JP2000196142A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JP2000196142A
JP2000196142A JP37135498A JP37135498A JP2000196142A JP 2000196142 A JP2000196142 A JP 2000196142A JP 37135498 A JP37135498 A JP 37135498A JP 37135498 A JP37135498 A JP 37135498A JP 2000196142 A JP2000196142 A JP 2000196142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
light emitting
emitting element
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37135498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3511923B2 (ja
Inventor
Genryo Yamada
元量 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP37135498A priority Critical patent/JP3511923B2/ja
Publication of JP2000196142A publication Critical patent/JP2000196142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511923B2 publication Critical patent/JP3511923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ディスプレイ、光通信、照明やOA機器の光源
などに利用できる3−5族窒化物半導体を利用した発光素
子に係わり、特に、単一層領域から異なる発光スペクト
ルピークを発光可能な発光素子を提供することにある。 【解決手段】p型窒化物半導体とn型窒化物半導体との
間に少なくともInとGaを含有する窒化物半導体の発
光層101を有する発光素子である。特に、発光層10
1は単一層内でInの組成比が異なる複数の混晶領域を
有する発光素子である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディスプレイ、光通
信、照明やOA機器の光源などに利用できる3−5族窒化
物半導体を利用した発光素子に係わり、特に、異なる発
光スペクトルピークを発光可能な発光素子に関する。
【0002】
【従来技術】今日、RGB(赤、緑、青)などが超高輝
度に発光可能な発光ダイオードが開発された。特に、窒
化物半導体を用いた発光素子は、その混晶比により紫外
域から赤外領域まで発光可能である。このような発光ダ
イオードの利用分野は、高輝度、低消費電力、小型化可
能や高信頼性などの特性を生かして急速に広がってい
る。例えば、車載メータの光源、液晶バックライト光源
や各種照明などが挙げられる。
【0003】発光素子の分野で、白色は人間の目に優し
く好感が持てる色であり特に要望が強い。色純度の高い
純白光を得るには可視域でフラットな光源でなければ、
補色関係となる異なる発光スペクトルピークを持った光
を混色させる必要がある。例えば、赤、緑、青色や青、
黄色などが発光可能な発光素子をそれぞれ寄せ集めて、
その混色により白色光を得る必要がある。或いは、発光
素子と、その発光素子からの発光スペクトルを波長変換
する蛍光物質との組み合わせにより白色光を得ることが
できる。例えば、青色が発光可能な発光素子とその補色
関係にある黄色の蛍光が発光可能な蛍光物質を用いる。
或いは紫外域を発光する発光ダイオードと、それによっ
て補色関係となる光を放出する蛍光物質を利用して白色
光を得ることができる。
【0004】しかし、白色光など混色光が高効率かつ高
輝度に発光可能な半導体発光素子が求められている現在
においては、上記構成の発光ダイオードでは十分ではな
く更なる改良が求められている。即ち、複数の発光素子
を利用する場合、混色性を向上させるために小型化して
近づけるには限界がある。また、利用する発光素子が異
なる材料系の半導体を利用した場合には、温度特性や駆
動電圧が異なるなど種々の問題がある。
【0005】同様に、蛍光物質を利用した発光ダイオー
ドでは、発光素子に蛍光体を付着させる工程が必要とな
る。そのため工程上及び構造上小型化することが困難と
なる。また、蛍光物質を均一性よく設けることが難しく
色ズレなどが生じる場合がある。さらに、蛍光体から放
出される発光スペクトルは、半導体発光素子から放出さ
れる光に比べて極めてブロードである。そのため色純度
の高いシャープな白色光を得ることが難しい。そこで、
本発明は上記問題を解決して1つの発光素子より、高効
率かつ高輝度に複数の発光スペクトルピークが発光可能
な発光素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決する手段】本発明の発光素子は、p型窒化
物半導体とn型窒化物半導体との間に少なくともInと
Gaを含有する窒化物半導体の発光層を有する発光素子
である。特に、発光層は単一層内でInの組成比が異な
る複数の混晶領域を有する。これにより、単一の層を持
った発光層であっても純白色などが発光可能な発光素子
とすることができる。
【0007】本発明の請求項2に記載の発光素子は、発
光層が単一層内から複数の発光スペクトルピークを発光
し、且つ短波長側の発光スペクトルピーク強度が、より
