JP3946541B2 - 発光装置およびそれを用いた照明装置、ならびに該発光装置の製造方法と設計方法 - Google Patents

発光装置およびそれを用いた照明装置、ならびに該発光装置の製造方法と設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3946541B2
JP3946541B2 JP2002048632A JP2002048632A JP3946541B2 JP 3946541 B2 JP3946541 B2 JP 3946541B2 JP 2002048632 A JP2002048632 A JP 2002048632A JP 2002048632 A JP2002048632 A JP 2002048632A JP 3946541 B2 JP3946541 B2 JP 3946541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
phosphor
gan
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002048632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003249694A (ja
Inventor
一行 只友
広明 岡川
洋一郎 大内
高志 常川
善之 今田
正彦 吉野
常正 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2002048632A priority Critical patent/JP3946541B2/ja
Priority to PCT/JP2003/001907 priority patent/WO2003071610A1/ja
Priority to TW92103860A priority patent/TW200305296A/zh
Publication of JP2003249694A publication Critical patent/JP2003249694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946541B2 publication Critical patent/JP3946541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ダイオード(LED)と、該LEDから発せられる光で励起されて蛍光を発する蛍光体との組合せで構成され、出力光として可視光を発する発光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
種々の波長の光を発する光源を集めて配列し、カラー画像表示装置、電飾、信号灯、照明装置などを構成することが従来行われている。
該光源としては、LEDや半導体レーザ(LD)などの半導体発光素子(以下、単に発光素子ともいう)を単独で用いたものや、発光素子と蛍光体とを組合せたものが用いられている。該蛍光体は、発光素子からの光で励起され、種々の波長の蛍光を発するように選択されている。
【0003】
上記光源のなかでも、LEDと蛍光体とを組合せたもの、特に白色光を出力するよう構成された所謂白色LEDは、照明器具としては重要である。従来の白色LEDとしては、先ず、青色LEDと黄色蛍光体とを組み合わせたものが挙げられる。この白色LEDの構成は、黄色蛍光体(青色光で励起され黄色光を発する蛍光体)を分散させた第1の樹脂によって青色LEDチップを覆い、さらにそれを第2の透明樹脂で砲弾型などにモールドしたものである。このような構成によって、蛍光体に吸収されず第1および第2の樹脂領域を通過する青色光と、その補色関係にある蛍光体からの黄色光とが混ざり合い、白色光が出力されているように見える。ただし、このような白色光は、光の3原色を完全には含んでいないために色純度も演色性も悪い。
【0004】
これに対して、紫色から近紫外の発光をするLED光源と、白色蛍光体とを組み合わせ、色純度も演色性も良好な白色光を発生させる試みもなされている。白色蛍光体は、LED光源からの主発光に励起されて3原色(赤色、緑色、青色の3波長)の蛍光を発する蛍光体成分を含むものである。3原色光の混合による白色光は、演色性が高く、好ましい照明用光源となり得る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のように、LEDと蛍光体とを組み合わせた従来の発光装置を本発明者等が詳細に検討したところ、いずれの装置も、LEDへの通電量を増大させると色調(色バランス)が大きく変化するものであることが分った。
【0006】
例えば、青色LEDと黄色蛍光体とを組合せた白色発光可能な装置(所謂、白色LED)の場合、白色光に含まれる黄色光(青色光が蛍光体で変換されたもの)と、青色光(蛍光体を透過したもの)との割合が、青色LEDの発光出力に大きく依存して変化する。しかも、その青色LEDの発光出力は、注入電流の増加に伴い外部量子効率が低下するために、注入電流に比例して増加せず、従来の定格電流(例えば、350μm×350μmのLEDチップでは通常20mAとされる)を越えた辺りから飽和傾向を示す。該定格電流近傍の通電でもLEDチップの温度上昇が起こっており、第一には蛍光体の温度上昇により変換効率が低下する、第二には青色発光波長が長波長シフトし、蛍光体の励起効率が変化するといった現象が起こっている。該定格電流を越えた電流を流すと、この傾向は一層強くなり、このような白色LEDでは、青色LEDへの注入電流の増加に伴って、色調が変化する。
【0007】
また、紫色〜近紫外LEDと白色蛍光体とを組合せた白色LEDの場合、赤色光、緑色光、青色光の蛍光だけによって白色を構成しており、LED光源の光を直接には出力させないので、上記白色LEDで述べたようなLED発光と蛍光体発光との色バランスが崩れることによる色調の変化は抑えることができる。しかし、従来の出力の低い近紫外LEDや、変換効率の低い蛍光体を使っている場合には、通電によるLED光源の温度上昇の影響で、下記の現象が生じ、やはり色調が変化する。
第一に、LED光源−の温度上昇のために該光源の発光波長が変化し、これによって各色の蛍光体毎の変換効率も独自に変化し、結果、色調が変化する。
第二に、LED光源の温度上昇のために蛍光体の温度が変化し、これによって各色の蛍光体の変換効率も独自に変化し、結果、色調が変化する。
【0008】
上記のような色調変化の問題は、LEDと蛍光体とを組み合わせた発光装置のみならず、LDと蛍光体とを組み合わせた発光装置においても同様に発生する問題である。従って、本発明の課題は、上記問題を改善し、発光素子と蛍光体とを組合わせて可視光を出力するよう構成された発光装置を改善し、色調の変化が抑制された該発光装置、およびそれを用いた照明装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は以下の特徴を有するものである。
(1)GaN系発光素子と、該発光素子から発せられる光で励起され可視光を発する蛍光体とが組み合されてなり、該蛍光体が発する蛍光を出力光とする発光装置であって、
前記GaN系発光素子は、発光ピーク波長が360nm以上450nm以下のGaN系発光ダイオードであり、
前記蛍光体は、青色蛍光体〔(Ba,Sr)MgAl 10 17 :Eu,Mn〕を含むものであり、
該発光ダイオードに注入される駆動電流量を、単位発光面積当たり0.1(A/cm2)から70.0(A/cm2)まで変化させたときに、出力光の色度の変化量が、x−y色度図上において0.05以内であることを特徴とする発光装置。
)上記GaN系発光ダイオードが、InGaN系材料からなる発光層を含んで構成された発光部を有するものであって、該発光部の構造は、単一量子井戸構造、多重量子井戸構造、またはダブルヘテロ構造であり、発光ピーク波長は430nm以下であり、ベアチップ状態において単位発光面積当たり30(A/cm2)の駆動電流を注入した時に5%以上の外部量子効率を有するものである、上記(1)に記載の発光装置。
)上記GaN系発光ダイオードが、主発光と共に、それとは異なる波長のフォトルミネッセンス光を発するように構成されており、該フォトルミネッセンス光が上記蛍光と共に出力されるものである、上記(1)又は(2)に記載の発光装置。
)上記蛍光体を分散した樹脂が、上記GaN系発光ダイオードを覆うように塗布されてなる、上記(1)〜()のいずれかに記載の発光装置。
)GaN系発光素子と、該発光素子から発せられる光で励起され可視光を発する蛍光体とが組み合されてなり、該蛍光体が発する蛍光を出力光とする発光装置であって、
前記GaN系発光素子は、発光ピーク波長360nm〜430nm、全発光エネルギーの外部量子効率が10%以上のGaN系半導体レーザであり、
前記蛍光体は、青色蛍光体〔(Ba,Sr)MgAl 10 17 :Eu,Mn〕を含むものであり、
該半導体レーザのレーザ出力を発振閾値電流通電時のレーザ出力から該レーザ出力の10倍のレーザ出力まで変化させたときに、出力光の色度の変化量が、x−y色度図上において0.05以内であることを特徴とする発光装置。
)上記GaN系発光素子の発光部が、InAGa1-AN(0<A≦1)井戸層とGaN系障壁層とからなる多重量子井戸構造であって、発光ピーク波長が360nm〜430nmとなるようにInAGa1-AN井戸層の組成比Aが決定されている、上記(1)〜()のいずれかに記載の発光装置。
)上記GaN系発光素子の素子構造が、表面に凹凸が加工された結晶基板上に、GaN系半導体からなる低温バッファ層を介してまたは直接的に、GaN系結晶層が該凹凸を覆ってラテラル成長またはファセット成長しており、該GaN系結晶の上に発光部が形成された構造を有するものである、上記(1)〜()のいずれかに記載の発光装置。
)上記蛍光が、上記発光素子から発せられる光の波長から波長800nmまでの波長範囲内に、発光強度のピークを1つ以上有する光である、上記(1)〜()のいずれかに記載の発光装置。
)上記蛍光が、赤色光、緑色光、青色光からなる3原色光を含んでなる白色光である、上記(記載の発光装置。
(1)上記蛍光体が、赤色蛍光体、緑色蛍光体、及び青色蛍光体の混合物からなる、上記(1)〜()のいずれかに記載の発光装置。
(1)上記蛍光体が、赤色蛍光体、緑色蛍光体、及び青色蛍光体の混合物からなる白色蛍光体であって、
前記赤色蛍光体が、〔Ln22S:Eu(Ln=Y,La,Gd,Lu,Sc)〕、及び〔(Zna,Cd1-a)S:Ag,Cl、(0.5>a>0.2)〕から選ばれる1種類以上の蛍光体を含むものであり、
前記緑色蛍光体が、〔(Zna,Cd1-a)S:Cu,Al、(1≧a>0.6)〕、〔(Zna,Cd1-a)S:Au,Al、(1≧a>0.6)〕、〔(Zna,Cd1-a)S:Ag,Cl、(1≧a>0.6)〕、及び〔(Ba,Sr)MgAl1017:Eu,Mn〕から選ばれる1種類以上の蛍光体を含むものである、上記(1)〜(1)のいずれかに記載の発光装置。
(1)上記蛍光体が、シリコン系樹脂に分散されている、上記(1)〜(1)のいずれかに記載の発光装置。
(1)上記(1)〜(1)のいずれかに記載の発光装置が複数集合した構成を有する照明装置。
(1発光ピーク波長が360nm以上450nm以下のGaN系発光ダイオードを、該発光ダイオードに注入される駆動電流量が単位発光面積当たり70.0(A/cm2)以下のときに、通電量に比例した発光出力が得られるように実装した後、
上記実装したGaN系発光ダイオードに、青色蛍光体〔(Ba,Sr)MgAl 10 17 :Eu,Mn〕を含みかつ該発光ダイオードから発せられる光で励起され可視光を発する蛍光体を組合わせて、
該蛍光体が発する蛍光を出力光とし、かつ、該発光ダイオードに注入される駆動電流量を、単位発光面積当たり0.1(A/cm2)から70.0(A/cm2)まで変化させたときの、出力光の色度の変化量が、x−y色度図上において0.05以内である発光装置を得る、
発光装置の製造方法。
(1)GaN系発光ダイオードに蛍光体を組合わせるにあたり、GaN系発光ダイオードを覆うように、蛍光体を分散した樹脂を塗布する、上記(1)に記載の製造方法。
(1)発光ピーク波長が360nm以上450nm以下のGaN系発光ダイオードと、青色蛍光体〔(Ba,Sr)MgAl 10 17 :Eu,Mn〕を含みかつ該発光ダイオードから発せられる光で励起され可視光を発する蛍光体とが組み合されてなり、該蛍光体が発する蛍光を出力光とする発光装置を設計する方法であって、
該発光ダイオードに注入される駆動電流量を、単位発光面積当たり0.1(A/cm2)から70.0(A/cm2)まで変化させたときに、出力光の色度の変化量が、x−y色度図上において0.05以内となる条件を満たすように、GaN系発光ダイオードと蛍光体とを選択し組合わせることを特徴とする、発光装置の設計方法。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明による発光装置は、発光素子と蛍光体とを含んで構成されるが、以下の説明では、GaN系LEDを発光素子の例とし、本発明を具体的に説明する。
図1の構成例では、GaN系LED1と、蛍光体2とを組み合わせて当該発光装置を構成している。蛍光体2は、GaN系LED1から発せられる光L1で励起され、蛍光(可視光)L2を発するように形成されており、該蛍光L2が当該発光装置の出力光となっている。
【0020】
本発明でいうGaN系とは、InAGaBAlCN(0≦A≦1、0≦B≦1、0≦C≦1、A+B+C=1)で示される化合物半導体であって、例えば、AlN、GaN、AlGaN、InGaNなどが重要な化合物として挙げられる。
【0021】
GaN系LEDを用いて構成する場合の当該発光装置の重要な特徴は、図2のx−y色度図に示すように、該GaN系LEDに注入される駆動電流量を、単位発光面積当たり0.1A/cm2から70A/cm2まで変化させたときに、出力光の色度の変化量(該x−y色度図上における点m1から点m2までの変化量Δm)が0.05以内、より好ましくは0.03以内となるように構成されていることである。
この条件を満たすようにGaN系LEDと蛍光体とを選択し組み合わせることによって、駆動電流を増加させても、色調の変化が抑制される。
【0022】
ここで、上記変化量Δmは、点m1の座標を(x1,y1)、点m2の座標を(x2,y2)として、(x2−x1)2+(y2−y1)2の平方根によって与えられる。
また、本発明で用いるx−y色度図は、CIE1931xyz表色系(JISZ8701)で規定されるものである。
【0023】
従来の発光装置に上記と同じ駆動電流量の変化を与えた場合、出力光の色度の変化量は、本発明が規定する上記値0.05を上回る。例えば、青色LEDと黄色蛍光体とによって構成された発光装置では0.054であり、紫外LEDと白色蛍光体を用いた従来品でも0.052となっており、色度の変化についての規定は考慮されていない。
【0024】
上記色度の変化量を評価するためにLEDに注入される駆動電流量は、LEDの形状寸法などに依って異なることのないよう、〔単位発光面積当たりの電流量A/cm2)にて規定する。
発光面積とは、発光層の横方向の実効的な総面積を意味するが、近似的には、p電極がp層のほぼ前面を覆っている場合にはp層の面積で代用しても良い。また、p電極がp層の一部分しか覆ってない場合には、実質的には電極直下しか発光しないために、電極面積を発光面積として代用してもよい。
例えば、図3に示すような、サファイア基板上に形成されたGaN系発光ダイオードの素子構造において、素子外形を(350μm×350μm)〜(5mm×5mm)程度の方形とした場合、発光面積は、n型電極形成のためのエッチングによって減少し7×10-4cm2〜0.24cm2程度となる。この中から、例えば、発光面積7.2×10-4cm2のものを用いた場合、上記色度の変化量を評価するために注入される駆動電流量の変化は、0.072mAから50mAまでとなる。
【0025】
上記色度の変化量を評価するための他の測定条件としては、周囲の温度として〔15〜35℃〕、実装状態として〔発光効率を高めるためにはフリップチップ実装が好ましいが、標準的にはGaN系発光層を上側とする所謂pサイドアップのダイボンディング〕、封止(第二のモールド樹脂)材料として〔エポキシ系樹脂〕、蛍光体の塗布方法として〔適正な配合比率で混合した蛍光体を含んだシリコン樹脂によって、実装した発光素子をコーティング(モールド)する〕、などが挙げられる。
【0026】
上記色度の変化量条件を達成するためには、用いられるGaN系LED、蛍光体、およびそれらの組み合わせ方が重要である。
先ず、GaN系LEDについては、発光ピーク波長、発光出力、外部量子効率について、それぞれ以下のような制限が必要である。
【0027】
該GaN系LEDの発光ピーク波長は、蛍光体の励起効率、延いては蛍光体の励起光から蛍光への変換効率と関係する重要な要素であり、450nm以下が好ましく、360nm〜430nmがより好ましい。また、特に好ましい発光ピーク波長の例として、380nmが挙げられる。これは、InGaNを発光層に用いたLEDにおいて、発光効率が高く、かつ一般的に蛍光体の励起効率が高い波長域からである。
【0028】
該GaN系LEDの発光出力(ピーク波長について測定される値)、外部量子効率は、通電に伴うLEDの温度上昇を抑制する上で重要な要素である。通電によって注入された電力は、最終的に光に変換されるか、熱に変換される。従って、外部量子効率が低い素子ほど熱に変換される割合が大きく、素子の温度上昇が大きくなり、蛍光体の変換効率を低下させたり、発光素子および蛍光体の劣化の原因となる。
【0029】
該GaN系LEDの発光出力は、ベアチップ状態において単位発光面積当たり30(A/cm2)の駆動電流を注入した時に、5%以上の外部量子効率を有するものが好ましく、7%以上がより好ましい。
色度の変化量の評価で述べたと同様に、該発光出力は、周囲温度15℃から35℃の測定環境で、所謂pサイドアップで基板側を下に、銀ペーストあるいは共晶系の合金を接合用金属材料として用い、例えばTO18缶として知られている金属ステムに実装して被験サンプルとし、これをそのまま積分球の中に挿入し、全発光強度を計測する標準的な計測システムにて全発光出力として測定する。
【0030】
この全発光出力から下記の計算式により外部量子効率は計測できる。素子の形状、実装方式によって発光出力は大きく異なるが、ここでは上記の評価方法を標準のベアチップ状態での測定方法とする。
外部量子効率ηeは、ηe=PO/(IF・Eg)によって算出される。
O〔W〕は全発光出力、IF〔A〕は通電量である。Eg〔eV〕は発光ピーク波長λp〔μm〕をエネルギー値に換算した値であり、Eg=1.2398/λpで算出される。
【0031】
本発明では、GaN系LEDの外部量子効率として、5%以上、特に好ましい値として7%以上を推奨する。
例えば、図3に示す素子構造において、素子外形を(350μm×350μm)〜(5mm×5mm)程度の方形とした場合、発光面積は7×10-4cm2〜0.24cm2程度となる。この中から、例えば、発光面積7.2×10-4cm2、発光ピーク波長380nmのLED素子を用いた場合では、20mA通電時に3.3mW(外部量子効率5%)以上の発光出力であることが好ましく、4.6mW(外部量子効率7%)以上がより好ましい。
【0032】
GaN系LEDの発光出力、外部量子効率を上記のように限定することによって、従来の発光装置よりも、LEDの温度上昇が抑制される。そのために、該LED自体の発光波長の変化も抑制されて、波長面での各蛍光体の変換効率の変化も少なくなる。また、それと同時に、加熱による蛍光体の温度上昇が軽減されて、各蛍光体の変換効率の変化も少なくなる。これらが、色調変化の抑制に寄与する。
【0033】
上記の発光ピーク波長、発光出力、外部量子効率の条件を満たすGaN系LEDとしては、図3に示すように、InGaN系材料からなる発光層を含んで構成された発光部13を有するものが挙げられる。
発光部は、例えば(n型クラッド層/量子井戸構造/p型クラッド層)など、電流注入によって光を発生し得るようにp型層とn型層とを有して構成され、発光に係る層(発光層)を持つ。発光層は、量子井戸構造における井戸層である。好ましい発光部の構造としては、単一量子井戸(SQW)構造、多重量子井戸(MQW)構造、またはダブルヘテロ(DH)構造が挙げられ、なかでもMQW構造が、高出力、高効率の点で特に好ましい。
【0034】
図3(a)に示す素子構造例では、サファイア基板10上に、GaN系低温成長バッファ層10bを介して、順に、n型コンタクト層11、発光部13(n型クラッド層12/MQW/p型クラッド層14)、p型コンタクト層15が気相成長によって積層され、各コンタクト層に、n−電極P1、p−電極P2が設けられている。
また、図3(b)では、さらに、サファイア基板の上面に、後述のLEPS法を実施するための凹凸Sが加えられている。
【0035】
発光層の材料として用いるInGaN系とは、上記したGaN系のなかでも、In組成、Ga組成を必須に含む化合物半導体であって、InAGa1-AN(0<A<1)で示されるものの他、これにさらにAl組成が加えられたものであってもよい。InAGa1-ANの組成は、上記発光ピーク波長が得られるように決定すればよいが、InAGa1-AN(0.005≦A≦0.22、このときの発光波長360nm〜430nm)は、出力が大きく好ましい材料である。
【0036】
以上のことから、発光ピーク波長が360nm〜430nmとなるように決定されたInAGa1-ANを井戸層とするMQW構造のLED(InGaN紫外LED)が、当該発光装置には最も好ましいLEDである。さらに、InAGa1-ANを井戸層とするMQW構造のなかでも、InAGa1-AN井戸層とGaN障壁層とからなるMQW構造は、高出力、高効率が得られる構造である。
【0037】
当該発光装置の出力光には、色調の変化を抑制するために、蛍光体からの蛍光を用いることが基本である。しかし、GaN系LEDから主発光以外にフォトルミネッセンス光(PL光)をも発する構成とし、そのPL光を上記蛍光と共に出力させて、蛍光のバランスを補正してもよい。そのようなPL光を発生させるには、GaN系LEDの素子構造内に、主発光を受けて目的のPL光を発するように組成を決定したGaN系結晶層を加えればよい。
【0038】
本発明による発光装置は、GaN系発光素子としてGaN系LDを用いることも可能である。その場合は、該LDの条件として、発光ピーク波長360nm〜430nm、外部量子効率10%以上のものを用いる。また、LDを用いる場合には、該LDのレーザ出力を、発振閾値電流通電時のレーザ出力から該レーザ出力の10倍のレーザ出力まで変化させたときに、出力光の色度の変化量が、x−y色度図上において0.05以内となるものが本発明による発光装置である。
【0039】
GaN発光素子を形成するためのGaN系結晶層の成長方法としては、HVPE法、MOVPE法、MBE法などが挙げられる。厚膜を作製する場合はHVPE法が好ましいが、薄膜を形成する場合はMOVPE法やMBE法が好ましい。
【0040】
GaN系発光素子の素子構造のべースとして用いられる結晶基板は、GaN系結晶が成長可能なものであればよい。好ましい結晶基板としては、例えば、サファイア(C面、A面、R面)、SiC(6H、4H、3C)、GaN、AlN、Si、スピネル、ZnO、GaAs、NGOなどが挙げられる。また、これらの結晶を表層として有する基材であってもよい。なお、基板の面方位は特に限定されなく、更にジャスト基板でも良いしオフ角を付与した基板であっても良い。
【0041】
結晶基板上にGaN系結晶層からなる素子構造を成長させるに際しては、必要に応じてバッファ層を介在させてよい。好ましいバッファ層としては、GaN、AlN、InNなどによるGaN系低温成長バッファ層が挙げられる。
【0042】
GaN系発光素子のさらなる高出力化・高効率化のために、結晶基板上に成長するGaN系結晶層の転位密度を低減させる構造を適宜導入してよい。転位密度低減のための構造としては、例えば次のものが挙げられる。
(い)従来公知の選択成長法(ELO法)を実施し得るように、結晶基板上にマスク層(SiO2などが用いられる)をストライプパターンなどとして形成した構造。
(ろ)GaN系結晶がラテラル成長やファセット成長をし得るように、結晶基板上に、ドット状、ストライプ状の凹凸加工を施した構造。
これらの構造とバッファ層とは、適宜組合せてよい。
【0043】
上記転位密度低減のための構造のなかでも、上記(ろ)は、マスク層を用いない好ましい構造であって、GaN系LEDのさらなる高出力化・高効率化に寄与し、より好ましい発光装置を得ることができる。以下、上記(ろ)の転位密度低減化構造について説明する。
【0044】
結晶基板に対する凹凸の加工方法としては、例えば、通常のフォトリソグラフイ技術を用いて、目的の凹凸の態様に応じてパターン化し、RIE技術等を使ってエッチング加工を施して目的の凹凸を得る方法などが例示される。
【0045】
凹凸の配置パターンは、ドット状の凹部(または凸部)が配列されたパターン、直線状または曲線状の凹溝(または凸尾根)が一定間隔・不定の間隔で配列された、ストライプ状や同心状のパターンなどが挙げられる。凸尾根が格子状に交差したパターンは、ドット状(角穴状)の凹部が規則的に配列されたパターンとみることができる。また、凹凸の断面形状は、矩形(台形を含む)波状、三角波状、サインカーブ状などが挙げられる。
【0046】
これら種々の凹凸態様の中でも、直線状の凹溝(または凸尾根)が一定間隔で配列された、ストライプ状の凹凸パターン(断面矩形波状)は、その作製工程を簡略化できると共に、パターンの作製が容易であり好ましい。
【0047】
ストライプの長手方向を、これを埋め込んで成長するGaN系結晶にとって〈1−100〉方向とした場合、図4(a)に示すように、凸部の上部から成長を開始したGaN系結晶11aは、横方向に高速成長し、図4(b)に示すように、凹部を空洞として残した状態でGaN系結晶層11bとなりやすい。このような〈1−100〉方向の凹凸を用いた手法は、LEPS法(Lateral Epitaxy on a Patterned Substrate)とも呼ばれる。ただし、ファセット面が形成されやすい成長条件を選ぶ事により、下記の〈11−20〉方向の場合と同様の効果を得ることができる。
【0048】
一方、ストライプの長手方向を、成長するGaN系結晶にとって〈11−20〉方向とした場合、横方向成長が抑制され、{1−101}面などの斜めファセットが形成され易くなり、図5(a)に示すように、先ず、断面三角形を呈した稜線状の結晶11aに成長し、図5(b)に示すように、凹部に空洞を残さずGaN系結晶層11bとなりやすい。この結果、基板側からC軸方向に伝搬した転位がこのファセット面で横方向に曲げられ、上方に伝搬し難くなり、低転位密度領域を形成できる点で特に好ましい。このような〈11−20〉方向の凹凸を用いた手法は、上記LEPS法に対して、ファセットLEPS法とも呼ぶことができる。
【0049】
凹凸の断面を図6に示すような矩形波状とする場合の好ましい寸法は次のとおりである。凹溝の幅W1は、1μm〜20μm、特に2μm〜20μmが好ましい。凸部の幅W2は、1μm〜20μm、特に1μm〜10μmが好ましい。凹凸の振幅(凹溝の深さ)dは、0.2μm以上の深さがあれば良い。これらの寸法やそこから計算されるピッチ等は、他の断面形状の凹凸においても同様である。
【0050】
上記のような転位密度低減化の構造に加えて、発光層で発生した光をより多く外部に取り出すための種々の構造(電極構造、反射層構造、上下を逆に実装し得るフリップチップ構造など)などを適宜設けることが好ましい。
【0051】
当該発光装置の出力光となる蛍光は、可視光であればよく、励起光源であるGaN系LEDの発光ピーク波長(450nm以下、360nm〜430nm)から800nmまでの波長範囲内に、発光強度のピークを1つ以上有する光であればよい。なかでも、照明用途として白色光は有用であり、しかも、良好な演色性であるためには、赤色光、緑色光、青色光からなる3原色光を必須に含んで作り出される白色光(RGB白色光ともいう)であることが好ましい。
【0052】
蛍光体には、励起光源であるGaN系LEDによって励起され、上記可視光を発する材料を用いればよい。
白色光を発生させ得る蛍光体(赤色蛍光体、緑色蛍光体、及び青色蛍光体の混合物からなる白色蛍光体)としては、公知の材料を用いてよいが、色調変化の少ない発光装置を構成するための好ましい白色蛍光体としては、赤色蛍光体として、〔Ln22S:Eu(Ln=Y,La,Gd,Lu,Sc)〕、及び〔(Zna,Cd1-a)S:Ag,Cl、(0.5>a>0.2)〕から選ばれる1種類以上の蛍光体を含み、緑色蛍光体として、〔(Zna,Cd1-a)S:Cu,Al、(1≧a>0.6)〕、〔(Zna,Cd1-a)S:Au,Al、(1≧a>0.6)〕、〔(Zna,Cd1-a)S:Ag,Cl、(1≧a>0.6)〕、及び〔(Ba,Sr)MgAl1017:Eu,Mn〕から選ばれる1種類以上の蛍光体を含み、青色蛍光体として、〔(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO46Cl2:Eu〕および〔(Ba,Sr)MgAl1017:Eu,Mn〕を含むものが挙げられる。
【0053】
上記した蛍光体の材料は、蛍光を発する物質そのものであって、実際に蛍光体として当該発光素子と組み合わせて発光装置を構成する場合には、塗布可能な蛍光塗料や、組立て可能な蛍光体部品などとするのが好ましい態様である。そのために、該蛍光体の材料に対して、種々の基材との混ぜ合わせ、化合、基板への担持、固化など、種々の加工を施してもよい。発光素子と蛍光体とを組み合わせて1つの発光装置とするための結合方法、結合構造自体は、公知技術を参照してもよい。
【0054】
当該発光装置の用途は限定されず、信号機、表示装置、電飾などであってもよいが、色調の変化が抑制された特徴が最も顕著となるのは、RGB白色光を出力光として当該発光装置を構成し、これを複数集合させた照明装置である。
【0055】
【実施例】
InGaN紫外LED、白色蛍光体を用い、色調の変化が抑制された白色LEDを実際に製作した。
InGaN紫外LEDの主な仕様は次のとおりである。
発光ピーク波長:380nm。
発光部の構造:In0.03Ga0.97N井戸層/GaN障壁層を6ペア積層したMQW構造。
転位密度低減化の手法:ファセットLEPS法。
ベアチップの外形:350μm×350μm方形。
実装方式:フリップチップ
ベアチップ状態での発光出力:通電電流20mAにおいて7.8mW(樹脂モールドして12.5mW)。
【0056】
(InGaN紫外LEDの製作)
C面サファイア基板上にフォトレジストによるストライプ状のパターニングを行い、RIE装置で1.5μmの深さまで断面方形となるようエッチングし、表面がストライプ状パターンの凹凸となった基板を得た。
該パターンの仕様は、凸部幅3μm、周期6μm、ストライプの長手方向は、基板上に成長するGaN系結晶にとって〈11−20〉方向とした。
【0057】
フォトレジストを除去後、通常の横型常圧の有機金属気相成長装置(MOVPE)に基板を装着し、窒素ガス主成分雰囲気下で1100℃まで昇温し、サーマルクリーニングを行った。温度を500℃まで下げ、III族原料としてトリメチルガリウム(以下TMG)を、N原料としてアンモニアを流し、厚さ30nmのGaN低温成長バッファ層を成長させた。
【0058】
続いて温度を1000℃に昇温し、原料(TMG、アンモニア)、ドーパント(シラン)を流し、n型GaN層(コンタクト層)を成長させた。このときのGaN層の成長は、Tadatomoらによって開示された文献Jpn. J. Appl. Phys. 40 ・〔2001〕・L583. に示すように、凸部の上面、凹部の底面から、断面山形でファセット面を含む尾根状の結晶として発生した後、凹部内に空洞を形成することなく、全体を埋め込む成長であった。
【0059】
ファセット構造を経由して平坦なGaN埋め込み層を成長し、続いて、n型AlGaNクラッド層、InGaN発光層(MQW構造)、p型AlGaNクラッド層、p型GaNコンタクト層を順に形成し、発光波長380nmの紫外LED用エピ基板とし、さらに、n型コンタクト層を表出させるためのエッチング加工、電極形成、350μm×350μmのチップへと素子分離を行い、ベアチップ状態のInGaN紫外LEDを得た。
【0060】
Si基板を使ってサブマウント用の台座上に、サファイア基板側を上面に、所謂フリップチップ型実装を行った。該紫外LEDの搭載されたSiサブマウントをリードフレームのカップ内に固着した。この状態のLEDチップの全発光出力を積分球で測定した所、20mA通電時で7.8mWを観測した。尚、このままエポキシ樹脂でモールドしたLEDランプで同様の測定を行い、全発光出力12.5mWを観測した。この発光素子の発光面積は7.18×10-4cm2であった。
この発光効率は、単位発光面積当たりの電流量27.9(A/cm2)における外部量子効率12%に相当する。
尚、この発光素子は、少なくとも50mAの通電にも発光出力が飽和することなく、通電量に比例した発光出力が得られた。
【0061】
(白色蛍光体の調製)
青色蛍光体の材料として、BaMgAl1017:Eu,Mnを主成分とする蛍光体を用い、緑〜黄色光を出力する蛍光体の材料として、Y2SiO5:Ce,Tbと、(Y、Gd) 3 Al512 :Cbとを主成分とする蛍光体を用い、赤色光を出力する蛍光体の材料として、Ln22S:Eu(Ln=Y、La、Gd、Lu、Sc)を主成分とする蛍光体を用いた。
これら各色の蛍光体を配合し、熱硬化型シリコン系樹脂に分散させて、白色蛍光体とした。
【0062】
(発光装置の組立て)
フリップチップ実装された紫外LEDを覆うように、上記の白色蛍光体を塗布した。該蛍光体の塗布厚さは約100μmである。該厚みは、白色蛍光体の含有量に依存してその最適値は変化する。シリコン樹脂が十分固化してから、エポキシ樹脂を使って砲弾型のモールドを行い、本発明の発光装置(白色LEDランプ)に仕上げた。
【0063】
(評価)
得られた発光装置に対して、LEDの駆動電流量を0.072mAから50mAまで変化(単位発光面積当たり0.1(A/cm2)から70(A/cm2)までの変化に相当)させたときの出力光の色度は、図2に示すように、x−y色度図の色度座標上で、点m1(x=0.3、y=0.34)から点m2(x=0.28、y=0.32)まで変化した。
このときの2点間の変化量Δmは、約0.028であり、本発明による色調変化の規定を満たすものであった。
【0064】
【発明の効果】
本発明によって、電流量が変化しても色調は変化し難い発光装置を提供でき、これによって、演色性の良好な白色光を安定して発する好ましい照明装置を提供できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光装置の構成を示す模式図である。ハッチングは、領域を区別する目的で施している。他の図も同様である。
【図2】本発明において、出力光の色度の変化量を規定するx−y色度図である。
【図3】本発明の発光装置の構成に用いられるGaN系LEDの素子構造の一例を示す図である。
【図4】GaN系LEDを構成するGaN系結晶層の転位密度を低減させるために、結晶基板に設けられる凹凸構造、およびGaN系結晶の成長の様子を示す模式図である。同図の例では、凹凸は、紙面に垂直に延びる凹溝・凸稜によるストライプ状のパターンであって、該紙面に垂直な方向が、成長するGaN系結晶の〈1−100〉方向である。
【図5】図4と同様に、GaN系LEDを構成するGaN系結晶層の転位密度を低減させるために、結晶基板に設けられる凹凸構造、およびGaN系結晶の成長の様子を示す模式図である。同図の例では、凹溝・凸稜の長手方向(紙面に垂直な方向)が、成長するGaN系結晶の〈11−20〉方向である。
【図6】結晶基板上面に設けられる凹凸の寸法を示すための図である。
【符号の説明】
1 GaN系発光ダイオード
2 蛍光体
L1 発光ダイオードからの光
L2 蛍光(=出力光)

Claims (16)

  1. GaN系発光素子と、該発光素子から発せられる光で励起され可視光を発する蛍光体とが組み合されてなり、該蛍光体が発する蛍光を出力光とする発光装置であって、
    前記GaN系発光素子は、発光ピーク波長が360nm以上450nm以下のGaN系発光ダイオードであり、
    前記蛍光体は、青色蛍光体〔(Ba,Sr)MgAl 10 17 :Eu,Mn〕を含むものであり、
    該発光ダイオードに注入される駆動電流量を、単位発光面積当たり0.1(A/cm2)から70.0(A/cm2)まで変化させたときに、出力光の色度の変化量が、x−y色度図上において0.05以内であることを特徴とする発光装置。
  2. 上記GaN系発光ダイオードが、InGaN系材料からなる発光層を含んで構成された発光部を有するものであって、該発光部の構造は、単一量子井戸構造、多重量子井戸構造、またはダブルヘテロ構造であり、発光ピーク波長は430nm以下であり、ベアチップ状態において単位発光面積当たり30(A/cm2)の駆動電流を注入した時に5%以上の外部量子効率を有するものである、請求項1に記載の発光装置。
  3. 上記GaN系発光ダイオードが、主発光と共に、それとは異なる波長のフォトルミネッセンス光を発するように構成されており、該フォトルミネッセンス光が上記蛍光と共に出力されるものである、請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 上記蛍光体を分散した樹脂が、上記GaN系発光ダイオードを覆うように塗布されてなる、請求項1〜のいずれかに記載の発光装置。
  5. GaN系発光素子と、該発光素子から発せられる光で励起され可視光を発する蛍光体とが組み合されてなり、該蛍光体が発する蛍光を出力光とする発光装置であって、
    前記GaN系発光素子は、発光ピーク波長360nm〜430nm、全発光エネルギーの外部量子効率が10%以上のGaN系半導体レーザであり、
    前記蛍光体は、青色蛍光体〔(Ba,Sr)MgAl 10 17 :Eu,Mn〕を含むもの
    であり、
    該半導体レーザのレーザ出力を発振閾値電流通電時のレーザ出力から該レーザ出力の10倍のレーザ出力まで変化させたときに、出力光の色度の変化量が、x−y色度図上において0.05以内であることを特徴とする発光装置。
  6. 上記GaN系発光素子の発光部が、InAGa1-AN(0<A≦1)井戸層とGaN系障壁層とからなる多重量子井戸構造であって、発光ピーク波長が360nm〜430nmとなるようにInAGa1-AN井戸層の組成比Aが決定されている、請求項1〜のいずれかに記載の発光装置。
  7. 上記GaN系発光素子の素子構造が、表面に凹凸が加工された結晶基板上に、GaN系半導体からなる低温バッファ層を介してまたは直接的に、GaN系結晶層が該凹凸を覆ってラテラル成長またはファセット成長しており、該GaN系結晶の上に発光部が形成された構造を有するものである、請求項1〜のいずれかに記載の発光装置。
  8. 上記蛍光が、上記発光素子から発せられる光の波長から波長800nmまでの波長範囲内に、発光強度のピークを1つ以上有する光である、請求項1〜のいずれかに記載の発光装置。
  9. 上記蛍光が、赤色光、緑色光、青色光からなる3原色光を含んでなる白色光である、請求項8に記載の発光装置。
  10. 上記蛍光体が、赤色蛍光体、緑色蛍光体、及び青色蛍光体の混合物からなる、請求項1〜のいずれかに記載の発光装置。
  11. 上記蛍光体が、赤色蛍光体、緑色蛍光体、及び青色蛍光体の混合物からなる白色蛍光体であって、
    前記赤色蛍光体が、〔Ln22S:Eu(Ln=Y,La,Gd,Lu,Sc)〕、及び〔(Zna,Cd1-a)S:Ag,Cl、(0.5>a>0.2)〕から選ばれる1種類以上の蛍光体を含むものであり、
    前記緑色蛍光体が、〔(Zna,Cd1-a)S:Cu,Al、(1≧a>0.6)〕、〔(Zna,Cd1-a)S:Au,Al、(1≧a>0.6)〕、〔(Zna,Cd1-a)S:Ag,Cl、(1≧a>0.6)〕、及び〔(Ba,Sr)MgAl1017:Eu,Mn〕から選ばれる1種類以上の蛍光体を含むものである、請求項1〜1のいずれかに記載の発光装置。
  12. 上記蛍光体が、シリコン系樹脂に分散されている、請求項1〜1のいずれかに記載の発光装置。
  13. 請求項1〜1のいずれかに記載の発光装置が複数集合した構成を有する照明装置。
  14. 発光ピーク波長が360nm以上450nm以下のGaN系発光ダイオードを、該発光ダイオードに注入される駆動電流量が単位発光面積当たり70.0(A/cm2)以下のときに、通電量に比例した発光出力が得られるように実装した後、
    上記実装したGaN系発光ダイオードに、青色蛍光体〔(Ba,Sr)MgAl 10 17 :Eu,Mn〕を含みかつ該発光ダイオードから発せられる光で励起され可視光を発する蛍光体を組合わせて、
    該蛍光体が発する蛍光を出力光とし、かつ、該発光ダイオードに注入される駆動電流量を、単位発光面積当たり0.1(A/cm2)から70.0(A/cm2)まで変化させたときの、出力光の色度の変化量が、x−y色度図上において0.05以内である発光装置を得る、
    発光装置の製造方法。
  15. GaN系発光ダイオードに蛍光体を組合わせるにあたり、GaN系発光ダイオードを覆うように、蛍光体を分散した樹脂を塗布する、請求項1に記載の製造方法。
  16. 発光ピーク波長が360nm以上450nm以下のGaN系発光ダイオードと、青色蛍光体〔(Ba,Sr)MgAl 10 17 :Eu,Mn〕を含みかつ該発光ダイオードから発せられる光で励起され可視光を発する蛍光体とが組み合されてなり、
    該蛍光体が発する蛍光を出力光とする発光装置を設計する方法であって、
    該発光ダイオードに注入される駆動電流量を、単位発光面積当たり0.1(A/cm2)から70.0(A/cm2)まで変化させたときに、出力光の色度の変化量が、x−y色度図上において0.05以内となる条件を満たすように、GaN系発光ダイオードと蛍光体とを選択し組合わせることを特徴とする、発光装置の設計方法。
JP2002048632A 2002-02-25 2002-02-25 発光装置およびそれを用いた照明装置、ならびに該発光装置の製造方法と設計方法 Expired - Fee Related JP3946541B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048632A JP3946541B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 発光装置およびそれを用いた照明装置、ならびに該発光装置の製造方法と設計方法
PCT/JP2003/001907 WO2003071610A1 (fr) 2002-02-25 2003-02-21 Dispositif de source lumineuse et luminaire en faisant usage
TW92103860A TW200305296A (en) 2002-02-25 2003-02-25 Light-emitting device and illumination apparatus using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048632A JP3946541B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 発光装置およびそれを用いた照明装置、ならびに該発光装置の製造方法と設計方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340511A Division JP2007123927A (ja) 2006-12-18 2006-12-18 発光装置およびそれを用いた照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249694A JP2003249694A (ja) 2003-09-05
JP3946541B2 true JP3946541B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=27750754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048632A Expired - Fee Related JP3946541B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 発光装置およびそれを用いた照明装置、ならびに該発光装置の製造方法と設計方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3946541B2 (ja)
TW (1) TW200305296A (ja)
WO (1) WO2003071610A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534513B2 (ja) * 2004-02-17 2010-09-01 豊田合成株式会社 発光装置
US7737459B2 (en) 2004-09-22 2010-06-15 Cree, Inc. High output group III nitride light emitting diodes
JP5286639B2 (ja) * 2005-03-18 2013-09-11 三菱化学株式会社 蛍光体混合物、発光装置、画像表示装置、及び照明装置
TWI413274B (zh) * 2005-03-18 2013-10-21 Mitsubishi Chem Corp 發光裝置,白色發光裝置,照明裝置及影像顯示裝置
JP2012033945A (ja) * 2005-05-24 2012-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、照明装置、ディスプレイ用バックライトおよびディスプレイ
JP5098221B2 (ja) * 2005-05-24 2012-12-12 三菱化学株式会社 発光装置、照明装置、ディスプレイ用バックライトおよびディスプレイ
JP4964430B2 (ja) * 2005-05-25 2012-06-27 昭和電工株式会社 半導体素子形成用基板及びエピタキシャルウェーハ並びにそれらを利用した半導体素子及び半導体デバイス
JP2007049114A (ja) 2005-05-30 2007-02-22 Sharp Corp 発光装置とその製造方法
JP4794235B2 (ja) * 2005-08-02 2011-10-19 シャープ株式会社 発光装置
EP1964104A4 (en) 2005-12-21 2012-01-11 Cree Inc SHIELD AND LIGHTING PROCEDURE
JP5029203B2 (ja) * 2006-08-11 2012-09-19 三菱化学株式会社 照明装置
JP5367218B2 (ja) 2006-11-24 2013-12-11 シャープ株式会社 蛍光体の製造方法および発光装置の製造方法
JP2009123758A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Yamaguchi Univ 照明装置
DE102007060199A1 (de) 2007-12-14 2009-06-18 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtstoff und Beleuchtungssystem mit derartigem Leuchtstoff
TWI404238B (zh) * 2009-01-07 2013-08-01 Resound Technology Inc 混光式正面發光之發光二極體晶粒
JP5828100B2 (ja) * 2010-04-21 2015-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及びそれを用いる照明装置
CN102376860A (zh) 2010-08-05 2012-03-14 夏普株式会社 发光装置及其制造方法
KR101997020B1 (ko) * 2012-03-29 2019-07-08 서울바이오시스 주식회사 근자외선 발광 소자

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3645422B2 (ja) * 1998-07-14 2005-05-11 東芝電子エンジニアリング株式会社 発光装置
JP4399518B2 (ja) * 1998-07-16 2010-01-20 三菱化学株式会社 真空紫外線用蛍光体、その製造方法、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線発光素子
US6429583B1 (en) * 1998-11-30 2002-08-06 General Electric Company Light emitting device with ba2mgsi2o7:eu2+, ba2sio4:eu2+, or (srxcay ba1-x-y)(a1zga1-z)2sr:eu2+phosphors
DE60030279T2 (de) * 1999-03-17 2007-08-30 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Halbleiterbasis, ihre herstellungsmethode und halbleiterkristallherstellungsmethode
JP3441415B2 (ja) * 1999-12-13 2003-09-02 三菱電線工業株式会社 半導体結晶の製造方法
JP2000347601A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Toshiba Electronic Engineering Corp 発光装置
JP3719047B2 (ja) * 1999-06-07 2005-11-24 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP3574819B2 (ja) * 2000-04-14 2004-10-06 ラボ・スフィア株式会社 局部照明装置
JP2001237488A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2001111109A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US7202506B1 (en) * 1999-11-19 2007-04-10 Cree, Inc. Multi element, multi color solid state LED/laser
JP4044261B2 (ja) * 2000-03-10 2008-02-06 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
TW497277B (en) * 2000-03-10 2002-08-01 Toshiba Corp Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP4665286B2 (ja) * 2000-03-24 2011-04-06 三菱化学株式会社 半導体基材及びその製造方法
JP2001352101A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2002009402A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003249694A (ja) 2003-09-05
TW200305296A (en) 2003-10-16
WO2003071610A1 (fr) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946541B2 (ja) 発光装置およびそれを用いた照明装置、ならびに該発光装置の製造方法と設計方法
JP4309106B2 (ja) InGaN系化合物半導体発光装置の製造方法
Koike et al. Development of high efficiency GaN-based multiquantum-well light-emitting diodes and their applications
KR100382481B1 (ko) 백색 발광 다이오드 소자 및 그 제조 방법
KR100723233B1 (ko) 백색 발광 소자
JP4841628B2 (ja) ナノ構造体及びそれを採用した発光ダイオードとその製造方法
US7964887B2 (en) Light emitting device
WO2002007232A1 (en) Semiconductor light-emitting device and semiconductor light-emitting apparatus
JP2002176198A (ja) 多波長発光素子
JPH11135838A (ja) 白色発光ダイオード及びその製造方法
JP2003332620A (ja) 発光装置、GaN系半導体発光素子、およびそれらを用いた照明装置
JP2009123758A (ja) 照明装置
US8536607B2 (en) Manufacturing method of LED base plate, LED base plate and white light LED structure
JP3978858B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3888668B2 (ja) 半導体発光素子
Yamada et al. A methodological study of the best solution for generating white light using nitride-based light-emitting diodes
JP2003258302A (ja) GaN系半導体発光素子
JP4802316B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子とその製造方法
JP3819713B2 (ja) 半導体発光素子
CN1245352A (zh) 具有光电转换能级距离的白色发光二极管及其制作方法
JP2009071337A (ja) 発光装置およびそれを用いた照明装置
JP2002305327A (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP2000196142A (ja) 発光素子
JP4458870B2 (ja) 蛍光発光装置、蛍光発光素子、および蛍光体
JP2007123927A (ja) 発光装置およびそれを用いた照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees