JPH10173219A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH10173219A
JPH10173219A JP32633096A JP32633096A JPH10173219A JP H10173219 A JPH10173219 A JP H10173219A JP 32633096 A JP32633096 A JP 32633096A JP 32633096 A JP32633096 A JP 32633096A JP H10173219 A JPH10173219 A JP H10173219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
semiconductor
wavelength
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32633096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Shakuda
幸男 尺田
Shunji Nakada
俊次 中田
Masayuki Sonobe
雅之 園部
Takeshi Tsutsui
毅 筒井
Norikazu Ito
範和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP32633096A priority Critical patent/JPH10173219A/ja
Publication of JPH10173219A publication Critical patent/JPH10173219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望の発光波長より短い波長の光をカットし
て、所望の波長の純粋な光を発光する半導体発光素子を
提供する。 【解決手段】 基板1上に半導体層が積層されて発光層
(活性層4)を形成し、該積層された半導体層の表面か
ら所望の波長の光を放射する半導体発光素子であって、
前記所望の波長の光を発生させるバンドギャップエネル
ギーより大きく、かつ、発光する光の一部を吸収し得る
半導体からなるフィルタ層6が、前記積層された半導体
層の表面側に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフィルタ付き半導体
発光素子に関する。さらに詳しくは、所望の発光波長よ
り短い波長の光をカットした半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば青色系の光を発光する半
導体発光素子は、図3に示されるような構造になってい
る。すなわち、サファイア基板21上にたとえばGaN
からなる低温バッファ層22と、高温でn形のGaNが
エピタキシャル成長されたn形層(クラッド層)23
と、バンドギャップエネルギーがクラッド層のそれより
も小さくなる材料、たとえばInx Ga1-x N(0≦x
≦0.5)からなる活性層24と、p形のGaNからな
るp形層(クラッド層)25とからなり、その表面にp
側(上部)電極28が設けられ、積層された半導体層の
一部がエッチングされて露出したn形層23の表面にn
側(下部)電極29が設けられることにより形成されて
いる。
【0003】この構造で、活性層24に用いられる材料
のバンドギャップエネルギーにより、その発光波長が定
まる。すなわち活性層24として、Inx Ga1-x Nを
用いれば、Inの混晶比率xが大きくなれば(バンドギ
ャップエネルギーが小さくなる)発光波長が長くなり、
xが小さくなる(バンドギャップエネルギーが大きくな
る)と発光波長が短くなる。したがって、発光波長が4
50nm程度の青色の光を発光させようとすると、In
の混晶比率xを0.4程度にすることが好ましい。しか
し、Inの混晶比率xが大きくなると、その半導体層を
エピタキシャル成長する際に、その結晶性が劣り、発光
効率が低下するという問題がある。そのため、たとえば
Inの混晶比率xの値を0.2程度(発光波長は400
〜420nm程度)とし、その活性層内にZnをドープ
して発光波長を450nm程度に長くしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、不純物
をドープして発光波長のピークを所望の値になるように
ずらせると、図4に発光波長に対する放射光の強度が示
されるように、所望の波長(450nm)の所に発光波
長のピークは現れるものの、活性層の半導体自身のバン
ドギャップエネルギーに符合する波長のところにも弱い
発光ピークが現れる。そのため、純粋な青色にならずに
紫色がかって不純な色になったり、紫外線が放射されて
他の機器などに悪影響を及ぼすという問題がある。
【0005】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、所望の発光波長より短い波長の光をカ
ットして、所望の波長の純粋な光を発光する半導体発光
素子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体発光
素子は、基板上に半導体層が積層されて発光層を形成
し、該積層された半導体層の表面から所望の波長の光を
放射する半導体発光素子であって、前記所望の波長の光
を発生させるバンドギャップエネルギーより大きく、か
つ、前記発光層で発光する光の一部を吸収し得る半導体
からなるフィルタ層が、前記積層された半導体層の表面
側に設けられている。この構造にすることにより、半導
体層はそのバンドギャップエネルギーにより定まる波長
の光を発光すると共に、その波長以下の光を吸収する性
質も有しているため、フィルタ層のバンドギャップエネ
ルギーにより定まる波長以下の波長の光を吸収し、その
光は外部に放射されない。一方、フィルタ層のバンドギ
ャップエネルギーより大きいバンドギャップエネルギー
により発光する所望の波長の光に対しては吸収しないた
め、所望の波長の光は減衰することなく放射される。
【0007】前記積層された半導体層がチッ化ガリウム
系化合物半導体からなり、前記フィルタ層がInGaN
系(InとGaの比率が種々変わり得ることを意味す
る、以下同じ)化合物半導体層であれば、青色の発光素
子で簡単に紫外線の放射を防止することができる。この
場合、発光層としてZnなどの不純物がドープされたI
x Ga1-x N(0≦x≦0.5)を用い、前記フィル
タ層としてInr Ga1-r N(x≦r≦0.5)を用いる
ことができる。そうすることにより、活性層にInの比
率が小さい良好な半導体結晶層が得られるため好まし
い。なお、発光層がInGaN系化合物半導体層からな
る場合に、格子歪みをなくする観点からInGaN系化
合物半導体層とGaNやAlGaN系(AlとGaの比
率が種々変わり得ることを意味する、以下同じ)化合物
半導体などの他の半導体層との薄い積層膜として形成さ
れる場合でも、発光層として寄与するのはバンドギャッ
プエネルギーの小さいInGaN系化合物半導体であ
り、これらの場合もInx Ga1- x Nに含まれる。
【0008】ここにチッ化ガリウム系化合物半導体層と
は、III 族元素のGaとV族元素のNとの化合物または
III 族元素のGaの一部がAl、Inなどの他のIII 族
元素と置換したものおよび/またはV族元素のNの一部
がP、Asなどの他のV族元素と置換した化合物からな
る半導体をいう。
【0009】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明の半導体発光素子について説明をする。図1には、た
とえば青色発光に適したチッ化ガリウム系化合物半導体
層がサファイア基板上に積層される本発明の半導体発光
素子の断面説明図が示されている。
【0010】本発明の半導体発光素子は、図1に示され
るように、たとえばサファイア(Al2 3 単結晶)な
どからなる基板1の表面に発光層を形成する半導体層2
〜5が積層されて、その表面にさらにフィルタ層6が形
成され、その表面に拡散メタル層7を介して上部電極
(p側電極)8が形成されている。また、積層された半
導体層の一部が除去されて露出したn形層3に下部電極
(n側電極)9が形成されている。
【0011】基板1上に積層される半導体層は、たとえ
ばGaNからなる低温バッファ層2が0.01〜0.2μ
m程度堆積され、ついでn形のGaNからなるn形層
(クラッド層)3が1〜5μm程度堆積され、さらに、
バンドギャップエネルギーがクラッド層のそれよりも小
さくなる材料、たとえばZnがドープされたInx Ga
1-x N(0≦x≦0.5、たとえばx=0.2)からなる
活性層4が0.05〜0.3μm程度、p形のAlGaN
系化合物半導体層5aおよびGaN層5bからなるp形
層(クラッド層)5が0.5〜1μm程度それぞれ順次
積層されている。本発明の半導体発光素子では、この上
にさらにInr Ga1-r N(0≦r≦0.5、たとえば
r=0.2)からなるフィルタ層6が0.1〜1μm程度
形成されていることに特徴がある。なお、p形層5はA
lGaN系化合物半導体層5aとGaN層5bとの複層
になっているが、キャリアの閉じ込め効果の点からAl
を含む層が設けられることが好ましいためで、GaN層
だけでもよい。また、n形層3にもAlGaN系化合物
半導体層を設けて複層にしてもよく、またこれらを他の
チッ化ガリウム系化合物半導体層で形成することもでき
る。
【0012】フィルタ層6は、発光層となる活性層4で
発光させる所望の発光波長の光より短い波長の光をカッ
トするために設けられている。すなわち、所望の発光波
長より短い波長の光に対しては吸収し、所望の発光波長
の光に対しては吸収しないで透過させる半導体層が形成
される。具体的には、前記所望の波長の光を発生させる
バンドギャップエネルギーより大きいバンドギャップエ
ネルギーを有し、かつ、発光層で発光する光の一部を吸
収し得る半導体層が用いられる。この発生する光の波長
は不純物の導入によって調整されてもよい。要は、所望
の発光波長よりも短い波長領域に吸収領域(発光領域)
を有する半導体層であればよい。
【0013】具体例としては、図1に示される構造で、
活性層4として、たとえばZnをドープしたIn0.2
0.8 Nが用いられ、フィルタ層6として、たとえばp
形のIn0.2 Ga0.8 Nが用いられる。Inの混晶比率
rが0.2のときのInr Ga1-r Nのバンドギャップ
エネルギーにより発光する波長領域は400〜420n
m程度であるが、Znがドープされていることにより、
Znによるエネルギーレベルの影響で、発光波長領域が
長い波長の方にずれる。その結果、前述の図4に示され
るような450nm程度の所に最大のピークを有し、4
00nm程度の所に小さいピークを有する波長特性の光
を発光する。一方、フィルタ層6は発光波長に影響する
不純物がドープされていないため、400〜420nm
程度の光を発光するバンドギャップエネルギーを有する
層になっている。
【0014】つぎに、本発明の半導体発光素子のフィル
タ層6により、所望の発光波長より短い波長の光をカッ
トして所望の波長の光のみを放射する作用について説明
をする。一般に、半導体層は前述の活性層4のように、
n形層3とp形層5とで挟持されたダブルヘテロ接合構
造にしたり、n形層とp形層とを直接接合させてpn接
合を形成することにより、印加される電圧により正孔と
電子の再結合により光を発生するが、その発生する光の
波長は、発光層である再結合が行われる半導体層のバン
ドギャップエネルギーにより異なる。そのため、所望の
発光波長に応じて半導体材料が選択され、青色系の発光
に対しては前述のようにInGaN系半導体材料が用い
られている。このバンドギャップエネルギーを有する半
導体材料は、発光素子の構造にすればその材料により定
まった波長の光を発光すると共に、発光素子の構造にな
っていなかったり電圧が印加されないときはその波長ま
たはそれより短い波長の光を吸収する特性を有してい
る。
【0015】そのため、前述のように、発光層が450
nm程度の波長の光を発光する波長領域になっており、
フィルタ層6が400〜420nm程度の波長の光を発
光するバンドギャップエネルギーになっておれば、発光
層で発光した広帯域の光のうち、420nm以下の波長
の光はフィルタ層6により吸収されてカットされ、それ
より長い波長の光はそのまま透過する。その結果、前述
の図4に示される発光特性を有する発光素子に、本発明
のフィルタ層6が設けられることにより、図2に示され
るように400nm近傍の光が非常に大きく減衰し、4
50nm近辺の単色光として発光する半導体発光素子と
なる。
【0016】このフィルタ層6の吸収特性は、前述のよ
うに、発光し得る波長以下の波長の光を吸収し、それよ
り長い波長の光に対しては吸収しないで透過させる性質
を有しているため、Inの混晶比率が0.4〜0.5(発
光波長が450nm程度のバンドギャップエネルギーに
なる)にならない範囲で大きくすれば420nmよりさ
らに長い波長の光を吸収し、450nm以上の光を殆ど
減衰させることなく発光させることができる。なお、I
nGaN系化合物半導体層は、前述のように、Inの混
晶比率が大きくなると、結晶性が劣り、緻密な成膜をす
ることができないが、このフィルタ層6は発光層ではな
いため、結晶性は余り問題がなく、Inの混晶比率を大
きくして所望の波長に近いところまでの低い波長の光を
効率的にカットすることができる。そのため、前述のよ
うに、活性層4に不純物をドープして発光波長を長く
し、フィルタ層6として活性層4よりInの混晶比率の
大きい材料を用いれば、発光効率を大きくしながら所望
の波長より短い波長の光をカットすることができる。
【0017】前述の例では、n形層とp形層とで活性層
が挟持されたダブルヘテロ接合構造であるが、n形層と
p形層とが直接接合する構造のものでも、pn接合近傍
のエネルギーバンドギャップの小さい層側の領域に発光
層が形成され、その発光層のバンドギャップエネルギー
により発光波長が定まり、そのバンドギャップエネルギ
ーより大きく、かつ、発光する光の一部を吸収し得る半
導体層をフィルタ層として用いることができる。
【0018】また、前述の例では、チッ化ガリウム系化
合物半導体を用いた青色の発光素子であったが、青色系
発光素子の場合はそれより短い波長の紫外線をカットす
ることができるため、周囲の機器や人間に対する悪影響
を阻止することができて好ましい。しかし、チッ化ガリ
ウム系の化合物半導体には限定されず、他の波長の光で
も本発明によれば単色発光に近い半導体発光素子が得ら
れる。
【0019】つぎに、図1に示される半導体発光素子の
製法について説明をする。
【0020】まず、たとえばサファイアからなる絶縁基
板1上に、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)に
より、キャリアガスのH2 と共にトリメチリガリウム
(TMG)、アンモニア(NH3 )などの成長ガスおよ
びn形にする場合のドーパントガスとしてのSiH4
どを供給して、GaN層からなる低温バッファ層2を
0.01〜0.2μm程度、同じ組成でn形のn形層(ク
ラッド層)3を1〜5μm程度成膜する。さらにドーパ
ントガスをジメチル亜鉛(以下、DMZnという)に代
え、反応ガスとしてトリメチルインジウム(以下、TM
Inという)を追加して、たとえばZnが1×1017
1×1019/cm3 程度の不純物濃度のIn 0.2 Ga
0.8 Nからなる活性層4を0.05〜0.3μm程度成膜
する。
【0021】ついで、反応ガスのTMInをトリメチル
アルミニウム(以下、TMAという)に変更し、ドーパ
ントガスとしてシクロペンタジエニルマグネシウム(以
下、Cp2 Mgという)またはDMZnを導入して、p
形のAlGaN系化合物半導体層5aを0.1〜0.5μ
m程度、さらに再度反応ガスのTMAを止めてp形のG
aN層5bを0.1〜0.5μm程度それぞれ積層し、p
形層5を形成する。さらに引き続き、活性層4の成膜と
同様に、ドーパントガスとしてCp2 MgまたはDMZ
nを、反応ガスとしてTMInを導入してp形のIn
0.2 Ga0.8 Nからなるフィルタ層6を0.1〜1μm
程度成膜する。その後、たとえばNiおよびAuを蒸着
してシンターすることにより拡散メタル層7を2〜10
0nm程度形成する。ついで、下部電極を形成するため
n形層3が露出するように、積層された半導体層の一部
をアルゴンガスなどの不活性ガスに塩素ガスなどの反応
性ガスを混ぜて反応性イオンエッチングによりエッチン
グをし、電極金属を蒸着することにより、上部電極8お
よび下部電極9を形成することにより、図1に示される
半導体発光素子が得られる。
【0022】このように、本発明によれば発光層を構成
する半導体層の積層と同じプロセスにより、しかもその
工程と連続的にフィルタ層を形成することができるた
め、非常に簡単に形成することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、所望の発光波長より短
い波長の光をカットすることができる。そのため、広帯
域の混色した光ではなく、単色光の半導体発光素子が得
られる。また、青色の発光素子であれば、それより波長
の短い紫外線をカットすることができるため、他の電子
機器や人間への悪影響を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体発光素子の一実施形態の断面説
明図である。
【図2】図1の半導体発光素子の発光波長に対する発光
特性を示す図である。
【図3】従来の半導体発光素子の一例の斜視説明図であ
る。
【図4】図3の半導体発光素子の発光波長に対する発光
特性を示す図である。
【符号の説明】
3 n形層 4 活性層(発光層) 5 p形層 6 フィルタ層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 筒井 毅 京都市右京区西院溝崎町21番地 ローム株 式会社内 (72)発明者 伊藤 範和 京都市右京区西院溝崎町21番地 ローム株 式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に半導体層が積層されて発光層を
    形成し、該積層された半導体層の表面から所望の波長の
    光を放射する半導体発光素子であって、前記所望の波長
    の光を発生させるバンドギャップエネルギーより大き
    く、かつ、前記発光層で発光する光の一部を吸収し得る
    半導体からなるフィルタ層が、前記積層された半導体層
    の表面側に設けられてなる半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記積層された半導体層がチッ化ガリウ
    ム系化合物半導体からなり、前記フィルタ層がInGa
    N系化合物半導体層である請求項1記載の半導体発光素
    子。
  3. 【請求項3】 前記発光層が不純物がドープされたIn
    x Ga1-x N(0≦x≦0.5)であり、前記フィルタ
    層がInr Ga1-r N(x≦r≦0.5)である請求項
    2記載の半導体発光素子。
JP32633096A 1996-12-06 1996-12-06 半導体発光素子 Pending JPH10173219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32633096A JPH10173219A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32633096A JPH10173219A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10173219A true JPH10173219A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18186577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32633096A Pending JPH10173219A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10173219A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196142A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
WO2002029907A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-11 Epivalley Co., Ltd. Semiconductor light-emitting diode
JP2002368265A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003045900A (ja) * 2001-05-25 2003-02-14 Sharp Corp 窒化物系iii−v族化合物半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196142A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
WO2002029907A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-11 Epivalley Co., Ltd. Semiconductor light-emitting diode
JP2003045900A (ja) * 2001-05-25 2003-02-14 Sharp Corp 窒化物系iii−v族化合物半導体装置
JP2002368265A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304787B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US6548834B2 (en) Semiconductor light emitting element
KR100406201B1 (ko) 이중 헤테로 구조체를 구비한 발광 질화갈륨계 화합물 반도체 장치
JP3643665B2 (ja) 半導体発光素子
US5700713A (en) Light emitting semiconductor device using group III nitride compound and method of producing the same
JPH0832112A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH0715041A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH09293897A (ja) 半導体素子とその製造方法
JPH08255926A (ja) 半導体発光素子およびその製法
JPH10173222A (ja) 半導体発光素子の製法
US6365923B1 (en) Nitride semiconductor light-emitting element and process for production thereof
JP3341576B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3336855B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3776538B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
JPH0864866A (ja) 半導体発光素子の製法
JPH10144960A (ja) p型窒化物半導体の製造方法及び窒化物半導体素子
JPH10173219A (ja) 半導体発光素子
JP3216596B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3010412B2 (ja) 半導体発光素子
JPH08213653A (ja) コンタクト抵抗低減層を有する半導体装置
JPH10150219A (ja) 3族窒化物半導体レーザ素子
JPH08213651A (ja) コンタクト抵抗低減層を有する半導体装置
JP3481305B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP4763153B2 (ja) 半導体発光素子
JP3341484B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子