長波長側の発光スペクトルピーク強度よりも強いピーク
強度比を有する。また、高輝度かつ優れた発光効率特性
を発光可能な発光素子とすることができる。
【0008】本発明の請求項3に記載の発光素子は、発
光層が単一層内から複数の発光スペクトルピークを発光
し、且つ短波長側の発光スペクトル半値幅がより長波長
側の発光スペクトル半値幅よりも狭い。また、高輝度か
つ優れた発光効率特性を発光可能な発光素子とすること
ができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明者は、種々の実験の結果、
発光素子の発光層を特定構造とすることにより、単一層
領域から複数の発光スペクトルピークを発光できること
を見いだし本発明をなすに至った。
【0010】即ち、窒化物半導体の混晶比はInの含有
量により、そのバンドギャップエネルギーに略比例して
発光させることができる。また、Inを含む窒化物半導
体の成長方法を制御することにより、層内でInの混晶
比が異なる組成不均一領域を形成することができる。よ
り具体的には、InGaNはInNとGaNの混晶であ
るが、Inは成長時のH2分圧が高くなると、InGa
N中に取り込まれ難くなる。さらにH2分圧が高くなる
と、InGaN中に複数個の混晶を生ずる組成不安定領
域を形成させることができる。
【0011】そのため、同時に形成させた単一層領域で
あっても、面内に複数の異なるバンドギャップエネルギ
ーを生ずる領域を形成させることができる。このような
単一層領域は同一層内に混晶比が異なる領域があるた
め、短いホールの拡散長であっても電子−正孔の再結合
確率を高くさせ効率を向上させ得ると考えられる。本発
明者は、この組成不安定領域を発光層として積極的に利
用することにより、単一層領域から複数の発光スペクト
ルが効率よく発光可能な発光素子を作り出したものであ
る。以下、本発明の具体的実施例に基づいて説明する
が、この実施例のみに限定するものではないことはいう
までもない。
【0012】
【実施例】(実施例1) 図1は本発明の発光素子を示
す模式的断面図である。発光素子は、サファイア基板1
02上にGaNからなるバッファ層103を介してアン
ドープのGaN層104、電極が形成されるn型コンタ
クト層であるSiドープのGaN層105、Siドープ
のGaN及びアンドープのGaNからなるn型超格子層
106、単一量子井戸構造からなる活性層101、Mg
ドープのAlGaN及びMgドープのInGaNからな
る超格子p型クラッド層107、MgドープのGaNか
らなるp型コンタクト層108が順に形成されている。
本発明の単一量子井戸構造となる発光層101は、少な
くとも2つの発光スペクトルピークが発光できる程度に
単一層領域内でInNとGaNの混晶比が異なる領域が
存在している。以下、本発明の発光素子の形成方法につ
いて詳述する。
【0013】MOCVD法を用いて窒化物半導体からな
る発光素子を成膜させて形成させた。洗浄した2インチ
のサファイア(C面)よりなる基板をMOCVD装置の
反応容器内にセットする。反応容器を真空引きしつつ、
2を流し反応炉内を水素で十分置換した後、基板温度
を1050℃まで上昇させ基板のクリーニングをする。
なお、基板にはサファイアC面、R面、A面を主面とす
るサファイア、その他、スピネル(MgAl24)のよ
うな絶縁性の基板の他、SiC(6H、4H、3Cを含
む)、Si、ZnO、GaAs、GaNなどの半導体基
板を利用することもできる。
【0014】次に、基板温度を510℃まで下げTMG
(トリメチルガリウム)、NH3を原料ガスとしてH2
キャリアガスとして流し、サファイア基板上にGaNを
厚さ約150 で成膜させバッファ層を形成する。な
お、バッファ層はGaNの他、AlNやGaAlNなど
を利用することができる。
【0015】続いて、一旦、原料ガスの流入を止めキャ
リアガスを流しながら成膜温度を1050℃に上げる。
温度が一定となった後、TMG(トリメチルガリウ
ム)、NH3を原料ガス及びH2をキャリアガスとして流
しアンドープのGaNを1.5μmの厚みでバッファ層
上に形成させる。
【0016】次に、成膜温度を1050℃に維持したま
まTMG(トリメチルガリウム)、NH3を原料ガス、
2をキャリアガスに、不純物ガスとしてSiH4を加え
て流す。Siを5×1018/cm3ドープしたGaN
を、厚さ2.25μmのn型コンタクト層としてアンド
ープのGaN層上に成膜させる。
【0017】さらに、n型コンタクト層上には活性層の
結晶性を向上させ面状に均一発光させるべく、n型超格
子層を好適に形成させることができる。n型超格子層は
成膜温度を1050℃に維持したまま不純物ガスである
SiH4の供給を制御することにより、n型コンタクト
層上に厚さ約75ÅでありアンドープのGaN層と、厚
さ約25ÅであるSiドープのGaN層とを25周期で
成膜させ総膜厚2500Åとした。なお、超格子を構成
する窒化物半導体層は不純物濃度(Si)が互いに異な
る変調ドープとしてある。なお、活性層の下地層として
の役割を果たすこの層は、InGaNやGaNの単層で
形成させることもできる。
【0018】次に、本発明の発光層を単一量子井戸構造
として形成させた。具体的にはInGaNの成膜はMO
CVD法において成長温度を700℃に設定した。原料
ガスとしてTMG(トリメチルガリウム)ガス、TMI
(トリメチルインジュウム)ガス、NH3ガス及びキャ
リアガスとしてN2及びH2を流した。このときのTMG
ガス及びTMIガスのモル比を1:2、H2とN2の比を
1:99とした。これにより、井戸層となる単一層内に
Inが取り込まれ難く、組成不安定領域が形成されると
考えられる。こうして、アンドープのGaN層上に単一
量子井戸構造とされる厚さ約30Åの発光層を形成させ
た。なお、発光層である活性層は、ノンドープ、あるい
はMgやZnなどのアクセプタ不純物、Siなどのドナ
ー不純物を含有させても良い。さらには、ドナー不純物
及びアクセプター不純物を同時に含有させることもでき
る。
【0019】活性層を成膜後、超格子構造とされるp型
クラッド層を形成させる。p型クラッド層は、厚さ約4
0ÅでMgドープのAlGaNと厚さ約25ÅでMgド
ープのInGaNを繰り返し5周期で形成させてある。
具体的には、MOCVD法で成膜温度を1050℃と
し、原料ガスをTMG、TMA(トリメチルアルミニウ
ム)、NH3、不純物ガスとしてCp2Mg(シクロペン
タジエニルマグネシウム)及びキャリアガスとしてH2
を流しながら厚さが約40ÅのAlGaNを成膜させ
る。次に、一旦原料ガスの流入を止め成膜温度を850
℃に設定する。設定後、再び原料ガスとして、TMG、
TMI、NH3、不純物ガスとしてCp2Mg(シクロペ
ンタジエニルマグネシウム)及びキャリアガスとして窒
素ガスを流して厚さ約25ÅのInGaNを成膜させ
る。これを5回繰り返し超格子p型クラッド層を約32
5Åで成膜させた。なお、p型クラッド層は、超格子構
造のものの他にAlGaNやAlBGaNなどの単層を
クラッド層として同様に利用することもできる。
【0020】続いて、1050℃でTMG、NH3、C
2Mgを用い、Mgを1×1020/cm3ドープしたG
aNよりなるp型コンタクト層を約1500Åの膜厚で
形成させる。反応終了後、温度を室温まで下げ、さらに
窒素雰囲気中でウエハを700℃でアニーリングを行
い、p型層をさらに低抵抗化する。
【0021】アニーリング後、ウエハを反応容器から取
り出し、最上層のp型コンタクト層の表面に所望の形状
のマスクを形成する。RIE(反応性イオンエッチン
グ)装置でp型コンタクト層側からマスクを介してエッ
チングを行いpn各半導体表面を露出させた。
【0022】エッチング後、スパッタリング装置により
p型コンタクト層のほぼ全面に膜厚200ÅのNiとA
uを含むp型電極と、p型電極の上にボンディング用の
Auよりなるp型パッド電極を0.5μmの膜厚で形成
する。他方、エッチングにより露出したn型コンタクト
層上にWとAlを含むn型電極をそれぞれ形成させた。
最後に、p型電極の表面を保護するためにSiO2より
なる絶縁層を保護膜として形成させる。こうして出来上
がった窒化物半導体ウエハにスクライブラインを引いた
後、外力により分割させ発光素子として350μm角の
LEDチップを形成させた。
【0023】発光ダイオードのリードフレームには銀メ
ッキした鉄入り銅を利用した。リードフレームの一方は
先端にカップを有するマウント・リードであり、他方は
マウント・リードに配置させたLEDチップの一方の電
極とワイヤを介して電気的に接続させるインナー・リー
ドを構成する。LEDチップはエポキシ樹脂を用いてマ
ウント・リード上に配置させた後、LEDチップの電極
と直径35μmの金線によりボールボンディングを、リ
ードフレームの先端とワイヤの他方とをステッチボンデ
ィングする。これにより、LEDチップの各電極とイン
ナー・リード及びマウント・リードとをそれぞれ電気的
に導通を取った。
【0024】形成された発光ダイオードに3.5V、2
0mAの電流を流したところ、CIEの色度図上で
(X、Y)=(0.376、0.229)であり図3に
示す如き発光スペクトルを持った白色光を発光すること
ができた。
【0025】また、発光層が一層であったにもかかわら
ず、約470nm及び約600nmの発光が確認され
た。約470nmの主発光スペクトルピーク強度が、よ
り長波長側である600nmの主発光スペクトルピーク
強度に対して3%以上低いピーク強度比を有している。
同様に、約470nmの主発光スペクトル半値幅が、よ
り長波長側である600nmの主発光スペクトル半値幅
よりも狭いことが分かる。
【0026】(実施例2)活性層成長時に、キャリアガ
スとしてH2を導入せず、NH3だけを流した。キャリア
ガスを流すガス管にはヒーターを設け、反応炉に流すN
3ガスを300℃以上に加熱できるようにした。具体
的にはキャリアガスであるH2を導入させず、NH3
スを320℃に加熱する工程を通した後に、反応炉に導
入した以外は実施例1と同様にして発光ダイオードを形
成させる。加熱する工程を介することにより、NH3
予め分解させH2の分圧を高くすることができる。形成
された発光ダイオードは実施例1とほぼ同様の特性を示
すことができる。
【0027】(実施例3)活性層を単一量子井戸構造で
はなく多重量子井戸構造とした以外は、実施例1と同様
にして発光素子を形成させた。多重量子井戸構造はIn
GaNの井戸層を介してGaNのバリア層が形成されて
おり、InGaNの井戸層が5層成膜した。なお、ここ
では井戸層が発光したため井戸層が発光層となる。
【0028】具体的には、実施例1のn型超格子層を成
膜後、MOCVD法において成膜温度を1050℃に
し、原料ガスをTMG、NH3及びキャリアガスとして
2を流しながら成膜する。こうしてn型超格子層上に
障壁層として働く厚さが約250ÅのGaNを成膜させ
る。
【0029】次に、一旦原料ガスの流入をやめ、成膜温
度を700℃に設定する。設定温度に達した後、再び原
料ガスとして、TMG(トリメチルガリウム)、TMI
(トリメチルインジウム)、NH3及びキャリアガスと
してN2ガス及びH2を流し、井戸層となる厚さ約30Å
のInGaNを成膜させる。ここで、TMGガスとTM
Iガスのモル比を1:2、H2とN2ガスの比を1:99
としてある。
【0030】その後、成膜温度を再び1050℃とし原
料ガスをTMG、NH3及びキャリアガスとしてH2を流
しながら成膜し、障壁層として働く厚さが約250Åの
GaNを成膜させる。障壁層に挟まれた井戸層を5層繰
り返し発光層を形成させる。こうして形成された発光ダ
イオードは実施例1よりも光度が高く、且つより均一な
混色光が発光可能な発光ダイオードとすることができ
る。なお、各井戸層形成時におけるH2の分圧を変える
ことで、発光層から2つ以上の発光スペクトルピークが
発光可能な発光素子とすることもできる。なお、本発明
のInの組成が異なり、相分離された発光層に加えて、
通常の単色性ピーク波長のみが発光可能な発光層を井戸
層を用いた多重量子井戸構造の発光素子を構成させるこ
ともできる。
【0031】
【発明の効果】本発明は単一の層から2つ以上の発光ス
ペクトルピークが発光可能な発光層を有する発光素子と
するものである。これにより、1つの発光素子でありな
がら色純度の高い白色光などが発光可能な発光素子とす
ることができる。また、比較的簡単な構成で混色光を発
光可能な発光素子とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1により形成された発光素子
の模式的断面図を示す。
【図2】 実施例1により形成された発光素子の発光ス
ペクトルを示す。
【符号の説明】
101・・・発光層 102・・・サファイア基板 103・・・バッファ層 104・・・アンドープ層 105・・・n型コンタクト層 106・・・n型超格子層 107・・・p型クラッド層 108・・・p型コンタクト層 109・・・透光性電極 110・・・n型電極 111・・・p型電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p型窒化物半導体とn型窒化物半導体と
    の間に少なくともInとGaを含有する窒化物半導体の
    発光層を有する発光素子であって、前記発光層は単一層
    内でInの組成比が異なる複数の混晶領域を有すること
    を特徴とする発光素子。
  2. 【請求項2】 p型窒化物半導体とn型窒化物半導体と
    の間に少なくともInとGaを含有する窒化物半導体の
    発光層を有する発光素子であって、前記発光層は単一層
    内から複数の発光スペクトルピークを発光し、且つ短波
    長側の発光スペクトルピーク強度が、より長波長側の発
    光スペクトルピーク強度よりも低いピーク強度比を有す
    ることを特徴とする発光素子。
  3. 【請求項3】 p型窒化物半導体とn型窒化物半導体と
    の間に少なくともInとGaを含有する窒化物半導体の
    発光層を有する発光素子であって、前記発光層は単一層
    内から複数の発光スペクトルピークを発光し、且つ短波
    長側の発光スペクトル半値幅がより長波長側の発光スペ
    クトル半値幅よりも狭いことを特徴とする発光素子。
JP37135498A 1998-12-25 1998-12-25 発光素子 Expired - Fee Related JP3511923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37135498A JP3511923B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37135498A JP3511923B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000196142A true JP2000196142A (ja) 2000-07-14
JP3511923B2 JP3511923B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=18498569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37135498A Expired - Fee Related JP3511923B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511923B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002056391A1 (fr) * 2001-01-10 2002-07-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Dispositif electroluminescent
JP2003530703A (ja) * 2000-04-12 2003-10-14 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・レシェルシュ・サイエンティフィーク GaInNからなる薄い半導体層およびその製造方法ならびにその半導体層を備えたLEDさらにはこのLEDを備えた照明デバイス
KR20030082282A (ko) * 2002-04-17 2003-10-22 엘지전자 주식회사 백색 발광 다이오드
JP2004207610A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 白色発光素子およびその製造方法
JP2007221056A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2009515340A (ja) * 2005-10-31 2009-04-09 トラスティーズ オブ ボストン ユニバーシティ テクスチャ出しされた半導体層を特徴とする光学装置
JP2010092952A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Ihi Corp 白色ledの製造装置と方法
JP2016508668A (ja) * 2013-01-24 2016-03-22 サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.) モノリシックな白色ダイオードを製造するための方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0856055A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Hitachi Ltd 半導体レーザー装置
JPH09331116A (ja) * 1996-04-11 1997-12-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JPH1022527A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体発光素子
JPH1051028A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Toshiba Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH1056202A (ja) * 1996-08-07 1998-02-24 Showa Denko Kk 短波長発光素子
JPH10107315A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Showa Denko Kk 化合物半導体素子
JPH10107319A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Showa Denko Kk 窒化物化合物半導体素子
JPH10126006A (ja) * 1995-11-06 1998-05-15 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体デバイス
JPH10173219A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JPH10308531A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子
JPH11289108A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2000068555A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Hitachi Ltd 照明システム
JP2000133884A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Showa Denko Kk 量子井戸構造発光素子
JP2000150957A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子
JP2000164925A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Showa Denko Kk 窒化物半導体発光素子

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0856055A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Hitachi Ltd 半導体レーザー装置
JPH10126006A (ja) * 1995-11-06 1998-05-15 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体デバイス
JPH09331116A (ja) * 1996-04-11 1997-12-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JPH1022527A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体発光素子
JPH1051028A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Toshiba Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH1056202A (ja) * 1996-08-07 1998-02-24 Showa Denko Kk 短波長発光素子
JPH10107315A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Showa Denko Kk 化合物半導体素子
JPH10107319A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Showa Denko Kk 窒化物化合物半導体素子
JPH10173219A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JPH10308531A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子
JPH11289108A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2000068555A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Hitachi Ltd 照明システム
JP2000133884A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Showa Denko Kk 量子井戸構造発光素子
JP2000150957A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子
JP2000164925A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Showa Denko Kk 窒化物半導体発光素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530703A (ja) * 2000-04-12 2003-10-14 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・レシェルシュ・サイエンティフィーク GaInNからなる薄い半導体層およびその製造方法ならびにその半導体層を備えたLEDさらにはこのLEDを備えた照明デバイス
WO2002056391A1 (fr) * 2001-01-10 2002-07-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Dispositif electroluminescent
US6891203B2 (en) 2001-01-10 2005-05-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device
KR20030082282A (ko) * 2002-04-17 2003-10-22 엘지전자 주식회사 백색 발광 다이오드
JP2004207610A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 白色発光素子およびその製造方法
JP2009515340A (ja) * 2005-10-31 2009-04-09 トラスティーズ オブ ボストン ユニバーシティ テクスチャ出しされた半導体層を特徴とする光学装置
JP2007221056A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2010092952A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Ihi Corp 白色ledの製造装置と方法
JP2016508668A (ja) * 2013-01-24 2016-03-22 サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.) モノリシックな白色ダイオードを製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3511923B2 (ja) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Koike et al. Development of high efficiency GaN-based multiquantum-well light-emitting diodes and their applications
JP4653671B2 (ja) 発光装置
US20080210958A1 (en) Semiconductor white light emitting device and method for manufacturing the same
JP3454200B2 (ja) 発光素子
US9468058B2 (en) Light emitting device and light source driving apparatus
JP2011166182A (ja) 白色発光素子
JP2002252371A (ja) 半導体発光装置
KR20070095622A (ko) 백색 발광 소자
KR20150138479A (ko) 발광 소자 패키지의 제조 방법
US20230099215A1 (en) Led lighting apparatus having improved color lendering and led filament
JP2000150956A (ja) 窒化物半導体発光素子
US20040090779A1 (en) Light mixing led and manufacturing method thereof
JP2002368276A (ja) 発光素子
JP3978858B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4501194B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3511923B2 (ja) 発光素子
JP3888668B2 (ja) 半導体発光素子
JP2003078169A (ja) 発光素子
KR20110117415A (ko) 반도체 발광소자, 반도체 발광소자 패키지 및 반도체 발광소자의 제조방법
JP3819713B2 (ja) 半導体発光素子
JP4458870B2 (ja) 蛍光発光装置、蛍光発光素子、および蛍光体
JP4503316B2 (ja) 多色光の発光方法
KR20120002818A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101060762B1 (ko) 발광장치의 제조방법
JP2002232008A (ja) 半導体発光素子及びエピタキシャルウェハ

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031229

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees