JPWO2004006969A1 - 多孔質半導体及びその製造方法 - Google Patents

多孔質半導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004006969A1
JPWO2004006969A1 JP2005505094A JP2005505094A JPWO2004006969A1 JP WO2004006969 A1 JPWO2004006969 A1 JP WO2004006969A1 JP 2005505094 A JP2005505094 A JP 2005505094A JP 2005505094 A JP2005505094 A JP 2005505094A JP WO2004006969 A1 JPWO2004006969 A1 JP WO2004006969A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
semiconductor
porous semiconductor
layer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005505094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4420233B2 (ja
Inventor
河合 千尋
千尋 河合
雅美 龍見
雅美 龍見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2004006969A1 publication Critical patent/JPWO2004006969A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420233B2 publication Critical patent/JP4420233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/18Radiation
    • A61L9/20Ultraviolet radiation
    • A61L9/205Ultraviolet radiation using a photocatalyst or photosensitiser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/54Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/62Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/65Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/67Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals
    • C09K11/671Chalcogenides
    • C09K11/672Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7704Halogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H01L33/18Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light emitting region

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

有機物、細菌、ウイルス、その他の有害物質の捕集並びに捕集物の殺菌及び分解を低コストできわめて効率よく行うことが出来る濾過フィルター及びその製造方法を提供する。セラミックス又は金属の多孔体を基材とし、この内部、又は表面に、発光機能を有する半導体材料からなる多孔質半導体を形成する。これに電極を設けてフィルターとし、電圧をかけて紫外線を発光させながら、流体を濾過処理して、有害物等を濾過すると同時に殺菌、分解処理を行う。

Description

本発明は、多孔質半導体、特に紫外線発光機能を持ち、有機物、細菌、ウィルス、その他の有害物質の捕集並びに捕集物の殺菌及び分解を行うための濾過フィルターとして有用な多孔質半導体及びその製造方法に関する。また、そのような多孔質半導体のうち、特に高い輝度の紫外線発光機能を持つ多孔質半導体及びその製造方法に関する。さらに本発明は、そのような多孔質半導体を使用した濾過フィルター、バイオリアクター及び紫外線光源に関する。また、本発明は、本発明は、エレクトロルミネッセンス、フォトルミネッセンス、又はカソードルミネッセンスにより紫外線又は可視光線を発光する機能を持つ窒化ケイ素多孔体で構成される多孔質半導体に関する。
近年、半導体発光デバイスには、短波長を発光する半導体材料や素子が要求されている。特に、バンドギャップが大きい、すなわち大凡の波長が400nm以下の紫外線を発光する素子は、光触媒の光源として使用できること及び殺菌機能を付与できることから広範な応用が期待されている。
紫外発光する半導体材料としてはGaNやAlN、ZnO、又はダイヤモンド等が知られている。これらの材料のバンドギャップとそれに対応する発光波長は、GaNが3.39eV、366nm、AlNが6.2eV、200nm、ZnOが3.35eV、370nm、ダイヤモンドが5.47eV、227nmであり、Al−Ga−N三元系半導体では、3.3〜6.2eV、200〜366nmまで可変の値を取る。近年は、これら半導体の発光ダイオードやレーザーダイオードへの応用研究、さらには、受光素子(フォトダイオード)への応用研究が盛んに行われている。
一般的には、紫外線は約100〜400nm程度の波長を持つ電磁波を意味するが、その波長によって、UV−A(325〜400nm)、UV−B(280〜325nm)、UV−C(100〜280nm)に大別される。UV−Cの内、100〜200nmの波長は真空紫外線と呼ばれる。これらの内、254nm線はウイルス、細菌等のDNAを直接破壊することから、強力な殺菌作用を持つことが知られており、紫外線ランプに使用されている。180〜254nm線は下水の浄化等の水処理に有用である。このほか、光造形には333〜364nm線が、紫外線硬化樹脂の硬化用には200〜400nm線が広く用いられる。現在これらの紫外線は、主として水銀ランプにより発生させている。最近では、環境に有害な水銀を用いない方法として、水銀ランプの替わりに半導体発光ダイオードを利用することが検討され、一部実用化もされている。
一方、TiO等を主成分とする光触媒にも紫外線光源が必要である。光触媒は主としてTiO微粒子からなり、紫外線を照射することで発生する酸素ラジカルが有機物や汚れを構成する分子に反応して、これを分解するものである。光触媒は、下水浄化、空気清浄機、有害ガスの分解装置等へ適用されている。光触媒作用を発現させるためには、TiO(アナターゼ型)のバンドギャップである3.2eV以上のエネルギー(388nm以下の波長に相当する)を持つ紫外線を照射する必要があり、ここでもやはり、ブラックライト等の水銀ランプが使用されている他、半導体発光ダイオードも検討され、一部実用化もされている。また、可視光で機能する光触媒も発明されており、TiOに一部窒素をドープした材料は400〜500nmの可視光でも励起され、光触媒作用を発揮する。但し、紫外励起タイプの光触媒よりは効果は弱い。
ウイルスや細菌、さらには有機物を効率よく殺菌するためには、これらを一旦捕集して、その捕集体に集中して紫外線を照射する必要がある。なぜなら、紫外線は空気中、又は液体中で減衰しやすいためである。特に、下水処理等の浮遊物が多く存在する液中では極めて到達距離が小さく、原液中の浮遊物を一旦沈殿させたり、濾過膜で濾過したりした後に、紫外線を照射している。また、気体中では、雰囲気を紫外線減衰率の小さい窒素雰囲気にするか、あるいは、出力の大きな水銀ランプを使用して到達距離を大きくしたりして対応している。しかしながら、これらの方法は大きなコストアップにつながるために実用化には大きな問題となっている。
ところで、濾過フィルターとしては、近年、耐熱性が高く、高強度、高透過性セラミックフィルターの必要性が高まっている。このようなセラミックスフィルターは例えば食品、薬品分野等において使用されている。従来この分野では、有機膜が使用されてきたが、セラミックスには有機膜にはない優れた耐熱性、耐圧性、耐薬品性、高い分離能を持ち、有機膜を代替しつつある。さらに、多孔質膜は触媒担体や微生物培養担体等のバイオリアクター等としても使用されている。
各種セラミックスの中でも窒化ケイ素は高強度、高靭性、高耐熱衝撃性、高耐薬品性を持つ構造用セラミックス材料であり、フィルター材質として非常に有望である。Siを多孔体としたフィルターについては、柱状構造を持つSi粒子が、希土類元素(Sc、Y及びランタン系元素をいう)の化合物を少なくとも1種を含んだ結合相によって互いに三次元絡み合い構造をなすよう接着されている多孔体が発明されている。
例えば特許第2683452号公報では、柱状Si結晶粒子が酸化物系結合相を介してランダムに配向したSi多孔体が高強度特性を持ち、濾過フィルターとして使用した場合に、高い透過性能を示すことが示されている。該Si多孔体は以下のプロセスにより製造される。すなわち、Si粉末と焼結助剤としての希土類元素の酸化物を所定の組成で混合後、成形し、不活性ガス中で焼成することにより作製できる。希土類元素とはSc、Y、及び原子番号57〜71の元素をいう。例えば、Yを助剤として用いた場合、焼成温度においてYと原料Siの表面に存在するSiOが液相を形成し、この中にSiの一部が溶解し、再析出する際に柱状に成長したSi粒子が生成して多孔質構造が作り出されると考えられている。
上記Siフィルターは、一般のフィルターと同じく、多孔体中の細孔のサイズによって濾過を行うこと以外の機能を持たない。すなわち、例えば、細孔径よりも小さな有機成分の粒子、細菌、及びウイルス等は濾過により捕集することができない。これらを捕集して透過液を清澄にするためには、多孔体の細孔径をこれらの粒子、細菌、ウイルスのサイズよりも小さくするしか方法がない。しかし、細孔径を低下させると、濾過操作における圧力損失が大きくなって透過性能が大きく低下するという大きな問題がある。また、多孔体組織の一部が破損して細孔径が大きくなってしまった場合には、透過液中に細菌等が混入してしまうという欠点があった。
加えて、上記の従来技術による紫外線発光多孔体には下記のような問題点があった。
◎ 細孔制御が困難
これまでのワイドバンドギャップを持つ半導体を多孔質化する方法においては、いずれも多孔体の細孔径を制御するのは工程が多く容易ではない。
◎ 強度が低い
従来技術によりセラミックスを多孔質化したものは、粒子間の結合が弱く強度が十分ではない。
◎ 透過性能が小さい
球状粒子が半結合した多孔体をフィルターとして使用した場合、その透過性能が低い。
◎ 耐熱熱衝撃性が低い
強度が小さいため、同時に耐熱衝撃性も低くなる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、流体中に含まれる有機物、細菌、ウイルス、その他の有害物質の捕集並びに捕集物の殺菌及び分解を低コストで極めて効率よく行うことができる濾過フィルター、それに用いる多孔質半導体、その製造方法を提供することを目的とする。さらに本発明は、濾過フィルターとして用いるのに好適な、特に高輝度の紫外線発光機能を有する多孔質半導体、その簡易な製造方法及びその多孔質半導体を用いた濾過フィルターを提供することを目的とする。さらに本発明の別の目的は、細孔径が好適に制御され、強度が高く、透過性能が高く耐熱衝撃性の高い多孔質半導体を提供することにある。
上記の目的は、以下に記載する本発明によって達成される。すなわち、
1. 連通孔を有する多孔質基材と、エレクトロルミネッセンス、カソードルミネッセンス又はフォトルミネッセンスによる発光機能を有し、連通孔を有する多孔質半導体層とを備える多孔質半導体。
2. 波長400nm以下の紫外線を発光することを特徴とする1に記載の多孔質半導体。
3. 上記紫外線が、波長200〜400nmの紫外線であることを特徴とする2に記載の多孔質半導体。
4. 上記紫外線が、波長230〜270nmの紫外線であることを特徴とする3に記載の多孔質半導体。
5. 上記半導体層がpn接合構造を有することを特徴とする1〜4のいずれかに記載の多孔質半導体。
6. 前記半導体層の気孔率が30%以上であることを特徴とする1〜5のいずれかに記載の多孔質半導体。
7. 上記多孔質基材及び/又は多孔質半導体層の平均細孔径が0.0003〜100μmであることを特徴とする1〜6のいずれかに記載の多孔質半導体。
8. 上記半導体層の表面及び/又は裏面に絶縁層が形成されていることを特徴とする1〜7のいずれかに記載の多孔質半導体。
9. 上記絶縁層が光触媒機能を有する材料で形成されていることを特徴とする1〜8のいずれかに記載の多孔質半導体。
10. 上記半導体層が結晶粒子で構成され、該結晶粒子の表面が光触媒機能を有する粒子でコーティングされていることを特徴とする1〜9のいずれかに記載の多孔質半導体。
11. 1〜10に記載の多孔質半導体からなる濾過フィルター。
12. 上記多孔質基材が連通孔を有するセラミックス又は金属の多孔体であり、この内部又は表面に、多孔質半導体層が設けられていることを特徴とする11に記載の濾過フィルター。
13. 前記多孔質基材の気孔率が30%以上であることを特徴とする12に記載の濾過フィルター。
14. 前記多孔質基材の表面に配置された多孔質半導体層の厚さが1〜1000μmであることを特徴とする12又は13に記載の濾過フィルター。
15. 前記多孔質基材の平均細孔径が0.01〜1000μmであることを特徴とする12〜14のいずれかに記載の濾過フィルター。
16. 上記多孔質半導体層が、上記多孔質基材の表面に立設されている多数の半導体材料の柱状体からなることを特徴とする1〜9のいずれかに記載の多孔質半導体。
17. 上記多孔質基材中の細孔が基材面に対して垂直の貫通孔であることを特徴とする16に記載の多孔質半導体。
18. 上記多孔質基材中の平均細孔径が0.1〜100μmであることを特徴とする16又は17に記載の多孔質半導体。
19. 上記柱状体の長さ方向にpn接合が形成されていることを特徴とする16〜18のいずれかに記載の多孔質半導体。
20. 前記柱状体が、基台部とこの基台部の先端側に位置する先鋭部とからなることを特徴とする16〜20のいずれかに記載の多孔質半導体。
21. 上記柱状体の先端部と、多孔質基材の柱状体が形成された面の裏面とに導電性を持つ多孔質膜が電極として配置されていることを特徴とする16〜20のいずれかに記載の多孔質半導体。
22. 上記柱状体の先端部に導電性を持つ多孔質膜が一方の電極として配置され、前記多孔質基材が導電性材料からなるものであって、他方の電極を構成していることを特徴とする16〜21のいずれかに記載の多孔質半導体。
23. 柱状体の表面及び/又は柱状体の先端部に配置されている電極の柱状体側の面が、光触媒機能を持つ粒子でコーティングされていることを特徴とする22又は23に記載の多孔質半導体。
24. 15〜24のいずれかに記載の多孔質半導体を用いた濾過フィルター。
25. 上記多孔質半導体層が、発光機能を有する半導体粒子を上記多孔質基材表面に堆積させることによって形成されたものであることを特徴とする1〜10のいずれかに記載の多孔質半導体。
26. 前記多孔質半導体層に電流注入するための電極を備えたことを特徴とする25に記載の多孔質半導体。
27. 前記多孔質半導体層がp型半導体粒子の堆積層とn型半導体粒子の堆積層とからなってpn接合を形成していることを特徴とする25又は26に記載の多孔質半導体。
28. 上記半導体粒子の表面に絶縁層がコーティングされていることを特徴とする25〜27のいずれかに記載の多孔質半導体。
29. 貫通孔を持つ多孔質基材とその表面に形成された多孔質半導体層からなり、発光機能を有する多孔質半導体の製造方法であって、少なくとも次の工程を含むことを特徴とする多孔質半導体の製造方法。
(a)エレクトロルミネッセンス、カソードルミネッセンス又はフォトルミネッセンスによる発光機能を有する半導体粒子の少なくとも一種と多孔質基材とを用意する工程
(b)半導体粒子の懸濁液を作製する工程
(c)該懸濁液を多孔質基材で濾過して、多孔質基材表面に半導体粒子からなる堆積層を形成する工程
30. 前記堆積層に電流注入するための電極を形成する工程を含むことを特徴とする29に記載の多孔質半導体の製造方法。
31. 前記(c)の工程の後に、堆積層を形成する個々の半導体粒子同士を結合させるための処理を施す工程を含むことを特徴とする29又は30に記載の多孔質半導体の製造方法。
32. 前記処理が加熱処理であることを特徴とする31に記載の多孔質半導体の製造方法。
33. 前記処理が半導体粒子同士の接触部に半導体材料を気相析出させる処理であることを特徴とする31に記載の多孔質半導体の製造方法。
34. 前記(a)と(b)の工程の間に、半導体粒子の表面に絶縁層又は光触媒機能を持つ材料をコーティングする工程を含むことを特徴とする29〜33のいずれかに記載の多孔質半導体の製造方法。
35. 前記(c)の工程の前に、多孔質基材表面に絶縁層をコーティングする工程及び前記(c)の工程の後に堆積層の表面に絶縁層をコーティングする工程をそれぞれ付加したことを特徴とする29〜34のいずれかに記載の多孔質半導体の製造方法。
36. 前記(b)の工程において、p型の半導体粒子の懸濁液とn型の半導体粒子の懸濁液とをそれぞれを1種以上用意し、前記(c)の工程において、これらの懸濁液を多孔質基材によって交互に濾過し、pn接合構造の堆積層を形成することを特徴とする29〜35のいずれかに記載の多孔質半導体の製造方法。
37. 半導体粒子の平均粒径が0.01〜5μmであることを特徴とする29〜36のいずれかに記載の多孔質半導体の製造方法。
38. 25〜28のいずれかに記載の多孔質半導体からなる濾過フィルター。
39. 上記多孔質基材の上面又は下面に電極が形成され、該多孔質基材上に多孔質絶縁層、多孔質半導体層、多孔質絶縁層が積層され、さらに上面に電極が形成され、上記多孔質半導体層は、該電極間に交流電圧を印加することによりエレクトルミネッセンスによって紫外線発光し、バンドギャップが3.2eV以上であり、かつ発光中心であるGdがドープされていることを特徴とする1〜7のいずれかに記載の多孔質半導体。
40. 上記多孔質基材は上面又は下面に電極が形成され、上記多孔質半導体層は絶縁層中に半導体粒子が分散されて形成され、該多孔質半導体層上に電極が形成され、多孔質半導体層は、該電極間に交流電圧を印加することによりエレクロルミネッセンスによって紫外線発光し、上記半導体粒子はバンドギャップが3.2eV以上であって、かつ発光中心であるGdがドープされていることを特徴とする1〜7のいずれかに記載の多孔質半導体。
41. 上記多孔質絶縁層又は上記絶縁層中に半導体粒子が分散されて形成された多孔質半導体層の表面が、光触媒機能を有する多孔質層によって被覆されているか、又は上記多孔質基材の細孔壁が光触媒機能を有する材料で被覆されていることを特徴とする39又は40に記載の多孔質半導体。
42. 上記多孔質絶縁層又は上記半導体粒子が分散された絶縁層が、光触媒機能を有する材料によって形成されていることを特徴とする39又は41に記載の多孔質半導体。
43. 上記多孔質半導体層又は上記半導体粒子のバンドギャップが4.0eV以上であることを特徴とする39〜42のいずれかに記載の多孔質半導体。
44. 上記電極が多孔質であるか又は電極の構造が多孔体構造を有することを特徴とする39〜43のいずれかに記載の多孔質半導体。
45. 上記電極が多孔質透明導電膜からなることを特徴とする44に記載の多孔質半導体。
46. 上面又は下面に電極が形成された、連通孔を有する多孔質基材上に、多孔質絶縁層、多孔質半導体層及び多孔質絶縁層が積層され、さらに上面に電極が形成され、該電極間に交流電圧を印加することにより、エレクトロルミネッセンスによる紫外線発光をする多孔質半導体の製造方法であって、少なくとも次の工程を含むことを特徴とする多孔質半導体の製造方法。
(a)Gdがドープされた半導体粉末及び絶縁体粉末を、それぞれ懸濁液に調製する工程
(b)絶縁体粉末の懸濁液を多孔質基材で濾過することにより多孔質基材表面に多孔質絶縁層を積層する工程
(c)半導体粉末の懸濁液を多孔質基材で濾過することにより該絶縁層上に多孔質半導体層を積層する工程
(d)さらに絶縁体粉末の懸濁液を多孔質基材で濾過することにより該半導体層上に多孔質絶縁層を積層する工程
47. 上面又は下面に電極が形成された、連通孔を有する多孔質基材上に、絶縁層中に半導体粒子が分散された多孔質半導体層が形成され、さらに上面に電極が形成され、該電極間に交流電圧を印加することにより、エレクトロルミネッセンスによる紫外線発光をする多孔質半導体の製造方法であって、少なくとも次の工程を含むことを特徴とする多孔質半導体の製造方法。
(a)Gdがドープされた半導体粉末を調製する工程
(b)該半導体粉末に絶縁層を被覆し、さらに懸濁液に調製する工程
(c)該懸濁液を多孔質基材で濾過して、多孔質半導体層を多孔質基材上に積層する工程
48. 39〜45のいずれかに記載の多孔質半導体からなることを特徴とする濾過フィルター。
49. 39〜45のいずれかに記載の多孔質半導体からなることを特徴とするバイオリアクター。
50. 39〜45のいずれかに記載の多孔質半導体を使用したことを特徴とする紫外線光源。
51. 上記多孔質半導体層が、平均アスペクト比が3以上の柱状Si粒子と少なくとも1種の希土類元素を含む酸化物系結合相からなる窒化ケイ素多孔体であり、可視光線又は紫外線を発光することを特徴とする1〜9のいずれかに記載の多孔質半導体。
52. 上記柱状Si粒子表面が、光触媒機能を有する粒子又は膜で被覆されている51に記載の多孔質半導体。
53. 上記多孔質半導体層の表面に、光触媒機能を有する粒子の堆積層又は膜が形成されている51に記載の多孔質半導体。
54. 300〜320nmにピーク波長を持つ紫外線を発光する51〜53のいずれかに記載の多孔質半導体。
55. 上記希土類元素として少なくともGdを含む51〜54のいずれかに記載の多孔質半導体。
56. 上記希土類元素としてさらにYを含む55に記載の多孔質半導体。
57. 上記多孔質半導体層の平均細孔径が0.1〜5μmである51〜56のいずれかに記載の多孔質半導体。
58. 3点曲げ強度が100MPa以上である51〜57のいずれかに記載の多孔質半導体。
59. 51〜58のいずれかに記載の多孔質半導体を有する発光デバイス。
60. 51〜58のいずれかに記載の多孔質半導体を用いる濾過フィルター。
61. 上記多孔質基材が軸方向に被処理流体の流路となる複数の孔を形成した柱状体であり、上記連通孔が該孔の内壁から柱状体の側面に通ずる連通孔であり、該内壁に多孔質半導体層が形成されていることを特徴とする請求の範囲1に記載の多孔質半導体。
62. 上記多孔質基材がハニカム構造体であり、該ハニカム構造体には仕切り壁を介して流入側ハニカム流路と流出側ハニカム流路とが形成され、上記連通孔は該仕切り壁内に形成されており、該流入側ハニカム流路の内壁に多孔質半導体層が形成されていることを特徴とする請求の範囲1に記載の多孔質半導体。
1 本発明の多孔質半導体の基本的な構造
本発明者らは、殺菌や有機物分解を極めて効率よく行うことに関して鋭意検討した結果、紫外線発光するワイドバンドギャップ半導体材料を多孔質構造として発光機能を持つ濾過フィルターとし、これを用いることにより、上記の目的を達成できることを見出した。すなわち、本発明によれば、連通孔を有する多孔質基材と、エレクトロルミネッセンス、カソードルミネッセンス又はフォトルミネッセンスによる発光機能を有し、連通孔を有する多孔質半導体層とを備える多孔質半導体が提供される。さらには、その多孔質半導体を用いた濾過フィルターが提供される。エレクトロルミネッセンスを利用する場合は、直流電流注入型と交流電圧印加型がある。
以下に、本発明の多孔質半導体及びそれを用いた濾過フィルターについて説明する。図1は本発明の濾過フィルターの構造を示す模式図であり、濾過フィルターは多孔質基材と膜状の多孔質半導体層とからなる。流体中に浮遊する細菌、有機物を多孔質半導体膜からなる発光濾過フィルターにより濾過すると、多孔質半導体膜の細孔径よりも大きな細菌、有機物粒子が捕捉される。多孔質半導体層には電極が形成されており、これに電圧を印加することにより、エレクトロルミネッセンス現象によって発光が生じる。図1中(b)ではこのエレクトロルミネッセンスが黒の矢印で表されており、これにより、捕捉された細菌、有機物粒子が殺菌及び分解される。もしくは、多孔質半導体膜の細孔径が大きい場合は、膜を透過するときに分解や殺菌ができる。
電極を通して電圧を印加する替わりに、レーザー光等を照射するとフォトルミネッセンス現象により、また電子線を照射するとカソードルミネッセンス現象により多孔質半導体層が発光して、同様に殺菌、分解ができる。
殺菌や有機物の分解のためだけであれば基材を用いる必要はないが、GaNやダイヤモンド等の発光材料は高価であるので、基材を用いる方が経済コストの面から有利である。多孔質半導体層は、基材の表面に形成してもよいし、基材の内部でもよい。基材を用いることには、例えば、高強度多孔体基材を用いて強度を持たせれば、半導体膜には強度を付与する必要がなくなるという利点がある。
特に、多孔質半導体層が254nmの紫外線を発光する場合には殺菌が可能になる。紫外線は、その波長が短いほど高いエネルギーを持ち、化学結合を直接切断する機能が向上するため、有機物分解に関しては、短波長ほど好ましい。とりわけ180〜260nmほどの深紫外線は有機物分解には最適である。一方、300〜400nm以上の紫外線は、化学結合を直接切断する機能は小さいが、この場合は、多孔質半導体層にTiO等の光触媒粒子をコーティングすることにより有機物の分解が可能になる。すなわち、TiOがこの紫外線を吸収して励起されて活性酸素ラジカルを発生し、これが有機物と反応して有機物を分解する。また、紫外線照射により、オゾンを発生させて、オゾンによる殺菌等も可能になる。
このような機能を発現するためには、光触媒の活性化に対応する波長を発光するような半導体材料を選択する必要がある。前記したように、各材料の発光波長は,ダイヤモンドが227nm、GaNが366nm、AlNが200nm、ZnOが370nm程度であり、Al−Ga−N三元系半導体では、200〜366nmまで可変の値となる。例えば、半導体としては、GaNやZnO、AlN等のバンドギャップが大きい半導体を利用することができる(Japanese Journal of Applied Physics.Vol.31(1992)、1991年10月19日公表受諾、p.51−59、Japanese Journal of Applied Physics.Vol.30(1992)、1991年8月20日公表受諾、p.L1815−L1816)。本発明において好ましい半導体材料は、GaN、ZnO、AlN、ダイヤモンド、Ga−Al−N混晶、ZnS、CdS、ZnSe、ZnF:Gd、AlN:Gd、ダイヤモンド:Gd、CaF:Gd(:は、Gdをドープしたことを意味する)である。その他、希土類元素を含む酸化物等もある。このうち、Gdをドープした半導体材料を用いる場合については、後に詳述する。
実際はこれらの材料に不純物元素が添加されているので、基本的には発光波長は短波長側あるいは長波長側へシフトするが、周知の不純物量制御により、目的とする波長を発光する多孔質半導体層とすることができる。多孔質半導体層には、各種不純物元素をドーピングすることにより半導体膜のバンドギャップに加えて、電気抵抗を制御することができる。また、多孔質半導体膜を積層状構造にし、pn接合を形成すると、発光効率をより高くすることができるのは、通常の発光ダイオードと同じである。ドープする不純物としては、例えばGaNでは、Mgを添加するとp型、Siを添加すればn型となるし、Bを添加すれば、GaN自体のバンドギャップを大きくすることもできる。
多孔質半導体層を構成する結晶粒子の形状は、球状でもよいし、アスペクト比の大きな柱状粒子やウィスカーにすることも好ましい。一般に、ウィスカーには、不純物や転位等の結晶欠陥が少なく高い結晶性を有するため、半導体固有のバンドギャップに相当する波長での発光(バンド端発光)の強度が高くなる。
本発明の多孔質半導体を、このような柱状又はウィスカー結晶が三次元的に相互に絡み合った構造の多孔質半導体膜を有するものにすることにより、多孔質膜の強度を大きくすることができ、高い信頼性に通じる。それに加え、このような構造を濾過フィルターとして使用すると、球状粒子から構成される濾過フィルターよりも高い透過性能を発揮することができる。アスペクト比は3以上であることが好ましい。これより小さいと高い透過性能と高強度が得られない。
また、多孔質半導体層は連通孔(開気孔)を有することが必要であるが、とりわけ、気孔率が30%以上であることが好ましい。30%未満の場合には、濾過抵抗が大きくなるという欠点が現れるためである。
また、多孔質半導体層の細孔径は、平均細孔径で0.0003μm(3Å)〜100μmであることが好ましい。細菌やウイルスの捕捉の場合、0.01μm以下の細孔径であれば大凡全てを捕捉できる。さらには、0.001μm(10Å)〜10μmの範囲は、限外濾過、及び精密濾過と呼ばれる細孔範囲であり、有機物や細菌・ウイルス・浮遊物の捕集等最もニーズがあるので特に好ましい。細菌やウイルスのサイズは、例えば、ブドウ球菌が0.9μm、大腸菌が1μm、チフス菌が0.6μm、天然痘ウイルスが0.2μm、多くのバクテリアが0.5〜1μm程度であるので、これらを捕集できるサイズに多孔質半導体層の細孔径を制御すればよいことになる。
細孔径が0.001μm以下の場合、ガス分離膜としても作用させることができる。例えば、毒性ガスを含む2種以上の混合ガスから、毒性ガスのみを細孔内に透過させ、透過する際に、細孔壁が紫外線発光して毒性ガスを分解できる等の効果を持たせることができる。微細孔にするには、半導体膜を構成する結晶粒子を微細化することが必要であるが、このとき微細化により量子サイズ効果が発現するので、用いる半導体材料のバンド端よりも波長の短い発光を生じさせることもできる。多孔質半導体層の厚さは1〜1000μmが好ましい。とりわけ、一つの大きな粒子中に、粒径が10μm以下の半導体粒子が複数個分散された組織をもつ、コア/シェル型の粒子を用いると、量子サイズ効果や量子閉じ込め効果が顕著に表れ、発光強度が高くなり好ましい。
また、多孔質半導体層を担持する多孔質基材としては、紫外線耐性があり、かつ半導体膜を形成するためにある程度の耐熱性が必要であることから、セラミックス又は金属材料の多孔体を用いる。金属、又はSiC、GaN等の導電性セラミックスを基材とすると、これが同時に電極となるので発光素子を作製するときに都合がよい。またさらに、基材として、柱状に成長したβ−Si粒子が3次元的に絡み合った構造を持つ高強度Si多孔体を用いると、基材厚さを低下させることができるので、濾過時の圧力損失を低下させることができる。本発明において好ましい基材の材質としては、SiC、AlN、Si、Si、SUS316、Al、GaNである。
多孔質基材の平均細孔径は、0.01〜1000μmであることが好ましい。0.01μm未満では、濾過時の圧力損失が大きくなり透過性能が低下する。一方1000μmを超えると、多孔質半導体層の形成が困難になる。また、多孔質基材の気孔率は、多孔質半導体層と同様に30%以上が好ましい。
このようなフィルターを用いることにより、従来、濾過膜と発光源が必要であったシステムが1つの製品で事足りることになり、大幅なコスト減はもちろん、設備スペース減、工程減にも通じる。また、半導体発光ダイオードは熱の発生が少ないので、濾過液の温度上昇による変質も抑制できる。
また、本発明の多孔質半導体を濾過フィルターに用いる際は、フィルターの基材としてセラミックスが好適である。セラミックフィルターを実際に工業的に使用する場合には、濾過装置のコンパクト化を図るために、単位体積あたりの半導体膜面積を大きくしたモジュールにすることが望ましい。すなわち、フィルターの性能は、単位面積あたりの透過量と膜面積の積であると言い換えてよい。このことを念頭において、本発明者らは、後述する実施例に示すようにフィルターの形状を、例えば断面が蓮根形状となるようにモノリス形状と呼ばれる形に形成したフィルターを開発した。モノリス形状は、濾過フィルター全体を見たときは柱状に形成し、かつ柱の軸に沿った方向に複数の孔を有する。すなわち、細孔径の大きいセラミック多孔質基材(支持体)の柱の軸方向の断面において複数の円又は多角形の穴が開いているように形成し、この穴を原液、被処理流体の流路とする。モノリス体である柱状体の端は開放されていてもよいしふさがれていてもよい。この流路の内側に細孔径の小さい濾過層、すなわち半導体層を形成する。場合によっては、細孔径が基材と濾過層の中間の値を持つ中間層を形成する。濾過後の清澄液は、この濾過フィルターの側面から流出することになる。これにより、単位体積あたりの膜面積を大きくすることができる。一般的な精密濾過フィルターでは、セラミックス多孔質基材は10μm以上の細孔径とし、濾過層は1μm以下になっている。
また、多孔質基材をハニカム構造体で形成することもできる。ハニカム構造体は気体の浄化の場合に好適に用いられている。この場合には、被処理流体は流入側ハニカム流路に流入し、多孔質半導体層を備える仕切り壁の連通孔を通って流出側ハニカム流路に導かれる。このハニカム構造体をモノリス体として成型してもよい。
2 多孔質半導体の製造方法
次に、本発明の多孔質半導体の製造方法について述べる。
本発明の多孔質半導体層は種々の方法により製造することができるが、以下では、特に、化学輸送法、CVD法、昇華法及び通電加熱法を用いて製造する場合を例にとって説明する。
(1)化学輸送法
化学輸送法は、例えば図2に示される装置を用いて行うことができる。図2に示すように、管状炉中でZnO粉末と黒鉛粉末との混合粉末をボートに載せ、これを大気圧下、Ar気流中、温度900〜925℃で加熱して、ZnガスとCOガスを発生させる。炉の中心よりやや外れた位置に、予め金をコーティングしたSi多孔質基材(直径25×1mm)を置くと、発生したガスが輸送され、基材上で反応して、結晶性の優れたZnOウィスカーが析出する。炉中高温部(900〜925℃)及び低温部では、以下のような反応が起こる。
高温部) ZnO+C → Zn(g)↑+CO(g)↑
低温部) Zn(g)+CO(g) → ZnOウィスカー
このようにして、図2中の円内に描かれた模式図で示されるような、ナノZnOウィスカーコートSi多孔体が形成される。これに、図1に示したように電極を形成し、電圧印加することにより、ZnOのバンドギャップに相当する波長370nmの紫外線が発生する。
(2)CVD法
CVD法は、例えば図3(a)に示される装置を用いて行うことができる。GaN粉末をアルコールに分散して縣濁液を調製し、これを多孔質基材で濾過することにより、図3(b)に示すGaNの多孔質堆積層(ケーキ層)を持つ多孔質基材を作製する。炉内に多孔質基材を設置し、基板を600℃程度に保持した状態にする。炉内の別の場所に設置した液体Gaを850℃程度に加熱した状態で、HClガスとキャリアガスであるHガスとを導入することにより、GaClガスが発生し、これが基材上に搬送されて、別口から導入されたNHガスと反応して、多孔質基材上に形成されたGaN粒子をネッキングさせてGaN多孔質膜が生成する(図3(c))。
(3)昇華法
昇華法は、例えば図4に示される装置を用いて行うことができる。AlN粉末をルツボ内に装填し、2100℃の高温で加熱してAlガスとNガスとを発生させる。ルツボよりも200℃程度低温の部位にセラミックス多孔質基材を設置すると、多孔質基材上にAlN微結晶からなる多孔質膜が生成する。これは通常昇華法と呼ばれるプロセスで、SiC単結晶育成に使用されるが、析出速度を極めて大きくするように調整すると、単結晶ではなく、多孔質な多結晶膜が生成する。生成するAlNは柱状形状又は六角板状形状を有する。
(4)通電加熱法
図5に示すように、ZnOの粉末を水に分散させた懸濁液を多孔質基材で濾過して、基材表面にケーキ層と呼ばれるZnOの堆積層を形成する。ZnOケーキ層に電極を形成し、通電加熱することにより、表面が1000℃以上の温度に加熱されてZn蒸気と酸素又はHO蒸気が発生し、これが基材表面で再度、反応凝縮してZnOウィスカーが生成する。
ZnOの粉末にAuやAgの粉末を混合して同様に通電加熱してもよい。この場合、生成したガス種は、加熱によって溶融した該金属液中に溶解後、析出する、いわゆるVLS(気液固相関与)機構によりウィスカーが生成する。この方法では、ウィスカー同士あるいはウィスカーと基材は金属相を介して強固に密着しているという利点がある。
(5)その他
また、多孔質半導体を作製するその他の方法としては、上記したワイドバンドギャップ半導体基板を陽極酸化処理して、表面層に微細な気孔を基板と垂直方向に形成する方法がある。陽極酸化法は次のプロセスにも応用できる。すなわち、一般的に広く用いられているpn接合構造を持つ発光ダイオード(緻密体)を一旦製作し、これに電極を形成する前に陽極酸化又は微細加工によって貫通孔を形成して多孔質化することもできる。特に、陽極酸化によって形成された気孔は、数Å〜数千Åと非常に微細なため、用いる半導体のバンドギャップに相当する波長よりも短い波長の発光を得るには優れた方法であり、また、基板に垂直な微細貫通孔が形成されるために、ガス分離機能を付与するには特に優れた方法と言える。
3 多孔質半導体を用いた濾過フィルターの構造
次に、上記の多孔質半導体を用いて実際に作製する濾過フィルターの構造について説明する。多孔質半導体は基本的に多孔質基材と多孔質半導体層からなるが、濾過フィルターとしての機能の面からは、濾過機能を担う濾過層と発光機能を有する発光層を備える必要がある。
(1)濾過層が発光層を兼ねる構造
図6(a)に示すように、多孔質基材の表面に多孔質半導体層が形成されており、多孔質半導体層が濾過層及び発光層を兼ねる。多孔質基材及び多孔質半導体層の表面には電極が形成されている。電極が全面を覆うと濾過機能が発現しないので、電極は櫛形形状としている。なお、インジウム−スズ系酸化物導電材料(ITO膜)を電極とする場合は、ITO膜を多孔質構造にすれば、全面を覆っても構わない。液体又はガス中に存在する被捕集物は、濾過層で捕集されると同時に、発生する紫外線により分解又は殺菌される。
(2)濾過層と発光層とが異なる構造
図6(b)に示すように、基材自体が濾過層となっており、発光層である多孔質半導体層の両表面には櫛形電極が形成される。発光層に直接電位を与えるために、一方の電極は濾過層に埋め込まれた構造になっている。液体又はガス中に存在する被捕集物は濾過層で捕集され、清澄流体に紫外線が照射される。このタイプのフィルターは、紫外線が直接捕集物に照射されないが、濾過層を通った清澄な流体に紫外線を照射し、清澄流体中に残存する細菌等を殺菌する効果がある。
尚、濾過対象が導電性液体の場合には、印加された電圧は半導体層のみならず、液体中にも通電されるので、この場合は、半導体層や基材の電気伝導率を高くするほど半導体層を流れる電流値が大きくなり発光に寄与するので好ましい。
また、上記(1)及び(2)の構造において、発光層に発光ダイオードとしての性能、すなわち、より低電力で高い発光効率を発揮させるためには、一般に用いられているpn接合構造や量子井戸構造等を用いてもよい。図7(a)はその一例であり、SiC多孔質基材上に形成された多孔質GaN層は3層に分かれており、活性層に注入された電子と正孔対から発光が生じる。このような構造の場合、p−GaN層の厚さを小さくすると、発光層から発生する紫外線がp−GaN層の表面にも到達しやすくなり有機物や細菌等の分解、殺菌がより効率よく行われる。また、図7(b)のように、活性層であるAlGaNよりもバンドギャップの大きいAlNでpn接合を形成すれば、活性層から発生した紫外線は、AlNを透過しやすくなるので好ましい。
4 多孔質半導体層が柱状体で構成される多孔質半導体
本発明者らはさらに、殺菌や有機物分解を極めて効率よく行うことに関して、紫外線発光するワイドバンドギャップ半導体材料を柱状体からなる多孔質構造にすることにより、より優れた発光機能を持つ多孔質半導体、及び濾過フィルターとすることができることを見出した。すなわち、本発明の好ましい態様では、連通孔を有する多孔質基材と、エレクトロルミネッセンス、カソードルミネッセンス又はフォトルミネッセンスによる発光機能を有し、連通孔を有する多孔質半導体層とを備える多孔質半導体であって、上記多孔質半導体層が、上記多孔質基材の表面に立設されている多数の半導体材料の柱状体からなることを特徴とする多孔質半導体が提供される。
この態様の多孔質半導体を図面を用いて説明する。
図13は本発明の多孔質半導体の概念構造を示す模式図である。多孔質半導体は、多孔質基材と、多孔質基材面に対して垂直に成長した多孔質半導体層である柱状体とからなっている。流体中に浮遊する細菌、有機物をこの多孔質半導体を濾過フィルターとして用いて濾過すると、多孔質基材の平均細孔径よりも大きな細菌、有機物粒子が捕捉される。多孔質半導体には電極が形成されていてもよく、これに電圧を印加することにより、エレクトロルミネッセンス現象によって発光が生じ、これにより、捕捉された細菌、有機物粒子が殺菌及び分解される。電極を通して電圧を印加する替わりに、レーザー光等を照射するとフォトルミネッセンス現象により、また電子線を照射するとカソードルミネッセンス現象により発光して、同様に殺菌、分解ができる。
本発明は、有機物や細菌、ウイルス等をフィルターの表面又は内部で捕捉し、これに紫外線を当てて殺菌や分解をする機能を持つものである。濾過フィルターとして考えると、細菌やウイルス等の被捕集物と多孔体の細孔径のサイズの関係によって物理的に100%捕集してしまうことが好ましいが、万一、フィルターの一部の構造が破壊されて被捕集物がフィルター中を透過してしまうことになっても、紫外線により分解や殺菌がなされるという利点がある。このタイプのフィルターとしては図18(a)及び(c)がこれに相当する。図18中、黒い丸は被捕集物となる対象粒子を表す。図18(a)は濾過層が発光層を兼ねる。(c)は濾過層と発光層とが別であり、粒子は発光層の表面又は濾過層の表面で捕捉される。
一方、フィルターの細孔径がこれらの細菌やウイルス等よりも大きい場合でも、フィルターとして機能し得る。この場合には、被捕集物はフィルターによって捕集されることなく透過する際に、紫外線照射により分解又は殺菌されることになる。このタイプのフィルターの場合、細孔径を被捕集物よりも大きくすることができるので、気体や液体の透過性能に優れたフィルターとすることができるという特長がある。多孔質半導体層中の細孔径が大きいほど透過性能は高くなるが、大きすぎると被捕集物に対する紫外線の照射距離が長くなり、減衰する場合がある。このタイプのフィルターとしては図18(b)及び(d)がこれに相当する。図18中、白い丸は分解又は殺菌された対象粒子の残骸を表す。(b)及び(d)では、紫外線照射により分解又は殺菌したい対象物は濾過層と発光層を透過するが、透過する際に分解又は殺菌される。
以上のことから、本発明は次のように使用することも可能である。すなわち、相対的にサイズが大きな浮遊物等はフィルターの濾過機能で捕集し、分解や殺菌の対象となる比較的小さなものは、多孔質半導体層を透過する間に紫外線照射により分解や殺菌を行うこともできる。
特に、上述したように多孔質半導体層が254nmの紫外線を発光する場合には強力な殺菌作用を有し、従って殺菌に関しては半導体層が230〜270nmの紫外線を発光することが好ましい。さらに、有機物分解に関しては、とりわけ180〜260nmほどの深紫外線が最適である。一方、300〜400nmの紫外線は、化学結合を直接切断する機能は小さいが、この場合は、柱状体の表面及び/又は柱状体の先端部に配置されている電極の柱状体側の面を、光触媒機能を持つ粒子でコーティングすることにより有機物の分解が可能になる。すなわち、光触媒機能を持つ粒子がこの紫外線を吸収して励起されて活性酸素ラジカルを発生し、これが有機物と反応して有機物を分解する。光触媒機能を持つ粒子としては、TiO等が挙げられる。
多孔質基材としては、上述した金属材料又はセラミックスが好ましく、金属、SiC、GaN等の導電性セラミックスを基材とすると、これらが同時に電極となるので発光素子を作製するときに都合よい。また、柱状体としてZnOウィスカーを成長させる際には、ウィスカーの垂直成長が起こりやすいことから、基材としてシリコン基板を用いることが好ましい。
多孔質基材中の細孔は基板面に対して垂直の貫通孔であることが好ましく、平均細孔径は0.1〜100μmであることが好ましい。平均細孔径が0.1μm未満では、濾過時の圧力損失が大きくなり透過性能が低下する。一方100μmを超えると、紫外線で分解や殺菌ができない大きな粒子も透過してしまう。また、細孔を基板面に対して垂直の貫通孔とすることにより、透過時の圧力損失を最低にすることができ、透過性能がより高いフィルターとなる。
半導体層を柱状体、とりわけ先端部が先鋭構造である柱状体とすることにより、通電時に先端部での電子の閉じこめ効果が発現するため、発光効率を高くすることができる。柱状体は、柱状構造の一つであるウィスカーでもよい。ウィスカーは、結晶性が高く不純物や欠陥が少ないので、効率よく発光させることができる。
柱状体又は配向したウィスカーからなる半導体層としては、ZnO、GaN、AlN又はダイヤモンドの少なくとも一種であることが好ましく、作製法としては下記の例がある。
(1)柱状体がダイヤモンドである多孔性半導体の製造方法
ダイヤモンドの柱状体を作製する方法として下記プロセスが知られている(特開2002−75171号公報参照)。まずこれを図14を用いて説明する。図14(a)に示すように、表面が(001)面のIb型の単結晶ダイヤモンドからなる基板21を用意する。次に、図14(b)の工程で、基板21上にレジスト層22を形成し、この上に2次元状に円形の遮光板23aが形成されたフォトマスク23を配置する。フォトマスク23の各遮光板23aのピッチは、例えば約1〜約50μmとする。そして、フォトリソグラフィ技術によって、レジスト層22に、フォトマスク23の遮光板23aに対応する位置に2次元状のパターンを形成する。
その後、図14(c)に示す工程で、エッチング技術によってレジスト層22の上記パターンに対応したマスク部24を形成する。さらに、図14(d)に示す工程で、基板21に反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)を施して、基板21に単結晶ダイヤモンドからなる複数本の柱状体25を形成する。図示した実施形態では柱状体25は断面円形とされているが、この他、四角形、三角形等としてもよい。また、柱状体25の高さを約1〜約20μmとし、柱状体25の直径を約0.5〜約10μmとすることが好ましく、さらに、柱状体25の直径に対する高さの比(以下、「アスペクト比」と称する)は、約1〜約5にすることが好ましい。また、柱状体25を形成するのに反応性イオンエッチングを用いたのは、隆起状の柱状体25を容易に形成できるだけでなく、柱状体25が形成された部分以外を平滑にエッチングすることができるためである。尚、反応性イオンエッチングで用いられる反応ガスは、Oのみ、又は、CF及びOを含む混合ガスとすることが好適である。
また、柱状体25を形成するにあたっては、反応性イオンエッチング以外の手法を用いてもよく、例えば、イオンビームエッチング、ECR(電子サイクロトロン共鳴:Electron Cyclotron Resonance)エッチング、ICP(誘導結合プラズマ:Inductive Coupled Plasma)によるエッチング等を用いることができる。
続いて、図14(e)に示す工程で、マイクロ波プラズマ中で柱状体25にプラズマエッチングを施して、電子放出部30を形成する。プラズマエッチングは、酸素100%のガス中で、反応室温度が室温〜約200℃、反応室内の圧力が0.1〜40Pa(特に、5Pa付近が好ましい)の条件下、或いは、CF(mol)/O(mol)≦約0.25の混合ガス中で、反応室温度が室温〜約200℃、反応室内の圧力が0.1〜40Pa(特に、5Pa付近が好ましい)の条件下で行うことが好適である。また、プラズマエッチングは、マイクロ波プラズマ中ではなく、DCプラズマ、アークジェットプラズマ、火炎プラズマ等の他のプラズマ中で行ってもよい。尚、この実施形態では、単結晶ダイヤモンドからなる基板21を使用しているが、ヘテロエピタキシャルダイヤ基板や高配向膜基板を使用してもよい。
また、発光素子の特性は多少劣化するが、面方位がバラバラの多結晶ダイヤモンドによって基板を形成することも可能である。また、基板21は、(001)基板に限られず、(100)や(110)、(111)基板としてもよい。
上記技術に基づいて、発明者らは多孔質基材と柱状ダイヤモンドからなる多孔質半導体の製造法を見い出した。図15を用いてこれを説明する。まず、導電性シリコン基板上にダイヤモンド単結晶膜を形成する。これを多孔質基材に適当な方法で接合する。フォトマスク形状を工夫して、遮光板を図15(a)の形状になるようにダイヤモンド膜表面に形成する。すなわち、円形のアルミニウム遮光板同士を細い線で結ぶような構造の遮光板を形成する。これをエッチングすると、遮光板のないダイヤモンド部分はエッチングされて穴が形成されていき、さらには、基板のシリコンもエッチングされて、図15(b)に示すように最終的に柱状体が形成される。
この時、遮光板の細い線状部分下のダイヤモンドもエッチングされてしまうので、最終的には線状遮光板のみが残存し、この下部のダイヤモンドは消滅してしまう。図15(c)に示すように、エッチングの進行と共にダイヤモンドは先鋭形状化し先端部にはアルミニウム遮光板が残存する。この結果、図15(d)に示すように、柱状体は、シリコンからなる基台部とこの基台部の先端側に位置する先鋭部とから構成されるものとなる。またアルミニウム遮光板はそのまま上部電極となる。最初にシリコン基板に接合した多孔質基材がそのまま裏面電極となる。
このような構造体に電圧を印加することにより、エレクトロルミネッセンスにより紫外線発光が起こる。基本的にダイヤモンドのバンドギャップに相当する波長は227nm程度であるが、ダイヤモンドに不純物を添加することによりバンドギャップを大きくして発光を254nm付近にシフトさせることもできる。
多孔質半導体が254nmの紫外線を発光する場合には殺菌が効率よく行える。また、図16に示すように、ダイヤモンド膜形成時にpn接合を形成しておくことにより、柱状体の長さ方向にpn接合が形成されるため、電流注入型エレクトロルミネッセンスとして、高エネルギー効率での紫外線発光が可能になることも分かっている。p型ダイヤモンドを得るためにはBが、n型ダイヤモンドを得るためにはP又はS、又はこれらの両方同時のドープが添加元素として有効である。図16(b)〜(d)の工程は、図15で説明したのと同様である。
(2)柱状体がZnOである多孔質半導体の製造方法
配向性を持つZnOウィスカーを基板に直接コーティングすることができる。例えば、原料として亜鉛のアルコキシドであるZn(Cを130℃程度で昇華させて、Nガスにより搬送し、これをスリット状のノズルから多孔体基材に垂直に噴射することにより、配向性を持ったZnOウィスカーが得られる。基板温度を550〜600℃程度にすると、基材との密着力が向上する。この方法は大気圧でウィスカーが成長するため、多孔質半導体の低コストプロセスとして実用性が高い。
ダイヤモンドの場合と同様に、ZnOウィスカーの成長方向にpn接合を形成すると、高い発光効率が得られる。n型にするには原料ガス中にAlやGaを添加すればよいし、p型にするには、N、P、As等を添加すればよい。
尚、本発明では、柱状体はダイヤモンド、ZnOに限定されるものではなく、GaNやAlN、あるいはこれらの混晶でもよい。
5 多孔質半導体層を半導体粒子を堆積させて形成した多孔質半導体
本発明者らは、殺菌や有機物分解を極めて効率よく行うことに関して、本発明のさらに別の好ましい態様として、半導体粒子を堆積させて多孔質半導体を得ることが上記課題の解決に有効であることを見出した。すなわち、別の好ましい態様としては、連通孔を有する多孔質基材と、エレクトロルミネッセンス、カソードルミネッセンス又はフォトルミネッセンスによる発光機能を有し、連通孔を有する多孔質半導体層とを備える多孔質半導体であって、上記多孔質半導体層が、発光機能を有する半導体粒子を上記多孔質基材表面に堆積させることによって形成されたものであることを特徴とする多孔質半導体が提供される。
図22に本発明の多孔質半導体を用いたフィルターの概念構造を示す。本発明は多孔質基材と多孔質半導体層とからなる。流体中に浮遊する細菌、有機物を多孔質半導体からなる発光濾過フィルターにより濾過すると、多孔質半導体膜の細孔径よりも大きな細菌、有機物粒子が捕捉される。多孔質半導体膜には電極が形成されており、これに電圧を印加することにより、エレクトロルミネッセンス現象によって発光が生じ、この光の照射により、捕捉された細菌、有機物粒子が殺菌及び分解される。この他に、レーザー光照射によるフォトルミネッセンス現象、電子線を照射するカソードルミネッセンス現象も利用できる。
多孔質半導体層は、基材の表面に形成してもよいし、基材の内部に形成してもよい。基材の導電性が大きい場合は、基材の裏側に裏面電極を形成すればよい。基材の導電性が小さい場合は、図22と異なり多孔質半導体層と多孔質基材の間に電極を形成してもよい。電極は材料そのものが多孔質であるか、あるいは、材質は緻密で形状が多孔質構造であってもよく、例えば、メッシュ状等にすることが考えられる。
図22において、粒子1は分解又は殺菌の対象となる小さな粒子、粒子2は分解又は殺菌の対象ではない比較的大きい粒子を意味する。図22(a)は、濾過/発光層(多孔質半導体層)の細孔径<粒子1の径<粒子2の径の関係の時の図で、全ての粒子は多孔質半導体層のフィルター機能により捕捉され、粒子1は紫外線により分解又は殺菌されるのである。この場合、基本的には全ての粒子がフィルター機能により物理的に捕捉されるが、例えば図23のように気体の浄化等のために使用した場合、紫外線照射機能がない場合は一旦フィルター表面に捕捉されても再び気体中に放出されてしまって浄化効率が低下する。紫外線照射機能があることにより、フィルター表面、あるいはその近傍に到達した粒子は全て分解、殺菌される。
一方、図22(b)は、粒子2の径>濾過/発光層の細孔径>粒子1の径、の関係の時の図を示す。大きな粒子2のみが多孔質半導体層のフィルター機能により捕捉され、小さな粒子1は濾過層及び多孔質基材中を透過するが、濾過層を透過中に紫外線により分解又は殺菌されるのである。この場合、濾過層の細孔径が図22(a)の場合よりも大きくてもよいため、基本的には透過性能の高いフィルターとなる利点がある。
濾過フィルターにおける紫外線の波長と機能については、上述したとおりである。短波長なほど有機物分解に効果的であるが、300〜400nm以上の紫外線でも多孔質半導体層にTiO光触媒粒子をコーティングすることにより分解が可能になる。このような機能を発現するためには、上述のように対応する波長を発光する半導体材料を選択する必要がある。材料の選択に加えて、周知の各種不純物元素のドーピング及び不純物量制御により、目的とする波長を発光する多孔質半導体膜とすることができるし、電気抵抗を制御することができる。また、多孔質半導体膜を層状構造にし、適当な不純物をドープしてpn接合を形成し、発光効率をより高くすることができる。
次にこのような多孔質半導体膜の製造方法を、GaNを半導体材料として用いた場合を例として挙げて、図24に基づいて説明する。まず、GaN粉末をアルコール等の液体に分散して懸濁液を調製し、これを多孔質基材で濾過することにより、GaNの多孔質堆積層(ケーキ層)を多孔質基材表面に形成する。この場合、GaN粉末の粒径よりも小さな平均細孔径を持つ多孔質基材を選ぶのは当然である。pn接合構造を形成するためには、図25に示すように、n型粉末のケーキ層を形成した後、続いてp型粉末のケーキ層を形成すればよい。
pn接合構造ではなく、GaN粉末を単に積層した場合は、電極を通じて交流を流すことにより発光させることができる。GaN粉末は大気中でも酸化されて表面には酸化膜が形成されているので、GaN粉末は酸化物絶縁層中に埋め込まれたようになっており、そのため交流電圧が印加されると、GaNと酸化物層の界面での電荷のやりとり等を経て発光すると言われている。
また、GaN粉末表面に別工程を用いて絶縁層を形成してもよい。絶縁層の材料はSiOでもいいし、Ga等のGaの酸化物でもよい。Gaの酸化物は、GaN粉末を大気中で加熱するだけで形成できるので簡易である。多孔質半導体層や半導体粒子表面だけではなく、多孔質基材に予め絶縁層をコーティングしておくことも有効である。また、絶縁層はTiO等の光触媒機能を持つ物質でもよい。この場合、半導体粒子から発生した紫外線が直接光触媒を励起することができるので大変効率がよい。光触媒層の厚さは1μm以下が好ましいが、光触媒粒子の粒径が小さくなればこの限りではない場合もある。これらの絶縁層のコーティングは、一般的なゾルゲル法や気相法で十分行うことができる。一方、pn接合構造が形成された場合は、直流電流を流すことで発光させることができる。
半導体粒子の平均粒径は0.01〜5μmにすることが好ましい。5μmを超えるとケーキ層の機械的強度が小さくなり取り扱いが困難になると同時に、粉末中に多くの結晶欠陥が導入されて半導体のバンド端での発光強度が低下する。0.01μmより小さいとケーキ層の乾燥過程でケーキ層にクラックが入り膜が破壊されやすくなる。クラック発生防止には、懸濁液に微量のバインダー成分を添加するとよい。
さらには、半導体粒子の粒径が0.01μmより小さくなると、粒子表面でのキャリア(電子や正孔)の捕獲が起こり、発光効率は一般的に低下するので好ましくない。これは、粒子表面のダングリングボンドと言われる不対電子対がキャリアをトラップ(捕獲)するためである。よって、粒径が0.01μmより小さい粒子でも、粒子表面を別の物質で囲んでしまうと、ナノ粒子本来の量子サイズ効果が発現して、発光強度が高くなる。最も効果的なのは、複数のナノ粒子がある大きさのマトリックス粒子の中に分散されたコア/シェル構造にすることである。このようなシェルの材質としては、無機物及び有機物のどちらでもよいが、コアとなる半導体粒子よりもバンドギャップの大きい半導体又は絶縁体にすると、コアとなる粒子の中にキャリアが閉じ込められた量子閉じ込め現象が発現し、さらに高い発光効率が得られる。
多孔質半導体層の厚さは小さい方が好ましい。厚い場合には、発光させる場合の電圧を高くする必要がある。しかし、一方で多孔質半導体層が厚い場合は、半導体粒子表面の表面積が大きくなり、濾過フィルターとして用いたときの分解や殺菌の効率が上がるので好ましい面もある。
このようなケーキ層を形成しただけの段階では、GaN粉末同士は接触しているに過ぎないため、電極形成後に電圧を印加しても発光強度はそれほど高くない。発光強度を上げるためには、ケーキ層形成後の試料を通常のGaN膜のコーティング炉内に設置して、GaN粒子の隙間を適度に埋めるくらいの処理を行うのが好ましい。このような処理の方法としては、例えば以下の方法がある。
炉内にケーキ層を形成した多孔質基材を設置し、基板を600℃程度に保持した状態にする。炉内の別の場所に設置した液体Gaを850℃程度に加熱した状態で、HClガスとキャリアガスであるHガスとを導入することにより、GaClガスが発生する。これが基材上に搬送されて、別口から導入されたNHガスと反応して、多孔体基材上に形成されたGaN粒子をネッキングさせてGaN多孔質膜が生成する。このような処理により、強固なGaNの骨格が形成されるため、注入した電流は大きなロスを伴うことなく発光に寄与することが可能となる。
多孔質半導体膜を担持する多孔体基材は、上記のセラミックス又は金属材料であることが望ましく、平均細孔径は同様に0.01〜1000μmが好ましい。
6 絶縁層を備える多孔質半導体
本発明において十分な発光輝度を有するさらに好ましい態様として、絶縁層を備えるもの又は絶縁層中に半導体粒子が分散された多孔質半導体層を備えるものが提供できる。
すなわち、連通孔を有する多孔質基材と、エレクトロルミネッセンス、カソードルミネッセンス又はフォトルミネッセンスによる発光機能を有し、連通孔を有する多孔質半導体層とを備える多孔質半導体であって、上記多孔質基材の上面又は下面に電極が形成され、該多孔質基材上に多孔質絶縁層、多孔質半導体層、多孔質絶縁層が積層され、さらに上面に電極が形成され、上記多孔質半導体層は、該電極間に交流電圧を印加することによりエレクトルミネッセンスによって紫外線発光し、バンドギャップが3.2eV以上であり、かつ発光中心であるGdがドープされていることを特徴とする多孔質半導体、又は、
連通孔を有する多孔質基材と、エレクトロルミネッセンス、カソードルミネッセンス又はフォトルミネッセンスによる発光機能を有し、連通孔を有する多孔質半導体層とを備える多孔質半導体であって、上記多孔質基材は上面又は下面に電極が形成され、上記多孔質半導体層は絶縁層中に半導体粒子が分散されて形成され、該多孔質半導体層上に電極が形成され、多孔質半導体層は、該電極間に交流電圧を印加することによりエレクロルミネッセンスによって紫外線発光し、上記半導体粒子はバンドギャップが3.2eV以上であって、かつ発光中心であるGdがドープされていることを特徴とする多孔質半導体が提供される。
図29に本発明のこの態様に係る二重絶縁構造の概念を示す。図29において、1は電極、2は多孔質絶縁層、3は多孔質半導体層、4は多孔質基材である。多孔質基材が導電性を有する場合は、図29(b)に示すように裏面電極にすることも可能である。
図30に本発明に係る今一方の概念である粒子分散型構造を示す。図30において、1は電極、2は多孔質絶縁層、5は半導体粒子、4は多孔質基材、6は多孔質発光層(多孔質半導体層)である。この場合、半導体粒子5表面は絶縁層2により覆われている構造となっているが、半導体粒子と絶縁層粒子が混合された構造でもよい。絶縁層に覆われた半導体粒子の層、又は半導体粒子と絶縁層粒子が混合された層は、全体として本発明の多孔質半導体層を形成する。
高輝度で紫外線を発光する半導体材料としては、ZnF:Gd系が知られている。発明者らは、この半導体材料を多孔質化することで、GaNやZnO等を多孔質化するよりも高輝度で発光する多孔質半導体が得られることを見出した。
特にこの態様では、Gdがバンドギャップが3.2eV以上の半導体中にドープされていることを特徴とする。電極間に印加された電圧により、半導体層にはホットエレクトロンと呼ばれる電子が注入され、これが電場により加速されて発光中心であるGdイオンを基底状態から励起する。励起されたGdイオンが基底状態へ遷移する時に、失うエネルギー分に相当する波長の光を放出する。Gdの場合、放出される光の波長は約311nmの紫外線である。また311nmの紫外線は、ダイオキシンの分解に特に効果がある。
ここで、Gdをドープする半導体のバンドギャップは3.2eV以上にする。3.2eVより小さい場合には、Gdから放射される311nmの紫外線は全て半導体中に吸収されてしまい、外に取り出すことはできなくなる。基本的には、発光中心であるGdと組み合わせる半導体のバンドギャップは4.0eV以上であることが好ましい。この場合、半導体は310nm以上の光を全て透過させるので、吸収はゼロになる。
このようなバンドギャップを持つ半導体の内、最も効果的な材料はZnFである。また、AlN−GaN系の混晶において、Alの組成割合を高くしたものも4.0eV以上のバンドギャップにすることができる。もちろん、AlNでも構わない。この他、ダイヤモンドはバンドギャップが5.47eVと大きいので好ましい。さらにMgS等も候補材料の一つである。このような半導体材料を用いると、GaNやZnO等を用いるよりも遥かに強い紫外線を発生させることができる。
絶縁層は特に限定はされないが、Ta、TiO、Al、SiO、BaTiO、PbTiO、PbZrO、SrTiO、Si等の材料が用いられる。また、誘電体としての性質を持つ樹脂でもよい。絶縁材としては誘電率が高いほど半導体層に印加される電圧が高くなり好ましいが、一方で、その場合には半導体が絶縁破壊されやすくなるという欠点があり、相反する影響がある。このうち、TiOを始めとする紫外線により光触媒機能を発揮するものを特に選んで用いると、有機物や有害なガス成分等を分解させることができる。発光中心から放射された紫外線はTiOを励起して、ラジカルや正孔を発生させ、これが有機物を分解する。とりわけ、半導体粒子の表面に均一にTiOを被覆した構造にした場合は、半導体粒子から放射された紫外線の全てがTiOを励起することになるため、光触媒機能の発揮には最も効率がよい。
絶縁層をTiOにしない場合に光触媒機能材料を担持させるには、絶縁層のさらに表面に多孔質TiO層を形成するか、あるいは、多孔質基材の細孔壁にTiOを被覆しておく等の方法がある。光触媒作用をより高効率で発現させるためには、TiO層の持つ表面積を大きくして、処理する気体や液体と接する表面積を大きくすることが重要である。そのため、多孔質TiO層を構成するTiO粒子の粒径を小さくする、あるいは、粒子分散型構造で絶縁層にTiOを用いる場合は、半導体粒子そのものを微粒化することが重要となる。
TiOとしては光触媒機能に優れたアナターゼ型が一般的であるが、アナターゼ型よりもややバンドギャップの小さいルチル型でもよい。また、Ti−O−N系等の可視光で働く光触媒でもよい。この場合には、多孔質半導体層から放射される光は紫外線である必要がなく、可視光線で構わない。
半導体粒子を著しく微粒化した場合は、半導体材料のバンドギャップが広がり、量子サイズ効果が発現して、その材料が本来持つバンドギャップに相当する波長よりも、より短い波長(より大きなエネルギー)での発光が起こる場合がある。また、この場合には発光させるためのしきい値電圧が低下して、消費電力が低下することが期待できたり、あるいはより高い輝度での発光を伴う場合がある。したがって、半導体粒子の微粒化は製品の性能向上に有効である。特に、前述したコア/シェル型の構造を持つ粒子が好ましい。
電極としては、それ自体が多孔質であるか、又は電極構造が多孔体構造を持つ物を使用する。多孔体構造とは、例えばメッシュ状であったり、渦巻き型であったりする。電極にインジウム−スズ系透明導電膜(ITO膜)を用いれば、発光層から放射された紫外線は、ロスなく外部へ取り出すことができるので、絶縁層の外側に光触媒層を設ける場合には有効である。
本発明に係る多孔質半導体は、様々な方法で作製できる。例えば、半導体や絶縁層を構成する粉末を多孔質基材で濾過してケーキ層と呼ぶ多孔質層を形成する方法、緻密な半導体膜を電気化学的に陽極酸化等によって細孔を形成する方法、半導体ウィスカーを用いる方法等である。
発光層を構成する半導体、例えば、ZnF:Gdは、ZnF粉末とGaF粉末を所定の組成で混合後、不活性ガス中で焼成する等して得られる。GdFの代わりにGdCl、GaO等を用いてもよい。AlN:Gdの場合も同様である。この他、ダイヤモンドにイオン注入を施してGdをドーピングする方法もある。
7 窒化ケイ素多孔体で構成される多孔質半導体
本発明者らは、好ましい別の態様として、窒化ケイ素(Si)多孔体をベース材料とする可視光線又は紫外線を発光する多孔体を発明し、これを多孔質半導体層として用いる多孔質半導体を完成した。すなわち、連通孔を有する多孔質基材と、エレクトロルミネッセンス、カソードルミネッセンス又はフォトルミネッセンスによる発光機能を有し、連通孔を有する多孔質半導体層とを備える多孔質半導体であって、上記多孔質半導体層が、平均アスペクト比が3以上の柱状Si粒子と少なくとも1種の希土類元素を含む酸化物系結合相からなる窒化ケイ素多孔体であり、可視光線又は紫外線を発光することを特徴とする多孔質半導体である。
上記構成とすることにより、本発明のSi多孔体は、以下のような特徴を持つ。すなわち、
◎ 細孔制御が容易
本発明の多孔体の細孔径は、Si多孔体の構造自体で決まるため細孔径制御が容易である。
◎ 高強度
強度はSi多孔体で決まるため構造体としての強度が高い。
◎ 透過性能が高い
フィルターとして使用した場合の透過性能はSi多孔体の細孔形状と細孔径で決まるため、透過性能が高い。
◎ 耐熱衝撃性が低い
高強度であり、かつSi多孔体の熱膨張係数も小さいので耐熱衝撃性も高い。
本発明では、柱状Si粒子を焼結し、多孔体を作製する際に、焼結助剤として多くの希土類元素の内Gdを用いることによって、酸化物系結合相自体が波長が400nm以下の紫外線発光機能を持つことを見出した。上記焼結過程で形成されるSiO−希土類酸化物系液相中にはSiが溶解、再析出するが、SiとNの一部は液相中に残存するために、多孔質構造が形成された後の結合相には、Si−O−N−希土類元素系の化合物が生成する。例えば、Y助剤系では、YSiON、YNSiO、YSi、YSi、Y4.67(SiOO、YSi14等が生成される。これらの一部はアモルファスであり、一部は結晶化している。
これらの酸化物または酸窒化物はバンドギャップが大きく、紫外線発光のための母体材料としてのポテンシャルを持つ。これらの母体材料にGdが添加された材料に例えば、励起光源として波長が300nm以下の紫外線や電子線等が照射されると、これらの励起光線が持つエネルギーにより、Gdイオン中の電子が直接または間接的に基底状態から励起状態に励起され、再び基底状態に遷移する際に、エネルギーを光として放出する。一般的には、Gdイオンからの発光波長は約311nmである。
Si多孔体は以下のようにして作製できる。
Si粉末と焼結助剤としての希土類元素の酸化物を所定の組成で混合後、成形し、不活性ガス中で焼成する。希土類元素とはSc、Y、及び原子番号57〜71の元素をいう。例えば、Gdを助剤として用いた場合、焼成温度においてGdと原料Siの表面に存在するSiOが液相を形成し、この中にSiの一部が溶解し、再析出する際に柱状に成長したSi粒子が生成して多孔質構造が創製される。液相成分は冷却過程で固化して結合相としてSi粒子の表面または、Si粒子同士の粒界に存在する。結合相はSi−O−N−Gd系の酸化物または酸窒化物であり、GdSiON、GdNSiO、GdSi、GdSi、Gd4.67(SiOO、GdSi14等の可能性があり、これらはアモルファスまたは結晶質である。発光は、これらの母材となる化合物中に存在する発光中心であるGdイオンの4f軌道や5d軌道の基底状態と励起状態とのエネルギー遷移により生じる。Gdを添加する場合は比較的安価なYを同時に添加してもよい(Gd−Y助剤とする)。この場合は、紫外線の発光強度はやや低下する。
上記Si多孔体のSi粒子表面には、光触媒機能を持つ粒子又は膜を被覆してもよい。この構造の場合、Si粒子の表面又はSi粒子同士の界面に存在する蛍光体相から放射された可視光線又は紫外線は、直接光触媒に照射されるため、光触媒機能を極めて効率よく発揮させることができる。
光触媒としては、一般には紫外線で機能を発揮するTiO系材料が主であるが、近年では可視光線でも機能を発揮する光触媒が開発されている。Gd以外の希土類元素の添加では、一般にはEuは赤色(Eu3+)又は青色(Eu2+)、TbやErは緑色、Tmは青色、というように可視光線も発光させることができるので、これらの元素が含まれている場合は、可視光線で機能する光触媒を用いればよい。但し、可視光線で機能を発揮する光触媒は、紫外線で機能を発揮する光触媒よりは光触媒機能は低い。また、可視光線が放射される場合は、Si多孔体自体が各種ディスプレイ用蛍光材料として使用できる。
また、光触媒機能としては、有機物の分解や細菌の殺菌等の目的以外に、光触媒による超親水性付与効果も発揮できる。例えば、水を主成分とする廃液をSi多孔体フィルターで濾過する場合、フィルター内部を通過するときの抵抗が小さくなるために、より優れた透過性能を持つフィルターとすることができる。
また、各Si粒子の表面ではなく、Si多孔体の表面に光触媒機能を有する粒子の堆積層又は膜が形成されていてもよい。この場合は、発光層であるSi多孔体と光触媒層が分離した構造となるため、放射された可視光線又は紫外線が光触媒に照射される程度は、各Si粒子表面が光触媒で被覆されている場合と比較すると低くなる。そのため、光触媒機能は相対的には低下することになるが、この構造でも構わない。
本発明の最も好ましい態様としてはGd添加で紫外線を発生させることにある。Gd添加の場合は、311nmの紫外線が最も強く放射されるが、波長は母材種の種類、結晶性等により長波長側へシフトする場合もある。一般には、母材半導体材料の結晶性が高いほど311nm付近にピークを持つ発光のスペクトルがシャープで高発光強度になる。
作製したSi多孔体の柱状粒子の平均アスペクト比は3以上が好ましい。3未満では多孔体のJIS3点曲げ強度が100MPa未満となり、耐熱衝撃性が低下すると共に、焼結時に緻密化してしまい気孔率が30%未満となり透過性能が低下する。アスペクト比は基本的には助剤である希土類酸化物と原料Si粉末表面のSiO量の比、粉末混合時にバインダーとして用いる炭素を含む成分の量、及び焼結温度等により制御できる。焼結温度は、液相が出現する温度で決まる。例えば、Y助剤系では、SiO−Y系の液相出現温度は約1750℃であるので、この温度以上にすることで柱状Si粒子の生成量が増加する。
焼結助剤量が多いほど、Si粒子の表面に存在する結合相量が増加して、発光強度は増大するので好ましいが、多すぎる場合は柱状Si粒子が生成しなくなる。焼結助剤の適量はSi粉末に対して、4〜15wt%程度である。これより少ない場合も柱状Si粒子が生成しにくくなる。
希土類酸化物に富む組成や高い焼結温度ではアスペクト比は大きくなる傾向がある。炭素成分が多いと、Si表面のSiOが炭素により還元されるので、結果として希土類酸化物に富む組成となり高アスペクト比となる。原料としては通常α型Si粉末を用いるがβ型でも構わない。α型の方が液相に溶解しやすいので柱状粒子は成長して高アスペクト比になりやすい。
原料粉末の粒径が大きいほど柱状粒子は粗大化して細孔径が大きくなる。細孔径分布がシャープな多孔体とするにはサブミクロンサイズで粒径分布の小さいα型Si粉末を用いるのが好ましい。このとき生成するSi多孔体の平均細孔径は0.1〜5μm程度が好ましい。さらに粒径を大きくするためには助剤にFe等の粒成長を促進する元素を微量添加させてもよい。
本発明のSi多孔体は、交流電圧印加等により紫外線発光する機能を持つので、光触媒と組み合わせたフィルターとして用いると透過性能が高く処理能力に優れ、高強度・高耐熱衝撃性で信頼性が高く、かつ有機物の分解や殺菌が同時に行える新しい機能を持ったセラミックスフィルターとなる。特に、排水等の水系液体を濾過する際は超親水性が発現するため、さらに透過性能が高くなる。
また、本発明の窒化ケイ素多孔体は、希土類元素として例えば、NdやTmを用いても紫外線を発生させることができるし、Y、Eu、Tbを用いることにより可視光線を発生させることもできる。この場合は軽量で高強度の信頼性の高い蛍光体として利用できる。また、SiにAlや酸素が含まれたSiAlON(サイアロン)を多孔体にしても構わない。
図1は、本発明の濾過フィルターの構造及び作用を示す模式図である。
図2は、本発明の濾過フィルターを化学輸送法によって得るための装置の概略図である。
図3は、本発明の濾過フィルターをCVD法によって得るための装置の概略図である。
図4は、本発明の濾過フィルターを昇華法によって得るための装置の概略図である。
図5は、本発明の濾過フィルターを通電加熱法によって得るためのプロセスの概略図である。
図6は、本発明の濾過フィルターに電極を取り付けた時の構造及びその作用を示す模式図である。
図7は、pn接合構造を有する本発明の濾過フィルターの構造を示す模式図である。
図8は、実施例1で得られた多孔質半導体の発光スペクトルである。
図9は、評価試験に用いた装置の概略図である。
図10は、実施例2で得られた多孔質半導体の発光スペクトルである。
図11は、実施例3でGaNの多孔質半導体を製造するのに用いた装置の概略図である。
図12は、実施例3で得られたGaNの多孔質半導体の発光スペクトルである。
図13は、本発明の多孔質半導体の概念構造の一例を示す図である。
図14は、ダイヤモンドの柱状体を作製するプロセスを示す工程図である。
図15は、柱状体がダイヤモンドである多孔質半導体を製造するプロセスを示す工程図である。
図16は、柱状体がpn結合が形成されているダイヤモンドである多孔質半導体を製造するプロセスを示す工程図である。
図17は、実施例4で作製した多孔質半導体の構成を示す図である。
図18は、本発明の多孔質半導体の使用形態を示す図である。
図19は、実施例4で作製した多孔質半導体の発光スペクトルである。
図20は、実施例5の多孔質半導体の製造装置の概略図である。
図21は、実施例5で作製した試料7と試料8の発光スペクトルである。
図22は、本発明の多孔質半導体の構造の概略及び使用形態を示す図である。
図23は、本発明の多孔質半導体を用いて流体を処理する場合の使用形態を示す図である。
図24は、GaNを半導体材料として用いて多孔質半導体層を製造する場合の製造工程を示す図である。
図25は、GaNを半導体材料として用いてpn接合を有する多孔質半導体層を製造する場合の製造工程を示す図である。
図26は、実施例6で作製した多孔質半導体の発光スペクトルである。
図27は、実施例7で作製したpn接合を有する多孔質半導体の発光スペクトルである。
図28は、実施例8で作製した多孔質半導体の発光スペクトルである。
図29は、本発明の多孔質半導体の構造の概略を示す図である。
図30は、本発明の他の多孔質半導体の構造の概略を示す図である。
図31は、実施例13のNo.36、38、41のSi多孔体の発光スペクトルである。
図32は、実施例14で製造したモノリス形状の濾過フィルターの概略構成図である。
以下では実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
基材として、直径25mm、厚さ1mmのSUS316製多孔体にスパッタ法によりAuを50Åコーティングしたものを用いた。基材の気孔率は50%、細孔径は10μmであった。平均粒径1μmのZnO粉末と黒鉛粉末との混合粉末をアルミナボートに載せ、これと基材を大気圧のAr気流中、温度925℃に保持した管状炉に挿入して30分加熱した。原料粉末は炉心管の中心に設置し、基材は中心よりやや低い温度域に保持された下流側に設置した。
加熱後の基材表面にはウィスカーが生成していた。X線回折の結果、ウィスカーはZnOであることが分かった。得られた試料から、次の試料1、試料2を作製した。
[試料1]:試料のウィスカーの表面及び基材面に電極を形成した。
[試料2]:チタンのアルコキシド試薬であるチタンイソプロポキシドTi(OCをエタノールに溶解させて溶液を調製した。この溶液を試料のZnOウィスカー表面に噴霧した後、大気中、温度500℃で1時間加熱してZnO表面にTiOをコーティングした。次いで、ウィスカーの表面及び基材面に電極を形成した。
上記試料1、2について次の評価を行った。
▲1▼発光特性の評価
試料1に通電して発光波長と強度を測定した。その結果を図8に示す。図に示されるように、ZnOのバンド端波長に相当する370nmの波長の発光のみが確認された。
▲2▼濾過特性の評価
図9(a)に示すように、SUSホルダー内に試料2を装填した。一方、平均粒径5μmのディーゼルパティキュレート(DP)を容積10リットルの図9(b)に示すタンク中に噴霧し、濃度100ppmのガスとした。図9(b)に示すように、タンクには試料の装填された(a)のSUSホルダーを連結した。試料2に電圧を印加しながら、試料2のウィスカー側からガスを供給して2hr循環濾過した。2hr後のタンク中のDP濃度を測定した結果、ゼロであった。また、ZnO表面にもDPはほとんど存在していなかった。一方、電圧を印加しないで循環濾過した場合は、2hr後のDPの濃度は30ppmとゼロにはならず、ZnO表面には多量のDPが存在していた。
以上の結果から、電圧が印加された場合は、波長370nmの紫外線が発生し、TiO光触媒がこの紫外線を吸収して、光触媒作用によりDPを分解したことが分かる。電圧を印加しなかった場合に濃度が30ppmまで低下したのは、ZnOウィスカー層でDPの一部が捕集されたためと考えられる。
基材として、直径25mm、厚さ1mmのSiC多孔体を用いた。気孔率は50%、細孔径は10μmであった。図4に示すように、ルツボ内に装填したAlN粉末(純度99.99%、不純物として0.01%Mg)とSiC多孔体基材を超高温炉に設置した。炉内を真空近くまで減圧した後、原料部を2000〜2200℃に、基材部を1900℃に昇温した。続いてNガスを導入し、炉内圧力を40kPaに保持した。その後2hr保持してから室温まで冷却した。
加熱後の基材表面にはウィスカーが生成していた。X線回折の結果、ウィスカーはAlNであることが分かった。原料部の温度を2200℃として得られた試料のウィスカーの表面及び基材面に電極を形成したものを[試料3]とし、原料部の温度を2000℃として得られた試料に電極を形成したものを[試料4]として、この試料3、4について次の評価を行った。
▲1▼発光特性の評価
試料3、4に通電して発光波長と強度を測定した。その結果を図10に示す。
試料3からは、AlNのバンド端波長200nmに近い、254nmの波長の発光のみが確認され、極めて高い結晶性を持つAlNウィスカーであることが確認できた。試料4からは、254nm以外に、470nm付近にも発光が見られたことから、結晶性は若干悪く、結晶の欠陥に起因すると考えられる深い準位からの発光も起こっていると考えられる。
▲2▼濾過特性の評価
大腸菌(平均サイズは0.5μm)を図9(b)に示す容積10リットルのタンク中に噴霧し、濃度100ppmのガスとした。図9(b)に示すように、タンクには試料の装填された(a)のSUSホルダーを連結した。試料3、4に電圧を印加しながら、試料のウィスカー側からガスを供給して5hr循環濾過した。5hr後のタンク中の大腸菌濃度を測定した結果、試料3はゼロであったが、試料4は5ppmであった。また、試料3、4のAlNウィスカー層表面には死滅した大腸菌が多数存在していた。このように、254nmの発光強度が高いほど、殺菌効果は高いことが分かる。
一方、電圧を印加しないで循環濾過した場合は、大腸菌濃度は50ppmと大きく減少しておらず、試料4のAlN表面には、多量の生きた大腸菌が存在していた。以上の結果から、循環濾過によりガス中の大腸菌がAlNウィスカー層に捕集されるが、電圧を印加しなかった場合は、濃度が50ppmまで低下するものの、AlNウィスカー層表面には生きた大腸菌が残存してしまうことが分かる。電圧が印加された場合は、波長254nmの紫外線が発生し、大腸菌のDNAを直接破壊して死滅させたと考えられる。
基材として、直径25mm、厚さ1mmのSUS316多孔体を用いた。気孔率は40%、細孔径は3μmであった。図11に示すように、平均粒径1μmのGa粉末と黒鉛粉末の混合粉末をアルミナボートに載せ、これと基材をNH−N−H気流中、温度900℃に保持した管状炉に挿入して1hr加熱した。原料粉末は炉心管の中心に設置し、基材は中心より低い650℃に保持された下流側に設置した。加熱後の基材表面には、ウィスカーが生成していた。X線回折の結果、ウィスカーはGaNであることが分かった。
得られた試料から、次の試料5、試料6を作製した。
[試料5]:試料のウィスカーの表面及び基材面に電極を形成した。
[試料6]:チタンのアルコキシド試薬であるチタンイソプロポキシドTi(OCをエタノールに溶解させて溶液を調製した。この溶液を試料のGaNウィスカー表面に噴霧した後、大気中、温度500℃で1時間加熱してGaN表面にTiOをコーティングした。次いで、ウィスカーの表面及び基材面に電極を形成した。
上記試料5、6について次の評価を行った。
▲1▼発光特性の評価
試料5に通電して発光波長と強度を測定した。その結果を図12に示す。図に示されるように、GaNのバンド端波長にほぼ相当する367nmの波長の発光のみが確認された。
▲2▼濾過特性の評価
NOxガスを図9(b)に示される容積10リットルのタンク中に噴霧し、濃度100ppmのガスとした。一方、試料4を図9(a)に示すようにSUSホルダー中に装填した。図9(b)に示すように、タンクには試料の装填された(a)のSUSホルダーを連結した。電圧を印加しながら、試料のウィスカー側からガスを供給して2hr循環濾過した。2hr後のタンク中のNOx濃度を測定した結果、ゼロであった。一方、電圧を印加しないで循環濾過した場合は、2hr後のNOx濃度は100ppmと変わらなかった。
以上の結果から、電圧が印加された場合は、波長367nmの紫外線が発生し、TiO光触媒がこの紫外線を吸収して、光触媒作用によりDPを分解したことが分かる。
本実施例は、柱状体で構成された多孔質半導体層に対応するもので、柱状体としてダイヤモンドを用いた例である。
まず、予め気孔率50%、平均細孔径0.2μmの多孔質ステンレス基材を接合しておいた厚さ8μmのSi基板を用意し、その(100)面上に単結晶ダイヤモンドを成長させた。ドーピング元素はP又はBとした。この(100)基板上に、フォトリソグラフィ技術によって直径3μmのAlの微細な円形とこれらを結ぶ、線幅0.5μmの細い線状のマスクを二次元状に形成した。円のピッチは5μmとした。なお、ダイヤモンド膜はSi上では厚さ2μmのn型が形成され、さらにその上に厚さ2μmのp型の層が形成された構造であった。
次に、CF(mol)/O(mol)=0.002組成のガス中で、5.3Pa、220Wの条件下で基板に反応性イオンエッチングを4時間施し、直径が3μm、高さが12μmの円柱状の柱状体を形成した。
柱状体を形成した後、CO(mol)/H(mol)=0.005の組成のガス中で、基板温度約1045℃、圧力13.3kPa、マイクロ波パワー440Wの条件下で、柱状体にプラズマエッチングを5時間施した。その結果、図17に示すようなダイヤモンドの面方位に形状が依存した部分とこれよりも先端側に位置する尖鋭部とを有する柱状体が林立した構造の多孔質半導体が得られた。ダイヤモンド柱状体の直径は3μm、高さは12μm、ピッチは5μm、先鋭部頂点は直径0.5μmであった。ダイヤモンド柱状体の表面には、メッシュ状のアルミニウム電極が残存していた。
上記のようにして作製した多孔質半導体を用いて下記評価を行った。
▲1▼電圧を印加して、発光波長と強度を測定した。結果を図19に示す。254nmに発光中心を持つスペクトルが得られた。
▲2▼大腸菌(平均サイズは0.5μm)を容積10リットルの空気ボンベ中に噴霧し、濃度100ppmのガスとし、電圧を印加しながら、多孔質半導体の柱状体側からガスを供給して5hr循環濾過した。5hr後のタンク中の大腸菌濃度を測定した。比較のため、電圧を印加しないで同じく濾過を行った。
結果として、電圧を印加した場合は大腸菌濃度はゼロであった。多孔質基材表面には死滅した大腸菌が多数存在していた。一方、電圧を印加しない場合は、大腸菌は50ppmと大きく減少しておらず、多孔質基材表面には、多量の生きた大腸菌が存在していた。
以上の結果から、循環濾過によりガス中の大腸菌が多孔質基材表面に捕集されるが、電圧を印加しなかった場合は、タンク中の濃度が50ppmまで低下するものの、多孔質基材表面には生きた大腸菌が残存してしまうことが分かった。電圧が印加された場合は、波長254nmの紫外線が発生し、大腸菌のDNAを直接破壊して死滅させたと考えられる。
本実施例は、多孔質半導体層がZnOの柱状体の場合に対応するものである。
基材として、直径25mm、厚さ0.5mmのSiC多孔体を用いた。基材の気孔率は50%、平均細孔径は0.2μmであった。図20に示すように、主原料であるZn(Cを気化器に装填し、130℃に加熱して昇華させ、Arガスにより搬送し、これをスリット状のノズルからヒーター付きの加熱台上で600℃に保持された多孔体基材に対して垂直に35分間噴射した。ノズルは5mm/minの速度でスキャンした。
一方、第2番目の気化器には原料2としてAl(OCを装填し、温度210℃で気化させ、第3番目の気化器には原料3としてPO(OCを装填し、120℃で気化させた。噴射において、最初の15分はAl(OC成分を微量添加し、その後の5分は添加元素なし、さらにその後の15分はPO(OC成分を微量添加して、ZnOウィスカーを基材と垂直に成長させ、試料7とした。比較として、添加元素なしのウィスカーも同様に成長させ、試料8とした。結果として、基材と垂直に、直径0.5μm、長さ10μmのウィスカーが10μmの間隔で成長していた。X線回折の結果、ウィスカーは基材面にc軸成長したZnOであった。
上記のようにして作製したZnOウィスカー膜表面に、直径25mm、厚さ1μmのメッシュ状Au箔(平均細孔径5μmの貫通孔が空いた多孔体、気孔率50%)を設置し、真空中、温度1100℃で加熱して、接着させた。これを用いて下記評価を行った。
評価:電圧5Vを印加して、発光波長と強度を測定した。
図21に、(a)試料8、(b)試料7の発光強度の相対比較を示す。試料7及び試料8とも、約370nmに発光中心を持つスペクトルが得られたが、試料7(図21(b))では試料8(図21(a))より高い発光強度が得られた。この理由は、試料7にはp−i−n接合が形成されているため、高いエネルギー変換効率で発光したと考えられる。
以下のようにして実施例6の多孔質半導体を作製し、得られたデバイスについて評価を行った。ここでは、半導体粒子を堆積させることで多孔質半導体層を形成した。
<デバイスの作製>
(1)工程1
多孔質基材として、直径25mm、厚さ1mmのSiC多孔体を用いた。気孔率は50%、平均細孔径は2μmであった。
(2)工程2
平均粒径が3μmの純度99.999%のGaN粉末をサファイヤルツボに入れ、温度950℃、真空中(真空度は10−4Pa)で0又は2hr熱処理した。熱処理したGaN粉末をチタンのイソプロポキシド、Ti(OCの10%エタノール溶液に分散させ、その後懸濁液から粉末のみを回収、乾燥させた。その後、大気中、500℃で1hr熱処理して、GaN粉末表面に多孔質TiO膜を0.8μmコーティングした。TiOをコーティングした所定量のGaN粉末とこれに対して2wt%のメチルセルロースを、有機バインダーとしてエタノール中に分散させて濃度300ppmの懸濁液とした。
(3)工程3
工程2の懸濁液を工程1の多孔質基材で濾過して多孔質GaN層を2μmコーティングした。濾過条件は、濾過前後の差圧を0.1MPaとした。その後、室温で乾燥させ、さらに大気中、温度450℃で熱処理した。
(4)工程4
多孔質基材裏面とGaN層表面にメッシュ状Auをスパッタリング法でコーティングして電極とした。
<デバイス評価>
(1)エレクトロルミネッセンス性の評価
作製したデバイスに電流注入してエレクトロルミネッセンス測定を行った。電流注入は、電圧80Vの交流を印加して行った。図26に測定結果として得られたスペクトルを示す。図26(a)は工程2で熱処理しない場合であり発光強度がブロードなスペクトルとなったが、図26(b)の熱処理をした場合は、GaNのバンド端発光のみが見られた。この理由は、熱処理により結晶性が向上したためと考えられる。
(2)有害物除去性能の評価
図23に示す装置を用いて、NOガスを容積10リットルの空気ボンベ中に噴霧し、濃度50ppmのガスとした。電圧を印加しながら、あるいは印加なしで、試料の半導体層側からガスを供給して2hr循環濾過した。2hr後のタンク中のNO濃度を測定した。
熱処理しない試料の場合には、2hr後のNO濃度は25ppmとなった。熱処理した試料の場合には、NO濃度はほぼゼロで完全に分解されていた。これは、多孔質半導体層をNOガスが透過する際、紫外線で励起された光触媒により分解されたためである。熱処理するとバンド端での発光強度が高いため、NOガスはほぼ完全に分解されると考えられる。一方、電圧を印加しないで循環濾過した場合は、2hr後のNO濃度は50ppmと変わらなかった。
以下のようにして実施例7の多孔質半導体を作製し、得られたデバイスについて評価を行った。ここでは、半導体粒子を堆積させることで多孔質半導体層を形成した。
<デバイスの作製>
(1)工程1
多孔質基材として、直径25mm、厚さ1mmのSiC多孔体を用いた。気孔率は50%、平均細孔径は2μmであった。
(2)工程2
平均粒径が3μmのn型GaN粉末をサファイヤルツボに入れ、温度900℃、真空中(真空度は10−4Pa)で2hr熱処理した。所定量GaN粉末と、これに対して2wt%のメチルセルロースを、有機バインダーとしてエタノール中に分散させて濃度300ppmの懸濁液Aとした。次に、平均粒径が3μmのp型GaN粉末をサファイヤルツボに入れ、温度900℃、真空中(真空度は10−4Pa)で2hr熱処理した。所定量のGaN粉末とこれに対して2wt%のメチルセルロースを、有機バインダーとしてエタノール中に分散させて、濃度300ppmの懸濁液Bとした。
(3)工程3
工程2の懸濁液Aを工程1の多孔質基材で濾過してn型多孔質GaN層を1μmコーティングした。濾過条件は、濾過前後の差圧を0.1MPaとした。続いて、工程2の懸濁液Bを濾過してp型多孔質GaN層を1μmコーティングした。濾過条件は、共に、濾過前後の差圧が0.1MPaとした。
(4)工程4
チタンのアルコキシド試薬であるチタンイソプロポキシドTi(OCをエタノールに溶解させて溶液を調製した。工程3の試料をこの溶液に浸した後、大気中、温度500℃で1時間加熱してGaN粉末表面にTiOをコーティングした。
(5)工程5
多孔質基材裏面とGaN層表面にメッシュ状Auをスパッタリング法でコーティングして電極とした。
<デバイス評価>
(1)エレクトロルミネッセンス性の評価
作製したデバイスに電流注入してエレクトロルミネッセンス測定を行った。電流注入は、電圧20Vの直流を印加して行った。図27に測定結果の発光スペクトルを示す。図27中には、実施例6の2hr熱処理後の結果を併せて示した。GaNのバンド端発光のみが見られたのは実施例6と同じであったが、発光強度は大きく向上した。この理由は、pn接合が導入されたためと考えられる。
(2)有害物除去性能の評価
図23に示す装置を用いて、SOガスを容積10リットルの空気ボンベ中に噴霧し、濃度500ppmのガスとした。電圧を印加しながら、あるいは印加なしで、試料の半導体層側からガスを供給して2hr循環濾過した。2hr後のタンク中のSO濃度を測定した。実施例6の2hr熱処理した試料についても同様に測定した。
2hr後のSO濃度はゼロとなり完全に分解されていた。これは、多孔質半導体層をSOガスが透過する際、紫外線で励起された光触媒により分解されたためである。実施例6の試料では、SO濃度は320ppmまで低下した。この理由は、実施例7のものはpn接合により高輝度発光したため、より分解効率が高まったものと考えられる。一方、電圧を印加しないで循環濾過した場合は、2hr後のSO濃度は500ppmと変わらなかった。
以下のようにして実施例8の多孔質半導体発光デバイスを作製し、得られたデバイスについて評価を行った。ここでは、半導体粒子を堆積させることで多孔質半導体層を形成した。
<デバイスの作製>
(1)工程1
多孔質基材として、直径25mm、厚さ1mmのSi多孔体を用いた。気孔率は50%、平均細孔径は1μmであった。多孔質基材の片側表面にメッシュ状のAu電極を0.5μm形成した。
(2)工程2
平均粒径が1.5μmのn型AlN粉末をサファイヤルツボに入れ、温度880℃、真空中(真空度は10−4Pa)で2hr熱処理した。所定量のAlN粉末とこれに対して2wt%のメチルセルロースを、有機バインダーとしてエタノール中に分散させて濃度300ppmの懸濁液Aとした。次に、平均粒径が1.4μmのp型AlN粉末をサファイヤルツボに入れ、温度880℃、真空中(真空度は10−4Pa)で2hr熱処理した。所定量のAlN粉末とこれに対して2wt%のメチルセルロースを、有機バインダーとしてエタノール中に分散させて濃度300ppmの懸濁液Bとした。
(3)工程3
工程2の懸濁液Aを工程1の多孔質基材のAu電極側から濾過してn型多孔質AlN層を1μmコーティングした。濾過条件は、濾過前後の差圧が0.1MPaとした。続いて、工程2の懸濁液Bを濾過してp型多孔質AlN層を1μmコーティングした。濾過条件は、共に、濾過前後の差圧を0.1MPaとした。
(4)工程4
AlN層表面にメッシュ状Auをスパッタリング法でコーティングして電極とした。
<デバイス評価>
(1)エレクトロルミネッセンス性の評価
作製したデバイスに電流注入してエレクトロルミネッセンス測定を行った。電流注入は、電圧150Vの直流を印加して行った。図28に測定結果の発光スペクトルを示す。図28から分かるように、235〜325nmに亘るブロードな発光が確認された。
(2)有害物除去性能の評価
図23に示す装置を用いて、大腸菌(平均粒径0.5μm)を容積10リットルの空気ボンベ中に噴霧し、濃度150ppmのガスとした。電圧を印加しながら、あるいは印加なしで、試料の半導体層側からガスを供給して2hr循環濾過した。2hr後のタンク中の大腸菌濃度を測定した。
その結果、2hr後の大腸菌濃度はゼロとなり完全に殺菌されていた。これは、多孔質半導体層を大腸菌が透過する際、紫外線で直接殺菌されたためである。一方、電圧を印加しないで循環濾過した場合は、2hr後の大腸菌濃度は150ppmと変わらなかった。
本実施例では、半導体粒子が絶縁層中に分散された多孔質半導体を以下のように製造し、評価した。
<デバイスの作製>
(1)工程1
板状の多孔質基材として、直径25mm、厚さ1mmのSiC多孔体を用いた。気孔率は50%、平均細孔径は1μmであった。
(2)工程2
下記の半導体粉末を準備した。
▲1▼ GaN:平均粒径が0.9μmの純度99.999%のGaN粉末をサファイヤルツボに入れ、温度950℃、真空中(真空度は10−4Pa)で2時間熱処理してGaN中の水素を除去した。
▲2▼ ZnO:平均粒径が0.9μmで純度99.999%のZnO粉末をサファイヤルツボに入れ、温度950℃、酸素中で2時間熱処理してZnOの酸素欠陥を補償した。
▲3▼ (ZnF:Gd):平均粒径が0.1μm、純度99.999%のZnF粉末と平均粒径が0.1μm、純度99.999%のGdF粉末を乳鉢で混合後、温度650℃、アルゴン中で2時間反応させて、各種粒径のZnF:Gd粉末を得た。このうち、Gdは全体の3mol%であった。これを粉砕して、平均粒径が、1μm、0.1μm、0.05μmの粉末を回収した。
(3)工程3
工程2の各種粉末を、各種粉末毎にチタンのイソプロポキシドTi(OCの5%エタノール溶液に分散させ、その後懸濁液から各種粉末のみを回収、乾燥させた後、大気中、500℃で1時間熱処理して、半導体粉末表面に多孔質TiO膜を0.01μmコーティングした。TiOをコーティングした所定量の半導体粉末をエタノール中に分散させて濃度300ppmの懸濁液とした。
(4)工程4
工程3の懸濁液を工程1の多孔質基材で濾過して、多孔質基材表面に半導体粒子分散型の多孔質半導体層を10μm形成した。濾過条件は、濾過前後の差圧が0.1MPaとした。その後、室温で乾燥させ、さらに大気中、温度450℃で熱処理した。
(5)工程5
多孔質基材裏面と発光層表面にメッシュ状Auをスパッタリング法でコーティングして電極とした。下記表1に示すような材質及び物性の多孔質半導体試料9〜13が得られた。
<デバイスの評価>
図23のように、0.01molのトリクロロエチレンをガス状にして、容積10リットルの空気ボンベ中に噴霧した。周波数が2.5kHz、電圧200Vの交流電圧を印加しながら、各試料の半導体層側からガスを供給して循環濾過した。タンク中のトリクロロエチレン濃度がゼロになるまでの時間を測定した。結果を以下の表1に示す。
Figure 2004006969
表1から明らかなように、ZnF:Gdを用いた場合はGaNやZnOを用いた時よりもトリクロロエチレンを完全に分解するまでの時間も短くなった。ZnF:Gdの粒径が小さくなるほど分解までの時間も短くなった。これは粒径低下と共に発光波長が短波長化して高いエネルギーを持つことに加え、量子サイズ効果による輝度向上も原因と考えられる。
本実施例では、半導体粒子が絶縁層中に分散された多孔質半導体を以下のように製造し、評価した。
<デバイスの作製>
(1)工程1
多孔質基材として、直径25mm、厚さ1mmのSiC多孔体を用いた。気孔率は50%、平均細孔径は1μmであった。
(2)工程2
下記の半導体粉末を準備した。
▲1▼ ZnF:Gd:実施例9と同じ
▲2▼ AlN:Gd
平均粒径が0.1μm、純度99.999%のAlN粉末と平均粒径が0.11μm、純度99.999%のGdCl粉末を乳鉢で混合後、温度800℃、アルゴン中で2時間反応させて、各種粒径のAlN:Gd粉末を得た。このうち、GdはAl全体の3mol%であった。これを粉砕して、平均粒径が、1μm、0.1μm、0.05μmの粉末を回収した。
▲3▼ ダイヤモンド:Gd
平均粒径が1、0.1、0.05μmのダイヤモンド粉末に、イオン注入法によりGdイオンをイオン注入した。その後、温度800℃、真空中でアニールして各種拉径のダイヤモンド:Gd粉末を得た。このうち、Gdは全体の3mol%であった。
(3)工程3
工程2の各種粉末を、チタンのイソプロポキシドTi(OCの5%エタノール溶液に分散させ、その後懸濁液から粉末のみを回収、乾燥させた後、大気中、500℃で1時間熱処理して、半導体粉末表面に多孔質TiO膜を0.01μmコーティングした。TiOをコーティングした所定量の半導体粉末をエタノール中に分散させて濃度300ppmの懸濁液とした。
(4)工程4
工程3の懸濁液を工程1の多孔質基材で濾過して、多孔質基材表面に半導体粒子分散型の多孔質半導体層を10μm形成した。濾過条件は濾過前後の差圧が0.1MPaとした。その後、室温で乾燥させ、さらに大気中、温度450℃で熱処理した。
(5)工程5
多孔質基材裏面と発光層表面にメッシュ状Auをスパッタリング法でコーティングして電極とした。後掲の表2に示すような材質及び物性の多孔質半導体試料14〜22が得られた。
<デバイス評価>
実施例9と同様に、0.01molのトリクロロエチレンをガス状にして、容積10リットルの空気ボンベ中に噴霧した。周波数が5kHz、電圧280Vの交流電圧を印加しながら、試料の半導体層側からガスを供給して循環濾過した。タンク中のトリクロロエチレン濃度がゼロになるまでの時間を測定した。結果を以下の表2に示す。
Figure 2004006969
ZnF以外にも、AlNやダイヤモンドを用いても分解が確認できた。また粒径低下と共にトリクロロエチレンを完全に分解するまでの時間も短くなった。
本実施例では、多孔質絶縁層/多孔質半導体層/多孔質絶縁層の構成を有する多孔質半導体を以下のように製造し、評価した。
<デバイス作製>
(1)工程1
多孔質基材として、直径25mm、厚さ1mmのSiC多孔体を用いた。気孔率は50%、平均細孔径は1μmであった。
(2)工程2
下記の半導体、絶縁体及び光触媒粉末を準備した。
▲1▼ 半導体粉末:
実施例9と同様のZnF:Gd粉末のうち、平均粒径が1μmのものを用いた。
▲2▼ 絶縁体粉末
TiO(アナターゼ型)、Ta、Al、SiO、PbTiOのうち、いずれも粒径0.1μmのものを用いた。
▲3▼ 光触媒粉末
アナターゼ型TiOのうち、粒径0.01μmのものを用いた。
(3)工程3
工程2の各種粉末を、各種粉末毎にエタノール中に分散させて濃度300ppmの懸濁液とした。
(4)工程4
工程3の各種懸濁液を工程1の多孔質基材で濾過して、多孔質基材表面に絶縁層を10μm、半導体層を10μm、絶縁層を1μmの順で積層して形成した。濾過条件は濾過前後の差圧が0.1MPaとした。
(5)工程5
工程4の絶縁層表面にメッシュ状Auをスパッタリング法でコーティングして電極とした。
(6)工程6
工程5(絶縁層がTiOの試料を除く)の絶縁層表面に、粒径0.01μmのTiOを工程4と同様にして、10μmの厚さでコーティングした。その後、室温で乾燥させ、さらに大気中、温度450℃で熱処理した。下記表3に示した材質及び物性の多孔質半導体試料23〜27を得た。
<デバイスの評価>
図23のように0.01molのトリクロロエチレンをガス状にして、容積10リットルの空気ボンベ中に噴霧した。周波数が2.5kHz、電圧200Vの交流電圧を印加しながら、試料の半導体層側からガスを供給して循環濾過した。タンク中のトリクロロエチレン濃度がゼロになるまでの時間を測定した。結果を以下の表3に示す。
Figure 2004006969
Ta、Al、SiO、PbTiOを絶縁材として用いた場合も、トリクロロエチレンを完全に分解することができた。PbTiOのように誘電率の大きい材料を用いると分解時間を短時間にすることができる。
本実施例では、Si粒子と希土類元素を含む酸化物系結合相からなる多孔質半導体層を形成した。また、本実施例では、基材として多孔質半導体層をなす窒化ケイ素多孔体と同一の多孔体を用いた。
平均粒径0.5μm又は2.2μmのα型Si粉末に、助剤として平均粒径0.5μmのY、Gd粉末を下記表4記載のように添加した混合粉末を有機バインダー(メチルセルロース)と混合し、一軸成形により成形後、大気中、温度500℃で1hr焼成してバインダー中の炭素成分の一部を除去した。その後、窒素中、温度1600〜1800℃、圧力4気圧で2hr焼成してSi多孔体を作製した。表4中、助剤1wt%及び助剤2wt%は、混合粉末(助剤1+助剤2)中の各助剤の割合を示す。
得られたSi多孔体の細孔径を水銀ポロシメーターで測定した。曲げ強度はJIS3点曲げ試験を行い強度を測定した。Si粒子のアスペクト比(長径/短径)をSEMで観察した。Si多孔体に波長193nmのエキシマレーザを照射して、Si多孔体から放射される光の波長を分光計で測定した。輝度を輝度計で測定し、試料No.28〜35のSi多孔体中1番輝度が高かった試料No.35の輝度を100とした相対輝度を求めた。結果を表4に示す。
Figure 2004006969
試料No.29〜35のSi多孔体に約311nmにピーク波長を持つ紫外線発光が見られた。Gd量が増加するほど輝度は高くなった。一方、焼結温度が低いNo.33、助剤量が少ないNo.32のSi多孔体の場合はSi粒子のアスペクト比が3未満になり、強度が低下すると共に輝度も低下した。No.28のSi多孔体は、波長300〜350nmの範囲では発光ピークが見られなかったが、350nm以上の範囲では、450nmにピーク波長を持つ発光が見られた。
平均粒径0.5μmのα型Si粉末に、助剤としての平均粒径0.5μmのY、Eu粉末を下記表5記載のように添加した混合粉末を有機バインダー(メチルセルロース)と混合し、一軸成形により成形後、大気中、温度500℃で1hr焼成してバインダー中の炭素成分の一部を除去した。その後、窒素中、温度1800℃、圧力4気圧で2hr焼成してSi多孔体を作製した。表5中、助剤1wt%及び助剤2wt%は、混合粉末(助剤1+助剤2)中の各助剤の割合を示す。
得られたSi多孔体の細孔径を水銀ポロシメーターで測定した。曲げ強度は、JIS3点曲げ試験を行い強度を測定した。Si粒子のアスペクト比(長径/短径)をSEMで観察した。Si多孔体に波長325nmのHe−Cdレーザを照射して、Si多孔体から放射される光の波長を分光計で測定した。
輝度を輝度計で測定し、試料No.36〜41のSi多孔体中1番輝度が高かったNo.41の多孔体の輝度を100とした相対輝度を求めた。結果を表5に示す。また、No.36、38、41の発光スペクトルを図31に示す。
Figure 2004006969
No.36〜No.41のSi多孔体に、約450nmにピーク波長を持つ発光が見られた。焼結助剤としてEu量が増加するほど輝度は高くなった。
本実施例では、図32に示すようなモノリス形状の濾過フィルターを製造した。まず、セラミックスフィルター基材を、図32の左側に示すように、押出成型により、断面が円形の貫通孔を有する円筒状(蓮根形状)に一体に形成した。左側の図の正方形で囲んだ断面を拡大したものが右側の図である。図32の右側に示すように、円形の貫通孔部分の内壁に、多孔質電極、多孔質絶縁層及び多孔質半導体層を順に積層した。表面電極はモノリス体の外表面全体に形成し、流路内壁の電極は裏面電極とした。これにより、エレクトロルミネッセンスによりフィルターを発光させることができる。また、この実施例では絶縁層を形成したが、セラミックス多孔質基材は一種の絶縁層の役割を果たす場合もあるので、そのときは、セラミックス多孔質基材と多孔質半導体層の間の絶縁層は不用になる。
製造した濾過フィルターは、図32左側において手前から、濾過対象の原液を流入させ、フィルターの側面から透過液を得ることができた。
本発明の多孔質半導体は、連通孔を有する多孔質構造の半導体であり、特にバンドギャップが大きい材料に焦点を置いている。これに電圧を印加する等により、紫外線や短波長の可視光線を発光させることができると共に、気体や液体中に存在する特定サイズの粒子を選択的に捕集する機能も兼ね備える。
本発明の多孔質半導体を用いたフィルターは、有機物や細菌、ウイルス等をフィルター表面又は内部で捕捉し、さらに、捕捉したこれらの捕集物に対して、極めて近距離で紫外線を照射することができ、その結果、捕集物を分解・殺菌することができる極めてコンパクトサイズのフィルターとなる。また、有機物や細菌、ウイルスをフィルターの細孔中を透過させつつ紫外線を照射することにより、分解や殺菌をすることもできる。
本発明の多孔質半導体を用いたフィルターは、大気中の汚染物質となるNOx、SOx、COガス、ディーゼルパティキュレート、花粉、埃、ダニ等の分解除去、下水中に含まれる有機化合物の分解除去、一般の細菌、ウイルス等の殺菌光源、化学プラントで発生する有害ガスの分解、臭い成分の分解、照明用の紫外線光源、光触媒の光源、超純水製造装置における殺菌光源等、様々な分野に応用できる。
また、製品種としては、上記分野のあらゆるフィルターに展開でき、自動車排ガス処理用ハニカム材、空気清浄機用フィルター、下水濾過フィルター、ガス分離用フィルター、各種浄水器、防虫剤、その他大面積発光ガラス・壁、水素発生用触媒担体等にも応用可能である。
また、紫外線は爬虫類の育成に有効であるため、爬虫類を飼育する際の紫外線光源としても有効である。本発明の多孔質半導体デバイスの表面に、紫外線照射により発光する性質を持つ各種の蛍光体を配置しておくと、放射された紫外線により励起された蛍光体から可視光線も発生させることができるため、紫外線と可視光線の両方を放射する発光デバイスとなる。
また、紫外線はビタミンDの育成に必要な光であり、多孔質半導体中の細孔を温床としてビタミンDを効率よく合成することもでき、このようなバイオリアクタとしても有効に利用できる。
さらに本発明の多孔質半導体は、細孔制御が容易で高強度であり、透過性能の高い発光デバイスや濾過フィルターとして適している。特にGdを含むものは紫外線を発光する機能に優れている。

Claims (62)

  1. 連通孔を有する多孔質基材と、エレクトロルミネッセンス、カソードルミネッセンス又はフォトルミネッセンスによる発光機能を有し、連通孔を有する多孔質半導体層とを備える多孔質半導体。
  2. 波長400nm以下の紫外線を発光することを特徴とする請求の範囲1に記載の多孔質半導体。
  3. 上記紫外線が、波長200〜400nmの紫外線であることを特徴とする請求の範囲2に記載の多孔質半導体。
  4. 上記紫外線が、波長230〜270nmの紫外線であることを特徴とする請求の範囲3に記載の多孔質半導体。
  5. 上記半導体層がpn接合構造を有することを特徴とする請求の範囲1〜4のいずれかに記載の多孔質半導体。
  6. 前記半導体層の気孔率が30%以上であることを特徴とする請求の範囲1〜5のいずれかに記載の多孔質半導体。
  7. 上記多孔質基材及び/又は多孔質半導体層の平均細孔径が0.0003〜100μmであることを特徴とする請求の範囲1〜6のいずれかに記載の多孔質半導体。
  8. 上記半導体層の表面及び/又は裏面に絶縁層が形成されていることを特徴とする請求の範囲1〜7のいずれかに記載の多孔質半導体。
  9. 上記絶縁層が光触媒機能を有する材料で形成されていることを特徴とする請求の範囲1〜8のいずれかに記載の多孔質半導体。
  10. 上記半導体層が結晶粒子で構成され、該結晶粒子の表面が光触媒機能を有する粒子でコーティングされていることを特徴とする請求の範囲1〜9のいずれかに記載の多孔質半導体。
  11. 請求の範囲1〜10に記載の多孔質半導体からなる濾過フィルター。
  12. 上記多孔質基材が連通孔を有するセラミックス又は金属の多孔体であり、この内部又は表面に、多孔質半導体層が設けられていることを特徴とする請求の範囲11に記載の濾過フィルター。
  13. 前記多孔質基材の気孔率が30%以上であることを特徴とする請求の範囲12に記載の濾過フィルター。
  14. 前記多孔質基材の表面に配置された多孔質半導体層の厚さが1〜1000μmであることを特徴とする請求の範囲12又は13に記載の濾過フィルター。
  15. 前記多孔質基材の平均細孔径が0.01〜1000μmであることを特徴とする請求の範囲12〜14のいずれかに記載の濾過フィルター。
  16. 上記多孔質半導体層が、上記多孔質基材の表面に立設されている多数の半導体材料の柱状体からなることを特徴とする請求の範囲1〜9のいずれかに記載の多孔質半導体。
  17. 上記多孔質基材中の細孔が基材面に対して垂直の貫通孔であることを特徴とする請求の範囲16に記載の多孔質半導体。
  18. 上記多孔質基材中の平均細孔径が0.1〜100μmであることを特徴とする請求の範囲16又は17に記載の多孔質半導体。
  19. 上記柱状体の長さ方向にpn接合が形成されていることを特徴とする請求の範囲16〜18のいずれかに記載の多孔質半導体。
  20. 前記柱状体が、基台部とこの基台部の先端側に位置する先鋭部とからなることを特徴とする請求の範囲16〜20のいずれかに記載の多孔質半導体。
  21. 上記柱状体の先端部と、多孔質基材の柱状体が形成された面の裏面とに導電性を持つ多孔質膜が電極として配置されていることを特徴とする請求項16〜20のいずれかに記載の多孔質半導体。
  22. 上記柱状体の先端部に導電性を持つ多孔質膜が一方の電極として配置され、前記多孔質基材が導電性材料からなるものであって、他方の電極を構成していることを特徴とする請求の範囲16〜21のいずれかに記載の多孔質半導体。
  23. 柱状体の表面及び/又は柱状体の先端部に配置されている電極の柱状体側の面が、光触媒機能を持つ粒子でコーティングされていることを特徴とする請求の範囲22又は23に記載の多孔質半導体。
  24. 請求の範囲15〜24のいずれかに記載の多孔質半導体を用いた濾過フィルター。
  25. 上記多孔質半導体層が、発光機能を有する半導体粒子を上記多孔質基材表面に堆積させることによって形成されたものであることを特徴とする請求の範囲1〜10のいずれかに記載の多孔質半導体。
  26. 前記多孔質半導体層に電流注入するための電極を備えたことを特徴とする請求の範囲25に記載の多孔質半導体。
  27. 前記多孔質半導体層がp型半導体粒子の堆積層とn型半導体粒子の堆積層とからなってpn接合を形成していることを特徴とする請求の範囲25又は26に記載の多孔質半導体。
  28. 上記半導体粒子の表面に絶縁層がコーティングされていることを特徴とする請求の範囲25〜27のいずれかに記載の多孔質半導体。
  29. 貫通孔を持つ多孔質基材とその表面に形成された多孔質半導体層からなり、発光機能を有する多孔質半導体の製造方法であって、少なくとも次の工程を含むことを特徴とする多孔質半導体の製造方法。
    (a)エレクトロルミネッセンス、カソードルミネッセンス又はフォトルミネッセンスによる発光機能を有する半導体粒子の少なくとも一種と多孔質基材とを用意する工程
    (b)半導体粒子の懸濁液を作製する工程
    (c)該懸濁液を多孔質基材で濾過して、多孔質基材表面に半導体粒子からなる堆積層を形成する工程
  30. 前記堆積層に電流注入するための電極を形成する工程を含むことを特徴とする請求の範囲29に記載の多孔質半導体の製造方法。
  31. 前記(c)の工程の後に、堆積層を形成する個々の半導体粒子同士を結合させるための処理を施す工程を含むことを特徴とする請求の範囲29又は30に記載の多孔質半導体の製造方法。
  32. 前記処理が加熱処理であることを特徴とする請求の範囲31に記載の多孔質半導体の製造方法。
  33. 前記処理が半導体粒子同士の接触部に半導体材料を気相析出させる処理であることを特徴とする請求の範囲31に記載の多孔質半導体の製造方法。
  34. 前記(a)と(b)の工程の間に、半導体粒子の表面に絶縁層又は光触媒機能を持つ材料をコーティングする工程を含むことを特徴とする請求の範囲29〜33のいずれかに記載の多孔質半導体の製造方法。
  35. 前記(c)の工程の前に、多孔質基材表面に絶縁層をコーティングする工程及び前記(c)の工程の後に堆積層の表面に絶縁層をコーティングする工程をそれぞれ付加したことを特徴とする請求の範囲29〜34のいずれかに記載の多孔質半導体の製造方法。
  36. 前記(b)の工程において、p型の半導体粒子の懸濁液とn型の半導体粒子の懸濁液とをそれぞれを1種以上用意し、前記(c)の工程において、これらの懸濁液を多孔質基材によって交互に濾過し、pn接合構造の堆積層を形成することを特徴とする請求の範囲29〜35のいずれかに記載の多孔質半導体の製造方法。
  37. 半導体粒子の平均粒径が0.01〜5μmであることを特徴とする請求の範囲29〜36のいずれかに記載の多孔質半導体の製造方法。
  38. 請求の範囲25〜28のいずれかに記載の多孔質半導体からなる濾過フィルター。
  39. 上記多孔質基材の上面又は下面に電極が形成され、該多孔質基材上に多孔質絶縁層、多孔質半導体層、多孔質絶縁層が積層され、さらに上面に電極が形成され、上記多孔質半導体層は、該電極間に交流電圧を印加することによりエレクトルミネッセンスによって紫外線発光し、バンドギャップが3.2eV以上であり、かつ発光中心であるGdがドープされていることを特徴とする請求の範囲1〜7のいずれかに記載の多孔質半導体。
  40. 上記多孔質基材は上面又は下面に電極が形成され、上記多孔質半導体層は絶縁層中に半導体粒子が分散されて形成され、該多孔質半導体層上に電極が形成され、多孔質半導体層は、該電極間に交流電圧を印加することによりエレクロルミネッセンスによって紫外線発光し、上記半導体粒子はバンドギャップが3.2eV以上であって、かつ発光中心であるGdがドープされていることを特徴とする請求の範囲1〜7のいずれかに記載の多孔質半導体。
  41. 上記多孔質絶縁層又は上記絶縁層中に半導体粒子が分散されて形成された多孔質半導体層の表面が、光触媒機能を有する多孔質層によって被覆されているか、又は上記多孔質基材の細孔壁が光触媒機能を有する材料で被覆されていることを特徴とする請求の範囲39又は40に記載の多孔質半導体。
  42. 上記多孔質絶縁層又は上記半導体粒子が分散された絶縁層が、光触媒機能を有する材料によって形成されていることを特徴とする請求の範囲39又は41に記載の多孔質半導体。
  43. 上記多孔質半導体層又は上記半導体粒子のバンドギャップが4.0eV以上であることを特徴とする請求の範囲39〜42のいずれかに記載の多孔質半導体。
  44. 上記電極が多孔質であるか又は電極の構造が多孔体構造を有することを特徴とする請求の範囲39〜43のいずれかに記載の多孔質半導体。
  45. 上記電極が多孔質透明導電膜からなることを特徴とする請求の範囲44に記載の多孔質半導体。
  46. 上面又は下面に電極が形成された、連通孔を有する多孔質基材上に、多孔質絶縁層、多孔質半導体層及び多孔質絶縁層が積層され、さらに上面に電極が形成され、該電極間に交流電圧を印加することにより、エレクトロルミネッセンスによる紫外線発光をする多孔質半導体の製造方法であって、少なくとも次の工程を含むことを特徴とする多孔質半導体の製造方法。
    (a)Gdがドープされた半導体粉末及び絶縁体粉末を、それぞれ懸濁液に調製する工程
    (b)絶縁体粉末の懸濁液を多孔質基材で濾過することにより多孔質基材表面に多孔質絶縁層を積層する工程
    (c)半導体粉末の懸濁液を多孔質基材で濾過することにより該絶縁層上に多孔質半導体層を積層する工程
    (d)さらに絶縁体粉末の懸濁液を多孔質基材で濾過することにより該半導体層上に多孔質絶縁層を積層する工程
  47. 上面又は下面に電極が形成された、連通孔を有する多孔質基材上に、絶縁層中に半導体粒子が分散された多孔質半導体層が形成され、さらに上面に電極が形成され、該電極間に交流電圧を印加することにより、エレクトロルミネッセンスによる紫外線発光をする多孔質半導体の製造方法であって、少なくとも次の工程を含むことを特徴とする多孔質半導体の製造方法。
    (a)Gdがドープされた半導体粉末を調製する工程
    (b)該半導体粉末に絶縁層を被覆し、さらに懸濁液に調製する工程
    (c)該懸濁液を多孔質基材で濾過して、多孔質半導体層を多孔質基材上に積層する工程
  48. 請求の範囲39〜45のいずれかに記載の多孔質半導体からなることを特徴とする濾過フィルター。
  49. 請求の範囲39〜45のいずれかに記載の多孔質半導体からなることを特徴とするバイオリアクター。
  50. 請求の範囲39〜45のいずれかに記載の多孔質半導体を使用したことを特徴とする紫外線光源。
  51. 上記多孔質半導体層が、平均アスペクト比が3以上の柱状Si粒子と少なくとも1種の希土類元素を含む酸化物系結合相からなる窒化ケイ素多孔体であり、可視光線又は紫外線を発光することを特徴とする請求の範囲1〜9のいずれかに記載の多孔質半導体。
  52. 上記柱状Si粒子表面が、光触媒機能を有する粒子又は膜で被覆されている請求の範囲51に記載の多孔質半導体。
  53. 上記多孔質半導体層の表面に、光触媒機能を有する粒子の堆積層又は膜が形成されている請求の範囲51に記載の多孔質半導体。
  54. 300〜320nmにピーク波長を持つ紫外線を発光する請求の範囲51〜53のいずれかに記載の多孔質半導体。
  55. 上記希土類元素として少なくともGdを含む請求の範囲51〜54のいずれかに記載の多孔質半導体。
  56. 上記希土類元素としてさらにYを含む請求の範囲55に記載の多孔質半導体。
  57. 上記多孔質半導体層の平均細孔径が0.1〜5μmである請求の範囲51〜56のいずれかに記載の多孔質半導体。
  58. 3点曲げ強度が100MPa以上である請求の範囲51〜57のいずれかに記載の多孔質半導体。
  59. 請求の範囲51〜58のいずれかに記載の多孔質半導体を有する発光デバイス。
  60. 請求の範囲51〜58のいずれかに記載の多孔質半導体を用いる濾過フィルター。
  61. 上記多孔質基材が軸方向に被処理流体の流路となる複数の孔を形成した柱状体であり、上記連通孔が該孔の内壁から柱状体の側面に通ずる連通孔であり、該内壁に多孔質半導体層が形成されていることを特徴とする請求の範囲1に記載の多孔質半導体。
  62. 上記多孔質基材がハニカム構造体であり、該ハニカム構造体には仕切り壁を介して流入側ハニカム流路と流出側ハニカム流路とが形成され、上記連通孔は該仕切り壁内に形成されており、該流入側ハニカム流路の内壁に多孔質半導体層が形成されていることを特徴とする請求の範囲1に記載の多孔質半導体。
JP2005505094A 2002-07-11 2003-07-10 多孔質半導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4420233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202837 2002-07-11
JP2002202837 2002-07-11
JP2002292533 2002-10-04
JP2002292533 2002-10-04
JP2002321351 2002-11-05
JP2002321351 2002-11-05
JP2003090727 2003-03-28
JP2003090727 2003-03-28
JP2003148029 2003-05-26
JP2003148029 2003-05-26
PCT/JP2003/008777 WO2004006969A1 (ja) 2002-07-11 2003-07-10 多孔質半導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004006969A1 true JPWO2004006969A1 (ja) 2005-11-10
JP4420233B2 JP4420233B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=30119398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505094A Expired - Fee Related JP4420233B2 (ja) 2002-07-11 2003-07-10 多孔質半導体及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7468529B2 (ja)
EP (1) EP1520591B1 (ja)
JP (1) JP4420233B2 (ja)
KR (1) KR20050025139A (ja)
CN (1) CN1311874C (ja)
AU (1) AU2003281180A1 (ja)
CA (1) CA2473825A1 (ja)
TW (1) TWI286486B (ja)
WO (1) WO2004006969A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171440A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社Nbcメッシュテック 深紫外線照射によるウイルス不活化方法、及び装置

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI356503B (en) * 2003-09-24 2012-01-11 Osram Ag Green emitting led
TWI344220B (en) * 2003-09-24 2011-06-21 Osram Gmbh White emitting led with definite color-temperature
KR100586963B1 (ko) * 2004-05-04 2006-06-08 삼성전기주식회사 유전체 형성용 조성물, 이로 제조된 캐패시터층 및 이를포함하는 인쇄회로기판
CA2570352A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Normal radiation device, filter using the same, optically assisted ceramic filter
DE602005002108T2 (de) * 2004-10-29 2008-05-15 Brother Kogyo K.K., Nagoya Verfahren zur Herstellung eines Filters
WO2006080216A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 面発光デバイス
US8674405B1 (en) * 2005-04-13 2014-03-18 Element Six Technologies Us Corporation Gallium—nitride-on-diamond wafers and devices, and methods of manufacture
CA2608982A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diamond electron emission cathode, electron emission source, electron microscope, and electron beam exposure device
AU2006344709B2 (en) * 2005-07-08 2012-01-19 Sru Biosystems, Inc. Photonic crystal biosensor structure and fabrication method
JP2007038047A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd マイクロリアクタ
KR100695117B1 (ko) * 2005-10-25 2007-03-14 삼성코닝 주식회사 GaN 제조방법
KR100668351B1 (ko) * 2006-01-05 2007-01-12 삼성코닝 주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
JP2007194087A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子放出装置およびその製造方法
EP1829991A1 (fr) * 2006-03-02 2007-09-05 UGINE & ALZ FRANCE Tôle en acier inoxydable revêtue par un revêtement auto-nettoyant
KR100763894B1 (ko) * 2006-03-21 2007-10-05 삼성에스디아이 주식회사 Led 칩을 이용한 디스플레이 장치의 제조방법
US7741647B2 (en) 2006-05-22 2010-06-22 Hewlett-Packard Development Company Utilizing nanowire for different applications
US7879126B2 (en) * 2006-07-21 2011-02-01 Dow Global Technologies Inc. Diesel particulate filter
US8242484B2 (en) * 2006-10-18 2012-08-14 Nitek, Inc. Vertical deep ultraviolet light emitting diodes
US8680551B1 (en) 2006-10-18 2014-03-25 Nitek, Inc. High power ultraviolet light sources and method of fabricating the same
KR100834696B1 (ko) * 2006-12-27 2008-06-02 주식회사 실트론 기공을 포함하는 화합물 반도체 기판의 제조 방법 및 이를 이용한 발광 소자
JP5459896B2 (ja) * 2007-03-05 2014-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 配線及び記憶素子の作製方法
DE102007014608B4 (de) * 2007-03-23 2017-04-06 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung eines porösen halbleitenden Films
CN101668739A (zh) * 2007-04-24 2010-03-10 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于制造前维生素d的光化学方法
US8366652B2 (en) 2007-08-17 2013-02-05 The Invention Science Fund I, Llc Systems, devices, and methods including infection-fighting and monitoring shunts
US20110160644A1 (en) * 2007-08-17 2011-06-30 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Systems, devices, and methods including catheters configured to release ultraviolet energy absorbing agents
JP5067084B2 (ja) * 2007-09-11 2012-11-07 パナソニック株式会社 空気清浄フィルタおよび空気清浄装置
DE102008021301A1 (de) * 2008-04-21 2009-10-22 A.C.K. Aqua Concept Gmbh Karlsruhe UV-Reaktor und seine Verwendung
US8623056B2 (en) * 2008-10-23 2014-01-07 Linares Medical Devices, Llc Support insert associated with spinal vertebrae
US9474831B2 (en) 2008-12-04 2016-10-25 Gearbox, Llc Systems, devices, and methods including implantable devices with anti-microbial properties
US20110208026A1 (en) * 2008-12-04 2011-08-25 Goodall Eleanor V Systems, devices, and methods including implantable devices with anti-microbial properties
KR101678040B1 (ko) * 2008-12-04 2016-11-21 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 임프린트 리소그래피 장치 및 방법
JP5501807B2 (ja) 2009-03-31 2014-05-28 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP2012527354A (ja) * 2009-05-25 2012-11-08 ダーリェン ファーシンユェン テクノロジー ディベロプメント リミテッド カンパニー 汚染防止可能の電気触媒複合膜及び膜反応器
US8168101B2 (en) * 2009-08-20 2012-05-01 General Electric Company Inorganic membrane devices and methods of making and using the same
KR101053111B1 (ko) * 2011-02-28 2011-08-01 박건 실리콘 기판을 이용한 질화물계 발광소자 및 그 제조 방법
KR101995682B1 (ko) 2011-03-18 2019-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막, 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법
WO2013005380A1 (en) 2011-07-01 2013-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20130008775A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Osman Ahmed Photocatalytic Panel and System for Recovering Output Products Thereof
JP5903249B2 (ja) * 2011-11-15 2016-04-13 国立大学法人広島大学 微生物検出装置
US20140264456A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a high electron mobility semiconductor device
CN105359286B (zh) * 2013-07-03 2017-08-08 富士胶片株式会社 热电转换层的制造方法及热电转换元件
WO2015054775A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Transfert Plus, S.E.C. Electrodes, detectors, uses thereof and methods for fabrication thereof
JP6294108B2 (ja) * 2014-03-07 2018-03-14 住友電気工業株式会社 浄化ユニット
CN104028376B (zh) * 2014-05-23 2016-08-24 广西北流市红日紫砂陶瓷厂 用于空气净化器的除尘滤网
JP6441308B2 (ja) * 2014-09-19 2018-12-19 株式会社東芝 電極ユニット、電極ユニットを備える電解槽、電解装置、電極ユニットの電極の製造方法
ITUB20152264A1 (it) * 2015-07-17 2017-01-17 St Microelectronics Srl Dispositivo ad emissione di luce in silicio poroso e relativo metodo di fabbricazione
US20180243727A1 (en) * 2015-08-28 2018-08-30 Sabic Global Technologies B.V. Hydrogen production using hybrid photonic-electronic materials
DK3196951T3 (en) 2016-01-21 2019-01-21 Evonik Degussa Gmbh RATIONAL PROCEDURE FOR POWDER METAL SURGICAL MANUFACTURING THERMOELECTRIC COMPONENTS
WO2017126440A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 日本特殊陶業株式会社 波長変換部材および発光装置
JP6630617B2 (ja) * 2016-04-07 2020-01-15 オルガノ株式会社 液体処理装置および液体処理方法
WO2018052851A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-22 Gulamari Ltd. Microfluidic filter devices and methods of fabricating microfluidic filter devices
EP3360627B1 (de) * 2017-02-08 2022-01-05 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Pulver zur verwendung in einem additiven fertigungsverfahren
JP2018171321A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 旭化成株式会社 循環液管理装置および循環液の管理方法
US10456776B1 (en) * 2019-02-21 2019-10-29 King Saud University Method of fabricating a photocatalyst for water splitting
CN111167321B (zh) * 2020-01-08 2021-07-23 重庆电子工程职业学院 自发光高分子超滤膜制备方法及自发光高分子超滤膜
JP7170193B2 (ja) * 2020-04-30 2022-11-14 インテグレイテッド バイラル プロテクション ソリューションズ,エルエルシー Covid-19を含む生物学的種を殺すための加熱フィルターを有する浄化装置
JP7170194B2 (ja) * 2020-04-30 2022-11-14 インテグレイテッド バイラル プロテクション ソリューションズ,エルエルシー Covid-19を含む生物学的種を殺すための加熱フィルターを有する移動式浄化装置
KR102544673B1 (ko) * 2020-10-29 2023-06-20 웨이브로드 주식회사 반도체 발광소자 및 이를 제조하는 방법
DE102021214725A1 (de) * 2021-12-20 2023-06-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches halbleiterbauteil, optoelektronische vorrichtungen, filter und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen halbleiterbauteils
KR102467577B1 (ko) * 2022-02-18 2022-11-16 주식회사 청풍인 교체주기를 늘이기 위한 필터를 구비하는 열회수형 환기장치

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU589827B2 (en) * 1986-12-09 1989-10-19 Wilson, Robert L. Fluid media sterilization apparatus using irradiation unit
US4966759A (en) * 1987-09-04 1990-10-30 Nutech Energy Systems Inc. Fluid purification
US4801380A (en) * 1987-12-23 1989-01-31 The Texas A&M University System Method of producing a silicon film with micropores
JPH01194990A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Fumio Denpo 水処理装置
US5331180A (en) * 1992-04-30 1994-07-19 Fujitsu Limited Porous semiconductor light emitting device
US5298767A (en) * 1992-10-06 1994-03-29 Kulite Semiconductor Products, Inc. Porous silicon carbide (SiC) semiconductor device
US5454915A (en) * 1992-10-06 1995-10-03 Kulite Semiconductor Products, Inc. Method of fabricating porous silicon carbide (SiC)
JPH06338631A (ja) * 1993-03-29 1994-12-06 Canon Inc 発光素子及びその製造方法
US5266215A (en) * 1993-04-27 1993-11-30 Rolf Engelhard Water purification unit
DE69413926T2 (de) 1993-05-20 1999-05-12 Sumitomo Electric Industries Poröse keramik und verfahren zu ihrer herstellung
JP2683452B2 (ja) 1993-05-20 1997-11-26 住友電気工業株式会社 セラミックス多孔体およびその製造方法
EP0733269B1 (en) * 1993-12-06 2002-01-16 QinetiQ Limited Porous semiconductor material
US5456740A (en) * 1994-06-22 1995-10-10 Millipore Corporation High-efficiency metal membrane getter element and process for making
CN1132223C (zh) * 1995-10-06 2003-12-24 佳能株式会社 半导体衬底及其制造方法
US5834378A (en) * 1996-10-01 1998-11-10 Kulite Semiconductor Products, Inc. Passivation of porous semiconductors for improved optoelectronic device performance and fabrication of light-emitting diode bases on same
US5939732A (en) * 1997-05-22 1999-08-17 Kulite Semiconductor Products, Inc. Vertical cavity-emitting porous silicon carbide light-emitting diode device and preparation thereof
US6630356B1 (en) * 1998-07-10 2003-10-07 Iatroquest Corporation Photoluminescent semiconductor materials
US6225647B1 (en) * 1998-07-27 2001-05-01 Kulite Semiconductor Products, Inc. Passivation of porous semiconductors for improved optoelectronic device performance and light-emitting diode based on same
EP0993859A1 (en) * 1998-09-18 2000-04-19 Hitachi Metals, Ltd. Three-dimensional, photocatalytic filter apparatus
JP4051852B2 (ja) * 2000-03-23 2008-02-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機el素子もしくはledを併せ持つ無機半導体、脱臭、抗菌、防かび及び防汚装置
JP4792625B2 (ja) 2000-08-31 2011-10-12 住友電気工業株式会社 電子放出素子の製造方法及び電子デバイス
CN1353463A (zh) * 2000-11-14 2002-06-12 联测科技股份有限公司 薄型感光式半导体装置
AU2001297876A1 (en) * 2000-11-27 2003-01-02 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Metal-assisted chemical etch to produce porous group iii-v materials
JP2003053195A (ja) * 2001-08-13 2003-02-25 Tasuke Iwashita 面状発光素子を光源とする光触媒装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171440A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社Nbcメッシュテック 深紫外線照射によるウイルス不活化方法、及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050042743A1 (en) 2005-02-24
EP1520591B1 (en) 2012-06-20
WO2004006969A1 (ja) 2004-01-22
EP1520591A1 (en) 2005-04-06
CA2473825A1 (en) 2004-01-22
AU2003281180A1 (en) 2004-02-02
EP1520591A4 (en) 2006-11-02
CN1311874C (zh) 2007-04-25
JP4420233B2 (ja) 2010-02-24
TWI286486B (en) 2007-09-11
KR20050025139A (ko) 2005-03-11
TW200408435A (en) 2004-06-01
US7468529B2 (en) 2008-12-23
CN1638818A (zh) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420233B2 (ja) 多孔質半導体及びその製造方法
Rakov et al. Strong photoluminescence and cathodoluminescence due to f–f transitions in Eu 3+ doped Al 2 O 3 powders prepared by direct combustion synthesis and thin films deposited by laser ablation
Liu et al. Light converting phosphor-based photocatalytic composites
JP2009530452A (ja) 逆オパールの孔系中への発光性物質のガス相浸透
CN106674557B (zh) 一种有紫外线过滤性能的稀土基纳米纤维素纤维薄膜及其制备方法
WO2011027881A1 (ja) 真空紫外発光デバイス
KR101892342B1 (ko) 오존 및 대기오염 물질 분해용 다공성 촉매 및 그 제조방법
JP4672839B2 (ja) 発光体、構造体及びその製造方法
WO2009130924A1 (ja) 樹状物質およびそれを含む構造体
CN101224419A (zh) 光触媒合成法、光触媒材料、光触媒涂料以及光触媒体
JP2004128331A (ja) 多孔質半導体
JP2009505829A (ja) 酸化亜鉛ナノ細線の近接場光触媒
JPH0788370A (ja) 光触媒および光触媒の製造方法
Ding et al. “Light battery” role of long afterglow phosphor for round-the-clock environmental photocatalysis
JP2005026275A (ja) 多孔質半導体デバイスとその製造方法
JP3949143B2 (ja) 二酸化チタンナノ光触媒粉体、その製法及び装置
CN105457621B (zh) 异质结型二氧化钛‑稀土掺杂钒酸盐复合纳米纤维光催化材料的制备方法
JP2005120117A (ja) 蛍光体とこれを用いた多孔体、フィルタ
JP2003055063A (ja) セラミックス系多孔質材料の製造方法
García et al. Effect of Eu3+ concentration on the photocatalytic activity of LaSr2AlO5 powders
KR100614130B1 (ko) ZnO 나노와이어의 제조방법 및 그로부터 제조된 ZnO나노와이어
CN114540020A (zh) 一种碳点@分子筛复合材料及其制备方法和应用
WO2005053363A1 (ja) Elファイバー及び光触媒反応容器
JPH10130887A (ja) 多孔質酸化チタン皮膜の製造方法及び多孔質酸化チタン皮膜及び窒素酸化物ガス分解用光触媒
JP4649577B2 (ja) 酸化亜鉛微細結晶体の光触媒ユニットとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees