合等の公知の混合法により均一に混合する。
続いて、工程(J)では、上記の各成分を混合した混合物を匣鉢用型枠に流し込み、室温にて2〜30時間程度硬化させた後脱枠する。
さらに、工程(K)では、上記工程(E)と同様に、得られる硬化物を600〜1900℃で焼成し焼結させる。得られる成形体は形状に異常なく、従来のCIP成形して焼成し焼結させたものと気孔率及び強度において遜色がない。
炭素/炭素複合材料
本発明は、上記の非加熱硬化型バインダーを用いた炭素/炭素複合材料の製造方法をも提供する。
本発明の炭素/炭素複合材料は、例えば、炭素繊維(例えば、平織りPAN系炭素繊維)に上述の非加熱硬化型バインダー溶液を含浸させてプリプレグを形成し、該プリプレグを非加熱条件下で硬化させた後、得られた硬化物を不活性ガス中で1000℃程度まで焼成することにより製造することができる。上記の炭素繊維と非加熱硬化型バインダー溶液との接触には、含浸や塗布などが包含される。非加熱硬化型バインダーの架橋剤としてフタルアルデヒド、イソフタルアルデヒド、テレフタルアルデヒド等を用いた場合、樹脂の残炭率60%以上の強固な炭素/炭素複合材料が製造される。
用いられる非加熱硬化型バインダー溶液の組成や濃度、硬化条件、焼成条件等は、「III.フェノール系樹脂成形体の製造方法」の記載と同様のものが採用される。
以下に実施例を示し、本発明の特徴とするところを一層明らかにする。本発明は、これらの実施例によっては、制限されない。
レゾルシン55g(0.5モル)とパラトルエンスルフォン酸5gを水50ccに溶かし、37%ホルマリン水溶液61g(ホルマリンとして0.75モル)を加えたところ約1分でゲル化して硬化が完了した。
パラトルエンスルフォン酸を10gとする以外は、実施例1と同様に行なったところ、10〜20秒でゲル化して硬化が完了した。
パラトルエンスルフォン酸の代りに濃塩酸を1ccとする以外は、実施例1と同様に行なったところ、瞬間的にゲル化して硬化が完了した。
水を100ccとする以外は、実施例1と同様に行なったところ、2時間でゲル化して硬化が完了した。
パラトルエンスルフォン酸の代りにフェノールスルフォン酸とする以外は、実施例1と同様に行なったところ、約1分でゲル化して硬化が完了した。
レゾルシンの代りに1,3,5−トリヒドロキシベンゼンとする以外は、実施例1と同様に行なったところ、瞬間的にゲル化して硬化が完了した。
ホルマリンの代りにベンズアルデヒドとする以外は、実施例1と同様に行なったところ、1〜2分でゲル化して硬化が完了した。
テレフタルアルデヒド1.34g(0.01モル)とパラトルエンスルフォン酸0.5gをエタノール5ccに溶かしたものに、レゾルシン1.1g(0.01モル)をエタノール5ccに溶かしたものを加えところ、10〜20秒でゲル化して硬化が完了した。
メタクレゾール10.8g(0.1モル)に37%ホルマリン水溶液12.2g(0.15モル)とパラトルエンスルフォン酸3gを加えたところ、10〜30分でゲル化して硬化が完了した。
3,5ジメチルフェノール12.2g(0.1モル)をエタノール10ccに溶かしたものに、テレフタルアルデヒド13.4g(0.1モル)とパラトルエンスルフォン酸5gをエタノール20ccに溶かしたものを加えたところ、1〜3分でゲル化して硬化が完了した。
ホルマリン水溶液の代りにパラキシレングリコール0.75モル水溶液とし、パラトルエンスルフォン酸15gと濃塩酸10ccを加える以外は、実施例1と同様に行なったところ、約30分でゲル化が開始し、3時間で硬化が完了した。
平均粒径200ミクロンのアルミナ35重量%、アルミナシリカ軽量骨材である平均粒径350ミクロンの中空球35重量%、平均粒径200ミクロンのムライト30重量%からなるセラミック組成物100重量部に対し、15重量部の水にレゾルシン3重量部を溶かしたもの、37%ホルマリン水溶液5重量部にパラトルエンスルフォン酸3重量部を溶かしたもの、41.5%燐酸アルミニウム水溶液15重量部、及び陰イオン系界面活性剤(小野田ケミコ製OFA−2)0.15重量部を加えてよく攪拌して気泡を生成した後成形用枠に流し込んで泡が消えないうちにゲル化させた。
これを3時間かけて室温から600℃まで昇温し、同温で2時間焼成した。次に2時間かけて600から1000℃まで昇温し、同温で1時間焼成して、その後室温まで自然冷却した。得られた成形体の気孔率は65%で、比重は0.6g/cmであった。なお、得られたセラミクス発泡体の1000℃における収縮率はほぼゼロであった。
平均粒径200ミクロンの鋳物砂(ムライト)100重量部に対し、エタノール10重量部にレゾルシン1.1重量部を溶かしたもの、およびエタノール10重量部にテレフタルアルデヒド1.34重量部にパラトルエンスルフォン酸0.5重量部を溶かしたものを加えてよく攪拌した後、型枠に注型することにより2時間放置して鋳型を成形した。脱枠後よく乾燥した後、鋳鉄溶湯を鋳込むことにより、鋳鉄鋳物を得た。鋳型から鋳物を得る一連の工程中、一切の匂いの発生が感じられなかった。
エタノールの代りに水、テレフタルアルデヒドの代りに37%ホルマリン水溶液1.22重量部を使う以外は実施例13と同様に処理することにより、鋳物を得た。
平均粒径200ミクロンのアルミナ35重量%、アルミナシリカ軽量骨材である平均粒径350ミクロンの中空球35重量%、平均粒径200ミクロンのムライト30重量%からなるセラミック組成物100重量部に対し、15重量部の水にレゾルシン3重量部を溶かしたもの、37%ホルマリン水溶液5重量部にパラトルエンスルフォン酸3重量部を溶かしたもの、及び燐酸アルミニウム15重量部を加えてよく攪拌してゲル化させた。
これを3時間かけて室温から600℃まで昇温し、同温で2時間焼成した。次に2時間かけて600から1000℃まで昇温し、同温で1時間焼成して、その後室温まで自然冷却した。得られた成形体の気孔率は35%で、比重は2.5g/cmであった。得られたセラミクス焼結体の1000℃における収縮率はほぼゼロであった。
比較例1
フェノール9.4g(0.1モル)と37%ホルマリン水溶液12.2g(0.15モル)にパラトルエンスルフォン酸19g(0.1モル)を入れても反応しなかった。さらに濃塩酸10ccを入れて常温で24時間以上放置しても反応しなかった。
比較例2
レゾールタイプのフェノール樹脂(リグナイトAH150[水溶性タイプのフェノール樹脂、樹脂固形分50%、平均分子量200〜300])10gに、パラトルエンスルフォン酸1gを入れて常温で10日以上放置しても硬化が不十分であった。
パラトルエンスルフォン酸の代りに25%アンモニア水溶液5gを使用する以外は実施例1と同様におこなったところ10分でゲル化して硬化が完了した。
25%アンモニア水溶液10gを使用する以外は実施例16と同様におこなったところ3分でゲル化して硬化が完了した。
25%アンモニア水溶液の代りに苛性ソーダ1gを使用する以外は実施例16と同様におこなったところ1分でゲル化して硬化が完了した。
平織りPAN系炭素繊維を5cm角の正方形のもの8枚に、35%レゾルシンメタノール溶液と40%テレフタルアルデヒドおよび1%パラトルエンスルフォン酸メタノール溶液を混ぜ合わせたものを含浸させた。約10分後にゲル化して30分後に硬化したものを窒素ガス雰囲気下で1000℃まで焼成したところ、マトリクスとしての樹脂の残炭率は62%であった。
比較例3
レゾールタイプのフェノール樹脂を使用する以外は、実施例19と同様におこなったところ残炭率は52%であった。
平均粒径3ミクロンの電融マグネシア350gにレゾルシン6.6gとテレフタルアルデヒド2.7gおよび25%アンモニア水溶液0.04gを42gのメタノールに溶解させたものによく混合させた後匣鉢用型枠に流し込んだ。17時間後脱枠したものは形状に異常なく1610℃まで焼成および焼結させたものは、従来のCIP成形して焼成および焼結させたものと気孔率および強度に差が観られなかった。
炭化珪素、炭化ホウ素および炭素のそれぞれの粉末について実施例12と同様におこなったところこれらの多孔体の成形が可能であった。
0.6ミクロンのアルミナ粉末を35%レゾルシンメタノール溶液と40%テレフタルアルデヒドおよび1%パラトルエンスルフォン酸メタノール溶液を混ぜ合わせたものからペースト状に練りこみこれをシリコンゴムからなるドリルの型に流し込みドリルの刃の形状のものを得た。これを1580℃まで大気中で焼成させて脱バインダーした後焼結させることによりセラミック製のドリルの刃ができた。またこのものは鏡面光沢のセラミックであり磨きも不要であるため二次加工が省略できる。従来はこのようなものは不可能であった。
アルミナ粉末に代えて鉄粉を用いる以外は実施例22と同様に行なったところ、鉄製のドリルの刃ができた。ただし、この場合、熱処理は1000℃までとした。
発明の効果
本発明の非加熱硬化型バインダーによれば、従来必要であった金型、加熱、プレス等に必要な大型の機器が不要となり、生産工程の簡略化が可能になる。つまり、原料のフェノール系化合物から1工程でかつ加熱処理なしで硬化が可能なため、高価な金型を必要とせず、多大なエネルギーも必要とせずフェノール系樹脂成形体を簡便に製造することができる。
また、原料を選定することにより悪臭物質や有害物質であるホルマリンやフェノールを使用せずに同様のバインダー効果が得られるため、生産工程における環境を大幅に改善することができる。
また、3又は4官能性フェノール系化合物、架橋剤、触媒、及び溶剤の種類や使用量を選択することにより硬化時間を制御できるため、発泡が消失するまでに泡を固定でき従来不可能であったセラミック発泡体(多孔質セラミック成形体)の製造が可能となる。
本発明の非加熱硬化型バインダーは、広範な用途に用いることができる。例えば、不活性ガス雰囲気下で焼成後に高い残炭率を有するという性質を利用し、強固な炭素−炭素複合材料用バインダーとして用いることができる。また、常温常圧で型枠に流し込むだけで成形できるため、従来困難であったマグネシア等からなる匣鉢のスリップキャスト成形が可能となる。また、発泡体(多孔質体)の成形が容易であるため、断熱材、各種フィルタ等の成形が可能となる。さらに、セラミック、金属粉末等を基材とする複雑かつ精密な形状の成形体の形成も可能となる。

Claims (24)

  1. フェノールのベンゼン環上に1又は2個の電子供与性基を有する3又は4官能性フェノール系化合物、架橋剤、及び触媒を主成分とする非加熱硬化型バインダー。
  2. 3又は4官能性フェノール系化合物が、1,2−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン(レゾルシン)、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、メタクレゾール、及び3,5−ジメチルフェノールからなる群から選ばれる少なくとも1つである請求の範囲第1に記載の非加熱硬化型バインダー。
  3. 架橋剤が、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、フタルアルデヒド、イソフタルアルデヒド、及びテレフタルアルデヒドからなる群から選ばれる少なくとも1つのアルデヒド化合物、及び/又は、オルソキシレングリコール、パラキシレングリコール、メタキシレングリコール、1,3,5−トリメチロールベンゼン、1,2,4−トリメチロールベンゼン、及び1,2,3−トリメチロールベンゼンからなる群から選ばれる少なくとも1つのキシレングリコール類である請求の範囲第1又は2に記載の非加熱硬化型バインダー。
  4. 触媒が、酸触媒又は塩基触媒である請求の範囲第1,2又は3に記載の非加熱硬化型バインダー。
  5. 酸触媒が、無機酸触媒又は有機酸触媒である請求の範囲第4に記載の非加熱硬化型バインダー。
  6. 塩基触媒が、無機塩基触媒又は有機塩基触媒である請求の範囲第4に記載の非加熱硬化型バインダー。
  7. 3又は4官能性フェノール系化合物1モル部に対し、架橋剤0.2〜2.0モル部、酸0.005〜0.3モル部を含有する請求の範囲第5に記載の非加熱硬化型バインダー。
  8. 3又は4官能性フェノール系化合物1モル部に対し、架橋剤0.2〜2.0モル部、塩基10−5〜0.3モル部を含有する請求の範囲第6に記載の非加熱硬化型バインダー。
  9. フェノールのベンゼン環上に1又は2個の電子供与性基を有する3又は4官能性フェノール系化合物と溶剤とを含む第1液、及び架橋剤と触媒と溶剤とを含む第2液からなる非加熱硬化型バインダーキット。
  10. フェノールのベンゼン環上に1又は2個の電子供与性基を有する3又は4官能性フェノール系化合物と触媒と溶剤とを含む第1液、及び架橋剤と溶剤とを含む第2液からなる非加熱硬化型バインダーキット。
  11. 基材、請求の範囲第1〜8のいずれかに記載の非加熱硬化型バインダー、及び必要に応じ溶剤を含む混合物を、非加熱条件下で成形・硬化することを特徴とするフェノール系樹脂成形体の製造方法。
  12. さらに、得られる硬化物を焼成することを特徴とする請求の範囲第11に記載の製造方法。
  13. 基材が、セラミック、炭素、天然鉱物、ガラス、金属、木粉、パルプ、綿屑、布チップ、及び紙からなる群から選ばれる少なくとも1つである請求の範囲第12に記載の製造方法。
  14. 請求の範囲第11〜13のいずれかに記載の製造方法により製造されるフェノール系樹脂成形体。
  15. 鋳物砂、溶剤、及び請求の範囲第1〜8のいずれかに記載の非加熱硬化型バインダーを混合する工程(A)、及び得られる混合物を成形用型枠に注型し非加熱条件下で成形・硬化させる工程(B)からなる鋳物用砂型の製造方法。
  16. 請求の範囲第15に記載の製造方法により製造される鋳物用砂型。
  17. セラミック粉末、界面活性剤、溶剤、燐酸塩化合物、及び請求の範囲第1〜8のいずれかに記載の非加熱硬化型バインダーを混合する工程(C)、得られる混合物を成形用型枠に注型し非加熱条件下で成形・硬化させる工程(D)、及び得られる硬化物を600〜1900℃で焼成する工程(E)からなる多孔質セラミック成形体の製造方法。
  18. 請求の範囲第18に記載の製造方法により製造される多孔質セラミック成形体。
  19. セラミック粉末、燐酸塩化合物(水和物)、及び請求の範囲第1〜8のいずれかに記載の非加熱硬化型バインダーを混合する工程(F)、得られる混合物を成形用型枠に注型し非加熱条件下で成形・硬化させる工程(G)、及び得られる硬化物を600〜1900℃で焼成する工程(H)からなるセラミック成形体の製造方法。
  20. 請求の範囲第19に記載の製造方法により製造されるセラミック成形体。
