JPWO2003054937A1 - 窒化物系半導体基板の製造方法および窒化物系半導体装置の製造方法 - Google Patents

窒化物系半導体基板の製造方法および窒化物系半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003054937A1
JPWO2003054937A1 JP2003555565A JP2003555565A JPWO2003054937A1 JP WO2003054937 A1 JPWO2003054937 A1 JP WO2003054937A1 JP 2003555565 A JP2003555565 A JP 2003555565A JP 2003555565 A JP2003555565 A JP 2003555565A JP WO2003054937 A1 JPWO2003054937 A1 JP WO2003054937A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride
gan
based semiconductor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003555565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284188B2 (ja
Inventor
古屋 博之
博之 古屋
横川 俊哉
俊哉 横川
石橋 明彦
明彦 石橋
長谷川 義晃
義晃 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003054937A1 publication Critical patent/JPWO2003054937A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284188B2 publication Critical patent/JP4284188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02647Lateral overgrowth
    • H01L21/0265Pendeoepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • H01L21/02661In-situ cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/12Pendeo epitaxial lateral overgrowth [ELOG], e.g. for growing GaN based blue laser diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0213Sapphire, quartz or diamond based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • H01S5/320225Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth polar orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

サファイア基体(701)上に、GaN層(702)および基板分離層(703)を順次堆積し、これらのGaN層(702)および基板分離層(703)は複数のリッジストライプ(702a)およびリセス部(702b)を有するように加工する。次に、リッジストライプ(702a)の頂上に露出した基板分離層(703)のC面(703c)を種結晶としてGaN系半導体層(706)を成長させる。そして、レーザ光(802)を基板分離層(703)のC面(703c)に照射して基板分離層(703)を除去することにより、サファイア基体(701)とGaN系半導体層(706)とを分離する。

Description

〔技術分野〕
本発明は、光情報処理分野および無線通信分野などでの応用が期待されている窒化物系半導体レーザなどに用いられる窒化物系半導体基板の製造方法および窒化物系半導体装置の製造方法に関する。
〔技術背景〕
V族元素に窒素(N)を有する窒化物系半導体は、そのバンドギャップの大きさから、短波長発光素子および高出力半導体回路の材料として有望視されている。特に窒化ガリウム系化合物半導体(GaN系半導体:AlGaInN(0≦x、y、z≦1、x+y+z=1))は盛んに研究が行われ、青色発光ダイオード(LED)、緑色LEDが実用化されている。また、光ディスク装置の大容量化のために、400nm帯に発振波長を有する半導体レーザが注目され現在では実用レベルに達しつつある。
第1図は従来のGaN系半導体レーザの構造を概略的に示す断面図である。第1図に示すように、サファイア基体1701上には、GaNバッファ層1702、n−GaN層1703、n−AlGaNクラッド層1704、n−GaN光ガイド層1705、Ga1−xInN/Ga1−yInN(0<y<x<1)からなる多重量子井戸(MQW)活性層1706、p−GaN光ガイド層1707、p−AlGaNクラッド層1708、p−GaNコンタクト層1709が有機金属気相成長(MOVPE:Metalorganic Vapor Phase Epitaxy)法により結晶成長して堆積している。そして、p−GaNコンタクト層1709上に3μm程度の幅のリッジストライプが形成され、その両側はSiO1711などの絶縁膜によって埋め込まれている。リッジストライプおよびSiO1711上に例えばNi/Auからなるp電極1710が、また一部をn−GaN層1703が露出するまでエッチングした表面に例えばTi/Alからなるn電極1712がそれぞれ形成されている。
以上のように構成された半導体レーザにおいてn電極1712を接地し、p電極1710に順方向の電圧を印加すると、MQW活性層1706に向かってp電極1710側からホールが、またn電極1712側から電子がそれぞれ注入される。その結果、MQW活性層1706内で光学利得が生じ、発振波長400nm帯のレーザ発振を起こす。ここでMQW活性層1706の材料であるGa1−xInN/Ga1−yInN薄膜の組成および膜厚によって発振波長は変化する。現在では、室温以上での連続発振が実現されている。また、これらの技術を応用した高出力半導体回路の研究も行われており、無線通信用半導体素子などの分野で実現が期待されている。
GaN系結品を成長させるための基板としては、サファイア、SiC(シリコン・カーボン)、またはSi(シリコン)などが用いられるが、いずれの基板もGaNと格子整合しないため、結晶成長が困難となる。このため、転位(刃状転位、らせん転位、混合転位)が多く、例えばサファイア基体またはSiC基板を用いた場合では、約1×10cm−2の転位が存在する。その結果、半導体レーザの閾値電流の増大および信頼性の低下を引き起こしている。
公知文献である第1の論文「journal of Material Reserach,Vol.14(1999)pp.2716−2731」では、転位密度低減の方法として選択横方向成長(ELOG:Epitaxial Lateral Over Growth)が提案されている。これは格子不整合が大きな系において、貫通転位を低減させる方法として有効である。
第2図は、ELOGによって形成したGaN結晶の構造を模式的に示した断面図である。サファイア基体1801上にはMOVPE法などによりGaN結晶1802を形成されている。このGaN結晶1802の上にSiO1803がCVD(Chemical Vapor Deposition)法などによって形成されている。このSiO1803は、フォトリソグラフィーおよびエッチングによってストライプ状に加工されている。GaN結晶1802の露出した部分を種結晶として選択成長によりGaN系半導体層1804が堆積されている。成長方法としては、MOVPE法またはハイドライド気相成長法(HVPE法)が用いられる。前述した種結晶の上部には約1×10cm−2と転位の多い領域1806が存在するが、横方向成長した領域1805は転位密度が1×10cm−2程度まで低減できている。そして、この転位の少ない領域1805の上部に活性領域を形成することで信頼性を向上させようとしている。なお、第2図中のその他の構成については、第1図に示した従来の半導体レーザの場合と同様であるので、同一符号を付して説明を省略する。
一方、最近になって、GaN基板を作製する研究が盛んになっている。
公知文献である第2の論文「Japanese Journal of Applied Physics,Vol.37(1998)pp.L309−L312」には、サファイア基体上に成長したGaN系半導体層においてサファイア基体を研磨で削除することによりGaN基板を得る方法が示されている。また、第3の論文「Japanese Journal of Applied Physics,Vol.38(1999)pp.L217−L219」には、Nd:YAGレーザの第3高調波(波長355nm)を利用したレーザ光を照射することにより、サファイア基体付近でGaN系半導体層を分離(リフトオフ)する方法が示されている。このようにレーザ光を照射することによってGaN系半導体層を分離することができるのは、サファイア基体付近のGaN系半導体層が低品質でキャリア濃度が高いことが原因であるとされている。
なお、関連技術として、特開平11−191657号公報には窒化物半導体の成長方法が、特開2001−93837号公報には半導体薄膜構造とその作製法がそれぞれ開示されている。
しかしながら、前述した第2、第3の論文で示されている方法では、サファイアとGaNとの熱膨張係数差により、サファイア基体からGaN系半導体層を分離する際にGaN系半導体層にクラックが多数発生するため、2インチウエハーレベルの大面積GaN基板を得ることができない。また、これらの方法では、サファイア基体とGaN系半導体層との分離の制御が容易ではないという問題がある。
また、サファイア基体の格子定数とその上に成長させたGaN系半導体層の格子定数との差が大きいために、サファイア基体の上にGaN系半導体層が積層されている半導体装置においては、GaN系半導体層側に応力がかかる構造となっている。そのため、電気的特性が低下し、しかも歩留まりおよび生産性などの信頼性も低下する。したがって、サファイア基体とGaN系半導体層とを分離して、GaN系半導体基板上に素子を形成することが必要となっている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされており、その目的は、サファイア基体とGaN系半導体層との分離の制御性に優れた窒化物系半導体基板の製造方法を提供することにある。
〔発明の開示〕
前述した目的を達成するために、本発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法は、基体上に第1の窒化物系半導体層を堆積させる工程と、前記第1の窒化物系半導体層をリッジ部およびリセス部を有する形状に加工する工程と、前記リッジ部の側面および前記リセス部の底面を非晶質絶縁膜で被覆する工程と、前記第1の窒化物系半導体層の前記非晶質絶縁膜で被覆されていない領域を種結晶として第2の窒化物系半導体層を成長させる工程と、前記種結晶とされた領域にレーザ光を照射することにより、前記リッジ部と前記第2の窒化物系半導体層とを分離させる工程とを有する。
また、前記発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法において、前記分離させる工程の前に、前記第1および前記第2の窒化物系半導体層が堆積された前記基体に対して熱アニールを施す工程を有することが好ましい。
また、前記発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法において、前記レーザ光の波長が190nm以上550nm以下であることが好ましい。
また、前記発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法において、前記リッジ部はリッジストライプであり、そのストライプの方向は窒化物の<1―100>方向であることが好ましい。
また、本発明に係る窒化物系半導体装置の製造方法は、基体上に第1の窒化物系半導体層を堆積させる工程と、前記第1の窒化物系半導体層をリッジ部およびリセス部を有する形状に加工する工程と、前記リッジ部の側面および前記リセス部の底面を非晶質絶縁膜で被覆する工程と、前記第1の窒化物系半導体層の前記非晶質絶縁膜で被覆されていない領域を種結晶として第2の窒化物系半導体層を成長させる工程と、前記第2の窒化物系半導体層の上に、活性層を導電型の異なる半導体層で挟んだ活性層構造を含む層を堆積させる工程と、前記種結晶とされた領域にレーザ光を照射することにより、前記リッジ部と前記第2の窒化物系半導体層とを分離させる工程とを有する。
また、本発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法は、基体上に第1の窒化物系半導体層を堆積させる工程と、前記第1の窒化物系半導体層の上に第2の窒化物系半導体層を堆積させる工程と、前記第1および前記第2の窒化物系半導体層をリッジ部およびリセス部を有する形状に加工する工程と、前記リッジ部の側面および前記リセス部の底面を非晶質絶縁膜で被覆する工程と、前記第2の窒化物系半導体層の前記非晶質絶縁膜で被覆されていない領域を種結晶として第3の窒化物系半導体層を成長させる工程と、前記種結晶とされた領域にレーザ光を照射することにより、前記リッジ部と前記第2の窒化物系半導体層とを分離させる工程とを有する。
また、前記発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法において、前記分離させる工程の前に、前記第3の窒化物系半導体層の上に、活性層を導電型の異なる半導体層で挟んだ活性層構造を含む層を堆積させる工程を有することが好ましい。
また、前記発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法において、前記分離させる工程の前に、前記第1、前記第2および前記第3の窒化物系半導体層が堆積された前記基板に対して熱アニールを施す工程を有することが好ましい。
また、前記発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法において、前記リッジ部はリッジストライプであり、そのストライプの方向は窒化物の<1―100>方向であることが好ましい。
また、前記発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法において、前記レーザ光の波長が190nm以上550nm以下であることが好ましい。
また、前記発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法において、前記第2の窒化物系半導体層は、3元以上であってIII−V族の半導体化合物からなることが好ましい。
また、前記発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法において、前記第2の窒化物系半導体層のバンドギャップは、前記第3の窒化物系半導体層のバンドギャップよりも小さいことが好ましい。
また、前記発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法において、前記第2の窒化物系半導体層は、少なくともAsを含んでいることが好ましい。
また、前記発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法において、前記第2の窒化物系半導体層は、少なくともInを含んでいることが好ましい。
また、前記発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法において、前記第2の窒化物系半導体層は、少なくともPを含んでいることが好ましい。
また、本発明に係る窒化物系半導体装置の製造方法は、基体上に第1の窒化物系半導体層を堆積させる工程と、前記第1の窒化物系半導体層の上に第2の窒化物系半導体層を堆積させる工程と、前記第1および前記第2の窒化物系半導体層をリッジ部およびリセス部を有する形状に加工する工程と、前記リッジ部の側面および前記リセス部の底面を非晶質絶縁膜で被覆する工程と、前記第2の窒化物系半導体層の前記非晶質絶縁膜で被覆されていない領域を種結晶として第3の窒化物系半導体層を成長させる工程と、前記第3の窒化物系半導体層の上に、活性層を導電型の異なる半導体層で挟んだ活性層構造を含む層を堆積させる工程と、前記種結晶とされた領域にレーザ光を照射することにより、前記リッジ部と前記第2の窒化物系半導体層とを分離させる工程とを有する。
本発明の前記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
〔発明を実施するための最良の形態〕
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下では窒化物系半導体層の成長方法としてMOVPE法を例示するが、その他にも、HVPE法、CVD法など、窒化物系半導体層を成長させるためにこれまで提案されているすべての方法を利用することが可能である。また、各図面においては誇張して示す場合があるので、図面中の寸法は実際の場合と必ずしも一致していない。
(実施の形態1)
第3図(a)は実施の形態1に係る製造方法によって製造されたGaN系半導体基板の構成を示す断面図であり、第3図(b)はその製造工程においてGaN系半導体基板と分離された基板の構成を示す断面図である。また、第4図(a)から第4図(d)は、本実施の形態に係る製造方法の工程を示す断面図である。
第3図(a)において、符号305はGaN系半導体基板を示している。また、第3図(b)において、符号301はサファイア基体を示しており、このサファイア基体301上にはGaN層302が形成されている。GaN層302は複数のリッジストライプ302aおよびリセス部302bを有するように加工されており、そのリッジストライプ302aの側面およびリセス部302bの底面には非晶質絶縁膜であるSiN層303が形成されている。後述するように、第3図(a)に示すGaN系半導体基板305は、第3図(b)に示すサファイア基体301などと分離されることによって製造される。
次に、本実施の形態に係る製造方法の詳細について説明する。
まず、サファイア基体301の表面を酸溶液により洗浄する。その後、洗浄したサファイア基体301をMOVPE装置の反応炉内のサセプタに保持し、反応炉を真空排気する。続いて、反応炉内を圧力が約40kPaの水素雰囲気とし、温度を約1100℃まで昇温してサファイア基体301を加熱し、表面のサーマルクリーニングを約10分間実施する。
次に反応炉を約500℃まで降温した後、サファイア基体301上に、供給量が25mmol/minのトリメチルガリウム(TMG)、供給量が7.5L/minのアンモニア(NH)ガス、およびキャリアガスとしての水素を同時に供給する。これにより、厚さが20nmのGaNよりなる低温バッファ層を成長させる。
その後、1020℃まで昇温させ、TMGとNHとを供給することにより、GaN層302を堆積する(第4図(a))。このとき、その表面はC面になっている。
次に、フォトリソグラフィー技術、ドライエッチング技術を用いてGaN層302をリセス状(凹状)に加工し、周期的なリッジストライプを形成する。そして、ECRスパッタなどの絶縁膜堆積技術を用いて、リッジストライプ302aの側面およびリセス部302bの底面に非晶質絶縁膜であるSiN層303(厚さ10nm)を堆積する(第4図(b))。
このときGaN層302に形成されたリッジストライプ302aの周期Fは16μmであり、その幅Tは4μmである。なお、本実施の形態ではこのようにリッジストライプ302aの周期Fを16μmとし、その幅Tを4μmとしているが、この値に限られるわけではない。ここでリッジストライプ302aの周期Fが大きすぎると後述するエアギャップを良好な形状で得ることができなくなる。一方、その周期Fが小さすぎると転位の低減効果が少なくなる。したがって、リッジストライプ302aの周期Fは5μmから100μm程度が好ましく、10μmから50μm程度がより好ましい。また、リッジストライプ302aの幅Tも広すぎた場合には転位の低減効果が少なくなり、狭すぎると後述する種結晶としての領域が小さくなるためGaN系半導体層の結晶性が低くなる。そのため、リッジストライプ302aの幅Tは1μmから10μm程度が好ましく、2μmから8μm程度がより好ましい。
GaN層302に形成されたリッジストライプ302aのストライプの方向は、GaNの<1―100>方向である。これは、後述するようにして得られるGaN系半導体基板を半導体レーザに用いる場合に、共振器の長手方向とストライプの方向とが一致するため好ましいから
Figure 2003054937
ており、本明細書および請求の範囲においては同様に表記することにする。
リッジストライプ302aの頂上に露出したGaN層302のC面(第4図(b)中の拡大図における符号302cで示した領域)を種結晶として、GaN系半導体層305を順次結晶成長させて堆積する(第4図(c))。これにより、SiN層303とGaN系半導体層305との間にはエアギャップ304が形成される。このように、本実施の形態においては、領域302C上のみで結晶成長させ、他の領域上、例えばリッジストライプ302a上またはリセス部302b上では結晶成長させない。なお、GaN系半導体層305はエアギャップ304の中央部付近で合体し合体部401を形成している。
その後、サファイア基体301の裏面よりGaN系半導体層305の種結晶となっているGaN層302中の領域302cの全部または一部に紫外レーザ光402(Nd:YAGレーザ第3高調波(波長355nm))を照射する。これにより、領域302cが光化学的に劣化する。その結果、サファイア基体301とGaN系半導体層305とが分離される。
このようにして第1図(a)に示されるGaN系半導体層305、すなわちGaN系半導体基板305を製造することができる。
ところで、前述したように、サファイア基体301とGaN系半導体層305とをレーザを用いて分離する工程の前段階として、結晶成長後の基板を開管石英管に搬送し、窒素雰囲気中にて約1000℃で6時間程度の熱アニールを施す工程を行うことにより、当該分離する工程を効果的に実施することができる。この場合、GaN層302からの窒素原子抜け等のダメージを考慮すると、アニール温度は1200℃までが望ましい。
また、サファイア基体301とGaN系半導体層305とをレーザを用いて分離する工程において、レーザ光の波長は150nmから400nmの範囲であることが望ましい。さらに、照射するレーザビームのフォーカス位置はビームウエストがGaN系半導体層305の種結晶付近となっているGaN層102の領域とし、その領域でレーザ光のエネルギー密度を急激に大きくして行う方が望ましい。
また、レーザビームの走査方法としては主に、(1)ガルバノミラーとf−θレンズとの組み合わせ、(2)ポリゴンミラーとf−θレンズとの組み合わせ、(3)x−yステージによる移動の3つの方法が考えられる。ビームのフォーカス位置を正確に保持するためには、(3)のx−yステージを移動する方法で走査することが望ましい。ここで、走査する方向はストライプの方向、すなわちGaNの<1−100>方向であることが望ましい。
本実施の形態の場合、サファイア基体301とGaN系半導体層305とを分離する工程において、GaN層302に形成されたリッジストライプ302aの側面およびリセス部302bの底面、ならびに再成長結晶で囲まれたエアギャップ部分が存在するため、再成長したGaN系半導体層が基板に癒着することがほとんどない。そのため、従来技術と比べてサファイア基体とGaN系半導体層とを容易に分離することでき、分離後のGaN系半導体層(すなわち、GaN系半導体基板)の品質も高い。
この品質、すなわち結晶性について、以下、説明する。GaN層302に含まれる結晶欠陥は、GaN層302上に新たな半導体層を成長させた際に、真上方向に成長する。このため、リッジストライプ302aの直上に位置するGaN系半導体基板305の領域は、転位密度(結晶欠陥の頻度)が約1×10cm−2程度の高転位密度領域となっている。一方、リセス部302bの直上に位置するGaN系半導体基板305の領域は、転位密度が約1×10cm−2程度の低転位密度領域となっている。活性層においては転位密度が低いことが望まれるため、このGaN系半導体基板305上に半導体層を成長させて半導体レーザ素子を得る際には、活性層と低転位密度領域とが重なり合う、すなわち、低転位密度領域の直上に活性層が位置することが望ましい。このことは、後述する実施の形態においても同様である。
なお、本実施の形態では、GaN層302に周期的なリッジストライプを設けているが、これに代わって周期的な格子上のリッジを設けた場合でも同様の効果が得られる。
もちろん、これらの発明は以上の例に限定されるわけではなく、細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2では、GaN系半導体層の上に活性層構造が形成されている半導体レーザの製造方法を示す。
第5図(a)は本実施の形態に係る製造方法によって製造された半導体レーザの構成を示す断面図であり、第5図(b)はその製造工程において半導体レーザと分離された基板の構成を示す断面図である。また、第6図(a)から第6図(e)は、本実施の形態に係る製造方法の工程を示す断面図である。
第5図(a)において、符号105はGaN系半導体基板を示している。このGaN系半導体基板105の上には、n−Al0.1Ga0.9N/n−GaN超格子コンタクト層106、n−Al0.03GaN0.97Nクラッド層107が堆積されている。n−Al0.03GaN0.97Nクラッド層107は周期的なリッジストライプ102aおよびリセス部102bを有するように加工されている。このリッジストライプ102aおよびリセス部102bのうちの一部のリッジストライプ102aの側面およびリセス部102bの底面にはSiN層108が形成されている。また、それらのリッジストライプ102aの表面上には、その表面を種結晶として成長されたn−GaN光ガイド層110、多重量子井戸(MQW)活性層111、p−GaN光ガイド層112、p−Al0.07Ga0.93Nクラッド層113が堆積されている。
p−Al0.07Ga0.93Nクラッド層113の上には、リッジ状に加工されたp−GaN層114およびp電極115が形成されている。またリッジ状のp−GaN層114およびp電極115が形成されていないp−Al0.07Ga0.93Nクラッド層113の領域には、絶縁膜116が形成されている。また、p電極115および絶縁膜116上に配線電極118が形成されている。
また、n−Al0.03Ga0.97Nクラッド層107に形成されているリッジストライプおよびリセス部のうちの一部のリッジストライプの側面およびリセス部の底面には絶縁膜116が形成されている。そして、そのうちの1つのリッジストライプの上にはn電極117が、そのn電極117および絶縁膜116の上には配線電極119がそれぞれ形成されている。
また、第5図(b)において、符号101はサファイア基体を示しており、このサファイア基体101上にはGaN層102が形成されている。GaN層102は複数のリッジストライプ102aおよびリセス部102bを有するように加工されており、そのリッジストライプ102aの側面およびリセス部102bの底面には非晶質絶縁膜であるSiN層103が形成されている。
後述するように、第5図(a)に示す半導体レーザは、第5図(b)に示すサファイア基体101と分離されることによって製造される。
次に、本実施の形態に係る製造方法の詳細について説明する。
実施の形態1の場合と同様にして、サファイア基体101の表面のサーマルクリーニングを実施した後、MOVPE装置の反応炉内を約500℃にまで降温させ、サファイア基体101上に厚さが20nmのGaNよりなる低温バッファ層を成長させる。
その後、1020℃まで昇温させ、TMGとNHとを供給することにより、サファイア基体101上にGaN層102を堆積する(第6図(a))。このとき、その表面はC面になっている。
次に、フォトリソグラフィー技術、ドライエッチング技術を用いてGaN層102をリセス状(凹状)に加工し、周期的なリッジストライプ102aを形成する。そして、ECRスパッタなどの絶縁膜堆積技術を用いて、リッジストライプ102aの側面およびリセス部102bの底面に非晶質絶縁膜であるSiN層103(厚さ10nm)を堆積する(第6図(b))。
このときリッジストライプ102aの周期Fは16μm、その幅Tは4μmである。本実施の形態でも、実施の形態1の場合と同様に、このリッジストライプ102aの周期Fは5μmから100μm程度が好ましく、10μmから50μm程度がより好ましい。また、リッジストライプの幅Tは1μmから10μm程度が好ましく、2μmから8μm程度がより好ましい。
また、GaN層102のリッジストライプ102aのストライプの方向は、GaNの<1−100>方向である。これは、共振器の長手方向とストライプの方向とが一致するためである。
リッジの頂上に露出したGaN層102のC面(第6図(b)中の拡大図における符号102cで示した領域)を種結晶として、n−Al0.03Ga0.97N層105(厚さ2μm)、n−Al0.1Ga0.9N/n−GaN超格子コンタクト層106(厚さ2μm)、およびn−Al0.03Ga0.97Nクラッド層107(厚さ0.5μm)を減圧MOVPE法により順次堆積する(第6図(c))。これにより、SiN層103とn−Al0.03Ga0.97N層105との間にはエアギャップ104が形成される。このように、本実施の形態においては、領域102c上のみで結晶成長させ、他の領域上、例えばリッジストライプ102a上およびリセス部102b上では結晶成長させない。なお、n−Al0.03Ga0.97N層105はエアギャップ104の中央部付近で合体し合体部201を形成している。
次に、n−AlGaNクラッド層107をリセス状(凹状)に加工し、周期的なリッジストライプを形成する。このとき、エッチングがn−Al0.1Ga0.9N/n−GaN超格子コンタクト層106まで至ってもかまわない。そしてリッジストライプの側面およびリセス部の底面にSiN層108(厚さ10nm)を堆積する(第6図(d))。このときリッジストライプの周期は16μm、その幅は約3μmである。なお、幅が約3μmのリッジストライプは、第6図(d)に示すように、エアギャップ104上部の貫通転位が少ない領域に形成されている。
リッジの頂上に露出したn−Al0.07Ga0.93Nクラッド層107のC面を種結晶として、n−GaN光ガイド層110(厚さ0.2μm)、多重量子井戸(MQW)活性層111、p−GaN光ガイド層112(厚さ0.1μm)、p−Al0.07Ga0.93Nクラッド層113(厚さ2μm)、およびp−GaN層114を減圧MOVPE法により順次堆積する(第6図(e))。これにより、SiN層108とp−GaN光ガイド層112およびp−Al0.07Ga0.93Nクラッド層113との間にエアギャップ109が形成される。なお、p−Al0.07Ga0.93Nクラッド層113はエアギャップ109の中央部付近で合体している。
次に、第6図(e)には示していないが、第5図(a)に示すように、p−GaN層114上にp電極115を堆積し、p電極115、p−GaN層114、およびp−AlGaNクラッド層113を幅5μm程度のリッジ状に加工する。露出したp−Al0.07Ga0.93Nクラッド層113上にはSiOなどの絶縁膜116を被覆し、電流狭窄構造を形成する。絶縁膜116の形成方法は、ECRスパッタ技術を用いる。p電極115および絶縁膜116上にはAuからなる厚さ5μmの配線電極118が形成される。また、同じく第5図(a)に示すように、n−Al0.03GaN0.97Nクラッド層107に形成されているリッジストライプおよびリセス部のうちの一部のリッジストライプの側面およびリセス部の底面には絶縁膜116を被覆する。そして、そのうちの1つのリッジストライプの上にはn電極117が、そのn電極117および絶縁膜116の上には配線電極119がそれぞれ形成される。
その後、第6図(e)に示すように、サファイア基体101の裏面よりn−Al0.03Ga0.97N105の種結晶となっているGaN層102の領域102cの全部または一部に紫外レーザ光202(Nd:YAGレーザ第3高調波(波長355nm))を照射する。これにより、領域102cが光化学的に劣化し、その結果サファイア基体とそのサファイア基体上に成長させたGaN系結晶とが分離される。
このようにして第5図(a)に示される半導体レーザを製造することができる。
以上のように、サファイア基体101とGaN系半導体層105とをレーザを用いて分離する工程の前段階として、実施の形態1において示した方法で熱アニールを施すと、当該分離する工程を効果的に実施することができる。また、加工用のレーザビームの走査方法として、x−yステージを移動する方法を採用することが望ましい点も、実施の形態1の場合と同様である。
以上のように、サファイア基体101とGaN系半導体層105とを分離する工程において、リッジストライプ102aの側面およびリセス部102bの底面、ならびに再成長結晶で囲まれたエアギャップ部分が存在するため、再成長したGaN系半導体層が基板に癒着することがほとんどない。そのため、従来技術と比べて容易に分離することでき、分離後のGaN系半導体層の品質も高い。
なお、本実施の形態ではGaN層102に周期的なリッジストライプを設けているが、これに代わって、周期的な格子上のリッジを設けた場合でも同様の効果が得られる。
もちろん、これらの発明は以上の例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
(実施の形態3)
本発明に係る実施の形態3では、基板分離層を設けることによって、容易に基板と分離することができるGaN系半導体基板の製造方法について示す。
第7図(a)は本実施の形態に係る製造方法によって製造されたGaN系半導体基板の構成を示す断面図であり、第7図(b)はその製造工程においてGaN系半導体基板と分離された基板の構成を示す断面図である。また、第8図(a)から第8図(d)は、本実施の形態に係る製造方法の工程を示す断面図である。
第7図(a)において、符号706はGaN系半導体基板を示している。また、第7図(b)において、符号701はサファイア基体を示しており、このサファイア基体701上にはGaN層702が形成されている。GaN層702は複数のリッジストライプ702aおよびリセス部702bを有するように加工されており、そのリッジストライプ702aの側面およびリセス部702bの底面には非晶質絶縁膜であるSiN層704が形成されている。
また、第7図(b)において、符号701はサファイア基体を示しており、このサファイア基体701上にはGaN層702が形成されている。GaN層702は複数のリッジストライプ702aおよびリセス部702bを有するように加工されており、そのリッジストライプ702aの側面およびリセス部702bの底面には非晶質絶縁膜であるSiN層704が形成されている。
後述するように、第7図(a)に示すGaN系半導体基板706は、第7図(b)に示すサファイア基体701などと分離されることによって製造される。
次に、本実施の形態に係る製造方法の詳細について説明する。
まず、実施の形態1の場合と同様にして、サファイア基体701の表面のサーマルクリーニングを行った後、MOVPE装置の反応炉内を約500℃にまで降温させ、サファイア基体701上に厚さが20nmのGaNよりなる低温バッファ層を成長させる。
その後、1000℃にまで昇温させ、TMGとNHとを供給することにより、サファイア基体701上にGaN層702を堆積する。続いて、NH、アルシンおよびTMGを供給して厚さが約100nmのGaN0.96As0.04よりなる基板分離層703を成長させる(第8図(a))。このとき、その表面はC面になっている。この基板分離層703は、後に積層されるGaN系半導体層と比べてバンドギャップエネルギーが小さく、相分離を起こしやすい窒化物半導体層である。
本実施の形態では基板分離層703の材料をGaN0.96As0.04としているが、これに限定されるわけではなく、3元以上であってIII−V族の半導体化合物であればよい。例えば、反応炉内を約800℃とし、トリチメルインジウム(TMI)およびTMGと、キャリアガスとしての窒素とを供給することにより厚さが約100nmのIn0.2Ga0.8Nよりなる基板分離層703を成長させるようにしてもよい。また、NH、ホスフィン(PH)およびTMGを供給することにより厚さが約100nmのGaN0.960.04よりなる基板分離層703を成長させるようにしてもよい。
次に、フォトリソグラフィー技術、ドライエッチング技術を用いてGaN層702および基板分離層703をリセス状(凹状)に加工し、周期的なリッジストライプ702aを形成する。そして、ECRスパッタなどの絶縁膜堆積技術を用いて、リッジストライプ702aの側面およびリセス部702bの底面に非晶質絶縁膜であるSiN層704(厚さ10nm)を堆積する(第8図(b))。
このときリッジストライプ702aの周期Fは16μm、その幅Tは4μmである。本実施の形態でも、実施の形態1の場合と同様に、このリッジストライプ702aの周期Fは5μmから100μm程度が好ましく、10μmから50μm程度がより好ましい。また、リッジストライプ702a部の幅Tは1μmから10μm程度が好ましく、2μmから8μm程度がより好ましい。
また、このリッジストライプ702aのストライプの方向は、GaNの<1−100>方向である。これは、後述するようにして得られるGaN系半導体基板を半導体レーザに用いる場合に、共振器の長手方向とストライプの方向とが一致するため好ましいからである。
リッジストライプ702aの頂上に露出した基板分離層703のC面(第8図中の拡大図における符号703cで示した領域)を種結晶として減圧MOVPE法によってGaN系半導体層706(厚さ2mm)を堆積する(第8図(c))。これにより、SiN層704とGaN系半導体層706との間にはエアギャップ705が形成される。このように、本実施の形態においては、領域703c上のみで結晶成長させ、他の領域上、例えばリッジストライプ702aの側面またはリセス部702bの底面では結晶成長させない。なお、GaN系半導体層706はエアギャップ705の中央部付近で合体し合体部801を形成している。
その後、サファイア基体701の裏面よりGaN系半導体層706の種結晶となっている基板分離層703の領域703cの全部または一部に紫外レーザ光802(Nd:YAGレーザ第3高調波(波長355nm))を照射する。基板分離層703は、熱エネルギーまたは光エネルギーにより劣化されやすい。そのため、このようにレーザ光802を照射することによって、領域703が光化学的に劣化して除去される。その結果、サファイア基体701とそのサファイア基体701上に成長させたGaN系半導体層706とが容易に分離される。
このようにして第7図(a)に示されるGaN系半導体層706、すなわちGaN系半導体基板706を製造することができる。
以上のように、サファイア基体701とGaN系半導体層706とをレーザを用いて分離する工程の前段階として、実施の形態1において示した方法で熱アニールを施すと、当該分離する工程が効果的に実施できる。また、加工用のレーザビームの走査方法として、x−yステージを移動する方法を採用することが望ましい点も、実施の形態1の場合と同様である。
以上のように、サファイア基体701とGaN系半導体層706とを分離する工程において、リッジストライプ702aの側面およびリセス部702bの底面、ならびに再成長結晶で囲まれたエアギャップ部分が存在するため、再成長した窒化物系結晶が基板に癒着することがほとんどない。そのため、従来例と比べて容易に分離することができ、分離後のGaN系半導体層の品質も高い。
前述したように、本実施の形態に係る製造方法は、サファイア基体701とGaN系半導体層706との間に、当該GaN系半導体層706よりもバンドギャップエネルギーの小さい半導体層である基板分離層703を積層させる工程を備えている。このGaN系半導体層706よりもバンドギャップの小さい基板分離層703は3元以上であってIII−V族の半導体化合物からなり、その格子不整合度が大きいために組成が不均一になり相分離を起こしやすい。相分離を起こした基板分離層703は結晶性が低下し、欠陥及びボイド(穴)が多数発生するため、その上面にかかる応力を緩和しやすい。このため、相分離を起こした基板分離層703は熱エネルギーや光エネルギーにより劣化されやすくなり、熱アニール、レーザ光の照射により基板分離層703のみが選択的に除去されるため、サファイア基体701とGaN系半導体層706とを容易に分離することが可能になる。
しかしながら、このような基板分離層703をサファイア基体の全面に設けた場合には、サファイア基体701とGaN系半導体層706との接合面積が大きくなるため、GaN系半導体層706を一様に分離することが困難になる。そのため、本実施の形態においては、基板分離層703をストライプ状に設けることでサファイア基体701とGaN系半導体層705との接合面積を減少させている。これにより、そのストライプ部分を熱アニール及びレーザ光照射することによって、GaN系半導体層706をレーザ光で劣化させることなく、より均一にサファイア基体701とGaN系半導体層706とを分離することが可能となる。
また、この際にサファイア基体701上のGaN系半導体層706に加わる圧縮歪は、相分離を起こした基板分離層703によって緩和されるため、サファイア基体701から分離したGaN系半導体層706にはクラックが発生しない。そのため、GaN系半導体基板の大面積化を実現することができる。
なお、本実施の形態では、GaN層702および基板分離層703に周期的なリッジストライプ702aを設けているが、これに代わって周期的な格子上のリッジを設けた場合でも同様の効果が得られる。
もちろん、これらの発明は以上の例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
(実施の形態4)
本発明に係る実施の形態4では、基板分離層を設けることによって、容易に基板と分離することができる半導体レーザ、およびその製造方法について示す。
第9図(a)は本実施の形態に係る製造方法によって製造されたGaN系半導体基板の構成を示す断面図であり、第9図(b)はその製造工程においてGaN系半導体基板と分離された基板の構成を示す断面図である。また、第10図(a)から第10図(e)は、本実施の形態に係る製造方法の工程を示す断面図である。
第9図(a)において、符号506はGaN系半導体基板を示している。このGaN系半導体基板506の上には、n−Al0.1Ga0.9N/n−GaN超格子コンタクト層507、n−Al0.03Ga0.97Nクラッド層508が堆積されている。n−Al0.03Ga0.97Nクラッド層508は周期的なリッジストライプおよびリセス部を有するように加工されている。このリッジストライプおよびリセス部のうちの一部のリッジストライプの側面およびリセス部の底面にはSiN層603が形成されている。また、それらのリッジストライプの表面上には、その表面を種結晶として成長されたn−GaN光ガイド層510、多重量子井戸(MQW)活性層511、p−GaN光ガイド層512、p−Al0.07Ga0.93Nクラッド層513が堆積されている。
p−Al0.07Ga0.93Nクラッド層513の上には、リッジ状に加工あされたp−GaN層514およびp電極515が形成されている。またリッジ状のp−GaN層514およびp電極515が形成されていないp−Al0.07Ga0.93Nクラッド層513の領域には、絶縁膜516が形成されている。また、p電極515および絶縁膜516上に配線電極118が形成されている。
また、n−Al0.03Ga0.97Nクラッド層508に形成されているリッジストライプおよびリセス部のうちの一部のリッジストライプの側面およびリセス部の底面には絶縁膜516が形成されている。そして、そのうちの1つのリッジストライプの上にはn電極517が、そのn電極517および絶縁膜516の上には配線電極519がそれぞれ形成されている。
また、第9図(b)において、符号501はサファイア基体を示しており、このサファイア基体501上にはGaN層502が形成されている。GaN層502は複数のリッジストライプ502aおよびリセス部502bを有するように加工されており、そのリッジストライプ502aの側面およびリセス部502bの底面には非晶質絶縁膜であるSiN層504が形成されている。
後述するように、第9図(a)に示す半導体レーザは、第9図(b)に示すサファイア基体501などと分離されることによって製造される。
次に、本実施の形態に係る製造方法の詳細について説明する。
まず、実施の形態1の場合と同様にして、サファイア基体501の表面のサーマルクリーニングを行った後、MOVPE装置の反応炉内を約500℃にまで降温させ、サファイア基体501上に厚さが20nmのGaNよりなる低温バッファ層を成長させる。
その後、1000℃まで昇温させ、TMGとNHとを供給することにより、サファイア基体501上にGaN層502を堆積する。続いて、NH、アルシンおよびTMGを供給して厚さが約100nmのGaN0.96As0.04よりなる基板分離層503を成長させる(第10図(a))。このとき、その表面はC面になっている。この基板分離層503は、実施の形態3における基板分離層と同様に、後に積層されるGaN系半導体層と比べてバンドギャップエネルギーが小さく、相分離を起こしやすい窒化物半導体層である。
本実施の形態では基板分離層503の材料をGaN0.96As0.04としているが、これに限定されるわけではなく、3元以上であってIII−V族の半導体化合物であればよい点は実施の形態3の場合と同様である。
次に、フォトリソグラフィー技術、ドライエッチング技術を用いてGaN層502および基板分離層503をリセス状(凹状)に加工し、周期的なリッジストライプ502aを形成する。そして、ECRスパッタなどの絶縁膜堆積技術を用いて、リッジストライプ502aの側面およびリセス部502bの底面に非晶質絶縁膜であるSiN層504(厚さ10nm)を堆積する(第10図(b))。
このときリッジストライプ502aの周期Fは16μm、その幅Tは4μmである。本実施の形態でも、実施の形態1の場合と同様に、このリッジストライプ502aの周期Fは5μmから100μm程度が好ましく、10μmから50μm程度がより好ましい。また、リッジストライプ502aの幅Tは1μmから10μm程度が好ましく、2μmから8μm程度がより好ましい。
また、このリッジストライプ502aのストライプの方向は、GaNの<1−100>方向である。これは、共振器の長手方向とストライプの方向とが一致するためである。
リッジストライプ502aの頂上に露出した基板分離層503のC面(第10図中の拡大図における符号503cで示した領域)を種結晶として減圧MOVPE法によってn−Al0.03Ga0.97N層506(厚さ2μm)、n−Al0.1Ga0.9N/n−GaN超格子コンタクト層507(厚さ2μm)、n−Al0.03Ga0.97Nクラッド層508(厚さ0.5μm)を順次堆積する(第10図(c))。これにより、SiN層504とn−Al0.03Ga0.97N層506との間にはエアギャップ505が形成される。このように、本実施の形態においては、領域503c上のみで結晶成長させ、他の領域上、例えばリッジストライプ502aの側面またはリセス部502bの底面では結晶成長させない。なお、n−Al0.03Ga0.97N層506はエアギャップ505の中央部付近で合体し合体部601を形成している。
次に、n−AlGaNクラッド層508をリセス状(凹状)に加工し、周期的なリッジストライプを形成する。このとき、エッチングがn−Al0.1Ga0.9N/n−GaN超格子コンタクト層507まで至ってもかまわない。そしてリッジストライプの側面とリセス部の底面にSiN層603(厚さ10nm)を堆積する(第10図(d))。このときリッジストライプの周期は16μm、その幅は約3μmである。なお、幅が約3μmのリッジストライプはエアギャップ505上部の貫通転位が少ない領域で形成されている。
リッジストライプの頂上に露出したn−Al0.07Ga0.93Nクラッド層507のC面を種結晶として、n−GaN光ガイド層510(厚さ0.2μm)、多重量子井戸(MQW)活性層511、p−GaN光ガイド層512(厚さ0.1μm)、およびp−Al0.07Ga0.93Nクラッド層513(厚さ2μm)を減圧MOVPE法により順次堆積する(第10図(e))。これにより、SiN層603とp−GaN光ガイド層512およびp−Al0.07Ga0.93Nクラッド層513との間にエアギャップ509が形成される。なお、p−Al0.07Ga0.93Nクラッド層513はエアギャップ509の中央部付近で合体している。
次に、第10図(e)には示していないが、第9図(a)に示すように、p−GaN層514上にp電極515を堆積し、p電極515、p−GaN層514、およびp−AlGaNクラッド層513を幅5μm程度のリッジ状に加工する。露出したp−Al0.07Ga0.93Nクラッド層に513上はSiOなどの絶縁膜516を被覆し、電流狭窄構造を形成する。絶縁膜516の形成方法は、ECRスパッタ技術を用いる。p電極515および絶縁膜516上にはAuからなる厚さ5μmの配線電極518が形成される。また、同じく第9図(a)に示すように、n−Al0.03GaN0.97Nクラッド層508に形成されているリッジストライプおよびリセス部のうちの一部のリッジストライプの側面およびリセス部の底面には絶縁膜516を被覆する。そして、そのうちの1つのリッジストライプの上にはn電極517が、そのn電極517および絶縁膜516の上には配線電極519がそれぞれ形成される。
その後、第10図(e)に示すように、サファイア基体501の裏面よりn−Al0.03Ga0.97N506の種結晶となっている基板分離層503の領域503cの全部または一部に紫外レーザ光602(Nd:YAGレーザ第3高調波(波長355nm))を照射する。基板分離層503は、熱エネルギーまたは光エネルギーにより劣化されやすい。そのため、このようにレーザ光602を照射することによって、領域503cが光化学的に劣化して除去される。その結果、サファイア基体501とそのサファイア基体501上に成長させたGaN系半導体層506とが容易に分離される。
このようにして第10図(a)に示される半導体レーザを製造することができる。
以上のように、サファイア基体501とGaN系半導体層506とをレーザを用いて分離する工程の前段階として、実施の形態1において示した方法で熱アニールを施すと、当該分離する工程を効果的に実施することができる。また、加工用のレーザビームの走査方法として、x−yステージを移動する方法を採用することが望ましい点も、実施の形態1の場合と同様である。
以上のように、サファイア基体501とGaN系半導体層506とを分離する工程において、リッジストライプの側面およびリセス部の底面、ならびに再成長結晶で囲まれたエアギャップ部分が存在するため、再成長した窒化物系結晶が基板に癒着することがほとんどない。そのため、従来例と比べて容易に分離することでき、分離後のGaN系半導体層の品質も高い。
また、実施の形態3の場合と同様に、基板分離層503を設けることによって、サファイア基体501とGaN系半導体層506とを容易に分離することができるとともに、GaN系半導体基板の大面積化を実現することができる。
なお、本実施の形態では、GaN層502および基板分離層503に周期的なリッジストライプを設けているが、これに代わって、周期的な格子上のリッジを設けた場合でも同様の効果が得られる。
もちろん、これらの発明は以上の例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
以上の実施の形態3および実施の形態4において、基板分離層に用いる半導体化合物としてはGaNAs、GaInN、AlGaN、GaNPなど種々の材料が考えられるが、これらの組成によってサファイア基体とGaN系半導体層との分離に用いるレーザ光の波長を変化させると効果的である。
以下、レーザ光の波長と基板分離層の組成との関係について述べる。第11図は、窒化物結晶の吸収端波長と格子定数との関係を示すグラフである。例えば基板分離層としてInGaNを用いる場合、In:Gaの比率を4:6から6:4にすると、レーザ光の波長は530nm付近となりNd:YAGレーザの第2高調波なども使用できる。一方、In比率を高くするにつれ結晶性が低下し、再成長させる窒化物結晶の品質へ悪影響を及ぼすことになるため、In組成は5:5までとするのが望ましい。また、GaNAsまたはGaNPを基板分離層として用いた場合、GaNとGaAs、GaPとでは結晶構造が異なるため結晶性が低下し、再成長させる窒化物結晶の品質へ悪影響を及ぼす。そのため、AsまたはPの組成は5%までとするのが望ましい。この場合、最適のレーザ光の波長は400nm付近であるが、加工用として実績のあるレーザとしては波長が350nm付近であるNd:YAG及びYLFレーザやXeFエキシマレーザなどを用いるのが効果的である。AlGaNを基板分離層として用いた場合では、波長190nmから360nmのレーザ光を用いるのが効果的であるが、レーザの活性層にダメージを及ぼすため、350nm付近のレーザ光を用いたほうが望ましい。以上の内容を考慮すると、本発明において用いるレーザ光の波長は、190nm程度から550nm程度の範囲内であることが望ましい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
〔産業上の利用の可能性〕
本発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法および窒化物系半導体装置の製造方法は、それぞれ、信頼性に優れた窒化物系半導体基板および窒化物系半導体装置を容易に製造することができる方法として有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のGaN系半導体レーザの構造を概略的に示す断面図である。
第2図は、ELOGによって形成したGaN結晶の構造を模式的に示した断面図である。
第3図(a)は本発明の実施の形態1に係る製造方法によって製造されたGaN系半導体基板の構成を示す断面図であり、第3図(b)はその製造工程においてGaN系半導体基板と分離された基板の構成を示す断面図である。
第4図(a)から第4図(d)は、本発明の実施の形態1に係る製造方法の工程を示す断面図である。
第5図(a)は本発明の実施の形態2に係る製造方法によって製造された半導体レーザの構成を示す断面図であり、第5図(b)はその製造工程において半導体レーザと分離された基板の構成を示す断面図である。
第6図(a)から第6図(e)は、本発明の実施の形態2に係る製造方法の工程を示す断面図である。
第7図(a)は本発明の実施の形態3に係る製造方法によって製造された半導体レーザの構成を示す断面図であり、第7図(b)はその製造工程において半導体レーザと分離された基板の構成を示す断面図である。
第8図(a)から第8図(d)は、本発明の実施の形態3に係る製造方法の工程を示す断面図である。
第9図(a)は本発明の実施の形態4に係る製造方法によって製造された半導体レーザの構成を示す断面図であり、第9図(b)はその製造工程において半導体レーザと分離された基板の構成を示す断面図である。
第10図(a)から第10図(e)は、本発明の実施の形態4に係る製造方法の工程を示す断面図である。
第11図は、窒化物結晶の吸収端波長と格子定数との関係を示すグラフである。
【0004】
構造とその作製法がそれぞれ開示されている。
しかしながら、前述した第2、第3の論文で示されている方法では、サファイアとGaNとの熱膨張係数差により、サファイア基体からGaN系半導体層を分離する際にGaN系半導体層にクラックが多数発生するため、2インチウエハーレベルの大面積GaN基板を得ることができない。また、これらの方法では、サファイア基体とGaN系半導体層との分離の制御が容易ではないという問題がある。
また、サファイア基体の格子定数とその上に成長させたGaN系半導体層の格子定数との差が大きいために、サファイア基体の上にGaN系半導体層が積層されている半導体装置においては、GaN系半導体層側に応力がかかる構造となっている。そのため、電気的特性が低下し、しかも歩留まりおよび生産性などの信頼性も低下する。したがって、サファイア基体とGaN系半導体層とを分離して、GaN系半導体基板上に素子を形成することが必要となっている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされており、その目的は、サファイア基体とGaN系半導体層との分離の制御性に優れた窒化物系半導体基板の製造方法を提供することにある。
〔発明の開示〕
【0005】
前述した目的を達成するために、本発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法は、基体上に第1の窒化物系半導体層を堆積させる工程と、前記第1の窒化物系半導体層の上に、第2の窒化物系半導体層を堆積させる工程と、前記第1および前記第2の窒化物系半導体層を、リッジ部およびリセス部を有する形状に加工する工程と、前記リッジ部の側面および前記リセス部の底面を非晶質絶縁膜で被覆する工程と、前記第2の窒化物系半導体層の前記非晶質絶縁膜で被覆されていない領域を種結晶として第3の窒化物系半導体層を成長させる工程と、前記種結晶とされた領域にレーザ光を照射することにより、前記リッジ部と前記第3の窒化物系半導体層とを分離させる工程とを有し、前記第2の窒化物系半導体層のバンドギャップは、第3の窒化物系半導体層のバンドギャップよりも小さく、前記第2の窒化物系半導体層は、3元以上であってIII−V族の半導体化合物からなり、前記第2の窒化物系半導体層は、少なくともInを含んでいる。
【0006】
また、前記発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法において、前記分離させる工程の前に、前記第1、前記第2および前記第3の窒化物系半導体層が堆積された前記基板に対して熱アニールを施す工程を有することが好ましい。
また、前記発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法において、前記リッジ部はリッジストライプであり、そのストライプの方向は窒化物の<1−100>方向であることが好ましい。
また、前記発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法において、前記レーザ光の波長が190nm以上550nm以下であることが好ましい。
【0007】
また、本発明に係る窒化物系半導体装置の製造方法は、基体上に第1の窒化物系半導体層を堆積させる工程と、前記第1の窒化物系半導体層の上に第2の窒化物系半導体層を堆積させる工程と、前記第1および前記第2の窒化物系半導体層を、リッジ部およびリセス部を有する形状に加工する工程と、前記リッジ部の側面および前記リセス部の底面を非晶質絶縁膜で被覆する工程と、前記第2の窒化物系半導体層の前記非晶質絶縁膜で被覆されていない領域を種結晶として第3の窒化物系半導体層を成長させる工程と、前記第3の窒化物系半導体層の上に、活性層を導電型の異なる半導体層で挟んだ活性層構造を含む層を堆積させる工程と、前記種結晶とされた領域にレーザ光を照射することにより、前記リッジ部と前記第3の窒化物系半導体層とを分離させる工程とを有し、前記第2の窒化物系半導体層のバンドギャップは、第3の窒化物系半導体層のバンドギャップよりも小さく、前記第2の窒化物系半導体層は、3元以上であってIII−V族の半導体化合物からなり、前記第2の窒化物系半導体層は、少なくともInを含んでいる。
また、前記発明に係る窒化物系半導体装置の製造方法において、活性層構造を含む層を堆積させる工程と、前記リッジ部と前記第3の窒化物系半導体層とを分離させる工程との間に、前記第3の窒化物系半導体層を、第2のリッジ部および第2のリセス部を有する形状に加工する工程と、前記第2のリッジ部の側面および前記第2のリセス部の底面を非晶質絶縁膜で被覆する工程と、前記第3の窒化物系半導体層の前記非晶質絶縁膜で被覆されていない領域を第2の種結晶として第4の窒化物系半導体層を成長させる工程とを有することが好ましい。
さらに、前記発明に係る窒化物系半導体装置の製造方法において、前記活性層が、断面視において前記第2のリセス部と重なり合う位置に形成されることが好ましい。
本発明の前記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
〔図面の簡単な説明〕
第1図は、従来のGaN系半導体レーザの構造を概略的に示す断面図である。
第2図は、ELOGによって形成したGaN結晶の構造を模式的に示した断面図である。
第3図(a)は本発明の実施の形態1に係る製造方法によって製造されたGaN系半導体基板の構成を示す断面図であり、第3図(b)はその製造工程においてGaN系半導体基板と分離された基板の構成を示す断面図である。
第4図(a)から第4図(d)は、本発明の実施の形態1に係る製造方法の工程を示す断面図である。
第5図(a)は本発明の実施の形態2に係る製造方法によって製造された半導体レーザの構成を示す断面図であり、第5図(b)はその製造
【0008】
工程において半導体レーザと分離された基板の構成を示す断面図である。
第6図(a)から第6図(e)は、本発明の実施の形態2に係る製造方法の工程を示す断面図である。
第7図(a)は本発明の実施の形態3に係る製造方法によって製造されたGaN系半導体基板の構成を示す断面図であり、第7図(b)はその製造工程においてGaN系半導体基板と分離された基板の構成を示す断面図である。
第8図(a)から第8図(d)は、本発明の実施の形態3に係る製造方法の工程を示す断面図である。
第9図(a)は本発明の実施の形態4に係る製造方法によって製造された半導体レーザの構成を示す断面図であり、第9図(b)はその製造工程において半導体レーザと分離された基板の構成を示す断面図である。
第10図(a)から第10図(e)は、本発明の実施の形態4に係る製造方法の工程を示す断面図である。
第11図は、窒化物結晶の吸収端波長と格子定数との関係を示すグラフである。
〔発明を実施するための最良の形態〕
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下では窒化物系半導体層の成長方法としてMOVPE法を例示するが、その他にも、HVPE法、CVD法など、窒化物系半導体層を成長させるためにこれまで提案されているすべての方法を利用することが可能である。また、各図面においては誇張して示す場合があるので、図面中の寸法は実際の場合と必ずしも一致していない。
(実施の形態1)
第3図(a)は実施の形態1に係る製造方法によって製造されたGaN系半導体基板の構成を示す断面図であり、第3図(b)はその製造工
【0011】
4図(c))。これにより、SiN層303とGaN系半導体層305との間にはエアギャップ304が形成される。このように、本実施の形態においては、領域302C上のみで結晶成長させ、他の領域上、例えばリッジストライプ302a上またはリセス部302b上では結晶成長させない。なお、GaN系半導体層305はエアギャップ304の中央部付近で合体し合体部401を形成している。
その後、サファイア基体301の裏面よりGaN系半導体層305の種結晶となっているGaN層302中の領域302cの全部または一部に紫外レーザ光402(Nd:YAGレーザ第3高調波(波長355nm))を照射する。これにより、領域302cが光化学的に劣化する。その結果、サファイア基体301とGaN系半導体層305とが分離される。
このようにして第1図(a)に示されるGaN系半導体層305、すなわちGaN系半導体基板305を製造することができる。
ところで、前述したように、サファイア基体301とGaN系半導体層305とをレーザを用いて分離する工程の前段階として、結晶成長後の基板を開管石英管に搬送し、窒素雰囲気中にて約1000℃で6時間程度の熱アニールを施す工程を行うことにより、当該分離する工程を効果的に実施することができる。この場合、GaN層302からの窒素原子抜け等のダメージを考慮すると、アニール温度は1200℃までが望ましい。
また、サファイア基体301とGaN系半導体層305とをレーザを用いて分離する工程において、レーザ光の波長は150nmから400nmの範囲であることが望ましい。さらに、照射するレーザビームのフォーカス位置はビームウエストがGaN系半導体層305の種結晶付近となっているGaN層302の領域とし、その領域でレーザ光のエネルギー密度を急激に大きくして行う方が望ましい。
また、レーザビームの走査方法としては主に、(1)ガルバノミラー
【0018】
である。また、第8図(a)から第8図(d)は、本実施の形態に係る製造方法の工程を示す断面図である。
第7図(a)において、符号706はGaN系半導体基板を示している。また、第7図(b)において、符号701はサファイア基体を示しており、このサファイア基体701上にはGaN層702が形成されている。GaN層702は複数のリッジストライプ702aおよびリセス部702bを有するように加工されており、そのリッジストライプ702aの側面およびリセス部702bの底面には非晶質絶縁膜であるSiN層704が形成されている。
後述するように、第7図(a)に示すGaN系半導体基板706は、第7図(b)に示すサファイア基体701などと分離されることによって製造される。
次に、本実施の形態に係る製造方法の詳細について説明する。
まず、実施の形態1の場合と同様にして、サファイア基体701の表面のサーマルクリーニングを行った後、MOVPE装置の反応炉内を約500℃にまで降温させ、サファイア基体701上に厚さが20nmのGaNよりなる低温バッファ層を成長させる。
その後、1000℃にまで昇温させ、TMGとNHとを供給することにより、サファイア基体701上にGaN層702を堆積する。続いて、NH、アルシンおよびTMGを供給して厚さが約100nmのGaN0.96As0.04よりなる基板分離層703を成長させる(第8図(a))。このとき、その表面はC面になっている。この基板分離層703は、後
【0020】
面(第8(b)図中の拡大図における符号703cで示した領域)を種結晶として減圧MOVPE法によってGaN系半導体層706(厚さ2mm)を堆積する(第8図(c))。これにより、SiN層704とGaN系半導体層706との間にはエアギャップ705が形成される。このように、本実施の形態においては、領域703c上のみで結晶成長させ、他の領域上、例えばリッジストライプ702aの側面またはリセス部702bの底面では結晶成長させない。なお、GaN系半導体層706はエアギャップ705の中央部付近で合体し合体部801を形成している。
その後、サファイア基体701の裏面よりGaN系半導体層706の種結晶となっている基板分離層703の領域703cの全部または一部に紫外レーザ光802(Nd:YAGレーザ第3高調波(波長355nm))を照射する。基板分離層703は、熱エネルギーまたは光エネルギーにより劣化されやすい。そのため、このようにレーザ光802を照射することによって、領域703が光化学的に劣化して除去される。その結果、サファイア基体701とそのサファイア基体701上に成長させたGaN系半導体層706とが容易に分離される。
このようにして第7図(a)に示されるGaN系半導体層706、すなわちGaN系半導体基板706を製造することができる。
以上のように、サファイア基体701とGaN系半導体層706とをレーザを用いて分離する工程の前段階として、実施の形態1において示した方法で熱アニールを施すと、当該分離する工程が効果的に実施できる。また、加工用のレーザビームの走査方法として、x−yステージを移動する方法を採用することが望ましい点も、実施の形態1の場合と同様である。
以上のように、サファイア基体701とGaN系半導体層706とを分離する工程において、リッジストライプ702aの側面およびリセス部702bの底面、ならびに再成長結晶で囲まれたエアギャップ部分が
【0023】
p−Al0.07Ga0.93Nクラッド層513の上には、リッジ状に加工あされたp−GaN層514およびp電極515が形成されている。またリッジ状のp−GaN層514およびp電極515が形成されていないp−Al0.07Ga0.93Nクラッド層513の領域には、絶縁膜516が形成されている。また、p電極515および絶縁膜516上に配線電極518が形成されている。
また、n−Al0.03Ga0.97Nクラッド層508に形成されているリッジストライプおよびリセス部のうちの一部のリッジストライプの側面およびリセス部の底面には絶縁膜516が形成されている。そして、そのうちの1つのリッジストライプの上にはn電極517が、そのn電極517および絶縁膜516の上には配線電極519がそれぞれ形成されている。
また、第9図(b)において、符号501はサファイア基体を示しており、このサファイア基体501上にはGaN層502が形成されている。GaN層502は複数のリッジストライプ502aおよびリセス部502bを有するように加工されており、そのリッジストライプ502aの側面およびリセス部502bの底面には非晶質絶縁膜であるSiN層504が形成されている。
後述するように、第9図(a)に示す半導体レーザは、第9図(b)に示すサファイア基体501などと分離されることによって製造される。
次に、本実施の形態に係る製造方法の詳細について説明する。
まず、実施の形態1の場合と同様にして、サファイア基体501の表面のサーマルクリーニングを行った後、MOVPE装置の反応炉内を約500℃にまで降温させ、サファイア基体501上に厚さが20nmのGaNよりなる低温バッファ層を成長させる。
その後、1000℃まで昇温させ、TMGとNHとを供給することにより、サファイア基体501上にGaN層502を堆積する。続いて、
【0024】
NH、アルシンおよびTMGを供給して厚さが約100nmのGaN0.96As0.04よりなる基板分離層503を成長させる(第10図(a))。このとき、その表面はC面になっている。この基板分離層503は、実施の形態3における基板分離層と同様に、後に積層されるGaN系半導体層と比べてバンドギャップエネルギーが小さく、相分離を起こしやすい窒化物半導体層である。
本実施の形態では基板分離層503の材料をGaN0.96As0.04としているが、これに限定されるわけではなく、3元以上であってIII−V族の半導体化合物であればよい点は実施の形態3の場合と同様である。
次に、フォトリソグラフィー技術、ドライエッチング技術を用いてGaN層502および基板分離層503をリセス状(凹状)に加工し、周期的なリッジストライプ502aを形成する。そして、ECRスパッタなどの絶縁膜堆積技術を用いて、リッジストライプ502aの側面およびリセス部502bの底面に非晶質絶縁膜であるSiN層504(厚さ10nm)を堆積する(第10図(b))。
このときリッジストライプ502aの周期Fは16μm、その幅Tは4μmである。本実施の形態でも、実施の形態1の場合と同様に、このリッジストライプ502aの周期Fは5μmから100μm程度が好ましく、10μmから50μm程度がより好ましい。また、リッジストライプ502aの幅Tは1μmから10μm程度が好ましく、2μmから8μm程度がより好ましい。
また、このリッジストライプ502aのストライプの方向は、GaNの<1−100>方向である。これは、共振器の長手方向とストライプの方向とが一致するためである。
リッジストライプ502aの頂上に露出した基板分離層503のC面(第10(b)図中の拡大図における符号503cで示した領域)を種結晶として減圧MOVPE法によってn−Al0.03Ga0.97N層506(厚さ2μm)、n−Al0.1Ga0.9N/n−GaN超格子コンタクト層
【0025】
507(厚さ2μm)、n−Al0.03Ga0.97Nクラッド層508(厚さ0.5μm)を順次堆積する(第10図(c))。これにより、SiN層504とn−Al0.03Ga0.97N層506との間にはエアギャップ505が形成される。このように、本実施の形態においては、領域503c上のみで結晶成長させ、他の領域上、例えばリッジストライプ502aの側面またはリセス部502bの底面では結晶成長させない。なお、n−Al0.03Ga0.97N層506はエアギャップ505の中央部付近で合体し合体部601を形成している。
次に、n−AlGaNクラッド層508をリセス状(凹状)に加工し、周期的なリッジストライプを形成する。このとき、エッチングがn−Al0.1Ga0.9N/n−GaN超格子コンタクト層507まで至ってもかまわない。そしてリッジストライプの側面とリセス部の底面にSiN層603(厚さ10nm)を堆積する(第10図(d))。このときリッジストライプの周期は16μm、その幅は約3μmである。なお、幅が約3μmのリッジストライプはエアギャップ505上部の貫通転位が少ない領域で形成されている。
リッジストライプの頂上に露出したn−Al0.07Ga0.93Nクラッド層507のC面を種結晶として、n−GaN光ガイド層510(厚さ0.2μm)、多重量子井戸(MQW)活性層511、p−GaN光ガイド層512(厚さ0.1μm)、およびp−Al0.07Ga0.93Nクラッド層513(厚さ2μm)を減圧MOVPE法により順次堆積する(第10図(e))。これにより、SiN層603とp−GaN光ガイド層512およびp−Al0.07Ga0.93Nクラッド層513との間にエアギャップ509が形成される。なお、p−Al0.07Ga0.93Nクラッド層513はエアギャップ509の中央部付近で合体している。
次に、第10図(e)には示していないが、第9図(a)に示すように、p−GaN層514上にp電極515を堆積し、p電極515、p−GaN層514、およびp−AlGaNクラッド層513を幅5μm
本発明は、光情報処理分野および無線通信分野などでの応用が期待されている窒化物系半導体レーザなどに用いられる窒化物系半導体基板の製造方法および窒化物系半導体装置の製造方法に関する。
V族元素に窒素(N)を有する窒化物系半導体は、そのバンドギャップの大きさから、短波長発光素子および高出力半導体回路の材料として有望視されている。特に窒化ガリウム系化合物半導体(GaN系半導体:AlxGayInzN(0≦x、y、z≦1、x+y+z=1))は盛んに研究が行われ、青色発光ダイオード(LED)、緑色LEDが実用化されている。また、光ディスク装置の大容量化のために、400nm帯に発振波長を有する半導体レーザが注目され現在では実用レベルに達しつつある。
第1図は従来のGaN系半導体レーザの構造を概略的に示す断面図である。第1図に示すように、サファイア基体1701上には、GaNバッファ層1702、n−GaN層1703、n−AlGaNクラッド層1704、n−GaN光ガイド層1705、Ga1-xInxN/Ga1-yInyN(0<y<x<1)からなる多重量子井戸(MQW)活性層1706、p−GaN光ガイド層1707、p−AlGaNクラッド層1708、p−GaNコンタクト層1709が有機金属気相成長(MOVPE:Metalorganic Vapor Phase Epitaxy)法により結晶成長して堆積している。そして、p−GaNコンタクト層1709上に3μm程度の幅のリッジストライプが形成され、その両側はSiO21711などの絶縁膜によって埋め込まれている。リッジストライプおよびSiO21711上に例えばNi/Auからなるp電極1710が、また一部をn−GaN層1703が露出するまでエッチングした表面に例えばTi/Alからなるn電極1712がそれぞれ形成されている。
以上のように構成された半導体レーザにおいてn電極1712を接地し、p電極1710に順方向の電圧を印加すると、MQW活性層1706に向かってp電極1710側からホールが、またn電極1712側から電子がそれぞれ注入される。その結果、MQW活性層1706内で光学利得が生じ、発振波長400nm帯のレーザ発振を起こす。ここでMQW活性層1706の材料であるGa1-xInxN/Ga1-yInyN薄膜の組成および膜厚によって発振波長は変化する。現在では、室温以上での連続発振が実現されている。また、これらの技術を応用した高出力半導体回路の研究も行われており、無線通信用半導体素子などの分野で実現が期待されている。
GaN系結晶を成長させるための基板としては、サファイア、SiC(シリコン・カーボン)、またはSi(シリコン)などが用いられるが、いずれの基板もGaNと格子整合しないため、結晶成長が困難となる。このため、転位(刃状転位、らせん転位、混合転位)が多く、例えばサファイア基体またはSiC基板を用いた場合では、約1×109cm-2の転位が存在する。その結果、半導体レーザの閾値電流の増大および信頼性の低下を引き起こしている。
非特許文献1では、転位密度低減の方法として選択横方向成長(ELOG:Epitaxial Lateral Over Growth)が提案されている。これは格子不整合が大きな系において、貫通転位を低減させる方法として有効である。
第2図は、ELOGによって形成したGaN結晶の構造を模式的に示した断面図である。サファイア基体1801上にはMOVPE法などによりGaN結晶1802を形成されている。このGaN結晶1802の上にSiO21803がCVD(Chemical Vapor Deposition)法などによって形成されている。このSiO21803は、フォトリソグラフィーおよびエッチングによってストライプ状に加工されている。GaN結晶1802の露出した部分を種結晶として選択成長によりGaN系半導体層1804が堆積されている。成長方法としては、MOVPE法またはハイドライド気相成長法(HVPE法)が用いられる。前述した種結晶の上部には約1×109cm-2と転位の多い領域1806が存在するが、横方向成長した領域1805は転位密度が1×107cm-2程度まで低減できている。そして、この転位の少ない領域1805の上部に活性領域を形成することで信頼性を向上させようとしている。なお、第2図中のその他の構成については、第1図に示した従来の半導体レーザの場合と同様であるので、同一符号を付して説明を省略する。
一方、最近になって、GaN基板を作製する研究が盛んになっている。
非特許文献2には、サファイア基体上に成長したGaN系半導体層においてサファイア基体を研磨で削除することによりGaN基板を得る方法が示されている。また、非特許文献3には、Nd:YAGレーザの第3高調波(波長355nm)を利用したレーザ光を照射することにより、サファイア基体付近でGaN系半導体層を分離(リフトオフ)する方法が示されている。このようにレーザ光を照射することによってGaN系半導体層を分離することができるのは、サファイア基体付近のGaN系半導体層が低品質でキャリア濃度が高いことが原因であるとされている。
なお、関連技術として、特許文献1には窒化物半導体の成長方法が、特許文献2には半導体薄膜構造とその作製法がそれぞれ開示されている。
特開平11−191657号公報 特開2001−93837号公報 「journal of Material Reserach, Vol. 14 (1999),pp.2716−2731」 「Japanese Journal of Applied Physics,Vol.37(1998),pp.L309−L312」 「Japanese Journal of Applied Physics,Vol.38(1999),pp.L217−L219」
しかしながら、非特許文献2、非特許文献3で示されている方法では、サファイアとGaNとの熱膨張係数差により、サファイア基体からGaN系半導体層を分離する際にGaN系半導体層にクラックが多数発生するため、2インチウエハーレベルの大面積GaN基板を得ることができない。また、これらの方法では、サファイア基体とGaN系半導体層との分離の制御が容易ではないという問題がある。
また、サファイア基体の格子定数とその上に成長させたGaN系半導体層の格子定数との差が大きいために、サファイア基体の上にGaN系半導体層が積層されている半導体装置においては、GaN系半導体層側に応力がかかる構造となっている。そのため、電気的特性が低下し、しかも歩留まりおよび生産性などの信頼性も低下する。したがって、サファイア基体とGaN系半導体層とを分離して、GaN系半導体基板上に素子を形成することが必要となっている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされており、その目的は、サファイア基体とGaN系半導体層との分離の制御性に優れた窒化物系半導体基板の製造方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法は、基体上に第1の窒化物系半導体層を堆積させる工程と、前記第1の窒化物系半導体層の上に、第2の窒化物系半導体層を堆積させる工程と、前記第1および前記第2の窒化物系半導体層を、リッジ部およびリセス部を有する形状に加工する工程と、前記リッジ部の側面および前記リセス部の底面を非晶質絶縁膜で被覆する工程と、前記第2の窒化物系半導体層の前記非晶質絶縁膜で被覆されていない領域を種結晶として第3の窒化物系半導体層を成長させる工程と、前記種結晶とされた領域にレーザ光を照射することにより、前記リッジ部と前記第3の窒化物系半導体層とを分離させる工程とを有し、前記第2の窒化物系半導体層のバンドギャップは、第3の窒化物系半導体層のバンドギャップよりも小さく、前記第2の窒化物系半導体層は、3元以上であってIII−V族の半導体化合物からなり、前記第2の窒化物系半導体層は、少なくともInを含んでいる。
前記発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法において、前記分離させる工程の前に、前記第1、前記第2および前記第3の窒化物系半導体層が堆積された前記基板に対して熱アニールを施す工程を有することが好ましい。
また、前記発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法において、前記リッジ部はリッジストライプであり、そのストライプの方向は窒化物の<1―100>方向であることが好ましい。
また、前記発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法において、前記レーザ光の波長が190nm以上550nm以下であることが好ましい。
また、本発明の窒化物系半導体装置の製造方法は、基体上に第1の窒化物系半導体層を堆積させる工程と、前記第1の窒化物系半導体層の上に第2の窒化物系半導体層を堆積させる工程と、前記第1および前記第2の窒化物系半導体層を、リッジ部およびリセス部を有する形状に加工する工程と、前記リッジ部の側面および前記リセス部の底面を非晶質絶縁膜で被覆する工程と、前記第2の窒化物系半導体層の前記非晶質絶縁膜で被覆されていない領域を種結晶として第3の窒化物系半導体層を成長させる工程と、前記第3の窒化物系半導体層の上に、活性層を導電型の異なる半導体層で挟んだ活性層構造を含む層を堆積させる工程と、前記種結晶とされた領域にレーザ光を照射することにより、前記リッジ部と前記第3の窒化物系半導体層とを分離させる工程とを有し、前記第2の窒化物系半導体層のバンドギャップは、第3の窒化物系半導体層のバンドギャップよりも小さく、前記第2の窒化物系半導体層は、3元以上であってIII−V族の半導体化合物からなり、前記第2の窒化物系半導体層は、少なくともInを含んでいる。
前記発明に係る窒化物系半導体装置の製造方法において、活性層構造を含む層を堆積させる工程と、前記リッジ部と前記第3の窒化物系半導体層とを分離させる工程との間に、前記第3の窒化物系半導体層を、第2のリッジ部および第2のリセス部を有する形状に加工する工程と、前記第2のリッジ部の側面および前記第2のリセス部の底面を非晶質絶縁膜で被覆する工程と、前記第3の窒化物系半導体層の前記非晶質絶縁膜で被覆されていない領域を第2の種結晶として第4の窒化物系半導体層を成長させる工程とをさらに有することが好ましい。
また、前記発明に係る窒化物系半導体装置の製造方法において、前記活性層が、断面視において前記第2のリセス部と重なり合う位置に形成されることが好ましい。
本発明の前記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の窒化物系半導体基板の製造方法は、サファイア基体とGaN系半導体層との分離を容易に制御することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下では窒化物系半導体層の成長方法としてMOVPE法を例示するが、その他にも、HVPE法、CVD法など、窒化物系半導体層を成長させるためにこれまで提案されているすべての方法を利用することが可能である。また、各図面においては誇張して示す場合があるので、図面中の寸法は実際の場合と必ずしも一致していない。
(実施の形態1)
第3図(a)は実施の形態1に係る製造方法によって製造されたGaN系半導体基板の構成を示す断面図であり、第3図(b)はその製造工程においてGaN系半導体基板と分離された基板の構成を示す断面図である。また、第4図(a)から第4図(d)は、本実施の形態に係る製造方法の工程を示す断面図である。
第3図(a)において、符号305はGaN系半導体基板を示している。また、第3図(b)において、符号301はサファイア基体を示しており、このサファイア基体301上にはGaN層302が形成されている。GaN層302は複数のリッジストライプ302aおよびリセス部302bを有するように加工されており、そのリッジストライプ302aの側面およびリセス部302bの底面には非晶質絶縁膜であるSiN層303が形成されている。後述するように、第3図(a)に示すGaN系半導体基板305は、第3図(b)に示すサファイア基体301などと分離されることによって製造される。
次に、本実施の形態に係る製造方法の詳細について説明する。
まず、サファイア基体301の表面を酸溶液により洗浄する。その後、洗浄したサファイア基体301をMOVPE装置の反応炉内のサセプタに保持し、反応炉を真空排気する。続いて、反応炉内を圧力が約40kPaの水素雰囲気とし、温度を約1100℃まで昇温してサファイア基体301を加熱し、表面のサーマルクリーニングを約10分間実施する。
次に反応炉を約500℃まで降温した後、サファイア基体301上に、供給量が25mmol/minのトリメチルガリウム(TMG)、供給量が7.5L/minのアンモニア(NH3)ガス、およびキャリアガスとしての水素を同時に供給する。これにより、厚さが20nmのGaNよりなる低温バッファ層を成長させる。
その後、1020℃まで昇温させ、TMGとNHとを供給することにより、GaN層302を堆積する(第4図(a))。このとき、その表面はC面になっている。
次に、フォトリソグラフィー技術、ドライエッチング技術を用いてGaN層302をリセス状(凹状)に加工し、周期的なリッジストライプを形成する。そして、ECRスパッタなどの絶縁膜堆積技術を用いて、リッジストライプ302aの側面およびリセス部302bの底面に非晶質絶縁膜であるSiNx層303(厚さ10nm)を堆積する(第4図(b))。
このときGaN層302に形成されたリッジストライプ302aの周期Fは16μmであり、その幅Tは4μmである。なお、本実施の形態ではこのようにリッジストライプ302aの周期Fを16μmとし、その幅Tを4μmとしているが、この値に限られるわけではない。ここでリッジストライプ302aの周期Fが大きすぎると後述するエアギャップを良好な形状で得ることができなくなる。一方、その周期Fが小さすぎると転位の低減効果が少なくなる。したがって、リッジストライプ302aの周期Fは5μmから100μm程度が好ましく、10μmから50μm程度がより好ましい。また、リッジストライプ302aの幅Tも広すぎた場合には転位の低減効果が少なくなり、狭すぎると後述する種結晶としての領域が小さくなるためGaN系半導体層の結晶性が低くなる。そのため、リッジストライプ302aの幅Tは1μmから10μm程度が好ましく、2μmから8μm程度がより好ましい。
GaN層302に形成されたリッジストライプ302aのストライプの方向は、GaNの<1−100>方向である。これは、後述するようにして得られるGaN系半導体基板を半導体レーザに用いる場合に、共振器の長手方向とストライプの方向とが一致するため好ましいからである。
リッジストライプ302aの頂上に露出したGaN層302のC面(第4図(b)中の拡大図における符号302cで示した領域)を種結晶として、GaN系半導体層305を順次結晶成長させて堆積する(第4図(c))。これにより、SiNx層303とGaN系半導体層305との間にはエアギャップ304が形成される。このように、本実施の形態においては、領域302C上のみで結晶成長させ、他の領域上、例えばリッジストライプ302a上またはリセス部302b上では結晶成長させない。なお、GaN系半導体層305はエアギャップ304の中央部付近で合体し合体部401を形成している。
その後、サファイア基体301の裏面よりGaN系半導体層305の種結晶となっているGaN層302中の領域302cの全部または一部に紫外レーザ光402(Nd:YAGレーザ第3高調波(波長355nm))を照射する。これにより、領域302cが光化学的に劣化する。その結果、サファイア基体301とGaN系半導体層305とが分離される。
このようにして第1図(a)に示されるGaN系半導体層305、すなわちGaN系半導体基板305を製造することができる。
ところで、前述したように、サファイア基体301とGaN系半導体層305とをレーザを用いて分離する工程の前段階として、結晶成長後の基板を開管石英管に搬送し、窒素雰囲気中にて約1000℃で6時間程度の熱アニールを施す工程を行うことにより、当該分離する工程を効果的に実施することができる。この場合、GaN層302からの窒素原子抜け等のダメージを考慮すると、アニール温度は1200℃までが望ましい。
また、サファイア基体301とGaN系半導体層305とをレーザを用いて分離する工程において、レーザ光の波長は150nmから400nmの範囲であることが望ましい。さらに、照射するレーザビームのフォーカス位置はビームウエストがGaN系半導体層305の種結晶付近となっているGaN層302の領域とし、その領域でレーザ光のエネルギー密度を急激に大きくして行う方が望ましい。
また、レーザビームの走査方法としては主に、(1)ガルバノミラーとf−θレンズとの組み合わせ、(2)ポリゴンミラーとf−θレンズとの組み合わせ、(3)x−yステージによる移動の3つの方法が考えられる。ビームのフォーカス位置を正確に保持するためには、(3)のx−yステージを移動する方法で走査することが望ましい。ここで、走査する方向はストライプの方向、すなわちGaNの<1−100>方向であることが望ましい。
本実施の形態の場合、サファイア基体301とGaN系半導体層305とを分離する工程において、GaN層302に形成されたリッジストライプ302aの側面およびリセス部302bの底面、ならびに再成長結晶で囲まれたエアギャップ部分が存在するため、再成長したGaN系半導体層が基板に癒着することがほとんどない。そのため、従来技術と比べてサファイア基体とGaN系半導体層とを容易に分離することでき、分離後のGaN系半導体層(すなわち、GaN系半導体基板)の品質も高い。
この品質、すなわち結晶性について、以下、説明する。GaN層302に含まれる結晶欠陥は、GaN層302上に新たな半導体層を成長させた際に、真上方向に成長する。このため、リッジストライプ302aの直上に位置するGaN系半導体基板305の領域は、転位密度(結晶欠陥の頻度)が約1×10cm−2程度の高転位密度領域となっている。一方、リセス部302bの直上に位置するGaN系半導体基板305の領域は、転位密度が約1×10cm−2程度の低転位密度領域となっている。活性層においては転位密度が低いことが望まれるため、このGaN系半導体基板305上に半導体層を成長させて半導体レーザ素子を得る際には、活性層と低転位密度領域とが重なり合う、すなわち、低転位密度領域の直上に活性層が位置することが望ましい。このことは、後述する実施の形態においても同様である。
なお、本実施の形態では、GaN層302に周期的なリッジストライプを設けているが、これに代わって周期的な格子上のリッジを設けた場合でも同様の効果が得られる。
もちろん、これらの発明は以上の例に限定されるわけではなく、細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2では、GaN系半導体層の上に活性層構造が形成されている半導体レーザの製造方法を示す。
第5図(a)は本実施の形態に係る製造方法によって製造された半導体レーザの構成を示す断面図であり、第5図(b)はその製造工程において半導体レーザと分離された基板の構成を示す断面図である。また、第6図(a)から第6図(e)は、本実施の形態に係る製造方法の工程を示す断面図である。
第5図(a)において、符号105はGaN系半導体基板を示している。このGaN系半導体基板105の上には、n−Al0.1Ga0.9N/n−GaN超格子コンタクト層106、n−Al0.03GaN0.97Nクラッド層107が堆積されている。n−Al0.03GaN0.97Nクラッド層107は周期的なリッジストライプ102aおよびリセス部102bを有するように加工されている。このリッジストライプ102aおよびリセス部102bのうちの一部のリッジストライプ102aの側面およびリセス部102bの底面にはSiNx層108が形成されている。また、それらのリッジストライプ102aの表面上には、その表面を種結晶として成長されたn−GaN光ガイド層110、多重量子井戸(MQW)活性層111、p−GaN光ガイド層112、p−Al0.07Ga0.93Nクラッド層113が堆積されている。
p−Al0.07Ga0.93Nクラッド層113の上には、リッジ状に加工されたp−GaN層114およびp電極115が形成されている。またリッジ状のp−GaN層114およびp電極115が形成されていないp−Al0.07Ga0.93Nクラッド層113の領域には、絶縁膜116が形成されている。また、p電極115および絶縁膜116上に配線電極118が形成されている。
また、n−Al0.03Ga0.97Nクラッド層107に形成されているリッジストライプおよびリセス部のうちの一部のリッジストライプの側面およびリセス部の底面には絶縁膜116が形成されている。そして、そのうちの1つのリッジストライプの上にはn電極117が、そのn電極117および絶縁膜116の上には配線電極119がそれぞれ形成されている。
また、第5図(b)において、符号101はサファイア基体を示しており、このサファイア基体101上にはGaN層102が形成されている。GaN層102は複数のリッジストライプ102aおよびリセス部102bを有するように加工されており、そのリッジストライプ102aの側面およびリセス部102bの底面には非晶質絶縁膜であるSiN層103が形成されている。
後述するように、第5図(a)に示す半導体レーザは、第5図(b)に示すサファイア基体101と分離されることによって製造される。
次に、本実施の形態に係る製造方法の詳細について説明する。
実施の形態1の場合と同様にして、サファイア基体101の表面のサーマルクリーニングを実施した後、MOVPE装置の反応炉内を約500℃にまで降温させ、サファイア基体101上に厚さが20nmのGaNよりなる低温バッファ層を成長させる。
その後、1020℃まで昇温させ、TMGとNH3とを供給することにより、サファイア基体101上にGaN層102を堆積する(第6図(a))。このとき、その表面はC面になっている。
次に、フォトリソグラフィー技術、ドライエッチング技術を用いてGaN層102をリセス状(凹状)に加工し、周期的なリッジストライプ102aを形成する。そして、ECRスパッタなどの絶縁膜堆積技術を用いて、リッジストライプ102aの側面およびリセス部102bの底面に非晶質絶縁膜であるSiNx層103(厚さ10nm)を堆積する(第6図(b))。
このときリッジストライプ102aの周期Fは16μm、その幅Tは4μmである。本実施の形態でも、実施の形態1の場合と同様に、このリッジストライプ102aの周期Fは5μmから100μm程度が好ましく、10μmから50μm程度がより好ましい。また、リッジストライプの幅Tは1μmから10μm程度が好ましく、2μmから8μm程度がより好ましい。
また、GaN層102のリッジストライプ102aのストライプの方向は、GaNの<1−100>方向である。これは、共振器の長手方向とストライプの方向とが一致するためである。
リッジの頂上に露出したGaN層102のC面(第6図(b)中の拡大図における符号102cで示した領域)を種結晶として、n−Al0.03Ga0.97N層105(厚さ2μm)、n−Al0.1Ga0.9N/n−GaN超格子コンタクト層106(厚さ2μm)、およびn−Al0.03Ga0.97Nクラッド層107(厚さ0.5μm)を減圧MOVPE法により順次堆積する(第6図(c))。これにより、SiNx層103とn−Al0.03Ga0.97N層105との間にはエアギャップ104が形成される。このように、本実施の形態においては、領域102c上のみで結晶成長させ、他の領域上、例えばリッジストライプ102a上およびリセス部102b上では結晶成長させない。なお、n−Al0.03Ga0.97N層105はエアギャップ104の中央部付近で合体し合体部201を形成している。
次に、n−AlGaNクラッド層107をリセス状(凹状)に加工し、周期的なリッジストライプを形成する。このとき、エッチングがn−Al0.1Ga0.9N/n−GaN超格子コンタクト層106まで至ってもかまわない。そしてリッジストライプの側面およびリセス部の底面にSiNx層108(厚さ10nm)を堆積する(第6図(d))。このときリッジストライプの周期は16μm、その幅は約3μmである。なお、幅が約3μmのリッジストライプは、第6図(d)に示すように、エアギャップ104上部の貫通転位が少ない領域に形成されている。
リッジの頂上に露出したn−Al0.07Ga0.93Nクラッド層107のC面を種結晶として、n−GaN光ガイド層110(厚さ0.2μm)、多重量子井戸(MQW)活性層111、p−GaN光ガイド層112(厚さ0.1μm)、p−Al0.07Ga0.93Nクラッド層113(厚さ2μm)、およびp−GaN層114を減圧MOVPE法により順次堆積する(第6図(e))。これにより、SiNx層108とp−GaN光ガイド層112およびp−Al0.07Ga0.93Nクラッド層113との間にエアギャップ109が形成される。なお、p−Al0.07Ga0.93Nクラッド層113はエアギャップ109の中央部付近で合体している。
次に、第6図(e)には示していないが、第5図(a)に示すように、p−GaN層114上にp電極115を堆積し、p電極115、p−GaN層114、およびp−AlGaNクラッド層113を幅5μm程度のリッジ状に加工する。露出したp−Al0.07Ga0.93Nクラッド層113上にはSiO2などの絶縁膜116を被覆し、電流狭窄構造を形成する。絶縁膜116の形成方法は、ECRスパッタ技術を用いる。p電極115および絶縁膜116上にはAuからなる厚さ5μmの配線電極118が形成される。また、同じく第5図(a)に示すように、n−Al0.03GaN0.97Nクラッド層107に形成されているリッジストライプおよびリセス部のうちの一部のリッジストライプの側面およびリセス部の底面には絶縁膜116を被覆する。そして、そのうちの1つのリッジストライプの上にはn電極117が、そのn電極117および絶縁膜116の上には配線電極119がそれぞれ形成される。
その後、第6図(e)に示すように、サファイア基体101の裏面よりn−Al0.03Ga0.97N105の種結晶となっているGaN層102の領域102cの全部または一部に紫外レーザ光202(Nd:YAGレーザ第3高調波(波長355nm))を照射する。これにより、領域102cが光化学的に劣化し、その結果サファイア基体とそのサファイア基体上に成長させたGaN系結晶とが分離される。
このようにして第5図(a)に示される半導体レーザを製造することができる。
以上のように、サファイア基体101とGaN系半導体層105とをレーザを用いて分離する工程の前段階として、実施の形態1において示した方法で熱アニールを施すと、当該分離する工程を効果的に実施することができる。また、加工用のレーザビームの走査方法として、x−yステージを移動する方法を採用することが望ましい点も、実施の形態1の場合と同様である。
以上のように、サファイア基体101とGaN系半導体層105とを分離する工程において、リッジストライプ102aの側面およびリセス部102bの底面、ならびに再成長結晶で囲まれたエアギャップ部分が存在するため、再成長したGaN系半導体層が基板に癒着することがほとんどない。そのため、従来技術と比べて容易に分離することでき、分離後のGaN系半導体層の品質も高い。
なお、本実施の形態ではGaN層102に周期的なリッジストライプを設けているが、これに代わって、周期的な格子上のリッジを設けた場合でも同様の効果が得られる。
もちろん、これらの発明は以上の例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
(実施の形態3)
本発明に係る実施の形態3では、基板分離層を設けることによって、容易に基板と分離することができるGaN系半導体基板の製造方法について示す。
第7図(a)は本実施の形態に係る製造方法によって製造されたGaN系半導体基板の構成を示す断面図であり、第7図(b)はその製造工程においてGaN系半導体基板と分離された基板の構成を示す断面図である。また、第8図(a)から第8図(d)は、本実施の形態に係る製造方法の工程を示す断面図である。
第7図(a)において、符号706はGaN系半導体基板を示している。また、第7図(b)において、符号701はサファイア基体を示しており、このサファイア基体701上にはGaN層702が形成されている。GaN層702は複数のリッジストライプ702aおよびリセス部702bを有するように加工されており、そのリッジストライプ702aの側面およびリセス部702bの底面には非晶質絶縁膜であるSiN層704が形成されている。
後述するように、第7図(a)に示すGaN系半導体基板706は、第7図(b)に示すサファイア基体701などと分離されることによって製造される。
次に、本実施の形態に係る製造方法の詳細について説明する。
まず、実施の形態1の場合と同様にして、サファイア基体701の表面のサーマルクリーニングを行った後、MOVPE装置の反応炉内を約500℃にまで降温させ、サファイア基体701上に厚さが20nmのGaNよりなる低温バッファ層を成長させる。
その後、1000℃にまで昇温させ、TMGとNH3とを供給することにより、サファイア基体701上にGaN層702を堆積する。続いて、NH3、アルシンおよびTMGを供給して厚さが約100nmのGaN0.96As0.04よりなる基板分離層703を成長させる(第8図(a))。このとき、その表面はC面になっている。この基板分離層703は、後に積層されるGaN系半導体層と比べてバンドギャップエネルギーが小さく、相分離を起こしやすい窒化物半導体層である。
本実施の形態では基板分離層703の材料をGaN0.96As0.04としているが、これに限定されるわけではなく、3元以上であってIII−V族の半導体化合物であればよい。例えば、反応炉内を約800℃とし、トリチメルインジウム(TMI)およびTMGと、キャリアガスとしての窒素とを供給することにより厚さが約100nmのIn0.2Ga0.8Nよりなる基板分離層703を成長させるようにしてもよい。また、NH3、ホスフィン(PH3)およびTMGを供給することにより厚さが約100nmのGaN0.960.04よりなる基板分離層703を成長させるようにしてもよい。
次に、フォトリソグラフィー技術、ドライエッチング技術を用いてGaN層702および基板分離層703をリセス状(凹状)に加工し、周期的なリッジストライプ702aを形成する。そして、ECRスパッタなどの絶縁膜堆積技術を用いて、リッジストライプ702aの側面およびリセス部702bの底面に非晶質絶縁膜であるSiNx層704(厚さ10nm)を堆積する(第8図(b))。
このときリッジストライプ702aの周期Fは16μm、その幅Tは4μmである。本実施の形態でも、実施の形態1の場合と同様に、このリッジストライプ702aの周期Fは5μmから100μm程度が好ましく、10μmから50μm程度がより好ましい。また、リッジストライプ702a部の幅Tは1μmから10μm程度が好ましく、2μmから8μm程度がより好ましい。
また、このリッジストライプ702aのストライプの方向は、GaNの<1−100>方向である。これは、後述するようにして得られるGaN系半導体基板を半導体レーザに用いる場合に、共振器の長手方向とストライプの方向とが一致するため好ましいからである。
リッジストライプ702aの頂上に露出した基板分離層703のC面(第8(b)図中の拡大図における符号703cで示した領域)を種結晶として減圧MOVPE法によってGaN系半導体層706(厚さ2mm)を堆積する(第8図(c))。これにより、SiNx層704とGaN系半導体層706との間にはエアギャップ705が形成される。このように、本実施の形態においては、領域703c上のみで結晶成長させ、他の領域上、例えばリッジストライプ702aの側面またはリセス部702bの底面では結晶成長させない。なお、GaN系半導体層706はエアギャップ705の中央部付近で合体し合体部801を形成している。
その後、サファイア基体701の裏面よりGaN系半導体層706の種結晶となっている基板分離層703の領域703cの全部または一部に紫外レーザ光802(Nd:YAGレーザ第3高調波(波長355nm))を照射する。基板分離層703は、熱エネルギーまたは光エネルギーにより劣化されやすい。そのため、このようにレーザ光802を照射することによって、領域703が光化学的に劣化して除去される。その結果、サファイア基体701とそのサファイア基体701上に成長させたGaN系半導体層706とが容易に分離される。
このようにして第7図(a)に示されるGaN系半導体層706、すなわちGaN系半導体基板706を製造することができる。
以上のように、サファイア基体701とGaN系半導体層706とをレーザを用いて分離する工程の前段階として、実施の形態1において示した方法で熱アニールを施すと、当該分離する工程が効果的に実施できる。また、加工用のレーザビームの走査方法として、x−yステージを移動する方法を採用することが望ましい点も、実施の形態1の場合と同様である。
以上のように、サファイア基体701とGaN系半導体層706とを分離する工程において、リッジストライプ702aの側面およびリセス部702bの底面、ならびに再成長結晶で囲まれたエアギャップ部分が存在するため、再成長した窒化物系結晶が基板に癒着することがほとんどない。そのため、従来例と比べて容易に分離することができ、分離後のGaN系半導体層の品質も高い。
前述したように、本実施の形態に係る製造方法は、サファイア基体701とGaN系半導体層706との間に、当該GaN系半導体層706よりもバンドギャップエネルギーの小さい半導体層である基板分離層703を積層させる工程を備えている。このGaN系半導体層706よりもバンドギャップの小さい基板分離層703は3元以上であってIII−V族の半導体化合物からなり、その格子不整合度が大きいために組成が不均一になり相分離を起こしやすい。相分離を起こした基板分離層703は結晶性が低下し、欠陥及びボイド(穴)が多数発生するため、その上面にかかる応力を緩和しやすい。このため、相分離を起こした基板分離層703は熱エネルギーや光エネルギーにより劣化されやすくなり、熱アニール、レーザ光の照射により基板分離層703のみが選択的に除去されるため、サファイア基体701とGaN系半導体層706とを容易に分離することが可能になる。
しかしながら、このような基板分離層703をサファイア基体の全面に設けた場合には、サファイア基体701とGaN系半導体層706との接合面積が大きくなるため、GaN系半導体層706を一様に分離することが困難になる。そのため、本実施の形態においては、基板分離層703をストライプ状に設けることでサファイア基体701とGaN系半導体層705との接合面積を減少させている。これにより、そのストライプ部分を熱アニール及びレーザ光照射することによって、GaN系半導体層706をレーザ光で劣化させることなく、より均一にサファイア基体701とGaN系半導体層706とを分離することが可能となる。
また、この際にサファイア基体701上のGaN系半導体層706に加わる圧縮歪は、相分離を起こした基板分離層703によって緩和されるため、サファイア基体701から分離したGaN系半導体層706にはクラックが発生しない。そのため、GaN系半導体基板の大面積化を実現することができる。
なお、本実施の形態では、GaN層702および基板分離層703に周期的なリッジストライプ702aを設けているが、これに代わって周期的な格子上のリッジを設けた場合でも同様の効果が得られる。
もちろん、これらの発明は以上の例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
(実施の形態4)
本発明に係る実施の形態4では、基板分離層を設けることによって、容易に基板と分離することができる半導体レーザ、およびその製造方法について示す。
第9図(a)は本実施の形態に係る製造方法によって製造されたGaN系半導体基板の構成を示す断面図であり、第9図(b)はその製造工程においてGaN系半導体基板と分離された基板の構成を示す断面図である。また、第10図(a)から第10図(e)は、本実施の形態に係る製造方法の工程を示す断面図である。
第9図(a)において、符号506はGaN系半導体基板を示している。このGaN系半導体基板506の上には、n−Al0.1Ga0.9N/n−GaN超格子コンタクト層507、n−Al0.03Ga0.97Nクラッド層508が堆積されている。n−Al0.03Ga0.97Nクラッド層508は周期的なリッジストライプおよびリセス部を有するように加工されている。このリッジストライプおよびリセス部のうちの一部のリッジストライプの側面およびリセス部の底面にはSiNx層603が形成されている。また、それらのリッジストライプの表面上には、その表面を種結晶として成長されたn−GaN光ガイド層510、多重量子井戸(MQW)活性層511、p−GaN光ガイド層512、p−Al0.07Ga0.93Nクラッド層513が堆積されている。
p−Al0.07Ga0.93Nクラッド層513の上には、リッジ状に加工あされたp−GaN層514およびp電極515が形成されている。またリッジ状のp−GaN層514およびp電極515が形成されていないp−Al0.07Ga0.93Nクラッド層513の領域には、絶縁膜516が形成されている。また、p電極515および絶縁膜516上に配線電極518が形成されている。
また、n−Al0.03Ga0.97Nクラッド層508に形成されているリッジストライプおよびリセス部のうちの一部のリッジストライプの側面およびリセス部の底面には絶縁膜516が形成されている。そして、そのうちの1つのリッジストライプの上にはn電極517が、そのn電極517および絶縁膜516の上には配線電極519がそれぞれ形成されている。
また、第9図(b)において、符号501はサファイア基体を示しており、このサファイア基体501上にはGaN層502が形成されている。GaN層502は複数のリッジストライプ502aおよびリセス部502bを有するように加工されており、そのリッジストライプ502aの側面およびリセス部502bの底面には非晶質絶縁膜であるSiN層504が形成されている。
後述するように、第9図(a)に示す半導体レーザは、第9図(b)に示すサファイア基体501などと分離されることによって製造される。
次に、本実施の形態に係る製造方法の詳細について説明する。
まず、実施の形態1の場合と同様にして、サファイア基体501の表面のサーマルクリーニングを行った後、MOVPE装置の反応炉内を約500℃にまで降温させ、サファイア基体501上に厚さが20nmのGaNよりなる低温バッファ層を成長させる。
その後、1000℃まで昇温させ、TMGとNH3とを供給することにより、サファイア基体501上にGaN層502を堆積する。続いて、NH3、アルシンおよびTMGを供給して厚さが約100nmのGaN0.96As0.04よりなる基板分離層503を成長させる(第10図(a))。このとき、その表面はC面になっている。この基板分離層503は、実施の形態3における基板分離層と同様に、後に積層されるGaN系半導体層と比べてバンドギャップエネルギーが小さく、相分離を起こしやすい窒化物半導体層である。
本実施の形態では基板分離層503の材料をGaN0.96As0.04としているが、これに限定されるわけではなく、3元以上であってIII−V族の半導体化合物であればよい点は実施の形態3の場合と同様である。
次に、フォトリソグラフィー技術、ドライエッチング技術を用いてGaN層502および基板分離層503をリセス状(凹状)に加工し、周期的なリッジストライプ502aを形成する。そして、ECRスパッタなどの絶縁膜堆積技術を用いて、リッジストライプ502aの側面およびリセス部502bの底面に非晶質絶縁膜であるSiNx層504(厚さ10nm)を堆積する(第10図(b))。
このときリッジストライプ502aの周期Fは16μm、その幅Tは4μmである。本実施の形態でも、実施の形態1の場合と同様に、このリッジストライプ502aの周期Fは5μmから100μm程度が好ましく、10μmから50μm程度がより好ましい。また、リッジストライプ502aの幅Tは1μmから10μm程度が好ましく、2μmから8μm程度がより好ましい。
また、このリッジストライプ502aのストライプの方向は、GaNの<1−100>方向である。これは、共振器の長手方向とストライプの方向とが一致するためである。
リッジストライプ502aの頂上に露出した基板分離層503のC面(第10(b)図中の拡大図における符号503cで示した領域)を種結晶として減圧MOVPE法によってn−Al0.03Ga0.97N層506(厚さ2μm)、n−Al0.1Ga0.9N/n−GaN超格子コンタクト層507(厚さ2μm)、n−Al0.03Ga0.97Nクラッド層508(厚さ0.5μm)を順次堆積する(第10図(c))。これにより、SiNx層504とn−Al0.03Ga0.97N層506との間にはエアギャップ505が形成される。このように、本実施の形態においては、領域503c上のみで結晶成長させ、他の領域上、例えばリッジストライプ502aの側面またはリセス部502bの底面では結晶成長させない。なお、n−Al0.03Ga0.97N層506はエアギャップ505の中央部付近で合体し合体部601を形成している。
次に、n−AlGaNクラッド層508をリセス状(凹状)に加工し、周期的なリッジストライプを形成する。このとき、エッチングがn−Al0.1Ga0.9N/n−GaN超格子コンタクト層507まで至ってもかまわない。そしてリッジストライプの側面とリセス部の底面にSiNx層603(厚さ10nm)を堆積する(第10図(d))。このときリッジストライプの周期は16μm、その幅は約3μmである。なお、幅が約3μmのリッジストライプはエアギャップ505上部の貫通転位が少ない領域で形成されている。
リッジストライプの頂上に露出したn−Al0.07Ga0.93Nクラッド層507のC面を種結晶として、n−GaN光ガイド層510(厚さ0.2μm)、多重量子井戸(MQW)活性層511、p−GaN光ガイド層512(厚さ0.1μm)、およびp−Al0.07Ga0.93Nクラッド層513(厚さ2μm)を減圧MOVPE法により順次堆積する(第10図(e))。これにより、SiNx層603とp−GaN光ガイド層512およびp−Al0.07Ga0.93Nクラッド層513との間にエアギャップ509が形成される。なお、p−Al0.07Ga0.93Nクラッド層513はエアギャップ509の中央部付近で合体している。
次に、第10図(e)には示していないが、第9図(a)に示すように、p−GaN層514上にp電極515を堆積し、p電極515、p−GaN層514、およびp−AlGaNクラッド層513を幅5μm程度のリッジ状に加工する。露出したp−Al0.07Ga0.93Nクラッド層に513上はSiO2などの絶縁膜516を被覆し、電流狭窄構造を形成する。絶縁膜516の形成方法は、ECRスパッタ技術を用いる。p電極515および絶縁膜516上にはAuからなる厚さ5μmの配線電極518が形成される。また、同じく第9図(a)に示すように、n−Al0.03GaN0.97Nクラッド層508に形成されているリッジストライプおよびリセス部のうちの一部のリッジストライプの側面およびリセス部の底面には絶縁膜516を被覆する。そして、そのうちの1つのリッジストライプの上にはn電極517が、そのn電極517および絶縁膜516の上には配線電極519がそれぞれ形成される。
その後、第10図(e)に示すように、サファイア基体501の裏面よりn−Al0.03Ga0.97N506の種結晶となっている基板分離層503の領域503cの全部または一部に紫外レーザ光602(Nd:YAGレーザ第3高調波(波長355nm))を照射する。基板分離層503は、熱エネルギーまたは光エネルギーにより劣化されやすい。そのため、このようにレーザ光602を照射することによって、領域503cが光化学的に劣化して除去される。その結果、サファイア基体501とそのサファイア基体501上に成長させたGaN系半導体層506とが容易に分離される。
このようにして第10図(a)に示される半導体レーザを製造することができる。
以上のように、サファイア基体501とGaN系半導体層506とをレーザを用いて分離する工程の前段階として、実施の形態1において示した方法で熱アニールを施すと、当該分離する工程を効果的に実施することができる。また、加工用のレーザビームの走査方法として、x−yステージを移動する方法を採用することが望ましい点も、実施の形態1の場合と同様である。
以上のように、サファイア基体501とGaN系半導体層506とを分離する工程において、リッジストライプの側面およびリセス部の底面、ならびに再成長結晶で囲まれたエアギャップ部分が存在するため、再成長した窒化物系結晶が基板に癒着することがほとんどない。そのため、従来例と比べて容易に分離することでき、分離後のGaN系半導体層の品質も高い。
また、実施の形態3の場合と同様に、基板分離層503を設けることによって、サファイア基体501とGaN系半導体層506とを容易に分離することができるとともに、GaN系半導体基板の大面積化を実現することができる。
なお、本実施の形態では、GaN層502および基板分離層503に周期的なリッジストライプを設けているが、これに代わって、周期的な格子上のリッジを設けた場合でも同様の効果が得られる。
もちろん、これらの発明は以上の例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
以上の実施の形態3および実施の形態4において、基板分離層に用いる半導体化合物としてはGaNAs、GaInN、AlGaN、GaNPなど種々の材料が考えられるが、これらの組成によってサファイア基体とGaN系半導体層との分離に用いるレーザ光の波長を変化させると効果的である。
以下、レーザ光の波長と基板分離層の組成との関係について述べる。第11図は、窒化物結晶の吸収端波長と格子定数との関係を示すグラフである。例えば基板分離層としてInGaNを用いる場合、In:Gaの比率を4:6から6:4にすると、レーザ光の波長は530nm付近となりNd:YAGレーザの第2高調波なども使用できる。一方、In比率を高くするにつれ結晶性が低下し、再成長させる窒化物結晶の品質へ悪影響を及ぼすことになるため、In組成は5:5までとするのが望ましい。また、GaNAsまたはGaNPを基板分離層として用いた場合、GaNとGaAs、GaPとでは結晶構造が異なるため結晶性が低下し、再成長させる窒化物結晶の品質へ悪影響を及ぼす。そのため、AsまたはPの組成は5%までとするのが望ましい。この場合、最適のレーザ光の波長は400nm付近であるが、加工用として実績のあるレーザとしては波長が350nm付近であるNd:YAG及びYLFレーザやXeFエキシマレーザなどを用いるのが効果的である。AlGaNを基板分離層として用いた場合では、波長190nmから360nmのレーザ光を用いるのが効果的であるが、レーザの活性層にダメージを及ぼすため、350nm付近のレーザ光を用いたほうが望ましい。以上の内容を考慮すると、本発明において用いるレーザ光の波長は、190nm程度から550nm程度の範囲内であることが望ましい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明に係る窒化物系半導体基板の製造方法および窒化物系半導体装置の製造方法は、それぞれ、信頼性に優れた窒化物系半導体基板および窒化物系半導体装置を容易に製造することができる方法として有用である。
従来のGaN系半導体レーザの構造を概略的に示す断面図である。 ELOGによって形成したGaN結晶の構造を模式的に示した断面図である。 (a)は本発明の実施の形態1に係る製造方法によって製造されたGaN系半導体基板の構成を示す断面図であり、(b)はその製造工程においてGaN系半導体基板と分離された基板の構成を示す断面図である。 (a)から(d)は、本発明の実施の形態1に係る製造方法の工程を示す断面図である。 (a)は本発明の実施の形態2に係る製造方法によって製造された半導体レーザの構成を示す断面図であり、(b)はその製造工程において半導体レーザと分離された基板の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る製造方法の工程を示す断面図である。 (a)は本発明の実施の形態3に係る製造方法によって製造されたGaN系半導体基板の構成を示す断面図であり、(b)はその製造工程においてGaN系半導体基板と分離された基板の構成を示す断面図である。 (a)から(d)は、本発明の実施の形態3に係る製造方法の工程を示す断面図である。 (a)は本発明の実施の形態4に係る製造方法によって製造された半導体レーザの構成を示す断面図であり、(b)はその製造工程において半導体レーザと分離された基板の構成を示す断面図である。 (a)から(e)は、本発明の実施の形態4に係る製造方法の工程を示す断面図である。 窒化物結晶の吸収端波長と格子定数との関係を示すグラフである。
符号の説明
101 サファイア基体
102 GaN層
102a リッジストライプ
102b リセス部
105 GaN系半導体基板
106 n−Al0.1Ga0.9N/n−GaN超格子コンタクト層
107 n−Al0.03GaN0.97Nクラッド層
108 SiNx
110 n−GaN光ガイド層
111 多重量子井戸(MQW)活性層
112 p−GaN光ガイド層
113 p−Al0.07Ga0.93Nクラッド層
114 p−GaN層
115 p電極
116 絶縁膜
117 n電極
118 配線電極
119 配線電極
301 サファイア基体
302 GaN層
302a リッジストライプ
302b リセス部
303 SiN
305 GaN系半導体層

Claims (16)

  1. 基体上に第1の窒化物系半導体層を堆積させる工程と、
    前記第1の窒化物系半導体層をリッジ部およびリセス部を有する形状に加工する工程と、
    前記リッジ部の側面および前記リセス部の底面を非晶質絶縁膜で被覆する工程と、
    前記第1の窒化物系半導体層の前記非晶質絶縁膜で被覆されていない領域を種結晶として第2の窒化物系半導体層を成長させる工程と、
    前記種結晶とされた領域にレーザ光を照射することにより、前記リッジ部と前記第2の窒化物系半導体層とを分離させる工程と
    を有する窒化物系半導体基板の製造方法。
  2. 前記分離させる工程の前に、前記第1および前記第2の窒化物系半導体層が堆積された前記基体に対して熱アニールを施す工程を有する請求の範囲第1項に記載の窒化物系半導体基板の製造方法。
  3. 前記レーザ光の波長が190nm以上550nm以下である請求の範囲第1項に記載の窒化物系半導体基板の製造方法。
  4. 前記リッジ部はリッジストライプであり、そのストライプの方向は窒化物の<1―100>方向である請求の範囲第1項に記載の窒化物系半導体基板の製造方法。
  5. 基体上に第1の窒化物系半導体層を堆積させる工程と、
    前記第1の窒化物系半導体層をリッジ部およびリセス部を有する形状に加工する工程と、
    前記リッジ部の側面および前記リセス部の底面を非晶質絶縁膜で被覆する工程と、
    前記第1の窒化物系半導体層の前記非晶質絶縁膜で被覆されていない領域を種結晶として第2の窒化物系半導体層を成長させる工程と、
    前記第2の窒化物系半導体層の上に、活性層を導電型の異なる半導体層で挟んだ活性層構造を含む層を堆積させる工程と、
    前記種結晶とされた領域にレーザ光を照射することにより、前記リッジ部と前記第2の窒化物系半導体層とを分離させる工程と
    を有する窒化物系半導体装置の製造方法。
  6. 基体上に第1の窒化物系半導体層を堆積させる工程と、
    前記第1の窒化物系半導体層の上に第2の窒化物系半導体層を堆積させる工程と、
    前記第1および前記第2の窒化物系半導体層をリッジ部およびリセス部を有する形状に加工する工程と、
    前記リッジ部の側面および前記リセス部の底面を非晶質絶縁膜で被覆する工程と、
    前記第2の窒化物系半導体層の前記非晶質絶縁膜で被覆されていない領域を種結晶として第3の窒化物系半導体層を成長させる工程と、
    前記種結晶とされた領域にレーザ光を照射することにより、前記リッジ部と前記第2の窒化物系半導体層とを分離させる工程と
    を有する窒化物系半導体基板の製造方法。
  7. 前記分離させる工程の前に、前記第3の窒化物系半導体層の上に、活性層を導電型の異なる半導体層で挟んだ活性層構造を含む層を堆積させる工程を有する請求の範囲第6項に記載の窒化物系半導体基板の製造方法。
  8. 前記分離させる工程の前に、前記第1、前記第2および前記第3の窒化物系半導体層が堆積された前記基板に対して熱アニールを施す工程を有する請求の範囲第6項に記載の窒化物系半導体基板の製造方法。
  9. 前記リッジ部はリッジストライプであり、そのストライプの方向は窒化物の<1―100>方向である請求の範囲第6項に記載の窒化物系半導体基板の製造方法。
  10. 前記レーザ光の波長が190nm以上550nm以下である請求の範囲第6項に記載の窒化物系半導体基板の製造方法。
  11. 前記第2の窒化物系半導体層は、3元以上であってIII−V族の半導体化合物からなる請求の範囲第6項に記載の窒化物系半導体基板の製造方法。
  12. 前記第2の窒化物系半導体層のバンドギャップは、前記第3の窒化物系半導体層のバンドギャップよりも小さい請求の範囲第6項に記載の窒化物系半導体基板の製造方法。
  13. 前記第2の窒化物系半導体層は、少なくともAsを含んでいる請求の範囲第11項に記載の窒化物系半導体基板の製造方法。
  14. 前記第2の窒化物系半導体層は、少なくともInを含んでいる請求の範囲第11項に記載の窒化物系半導体基板の製造方法。
  15. 前記第2の窒化物系半導体層は、少なくともPを含んでいる請求の範囲第11項に記載の窒化物系半導体基板の製造方法。
  16. 基体上に第1の窒化物系半導体層を堆積させる工程と、
    前記第1の窒化物系半導体層の上に第2の窒化物系半導体層を堆積させる工程と、
    前記第1および前記第2の窒化物系半導体層をリッジ部およびリセス部を有する形状に加工する工程と、
    前記リッジ部の側面および前記リセス部の底面を非晶質絶縁膜で被覆する工程と、
    前記第2の窒化物系半導体層の前記非晶質絶縁膜で被覆されていない領域を種結晶として第3の窒化物系半導体層を成長させる工程と、
    前記第3の窒化物系半導体層の上に、活性層を導電型の異なる半導体層で挟んだ活性層構造を含む層を堆積させる工程と、
    前記種結晶とされた領域にレーザ光を照射することにより、前記リッジ部と前記第2の窒化物系半導体層とを分離させる工程と
    を有する窒化物系半導体装置の製造方法。
JP2003555565A 2001-12-20 2002-12-20 窒化物系半導体基板の製造方法および窒化物系半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4284188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387033 2001-12-20
JP2001387033 2001-12-20
PCT/JP2002/013350 WO2003054937A1 (fr) 2001-12-20 2002-12-20 Procede de fabrication d'un substrat et d'un dispositif a semi-conducteur sous forme de nitrure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003054937A1 true JPWO2003054937A1 (ja) 2005-04-28
JP4284188B2 JP4284188B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=19188021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003555565A Expired - Lifetime JP4284188B2 (ja) 2001-12-20 2002-12-20 窒化物系半導体基板の製造方法および窒化物系半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6806109B2 (ja)
EP (1) EP1363318A1 (ja)
JP (1) JP4284188B2 (ja)
AU (1) AU2002354254A1 (ja)
WO (1) WO2003054937A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3770014B2 (ja) * 1999-02-09 2006-04-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP4218597B2 (ja) 2003-08-08 2009-02-04 住友電気工業株式会社 半導体発光素子の製造方法
GB0326321D0 (en) * 2003-11-12 2003-12-17 Univ Warwick Formation of lattice-tuning semiconductor substrates
JP4822674B2 (ja) * 2004-04-30 2011-11-24 パナソニック株式会社 窒化物半導体素子およびその製造方法
KR100619441B1 (ko) * 2004-06-30 2006-09-08 서울옵토디바이스주식회사 기판제거가 용이한 질화갈륨 성장 방법
US9153645B2 (en) 2005-05-17 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8324660B2 (en) 2005-05-17 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
KR100638880B1 (ko) * 2005-08-18 2006-10-27 삼성전기주식회사 반도체 적층 구조물과, 질화물 반도체 결정 기판 및 질화물반도체 소자의 제조 방법
JP4656410B2 (ja) * 2005-09-05 2011-03-23 住友電気工業株式会社 窒化物半導体デバイスの製造方法
JP2007080896A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子
WO2007112066A2 (en) 2006-03-24 2007-10-04 Amberwave Systems Corporation Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication
WO2008030574A1 (en) 2006-09-07 2008-03-13 Amberwave Systems Corporation Defect reduction using aspect ratio trapping
WO2008039534A2 (en) 2006-09-27 2008-04-03 Amberwave Systems Corporation Quantum tunneling devices and circuits with lattice- mismatched semiconductor structures
WO2008051503A2 (en) 2006-10-19 2008-05-02 Amberwave Systems Corporation Light-emitter-based devices with lattice-mismatched semiconductor structures
US7825328B2 (en) 2007-04-09 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US8304805B2 (en) 2009-01-09 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor diodes fabricated by aspect ratio trapping with coalesced films
US9508890B2 (en) 2007-04-09 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photovoltaics on silicon
US8237151B2 (en) 2009-01-09 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US8329541B2 (en) 2007-06-15 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
KR101393953B1 (ko) * 2007-06-25 2014-05-13 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
CN101884117B (zh) 2007-09-07 2013-10-02 台湾积体电路制造股份有限公司 多结太阳能电池
WO2009085561A2 (en) * 2007-12-20 2009-07-09 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Methods for in-situ chamber cleaning process for high volume manufacture of semiconductor materials
US8183667B2 (en) 2008-06-03 2012-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US8274097B2 (en) 2008-07-01 2012-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US8981427B2 (en) 2008-07-15 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
US8236583B2 (en) * 2008-09-10 2012-08-07 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Method of separating light-emitting diode from a growth substrate
US8034697B2 (en) 2008-09-19 2011-10-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation of devices by epitaxial layer overgrowth
US20100072515A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Amberwave Systems Corporation Fabrication and structures of crystalline material
US8253211B2 (en) 2008-09-24 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
WO2010114956A1 (en) 2009-04-02 2010-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same
CN107069274B (zh) 2010-05-07 2020-08-18 安费诺有限公司 高性能线缆连接器
CN104704682B (zh) 2012-08-22 2017-03-22 安费诺有限公司 高频电连接器
WO2014076831A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 株式会社日立製作所 半導体検査装置、及び荷電粒子線を用いた検査方法
CN106463859B (zh) 2014-01-22 2019-05-17 安费诺有限公司 具有边缘至宽边过渡的超高速高密度电互连系统
CN114552261A (zh) 2015-07-07 2022-05-27 安费诺富加宜(亚洲)私人有限公司 电连接器
WO2018039164A1 (en) 2016-08-23 2018-03-01 Amphenol Corporation Connector configurable for high performance
JP7194407B2 (ja) * 2017-07-28 2022-12-22 学校法人関西学院 単結晶の製造方法
CN208862209U (zh) 2018-09-26 2019-05-14 安费诺东亚电子科技(深圳)有限公司 一种连接器及其应用的pcb板
CN114072895A (zh) * 2019-06-25 2022-02-18 苏州晶湛半导体有限公司 发光器件、发光器件的模板及其制备方法
WO2021154702A1 (en) 2020-01-27 2021-08-05 Fci Usa Llc High speed connector
US11469554B2 (en) 2020-01-27 2022-10-11 Fci Usa Llc High speed, high density direct mate orthogonal connector
CN215816516U (zh) 2020-09-22 2022-02-11 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 电连接器
CN213636403U (zh) 2020-09-25 2021-07-06 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 电连接器
KR102538943B1 (ko) * 2021-11-10 2023-06-01 경희대학교 산학협력단 관통홀 에피택시 방법 및 이를 이용한 발광소자의 제조 방법

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6946196A (en) * 1995-09-18 1997-04-09 Hitachi Limited Semiconductor material, method of producing the semiconductor material, and semiconductor device
JPH11191657A (ja) 1997-04-11 1999-07-13 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP3517091B2 (ja) * 1997-07-04 2004-04-05 東芝電子エンジニアリング株式会社 窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法
US6113685A (en) * 1998-09-14 2000-09-05 Hewlett-Packard Company Method for relieving stress in GaN devices
JP2000156002A (ja) 1998-09-16 2000-06-06 Toshiba Video Products Japan Kk テ―プレコ―ダ装置
JP2000228539A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Sharp Corp 窒素化合物半導体の製造方法
JP3441415B2 (ja) 1999-12-13 2003-09-02 三菱電線工業株式会社 半導体結晶の製造方法
DE60043122D1 (de) * 1999-03-17 2009-11-19 Mitsubishi Chem Corp Halbleiterbasis ihre Herstellung und Halbleiterkristallhersetllungsmethode
JP3471700B2 (ja) 1999-03-17 2003-12-02 三菱電線工業株式会社 半導体基材
JP3471685B2 (ja) 1999-03-17 2003-12-02 三菱電線工業株式会社 半導体基材及びその製造方法
JP4465745B2 (ja) * 1999-07-23 2010-05-19 ソニー株式会社 半導体積層基板,半導体結晶基板および半導体素子ならびにそれらの製造方法
JP4274504B2 (ja) * 1999-09-20 2009-06-10 キヤノン株式会社 半導体薄膜構造体
EP1104031B1 (en) * 1999-11-15 2012-04-11 Panasonic Corporation Nitride semiconductor laser diode and method of fabricating the same
JP3518455B2 (ja) * 1999-12-15 2004-04-12 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体基板の作製方法
JP2001217503A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd GaN系半導体発光素子およびその製造方法
JP4060511B2 (ja) * 2000-03-28 2008-03-12 パイオニア株式会社 窒化物半導体素子の分離方法
JP3946427B2 (ja) * 2000-03-29 2007-07-18 株式会社東芝 エピタキシャル成長用基板の製造方法及びこのエピタキシャル成長用基板を用いた半導体装置の製造方法
JP2001313259A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法及び半導体素子
JP4206629B2 (ja) * 2000-10-04 2009-01-14 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに半導体基板の製造方法
JP2002151796A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置
JP4595198B2 (ja) * 2000-12-15 2010-12-08 ソニー株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP3453558B2 (ja) * 2000-12-25 2003-10-06 松下電器産業株式会社 窒化物半導体素子
US6562701B2 (en) * 2001-03-23 2003-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing nitride semiconductor substrate
JP3805673B2 (ja) * 2001-03-23 2006-08-02 松下電器産業株式会社 窒化物半導体基板の製造方法
US6723165B2 (en) * 2001-04-13 2004-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating Group III nitride semiconductor substrate
WO2002103812A1 (en) * 2001-06-13 2002-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor, production method therefor and nitride semiconductor element
JP3659201B2 (ja) * 2001-07-11 2005-06-15 ソニー株式会社 半導体発光素子、画像表示装置、照明装置及び半導体発光素子の製造方法
US6617261B2 (en) * 2001-12-18 2003-09-09 Xerox Corporation Structure and method for fabricating GaN substrates from trench patterned GaN layers on sapphire substrates
JP3815335B2 (ja) * 2002-01-18 2006-08-30 ソニー株式会社 半導体発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1363318A1 (en) 2003-11-19
JP4284188B2 (ja) 2009-06-24
US20040087051A1 (en) 2004-05-06
AU2002354254A1 (en) 2003-07-09
US6806109B2 (en) 2004-10-19
WO2003054937A1 (fr) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284188B2 (ja) 窒化物系半導体基板の製造方法および窒化物系半導体装置の製造方法
JP3785970B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造方法
US6927149B2 (en) Nitride semiconductor device and fabrication method thereof, and method for forming nitride semiconductor substrate
US8330144B2 (en) Semi-polar nitride-based light emitting structure and method of forming same
JP3438674B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
WO2002103812A1 (en) Nitride semiconductor, production method therefor and nitride semiconductor element
JP4644942B2 (ja) 結晶膜、結晶基板および半導体装置の製造方法
JP2008198952A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2001308462A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
KR20020050174A (ko) 반도체의 제조방법, 반도체기판의 제조방법 및 반도체발광소자
JP2000223417A (ja) 半導体の成長方法、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2000332362A (ja) 半導体装置および半導体発光素子
US20060209395A1 (en) Semiconductor laser and method for manufacturing the same
JP3900196B2 (ja) Iii族窒化物半導体光素子
JP4631214B2 (ja) 窒化物半導体膜の製造方法
JP2001148348A (ja) GaN系半導体素子とその製造方法
JP2000223781A (ja) 半導体レ―ザおよびその製造方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2004165550A (ja) 窒化物半導体素子
JP2009212343A (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JPH10326750A (ja) 高品質GaN系層の選択成長方法、高品質GaN系層成長基板および高品質GaN系層成長基板上に作製した半導体デバイス
JP2000022283A (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法及び半導体基板の製造方法
JP4363415B2 (ja) 結晶膜、結晶基板および半導体装置
JP2002359436A (ja) 窒化物半導体レーザダイオード、並びにその製造方法
JP4049200B2 (ja) Iii族窒化物半導体光素子
JP5169310B2 (ja) 半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20040407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5