JP3441415B2 - 半導体結晶の製造方法 - Google Patents

半導体結晶の製造方法

Info

Publication number
JP3441415B2
JP3441415B2 JP35304499A JP35304499A JP3441415B2 JP 3441415 B2 JP3441415 B2 JP 3441415B2 JP 35304499 A JP35304499 A JP 35304499A JP 35304499 A JP35304499 A JP 35304499A JP 3441415 B2 JP3441415 B2 JP 3441415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
semiconductor crystal
substrate
growth
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35304499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001168042A (ja
Inventor
広明 岡川
一行 只友
洋一郎 大内
雅弘 湖東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP35304499A priority Critical patent/JP3441415B2/ja
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to EP00909660A priority patent/EP1184897B8/en
Priority to KR1020017011785A priority patent/KR100677683B1/ko
Priority to PCT/JP2000/001588 priority patent/WO2000055893A1/ja
Priority to US09/936,683 priority patent/US6940098B1/en
Priority to EP04022766A priority patent/EP1501118B1/en
Priority to DE60030279T priority patent/DE60030279T2/de
Priority to DE60043122T priority patent/DE60043122D1/de
Publication of JP2001168042A publication Critical patent/JP2001168042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441415B2 publication Critical patent/JP3441415B2/ja
Priority to US10/842,777 priority patent/US7115486B2/en
Priority to US11/541,201 priority patent/US7589001B2/en
Priority to US11/529,905 priority patent/US7504324B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体結晶及びその作
製方法に関し、特に転位欠陥が生じ易い半導体材料を用
いる場合に有用な構造及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】GaN系材料を結晶成長する場合、Ga
N系材料は格子整合する基板がないためにサファイア、
SiC、スピネル、最近ではSiなどの格子整合しない
基板を用いている。しかしながら、格子整合しないこと
に起因し作製したGaNの膜中には1010個/cm2もの
転位が存在している。近年高輝度の発光ダイオード、半
導体レーザーなどが実現されているが、特性向上を図る
ためには転位密度の低減が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】格子定数などの差に起
因した転位などの欠陥を生じさせないためには、結晶成
長する材料と同じ結晶を用いればよい。例えばGaN系
半導体を結晶成長させるにはGaN基板を用いるとよい
が、まだ大型のものが得られておらずサファイアなどを
基板として用いているのが実状である。近年、サファイ
ア上に成長したGaN下地層上に気相成長するにあた
り、前記下地層に部分的なマスクを設けて選択成長する
事でラテラル方向の結晶成長を行わせ、転位密度を低減
した高品質な結晶を得る方法が提案されている(例えば
特開平10−312971)。この膜を厚く成長し基板
を分離除去する事でGaN結晶を得る事ができるが、格
子定数の差や熱膨張係数の差によりクラックが発生した
り、基板が割れるといった問題が生じ大面積の基板が得
られていなかった。
【0004】また上記方法ではサファイアベース基板上
にバッファー層材料ならびにGaN系材料を結晶成長さ
せ、いったん成長炉から取り出し溝加工を施し、その後
再び結晶成長を行うというステップが必要となることか
ら、製造プロセスが複雑化し新たな問題が発生する。作
業工程が多くなりコストがかかるなどの問題を有してい
た。
【0005】本発明は上記問題に鑑み、大面積のGaN
結晶を得る事を目的にしている。また通常のマスク層を
用いるELO成長に起因する種々の問題を回避し、かつ
製造工程の簡略化を図ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体結晶の製
造方法は、基板の結晶成長面を凹凸面とし、気相成長法
により該凹凸面における凸部の上方部から専ら結晶成長
させることで前記凹凸面が半導体結晶で覆われると共
に、この半導体結晶層と前記凹凸面における凹部との間
に空洞部を具備する積層体を作製し、前記空洞部分にお
いて半導体結晶と基板とを分離することを特徴とするも
のである。この場合、上記半導体結晶がInGaAlN
であることが望ましい。
【0007】上記基板の結晶成長面の凸部を、平行なス
トライプ形状からなる凸部とすることが好ましい。さら
に、上記半導体結晶がInGaAlNであって、かつス
トライプの長手方向が該InGaAlNの(1−10
0)面と垂直であるストライプとすることがより好まし
い。
【0008】本発明にかかる他の半導体結晶の製造方法
は、基板の結晶成長面を凹凸面とし、気相成長法により
該凹凸面における凸部の上方部から専ら結晶成長させる
ことで前記凹凸面を覆う予備半導体結晶を形成し、この
予備半導体結晶の表面を凹凸面とし、該予備半導体結晶
凹凸面における凸部の上方部から専ら結晶成長させるこ
とで前記凹凸面が半導体結晶で覆われると共に、この半
導体結晶層と前記凹凸面における凹部との間に空洞部を
具備する積層体を作製し、前記空洞部分において前記積
層体から前記半導体結晶を分離することを特徴とするも
のである。この場合、前記予備半導体結晶を形成する工
程を複数回繰り返すようにしても良い。
【0009】
【作用】本発明は、半導体結晶を成長させるにあたり、
バッファ層等すら形成していない状態の基板に対して凹
凸面を設け、結晶成長当初から実質的に低転位密度領域
を形成可能なラテラル成長を起こす素地面を予め提供し
ておく点に第一の特徴を有する。かかる基板を用いて気
相成長させた場合、成長初期には基板表面全体に原料が
拡散するが、凹部上では結晶成長が生じ難いため、凸部
での成長が優位となり、ひいては凸部から成長した半導
体結晶層に覆われる。この凸部の成長ではC軸と平行方
向のいわゆるラテラル成長が起き、低転位密度領域の形
成が達成されることになる。このように低転位密度領域
を有する半導体結晶の成長が、一回行うだけで可能とな
る。
【0010】また凹部での成長を抑えることができる結
果、基板と半導体結晶との間に空洞部が形成されること
になる。従って、基板と半導体結晶との接触面積を少な
くできるため、格子定数差や熱膨張係数差に起因する歪
を大幅に低減する事が可能となる点に第二の特徴を有す
る。このためクラックや割れの発生を抑えることがで
き、大面積の半導体結晶を得る事ができるようになる。
加えて、上記歪は基板と半導体結晶の接触部分に集中
するため、基板と半導体結晶の分離が効率良く行えると
いう特徴も有するものである。
【0011】
【発明の実施の態様】以下図面に基いて、本発明の実施
態様につき詳細に説明する。図1(a)乃至(d)は本発明
に係る半導体結晶の製造方法を説明するための断面図で
ある。図において、1は基板であり、2は該基板1上に
気相成長された半導体結晶をそれぞれ示している。基板
1の結晶成長面には凸部11及び凹部12が形成されて
おり、前記凸部11の上方部から専ら結晶成長が行われ
るような構成されている。また凹部12は、その層から
は実質的に成長し得ないマスク3で覆われている。
【0012】本発明でいう基板とは、各種の半導体結晶
層を成長させるためのベースとなる基板であって、格子
整合のためのバッファ層等も未だ形成されていない状態
のものを言う。このような基板としては、サファイア
(C面、A面、R面)、SiC(6H、4H、3C)、
GaN、Si、スピネル、ZnO,GaAs,NGOな
どを用いることができるが、発明の目的に対応するなら
ばこのほかの材料を用いてもよい。またある面方位の基
板でなくてもその面からoffしていてもよい。
【0013】基板1上に成長される半導体結晶2として
は種々の半導体材料を用いることができ、AlxGa
1-x-yInyN(0≦x≦1,0≦y≦1)ではx、yの
組成比を変化させたGaN、In0.5Ga0.05Nなどが
例示できる。
【0014】基板1の結晶成長面に形成される凸部11
は、その上方部から専ら結晶成長が行われるような形状
とすると有効である。「上方部から専ら結晶成長が行わ
れる」とは、凸部11の頂点ないし頂面及びその近傍で
の結晶成長が優勢に行い得る状態をいい、成長初期には
凸部11近傍意外の部分での成長が生じてもよいが最終
的には凸部11での結晶成長が優勢となることを指す。
【0015】また、凹部12上に作製するマスク3はそ
の層からは実質的に成長し得ないようにしていればよ
い。「その層からは実質的に成長し得ない」とは結晶成
長が生じ難い状態のことをいい、成長初期には凹部12
のマスク3上での成長が生じてもよいが最終的には凸部
11の結晶成長が優勢となることを指す。つまり上方部
を起点としたラテラル成長により低転位密度領域が形成
されればよい。これにより、従来のマスクを要するEL
Oと同様の効果を得ることができる。凹部12上に形成
するこのようなマスク3としては、例えばSiO、S
iN、TiO、ZrOなどが利用できる。またこ
れら材料の積層構造とすることも可能である。なおここ
では凹部12にマスク3を形成した例を示したが、マス
ク3を形成せずに凹凸形状のみの基板を用いてもよい。
以下、本発明の半導体結晶の製造方法を、図1〜2を用
いて順を追って説明する。
【0016】図1、2は凸部をストライプ状に形成した
ものの横断面図である。図1では(a)図に示すように
溝幅Bに対し溝深さ(凸部高さ)hが深い場合を例示し
ている。この場合原料ガスが凹部12及びその近傍に充
分至らず、また凹部12にはマスク3を施していること
もあって、凸部12の上方部からしか結晶成長が起こら
ない。図1(b)において、20はこの結晶成長開始時
の結晶単位を示している。このような状況下、結晶成長
が続くと凸部11の上方部を起点とし横方向に成長した
膜がつながって、やがて図(c)のように凹部に空洞部
13を残したまま、基板1の凹凸面を覆うように半導体
結晶2が形成されることになる。この場合、横方向に成
長した部分、つまり凹部12上部には低転位密度領域が
形成され、作製した膜の高品質化が図れている。
【0017】このようにして基板1と半導体結晶2とか
らなり、両者の間に空洞部13を備える積層体を作製し
たら、図1(d)に示すように、空洞部13が存在する
部分、すなわち基板1の凸部11の部分で、基板1と半
導体結晶2とを分離することで、必要とする低転位化さ
れた半導体結晶2が得られるものである。この分離の方
法としては、研磨などの方法が代表的に挙げられるが、
半導体結晶を取り出せれば特に限定はない。
【0018】図2は、溝幅Bに対し溝深さ(凸部高さ)
hが非常に浅い場合、もしくは凸部11の幅Aに対し溝
幅Bが非常に広い場合を例示している(図2(a)参
照)。この場合、原料ガスは凹部12のマスク3上及び
その近傍にまで到達し得るため凹部12での成長が生じ
る可能性はある。しかし、凸部上部での成長に比べ成長
速度は非常に遅い。これはマスク3上に到達した原料が
再びガス中に脱離する割合が多いからである。而して、
凸部11の上方部からの横方向成長が生じ、図2(b)
に示すように、凸部11の上方部と凹部12表面に結晶
単位20が生成される状態となる。このような状況下、
結晶成長が続くと凸部11の上方部を起点とし横方向に
成長した膜がつながって、やがて図2(c)のように基
板1の凹凸面を覆うように半導体結晶2が形成されるこ
とになる。この場合、凸部11を起点とし横方向成長し
た部分が図1に比べ多いため、低転位密度領域の割合が
多く、作製した半導体結晶2全体でみると、図1の例よ
りも高品質化が図れていることになる。このようにして
積層体を作製したら、図2(d)に示すように、空洞部
13が存在する部分、すなわち基板1の凸部11の部分
で、基板1と半導体結晶2とを分離することで、必要と
する低転位化された半導体結晶2が得られるものであ
る。
【0019】本発明にあっては、このような凸部11で
あれば特に制限はなく各種の形状を採用することができ
る。具体的には、上述したような溝幅Bに対し溝深さ
(凸部高さ)hが深い場合、溝幅Bに対し溝深さ(凸部
高さ)hが浅い場合、さらに溝幅Bに対し溝深さ(凸部
高さ)hが非常に浅い場合、もしくは凸部11の幅Aに
対し溝幅Bが非常に広い場合など種々の組み合わせを行
う事ができる。特に凸部11の幅Aに対し溝幅Bが非常
に広い場合、凸部11上部を起点とし横方向成長した部
分が多くなり、低転位密度領域の割合が多く形成される
点で好ましい。
【0020】このような凹凸面の形成の態様としては、
島状の点在型の凸部、ストライプ型の凸条からなる凸
部、格子状の凸部、これらを形成する線が曲線である凸
部などが例示できる。これら凸部の態様の中でも、スト
ライプ型の凸条を設ける態様のものは、その作製工程を
簡略化できると共に、規則的なパターンが作製容易であ
る点で好ましい。ストライプの長手方向は任意であって
よいが、基板上に成長させる材料をGaNとした場合、
GaN系材料の<11−20>方向や<1−100>方
向が好ましい。特に<1−100>方向にした場合、
{1−101}面などの斜めファセットが形成され難い
ため横方向成長が速くなる。この結果凹凸面を覆うのが
速くなる点で特に好ましい。
【0021】図1に示すように、本発明にかかる半導体
結晶の製造方法によれば、基板1と半導体結晶2との間
に空洞部13があり、両者の接触面積を小さくできるた
め、半導体結晶2中における格子定数差や熱膨張係数差
に起因する歪を低減できる。この歪の低減は、基板1と
してサファイアを採用し、その上に半導体結晶2として
のGaN系材料を厚く成長した場合に顕著に発生する反
りを低減させる効果がある。特に、従来法では基板上に
GaN系材料を結晶成長する際に熱膨張係数差に起因し
た反りやクラックが発生し良質の結晶成長を行えない問
題があったが、空洞部13の介在による歪低減効果によ
り、この問題を低減できる。
【0022】このように基板1とその上に成長する半導
体結晶2との接触面積を小さくできる事を利用すると、
膜厚を10μm以上、好ましくは100μm以上になる
まで成長した場合は、この小さい接触部に応力が集中す
る結果、この部分から基板1と半導体結晶2との分離が
容易となる。こうしてGaNなどの基板が作製可能とな
る。
【0023】以上、基板1の上に半導体層2を一層だけ
成長する場合について説明したが、転位欠陥をより少な
くするために、同様な工程を2回繰り返すようにしても
よい。即ち、図3に示すように、上記と同様な手法にて
基板1に凸部11a及び凹部へのマスク3aを設け、そ
の凹凸面を覆うように先ず予備半導体層2aの結晶成長
を行った後に、該予備半導体層2aの表面を凹凸面とす
る加工を施し、その上に気相成長により予備半導体層2
aの凸部11の上方部から専ら結晶成長するよう、マス
ク3を設けて必要とする半導体結晶2を形成することも
できる。この場合、特に基板1の凸部11aと上記予備
半導体層2aに形成する凸部11の位置とを、垂直方向
にずらす態様にすれば、半導体結晶2には予備半導体層
2aの凸部11a上部にある多くの転位が伝播しないこ
とになる。つまり、かかる構成とすれば、半導体結晶2
全域を低転位密度領域とすることができ、より高品質の
半導体層が得られるものである。しかる後、かかる積層
体から半導体結晶2を、空洞部13の存在部分で分離す
ることで、必要とする半導体結晶2を取り出すことがで
きる。
【0024】上記の実施例において、予備半導体層2a
の表面をさらに凹凸面とし、その上に同様に気相成長法
により形成される第2の予備半導体層を形成するように
しても良い。或いは、さらに同様の工程を繰り返して、
複数の予備半導体層を多重的に形成するようにしても良
い。このような構成とすれば、上述したような上下間の
凸部の位置調整を意図的に行わずとも、層を重ねる毎に
伝播する転位を漸減させることができ、最終的に成長さ
れる半導体結晶をより高品質化することができる。
【0025】凸部の形成は、例えば通常のフォトリソグ
ラフイ技術を使って凸部形状に応じてパターン化し、R
IE技術等を使ってエッチング加工を行うことで作製で
きる。
【0026】基板上に半導体層の結晶成長を行う方法は
HVPE、MOCVD、MBE法などがよい。厚膜を作
製する場合はHVPE法が好ましいが、薄膜を形成する
場合はMOCVD法が好ましい。
【0027】基板上に半導体層の結晶成長を行う時の成
長条件(ガス種、成長圧力、成長温度など)は、本発明
の効果が出る範囲内であれば、目的に応じ使い分ければ
よい。
【0028】
【実施例】[実施例1]c面サファイア基板上にフォト
レジストのパターニング(幅:2μm、周期:6μm、
ストライプ方位:ストライプ延伸方向がサファイア基板
の<11−20>方向)を行い、RIE(Reactive Ion
Etching)装置で2μmの深さまで断面方形型にエッチ
ングした。続いて基板全面にSiO2膜を0.1μm堆
積し、その後リフトオフ工程によりフォトレジスト及び
その上に堆積されたSiO2膜を除去した。このように
して基板凹部にマスク層を施した。その後、MOVPE装置
に基板を装着し、水素雰囲気下で1100℃まで昇温
し、サーマルエッチングを行った。その後温度を500
℃まで下げ、3族原料としてトリメチルガリウム(以下
TMG)を、N原料としてアンモニアを流し、GaN低
温バッファー層を成長した。つづいて温度を1000℃
に昇温し原料としてTMG・アンモニアを、ドーパント
としてシランを10h流し、n型GaN層を30μm成
長した。
【0029】得られたGaN結晶を観察したところ、や
や反りの発生があるもののクラックや割れもなく鏡面の
ものが得られた。次に成長後の断面を観察すると、基板
凹部マスク上に若干の成長の痕跡は見られるものの、図
2(c)に示すように凹部に空洞部13を残したまま基
板1の凹凸面を覆い、平坦になったGaN結晶であっ
た。
【0030】[比較例1、2]比較のために、通常のc
面サファイア基板上に同じ成長条件で成膜したGaN層
と(比較例1)、同じパターンのSiO2マスクを使っ
てELO成長したGaN膜(比較例2)を用意した。成
長後装置から取り出したところ、何も施さずに成長した
サンプルは小さなかけらに割れており多数のクラックが
入っていた。またELO成長したものは、割れは無いも
のの大きな反りと多数のクラックが入っていることが認
められた。
【0031】実施例1で得られたGaN結晶及び比較例
2のELO成長で得られたGaN結晶を基板から分離す
る作業を行った。まずGaN結晶面を下にし、ワックス
で固定した。その後サファイア基板を研磨にて除去し
た。比較例2のELO成長したGaN結晶は、大きな反
りのため均一なサファイアの研磨ができなかった。研磨
の後、GaN結晶をワックスからはがした所、実施例1
で作製したサンプルはGaN結晶が取り出せたものの比
較例2のELO成長したサンプルはGaN結晶が小破片
に割れてしまった。
【0032】[実施例2]実施例1の内、サファイア基
板の分離を行っていないGaN結晶を予備結晶とし、そ
の上に本結晶を成長させた。まず、GaN予備結晶にフ
ォトレジストのパターニング(幅:2μm、周期:6μ
m、ストライプ方位:GaN基板の<1−100>)を
行い、RIE装置で2μmの深さまで断面方形型にエッ
チングした。この時のパターニングは予備結晶の転位の
多い部分を凹部となるような配置とした。続いて基板全
面にSiO2膜を0.1μm堆積し、その後リフトオフ
工程によりフォトレジスト及びその上に堆積されたSi
2膜を除去した。このような加工後、MOVPE装置に基板
を装着し、窒素、水素、アンモニア混合雰囲気下で10
00℃まで昇温した。その後、原料としてTMG・アン
モニアを、ドーパントとしてシランを流しn型GaN層
を成長した。その時の成長時間は、通常の凹凸の施して
いない場合のGaN成長における4μm厚さの成長に相
当する時間とした。その後サンプルをHVPE装置に移
し成長を行い、トータル膜厚200μmのGaN結晶と
した。
【0033】その後実施例1と同様にサファイア基板を
研磨除去しGaN結晶を得た。成長後表面のピットの評
価を行ったところ8×105 cm-3にピットが減少してい
る事がわかった。このように本実施例を繰り返す事によ
り転位密度の低い高品質なGaN結晶が得られる事が確
認できた。
【0034】
【発明の効果】以上説明した通りの本発明の半導体結晶
の製造方法によれば、基板に対して凸部を設け、凹部に
その層からは実質的に成長し得ないマスクで覆うこと
で、結晶成長当初から実質的に低転位密度領域を形成可
能なラテラル成長を優先的に行わせることができる。ま
た基板と結晶成長層の接触面積が少ないことから残留歪
の抑制などの効果により大面積の半導体結晶層の作製が
実現できる。
【0035】従って通常の成長やマスク層を形成するE
LOの厚膜成長では十分なし得なかった大面積成長、軸
の微小チルティングによるラテラル成長部の合体部分の
新たな欠陥の発生の問題やオートドーピングの問題を解
消できる。また、基板に上記加工を施すだけで、一回の
成長でバッファ層成長から発光部等の半導体結晶層の成
長を連続して行えるので、製造プロセスの簡略化が図れ
るという利点もある。特に凹部での成長を抑えることが
出きるため、ラテラル成長の効率が良くなる利点があ
る。このように本発明は、半導体結晶の大面積化、特性
向上、低コスト化の面において極めて有用な効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体結晶の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図2】本発明にかかる半導体結晶の製造方法の他の実
施例を説明するための断面図である。
【図3】本発明にかかる半導体結晶の製造方法の他の実
施例を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 基板 11 凸部 12 凹部 13 空洞部 2 半導体結晶 2a 予備半導体結晶 3 マスク
フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−106455(JP,A) 特開2001−122693(JP,A) 特開 昭51−50899(JP,A) 特開 平7−273048(JP,A) 特開 平10−287498(JP,A) 特表2003−511871(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/205 C30B 29/38

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の結晶成長面を凹凸面とし、気相成
    長法により該凹凸面における凸部の上方部から専ら結晶
    成長させることで前記凹凸面が半導体結晶で覆われると
    共に、この半導体結晶層と前記凹凸面における凹部との
    間に空洞部を具備する積層体を作製し、前記空洞部分に
    おいて半導体結晶と基板とを分離することを特徴とする
    半導体結晶の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記半導体結晶がInGaAlNである
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体結晶の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 上記基板の結晶成長面の凸部が、平行な
    ストライプ形状からなる凸部であることを特徴とする請
    求項1記載の半導体結晶の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記半導体結晶がInGaAlNであっ
    て、かつストライプの長手方向が該InGaAlNの
    (1−100)面と垂直であることを特徴とする請求項
    3記載の半導体結晶の製造方法。
  5. 【請求項5】 基板の結晶成長面を凹凸面とし、気相成
    長法により該凹凸面における凸部の上方部から専ら結晶
    成長させることで前記凹凸面を覆う予備半導体結晶を形
    成し、この予備半導体結晶の表面を凹凸面とし、該予備
    半導体結晶凹凸面における凸部の上方部から専ら結晶成
    長させることで前記凹凸面が半導体結晶で覆われると共
    に、この半導体結晶層と前記凹凸面における凹部との間
    に空洞部を具備する積層体を作製し、前記空洞部分にお
    いて前記積層体から前記半導体結晶を分離することを特
    徴とする半導体結晶の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5の半導体結晶の製造方法におい
    て、予備半導体結晶を形成する工程を複数回繰り返すこ
    とを特徴とする半導体結晶の製造方法。
JP35304499A 1999-03-17 1999-12-13 半導体結晶の製造方法 Expired - Lifetime JP3441415B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35304499A JP3441415B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 半導体結晶の製造方法
DE60043122T DE60043122D1 (de) 1999-03-17 2000-03-15 Halbleiterbasis ihre Herstellung und Halbleiterkristallhersetllungsmethode
PCT/JP2000/001588 WO2000055893A1 (fr) 1999-03-17 2000-03-15 Base de semiconducteur et son procede de fabrication et procede de fabrication de cristal semiconducteur
US09/936,683 US6940098B1 (en) 1999-03-17 2000-03-15 Semiconductor base and its manufacturing method, and semiconductor crystal manufacturing method
EP04022766A EP1501118B1 (en) 1999-03-17 2000-03-15 Semiconductor base and its manufacturing method, and semiconductor crystal manufacturing method
DE60030279T DE60030279T2 (de) 1999-03-17 2000-03-15 Halbleiterbasis, ihre herstellungsmethode und halbleiterkristallherstellungsmethode
EP00909660A EP1184897B8 (en) 1999-03-17 2000-03-15 Semiconductor base and its manufacturing method, and semiconductor crystal manufacturing method
KR1020017011785A KR100677683B1 (ko) 1999-03-17 2000-03-15 반도체 기재와 그 제조 방법 및 반도체 결정의 제조 방법
US10/842,777 US7115486B2 (en) 1999-03-17 2004-05-11 Semiconductor base and its manufacturing method, and semiconductor crystal manufacturing method
US11/541,201 US7589001B2 (en) 1999-03-17 2006-09-29 Semiconductor base and its manufacturing method, and semiconductor crystal manufacturing method
US11/529,905 US7504324B2 (en) 1999-03-17 2006-09-29 Semiconductor base and its manufacturing method, and semiconductor crystal manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35304499A JP3441415B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 半導体結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168042A JP2001168042A (ja) 2001-06-22
JP3441415B2 true JP3441415B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=18428199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35304499A Expired - Lifetime JP3441415B2 (ja) 1999-03-17 1999-12-13 半導体結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441415B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150082264A (ko) * 2012-11-02 2015-07-15 리켄 자외선 발광 다이오드 및 그 제조 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4104305B2 (ja) 2001-08-07 2008-06-18 三洋電機株式会社 窒化物系半導体チップおよび窒化物系半導体基板
EP1363318A1 (en) 2001-12-20 2003-11-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for making nitride semiconductor substrate and method for making nitride semiconductor device
JP3946541B2 (ja) * 2002-02-25 2007-07-18 三菱電線工業株式会社 発光装置およびそれを用いた照明装置、ならびに該発光装置の製造方法と設計方法
WO2004064212A1 (ja) 2003-01-14 2004-07-29 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに窒化物半導体基板の製造方法
US7524691B2 (en) * 2003-01-20 2009-04-28 Panasonic Corporation Method of manufacturing group III nitride substrate
JP2004273661A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sumitomo Chem Co Ltd 窒化ガリウム単結晶基板の製造方法
US7276779B2 (en) * 2003-11-04 2007-10-02 Hitachi Cable, Ltd. III-V group nitride system semiconductor substrate
KR20050077902A (ko) 2004-01-29 2005-08-04 엘지전자 주식회사 질화물 반도체 박막의 성장 방법
JP4447344B2 (ja) * 2004-02-19 2010-04-07 富士通株式会社 半導体装置及びその半導体装置に於ける半導体構造を用いた紫外発光素子及びそれらの製造方法
KR101063696B1 (ko) * 2004-03-11 2011-09-07 엘지전자 주식회사 질화물 반도체 발광 다이오드의 제조 방법
JP4452167B2 (ja) * 2004-12-06 2010-04-21 株式会社豊田中央研究所 Iii−v族化合物の半導体層を備えている構造物の製造方法
JP2007123927A (ja) * 2006-12-18 2007-05-17 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光装置およびそれを用いた照明装置
JP2009071337A (ja) * 2008-12-29 2009-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置およびそれを用いた照明装置
CN102263171B (zh) * 2011-06-24 2013-10-09 清华大学 外延衬底、外延衬底的制备方法及外延衬底作为生长外延层的应用
KR20140142040A (ko) 2013-06-03 2014-12-11 서울바이오시스 주식회사 기판 재생 방법 및 재생 기판

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150082264A (ko) * 2012-11-02 2015-07-15 리켄 자외선 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR102141815B1 (ko) 2012-11-02 2020-08-06 리켄 자외선 발광 다이오드 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001168042A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1947684B1 (en) Semiconductor base material and method of manufacturing the material
JP4741572B2 (ja) 窒化物半導体基板及びその製造方法
KR100401898B1 (ko) 결정 성장용 기판 및 이를 이용한 기판 제조방법
EP1501118B1 (en) Semiconductor base and its manufacturing method, and semiconductor crystal manufacturing method
JP3471685B2 (ja) 半導体基材及びその製造方法
JP4529846B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法
JP5371430B2 (ja) 半導体基板並びにハイドライド気相成長法により自立半導体基板を製造するための方法及びそれに使用されるマスク層
JP3441415B2 (ja) 半導体結晶の製造方法
JP3589200B2 (ja) 窒化物半導体基板及びその製造方法、並びにその窒化物半導体基板を用いた窒化物半導体素子
JP3821232B2 (ja) エピタキシャル成長用多孔質基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体基板の製造方法
JPH10321911A (ja) 単結晶シリコン上に化合物半導体のエピタキシヤル層を製造する方法及びそれにより製造された発光ダイオード
JP2003249453A (ja) 窒化ガリウム基板の製造方法
JP2000331937A (ja) 半導体基材及びその作製方法
JP4766071B2 (ja) 半導体基材及びその製造方法
JP2021519743A (ja) エピタキシャル横方向過成長を用いた非極性及び半極性デバイス作成方法
JP3698061B2 (ja) 窒化物半導体基板及びその成長方法
KR100323710B1 (ko) 질화갈륨 반도체 레이저 기판의 제조방법
JP4233894B2 (ja) 半導体単結晶の製造方法
JP4075867B2 (ja) 窒化物半導体基板
JP3471687B2 (ja) 半導体基材及びその製造方法
JP2003151908A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP3823781B2 (ja) 窒化物半導体基板およびその製造方法
JP2003257879A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法及び3−5族化合物半導体
TWI457985B (zh) Semiconductor structure with stress absorbing buffer layer and manufacturing method thereof
JP4369782B2 (ja) 半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3441415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term