JP3888668B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3888668B2
JP3888668B2 JP2001343055A JP2001343055A JP3888668B2 JP 3888668 B2 JP3888668 B2 JP 3888668B2 JP 2001343055 A JP2001343055 A JP 2001343055A JP 2001343055 A JP2001343055 A JP 2001343055A JP 3888668 B2 JP3888668 B2 JP 3888668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
nitride semiconductor
semiconductor
underlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001343055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002261324A (ja
Inventor
裕二 堀
智彦 柴田
光浩 田中
修 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001343055A priority Critical patent/JP3888668B2/ja
Priority to US10/024,664 priority patent/US6677708B2/en
Priority to EP01130937A priority patent/EP1220334B1/en
Priority to DE60144419T priority patent/DE60144419D1/de
Priority to AT01130937T priority patent/ATE505817T1/de
Publication of JP2002261324A publication Critical patent/JP2002261324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888668B2 publication Critical patent/JP3888668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • H01L33/325Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen characterised by the doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体発光素子に関し、詳しくは白色発光ダイオードなどとして好適に用いることのできる半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、様々な色の発光ダイオード(LED)の需要が増大している。LEDは消費電力が少なく、寿命も長いため、これまでのような単なる表示用のLEDとしてだけではなく、消費電力の低減、エネルギー消費削減に伴うCO2削減の観点から、照明用としてその需要増加が期待されている。
【0003】
LEDとしては、これまで、GaAs系、AlGaAs系、GaP系、GaAsP系、InGaAlP系などで、赤色から黄緑色までのLEDが実用化され、特に表示用として様々な用途に用いられてきた。近年、GaN系において青色、緑色のLEDが実現されたことから、LEDでほぼ全色がでそろい、全ての色で表示ができるようになった他、フルカラーディスプレイも実現できるようになった。
【0004】
また、RGBを用いた白色LEDや、青色LEDの上に黄色の蛍光体をまぶし、二色をもとにした白色LEDが実用化されるにいたり、LEDによる照明が実現されつつある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、RGBを用いた白色LEDはそれぞれ異なるLEDチップを用い、コスト高となるため、照明用として実用化するのは困難と見られている。また、二色白色LEDは、三原色でないため、この白色光のもとでは、フルカラーが認識できないという問題点がある。また、その輝度についてもまだ25(lm/W)程度しか実現されておらず、蛍光灯の90(lm/W)には及んでいない。
【0006】
以上のことから、三原色でより高効率のLEDが、低エネルギーで環境問題が解決できる照明用として、全世界で渇望されている。
【0007】
このような状況に鑑み、紫外LEDを作製して、この紫外線により三原色の蛍光体を発光させて白色LEDを得る試みがなされている。しかし、この方法の原理は蛍光灯と基本的には同じであり、蛍光灯における水銀放電による紫外発光を紫外LEDに置き換えるものである。このため、三原色の蛍光体を別途必要とする点から、コスト的なデメリットがある。
【0008】
また、GaN系では青色LEDができているが、紫外LEDのように短波長化すると、青色LEDに比べて発光効率が激減するという問題がある。
【0009】
したがって、紫外LEDを用い、蛍光体を光らせて作る三原色以上の白色LEDについても、高い発光効率が得られる技術的見通しがないという現状である。
【0010】