  21. 焼結マグネシア若しくは電融マグネシア又は電融スピネル若しくは焼結スピネル、非水系溶剤、及び項1〜8のいずれかに記載の非加熱硬化型バインダーを混合する工程(I)、得られる混合物を匣鉢用型枠に注型し非加熱条件下で成形・硬化させる工程(J)、及び得られる硬化物を600〜1900℃で焼成する工程(K)からなる匣鉢の製造方法。
  22. 成形方法がスリップキャスト成形である請求の範囲第21に記載の製造方法。
  23. 炭素繊維に、溶剤及び請求の範囲第1〜8のいずれかに記載の非加熱硬化型バインダーを含む混合物を接触させて塗膜を形成し、該塗膜を非加熱条件下で硬化させた後、得られた硬化塗膜を焼成することを特徴とする炭素/炭素複合材料の製造方法。
  24. 請求の範囲第23に記載の製造方法により製造される樹脂の残炭率が60%以上である炭素/炭素複合材料。
JP2004541257A 2002-10-04 2003-10-01 非加熱硬化型バインダー及びそれを用いた成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP4395626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292783 2002-10-04
JP2002292783 2002-10-04
PCT/JP2003/012568 WO2004031254A1 (ja) 2002-10-04 2003-10-01 非加熱硬化型バインダー及びそれを用いた成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004031254A1 true JPWO2004031254A1 (ja) 2006-02-02
JP4395626B2 JP4395626B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=32063928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004541257A Expired - Fee Related JP4395626B2 (ja) 2002-10-04 2003-10-01 非加熱硬化型バインダー及びそれを用いた成形体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060119018A1 (ja)
EP (1) EP1559732A4 (ja)
JP (1) JP4395626B2 (ja)
KR (1) KR20050074958A (ja)
CN (1) CN100379779C (ja)
CA (1) CA2504662A1 (ja)
RU (1) RU2324706C2 (ja)
WO (1) WO2004031254A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5486241B2 (ja) * 2009-08-26 2014-05-07 花王株式会社 鋳型造型用粘結剤組成物
US20110139309A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Showman Ralph E Foundry mixes contaiing carbonate salts and their uses
CN101830729B (zh) * 2010-06-21 2012-06-27 中国建筑股份有限公司 多孔陶瓷过滤器及制备方法
CN102093076B (zh) * 2011-01-12 2013-03-20 中材高新材料股份有限公司 氮化硅质泡沫陶瓷及其制备方法
CN102093077B (zh) * 2011-01-12 2013-03-20 中材高新材料股份有限公司 低介电常数氮化硅陶瓷材料及其制备方法
JP5665667B2 (ja) * 2011-06-23 2015-02-04 花王株式会社 鋳型の製造方法
RU2524516C1 (ru) * 2012-01-19 2014-07-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт неорганической химии Сибирского отделения Российской академии наук (ИНХ СО РАН) Электропроводящий термостойкий фосфатный композиционный материал
JP6431252B2 (ja) * 2012-09-28 2018-11-28 黒崎播磨株式会社 断熱材及びその製造方法
BR112015011058B1 (pt) * 2012-11-19 2020-01-07 Sintokogio, Ltd. Areia para molde de fundição, processo para a fabricação de molde para fundição e núcleo para fundição de metal
RU2523483C1 (ru) * 2012-12-21 2014-07-20 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Технологический институт сверхтвердых и новых углеродных материалов" (ФГБНУ ТИСНУМ) Способ упрочнения углеродного волокна
KR20160021816A (ko) * 2013-06-18 2016-02-26 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 방향족 탄화수소 포름알데히드 수지, 변성 방향족 탄화수소 포름알데히드 수지 및 에폭시 수지, 그리고 그들의 제조 방법
RU2565301C1 (ru) * 2014-10-28 2015-10-20 Общество с ограниченной ответственностью "КомАР" Замасливатель для стеклянного и базальтового волокна
KR101646402B1 (ko) 2014-12-09 2016-08-05 현대자동차주식회사 컨버터의 과온 보호 장치 및 방법
CN104841866A (zh) * 2015-06-09 2015-08-19 安徽威龙电力器材有限公司 一种防落砂高散热铸造型砂制备方法
US9774043B2 (en) * 2015-08-31 2017-09-26 Nano And Advanced Materials Institute Limited Magnesium phosphate cement based bipolar plate composite material
CN106090082A (zh) * 2016-06-18 2016-11-09 苏州思创源博电子科技有限公司 一种碳‑碳复合材料刹车盘的制备方法
DE102016123051A1 (de) * 2016-11-29 2018-05-30 HÜTTENES-ALBERTUS Chemische Werke Gesellschaft mit beschränkter Haftung Aminosäure enthaltende Formstoffmischung zur Herstellung von Formkörpern für die Gießereiindustrie
CN108840698B (zh) * 2018-07-19 2021-10-15 航天特种材料及工艺技术研究所 一种多孔c/c复合材料及制备方法
CN111040264B (zh) * 2019-12-24 2021-12-31 山东宏锦鞋业有限公司 鞋底用耐磨止滑橡胶及其制备方法
CN113277868B (zh) * 2021-05-25 2022-04-22 杭州幄肯新材料科技有限公司 一种轻质碳纤维/碳复合热场材料及其制备方法
CN115505786A (zh) * 2022-09-22 2022-12-23 扬州航泰新材料科技有限公司 一种高强度金属复合材料及其制备方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE474432A (ja) * 1944-09-29 1900-01-01
US4187258A (en) * 1971-06-25 1980-02-05 Ppg Industries, Inc. Sealerless primers
SU697951A1 (ru) * 1976-05-17 1979-11-15 Латвийский Ордена Трудового Красного Знамени Государственный Университет Им. П.Стучки Электрохромный индикатор напр жени
US4179531A (en) * 1977-08-23 1979-12-18 W. R. Grace & Co. Polythiol effect, curable monoalkenyl aromatic-diene and ene composition
JPS5545737A (en) * 1978-09-26 1980-03-31 Rigunaito Kk Refractory binder
JPS5688869A (en) * 1979-12-21 1981-07-18 Matsushita Electric Works Ltd Binder for refractories
US4501832A (en) * 1980-04-25 1985-02-26 Deft Chemical Coatings, Inc. Water-reducible epoxy coating compositions
JPS58213673A (ja) * 1982-06-04 1983-12-12 名古屋油化株式会社 耐火性粉末配合物
US4587346A (en) * 1985-01-22 1986-05-06 Ciba-Geigy Corporation Liquid 2-(2-hydroxy-3-higher branched alkyl-5-methyl-phenyl)-2H-benzotriazole mixtures, stabilized compositions and processes for preparing liquid mixtures
US4675352A (en) * 1985-01-22 1987-06-23 Ciba-Geigy Corporation Liquid 2-(2-hydroxy-3-higher branched alkyl-5-methyl-phenyl)-2H-benzotriazole mixtures, stabilized compositions and processes for preparing liquid mixtures
US4644022A (en) * 1985-11-27 1987-02-17 Acme Resin Corporation Cold-setting compositions for foundry sand cores and molds
DE3706209C1 (de) * 1987-02-26 1987-10-29 Feldmuehle Ag Sinterformkoerper auf Basis von Aluminiumtitanat und Verfahren zu seiner Herstellung,sowie dessen Verwendung
JP2648918B2 (ja) * 1987-09-11 1997-09-03 日東電工株式会社 コーティング方法
US4846906A (en) * 1987-12-02 1989-07-11 The Duriron Company, Inc. Methods for the manufacture of porous ceramic shapes containing membraneous surfaces
GB8906031D0 (en) * 1989-03-16 1989-04-26 Ici Plc Compound
US5274324A (en) * 1989-11-08 1993-12-28 Schweitzer Edmund O Jun Hot line mountable hotline indicator having liquid crystal display with resettable memory function
US5223554A (en) * 1990-08-02 1993-06-29 Borden, Inc. Accelerators for curing phenolic resole resins
US5737114A (en) * 1991-01-31 1998-04-07 Eveready Battery Company, Inc. Label having an incorporated electrochromic state-of-charge indicator for an electrochemical cell
HUT71991A (en) * 1992-03-08 1996-03-28 Veitsch Radex Ag Process for producing fireproof compounds and fireproof moulding from this compounds
US5348073A (en) * 1992-04-02 1994-09-20 Hitachi Metals, Ltd. Method and apparatus for producing cast steel article
ES2162837T3 (es) * 1993-01-05 2002-01-16 Kao Corp Composicion ligante para moldes y metodos de produccion de moldes.
US5468285A (en) * 1994-01-18 1995-11-21 Kennerknecht; Steven Ceramic core for investment casting and method for preparation of the same
CN1046871C (zh) * 1994-04-11 1999-12-01 花王株式会社 铸模用粘合剂组合物
ES2148528T3 (es) * 1994-05-27 2000-10-16 Eos Electro Optical Syst Procedimiento para fabricar un molde con arena de moldeo.
JPH0859957A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Mitsui Toatsu Chem Inc フェノール樹脂から得られる炭素系組成物及びバインダー並びに成形物
US6120588A (en) * 1996-07-19 2000-09-19 E Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
US6118426A (en) * 1995-07-20 2000-09-12 E Ink Corporation Transducers and indicators having printed displays
JP3522931B2 (ja) * 1995-11-17 2004-04-26 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法
US6919111B2 (en) * 1997-02-26 2005-07-19 Fort James Corporation Coated paperboards and paperboard containers having improved tactile and bulk insulation properties
JPH11156479A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Dainippon Ink & Chem Inc 鋳物用樹脂組成物
JP2000001599A (ja) * 1998-03-10 2000-01-07 Kashima Oil Co Ltd 高反応性変性フェノ―ル樹脂を用いた樹脂組成物、成形体、繊維強化樹脂板、摩擦材、発泡体、接着剤、防食塗料および難燃剤
US6774071B2 (en) * 1998-09-08 2004-08-10 Building Materials Investment Corporation Foamed facer and insulation boards made therefrom
JP3865950B2 (ja) * 1998-10-02 2007-01-10 Jfeスチール株式会社 耐火物用組成物および耐火物
JP3393381B2 (ja) * 2000-08-16 2003-04-07 独立行政法人産業技術総合研究所 粒子分散材料のレオロジー特性の測定技術、及びそれを用いた評価装置
JP2002062254A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 粒子分散材料中の粒子充填構造の測定技術、及びそれを用いた評価装置
JP4358986B2 (ja) * 2000-12-20 2009-11-04 リグナイト株式会社 カーボン・フェノール樹脂成形材料の製造方法
EP1266706A1 (de) * 2001-06-13 2002-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Gussvorrichtung, Verfahren zur Herstellung einer Gussvorrichtung und Verwendung einer Gussvorrichtung
WO2003000480A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 The Regents Of The University Of Michigan Methods of designing and fabricating molds
JPWO2004049356A1 (ja) * 2002-11-25 2006-03-30 日本カーバイド工業株式会社 セラミックパッケージ及びチップ抵抗器並びにそれらの製造方法
US7300894B2 (en) * 2002-12-30 2007-11-27 University Of Maine Composites pressure resin infusion system (ComPRIS)

Also Published As

Publication number Publication date
EP1559732A4 (en) 2007-04-18
CN1703436A (zh) 2005-11-30
WO2004031254A1 (ja) 2004-04-15
JP4395626B2 (ja) 2010-01-13
CA2504662A1 (en) 2004-04-15
RU2324706C2 (ru) 2008-05-20
CN100379779C (zh) 2008-04-09
EP1559732A1 (en) 2005-08-03
RU2005113700A (ru) 2006-01-20
KR20050074958A (ko) 2005-07-19
US20060119018A1 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395626B2 (ja) 非加熱硬化型バインダー及びそれを用いた成形体の製造方法
JP2706523B2 (ja) 造形耐火物物品および他の硬化物品製作用のリチウム含有レゾール組成物
US4058403A (en) Refractory compositions
EP0370595B1 (en) Binder compositions comprising low molecular weight poly(orthomethylolated)phenolic compound and novolac resin
JP4994860B2 (ja) 多孔質成形体およびその製造方法ならびにその用途
US6046252A (en) Curatives for phenolic novolacs
JP4132471B2 (ja) 高炉補修用非水系圧入材
KR20110104310A (ko) 알루미나 결합제 부정형 내화물 및 이의 제조 방법
CN111018545A (zh) 一种固化剂及其制备方法和应用
JP3574873B2 (ja) バインダー組成物
JPS6071508A (ja) 微細孔径炭素多孔体の製造法
JP4684464B2 (ja) 耐火物組成物
JP4703379B2 (ja) 耐火物組成物及び耐火物
JP4706166B2 (ja) 定型耐火物用組成物及び定型耐火物
JPH0570666B2 (ja)
KR101316345B1 (ko) 우수한 강도 및 단열성능을 갖는 불소성 팽창질석계 세라믹스
JP4470407B2 (ja) セラミックス成形体の製造方法
JPS62109B2 (ja)
JPH0333056A (ja) 耐火物
JPH0365551A (ja) 耐火物の製造方法
JPS581076B2 (ja) 製銑用耐火物材料の製造法
JPH0348149B2 (ja)
JPH06340467A (ja) セラミック成形体の製造方法
JPS5953232B2 (ja) 常温自硬性耐火物
JPS606302B2 (ja) 耐火物用結合剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees