JPH0788370A - 光触媒および光触媒の製造方法 - Google Patents

光触媒および光触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH0788370A
JPH0788370A JP5237558A JP23755893A JPH0788370A JP H0788370 A JPH0788370 A JP H0788370A JP 5237558 A JP5237558 A JP 5237558A JP 23755893 A JP23755893 A JP 23755893A JP H0788370 A JPH0788370 A JP H0788370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
oxide
activity
ruo
barium titanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5237558A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Inoue
泰宣 井上
Shuichi Ashitachi
修一 蘆立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP5237558A priority Critical patent/JPH0788370A/ja
Publication of JPH0788370A publication Critical patent/JPH0788370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 RuO2/BaTi49系光触媒の水の分解
活性を改善すること。 【構成】(1)希土類元素(La、Pr、Dy)、アル
カリ土類金属元素(Sr)、チタン族元素(Hf、Z
r)のいずれかの元素を組み込んだRuO2/BaTi4
9系酸化物(電荷発生体)にRuO2、IrO2、Ta2
5の単独または混合物(助触媒)を担持した光触媒。
BaTi49のBaの一部をLa、Pr、Dy等で置換
し、Tiの一部をHfで置換した光触媒が活性が高い。
また、(IrO2+Ta25)/BaTi49光触媒の
活性が高かった。(2)TiO2とBaCO3を所定量の
モル比で混合した後、大気中で焼成して得られたBaT
49微粒子を所定濃度のRuCl3水溶液中に加えて
湯浴上で加熱し、蒸発乾固し、次いで還元処理した後、
酸化処理する光触媒の製造方法。(3)前記(2)の還
元処理工程を省略し、酸化処理の後に還流処理する光触
媒の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光エネルギーを用いて
水を分解して水素を得る化学反応に利用する光触媒とそ
の製造方法に関するものである。特に、従来の酸化ルテ
ニウム(RuO2)−チタン酸バリウム塩(BaTi4
9)系光触媒の効率の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】将来の化石燃料の枯渇に備えて新しいエ
ネルギー体系の確立が急がれているが、無尽蔵、低コス
ト、生物の生態系に安全であること等の理由から、太陽
光エネルギーを利用したエネルギー体系が有望視されて
いる。太陽光エネルギーの利用法の一つに光エネルギー
を用いて、水を化学的に分解して水素を製造して、この
水素を貯蔵することで、エネルギーの蓄積を図る方法が
ある。水の分解反応は理論的には1.23eVのエネル
ギーで進行するが、水に直接このエネルギーに対応する
波長(〜1000nm)の光を照射しても水の分解反応
は起こらない。水の直接分解のためには7.5eV(<
165nm)以上の真空紫外領域の光を照射することに
より、水分子に光エネルギーを吸収させ、電子状態に励
起させることが必要である。しかし、水による光の直接
吸収ではなく、その他の物質に光エネルギーを吸収させ
て、これを励起させ、その物質から水分子にエネルギー
を伝達することにより、できるだけ理論分解エネルギー
に近いエネルギーで、水を光分解することが可能である
ことが、本多、藤島によって発見された(Natur
e,238 37(1972))。
【0003】前記光エネルギーを吸収させる物質が光触
媒であり、その光触媒の作用を図11に模式的に示す。
通常の光触媒は半導体的性質を持った電荷発生系とその
電荷を反応物へ伝達する電荷伝達系から構成されてい
る。電荷発生半導体系の電子構造は価電子帯と伝導帯を
持つ。この電荷発生半導体において、価電子帯と伝導帯
のエネルギーギャップ以上のエネルギーを持つ光の吸収
が起こると、伝導帯に生成した電子および価電子帯の正
孔が光触媒の表面まで移動した場合に、電荷伝達系を通
して光触媒表面に吸着した反応物質と相互作用を持ち、
それぞれ還元反応と酸化反応を引き起こす。すなわち、
水分子は、H+の還元により水素を生成し、また、OH-
の酸化により酸素を生成する。
【0004】光触媒は、光を吸収し励起電荷を発生する
電荷発生体と発生した電荷を水と反応させる役割をもつ
助触媒から構成される。助触媒は電荷発生体の表面に担
持された微粒子である。本発明者は先に反応の誘導期間
を必要とせず、しかも、反応量子収率の高い光触媒とそ
の製造方法の発明をして特許出願(特開平4−3309
43号)をした。その概略は、電荷発生体としてBaT
49を用い、これに助触媒としてRuO2を1〜5重
量%担持させた光触媒であり、その製造方法は酸化チタ
ンと炭酸バリウムを所定のモル比で混合した後、大気中
で1200〜1500Kの温度範囲で焼成して得られた
チタン酸バリウム塩微粒子を、所定の濃度とした塩化ル
テニウム水溶液中に加えて323〜333Kの湯浴上で
加熱し、蒸発乾固し、次いで820〜880Kで酸化処
理するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】先の本発明者の特許出
願発明のRuO2/BaTi49系光触媒の水の分解活
性が未だ低いので、これを改良し、前記光触媒の水の分
解活性を高めることが本発明の目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明の上記目的は次の構成によって達成され
る。すなわち、希土類元素、アルカリ土類金属元素、チ
タン族元素の内のいずれかの元素を組み込んだチタン酸
バリウム塩に酸化ルテニウム(RuO2)、酸化イリジ
ュウム(IrO2)または酸化タンタル(Ta25)の
単独酸化物または少なくとも二種類の前記酸化物の混合
物を担持した光触媒である。前記本発明の光触媒におい
て、チタン酸バリウム塩は希土類元素、アルカリ土類金
属元素のいずれかの元素でバリウム(Ba)の一部が置
換したものまたはハフニウム(Hf)またはジルコニウ
ム(Zr)でチタン(Ti)の一部を置換したものを用
いる。
【0007】本発明で使用する希土類元素としてはラン
タン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(P
r)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマ
リウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム
(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(D
y)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリ
ウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム
(Lu)およびイットリウム(Y)を用いることができ
る。この中で、La、Pr、Dyが特に優れた光触媒活
性がある。また、アルカリ土類金属元素としてはベリリ
ウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(C
a)、ストロンチュウム(Sr)が用いられるが、この
中でSrが特に優れた光触媒活性があった。
【0008】また、本発明の光触媒において、チタン酸
バリウム塩のTiの一部をHfまたはZrで置換するこ
とができるが、Hfで置換した場合が、Zrで置換した
場合に比べてより水分解活性が高かった。上記本発明の
電荷発生体としてのチタン酸バリウム塩に担持する助触
媒としてはRuO2、IrO2またはTa25の単独また
は混合物を用いるが、その中でRuO2、IrO2+Ta
25、RuO2+IrO2、RuO2+Ta25等の酸化
物が水分解活性が高かった。また、助触媒の担持量は電
荷発生体に対して、助触媒の酸化物とする前の元素とし
て1〜5重量%が好ましい。担持量が1重量%未満では
十分な水分解活性が得られず、5重量%を超えても、水
分解活性が上がらないからである。
【0009】(2)また、本発明の上記目的は次の構成
によっても達成される。すなわち、酸化チタン(TiO
2)と炭酸バリウム塩(BaCO3)を所定量のモル比で
混合した後、大気中で焼成して得られたチタン酸バリウ
ム塩(BaTi49)微粒子を所定濃度の塩化ルテニウ
ム(RuCl3)水溶液中に加えて湯浴上で加熱し、蒸
発乾固し、次いで還元処理した後、酸化処理する光触媒
の製造方法である。ここで、本発明で使用するBaTi
49微粒子は0.5ミクロン程度の粒径のものを用い
る。
【0010】本発明の上記RuO2/BaCO3の光触媒
の製造方法を詳細に述べる。まず、TiO2とBaCO3
をモル比で4:1〜3:1として十分混合した後、大気
中で1200〜1500Kの温度範囲で16〜40時間
焼成する。上記焼成温度1200〜1500Kとするの
は、1200K未満では目的とするチタン酸バリウム塩
が得られず、1500Kを超える温度では粒径が大きく
なり表面積が低下してしまうからであり、好ましくは1
220〜1320Kで焼成する。得られる粒径は0.5
〜3ミクロンで、表面積は2.1m2/gのものが得ら
れる。該BaTi49塩微粒子はUV拡散反射スペクト
ルは410nmから390nm付近で最大吸収となり、
光起電流が生じるしきい波長は350nmであり、それ
より短波長側で300nmに至るまで光起電流は著しく
増加するので光照射による電荷励起と酸化ルテニウム触
媒活性体への電荷伝達に優れているものである。上記の
方法により得られたBaTi49塩微粒子に、RuO2
をRuとして1〜5重量%担持するのは、1重量%未満
では水分解活性が十分得られず、5重量%を超える担持
量を増加しても水分解活性は変わらなく経済性に欠ける
からである。
【0011】BaTi49塩微粒子にRuO2を担持す
る方法は、BaTi49塩微粒子に対しRuとして担持
する割合のRuを含有する所定の濃度のRuCl3水溶
液にBaTi49塩微粒子を加え323〜333Kの湯
浴上で加熱し、そのまま蒸発乾固させることでRuを担
持させ、次いで、活性化処理として、820〜880K
で7時間程度酸化処理を行い、室温まで放冷することで
RuO2/BaTi49光触媒を製造することができる
ものである。前記、湯浴上で323〜333Kで加熱し
そのまま乾固するのは、323K未満では蒸発乾固させ
る時間が長過ぎ、333Kを超える温度では蒸発させる
時間が短過ぎて均一に担持させることができにくくなる
からである。
【0012】本発明の光触媒の製造方法は前記手順に従
って蒸発乾固の後に得られたRuO2/BaTi49
還元処理した後に、酸化処理することに特徴がある。還
元処理は、例えば水素と二酸化炭素の混合気体を所定流
量流しながら573〜773Kの温度で数時間行う。こ
こで、573K未満の還元温度では還元が十分に進行し
ないという不具合があり、773Kを超えるとRu粒子
が成長しすぎるという不具合がある。還元処理の後に行
う酸化処理は、例えばアルミナボートで648〜948
Kで行う。ここで、648K未満の酸化温度では酸化が
十分でないという不具合があり、948Kを超えるとR
uO2と異なるルテニウム酸化物(RuO4等)が生成す
る不具合がある。
【0013】(3)また、本発明の上記目的は次の構成
によっても達成される。すなわち、TiO2とBaCO3
を所定量のモル比で混合した後、大気中で焼成して得ら
れたBaTi49微粒子を所定濃度のRuCl3水溶液
中に加えて湯浴上で加熱し、蒸発乾固した後に酸化処理
し、次いで還流処理する光触媒の製造方法である。上記
光触媒の製造方法において、酸化処理工程までは、酸化
処理工程の前に還元処理工程を入れたことに特徴のある
前記(2)記載の光触媒の製造方法の発明における還元
処理工程を除いた処理手順と全く同一である。本光触媒
の製造方法の特徴は前記酸化処理をして得られたRuO
2担持BaTi49微粒子からなる光触媒をさらに還流
処理することである。この還流処理は、例えば水中での
マイクロ波で還流加熱する方法または湯浴上で還流加熱
する方法により数時間行う。
【0014】
【作用】本発明者らは先にRuO2/BaTi49光触
媒を発明した。本発明者は、さらにその触媒活性を高め
るために研究を続け、BaTi49の電荷発生の効率
は、その骨格構造および電子構造を変化させることによ
り高められるとの観点から、電荷発生体であるBaTi
49のBa元素の一部を希土類元素、アルカリ土類金属
元素で置換することまたはTi元素の一部をチタン族元
素で置換することで光触媒として水の分解活性があるこ
と、または水の分解活性が向上するであろうとの推測の
もとに、研究を重ね本発明に到達した。また、Ru
2、IrO2、Ta25の単独酸化物またはこれらの少
なくとも二種類の酸化物の混合物は、おそらく酸素発生
の過電圧が低いことで助触媒としての作用があるものと
推測される。
【0015】本発明において、BaTi49の場合に、
光吸収曲線の中間点で365nmであるが、図9に示す
ようにTiの一部をHfに置換した電荷発生体Ba(T
YHf1-Y49の吸収曲線は長波長側に移行し、特
に、TiをHfにより10重量%置換したBa(Ti
0.99Hf0.0149の50%吸収位置は400nmの長
波長に移行する。また、BaTi49のBaをLaで一
部置換する電荷発生体Ba1-xLaxTi49について
も、図10に示すように、その吸収曲線は長波長側に移
行し、特にBaをLaで5重量%置換したBa0.95La
0.05Ti49では、50%吸収位置は400nmの長波
長にある。このように、本発明の電荷発生体は、太陽光
において、紫外線より存在割合が多い可視光線側に吸収
位置はシフトした。
【0016】また、本発明者は先に発明したRuO2
BaTi49光触媒の製造方法について改良を加えるこ
とで、さらに水の分解活性が向上することを見い出し
た。すなわち、前記先の発明の酸化処理工程の前に還元
処理工程を入れることにより、これらの還元処理と酸化
処理によってRuO2は酸化処理のみを行う場合に比
べ、微粒子化しており、電荷発生体であるBaTi49
との相互作用が大きいことおよびRuO2微粒子の数が
増加していることにより、水分解活性が向上したものと
推測される。また、前記先の発明の酸化処理の後に還流
処理をすることによって、RuO2表面の状態が変化し
電荷伝達の効率が増加するものと考えられる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の光触媒とその製造方法の実施
例を説明するが、該実施例により本発明は限定されるも
のでない。 (1)電荷発生体BaTi49の製造方法 TiO2(純正化学(株)製:特級試薬)とBaCO
3(半井化学(株)製:特級試薬)をそれぞれ4:1の
モル比で十分混合した後、アルミナルツボで大気中で焼
成温度を1273Kの温度で24時間焼成した後、放冷
した。また、得られたBaTi49をX線回折でその構
造を確認した。
【0018】 (2)電荷発生体Ba1-xLaxTi49の製造方法 TiO2(純正化学(株)製:特級試薬)とBaCO
3(半井化学(株)製:特級試薬)と酸化ランタン(L
23)(ナカライテスク(株)製:特級試薬)をそれ
ぞれ生成物のモル比に対応する所定のモル比で十分混合
した後、アルミナルツボで大気中で焼成温度を1273
Kの温度で24時間焼成した後、放冷した。また、得ら
れたBa1-xLaxTi49をX線回折でその構造を確認
した。
【0019】 (3)電荷発生体Ba(TiYHf1-Y49の製造方法 上記TiO2とBaCO3と酸化ハフニウム(HfO2
(ナカライテスク(株)製:特級試薬)をそれぞれ生成
物のモル比に対応する所定のモル比で十分混合した後、
アルミナルツボで大気中で焼成温度を1273Kの温度
で24時間焼成した後、室温まで放冷した。また、得ら
れたBa(TiYHf1-Y49をX線回折でその構造を
確認した。
【0020】(4)助触媒RuO2の担持方法 前記作製した三種類の電荷発生体(BaLaTi49
Ba1-xLaxTi49またはBa(TiYHf1-Y
49)について、各々の1gを塩化ルテニウム(RuC
3)水溶液(Ru含有量0.04〜0.2g/リット
ル)20mlにそれぞれ加え、353Kの温度の湯浴上
でRuCl3が均一になるように蒸発乾固−水添加の操
作を繰り返す。蒸発乾固後に活性化処理として、アルミ
ナボートで848Kで7時間酸化処理を行って、RuO
2の電荷発生体への担持をそれぞれ行い、光触媒を得
た。
【0021】(5)助触媒IrO2担持法 ヘキサクロロイリジウム酸(H2IrCl3)水溶液ある
いはヘキサクロロイリジウム酸ナトリウム(Na3Ir
Cl6)水溶液(金属の含有量はそれぞれ0.04〜
0.2g/リットル)20mlにBaTi49またはB
1-xLaxTi49を1g加え、353Kでの湯浴上で
均一になるように蒸発乾固−水添加の操作を繰り返す。
次いで活性化処理として蒸発乾固後アルミナボートで8
48Kで7時間酸化を行う。
【0022】(6)助触媒IrO2+Ta25の担持法 H2IrCl3水溶液およびNa3IrCl6水溶液(金属
の含有量はそれぞれ0.04〜0.2g/リットル)2
0mlにBaTi49を1g加え、353Kでの湯浴上
で均一になるように蒸発乾固−水添加の操作を繰り返
す。蒸発乾固後アルミナボートで648〜1048Kで
7時間酸化を行う。648Kから848Kの酸化温度の
上昇と共に活性は増加し、その後急激に減少した。従っ
て、活性化処理のための酸化温度として848Kが最適
温度である。また、助触媒Ta25の担持法、助触媒T
25+RuO2の担持法はそれぞれ対応する上記化合
物の水溶液を用いて、前述と同一の手順でそれぞれBa
Ti49または前記Ba1-xLaxTi49に担持させ
た。
【0023】(7)光触媒による水分解反応での酸素お
よび水素生成量の測定法 前記作製した光触媒に水分解反応による酸素と水素の生
成量は次のようにして測定した。水分解反応装置は図1
に示す閉鎖循環型反応装置である。生成量は反応系に直
結したガスクロマトグラフ装置で測定した。この閉鎖循
環型反応装置は図示しない高真空ポンプで高真空に排気
される気体循環流路1内に光照射用反応セル(石英製)
2、気体循環用サーキュレーションポンプ3、圧力計4
を接続して構成され、さらにこの装置と気体測定用ガス
クロマトグラフ5が直結している。光照射用反応セル2
用の光源はキセノン(Xe)ショートアークランプ(ウ
シオ電気(株)製:500W)6を用い、400Wで使
用した。また、前記Xeランプ6からの熱線を取り除く
ためにXeランプ6と反応セル2との間に熱線遮断用水
フィルター7を入れた。作製した上記光触媒250mg
と超純水20mlを反応セル2中に入れ、水中に気体循
環流路1に設けた所定の開閉弁9の操作により、アルゴ
ン(Ar)ガスを30分間以上反応セル2中に吹き込み
パブリングを行った後、真空排気を行い反応セル2内の
液中および気体循環流路1内における溶存気体を排気し
た。その後、Arガスを約26.6KPaとなるように
再び閉鎖循環型反応装置内に導入した。サーキュレーシ
ョンポンプ3で該装置内を数分間循環させた後、光を照
射した。生成した気体の定量分析にはガスクロマトグラ
フ(モレキュラーシーブ5A,30/60メッシュ S
US 3φ 2mm)5により行った。
【0024】図2にはRuを1重量%担持させて、Ru
2とした前記RuO2/Ba1-xLaxTi49光触媒の
Laの組み込み量に対する触媒活性の変化を示すが、X
=0.05〜0.25重量%の範囲で活性増加がみら
れ、X=0.1重量%では水素23.1(μmol/
h)、酸素11.6(μmol/h)の発生がみられ、
RuO2/BaTi49光触媒に比べ24%の活性増加
があった。なお、本明細書の各図で示す触媒活性とは1
時間当たりに発生する水素または酸素の量(μmol)
を言う。
【0025】また、図3にはRuを1重量%担持させ
て、RuO2とした前記RuO2/Ba(TiYHf1-Y
49光触媒の場合の触媒活性を示すが、Y=0.25〜
5%の範囲で活性増加が見られ、Y=0.25%で水素
23.1(μmol/h)、酸素11.8(μmol/h)
の発生があり、RuO2/BaTi49光触媒に比べ2
0%の活性増加があった。以上の結果から、その他のB
aサイトに組み込む希土類元素をAで表示すると、Aの
濃度がX=0.1重量%となるBa1-xxTi49をB
aTi49へのLaの組み込み条件と同一条件で作製
し、さらに、この電荷発生体にRuO2を担持させた光
触媒(Ruを1重量%担持させてRuO2としたRuO2
/Ba0.9990.001Ti49)を作製して、その水分解
活性度を測定した。結果は図4にまとめて示す。なお、
用いた希土類元素はセリウム(Ce)、プラセオジム
(Pr)、ユーロピウム(Eu)、ジスプロシウム(D
y)およぴイッテルビウム(Yb)である。
【0026】図4から分かるように、希土類元素の中
で、同一条件で作製したRuO2/BaTi49からな
る光触媒の触媒活性(水素18.7μmol、酸素9.
1μmol)に比較して触媒活性の増加に効果があった
元素はLa、Pr、Dyの元素であり、Ce、Eu、Y
bでは逆に活性は低下した。また、2価のアルカリ土類
金属元素を前述の希土類元素の導入手順と同一条件で、
BaTi49のBaサイトに組み込み、さらにRuO2
も前述の場合と同一条件で担持させて得た光触媒につい
ての活性は次の表1の通りである。表1に示すようにカ
ルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)では活性は減
少したが、ストロンチュウム(Sr)はわずかではある
が有効であることが分かった。
【0027】
【表1】
【0028】また、同様の製造方法でTiサイトの一部
をジルコニウム(Zr)で置換した電荷発生体Ba(T
1-YZrY49を用いて1重量%のRuから得られる
RuO2を担持させた光触媒についてもその触媒活性を
調べ、その結果を図5に示す。図5から明らかなよう
に、ZrはHf程顕著な効果は見られないが、Y=0.
5重量%でRuO2(1重量%Ruから得る)/BaT
49光触媒より、2%程度の活性増加が見られたが、
他の濃度のZr添加では活性は比較的低下している。
【0029】また、BaTi49に次の(a)〜(f)
の助触媒を担持させ、848Kの温度で酸化処理して得
た光触媒の活性を図6に示す。助触媒は(a)Ta
25、(b)IrO2、(c)IrO2+RuO2
(d)Ta25+RuO2、(e)RuO2(基準サンプ
ル)、(f)Ta25+IrO2である。なお、図6に
おいて、(a)、(c)、(d)および(e)の助触媒
について、それぞれの金属を1重量%担持させて、その
酸化物にした光触媒を表す。ただし、(b)のIrO2
はIrを0.4wt%担持させて酸化処理でIrO2
した光触媒を表し、(f)のTa25+IrO2はタン
タル(Ta)を1重量%とIrを0.4wt%担持さ
せ、それぞれTa25とIrO2にした光触媒を表す。
【0030】図6に示すように、助触媒としてTa25
+IrO2(f)の混合物で用いた場合に、RuO2/B
aTi49光触媒よりも高い活性が得られることが判明
した。また、図7に示すように(Ta25+IrO2
/BaTi49光触媒において、助触媒として1重量%
のTaから得られたTa25量はそのままとし、IrO
2量を変化させた場合に、Irの金属重量%が0.5w
t%であるものからIrO2を得た光触媒が最も高く、
水素24.4(μmol/h)、酸素12.5(μmo
l/h)の発生があり、RuO2/BaTi49系光触
媒よりも35%高い活性であった。しかし、Irの前記
金属重量%が1wt%〜2wt%である光触媒は活性は
低下した。
【0031】 (8)RuO2/BaTi49光触媒の還元酸化処理 前記(1)の方法で得られた電荷発生体BaTi49
1gをRuCl3水溶液(Ru含有量1重量%)20m
lにそれぞれ加え、353kの温度の湯浴上でRuCl
3が均一になるように蒸発乾固−水添加の操作を繰り返
す。蒸発乾固後に活性化処理として、流通装置で水素と
二酸化炭素の混合気体(混合割合10:1)を220m
l/分の流量で773Kの温度で2時間還元する。次い
でアルミナボートで748Kで7時間酸化処理を行い、
室温まで放冷した。光触媒の活性化処理として、上記還
元酸化処理をした光触媒と848Kで酸化処理した同一
助触媒/電荷発生体の光触媒との量子効率の比較を図8
に示す。また触媒活性と量子効率の比較を表2に示す。
【0032】
【表2】 このように、酸化処理だけでなく、酸化処理の前に還元
処理をすることにより、触媒の活性が約40%向上し
た。
【0033】 (9)RuO2/BaTi49光触媒の還流処理 前記(4)記載の方法で得られたRuO2/BaTiO4
光触媒を水中に入れ、1時間マイクロ波(13.56M
Hz)で還流加熱した。その結果の触媒活性を還流処理
をしない場合と比較して表3に示す。
【0034】
【表3】 上記還流処理と還元酸化処理は、どちらもRuO2の状
態に変化を与え活性化に導くものであるので、BaTi
3、BaTi613、BaTi25、BaTi513
対しても上記処理は有効である。
【0035】 (10)触媒活性の持続性のテストについて 上記本発明の実施例で述べた光触媒はいずれも連続20
時間反応させても活性の低下はなかった。また、8時間
反応させた後、11日水中に放置しても良い再現性が得
られた。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、従来のRuO2/Ba
Ti49光触媒と同等またはそれ以上の活性のある新し
い光触媒を提供することができた。また、本発明者の開
発したRuO2/BaTi49光触媒の製造方法に改良
を加えることで、水分解活性を向上させることができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光触媒による水分解反応での酸素と
水素の生成量を測定するための水分解反応装置の概略図
である。
【図2】 本発明のRuO2/Ba1-xLaxTi49
触媒の活性を示す図である。
【図3】 本発明のRuO2/Ba(TiYHf1-Y4
9光触媒の活性を示す図である。
【図4】 本発明のRuO2/Ba1-xxTi49光触
媒(Aは希土類)の活性を示す図である。
【図5】 本発明のRuO2/Ba(TiYZr1-Y4
9光触媒の活性を示す図である。
【図6】 本発明のRuO2等の助触媒/BaTi49
光触媒の活性を示す図である。
【図7】 本発明の(IrO+Ta25)/BaTi4
9光触媒の活性を示す図である。
【図8】 本発明の還元酸化活性化処理したRuO2
BaTi49光触媒と酸化活性化処理のみをした当該光
触媒の活性を示す図である。
【図9】 本発明のBa(TiYHf1-Y49系酸化物
の光吸収特性図である。
【図10】 本発明のBa1-xLaxTi49系酸化物の
光吸収特性図である。
【図11】 半導体光触媒による水の分解を説明する模
式図である。
【符号の説明】
1…気体循環流路、2…光照射用反応セル、3…気体循
環用サーキュレーションポンプ、4…圧力計、5…気体
測定用ガスクロマトグラフ、6…Xeショートアークラ
ンプ、7…熱線遮断用水フィルター、9…開閉弁

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類元素、アルカリ土類金属元素、チ
    タン族元素の内のいずれかの元素を組み込んだチタン酸
    バリウム塩に酸化ルテニウム、酸化イリジュウムまたは
    酸化タンタルの単独酸化物または少なくとも二種類の前
    記酸化物の混合物を担持したことを特徴とする光触媒。
  2. 【請求項2】 チタン酸バリウム塩は希土類元素、アル
    カリ土類元素の内のいずれかの元素でバリウムの一部が
    置換したものであることを特徴とする請求項1記載の光
    触媒。
  3. 【請求項3】 チタン酸バリウム塩はハフニウムまたは
    ジルコニウムでチタンの一部が置換したものであること
    を特徴とする請求項1または2記載の光触媒。
  4. 【請求項4】 酸化チタンと炭酸バリウム塩を所定量の
    モル比で混合した後、大気中で焼成して得られたチタン
    酸バリウム塩微粒子を所定濃度の塩化ルテニウム水溶液
    中に加えて湯浴上で加熱し、蒸発乾固し、次いで還元処
    理した後、酸化処理することを特徴とする光触媒の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 酸化チタンと炭酸バリウム塩の混合物の
    大気中での焼成温度は1200〜1500Kであり、チ
    タン酸バリウム塩微粒子を塩化ルテニウム水溶液中に加
    えて湯浴上で行う加熱温度は323〜333Kであり、
    蒸発乾固後の還元処理温度は573〜773Kであり、
    酸化処理温度は648〜948Kであることを特徴とす
    る請求項4記載の光触媒の製造方法。
  6. 【請求項6】 還元処理温度は573〜773Kで水素
    と二酸化炭素の混合気体で行うことを特徴とする請求項
    4または5記載の光触媒の製造方法。
  7. 【請求項7】 酸化チタンと炭酸バリウム塩を所定量の
    モル比で混合した後、大気中で焼成して得られたチタン
    酸バリウム塩微粒子を所定濃度の塩化ルテニウム水溶液
    中に加えて湯浴上で加熱し、蒸発乾固した後に酸化処理
    し、次いで還流処理することを特徴とする光触媒の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 還流処理は水中でのマイクロ波で還流加
    熱または湯浴上での還流加熱により行うことを特徴とす
    る請求項7記載の光触媒の製造方法。
JP5237558A 1993-09-24 1993-09-24 光触媒および光触媒の製造方法 Pending JPH0788370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237558A JPH0788370A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 光触媒および光触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237558A JPH0788370A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 光触媒および光触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0788370A true JPH0788370A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17017103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5237558A Pending JPH0788370A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 光触媒および光触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788370A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09271677A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Natl Inst For Res In Inorg Mater 水中での有機塩素化合物除去用光触媒
WO1999016548A1 (en) * 1997-10-01 1999-04-08 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Photocatalysts for the degradation of organic pollutants
WO2002013965A1 (fr) * 2000-08-14 2002-02-21 Japan Science And Technology Corporation Photocatalyseurs produits a l'aide d'oxydes contenant des ions metalliques d'etat electronique d?10 ¿
JP2002301369A (ja) * 2001-04-10 2002-10-15 Japan Science & Technology Corp d10電子状態の典型金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒
JP2004097924A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Japan Science & Technology Corp d10およびd0電子状態の金属イオンを含む複合酸化物を用いた光触媒
JP2004255243A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sundecor:Kk 光触媒の製造方法、光触媒および気体浄化装置
US7015172B2 (en) * 2001-07-12 2006-03-21 Japan Science And Technology Agency Phosphate photocatalyst comprising metal ion in d10 or d0 electron state
US7056454B2 (en) 2001-11-26 2006-06-06 Tomozo Fujino Ion generator and its manufacturing method
JP2009214033A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Tokyo Univ Of Science 光触媒並びに硝酸イオンおよび亜硝酸イオン還元方法
US7965022B2 (en) * 2008-10-22 2011-06-21 Hitachi, Ltd. Piezoelectric element
JP2014000502A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Mitsubishi Chemical Holdings Corp 水分解用光触媒
WO2018066630A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 学校法人関西学院 イリジウム化合物-グラフェンオキサイド複合体
US10332690B2 (en) 2014-11-21 2019-06-25 Mitsubishi Chemical Corporation Method of producing composite photocatalyst and composite photocatalyst

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09271677A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Natl Inst For Res In Inorg Mater 水中での有機塩素化合物除去用光触媒
WO1999016548A1 (en) * 1997-10-01 1999-04-08 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Photocatalysts for the degradation of organic pollutants
US6365007B1 (en) 1997-10-01 2002-04-02 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Photocatalysts for the degradation of organic pollutants
WO2002013965A1 (fr) * 2000-08-14 2002-02-21 Japan Science And Technology Corporation Photocatalyseurs produits a l'aide d'oxydes contenant des ions metalliques d'etat electronique d?10 ¿
US6482767B2 (en) 2000-08-14 2002-11-19 Japan Science & Technology Corporation Photocatalysts made by using oxides containing metal ions of d10 electronic state
JP2002301369A (ja) * 2001-04-10 2002-10-15 Japan Science & Technology Corp d10電子状態の典型金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒
US7015172B2 (en) * 2001-07-12 2006-03-21 Japan Science And Technology Agency Phosphate photocatalyst comprising metal ion in d10 or d0 electron state
US7056454B2 (en) 2001-11-26 2006-06-06 Tomozo Fujino Ion generator and its manufacturing method
JP2004097924A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Japan Science & Technology Corp d10およびd0電子状態の金属イオンを含む複合酸化物を用いた光触媒
JP2004255243A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sundecor:Kk 光触媒の製造方法、光触媒および気体浄化装置
JP2009214033A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Tokyo Univ Of Science 光触媒並びに硝酸イオンおよび亜硝酸イオン還元方法
US7965022B2 (en) * 2008-10-22 2011-06-21 Hitachi, Ltd. Piezoelectric element
JP2014000502A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Mitsubishi Chemical Holdings Corp 水分解用光触媒
US10332690B2 (en) 2014-11-21 2019-06-25 Mitsubishi Chemical Corporation Method of producing composite photocatalyst and composite photocatalyst
US11424080B2 (en) 2014-11-21 2022-08-23 Mitsubishi Chemical Corporation Method of producing composite photocatalyst
WO2018066630A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 学校法人関西学院 イリジウム化合物-グラフェンオキサイド複合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755988B2 (ja) 金属酸化物固溶体、その製造および用途
US7763149B2 (en) Solar photocatalysis using transition-metal oxides combining d0 and d6 electron configurations
Hwang et al. Mg-doped WO 3 as a novel photocatalyst for visible light-induced water splitting
Dauscher et al. Characterization by XPS and XAS of supported Pt/TiO2 CeO2 catalysts
Li et al. Engineering of Gd/Er/Lu-triple-doped Bi2MoO6 to synergistically boost the photocatalytic performance in three different aspects: Oxidizability, light absorption and charge separation
Kudo et al. Photoluminescent and photocatalytic properties of layered caesiumtitanates, Cs2TinO2n+ 1 (n= 2, 5, 6)
Kudo et al. The effects of the calcination temperature of SrTiO3 powder on photocatalytic activities
JPH0788370A (ja) 光触媒および光触媒の製造方法
JP2007216223A (ja) 半導体特性を有する光触媒物質及びその製造方法と利用方法
JP2023539511A (ja) アンモニア分解反応用触媒及びこれを用いた水素生産方法
JP7045662B2 (ja) 光触媒の製造方法、及び水素生成方法
Miyoshi et al. Nano vs. bulk rutile TiO 2: N, F in Z-scheme overall water splitting under visible light
Lee et al. Hydrothermal synthesis of fine NaTaO3 powder as a highly efficient photocatalyst for overall water splitting
KR102606592B1 (ko) 암모니아 분해 반응용 촉매 및 이를 이용한 수소 생산방법
JP3421628B2 (ja) 光触媒の製造方法
Chung et al. Preparation of nickel-bismuth titanates enhanced visible-light photosensitivity and their photocatalytic properties for hydrogen generation by plasma cracking
JPH08283022A (ja) TiO2 系複合超微粒子及びその製造方法
Kuo et al. Hydrogen generation from water/methanol under visible light using aerogel prepared strontium titanate (SrTiO3) nanomaterials doped with ruthenium and rhodium metals
JP3096728B2 (ja) 太陽光による水の分解方法及びその装置
Yin et al. Synthesis and photophysical properties of barium indium oxides
CN115676896A (zh) 一种非晶态锰氧化物复合材料及其制备方法和应用
CN111036188B (zh) 钛酸锶和碳量子点复合材料及其制备方法和应用
JP2001278625A (ja) 酸化チタンの製造方法
JPH10130887A (ja) 多孔質酸化チタン皮膜の製造方法及び多孔質酸化チタン皮膜及び窒素酸化物ガス分解用光触媒
JP3138738B1 (ja) 光触媒及びその製造方法