本発明は、任意の色度の光を生成することのできるLED、特に三原色以上の白色LEDとして好適に使用することが可能な、新規な半導体発光素子を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本発明の半導体発光素子は、基板と、この基板上に1100℃以上の温度で直接的に形成された、III族元素の全体に対するAl含有量が50原子%以上であり、X線ロッキングカーブにおける半値幅が90秒以下である第1の窒化物半導体からなる、厚さ0.5μm以上の下地層と、この下地層上に形成された、Al、Ga、及びInの少なくとも一つを含む第2の窒化物半導体からなる第1の導電層と、この第1の導電層上に形成された、Al、Ga、及びInの少なくとも一つを含む第3の窒化物半導体からなる第1のクラッド層と、この第1のクラッド層上に形成された、Al、Ga、及びInの少なくとも一つを含み、希土類元素及び遷移金属元素から選ばれる少なくとも一種の元素を添加元素として含む第4の窒化物半導体からなる発光層と、この発光層上に形成された、Al、Ga、及びInの少なくとも一つを含む第5の窒化物半導体からなる第2のクラッド層と、この第2のクラッド層上に形成された、Al、Ga、及びInの少なくとも一つを含む第6の窒化物半導体からなる第2の導電層とを具え、
前記下地層はMOCVD法によって形成されるとともに、前記第1の導電層、前記第1のクラッド層、前記発光層、前記第2のクラッド層、及び前記第2の導電層はMBE法によって形成されたことを特徴とする。
【0012】
この際、第1のクラッド層に導電層としての機能を付与せしめ、第1の導電層を省略することもできる。同様に、第2のクラッド層に導電層としての機能を付与せしめ、第2の導電層を省略することもできる。
【0013】
従来、半導体発光素子の下地層はバッファ層としての役割が重視されていたため、前記下地層の結晶性については重視されていなかった。さらに、前記バッファ層としての効果を十分に発揮するには、ある程度結晶性の劣化した下地層が望まれていた。
【0014】
しかしながら、半導体発光素子を構成する導電層、クラッド層、及び発光層は、前記下地層上に、MOCVD法などによってエピタキシャル成長させることによって形成する。したがって、前記発光層などは、下地層の結晶性をそのまま受け継いで成長及び形成されるため、下地層の結晶性が低い場合は前記発光層の結晶性も低いものとなってしまっていた。このため、十分な発光効率を有する半導体発光素子を得ることができないでいた。
【0015】
これに対して本発明者らは、Alを含む窒化物半導体を構成材料とする半導体発光素子においては、上記下地層の結晶性をある程度高くしても、そのバッファ層としての作用が失われないことを見出した。すなわち、従来の常識に反して、前記下地層の結晶性をある程度向上させても、バッファ層としての効果が失われないことを見出した。
【0016】
したがって、上述したように、本発明の半導体発光素子における下地層の結晶性をX線ロッキングカーブにおける半値幅で90秒以下に高めることによって、上記バッファ層としての機能を失うことなく、前記発光層などの結晶性を高めることができることを見出し、十分な発光効率を有する半導体発光素子を実現した。
【0017】
しかしながら、上記のような下地層により高結晶性の発光層を具える半導体発光素子を単に形成したのみでは、所望する色度の光、特に白色光を生成することが困難であった。そこで、本発明者らは、前記発光層中に希土類元素及び遷移金属元素から選ばれる少なくとも一種の元素を添加元素として含有させることを想到した。
【0018】
希土類元素や遷移金属元素は外部からエネルギーを得て励起されると、これら元素に固有の波長を有する光を発する。したがって、このような希土類元素及び/又は遷移金属元素を添加元素として前記発光層中に含有させることによって、この添加元素は前記発光層からの発光によって励起され、固有の波長の光を発する。
【0019】
したがって、前記発光層中に添加する添加元素の種類を必要に応じて希土類元素及び遷移金属元素から適宜に選択し、この添加元素からの発光を利用することにより、任意の色度の光の生成を簡易に行うことができる。
【0020】
また、互いに異なる複数の種類の添加元素、例えば、青色領域の波長の光を生成させるためのTm、緑色領域の波長の光を生成するためのEr、さらに、赤色領域の波長の光を生成するためのCr、Eu又はPrを添加し、これら添加元素からの発光を重畳させることによって白色光を生成することができる。
【0021】
本発明のように、発光層がAlを含む窒化物半導体からなる場合においては、この半導体中におけるAl含有量が増大するにつれてバンドギャップが増大する。そして、発光層中に添加元素を加えた際においては、前記発光層を構成する半導体のバンドギャップが大きくなるにしたがって、前記希土類元素に起因した発光の効率が増大する。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を発明の実施の形態に即して詳細に説明する。
図1は、本発明の半導体発光素子の一例を示す断面図である。なお、図1においては、本発明の特徴を明確に説明すべく、各構成部分については実際のものと異なるように記載している。
【0023】
図1に示す半導体発光素子10は、基板1と、この基板1上に形成された、第1の窒化物半導体としてAlNからなる下地層2と、この下地層2上に形成された、第2の窒化物半導体としてn−AlGaNからなる第1の導電層3とを含む。
【0024】
さらに、この第1の導電層3上に形成された、第3の窒化物半導体としてn−AlGaNからなる第1のクラッド層4と、このクラッド層4上に形成された、第4の窒化物半導体として少なくとも一種の希土類元素を含む、i−AlGaNからなる発光層5と、この発光層5上に形成された、第5の窒化物半導体としてp−AlGaNからなる第2のクラッド層6とを含む。また、この第2のクラッド層6上に形成された、第6の窒化物半導体としてp−AlGaNからなる第2の導電層7を具えている。
【0025】
第1の導電層3の一部は露出しており、この露出した表面にはAl/Ptなる構成のn−電極8が形成されている。また、第2の導電層7上にはAu/Niなる構成のp−電極9が形成されている。
【0026】
図1に示す半導体発光素子10における下地層2は、本発明にしたがってX線ロッキングカーブにおける半値幅が90秒以下であることが必要であり、さらには50秒以下であることが好ましい。下地層2がこのような高い結晶性を有することにより、下地層2の上方においてエピタキシャル成長された発光層5も高い結晶性を有するようになるため、半導体発光素子10の発光効率が増大する。
【0027】
また、下地層2におけるX線ロッキングカーブの半値幅の下限については特に限定されるものではないが、下地層2のバッファ層としての役割を考慮すると10秒であることが好ましい。
【0028】
このように結晶性の高い下地層を得るには、所定の原料供給ガスを用い、MOCVD法によって1100℃以上であることが必要であり、好ましくは1150℃以上に加熱することによって形成する。従来の半導体発光素子における下地層の形成温度は500〜700℃であり、この形成温度と比較して上記形成温度が極めて高いことが分かる。すなわち、MOCVD法において従来と全く異なる条件を採用することによって、本発明の条件を満足する結晶性に優れた下地層を形成することができる。
【0029】
また、下地層の形成温度の上限については特に限定されるものではないが、好ましくは1250℃である。これによって、下地層を構成する窒化物半導体の材料組成などに依存した表面の荒れ、さらには下地層内における組成成分の拡散を効果的に抑制することができる。すなわち、前記下地層を構成する窒化物半導体の材料組成によらずに、前記下地層の結晶性を良好な状態に保持することが可能となるとともに、表面の荒れに起因する発光層の結晶性の劣化を効果的に防止することができる。なお、本発明における「形成温度」とは、前記III族窒化物下地膜を形成する際の、基板温度を意味するものである。
【0030】
なお、下地層2の厚さは0.5μm以上であることが必要であり、さらには1μm〜3μmであることが好ましい。下地層上に形成する導電層、クラッド層、及び発光層の結晶性を向上させるには、前記下地層を厚く形成することが好ましい。しかしながら、前記下地層が厚くなり過ぎると、クラックが発生したり剥離が生じたりする場合がある。したがって、特に、上述した温度範囲の作製温度を選択し、高結晶性の下地層を作製する際には、その厚さを上述したような範囲に設定する。
【0031】
また、発光層5は、上述したように希土類元素及び遷移金属元素から選ばれる少なくとも一種の元素を添加元素として含んだi−AlGaNから構成されている。このような添加元素の含有量については特に限定されるものではなく、添加元素の種類、発光層を5構成する第4の窒化物半導体の材料組成、及び所望する発光強度などによって任意に選択されるものである。
【0032】
実際的には、前記添加元素から十分な発光強度を得るべく、発光層5の結晶性を劣化させない範囲において、発光層5内に出来る限り多量の添加元素を含有させることが好ましい。具体的な含有量としては、0.01〜7原子%の範囲内である。
【0033】
この場合においては、実用に足る80(lm/W)程度の発光強度の光を生成することができる。
【0034】
添加元素は、上述したように希土類元素及び遷移金属元素から選ばれることが必要であるが、所望する発光波長に応じて任意に選択することができる。上述したように、例えば、青色領域の波長の光を生成させるためには、Tmを用いることができ、緑色領域の波長の光を生成するためには、Erを用いることができる。さらに、赤色領域の波長の光を生成するためには、Cr、Eu又はPrを用いることができる。
【0035】
したがって、発光層5に対して、これらの添加元素を所定量含有させることにより、青色領域、緑色領域、赤色領域の光が互いに重畳され、発光層5において白色光を生成することができる。
【0036】
一方、下地層を構成する第1の窒化物半導体は、この半導体を構成するIII族元素の全体に対してAlを50原子%以上含有していることが必要であり、さらには、図1における下地層2において示されているように、AlNであることが好ましい。
【0037】
Al、Ga、Inを含む窒化物半導体の場合、Al含有量が増大すると、その格子定数は増大する傾向にある。したがって、特に下地層が比較的厚く形成される場合については、基板との格子定数差が増大して、下地層中にクラックが生じてしまう場合がある。このような場合は、前記基板と前記下地層との間に、別途緩衝層を設けることができる
【0038】
そして、この緩衝層はAlを含み、Al含有量基板側から下地層側に向かって連続的又はステップ状に増大させることができる。緩衝層中のAl含有量がこのような勾配を有することによって、上記格子定数差に対する緩衝効果を増大させることができる。
【0039】
なお、本発明における窒化物半導体は、Al、あるいはAl、Ga、及びInの少なくとも一つを含むことが必要であるが、必要に応じてMg、Be、Zn、Si、P、As、O又はBなどの元素を含有することもできる。また、意識的に添加した元素に限らず、成膜条件、原料、及び反応管材質に含まれる微量不純物を含むこともできる。
【0040】
また、基板としては、サファイア単結晶、ZnO単結晶、LiAlO単結晶、LiGaO単結晶、MgAl単結晶、MgO単結晶などの酸化物単結晶、Si単結晶、SiC単結晶などのIV族あるいはIV−IV単結晶、GaAs単結晶、AlN単結晶、GaN単結晶、及びAlGaN単結晶などのIII−V族単結晶、ZrBなどのホウ化物単結晶などの、公知の基板材料から構成することができる。
【0041】
さらに、上述した単結晶から基板上に、ZnO単結晶、MgO単結晶などの酸化物単結晶、Si単結晶、SiC単結晶などのIV族あるいはIV−IV族単結晶、GaAs単結晶、InP単結晶などのIII−V族単結晶、あるいはこれらの混晶からなるエピタキシャル成長膜を具えるエピタキシャル基板を用いることもできる。
【0042】
また、半導体発光素子を構成する各層は、通常のMOCVD法やMBE法などにしたがって製造することができる。
【0043】
【実施例】
2インチ径の厚さ430μmのサファイア基板をH2SO4+H22で前処理した後、MOCVD装置の中に設置した。キャリアガスとして、H2を流速10m/secで流しながら、基板を1200℃まで昇温した後、トリメチルアルミニウム(TMA)とNH3を平均流速10m/secで流して、前記サファイア基板上に下地層としてのAlN層を厚さ1μmまで成長させた。このAlN層のX線回折ロッキングカーブの半値幅は90秒で、良質のAlN層ができることがわかった。
【0044】
次いで、成長させたAlN層を保護するために、トリメチルガリウム(TMG)とNH3を平均流速10m/secで流して、GaN膜を厚さ100Åに成長させた。成長終了後、AlN層とGaN膜のついた基板を取り出し、これをMBE装置の中に設置した。
【0045】
MBE装置の固体源としては、7NのGa、7NのIn、6NのAl、3NのEr、Tm、Pr、Euを用いた。窒素源としては、SVTA社の高周波プラズマ装置により発生した原子状窒素を用いた。また、ドーパント源としては、n型のためのSiとp型のためのMgの固体源を設けた。
【0046】
まず、基板を900℃まで加熱した後、H2とNH3を流すことにより保護層となっていたGaN膜を除去した。その後、基板を1000℃まで加熱して30分保持することにより表面の平坦化をした後、第1の導電層として750℃でSiをドープしたn−Al0.15Ga0.85N層を厚さ1μm成長させた。
【0047】
次いで、このn−Al0.15Ga0.85N層上に、第1のクラッド層としてのSiドープn−Al0.2Ga0.8N層を、780℃で厚さ1μmに成長させた。その後、このn−Al0.2Ga0.8N層上に発光層としてのi−Al0.1Ga0.85In0.05N層を780℃で、厚さ0.1μmに成長させた。なお、発光層を成長させる際に、Er、Tm、Pr、Euを同時にドープさせた。
【0048】
次いで、i−Al0.1Ga0.85In0.05N層からなる発光層上に、第2のクラッド層としてのMgドープp−Al0.2Ga0.8N層を、780℃で厚さ50Åに成長させ、最後に第2の導電層としてのMgドープp−GaN層を、780℃で厚さ2000Åに成長させた。
【0049】
成長終了後、上記のようにして形成した多層膜の一部を第1の導電層であるn−GaN層が露出するまで除去し、この露出した部分の表面上にAl/Tiからなるn−電極を形成した。また、第2の導電層としてのp−GaN層上にAu/Niからなるp−電極を形成した。
【0050】
その後、前記p−電極及び前記n−電極間に電圧3.5Vを印加し、電流20mAを流したところ、高効率の白色発光を確認した。すなわち、本発明の半導体発光素子が実用的な白色発光の素子として動作できることが確かめられた。
【0051】
以上、具体例を挙げながら、本発明を発明の実施の形態に即して詳細に説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。
【0052】
例えば、図1に示す半導体発光素子及び実施例に示す半導体発光素子においては、発光層5を中心として下側の層をn型とし、上側の層をp型としているが、両者を逆転させて形成することもできる。また、上記実施例では、第1の導電層より上層をMBE法を用いて形成したが、下地層と同様にMOCVD法を用いて形成することもできる。
【0053】
さらに、上記実施例では、AlN下地層上に第1の導電層としてのAlGaN層を直接的に形成したが、さらなる結晶品質の向上を目指して、これら層間に、温度、流量、圧力、原料供給量、及び添加ガス量などの成膜条件を適宜制御することによって、バッファ層又はひずみ超格子などの多層膜構造を形成することもできる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の半導体発光素子は、高結晶性の下地層を有し、これに起因して高結晶性の発光層を具えている。そして、前記発光層は希土類元素及び遷移金属元素から選ばれる少なくとも一種の元素を添加元素として含有している。したがって、この添加元素の種類を適宜に調節することにより、任意に色度の光、さらには白色光を実用的な発光効率で生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体発光素子の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板、2 下地層、3 第1の導電層、4 第1のクラッド層、5 発光層、6 第2のクラッド層、7 第2の導電層、8,9 電極、10 半導体発光素子

Claims (5)

  1. 基板と、この基板上に1100℃以上の温度で直接的に形成された、III族元素の全体に対するAl含有量が50原子%以上であり、X線ロッキングカーブにおける半値幅が90秒以下である第1の窒化物半導体からなる、厚さ0.5μm以上の下地層と、この下地層上に形成された、Al、Ga、及びInの少なくとも一つを含む第2の窒化物半導体からなる第1の導電層と、この第1の導電層上に形成された、Al、Ga、及びInの少なくとも一つを含む第3の窒化物半導体からなる第1のクラッド層と、この第1のクラッド層上に形成された、Al、Ga、及びInの少なくとも一つを含み、希土類元素及び遷移金属元素から選ばれる少なくとも一種の元素を添加元素として含む第4の窒化物半導体からなる発光層と、この発光層上に形成された、Al、Ga、及びInの少なくとも一つを含む第5の窒化物半導体からなる第2のクラッド層と、この第2のクラッド層上に形成された、Al、Ga、及びInの少なくとも一つを含む第6の窒化物半導体からなる第2の導電層とを具え、
    前記下地層はMOCVD法によって形成されるとともに、前記第1の導電層、前記第1のクラッド層、前記発光層、前記第2のクラッド層、及び前記第2の導電層はMBE法によって形成されたことを特徴とする、半導体発光素子。
  2. 前記下地層を構成する前記第1の窒化物半導体は、AlNであることを特徴とする、請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記下地層を構成する前記第1の窒化物半導体は、MOCVD法により1100℃〜1250℃の温度で形成されたことを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記添加元素の含有量が0.01〜7原子%であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載の半導体発光素子。
  5. 前記発光層を構成する前記第4の窒化物半導体は、青色領域の光を発する、希土類元素及び遷移金属元素から選ばれる少なくとも一種の元素を第1の添加元素として含み、緑色領域の光を発する、希土類元素及び遷移金属元素から選ばれる少なくとも一種の元素を第2の添加元素として含み、赤色領域の光を発する、希土類元素及び遷移金属元素から選ばれる少なくとも一種の元素を第3の添加元素として含み、発光層全体として白色光を生成することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載の半導体発光素子。
JP2001343055A 2000-12-28 2001-11-08 半導体発光素子 Expired - Lifetime JP3888668B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343055A JP3888668B2 (ja) 2000-12-28 2001-11-08 半導体発光素子
US10/024,664 US6677708B2 (en) 2000-12-28 2001-12-17 Semiconductor light-emitting element
EP01130937A EP1220334B1 (en) 2000-12-28 2001-12-27 A semiconductor light-emitting element
DE60144419T DE60144419D1 (de) 2000-12-28 2001-12-27 Lichtemittierende Halbleitervorrichtung
AT01130937T ATE505817T1 (de) 2000-12-28 2001-12-27 Lichtemittierende halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-401418 2000-12-28
JP2000401418 2000-12-28
JP2001343055A JP3888668B2 (ja) 2000-12-28 2001-11-08 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002261324A JP2002261324A (ja) 2002-09-13
JP3888668B2 true JP3888668B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=26607103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343055A Expired - Lifetime JP3888668B2 (ja) 2000-12-28 2001-11-08 半導体発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6677708B2 (ja)
EP (1) EP1220334B1 (ja)
JP (1) JP3888668B2 (ja)
AT (1) ATE505817T1 (ja)
DE (1) DE60144419D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4327339B2 (ja) * 2000-07-28 2009-09-09 独立行政法人物質・材料研究機構 半導体層形成用基板とそれを利用した半導体装置
JP4963763B2 (ja) * 2000-12-21 2012-06-27 日本碍子株式会社 半導体素子
JP2005136200A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Univ Nagoya 窒化物半導体結晶層の作製方法、窒化物半導体結晶層、及び窒化物半導体結晶層作製用の基材
JP2005183947A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Ricoh Co Ltd Iii族窒化物の結晶成長方法およびiii族窒化物結晶およびiii族窒化物半導体デバイスおよび発光デバイス
JP2011082528A (ja) * 2003-11-26 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子
JP2006206343A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Ngk Insulators Ltd AlN単結晶の表面平坦化方法およびAlN単結晶基板の作製方法
KR100770440B1 (ko) * 2006-08-29 2007-10-26 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자
JP2009123718A (ja) * 2007-01-16 2009-06-04 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体素子及びその製造方法、iii族窒化物化合物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
TWI377703B (en) * 2007-05-02 2012-11-21 Showa Denko Kk Production method of group iii nitride semiconductor light-emitting device
WO2008144337A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-27 Osram Sylvania Inc. Light emitting diode based on multiple double-heterostructures (quantum wells) with rare earth doped active regions
EP2164115A4 (en) * 2007-06-15 2012-10-03 Rohm Co Ltd NITRIDE SEMICONDUCTOR LIGHT ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING A NITRIDE SEMICONDUCTOR
JP2011049271A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2649936B2 (ja) * 1988-03-01 1997-09-03 富士通株式会社 歪超格子バッファ
JPH0964477A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP3209096B2 (ja) 1996-05-21 2001-09-17 豊田合成株式会社 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP4292600B2 (ja) 1998-09-11 2009-07-08 ソニー株式会社 GaN系半導体発光素子およびその製造方法
US6255669B1 (en) 1999-04-23 2001-07-03 The University Of Cincinnati Visible light emitting device formed from wide band gap semiconductor doped with a rare earth element

Also Published As

Publication number Publication date
US20020117961A1 (en) 2002-08-29
EP1220334A2 (en) 2002-07-03
JP2002261324A (ja) 2002-09-13
ATE505817T1 (de) 2011-04-15
EP1220334A3 (en) 2006-08-02
US6677708B2 (en) 2004-01-13
DE60144419D1 (de) 2011-05-26
EP1220334B1 (en) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE40485E1 (en) Semiconductor light-emitting element
USRE40163E1 (en) Semiconductor light-emitting element
US7964887B2 (en) Light emitting device
JP4063548B2 (ja) 半導体発光素子
JP3888668B2 (ja) 半導体発光素子
Nakamura High-power InGaN/AlGaN double-heterostructure blue-light-emitting diodes
JP3819713B2 (ja) 半導体発光素子
JP4063838B2 (ja) 半導体発光素子の転位密度低減方法
JP2001237456A (ja) 発光素子
JP4458870B2 (ja) 蛍光発光装置、蛍光発光素子、および蛍光体
JP2004288757A (ja) 半導体発光素子
JP4503316B2 (ja) 多色光の発光方法
JP2002026385A (ja) 発光ダイオード
KR102399381B1 (ko) 발광소자
Nakamura et al. InGaN single-quantum-well LEDs
JP2003197969A (ja) GaN系半導体発光素子およびそれを用いた発光装置
JP4351600B2 (ja) 半導体発光素子
JP3809749B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4107889B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006210962A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3888668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term